TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
茨城県内の写真屋はどうですか
三脚何セット買ったら気が済むんだゴルァ!!
【Rollei35】ローライ35☆8【目測・沈胴式】
Nikon F4 スレッド その14
【単焦点】さようならヘキサー 4台目【サイレント】
【重戦車】Nikon F5 Part11【漬物石】
フラットベッドスキャナ総合スレッド ver.10
【良かった】カメラバック総合 【悪かった】
【Takumar】放射能レンズを語れ2【Summicron】
ブロアーといえばジャンボハリケーンだろ! その2

タムロン アダプトール2の部屋


1 :2015/04/22 〜 最終レス :2020/03/06
ありそでないアダプトール2についての情報交換場所にしましょう。

タムロンレンズ側の開放F値、絞り制御、絞り環は実にシンプル。
マウントアダプタが純機械的方法で各社マウント伝達方法へ変換しています。

デジカメマウントは電子マウント。絞り関係が連動するだけでも利便性は
断然違っています。

というスレです。

2 :
冶具をつくって測定ぢゃ。

3 :
過去ログ貼りましょか

タムロンMFレンズ6本目
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1302267759/
タムロンMFレンズ5本目
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1231386843/
タムロンMFレンズ4本目
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1172372876/
タムロンMFレンズ3本目
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1142863624/
タムロンMFレンズA  
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1092118448/
☆ タムロンのアダプトールMFレンズ ☆
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1046486133/

4 :
>>1
>>3
乙です。
90/2.5(52BB)は今でも現役で使ってます。
他にも80-200/2.8(30A)や80-210/3.8-4(103A)。
35-70/3.5-4.5(09A)や28-50/3.5-4.5(07A)等も使ってます。

5 :
タムロンMFスレ復活おめ
…とは言っても今更新しい話題ってほとんど無いんだけどね^^

α7sで17A(35-70/3.5)と27A(SP28-80/3.5-4)を撮り比べて見たが、開放から使えるのはやはり17Aだな。
SP玉で17Aに勝てるのってあるのかな?

6 :
SP01A(35-80/2.8-3.8)はどうだろう。
個人的にはコントラストで劣る印象だけど…

7 :
>>5
176A(SP28-105/2.8 )とかどうだろ?
まあ自分は持って無いから比較出来ないんだが。

8 :
>7
スペック倒れの糞レンズって評価でしょ。その前の35-105がマシだったって。
MF時代の28-80/3.5-4.2が神レンズだって言うから検証中でつ

9 :
>>3
鯖移転を反映してみる
タムロンMFレンズ3本目
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1142863624/
タムロンMFレンズ4本目
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1172372876/
タムロンMFレンズ5本目
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1231386843/
タムロンMFレンズ6本目
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1302267759/

10 :
>>8
その27A(SP玉)より廉価版の17Aの方が良いって言うのが>>5 (F値微妙に間違ってるが…)
ズーム比の小さい17Aの方が設計上有利なんだろうけど、それを差し引いても破格のコストパフォーマンスだよな。
ただ逆光耐性は27Aが勝るように思う。

11 :
チャンコロ製のマウントアダプタはやっぱ精度が低いでした。

12 :
俺の17A後玉が曇ってる 
どうしたものか…

13 :
>12
開けて拭けばすむぢゃん

14 :
これまで曇ったレンズは店頭やヤフオクで何度も見てきたけど、
買ったレンズがその後曇ったというのは今まで不思議と経験ない。
どうやったら曇るのか知りたい(今後の対策的な意味で)

15 :
ガラスそのものが曇るなんてことはマズない。
曇りの正体はカビだろ。

16 :
まずあるわw
揮発やバル切れ

17 :
それはしかし、ガラスの表面だろう。

18 :
そりゃそうだが、ここで言葉遊びをしても仕方ない。
それに、レンズの表面の(コーティングではなく)ガラス自体が化学反応で曇るケースもあるだろうさ。

19 :
>18
どんなばあい?

20 :
>>19
ガラス 腐蝕 で検索しる

21 :
ガラスそのものの話なんてしてないのに

22 :
>21
18が言い出したんだよ。

23 :
ま、ばらしてめがね用の超音波洗浄機に入れれば大概きれいになる。

24 :
しっかり乾燥させてから組むようにね!

25 :
>>22
15だろ

26 :
15はガラスそものもは曇らないと言ってる。
18は化学反応で曇るといっている。

27 :
とりあえず15が頭悪そう。

28 :
とりあえず流れを戻すと、17Aは曇りやすいが取るのも簡単ってこと?

29 :
17Aは300円くらいで転がってるんだし綺麗なの選びましょう!でいいんじゃない。

30 :
ですな

31 :
見えてるネジ全部取ったのにバラバラになりません。
ズームの中玉取りたいのに。

もう戻らないけど。。。

32 :
一応聞いておくが、見えてるネジって一体どこを外したんだ?

33 :
前と後ろの玉抜いて見えたネジ。
フードと距離目盛板をどけたら見えたネジ。
距離缶兼ズーム缶をずらすと隙間から見えたネジ。

これで幾つかのローラとかも外れたんだけどね。
中玉の筒が取れないんだよ。

34 :
これはもうダメかもわからんね(´・ω・`)

35 :
今更だと思うが…
構造を熟知していないなら分解は慎重すぎる方がいいぞ。
ネジが何を止めているのか、自分が何を分解したいのか、
目的を持って触らないで手当たり次第外していくと収拾がつかなくなる。

36 :
しかしその構造理解するのに分解が1番手っ取り早いよね。
中玉の筒ってねじ止めされてないと思うけどね。リングかその筒自体がネジ切ってあるんじゃない?接着されてるから溶かしてからじゃないと回らないかもよ

37 :
よーし、パパはジッポオイルひと缶流し込んじゃんぞお

38 :
何が悔しいって、元に戻すことをあきらめてやっととった中玉グループの一番前の裏側に
触った跡があった事。

39 :
十歩オイルとはホワイトガソリン、ベンジン、と呼ばれているものです。
金属同士ぶつけて火花がでると「ボン」となります。

もうちょっと大人しいのが灯油です。灯油はシンを立てなければ火が出ません。

40 :
まあレンズ分解するのに見えてるネジ外すのは最後(最期)の手段だ。
たいていは絞り連動部品やら板バネやらが外れてバラバラになってチャンチャン♪だね。

まず見えるシールやゴムを剥がす→回りそうなリングを回す→どうにも駄目ならネジを外す、が基本。
どんなものでも回すときはケガキ必須。

そして、最も重要なのは、まともに使えるレンズをわざわざ分解しないことだ。

41 :
俺は無水エタノール使ってる。
勿論ジャンクしかバラさないけどな。
人には薦めないが、カビ玉52BBを自己清掃した奴は今でも使ってる。

42 :
カビ自体はエタノールでは落ちない。
手垢とか拭き跡とかは落ちる。

超音波洗浄器が一番。

43 :
殆どのカビはティッシュだけで拭けば落ちる程度。
ティッシュで傷がつくだろ!とか言う奴程、ハイター薄めたのでカビふき取った拭き跡残すんだよね。

44 :
テッシュは塵がなー。クイックルワイパーにしとこうぜ

45 :
ガラス拭くのにハイターとか有り得ん。表面溶けるぞ。

46 :
花王不買

クイックルの代替は ウェーブ

47 :
ねじ回し ANEXの3600がお勧め。
太くていいぞ。

48 :
おーい 教えて

60−300の絞り(8枚羽)を 75−250 に入れるのは ?

1.簡単簡単

2.簡単

3.バカにはできない

4.パーツの鑢かけが必要

5.一部パーツを作らないと無理


どれ?

49 :
普通に考えたら

7. 当該レンズの絞りをバラして難なく元通り組める技術があるなら、自分で試した方が早いだろ

で、お前さんはどうなんだ?

50 :
なんで6.が無いの?

51 :
ロクデナシ

って言うだろ。

52 :
中のサブ銅鏡みたいなの開けたら、悪臭が。。。 嫌だな。

にしても、絞りを拝めない。
絞りをバラス以前の問題。

どうすりゃいいの

53 :
メーテル
またひとつ
星が消えるよ

54 :
もともとついてるやつ。
ほっとくとしまってる 5枚

置き換えに使いたいやつ。8枚 ほっとくと開いてる

そして未だ絞りユニット見えず

55 :
そもそも全く違うパーツを移植できると思えるのが不思議

56 :
絞りを差し替えできないって考える理由が判らん。

57 :
まず絞りを差し換えようと思いつかない
そしてまさか出来るとは思わない
ほっとくと閉まってる同士ですら出来るはずがない、と考える俺は常識人

58 :
気がつけば、いじってるレンズの価格の数倍の金額をねじ回しに費やしてる。。。

59 :
同じフラッシュをニコイチしようと思ったら微妙に構造変更してて無理だったり
OM50/1.4の分解図を見たら無印・Type1〜5まであったりするし
つまり同じ型番同士ですら合わない事もあるわけで、無理と思い込んでしまうけど
>>54の移植続報待ってます

60 :
固着して、ねじ回し3本捻って頭飛ばしたネジを、ドリルで揉んだ。
ネジは跡形もなくなったのに、どうにも成らない。。。

61 :
>59
絞りユニットは独立性が高いので、汎用性があります。メカニズムも100年変わっていません。

62 :
馬鹿は死ななきゃ直らない

63 :
レンズの曇りの話。
やっぱレンズ表面だね。だけど落ちないね。劇オチ君でもまったくだめ
超音波もだめ。

どうすれば落ちるの?

64 :
溶かして金型に入れて固めたらいいんじゃないかな。
ついでに表面をナノクリスタルコーティングしておけば完璧だろう。

65 :
ありがとうございます。
ただ、ナノクリはうちでは無理なので、BBRCで我慢したいと思います。

66 :
同じレンズは同じところが痛む。
モデル間でのパーツ流用で直すしか無い!

67 :
でも玉はどうにもならない。
前玉が、傷、バル剥。3本ゲットで無傷ナシ。

68 :
よっぽどじゃなきゃ気にならんな。曇りレンズだってソフトな表現になって面白いもんです。

69 :
マエダマユニットの分解は、まだまだ未熟なのでワッカが傷だらけになってしまう。

70 :
レンズ単体にバラスと曇りレンズに気がついてしまう。
やっぱ表面だけど落ちない。
重曹とかで落ちるのかな。
スリガラスは論外だけど、コーティングは禿げても曇りが晴れればそっちが良い

71 :
コーティングが元気なレンズは拭くのが難しいですね。
どうにも跡がのこってしまいます。
マイクロファイバーとか使えばいいの?

72 :
マイクロファイバーすごい

73 :
絞りが5枚羽根だったのに、ひっくり返したら10枚の羽根がぱらぱらと。
寸足らずの5枚はどこにあったのら?

74 :
サブ胴鏡をねじ込んでイモネジで固定する部分は、固定位置が重要ってことで、
ばらして戻すだけなら、同じところで固定すればいいけど、玉の入れ替えとかやったら、
当然位置も変わる。
前球部分なら、あとからファインダ見ながら位置あわせできるけど
尻尾部分だと光学ベンチがないとお手上げだね。

みんなどうしてるの?

75 :
結局 75−250は前玉が一番出ているので、前玉に瑕がつきやすいって事。
きれいな前玉を見たこと無い。

76 :
おかしい。
ズームリングが諤諤だったからばらしたらどこも諤諤してない。

77 :
アンタ、知恵袋の人?とりあえず罵倒しておいたけど。
半バラシのレンズなんて絶対オクで売らないでね!
ちょっと知恵袋の人のID探してきてみんなに報告するわ

78 :
>77
ヤフオクのタムロンレンズって半分くらいは素人が開けてるように思う。

79 :
分解厨スレになっとるな。

田舎のカメラ屋で元箱説明書付きデッドストックの17Aをゲットした俺は勝ち組。
幸い曇りも無かった。

80 :
17A、カメラ屋のオヤジの若い頃の話だけど、
17Aを抱き合わせにした各社エントリー機がとても売れたらしい。
広角からマクロまで、だいたいこれで大丈夫!と言えばみんな買ってくれたらしい。
L版で見栄えが良いようにハッキリクッキリ写るので、
あぁ、これでズームの時代だな、と実感したらしい。

81 :
おや、分解教えて君が来なくなったね。
俺も知恵袋でタムロンで検索してみるか

82 :
漏れがその「分解教えて君」だと思うけど、1だよ。
これまで6本バラシた。
だいぶ判ってきたよ。
一枚のレンズの傷を見逃す奴は居ないけど、組まれた状態では傷や曇りはわかりにくいことも
わかった。
ヤフオクの「傷はありません」は全く宛てにならない。

83 :
あー元に戻らん。ボケボケの絵も写らん。
振るとカタカタ言うけど、オクにだしちゃうぞ!

「うまく組み立てができませんでしたが、カワイイと思います。」

84 :
IYHオクでライカRマウントゲットォ!

85 :
マウントだけならハッセルとかもあるんだっけ?
ライカにタムロンとかある意味漢だよなw

86 :
写真家の吉野信氏の著書にライカR7に30Aと176Aを装着している写真が有るぞ。
他にも52BとペンタLXの写真もある。

87 :
タムロンレンズ集めると ヤシコンマウントもかなり多いよ。
純正では当初マトモなズームがなかった。純正40−80の時代。あれは糞だった。
70−210の純正はスゴイ値段だったし。

88 :
>>86
30Aや52Bならわからんでもない

どうでもいいが先日30Aのフード単体をジャンク箱から救出した。
有るところには有るもんだな。

89 :
63Bもな!

90 :
63B寄れるのは良いが、ピントリングの回転角が小さくて中〜遠景で使いにくいのが難点だな。
光学性能は申し分ない。

91 :
アダプトールとアダプトール2って互換性あるんですか?
SPレンズを手にいれたんですが、アダプタがなくて。
で、近所のハードオフににアダプトール(2じゃない)が売ってたのでつくのかなと思って。

92 :
一部機能制限があるが基本的に使えるはず

93 :
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆

94 :
151B、今ヤフオクで売ったら幾らくらいの相場なのかな?
ディスコン間際に駆け込み購入したんだが、ほとんど使わず防湿庫で眠っているんだよね…

95 :
持っていたほうがいいです、ご自分の欲しいお金と落札したい人の
金額に差がありすぎるので止したほうがいいです。

96 :
>>95
金額は正直期待してないけど、あまり安値で放出して転売屋の養分になるのもなんだかなあ、とね。

もうちょいコンパクトか、もうちょい性能高ければ一軍で使ってたと思うんだけどな。
せめて72mm径フィルターが使えたら良かったのに。

97 :
専用フード付ならちょっと欲しいかも
それでも美品で17Kくらいまでかな…

98 :
70-150ってどうですか?鏡筒は綺麗だけど前玉がなんだか汚い(^o^;)

99 :
前玉はそんな気にしなくてもいいかもよ?

100 :
α用の中古が妙に高価なのは、生産数が少ないからでしょうか?
伝達機構も無く、構造は簡単そうですが。

101 :
タマ数少ないし、完全に希少価値です。

102 :
EOS用にも同じ事が言えるな

103 :
AFしないので、αユーザーは欲しがらなかったのでしょうか。
ライカRユーザーもタムロンレンズ使わなそうなイメージがありますが…。

104 :
ペンタックスSユーザーからすると、高性能ズームでありがたい存在。

105 :
>>103
ライカRユーザーもタムロンレンズ使わなそうなイメージがありますが…。

86参照
プロカメラマンもタムロンを使ったりしてる。

106 :
103Aを1000円で買ってきました。17Aに続いて2本目のタムロンMF。

107 :
>>105
>>プロカメラマンもタムロンを使ったりしてる。

だが、それは例外中の例外である

108 :
タム90マクロは今も昔も評判の良いレンズだし、プロにも愛用者の多いレンズだが?

109 :
アマのプロ虚像ってどこの世界にもあるもんだ

110 :
23A買ったけどいいねこれ
重いから出番あんまりなさそうだけど

111 :
>>110
オメ!
一応SPレンズだし、画質はいいんじゃないかと想像してみる。

112 :
俺も一応プロ○○○と呼ばれる類の稼業だけど、ぶっちゃけアマチュアの方が高い機材持ってたりするよね。

それはそうと、最近旧アダプトゥールの35-80mm/F2.8-3.5を入手したんだが、
あの変なシボシボのゴムって格好は悪いけど、使ってると手に馴染んで心地良いものだな。
マニアックなマクロ機構(直進ズームならぬ直進マクロフォーカスw)もツボにはまった。
何より後代のアダプトゥール2に比べて絞りリングの操作感が断然良い。

113 :
なんかじわじわくるな。

114 :
70-150mmF2.8SOFTやっとゲットしたぜ

115 :
>>114
おめでと〜
51Aとは又レアなレンズだね〜

116 :
115だが早速のレスありがとう

でも結構高かったわ

117 :
俺の01A、ズーミング時に後玉側で動く遮光リング?が引っかかって、撮影中にズーム出来なくなる症状が頻発するのだが、
なんか良い対処法は無いものかな。

118 :
>>117
本当なら修理に出す症状だと思うけど、タムじゃもう面倒みてくれないだろうな。
引退させて17A/09Aに買い替えたら?

119 :
17Aは仕様違いのを3本持ってるw
これも遮光リング?が上下する構造だけど、全くトラブルは無い。

01Aはズーミングするとf=70mmあたりで鏡筒が最短になって、80mmでまた少し伸びるんだけど、その最短のところでひっかかる。
17Aとの決定的な違いはこれで、まあ設計上の持病なんだろな。

分解してリングを取り外すのも検討したんだが、デッドストック同様の美品なんであんまり手を付けたくないんだよね。

120 :
ジャンクレンズなら兎も角、美品なら止めておいた方が無難。
17A有るならそっちをメインにした方が良いよ。
俺は17A二本と09A一本、07A一本でメインは07Aです。
28_はやはり便利。

121 :
ずっと前に某カメラ店でグランドフェアなるものをある料亭みたいな所でやったがタムロンの販売員の態度が悪くムカついた、バイトの学生レベル、それで買うのやめた。

122 :
>>120
27Aなら持ってるが、あまり良いという評判を聞かないね。
28mmを使うなら07Aの方が良いのかな。

123 :
>>122
どうだろう?
27AはSPレンズだし逆に悪い噂も聞かない。
近所で安く転げてるとかならまだしも、描写に不満ないなら買い替えはしなくても良いんじゃないかな?

124 :
35-70mmの範囲なら画質は17A>27Aで間違いないと思う。

125 :
28A(SP28-135/4-4.5)はダメダメだった

126 :
>>125
スペックがいかにもダメそうで今までスルーしてたわ。
願わくばどうダメかのレポートよろしく。

127 :
28Aは前使ったけどゴースト多めで開放F値も暗くピント合わせもやりにくかったなぁ
その割にAPS-Cだと使いづらい焦点距離だし画質も良くない、重いという

128 :
アダプトール2のFDマウント2つもってるんだけど、片方はオクで買 ボロい17Aに付いててピン押しできない状態だった。
もひとつは多少マシな52BBに付いてたので、かなり綺麗で問題なかったんだけど、気づいたら絞りピン押せなくなってた。。
まあ、アダプタ使用だし、レンズの絞りピンをテープとかで塞げは問題ないと思うけどこれって簡単に動かなくなるもの?
アダプトール本体見ても絞りピンがなんか動かんかんじで。。

129 :
アダプトール自体の作りがちゃっちいからしゃあない

130 :
>>128
旧いのも混ざっているし、個体差が出てるのよ。
お店で何個か試着して、調子の良さげなのを選びなさいな。

131 :
FDは特に絞り連動関係が機嫌の悪い個体が多い気がする
OMなんかは壊れてるの見たことない

132 :
Fマウントのアダプトール、爪あり爪無し、開放F値連動レバー有り無し、
AiとAi-Sのレンズタイプ識別ノッチ有り無し等、カタログ表記以上に混在してるわ…

133 :
ふだんあまり行かないカメラ屋の中古棚を眺めてたら、
ジャンク棚でカビも曇りもない23Aを発見。アダプトールに前後キャップ付のおかげかホコリもほとんどついてない。
値段聞いたら¥1000というので迷わずGET。

ところで、このアダプトールって何用?
リアキャップはねじ込みで留めるので、M42のスクリューマウント?
http://i.imgur.com/CaxFbrD.jpg?1

(買った23AはFマウント用に付替えたので、画像では103Aにつけてます)

134 :
>>133
マウントの下側に何て書いて有るの?

135 :
>>134
隠れているところの表記は
「P/ES」
とあります。

「アダプトール P/ES」で検索該当したページいくつか見てみたけど、
どうやらペンタックスのM42用みたいですね

136 :
ペンタックスES用だよ。
Sマウント後期の、解放測光に対応したやつで、
アダプトールレンズにSMCタクマーと同等の機能を持たせることができる。
ペンタックス式の解放測光に対応していない機種(SP以前、他のM42機)では
普通のM42マウントと同じと考えても良いが、写真に見える外ギヤが
マウント周辺の突起部と接触して装着できない機種も存在する。

137 :
そうそう、ペンタ部が張り出してる機種なんか付かなかったりする。

そーいや、2*番台、やっとコンプした。
20A 22A 23A 26A 27A 28A。

特に23Aは重いけど凄くいい。

138 :
>>136-137
詳しい説明ありがとう。
どっちにしてもスクリューマウントのボディ持ってないから使い道ないんだけどw
23AのおかげでMFで300mmまで取れるようになったのはいいけど、103Aの立場がなくなるな。

139 :
いいなぁ、俺は望遠は103Aだけ。
探せば見つかるんだろうけど、なかなかね。

140 :
23aをテジのeosに着けて使ってたけど写りは良かったな
安望遠ズームとしか比べてないけど

ただ、非純正のeos用のアダプトールだと上手く固定出来なかった
重いせいなのかはしらんけど

141 :
ここの住人は型番だけで開放値&焦点距離等のどのモデルだかが出てくるのか?
自分は到底そこまで及ばないわw

それにしても、過去のアダプトールマウント全機種とかの資料的なものまとめられた
サイトとか存在しないのかねぇ・・・
海外で一箇所見かけたのは工事中っぽかったし・・・

142 :
>>141
ttp://www.adaptall-2.org/index.html
海外のだけど
あとはタムロン博物館かな?

143 :
タムロン公式に、ちゃんと一覧ありますよ
https://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/mflens.htm

144 :
連投失礼、公式の旧製品リスト情報の補足
http://www.tamron.jp/product/discontinued.html

↑このページの最下段「デジタル博物館」の目次リンクから、旧製品の仕様や画像の一覧に行ける
(143のURLはここの目次から移動した先のひとつ)

145 :
>>142
わざわざありがとう。
本家にリストが在るのは知ってたんだけどマウントのリストまでは全部は出てないのよね・・・
海外のサイトの方も「カミングスーン」だし・・・

146 :
>>141
>>ここの住人は型番だけで開放値&焦点距離等のどのモデルだかが出てくるのか?

持っている&良く見かけるレンズ、話題に成りやすいレンズは覚えてるけど、流石に全部は覚えきれない(笑)
知らない型番は、143も上げてるタムロン博物館で確認してます。

147 :
>>145
いやいや(^−^)
お役に立ててよかった。

>>146
自分も大体同じですね。
持っているか欲しいレンズが分かる程度です。

148 :
>>139
03Aと103Aは良く写る望遠ズームだね。
103Aは今でもたまに使ってる(笑)

149 :
20ABが好っきゃねん!

150 :
07Aと103Aのコンビで使ってます。
リバーサル使っても、抜けの良い色の描写をしますね。

151 :
>>149
俺は30Aが最高。
俺の中では唯一無二な存在。

152 :
俺は07Aが最高だな。
メカシャッターが多いので、F値が固定されているのは本当にイイ。

153 :
>>152
07Aは開放F値が3.5-4.5で、17Aは開放F値3.5の固定だから、17Aと勘違いしてる?

154 :
P/Kがジャンク箱に\540で転がってたので慌てて買ってしまった。
2個持っててもしょうがないのに。

155 :
アダプトールレンズ複数本持ってるなら別に同じマウント複数持ってても何もおかしくないだろう・・・

うちにもニコン爪付きやライカR用なら3つくらいずつあるわ

156 :
ニコン爪付きを一生懸命探したな、結局の所持レンズの方が少ない

1.爪付きAI-s相当 3ヶ。
2.爪無しAI-s相当 2ヶ。       (F2A・FT2などで開放測光不可)
3.爪付きAI相当 1ヶ。    (F4・FAで非-sレンズとして認識される)
4.爪付きAI開放F値連動レバー無し1ヶ。 (従来レンズと認識される)

あとは、K 2ヶ。 OM 4ヶ。FD 1ヶ。

157 :
Kマウント用アダプトールゲットォォ!
この間ジャンク館に行ったら、Kマウント用が売り切れていて買えなかった。
70-150/3.8のレンズ込みで540円だった。

158 :
>>157
ペンタのフルサイズ機が発売されたアオリかな?
時機に又流通するんじゃないの?

159 :
>>157 >>158
Kマウントって、KとKAがあるじゃん?
俺のはKだけどデジ使いの人はKAの方が欲しいんだろうな

160 :
ペンタユーザーじゃないので良く分からないけど、KとKAって何が違うの?

161 :
70-150/3.8にKマウントが付いてるとしたら、
落とし込み爪が1個しかなくて、絞り直読もできないタイプの可能性が…

162 :
>>160
Kは絞り優先AE時代
KAは両優先+Pも使えるようにマウントに電極が付いた

ニコンFマウントで言えば、最小絞りにする+EEコントロールユニット用EE連動ガイド
(今でいう最小絞り設定警告用ガイド)で設定するものなのだが
ペンタは最小絞りにするとロックがかかり電極で設定し絞り値が電子表示出来た
(ニコンは横着して直読式にしたので後に困ったw)

それをその他のKマウント仕様他社に言わなかった(?)ので
リコーはその為に新たに自社のマウントに電極を付けるようになった
それでペンタKA用とリコーXR−P用が別々にあって知らないで「両方ともKマウントじゃん♪」
で使うと大事になるという。そのリコーが今やペンタの親会社なのだから…

>>161
何それアダプトール1てこと?70-150/3.8…ホンマや!

163 :
訂正

(ニコンは横着して直読式にしたので後に困ったw)
    ↑
スマン これ間違い。FAで出来たw
開放F値連動ガイドのあるAIレンズでは液晶表示可
開放F値連動ガイドのないAI改造レンズでダメなだけ

ダメなのは>>156の、4.のタイプに当たる

164 :
K(KM)はレンズの絞りリングでしか調整できない。
KAはAポジションに合わせれば本体から絞り調整ができる。

165 :
>>162
詳しい説明dです。
ミノルタのMCとMDの関係と同じなんだね。

166 :
どうしてペンタックスはKAを公開しなかったんだろう?

167 :
KAがあるので最強母艦はk-1なんだろうね。
KAもって入るけど600万画素機しか持ってないし、自分のメインはAマウントなので
接点付きM42アダプター経由で、実絞りでAE、フォーカスエイド、利きの妖しい手振れ補正(50mm換算)が精一杯だ...。
でも、90mmマクロの手振れ補正はマクロ域でも充分いけた。

168 :
 妙なタムロン出品する馬鹿

 http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e186311146

169 :
何この手造り感。

170 :
 http://hoops.loops.jp/soli135_2f2-2.htm

171 :
>>168
この頃レンズ、1970年頃、新品で5000円くらいだったと記憶する。

172 :
SP 28-80 3.5〜4.2をy/c mftアダプターでパナソニックのGH3に装着して撮影してみた。
ワイド端とテレ端でピントがずれる。
アダプタのせいなのか、そもそもレンズがズームならぬバリフォーカルなのか。
すでに銀塩を手放してしまっているために確認できない。^_^;
MF時代のズームなので、9割9分はアダプタの精度なのかと思っている。

173 :
この時代のMFレンズでバリフォーカルは基本ないだろう?
本当のバリフォーカルならピントがずれるどころかボケまくりだよ
小型のビデオカメラとか酷かった。アダプタの精度というより
銀塩時代に確認できなかったアラが見えてきただけ

とりあえず
>SP 28-80 3.5〜4.2をy/c mftアダプターで
のアダプターをアフターバーナーと読んでしまったw
年だなもう…

174 :
可能なら他のアダプトール、マウントアダプターを試してみては?

175 :
20ABを1000円でゲット。
前玉裏面が酷く曇っていたけど、ここは簡単に清掃出来てクリアに。
撮影してみたら想定外にすごい良く写る。ボケも綺麗で文句ない。
30Aの出番がなくなるかもw

176 :
20ABだけはF・Kマウント使いの救世主だな

177 :
13Aのフードを代替できるものって何かない?

178 :
かなり加工してるようだが
ttp://ja8pmn.fc2web.com/camera/sinri/Tamron_13A/Tamron_13A_1.htm

179 :
今日、E-PL7が届いた。
皮肉なことに今日はE-PL8の販売解禁日。
マウントアダプターをつないで、かつての戦友たちを手に取る。

「おかえり。」

63Bと51A が出迎えてくれている。

二十年以上の時を経て1ポートレイヤー、再びテイクオフ。

180 :
友達がもっと欲しいな〜とか恋人欲しいな〜などとか、人間関係にお悩みではないでしょうか。
そんな気持ちをかなえます。それが、Facebook(フェイスブック)です。
世界十数億人が、登録するビッグサイト。登録料や年会費などかかりません。無料です。
ここで、登録、基本的な操作方法をご説明いたします。
Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録(個人情報)を済ませましょう。
本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。
基本情報を入力されたら、今度は、ご自身のホームページを作成しましょう。
パソコンに保存してある携帯電話などで撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。
次にカバー写真もお気に入りの画像を設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が
表示されます。知り合いになりたい人が見つかったら、「友達になる」を押します。
相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。友達承認ありがとうなどと、
お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、届いたメールに
「Facebookで見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/

181 :
キタムラジャンク市で買った初代タム9の52bが素晴らしい。
色乗りとボケ味は有名だけど、収差の少なさとシャープネスもいい。
真面目なレンズ。

182 :
初代と2代目って何が違うの?(もちろん型番と外装以外で)
たまに見かけるのはみんな二代目なんだよね。

183 :
基本爪が2ヶ。両優先、プログラムに対応してある。
当然、本体も80年頃に初代から2代目に代わった。
互換性は無い。でok?

184 :
えっと、172でボヤいたものです。

その後、銀塩を手に入れて確認すると、やはりズーミングによるピントずれはなく。

意を決して、機材をカメラ屋さんに持ち込んで、店頭展示されているアダプターで低価格のものから順に試して行きました。

結果、近代のrayqualではピントずれが発生しません。

※展示品は初期にメーカーから提供を受けたものらしいので、最新のものであれば問題ないかも。

めでたくrayqualユーザとなりました。

…嗚呼_| ̄|○

185 :
>>183
外装の違いだけかと思ってたわ(汗

最近01Aと17Aととっかえひっかえ使ってるけど、ほとんど違いわからんね。

186 :
ジャンク棚の中から、Fマウント用爪付きの17A(35-70/3.5)を発見。
前後表面にやや汚れが見えるけど、分解なしの掃除でいけそうな感じ。
で、値段が¥4300・・・ニコン純正のAi35-70も持ってるし、タムロンだって27A(28-80)がある。
ただ、爪付きのアダプトールってところが見逃せないんだよなぁw

187 :
同じ爪付きでも
開放F値連動ガイド(AI相当)と
レンズタイプ連動ノッチ(AI-s相当)の
有るのと無いのとがあるよ

ただアダプトールだけで4kが高いのか安いのか…

188 :
ニコンの爪付きなんて腐るほどあるから価値はないだろ。
普通に中古店で買っても高くて1500〜2000円。
17Aは綺麗なら貴重だが、ジャンク品級なら2000円程度か?
俺は新品を18kで買ったけどな。

189 :
09Aと17Aは本当に良く写る。
当時雑誌のレンズテストでも高評価だった。
ただ逆光には弱かったな〜

190 :
>>186
27Aを持ってるなら尚更17Aをオススメする
こんなに小さくて軽いのに27Aよりよく写るので感動すると思

191 :
eBayで英国人から13Aを購入。諸々込みで約1.5万円也。
商品説明にはフードの破損くらいしか書いてなかったが、届いてみると本体は元箱入りでほぼ未使用。
まさしく超極上品、手に取るだけで心が踊ります♪
最近は塾生どものおかげで、海外オクの方がコスパが高くなってしまったな。

192 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

193 :
03Bと63B下取りに出したら、フィルタ代くらいにしかならんかった。。。

194 :
>>193
後悔する位なら売らなければ良かったのに。

195 :
193です。
もう10年くらい死蔵してたし、コレクターじゃないんで手放して後悔はないっす。
フジヤのジャンク館で見かけたら、誰か拾ってくれれば幸いです。

196 :
SPじゃない単焦点てどうなのかな?
200/3.5とか面白そうだけど

197 :
200/3.5面白い

198 :
絞り値の表示板みたいなのがくっついてるのはアダプトール1ですか?
アダプトール2って書いてあるレンズにも使えますか?

知っている方がいらしたらご教授ください

199 :
80-200/2.8(30A)買った。
デジタルでも十分使えるねコレ

糞重いけど

200 :
>>199
ヲメ!

半逆光〜逆光だとフレアが盛大に出るから気をつけてね。

201 :
>>200
> 半逆光〜逆光だとフレアが盛大に出るから気をつけてね。

ありゃ、そうなの?
TokinaのAT-Xが逆光に弱くて持病の曇る心配も有ってこっちも買い足したのですが…余り酷いと困るなぁ。。

>>199
お仲間(●´з`人´ε`●)宜しく
うちも年明けに購入して今月に清掃出したの完了でやっと使える様に成りました。確かに重い!専用のケース収めるとなかなかの重厚さですね。

202 :
確保すべきタムロンMFレンズランキング、みたいなの無いのかな?

203 :
90mmF2.5各玉は当然として今迄のスレで単焦点で評価高かったのは
17mm
24mm
135mm
180mm
300mmF2.8
500mm
辺りやな

204 :
>>203
おーサンキュー
俺は200oF3.5(04B)持ってるけど、これも結構いいよ
17oはレアだよね。滅多に見ない。

わかりにくいのはズームなんだよな、、、

205 :
35-70mm F3.5 (17A)とか高いレベルで安定した描写だよね

206 :
>>205
それは聞いたことあるよ。
じゃ、17、35-70、90、200のタムロンセット目指すわ
ありがとね。

207 :
    ヘ w ヘ
   ( ・ω・ ) どういたしましてニャ〜
   c(,_uuノ

208 :
>>204
200oF3.5(04B)←良いレンズですね。

ズームだと3.5通しの
35-70
70-150
は無理してない分写りの良いレンズだと思います。

209 :
70-150の話しが出てるのでうpしてみる
NEX-5N 撮って出し無修正 2枚目以外は開放で撮ったと思う

http://fast-uploader.com/file/7051697511361/

http://fast-uploader.com/file/7051697561012/

http://fast-uploader.com/file/7051697782948/

http://fast-uploader.com/file/7051697817620/

210 :
>>209
一枚目の色味好きかも。
四枚目お茶吹いた(笑)

211 :
60-300mm 3.8-5.4 SP 23Aてどうですか?

212 :
>>211
F値が暗くてな…
80-210になるがF値がほぼ4で安定してるし、03Aや103Aの方が使いやすい。
この二本は描写も悪くなかったよ。

213 :
以前は安値でゴロゴロあったアダプトールレンズ、近頃見かけなくなったな。

214 :
ハドフのジャンク棚から拾ってきた17A(35-70/3.5)をニコンF3に着けて撮ったやつ。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1289605.jpg

逆光ぎみな位置取りのカットは、ちょっとアンバーっぽい感じになってた。
フィルム(フジカラー100使った)の特性なのかレンズ側の特性によるものなのかは、自分じゃよくわからないw

215 :
>>214
古い邦画のワンシーンの様だね。

216 :
チノンの28/2.5って、02BのOEMかな。

217 :
>>216
2.5なら可能性あるかもね
2.8は富岡とか聞いたけど。

218 :
動物園用に103A買った。
網があるからAFよりMFの方がピント合わせやすいし、AFのマニュアルフォーカスはちょっと動かすだけで凄くピントが動くからやりづらい。
でも、55BBとか52BBに比べるとちょっとピント合わせづらいように感じる。慣れるまで少し時間が掛かるかな。
カビ有り品で2000円だったから余り期待してなかったけど、フードとか全部揃っていた。写りもなかなか。

219 :
高校生の時26Aを買って社会人になるまで使い倒しました。
その後使われなくなったそのレンズは、ほぼすべてのレンズがカビて、廃棄となり…

最近、綺麗な26Aを見つけて買ってしまった。カビ、クモリ、バル切れ無し、ホコリ少量で1,000円。
当時と同じOM-2nにくっつけてニヨニヨしてるところ。

現在手持ちのアダプトール2レンズはこの26A、55B、65Bの三本です。
他に『こいつ見つけたら買っとけ!』ってアダプトール2レンズ有ったら教えてください。

220 :
90マクロ
52B/52BB/72B
タム好きならドレでもいいから、一本持っておけ。

221 :
360Bが気になる 見つけたら買っておくレベル?

222 :
>>219

・ω・)っ [17A]

223 :
>>220
272(KA)が手元にあって、なんとなく後回しになっちゃってるんだよね。
やっぱアダプトールも行っとくべきか…OMで使うためにも。
>>222
気にして探してみる。


皆さんサンクス。

224 :
>>223
定番だけど30A(SP80-200/2.8)。
ただ球数があんまり無い。

225 :
17Aと30Aは確かに良かった。デジタルでも全然イケル。

226 :
04A持ってるんだが、見た目がチョーかっこいい。
金属の質感もすごいいい。
が、画質が中心以外、死んでいた…\(^o^)/
もちろん、若干曇りありwww
だが、なぜか手放せない。

227 :
お、おれも17A持ってる。
全域、写りが良いよね。
これを手に入れたばっかりに、
アダプトールレンズって、こんなに写るのかと、
いろいろ手を出してしまった。

228 :
02Bも味のある写りでだね。
見た目もかっこいいしな。

229 :
https://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/51a.htm

↑これ、とても気になった。

>当時のカタログがないため掲載できません
吹いた(^o^)

230 :
それ幻のレンズだからなぁ

231 :
年明けだか去年末に都内で現物を見た事有るな。
この位のズーム域が好きだけど明るいのは少ないのが残念。

232 :
17Aの前身モデル09Aも写りは良かったな。
絞り羽根が五枚なのが玉に傷だったけどな。

233 :
>>219
っ63B

234 :
標準ズームなら07A(28-50/3.5-4.5)も悪くなかった。
これと103Aで長い事撮影してた。

235 :
望遠ズーム比較
>30A
重いが写りは最強。状態のいい中古を探すのが大変。
>19AH
発色良好で写りもなかなかだが、微妙に重いうえに専用の三脚座がないので、使いにくい。
そのまま三脚につけて撮ろうとすると、ボディの剛性によってはマウントに負担がかかる。
三脚使うならレンズサポーター必須。
>03A、103A、46A
発色はいまいちだが、ボケ味がよく、一番使いやすい。
>158A
コンパクトなだけ。トキナーSD70-210のほうがいい。

236 :
最近ひととおり試してみたが、60ー300が一番使い勝手がよかった。
望遠端でも充分シャープなのは目から鱗だわ。

237 :
72Bと171Aに同じFDのアダプタをつけたら両方とも開放絞りができないんだがこれってアダプタの不調?

238 :
やっぱり金属の質感とデザインがいいな。
最近のタムロン、金輪の頃とえらい違いだ。

239 :
ピントが合わない理由でかった17Aジャンク品。
バラしたら後玉の順序があべこべだったw

ちゃんと組んだらバッチグー

240 :
13Aもいいね、いつのまにかタムロンが繁殖してしまった。

241 :
α7rU買ったんで手持ちのアダプトールレンズ試してみると中々面白いわ
46Aが異様に良く写って03Bより周辺画質良さそうで困る

242 :
38-100の3.5はクセ玉で中々おもしろい。
開放は殆どソフトレンズかと思ったわ。

243 :
09A手に入れたんだが…コイツはなかなか骨のある使い勝手だねぇ。
テレ端70mmで25cmまで寄れて、更にマクロモードとか無しに他の焦点距離からもシームレスにそこにたどり着けるのはすごく面白い。
…だけど、ワイド端35mmの最短撮影距離が1mも有るもんだから、よってワイド感出そうと寄って行くとテレ側に遷移してしまうという気難しさ。
これは使いこなす前に挫折しそうですw

244 :
>>237
古いFD用アダプトールマウントは開放F値別だったと思うけれど、それは確認してる?

245 :
>>244
マウントに開放F値の書いてあるシールが貼ってあったと思うけど。
コニカ用アダプトール2だと手動で設定できるんだけどな。

246 :
デジ用途でMFタムロン数本買ったところで、描写が良いのでフィルムカメラでも使ってみたくなりました。
アダプトール2を使う上で相性というか、お薦めのカメラはありますか?
アダプトールは手元にOMとFDがありますが、この縛りでオリかキャノン選ぶのも安易かなぁと。

247 :
ちなみにフィルムカメラはミノルタαを持っていますが、αマウントアダプトールは手に入らないみたいですね...。

248 :
>>246
F-1でも買っておけ

ってか要はフィルムでしょ

249 :
>>248
即レスどうもです。
F-1かあ...当時の最高機種ですよね。
後出しですが予算2〜3万ぐらいと考えていたので、これは予算オーバーしてしまうかも...。
とりあえずカメラ屋さんに行ったときチェックしてみますね。

250 :
プリズム綺麗な個体があればOM-1nかな。
FDよりOMマウントのほうがアダプトール2との相性良いと思う。

251 :
FD用なら古いアダプトールマウントだとレンズの開放F値別の製品になるので、アダプトール2以降のものを選ぶといい。

252 :
>>249
f-1 2万位から良品あると思う。
アクセサリーの豊富さからこっちを勧めてます。
あるかどうかは微妙ですが。。

253 :
>>247
αでMFレンズを使う人は少ないからね。ヤフオクで気長に探すとたまに見掛けるけどね。

254 :
コニカマウントは開放Fを設定する必要があるかな。マウントの内側で設定できる。

255 :
ニコンマウントはニコン純正レンズと違って爪を取り外せないから、爪なしのマウントを選ばないとF5.6あたりをファインダーから読み取りにくい。(爪の影になるので)

爪つきのAI-Sマウントまで出したのはありがたいけど、何で簡単に爪を取れるようにしなかったのか不思議。

256 :
α用アダプトール2がオクに出てるけど10k超えで現実的ではないね
てかα7用の中華タムロンアダプターなら3kからあるぞ

257 :
中華のマウントって、大抵は絞り連動とかないよね。鏡胴が繋がるだけで。

258 :
>>249
旧F-1にしたら?

259 :
ペンタックスK、ミノルタMD、ニコンAiあたりがこれといった制限もなくて使いやすいかな。
ペンタMXとか、ミノルタXDとか、ニコンFEとか、今買うと安くて使いやすいボディも多いし。

キヤノンF-1とFDマウントは良い機械だけど、正直デカくて重いし、スピゴットマウントは使い勝手がイマイチかな。

260 :
FD用アダプトール2だと、旧FDレンズと同じで、レンズの取り付け後にマウント部のリングを回す必要があるから面倒なんだよね。New FDのようにレンズ鏡胴を回すようにはなってない。

261 :
>>246
>手元にOMとFDがありますが、

ニコンAIマウントを増やすのが最適解かも…

ニコンFE、FE2は割かし安く出てるから。
(FM2は高い。FAは使用時にコツが必要だから敬遠)

FEかFE2に3型スクリーン(現行品)を入れる
(FEは露出補正が必要)

262 :
>>261
FA自体はいいカメラだと思うけど、AI-S(タムロン流の呼称ならAI-E)のアダプトール2マウントでも高速プログラムに対応していなかったりするしね。(マウントに望遠を意味するカプラ?がない)

やっぱり、タムロンのMFレンズに組み合わせるなら、FM系、FE系が素直かな。

263 :
絞り込み測光が苦にならない、あるいは露出計なんて飾りですって言えるならペンタックスSPを勧める

M42という新世界

264 :
>>261
>(FAは使用時にコツが必要だから敬遠)

すまぬがそのコツとやらを教えてくれまいか?

265 :
プラカメ嫌いじゃ無ければミノルタのX-700をちょっとお勧めしたいかな。
あのファインダーは正直楽しい。

安いFD機ならAE-1辺りがOH済みで一万も有れば行ける。

取り敢えずアダプター安いのがFDとOMとSR(MD)だから、そこから選ぶ手も有りますよ。

266 :
>>264
>(FAは使用時にコツが必要だから敬遠)

俺がニコン使いなんだが、AI-Eのマウントと一口に言っても
アダプトール2を集めていた時に種類がたくさんあったのよ

まず爪つき爪無し。これは見たらわかる
次に、ニコンでいう所の「開放F値連動ガイド」の有無。
それと「レンズタイプ識別ノッチ」の有無。これらが混在してる。

FAで使う場合、爪の有無は置いておくにしても
「開放F値連動ガイド」と「レンズタイプ識別ノッチ」がないと
折角のマルチ測光もAI or AI改レンズとして認識されてしまう

267 :
>>265
SRTと明記してある古いマウントの一部は開放F別なんで、MDと混在して書かない方が良いけどな。

268 :
>>266
ニコンマウントはバリエーションが多くて、中古で買うのが面倒だから、TamronのMFで使うならFAは勧めたくないんだよ。

レンズ本体のように、マウントにもモデル番号が明記してあったらなあ。

269 :
>>267
をを、端折ってしまった様で申し訳ない。
手持ちアダプトール2がMC以降の開放測光タイプしか無いから旧型のマウントはアダプトール1だと思ってた。
2でもそれぞれ対応タイプでマウント出てたんでしたっけ?

270 :
>>268
ちなみにOMマウントを集めた時もありまして
その時聞いた話によると

「for OLYMPUS OM」と書いてあるのと
もう一つ違うく書いてあるのとがあって
前者にOM-3、-4を着けると壊れると教えてもらった

271 :
>>269
申し訳ない、アダプトール時代の初期の話。開放F値が大きく書いてある。アダプトール2のM/MD表記の世代はなんの問題もない。

272 :
>>270
内径の枠にfor OLYMPUS OMって書いてあるヤツは、箱にはOLYMPUS Mって書いてたりするから仕方がないね。

273 :
>>270
OL とだけ書いてあるのがOM-3 4に適合するヤツだな

274 :
>>271
いえいえ、もし間違ってたら勧めた方にも申し訳無かったから早めに判って良かったです。
アダプトール2表記の物をちゃんと書いて伝える様にしますね。


最近70-150/3.5 を探しているのですが、新旧有る様でどっちが良いのか迷っております。
それぞれ写りは違いますか?

275 :
アダプトールとかアダプトール2と刻印されていないことも多いし、そもそも明確な仕様の違いもないし、P/UやP/ESあたりは箱や刻印が違うだけの同じものとしか思えないし、混乱の極み。

276 :
>>274
70-150 3.5のアダプトール時代のものがヤフオクに千円で出てるね。ちょっと欲しいw

277 :
>>276
安いなー。
この辺りのレンズって単独でも情報多くは無いし…比較は尚更少ないんだよね。

278 :
>>277
70年代のサードパーティ製ズームレンズだから、現代的視点で画質を評価するのは酷だし、保存状態もあまり期待できないから、大らかな気持ちで楽しまないとね。多少の修理代は覚悟して。

279 :
安いんやから全部買ったらええw

280 :
安いからって必要ないものばかり溜まっても仕方ない。

281 :
>>278
まあ当時のフィルム機に着けて富士の記録用で普通に写ればって位で良いのです。
純正で70-150ってもう少し暗いから個人的には3.5通しは魅力的なんですよね。

タムロンは修理お断りが多くて難儀してるので…Tokinaよりはマシだけど。


>>279
結構置き場所がキツいので。既に1年使わないレンズとかが有って安くても持て余してしまいます。

282 :
>>281
ニコンの43-86とか、ヒットしたレンズだけど、開放時の周辺減光とか目に余るものがあって、これが初期標準ズームの実力かと驚かせてくれるよw

レンズの小型化と当時のカムの加工精度の都合で仕方なかったのだろうけれども。

タムロンの35-70あたりで標準ズームが一気に普及したのは、カムの加工精度が上がったからだろうなあ。普及価格のボディとセット販売されるようになったからね。

283 :
定評のあったカムやヘリコイドも今や業界一もろくなったな

284 :
タムロンに限らず、AFが入った頃からエンプラが広く使われるようになったからね。

アダプトール2の全盛期はまだ金属ばかりだから、大抵は今でも修理できるけど、エンプラ導入後は時期的にCPUも入ったりして、修理負荷が増えた。

285 :
今まで入手してきたのはほとんどズームだったんだけど、
最近になって、幸運にも単焦点が2本手に入った。

ミラーレンズの55BB(500mm/8)と02B(28mm/2.5)

286 :
アダプトール1の頃の28/2.8てどうよ?
近所で小綺麗なやつが2000円で売ってるんだけど

287 :
アダプトール2用のx2テレコンバーター(01F)が欲しい。入手難しいだろうか?
55BBと52BBと103Aに使いたいんだが。

288 :
1ヶ月程前から、MF専用の高倍率ズームが欲しいと言う変わった欲求が湧いたので
朝から中古カメラ屋巡りして、やっと171A見つけたので買ってしまいました。
幸いFD用のアダプトール2が着いてたので、都合が良い。

外観は美品だったが中玉が曇ってた!
orz_| ̄|○
曇りというか何か拭き残しみたいな、薬品でも流れた様な感じの模様。
カビではなさそう。他のレンズ群は綺麗で曇りレンズは清掃すればなんとかなりそうな感じ。

ググッてみると割と定番不具合なんですね。さてどうすっかな〜?、バラして見ましょうか?
しかし171A、ピントリングスッカスカですね。ズームリングはガタもなくいい感じなのに
ピントリングの方はややガタ有りで、MFでこれではチト残念です。
AFの171Dが原型だからしょうがないんですかねぇ。

289 :
A09を始めて使ったとき、これアダプトールで欲しいなぁって心底思った。

290 :
>>287
たまにヤフオクに出てる。高くもない。

291 :
55BB(500mm/8)は、リアルタイムで買った

02B(28mm/2.5)と63B(SP180mm/2.5)は
欲しいけど数も少ないし
個人的には効果やから、まぁ手に入らんやろう

292 :
>>290
オークションは状態分からないからちょっと怖い。
キタムラ当たりに出るのを待とうかな。オクに出ているんだったらキタムラの方にも少しは出てくるかも知れないし。

293 :
>>292
キタムラで毎日「その他」の欄のところを半年近く見てるけど
(01F)らしきものは見たことないなぁ

もしかしたら「レンズ」の欄のところに出てるかもしれないけど

294 :
亀レスだけど、個人的にはアダプトール三個買ってまともに連動したのが一個しかなかったりしたから、ミノMDとアダプトールの相性はイマイチだと思ってる。
相性がイイのはニコンAiとオリOMだと思う。
特にOMは絞りリングもピントの回転方向も同じだし、違和感なく使えた。
Aiは絞りリングもピントの回転方向も逆になるけど、俺みたいに気にしない人なら良いかなあ

295 :
>>294
アダプトール2のミノルタマウントでトラブルって聞かないなあ。オレも昔使ってたけど。
MC(SR)/MDマウント自体があまり癖がないし。

296 :
>>294
そうなの?
手持ちアダプトール2でMDは6個だか有るけどトラブル無いです←新品箱入りのからキタムラ投げ売り100円のまで

Kマウントの絞りレバーが曲がってるのが中古だとちょいと有るのとヤシコンで動き怪しかったのが一回位かなぁ。

297 :
>>288
で171Aを入手した者ですが、レンズバラして中玉清掃出来ました。
ついでに、外せるレンズは全て外して表裏クリーニングしてしまった!

問題の曇りレンズは後玉の一個前に有って、結局ズーム機構をバラす必要がありました。後玉だったら簡単だったんですけどね。

結構しつこい汚れで、レンズ外したとは言ってもガラス単体にしたわけでは無いので、シルボン巻きつけスティックがなかなか届かなくて、端っこの汚れを落とすのが大変でしたね。
組む時に、ズーム機構の位置やカム位置の組み合わせを忘れてしまって、小一時間悩みましたが、なんとか解決!

ピントリングのガタの方は、バラした時に良く見てみると、カムがやや楕円形になっていて、横向きにカムを取り付けるとだいぶマシになり、グリスアップをして、AFベースのMFレンズとしては、まぁこんなもんだろ、位のレベルになった。
前に誰か一度バラしていたのかも?しれない。ラジコン用のもっと重いシリコングリスでも入れれば、かなり良い感触になったかも?

試写して全ズーム域でピントが来るのを確認して終了です。写りは、初期の高倍率ズームなのでこんなものでしょうね。

元々外観はほとんどキズ無しの極上だったので、これで内外共に満足行く出来になった!

今日は幸いにもニコンAi-E用アダプトール2が手に入り、一緒にAF版の171Dも手に入りました。こちらはジャンク品で、やはり中玉曇り有り。軽くバラして見ましたが、予想通りズームやフォーカス機能は違っていましたが、レンズ関係の組付は171Aとよく似ていて
バラせそうでしだが、激しく面倒なのと、高倍率ズームはA061もあるし、ニコンなら純正28-300VRも有るので、機会をみてヒマな時にでもやってみます。

フォーカスリングの感触は、171Dの方が全然良かったですね。AF機構のギア群が良い負荷になっているようです。

171Aの方は手間も掛けたたし、愛着増と言う事で終了とします。
長文スマソ

298 :
>>287
01Fは曇ってる確率が高いから現物見ないと危ないよ〜

299 :
>>293
レンズ、MF単焦点でテレコンバーター(非01F)があるの見たことあるから、多分そこにある。

>>298
あ、やっぱりそういうのあるんだ。やっぱりキタムラで探すのが妥当か。
少しの曇りくらい(写りに影響がないくらい)なら問題ないんだけど、凄く曇っているようだと困る。
外は文字が全然読めないようだと困るけど、かすれたりとかは問題ないんだが。
テレコンなら文字読めなくても問題ないかな。

300 :
OM用アダプトールがくっついた01Fを¥1000で回収したのが、去年の11月だったか12月だったかな。
カメラ屋ジャンクワゴンで発掘。

後ろから光に透かしてみると、なんとなく曇りor拭き跡っぽいのが見えるが、
ボディに着けてファインダを通して見る限りでは、極端に霞んだりぼやけたりは確認できない。
実射はまだやってないので、55BBか52BBと併せて実際の写りを見てみないとなぁ

301 :
キタムラでタムロンのテレコンとかは意外とアクセサリー(部品)扱いだったりしてネット載せない場合も有りますね。
マクロ用等倍アダプターですらフードやキャップ類と一緒の棚に行ったりしてるし…店と店員次第かと。


先日オク見たら70-150の2.8は高ぇ!!あれそんな写り良いの?

302 :
>>301
あ、そんな場合もあるのか。春になったら店舗に行って聞いてみよう。

303 :
>>301
最近手に入れたけど単純な写りは特に良い訳でもない
数が少ない上にソフトフォーカス機能付きのズームレンズってのがあの価格の原因

304 :
メーカーからの派遣店員が大手のカメラ店にいてたがあるイベントでタムロンのコーナーの店員の態度が非常に悪かったから買うのやめた

305 :
タムロンの社員にアダプトールの事聞いても、そりゃ答えられないだろう

306 :
>>287
持っているけど(01F No.590xxxx)正直お勧めしません。
52BB・30A・103Aでテストしてみましたが、テレプラスの方が性能は上です。
まあそれでも欲しい、使ってみたいというなら頑張って探してくれ。

307 :
今さらこの年代の製品を買いあさってる人は、品質やコストを重視してはないだろうしな。

308 :
>>306
えーと、アダプトール2に付けられる2倍テレコンなら何でも良いのですが、テレプラスって使えるんですか?
型番とか何か分かったら教えて貰えませんでしょうか?

309 :
>>308
カメラ(例えばニコン)に合わせたアダプトールマウント(例えばニコン用)をレンズに取り付けた上で、そのマウント用のテレプラス(ニコン用)を使えばいけるんじゃないかな。

ケンコーは純正レンズとトキナーしか保証しないけど、昔、タムロンからテレプラスのOEM品としか思えないテレコンバータも販売してたし。(N-AFd、MC4とか)

310 :
>>309
もちろん、相性はあるけどね。後玉が出っ張るレンズはダメとか、マウントの細かい規格(世代)とかさ。テレプラスも30年以上前からあるし。

311 :
>>309
あー、フォーサーズ用はないですよね。
あと、次マウント替えるかもしれないから、アダプトール2用の方が嬉しいんですが。
望遠系はアダプトール2のレンズだけだから。

312 :
とりあえず手元に一個ぐらいアダプトール2有るだろうから、それ用のケンコーテレプラス買ってきて更にそいつにFD/4/3とかKP/4/3とかのマウントアダプタ繫いどくのは?
ミラーレスマウントならどうせ機械連動なんて無いんだから、長さと平行度さえ取れれば中華安物で十分なんだし。

313 :
普通に考えたら、マウント変更してから考えれば良いと思うな。アダプトールのテレコンって潰しが利かないし。

ホントの所はアダプトール製品のコレクションがしたいのかも知れないけどw

314 :
いや、そもそもアダプトールマウントって頻繁に交換する仕様じゃない気もする。絞り連動カプラが不安だよね。広がったり、傷つけたりしそう。ごく初期のアダプトールだとカプラが裸だけど、黒いカバーを付けたしね。

315 :
65B使ってるけど、標準装備の140Fは付けたり外したりしょっちゅうやってるよ。
ヨンヨンとゴロゴロを行ったり来たり。

316 :
>>312
「ミラーのあるフォーサーズ(notマイクロ)」なんだよな。まあ、機械連動は無いけど。
もしマイクロフォーサーズへ移行するんだったらオリンパスの2xテレコン買えば済むんだけど。

>>313
「フォーサーズで使って、そのまま新しいマウントに持って行こう」って考えなんだ。
確かにコレクションがしたいって言うか手に入れたいって気持ちはある。

317 :
>>316
e-5から動くとなるとM-1IIかその後継しか選択肢なかろう。
EVFだと絞り込みされててもそのままピント合わせ出来るからほぼ不便感じないし。

これを機に135FFへ移行となると、ペンタックスニコンならアダプトールIIで開放でピント合わせ出来るぞ。
測光は絞り込み測光必要だけど。

318 :
>>317
オレは古いレンズで遊びたいから、Nikon D700だわ。アダプトールでも普通に開放測光。

319 :
22Aの改良進化型が40Aだと思っていたが
どうやらコンパクト化した廉価版のようだ。

もしかして03Aと103Aとかもそういう関係だろうか?

320 :
最近はアダプトールレンズも状態いいヤツかなり少なくなったね
オークションでもバラされた形跡あるやつばっかり
カニ目に傷ついてるからすぐにわかる
バラすにしてももっとキレイにやってくれ〜〜〜
元々サードのレンズだからみんな扱いが手荒なんだろうけど悲しい

321 :
コートが焼けてるって云うか、変質しているのが増えたね。
ジャンクは大体コレだし…使える体の中古品も荒れてるの随分見るよ。

322 :
コーティングの種類にもよるけど、古くなれば多かれ少なかれ焼けるのは避けられんからな。古いニッコールも酷く焼けてるのが少なくないし。

323 :
07Aとか内部のグリスが気化して曇ってるやつが多い
それでコーティングが変質するんじゃないかな
ほんとはもう耐用年数超えてるからOHしなきゃならなんだろうがアダプトールはやってくれる業者さんは少ないね
30Aを狙ってるんだけど分解品ばかりでまともなやつがない(おっ、と思っても三脚座が欠品してたり…
一度手に入れたのはカニ目かなんかで前玉傷つけられてたやつだった…
写りはそれでもかなり良かったよ
65Bとかもいつか手に入れたいなあ

324 :
>>323
アダプトールっていうか、サードパーティのレンズは扱わないという修理屋は少なくないね。アダプトールは古くて関係ないけど、タムロンの指定店も少ないし。

325 :
age

326 :
整備しても運用方法が多様すぎて精度を保証できないって言われた。
レンズだけに限る、とか条件つけないとダメみたい

327 :
>>326
自分が普段使ってるアダプトールに合わせて調整してもらうしかないだろうね
アダプトールも経年で個体差あるだろうし難しいところだ

328 :
>>327
マウントを付けて修理に出すのは原則な気がするけど。修理屋さんもアダプトールマウントの在庫を持ってるとは限らないし。ボディに取り付けられないとコリメーターで調整できないし。

今どきアダプトールについて知見があることを修理屋さんに要求はできんだろ。引き受けてくれるだけでありがたい話だよ。

329 :
>>326
そんなことをいいだしたら、クラシックな一眼レフの修理なんかできないけどね。ニコンFやM42の組み合わせなんか無限だよw

330 :
最近は更に古くなって鮫肌にハマってしまった。
80-250の3.8とかもいいね、風景に使いやすいわ。

331 :
鮫肌レンズいいよね
CT-105とかCT-135とかCW-28とか
ただ劣化で鮫肌がボロボロにひび割れてきてるね

332 :
あ、CT-300もいいよ!

333 :
鮫肌は割りきって清掃する時にジャンクから
ラバーを移植してるわ。気分的にも新鮮。
解像度は本当に侮れない。レンズの
変色がある奴はどうしようもないが。

334 :
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

HVXVZ

335 :
>>333みたいなのがカニ目で分解したのをオクに流すんだろうな

336 :
334名無しさん脚2018/06/16(土) 00:50:06.30ID:BoDAeXem
あちこちに同じコピペを貼ってウザいんだよ(−−〆)

337 :
オクでもさっぱり動かないな
特にマウントが売れない

338 :
しっかりしたKAマウント欲しいな。
手持ちの奴は三脚座付きのレンズでカメラぶら下がると接点浮いちゃって絞り情報来なくなるorz

339 :
17Aが好きすぎて辛い・・・
各社35-70も持ってるしそれぞれ描写もいいんだけど
フィルム1本撮りきったらアダプトール替えてカメラも替えて持ち出しちゃう

340 :
久しぶりにアダプトロールレンズを買った。
買ったのは72B!
フード/スカイライト/Nikon Aiマウント付き♪
今まで使ってた52BBは少しクモリがあったから買い替えた。
これからミノMDとキヤノンFDで使う予定だ。

341 :
>>340
オメ
幾らでした?
72BはMFというか、アダプトール最後の90マクロだっけ?

342 :
>>341
カメだけどdです。
7千円位でした。

343 :
52A買った
52─とくれば普通はBなんだろうけれど、
洒落のつもりで01Fと組ませたら、なに、このトーテムポール
寄れるは寄せるわ面白すぎる
ボケもきれいだし、しばらくは飽きないわ

344 :
アダプター欲しい

345 :
>>344
アダプター欲しい

ペンタかニコン使えばフィルムは当然、フルサイズDSLRでも普通に使えるぞ。
俺はD600で30Aと07A&17A。
他にも103Aや72Bも使ってる。

346 :
24mmF2.5が欲しいと思って
ヤフオク見たら塾生しか居ねぇ (;´∩`)

347 :
>>346
埼玉県某カメラ店で売ってるけど、安くはないな。

348 :
>>346
24mmならそれなりの頻度で出てくるから待っときゃいい
カメラ屋じゃ全然見んのよねタムロンレンズ

349 :
高く売れないレンズはタンスの肥やし
高く売れないレンズはメンテしてくれないからジャンク行き

350 :
>>346
自分も欲しくて探し回った時期が有ったが、去年の夏前位から変に高騰してるんだよね←24mmF2.5

正直そこまで良いかと言うと微妙なレンズだから最近の値段は無しかなぁ…割と中古屋でも薄曇りの多いし。
マウント決まってるならSIGMA が1/3とかで買えるのもね。
結局探し回った時にペンタA24とキヤノンnFD24が半値位で有ったからそっちに替えちゃったです。

351 :
なぜ24mmが欲しいかというと、kissに遮光性布でつないでアオリレンズの真似がしたいから(・∀・)ノ
http://k.pd.kzho.net/1536676723639.jpg
↑数年前に28-70でやってみたらそれなりに出来たが、やはり単焦点のが良かろうと思ってね

ボディ側はジャンクのレンズから外したリングに取り付けて
筒状に縫った布にゴム入れてレンズはめただけ
機械的につながってないから、超手加減フォーカス&カメラとレンズの二重ぶれ有りヽ(´▽`)/
接写リング相当のマクロも可

352 :
TS-E買っても良いのよ?

353 :
>>351
うをぅ!凄いニッチな使い方だ。
コレならわざわざ高い24/2.5でなく安上がりなコシナやシグマで良いんでない?FD24mmでも探せばタムロンよりは安いの有るよ。

354 :
>>351
面白い!
やってみたくなった。

355 :
>>352
飼えるかぁぁぁぁ!! www

>>353
マウントを外してもフランジバックの問題もあるし、後玉の逃げ代が無かったり……

>>354
遊べるのでやってみそ
例)ノーマル状態、アオリ状態、マクロ状態(ほぼ等倍)
http://k.pd.kzho.net/1536759615174.jpg
http://k.pd.kzho.net/1536759687111.jpg
http://k.pd.kzho.net/1536759779015.jpg
注)おもいっきり圧縮してあるので拡大するとザラザラ   なので
広げて見ちゃらめぇぇぇ

他のネタとして、500mmF8ミラーをPENTAX Q10に装着して換算2750mmの超望遠 www
http://k.pd.kzho.net/1536760298547.jpg
これを見てくれ。どう思う
あの、あの、えっと、えっと…… とても大きいです

356 :
>>355
ああ、後玉を露出させないといけない用途だったんですね。
確かにそれだとタムロンが筆頭だなぁ…あとはコムラーかトキナーのマウント外せるタイプ位でしょうか。

357 :
そういうのって大抵は物撮りで遊ぶからフランジバックは割と大丈夫なことが多いと思うんだけどな。

今なら4×5用レンズが捨て値で売られてたりしないかな。古いトヨビューが一式とかさ。

ニコンならアオリが使えるベローズとか、ベローズ用レンズもあったね。

358 :
シャインプルフの法則とか、懐かしいな。

359 :
しょうもない発見だけど、アダプトールレンズのマウントなし状態で、
リングより後玉や出っ張りが少ないレンズ(52BBとか)には
EOSのボディキャップ(レンズキャップじゃなくて)がぴったりハマる
26Aのように出っ張りが調整できるレンズもOK
ゆるくもなく、硬くもなく、全長も短くなるし、径が大きい分コケにくく、とてもいい
思わず中華製のキャップを大量購入して、整理したら保管庫に1本分隙間ができた
何か詰めるか……

360 :
>>359
ありがと、いいこと聞いた。
アダプトールレンズが増えてきて、ここにマウントを用意しているんだけど、カメラ(F→Y/CとかFD、OM、PKA…)を切り替える時煩雑になる。
オリジナルの透明筒リヤキャップは変に長いし。

361 :
後玉出っ張ってる奴はエクステンダー用のキャップが使えたような

362 :
24-48mm手に入れたんだがα7で試した感じ24mmF2.5より周辺よく写るから困る
中央に青いフレアが出てコントラストが下がるのが辛いが綺麗な玉なら問題ないんだろうかね?

363 :
もらった情報に従い、エクステンダーキャップ使ってマウントレス整理したけど、
13Aのみ、はみ出し大きすぎてムリだった、それ以外のレンズは全部収まったのに
くそぉ……

364 :
みんなありがとう。初めて行った小さなハードオフで01F見つけた。
大きなゴミとカビが中心から伸びているのが見えたけど、店内蛍光灯で曇りはないようだったから購入した。
帰ってからエアブローしたらゴミ飛んだし、カビは後ろ玉表面で拭いたら消えて見えなくなった。
強い光当てたら少し曇っていたのが分かったけど、強いものじゃないから余り影響は無さそう。
半分諦めていた所だったので、見つけたときは驚いたと共に嬉しかった。

ところで01Fって55BB(500mm F8)繋いだとき、指標がF8示すけどこれ違うよね。

さて、次はキタムラに頼んだ23Aだな。

365 :
55BBの絞りの指標が変わることがあるから少々めんどくさい

例えばニコンAiマウントに付けるときには
Ai爪に掛からないようにレンズ側の赤いいもネジを緩めて
F値が5.6だか4だかになるようにして… と説明書にある

おいらはニコンしか使わないから、それ以上は分からないし
もう、すごく昔の話なので記憶に難があるw

366 :
>363
ウチの13Aはエクステンダーキャップで収まってるけどなあ……
何が違うんだろう?

367 :
キタムラに頼んでいた中古の23A。マウントのロックが掛からなくて購入断念。
「チェックしてから出品」って言っていたチェックとは何だったのか。
ジャンク価格なら買って直すってのも考えたんだけど、中古価格でそれやりたくないから買わなかった。

次の23Aが出るまで待とうかな。

368 :
23Aは最短がなぁ…

369 :
104Aがハドオフで1500円。
2本あって片方はKマウント用アダプトール付き。

一応拾ってきた。

370 :
>>368
私の場合、撮影場所が動物園だから、最短はあまり影響はないな。
いまは動物園に行くときは103A(80-210mm F3.8-4)がメインで、サブが52BB(90mm F2.5)と55BB(500mm F8)で使っているけど、レンズ付け替えが面倒で手間だから23Aなら1本でほぼカバーできるって思って。
まあ、無くても何とかなっているから、気長に待つけど。

371 :
>>370
そうすると23Aと52BBの組み合わせかな。
52BB良いなぁ。
俺はタムロンの近距離は26A使って無理やりカバー…

372 :
>>371
マクロは持って行くけど使える(檻ギリギリのところに来る)ことは余りないから、23Aのワイドマクロでも多分大丈夫。
レンズ付け替えているうちに離れることも多いから、出来れば1本で済ませたいって感じ。
103Aだと望遠がちょっと足りないこともあって、23Aだとちょうど良さそうな感じなんだよな。これ1本で何とかカバーできそうって。

もし私が23Aと組み合わせるとしたら55BBだな。どうしてもアップで撮りたいことがあるから。
52BBはどっちかというと植物のマクロで活躍している。あとはちょっと距離取れるから虫だな。

373 :
動物園だと30Aは短いのかなー。買ったは良いがすっかり使わなくなったので思案中。

ちょっとお伺い。
52BBなんだけどピントリングを無限〜最短と動かすと絞り羽って連動して少し閉じる?開放固定で勝手に一段絞る位に閉じるのですが。

374 :
>>373
動物園と撮影対象とセンサーサイズによって違うから、一概には言えないな。
私の行く所はタヌキとかアライグマとかカモとか小さい動物しかいないから、望遠気味のものが欲しいと言うだけで。
普通の動物園じゃなくて「保護動物を展示している」って感じのところだから。

52BBですが絞り羽根は動きません。開放でも少し絞った位置に羽根はあるけど、そこから動かしても羽根はそのまま。
絞った状態で動かしてみたけど、最初に絞った位置のまま変わりません。

375 :
>>374
基本的に30Aはフィルム機運用だから素のままで。
都内近郊なので上野はまあまあ大丈夫だけど多摩は結構足りないんですよね。だからデジタル機をサブで持って行く感じです。
偶には鉄道でも撮るかなぁ。


ありがとう。 52BBは某都内中古店に清掃出したのですが…レンズを繰り出すと絞り羽が追従した様に少し閉じるんですよ。どっか引っかかっているか組み上げミスなんだろうか?
やっぱり勘違いで無く失敗修理とは頭痛い(ノД`)

376 :
23A手に入れました。
103Aとズーム方向が逆なので慣れるまで間違えそう(103Aは引くと望遠、23Aは押すと望遠)。
重さも持ち運びできるギリギリくらいかな。これ以上重いとちょっと辛い。
マクロはちょっと入りにくかったけど、一応きちんと使えました。凄く寄れるから楽しい。
これでマクロできるレンズが35mm(4/3)、これの60mm、52BBの90mmと良いラインナップになりました。

使ってなかったためか空気の出入りが悪くて動きが渋いです。しばらく使っていれば良くなると思う。
01Fを付けてみたのですが、長くなって前が重くてさすがに安定しませんね(望遠側換算1200mmですから)。

なかなか楽しそうなレンズです。SPレンズだから、試し撮りが楽しみです。

377 :
23A使っている人にちょっと質問。
ピントが合っている所から少しボケたところに入るあたりで「2線ボケ」になります?
最初に全体像が膨れる感じでボケに入ってそこから滑らかに色が馴染んでいくってボケ方するんだけど、この個体だけなのかな?

103Aは最初から綺麗にボケて行くので、このボケ方にはちょっと違和感。ピントは合わせやすいけど。
もし個体差なら別の23Aを手に入れようかと考えているんだけど、どうなんだろ。

378 :
63Bがバル切れ起こしてたage

379 :
>>378
お湯ではがして
レジンでくっ付け直した人はいる
バル切れ状態よりましらしい

380 :
貼り合わせの接眼レンズならビクセンのプレパラート用バルサムで貼った
紫外線硬化接着剤はミスってもマジ剥がれないからやめたw

381 :
紫外線硬化型はキシレンに3週間ぐらい漬け込んで外した
溶剤が接合面のまわりからジワジワ染み込んでいって真ん中まで白くなったらパクッと剥がれる
テトラヒドロフランとかクロロホルムなど強い溶剤ならもっと短時間で剥がれるはず

382 :
剥がれても寝ちゃってそう

383 :
>>381
それら薬品は、一般人でも手に入るのか?
手に入らないなら、その情報は絵に描いた餅。

384 :
上記の溶剤は薬局でふつうに買えるよ
以前は名前書いてハンコつけばその場で買えたけど今は注文用紙に使用目的とか書いて取り寄せ扱い

むかしモノクロのネガポジ反転に使う重クロム酸なんかもふつうに買えたけど今は薬局で扱わなくなったな

385 :
ばらしたレンズって素人が組み立てたら芯がずれたり狂いそうに思うけど大丈夫なの?

386 :
ばらしてみればわかるけどよほど雑に組付けない限り撮影に影響出るほどずれるような構造になってないからな
職人がいちいち微調整しながら組付けないと性能出ないような構造じゃラインに流せないし
少々ずれても仕様の範囲内に収まるように設計されてると思うよ

大口径のレンズなんかは調整がシビアだから製造現場でもそこそこ苦労するみたいだけどね

387 :
昔ペンタックスの設計の人が語ってたけど、Sシリーズ初期の頃はレンズ研磨に多少のバラツキがあって手作業による後調整も多かった。
例えば許容誤差の大きさによりレンズ1枚ごとにA〜Dのグループに分け、バラツキが軽微なAグループは女工さんが組む。
調整が必要なB〜Dの玉は、熟練の職人さんがレンズ全群の組み合わせをとっかえひっかえしたり、枠組みのすり合わせを行うなど苦労して光学精度を出したらしい。
これがSPの時代になるとレンズ研磨の精度も上がり、バラツキもほぼ上記A以内に収めたため、ほぼラインの女工さん達だけで組み上げられ生産効率が向上した。
ペンタックスのレンズに限れば、SMC以降の製品は素組みでも十分な精度が出せるようになったけど、もちろん素人分解したレンズは市場に流さないようにしたいね。

388 :
>>385
タムロンなどレンズメーカーの製品は修理を受けてくれる業者が少ないし、「なんでも直しますよ!」的な修理店は仕事が怪しかったりする。
メーカー純正修理もあまりに古い製品は、すでに受付終了しちゃってるしね。

389 :
2本目の19AHゲット。しかもフード付き。
このレンズボケが独特で気に入ってる。

390 :
タムロン3本でセットを組むとしたら
28-50/3.5-4.5
90/2.5マクロ
70-210/3.5
俺ならこの3本

391 :
オレは
17/3.5
35-70/3.5
90/2.5 か 180/2.5

392 :
>>391
いいね〜

17/3.5
35-70/3.5
80-200/2.8

もいいな。ちょっと重いか。

393 :
200mm域を含むズームを入れるなら
46A の 70-210/3.8-4 も捨てがたい。
先に書いた 35-70/3.5 と併せて、オレの2本セットだった。

394 :
俺は13Aと52Bだけでも十分かな

ただどっちもフードがないので持ち出しにくい(´・ω・`)

395 :
一番お気に入りは52BBかなぁ( ´∀`)ノ
ただ手持ちの4本全てトラブル有るんだよ_(:3」∠)_内1本は都内の中古店で清掃出したら絞りを壊されてしまって泣き寝入り…。

396 :
52BBのジャンクを見つけたんで追加購入
カビとクモリを除去して一応実用品になったはいいんだけど
カメラにつけてない状態だと絞りが5.6までしか絞られないわ(´・ω・`)
今まで何個か買ったけどどれもこれも絞りが完全動作しない
これはやっぱり持病なのかなあ
ボディから絞りを制御するボディだと勢いでほぼ規定値まで絞り込まれるんだけど
AやEFのアダプトールは絞り込み測光だから使い物にならんな

397 :
17Aがあればほぼ事足りる
そう気づくのにどうしてこんなにも時間とお金を費やしてしまったのか

398 :
>>396
アダプタ無しでちゃんと動作する?

399 :
>>398
そのままの状態でカムを押し込むと最小絞りまで動くんだけどね
アダプトールをつけた状態で絞りリングを回していくとF5.6あたりで止まっちゃう(´・ω・`)

ただFD用のアダプトールつけたときだけ挙動が違うんだよな
ボディにつけて絞り込み測光状態にすればちゃんと最小絞りまで動く
押し込む圧力がほかのアダプトールと違うのかね

400 :
>>396
何か特別な造りしてるのかしらね?
位置決めの基準点がシビアなのか…。
うちの52BBは買った時は動作正常だったけど中間辺りに一カ所と絞り羽根の上にハッキリとカビが有って、清掃出したらヘリコイド回すのに連動して微妙に絞り連動しちゃうのよ(´・ω・`)しかも最小まで絞り閉じない。

401 :
うちにも有ります
途中までしか絞られないレンズや
ピントを繰り出すと勝手に絞られるので遠景にしか使えないレンズ

402 :
絞りねぇ、、、俺の52BBもそうだった。52Bは今のところ平気。
写りは僅かに52Bの方がボケ味がいい気がする。

403 :
FDマウント用のアダプトール2は銀色、黒色ある様だけど色以外に違いはあるの?
newFDレンズに合わせて黒変えたとか

404 :
>>400
ほかのモデルはこの手のトラブル出てないんだよね
絞り羽に油が回ってるわけでもないし原因不明(´・ω・`)
そういや52Bも持ってるけどこっちはピントリングを回してくと絞りが微妙に動く持病あるわ
絞り連動機構とカムをつなぐ金属板が歪んでるんだろうなあ
まあ誤差の範囲内だと思って気にしないで使ってるけど

405 :
>>403
見た感じ銀と黒で色以外の違いはほぼ感じられなかったな
ただ黒のほうが絞り連動レバーの位置が気持ち低い気がする
単なる個体差なのか改良なのかは不明
それにしてもFDのアダプトールは実に複雑な作りこみだな
これを5000円そこらで売ってたんだから単体じゃほとんど儲けはなかったんだろうね(´・ω・`)

406 :
アダプトールとアダプトール2って何が違うの?
アダプトールマウントの説明書には「このマウントは、アダプトール、アダプトール2、SPレンズのいずれにも使用できます。」と書いてあって違いがよくわからない

407 :
>>405 レスありがとう
52bbをミラーレス(gxr)で使う予定です。
FDアダプトール → FD-Mマウントアダプタで
繋ぐと開放でピント合わせしてワンアクションで絞り込みに切り替えてられるので便利そうです。

408 :
52bbはgxrには重過ぎて華奢なgxrのマウントが壊れそうなんで、ペンタds2用にした。

409 :
ニコンAiアダプトール2はレンズに取り付けた時のロック解除ノブが無いようですが、そもそもロック機構が無い?

410 :2020/03/06
↑勘違いでした。ロック機構はレンズ側でしたね

【広角?】35mm万歳!【標準?】
 【容姿か】女流写真家総合スレ【腕か】 
【だれでも】初めてカメラを持ったとき【初心者】
【SNS】トイカミックス招待スレッド【トイカメラ】
EOSの歴代名機を語るスレッド ★Part2★
CONTAX RTS使いの集い part3
五島
CONTAX AX-2
【SWAから】ハッセルブラッドSW その2【905まで】
【Olympus】オリンパスペン14【Pen】
--------------------
低スペックマシンに入れるOS Ver.3
【おわび】開けてびっくり! カエルの死骸入り弁当 ガスト南熊本店謹製
シリア情勢 158
ステーキハンバーグ&サラダバーけん60匹目
Kill=Slayd 1
ウソツキ
織田信長と真田幸村はどっちが格好いい?
2014年レディース福袋32
最近のレコ屋事情教えて!
砂漠の虎と戦って外宇宙に対する危機感を得るスレ157
電マみたいに本来の用途以外でメインに使われてるアイテム
山ア賢人&土屋太鳳応援スレ18(けんたおお花畑カプスレ)
イオンイーハート(旧グルメドール)
D'ERLANGER Part68
鳩害に悩む人のスレ 23
Call of Duty 4: Modern Warfare Vol.80
もっと気軽にタロット占う占ってスレ31
ボールについて語ろう 46個目
【Dead by Daylight】PC版質問スレ【DbD】 part18
【韓国】 韓国人はどうしてこんなに民族的な感情をむき出しにするのか=中国メディア「日本がいじめてきたから」[07/21]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼