TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【銀座】レモネットストアーのスレ【レモン社】
○○=ニッコールレンズ その26=○○
【【【世界の中心で、銀塩をさけぶ】】】
【kenko】MF一眼 KF-2【ケンコー】
【おんな酒場放浪記】古賀絵里子2杯目【美魔女】
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part40【最高峰】
【機械式】◆ニコンF2で逝こう◆ Part33【最高峰】
【高騰】プロストラップ【報道】
Tプルーフ
フラットベッドスキャナー14

自宅に暗室を作ろう その12


1 :2012/09/18 〜 最終レス :2020/01/20
自分専用のスレをたてた人はそっちから出てこないでね
関連スレ
モノクロ現像テクニック その2
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1310752689/
自家処方 カラー モノクロ 調色など 2
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1168610408/
■□今からはじめるモノクロ現像 9本目□■
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1313574355/
最終スレ?自家カラープリント
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1246915015/

2 :
関連サイト
富士フイルム 白黒フィルム
http://fujifilm.jp/personal/film/monochrome/index.html
コダック
http://www.kodak.com/global/en/professional/support/databanks/film...
サイバーグラフィックス(オリエンタル、ILFORD、Kentmere)
http://www.cybergraphics.co.jp/
株式会社ケンコー 藤本写真事業部
http://www.kenko-fmi.jp/lucky/products/lucky/index.html
株式会社LPL
http://www.lpl-web.co.jp/

3 :
直接どこだとかを紹介するのは控えるけど、レンタル暗室で基本的な技術を教えてもらえるよ。
初めてやるって人はそういうところで習ってみるのもいいよ。
写真美術館でもときどきワークショップで暗室作業についてやってるよ。

4 :
暗室と言ってもこの所話題はフィルム現像のみで、
自家プリントせずスキャンする連中ばかりだからな。

5 :
ho

6 :
>>4
そんなことは前スレまで無かったと思うが…
フィルムユーザー全体でいうとスキャンが多数派なんだろうけど

7 :
折角暗室作っても何時感材が無くなるか分からないからな

8 :
それ言ったらせっかく高価なスキャナ買ってもいつ感材が…

9 :
感材も薬品も順調に先細ってきてるしなぁ
まあ海外がまだ頑張ってくれてるから良いけど、ナニワよ…

10 :
>>9
昔と違って環境問題で廃棄物処理に金が掛かるから先進国では作れないんだってね。

11 :
愚痴ばっかりwww

12 :
>>4
フィルム現像に暗室なんていらなくね?
皿現像するならともかくさ
プリントに使う紙も輸入ばっかりになった

13 :
フィルムだけなら袋で充分だね。
でもせっかくなら焼きたいもんなあ…

14 :
焼けばいいだろ。
やれない理由ばっかりあげている暇があれば行動しろ。

15 :
>>14
あ、すまん。
上のログに対する語りかけみたいなもんだみのもんた。
俺は仕事場に暗室あるから別に部屋にはいらないw

16 :
自家暗室は音楽かけられるし間食できるしタバコ吸えるしエロビデオ流せるし快適だぞ

17 :
LPL 7454 VCCE (中古)が欲しいのですが、、、
もし使わない方が、いらっしゃれば、連絡ください。

18 :
現像初心者です。
カラーネガ、リバーサルの現像を習いたいのですが
機材が充実していて身軽に行けるところはどこになりますか?

19 :
>>18
カラーは無いよ。
専門学校でも2年は掛かるし、今はやらなく成ってるかも知れないけど

20 :
なんか、最近ヤフオクの引き伸ばし機の相場が暴落してて毎週落札してしまってる。

21 :
カラーフィルムでもネガの現像はやってる人はいるだろうが、リバーサルは現実的でない。
リバーサルの現像の工程を調べてみると分かる。
カラーネガからの自家プリントをしていてもフィルムの現像はラボでって人も少なくない。

22 :
ポジの現像はラボに出した方が断然安上がりだろうなぁ
>>18
写真部の夜学とか探せば?とか無責任に言ってみる

23 :
リバーサルっても自前でやろうとしたらテテナールぐらいしか無いっしょ。
カラーネガできるんならテテナールもできそうな気がするけどね。

24 :
みなさま
LPL 7453 カラーを手に入れたのですが、
多階調紙を、このヘッドで焼けるのでしょうか?
00号〜05号まで、組み合わせで、号数切り替えられますか?
もし換算表みたいなものを、ご存じでしたら、教えてくださいな。
それとも、Ilford あたりから、フィルター買った方がいいのでしょうか?

25 :
印画紙の説明書読め。カス。
いるふぉーどのフィルターはもう売ってないぞ。カス。
オクで手に入れるしかないぞ、カス。
多諧調ヘッドか、フィルターでやった方が刃エーゾ。カス

26 :
自分で調べろ。この老害。
http://www.kenko-fmi.jp/lucky/faq/index.html#b8
何でも人に訊くな。
ボケ。

27 :
口は悪いが親切なやつだw

28 :
ほら、その上、礼も言わないド失礼な腐れ外道。
こんなバカ相手にした俺が、本当バカだ。


腐れジジーは早うめいどに。

29 :
こんな奴に使われる7453が可哀想

30 :
イルフォードは多階調フィルターやめてないだろ
2週間前に買ったばかりだし、サイバーグラフィックスだって取り扱いあるぞ

31 :
こんなやつにいわれるほど、無礼な>>23てことでは?w

32 :
ほんとだ
>>24て訊いておいて礼も言わない腐れ外道そのものだ。

33 :
引伸機を台座から外してデスクに直接固定しようと思ってるんだけど、やってる人いる?
ラボではそうやってたよって話を聞いて便利そうだなと思ったので検討してる。
でも普通のメラミンMDFの天板だと歪みそうで天板がスチールのを買わないといけないようにも思ってどうしようかなとも思ってる。
何かアドバイスあったら下さい。

34 :
>>33
お前の家はラボじゃないだろ

35 :
塩ビのシンクって値段高いな。
皆はどんなの使ってんの?

36 :
お前の家はラボじゃないのになんで写真の焼き付けなんかやってんの?

37 :
33じゃないけど 
>>36 このスレ自宅に暗室作って焼き付けするのが目的の人が集まってるんじゃねえの?
>>33 コタツみたいなのに直接つけてるひとのを見たことあるけど歪んでるのは厚紙挟んで補正してたな。
せっかくなんだから歪まないようにしっかりつけなよ。机との間に一枚板挟むとか

38 :
保守

39 :
死んだ親父が使ってたLPLのC6700を使おうと思ってます。カラー用でモノクロ多階調印画紙も使えるらしいけど、C6700での各号数に対応する値って分かる方いたら教えて下さい。
ラッキーのやつはどっかのサイトにあったけど、LPLのは見つからなくて。
ちなみにプリントは親父に手伝わされてたから、モノクロなら手順が分かる程度の知識です。

40 :
イルフォードの印画紙に入ってる紙に書いてあったぞ
カラー用光源でどのメーカーはどうセッティングするみたいな表が

41 :
>>40
情報ありがとうございます。
印画紙によって違うんですね。まだ印画紙買ってないので分かりませんでした。だいだい、どの印画紙でもそんな説明が入ってるんですかね。

42 :
00 162Y/0M
0 90Y/0M
1/2 78Y/5M
1 68Y/10M
1+1/2 49Y/23M
2 41Y/32M
2+1/2 32Y/42M
3 23Y/56M
3+1/2 15Y/75M
4 6Y/102M
4+1/2 0Y/150M
5 ---
ラッキーと同じらしい

43 :
多階調印画紙をフィルターなしで使うと何号相当になるんでしょうか。印画紙メーカーや製品によって異なるのかな。

44 :
>>43
とりあえずフジのバリグレードWP、イルフォードのMG IV、VC SELECTのデータシートでは2号になってるね。
フィルムでもペーパーでもとりあえずデータシートは落として読んでおいた方が良いと思うよ。

45 :
号数紙使ったこと無さそうな感じの人だが、気にする必要はあるのか?

46 :
むかしヨドバシで現像の仕方云々って冊子を買ったんだが無くしてしまった。
欲しいんだけど地元の博多ヨドには置いてなかった(以前購入したのは西口店)。
現像液どころかフィルムコーナーすら小さくなってしまって残念。
またフィルムカメラに興味が湧いてきたんだけど、なんか寂しい気分。

47 :
>>46
で、何?
上げてまで書く内容か?

48 :
>>47
冷たいなぁ。
あぁそうですかでいいじゃん。
というかビックでネット通販コーナーにあったわ。
もうココじゃ聞かね!

49 :
>>48
>>47は最近agesgeの意味を知ったから突っ込みたくて仕方が無かったんだよ
大目に見てあげよう

50 :
>>49
お前は黙ってろ

51 :
イヒヒヒヒヒヒヒ

52 :
>>48
ヨドは全体的にフイルムや現像、暗室用品の扱いが少なくなってきてる。
ビックは割とちゃんとしてる。

53 :
>>52
ネット通販はヨドバシのほうが充実してるな。

54 :
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

55 :
T-maxデベロッパーの1ガロン用が終了ってか。
5Lだとちと多いんだよなー

56 :
>>55
なんですとー

57 :
>>55
コダックはRSに絞ったんだったっけ?

58 :
RSで充分だよ。
むしろRSの方が肉乗りいいし。

59 :
SD690の電球、ラッキーので代用OKでしょ!
FD690を手に入れたのだけど、
ランプハウスと蛇腹が分離してる。
固定出来るネジとかがなさそうなんだけど、
修理不可能かな?
だとしたら、かなりヤワな引き伸し機だよね

60 :
知恵袋の人ですか?

61 :
iride_64さん
2014/5/2801:13:35
引き伸ばし機 フジ FD690について
オークションで購入したものを組み立ててみたのですが、
電球とコンデンサーの入っているヘッド上部と、
レンズボードと蛇腹でピント調節をするアゴの部分が別れていました。
その固定方法をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
ほぼ同じ構造のLPL7700だと、コインで回すことが出来るネジで固定しますが、
落札したFD690にはそれが付いていませんでした。
下のアゴ部に3つの突起があり、上部分には対応する穴があるので
上には乗せられるのですが、それだけだとコンデンサーの入っている前部が重いので
上部の前が下がってしまいます。
説明書でも、
ヘッド部分はコンデンサー部とアゴ部分(蛇腹&レンズボード)は
一体になっているようで、どのように固定するのかが分かりません。
すでに製造が終了して何年も経っている機種なので、
メーカーに聞けるものなのかも分からないので、
同機種をお持ちの方や、使用経験のある方で
ご存知の方がいれば教えて頂けないでしょうか?

62 :
コピペすんなハゲ

63 :
あっ、俺の気にしてることを〜

64 :
本人?

65 :
今度の土日は大雨でどうせ撮影に行けないけど、暗室作業にはもってこいの日だ。

66 :
乾燥が捗らないぞ

67 :
トミーテック、引き伸ばしレンズ『BORG 50mm F2.8』を発表。
http://japanese.engadget.com/2014/06/22/borg-50mm-f2-8/
( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

68 :
>>67
新製品かよ!と思いきや藤本あたりのOEMな気がしてきた。

69 :
だね
LPLとかも光学系は一緒だもんね

70 :
Lucky G70を手に入れたのですが説明書お持ちの方いますか?
台座にタイマーが付いているモデルで、台座左にあるCMY調整用ツマミと
レンズボード右にあるインジゲータ?の使い方が知りたいです。。
といってもモノクロしか焼かないので使うことはないとは思うのですが。。

71 :
ラッキーならまずはケンコートキナーに問い合わせてみたら。
ちなみにLPLは廃盤品は説明書すらも断られた。

72 :
>>70 です
ケンコートキナーも同様に断られまして。。
結局譲渡と言いつつ、在庫品を売ってるだけなんでしょうね。

73 :
G70は30年位前だろ(笑
15年前位まではサポートしてくれたが30年では当時勤めていた人も居ないだろうな

74 :
G70ってそんなに前なんですか、、
それはメーカーさんに申し訳ないことしてしまった。
気長にオークションで説明書が出るのを待ちつつ、
とりあえず焼いてみたいと思います。

75 :
>>74
G70はカラー伸ばし機だから自家カラープリントのスレで聞いた方が良いかもな

76 :
アドバイスありがとう。そうしてみますm

77 :
>>76
G70は触った事ないけど、CMYフィルターはカラープリント時の色調整に使う。
モノクロ多階調印画紙ならYとMで階調調節ができる。
ダイヤルまわして正面に見える数値がフィルター値。
目安値は印画紙の箱か説明書に書いてあったはず。
調整する時は必ず、一度0に戻してから設定する事。
例えばM20をM30にする場合は20から30へ動かしてはダメ。
M20を一旦0に戻してからM30へ設定する。
レンズボード右にあるのはピント調節ダイヤルじゃない?
外径で大まかに合わせて、中心つまみで微調整と思う。
他にセットしたフィルターを一時的に解放するレバーとか色々あるみたい。
注意点としてはノーフィルターとフィルターを少しでもセットした場合では
露光時間が大幅に変わる事。

78 :
G70じゃないけど同じような60M-C Computerを使ってる
多分、キャリアに付いてるCMYのインジケータはネガの補正値表示
基準になるネガ/プリントのデータをテーブル部分のトリムボリュームでキャリブレーションして設定しておくと対象ネガのフィルター値が分かる。
C0基準でM、Yを設定する、露光量のインジケータは丸い受光部についてる

79 :
トンチンカン!
知らないなら黙っとけ

80 :
はい?
>台座にタイマーが付いているモデルで、台座左にあるCMY調整用ツマミと
>レンズボード右にあるインジゲータ?の使い方が知りたいです。
60M-CもG70もこの部分はほぼ同じ
取説を確認して書いてるんだけど
なにがどうトンチンカンなのかなー

81 :
>>80
既に解決済みなんだよ

82 :
解決してないじゃん
外付けセンサは照度計で、CMY調整用ツマミとレンズボード右にあるインジゲータのセンサはネガキャリアに内蔵されてる

83 :
モノクロしかやらないって言うんだから外部センサーが無ければ使い途が無いのは事実

84 :
誘導先で説明書もらってるじゃんか

85 :
>>76 です
色々ありがとうございました。一応解決です。
大学以来、かれこれ15年ぶりの引伸ばし、
当時はお金無かったなぁwと思い出しつつ
もうちょっと機材揃えて楽しみたいと思いますm

86 :
間違えてフジフイックスDP-Sを買ってしまったのですが、普通に定着液として使用できるのでしょうか?

87 :
「スーパーフジフィックスDP-S」のことかい?
それは補充液に溶解して母液にするためのスタータなので
スタータでけでは定着液としては使えないよ
「スーパーフジフィックスDP-R」を追加購入するか、捨てるかしかないね

88 :
あ、一応言っておくけど中身は水酸化ナトリウム5%水溶液なので、
排水溝の詰まりとか、そういうところに使うのもいいかもよ。

89 :
>>87-89
有難うございました。
水酸化ナトリウムとして使うことを検討いたします。

90 :
今のご時世、温黒プリントの現像液はどうやってる?なんだかいろいろ薬品探すの面倒になってきたんだが。。

91 :
引き伸ばしレンズでさnikkor50/2.8とfujinon50/2.8の違いわかる?もちろんプリントの結果の話なんだけど。

92 :
同じ写真を同じ処理で焼いて見比べたら違いはわかる。
しかし、片方だけ見て「このレンズはニコンの50/2.8」という人は恐らくいない。

93 :
>>90
イルフォードのHARMAN WARMTONE DEVELOPERでいいでしょ。
ヨドバシカメラで買えるよ。

94 :
風呂場を遮光してシノゴやバイテンの密着焼きをしてみようと考えています。
引き伸ばし器は所有していません。
お勧めの光源や方法があれば教えてください。

95 :
奇面フラッシュ

96 :
今ケミカルや紙ってどんなのが手に入るの?D76はもうない?バライタは?
暗室あるし久しぶりにプリントしたい

97 :
セーフライトがなかなか調達できないんだけれど、
懐中電灯に赤セロファンで覆う...というのを実践している方はいますか?

98 :
セーフライトの入手難しくなってんのか…3つあるけど分けてあげたいわ

99 :
ヤフオクに転がってるよー!
セーフライトランプ キング 点灯確認 中古品 S1220-4 http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b165149786
フィルターは
http://www.yodobashi.com/キング-king-74075-セーフライトガラス-No-2-引伸・多階調用/pd/000000110394000141/

100 :
>>96
バライタはオリエンタルとイルフォードが手に入りやすいよ!
フジはすでに生産終了。
D-76はコダックと中野かどっかのやつが普通に手に入る

101 :
>>100
おおありがとう!つかイルフォード生き残ってるんだ!嬉しいねえ
売り場めっちゃ縮小されてそうで怖いが新宿らへん回ってみるわ

102 :
>>97
赤色のLEDなら白黒印画紙には感光しない波長のはず。
まあいろいろあるのでデータシートは要確認。

103 :
東芝の締め付け具合で二段階に明るさ変わる電球も生産中止だっけか?

104 :
テレビの画面に赤フィルター2枚重ねして、テレビ見ながらプリントしてるよ

105 :
>>104
いいアイデア! ノートパソコンに赤セロファンでも行けるかなぁ

106 :
>>105
全然いけるでしょ。
一応、引き伸ばし機や現像バッドに直接光りが当たらないようにパネルたてたりしたけど
気になるなら印画紙一枚その光に数分あてて現像してカブりの確認。

107 :
帰り新参です。
富士のB690を手に入れました。
今は号数紙はバライタしかないようで、イルフォードのフィルタを使うのが簡単なようですね。
そこで識者に質問。B690のフィルタポケットにハマるフィルタは枠つきでしょうか?
レンズの前に差し込むフィルタの方がいいですか?

108 :
学校で買わされたのはイルフォードの枠付だったけど、
結局の所、枠付はレンズ・印画紙間、フィルタポケットの位置がわからんけど
コンデンサガラス周辺に来るだろうから、
撮影時のフィルタと同じで「レンズ前に余計な物着けたくない!」みたいなこだわりの有無で選ぶ物かも・・・
枠付の方が着脱は気軽ではあるが、ポケットもあらかじめサイズに合わせて切ってあれば差ほど変わらないか。

109 :
昔はRCの号数紙があったのか…知らなかった。

110 :
>>109
マルチグレードが発売されたのが、わずか20年前なんだが。
それまでは全て号数紙だった訳で。

111 :
6X7 の引き伸ばしレンズって 90mmでいいの?
あとフジのネガキャリア6X7見つからないんだけど
ガラスキャリアをマスクすればいいのかな?

112 :
90mmでいい
105mmでも135mmでもかまわない(大きく伸ばせないだけ)
キャリアなんてどうにでもなるだろ

113 :
基本的にカメラの標準と同じと考えていいんじゃないかな

キャリアも恐らく各サイズの穴開きが出てたはず。
フジも伸ばし機はやめた筈だから今からだと難しいかもね・・・地道に探すか・・・
うちはラッキー(藤本)だがガラスキャリアが最大サイズ対応でマスク付属なんで
フジも同じ様なもんかも。

114 :
112です
6X6用に75mmレンズはゲットしました
キャリアは自作してみます
あとはイーゼルと多諧調フィルターとフォーカススコープとタイマー
揃えないと いいお店あったら教えてください^^

115 :
中古で探してみるか、自作するか、freestylephotoとかB&Hから買えば?

116 :
そういやぁ、50と75しか持って無いけど、6×7を75でやった事あるな・・・問題無かった気がするけど。

フォーカススコープって在れば在るに越したこと無いけど無くても何とかなるような・・・
俺も持ってないw
タイマーとかフィルターはヨドバシ、ビックあたりで何とかなるんでは?

117 :
112です
フィルターはフジのセットが販売終了してるので
イルフォードのセットを買おうかと思います
6X7は75mmで撮影してみます
タイマー欲しいけどラッキーのが3万とか結構いい値段しますね
なんとかなるならフォーカススコープはまた後で買います

118 :
タイマーは中古でも意外と良い値段するんだよな。

ヤフオクはたまにセットとかで安く出るけど、単品は結構入札が入って結構な値段になる。

119 :
V70とV70Dの違いわかる人いたら教えてください。
どっち買ったらいいのか迷ってます。

120 :
解らんけど、ダイクロのDじゃなくて?

121 :
ROMの有無だろ
今となってはあんなものはいらんV70でよろし

122 :
112だけど
タイマーゲットした
ラッキーのタイマー3
4000円だった

イーゼルはどの大きさがいいか迷う

123 :
>>119
たしか支柱が違うはず
V70Dは90MDやQE69と同じタイプの支柱

>>122
とりあえず四枚羽根の大四つ(11x14)対応のでおkかと

124 :
高校時代から4枚羽根使ってるけど、2枚から4枚使ったら2枚には戻れないなw

ちゃんと印画紙のセンターにプリントされるのが良い

125 :
112です
了解です 4枚羽ですね大四つ とは四つ切ですか?

イルフォードのフィルターをF670MFに付けようと思ったら
レンズにアタッチメントをかますタイプで
元ある赤フィルターの支柱に干渉してつけられなかった・・・

ネガキャリアは、ただのガラスタイプ買ったんですけど
キャリアへ入れるところへはさむと
抑えのバネにあたってガラス傷つきませんか?
キャリアよりただの平たいガラスなので
横からランプの明かりがもれますがそういうものなんですか?

126 :
本体のフィルターは支柱から取っ払うんだよ
イルフォードのフィルターに番号付いてない赤いの入ってるだろう

127 :
長いネジとワッシャで延長するんだよ
その方が使いやすいだろ

128 :
フィルターをセットする枠が支柱が邪魔でつかないみたいです
支柱を根元からカットすればいけるかも
それかネジとワッシャで延長もありかも
ケラれなければいいかと
現像液 フィルム現像とプリント現像で違うんですね
プリント用の買わないと

129 :
112です
F670MFのフィルター外したらイルフォードのアタッチメント付きました
斜めだけど使えればおk
75mmレンズで6X7投影してみてケラれはありませんでした^^

130 :
>>125
大四つ切り(だいよつぎり 11x14インチ)ね、四つ切り(10x12インチ)より少し大きい
国際的な基準のサイズで、展示やポートフォリオ等、作品を外に出す事になると何かと世話になるよ

>キャリア
純正じゃ無い限り、覆いを作ったりとか、いろいろ工夫が必要だわな
パーマセルテープってのがあって、それの黒いやつが遮光性があり、剥がしても糊が残らんのな
暗室内の目張りやイーゼルの羽を固定等、高価だがいろいろ使えて便利

131 :
112です
イーゼルはフジのユニバーサルイーゼル1114買いました
中古で8000円しました 4枚羽がいいとのことでこれを選びました

132 :
ネガキャリア自作した方 いらっしゃいますか?

133 :
ネガキャリアを自作したことは無いけど、ヤスリで削ってノントリで黒ブチがつくようにはしてた

134 :
さすがにネガキャリア自作はハードルが高すぎるだろ

135 :
ガラスと厚紙でいいじゃん
何がどうハードル高いんだよ

136 :
頑張ってる人が他にもいて嬉しいです。
当方は結局ゼラチンフィルタフォルダを使って、どうにかしました。引き伸ばし機に着いてた赤フィルタは取っ払っています。イルフォードのフィルタだけをカットして、パーマセルで縁付けて号数を白ペンでマークしました。

137 :
ヨドバシで売ってる120用の汎用ガラスキャリアに
100均の厚紙を6X7の穴カットして下側にマスクにしました
キャリアまわりの隙間はパーマセルで光漏れないようにしました
夏休みの工作みたいだけどこれでいいかな?

138 :
>>137
それでも大丈夫だけど、個人的にガラスはおすすめしない
1埃を払うのがもの凄く大変
2ニュートンリングが出来た時の絶望感

キャリアはアマゾンとかヤフオクで頑張って入手がいいと思う

139 :
ニュートンリングを発生させず、抜けの良さを損なわず、
6×9を全面にわたってカーリング等を0.2mm以下に抑える方法は何か無いですか?

140 :
>>139
http://i.imgur.com/tyzfrlO.jpg

141 :
ガラスって言ってもタダのガラスじゃなくて画質に影響与えないエンボス?
マット調になってなかったっけ・・・ニュートン出ない程度に加工されてた気が・・・
うちのはラッキーだけど

142 :
アンチニュートンガラスとかで検索すれば出てくる。
けど、めんどくさくて長時間の露光以外では使わないな・・・。

143 :
ないよワロタ 銀塩なのにネタが旬なのはナイス

144 :
引伸機を押入れでして現像場所がお風呂でしてる人っていますか?

145 :
>>144
ちょっと前まで1×2mのクローゼットで似たようなことやってたよ!
狭いけど6つ切りまでなら普通にやれる!!

水洗は風呂場に全紙のバット置いてやってた

146 :
>>144
フロで水洗なら普通にいるだろうが、
フロを暗室化しなきゃいけないから、現像をフロでって人は少ないだろうな。
俺も定着までは引き伸ばし機と同じ部屋だよ。

147 :
だよね。
定着の次に水バット置いて、ある程度溜まったら風呂場に持っていくってスタイルじゃないか?

148 :
露光した未現像の印画紙を風呂場へ持ってくまで重ねても大丈夫ですか?

149 :
>>148
水張ったバットに入れていけば大事初!

150 :
暗黒に保ちつつ水張ったバット持って移動するってムリだろ。
黒い箱の中に印画紙重ねて入れて移動でいいんじゃね?

151 :
黒白なら定着までやっちゃえばいいのに。

152 :
すまん、言い方悪かった。
定着したあと、水張ったバットに入れて風呂持っていって水洗ってこと!

153 :
一度、水回り確保できる普通の部屋で作業やってみたら?
環境に依るけど、夜限定なら適当な遮光でも案外大丈夫だったりするし

154 :
俺は定着後、無印良品の衣装ケースに水を張ったものに入れておく。2〜3枚たまったら、衣装ケースのフタに印画紙を載せて水洗場まで持っていく。
水張ったバットごと持って歩くのはムリ。

155 :
暗室つくりたいんだけど赤セロファンてどこに売ってるの?

156 :
100均とかで見るかるはず。
何枚か重ねてつかうといい。

157 :
>>155
100均でも十分だけど、使い方によっては熱の問題もあるかもしれない。

ACTアクト 三和映材 東光映材 などのライト前カラーフィルターが安全。
あとはヨドバシカメラ等暗室用品扱うところに問い合わせをしてもいいかも。

158 :
また押入れ暗室の話か
100均セロファンだとか貧乏臭い話ばかりがっかりする。

159 :
袋入りの野菜サラダを買って、袋にお箸を突っ込んで食ってたんだが、
 
   (`・ω・´) 最近、盛り付けることを覚えますた。

同じサラダでもちゃんと盛り付けるとそれなりに美味しく感じるです
http://blog.goo.ne.jp/junkfan/e/2e5a239910e192768ccb04abc3f491bb

160 :
この前、タモ材で引き伸ばし機の台板を作ったんだけど思ったより精度出てびっくりしたw

161 :
現在は90M-Sを使用しています。
均一な光源や安定した支柱などが欲しくなって機種変を考えていますが
Lucky 90M-D、LPL 7700Pro、Fuji FD690あたりでお勧めってありますか?
35mmフィルムが中心でたまに6x6、6x9はやりません。
印画紙サイズは六切り〜大四切り。

162 :
>>161
SS690、SD690あたりが個人的におすすめw
90MDも使ってるけど結構安定してるよー!

163 :
>>161
でかく伸ばす時のピント合わせはフジのほうがやりやすいかもw

164 :
>>161
90MDも候補なら、あえて散光式のQE69やV70D(無印V70じゃない方)とかはどう?
支柱が90MDと同じなので、手元の90MSのヘッド付ければ90MD化
必要に応じてヘッド換装すりゃ散光/集散光を使い分けれるし

>均一な光源
コンデンサレンズが汚れてたりゴミ乗ってる時があるからとりあえずチェックしてみて
ついでに電球も変なのがついてないかチェック、取り付けも歪んでないか見てみる
フォーマットサイズによって電球位置を上下に変えれるようになってるから、ヘッドのてっぺんを弄って調整
引き伸ばしレンズ自体の周辺光量落ちもあるかも知れんので、絞り気味で焼いてみる

165 :
>>161
SS690と90MDとでは画質って結構違いますか?
Fujiのがっしりとした如何にも堅牢な感じは魅力です。

>>164
散光式のことは考えていませんでしたがハロゲン球の値段を確認してげんなりしました。
一応、支柱とヘッドが互換性があるということで機種代によっては検討してみます。

コンデンサのクリーニングは行なっていますが
プリントによっては周辺光量落ち分を少し焼きこむ必要があるので
上位機種にしたら解消されるかなと想像したのですが
90MDと90MSはヘッドはほぼ同じ?

電球位置を上下変えられることをずっと何年も忘れていました。弄ってみます。

166 :
>>165
ヘッドは同じって話だよ
俺も35と6x6で90MDだけど、周辺落ちが気にな

167 :
すまん、途中で書きこんじゃった
周辺落ちが気になった事はないなあ

構造的な問題以外だと、コンデンサか、引き伸ばしレンズあたりか。
レンズは何使ってる?

168 :
台板がたわんでるとかない?
俺は先月それで台板を作り直したら良くなったよ!

169 :
そういや昔、配光が悪いんかな?と思って、いろいろやった事あるけど、結局現像ムラだったわ
丁寧な現像を心がけてた故に絶妙なムラ具合で、縦送り6x6だと周辺落ちみたいに見えるのな

170 :
35mmフィルムをカビネサイズの時左右はトリミングしていますか?
比率が違うみたいなので

171 :
半年ぶりに2ちゃんw

引き伸ばし機の配光ムラ、富士だと、コンデンサレンズの間に挟むフィルタ
(ガラス板で、中心部に白い点がグラデーションになってる)があって、
中判だとそれ使ったらいいよ、というものが商品として売っていた

熱が加わるんで、ガラスみたいな材料じゃないと難しいけど、
原理的には難しい工作ではないはずだね

#久しぶりに引っ張りだしたELニッコール80ミリ5.6がクモっててブルーな正月

172 :
ハドオフのジャンク箱から、ハンザの暗室時計拾ってきた@2700円
ゼンマイ式の奴でちゃんと動くし、夜光表示とか秒針ストップとか
ゼロに戻すとかちゃんと動く。
けど、アラームの動かし方が判らん・・・

モノクロ現像は、十数年前に止めちゃったんだが(道具はタンクとか残ってるけど)・・・

173 :
年取ってきたせいか、引き伸ばし機のピント調整で肩が痛くなるように…
LPL7700にフォーカシングエクステンションかってみたんだけど、付け方がわかんないです。知ってる人助けてください。付けても回るだけで、ピント調整ノブまでうごいてくれません。

174 :
6×9まで対応で、黒白もカラーも対応のオススメ機種があれば教えてください。
引伸機は1台分しか置くスペーズがありません。
今考えているのは、ラッキーQE69カラーと90MDのヘッドを付け替えて使用し、台座・支柱を併用するかと。
FD690でも、配光ムラ無く、カラープリントは出来ますか?
実際に上記の方法で6×9サイズのプリントされた方の意見やアドバイスあれば、お願い致します。

175 :
>>173
超亀レスすまん、フォーカスエクステンションはそのままダイアルに差し込むだけ。
しっかり差し込めば使えると思うよ。

176 :
LPL6600用の純正電球ちょっと高い
引き伸ばし機でLED電球使ってるひといるかな?お勧め電球あったらおしえて先輩

177 :
>>176
自分はLPL-C6700使ってるけど、電球のソケットが何か特殊じゃなかった?市販の電球って合うのがあるんだっけ?
カラーヘッドじゃないと、電球って違うならゴメン。

178 :
>>176
LPL66-Uに東芝の10cmボール型LED電球使ってる。店頭でデモ発光してるので真上から見比べてよりムラのない物を選べと良いと思う。
注意点はソケット(66-Uは普通の電球と同じだった)、外径サイズ(ハウジングに入るかどうか)、明るさの3点。色は各色使ったがそんなに影響は強くないように思う。
明るさは六つ切程度なら60w形で充分、大四や小半だと露光が長くなるのでせっかちなあなたには100w形がおすすめ。

179 :
>>177
LPL6600のは普通の電球のE26口金だった。

>>178
なるほど情報どうもー。10cmボール型は大きくてLPL6600には入らなそうなのでも少し小さいのを探してみる

180 :
フォコマートみたいに写真に黒フチつけたいんだが、
ネガキャリアをヤスリで拡大した人はいますか?

181 :
>>180
はい、やってます。
削ったところを反射防止のため、艶消し黒で塗りましょう。

182 :
黒い厚紙とかプラバンを35サイズにくり抜いたやつを中版用ネガキャリアにうまいことはめ込む妄想をしてみた。

183 :
100均で黒のバインダー買ってきて切って貼ってでも、一応は作れるよ。

184 :
中判用ネガキャリアとか、ガラスキャリアとか使うんだったら
イーゼルでマスクすりゃいいんじゃん? 

185 :
削ったガビガビ感はなくなるけどそれいいじゃん

186 :
つや消しの黒塗装は何を使えば良いですか?

187 :
フィルムや印画紙の大きさとか縦横の比率でいろいろあると思うけど、
印画紙のどの位置にどんな大きさ(余白はどのくらい)で焼くのがスタンダードなのか知りたい。

188 :
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
同和のクズ共がR

189 :
>>186
何でもいいんじゃない?
模型好きならタミヤだろ。そのくらい自分で調べる癖つけといてな。俺のアドバイスはここまでだ。

190 :
フィルムや印画紙の大きさとか縦横の比率でいろいろあると思うけど、
印画紙のどの位置にどんな大きさ(余白はどのくらい)で焼くのがスタンダードなのか知りたーい。

191 :
スタンダードかどうかは知らんけど、経年での変色は端から来るので真ん中に焼いて余白巾は1インチ以上推奨と教わった。

で、俺の場合は11x14は35は8x12、66は9x9、67は9x11.25みたいに狭くなる余白巾を1インチとって、広い方はなりゆき。8x10はなるべく大きくしたいから0.5インチ基準でやってる。

192 :
>191
おお勉強になるわーどうもありがとー

193 :
自宅に暗室を作ろうってひといなくなったのかないやちょっとくらいいるはず

194 :
>>193
ちょっと前につくったぞ
暗幕が足りないから夜限定だけどw
2階の空き部屋の押入れを利用して作ったから水場も遠いし、エアコンないとか苦労が多いけどまぁ楽しいよ
とは言っても初心者なんでストレートも満足に焼けないけどな…

195 :
二階のトイレぶち壊して暗室作るのってあり?

196 :
あり。と思うけど、作業スペース工夫しないとあんまり大きいプリントは作れないな。

197 :
はい、水回りだけが利点でかなり狭いですw

198 :
お風呂場が安定ですな

199 :
ですなー。脱衣場に引き伸ばし機、風呂場が印画紙現像するとこにしてる。
換気ファン付いてていいけど冷房が無いから夏は夜でもあちー

200 :
うちは浴槽に板乗せてその上で完結してる
四つ切り以上はバットのスペース狭いがw

201 :
風呂場は片付けるのがなーw

202 :
ちょっと困るのは、夏暑くて途中でシャワー浴びたくなったとき
現像液にシャワーかかって薄まらないように、そーっと浴びるかんじ

203 :
ラッキー 60M コンピューターをもらったのですが、電球がきれてるみたいです。
12V EFK 75Wと書かれたハロゲンランプなのですが、どこで買えば良いでしょうか?

204 :
>>203
多分これで合ってるはずhttp://ec1.kenko-web.jp/category/600.html

205 :
>>194
暗幕なんて光を遮ればいいだけだろうと、布買ってきてミシンで作成中

206 :
仕事より人のあら捜しに夢中のゲスイ奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923

207 :
風呂場で露光から水洗までやってるんだけど、水洗だけ分けた方がやり易いのかな?

露光対象はバイテンサイズ越えなデジタルネガフィルムの密着焼きです。引き伸ばし機は使わず、LED電球を使い露光ムラに苦しんでます。
素直に引き伸ばし機を買った方が良いでしょうか?
最大サイズは、小全紙からできれば大全紙も焼きたいと思っています。
アドバイスやお勧めがあれば紹介して頂きたいです。

208 :
露光ムラってどんな風に出てるの?
引伸機の有無よりLEDが悪さしてる気がする

209 :
球と印画紙の間にコンデンサーレンズに相当するもの入れないとダメな気がする
白熱球に比べてLED電球は配光特性がスポット的で周辺光量も落ちそうだし
LED光の直当てなら小さなリフレクターに依存してる訳だから配光精度も出にくいでしょ

210 :
>>208
>>209
レスありがとうございます。
ご指摘に従い調べてみたのですが、どうもLED電球の中の光源の形にムラが出ているようです。散光板を挟んではいたのですが不十分だったようです。
狭いスペースでやっているので、環境含め考え直します。

211 :
車庫・ガレージを暗室にされてる方いらっしゃいますか?

212 :
暗室の暖房ってどうしてる?
寒くて暗室に入る気か起きないんだが

213 :
そいつの環境によるとか言えんw。
うちは狭いユニットバスでやってるので、閉めきれば体温で苦痛でない位には暖まる。

214 :
なるほどユニットバスならそれ程寒くはなさそう
こちらは北西の使わなくなって物置と化してた部屋を片して暗室にしたんだけど、寒い
エアコン無いし、ストーブやヒーターとかはカブりそうで心配なもんで
みんなはどうしてるのかと

215 :
ハクキンカイロ最強。
フィルムをわざわざ使うような諸兄ならば楽しめるはず。

216 :
>>215
ハクキンカイロか、ありがとう試してみる。
道具にも愛着持てそう

217 :
>>216
純正じゃなくても良いのでカイロベルトも併用されたし

218 :
サンクス、ベルトも併せて買ってみる

219 :
密着焼きに使うガラスって額縁用のアンチニュートンガラスでも良いのでしょうか?

220 :
今更ながら引き伸ばし機を導入を検討しています。
光源は電球があるうちはそれを使う予定ですが、追々LED電球に切り替えざるを得なくなると思っています。
集散光式と散光式、LED電球に適しているのはどちらでしょうか?

221 :
>>219
回答が付かないようなので身もふたもない事ですまんが一言
額縁用でも密着焼きは出来る(私はやった事が無いので想像だけど出来ない筈はない)
良いか悪いかは貴方のこだわりの程度による

222 :
ISEのコンタクトプリンター持ってるけど、ニュートンリングが出るときあるよ。
ISEのそれは見た目には普通のガラスで、アンチニュートン処理がされているのかは不明。
見て分かるレベルの曇りガラスだとアンチニュートン効果だけでなく、凹凸が印画紙に移るとか、コントラストが落ちるとか何かしら負の影響があると思う。
そこはやってみないと何とも言えない。

223 :
>>220
シルバーソルトさんの暗室用品カテゴリーを見に行け。LED化する機器売ってて、対応する引き伸ばし機が分かる。

そこまでは考えていなくて、引き伸ばし機の電球の代替にLED電球というのなら、引き伸ばし機の種類より電球のソケットで選べ。

224 :
>>220
補足
引き伸ばし機の電球のソケットは、汎用品と専用品がある。例えば、LPL6700は専用品の電球しか付けられない。

225 :
>>221
ガラスの凹凸が紙に写る事はあり得ますか?

226 :
>>225
あり得ます。
実験してみる事をお勧めします

227 :
【ピクトリコ】デジタル・ネガ・フィルム【密着焼】
http://itest.2ch.sc/lavender/test/read.cgi/camera/1515948887

こんなん建てました、興味のある方は是非一度見てみてください。

228 :
>>227
過去ろくに落ちたし。なにこれ。

229 :
何でしょうねえ

230 :
デジタルネガフィルム、興味ある人いないか?

231 :
むしろ何処に興味をそそられるのか知りたい

232 :
「まずは目を通して下さい」の作例がダメすぎる

233 :
興味ある人いないんですかねえ

234 :
>>231
デジタルで撮った写真を(意のままに弄り回して)銀塩に焼く所。
真っ黒はフィルムより格段に使いやすく、ハイライト周りのトーンもキープしやすくなる。
無論try&errorや経験は必要だが、暗室を自宅に作る物好きなら楽しめると思うよ。

235 :
あ、はい

236 :
>>234
なるほど
>撮った写真を(意のままに弄り回して)
って所に俺は魅力を感じない。シャッターを切る所からプリントの乾燥までアナログで完了させたい。パソコンを絡ませたくない。
だから自宅に暗室を作ってんだよ

237 :
うんうん

238 :
>>234
>真っ黒はフィルムより格段に使いやすく、ハイライト周りのトーンもキープしやすくなる。

そうなの?

239 :
サイアノやブラウンプリントなどのオルタナティブフォトでは既に珍しいものではない。コンタクトプリントが前提だからね。

デジタルからだと、バライタ印画紙に焼いて長期保存するくらいにしかメリットないと思うけど。

暗室でやってた焼き込み工程が、デジタルでPCに向かうことに変わっただかけ。そりゃいじりやすいよね。

240 :
>>234
山に登るなら自宅から徒歩で行きたい
何日かかろうと自力で頂きに立ちたい

241 :
話違うけど、デジタルをポジに出力できるのがあれば欲しい。
デジタルのプロジェクターは縦長写真が悲惨だから。

242 :
>>239
プラチナプリントは一回依頼してみたいわ(くそ高いけど)。
ネガは選ぶけど、はまったら素晴らしいものが出る。

243 :
一度も出してないのにw

244 :
いや、人のモノ見たことあるから。ヤバイですよ、あれは。

245 :
ネガは選ぶけど、はまったら素晴らしいものが出ると、人のモノ見たことあるから知ってて、一回依頼してみたいわ(くそ高いけど)。

246 :
復唱乙。

247 :
まー、俺も聞いただけのことをやったことあるみたいによく書く
みんなそうだろ

248 :
不毛な話はこれで終わりにしよう。
中途半端にモノ言った俺も悪かった。

249 :
誰がハゲやねん!

250 :
脱衣所で露光、風呂場で現像するようにしたら格段に効率が上がったとです。
何で全部風呂場でやってたのか? 阿呆であるからに他ならない。
当たり前だけど、写真てスペース大事や。

251 :
仕事より人のあら捜しに夢中のゲスイ奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923

252 :
脱衣所を遮光するのが難しい。

253 :
クローゼットに洋服を掛ける為に使う突っ張り棒とエツミの遮光カーテンがお勧め。

254 :
セレン調のトナーを使おうと思ってるんだが、国内では手に入らないみたい。
B&Hで買えるようなのだが、税関で没シュートされたりしないか心配。
経験ある人いたら教えてもらえたら嬉しい。

255 :
淀のサイト見てたらベルゲールから良い値段のバライタ出てるんだね。

256 :
くれくれ君な質問になってしまうかもしれないが、宜しければお付き合い下さい。
5号と00号フィルターで分割露光を行って、例えば5号10秒、00号15秒でソコソコの絵が得られたとします。
その絵のコントラストを幾分下げたいが、全体の露光量は変えたくない場合、露光時間の計算式や計算方法があればご教授願いたいです。

257 :
計算よりもトライ&エラー

258 :
>>254
トナーは輸入したことないけど、現像液は何事もなく通関したけど。

259 :
ロール紙輸入したいんだけど、X線大丈夫かな。
サイバーグラフィックス、ぼり過ぎ。

260 :
>>259
ロール紙は輸入したことないけど、大四とかカットされた印画紙は問題なかったよ。

261 :
Do Not X-Ray ラベルを貼ってくれと伝えればいい
感材メーカーが用意している

262 :
お二方ありがとう御座いました。noXrayラベルの件、向こうに問い合わせてみます。

263 :
そろそろ寒さを口実にできない時期だな。
皆のもの、プリントするのだ。

264 :
よし、明日から本気出す

265 :
フェロ板て、もう捨ててもいいよな?

266 :
バライタふにゃふにゃにならない?

267 :
バイアグラ使え

268 :
テカテカが要らないならフェロ板も要らんでしょ。

269 :
アカの手先のおフェロ板め!

270 :
>>268
どうやって乾燥させてるの?

271 :
ミュージアムボードに挟んで2、3日かけて乾かす。
重しをだんだん増やして最大20kg。

272 :
>>271
なるほど、たしかにピンとしそうだね
回答ありがとう

273 :
俺は網の上で半乾き
ドライマウントプレス
表面がツルツルの大理石の板でサンド

274 :
フジフィルムがモノクロフィルムの生産辞めるって。
ついでに白黒印画紙も辞めるとのことです。

275 :
ふーん

276 :
生産終了のお知らせに慣れてしまったよ

277 :
暗室を作ろうと、まだ妄想段階だが
部屋の大きさ6畳でエアコンの温度設定20度にすれば
室温20度になるのかな、夏とか冬に
現像液の温度管理に室温20度にしょうかと
今は、バットの下にヒーターとか、氷で温度調整

278 :
>>277
よほどの几帳面でない限り、アバウトでもいいよ

279 :
部屋の作りにもよるけど、真夏や真冬はエアコンの効きは悪いな
でもぴったり20度でなくても大丈夫だよ

280 :
>>278-279
ありがとさん

中古のプレハブハウスとかで暗室できたらなーと妄想中
6畳はいらないか4畳で

281 :
印画紙の現像って基本マックス迄押すもんだから、シビアにならんで良いと思うよ。

282 :
押入れから未開封の月光が出てきた。
ううむ。

283 :
薬品は続けるらしいけどAGガードなくなったら地味に困る>富士。

284 :
大全紙用の現像バットに左官用のトロ舟使ってる人いるかな?
写真用を買うのが良いに決まっているのだが、安く手に入るものがあって迷ってます(赤長製のそれ)。
PP製でコンクリ混ぜれるって書いてあるので、アルカリは問題ないと思うのだが、耐酸性が疑問で戸惑ってる。

285 :
左官用ってのをじっくり見たことはないけど
LPLの写真用だってただのプラスチックだし問題ないのでは。

286 :
左官用のトロ舟だと薬品による塗装が溶け出しで現像液に混ざりそうだな
あと薬液にによる鉄?のサビが出てきそう・・

科学系の実験用品に耐薬品タイプがありそうだがどうなんだろ?

287 :
pp製なら大丈夫だと思うけどな

288 :
赤長のサイト見たけど素材はPEちゃう?
http://www.dailite.co.jp/04_tex/03_taiyaku.html
ここ見ると写真現像液も使えるみたいだよ。酢酸は低濃度ならOKで、ハイポもOK、多分大丈夫だと思う。

289 :
【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1524621704/l50

290 :
トロ舟でもいいと思うけど、サイズが印画紙よりあまり大きいと
現像液の量もそれだけ、たくさんいるよ。

俺は全紙サイズで写真用のバットで液量が6Lで、片付ける時に
バットを移動させると液面が波打って溢れるのが困りもの

291 :
暗室専用の部屋があるんだが、雨戸締切りでもう蒸し暑いな
換気扇だけでも付けるか

292 :
うちはユニットバスでやってるから既に地獄並みに蒸し暑い。

293 :
ユニットバスは便器の上の引き伸ばし機がちょっと不安定な事を除けば
暗室として使いやすいよね〜

294 :
現像中にウンチしたくなったらどうするの?

295 :
浴槽に仮置き

296 :
水いっぱい張った洗面器に落とし
よく撹拌して薄めたものを排水口に流す

297 :
間違ってウンコ入りのが廃液業者に回収されるんですね

298 :
食事中にスレ開いちゃったじゃねーかよ… ><;

299 :
やれやれ┐(´д`)┌
アホかよw

300 :
今夜はカレーだよ

301 :
セレン粉末買おうかと思ったけど、致死量1グラムと聞いて逃げ帰ってきた。
富士のAGガードなくなったらどうすっかな。

302 :
Lpl7700プロ(モノクロ用)の電球ってE26使えますか?

303 :
風呂場で引き伸ばし機使おうと思ってるんだけど、ちょっとした光沢物があるだけで、ムラになる等と聞いてためらってます。
やられてる方が居たら遮光のやり方とか、シビアさを教えてもらいたいです。

304 :
モノクロならある程度大丈夫。
気になるなら印画紙一枚を置いてテストしてみては?

305 :
カラー暗室だと完全遮光を目指す必要があるけど
モノクロ暗室ならそもそも赤い光の元で作業するくらいだから
少しくらい光沢物があっても問題ない。

306 :
言う程ムラにならないのは上の方たちに同意
蛇口に黒い帽子をのせる、とか鏡は吸盤とハンガーで服をかける、とか俺はする事もあるな
薬液に落とす事もあるから黒い布を買っておくといいかもね

307 :
反射するブツには黒いフエルトをかけてる
引き伸ばし機の柱がメッキで何気に反射するんよね

308 :
色々ありがとう。自宅でもできそうなので兎も角安い引き伸ばし機を買ってチャレンジしてみます。

309 :
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

81E2L

310 :
集散光式のコンデンサーレンズの前にすりガラスを置いて露光ムラ解消できる、何て言うけど実際効果あるんでしょうか?

311 :
>>310
程度の問題でしょう。
100パーセントのムラ解消は無理だし、全く効果がない事はない。
どこまで自分が許容出来るか?が答えでは?

312 :
>>310
露光ムラはましになりますが、散光式に近い眠たい画質になる可能性があります。
この辺は個人的な好みや作品との相性もありますから、一概に良し悪しは言えませんね。

313 :
貸し暗室行くのが面倒でバライタをアイロンでドライマウントしたら浮きが出たし。
やっぱ圧かけてプレスしないとダメなんかな。あれはあれでペッタンコになるから、アイロン当てるくらいの圧でできると良いのだが。

314 :
専用のプレス機は高いから、ズボン・プレッサーを使う話を聞いたけど、うまくいくのかな?

315 :
ズボプレは東芝の8,000円位の横置きモデル買って試したけど、熱が足りなくて付かなかったよ(購入当初はできてたんだけど数ヵ月で何故かダメになった)。
調べた限り表面温度が65度位までしか上がらなくて使えない。

316 :
ズボンプレッサーはフラットニングだけだろ。

317 :
会社にプレスアイロンがあってほぼ好きに使える俺は恵まれてたのだなあと

318 :
ズボプレでフラットニングすると時々短辺が波打つのよね。

319 :
引伸し露出計?
ILFORD EM10を手に入れたけど使い方が分からない…

320 :
>>319
ググれば取説やら、使い方やらいっぱいでてくるが。

321 :
>>320
英語が全然分からなくて…

322 :
>>321
Google翻訳でもつかってみ

323 :
引き伸ばし機のLED化を検討中です。

324 :
>>323
Silversaltさんをチェックだ!

325 :
>>324

いやいや、あんな高価なものは…
家庭用のやつで電球色と昼白色のどっちにするか悩んでいるレベルです。

326 :
光源ムラがかなりできそうだ。

327 :
>>326

反射タイプの集散光型ですが光源ムラって出ますかね。
熱でフィルムが傷みにくいなどメリットはありそうなのでとりあえずやってみます。

328 :
>>392
LPLのやっすいヤツにLED電球入れてるよ
100mm径で今のところ大きなトラブルなく使えてる
昼光色と電球色両方持ってるけど同じ環境で比べたことないのでノーコメントで
そこらへんはフィルターとの相性ってあるはずよね

329 :
あっここで聞けば良かった。ちと別スレでも質問してるんだが、フォコマートに多階調フィルターを取り付けるにはどうしたらいいんだろう?誰か知ってたら教えろください!

330 :
手で持ってかざす。

331 :
モノクロフィルムがへたるって何秒露光するのか実際

332 :
>>329
赤フィルターを改造したら?

333 :
フォコマート購入記念age
昨日めでたく引き取ってきた。懸念してた多階調フィルター取り付けだが、すでに赤フィルター抜いてあったので、その上に置けば大丈夫そう。現在周辺器具の到着待ち。はよプリントしたい。

334 :
同じ濃度になる筈の部分が、若干濃度が変わってしまうのだが(良く良く見ると)になってしまうのだが、こいうもんなのかな? 

335 :
同じ濃度になる筈の部分っていうのが何を指しているのか詳しく頼む
ネガの濃度が同じなのにプリントの濃さが変わるってことか?

336 :
ネガ無しで焼いて検証だ

337 :
阿呆みたいなことを聞くようですが、何らかの方法で引き伸ばし機リンホフボードに載った300mm位のレンズを着けたら、距離をとらなくても大伸ばしできるんでしょうか?

338 :
単純に考えると、焦点距離が長くなるから、ネガサイズが同じなら、印画紙までの距離は相応に必要になるのでは?ネガの一部分を拡大したいと言う話なら「距離を取らず大伸ばし」みたいなこともできるだろうけど。

339 :
シノゴを引っくり返して写真焼こうかと思ったけど、コンデンサーレンズが無いとどうにもならんか。LEDにせよ普通のにせよ、光源の形でちゃうよね。
できれば家でやりたいんだけど、引き伸ばし機置く場所ねーし。

>>337 長いレンズだと周辺減光の出方が厄介事になるきがする。

340 :
引き伸ばし機買って遊んでみようと思ってるんだけど、倍率が大きい(35等ネガが小さい)→短い引き伸ばしレンズ、という理解で正しいでしようか?
周辺減光を考えると、拡大率の大きい短いレンズが有利、という認識は正しいですか?

341 :
小さいネガは短いレンズというのは一般的です。
周辺減光は短いレンズが有利とは一概に言えません。

342 :
フィルム:レンズ=35mm:50mm、ブローニー:75mm
標準レンズと同じと覚えとくと良いよ

343 :
レスありがとございます。
ニコンなどの一般的なものを買って、まずは試してみます。

344 :
ライカ判だと、大伸ばし用に40ミリとか、
マイクロフィルム用高解像度63ミリとか、そういう沼にハマってはならんぞ

345 :
幾何学的模様的な写真を焼いているのだが、仕上がりに納得が行かない(言うても当方は初心者の部類です)。
引き伸ばし機のカメラで露光面を測光すると0.3EVの差(中央が明るい)があるのだけど、これがプリントに影響することはあるでしょうか?
そもそものネガも外で撮ったものなので、当然均一濃度ではないです。一概に言えないのは判ってますが、アドバイスを頂けると幸いです。

346 :
>>345 誤記訂正です。失礼しました。
誤 引き伸ばし機のカメラで露光面
正 引き伸ばし機の露光面をカメラ

347 :
>>345
影響がないわけがないが、絞れば周辺光量の低下も穏やかになるはずだな
0.3EVってそうとう優秀だとは思うが

348 :
>>345
ある程度の周辺減光は仕方がないとして
ランプの位置を変えると露光面の具合は変わったりする。
中判と35mmでランプの位置を変えないといけない引き伸ばし機も多い。

349 :
引き伸ばし機ってみんなどこで見つけてくるん?

350 :
ふつうにヨドバシとか

351 :
俺もヨドバシで買った

352 :
オクで5000円でこうた

353 :
ヨドバシだけど、買ったのは25年前だな。富士B690。
今からだとネガキャリアを探すのが大変だよね。
ライツだオメガだべセラーだ、のほうがなんとかなるかな。

354 :
>>353
ライオンのガラスキャリアならまだ売ってるんじゃね?
俺去年買ったし
ホコリ取りが面倒だけど

355 :
すまん、オークションで買ってもね、というつもりだった
いちおう初めについている35ミリ打ち抜き(お約束の黒枠ヤスリがけ)、
35ミリガラスキャリア、66キャリアと67キャリアはそのころボチボチ揃えた
新品ならLPLが頑張ってるな

356 :
最初に買ったのはラッキー60M新品だったがその後につてで90M中古を入手。
斜行支柱の75年頃製造の品。
最近ランプハウス上のゴムコードが硬くなっていたのを交換、ランプハウスも分解清掃した。

357 :
自宅改造断念で安アパート借りるのはスレチですか?

358 :
そんな金あんのかよ。ええのー。
水回りが解決するなら庭に小屋建てるとか、どうよ。

359 :
ボロアパート乙

360 :
俺も暗室用に郊外にボロ家買って使ってるよ

361 :
ラッキー150w球の販売終了が淀のサイトに出てたので尼その他に注文した。
引き伸ばし電球で検索したらLED電球と乳白アクリル板で代用できるそうだが
散光式になり、MGフィルターの号数や露光時間を変える必要があるようだ。

362 :
>>361
これじゃダメなん? 使ってるわけじゃないけど

https://www.bhphotovideo.com/c/product/815038-REG/Sylvania_11656_PH212_Lamp_150W_120V.html

フジの150Wだと、当時のカタログで950円だな

363 :
LPL6700のカラー引き伸ばし機を使ってるんだけど、ハロゲンランプが切れてしまった。ヨドバシで取り寄せみたいなんだけど、他に入手できるところがあれば教えてください。

364 :
>>362
引き伸ばし球のような下が広い洋梨形じゃないので周辺光量足りなければ
乳白ガラスをコンデンサーの上に置いたり高さ調整すれば使えると思う。
困る点はいままでのデータが使えないこと。

150wハロゲンなら淀に在庫残少であるみたいだが・・・

365 :
>>363
KHB Photograghix
http://store.khbphotografix.com/home.php

カナダのLPLの代理店だったと思う。昔買ったことがあるけれど,カナダかと送料も安かった記憶があります。

366 :
>>365
ありがとうございます。
サイトを確認したら該当のランプ(100v150w)はありませんでした。ボルト数ワット数が異なるものはありました。スペック違いは使えないですよね。

367 :
引き延ばしってあくまでフイルム面を綺麗にしとけば、レンズの埃は気にせんで良いのかな。

368 :
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg

369 :
レンズのホコリはそれほど気にならないな。カメラのレンズのホコリと似たようなもん。

370 :
フォーカススコープの原理教えてください。あれって鏡に映った投影光を見ているわけですよね。
でもその鏡は印画紙面から結構遠く離れてるじゃないですか。そこでピント合わせて
印画紙面でも合うって理屈がわからなくて。

371 :
フォーカススコープの原理教えてください。あれって鏡に映った投影光を見ているわけですよね。
でもその鏡は印画紙面から結構遠く離れてるじゃないですか。そこでピント合わせて
印画紙面でも合うって理屈がわからなくて。

372 :
>>370
レンズから印画紙の表面と
ミラーで反射したフォーカススコープの基準面
(LPLなら青の波線の書いてある所)
までが同じ距離になってる。

一眼レフに置き換えて言うと
被写体がフィルム
フィルム面が印画紙
ファインダーがフォーカススコープ

途中でミラーで光路を変えて同じ距離の所を見るというのは一緒。

373 :
>>372
なるほどスッキリ!ありがとう。

374 :
代用でled電球買ってみたけど、頭に書いてるメーカー名が印画紙面にぼんやり写る。ディフューザーを手に入れて挟んでみよ。今更手間かけんのしんどい。

375 :
サンドペーパーで削れ

376 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)

377 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)

378 :
保守

379 :
これから日本は空家や空室が増えるんだから格安で借りて暗室拠点にしたいお

380 :
いくら安アパートでも年間30万以上掛かる訳だし、実家改造か庭に掘っ建て小屋作るわ。

381 :
風呂場に簡易組立式暗室で桶

382 :
おめーら廃液処理どうしてるの?

383 :
風呂場は薬液の温度管理が難しいというか面倒であるな

384 :
保守

385 :
保守

386 :
あげ

387 :
>>379
貸し暗室に…
需要ないか

388 :
>>387
50〜30年前だったら

389 :
都内なんかだと数人で借りて使ってる人たちもいるみたいね

390 :
みんな廃液どうしてる?

391 :2020/01/20
ph調整してトイレに流す
事業者登録して産廃業者に引き取ってもらったりしない

【結局】ニコンS型復刻モデルを語る 3台目【売残】
新潟のカメラ店事情 2台目
【Canon】キヤノンMF一眼総合 4台目【FD】
■□今からはじめるモノクロ現像 10本目□■
標準レンズって何を使ってる?
コンタックスAriaへの愛を語るスレッド
【ゴッセン】We Love GOSSEN!!【本物は色あせない】
【新年】安原を糾弾しようぜ!7【あけおめ】
【ナチュラのコンセプトをレトロカメラで生かす】
FUJI645・670
--------------------
MOTIONBUILDER 総合スレッド Part2
バーチャルYouTuber総合 #125
†桐朋中学校・高等学校† Part21
ダムツー
ゆきりぬ Part2
別館★羽生結弦&オタオチスレ10011
【またバカ発言】岡田斗司夫680【本当にアホ】
笑えるAA貼っていって
ぷっちゃきつねあっぷして1時間キツネだお!されなかったらメタルゴッド21
書き込みテスト用 in Babymetal板
おまえらビール何飲んでんの
サモンズボードpart581
島田沙絵応援スレ
【落ち目】綾瀬はるかって消えたな【オワコン】 2
【吾峠呼世晴】鬼滅の刃ネタバレスレ134
バイド♂バクテリアン♂ベルサー
最近YouTubeの広告出現率が半端ない 広告見に来てんちゃうんですよ [668785418]
【富山】江田島TV PART26【ジャグラー edajima8888】
【MHW】弓スレ 117射目
朝鮮人による日本引き揚げ民間人強姦大虐殺
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼