TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Nikon FM、FM2、newFM2、FM3A、FE、FE2、FA統合スレッド24
【koffee】中外写真薬品5【マイアルバム】
極!!!!!!!!!!!!!!!悪!!!!!!!!!!!!!!!!!堂
ペンタックスSシリーズ(AP〜SPII)
■ゴツい■ヘビーデューティだ!■おしゃれ■
自家処方 カラー モノクロ 調色など 2
☆オークションウオッチ@カメ板 その73☆
70−200辺りのズームレンズ(F2.8以外も可)
【頑丈】壊れにくいカメラ【堅牢】
【S90・K-7】オーシャンサーフさん【7D・5D】

☆ニコンF7を予想してみよう★


1 :2010/01/30 〜 最終レス :2020/06/22
デジタル主流になったって銀塩ニコンはプロ機で細々
やって行きます。細かいスペックを予想してみましょう。
またメーカー開発の方々(いるのか?)参考にして下さい。
またまたニコン銀塩ファンの皆さんF7に何を望みますか?

2 :
デジタルだな

3 :
RAWとJPGも同時に補完

4 :
もし銀塩で新機種が出るなら、電気がなくても動くヤツにしてほしい。
でもF2 eyelevel 持ってるからF7には何も求めない。 ヽ( ´ー`)ノ

5 :
フィルムカメラの研究開発してないから
出るとは思えん
坊やはF6のどこが不満なんだい

6 :
デジタルの次機種の型番をD3→F7→F8にして欲しい。
Dはキヤノンぽくってニコン合わない

7 :
今さら、あのサイズの35mmは意味がないな。

8 :
>>3
 デジとフィルムの同時補完。技術的には近い将来可能でしょうが、
F7では非搭載。だけどD4と共通化が図られ裏蓋の交換によりデジパック
も使用できる。F6で省略されたファインダー交換もできる。
っていう夢を見た。

9 :
F3の外観で中身のするめだけ最新基板でいいんじゃないか?

10 :
フィルムが買えなくなるので出ません
フジの撤退具合見てるとマジそうなるっぽ

11 :
ニコンフィルムカメラの設計チームはF6を送りだした後
規模と予算が大幅に縮小されたとか。寂しい限り。

12 :
51点フォーカス頼む

13 :
tes

14 :
コシナ製ヴェトナム製造
フィルム最高級一眼レフカメラ F7

15 :
FE10が栄光のFひと桁の末裔として復活する。

16 :
CR123A仕様をニッ水単三デフォルトに改めて欲しいな
単体でF4並みの連写性能になっても構わんので

17 :
みんなの意見をまとめるとF3の外観でデジ銀塩の同時記録、51点フォーカス
採用でニッ水単三駆動しかも電池なしでも動く。そしてベトナム製。
・・・・売れるかな?

18 :
Dシリーズが6までいったらその次がF7になる様な事は聞いた。
でもD3sの完成度が高いからこのままで行くんじゃないかな。

19 :
Nikonのすべてのレンズを問題なく使えるようにして欲しい
外観はプラボディじゃなく金属製でめちゃくちゃごつくして欲しい
Nikonでフィルムメーカー買収してフィルムを永久に製造して欲しい
それだけの資金力はあるはず
買ったらもれなくオマケとしてジッツオの三脚を付けて欲しい(無理だったらハスキーでも可)
あとドンケのカメラバックもオマケして欲しい

20 :
フィルムメーカーを買収するのか
ニコンより小さいところっているフォードあたりでは?

21 :
スターウォーズのEp.Zが無い様にニコンF7も出ない。

22 :
>>19
サルガドさんに機材提供してF7を使ってもらいましょ
サルガドさんが賞賛すればF7はバカ売れ
神カメラも夢じゃない
フィルムメーカー買収してもおつりがきます

23 :
>>19
買収せんでもどっかがやるよ
ポラロイドフィルムも再生産する予定らしいし

24 :
完全メカ式 露出計無し
自然故障は、50年保証! 100万円也 

25 :
>>22
そんなまわりくどいことせんで
ニコンの社長になってもらえばいいんでない

26 :
F3/1980年
F4/1988年
F5/1996年
F6/2004年
順当に行くと2012年F7発売。本当に出るのだとしたらそろそろ
情報がリークされてもいい頃。でもF6の時も絶対出ないと思ったのに
突然発売された感がある。F7も極秘裏に進められてるのかもしれない。

27 :
>>26
F6の開発は発売の3年前からだったらしいからまだないでしょ。

28 :
>>27
そうかもしれません。ニコンF一桁8年周期説はここで
もろくもくずれるのか?
F6の時は発売の2カ月前にF5を新品で買ってしまった馬鹿な俺。


29 :
ニコン銀塩開発部は縮小されていてもまだ残ってるから、ニコンも連中にただ
飯食わせてる訳じゃないでしょ。
儲からなくても、出すことで広告価値があるものなら、出すときはあるよ。
シグマのバズーカーズームなんかその典型

30 :
F6すら大した業績も無いのにF7なんて意味無いだろ?
どこかの国のMシリーズなんか3かせいぜい4で終わってるのに。

31 :
でもね、ニコンの中の人が示唆した「サプライズ」
7を指してるような気はする

32 :
F6じゃダメなん?

33 :
ある意味完成されたF6を上回るくらいだから、すごいカメラに
なること間違いなし。SCではお茶を濁されたが・・・。

34 :
いったいだれが買うのかのほうが気になる

35 :
C社は1Vの後継機ださないんですかねぇ。
そんなスレッドあったっけ?
3万2000分の1秒液晶シャッターとか秒間30コマとか、600点AFだとか
昨日亀吉ご用達の居酒屋に行ったらみんな勝手な事を言ってましたが。
いずれにしてもF7は楽しみですな。ロクヨン買おうかと思って
貯金してたけどF7出たら買っちゃうかもな。

36 :
F7こそデジタルパックが付くでしょう!
と期待。
それとスレチだがコシナOEMのニコン(ニコンFEorFMだっけ?)をFM3A並にバージョンUPもして欲しいな
まぁ今時フィルムカメラは売れないからF7もコシナ製FM3Aもまず出ないでしょう

37 :
今時フィルムカメラなんか作ってたら株価下落で株主代表訴訟起こされてアウトだろ

38 :
>株価下落で株主代表訴訟起こされてアウトだろ
おまえニコン株上がることだけにしか興味ないのかw

39 :
意表をついてFM-3Bとか。

40 :
>>36
F6のデジタルバックの名前がF7じゃだめですか?
とF6持ち。

41 :
>>40
それもありだと思うのですが、インパクトに欠けますね。
F7とD4を共通化して、裏蓋の交換だけで銀塩仕様と
デジ仕様になるとか。あくまで銀塩にこだわって欲しい気が
します。

42 :
どっちにしてもD4開発のお流れ技術のおこぼれちょうだいでしか
F7はあり得ない

43 :
でもさーフィルムが生き残ったとして、1本2000円とかでも
みんなバカスカ使うの?
出荷量の減少は価格に跳ね返るのはしょうがないから、
F7も仮にボディ性能がD3x並みで価格が150万とかでも買うの?

44 :
>>44
リバーサルなら1本2000円位なら買うやつはそれなりに居そう。
バカスカ使うかどうかは別として。
F7もハイスペックならそれなりに高くても買う奴はいるだろうが、
逆に需要予想が低い分生産数が抑えられそう。中古市場ではプレミア値
が付くかも。新品はもしかしたら受注生産とか。

45 :
今さら銀塩の新品買う人いるのかな
中古でもフィルム代を考えると二の足を踏む

46 :
>>45
飾るだけにすればいいんじゃまいか?

47 :
飾るんならニコンFかF2の美品
あるいはS2までの旧ロゴ

48 :
今どきのデジイチとフィルム一眼レフは機械的に共用可能なんだろか?
出来るのならD4とF7は共通ボディでD4バックとF7バックを交換式にして欲しいな。
ついでにファインダーも交換式でオールドニッコールファンの為にガチャガチャのフォトミックファインダーも用意して欲しい。
マウント部は電子式で機械連動はカニ爪ってのもおしゃれじゃなかろうか?

49 :
>>31
D4を買うと漏れなくF7って刻印された未知のハリボテがついてくるぅん

50 :
皆が言うようにD4とF7の共通化は多いと予想されます。
裏蓋交換で技術的に可能なのでしょうか?
ニコンの言っていたサプライズってこれのこと?

51 :
F7ってミラーレスになるの?
じゃあミラーアップ音とか無くなってしまうの?

52 :
逆にこれからは現行のデジタルが衰退するというか
カメラ内処理でフィルムからデジタルへ即変換する技術が
アメリカで実用段階に入ってるらしい
販売は2013年を目標に進められてるという事だ
ブラックボックスでの開発なので現時点で詳細はリークされてないものの
フィルム→現像というプロセスが無くなるし
F7はフィルム変換デジカメで復活する可能性は大いにあると思う
今のデジカメのスタイルはもってあと数年じゃないのかな


53 :
>>52 アメリカに関わらずC社が研究してそうな技術だな
   液晶テレビの生産台数だってKOREAに抜かれている位だから
   KOREAやCHINAが今の日本のレベルのデジカメを作れるのは
   そう遠くないでしょう!
       

54 :
>>1
出る訳無いんだからスレタイ間違ってるぞ
×★ニコンF7を予想してみよう★
○★ニコンF7を妄想してみよう★

55 :
その辺が皆さんの妥当な認識なのでしょうか?
カメ板の住人様たちなら賛同者も多いかと思ったのですが。
F7は本当に開発中止なのでしょうか?
他の皆さんはどうでしょうか?
受注生産方式等で小ロット生産価格高めのプロ専でもいいので
自分的には出してほしいです。


56 :
↑あんたニコンの社長だったらどうするの?赤字でリストラでもやるかい。

57 :
×F7は本当に開発中止
○F7はそもそも最初から開発などしていない

58 :
>57
ホントにリアルなネタですか?
銀塩関係の特許申請の件数や、
上層部の発言、ニコンフェローの情報などは
F7に生かされるのでは思っていたのですが。
本当の所どうなんですか?後藤さん!!

59 :
>>53
世界市場では、車と液晶関係が韓国に抜かれたよな。

60 :
F6だってニコンにとってはお荷物なんだからF7なんて無理。

61 :
ベートーヴェンの交響曲のようにF9まで行くと思っていたが、
F6で終わりっぽいね。
ニコンがF一桁を捨てる時は、Fマウントも捨てる時。
今思えばAPS-Cサイズ専用ののDXレンズは新マウントで出すべきだった。

62 :
>>61
>>ニコンがF一桁を捨てる時は、Fマウントも捨てる時。
ねーよ
今更レンズ資産チャラにするほどニコンはバカじゃないだろJK

63 :
F6デビューして何年になるっけ?
もはやF7はあり得ないし、今後も暫くF6生産はするだろう…。細々と。
いい例がハッセル。Vシステムは中止じゃん。
F6も突然製造中しか、ニコン生誕○○年記念モデルF6をだして半年か1年したら
過去帳入りだな。。。。

64 :
F3/1980年
F4/1988年
F5/1996年
F6/2004年
順当に行くと2012年F7発売。らしいですよ。

65 :
どう考えても
F7は
F2のリバイバル再生産でしょうな

66 :
……ニコンの誰かが、ほんの少しF一桁ヲタに優しければD3は――
F7を名乗り、信者を作って、幸せ?に暮らしただろう。
でも、そうはならなかった。ならなかったんだよ、>>1
だから――――
この話はここでお終いなんだ。

67 :
>>1
そうすると'12中に後継機(F7?)が発売されなければ
終末ってことかな…。

68 :
F一桁とベートーヴェンの交響曲。ドラクエ。は共通点が多い。
F9はベートーヴェンかショスタコか?

69 :
絶対出るよ!間違いない。
ニコンSCにF6を持ち込んだ時に
液晶が滲まないようにLEDにしたら?
と聞いたら、次機種では改善されるかも。
と言っていた。出るんだやっぱり。

70 :
つ「リップサービス」

71 :
やっぱりそう思う?

72 :
ニコンのF7が先かSWのEp.Zが先か?

73 :
F6って評判悪いよね
電源が急に落ちるととかバグ持ちなんでしょ

74 :
電池を
EN-EL3e仕様にすればよいものを

75 :
>次機種
=Dシリーズの事だよ。

76 :
>>75
D一桁シリーズだ罠
特にD3
フルサイズになってますます(ry

77 :
たっ確かに。
以前のカキコ見ると
F3/1980年 F4/1988年 F5/1996年 F6/2004年
銀塩8年周期。
D1/1995年 D2H/2003年 D3/2007年
デジ4年周期。
すると2011年D4発売。2012年F7発売。
次機種というのはD4のことですな。

78 :

こんど  D4 2011
つぎ   F7 2012
そのつぎ D5 2015
電車の発車案内みたいだ。

79 :
>>73
オレの2006年に買ったF6,ファームアップしたら絶好調だぜ。

80 :
初代Fのようなフルマニュアルカメラで、軍艦とレンズ周りが一体で取り外せ(リコーGXRみたいに)
F6のような電子カメラとしても快適に使えるF7希望です。

81 :
機能はそのままで性能をブラッシュアップしたF6sでいい。
むしろパナ三洋にCR123Aタイプのエネループを開発してほしい。

82 :
デジ板D4スレの皆様。いよいよ2011年D4発売です。
そしてフィードバック盤銀塩のF7は翌年発売です。
って感じにならないかな。
 そして今度は中古で値落ちしないフィルム一眼を!
 2台あるF6の内1台を下取りに出して、428VRの頭金に
しようと思ったが、あまりの低値にびっくり。
嫁に出すのをあきらめました。

83 :
ほぼ同時期のD2より高値維持してまんがなw

84 :
売値はね。下取り値安杉。
オクに出してみようかな。
ちなみにF6もう一台はF7発売まで使い倒します。

85 :
Map Camera買い取り上限
Nikon D2Xs デジタルカメラ ¥120,000
Nikon D2X デジタルカメラ ¥70,000
Nikon D2Hs デジタルカメラ ¥68,000
Nikon D2H デジタルカメラ ¥36,000
(オリジナルのD2は買い取り値段が出てこないw)
ちなみに、
Nikon D1 デジタルカメラ ¥8,000
がんばってるなF6
Nikon F6 カメラボディ ¥90,000

86 :
F6って月産ぎりぎり3桁到達って感じらしいから、
F7は出ないよ。フィルムの縮小もヒドイ。リアラエースの24枚撮りとか廃盤になるとは驚いた。
キヤノンが1vやめたら、ニコンも追従でしょ。

>>85
オリジナルのD2なんてねぇよ。

87 :
D2はなにもつかないのは無いはず。
F5、F4とかはタダ同然。F6スレでも前に書いたが、
10萬以上っていうのは無理かな。
新品が淀とかでも20万切ってる位だから。
第一OP価格っていうのが相場を惑わせているのではないでしょうか。
地図でその価格が上限なら7万位かな程度的に。
>>85様 情報サンクス。

88 :
おまえら、ウチ潰す気か!
ウチに新フィルム一眼出す余裕なんか無えよ!

89 :
キヤノンは儲かってますけどねえ〜

90 :
>89
人ん家の事はイイの!ウチはウチ!

91 :
 社員ですら8割以上が出ないと思っている現状。
目安箱にメールしてみた。「出すの?出さないの?」
って。とりあえずF6のアニバーサリーモデルは
出るらしいけどF7はどうかな。
 「執行部と市場調査の動向を踏まえて」
なんて回答じゃ納得しないぞ。
 回答メールに乞うご期待。

92 :
>F6のアニバーサリーモデルは出るらしいけど
90周年の時に記念ネックストラップを配布したけど
カメラはD3が集大成と言って限定モデル出さなかったよな。
F6はファイナルFシリーズで記念モデルじゃね?

93 :
> 社員ですら8割以上が出ないと思っている現状。
え?そんなアンケート来てないよ?
ID:cQxxAYor はなんで社員の俺が知らない事知ってるの?

94 :
>>88
俺も社員だけど。
とりあえず部内調査の結果ね。88がどこの部署か
分からないけど。
ひょっとして本社のエリートさん?
ライン製造で去年廃止疑惑があった某工場で子会社出向してます。


95 :
俺も社員だよ
栃木にいます

96 :
おまえホントにニコン社員なら、人生終わったな。
会社の中のことべらべら書いてれば特定されるぞw

97 :
>94
エリートではないです、部署も違います。
>96
マジでそんな調査ホントに見てないし。>8割以上が出ないと思っている
アンケート見過ごしてるのかな?
しかし、社員にアンケート取ってどうすんのさ?
「社員が望んだのでF7を出します(or出しません)」なんて言うの?
んなアホな。
アンケート取るならデジカメユーザーに対してでしょ。
「・F7欲しいですか?
 ・いくらまでなら買いますか?
 ・どんな機能が欲しいですか?」
俺? 出て欲しいと思うよ、F7。
「カメラメーカーとしてフィルムに最後まで付き合います」って言ったら
「良く言った!」と思う。
ただ、それが商売になるかは別問題だわな。
現行F6ユーザーに対しての求心力じゃ、F6以上のパイは望めない
んだから。デジ一眼ユーザーをどれだけ引き戻せるか、が最大の
問題、そして最大の難関でしょう。

98 :
銀塩一眼のメーカーサポートがどんどん打ち切られてくんだから
今後のターゲットは他メーカーの銀塩ユーザーでしょ

99 :
※※※ニコンが報道発表※※※
株式会社ニコンは本日フィルム一眼レフカメラ「F7」の
発売を発表した。国内初のフィルム・デジタル複合カメラで
従来の35mmフィルムに加え、デジタル2500万画素の画像
保管が可能。秒間20コマの超ハイスピードモータードライブ
を内蔵し、シャッタースピード上限は世界最速64000分の1秒。
常用最高感度は12800ながら6倍増感が可能。同時発売の新開発
ズームレンズAF-Szoomnikkor18-200F2VRは高倍率でありながら
全域に渡って高解像力を示し、フィルム、デジタルともに
相性も抜群。
 発売は受注生産方式となり価格はボディーのみで198万円。
18-200F2付が268万円。
 すでにアメリカ航空宇宙局(NASA)から10台の発注を
受けている。

 ごめんエイプリルフール。

100 :
他スレではコニミノがカメラ部門を再開するとか言ってるしw

101 :
F6のペンタ部のロゴを初代のにしたやつ出さないのかな?

102 :
俺が社員だったら出しても良いけど給料上げろ!って言うけどな。
今時、カメラが好きでニコンに入社した人ってどの位なんだろ?

103 :
ニコンにF7出してよってメールしたらこんな返答が
日頃はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
また、弊社製品を永きに渡りご愛用いただいておりますこと、
重ねて御礼申し上げます。
フィルム一眼レフカメラの販売や開発を継続して欲しいとの件
については、お客様からのご意見として弊社の担当部署に申し伝えて
参ります。
これで本当に発売されたら俺のおかげだな。

104 :
>>お客様からのご意見として弊社の担当部署に申し伝えて参ります。
「あまりにも少数意見なので却下されました。」

105 :
まぁネットの賑やかしには有効だけど、
企業には採用されない意見だよね...

106 :
指でのフィルム巻上げのノブを付けて欲しいな。
分割巻上げできるやつ。
フラフラ歩いている最中にちょこっとずつ巻いていくのが好き。

107 :
折りたたみ式APS-Cセンサー内蔵フィルム一眼レフカメラ

108 :
フィルムをボディ内現像、その場で見られる

109 :
つうかF6って出した意味ってあったのか?

110 :
フィルム一眼レフ!
と言いつつ、裏ぶたから後ろがPolaroid Twoになっている。

111 :
F5の3D-RGB測光、黄色なんか暗く写るし、黒は明るくなる。
RGB測光なら、そういう問題がないような露出計を搭載したものが欲しいものだ。
F7を出すなら、そこら辺をやって欲しい。

112 :
F6の液晶がいかれた。近いうちに新宿SCに行こうと思うが、
帰りに淀か地図でF6をもう一台買うかもしれない。
F7が出ていれば選択肢だったかも知れないが、
いまだにフィルムでというクライアントも数件ある。
悩みどころ

113 :
F7は出るのかね〜?
俺も7出ないならF6
2号機購入しようと!
デジタルは発色が気にいらないし、質感が出ないからね。
ロウ撮影でソフトで着色なんて面前な事やりたくないし

114 :
ニコンカメラのフラッグシップの座をデジタルに譲ったFシリーズ。
さまざまな呪縛から解き放たれたFでもあるから、ニコンは自由な発想でカメラ作りが出来る環境が出来たとも言える。
基本的にはF6をより進化させたものになる。
驚くのはボディ筐体の材質だ。レーシングカー等ではお馴染みのカーボンコンポジットを全面的に採用するのだ。
軽量かつ高剛性を実現するのはチタンだけではないのだ。チタンではデザインにどうしても制限が出てきてしまう。
それを嫌ったニコンはカーボンコンポジットを選択した。見せ掛けだけのカーボンではない。
F1マシンに採用されている、まさにあのカーボンコンポジットである。
チタンほど薄くはないため、ボディはF6とF5の中間的サイズになるが、無塗装のカーボンルックはインパクト大である。
以上。


115 :
フルサイズデジタルも出た事だし
後は裏豚交換式デジアナ兼用機を待つだけだな

116 :
>>114
だよね。呪縛が無くなったというのは素晴らしい。
力強くかつ上品なカメラが出来上がることを待つ。

117 :
伝統のニコ爺(ユーザー、社員とも)が呪縛します

118 :
連射機能って今後も必要なの?

119 :
単独のF3とか好きでした。MD−4を付けてない状態も
かっこ良かった。連射も鳥撮りとかには必要ですよね。
F7出るのなら、バッテリーパックの違いで連射が選択出来る
タイプにしてほしい。軽快スナップにF5はきついよ。

120 :
驚嘆すべきはカーボンボディだけではない。
F7には「撮った画像をすぐ確認できるデジタルに対するフイルムカメラの意地」ともいうべき新機能がオプションながら搭載される。
これだ。。。。。
・撮り終えたフイルムをF7本体で無現像(!)のままスキャンし、画像データとしてPCに読み込む。
ニコンのスキャナ技術をベースに開発された。
対応するのは市販されているポジ・ネガ・モノクロのフイルムだけだが、まさに画期的な機能である。
フイルムカメラ市場が減退するとともに、対応するフイルムスキャナも製品が少なくなった現状を嘆いていたフイルム派には心強く、かつ驚くべき新機能だろう。



121 :
二度と来ない景気回復を唱える馬鹿な何処かの国民と同じ。

122 :
仕事でボスのF5持つと重いの、で俺はF100にしたわけ。
F3プラスMD-4は好きだけど、重たすぎるのはもおいいや
これからマジに銀塩てのも 反社会って感じ
大判はゆるすけど

123 :
あっそう。

124 :
裏蓋交換だけでデジタルにできるハイブリッドタイプなら
いけるんじゃないか。

125 :
今まで製品化されたのはライカのDMRくらい?
あれもすぐに消えちゃったしね。
精度出すのは相当難しいんじゃないかな。
でも出せれば受光素子の進化にも対応できるシステムになるね。

126 :
データリーダMV-1は不要になるかね?
microSDを直接挿して読み出せるようにしてよ

127 :
いやどうせならUSBケーブル直挿しのほうがいいか

128 :
F7予想
・EOS-1V HSベース、EFマウントに特製マウントアダプタを溶接(脱着ボタン連動)
・45点のAFポイント、6種類の測光モード、防滴シーリングのマグネシウムボディー
・全てのニッコールレンズで実絞り測光が可能(但し、Gタイプレンズは最小絞り固定となります)
・AF及び自動絞りは動作しません

129 :
いいね♪ EOS-1Vベースなら最高のニコンができるよw
これでダメダメニコンの汚名返上だ

130 :
現座のニコンのサービスに飾っているデジの写真見ても
立体感に乏しいね。


131 :
>>128
EOS(゚听)イラネ
折角F6で良いファインダーになったのに
EOSのダメダメファインダーになっちゃったら最低

132 :
ニヤニヤw
技術もユーザーからの支持も、売り上げもサポートも
すべての面でキヤノン様の足元にも及ばないクソニコンw
くやしいのうwくやしいのうwww

133 :
そもそもニコンはキヤノン様に一度も勝ててないよねw
早く吸収合併されちゃえばいいんじゃないのお

134 :
>>132
勝つとか勝たないとか全く興味なし
AF性能を追い続けた挙句、スカスカのファインダーで
MFでのピント合わせがやりづらくなったのはキヤノンが劣る点
何でもAFで撮るならいいんだろうけどね
最初は殆ど評価されなかったけどMINOLTAのα-9のファインダーと
非常に簡単な操作系統が後に評価され始めたのはやっぱりカメラの
基本はファインダーだってことが再認識されたからじゃないのかな?
EOSはAF至上主義に走り過ぎてファインダーの見えなどの手抜きをした
ニコンがα-9などを再評価してF6のファインダーを原点に返って検討した
ように、派手なAF性能よりきっちりとした光学性能をみんな求めてるんじゃないの?

135 :
デジ坊が紛れ込んでるだけだから相手にすんな

136 :
現座NOW

137 :
気に入った画像だけフィルムにうつせるような
デジタルとのニコイチ仕様になるだろうね
カメラ自体はF6以降の進化でいうと、被写体判別や自動AFなどの
シーン認識システムしか無いな・・・

138 :
AF AE不要。F2の現代解釈版で、いいな。
コシナみたいになっちまうか。

139 :
デジカメのよい点は即時性なので、やはり液晶ファインダーによるプレビュー機能をつけ、通常のファインダーはズーム式にしてピント合わせを正確に行いたい。
あとミラー、シャッター方式は廃止にして、電気的に暗黒→透過するような膜を開発して露光するようにしてほしい。

140 :
フィルム一眼の話だろ

141 :
F6だって失敗作なんだからF7は出ません。

142 :
ポラバックならぬデジタルプレビューを仕込むくらいかのぉ

143 :
F7出るの出ないのという論議がずーーっと上の方で続いてるみたいですが、
商業写真等でいまだにフィルムの需要がごくわずかだけある。F6の公式
サポートが終了する頃には全てデジに移行するのかな。フィルムにはF6を
使っているけど、2007年頃にニコンがフィルム縮小廃止の方向でと公言して
いたのを思い出した。キャノンみたいに完全撤退を表明はしてなかったはず
だけど。
 出てほしいと思うよF7。出ないならせめてF6のサポートを長く続けて
ほしい。

144 :
F一桁は報道カメラで、報道需要が無くなったF一桁は(ry
広告でも銀塩でやるなら中判とか大判でやるでしょ。
D4開発時についでにF6の基盤部分を生産延命改良するくらいだろ

145 :
銀塩改良の意志をはっきり示してるのは、今現在マミヤだけ
http://www.mamiya.co.jp/profile/gctj.html
市場でデジタル化が進む中、「RZ67」「AFDU」を始めとするマミヤdi の銀塩カメラ製品は、
今現在も世界各国のお客様から厚いご支持と評価を頂いております。
ハイエンドデジタルの技術を確立しつつ、一方でこれまで築き上げてきたマミヤ技術の伝統
を守り、更なる顧客満足度の追求に取り組んでいきます。

146 :
メーカーの人間でもないのにF1桁の行く末なんて分かる訳ないよ。
ある前提であーだこーだいうスレだろ

147 :
ボディを真鍮で作って欲しいな。

148 :
海外(とくに中国とかのプチ富裕層)の間ではまだまだ
フィルムカメラの人気はありそうだ。
銀座SCの帰り目黒の三○に寄って来たが、中国語らしき
言葉でフィルム高級機見ながらワイのワイのしゃべってた。
自分は特に欲しいものも無くお買い得感のあるレンズ等も無かった
ので早々に退散したが。
 日本光学工業 F七 とかになるのかな(笑)

149 :
撮ったその場ですぐ見られるボディー内フィルム現像と
デジタルプレビューは必須として、
フィルム2コマつかうパノラマモードも欲しいな
あとはフジが開発したNATURAL PHOTO SYSTEMみたいな、
シーンに合わせてフィルムのラチチュードを限界まで使う
特別な露光制御も欲しいな。


150 :
FM3aを視野率100%/倍率0.75倍(ハイアイポイント)の交換型にしてF7名乗ればよろしい。
それならアクションファインダーとモータードライブあわせて30万でも買う。

151 :
偽F7製作プロジェクト!
中古で20Kで買ってきたボロボロのF5をとりあえず金属部の
コスレ傷から直そうとペーパーでこすってマスキング、塗装
をしたのだけどF5のロゴが消えちゃった。カッテイングシートで
F7っていうのを作って貼ってみた。これに最新レンズをくっつけて
皇居の前をうろつき、持ったまま新宿SCに行ってみようと思う。
偽のストラップとかあれば最高だけどあれは作れないだろうな。
F7っぽく改造するには後どうしたらいいかな。

152 :
EOS-1VのOEMで良いじゃん!

153 :
出ないよ

154 :
出してよ

155 :
↑そんなあなたにF5改のF7
今のところ世界に1台!(他の奴が同じの作ってなきゃね。)
構想3日製作4時間。もちろんモルト交換済み。
でも中身はF5。

156 :
連投スマソ
 F5改F7(ロゴのみ)を友人に売却した。(2万円で)
 本物が出るまでこれで我慢してくれと言っておいたが、
 一生出ないので彼は一生F5で我慢が決定。
 日本の平均寿命まで生きるとして彼は40年近くもF5
 を使い続けるのだ。

157 :
頑張れ!ニコン!
LXもNF−1も皆店頭から消えたあの時、AF機に交じって
F3を売っていたあの頃を思い出せ!あれ?OM−4は出てたっけ?

158 :
F7。夢があっていいね。現実は厳しいけど夢が有っていいことだ。
かなり前にF5からデジ移行したけど、高校写真部時代F3をバイトして
買ったのを思い出した。オジサン世代にはF1桁は特別な思いが有ったものな。
今の人達はD1桁は特別な思いがあるのかな。

159 :
ライカみたいにデジカメのナンバーでF7をつかうっていうのはありえるだろう。

160 :
飛行機の時代に戦艦で挑んで逝く日本。
手前のキーボードの「F7」キーでも貼っとけ!

161 :
ファインダーが外れなくなったボディの時点で、
Fが最高級機であった時代は終わった。
ニコンF6のポジションは、往年のニコンS4と同じのような気がした。
裏蓋を変えてデジイチにとも思った(ハッセルみたいに)が、
防塵や取り付け精度を考えればナンセンスだよね。
>>158 特別な思いと言うより、銀塩カメラ並の耐久性とシャッタータイムラグ
を確保出来ている安心感はありますね。D70はあっというまに壊れたが、
D2Hは未だ現役だもんね。ボディ本体の大きさもF5と似ているし。
ファインダーの見やすさはDよりF系が全然良い。

162 :
ファインダー交換って、どういうメリットがあったの?
スクリーン交換可だけじゃだめなの?
ファインダー変えたら、マルチ測光が使えなくなるとかで
あんま交換する人も居なかったと思うが・・・

163 :
>>161
確かに。ファインダーの見易さはF系のほうがいい。
F5の時代にデジ移行した人は多いと思うがD1,D2に違和感を覚えた人
は多いのではないかな。(MF時のピント合わせとか)
耐久性他の安心感はDもFも一ケタ機はやはりフラッグシップ。
FやF2の完全メカニカルだとシャッター精度が経年劣化しそうだけど。

164 :
>>160
1941年のマレー沖海戦において、航空機を用いて艦船を攻撃した日本海軍。
この戦果が戦艦対戦艦から航空空母を軸にした雷撃・爆撃戦術、
いわゆる空母機動部隊にシフトしていった。

つまり俺が言いたいのは、戦艦は国家の道楽なんだよ。
カメラも道楽だ。

165 :
F1桁無くなったら俺は・・・
というくだりで文章を作りましょう。
            (馬鹿田大学H21年度入試問題)

166 :
LOMOからF7出るんじゃね?
開放値がF7とかの暗黒カメラ。

167 :
F6の値落ちが激しい。中古でそろそろ10マソを切る勢いだ。
中古で10マソ前後とするとデジではD300辺りかな。
F7の価格予想?出るならいくら?サードパーティーが出すならいくら?

168 :
もうフィルムって使う意味がないわ
ISO3200のカラーフィルムでも出れば別だが

169 :
そうかなぁ
色再現性はデジタルは全くダメだけどねーと感じているのは俺だけ?
ロウ撮影で着色と言う方法もあるけど
それじゃフィルムと変わらないと言うのが俺のスタンス。
色再現性がフジセンシアと同等になるまでは、まだまだF6には頑張ってもらわねば。
今後F7がでなければニコンのカメラとはおさらばかな?ってな感じかな。
デジタルでフジセンシア並の色再現性を持った機体が表れればまた別の話しだけどね。
デジタルの嫌いな所は何度言うが色再現性の不正解さと微妙な遠近感を出せないところだよね。
草木の緑は全くダメ、電車撮れば、電車の車両と中に乗っている人の遠近感が全く表現されない。
D90とF6で同じモノ撮って比較すると差は歴然。
たまに、何でこんな不完全なカメラを各メーカーこぞって販売するのか解らなくなる。
当然売れるから販売するのだが。
次期カメラ候補としてはニコン以外のメーカーを物色中。今の所R9が最有力候補かな?

170 :
F一桁じゃなくてF100みたいな中級機のフィルムカメラの生産は続けて欲しいのが俺の本音。
デジタルが完全でない以上フィルムカメラの需要はある。
けどメーカーにすれば売れないモノは作らない。
結局海外メーカーのカメラを購入するしかない。
で、日本のカメラメーカーから購買層が海外メーカーに逃げて行く
こんなんで良いの?カメラメーカーの皆さん

171 :
>今後F7がでなければニコンのカメラとはおさらばかな?ってな感じかな。
そんで何処に行くの?
F6継続すれば問題ないんじゃないの?

172 :
デジがD7位になっている頃、まだF6販売中とか。
その頃大衆デジは桁不足からD500000とかクールピクスL10000000とか。
キャノンはEOS-1mark23とか。
確か昔使い捨てデジカメとか有った気がするけど、液晶もその頃には
かなり安くなっていて、写るんですにライブビューとか付いたりして
コンビニに売っているに違いない。カメ付き携帯も進化は確実。
そんな中でフィルムカチャコンはかなりカッコいい気がする。

173 :
ライカに行こうかな?と
今のままではF6の生産休止も時間の問題の様な気がする。
取り越し苦労かもしれないが

174 :
そのライカもフィルムカメラは生産中止ですが、なにか

175 :
えっ?知らなかった
R9とかRシリーズを候補にしていたのだが
海外メーカーでフィルム一眼レフを売っているメーカーを知っていたら誰か教えてくれ。
ニコンがフィルム一眼レフから完全撤退時の保険として
スレ違いすまん

176 :
R9なんてとっくに終わってるわw
M7・MPも実質、生産終了。受注生産のアラカルトが生きてるらしいが。
2020.8.14現在、新品で購入できる35mm一眼レフっつたら
ニコン F6・FM10
キヤノン EOS-1V/1V-HS
ケンコー KF-1N・KF-2N・KF-3YC・KF-4PK
くらいだろう。範囲をレンジファインダーやコンパクトに広げても
コシナ ベッサR2A・R3A・R4A・R2M・R3M・R4M・ツァイスイコン
フジ クラッセS/W・NATURA CLASSICA
が有るくらい。あ、ローライ35の復刻版もあるか。
中国の鳳凰製とかは良く知らん。お好きなのをどうぞ。

177 :
ケンコーは中国製だよ

178 :
人気無くなってきたね。このスレ。
やっぱりみんな出無いと思ってるのかな?
D3100が出たけどF7は・・・

179 :
>>175
中判の一眼で言えば、
ウクライナのキエフ66
買うなら同型のARAX66がメンテ上いい
それかローライのプロ用中判一眼かw

180 :
>>178
だって、F6も一応現行品ってことにはなってるけど、生産ラインには乗ってないよ
まとまった数の発注があれば作りはするんだろうけどさ

181 :
F7の背面はタッチパネル1枚だけになっとるかも知れん

182 :
背面タッチパネルにしたら、ファインダーのぞく時とか誤操作
しちゃいそうwww。

183 :
>>180
ライン生産じゃないもん。

184 :
あーはいはい。セル生産かも知れないが、工場行くと、作ってない。

185 :
ロット単位の受注生産か?

186 :
F7はいっそのこと完全受注生産、完全ハンドメイドにして
超高級価格で販売価格を設定してみては?
1台300万でも欲しい人はいるだろうし、もっと高くてもいい。
でも俺は買わないけど。

187 :
ま。実際、ニコマートあたりでマターリと
撮ってる方が楽しいですよ。

188 :
完全機械式のF7キボンヌ

189 :
F7は、チャイナのメーカーが出すだろたぶん

190 :
D7000にマルチCAM4800DXていうAFモジュールが載ったけど、
仮にF7がFX機ベースで出てきたら、どういう数字のモジュールになるんだろう。

191 :
F7は最後の銀塩機になるのだから、思いっきり高級志向に振ってほしい。
もしも出るんならって仮定の上でね。
FXとシステム共通を増やすのではなく、独自の思想を貫いてほしい。

192 :
フィルム一眼のファインダー光学系(ミラーとかプリズムの一面)に
撮像素子を組み込むことは、理屈として可能?
もっとも、ミラーや自動絞りの動作順序を入れ替えなきゃならないが。

193 :
1).  オートフォーカスの前後3段(後ピント、前ピント)オートブラケッテイング。
2). デジタル・バック交換
3). 登録した持ち主の言語が理解でき、命令できる。
  「顔認識モード」とか命令を聞く。
4). デジタルと共用出来る。具体的には、ペンタ部に高密度 CMOS を入れて、
フイルムと同時にデジタル撮影が出来る。
5). レーザー測量モードがある。距離が分る。
6). 信号ピン付き他社マウントを付け替えられる。
7).

194 :
>>193
ライブビューが使える
ネットに接続できる
電子コミックが読める
音楽プレーヤー内蔵
これまでの撮影データから必要と思われる被写体は自動撮影
も入れといて

195 :
もう出ないのだね。あきらめるしかないのかな。
F7がでないのは悲しい。

196 :
なにを今更・・・・

197 :
目の前のキーボードにF7ってないか?それで我慢しろ。

198 :
>>197
おおっ、F12まで確認できた。2050年位まで楽しめそうだわ。

199 :
F7はファインダー交換を復活させます。
F7はメカニカルシャッターを復活させます。
F7は自動巻上げ機構を分離可能にします。
F7はAFを廃止します。
F7は中古店のみの取り扱いとします。
F7はF2に改名いたします。

200 :
>>199
出来ればAEとマニュアルのハイブリッドでおながいします (´Д`)

201 :
それFM3Aじゃん

202 :
>>201
FM3AみたいなMFハイブリッドシャッターで、明るい視野率100%ファインダーのF一桁ホスイ… (´Д`)

203 :
2015年最後の銀塩プロ機F7発売…という夢を見た。
価格は100万を超えていた希ガス。チャイナ富裕層向けかな?

204 :
>>202
それならば最新技術を詰め込んだフォトミックファインダーでF2AをF7として。
もちろん従来のF、F2にも新ファインダーは使用可。

205 :
原点回帰重要だよな。
ゲームだってハード変わるたびにリメイクリメイクで売ってるじゃない。
確実に人気はとれるんだから、そこ攻めないとかないわー

206 :
発想を換えてみよう。
D4のフィルムバックオプションとして発売

207 :
F6発売から来年で8年目、過去の開発ペースからいうと2012年はF7が出る年だが
デジ全盛の昨今では無理な話だろう。
そこで背面の液晶やAFユニットを最新なものに入れ替えてF6Xとして売り出してほしい。
F6sでもいいぞ…

208 :
>F6X
粒子が2倍増しになりました。
>F6s
感度が2段増えました

209 :
>>206
ニコ爺の手が震えて交換中にデジタルバック落下→あぼーん→新品買うのに20万コース
の予感


210 :
>(火) 15:58:45.44 ID:yvlBLSGO
おまえもジジイだろ、昼まにw

211 :
>>162
えらい遅いレスだけど
なんといっても第一に高倍率ファインダー、次にスポーツファインダー、この二つがF6から無くなったのが痛い。
これのなにがいいのかと聞かれても、とにかくショールームででも使ってみてくれ、としか言えない。

212 :
>>211
>とにかくショールームででも使ってみてくれ、としか言えない。
いや、無くなったんだからショールームにも置いてないんだがw

213 :
そりゃごもっともでショー

214 :
ショーか

215 :
ショーもないこの流れ・・・

216 :
ところでさ
仮にF9まで作ったとしたら、その次は何になるのかな。

217 :
F9.1

218 :
F91にしようず

219 :

 フォトベルゼが嫌い

 広島日進堂が嫌い

 セブン商会が嫌い

220 :
ミラーボックスやシャッター機構はフィルム時代のままとする。
2.4メガピクセルのデジタル撮影も可能、つまりフィルムもデジタルも使えるカメラとなる。
シャッタースピードの最高速等はF6と同じ。
デジタル撮影はファインダー内の映像を電子化してメモリーへ転送するしくみ。
解像度が上がってもイチイチカメラを買い替える必要がなくファインダー交換でOK。
フィルム、デジタル共に秒間6コマ撮影が可能、ただし、両方同時に記録(撮影)する場合は
コマ速が落ちる。
価格は35万円。
このスペックなら喜んで買うよ、フィルムはポジをいつも入れておいて、デジで十分なときは
デジだけで撮影するから。

221 :
なんだな いつも爺臭いな!
加齢臭カメラだな。


222 :
>>220
万一電池が切れた場合にもフィルムで撮れる電子式&機械式
ハイブリッドシャッター付きなら文句なしに買う (´・ω・`)

223 :
>>222同意 

224 :
完全防水 携帯電話 ラジオ付
自家発電ハンドルあり だな

225 :
FM10がF7に改称
が現実的

226 :
そろそろF6の電子部品供給も怪しくなってくる頃だろうし、以前
フィルムF一桁の開発はデジタルD一桁の開発と同時(流用する為)
とか言ってたんでD4が出る頃にF7出ないかねえ。

227 :
D7000が「あなたが選ぶベストカメラ賞」受賞、担当者の弁
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110602_450067.html
「D70、D700、D7000が受賞したので、これからは7の付く型番で発売しなければなりませんね」
F7くるか

228 :
来年まで待ってみるか。

229 :
>>220
> 解像度が上がってもイチイチカメラを買い替える必要がなくファインダー交換でOK。
「特開2005-115158」を調べてみると、ファインダー接眼部に仕込めそうな感じだよ。
これニコンの特許。

230 :
F7は...,
ペンタプリズム部分にCMOS/CCD受光素子付けて、着脱可能な外付けのバッテリ
グリップにカードドライブと液晶モニタを組み込んで、フィルム/デジのハイブリッド
で発売されます。
ペンタ部分に受光素子で....ハイブリッドにならんかなぁ??

231 :
F7はいっそにMF機にして欲しい。
シャッターは機械式でもハイブリッドでもいいから、ファインダーが交換できる仕様で。
今はなんでもカメラがやるからつまらん。

232 :
FM10が型番だけ変えてF7として発売されたらうけるがwww

233 :
今度出るD4には、9万1千画素のRGBセンサーが搭載されて
光学ファインダー使用時でも人物の顔認識が可能らしい。
これをさらに推し進めると…

234 :
銀塩機に転用できるボディになってるのかな〜 >D4

235 :
昔は銀塩機をデジタル機に変換できないかと思っていたが・・・。
今後は逆にフィルムが使えるデジイチとか出てくれたら・・・と妄想してみる。

236 :
この5年間でF6を三台、買った。昨年、事情ですべて売却したが、
今年、また、購入予定。
F7になってたら、すぐそれ、購入予定。
デジタル一眼は全く思慮になし。
写真って、出力してナンボでしょ。
たとえアマでも、作品つくるのに、どのくらいの苦労が
かかるか、やったことのある人にはわかるはず。
単に、シャッターチャンスねらうだけなら、コンデジで充分かな

237 :
S→F→Dは時代の流れだからな
F7はないがFかF2の復刻版はありそう

238 :
F3Tの外観をFアイレベルにするってのはどーかな。

239 :
FM10が金属外装、銀蒸着プリズムになって、肩に「F7」と刻まれるであろうw

240 :
予想出来るF7はコダックフィルムの空き箱にフィルム付きカメラを仕込んで
ある。

241 :
D3、D4プロ用デジタル一眼レフのサブカメラなら
フィルム一眼レフでも売れそうな気がするけど…。
F100の後継のF200とか?
只D800の3600画素でフィルム並の発色と描写ができるならフィルム一眼レフは要らない

242 :
3600画素でフィルム並の発色と描写になるかは知らんけど…。

243 :
所詮F7は妄想さ。
コダックと同じく先はない…。

244 :
妄想か。
まさに俺たちの出番じゃないか。

245 :
妄想じゃないな。正しく言うのなら 亡霊だね。

246 :
俺のゴーストが囁くんだ。
来いF7!

247 :
D800、D4と来たからD400とF7も来てほしい所

248 :
F7作って欲しいね。
Fひと桁の進化は高性能化と多機能化だから、
素直にF6+デジタル画像データ記録機能で良いと思う。

249 :
かつてのフィルムメーカーはどうなってるんだっけ?

250 :
よぉ〜く 考えてみよう!

251 :
 業界トップのコダックも……

252 :
 フィルム並みの画像に到達するまでも無く、人間の目視では区別を感知出来ない
領域 加えて、どちらも真実の色じゃ無い。
 F(x)に存在価値はもう無い。

253 :
>>250
なんやかんやアグファもコダックもフィルム作ってるよね、結局w
2社とも、建前上はつぶれたのに相変わらずフィルム作るのはどーしてだろーw
正直ポジフィルムの方は終わりがきそうだけど

254 :
F2の性能+ペンタ固定でF7お願い

255 :
交換式のファインダーに撮像素子付けてEVF
これならデジタルでもフィルムでも撮影できる

256 :
Fに存在価値は無い。
確かにそのとおりかもしれない。
しかし、同じものを一回ほぼ同じ時刻でフィルムとデジタルの両方で撮って
一回プリントにして比較してみな。
立体感、質感が全然違うから…。
もしF7出すならばF3を現代水準に性能アップしたマニュアル一眼レフでデジタルと差別化を図って欲しいね。&オプションでデジタルパック付でね
F6のようなオート化されたフィルム一眼レフではデジタル一眼レフとの差別化が難しく売れないのでは?


257 :
プリントしたときの立体感、質感が全然違うというのが真実で、それで勝負できるというのであれば、
オート機能を削ってF3時代に退化させることには意味がない。売れないよ。


258 :
>>256
同意!!!
F3を基本コンセプトとし、3D-RGBU測光改とマルチCAM2000改を搭載で。
メカシャッターのMF専用機とAE/AF可能な通常モデル作ってくれんかな。
MF機は、測光とフォーカスエイド機能のみで、それらに機能に目をつむれば電池レスで撮影も可能な寒冷地仕様?
AF機は、モータドライブ装着時のみAF可能となるとかで。

ファインダー交換型でトコトン光学ファインダと巻き上げレバーに拘ったF一桁機。
いざという時はモータドライブで10コマ/秒とかで。
今のデジライクなF6を一桁機の最後にするんじゃ、、、、、


259 :
余計なものは一切要らない。モーターも、内蔵露出計も必要ない。
原点に戻って、カメラの基本だけひたすら煮詰めたメカニカル一眼レフでいい。
それともうひとつ、小型であること。
一種の笑い話になってしまったが、開発当時のFのコンセプトは 「可能な限り小型に」 だったんだよ。
オリンパスやペンタックスの健闘であれを小型と思う人は居なくなってしまったが、
それでも、F4以降はどう考えたってでかすぎる。全く無意味にでかすぎる。

260 :
みんな要望がバラバラw
これじゃほんとにF7が出ても文句しか出ないんじゃないか?
最近のレンズは歪曲収差なんかをデジタル補正することを前提に設計してるから
新しくフィルムカメラ出すのは難しいかもね。
それでも出すんなら残ってるAiレンズやコシナツアイス使用前提でマニュアルフォーカス機がいいな。

261 :
フィルム面を可変湾曲させるとか恐ろしい事を考えてしまったよw

262 :
F6とD90両方使っているが記録メディアがポジかSDカードの違い位しか差がないんだよね。操作感覚は…。だからF7だすならマニュアル一眼レフ(フォーカスエイド付)で内蔵露出計はF6やDシリーズの1/3露出バーを載っけたボディーで
高度なオート化は避けて差別化した方が売れるのでは?
販促のパンフキャッチコピーは
写真を一枚一枚大切に撮りたい人達のために、
Fは新たな原点を回帰します
みたいな感じで…。高度なオート化ではデジタルの方が販促面でも実用面でも有利だから売れないと思うが?

263 :
F2の再生産と既存F2の保守再開だけでいい気がしてきた。

264 :
>F2の再生産
そっちの方が新設計より難しいと思うがw

265 :
>>264 だから価値がある。

266 :
いやいや、価値の問題じゃないでしょw
F2なら中古屋でもよく見るし保守再開すれば十分では?
再生産するなら古くて露出計の動かないフォトミックファインダーと入れ替えられる
アイレベルファインダーだけで構わない。

267 :
F6でさらに変えたいところと言ってもバッテリーを充電池にする位なもので、脱着式ファインダーもメカニカルシャッターも無理な話。
デジイチが別にあるのにわざわざデジバック付ける意味もない。
充電池にしたってスペースの問題で入らなかったんだから仕方がないよ。

268 :
F7 では、オート深度ブラッケテイング(前ピン、後ピン、ジャスピン)をつけて欲しい。
それに、露出のブラッケテイング3段階をつけて、3x3=9駒/秒の、15ボルト仕様と
かどうでしょうか。

269 :
前ピン、後ピン、ジャスピン…の意図するところが分からないんだが。
絞りによっても変わるし、どれだけずらすかもカメラ側では判断出来ないでしょう?
絞り込んでれば変わらないし、解放でも無駄なピンぼけ写真作るだけだと思うんだが。

270 :
この手のスレで定期的にメカシャッターだのMFだの言う人がいるけれど、
AF電子カメラ全盛のF5とかの時代に、ニコンが客の要望を聞いて、FM3Aと言うカメラを
作ってくれたのを忘れたのかな?
フラッグシップではないにしろMFでメカシャッターとAEが使えて針まで入れて、めんどくさくて金ばっかりかかる商売に
ならないカメラを作ったのに、出してみたらみんなちっとも買わなかったでしょう?
だからもうそんなものは作ってはくれないよ。
F6でMFも使えるんだからそれ使ってろと言うことだよ。
F7出てもF6とそう変わらない物しか出ないと思うよ。

271 :
この手のスレで定期的にメカシャッターだのMFだの言う人がいるけれど、
AF電子カメラ全盛のF5とかの時代に、ニコンが客の要望を聞いて、FM3Aと言うカメラを
作ってくれたのを忘れたのかな?
フラッグシップではないにしろMFでメカシャッターとAEが使えて針まで入れて、めんどくさくて金ばっかりかかる商売に
ならないカメラを作ったのに、出してみたらみんなちっとも買わなかったでしょう?
だからもうそんなものは作ってはくれないよ。
F6でMFも使えるんだからそれ使ってろと言うことだよ。
F7出てもF6とそう変わらない物しか出ないと思うよ。

272 :
大事なことだから2回言ったのかw
あんたの言ってることなんかみんな分かってるんだよ。
分かった上で妄想を語るのがこのスレの主旨なの。空気読めないヤツは来るな。

273 :
FM3A は 純然たるメカシャッターじゃなくてハイブリッドシャッターだからな
それに 信頼性もスペック見ても Fの一桁機は名乗れんのよ。
ファインダー交換も出来ないし。

274 :
まあ、フイルムの新規開発も終了だし、F7が出たところで画質は変わらないわけだ
AFがよくなる程度でしょ・・・次のが出ても

275 :
デジタルは操作感覚も撮影後の出来具合も、失敗しないからか?
何か最近マニュアル一眼レフが恋しくなっているんだな
オレとしては。だから最近F6にマニュアルレンズ付けて撮っている。

276 :
F6に非Aiレンズ付くっけ?

277 :
ああ・・・改造すれば付くけど、絞り込み測光なのね・・・

278 :
そんなにメカシャッターがいいなら大判に移行すればいいのに

279 :
そりゃまた短絡的な話だな。

280 :
>前ピン、後ピン、ジャスピン…の意図するところが分からないんだが。
ピントは、Nikon の歴史的後ピンを振りかえると、Contax の Vacum 的な、
発想を踏まえながら、全面ピント補正をやり遂げて、前ピン、ジャスピン、
後ピンは、 Autobracketing して欲しいよ。

281 :
>>1 そんなものより銀塩機種用のモードラ型デジバック出す方が先。
D90のセンサーを縦2枚並べのフルサイズモドキでいいから、実売価格10万以下で。

282 :
>281
ブロニカEC にも搭載できる、 6 x 6 の Digital Pack を作って欲しい。
SONY 製軍事衛星搭載用 CCD 10 x 10 でもいいから。
Kapture Groupe, イタリアのadaputもピントが出ないのが欠点だ。

283 :
みんな夢見がちで良いッスね!

284 :
ブロニカと来たか・・・・
もし作るならブロニカより先に対応すべきものが山ほどあるな

285 :
ニコン7は、残り3分になるとカラータイマー点滅で知らせるのだ。

286 :
D4のスペックをみると、やはり力不足。
F7は、きっとF7-Dとなり、基本はフィルムで、4,000万画素のデジバック的なものがオプションで選べるようになるかと。

287 :
F6開発以後に限って言えば、データ写し込み装置の改良や、
フィルムカメラでVRレンズを使う際の安定動作に関して、
ニコンが特許を出している。
(もっとも、読んだところで難しくてよく分からないけど)
このまま途絶えなければいいのだが…。

288 :
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R 
創価 R
創価 R 
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R 
創価 R
創価 R 
創価 R
創価 R

289 :
おまいら良かったな。
何やら一縷の望みが出てきたぞ↓
ttp://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-12-18

290 :
早ければ今年中にフィルムとデジタルバックが使えるF7D(仮)が出るかも?
そうなれば今でもフィルムが必要な層でヒットするとは思うが
問題は構造上防塵防滴が不可と思うので防水パックも出して欲しいが

291 :
F7Dは完全デジタル化でD800が4800万画素になった奴ではなかろうか

292 :
F7出るのか?
出るとしたらボディーのみでいくらで出るのだろうか?
デジタルパックがオプションで付けばフィルムとデジタル2台もって歩く必要なくなる。
かなり器材の重たさから解放される?

293 :
>>292
禿同、おいらも欲しい。
D3X、F4Sと重量級の機材を持ち歩くのに疲れた。
しかも電池切れを考慮して未だにFMを予備に持ち出している。
F7が両刀になってくれるなら、D3Xをとっとと売ってF7にする。
デジ一はD3Xが初めての機材だがなんだかパソコンみたいで愛着が沸かない。
やっぱりフィルムで撮れないと勝負した気持ちになれず萌えない、変態なんだよ俺。

294 :
しかし、無謀なことを考えたなニコン。
フィルム撮影中にどうやってデジタルを使うんだよ?
APSフィルムなら途中巻き戻し、中途撮影できたが・・
それならAPS機で実現可能だったんじゃね。
思考停止もいい加減にしろよ。

295 :
↑そんな物作っても、所詮中華フィルム使うんじゃ意味が無い、
 昔のようなフィルムの需要はもう出ないよね。フジもコダックもフィルム
 事業がお荷物の時代だもの。

296 :
考えてみればフィルムカメラはここ数年トイカメラを除いては
何処からも新製品が出ていないのでは?
したがって>>289の情報はデジパック専用の製品になりそうだと

297 :
最後だからいっそ3モデル同時リリース
Fシリーズの系譜を受け継いで「撮る機械」に徹するF7
デジタルとのハイブリッドも実現、最新の電子技術特盛のF8
そして2つの極限たるF7とF8を両翼に従える究極のラストナンバーF9

298 :
おまいらF7とかガキじゃないんだからさぁ
普通にF100とFM3A再販でいいだろ

299 :
33年前に買ったF2が壊れたらF6でも買おうと思ってるんだが、
これがなかなか壊れないw
壊れた時にF7てのが出てれば買うよ。

300 :
CONTAX RTS2は既に引退しRTS3が現役の今
Nikon F3/T、F4Sも引退し防湿庫でのんびりと
させてやりたい。
そのためにもF7を発売して欲しい。
Nikonから本気で使えるデジ一を出して欲しい。
フィルムとデジタルの両刀のカメラを。

301 :
>>300
夢見てないでF6買えば?
>>本気で使えるデジ一
つ「D4」

302 :
黄色く写るニコンデジカメでは本気になれんよ

303 :
フィルムとデジパックを装着出来て防塵防滴を除きF6並みのスペックだとしたら
おそらく本体だけで25万から30万近くしそうだね
でもデジパックが1600万画素〜3600万画素まで3種類ほど揃えば
用途と好みに合わせて選べるからその点は嬉しいな…

304 :
確か昨年だったかな?噂のサイトでフィルムとデジタルのハイブリッドカメラが掲載され
それから音沙汰が無いので多分研究段階で終わったのでは?

305 :
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

306 :
coolpix A出して一年近く経過したのな・・・・・
そろそろ デジタル SP出してみ

307 :
デジタルFにはかなりがっかりさせられたからな

308 :
>>304
まともなフィルムが尽きかけてるのにフィルムとデジタルのハイブリッド
カメラなんか売れるか。

309 :
Rは文化だ

310 :
Dfって形だけレトロで中身スカスカって感じだね、無様に背が高いし。

311 :
DF7で復活するかも
Dfはちょっとね。

312 :
F7で何が変わるの、F6でフィルムは完結でしょ
F6で足りなきゃF5使えばいいし、Fみたいに先祖返りさせる?

313 :
ライカM7の次のライカM8がデジカメだったように
仮にF7出ても銀塩フィルムカメラの可能性はゼロだよ
Dfの次にレトロ風F7で出して来るかも?

314 :
ID記念パピコ
Dfはデザインで回避したのでレトロ風DF7なら買いたいなあ

315 :
これからEタイプレンズ化が進んだら対応したマイナーチェンジとかしないのかな

316 :
ニコンも、もうすぐ終わる・・・・銀塩もデジタルもない

317 :
デジタルとフィルムのハイブリッドカメラになりそう
中判カメラではデジタルバッグが存在してバッグ取り換えで簡単にデジタルになるのある
ミノルタα7000でスチルビデオバッグがあった

318 :
DXフォーマットレンズも使えるとかあったらいいのに
但し四隅が切れるのでトリミング必須になる
ニコンはフルサイズでもAPS-CのDXフォーマットレンズが使えて自動的にトリミングするようになってるがキヤノンは物理的に装着不可能

319 :
トライXのロールフィルム使える部品別売りで
モータードライブは別売りで、下が傾いてる。
ホットシューが変な形がいいな。
露出計は省略。
ねじでニコンFマウント仕様と
M42マウント仕様と、他にトプコンREやヤシカマウントに交換できる
交換パーツが標準装備。
顕微鏡&天体望遠鏡アダプター純正格安提供
実体部品図付き ALLパーツサイズ表付き 調整表付き
さらに裏蓋交換で、DX FX のデジタル素子装着可
本体に電気は通さないので、バッテリー類は素子パーツ側につける
重ければ、スパイラルコードで電源とメモリーを接続。
グリップストロボの積層パックみたいに。

320 :
>>319
http://img.peta2.jp/img/upload/th/1316000-1317000/1316988/co_242_1_org.jpg

321 :
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

R75OK

322 :
1959年発売のニコンFの初代機発売から60年、
来年のニコンFシリーズ発売60年周年に、
ニコンF7が出て来てもおかしくはないな。
もしくはニコンF6の60年周記念特別モデルとかね。

323 :
出て欲しいけど、フィルムカメラとしてはもう進化の余地ないくらいに極まっちゃってるし
ミラーレス一眼参入でそんな余力ないんじゃないかなぁ...

324 :
>>323
せめてF6でEタイプレンズを使えるように対応してくれませんかね…
ファームウェアアップデートはできるんだし

325 :
ごめんなさい宛先を消し忘れました
とくに>>323宛というわけではありません

326 :
Eレンズは確かに対応してほしいすね

327 :
F〜F3のどれかにAF機能つけるだけでいい、マルチモードなどいらない

328 :
>>327
需要があるとは思えない

329 :
>>327
F3AF

330 :
>>43
>でもさーフィルムが生き残ったとして、1本2000円とかでも
>みんなバカスカ使うの?

復刻エクタクロームが2000円くらいだけど、売れ行きは好調なようで、
この8年前の書き込みを見ると感慨深いなぁ...

331 :
>>323
Zシリーズのボディのデジタル受光部を外してフィルム受光部に交換することが可能なカメラ.
ただし再度デジタル受光部に戻すには精度などからSC経由する必要がある.

とても面倒くさいフィルムバックのイメージ

332 :
もう立って9年も経つのかこのスレ・・・
お前らもうF7が出るなんて夢にも思ってないんだろ?

333 :
2年前くらいはまだ希望持ってたけど今はもう諦めてるねw

多分今年中にF6とFM10は生産終了のお知らせが出て日本の一眼フィルムカメラは
その歴史に幕を下ろすことになるんだろう

スレチだけど大判フィルムカメラはまだしばらくは生産されるような気がするね
素人が自作できるぐらい作りが単純だからintrepidみたいに工房レベルの規模で生産が可能だし

334 :
じゃあ、F7は5×7ビューカメラでどうかな?あったら買うかも。

335 :
Dfって不細工だな、フィルムカメラのスマートさには遠く及ばない

336 :
>>333
F6の電磁絞り対応改造はまだか?
5万ぐらいなら・・・実施してほしい

337 :
ミラーアップで秒24枚連写可能のシネマモードつけてくれ

338 :
今の技術でF7作ったらどんなのができるんだろう?

339 :
フィルムカメラの設計製造技術を継承してないだろうからもう作れないと思うよ

340 :
Zマウントで作ってみたら面白いんじゃね
AEAFどうやるのか知らんが

341 :
>>340
裏蓋開けて黒幕被ってピント合わせしないと!

342 :
>>338
Ai以前〜最新のニッコールレンズも使える,フィルムカメラ
になるんじゃないかな.

343 :
>>340
"F"7にはならなさそうだけどいろいろ想像すると面白いね!

344 :
ニコンFをF7銘で再生産してくれんかな。

345 :2020/06/22
フイルム版D5お願いします

【ランクAはキズあり】三宝カメラ その2
COSINA Voigtlander BESSA Zeiss Ikon 総合【14】
TANGE・紫外線・レンズテスト・心神・節水法スレ
Nikon FM、FM2、newFM2、FM3A、FE、FE2、FA統合スレッド23
[MAMIYA]マミヤプレス[PRESS]'09
誰か CONTAX 645 語って!! Part3
【キヤノンの】Canonet【良心】
Minolta α-SweetIIファンクラブ・そのVI
スパイカメラについて語るスレ
☆ニコンF7を予想してみよう★
--------------------
【3DS】ポケモン ウルトラサン・ムーンpart158
 粉 の 追 っ か け ゴ ミ ニ ー ト
【PS3,4】ブレイブルー晒しスレ Part26【BLAZBLUE】
新潟の釣り情報part79 (ワッチョイなし)
【宝塚】心の闇スレッド194
【新潮】立憲民主党 #初鹿明博 衆議院議員 警視庁が強制わいせつ容疑で書類送検
【イケメン】加治将樹【アイドル】
結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章-/-勇者の章- 659
【LIVE】史上初の米朝首脳会談 北朝鮮の非核化なるか 10時〜 ★5
■■速報@ゲーハー板 ver.51004■■
【総合】ドラクエ3 そして伝説へ… Part201【DQ3/ドラゴンクエスト3】
アジアンテイスト大好き☆な人集まれ 2
冷静に見たら、東京って「アジアのはじっこ」だよな
雅ちゃんがももちの胸を触るセクハラ112
【新潟知事選】池田千賀子陣営「なぜ負けたのか分からない」 ネット「違法なことした分、逃げた票も…」「子供は政治活動に利用…」
白WAIをナンパしてあげるオフin草加
NGT48山口真帆さんが配信にて『殺されてたら…』 運営はメンバー関与を認めるも、 被害者が謝罪★1924
綱島志朗45 人狼機ウィンヴルガ/オリハルコン・レイカル
メガネスクエアってどうですか?
並走区間の思い出を語る
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼