TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■■■写真家が使っているカメラ■■■
とにかく、がんばれ!CONTAX N シリーズ 【Part6】
【まだまだ現役】Nikon F-601 Part2
【4,7】ヤシカエレクトロ35を語ろうpart3【電子】
シグマレンズってどうですか? Part15
【光学得意】  こ し な 3 【メカ貧弱】
お前ら他にどんな趣味持ってるの?
ニコンからキャノンに乗り換えるかどうか
バルナックライカ 11台目
写真機家・サンダー平山

キヤノンFシリーズを地味に語って見ませんか


1 :2005/05/22 〜 最終レス :2018/06/15
F-1やNewF-1等の影に隠れてあまり目立たない地味なFシリーズのスレッドです。
手入れをすれば今でも十分動きます。
ヤフオクや中古でも格安で扱われているFシリーズ。
そんなFシリーズを地味に語ってみませんか。
キヤノンFTbを地味に語って見ませんか の次スレです。
装いも新たにFTbだけでなくFシリーズ全般を扱うスレッドに生まれ変わりました。
F-1・NewF-1には専用スレッドがありますのでそちらでお願いします。
Fシリーズはこちらになります。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/series/f_f.html
前スレ
キヤノンFTbを地味に語って見ませんか
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/camera/997967884/

2 :
関連スレ
FDマウントカメラファン集え! 5本目
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1108372089/l50#tag685
【前期も】キヤノン 旧F-1【後期も】
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1083768380/l50
英語の取説
ttp://www.canonfd.com/ftb/ftbind.htm
互換電池・電池アダプタ
ttp://www.rakuten.co.jp/mitsuba/301412/494203/
ttp://www.mediajoy.com/original/Weincell_denchi/
ttp://www.page.sannet.ne.jp/camkanda/ippin.htm
プリズムの腐食!分解できるならこれで修理汁!!
ttp://yama-masa.hp.infoseek.co.jp/canon/slr/html/tlb/tlbpri.htm


3 :
オートボーイFXL最強。

4 :
キヤノンでは基本的にはOHはすでに受け付けておりません。
その代わり整備清掃という形では受け付けてもらえます。
価格は1万円から2万円です。
キヤノンでは受けてもらえませんが他のカメラサービス会社ではOHを受けてもらえる場合もあります。
特に名前はあげませんが検索すると結構出てきますので、調べて見ると良いでしょう。
昔のカメラなので電気部品はあまりありません。
その代わりちゃんとした所で購入できれば今でもちゃんと稼動し写す事はできます。
修理も可能な場合が多いです。
発売されて30年以上経過していますので、程度の良い物を探すのは難しくなってきてます。
程度を気にしなければ1万円前後あれば購入できます。
持ってるあなたも、お持ちでないあなたも、Fシリーズを地味に語りましょう。
前後に【FTb】を入れようと思いましたが、長くなるので入りませんでした。
それでは大事に使ってくださいね。

5 :
キヤノンのFでは、EFを愛用している。
旧F-1も持っているけど、使い勝手ではEFが勝ち。

6 :
父親が使ってた FT をもらったけど、重かったなあ。
その後 OM に乗り換えた。

7 :
オーバーホールは以下でどうぞ
ヒガサカメラサービス
ttp://www.higasacamera.com/camera_index/home.html
日研テクノ
ttp://www.nikken-techno.co.jp/index.shtml
関東カメラサービス
ttp://www.kanto-cs.co.jp/index.html

8 :
FTb、最近はハドオフあたりでいいのが見つかるような。
もちろん、商品知識がないと素人修理のゴミをつかんでしまうおそれもあるが…。
まあ部品取り用って事で自分に言い訳。
ごくまれに美品が安く出てる時にはもうドキドキ。
ああ、オレって…。

9 :
あっちこっちで10台くらい手当たり次第に買ってきたら、完成品が一つ
できないですかね。FTb

10 :
10台の中にAE−1やT50を入れる→
完成台数増→
ウマー

11 :
Fシリーズ一覧 (F-1およびNewF-1を除く)
FX 1964年(昭和39年)4月発売 FLマウント
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1955-1969/data/1964_fx.html
FP 1964年(昭和39年)10月 発売 FLマウント
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1955-1969/data/1964_fp.html
ぺリックス 1965年(昭和40年)4月発売 外3爪バヨネット式
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1955-1969/data/1965_prx.html
FTQL 1966年(昭和41年)3月発売 FLマウント
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1955-1969/data/1966_ftql.html
ぺリックスQL 1966年(昭和41年)3月発売 FLマウント
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1955-1969/data/1966_prxql.html
TL(輸入向け) 1968年(昭和43年)2月 FLマウント
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1955-1969/data/1968_tl.html


12 :
FTb 1971年(昭和46年)3月発売 FDマウント
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1970-1975/data/1971_ftb.html
FTb-N 1973年(昭和48年)7月発売 FDマウント
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1970-1975/data/1973_ftb-n.html
EF 1973年(昭和48年)11月発売 FDマウント
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1970-1975/data/1973_ef.html
TX(輸入向け) 1975年(昭和50年)3月発売 FDマウント
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1970-1975/data/1975_tx.html
TLb 1976年(昭和51年)4月発売 FDマウント
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1976-1986/data/1976_tlb.html


13 :
スレ違いとは思いますが、FTbユーザーということで質問します。
フィルムスキャナーと、フラットベットでネガのスキャンできるスキャナーと
どちらを買うか迷っています。
どちらもネガをスキャンできるのですが、一つはネガ専用でなんとなく専用品
のほうがいいのかなとも思えるし、もう一つはネガ以外もスキャンできるので、
専用品に比べたら廉価的なイメージがあるし・・・
よければ使っておられる方、インプレをお願いいたします。

14 :
スキャンをどの程度使うかでしょうかね。
ごくたまに気に入ったネガをフィルムスキャンで、他のスキャン機能もたまに使うならフラッドベットでいいのではないでしょうか?
それなりにフィルムスキャンするなら専用品でしょう。
ちなみに私は両方もっていますが、スキャナーなんてそう使うものでは無いですよ。
薄型になりつつあるといっても結構場所はとります。安物だと不満もでます。
準備するにも面倒だったりします。
最初にフラットベットを買いましたが結局専用品を買いました。
フイルムスキャナーも場所をとりますがコンパクトにまとまります。
値段もフイルムスキャナーも今なら25000円あればミノルタの物が買えるはずです。
フィルムスキャナーは専用品であるので余計な付属品を出す必要も無く割りとすぐに使えます。
ちなみにフィルムスキャンがあるとフィルム消費量も増えますw
これは私の結論ですがメインがフィルムスキャンなら専用品をお勧めします。
フラットベッドでスキャンは意外と手間と時間がかかり、やるのが億劫になります。
これからもフィルムカメラを使用するのであれば、間違いなくフィルムスキャンです。
ただもし中判を使う予定があれば少し高めのフラットベットの方がいいかもしれません。
中判の専用は高いですからね。
参考になりましたでしょうか?



15 :
>14
うわぁ!
とくに、両方使用されている方の意見が聞きたかったので、めっちゃ、参考になりました!
以前、ネガの読めないSCSIのフラットベットをもっていましたが稼働率が低く、OSが対応
しなくなって廃棄しました。で、FTbを手に入れてからネガをスキャンできるものが欲しく
なって専用品かフラットベットか迷っていた次第です。
やっぱりフィルムスキャナーを買う事にします!ありがとうございました!

16 :
つい先日FTbを叔父から譲り受けたのですが、
なんとなくは使い方は分るのですがもう少し詳しく知りたいです。
説明書はどこからか手に入れる事はできますか?

17 :
「ペリックス」って脱力する名前だな。

18 :
>>16
キヤノンのサービスでコピーしてもらえるんとちゃう?実費¥525やったかな?

19 :
>>18
ありがとうございます。
早速問い合わせてみます。

20 :
FTを使ってるのですが、このカメラはFDレンズは使用できるのでしょうか?
FTbなんかだとFLレンズも使用可能のようなのですが。
ご存知の方教えてください。

21 :
FTでFDは使えまつ。測光は絞込みでね。
FTbでFLも勿論絞込み。
ニッコールのAiと非Ai程度の違いだな。

22 :
>>21
回答ありがとうございます。
FLレンズはあまり市場に出回らないし、情報も少ないので悩んでました。
FTはつい最近祖父から譲り受けた物で、譲り受けたからには大事に使いたいと思っています。
FDが使えるのなら選択肢はそれなりにありそうなので楽しみです。

23 :
AiニッコールをFDマウントにする変換アダプタって存在します?
Aiニッコールのレンズを2本もらったのですが、FTbで使えたら
便利かな?と思いました。

24 :
>>23
存在するみたい。
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
後昔マウントコンバーターNというのがあったらしい。
昔F-1が発売した時、ほとんどの報道関係などはニコンを使ってたらしい。
それらからシェアを奪うためにいきなり全システムを換えてもらうのではなく
とりあえずボディを買ってもらい、レンズについてはニコンのレンズを使えるようにしたアダプタが作られたとか。
調べて見たんだけど、あまり詳しくは分らなかった。スマソ

25 :
>>24
情報ありがとう!
在るには在るんですね。欲しくなってきました(^^;

26 :
Fシリーズとなったスレだけど、実際FTb以外のユーザーってどのくらいいるんだろう。

27 :
ハーイ!オレFX

28 :
一人だけか....

29 :
FT使ってます。
でもFTbの方が使用頻度は高い。
でもさらにデジカメの方がもっと使用頻度が高い・・・_| ̄|○
もっと使いたいとは思うけど、デジカメのラクを知ってしまうと
銀塩は時間がある時じゃないと使えない。

30 :
はーい、漏れ Autoboy F
え、お呼びじゃない?

31 :
New−1 つかってますよ。 FTbもね。でも、実働させるレンズは
20mm 28mm 500mm だけになってしもた。

32 :
EF使いはおらんのかねぇ。
これから買うには向かないのか?
結構高値維持だしね

33 :
>>32
>EF使いはおらんのかねぇ。
(=゚ω゚)ノハイ
旧F-1も持っているが、意外と柔なとこがあるし
シンクロとスローシャッターの不調でEFがメイン機になった。
>これから買うには向かないのか?
>結構高値維持だしね
AEのトラブルを良く聞くが、電池抜いてマニュアルで使えるので
それなら安く買える。
俺のはフォーカシングスクリーンが汚れてるだけで、5Kだった。

34 :
>>31>>32の書き込みを見て、ヤフオク見てみたけどホント高いね。
FTbの倍はしてますね。
なんとなく形がF-1に似てるからかな?

35 :
かもね
それに変り種だし
修理を考えるとシャッターが難物らしいが

36 :
EFはもともとの値段もFT-bとはぜんぜん違うし、製造期間も短かった
から、製造台数が少ないはず。
FT-bの倍の値段は、あたりまえかと。

37 :
縦走りはTシリーズとEFだけか?

38 :
>>37
Tシリーズについては詳しくは知らないけど、T90は縦だったね。
FシリーズではEFだけみたい。
Fシリーズでは無いけどT90の完動美品だったら今でも欲しいと思ってる。
FDマウントで最後まで製造されたのはF-1だけど、最後に発表されたのはT90だし。
ミノルタのAFの後の発売だったんで、完全に食われましたけどね。

39 :
近所のキタムラに外観そこそこのEFが出ていたので見せてもらった。
操作感もよく、価格も少しは勉強してくれるみたい。
いざ購入という時にシャッター幕に?
EOSの様な油がでている。
かなり悩んだが購入は見送った。
よくあるトラブルなのかな?

40 :
>>38
船橋のカメラ屋に、ほぼ未使用のT90があるぞ。

41 :
F-1が出るまでのキヤノンのフラッグシップって何だったの?Fシリーズ?

42 :
F-1が出るまでのフラッグシップはニコンF。
そもそもキヤノンはフラッグシップを出すようなメーカーじゃなかったんだよ。

43 :
CANONFLEX
旗艦の意味も知らないとはね...
大体SLRだけがカメラじゃねえだろ...

44 :
FTbをつい最近購入したのですが、標準レンズしかありません。
何かお勧めのレンズってありますか?
もしくはこのレンズは止めておいたほうがいいと言うモノはあります?

45 :
FDの広角ズームがオススメです。

46 :
見て見て。すばらしい写真がいっぱいだよー。
http://mituketegoran.269g.net/

47 :
近所のキタムラでFD28mmF3.5が2100円。
使わねぇだろうなぁー。
でも買っちまいそうだな。

48 :
>45
漏れも、一時期、20の2.8ばかりだったよ。
最近は、55の1.2に戻ったけどね。

49 :
50の1.8ばかり集まってくる。
タイプは色々あるのね。

50 :
EFは重くていいねえ!まさに写真撮ってるって感じがするよ。
シャッター音がちょっと興ざめだが。

51 :
>48
漏れはまだ、55の1.2には戻れない。
20の2.8のパースが病みつきになってる。
このままだと更に魚眼側に転ぶかも・・・。
あっ、でも漏れのは、非球面とかじゃないでし。

52 :
オクであいつにFTb落札されて、しぶしぶ取引きしたけど・・・。
やっぱりBL入れときゃよかったと後悔した。

53 :
やったよー。
FD50の1.4SSC、曇ってない物ハケーン。

54 :
FD50mmの1.8使ってるけど、1.4SSCとはどの程度違うのかな。
50mm買うなら別のを買いたい様な気持ちもあるけど・・・。

55 :
NF-1スレに書き込んでたらIDがEFなんで来てみました。
折れにとってEFはレンズでなく、カメラなんですよねw

56 :
久しぶりにFTbを持ち歩いたが、デジカメに慣れた自分には重く感じてしまった。
なんか年を感じたよ_| ̄|○

57 :
55mmの1.2は良いよ。
リングタイプのFDなら、かなり安いしね。

58 :
>>37
今さらだがT50も縦走りだよん。
漏れ、T50を3台持ってる・・・・

59 :
>>58
だからTシリーズは全てry

60 :
先日、知人のNFDのレンズを取り付けようとしたら付かなかった・・・
単なるヘタクソだったのかな・・・orz
FTbって、NFDのレンズは取り付けられないのですか?

61 :
>>60
そんなことはない。
ただ、絞りリングがAの位置にになってると付かないけどね。

62 :
>>61
どうもです。
絞りリングがAの位置になってただけなのですね・・・o---rz

63 :
首長族はこのスレですか?

64 :
違うが

65 :
>>64
ワラタ

66 :
揚げ

67 :
記憶違いなら申し訳ないが。
EFのシャッターはコパルスクエアだったような。
だとしたら、キヤノン製よりは、かなり信頼できるはず。

68 :
age

69 :
>>67
コパルスクエアで正解

70 :
>>67
修理不能の罠

71 :
FD時代のボディはFシリーズが一番残りそうですな。。。

72 :
顔見知りの池沼がなぜかF1を持っていていつも自慢していた。やがてコマ送りのギア壊して二束三文で手放した
知恵がないばかりに修理代の工面に追われて肝心の写真を撮ってなかったらしい。同情はしたが金は貸さん。

73 :
age

74 :
ネーミングがニコマートとダブってるんだよね、FT
今じゃ考えられない。

75 :
ペンも

76 :
そ ろ そ ろ 落 ち ま す よ

77 :
FTもらった。
ピントつかみにくいね、 まぁこんなもんか。
α7と比べたらだねだよねww

78 :
age

79 :
Canon F-XL

80 :
>>79
>>30とネタ同じ(-ω-;

81 :
久しぶりにF-1片手に、街に出るか・・・。

82 :
>>81
カキコから1週間になるけど、いい写真とれますたか?

83 :
カキコから2週間になるけどry

84 :
カキコから3週間になるry

85 :
>>81は街へ出たきり帰って来ませんですた

86 :
こりゃ、天狗にやられたな

87 :
(ノ∀`) アチャー

88 :
発見された81の死体の片手にはF-1がしっかり握られていたと。

89 :
早いもので>>81が街から姿を消してもう5週目になるのか…

90 :
次は1軒おいて隣の83が犠牲に…

91 :
FT-b age

92 :
>>81
ミンナ シンパイシテイル。
スグニ レンラクサレタシ。

93 :
約一ヵ月経過

EF AGE

94 :
キャノネットだぉ

95 :
81の書き込みから、四ヵ月半経過。
未だ、行方知れず。
Canon EX AUTO

96 :
氏んだか?

97 :
ここまで心配される81氏に嫉妬w
ところでEFは誰かが書かれているようにコパルスクエアシャッターですが、
コニカやニコマートやヤシカと兄弟なわけですな

98 :
外観まあまあ(底板はかなりスレあり)の EF を 9k円で買いました。
2/1秒以上の電子シャッターも生きています。
むかし父親の FT QL を使っていたのですが、謎のボタンがいくつもあるので
質問させてください
(1) メインスイッチ中心のボタンは多重露光?
(2) フィルム感度設定ダイアル隣のボタンは AE ロック?
(3) 底面の赤いボタンはバッテリーチェック?
あと、ミラーアップは分かりましたが、絞り込み測光には
なるんでしょうか?
スピゴットマウント懐かしすぎ(w

99 :
>>98さん
ここは重複スレがあるのでややこしいんですよね。
どちらかに統合した方が良いかも知れない。
過去スレでEFの取り説うpしました。
良かったら再度うpしましたので落としてみて下さい。
パスワードとかは特にありません。
ttp://yabumi.jp/acchanpage/cgi-bin/up/upload.php
up3010pdf  2.4MB程度のPDF書類です。
両面印刷して中綴じ製本するように作ったので見にくいですが、
高解像度版(44MB)も作りましたので印刷製本されるならリクエストして下さい。
EFは名機だと思いますよw

100 :
>>99 さん
わざわざマニュアルをアップしていただき、
ありがとうございます。
疑問点が一気に解消しました。
とりあえず操作が分かれば十分なので
この解像度でも大助かりです。
ヒガサさんでオーバーホールが可能なようなので
余裕があったら出してみようと思います。

101 :
98=100さん
ファイルを落としてご覧になれたようで良かった。
喜んでもらえると、私としても嬉しいです。
印刷して取り説を作っておくと何かと便利なので、
気が向いたらまた言って下さい。
うちのEFはフイルムカウンター以外は好調です。
大昔にキヤノンでプリズム交換した時、カウンターは部品がないので修理不能だと断られました。
樋笠さんか日研さんだと今でも直るのかな。

102 :
>>101 さん
もう一方のスレにも顔を出しておきました。
ちなみに、私の EF は電気系も機械系も問題ないようです。
4k円で同時に入手した 50mm F1.4 s.s.c. をつけて試し撮り中。
ヒガサさんでは、部品交換を伴わない修理のみ可能ということで、
AE調整とモルト交換、ファインダー清掃の見積もりをもらいました。
そういえば、父親からもらった FT もフィルムカウンタが
不調になり巻き上げ不能になっていましたね。
ウィークポイントなんでしょうか。
関係ないですが、この大柄な黒ボディと EF というネーミングを
見ていると、「鉄撮り」用に思えてきます(w
さっきは sage 忘れすみません。

103 :
重複で、ここがあるなんて知らなかった。
も一回あげてほしーの

104 :
観音マンセー厨が一人で暴走してるスレ
ttp://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1169227492/

105 :
>98さん
みつもりいくらだったか教えていただけますか?
当方、FTBで同様(露出計ですが)の修理検討中。

106 :
>>105
お、なんか久々のレスだ(w
EF の修理見積もりは 15,600円でした。
ヒガサさんは、以前 IVSb というレンジファインダーカメラを出して
その仕事ぶりにとても満足したので、また出そうと思います。
ただ、今のところ金欠で…

107 :
>>98
レスどうもです。
FTbもそれくらいになりそうですね〜。
サブも必要なんでこちらもだしてみようかなあ・・。

108 :
FT使ってます。アイカップが欲しいのですがどのタイプが合うのですか?他社の物でも構いません。どなたか教えて下さい。

109 :
>>108
Aシリーズのつきますよ。たぶん。

110 :
F-1前期型について、視度補正レンズは現在入手可能でしょうか?
指定のもの以外で取り付け可能なものはありませんか
教えてください。

111 :
F-1の独立したスレが別にあったのですね。すみませんでした。

112 :
外観美品っぽいEFを落札したのですが
まんまと露出計ジャンク、シャッター優先不可でしたorz
転売するか妙に軍艦部まわりのすっきりした
露出計の壊れたftbとして利用するか悩む・・・。

113 :
>>112
ディスプレイ用に取っておいて、動作品を入手するのだ!
ところで、朝亀6月号で「キヤノンMFカメラの逆襲」という
特集があるみたいだけど、誰か読んだ人いる?
ttp://opendoors.asahi.com/data/detail/8130.shtml
保守 age

114 :
>113
アサカメ読みました。
なんか消化不良。
FDレンズなんかも記事にして欲しかったです。

115 :
EF買っちゃった!
FD50/1.4付き美品で33,000円でした。
感触が落ち着いてていいね。

116 :
>>115
オメ!
俺もその組み合わせです。程度がアレなのでだいぶ安かったけど(w
ちなみに、きょう検索していて見つけたサイト。
ガイシュツだったらスマソ。
ttp://www.k-photoworks.net/EF-manual.html

117 :
あと、電池は MR-9 型の代替アルカリ電池を使ってます。
EF は電圧に依存しないので、1.5V のでも問題ないです。
VARTA の V625U というやつですが、これもご存知だったらすみません。

118 :
>>115
EFナカーマ発見
うちのはなんだかアンダーに感じるのよね
電池は V625U
電圧関係ないはずですが、はて?

119 :
>116-117
情報ありがとうございます。
購入前にだいぶ予習したのでそのサイトはチェック済でした。
電池は店のお兄ちゃんがVARTAの電池を入れてくれてます。
昨日今日は空シャッターで気分を高めてました。
明日のお出かけに連れていくのが楽しみです。

120 :
FDレンズをカメラに装着した時にスピゴットがすーっと勝手に回るのが気持ち良いです。

121 :
>>120
あ、同感です。ただ、なぜか他社製の黒縁スピゴットが回っても気持ちよくありません。
やっぱ銀縁が回るのが良いですね。

122 :
ふう、念願のFTQLの腐食プリズムの換装がようやく終了。
たっぷり4時間は掛かったな。
ジャンクのT50からプリズム取り出し、
FTQLのプリズム台座の加工(内側をちょっと削る)、
新しいのを乗っけて再組み立て。
疲れたけど、きれいなプリズムは気持ちいいな〜
ほんとはちょっと汚れてるスクリーンも変えたかったけど、
更に難易度高いんで断念。

123 :
更に難易度が高いとかいいながら、やっぱりやっちまったぜスクリーン交換。
所要時間5時間。途中でなんどもくじけそうになったが、きれいなスクリーンは
やっぱりいいな〜
若干四隅が暗くなるが、ピント、露出は問題ないようだ。

124 :
そんなのでピント来るかい?

125 :
>>124
T50のスクリーン(レーザーマット+ニュースプリットマイクロ)は、
ちょっとFTQLのものより幅が広い(1mmくらい)んで、金やすりで
ゴリゴリ削って大きさ合わせて入れた。物自体は一見厚みが違う
ようにも見えるんだが、組み立ててみると無限遠はちゃんと合うな。
プリズムも、幅が少し広いんで、台座の内側を削った。これはまあ
ピントには関係ないと思うけど。
ピントの合わせやすさは圧倒的にT50のスクリーンだよ。

126 :
すみません、Aシリーズのスレがないようなので、こちらで質問させてください。
手元のA−1なのですが、時々意味もなくシャッターが開きっぱなしになってしまうのです。
Tvモード時、シャッター速度を1/60や1/125に設定した場合に
シャッターが開きっぱなしになるようです。
一旦開いてしまうと、レバーをLにするか、BCボタンを押すまで復帰しません。
これは故障でしょうか?それとも仕様でしょうか?

127 :
126
その機能が必要な人にとっては仕様。
いらない人にとっては故障。

128 :
>>126
【Canon】キヤノン AE-1を語るスレPart3
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1165076439/

129 :
2500円のレンズ付きFT発見。FLマウント??FDレンズなら見た事有るけど…うーむ。

130 :
めんどくさがりなのでFLマウントはスルーしてます。

131 :
確かに絞り込み測光はめんどくさそう。
いっそのこと別に露出計持ったほうが楽かも?

132 :
長いことHOのジャンク棚にあったEFを刈った。
オート、スローシャッター共に桶ーだった。
外観もまあまあだった。
がっかりする可能性のある実写テストをするかどうかは思案のしどころ。

133 :
>>131
そういう人にはFXをおすすめいたします。

134 :
最近EFのスローシャッターが不安定。
ほとんど使わないけどちょっぴり切ない。

135 :
>>134
> 最近EFのスローシャッターが不安定。
同様の悩みを抱えてた俺は電池を替えたらひとまず安心できた

136 :
FT使ってるんだけどスクリーン他機種で流用出来るのってあるの?ピント合わせがしづらくって・・・。加工してでも取り付けれるのがあればと思っているんだが。教えてエロイ人。

137 :
>>136
俺は、スクリーン傷&プリズム腐食のFTQLに、ジャンクT50のプリズム・スクリーンを移植したが、
はっきり言って万人にはお勧めできない(笑
めちゃくちゃ手間掛かります。
まずスクリーンの大きさが違う(T50用は幅が1mmくらい広い)ので、ゴリゴリと金属ヤスリで
大きさを調整。何とかはめ込んでやれやれと思って使ってみたら、ピントが微妙にズレている。
T50の方がスクリーンが微妙に厚い。で、スクリーンがはまっているユニットと本体の間の
真鍮のスペーサを、これまたヤスリでゴリゴリ削って微妙に薄くして合わせこんだ。
そもそも、スクリーンの分解、再組み立ては、複雑ではないがかなりの器用さを要求される
根気の要る作業。俺はこの作業を数ヶ月にわたって十何回も繰り返した(笑
大事なボディなら、本番前にジャンクボディで練習した方がいいかも。
今は、上記の作業の結果ピント合わせは快適になったが、ファインダの明るさはAE-1Pより劣るな。
一応レーザーマット+ニュースプリットマイクロなんだが。
プリズム・スクリーンの互換性は下記のサイトが詳しいですよ。
http://yama-masa.hp.infoseek.co.jp/canon/index.htm

138 :
>>137
ありがとう。手間がかかりそうなんだなぁ。じいちゃんの形見なだけにやめておいた方がよさげだな。

139 :
大切に使ってあげれ

140 :
EFをOHにだした。
スローシャッターの不調も治るとのこと
来月の再会が楽しみ
F-1Nとの2台体制でサブ機の筈が実質メインなもんで

141 :
EF帰ってきました。
明日紅葉撮りに行こうかな?

142 :
お宅のEF、フイルムカウンター大丈夫?
ここ弱いんだよね。
まぁ、カウンターが壊れても撮影は続けられるんだけど。

143 :
ウチのはフィルムカウンターについては無問題。
OHは主にスローの調整でした。

144 :
 今頃になって「太陽と影」のカタログに目覚め、EFを入手したのですが、
レンズが無いので、未だ写真が撮れません。シャッタが高速側機械制御と
いうのも面白いです。
 CATSに合うフラッシュやらレンスやらレンズの先に付ける輪っかやら、
今でもお使いの方はいるのですか?

145 :
居なさそう

146 :
やはりCATS使用者はほぼ絶滅ですかぁ・・。
ところで先日EFカメラ+NFD85mmf1.2で撮影したのですが、
造りがしっかりしていますね。
レンズも明るいしガラス一杯詰まってますって感じ。
ニコンユーザーなんですが、キヤノンF系も良いですね。
世の中デジなんで、フィルムで撮影すると回りから「?」って
いう感じで思われるのが困ったチャンなんですが・・・。もの
の造りを手で実感すると、永く愛用したいですね。

147 :
http://www.photomanage.net/photo_info/
いい情報があれば教えてくださいm(__)m

148 :
     ._____________           __________________
 ¥ / ____________\へ ¥    .l´
  / /          \.\     | チッ、参院選で自民・公明が惨敗したのは
/ /         × .\.\    .| 誤算だったな
| /                 ヽ .|   | 
|ノノ                 | /   .| 衆院選で自・公を勝たせないと労働者
ヽノ   ,,,,,,,,,,,,,,丶冫_ .,,,,,,,,, /ヽ     | 所得半減×半減計画が遅れるばかりだ
/^ヽ- √ ̄ ̄ヽ^ ./ ̄ ̄ ヽ |    .| 法律変えさせて献金できるようにしたのに
|∂/ . | -=・=- | | -=・=- .| く    | 
ヽ/  ヽ______丿 .ヽ ______..ノ ヽ  .ノ まずは自・公支持の地方組織をもっと
/      )(   )(   .   |   ̄| 強化する必要があるな
|         ^ ||^ .       |    | 
|       ノ-==-ヽ      |    | 自・公の息がかかった有名人知事が
丶      ノ  ノ      /    | 誕生すれば早速パシリに使ってやろう
  ヽ ヽ        /  /      | 
   ヽ _ -----_ /        'ー─────────────────
日米投資イニシアティブ報告書 → 新時代の『日本的経営』 → 労働ビッグバン
ホワイトカラーエグゼンプション、サマータイム、非正社員化推進、偽装請負
外国人労働者受け入れ推進 → 日本人労働者の給料を外国人並の低賃金に
日本が滅び日本人から金を盗れなくなったら海外に移転すればいい
政治献金 → 政治支配 → 「違法ならば法律変えろ」発言
法人税を 0% に、消費税を 30% 以上に → 輸出戻し税で大もうけ .... ケケケ
コンサルタント会社「大光」脱税、大手ゼネコン「鹿島」から裏金など 30 億円
「鹿島」が捻出した裏金の 5 億円は『会長選資金』
広告料 → マスコミ支配 → 毎日新聞などを骨抜きに
etc. etc. ...

149 :
70年代はまだ幼稚園だったんで知らないんですがEFって売れてたんですか?

150 :
>>149
売れ無かったね、
一般人には高かったしMDも付かないからプロ用にも成らなかった。
暫くしてAE1が出て来て大ヒットしたから影が薄かったよ。
俺はF1使ってたからデザインの似てるEFに興味有ったけど、
ボディの鉄板が薄くて安っぽかったんで結局買わなかった。

151 :
それ、気のせい。
第一 鉄板を少しくらい薄くしても たいしてコストダウンにはならないし。

152 :
>>151
俺の記憶違いだったかな?
分解した時F1と比べてみたんだけど?
あと今で言うコストダウンとは少し違ってて、
単にF1が金掛かってたって言いたかったんだけど。
だから当時はEF買う位ならF1買っちゃう人が多かったよ。

153 :
EF持ってるが裏蓋押してもビクともいわんよ

154 :
>>153
トップカバー外して見て、意外と薄いと思うよ。

155 :
キヤノン専門修理店主の情報によると、EFは東海地方でよく売れたらしい。
今でも東海からの修理依頼が多いとのこと。

156 :
なぜに

157 :
東海地方の人が好む何かがEFにはあったんやろうねぇ

158 :
キヤノンの一眼レフで唯一外装が鉄板だから、とか?

159 :
浜松にはEF58が沢山いたから

160 :
懐かしいね!

161 :
最初に買った1眼がFTだったのだが、
静かな所でカメラを耳元でシャッターダイアルを回すと
確か1/15,1/30あたりで、どっちか一方方向の回転で微かに
「ポーン」って音鳴らなかったw?

162 :
時報じゃない?

163 :
この頃はキヤノンってあんまり売れてなかったんやね

164 :
おれのR2000は大ベストセラーなんだぞ。

165 :
1万台ぐらいは売れたからなw

166 :
EF.F-1Nに旧FDの35/2,50/1.4,100/2.8持ってるけどカメラもよく似た形だしレンズもおんなじ位の大きさなんでよく見間違う。

167 :
>>166
お爺さんや、
歳なんだから無理しないで一台にしなさいな。

168 :
重いのを持たないと置き忘れるんじゃ

169 :
わしもリンホフをよく忘れるなw

170 :
短時間の物忘れは痴呆の症状ですな。

171 :
そういえばウチの親爺も散歩用のコンデジをよく無くしてる。
「今度は重くて嵩張るのにしたら?」
って言ってみよう。

172 :
>>171
それも良いけどアルツハイマーも疑った方が良いと思うよ。

173 :
FTbとFTb-Nにはどんな違いがあるんですか?
絞り込みレバー程度なら少し安いFTbの方が買いかなと思いまして。

174 :
>173
ファインダーの左下にシャッタースピードが表示される。
巻上レバーとセルフレバーがF-1ライクなデザインに変更。

175 :
もうすぐFD50/3.5マクロが届く。
標準レンズがわりにしてる人居ますか?

176 :
あんまり見ないよ

177 :
そうですか。
評判はどんなもんなんでしょうか?

178 :
ボケ硬い。
遠景甘い。

179 :
F3.5では常用はツラいよね。
標準ならではのボケも生かせないし。
でも本来の複写や接写ではベローズとか三脚と組み合わせて良く使ってるよ。
初めて買った新品のレンズだったし、愛着もある。
あ、NFDね。FL50mmF3.5Macroも持ってる。

180 :
>>178
nFD50/3.5は、遠景までやたらシャープだと思うが。
f3.5でもISO400でけっこう使える。

181 :
178です。
FD50/3.5マクロSSC来ました。
早速明日若葉でも撮ってきます。

182 :
キヤノンFTを入手したのですが、取説が無いため操作のわからないところがあります。
ご存じの方が居たら教えてください。
1 露出計の電源が常時入ったままです。この状態がデフォですか?
  もしかしたら絞り込みレバーを倒した時だけONじゃないかと思ってます。
2 露出計の指標の黒丸ワッカの中央が適正(これは間違いないと思いますが)
 ○の上部に針が掛かったらプラス1EV、○の下部に掛かったらマイナス1EVでしょうか?
 FTb-Nも持っていますが、FTの黒丸がFTbに比べると余りにも小さいので・・・
 レンズはFLではなく旧FDの50/1.4を付けて、電池は本物のH-Dを入れてます。

183 :
俺は詳しい事はわからないけど、英語の取り説サイトがあるよ。
過去スレ探して味噌。

184 :
FTbだったら巻き戻しクランクのとこにON/OFF/CのレバーがあるけどFTはCしかないね。
あと考えられるのは絞り込みレバーか巻き上げレバーかな?
けど実際持ってる人だったらわからない?

185 :
>>182
はいはいFT使いの俺が来ましたよ。
T-50のプリズムとスクリーンをゴリゴリ削ってFTに入れた俺だ。
何でも聞いてくれといいたいが、
質問1
A あなたの予想通り、セルフタイマーのレバーを内側に押し込んだときに
  絞込み&露出計ON(針が反応)だ。
  露出計の電源は常時はOFFで、レバーを押し込んでいるとき
  (つまり針が反応しているとき)だけ電池を消耗する。
  ちなみに巻き戻しクランクにはバッテリーチェックだけ、巻き上げレバーは関係なし。
質問2
A 少なくとも説明書にそのような記述はない。黒丸はとても小さいよな。
  丸の半径で±1EVってことはないだろう。なんならカメラ固定して、シャッター速度変えてみたらどうか。
  シャッター一段で丸の半径分動くかどうか。もっと動くと思うけど。
  そもそも、露出計のCdsは反応が鈍いんで、実際の撮影時に丸の半径分の露出誤差なんてかまってられないよ。
そういうことです。答えになってないか。

186 :
>>185
ええと、まとめると・・・
「細かいこと気にせず、ネガ突っ込んで適当に撮れ!」
でおk?

187 :
元も子もない事を

188 :
>185
わざわざありがとう!
やっぱりスイッチが壊れて常時ON状態になっているようですね。
メーター表示は他のカメラやスポットメーターと比べほぼ適正を示しているんですが、
1EVステップで丸の半分しか振れません。
電圧変換タイプの電池アダプタを使っても同じ様です。
モルト貼ってから、ぼちぼち試写してみます。
(ペンタKM方式でレンズキャップ持参して)

189 :
>185
補足で、
>>なんならカメラ固定して、シャッター速度変えてみたらどうか。

針の振れは光量(絞り)に依存して、
シャッターダイアルに連動してメーターの本体を動かす
という構造は理解しております。
今度、もっと明るい屋外でチェックしてみます。

190 :
>>186
「細かいこと気にせず、ポジ突っ込んで失敗も楽しめ!」
が座右の銘の漏れが来ましたよ

191 :
>>190
失敗を楽しめるって、最高のぜいたくですよね。煽りでなく。
自分も、テキトーに撮った写真がけっこう良かったりすると、
小さな幸せを感じます(w

192 :
>>182
それ、フジヤのジャンク館で買ったやつだろ…

193 :
AE-1以前のキヤノン一眼のしっとりとした質感が素敵やね。

194 :
しっとりというか、ずっしり?

195 :
ひんやり

196 :
ブラックペイントのツヤはまさにしっとりって感じ

197 :
AE-1以前のキヤノンは好きだ。「手間をかけて真面目に造りました」とカメラが言っている。

198 :
スレ違いだけどキヤノンフレックスが気になる。
小さい字のCANON銘がカッコイイ

199 :
RMやRPはなんかしょぼいけどな

200 :
ニューF-1が出たとき、アイレベルファインダーを見て、
「なんだこれ、俺のFTbと同じ形じゃん!」と思ってしまった。
だからニューF-1はアイレベルよりAEファインダーの方が好き。
旧F-1のようなペンタ部の方が萌え。

201 :
×旧F-1のようなペンタ部の方が萌え。
○旧F-1のようにペンタ部の斜め部分にロゴが入ってる方が萌え。

202 :
NF-1 AEのデザインは「EX EE」とか「EX AUTO」をどうしても連想してしまう。
アイレベルはAE-1みたいだしね。
こんな俺はEOS-1を見た時に、
まんまフレックスRMのデザインやんけ!
と思ってしまった。

203 :
チラ裏だがFD50/3.5macro買うのにダブってた50/1.4SSC下取りに出したら1000円だった。
少しして店に行ったら1800円で売ってた。
意外とのせてないんだなと思った。

204 :
差額で見るか掛け率で見るか

205 :
普通倍にはなるんじゃない?

206 :
3倍〜5倍はデフォだろう!
下取りだから1000円で取ってくれたんじゃないか。
買取だったら500円とか。

207 :
下取りは高めに査定してくれるよ。
その分、差額で新品買ってくれるわけだし。

208 :
スレ違いだけどニコマート+レンズ2ヶで買取り\15,000だった。
最近店に行ったらモルト交換してレンズ1ヶ付きで\29,800になってた

209 :
関西でFDの在庫が揃ってる店って何処かな?
やっぱり813?

210 :
38とか。あ、30か。

211 :
28/2SSC欲しいな。
見たことないけど

212 :
FTbやEFには大柄な旧FDの方が似合うよね。
造りもいいし

213 :


214 :
間違えた。。。
FTBは旧タイプの方が作りがしっかりしてるね。
マウントアダプターかえしてM42 P6の母艦にしてるよ。
露出計使えれば文句無いのに・・・
F1なら露出計使えますか?
AE1ではオートまで使えたよ
でも完全アナログが魅力なのね
イオスもオートが使えるけど気分が乗らない。

215 :
FTb用のブースター持ってるんだけど
これって本体露出計が壊れてたら動かないのかな?
まあ動いたとしても今更使う機会ないし、売っても値段付くような物じゃないしなあ。

216 :
最近「露出計は軟弱!」(でも後付け可)なFPを入手したんですが、
妙にピントの山がわかりやすいのが不思議です。
スクリーンが暗いし目も粗いくせに、なぜか「ここ!」というのに
迷わないんですよね。ピントの合ってないところではグニャーとしてて、
合うといきなりシャキッとする感じ。もちろん、NF-1やX-700などの
ファインダーが優れた機種を使ってきたうえでの感想です。
このスクリーンってなんか秘密があるんでしょうか……?

217 :
マット面のエッジが昔のスクリーンのほうが立ってるんじゃない?
昔はズームレンズが少なかったし

218 :
使ってるレンズとの相性かも知れんね。
焦点距離とか、開放値とか。
まぁ基本的に明るいファインダーはピント合わせには弱いもんだけどね。
だからNF-1なんかはレンズに合わせてたくさんスクリーンを使い分けてたんでしょ。

219 :
>>216
ピントは暗いスクリーンの方が分かり易く、
明るいスクリーン程分かり難いのが常識だよ。
デジカメだとわざわざ暗いスクリーンが発売に成ってる。

220 :
 ピントの合わせやすさは、
スクリーンの透過率だけに依存しない。
ファインダー光学系、特に接眼ルーペがダメダメだと
ピントのピークがつかめない事も。
 その点、EOS以前のキヤノンは良心的だと思う。
接眼レンズにカビは発生しやすいけどね。

221 :
おお、みなさんありがとうございました!
しかし、こういうピントが分かりやすいスクリーンだと
撮影する時も気持のノリが違ってきますね。
撮ってて楽しかったです(笑)。

222 :
T90の全面マットは明るくてもピントの山が良く分かる方だと思う。

223 :
先日キヤノネットG3を入手した。
ファインダー表示がEFに似ていて併用しやすい。
レンズはキヤノンの割にあっさりした感じ。
以上、チラ裏失礼

224 :
FTbNが気になってます。
ニコマートFT2も持ってます。
中古店で手にした感じFTbののほうがヤレた感じがしました。
両方持ってる方、実際使ってみてどうですか?
ニコマートスレにも書き込んで意見を比べようと思ってます。

225 :
ニコマートFT2と比べて
キヤノンFTb-nは
「良いところ」
・分割巻上げ可。だだし巻上げ角大きい。
・ファインダーが明るい。
・ボディ価格が安い。
・一般的なレンズは安い。
・レンズメーカー製に到ってはFDマウントは捨て値。
・ガチャガチャ不要。
「悪いところ」
・水銀電池使用のため電池アダプタなど必要。
・電源切り忘れ多発、ただし電池消費は少ない。
・ファインダーのハーフミラー部分が目障り(室内など暗い状況の時)
シャッター音でFTbは損をしている。
だからヤレた機械に感じるのかも。
ニコマートが「ジャッ」といういかにも瞬間を切り取ったような音なのに対し、
FTbは「ジュコ〜ン」と長閑な音なんだよね。
どちらもメカ的には熟成しているからね、
FT→FTn→FT2  FT→FTb→FTb-n
まあ、「安いから一台逝っとけ」としか言えない。

226 :
FTbはプリズムやられてるのが多いような希ガス。

227 :
>225-226
ご意見ありがとうございます。
ニコマートスレでもネガティブな反応はなかったんで、中古店やオークションで出物を待ってみます。

228 :
オクで探すのならファインダーがキレイな個体がオススメ。
FTb-nはファインダーのシャッタースピード表示の連動に糸が使われている。
トップカバーを外してプリズムを降ろしたりすると大変面倒な事になるので、
ファインダーでは妥協しない方がいいと思う。

229 :
FTbはシャッターダイヤルと露出計は棒カム(?)で連動してたけどFTbNはちがうの?

230 :
>>229
「メーター」と「シャッタースピード表示」をごっちゃにしてないかい?
シャッターダイヤルと露出計の連動はカム板(FTbもFTb-nも)
 シャッターダイアルに連動し、プリズムを挟んで左手側にあるメーターの本体を動かす。
シャッターダイアルとファインダー表示の円盤の連動は糸(これはFTb-nのみ装備)
 プリズムの右手側にある円盤をシャッターダイアルから繋がった糸で動かす。


231 :
なるほど
勘違いしてました。
ごめんなさい
いい事聞いた。ありがとう

232 :
FTb-Nを買いました。
現状品なんでまず中之島に持っていってみます。

233 :
これでいいのか?
3年以上たってたったレス番200超
書き込んでる奴の3割は完走した頃には居たくても居ないぞ
がんばれ、がんばるんだ俺のFTb

234 :
重複スレだからな

235 :
こっちのほうがEFネタがあるから良いなあ
向こうはFシリーズってもFTb専用っぽい。

236 :
人生初のFDを手に入れた!
FLと違って解放測光は楽だね。
でも露出計の指針の合わせ方が違うので少し戸惑う。

237 :
開放、な。

238 :
>>236
オメ!
って、ずっとFLしか使ってこなかったの?
渋いなぁ・・・

239 :
236
カメラは?
FT? Rシリーズ?

240 :
急FDかぁ。確にEFには似合いそう。
NFD85F1.2一本だけだから買うかなぁ?

241 :
EFはカッコイイよね。

242 :
EF57の突き出したパンタがたまらん

243 :
EFもう少しファインダー倍率と視野率高かったら良いのに・・・

244 :
意外に知られていないことだがEFのシャッターは電池が無くても正確に作動する。

245 :
うん、電池無しで30秒まで動くなんてびっくりした!

246 :
動かねーよw
ハイブリッドだろ。

247 :
ウチのは1/2〜1/1000まで電池なしで動くぞ。
電池切れになるとシャッターも降りない一眼より
ずっといいのに、このシャッターが以後の機種に
使われていないのが残念。

248 :
それがハイブリッドって事だよw
1秒以上は電池がないと動かない。
電池なしで30秒は無理。
NF-1も同じで1/90〜1/2000までは電池なしでも動く。

249 :
EFのシャッターはコパル製だから信頼性高いよね!
まだまだ永く付き合えそう。
1/2〜は怪しいけど。

250 :
>>247-248
よくよく考えると、NF-1のはスローガバナーを丸ごと電子制御に置き換えたと理解できるが、
EFのは旧来の機械式に無かった速度領域を設けるために電子制御を追加した感じ。
過渡期には変なものが出てくるものだw

251 :
おっと、Bを忘れてた。バルブは電池なしで動く。
これ結構大事なんだよね。
1秒以上なら大まかに時計を見ながらでもレリーズできるし、電池を消耗しないのが良い。
A-1みたくバルブにまで電池がいるのは辛い。

252 :
>>250
機械式でもセルフタイマーを利用して長秒時切れるシャッターがあるじゃん。
30秒以上とか長いのは、相反則不軌のこともあるし、機械式のままバルブで切る方が良い。
EFの凄いところはシャッター優先、ハイブリッドシャッターもあるけど、
金属幕縦走りでシンクロ1/125secを実装してた事だと思う。
偉大な実験機?wだよね。

253 :
ニコンのFE/FE2なんか酷いことに電池が切れていても何の警告も無く
シャッターがチャージできてミラーとシャッター幕自体はうごくんだよね。
パコーンというすばらしいシャッター音を響かせて、さ。
出来上がり見て「あちゃ〜、やっちまった」となる。
>>252
それがキヤノンの機械では引き継がれず
何年も経ってからニコンのFM3aで復活したと言う
歴史の皮肉。

254 :
>>252
EEロックボタンの位置で総てが台無し「EF」

255 :
>>253
>何の警告もなく動く
その仕様はやだなw
そいやEFのシャッターボタンは巻き上げレバーと同軸になっててニコンみたいだな、って思った事がある。
どちらがキヤノン的、ニコン的なのか知らないけど。
シャッターダイアルまで同軸だから、ボタン、ダイアル、レバーが別になってるNF-1とかとはえらく印象が違うよね。
あ、何気にスレタイ通りFシリーズを地味に語ってるw

256 :
>>253
嘘はイクナイ
FE2が電池切れ起こした場合、M250以外の位置ではシャッターが切れませぬ。

257 :
シャッターボタンとシャッタースピードダイヤルと巻き上げレバーが同軸なのはライカフレックスと一緒だね

258 :
>>257
M5もそうだね
もっと見直されても良いレイアウトだと思う
今更だがw

259 :
見直すも何も今のカメラの多くがグリップの人差し指位置にダイヤルがあるのはそういう事なんじゃない?

260 :
>>259
かろうじて生き残る「フィルムカメラ」のレイアウト
ということで考えてみたのさ
「多用途シャトルダイヤル」では話の飛躍でしょ

261 :
てか巻き上げレバー自体もう無いし

262 :
そうだな、巻き上げノブをぐるぐる、と、、、っておい!

263 :
だから「ベッサ」とか「イコン」とかあるでしょ、今ントコw
あとは「kenko」とかw

264 :
巻上げレバー無しに慣れていて、手動巻上げ機を使うと
写そうとして「ありゃ、巻上げてなかった」があるな。
しかし、手動巻上げ式には、ひとコマをより大切に感じてしまう。
スレチだが、ミノのα9000が今でも好きなのは、それもあるのかも。

265 :
レリーズボタンと巻き上げレバーを普通の同軸にして違和感がないのはある程度大柄なカメラじゃない?
EFやライカフレックス、M5にしろ、シャッタースピードダイヤルは同軸じゃないミノルタSRにしても大概大きな図体をしてる。
Aシリーズも決して小さくないしね。
レリーズボタンが端に寄るとグリップがしずらいんじゃないかな?
逆に巻き上げレバーは機構的にあまり中に寄せれないし。

266 :
良い事言うなぁ。その洞察力には感心した。
最後の一行は?だけど。

267 :
FGあたりはどうだったろ

268 :
ホンマや!
小さいのに同軸や。
確か巻き上げレバーが折り畳み式のやつやんな。

269 :
FGやEMはシャッターボタンの高さで指の移動距離を稼いでる

270 :
ほんまかいな?

271 :
与太はやめてFシリーズネタに戻ろう

272 :
さりとてネタも無く

273 :
戻ろうという時は、自分でネタを持ってくるものだ。

274 :
そういえばツァイスからEFマウントレンズがでるね

275 :
kwsk

276 :
本国のサイトにZEレンズってのってるね

277 :
マミヤじゃないんだな?マミヤじゃないんだな?
と思いながら本国サイト見た。なるほどね。
じゃ、まずパンケーキ出せや。

278 :
昔フォクトレンダーブランドで出してたのとは違うのか?

279 :
まだコシナサイトでは発表ないから関係ないんじゃない?

280 :
マウントのEFじゃなくてカメラのEFの話題はないのか?

っていってもないなぁ

281 :
ちょうど、今使っているのがEFなんだけど、質感を楽しめるカメラだね。
ハイブリッドシャッターとは言っても、機械式シャッターの低速側を
電気で遅延しているわけで、俺にはあまり恩恵は無いね。
シャッターのキレはEOSに比べれば、ほんと、シャープな感じ。

282 :
常用域は機械式やからねえ

283 :
きのう NHK の「サラリーマンNEO」で
キヤノンの社長室が紹介されてた。
飾り棚に一眼レフが 2台載っていたのだが、
遠目のショットでもそれが EF と AE-1(白)だってのが
分かってしまった俺は、やっぱりヘンタイ?

284 :
その二台って、キャノンカメラの転換点だよな。機械式から電子式への。

285 :
だから
>EEロックボタンの位置で総てが台無し「EF」
レリーズ時、左手をあの位置で構える奴は
どう考えても「トーシロー」だろ
それだけが許せなくて手放した、俺はw

286 :
当時のAE機でAEロックがあるほうが珍しかった気がするけどな。
何に買い替えたか知らないけど

287 :
あればいいってモンなんですねw

288 :
EF単独スレを建てちくれ

289 :
今でも重複してるのにまだ30年以上前の不人気機種でネタもないよ。
Fシリーズくくりでいいんじゃないの?

290 :
ちょつと質問ですけど
FTなんですけど巻き戻しボタン押しても巻き上げのスプールがフリーにならないのはどっかがおかしいんですよね??
パーフォレーションの白いギヤはフリーになるんですよ

291 :
おかしいね
フィルム巻き戻せないんじゃない?

292 :
巻き上げスプールは、摩擦があるだけで通常でも引っ張れば回る筈だが・・・
そうでないと巻き上げ時でもパフォーレーションの噛み合わせとの差が吸収できない。

293 :
今FTいじってみたけど巻き上げ軸がロックされるような構造になってないっぽい
>>292さんの言うように巻き上げ軸はゆるく作られててパーフォレーション用のギヤが戻らないようになってるだけ
ってことは巻き戻しがきついのは潤滑が駄目になってるかゴミでも挟まってるのかな??

294 :
巻き上げはできるの?

295 :
あれか、古いカメラ買ってみて、撮る前に色々弄繰り回してて気付いたと。

296 :
>>283
最低だな。
F-1とかWSbあたりなら趣味がいいのに。

297 :
WSbは優良店にあるので

298 :
>>296
内田社長は AE-1 の開発担当だった。
良くも悪くもカメラ業界に革命を起こしたんだから、
思い入れがあるんでしょう。
ビジネスマンと俺たち亀オタとでは考え方が違う。
でも EF は何でかな?

299 :
重要部品を自社で賄わず、評価の高い他社に逃げてはみたが商業的にうまくいかなかった戒め。
しかし耐久性は格段に高いという皮肉。

300 :
確かにEFのエレキが逝ったという話はよく聞くけど
シャッター死んだ話は聞かないなあ。
Aシリーズはシャッター鳴きが持病だけど、
FTbなんかはあまり聞かないし・・・・よくわからん。

301 :
FTbはプリズムの腐食・・・

302 :
ウチのFTb-Nも腐食してる。
再蒸着で評判良いところないかな

303 :
前は、日犬が有名だったけけど、最近は仕事がいい加減らしいことを
修理屋スレで見たことがある。
再蒸着自体は、できても 分解と再組み立てがどうなんだろう?
ニコンFのアイレベルファインダーで、13000円ぐらいだったかな?
自分で分解してプリズムだけ送れば安いかも。
(巻き戻しクランクの極小球が怖いけどorz)

304 :
>>299
なるほど、EF は自戒のために置いてあると…
お手洗いと違って、内田社長良い人じゃん。

305 :
FX使ってます。
最近、1/1000秒で撮ったら、真ん中や真ん中から右にかけて、暗くなってしまうという現象が出ました。
2/3くらいの確率で発生するんですけど、どの辺りが怪しいか心当たりのある方はいませんか?

306 :
普通に露光ムラ

307 :
>>305
先幕に後幕が追いついてしまうんだな。シャッター幕の回転軸の油切れか
油が粘ってきたか。先幕のテンションを少し上げればとりあえず改善するとは
思うけど本当は一度分解したほうがいい。

308 :
>>307
了解です。今度、分解してチェックしてみます。
ところでシャッター幕稼働部の注油は、ミシン油で良いのでしょうか?
高速動作する所だから、粘度の低い方が良いのかと思って。
それとも場所別にグリスとか使い分けた方がよろしいですか?

309 :
ミシン油は巻上げ軸などの潤滑に使うべき。
シビアな駆動部はもっと粘度が低いものがいいだろ、
おれはスクワラン系のオーディオ用オイルを使っているけど、
これは悪影響が出ないな。

310 :
敢えて言おう、生兵法はry

311 :
まあ横走りで真夏から真冬まで最高速がちゃんと出るようにするのは難しいよね。
スレ違だけど縦走りでも先幕・後幕のテンションいじれるのね。最近初めて
気づいた。Z-1の1/8000が露光ムラになるのでダメ元でいじってみるかなぁ。

312 :
うちはFTだけど速い方はほぼ問題なけどスローが遅い
1秒が2秒くらいかかる
どっかに調整できるみたいな事が書いてあった気がするけど

313 :
調整機構もあるけど「1秒が2秒くらいかかる」のは調整範囲外。というか
スローガバナーの油切れか油が粘ってるかどっちか。

314 :
成る程そうですか
ミラーボックスおろさないと駄目かなあ

315 :
来週中之島の修理屋からFTb-NがあがってきてEFとFシリーズは2台体制になります。
既に持ってる人
使い分けをどうしてます?

316 :
使うのがオートのみと思う時はEFも持ち出すけど、基本的にはFTb。
EFだとマニュアルで使う時(=絞りをAから外す時)は、
絞り値が直読できないので、ファインダー内の表示値に対して、
ファインダーから目を離し、絞りリングを直接見て調整しているんだ。
これって面倒臭いんで、自然、出番が減る。

317 :
>>316
似たような理由で、AE機はネガ、マニュアル機にはポジ入れてる。

318 :
AEを使うなら、スレチだがAシリーズになるな。
基本的にはFシリーズとAシリーズはデザインも近いから,
並べてもそう違和感も無いし。

319 :
315です
>>316-318 解答ありがとうございました。
AEしか使わなさそうな時ってのはピンとこないので確かにEFの出番はへりそうですね。
ネガ−ポジの使い分けは成る程って感じです。
Aシリーズは持ってないんで分かりませんが、A-1だったらモードの使い分けにも悩みそうです。

320 :
A-1はオールマイティに見えて、案外使いにくい。
シャッターに持病があるし、FLレンズやマウントアダプターで
絞り込み測光をやると、EEEエラーに悩まされたりする。
あと、スイッチを切り忘れると高い?電池がすぐになくなる。
AL-1なんかだと、電池ブタに持病を抱えているけど、
電池は単4×2だし、色んなレンズをストレスなく使えるので、
意外に穴馬といえる。まあ、お気軽スナップ向けだろうね。
ついでにT70なんかも、オモチャそのものだけど、実用品として使える。
まあ、ここら辺はスレチシリーズか。
Fシリーズでの俺のイチ押しは、
F−1は別格としてやっぱりFTb-Nだな。

321 :
EFはX・1/125が何と言っても良い。
他はほとんど1/60だし、NF-1でも1/90。
実用域は機械式でバッテリーが無くても使えるし。
この差は大きいよ。

322 :
EFって、F-1に似た高級感溢れるフォルム、質感の良さ、どれを取っても
NIKONでいうNIKOMAT ELのような位置付けだったんだろうと思う。
しかし実態は、コニカがとっくにやっている針押え式EEカメラなんだよな。
これが低価格機として開発されたんなら、何とかなったのかも知れないけど、
作りの良さが災いして高過ぎだったと思う。
だからと言って、FTbの次世代機種ならあまりチープには出来ない。
キヤノンも悩んだところだろうけど、その反省が、
AE-1を生み出すことになったんだろうな。
今さら言っても仕方がないが、俺の使い方だと、
絞り値が直読できて、FTbのような中央部部分測光だったら、
もっと主力機に近い存在になっていると思う。

323 :
EFをはじめニコマートEL、ミノルタXEやペンタックスK2など当時のAE中級機はどれも重いけど質感は高いよね。
今のデジカメにしたらEOS5Dくらいかな

324 :
>323
それは何の冗談だ?w
キヤノンで質感という観点から合格ラインにあるのは、
現行機では1D系2機種だけだろ。
俺が5Dを持って最初に感じたのは、トイカメラを数十万で
売りつけられたかのようなしょんぼり感だったがw

325 :
初代EOS-1の潔さも良し

326 :
>>324
最高級機(F-1)に次ぐ高級機(EF)となら5Dやん。
けど何十万もするのを手に取らずに買うなよ

327 :
>>326
いや、買わなくても売り場で手にしただけで>>324が言うくらいのしょんぼり感は味わえると思うが・・・
少なくとも、質感で言って『高級』を名乗っていいカメラではないよ。

328 :
EFほか当時の中高級機(ELW.K2DMD.XE)を幾つか持ってるけどどれも金属ボディの重みと質感がたまんない。
中ではK2DMDのペイントがちょっと弱いかな

329 :
電気系の金属中級機か、年代は違うが俺のはXD,XE,FE,K2,EF,OM-2などだな、
どれも好きな機種だ。機能的には、今となってはショボいが、
使う時に不思議に高揚させてくれるな。

330 :
撮影機械としてのカメラはそのあたりのスペックで完成してしまって、
その後の進化は蛇足にすら思われる。
機械いじりの楽しみがそのあたりから次第に薄れたように思う。
今や、シャッターチャンスもデジカメ任せになってしまった。
被写体を探すくらいしかできることがない。
楽だけどかなしい。

331 :
ずっと絞り優先AEしか知らなかったけど大人になってEFを買い、シャッター速度優先AEの便利さを知ったな。

332 :
絞り優先かシャッター速度優先かって、
'70年代やるのも、今となっては楽しいな。
FTBなどのマニュアル機を使うときは、
俺は先にシャッター速度を1/125とかに決めて、
絞り操作で指針を合わせるから、シャッター速度優先で使ってることになる。
オートカメラでは、絞り優先の方が出番が多いんだが。

333 :
AEが優れているのは優先側を決めればもう一方は無段階に変化してくれる事なんだよね。
当時のカメラはマニュアルだと絞りで半段、シャッターだと一段ずつしか設定出来ない。
微妙に調整したい時はとても不便。

334 :
中間絞りって使わないの?
ニコンだったら中間速度も使えたんだけど

335 :
半段でも駄目というのだから
AEだろうが何だろうが誤差だってあるのだから

336 :
絞りで半段が中間絞りでしょw
Fの中間シャッターは制限があるし。

337 :
クリックストップがないとこでも使ったことあるけどなぁ

338 :
つか、俺の場合、クリックストップって邪魔。

339 :
ボール抜け

340 :
>>333,336
30年前のカメラで微妙な調整を望むのがどうかと・・
スポット測光もないのに1/3段単位で調整してもしょうがないよ

341 :
段階露光?

342 :
玉取ったら・・・やばいです><

343 :
いくら高性能ズームでも、玉無しでは困るな。

344 :
またそっちか

345 :
FTbの劣化したCdsって交換部品ありますか?

346 :
どーせならSPDにしたいところ
誰か(アンプも含めて)造った奴はいないかー?

347 :
EFのフォトダイオードに換装できないものかな

348 :
CdSなら秋葉原の秋月電機から一個数十円で買えるよ。
感度調整は必要だろうけど。

349 :
そんな汎用性のある部品なの?

350 :
業者によっては純正の交換部品あるかも

351 :
CdS(硫化カドミウム)は広く使われた受光素子材料だけど、
カドミウムを含んでいるので生産は縮小されるとおもう。
純正部品とは素子面積(うねうねの長さ)が同じとは
限らないので、調整(メーター電流値をあわせるための抵抗値調整)
が必要。

352 :
代替電池に合わせる補正と、似たような感覚かな?

353 :
回路は簡単だけど汎用の素子付けて光学的にちゃんと拾うのかな
まあ精度なんてしれてるけど

354 :
もう露出計なしで良くね?
動かないわけじゃなし。

355 :
アイレベルのFやF2みたいなものと思えばな。
あっちは大変だよ。
露出計が壊れても、アイレベルに替えない限り、
あのでかい箱を載せておかなきゃならないw

356 :
F2フォトミックだったらCdSの交換部品あるんだけどな

357 :
いや、オリジナル部品に拘らなければ直せる。
ただ、馬鹿なニコ爺の多くはオリジナル部品じゃなきゃダメだと言うんだよ。
それでニコンのSSは嫌気が差して、部品を新しくすれば充分に修理可能な
フォトミック系の修理を全て辞めたんだよ。

358 :
あんまり駄目なるものでもないけど、
なったんなら買い換えがリーズナブル。

359 :
高級機のF-1と入門機のFTbは部分測光なのにどうして間のEFは中央部重点測光なんだろう?

360 :
>>359
AEが付いてるから。

361 :
鋭いな。
あと中央部重点の方が少し新しい測光方式なんじゃない?

362 :
そうか〜
部分測光でAEが可能になるのはNewF-1からなのか・・・
せっかくAEロックあるのに

363 :
F-1 + EEサーボ

364 :
↑ ハズレ
ファインダーで測光するんだよ

365 :
そんで部分測光でAEはなんで難しかったんだろ?
F-1のサーボEEは無人撮影だとAEロックができないんで平均測光なんだろうけど

366 :
測光感度の分布を頭に入れて撮ってるヤツばかりじゃないだろう。
昔、AEはEEと呼ばれシロート向けの機能とされていた。
そんな大衆向きに、部分測光AE機を発売すると、
「自動露出できる高いカメラを買ったのに、露出が合っとらんぞゴルァ!」
などと言い出しかねないからね。
ライカR3くらいの価格になると、購入できるユーザーがふるいに掛けられて、
しかもシロートは平均測光に切り替えてお使い下さいということで、
AEプラス部分測光で問題なかったんだろう。

367 :
胴衣>>366
マスプロダクトである以上、最大公約数的なところに落ち着かざるを得ない。
評価測光もその延長ですな。構図パターンを予め想定している。
要するに陳腐な構図ということなのかも試練がw
一方でマルチスポットやハイパープログラムなどは、勝手知ったる人の省力化に近い。
そういう積極的にコントロール下に置くAEという方向も出てきて、今に至ると。
EOS-1が意外とF-1ぽかったりもしたのはこのあたりか。勿論移行を想定した設計なんだろうが。

368 :
366
39000円のFTbNと74000円のEFのどっちが大衆向けか考えたら?

369 :
>>365 >>368
>そんで部分測光でAEはなんで難しかったんだろ?
技術的に難しい訳ではなく、
マーケティングによる判断(キヤノンに限らずどのメーカーも)です。
例えAEロックが付いていたとしても、
部分測光でちょっとカメラを振ると(フレーミングを変えると)
露出値が大きく上下するのは、
シロートには使いこなせないと判断し、
(中央部重点)平均測光がベターだとしたのでしょう。
当時のキヤノンの自動露出一眼レフの製品を見ると、
本格的な露出補正ダイアルや、AEロックを備えた物は少数派です。
要はAE機はカメラ任せで撮れよというキヤノンからのメッセージです。
よほど特異な条件でない限り、
画面内のあちこちをスポットメーターで測り、
さらに色の反射率まで加味して導き出した露出は、
中央部重点平均測光カメラの出た目と大きくは変わらないでしょう。
>>365 >>368
私にはこれ以上平易に解説できません。

370 :
簡単か煩雑かという話と、
高いか安いかという話は本質的に別ですな。

371 :
その数少ないAEロックボタンが装備されている一眼レフのEFだからだからなんで部分測光じゃないんだろうって思ったんですが・・
たしかスポット測光も可能なNewF-1にもついてないんですよね。

372 :
EFのAEロックは機械式つーか櫛歯にくさび突っ込むような強引な方式だったと思う。
詳しい事は知らないけど。
あのAEロックはほとんど使わなかったなぁ。
強いて言うなら、ファインダーに内部照明がないので、暗がりでの撮影時に、
AEロックして、そのままファインダーを少し明るい方に向けて、露出計を確かめる、
みたいな、妙な使い方しかしてなかったなぁw

373 :
>>371
部分測光自体がちょっと特殊なんだよ。
まだフィルム感度が低かった時代、撮影と言えばピーカンの屋外が定番だった。
そうすると平均測光だと空の影響を多大に受けて露出不足に成るんだ。
そこでミノルタは上下分割とか試行錯誤してた時代に、
キャノンはスポットでは難し過ぎるから、部分測光を採用して、被写体の主要部分にエリアを向けて測光し、
必要に応じて補正を加えると言うのが当時の使い方だった。
その後AEが出来て速写性を求めてフレーミング(ピント合わせ)と同時にシャッターを切る事を想定して、
中央部重点測光が主流に成って行くんだけど、その割合はメーカー様々だった。
その後マルチスポットが流行ったりしたが、ニコンが評価測光の理論を投入して現在に至る訳。
キャノンもnewF1ではAEファインダーには当初アベレージが標準装備されてたよ。

374 :
373
色々識者から説明を戴きましたが速写性の説明が一番しっくり来ました。
他の人たちももしかしたら同じ事を意味してたのかもしれませんが・・・
疑問は抱いてましたがEFは現在も愛用しています。  ファインダーを覗きながら操作できるシャッターダイヤルがお気に入りです。

375 :
まあ、一般的な被写体を撮っている分には、
測光方式で差が出るって事はそれほど無いね。
これが、ハイライトやシャドーの描写などに、こだわるようになる頃には、
自分のカメラの、測光のクセもつかんでいるだろうから、
露出補正で狙いを決めて撮るレベルになっているだろう。
古いカメラなら露出補正なんて、ASA(ISO)を変えて出来るしな。
だから俺はもっと気持ち的な部分でカメラを選んでいるよ。
そりゃ機能的に便利なカメラもいいけど、一目惚れしたカメラが一番だな。

376 :
初心者なんていたか?

377 :
EFやFTbって仕組みは全然違うけどどっちも造りがしっかりしてるよね
重さのせいもあってか手持ちのスローシャッターでも結構いける。

378 :
EFよりFTbのほうがショックが大きく感じる。
横走りのほうがショックが小さい筈なのに

379 :
メカニカルシャッターとハイブリッドシャッターの違いかな。

380 :
つか縦横

381 :
んな馬鹿みたいな当たり前の事言うなよw
ミラーのダンパーとか、シャッター自体もショックを和らげるように改良されているんだろう。

382 :
EFって自動絞りが完全に閉じるのタイムラグのためにシャッターにガバナが入ってるじゃなかったけ?

383 :
つか縦横

384 :
縦走りなのに横走りよりショックが少ないのは何故か?って話。
わかる?
縦横の次の話。

385 :
ミラーが小さいだけちゃうん?

386 :
>>378
ダンパーが死んでる。

387 :
378です。
FTbは専門業者にOHだしたとこなんだけどな
なんとなく剛性が違う気がする

388 :
オクにプリズムが駄目な奴でてるんだけど、交換って簡単に出来るのかな?
綺麗なので欲しいんだけど・・・壊すだけかな?
黒いのは持ってるんだけど、シルバーのが欲しいんだな、そしたら、
次は、FTbNを狙う(貧乏って言わないでね・・・)

389 :
FTBはN付きに比べればやり易いだろ。
しかしそれ以前に、交換って、どこから持ってくるんだ?
プリズム美品の機体からわざわざ外して、
プリズム腐食カメラに移植するのか?
なんだかよくわかんね。

390 :
教えて下さい
Rマウント機にFDレンズは付けられますか?

391 :
FDマウントアダプターは付くから、
アダプター経由でM42レンズは付く。

392 :
説明不足でした
キヤノンフレックスのほうです

393 :
手持ちのRPで試したところ、
・FDレンズは取り付けられる
・絞りが設定できず常に開放になる
ので、付くけど使い物にならないと思われ。
FLレンズとの互換は持ってないのでわからん。
Rレンズでも自動絞り込みができるので、
オクでも探して手に入れた方がいいと思う。

394 :
旧FDなら絞りピンをカチッてやればいいんじゃないのか?

395 :
旧FDは、レンズを取り付ける前に、絞り連動レバーをあらかじめ指で反対に回しておけば、
手動絞りで使用可。
NFDは連動レバーストッパーを持っていないので何とも言えない。
もしかしたらストッパーがマウント内部で干渉するかも?

396 :
>>393-394
解答ありがとうございました
旧FDレンズをいくつか持ってるんでカメラを手に入れたら使い廻せるかなって思いました。
気長に出物を探してみます。

397 :
もう終わった話かも試練が、
FLとFDは絞り連動レバーを動かす仕組みは同じ。
大雑把にFDとFLは、開放測光に必要なミラー横のレバーとAE関連の有無くらい。
RレンズをFDボディに着けたことはあるが、
逆の機会は無かったので>>393の話を聞くしかない。

398 :
スレ違いで申し訳ないがフレックス
シリーズの使い勝手ってどんなもん
なんだろう?

399 :
トリガー巻上とか、
フレネルの線がクッキリハッキリとか、
プリセット絞りモドキが許せる心の広い方なら使える。

400 :
覚悟がいるんですね

401 :
覚悟といっても数千円の出費と露出計がないぐらいかな。
キャノンのカメラはでかくて重いが、Rシリーズもやっぱり重い。
同時代のRF機とくらべると野暮ったいせいか安く手にはいる。
RF機と部品の共用はできるかな。RF機はジャンクも高いので
ドナーに使えんかなと。

402 :
とかいってたらRPの黒がレンズつきで安く出ているな。

403 :
R2000もでてた

404 :
R2000は持っているが、デザインは野暮ったいとかいうよりも、
かなり独特のもので、昔の欧州製カメラみたいな感じがしないでもない。
なので、FDマウント用のM42アダプターを使って、
ナゾのM42レンズなんかを使って遊んでいるよ。
ニコFで言うアイレベル感覚で楽しめるぞ。

405 :
シンプルなCANONのロゴとデザインにひかれる
だんだん欲しくなって来たぞ。
キヤノンフレックス

406 :
やべえ、漏れもだ・・・

407 :
>405 >406
フィルム1本通して死蔵している俺様が通りますよ!

408 :
おいでおいで
値段の割に珍品感が感じられるよ

409 :
値段の割にダメダメ感も感じられるがな。
キヤノンの習作という感じが否めない。
意欲は今よりあったような気がするけどね。

410 :
銀のRPが殴り合いになっているな。初めてみた気がする。
普段なら2〜3000円台で落ちるんだが。
このスレのせいか?

411 :
RPはなんだかプレスが甘い気がするんだよな

412 :
けどやっぱり出物が少ないなぁ
R2000探してんだけど

413 :
正直Rシリーズにコレクション以外の価値が有るともあんまり思えない。
実用にするならFTb以降でしょ
価格にしても使い勝手にしても

414 :
Topcon uniとCanon EXって似てるけどOEM?

415 :
世の中に、これ以上違うものも無い
というぐらい、ぜんぜん違う。

416 :
うろ覚えだが、トプコンってレンズシャッターじゃね?

417 :
ユニとかユニレックスはレンズシャッターだね。
EXは妙にペンタが小さく角張っていて、
レンズシャッターで前玉交換式と
キヤノンでも浮いてる感じがする。
同じ交換式レンズシャッター機でも
EXのレンズはdemiCのレンズには
使えんよな。どちらも微妙な機種だ。

418 :
>>417
虚実入り交じってるな

419 :
Demiはたしかハーフサイズじゃないか

420 :
キャノンの黒歴史って奥深いなぁ。。。

421 :
黒歴史が始まったのはF-1からだよ。


・・・・以降ほとんどブラックボディ

422 :
FTb new黒ケッコウきれいファインダーちょい汚れ+FD50/1.4ssc+FD28/2.8+(FD100-300)
で19Kなんだけど、これって買いかな?
最後の100-300はどうでもイイんだけどネ…

423 :
↑雄三w

424 :
単品で買えば1個2〜3千円だけどお好きならどうぞ

425 :
>>417
EXはフォーカル機だべ。

426 :
>>417
前玉交換式ってのは合ってるよ
良かったね

427 :
ジャンク箱からEFを1000円で入手。
機械シャッターは問題なし。
電気系が死んでるんだろうが、昼間にネガ撮影なら
問題ないし、いじってみるのもいいかもしれない。
いいクリスマスプレゼントだ。

428 :
1000円EFだが、電池入れて確認したら電気シャッターOKで露出計死亡だった。
シャッター優先AEのないEFなぞゴミなんだろうが写真は撮れる。
問題は電池だ。今まで100円くらいで入手できていたバルタの電池が
店頭から姿を消していた。
代わりに共立産業のZi-zoという電池が420円で売られていたので、
仕方なく買って開いてみるとMade in Germany のValtaが
入っているじゃぁありませんか orz
この円高不況なのに値段四倍って、ボッタくりもいいところだ。
秋月とか安く売ってくれんかな。

429 :
近所のキタムラもそのぐらい値上げしてたなあ。

430 :
マニュアルで使うなら電池は不要じゃないの。
EFのシャッターはハイブリッドなので、電池がいるのは低速側だけ。

431 :
>>417
ひょっとしてキャノネックスのこと?
Canon ex?
でも、レンズ交換でいないか。

432 :
また冬休みの怪文書だ

433 :
>>430
電気と機械が同一シャッター速度でダブっているのは
ES2、LX、newF-1、FM3Aだっけ?
EFのは少し違うな。ま、作り込みがいいから使う楽しみはあるけどな。

434 :
LX、newF-1も低速、高速で制御違うだろ

435 :
スローガバナーを廃して電子化したと思えばいいな。

436 :
EFは1/2から機械式だしBも機械式だから問題なしです。
機械式シャッターは頑強なコパルスクエアだから壊れません。

437 :
壊れたら直せないけどな。

438 :
直せないけどなかなか壊れないな

439 :
だが壊れたら直せないな。

440 :
GOTO 436

441 :
うちの1000円EFは、露出計の針が振れないんで、
運が良ければ受光素子交換すれば復活するかもと
思っている。Cdsじゃなくて、SPDみたいだが。
ただ、上蓋開けるのがこわい。シャッタースピード表示に
糸使われてそうで、うかつに開けると切るかも。

442 :
Aシリーズのマイコンて、今のPICやFPGAのようなマイコンで再現できないかな。
ロジックアナライザで入出力調べて、論理合成して焼き込んでやる。
でも、25年以上経ってるけど著作権はまだあるよね。

443 :
よくわかんないけどスレ違いだぞ

444 :
441
ヒガサさんに聞いてみたら?
ウチのEFのスローシャッターも復活してくれたよ

445 :
ビックカメラは聖教新聞と毎日新聞に毎日広告掲載してますw
DHCは聖教新聞と毎日新聞によく広告掲載してますw
12月11日 聖教新聞(創価新聞)  広告掲載企業
株式会社DHC〔3分の1ページ〕
ビックカメラ〔小枠〕
12月12日 聖教新聞(創価新聞) 広告掲載企業
株式会社DHC〔3分の1ページ〕
ビックカメラ〔小枠〕
毎日新聞社
「逃亡・・・福岡、油山事件戦犯告白録」NHKスペシャルドラマ最後の戦犯原案。
命令で米兵捕虜を斬首した見習士官の手記をもとに、事件の詳細と潜伏生活
を描く衝撃作。
ぱる出版「ヤマダ電機・・・激安戦略、勝利のシナリオ」
紀伊国屋書店、理論社、主婦の友社、集英社、、朝日新聞出版、
第三文明社「灯台」〔3分の1ページ〕
株式会社日立ビルシステム、山田養蜂所〔5分の1ページ〕
小学館〔3分の1ページ半分〕、サントリー「アラビタ」〔3分の1ページ〕
日立製作所〔3分の1ページ〕、清水建設〔小枠〕
竹中工務店〔題下小枠〕、江崎グリコ〔3分の1ページ〕
エクセルエイド小額短期保険、ユーキャン〔全面〕
小ノ上果樹園、株式会社エスコス、株式会社アイビーネット
珈琲館信濃町店、伊丹プロテック株式会社 、大王製紙株式会社〔小枠〕
ワダカルシウム製薬〔3分の1ページ半分〕 、鹿島〔3分の1ページ〕
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/ms/12303★63385/

446 :
来年はFD28/2SSCが手に入りますように!
そしてEFとFTb-Nを月イチ位では持ち出せますように

447 :
財布の紐緩めりゃすぐだよ

448 :
あんまり大阪じゃ見掛けないよ

449 :
旧FDレンズは黄色に変色してるのが
多いから実際見ないと手を出しにく
いよね

450 :
確かに黄変してるの多いよね
>>旧FDレンズ

451 :
トリウム揚げ

452 :
EF購入。
FTbとF-1の中間的な質感でなかなか良いですねコレ。
巻き上げもスムーズだしiso感度のダイアルで露出補正も簡単そうだし連休が楽しみ。

453 :
使いづらいAEロックボタンもヨロシク

454 :
単体露出計と組み合わせて使うとグッド
内臓露出計は電池を食いすぎで、気が付くとなくなっている。

455 :
EFはマメなスイッチオフが基本です

456 :
内臓露出て、何か凄そうw

457 :
駄目かもわからんね

458 :
>>456
体内露出計とも言うな。

459 :
内臓で電池が持たないってのも・・・
ペースメーカーか?

460 :
EFに純正ストロボつけてフラッシュマチックにしてる人いますか?

461 :
私はEFを愛用してます。
NikonのカメラはF70を愛用してます。
どちらも変◯・・・

462 :
私はEFとNikomatELWです。
どっちもコパルスケヤ

463 :
コパ助は機械としては耐久性が高く素晴らしいのだが、写真を撮ってて気持ち良くない。

464 :
今使うんなら丈夫にこしたことないね

465 :
EFの操作感はF-1より上だと思うけどね。
主観だけど

466 :
レンズ名より無名なカメラプギャー(^Д^)

467 :
検索するのも大変
FDとEFのand検索にしたら見つかりやすい

468 :
旧FDレンズにはAマークと○マークがあるけ
どマーク以外でどんな違いがありますか?

469 :
ペリックスって、ミラーが曇ったり汚れたりしていると
写りにモロ影響するような気がしますが、ときたま
中古で見るペリってその辺いかがなんでしょうか?

470 :
中古に最新のカメラの精度を求めちゃいけないのを解って使わなきゃね。

その辺のところも中古の面白さだよね。

471 :
どうも…
中古趣味なんでその辺はよくわかっているつもりです
が、ペリはシャッター精度やレンズが良くっても、ハ
フミラが汚れていればモロ関わるのかなって気がしま
した。
それとも、画像に関係するのはミラ中心のほんの狭い
範囲だけで、例えばレンズの周辺バル切れが写りには
あまり関係ないように、ミラ汚れはカンケーないので
しょうか?

472 :
>>471
ミラーの汚れは滅茶苦茶影響出るから消えたんだよ。
ミラー固定って言うのは一つの理想形なんだけど、
出しては消えるのはミラーの維持が難しいからなんだよ。

473 :
ありがとうございます。
これで,中古で出てる外見美品のペリにあきらめがつきました。

474 :
>>468
年代で決まる話だ品
ロックの有無なんてのもあるな

475 :
旧F-1の白ボディがあったら欲しかったなあ。

476 :
二眼レフのミラーとか、逆台形の形してるって事は下側の両サイドは問題無いって事だよな。
試写可能な店なら試写させてもらって決めれば良いのに。

477 :
2眼の場合、view用のレンズとミラーは写りに
関係ないと思います。
ペリの場合、そこを通過する光がフィルムに感
光するのですから別の話かと…

478 :
>>477
二眼のミラーってのはあくまでも例えだが、、、
いいかい?
仮にミラーの上の方、つまり焦点板に近い方が狭かったら
焦点板上の、画面では下側左右が蹴られるよな?
逆に焦点版から遠い方、つまりミラーの下側の幅が狭くなってるが
焦点板上の、画面の上の方は蹴られないのは分かるよな?。
つまりその幅が狭くなっている外側の部分を通った光は
画面の範囲外のミラーボックスの左右の壁に当たるということ。
ミラーの下側左右のその部分に多少汚れがあっても関係ないのでは?、
ってのが俺の言いたかった事。
まぁ、一眼はレンズ交換式だから焦点距離が変われば影響が出るかもしれないが。
多分望遠になればなるほど下側の幅が広くないとミラー切れ起こす
(ミラー下部左右の汚れの影響を受けやすくなる)かな。

479 :
へい、ご丁寧な解説ありがとうございやす。
ガキん頃ニコマートに400ミリつけてミラー切れのことを
勉強いたしました。
また、なるべくミラ端まで気にしなくてよいよう、広角を
ペリ専にしようかとも考えておりやした。
もう一度気をとり直して、店でペリ見せてもらいます。

480 :

おっさん同士で張り合ってやがる

481 :
>>475
雑誌か何かで合成写真も見たことあるがw
実際に検討用の試作機はあったんだよな。
半蔵門のカメラ博物館でT99共々w見たことある。
その時NF-1の銀もあったが、こちらは明らかに塗ってた。

482 :
ペリの汚れは大敵だよ、
最近はCCDの埃で知られてるけど、
フィルムの近くにゴミが有るとモロに影が出るし、
例え綺麗でも強い光が入るだけでもハレーション起こすし、
アイピースからの光でもフレアー起こす。
傷が付いて曇ったらソフトフォーカス専用カメラに成っちまう。
消えるのも当然だよ。

483 :
間違って違うスレを上げてしまった

484 :
EFいいぞ!
太陽と陰というキャッチとともに、独特の風格がある。

485 :
特に28-80mm/f4Lがお勧めだ

486 :
薦められても付かないよ

487 :
このスレでEFつったらキヤノンEFであってレンズではないだろー。
つか、吊りでしたかな。

488 :
今日フジヤのジャンクにEFが3150円であったから買おうか最後まで迷ったけどやっぱやめた

489 :
スロー不調ジャンクは修理可能かもだよ

490 :
EFおれも持ってるけど使わないよなあ。
縦走りなんで愛着もてない

491 :
売っちゃえばいいのに

492 :
やっぱりEFのAEロックボタンは使いづらいけど
今日は頑張って押してみました

493 :
あのボタン、あまりにも使わないんであるのも忘れていたぞ。

494 :
久しぶりに使うのに電池をチェックしようとついAEロックボタンを何回も押していた。
なんで底カバーなんかにあるんだろ?

495 :
電池交換の際など電池室の近くにあった方が良いから。
AEロックと違ってそう度々使うものではないから。
ま、AE-1など後のモデルの変更点を見ると、こういう設計の反省とか当時のユーザーの評価がわかるようで面白いね。
俺はEFくらいの機械式ベースに最小限の電子化にはとても好感持てるなぁ。

496 :
その最小限の電子化と引き換えに、
マニュアルでの操作性を犠牲にしてるんだけどね。

497 :
トレードオフになってるとも思えんが…

498 :
マニュアル時の設定絞り値が判ればいいんだけど・・・

499 :
FTbと棲み分けたかったんだろうな。
てかその後もずっと、AE機はそういう傾向があったわけだが…
EOS-1でやっとじゃね?

500 :
  ______     。   。
 /\          \ ノ_ノ   
ノ*゜。\______\゚ Д゚) < 500
~\*。/* 。* 。** 。゜。ヽ /    
  ヾノ* ゜。*゜・ 。.・゜* 。ヽ,
    ~⌒~~~⌒~~⌒~~~⌒⌒~ 

501 :
↑R

502 :
>>496
EFはにNikonのF70通じるな。70年代の○○と90年代の○○だ。
両方使ってるが両方とも好きだ。

503 :
意味がよく分かんないや
多分「に」の位置がおかしいんやね

504 :
翻訳サイトで書いたんじゃね?

505 :
「に」は省略願います。

506 :
省略じゃなくて、「に」はF70の後に入るんだとおも。

507 :
にほんごきょうしつかよ

508 :
肝心なところを○○にしてるから通じないんよ。
隠す程の事じゃなさそうやのに。

509 :
そうだ
素直に「機種」と書けってこと

510 :
EFの露出計が逝ったらしい…
ISO100で室内なのになぜか1/1000秒でシャッター切れる超高感度カメラに。
これはもう直せませんよねぇ。落ち込む。

511 :
シャッター優先機、だよね?

512 :
>>511
鋭い突っ込みw。

513 :
EF-Mではないとしてだw
あれか、1/1000でもメーターが振れると言いたいのかな?
F-1ならバッテリーチェック入れっ放しということがあるがw
やはりそうは読めないよな…

514 :
1/1000秒でも露出アンダーにならないよ、と言う事を言いたかった
紛らわしくてごめん
電池切れかけてると似たような症状になりますけど、今回は入れ替えてもダメだった…

515 :
露出計の指針が動いてるんなら直るんじゃない?

516 :
もし、ASA変えたりシャッター変えたりして、
ずれながらも一定の変化をするなら、
簡単な調整で済むかも試練。
複雑系wの動きをするようならどこかの腐食かも試練。
と、素人が知ったかぶってみる。

517 :
516は理系だなと感じる

518 :
>510
日傘にでももってったら?

519 :
>510
竿灯にでももってったら?

520 :
510は結局どうなったんやろ?

521 :
>>510
問題は解決した。連絡くれ。
父より

522 :
EFの測光範囲ってどれくらいですか?
部分測光じゃないのは知ってるんですが・・・

523 :
中央部重点平均測光、じゃ不十分か?

524 :
部分測光よりは一回り広いってことかな?
ならAEロックってそんなに効果なさそうですね

525 :
全然違うでしょ。
部分測光は周辺の明るさは拾わない。
強い光源が入る時など、やっぱ中央部重点平均測光にAEは有効だよ。

526 :
中央部重点測光を知らない世代なんだな…

527 :
AEには有効な中央重点平均測光にAEロックはあまり有効じゃないだろう

528 :
>>527
行間に「撮ったことありません」と書いてあるな

529 :
脳内カメラマンは嫌だよ

530 :
素人なのは間違いないけど撮った事はあるよ。
逆光時なんかに被写体を中心部に持ってきて露出を測ってAEロックをしてもそのまま構図を変えずに露出を決めてもあんまり指針が変わらなかったんで確認しました。

531 :
やっぱり脳内カメラマンだよ♪〜θ(^0^ )

532 :
「AEロック」でググれやカス

533 :
いじめるな!誰もが通る道じゃないか。

534 :
いいや、鍛えてやってるんだよ。

535 :
「かわいがり」か?時津風

536 :
ググってみても特に新知識はなかったです。
そもそもAEロックの意味訊いてないです。

537 :
脳内カメラマンかと思ったが只の馬鹿かよε=ε=┏( ・_・)┛

538 :

 リサイクル店でファインダーがちょいと汚れただけのジャンク扱いFTb(new)+FD50/1.4SSCを1000円で買った私は果報者です。
 シャッターOKで幕もレンズも何もかもキレイでした。

539 :
>>536
ググって筆頭の読んで十分と思ったがな。
意味というかAEロックの意義自体全然理解してないだろ。

540 :
皆さん鍛えてやるのも結構だが、スレが荒れるように見える。スルーしようぜ!格好だけで古いカメラを持ちたがる人もいるんだから。

541 :
シツコイようだけどAEロックの意味も意義も訊いてないです。
EFの測光範囲を訊いただけで荒らし扱いされるのも心外ですね。

542 :
>>541
シツコイようだけど理解しているように見えんのだよ。
中央部重点平均測光!中央部重点平均測光!覚えたかい?
構図によっては中央部分測光と測光値が変わらない場合もあるだろうし、
AEロックについても、結果的にその必要がない場合もある。
知識は知識として、まずは場数踏んで慣れることだ。




って、釣りか?


543 :
釣りだよ。放置汁。

544 :
EFはメカニカルの1/2が弱いね。

545 :
そんなシャッター速度使うことなんて10年に1度もないけどね

546 :
1/2ならバルブでもいけるw

547 :
EFはいまだに(一見)完動率が多めだな
シンクロ死んでる率が高い旧F-1より高いかも

548 :
ノンノン
EFはケチがつけば即ジャンク
F-1は多少問題があっても商品として成立する
現実を見ましょう…

549 :
EFのシンプルなデザインが良いんだけどなあ。
FTbの少しチープなところも捨てがたいし
チラ裏失礼

550 :
今となってはEFみたいな普通のホットシューのが使い良いな。
旧F-1やF3みたいなのはツブシが効かね。

551 :
頭がもげる対策なんだから仕方ないだろ

552 :
F3にはホットシュー付きの頭もあるけど。

553 :
あれはプロ用だから
素人が扱うと頭もげる

554 :
フラッシュカプラーFは?

555 :
逆にアタマが凹む仕様

556 :
>>545>>546
そういう意味でなく。EFのメカニカル1/2は電子側と連動してるじゃないの。1/2が使えないのは1/2〜30Sまで使えないと言う意味。即ちキヤノンEFJ(ジャンク)なのだ。

557 :
イミフ

558 :
1/2〜30Sまでバルブで十分

559 :
EFのファインダーに虫が入った。
いつ入ったんだ、どこから入ったんだ。
写りには関係ないけど、
気になる気になる。

560 :
漏れ裸眼で蚊が見える

561 :
FTbのファインダーにぼんやり黒い何かが
見えるのはプリズム腐食かな?

562 :
意外と緑内障だったりしてな。

563 :
>>561
2本平行して見えたら腐食じゃない?

564 :
ファインダーを覗いたら右上に何かシワが
寄ってるようなぼんやり黒いのが見えるんです。

565 :
意外と網膜剥離だったりしてな。

566 :
プリズムか網膜のどっちかに問題がありそう

567 :
飛蚊症かもね。医者へ池。

568 :
キヤノンのプリズムは腐食が早いらしいよ

569 :
プリズム腐食列島

570 :
連休は持ち出せなかった・・・

571 :
FTbもEFも空シャッターだけはしたけどF-1はそれもなし

それがプロ機の信頼性

572 :
もちっとで4周年記念日。

573 :
4年でやっと500超えって・・

574 :
重複してるからねぇ
2つあわせて1000超えるからいいんじゃない?

575 :
スミマセン教えて下さい。
昔の水銀電池と厚みが合う今のボタン電池はなんでしたっけ?
丁度いい輪っかがあるんで嵌めてつかいたいんです

576 :
LR44(1.5V)
SR44(1.55V)

577 :
wein社の空気亜鉛電池を使ってたんですがなくなった電池を押したらわっかが外れたんです。
手持ちのSR44と外れた電池を比べたんですが径は同じで高さが1〜2ミリ違いました。

578 :
http://www.kanto-cs.co.jp/sale/adapter/adapter.html

579 :
577です。
SR44にワッカはめて入れてみました。
冷静に考えたらふたのバネもあるんで1ミリくらいの厚みは許容範囲ですよね。
バッテリーチェックしてみたら1+1/3段くらい+に振れました。
ISO100ならISO50+1/3段ですね。

580 :
>>579
プラスに振れてるとしたら過電流の可能性がある。カメラ壊れるかもしれんぞ。

581 :
バッテリーチェックの針の振れ方と測光時の振れ方って関連規則性あるのか?

582 :
無いと思うけど・・・。

583 :
>>582
だよな・・・。
>バッテリーチェックしてみたら1+1/3段くらい+に振れました。
>ISO100ならISO50+1/3段ですね。
バッテリーチェックは定点より振れるか振れないか、で
露出とは無関係だから>579

584 :
1.3vの水銀電池をいれた通常の状態にISO100で1/1000にしたら定点にくるんじゃないの?
電圧が違う時はそれを合わせるんだと思ってました。

585 :
元気のいい電池なら定点よりも上に振れた気がするけどな・・・<1.35


586 :
定点に届かなくなったらEDじゃなくて換え時でつ

587 :
1.55Vと1.35Vくらいは多分ネガなら誤差の範囲だよ

588 :
584です
ダイソーで空気電池を買ってきてワッカをはめました。
バッテリーチェックでも無事定点にばっちり合います。
めでたしめでたし。
皆さん色々ありがとうございました

589 :
関東の安い方のアダプターにPR44が収まり良さそう

590 :
ウチのFTbは電圧によって指針の動きが変わるけどEFはあんまり変わらない気がする。
測光部の違いかな?

591 :
2個入ってるから安定するとか。

592 :
おいおい、関東カメラのアダプタのページには
「EFは電圧に影響されない」って書いてあるぞ。

593 :
ヒガサでEFのOHしたんだけど1.5v対応しときますってジイサンに言われたぞ。
何されたんやろ?

594 :
ヒント:バリオーム

595 :
たしかEFは電池の電圧に依存しない仕組みだって何かで読んだな

596 :
そもそも一定じゃない品

597 :
関カメのアダプターも適合するのは抵抗なしだったはず

598 :
ほんとだ。
SR43用が出て以来、厚みの問題ではない筈だし、
わざわざ抵抗入にする必要がないという意味なのか、
抵抗入では逆に具合が悪いのか…

599 :
>抵抗入
何となくいかがわしい響きだな。

600 :
好きだねあんた

601 :
FTのスクリーンが余りに見ずらいのでX-700のスクリーンを削って入れた、厚みはほぼ同じ
ピントも露出も問題ない。前よりは大分見易くなった
しかしコンデンサーレンズの部分測光部が所詮グレーの為結局ピントが見ずらいこのカメラ
好きなカメラだけに残念。後で元に戻そうと思います。

602 :
レーザーマットなんかの明るいファインダーはピントが合わせ辛いんだよな
最近のを知らないだけかも知らないけど

603 :
EOS1系のレーザーマットはまだマシだけど、その後はひどいな。
つってもひどいのはEOSになってからの話で、
少なくともFDマウント時代は、良いスクリーンをもつものが多かったぞ。

604 :
AF機は明るさ第一で、ピント合わせは犠牲になってしまってる。
その点NF-1のスクリーンはレンズや用途によって最適化されてるからね。
ブライトレザーマットはピントグラスの中では最高だと思う。
昔のスクリーンは暗くて条件が良い時は使えるが、被写体そのものが見えにくくて使いづらい。

605 :
最近ので合わせやすいのはコンタックスかな?
昔のだったらF2のスクリーンが良い。
FTbNとF-1N、EFもあるけど部分測光機は中心部が少し暗いなあ
けどピントのヤマが判り易いし単焦点しか持ってないからからそれはそれでOK

606 :
コンタックスに最近はないw

607 :
手持ちのSLRで一番新しいのがコンタックス(S2とAX)なんで・・・

608 :
50/1.4や80/1.8なんかの明るい標準〜長焦点レンズで厳密なピント合わせをするのなら昔のスクリーンの方が使いやすいな
暗いズームレンズだと陰りそうだけど

609 :
>>603
>EOS-1がマシ
超ウケるw

610 :
EOS同士で比較して1系よりましなのって、あったか??

611 :
EOSはスレ違いだけどF系にはたーくさんあるよ

612 :
EFにFD50/3.5つけてあじさい撮りに行こう

613 :
EFってなんかすごい使いづらい。F-1やFT-bに慣れてるせいわからんけど。

614 :
シンクロが1/125。
これだけでもEFの価値はある。

615 :
ていうか今となってはシンクロ使うか?

616 :
EFはマニュアルでは使い難いね、あれで絞り値が直読できれば全然違うけど。
ファインダーはFTbの中央部のアレよりずっといいと思う。

617 :
シンクロ率がry

618 :
[34]名無し募集中。。。<>
2009/06/27(土) 00:46:47 ID:oi2IqmY6
衝動買いしたので記念なんちゃら
http://www7.atpages.jp/~wolfcamera/wolfcamera/img/up940.jpg


619 :
616
レンズの絞りからクリック数を数える位しかできないね
補正もAEロックもしづらいし・・・

620 :
昔はマニュアル時は外部若しくは体内露出計を使うもんだったみたいだね

621 :
地味に良いID出たので記念カキコ
ちなみに俺が初めて持ったカメラだな。
50/1.8SCと一緒に親父から譲ってもらった。

622 :
SSCはスーパースペクトラコーティングだったかとですがSCは何の略ですか?
スーパーコーティング?
スペクトラコーティング?

623 :
スーパーがどこにかかるかを考えれば

624 :
スペクトラム・コーセン

625 :
シングルコートじゃないの?

626 :
>>625
君を馬鹿杉さんと命名しよう!

627 :
久々に、人少ナ杉

628 :
FTb持ってるんだが、FTbNも買っちったw違いは何かあるのかな?
ファインダー内の表示が違うって噂だが、来るのが楽しみだw

629 :
>>628
FTbNはファインダー内にSSが表示される。
あとは巻き上げレバーとセルフタイマーレバーぐらいか?
実用ならNだが、見た目は初代がいいなw

630 :
情報ありがとうございます!
自分のカメラは全部黒なので、シルバーの物がほしかったので、
つい買っちゃいました。生まれて始めて見ていたであろうカメラは、
ペトリのシルバーの1眼でした、今でもありますが壊れてます・・・

631 :
一個クロームボディが混じるとそれが目立つ事によってこれまで地味に殖えてて家人に把握されてなかったカメラの数がバレるぞ。
そんで
「あんた目玉は2個しかないのに何個も買って・・」
なんて叱責をうけるぞ。

632 :
体験談か

633 :
632
コンタックスS2に比べてS2bはだいぶん高いのが原因の体験談だ

634 :
>>631
それより同じ様なレンズがイッパイあるほうが問題ですw
NF-1だけでも3台有るし・・EOSもチラホラチラホラホラーって感じです・・
コンタックスVaがかびたのもホラー・・・o rz

635 :
訊かれてませんw

636 :
聞いて無かったかw
日食撮った人いますか?
自分は仕事中だったので残念、どうせ蜘ってたけどさ、
フィルター重ねればカメラ燃えないですかね?
今度の時はじっくりと撮りたいです!

637 :
職場のやつが、水溜りに映った日食をケータイで撮ったのを自慢していた。
直接見るとまぶしくても、水に映るやつは大丈夫だと。
プロの素質有りと思った。

638 :
>>636
NREの駅弁なら食った

639 :
ИЯヨ

640 :
>>629
おっしゃるとおりです!
&シンクロ接点カバーが面白いです!
FTbの方がカッコイーですね!
FTbがシルバーで、FTbNが黒だと良かったなw
反対だ・・orz

641 :
ND400とND8重ねて撮ったけどデジ一なのですれ違いだな

642 :
>>641
おお!いい感じに取れましたか?センサー焼け無かったのかな?
センサー焼けるのが怖かったから、チタンのシャッターがよいかなと思ってたのですが、
曇ってたから用意しませんでした・・・orz

643 :
FLレンズでAとMの位置ってどうやって変えるのかな?
Aからどこをいじっても動かないorz

644 :
>>636
おがさわら丸船上でFTb(旧)+タムロン28-200を持っている人を見た。
その人が日食を撮ったかどうかまでは確認できてないけど。

645 :
>>644
そうですか、船の上だとSSを最速にしてもぶれそうで難しそうですね。
昨日しらせ撮りに行ったんですが、NF-1&モードラの人しかMFの人しか見ませんでした、
自分は船内をFTb(旧黒)&FD17mmで撮りたかったのですが旧しらせの時暗くて困ったことがあったので、
フラッシュ内蔵を持っていった弱気でした・・・orz
(フラッシュ無くてもよかったw)

646 :
FTbとEF両方持ってる人教えてください。
横走りのFTbよりコパルスケヤのEFのほうがレリーズのショック少なくない?
俺のだけ?

647 :
レリーズのショックはシャッター幕よりミラー関係の方が影響が大きいんじゃね?
縦走りはシャッターを押す方向と同じだからブレが増幅するという意見もあるみたいだけど。
俺が持ってるFT(FTbじゃない)とEFでは確かにEFの方がショックが小さい感じはする。

648 :
そうか
ミラーのショックかあ
確かにボディのたてつけはEFのほうがかなり上だなあ。

649 :
FTbは巻上げ感が少々頼りないね

650 :
それはキャノンの銀塩すべてに当てはまる

651 :
何故キャノソはニコソの様に巻き上げ機構に力を入れなかったのか。

652 :
スペックに表れないから。
コストが掛かるから。
ドライブの購買欲を高めるため。
以上が思いあたる。

653 :
巻き上げの感触が悪い代わり、中で軸が折れたりして巻けなくなってる個体が少なくね?

654 :
F-1とEFとFTb持ってるけどFTb以外は他社機種と比べても巻上げ感が気にならないけどなあ
でも巻上げ感覚で一番好きなのはミノルタXEかな

655 :
EF、F-1は良い方だよな。
シャッターの感触も音も良い。
NF-1やA-1はだめだな。
個人的感想だけど。
NF-1は逆巻きが、A-1はコストダウンが影響してるんだろう。

656 :
最初がA-1だたから気になったことも無いw

657 :
今からでも知っといて損はない。
中古屋に行っとこう

658 :
Aシリーズはしょうがない

659 :
AE-1以降は消費財

660 :
> NF-1は逆巻きが、A-1はコストダウンが影響してるんだろう。
キヤノンの自動巻き上げやQLでない一眼レフで順巻きな機種って
あるの?

661 :
乳剤面を内側に巻き取るのを順巻きとすれば、F-1は筆頭だろが。
逆とすればその他大勢がそうだろが。

662 :
NF-1だけ逆に巻いてる。
A-1、EFその他ほとんどの機種はパトローネとは逆に巻き上げる。
NF-1はパトローネと対称に巻き上げてるね。
フィルムの負荷が少ないとか、かぶりにくいとか、
妙な巻き癖が付きにくいとか(これは?)の理由だったと思うが、
その分構造が複雑になってるので巻き上げ感が悪いと言う事じゃない?

663 :
ああ、順巻きのことを逆巻きって言ってるのね。旧F-1なら持ってるけど
20年近く使ってないから忘れてたわ(nF-1は持ってない)。
 順巻き:F-1, nF-1, FT-b, FT
 逆巻き:Aシリーズ, T60
QLになる前のFXなんかはどうなんだろ?もし順巻きならこのスレ対象の
機種は全部順巻きということになるが・・・
他社で手巻きの一眼レフで順巻きのってあるのかな(除:植村スペシャル)

664 :
>>663
FXも順巻きですよ〜。

665 :
多分巻上げの向きと巻上げ感覚は関係ないと思うな

666 :
一般的に言われているのは、シャッター速度優先AEができる機種は
絞り制御レバーを駆動する動力もチャージしないといけないので
巻き上げがどうしても「ぐぎぎぎ」となる(旧F-1とnF-1の差)。
オレ的には納得のいく説明ではある。(とするとAV-1なんかも
巻き上げ滑らかなのかな?)
ま、上のほうでFT-b×、EF○って書いてる人もいるが・・

667 :
AV-1はグギギギ、ガチョン!って感じだな
大差ない

668 :
NF-1のAEチャージはモードラかワインダーで行うわけだが…
思い込み激しいな。

669 :
わけのわからんこと言うな。
ボディー単体でAE出来るだろーが。

670 :
シャッター優先AEじゃなくても自動絞りのカメラはカメラ側で絞りを動かすから一緒だと思う

671 :
[思い込み激しいな]
それが結構何にでも必要!それが無い奴わ・・・


672 :
>>669
脈絡から察して欲しいのだが、シャッター優先のAE動力のチャージな。
ヒント:底に3つある蓋のうちの小さい香具師
>>671
妄信との区別くらいはつけてほしいものだが。

673 :
>>668
そーいやそうだった。すまん、脳内ユーザーなもんでw
>>670
FDの絞り制御レバーがどれだけ重いか手で動かしてみてから
言ってくれ。

674 :
673
シャッター速度優先AEじゃなくても制御レバーを動かすだろ
ちなみにEFだとAでもマニュアルでも巻上げの重さは変わらないよ

675 :
>>673
ちなみに自動絞りとAEは違うぞ

676 :
>>674
シャッター速度優先AE(とプログラム)の場合以外は絞り値制御レバーは
動かさないでしょ。動かすのは絞り込み(自動絞り)レバーだけ。

677 :
>>676
プログラムまで持ち出すのなら、A-1やT90の絞り優先AEまで言及したまえ。

678 :
おお、そういやそうだった。オレぼろぼろだなw

679 :
要は、Aマーク以外なら絞り設定値をボディに伝える役割で、
Aマーク時は逆に、ボディ側から制御するのに使われる。
ちなみにAマーク時でボディ側に制御機能が無い場合は、ただの最小絞りとなる。
ついでにACレンズはAマーク固定と同じ。

680 :
シャッターの感触は人それぞれだけどキャノンの古い機種はプリズムが弱いね
ヒガサで再生してくれないのかな?

681 :
FTbはプリズムにプラカバーは付いているが、
それを押さえているのがモルトだから、それが溶け出すんだよな。
機体によってはモルト溶け出しの影響を受けなかったりするから、
気長に探すしかないな。

682 :
T50のが使えるとか何とか

683 :
クイックローディングが少し不安
ミスしたことは無いけど
普通のスリットが付いてるEFの方が安心できる

684 :
巻き戻しクランクを少し巻けば巻上げ時にクランクが動いて確認できるから安心

685 :
フィルムを目印まで伸ばして、蓋を閉めるときにスプロケットを確認して、閉めたら巻き上げレバーを廻してって
そんなにQuickじゃないぞ

686 :
むしろ普段から弛み取って巻き上げ確認してないのかと

687 :
Quickを謳ってないカメラでそのあたりを確認することには当然抵抗がないんだけどね

688 :
あれは手間云々より精神衛生上よくない。

689 :
40年前の新技術だよ

690 :
FTbのQLなんかよりもEFフィルム装填時の空巻上げが便利

691 :
最近はフィルムも高価いんで空巻上げ3回のとこを2回でやめて1枚分ケチったりしてる。

692 :
俺は昔からせこい巻き上げやってるぜ?w
最後に一枚余分に撮れると得した気分。
逆に少なかったり先頭駒がかぶったりしてると、ショボーン。
これって手巻きならではの楽しみ?だよな。

693 :
さらに上級になると装てんも暗室でやる。
空巻上げは1回で済むからね。

694 :
2本目からはダークバックでやるのか?w

695 :
100フィート巻きよく買って来たよな。
38枚撮り22本取って悦に入ってた。

696 :
俺は撮るのも暗室作業も仕事でやったりと、色々経験して来たけど、
長巻きフィルムは使った事ないなぁ。
ローダーか何かと、繰り返しパトローネ使うんでしょ?
なんだかちょっとうらやましいというか、尊敬するなぁ。

697 :
ヨドとかのエレベーターの横の段ボール箱に
入ってる古パトローネごっそりお持帰り。
コダックだけはパコッとはずせないから使いまわし出来なかった。
でもねぇ、カブる事は無かったけど、フィルム出すとこに砂かな?
横一本に線が入って、泣いた事が何回かある。
Tri-Xを一番使った。

698 :
Tri-XとかネオパンSSとか・・
懐かしいねえ

699 :
ちょっと触らないとスローシャッターが切れなくなるなあ

700 :
この季節でそうだと冬が思いやられますな

701 :
オイル抜きってまだやってくれるんでしょうか?

702 :
たしか大阪の専門業者さんができたかと

703 :
俺がやってほしい

704 :
高いよ

705 :
バーベキューの鉄板の上に寝かせるだけだから、
そんなに高くもないよ。

706 :
中之島はEFのOHで15000だったよ

707 :
中之島インテス乙w

708 :
ビルまで書くなよ

709 :
他にキヤノン得意なとこって何処だろ?

710 :
YCSは?

711 :
>>698
ああ、ずっと名前を思い出せずにいたんだよネオパンSS。
おかげで思い出せた。ありがとう。

712 :
肉犬て苦悩にキヤノン出した人いる?どうだった?

713 :
阪神間に住んでるんでどっちにも持ってけるけど、つい専門業者に持ってくなあ

714 :
相続でカメラ整理したがスポンジがすべてボロボロ。マイク、ヘッドホン、カメラバッグ
イオス100、イオス5はベタベタ。ぜんぜん異常ないのがF1、FTb。F1の音いいね。

715 :
そんなにモルトが違うの?
最近の持ってないから知らんけど。

716 :
モルトだけじゃないんじゃね?
EOSボディーはグリップもベタベタになりやすい。
NF-1のモードラやワインダーにも似たようなグリップ付いてるけど、ベタベタにはならないからね。

717 :
ゴム塗装はなあ…
シグマのZEN仕上げも悲惨だ

718 :
ゴムとウレタンはで耐久性が違うんやね。
どっちが強いのかよく解らないけど・・・
詳しい人教えて下さい。

719 :
単純にゴムとウレタンの2種類があるんじゃなくて、組成によって多種多様でしょ。

720 :
キヤノンG10とG11写して拡大した時に鮮明に見れるのはどっちですか?

721 :
迷子さん、ここはデジカメ板じゃないよ。

722 :
シグマのデジカメどうですか?

723 :
要りません
キヤノネット持ってるんで

724 :
FTbの裏蓋の外し方がいまだにわからない。
AE-1みたいに簡単に外せればいいのに
モルト交換するときQLのユニットが邪魔

725 :
>>724
AE-1とかは単にデータバックがあるから簡単に脱着出来るようにしてあるんじゃね?

726 :
EFの露出の反応が鈍くなった。針も何だか落ち着かない…壊れたかなぁ
FTbは全然調子良いのに。

727 :
726ですが
EFの露出計の指針が不安定な状態を修理する場合、費用はどのくらいになるのでしょう?
普通に露出計を買ってマニュアル撮影した方が安上がりだったりしますかね。
似たような症状を修理された方がおられましたら、ご教示いただけると幸いです。

728 :
上の方にOH15,000円て出てたやん。

729 :
それも大昔の事じゃなく、すぐ上だもんなw

730 :
すぐ上だけど、1ヶ月前w

731 :
ヒガサでEFをOHした時おじいちゃんに露出計は部品がないから壊れたら終わりって言ってたな。
けど針が動いてんのなら直りそう

732 :
EFのASA感度の設定はカーボンかなんかの可変抵抗なのかな?
なら、それが摩滅してたら修理不可能。
長い事使わなくて接触が悪くなっているだけなら、
ASA感度ダイヤルをぐりぐり回しているうちに直ることもある。

733 :
キヤノンに持っていっても古いのはヒガサに行くらしいからとりあえずキヤノンに相談するのが吉

734 :
ウチのEFはちょっと放置したらすぐにスローシャッターが閉じなくなる

735 :
>>734
磁石を掃除したらいいよ

736 :
AE-1がでるまでの2〜3年の間FDレンズの○orAポジションは事実上EFの為だけにあったんだよな

737 :
>>733
ん?
その論法なら逆だろ。
ヒガサのホームページ見りゃわかるけど、直接依頼すれば基本工賃はキヤノン
経由より安くなるのを知らんのか??

738 :
737
工賃の差ってたしか往復の送料位じゃなかった?
違ってたらごめんなさい。
因みにヒガサは持ち込んだらちょっぴりオマケしてくれるよね

739 :

733です

740 :
紅葉してきたなあ
EF持って写真撮りに行きたいけど子守りしないといけない

741 :
>>733
737です。
まずここ読んで。
ttp://www.higasacamera.com/camera_index/home.html
の『事業所概要』。
具体的な金額は今のホームページには明記していないけど、修理工賃をキヤノ
ンの修理定価(工賃)に対して大体2割引いてくれる。
嘘だと思ったら仮見積もりを取ってみれ。
仮見積もりだけならタダだから。
修理後のアフターもいいから、自分はもうヒガサ以外には出してない。

742 :
山に紅葉を撮りに行った。
久しぶりにAEロックボタンを使ってみた。
多分ブレてるな

743 :
ASA感度で露出補正がお勧め

744 :
指針の値覚えてマニュアル

745 :
設定絞りがファインダー内に表示されてたら良かったのに・・
と40年近く前のカメラにツッコんでみる

746 :
>>745
追針の角度で絞り値を判断するよろし。

747 :
EFはコパルスケヤの感触が気持ち良い
同じシャッターのニコマートよりも安心感がある

748 :
散歩にEFと50/3.5sscを持ち出した。
意外と使い勝手がいいな

749 :
EFってマニュアルだと使いにくくない?

750 :
749
ほかにF-1NもあるんでEFを持ち出す時はもっぱらAマークです

751 :
EFはマニュアルで使うように出来てないでしょ。
基本的にシャッター優先機じゃない?

752 :
何を今更・・

753 :
元々今さらなスレですから。

754 :
メーター見てマニュアルする位ならAEでいいじゃんて意見も当時あったとか・・

755 :
出た目というと、確かにちょっと見下したニュアンスや、
一か八かのニュアンスがあったな。
メーターを読むのでなく、メーターの振る舞いから読み解く感覚だた。

756 :
でも黒くてカッコよかった

757 :
たしかにデザインがいい
旧FDをあわせるとかなりカッコいい

758 :
先月のEFに続きFTb(前期)を購入、ついさっきの事。
バイク事故でおそらく故障したEF(修理に出す予定)の替わりとして買ってきた。
もっとも前から欲しかったってのもあるんだけどね。
地元の店でアイピース(canon製、丸型)とFD28/2.8S.cも買った、やはりこのカメラには旧FDがよく似合う。
アイピースはおまけしてくれた。
デジタルもあるけどフィルムいいわ。
使い方はなんとなくわかるが、フィルムはどうやって入れるんだこのカメラwww

759 :
フィルムこのとは忘れて写真はデジカメで撮ればいいじゃない

760 :
裏蓋あけたらフィルムの位置を示すマークあったはず

761 :
それ旧FDじゃなくて普通にFDだから

762 :
レンズ関係ないじゃんw

763 :
>>759
マークあった。
トンクス。
独特のクイック…には慣れたがNF-1と比べるとピントがやや合わせにくい。
で、これに似合うレンズが欲しいなと、FL58mm F1.2とFL50mm F1.8を購入。
俺のFTbはシルバーだから質感の違うNFDは似合わないんだよな。
なので気が付くと旧FDやFLばかり探してる。
次は35、85、135、200あたりだろうか。

764 :
>>763
わかる、FTbやF-1、EF辺りは旧FDのが似合うんだよね。
NFDはAE-1以降のカメラ用というイメージがあるというか
デザインがそうなってる。例外はNewF-1くらいかな。
そんな俺は旧F-1用に旧FD135mm/2.5を入手。
重たいから持ち歩きはちょっとアレだけど似合うのでヨシとするw

765 :
> NFDはAE-1以降のカメラ用というイメージがあるというか
> デザインがそうなってる。例外はNewF-1くらいかな。
同意しかねる

766 :
とりあえずFL3本。
http://photozou.jp/photo/show/172939/21952280
28mm,50mmMacro+中間リング,55-135mmZoom。
デザインとしてはシルバーボディーでもブラックボディーでも微妙だと思うけどね。

767 :
去年暮れEFにポジを入れたけど寒くてまだ撮りきってないや
今週くらいは50/3.5マクロつけて梅を撮りに行こう

768 :
FLレンズもm4/3アダプターで使えるのかな?

769 :
何にだ?

770 :
>>768
基本的にマウントはFDと同じだから使えるよ。
レンジファインダーだと開放測光でなくても良いし、同等。

771 :
M-FDアダプターもあるの?
距離計連動するんかな?

772 :
何をどうしたいのか知らんが、FDからLマウントへのアダプターは昔からある。
そこいらのLMアダプターでも合わせれば、専用を探すこともなかろう。
連動なんかしない。NFD35-70/f4AFでも着ければ、AFで使えるぞ。

773 :
ファインダー(プリズム)に二本縦線の入ったFTb-nを1000円で買った。
早速ばらすと、プリズムの上に薄いプラスチック板とモルトが重ねられていて、
プラスチック板の隙間から覗いたプリズム面が直線状に腐食していた。
腐食部分をエタノール等で綺麗に取り除けば、ファインダー内では
腐食(縦線)はほとんど目立たなくなる。
あれあれと思って、手元にある他のFTb-n2台をチェックしたら、
ファインダー覗くだけでは見えないがどちらもやられていた。
アイピースから目を離してファインダーの中心よりちょっとズレたところを
見てみるとよくわかる。既出だろうが、FTb-nの泣き所だな。

774 :
確かダハプリズムのダハ面、ダハ線とか呼ぶんだよな。
これで左右逆像を正像に戻している。
それにしてもカメラは精巧に出来ているもんだ。

775 :
うちのはドフで500円くらいで捨てられてるT50のプリズムに交換したよ

776 :
Fシリーズ関係ないけど28/2SSC購入記念あげ
旧FDレンズはFシリーズによく似合うってことで・・

777 :
3個イチくらいのフルマニュアルFX作成中。ボディは黒にしよう。
残ったファインダーをFTに着けたい。

778 :
週末は鶴見緑地遠征だ。
今週はEFの気分

779 :
スレ違うけどフレックスR2000買っちゃった!
って書き込みたかったのにアクセス禁止が長くてもう2ヶ月経っちゃった

780 :
>>779
まぁ時間の止まったようなスレだし良いんでないかい?w
R2000てCANONのロゴがカッコ良いよね。
レンズはどうした?

781 :
780
カビ玉R50/1.8が付いてて掃除に出したら中玉換えてくれました。
ストックが有るとこには有るんやね

782 :
50/1.8って世代を越えて変わってなかったような気が・・・

783 :
>>782
FL50/1.8(I)はトリウムガラス使ってるって話だから
RとFL(I)が同じってことかな?

784 :
>779
俺も持ってるけど、FDレンズ用のM42やニコンF用のマウントアダプターが使えるんで、
絞り込み測光になるけどなかなか遊べる。
デザインが独特だからゼブラM42なんかもけっこう似合う。

785 :
キヤノンミュージアムによるとFL50/1.8IはRF用スクリューマウントレンズからの設計を受け継ぐ云々とあるな

786 :
>>785
ミラーとよくぶつからなかったもんだね。

787 :
>>779
俺も昔近所のリサイクルショップで見つけたんだが、シャッタースピードが
完全にダメだった。良かったね、良いの見つかって。

788 :
779だがR2000使うとなんだかFTbによく似てる。
F-1とは剛性感が随分違うけどね

789 :
教えて下さい
EFって電池が消耗するとアンダー気味になる?

790 :
んなこたないと思うけど、気になるなら電池くらい換えろよw

791 :
以前なにかでEFは電圧関係ないってみたもんで・・
けど最近バルタも見掛けませんよね
前はキタムラでも売ってたのに

792 :
>>597
さわっちゃいけない人みたいだから
放っておこうぜ

ID:xuowfcFm0こそ後味悪いわ

793 :
誤爆スマン

794 :
後味悪いわ

795 :
誤爆のわりにアンカーがいいとこについてるな

796 :
スローが切れたり切れなかったり・・
けど日常不便はない

797 :
ドゥーン!!  -=・=-  -=・=-
ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・
「 男湯に女性を入れてる浴場名を報告スレ 」
でgoogle検索してこのスレに行って
「 >>1の口臭はヤバ過ぎ 」
ってコピペでいいから書き込むんだ。
では、健闘を祈るよ

798 :
明日の運動会は中止かなあ?

799 :
>>796
スローシャッターはマグネットの掃除で復活するらしいよ

800 :
けどすぐ油がまわるんだよ

801 :
高脂血症ですがなにか

802 :
メタボリック正規軍ですな

803 :
たまにはあげとこう

804 :
今更だけどスレが二つあるんだな

805 :
そこには二重生活のような楽しさが

806 :
二重生活の使い分けってあるの?

807 :
黒FTをO.H.に出してみようかな。
どのぐらいかかるだろう?
20年以上前に旧F-1出したときより上がっているだろうなぁ

808 :
ヒガサで15000円位じゃないの?
cdsが死んでたらわかんないけど

809 :
nF-1のポラアダプターを2千円で売っていたけど長期在庫風だった。
結構美品で欲しかったけど1回使ったらそれっきりだろうから我慢した。

810 :
35mmのポラパックって小さくて全体の露出確認ぐらいにしか使えないからね

811 :
そもそもポラバックってライティングの確認に使うだけだろ
もちろん露出確認も含めて。
ポラ自体が終了寸前なのに、そんなもの捨て値でもいらんわ

812 :
FシリーズのうちEFだけコパルスケヤなんだよな
何かわけがあるんかな?

813 :
FTbの中とか結構ぎっしりはいってるから
シャッター優先の機構を入れるスペースを確保するためではと最近は思ったりする

814 :
EFはFシリーズだったのか

815 :
キヤノンはFL時代の分から一絡げだぬ。分けても面倒臭いだけだろうけど・・・
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/series_f.html?lang=undefined

816 :
キヤノンMFはFシリーズ、Aシリーズ、Tシリーズの3本立て
各々いくつか例外機種があるけどね

817 :
FL以前があるし、レンジファインダーもある。

818 :
> 3本立て
ていうか世代

819 :
TシリーズはAシリーズの後継かも知んないけど、NF-1は最後まであったお

820 :
別格だから無問題

821 :
そういえばFシリーズで電子シャッターなんはNF-1だけとちがう?

822 :
EFも電磁シャッターと機械式のハイブリッドだお

823 :
EFを電子シャッターというのはちょっとなあ

824 :
EFは縦走りだな

825 :
スーパーキヤノマチック
 ↓
 ×
キヤノンFL → キヤノンEX → ×
 ↓
キヤノンFD
 ↓
キヤノンニューFD
 ↓
 ×
キヤノンEF → キヤノンEF−L → ・・・
 ↓ 
 :
 :

826 :
(訂正)
キヤノンEF → キヤノンEF−S → ・・・
 ↓ 
 :
 :

827 :
何をどうしたいんだよ

828 :
おい、なんか色々間違ってるぞ

829 :
お節介しとくぞw
R(→)FL→FD→NFD→AC
EF(→EF-S)
RとFLの間では連動が全く変わってしまったが、自動絞りを諦めれば使用可。
EF-SはあくまでEFの派生。
EXはマウントというか、微妙だな・・・w
Lやデミは割愛。

830 :
FDとNFDってレンズの仕様変更でマウントは変わってないんじゃないのかな

831 :
それを言うならFLも同じ。
「マウント」としてはスピゴットからバヨネット風スピゴットに変わってる。

832 :
FD→NFDは機構的にはレンズ側だけの変更だからな。
シグマあたりはFDとNFDの中間種のようなことやってたぬ。

833 :
NFDのマウント考えた人はキヤノンの社長賞もらったってばっちゃがゆってた。

834 :
締め付けリングはダサかったしなあw
慣れれば片手で扱えたが、
ぞんざいに扱うと、ギザギザで傷付け合うのはいただけなかったw
NFDはスピゴットであることすら忘れさせたもんな。
リアル厨房〜工房の俺は全然知らなかったw

835 :
書き忘れ・・・
>>833
なんかそれ聞いたことあるぬ。
お陰で物凄いコスト高になったようだが、
商品としては、それでも譲れないところだったんだろうな・・・

836 :
FDレンズのリングがスーッ!って締まるのが気持ちよかったなあ

837 :
俺はFDの銀リングでもNFDのワンタッチでもどっちでも良いな。
NFDのプラマウントは頼りなく感じる事もある。

838 :
>>837
プラのあるの?
最後期のやつ?

839 :
口金部分がプラというのは記憶が無いな。
構造上、他のマウントより難しいと思うのだが・・・
キヤノンの場合は、EOS登場から数年経ってからではないかな。
パワーズームの35-80でプラだったのは覚えてるw

840 :
NFDレンズってプラっぽくて全体的に安っぽいのがいただけない。
そういう意味ではFLのズシリ感はたまらない。

841 :
安っぽいのしか見たことないのか・・・

842 :
マウント外周も含めてNFDの黒い部分はみんなプラだろ。
FDの銀リングは金属だがな。
サンニッパとか超望遠使うには明らかに強度不足だよ。

843 :
>>842
何でそんな嘘書くの?

844 :
わかった、銀色以外はプラという・・・

釣られた?

845 :
AE-1なんかもプラが金属かわかりにくいよね
流石にNFDの黒い部分がプラというのは違うけど

846 :
真鍮の感触に慣れてるとアルミの軟らかい感触がとか
そんな次元じゃないよな・・・

847 :
>>842
EFマウントに替わるまでの耐用年数はあったろ。
先を見越してショボくするのがお家芸。

848 :
妄想も甚だしい

849 :
黒の塗料がはがれるまで使ったことないのかね

850 :
カメラ何台買ったらスレで拾った。
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/04/14/15camera/
はがれてはいないようだがorz

851 :
FDはやっぱりAシリーズ以降のボディには似合わないね
大柄なFシリーズの方がしっくり来る

852 :
むしろF-1にNFD付けると間延びするというか

853 :
先日、桜高新入生歓迎会のため豊郷小学校行ったときにF-1とEFとおまけにA-1とT90見た
FDユーザーどんだけいんだよ

854 :
A-1が現役とは・・

855 :
とんでもねえ世の中だな

856 :
>>853の妄想だろ

857 :
うむ
キモオタと同じとは思いたくないので
>>853の妄想であってほしい

858 :
自分は違う
皆さんそう仰いますな

859 :
いくら現行当時の世代だって、今はデジ使うだろ。

860 :
853のイベントの意味がオッチャンはわかんないや

861 :
まあ知ってたらあれと言うか…
いろんな人がいるもんだね

862 :
仕事はデジ、趣味はフィルム、で良いんでない?
洩れはD30とレンジファインダ〜F〜Aシリーズの併用、
嫁はkissFとセミレオタックスの併用だが。

863 :
話は変わるけどEFのシャッタースピードダイヤルって
もうちょっと厚みがあった方が良くない?

864 :
1本指でクリクリ回すんじゃないの?

865 :
径も大きいし、レリーズと同軸だから、俺は今のままで良いけどな。

866 :
オレはもう少し厚みがあった方が良いかな
ライカフレックス位厚みがあるといいなあ

867 :
EFスレがあるけどね。
過疎ってる割にはFシリーズスレも複数あるしw

868 :
NewF1・標準アイレベルファインダー・モータードライブ・35oF2.8まとめて
転売しないで使ってくれる人おる?
いたらあげる。

869 :
>>868
マジでほしいっす。

870 :
>>868
欲しいです。
フィルム先細りの状況ですが、
フィルム販売終了まで大切に使用させて頂きます。
もしまだ譲渡先が決まってませんでしたら以下のアドレスにご連絡下さい。
morutomorutoあっとhotmail.co.jp
(↑迷惑メール防止のため@を平仮名としてますが、メール送信の際は@に修正願います。)

871 :
Hotmailで迷惑メール対策とかw
ただの乞食狩りだよwww

872 :
保守
868のせいで1週間も止まってしまった

873 :
誰のせいでもない、単なる過疎スレ。

874 :
みんなオイラが悪いのさ〜♪

875 :
自分を責めちゃだめだ

876 :
NF-1まだ有りますか?

877 :
売るほどあるが

878 :
うちにも3つ転がってるぜアイレベルが1つAE2つ
AEの1つだけワインダー付きで、ごくごくたまに使うが・・・
ついでにEFとかFTbとかFXも転がっているが、EFはFシリーズに入るんでしょうか

879 :
>>878
>EFはFシリーズに入るんでしょうか
入ると思うよ?

880 :
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/series_f.html

881 :
EEのFシリーズって事か!

882 :
ニコンにFEがあるから、仕方なしにEFにしたんじゃないかな。
どっちが先か知らんけど。

883 :
FシリーズのFって何の略語?

884 :
そりゃお前、こんな所じゃ言えねえよ・・・

885 :
>>882
ニコンFEの方が5年くらい後だよ。

886 :
>>883
canonflexのflexじゃない?

887 :
ならばRは・・・

888 :
>>886
なるほど、ペリックスがペリクルミラーだからそんな感じか

889 :
>>887
Rは普通にReflex

890 :
キャノンの初期の頃の一眼レフはなんであんな中途半端なシステムだったんだろう?
ライカも似たようなものだったけど。

891 :
スーパーキヤノマチックって自動絞りの動力をレンズ内に持ってて、
巻き上げ時にそのチャージを行うんだったと思うけど、
動力をレンズ内に持たせるという意味では、EFレンズもそうなんだよなw
ボディからの機械連動ではタイムラグや誤差や、レンズ毎のマッチングなどで、
最適化が難しいと判断したんじゃないかな。ここは後のAFの駆動方式にも通じる。
複雑で高度な方が商品として訴求力があるとも考えたかどうかは分からんがw
数年でFLに移行した事実からして、労多くして何とやら、だったのは確かだな。

892 :
あと、絞りリングが2つあるの、未だによくわからんのだが・・・

893 :
その時代ではそれは最高だと思っただけだよ。
今それらを俯瞰で見てアレコレ言っても仕方ないよ。
今のデジカメだって、将来「回り道しすぎ」って言われるかもよ。
将来レンズやシャッターに換わる光学制御が開発されるかもしれない。

894 :
大所高所というより上から目線の貴重な御意見乙だが
後知恵で云々することと当時の背景を考察することとは違うわけでな

895 :
>>891
キヤノンでいちばん長く持っているマウントってEFなんだな。
っていうことは噂されているミラーレスで新しいマウントを採用してもおかしくはないね。

896 :
フレックス登場が1959年
EOS登場が1987年
キヤノン一眼レフ全体の中でも、
EOSの歴史はもうその半分に近い・・・

897 :
FDシステムの成功があって今のキヤノンがある、という歴史的事実はある。

898 :
RレンズをFシリーズボディに付けたら自動絞はどうなるんだろ

899 :
動かない

900 :
Rレンズってラインナップが少ないせいか、単体で売ってるのをみることがほとんどないよね。
それに比べるとFLは捨て値で転がってる。
自動絞りに対応しないだけでまるでゴミ扱いされるFLが忍びない。
M42なんかは珍重されてるのにFLがこんな扱いを受けるのは不当すぎる。

901 :
自動絞りというか開放採光な
FLも作りとかは最高だけどやはりファインダー覗くだけでわかる古臭さがあんまりウケないんであろう
絞り込みでもFDボディーで露出計が使えないやつもあるし
俺もいるかいらんか聞かれたらいらん


902 :
知らない言葉が出てきた

903 :
ゴミ値ならこれ幸いと買い揃えようぜ
35mmから200mmまで4本買っても5千円だ
せっかくだからついでにぺリックスあたりまで入手してしまえばキヤノ坊の鏡になれる
まあゴミ価格で入手できるかどうかはわからんが
NFDやFDだって一部の人気単焦点を除けばゴミ値みたいなもんだ
M42やY/Cだけもてはやされ過ぎなのは同意

904 :
>>901
開放測光だよ俺
打ち間違った
>>903
正直レンズなんて3つもあれば十分

905 :
3本だろうと4本だろうと大差ないわ
つか、そういう話じゃないだろと

906 :
ゴミ同然のレンズばっか売りに出すからだろうに…
近くのカメラ屋もFDだけはカビくもりのゴミ捨て場状態
これでは評価も何もない

907 :
Rレンズ付かないかあ

908 :
よく嫁

909 :
>>903
M42に関していうと名玉っていうより迷玉探しが面白い。
昔のコーティングの効いて無いレンズとか、正体不明のレンズをその光学性能の低さを愛でる。
しかも、それがペンタの激安アダプターのおかげで、最新型のデジカメでも遊べる。
FDは当時としても一級以上の最先端の高性能レンズだったから、そういう変態的な楽しみは
あまりなかった。ボディがフィルム時代はほぼキヤノンのカメラのみ。
デジ時代もマウントアダプター経由のミラーレス。
吐き出す絵は良過ぎて面白みがない。

910 :
それって、デートの最中にユキチカするようなものだろ

911 :
スレ違いになっちゃうけどRボディにFDレンズは付くのですか?
キヤノンフレックス貰えそうなんです

912 :
百聞は一見に如かず

913 :
F1のマウント脇にある細長い開閉蓋は何のためにあるの?
キャノン初心者だからさっぱり分からない。

914 :
「サーボEEファインダー」でググれ

915 :
>>913
http://rlfc.world.coocan.jp/PlaywBody/Canon/F-1/servoEE.html

916 :
感謝です、私には無縁の蓋でしたね。
ついでで申し訳ないんですが、ファインダーで表示される
シャッタースピードが一段ずれてるんですが簡単な
調整方法はありませんか?
教えて君で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

917 :
ナイフで切って急いで口で吸え

918 :
急いで口で吸えって、同じSSでもスネークマンショーじゃないですか。
キャノンユーザー独自のジョークってやつですか?

919 :
君は飲み会の後で陰口をたたかれるタイプだと思う

920 :
おかげでふた月人影なし

921 :
こちらが本スレだけど、重複スレがあるから、ここが落ちても問題なし。

922 :
全くのスレ違いだけど
旧来の電子シャッターはメカニカルシャッターって言うんだな

923 :
むしろ認識違いでは

924 :
そういえばMFカメラをマニュアルカメラって言うのもいるよね

925 :
銀塩をアナログとか・・・
原理上アナログではあるだろうが、全然電子カメラの対語にはなってない。
>>922のフォローを試みると、将来液晶シャッターのようなものだとか、
あるいは信号処理だけで切り出すような技術が確立した場合、
現在「電子シャッター」と呼んでるメカトロのシャッターも、機械式と呼ばれる可能性はあるな。
しかし現在はそうではない。
スレチスマソ

926 :
一番違和感のあるのは「一眼」かな。
ミラーレスとか一眼とかわけわかめ。

927 :
命名はパナソニックだっけ?
あそこは巧いというか、あざといというかw
たしかに、光学系が1系統だから合ってはいるんだ。
撮影レンズの光学系を、ミラーでファインダーへ導かず、
電子情報で持って来たという解釈をすれば、「ミラーレス」という言い方も合ってはいる・・・
というわけで、気に入らなくても反証出来ねえw
見ようによっては大判カメラにも通じるんだよな。
ピントグラスとフィルムシートを兼ねてしまっているわけだから・・・
でも大判はわざわざ一眼とは呼んでない。
あと、二眼レフはそう呼ぶけど、
光学系が同じ2本でもビューファインダー式は二眼と呼ばない。
RFでは距離計兼ねると一眼式、別だと二眼式・・・
対語として後から呼ばれる場合もあるし、ややこしいね。
そのうち3Dカメラも二眼と呼ばれるんだろうか?

928 :
EFのハイブリッドシャッターは機械式と電磁式だけどいまどきは物理的シャッターと撮像面シャッター(正式名がわかんないや)だよね

929 :
>>927
大判
そら、違うビューカメラって言うんだわ

930 :
>>929
構造上の類似の話だし、>>927はビューカメラの呼称なんて承知の上でしょ。

931 :
ビューカメラ言いたいだけちゃうんかと

932 :
>>929
なるほど

933 :
しかし昔ながらの機械式シャッターはいまなんていうんだろ?

934 :
バネシャッターw

935 :
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれ
へん。それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。

936 :
お大事に

937 :
久しぶりにFtbn使った
FDレンズのスーッってのが変わらずキモチイイ

938 :
PELLIX無印の黒どこかにないかな
Fシリーズ黒白コンプまであと少し

939 :
ぺリックス黒は希少だな
QLの黒ならたまにあるんだけどね

940 :
ペリックス無印っどんなのですか?

941 :
流れ的にQLじゃないやつと察しろ

942 :
はーい(^o^)/

943 :
QLがついてるのってFTとFTbとペリックスだけ?

944 :
キヤノネットモナー
名前には冠していないようだがEX EE/AutoなんかもQだな・・・
他もあるからここいら見てね
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/series_f.html

945 :
(´・ω・) hoshu...

946 :
EXEE/Autoのファインダー、空中像だけあって無茶苦茶明るいね。
嫁にkissFと見比べさせたら、「新しい方が退化してる」と言いよったw。

947 :
明るいけど、黄色くないか?
ヘリコイドの回転角が大きすぎて、こいつマクロレンズか?っていう具合で常用には辛いぞ

948 :
FLマウント用のテレコンってあるのかな?
FDのはよく見かけるんだけど

949 :
テレコンならFD用がそのまま使えるんじゃね?
もちろんレンズによるだろうけど。

950 :
物自体が存在したかという話なら、俺の手元の資料によると、
FL300/2.8用のセットの2xが初出、
FD300/2.8にモデルチェンジしてそのセットがFDでの初出、
お馴染みの2xA,/Bはその後出た。
他社製で先にあったかは知らん。

951 :
ありがとう
FLで統一したいなぁとか思ったけど気にしないでいくか
で、発見したら買ってみると

952 :
統一も糞も、せいぜい2、3本だろw

953 :
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R

954 :
近所のハドオフでジャンクのFTゲットしてきた!
家に帰って弄ってたらボディに住所と名前が掘り込んであるのに気づいたよ…
木更津のKさん。なぜか埼玉のハードオフでジャンクとして売られてた貴方のFTは、たまに気が向いたらフィルム通します。

955 :
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

956 :
キャノンF-1vsニコンF2

957 :
ニコンF2圧勝

958 :
ヘリコイドが逆で使い辛いったらありゃしない。
ライカと併用できない点でニコンはカメラ失格。

959 :
コンタックスと共用すれば良いじゃない

960 :
あれは、シャッター前のダイヤルで焦点を合わせるから動作としては
整合性がないんじゃないかと。

961 :
それはニコンとて同じ
手でも回せるし

962 :
輸出用にはTXてのがあったんだな。シャッタースピードが1/500秒までだが国内でも発売してほしかった

963 :
部分測光じゃなく中央重点平均測光なんだよな
>国内でも発売してほしかった
さらに簡略化したTLbを出したからねぇ

964 :
【FTb】CanonFシリーズを地味に語って見ませんか
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1116815461/l50
重複したスレが双方生き残り、互いにもめるでもなく9年以上経つ
なんと地味なんだw

965 :
90年代前半にFTb(黒)愛用してたが
ある日突然レリーズ不可となりレンズを外して原因判明
ミラーがせり出してくるんだな
以来ちょくちょくミラーを押し込んで使い続けた
生活に困窮した頃処分してしまったが
いまでもFTbは密かに狙ってる

966 :
それ他メーカーでもよくあるよ
コンタックス167MTとか特にw

967 :
出て来るから指で戻すとか
脱肛みたいな話だな

968 :
そこに繋げるなよ(笑)

969 :
グループ、
山陽地方大変。

970 :
地味にage

971 :
久々にフィルムやりたくなってEF引っ張り出したら、電子部分がほぼ死んでた...
1秒以上のシャッターは効かず、露出計もASA25くらいからようやく針が触れ出す感じ。

一応行きつけのお店に頼んだけど、電気系は望み薄だよね...(´・ω・`)

972 :2018/06/15
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

U26N0

カメラ板でガンダム風に語れ MS-05
☆美人写真家、織作峰子☆
【高騰】プロストラップ【報道】
【逃亡成功?】フェルカ 4【予約金踏み倒し】
お前らレンズにフード付けて撮影してますか?
【Nikomat】ニコマート総合【4台目】
KEN五島9
フォトマスター試験の勉強しようよ!
女子高生を撮りたい
【Rollei35】ローライ35☆10【アニメ禁止】
--------------------
源平無双&幕末無双あればいいのに・・・・・
戦国武将総選挙の結果 1位織田信長 2位上杉謙信 3位伊達政宗
品川総合福祉センターどうですか?
【お菓子】 - 【神戸】兵庫すいーつ【阪神間】Part4
【PS4/XB1/switch】クラッシュバンディクーレーシング ブッとびニトロ!Part7
【榊原】RIZIN総合スレ★308【銀河系軍団 】
小室圭さん、宮内庁に国外追放されていた模様
SZone Online1 【STALKER Online】
【愚痴れ!】吐きだめスレ40【叫べ!】
【漫画】「ロードス島戦記」シリーズ最新作「誓約の宝冠」コミカライズ版1巻が発売
岡山で梅毒が増加、人口当たりでは東京に次ぐ第2位に 風俗店はほとんど無いのに一体なぜ? [748768864]
さんまに牛丼“無料”に何時間も並ぶ人たちがわからない 並んでた時給でそれ買えるだろ
女の子なら焼肉は食パンでしょ?
大須・名古屋の自作ショップ Part324 (ワッチョイ無し)
【世界の】「南京大虐殺」は嘘【常識】188次資料
Microsoft Surface Pro Part140
【緊急】ハッカーの方力を貸して下さい
カレーにナス入れるな
ローフードのレシピ
心理職公務員採用試験スレ☆
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼