TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【DARTSLIVE】ダーツライブ総合6
狩猟用エアライフル情報交換!Vol.10
【まよんぬ】森田真結子【DOP】 Part.88
【まよんぬ】森田真結子【DOP】 Part.31
大学生アーチャーと語る
静岡のダーツ事情4leg目
不要ダーツとか小物をプレゼントするスレ
【まよんぬ】森田真結子【DOP】 Part.51
【まよんぬ】森田真結子【DOP】 Part.44
【弓道】なぜ、弓道部員にはオタクが多いのか?

【ダーツ】Cフラのスレ 5キャッチ目


1 :2014/08/01 〜 最終レス :2018/05/17
初心者から転落組みまでのB未満対象
マターリやりましょう
※前スレ
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/bullseye/1384197598/

2 :
引き続き、うだうだぐだぐだな長文をお楽しみください

3 :
長文君。ダーツなんかやってる場合じゃないだろw
遊びは自立してからだ。

4 :
対戦でクリケットして勝ったら再戦申し込まれたら相手がAフラ連れてきたw
3.33とか勝てるわけないぜ。
こういう事あっても捨てずに最後まで集中するのは大事だよね?

5 :
>>4
格上との対戦を楽しめばいいんだよ。何か得るものあるでしょ。

6 :
いやまぁ、前スレ739氏はダーツ楽しみたい上手くなりたいって言ってるんだから、
同じダーツ仲間として、そのことだけ見てあげればいいんじゃないか。
彼の生活のことまで、よく分からないのに上から目線で口を出すのはどうかと。
とは言うものの・・・現状では環境的に(ダーツを楽しむためには)あまり恵まれてないよな。
とにかくどうにかして、毎日のように投げたいね。
今の実力だとスタッツなんて、キャッチの運次第で上下するから気にしなくていいです。
きちんと力を乗せて飛ばすことと、グルーピングの精度を高めていくことだけ考えればいいと思います。
毎投しっかり投げられるようになれば、成績は後からついてきます。

7 :
ダーツ以前に人間性の問題
趣味を続ける上で、その環境を整える気がない
いい歳いってるだろうに、権利だけ主張する中学生みたいな態度じゃ何も賛同出来ないわ

8 :
>>7
ほんとこれ

9 :
今の環境は全て自分が招いたことなのに、人のせいにして言い訳ばかり。一生言ってろと思うわ。上から目線というより、見下されて当然だろ。言い過ぎかw

10 :
言い過ぎw
人生相談スレじゃないんだからその辺にして、ダーツの練習方法の一つでも挙げようや

11 :
ダーツ楽しいねぇ

12 :
しょうがねーやつだなーw(前すれ)
ま、ダーツがんばれや。
どんな環境であれ、とことんやればなにかつかむものがあるだろ。
ダーツ持たない投げない練習なら、ダンスやればいいとおもうよ。
ストリートダンスとかでもなんでもいいや。リズム感養える。

13 :
ダンスは家主の目があるので無理です。

14 :
>>13
そこまで何でも無理ってなると、お前が家主に嫌われてるだけじゃねーの?

15 :
いやそれ偽物だろ
こんだけメタクソに言われたらもう出てこれないだろ

16 :
嫌われてるのか迷惑かけてんのか知らんけど、家主も何かにつけてキーキーうるさい印象は受けるわな。
文面からだとヒステリックなばあさんって印象。
思う存分投げられない環境なのかもしれないけど、本気で上手くなりたいなら
今のテリトリーから離れてダーツに関係する新しい出会いを作った方が良いんじゃないかな。
どこの田舎だか知らないけど、身内にも周りのプレイヤーにも恵まれてなさすぎて泣けてくる。

17 :
人生相談スレかと思ったぜ。

18 :
始めて3ヶ月 レート4から動かねえ
誰か助けて

19 :
・・・2年くらいレート5だが・・・
今日は調子いかった。というか、下半身上体を安定させてないといかんなーとよくわかった。
そのことだけ気を付けて、腕の振りのイメージができるまでは投げ動作に入らなかったら、まあ、これがよかった。
くるっているならくるっているなりに3本が安定して集まる。微妙な調整がうまくいく。
01アップクリケステイな日でした。

20 :
>>18
どんなに上達してもレート6か7までだろうなあ

21 :
俺がそうだから分かる

22 :
Rt.4ってトリプルまでは外さなくなるだろうから、キャッチが減ってスタッツ伸びなくなるやろな。もうちょっとの鍛錬や。

23 :
おれ4だけど、ブルの枠から3cmくらいに集まるからよくてスタッツ70、悪くて45とか。
ブル率22%くらい。ここから確実にブルに入れてしまう方法がわからない
1本目入れると後が続いて楽なんだけど、外すと修正しながら最後1本入れる感じ

24 :
おれも、23な感じ。
修正失敗するとめちゃくちゃにw
1本目を入れるためのマイルーチン模索中。

25 :
軸足の向きを変えてみな、集まる場所が変わるから

26 :
>>23
ブル率22%で4ってクリケが悪すぎるんじゃない?

27 :
自分の場合は、再現性を高めるために3本をまとめる練習から入って、
グルーピングが良くなってきたら、1本目からブルを狙う練習って流れだったな。
グルーピングできるようになって、さらに一本目から入れられるようになればハットが出せる。

28 :
的買って家練を毎日30分〜1時間、投げほは1〜2時間を週1〜2回の頻度で練習してる。
練習の8割はブル練とグルーピング。あとは20T〜15Tを流す感じ。
投げほの時はカウントアップ主体で、知り合い居たらレッグやって遊ぶくらい。
グローバルは数える程しかやってない。
レートUP目指すならやっぱ練習量足らないのかな?
イイ感じで投げれてる時は01で55〜60くらい、クリケで2.5前後なんだけど、
だめな時は40の1.3とか。一旦おかしくなると修正出来ない。
グリップが安定しなくなってスローイングのフィッシュが決まらなくなる。

29 :
>>26
クリケは、ボロボロだよwwwww

30 :
>>28
スローイングが魚ならそりゃレーティングも上がらないわな

31 :
フィッシュワラタ
フィニッシュが決まらないってどういうことだ?
指離れが悪かったり手をこじっちゃったり?

32 :
>>31
指が離れる時に違和感が無いときは、フィニッシュの形が決まる。
具体的に言うと、的に向かって真っ直ぐ腕が出ていって、投げ終わった時にリリースした指先(人差し指)が的を指した状態でピタッと止まる。
違和感があるときは(指に引っ掛かったり指から抜けたり)肘ごと落ちたり、手首が上手く返らなかったりして、フィニッシュの形が決まらずバラバラになる。
一旦こうなりだすと修正出来ない。
困ったもんだ。

33 :
18の>>32みたいなのがあって、なんというか一生懸命腕や手首で取り返そうとしてるようだが、なんの修正もできてない。
なんだか、無駄なあがきをしてしまっている感じがしている。
そんな気がするので、外れそうもなんでもとにかく一本目をいい感じでフィニッシュさせて投げることだけ考えてみた。
そこでずれていたら、小手先で直そうとせずに、下半身から上体とか首の位置をおぼえこみ、少し態勢をかえてみることを試しているんだが、
これがなかなか良い。
足の位置だったり顔のおこしかただったりで、的の見え方が微妙に違うことに築いた。
的を見ながら腕を振り上げていくときに上体がふらついているんじゃないかとか確認しながら、投げるイメージを作ってみて「ん?入りそうな気がするな?」
と思えてそのように投げたらきれいに修正ができた。
そのまま最後の一本投げると同じところに行くんで、なかなか良い。

34 :
どうもCフラスレを見てると、頭の先から足の先まで完璧な位置にセットし、完璧なテイクバックから完璧なフォロースルーまでを
成功させなきゃ狙ったところに入らないと思ってる人が多いように思うんだけど・・・

35 :
>>34
じゃどうやったら入るのか教えてくだしい

36 :
ひたすらブルに入れる練習と入る時の感触だけ大切にしてたら勝手にAAにはなってたけどな 指の引っ掛かりとか力の伝え方がおかしくなるような早すぎるリズムとかは直したけどAA程度ならそれくらいで十分
どうやったら入るのかとそれなりの時間掛ければ中級者には誰でもなれると思うけどね
俺はイップスになって左手に転向してCから始めて苦戦してるけど、まぁ練習時間も少ないしこんなもんかなって妥協してる

37 :
始めたばかりのCフラは別として、万年Cフラは空間認識能力とか身体能力とか簡単に言うとセンスが無いので、一つずつ確認できる定形や様式が必要なんだよ。
そんな風に「練習さえしてたらAフラになれるよ」って言っちゃう人には到底理解出来ない感覚なの。

大人の体力測定
(イメージ通りに身体を動かす能力のチェック)
http://mag.onyourmark.jp/2011/12/otona03/14227

38 :
俺はセンスが無いので練習してもうまくならないわ
いわゆる運動神経のいいやつはすぐにうまくなるのかなー

39 :
なんだろ、卑屈というか、出来ない理由ばっか探してるよね

40 :
自分は運動神経は悪くないけどダーツは難しいと思うわ。
感覚を掴むって所や体の覚える早さに運動神経が左右するのかも。

41 :
練習してもうまくならない度最強だと思うわ、ダーツ
ABC上手さの差はあるけど俺の周りはみんな停滞してる

42 :
何と比べてだよ
停滞が無いスポーツなんてあるのか

43 :
奈良慎太郎(日大豊山高校・大東文化大学)は馬鹿だよね。

44 :
>>36
それって技術的な下地なしに感覚で上手くなったからイップスになったんじゃないの?
だったらここの住人の方が上手くなったとき安定感はありそうだな

45 :
>>44
単に投げ方分からなくなる、入らなくなることとイップスは別物だよ。
イップスは考えすぎで脳と筋肉の動きが一致しなくなって、身体が硬直する。
何も考えずに投げることで感覚が戻って症状を緩和できる場合もある。

46 :
>>44
安定感の問題じゃないよ
普通に腕がでなくなっただけで技術とかそういうのはAA〜SAの一般的なレベルだったよ

47 :
ここの住人のが上手くなった時安定感がありそうと言うが安定感をつけて、最低限を上げることこそが上手くなることだと思ってたよ
それがスタッツの平均に現れてRTに反映されるわけだし
RTが高い低いってのはそういう差のことじゃないの

48 :
みんなどれぐらいの頻度と期間でやっててCフラなの?
初めて三ヶ月で週に2時間ぐらいなんだけど何年もずっとCフラの人とかいるのかな

49 :
>>48
実はここにはCフラってあまりいないよw

50 :
自分もCくらいかな〜って思ってカードさしたらBだったわ…
こんな下手っぴなのにBなのか…

51 :
おれ、うまいけどCだわ

52 :
>>48
約1ヶ月前に始めて週5で毎回2〜3時間ぐらい。
ダーツライブRT2と3をうろうろしてるんだけど、
同時期に始めた周りの人は4とか5になってて自分のセンスの無さに呆れてる

53 :
ここは自称上級者が長々と持論書き込んで自己満足するスレだよ

54 :
そして気に食わないレスは全て万年Bフラが書いたものと見なされて何も生まれないスレだよ
真性Cフラの、ダーツに対する弱音と愚痴だけが許されるらしい

55 :
Cフラすれはそれでいいんだよ

56 :
はい、それでは引き続きどうぞ

57 :
あい。
足場をしっかりとる。これ大事だとわかって。
落ち着いて投げる。これが一番。と言い聞かせて投げているが、
ついつい勢いで投げてしまってバランバランにしてしまう。
思い直して頑張っていくと集まる。T20にぶち込める。
だがつづかない
ってことで一進一退な5.9です。

58 :
結局グリップだよ。
他が完璧でも、ダーツを放す瞬間に意図した方向に離れないと意味ないし。

59 :
俺はリリース後の手の形、向きが理想的になりやすいようにグリップを変えた

60 :
>>58
そうか。変な掛かり方してる事も確かにあるわ。
職場の後輩は初日でrt3で少し先に始めた俺は2というヘタレっぷり。
地道に目標決めて練習するしかないよね。

61 :
ここ2〜3日でなんか上向いてきた。
4.2あたりをうろうろしてたとこから今rt4.8。
カウントアップ10ゲームやって初めてアベレージ500超えた。
なんとかこのままrt5に乗せてえ。

62 :
グリップは程よくかかったほうが投げやすいな。
ドリンク手にした後手が湿ってしっかり持っている感じがする。
こういうときはなんていうか、腕の振りにのっかってくれて矢の飛びがよい。
そのうち手が乾燥してきてするする滑るようになると、投げてんだかすっぽ抜けてるんだかさっぱりわからない。
ってことはまあ、毎回湿らせればいいってことなのかな?なんか気を使いすぎるのも面倒だな。

63 :
>>62
何かいいこと聞いた気がする

64 :
しばらく使わなかったバレルをツルツルに研磨したらすごい投げやすくなった

65 :
腕の振りとバレルへのかかりが一致しないと想定外の飛びをする

66 :
前スレ739ですが・・・
しばらくスレ見てなかったのですが、エライ言われようで・・・
まぁ、確かに、ワシの人間性に問題があるのは自覚してますが。w
しかしどんな趣味を続けるにしても、タマにやるくらいなら何も言われて無かったけど、
ちょいと本気でハマるとあれこれ言われる、なんてコトは、結構有るんじゃないかと思うのですが・・・
(結婚してたり、彼女が居たりする人は特に。)
それとも、とやかく言われても「知ったことか」で続けられる人ばかりなんでしょうか?
いずれにしても、もう何年も同居してるので、今更家を出てどうこうってところまでは考えられません。
まぁ、試しにバレルをそこいらに転がして置いても捨てられはしなかったので、
練習しに行かなくなった効果は出てるようですけどね。
今はバレルをニギニギしながら、次投げに行けるのはいつになるかな〜〜と楽しみにしてます。

67 :
>>66
趣味についてあれこれ言われるのは、それに没頭し過ぎるあまり、仕事や生活に支障が出た場合でしょうね。
とにかく「エライ言われよう」が不快でしたら、今後は貴方の生活に関する詳細は書かずに、文章を要約した方が良いですよ。
このスレの住人もダーツのこと以外書かれても興味ないですし。

68 :
話題が落ち着いたと思ったら早速燃料を投下する
生粋のエンターテイナーだなぁ
その長文は何か回答欲しくて書いてんの?
それとも自己弁護なだけ?どっち?

69 :
うぜえから消えろ!
お前の生活には誰も興味ねー
知恵袋にでも相談しろ

70 :
自分語りは何処でも嫌われるわ

71 :
解りました。
回答が欲しいポイントだけ書きます。
投げ込む練習が難しく、家族や周辺から隠れてこっそりやってる人は、どういう練習法を試しているのでしょうか?

72 :
>>62
俺もむかしこれやってた
おしぼり用意しといて投げるたびに指ぬらしてた
指カサカサになったからやめたけど

73 :
一ヶ月に一度友達とやる程度だったが三年くらいやり続けてもレーティングはいっこうにあがらないまま
才能ねぇのかなぁと思ってたら利き目が利き腕と逆だったみたい
フォームとか改善するにしてもどう直したらいいか全くわかんねぇ

74 :
ずっと1ヶ月に一度ペース?
それだったら投げる量少なすぎて、才能とか利き目とか考える以前の問題

75 :
下手だから面白くなくやる回数も時間も減っていく
悪循環だなぁ。下手なんだからもっとやらなくちゃいけないのに
やってても面白くないってのが一番問題だわ

76 :
>>75
一人練習だとそうだろうな。
同じレベルの友達がいれば勝ち負けで一喜一憂できるからいいかも?
いなきゃ、ひたすら同レートとグローバルやるくらいしか。。

77 :
対人戦が一番だと思うなぁ
レベル同じぐらいが理想だけど、オーハンつけてでも上の人とやるのも価値があると思う。投げ方直してくれたりするし。

78 :
BBだった時でも1回しかだしたことないのに何故かブラック出たw

79 :
>>76-77
対戦とかもう半年以上やってない
オンラインで申し込んでも相手が受けてくれないことのが多い
始めたばかりの時は周りが同じレベルの人たちばかりだったから結構対戦はしてたんだけどね
いつの間にか店の中でCフラってのが初見のお客さん除いて俺1人だけになってた
初見の人とかにも対戦申し込んだりしてたけど始めて5分の女の子にぼろ負けして以来もう1人投げでいいやって結論になった

80 :
>>79
Rt.3とかいくらでもグローバルにいるじゃん

81 :
>>79
初めての女の子に負けたとか、Cフラはキャッチゲーなんだから気にすんなよw

82 :
>>79
一人で投げても面白くないとは言わないけど、もっと対戦しなさいな
可能ならネットじゃないリアルで。
そこで生まれるコミュニケーションこそダーツの面白さの本質じゃないかと思うけどね。

83 :
正直さ、絡みにくいんだよね
やっぱ相手としても対戦とかやるなら同格かそれ以上の相手求めてるもんじゃんか
こんなCフラのゴミがわざわざリアル対戦申し込んでもいいのかって
もう1人投げは限界だから店変えて気分一新していろんな人に絡んでみるよ
今行ってる店でもいいけど低くてBBとかだからマジで居心地悪いんだよね

84 :
>>83
うん。店変えたらいいね。
ネカフェとかで投げ込んでBになったらバーに行けばいいよ。ダーツバーの常連なんてみんなマニアなんだから上手くて当たり前。
入らなくてつまらない気持ちもわかるし、居づらいのもわかる。

85 :
>ネカフェとかで投げ込んでBになったらバーに行けばいいよ。
このメンタルで1人で練習して果たしてダーツバーに行ける日は来るのだろうか。
いろんな店に顔出して、会う店見つけて、ダーツ友達作って、楽しく練習した方が早いとは思うけど、それが出来ないから現状な訳だろうし。
ダーツが楽しめないなら、楽しめる新しい趣味見つけたら?

86 :
>>85
むしろバーでしか投げてないよ
最近はバーは行くけど酒飲んでダーツ触らずに帰ってくるのがデフォ
もう少し触ってみてやっぱ楽しくないなって思ったらすっぱり辞めさせていただくよ

87 :
練習してないのに結果求めるってどういうこと

88 :
>>85
言い過ぎですよ。

89 :
>>87
>>75読んでこいよ
上手くならないからやる数減ってるって言ってるし上手くないのに数減らしてるとかダメだなって自分で結論出してるわ

90 :
何度も言われてるが楽しくないならやらなきゃいいんだよ
上手くならなきゃ楽しくないってそれが普通なんだからさ

91 :
ダーツショップとかバーとかいってたけど変な人間関係とか部活ノリに嫌気さして満喫ダーツァーなったわ
大会とかも誘われて出たけど同じショップのやつが終わるまで応援強制とか何の罰ゲームかと思ったわ
あの変な部活のノリは地方だからかもしれないけど

92 :
だから、投げてないなりの結果しか出てないんだから
とりあえずその範囲で楽しさを見い出してりゃいいじゃん
ロクに投げてない癖に何ヶ月経ったのにとか何年たったのにとか考えるのが間違い
>>73とか1ヶ月1回だったら3年で36回だろw
Cフラなんて一日投げないだけでわけわからなくなるのがザラなのに
月一だったらカードなんて作らずに友達とパーティゲームやってた方が楽しい
まともにハマってる人間と同じ土俵に立とうして勝手にツマンネって言ってるだけだろ

93 :
>>91
店を変えればいいだけですよ。

94 :
>>92
そこから一歩進みたいって話じゃねーの?
んで、上達する楽しみでいい循環に入れば、きっともっと楽しめるのにって事でしょ?
そのためには、今より時間かけなきゃどうしようもないのは、みんなが指摘してる通りだけど、だから今の状況に甘んじてろはちょっと後ろ向きすぎないか?

95 :
>>91
空気が合わなかったら別のバーに行けばいいのに。
それとも人付き合い全般がめんどくさい?
漫喫でダーツ投げてるだけじゃもったいないと思うけどねぇ。

96 :
友達作って出直せ

97 :
おお、今回はめっちゃ調子よかったー
01栗家 それぞれ10ゲームくらいやったけど、下うったのは1ゲームずつ程度とかすんげぇいい。
今日あたりBフラフラグだぜいヽ(^。^)ノ
また、戻ってくるけどなヽ(^o^)丿

98 :
>>97

アップはbフラ対戦はdフラの俺を慰めろ
35とか叩いて泣きそうになるぜ

99 :
紛失してたフェニカードが見つかった!
多分今のRt.より良いはずだけどまだ見てないw

100 :
Nフラスレも作ろうか。

101 :
たまにカード忘れてる奴いるよね。
店員に届けてるけど、取りにきてるんかなその後。

102 :
それまさに俺
最近カード店に忘れて新しく作るか取り行くか迷ってる

103 :
よく行く店なら忘れても問題ないけど初見の店とかで雰囲気とか合わずに2度と行くことねえなって店に忘れると悲惨
そして忘れるときは大体後者の店に忘れることの方が多いというね

104 :
IDあればデータ移行できたはず。
たまたま見たらあるんだわ。今回もやらないフェニの台をふと見たらあった。

105 :
>>99
まだ見てないけどフェニRt.9位かな?
今は6だwww

106 :
なるほどー。たまに6とか7とかの人が対戦申し込んでくるのはアップのためだったのか

107 :
ただいま。Bフラから戻ってきました(´・ω・`)
20なんてとっとと捨てて18とか19とかのほうがガンガン入るわな。
ナンバーの点数差って15と20でもない限り、自分レベルだとあんまかわらんな。
とにかく本数入れたほうが勝てる。

108 :
あとキャッチで近いナンバーに入る可能性とかな

109 :
8だったけどバレル変えたらめちゃくちゃになってきた。ただいま

110 :
クリケで15から始める奴いたぞ?ふざけてんのかな?

111 :
入らない20より得意な15の方がいいんでしょう。早々に15カットしてあげれば、ズルズル沈んでいくよ。

112 :
そういう時には、舐められてると思わずに面白い攻め方してくるなと思った方がいいよ。
明らかに格下と対戦する時は15から潰していくというのはよく目にするハンデだけどね。

113 :
差があるなら設定でハンデをつけた上で全力で遊べばいいだけで、
あえて舐めたような攻め方をする必要はないと思うけどなぁ

114 :
久しぶりに指押しに会って笑ってしまった。
スタッツも確定してるのに、いきなりボードに歩いて高速指押しw

115 :
マッチ中に予定入ったけどせめてスタッツ確定するまでは投げて、その後は押して急いで終わらせたんじゃね?
一度だけそんな状況でクリケのほぼ勝ちが確定してる状態で最後のブル押したことある
予定入るかも知れない状況でマッチするなって意見もあるだろうけど、ごくまれに仕事柄どうしても急に予定入ることがあるんだよな

116 :
>>115
稀だわな。
俺がテンパイから上がれなくて、次で終わらすつもりがハイオフ指押しされたからさ。
逆にtonやブルなのにボードが反応してない時の指押しは気まずいね。

117 :
また予選抜けの決勝トーナメント一発負けだよ(´Д`)
Bに片足突っ込むくらいは打てたんだけどここぞというところのプレッシャーに弱すぎる

118 :
プレッシャー乙。
>>111-113
んん、どうかなぁ。やたら強かったし。rt4とかだし?20など最後にサクッと閉めちゃうし。

119 :
>>118
世の中には色々な人間がいるなぁ、で済ますべきことかな。
オンラインに無数にいる相手が何を考えてるかとか、相手の事情とかわかるわけないよ。

120 :
>>110
勝ち負けよりもスタッツが大事なら得意な方から行ってもおかしくない
要はスタッツにとらわれてて可哀想だなって思いながら気にせず勝てばいい

121 :
ああ、投げ方わかんなくなったw
バランバランになるーw

122 :
そこからどうやったら立て直せるかが課題だな

123 :
やっとレーティング5になったー!
4月くらいから初めてすこーしずつやってきたけどレーティングが上がると少しモチベも上がりますね!
ワンブルキープしたいなぁ。

124 :
うおぉぉ。肘だ肘。
まっすぐ投げるためには肘の先の位置が決め手だった。
良い位置で投げる寸前まで固定しているとすんなりパワーが伝わって投げられる。
矢もそれなりに集まる。あとは最後にちょっと。ちょっとだけ押し込むイメージで勢いしっかり腕を伸ばす。
すげーいい!これは大発見!!!うおぉぉぉ。Bフラ近いぜぇぇえ
と。しばらくすると忘れるから。また来るわ。

125 :
>>124
マジ?明日試してみるわー。

126 :
やっとライブ6になった
もう何があっても戻ってこないからな

127 :
とあるハウスの大会、ダブルスほどの人数もいないから個人同士の総当たり戦になった。
俺Cフラってレーティングなんだけど、同じレベルのオバちゃんが、クリケでMPR3.5とか叩き出しやがった。
かと思ったら、Cフラにも満たない小娘が01ゲームで残り101を和了って、Aフラの兄ちゃんなんてクリケを5回で全部締めやがった。
いったい、俺様のどこに魅力を感じているんだ?

128 :
釣られていいのかね。

129 :
>>128
駄目だ。

130 :
最後の一行の意味が分からないです

131 :
過去最高MPRは2.5ちょい、和了目の最高は96だ。
試合でMAXを出せる運とか羨ましい・・・

132 :
名無しなのかコテなのか

133 :
カードネームじゃね?

134 :
初めて一ヶ月ずっとやってたけど上達するビジョンが全然見えんわ
バレル高いの使っても何も変わらんのね

135 :
ダーツ初心者の俺が初めてオンラインしたんだけど、相手のリリースとフォールスローがぐちゃぐちゃ。他人の振り見て我が振り直せと思って意識したら調子良かったわ。投げ方って本当に大切だな。

136 :
ゲーセンとか漫喫とかで投げているなら、いっかいダーツショップとかダーツバーとかいってみるといい
スタッフさん教えてくれたりする
俺は、いったバーにたまたまプロのスタッフさんがいて、それから一気に伸びた

137 :
>>134
成長ペースは人によって違うから気にするなよ
ダーツの場合は、何かコツを掴めると急激に伸びることが多い
それまで色々探ってみよう

138 :
>>136
俺もバーで世話になってるけどいい人に会えれば最高だよな。
練習させてくれて聞いた事だけ返してくれ、お節介は一切ないからありがたい。

139 :
バー行きたいけど一人で行く勇気ないw。
可愛いスタッフさんとガチ対戦したい!でもその前に上手くならないと…B7位にならないとダメかな…。

140 :
>>139
みんな始めは下手だったんだからさっさと行きなさい
あとバーに可愛い女の子などいない

141 :
>>139
スタッフさん親切な人多いから大丈夫だよw
あと、ハイ&ローでダブルやる手もある

142 :
>>140
俺可愛いんだけど

143 :
>>142
俺と対戦しないか?

144 :
>>139
上手くなくても問題ない!いろんな人と対戦しながら上手くなればいいよ

145 :
バーって大きいところなら店員もレベル別で揃えてるもんだよ
俺が初めて行ったところはBフラ手前の店員付けてくれた
可愛いかどうかは運次第だけど

146 :
始めて一ヶ月ちょいのレート2だけどバー行きたくなってきた

147 :
>>146
早く行くんだ。
自分も一ヶ月頃に行ったけどマスターがいい人で面倒見てもらってる。
マスターがいい人だから変な客もいないし、ダーツ仲間増えて良かったわ。
下手とか臆せず行ったほうがいいよ。

148 :
レベル別でスタッフがいるところはいいね
俺が行ってたバーはマスターがAフラで色々と教えてくれたりはしたけど一向にうまくなる気配が見当たらなくてさ
何かこれだけ教えてもらってるのにまるで上達しないから店に行きづらくなっちゃってもう数年間行ってない
そしてダーツの腕もまるで上がってないから悲しいもんだ

149 :
店に通ってあげることが、>>148ができるマスターへの恩返しだろうに・・・

150 :
教えてもらってうまくなるもんでもないしな

151 :
CCフラだけどクリケット伸びねぇー
01では最近のスタッツ60とかなのにレート4だわ...orz

152 :
ちな始めて1ヶ月

153 :
>>151
IDがwww

154 :
クリケ3.3だしといて、1点台に負けるとか。さすがcフラ

155 :
ブル率10%じゃクリケ閉められないよなw

156 :
今日家で1時間ほど投げてたけどブルには入らず狙ったところからは大きくずれ続けてた
自分で考えながら投げてたけどやっぱり誰かに見てもらうしかないのかな

157 :
>>156
スマホで動画撮って見たら?

158 :
中指と親指で持って人差し指は添えるだけってだめなの?
Aフラの人に8時間つきっきりで相手してもらったけど、どうやったら人差し指と親指で上手く持てるのか分からんかった

159 :
>>158
だめではない、がかなり指先で持ってない?
指先に向かうにつれて繊細な分、プレッシャーやコンディションの変化に影響を受けやすいよ

160 :
>>158
1日やそこらでは身に付けられないのは当たり前だよ
慣れない事をするのだから、身に付くまで(体が覚えるまで)時間は掛かるよ。
焦ったら駄目だし、やっていれば誰でも出来る様にはなるよ。

161 :
上手い人ほど深く持ってるようなイメージあるよね
俺は親指は腹の辺り人差し指中指は第一関節(先に近い方)

162 :
>>159
確かに指先でつまむ感じ 安定感がない持ち方だって自覚はある
その人は中指は添えて親指は腹で人差指は関節で持ってたけど、関節で持つとどうしても指から綺麗に離れなくなってすごいとこに飛んでく
練習量とかいう以前に根本的に力の入れ方とかが違う気もするけど、なんでなのかよく分からんかった
>>160
投げ方から持ち方まで一気に矯正してもらったから上手く行かないのは当然か…

163 :
>>158
安定してダーツを送り出せて、力がしっかり乗せられるなら指先持ちでも問題ないけど、
投げる瞬間にグラついたり抜けちゃうようなら改善した方が良いね。
親指&中指メインのグリップでも上手い人はいるから、色々やってもしっくりこないなら
無理に人差し指使わなくてもいいと思う。

164 :
つまみ持ちすると指先に力入るからちょっと深めにもって引っ掛かりを強くしたほうが軽く投げれて良いんだと勝手に思ってる

165 :
家にダーツボード設置しようか迷う

166 :
設置できる環境なら是が非にも!

167 :
俺は家練するようになってから一気に上達したよ

168 :
俺は家に設置してから睡眠不足だわ。
寝る前にちょっとだけ投げるか→深夜4時とか。

169 :
1回始めたらなかなかやめられない、わかるぞw

170 :
設置したいけど、音が気になる……………

171 :
ハードボードだと賃貸でもいけるくらい音小さいよ
ソフトチップでも刺さるしおすすめ
スパイダーなしの使ってるけどブレードスパイダーのやつ欲しくなってきた

172 :
100s欲しいけど……………やっぱハードのほうが音的にいいのか(´・ω・`)

173 :
俺も賃貸だからハードボードだな。
comfortと悩んだが値段変わらないし、壁がコンクリでもない限りソフトは近所迷惑だと思う。

174 :
100sはやめとけ
買って後悔する

175 :
後悔はないけどな ボード自体も弾くとか無いし(サターン比)
まあ家環境次第だな うるさいのは確かだよ

176 :
100sは業務台よりは静かだけどコンフォートとかに比べるとプラスチックがぶつかる音が響くね
ゲーム音は案外しょぼいしインターフェイスもそんなにテンションあがらなかったな笑
計算機能は魅力だけどハードボードでもブル50その他10とかで暗算すれば近似的なスコアだせる
100s買えるならPCダーツ買う方がいろいろいいと思う

177 :
100sうるさいよ
ハードオススメ

178 :
ハードだと外して壁や床が穴だらけになるのが怖いな
クッションってもどこに飛んでくかわからんし

179 :
ホームセンターに行って大きめのタイルカーペット買って来るといいよ
子供向けにパズルのように組み合わせて、厚みがある奴がいい、使わない時に片付けられる

180 :
片付けちゃダメだ。毎日練習するんだから。

181 :
ベッドの真上にボード設置してマット変わりにしてるわ

182 :
ハードでもソフトのチップで投げればそんなにキズつかないでしょ
心配なら後ろの壁にダンボールでも貼っときゃ万全よ

183 :
>>182
ハードボードにソフトチップで投げると大きな穴が開きやすく、すぐ傷むぞ!

184 :
ソフトボードを紐使って吊るしてるけどほとんど音しないよ
天井に穴開ける必要があるけど

185 :
>>181
俺もそれでやってるけど地震きた時死ぬかと思ったわwww

186 :
>>185
おま、バレル刺したままかよw

187 :
>>183
それで上達するなら安いもんだ

188 :
足がフラつく酔っぱらい状態で901を8ゲームやって平均スタッツ70出せたのに
普段真剣にやってんのに60超えのアベレージが残せないオレって…

189 :
一時間投げ続けてもブルに一本も入らなかった

190 :
それも逆に凄いな

191 :
>>189
むしろ2時間で1本もブルに入らないのが俺のデフォ
上には上がいる

192 :
ブルにバリケードできてるんじゃないかと思う時あるよな

193 :
>>192
ブルのビットの穴から強い風が出てるんだよw

194 :
>>191
下には下の間違いだろ

195 :
上だろ上

196 :
3か20かブルにしか入らない日がある
横軸完璧じゃん!と喜んで違う日行くとブレッブレになる不思議

197 :
自分は 1, 20, 5 しか入らない日が半年以上続いてるよ。

198 :
やっぱ、いつまでもCフラ脱出できないのは投げる機会が少ないんだよな

199 :
>>198
この際もう一つの少ないものには、
目をつぶろう。

200 :
>>199
それは何だね?

201 :
髪の毛

202 :
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

203 :
やっとBフラになれました!!!
今まで青で5に慣れてたから6紫Bに嬉しい反面、違和感があります。
嬉しさ半分不安半分です。
とりあえず次はBBを目指します。

204 :
>>203
おめでとう

205 :
>>203
おめでとう!
このまま焦らずコツコツ行こう

206 :
俺も始めて二ヶ月でやっとBフラになれたけど、多分すぐお前らに会いにくるからよろしくね。

207 :
>>204
>>205
ありがとう!
今日もちょっと投げて、01が+0.17になりました^^
グローバルで6にいる自分がすごく嬉しいです。
お互い頑張りましょう!

208 :
207は素直に喜びを表現して好感が持てるね!
それに比べて206は・・・なんかね

209 :
何年もCの奴だっているんだからBに上がったときぐらい素直に喜べばいいんだよ
そうだよ何年もCフラなのは俺のことだよ畜生!

210 :
俺はまだ半年だからいいけど、何年もCフラ彷徨ってるってよくやめたくならないな

211 :
>>210
そうだよな!後6ヶ月たったら、1年だからいいけどに変わるんだよなw

212 :
1ヶ月前くらいからはじめたんだが、
最初は週一くらいで練習してたのが気づいたら仕事前に足繁くネカフェで練習
仕事帰りにゲーセンで復習・・・しているのに未だに狙った所に行ってくれない・・・
何かしらきっかけつかめばもう少しましになるんだろうかのぅ

213 :
仕事挟んで朝と晩に行くって相当モチベ高いな。

214 :
>>212
ダーツは試行錯誤してきっかけを掴むことと再現性の向上が全てだ。頑張れ。

215 :
週2,3でブル練だけしてたら1ヵ月ちょいでC〜B最下層彷徨うレベルにはなれたから
数やってりゃそのうち上達するでしょ。
家にボードが欲しいわ…あれって床とか壁とかボロボロになりそうで手が出ないんだよなぁ

216 :
>>215
俺レート4でハードボード使ってるけど床に落ちたことないし壁に刺さったこともないよ

217 :
ブル練だけしてる分にはCフラでも問題ないだろうな。

218 :
2年やってもrt4だから引退した
ライブ3が出たら戻るわ

219 :
>>218
ライブ3が出てもまた4で頭打ちで引退するんだからもぅ良いんじゃない?
引退したのに未練がましいよw
休止ならよかったのにw
俺、利き手じゃない左手で投げても4あるんだがw

220 :
質スレのいつものキチガイか

221 :
投げてきて、AndroidのDARTSLIVE rating check使って翌日推定レートみてみたら6.20とか出てたから意気揚々としてタッチライブで確認してみたら5.96だった……………感動返せ……………(´・ω・`)

222 :
今日も練習してみたが相変わらずの散弾銃着弾でござるorz
平日の休みの日にネカフェの朝5時間お得料金とかでみっちりメモ取りながら練習すべきかのぅ

223 :
>>222
それだけやる気があれば先は明るい

224 :
>>222
ハードボードに投資するとええで

225 :
何年もうまくならない場合って何するのが正解なんだろうね
いったん離れるべきなのかもっとやりこむべきなのか悩むところではある
惰性で続けてる感じが否めない俺。だからうまくならないんだろうけど

226 :
>>225
うまくなりたいのなら投げ込むべきだし、他を犠牲にしてまでうまくなりたくないのであればやらなくても良い。
趣味なのだから、楽しまなければ意味がない。だけど入らないとダーツは楽しくない。気持ちはわかるw

227 :
技術を伴う趣味って両立が難しいんだよなぁ。
ギターとかテニスとかやってるから、時間がいくらあっても足りねぇ…

228 :
規制で書き込めない?

229 :
あらら書き込めた。ダーツセッティング画像うpして
全長が長過ぎないか聞きたかったんだが
桜が咲いてるとか言われる。

230 :
バレル50mmにLシャフト44mm付けてる人はよく見かけるよ

231 :
>>230
そうかー
ハローズマイクロチップ・S4シルバービー・ハローズアルミミディアム・PROシェイプ・ハローズフライトプロテクター
この組み合わせで今計ったら約145ミリ程だったw流石に長いか?

232 :
>>231
長っ

233 :
>>231
でも俺もブラス使ってたときはそれぐらいだったw
そして、ようやく画面からCという文字が消えました!これは素直に嬉しいというか、ちょっと不安だけど……………
次の世界にいってきます。今までありがとう。

234 :
Cフラでもさ、たま〜に腕がスッとブルに向かって伸びてバスッ!とインブルに入る気持ち良い時があるからさ
下手くそでもやめられないんだよね。

235 :
プロになるわけじゃないんだから楽しめりゃいいのさ

236 :
ダーツで一番難しいのは続けること、ってプロも言ってるくらいだからね。

237 :
>>225
投げ込んで見えてくるものはあるが何も変わらない
何かを変えるべきじゃないかな
変えることによって最初はやりにくいかもしれないが慣れればなんでもない
同じ事をやってても何も変わらないのでは。

238 :
考えて投げないと駄目じゃない
間違ってたら違うこと試してみればいいし
たまに延々とオンラインしかやってないCの人とかいるけどあれは上手くならないよ

239 :
・フラっと来てまったくアップもしないでいきなりオンライン対戦やりはじめて、30分とか1時間くらいで帰る
・練習しかしないんだけど、漫画とかスマホ見てる時間の方が長い
ずっとCやBで停滞してる人に多い
このパターンでA以上の人って見たこと無い

240 :
それの下だわ

241 :
>>237
一応自分なりに変えたり人に聞いて変えたりしてるけどしっくり来なくて変えまくってた
でも別の人に聞いたらそんなにころころ変えるのはよくないって言われてとりあえず半年間は同じフォーム、グリップで投げ続けてる
ただこのまま投げ続けてうまくなれる気がまるでしない
数字も気にしない方がいいってのは分かるんだけど下の数字で停滞してるのにそれすら超えられないからもうね

242 :
何時間投げたって変わらないから
一人の時は1時間以内で軽く投げて終わりだなあ

243 :
自分に合う投げ方が定着してきたレベルならともかく、
Cは集中的にボードと向かい合う時期が必要だと思うけど

244 :
只今朝練中なんだが、急にドットにしっかり刺さらず
得点した後即床に落ちる事象が頻発してる。
チップは新品だし筐体も丁寧に手入れされてるし
いったいどうすれバインダーorz

245 :
ボードに到達するタイミングでダーツがあらぬ方向を向いてると思われる
フライトを一回り大きくしてみよう

246 :
テイクバックを浅めにし、終点時に気持ち肘を上げるようにして打ち下ろす感じの投げ方にしたら、飛びは良くなったような気がする。でも3トリ周辺に集まる…。
あーもう投げ方わかんねw

247 :
>>245
>244がスタンダードフライト使ってたらどうする?
今まで刺さっていたものが、刺さらなくなったんでしょ。
テイクバックから手首が過剰に動いてるんじゃないかな?
テイクバックの始動で手首が肩側に倒れ、フォローに向けて手首を返す動き。
これが過剰になると、ダーツのバランス点を中心に縦に振れて飛び出すから
ダーツのチップの角度が極端に上向き(下向き)の角度がついて、盤面から弾かれ易くなるよ。

248 :
台の個体差とかじゃね。俺も1回すげぇ弾かれる(というか刺さったあと抜ける)台に当たったことがある。
別の日に隣の台で投げたら大丈夫だったから、台が悪かったのかと思ってるけど。

249 :
俺もそんな時期あったけど投げ方変えたら刺さるようになったよ

250 :
皆様ご教授どうも・・・
い、言えない・・・
風邪っ引きでただ球威が激落ちしてただけだったなんて言えないw
つうわけで立ってるのも辛いくらい妙に症状重いんで
数日フトンの中で蒸されるよ ノシ

251 :
>>250
ん?釣りだったって事?
ゆっくり休めよ

252 :
>246
いい感じじゃんか。
もう少し上に打ち下ろせ!

253 :
01はBフラ満たしてるのに、クリケだけが1.9を彷徨ってる。。

254 :
>>253
スタッツだけ上げたいなら
ゲーム無視してひたすら埋めてくのがいいよ

255 :
>>254
クリケのスタッツってよく分かってないんですが、
たとえば、5箇所締めて、あと1箇所2マーク状態から、
加点狙いでプッシュしまくった場合、加点にいった分もスタッツ反映されます?
相手が閉めてなかったら、自分の得意な数字で底上げとか出来るのかなと。

256 :
>>255
されるよ。6箇所目がクローズされなければ大丈夫

257 :
>>255
対戦したらすぐに実力に見合ったRtに戻るんだから、
そんな小細工考えなくて良いと思うが

258 :
どうせ平均どうりしか打てないんだからわけわからん無駄なスタッツ上げなんてするなよ

259 :
ダーツ始めて三ヶ月でカウントアップ平均400位なんだけど普通こんなもんか?

260 :
俺もそんくらい

261 :
>>259
平均400ってことはスタッツ50だから、Rt.3〜4ならそんなもんじゃないか。

262 :
およそ300〜500の間が少しやり始めた人のラインかな?
そこからはキャッチでトリプルもなくなるから練習しないと伸びない。

263 :
フェニックスの場合、CとBの違いは01で最後きっちり上がれるかどうかだな

264 :
まさにそれですわ
カウントアップは安定して600くらい出るんだけどメンタルとブル以外の精度がうんkっていうね
毎度閉めるのに5-6ラウンドぐらいかかる

265 :
ライブなら80%スタッツだから最後バースト祭りでもRTには影響ないからなw

266 :
301で練習すっといいぞ。ナゲホでコソ練。
ライブだとBで70以上出してても上がれなかったやついたし。
点差に余裕こいてダブルアウト試みて奇数地獄に陥り、最終ラウンドまでもたついて
相手に見事なアレンジされて逆転負けとか、なさけないことこの上ないw

267 :
早く上手くなりたいわ。
Cフラは指押しの宝箱やでw
最近は指押しされても集中して打ち切れるようになった。

268 :
わざわざ指押ししてくる相手に付き合うことないよ。

269 :
俺は投げずにそのまま場所を離れる

270 :
Bフラから帰ってきたよただいま^o^
3時間投げてたら最後わけわからなくなってきたw
いつしか最初の楽しい気持ち忘れてムキになってたわ…

271 :
筋肉を鍛えるみたいに限界までやることで強くなるなんてものじゃないから、
投げすぎでボロボロになってきたときは、潔く休憩するなり引き上げるなりした方が
今後のためだよ。
ガムシャラになると、それまで得てきた良い感覚すら失われかねない。

272 :
>>271
そうだね。
最後はなんとか感覚戻ったけだ今後は素直にやめよう。
ハウストーナメントが月末にあるから焦って空回りしちゃうんだよね。

273 :
>>272
よく飛んでるな、と思ったところでやめておくと次回の良いイメージにつながるよ。

274 :
始めて1ヶ月半経過して順調にrt4.9まで来たんだけどそろそろ壁が訪れそうだ、、、モチベーションをどうやって保っているか聞きたい

275 :
友達とやる

276 :
>>274
友達でもバーの常連でもいいから、自分の中でライバルを作る。
アワードやスタッツなど目標を作る。

277 :
数字を気にせずダーツを楽しむ
ダーツ続ける上で一番大事だと思う

278 :
憧れの選手の動画とか見ると次投げに行くのが楽しみになるよ

279 :
ついにBフラになってしまった。このスレともお別れのようだ。

280 :
楽しくない時はいったん離れるのもありだね
そして2年近く離れて今日久々に投げてやっぱ駄目だな
楽しくなくなったのってマイダーツ持ち始めたあたりからまぁギスギス感の方が上回る
しかもAフラ以上のうまい人のレベルで悩んでるわけじゃなく初歩の初歩でこれだけイラついているんだから
本当にどうしようもねえなと自分でも思う

281 :
>>280
俺も始めてBフラまですぐ来て今多分スランプだわ。
低レベルなスランプと笑われるだろうけど、何やってもRT落ちていく。
こういう時は対戦やめてゆったり練習するかダーツ自体休むほうがいいのか?
ダーツ構えると頭と体がバラバラな感じだわ。

282 :
みんなありがとう
友達誘って投げる楽しさを共有するよ!

283 :
>>281
自分も似た経験があったな。
ただ、ダーツを投げなかったりはしなかった。
一度詰め込んだ自分の知識を疑って色々試して、
自分で理解し、納得出来始めた頃にスランプを脱したよ。
>>281は知識を自分で考え理解する作業が必要なステージにまで来てるんだよ。
ガンガレ!

284 :
成功や失敗の原因を追究しようともせず、ただ下手な自分にイラつくだけじゃ
いつまで経っても成長はないよ。
勝った負けた、高かった低かったって結果だけ見て終わるんじゃなくて、
何が良かったのか悪かったのかに意識を向ければ、次にやるべきことが見えてくる。
ただし試行錯誤し過ぎて迷走した時は、しばらく休んで頭と体をリフレッシュさせることも必要だね。

285 :
>>283-284
ありがとう。
しばらく対戦やめて自分と向き合うようにします。

286 :
今日やっとRt4まで上がった!
ゼロワンのスタッツが50くらいでなかなか上がらん・・・。

287 :
3本に1本ブルに入れば60〜70いかね?

288 :
確実に一本入るならBフラでない?

289 :
>>287
だから?

290 :
>>287
ブルの周りに集まるけどキャッチが安いんだよね。
ブル練してるんだけどねー。

291 :
今日は一人で01やったけど対戦やめて正解だった。
問題確認しながらゆっくり投げてたらスタッツかなり良かった。
ブルの周り囲んでも前はイライラしてたけど、逆にめっちゃグルーピングいいと思えたり
これがメンタルスポーツたる所以なのかな?
長文失礼しました。

292 :
鉛筆が右で投げるのが左っていうのが上達が遅い理由でもあるのかな
言い訳はしたくないけどさ

293 :
>>292
多分関係ないw
がんばれ!

294 :
ダーツライブ総合の次スレってどこ?

295 :
>>294
【DARTSLIVE】ダーツライブ総合4
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/bullseye/1412789530/

296 :
>>295
サンクス!

297 :
風邪も治ってドットに刺さらない怪現象も治って
今日漸くレーティングがついた
Rt.3でCフライトだそうな
まぁ俺の腕前なんてこんなもんさ

298 :
始めて三ヶ月だがやっと平均400は出るようになったぜ
いつになったらうまくなることやら

299 :
いつになったら、というより、どうやったら、が正しいな

300 :
だめだ。うまくならなくて最近投げるのがつらすぎる

301 :
どんなスポーツでも、上を目指すための試行錯誤や練習を楽しめないと長続きしないよな。

302 :
板状のダンボールを洗濯バサミで吊るしてダーツするの楽し過ぎw
1ヶ月以上ダーツやってなかったからストレス発散になったw

303 :
>>301
そうなんだよね。目に見えて上達しているって感じがまるでしないから楽しめないんだよ
一番いい目安だとレーティングとかCUのスコアとかになっちゃうんだけどまぁアベレージが上がるどころか下がる一方でさ
トリプルより外に大外れはしなくなってきてるけどブルにも入らないって状態でいったい何年間停滞しているのか

304 :
よく続けられたな

305 :
>>303
教え上手なプロや上級者に指導してもらったら?

306 :
数字を目標にしてても上手くならないなら、考え方を変えてみたらどうでしょう?
「今日は横ぶれをさせない」とか
「矢の飛び出し角度を一緒にする」とか
「ドスンと音が出る様に刺す」とか
「肘上げない、下げない」とか、なんでもいいんだけど。

307 :
>>305
最近プロになったAAの友人がいて色々とアドバイスくれてるんだけど結果が反映されなくてね
友人にも申し訳ない気持ちでいっぱいだわ

>>306
今もっぱらの目標はどこに刺さってもいいから肘をなるべく動かさないっていうのが目標
投げる時にまぁ左にひどく動く癖があるから

308 :
ダーツ始めて1ヶ月、順調に進んで今レート5なんだけど初期のほうにとりまくったppd30前後の記録のせいでppd70とか出しても全然スタッツ上がらん…
新しいカードでやり直すっていうのはアリ?

309 :
直近30ゲームで決まるからそのままでいいよ
それよりも、良い時の数字しか見てないから悪いときの数字をもっとみた方がいいと思う

310 :
エンジョイダーツが一番

311 :
>>308
やり直すって何だよ。今後は低いスタッツを出すたびにカードを買い足すのか?
そんなん気にしないで自分の実力を底上げすることだけ考えい!

312 :
FPSでキルレ気にするタイプか

313 :
PPD70は相当強いな

314 :
ほんとだワラタw

315 :
テイラー以上だな

316 :
クリケはR7〜8あたりとばかり対戦してるとめきめき上達する感じがある

317 :
バースト祭りで大分Rt下げた(T_T)

318 :
いつまでも上達しねえ
始めてから何も変わってない
フォームだけ綺麗でも意味ないんだよな

319 :
4.6あたりから全然上がらん
モチベ下がってきた

320 :
>>318
自然に投げて綺麗なフォームだと言われるならともかく、
綺麗なフォームを追求すれば入るようになると思ってるなら勘違いだね。
極端な話、入れる技術を持ってる人なら、片足上げて片手で股間を握りながらでも入る。

321 :
Cフラでフォームだけカッチリしてるのはフォーム以外の部分が完全に抜け落ちてるパターンだな
どうやったら矢に無駄なく力が伝わるのかとか、空間認識とか、、ある程度気にしてる中級者はフォロースルーがバラけたりしてるのが普通
フォローまでカッチリしてて安定して入るのは相当レベル高い人ぐらいなもんだ

322 :
>>321
逆にCフラ程度のフォームはきれいってのは一見同じフォームのように見えて細かいところがブレブレなだけじゃないの?
銃身が毎回捻れたり撃鉄の向きが毎回変わる銃がまともに動かないのと一緒で他の事に気をとられてるから中級止まりなんだろうし
アプローチとしては間違ってないだろ?

323 :
細かい所っていうか…リリースのバラバラ加減よりも、フォロースルーを揃えることに意識持ってかれてるのがフォームが綺麗なCフラ
ボードとか矢を空間的に意識して、矢が主体なんだと考えてると、フォロースルーが結果的に綺麗に揃ってくるのは中級者なんかよりももっと後
振りの真っ直ぐさや綺麗さは指標だけど、入れるための方法ではない

324 :
机上の空論

325 :
まぁ聞いて納得出来るものだけ取り入れればいいよ
納得できる考え方がザックリと「固めれば入る」だけで、それで停滞してるとしたら
そこから壊さないと無理だと思うけどね

326 :
>>325
結局エネルギーのコストの問題っていうかフォロースルーは後からついて来るから、他に気が回らないんだったら保留にしといても大差ないって話だよね
全然反する話してる気はないし、言いっ放し・言われっ放しはもったいないと思うよ
問題は>>318の言うきれいなフォームってのが身に付いてるかどうかってだけか
他に気が回る程度に身に付いてるならこれから伸びるから頑張れよーって事だわな

327 :
フォームの形態などにこだわっていても肝心なものを忘れてはいかん。奥義を伝授しよう。
大切なのは連動性じゃ。これがなければ矢は集まらん。
では、どうやって連動性を生み出すかが問題じゃの。それには気功の概念を利用するのじゃ。
口調が変にふざけていると思いかの?そうではない。この奥義を伝授するにはこういうしゃべり方が適して居る。それだけのことじゃ。
やってみても損はないから試してみるんじゃな。万年Cフラなら軽くBにはいく。
この奥義を理解できたら、鍛えるべき場所が見えてくるからAフラにも伸びることができるぞ。

328 :
まず、一生懸命なげ一生懸命狙ってあれこれ模索し、少し良くなったかと思いきやまた元の木阿弥。
経験あるじゃろ?
だが、ぐんぐん伸びる奴もおる。何が違うか。
ズバリ言えば、足腰。体幹。
これがなっていないと。肩や腕で必死に微調整したところで、肩や腕の可動範囲を超えるほど体がぶれていては左に調整したつもりが明後日の方向へいくのも当然の成り行き。
だが、自分では腕がずれているのかと思って直してみても、肝心の足腰がふらついているのだからどんなに精密な調性をしても体のブレで水泡と化してしまう。当然じゃな。

329 :
ヒントはこれぐらいにして、いよいよメソッドを伝授する。足腰と体幹を同時に効率よく鍛える方法は次の機会にするとして、とりあえずは投げる際に意識することからはじめよう。
肝心要。それはRうこ。
そう。Rうこに気を集中させるのじゃ。
そこから、体の中心を上がっていき肩、手先へと流れていく気をイメージするのじゃ。Rうこ。ここが出発点。
流れていく気は、Rうこから手の先。そして矢、最終的に的へと流れていく。気じゃぞ?
そして、腕で投げようとしないことじゃ。Rうこ。でなげる。といっても、本当に投げるのは腕だが、気が湧き出るポイントRうこ。
そこから投げるのだという意味じゃ。気が流れていくので一体感を持っているからこういう表現になる。Rうこで投げるのじゃ。
フォームなどとりあえずは気にせんでいいので楽な姿勢で、気の流れに力を注ぎ、ほいさと軽く投げてみるんじゃ。どうじゃ?上手くいったかの?

330 :
上手くいかんか?
ひとつ、肘には気は通さずともよい。構えていると最初は折れ曲がっているからな。
肩から手先へのイメージで十分じゃ。ひとによっては鼻先あたりからとか、イメージしやすいところから出よいじゃろ。
あとは今まで投げていた練習量があるから体が勝手に連動してくれる。
よい投げができた時が再現できたなら、あと何回続くか。気が集中しなくなったら休め。鍛えて慣れてくれば長時間も可能じゃ。
集中できないならそれ以上投げても何にもならん。Rうこ。そこに気を集めて持っていく。
できたかどうかわからないというなら、矢の集まり具合を確認じゃ。
いつもと違ってとんでもない外れが激減しているじゃろうて。その集中具合がお主の気の結集と思えばよい。
下半身。体幹。鍛えていくことでこの範囲がぐっと狭くなっっていく。
微調整もできるようになるぞ。Rうこで投げるのじゃ。
また、気を集中させていくことで投げ始めてからの早いアップも期待できるようになる。

331 :
クリケットの攻め方ってどう覚えたりしてる?
Cフライトだけど、これから先に覚えた方が得だと思うんだけど、プロの試合見てもあんなに入らないから、応用できねぇ

332 :
基本的には、1ラウンドで状況をひっくり返されないところまで加点してから
相手のエリアを閉めにいくけど、相手や状況によって色々あるから経験の中で覚えないとね。
Cフラならキャッチで近くのエリアに入るかもしれない、ということを考えて
まとまってる下のエリアを重視するのも手。

333 :
Cフラに共通して言えるのは18が取れないやつ多すぎ。
18をさっさと取って武器にすると楽に勝てる。

334 :
>>331
教えてほしかったら、投げホ系の店じゃなくて、投げ場的な所やBARに行ってキチンと人と接して、対戦して教えて貰う事!
投げホ系の店は、初心者も簡単に始められるが、本当の楽しさや、ルール&マナー、スキルアップへのアドバイス出来る者がいないのが欠点。
広く浅いんだよね。
それが安い所の現実
安いなりの価値なんだよ。
キチンとした所に行ってみたら?
丁寧に教えてくれるよ。

335 :
スローラインに立つ前に、何マークで逆転できるかとかの状況判断することは大事
そういうのを瞬間的に判断できるまで、プロの動画見ながら頭の中で計算してみるのも練習になるよ

336 :
>>334
居ないって言い切るのは視野せまいんじゃない?
どっちがって談義は荒れる元だからここで続ける気はないんだけどさ
クリケは開ける、加点する、閉めるの三要素
どの順番で組み立てるかしかないよ
中途半端にならなきゃどれでも良いと思う(先閉め、後閉め、加点量等)

337 :
そもそも、教えてほしかったらバー行け云々と言い出したら、この板やスレの意味ないよね

338 :
んじゃ、オーバーキルしてたら負けない。
クリケって文で書いて説明、応用を説明するのって難しいだろ。
三要素で組み立ててって簡単な説明で済まないのがクリケだろ?
状況判断もいるし、展開の先読みもいる。
まぁ、簡単に説明するなら、点数の高い方が勝ちなんだから、オーバーキしてたら負けはせんわな。

339 :
>>338
100%手取り足取り説明するされると思うのがそもそも極端
コミュニケーションの濃い薄いの差はあっても投げほ通いのホームダーツバーなんて腐るほどいるぞ?

340 :
昨日Dフラまで落ちちゃった
また来ますさようなら

341 :
ダーツってセンスが露骨に出ちゃうね
9月末から友達3人と一緒に始めて昨日で4回目だったんだが、Rtがそれぞれ7、5(俺)、3、2とさそっく差がついてしまった
早くも勝ち負けがハッキリし過ぎて不穏なムードになってる
今はネカフェでみんな我流で投げてるんだけど、足並み揃えたいし誰かに教えてもらえるとこに行きたい
みんなどこで教えてもらってる?

342 :
ここ

343 :
>>341
BAR。
上手い人が教え上手じゃないし、人によっては真逆の事言う。
こればかりはいい人に会うしかない。
過去に教えてその人が上達したという実績があればいいけど
そう人がいる所がBARだと思う。

344 :
ダブルスハウトーやってるネカフェかゲーセン
バーのハウス出るより内輪ノリが少ない
まわりとの縁が作れるからそこから広げてけば良いと思う

345 :
バーに限らずショップや玉屋でもプレーヤーが居る店はレクチャー受けやすい
類友で強い人が集まる店が良いが教え魔には気をつける
ぽっと出のAAよりベテランの方が的確なアドバイス出来る可能性が高い
プロかアマかは関係ない
投げほの店や投げほタイムはじっくり時間使えないのでお勧めできない

346 :
この人のダーツかっけ〜って思った人に声かけてみたら?
教えてくれって言われて、嫌がる人はいないでしょ?

347 :
こっそり動画撮ってるんですよーwって言われたときは若干戦慄を覚えたな

348 :
ダーツ歴イコールフラ歴

349 :
メジャースポーツみたいに、上手い人が特に肉体的に鍛えられている…
ってわけじゃないのがダーツなんだよな。
上手くなるほどバーでの飲み食いが増えて、タバコの煙にもやられて不健康になっていく
ふしぎなスポーツ。

350 :
まず一般的にスポーツという認識を受けてない気がする

351 :
>>350
知らない人からみたら趣味の延長にしか見られないからな。
上手い人下手な人問わず所謂見た目がアレな人も多いからスポーツとして余計見られないね。
チャラい知り合いがいるけど誰もこいつが真面目に練習してRt15あるって思わないよな〜w

352 :
毎日仕事終わりに3時間を一ヶ月やったけど
フェニB8にギリギリ届かないくらいだった
これだけやってこの程度ならきっと一生Cフラですわ

353 :
オーバーワークじゃね?

354 :
>>352
3時間ダラダラ投げ続けるだけじゃなかった?
諦めるには早すぎる。一ヶ月目はダメでも二か月目に芽が出るかもしれないよ

355 :
ネット対戦でダブルアウトし損ねてシングル上がり(例:残り16でD8狙ったけどS16でアウト)の時に、露骨に嫌そうな顔するの止めてくれよ…。基本無理だろ。
一応画面に向かって手合わせるけどw、 あの暗黙のマスターアウトルール何なん?

356 :
>>355
申し訳なさそうにする必要ないよ。勝つ気がないなら別だけど、
勝てるチャンスがあるなら堂々とシングルアウトを狙っていい。
相手のこだわりに合わせることはない。

357 :
Ray Carverの投げ方を意識したらダーツを飛ばす感覚を感じられて投げるのが楽しくなった!!

358 :
バーに行って教えてもらってるのにうまくなる気配なくてつらい
そんな1日2日でうまくなるなんて思ってはいないけどみっちり教えてもらって早1年
コツをつかむ兆しすらないのは不安でしかない

359 :
>>355
ただ単に負けた事に嫌そうと言うか、嫌な顔してるだけじゃないの?
気にする事ないよ。

360 :
>>358
どんな人に習っているかわかりませんが
みっちり教えてもらってるって、
何をそんなに教わる項目があるの?
教えてもらい過ぎじゃないですか?
頭が上がらなくなってバーのカモにされてない?
細かくてどーでもいい事、自分に合わない事もあると思うから
そろそろ自分で考えながら投げる時期じゃないですかね。

361 :
師匠の選び方が一番重要だよねw
個人的には、あんまり手とり足とり教える人は信用ならないな。
Cフライトだと、教えるべき事少ないと思うけどね。

362 :
アレンジ覚えたり、奇数•偶数配置を覚えるだけでも上手くなるよ、上手くなるって投げるだけじゃないんだぜ

363 :
教えてもらってもそれ身体に覚えさせる作業してるの
再現性が低そうならそのアドバイスは捨てるとか受け身じゃ一生無理だよ

364 :
フェニでBBまで上がったのにまたCに出戻り

365 :
リリースで指が邪魔してたりダーツに力が乗ってなかったり腕が違う方に伸びてたり
Cフラでダーツがとっ散らかる人は、そういうところを改善するつもりで練習すると変わってくるよ

366 :
Cフラ戻ってきたぜ

367 :
初3ベッドキター!

368 :
>>367
ブル狙ったの?

369 :
>>368
ブルじゃ3ベッドにならないよ

370 :
>>368
クリケで16T狙って全命中

371 :
伝令〜!
質問スレに有望新人が現れたので
コッチに降臨しても大事に扱うように!!

372 :
めっさ過疎ってきたね。もう日本人でCフラはいないようだ。

373 :
所詮はcだしな

374 :
ダーツ始めて半年
今だにcフラです

375 :
進撃コラボで大量のCフラが生まれてるんじゃないか

376 :
駆逐されろ

377 :
きっかけは何でもいいから続けて欲しいよね

378 :
10人始めて1人残ればいいくらいかな?

379 :
あと4回ゲームをしないとレートがつかない僕が来ました
ハローズのボルテックス使ってます

380 :
進撃キャンペーンでCフラ増えてるかな?

381 :
近所の書店、SDBとか普段はコーナーの隅っこに一冊置いてあるのに、今回は全面に押し出してたな…。しかも4冊も。
でもあれ見たことないからCUやってもキャラ分からんw。
美人CU復活しないかなー。

382 :
これじゃね?と思うことを試してみる

狙い通りにブルに刺さる

ktkr!!

2、3投はぼちぼちのところに刺さる

ズレたところにグルーピングし始める

修正しはじめてどうにもならなくなる

orz

なぜなのか

383 :
俺と同じだな。単なる投げ込み不足だろw

384 :
ずれたところを狙うからずれるんじゃね?

385 :
無理くり2投目3投目でアレンジするのか、
立ち位置やスロー変えてブルに合わせるのか

386 :
ずれたところを狙う奴なんていねーよ
ブル狙ってるつもりでもブルに入らないだけ
何かがずれてるんだよ。

387 :
ずれたところにグルーピングし始めるってのを勘違いしてたわすまん

388 :
Cから抜け出すにはまず家にボードを設置すること。毎日少しでも投げてれば上手くなる。

389 :
「グルーピング練習」でググれ、練習すれば上手くなる理屈がわかる
外れたところに狙うのは、それなりに意味があるからな

390 :
外れたとこをねらう必要ないと思うんだけどね

391 :
まずは修正力じゃないの?

392 :
グルーピング、というか同じ動きを繰り返せるようになるのが先でしょ
毎回バラバラだと1,2投目からの修正もしようがない

393 :
狙った所から外れた範囲(バラツキ)が大きかったものが小さくなることが上手くなるってことだと思うけどね
フォームを気にしないでもBにはなれるからね

394 :
それが3本同じように投げられるようになるってことでしょ

395 :
この手の練習を無駄だと言う人に、何をもって無駄だと言うのか聞いてみたい
点数が入らないからなんて、トンチンカンな理由だったら嫌だなw

396 :
>>394
でも狙ってない所に「結果的に」バラツキが少なく刺さってもグルーピングイイねとは言われるよ

397 :
例えばブルを狙ってて6方面に5ビットずれてしまいました
次はどうするの?
ミスしたことは忘れてずれたとこを狙う。
ブルは狙いつつ先ほどと同じ動き(ミス)をする。
どっちでしょうか

398 :
>>397
カウントアップや対戦中なら、ちゃんと次はブルに行くように体を左回転させれば良い
まず先に刺さった所を見ながら、軸足をそのままに後ろの足を動かす。目を動かさないように回転すると、ブルの縦ラインが目線に来るので、そこで改めて狙って投げる
同じ投げ方で同じ所にまとめられると、こんな事ができる

399 :
>>393>>398は違うよね?
>>393の方がわかりやすいわ

400 :
狙ったところに行くのもグルーピング良くするのも同じくらい大事でしょ

401 :
>>399
おまいさんが上手くなれるなら、どっちを理解しても良いよ
>>400
狙ったところに入れる技術と、三本集める技術は違うものだと考えると理解しやすい

402 :
>>401
極端な話
狙った所に入れる=馬
3本集める=ハットやベッド
ってこと?

403 :
>>398
答えてもらっとこ申し訳ないんだけど、外したとこを狙う練習方法をしりたかったです
一応レス返すと、
自分も昔は全く同じ考えで、上半身を動かすことによって修正してた
けどよくよくみると、同じ動きできてなかったから上半身動かしても意味ないんだよね
そこでテイクバックを意識したら少しは良くなったかなと思います

404 :
外したとこを狙う練習なんて意味ない
そんな事してたらいつまでたってもCフラを抜け出せない
ブル狙って自然にグルーピングしないとダメよ〜ダメダメ

405 :
グルーピング練習という意味で>397に答えるなら後者。ブルを狙い続けて6方向にまとまれば良し
グルーピングさせながら徐々にブルに集まるように
と言っても実際はあちこち散らばるのがCフラ

406 :
>>405
後者なら全く意味ないな

407 :
ダーツって案外難しいんだね
Bフラならすぐ行けるだろって思ってたけど順調にCフラうろうろしてる
今日もまた1つランク?が落ちたし

408 :
>>397
残りの二本もブルを狙って同じ投げ方をする
まとまるようならどうしてそこに行ったのか考える
次のスローでズレた原因を修正してみる
毎回修正しちゃうとはずれた原因も入った原因も曖昧になっちゃう
対戦中は別

409 :
>>406
意味が見出だせない者にとっては無意味だろう

410 :
意味がないものに意味を見出してもしょうがないな

411 :
・同じ動きができるようになる
・狙ったところと実際に刺さるところのイメージを近付ける
どちらができてないか・どちらを先に身に付けるのが効率がいいかを考えれば自ずと答えは出そうだけど

412 :
三投同じように投げられるなら、一投目が入れば同じことを繰り返すだけでトンやハットが出る可能性が高い。
外れた場合も修正力があれば一投目を参考にして、高さや角度だけを修正すればいい。
まずはブルを見て違う場所に入った場合(失投は除く)でも、一投目の動きを再現して残り2本も一か所にまとめる練習。
それとは別に、外した場所から修正して2,3本目はブルに入れる練習も必要だけど、一投目の動きを理解できてないと誤差の修正は難しい。

413 :
>>412
その通り

414 :
意味がないなw

415 :
意味があると言う人は、詳しい説明や手法をたくさん書く
意味がないという人は、意味がないとしか書かない
違いが面白いねw

416 :
自転車乗ったりキャッチボールしたりするのにいちいち説明要らないだろ
自動車学校で練習理論なんてあるのかな?

417 :
>>412
そして次に投げる時に、最初に外れたのを相Rるようにする事や、修正した後に入ったやり方を参照にして
投げ方や立ち方を変えることで、遂には1本目から狙ったところに入れられるようになる。意識して上手くなっていくコツだよね
これまでの上手い人がやらないのは、意識しないでもいつの間にかできるようになるから
ただ時間やお金はそれなりにかかってる。同じくらい時間やお金をかけるつもりなら、それは止めないけど
逆に意識することで、短時間で効率よく上手くなる事ができる。だからわさわざグルーピング練習をした方がいいという事

418 :
cフライトで考えたら両方そこまで必要ないかなとは思う
どうせやってもできないのがcフラなんだし
それよりも腕の動きとか矢の出し方に注意した方が良いのかなと思います
楽しく投げれればそれが一番なんだけどね

419 :
>>416
自転車に乗るだけなら簡単にフォローすれば乗れるようになる
ダーツで言ったら的に刺せるようになる
だと思う
そこから高度なテクニックを習得するには説明もひつようじゃないのかな

420 :
>>419
キャッチボールしてるのと一緒だろ

421 :
>>418
Cフラは上手くなっちゃいけないの?

422 :
>>421
めんどくさい人てよく言われるでしょ

423 :
>>418
フォームの固定って事だよね
固定しないまでも同じ動きの目安に注意する
この話になると今度はそれも意味がないってのが湧いてくるよ
>>422
>ただ時間やお金はそれなりにかかってる。同じくらい時間やお金をかけるつもりなら、それは止めないけど
>逆に意識することで、短時間で効率よく上手くなる事ができる。
こんなところで理屈こねくり回すような面倒くさい事しといて、いきなり思考停止しなくてもいいと思うんだけど >>421>>418を100回音読なw

424 :
はいもうやめやめ

425 :
せっかく有意義な話が出てるのに何で水さすかね
もったいない

426 :
あんまり根を詰めすぎるとBフラになっちゃうよ

427 :
なっちゃいたいよ

428 :
狙った所に刺さる練習をすればグルーピングも良くなる。
狙った所に刺せなければ、グルーピングしてもキャッチに過ぎないと思う。
良くブル連で一本目が外れたら、その矢にグルーピングさせる練習が意味あると聞くが、外れた矢を狙うのもブルを狙うのも同じ《狙った場所に刺す行為》だろ?
ならブルに入れる練習した方が良いと思うが…

429 :
狙ったところに投げる練習と同じ動作を繰り返す練習は意味合いが違うよ
ごっちゃにすると混乱すんぜ

430 :
>>428
同じじゃない。
よく言われてるのは、外れた一本目を「狙う」練習じゃなくて、
「同じ動きを繰り返す」ことを目的とした練習だから。

431 :
気がついたらブルに集まるようになってきたな。
自分の投げ方が分かってきたからだと言われたけど、
見つかるまでの時間は人それぞれだよね。

432 :
>>420
何が一緒なの?

433 :
フェニックスの大感謝祭のプレゼント当選した人居る?

434 :
同じ投げ方をするってのは例えばブル狙って3に刺さった場合とかは3に集まるように意識するのか無心でブルを狙って結果3に集まるようにすればいいのかいまいち理解できない

435 :
>>434
例としてブルをねらってセットアップするでも良い
けど、刺さった結果がどうであれ同じ動きをすることに主軸を置いて考えるってだけ
一投一投評価する訳じゃない

436 :
>>434
前者は「最初はハズれたが、狙ったところに集められた事実は残る」。後者は「ブルを狙ったのに全部ハズれた」という事実しか残らない
違いは、次に投げる時の狙い方に関わってくる
そのままやれば集まった場所にまた集まるのだから、体を起こして少し上に刺さるようにフォームを変えれば1本目から自然に投げてブルに入れられる
横にズレて集まったら、それを相Rるように左右に立ち方を動かす。これを繰り返すことで、今の状態のベストな投げ方やフォームを見つける事ができるだろうというもの
ある程度慣れると、集める技術は身についているから、1本目からハズれたら直す事で、2〜3回投げるだけで補正ができるようになるよ。その位になれば集める練習は必要ない

437 :
3行でお願い

438 :
>>434
もうちょっと違いを大きくして考えてみようか?
正面のBull狙って投げたら隣の台に刺さりました
失敗しちゃったけど同じように隣の台に刺さればいい(=同じ動きを再現したい)なと思います
そのときあなたは隣の台の方に身体の向きを変えますか?
変えないでしょ?
極力同じ条件でやってみようとすると思うんだけどいかが?

439 :
同じ動きをするって答えが一緒でも過程が違うからパニックになりそう
先にやった方がいいとか狙う練習すれば自ずと集まってくるとか
とりあえず個人的に分かりやすかった>>435の意見を参考にさせてもらうよ

440 :
427だけど、結局ブル狙うのは狙うんだよな?
Cフラの人はどうすれば矢が真っ直ぐ飛ぶのか試行錯誤するのが先だと思うけどな。
ターゲットの中心であるブルを狙う練習でグルーピングも良くなるって。
その際に主に何処に外れるかをメモって対策をねりましょう。
これで俺は時間にして12時間でBフラになったよ!何年も前の事だけど。

441 :
>>439
一応補足してみる
余計混乱するようだったら無視しておくれ
ブルを狙って投げる→3に刺さる
同じ動作で投げる→同じ軌道で3に刺さる
これがブルには入らないけど同じ動作ができてる状態(グルーピング向上)
この後、
ブルを狙って投げる→ブルに刺さる
同じ動作で投げる→同じ軌道でブルに刺さる
が出来るように調整していく(狙いと体の動きが一致させる)
仮に前者が出来ない状態でブルに入ったとしても続けて入れられない(運が良かっただけ)ってことになってしまうから、動作の再現は大事ですよ ってお話

442 :
狙うのはブルで刺さる場所は違うて投げてて面白いのかな

443 :
ID違うけど>>434です
とりあえず誰かしらと対戦するときは運だろうがなんだろうが狙ってやる
ただの1人投げの場合は20Rを投げ方再現の練習と割り切って上がる上がれない関係なしにやればいいのかな?
面白い面白くないって問題はまず対戦に勝てることがないから面白くはないし思い通りに入らないのも面白くない
だけど今後対戦で勝つという楽しみが出来るように練習するってのは全然苦ではないからなんとかなりそうですわ

444 :
上手い人は糞つまらない練習をしてるんですよ

445 :
>>443
頑張ってな

446 :
ブルに刺さるのが面白いのではなく、狙った通りの場所に投げれてさらに勝つのが面白い
練習は勝つためにやる

447 :
>>443
そうだね。一人で投げるときは脳に、身体に、筋肉に、
狙った所に入れるための自分の投げ方を知り、覚え込ませる練習。
対戦時にそれが無意識に再現できるように繰り返し投げ、覚え込ませる。
つまり他のスポーツと同じだね。

448 :
>>443
上半身が滑らかに動くようになっても、立ち方は色々変えるつもりで練習する事を忘れないでね
ここにこう立つんだと決めてから頑張っても、上半身に無理させたらすぐ入らなくなって、何度もやり直しになるから

449 :
>>448
ちょっと真意を掴みかねてるんだけど、「上半身に無理のないスタンスを早めに見付けよう」ってならまだ見付かってないか丁度見付かってこれからそれで頑張って行こうとしてる段階でしょう?
逆に「上半身に無理がかかってると思ったら柔軟に立ち方変えてみよう」だと問題点が埋もれて混乱しちゃいそうな上にそもそもこの段階じゃ変更って程定着もしていない
それとも全然別の意図での>>448なのかな?

450 :
>>435 = >>441だけど、>>448は別人す
他の方の意見というか見方だと考えてもらると

451 :
ベッドってダブルでもいいんだな
人生初ベッドは3本とも綺麗に狙いが外れた17ダブルになったよ・・・

452 :
ダーツ始めて8か月。一時期はBフラ直前まで行ったけど、調子に乗ってバレル変えたらガンガンレーティング下がって今では始めた頃とほとんど変わらないレベルに…
良い投げ方とダメな投げ方にハッキリと差があるのはわかるんだけど、なぜ悪い投げ方になってしまうのかがわからない。フォロースルーが北斗の拳の剛掌波みたいになってしまい、左上に飛ぶことが多い…

453 :
>>452
CとBは紙一重なんだけど、暴投が多いか少ないかの差だと思ってる特にCrとか、自分のクセが気になるならノート一冊買って、ダーツやる度にチェックポイント作ると良いかと

454 :
>452
調子に乗ってバレル変えるとダメだよねw
俺も3回ぐらい繰り返したw
剛掌波は、バレル変えてから出るようになったの?
だとしたら、不安な要素があるのかもね。
飛ばないとか、グリップがうまく決まらないとか。
セッティング重心とグリップ位置の関係を前のバレルと合わせるように持てば、違和感少なく移行できると思うよ。
全然違うタイプに変えたなら、慣れろとしか言えないw

455 :
>453
ありがとう。毎日投げ方が変わるというか、意識するポイントが変わるのでメモ取るのは効果的かもしれないね。今日からやってみる。
>454
ありがとう。剛掌破はバレル変える前からもやってたよ。剛掌破と、いわゆるチョン投げは自分のクセなんだろうね。
改善のポイントがあればいいんだけど…

456 :
>>452
左上に飛ぶってことは人差し指が引っかかりすぎてるのかな?

457 :
親指と人差し指で輪っかを作れば、右利きなら左上が空いているだろ
右利きが左に抜けるのが嫌なら、半歩左に立てば抜けなくなることがあるよ

458 :
>>452
利き手が右という前提で書くけど、グリップは人差し指は第2関節より上で手首を一杯まで倒して持ってる?
そうだとしたらリリース時に手首の動きで左上に投げてるかも?
テイクバックを無意識に顔を避けて右に引いてる可能性もあり。
多分前者だと思うけど、両方確認して見たら?
剛掌破は持ち過ぎかな?
チョン投げが癖なら違うかも?だけど。

459 :
途中やらなくなったりしたけど苦節3年目でここまで来た。
ライブ:5.77
やっとこさBフラ目の前。ダブルスとかで遊ばなきゃいける自信はある・・
が、カード1枚、常に刺すの自分ルールは変えない!
毎回の成績で一喜一憂するするより、自分自身うまくなっていけば
数字がついてくるという当たり前のことに気付いた。
落ち込んでいるより新たな一戦を人とすることだね。

460 :
>455
チョン投げで瞬時にリリースするタイプやテイクバックからの切り返しが速いタイプは、リリースに違和感を感じると掌底っぽくフォローしてしまう時がある。
リリース時の手首の返しのタイミングが制御出来てないんだと思う。
解決策はやっぱり、コントロールできるスピードまで落とすか、テイクバックを大きく取ってゆったり投げるって事になっちゃう。リズム感は人それぞれなので、難しいけどね。
北斗神拳じゃなくて太極拳でダーツを投げる気分でやったらいいかもw
自分も切り返しが速かったけど、色々試行錯誤の末、結局はゆっくりにする事で安定してきたよ。
最初は気持ち悪くて吐きそうになったけどw
因みにスロースピードは変わってない。
テイクバックと切り返しをゆっくりにした。

461 :
>>459
そうそう。Rt上げに執着しだすと、僅かなスタッツの下降すら気になって嫌になるけど、
Rtはここ最近の自分の調子を表しただけの目安に過ぎないから。
調子悪いときは誰にでもあるけど、長い目で見て上手く強くなっていけばいい。
ダブルスで遊んで糞スタッツたたき出したって良いんだよ、その時間を楽しめば。
下げた分のスタッツをその日中に取り返さなきゃなんて強迫観念に取り付かれちゃダメだよ。
賽の河原で石を積み上げてるみたいな感覚には陥らないでね。
目標にするのはいいけど、目的にならないように。

462 :
>>461
目的にしないって大事だよな。
俺も最近始めて4.9〜5.3をウロウロしてるけど
これでもかってくらいブルのスパイダ囲んで入れられない日々が続いているけど、
俺もここまで集まってきたかと開き直って投げてるよw

463 :
プラスマイナス1なんてその日投げたゲーム数が多ければあっと言う間だよね…

464 :
参考にするなら憧れているプロより似ているプロのしていれば上手くなるよ。

465 :
チョン投げってなんですか?

466 :
ほとんど参考にならなくてワロタwww

467 :
ちょい投げのほうが楽しいお

468 :
よしお昼から練習してこよ

469 :
よっしゃああ
ついにBフラや!もう戻らんぞ!

470 :
>>469
おかえり

471 :
>>469
二度と戻ってくんなよ!!

472 :
カードなしで投げれば数字上では落ちないぞ!

473 :
まあカード無しで投げ込むのは悪くない
数字の上下に一喜一憂するのは成長の邪魔にしかならない

474 :
調子のいいとき、悪いとき
全部合わせて自分のレーティングだと思うんだけどなあ
こういう人とは関わりたくないものだ

475 :
>>474
最後の文が余計やなー
自分から関わりにいってんじゃん(笑)

476 :
余計な一言の典型的な例を見た気がする
上2行には同意

477 :
俺はカード通さないのもありだと思うけどな
むしろ要らない

478 :
>>474
Cフラのスタッツなんてほとんどキャッチの運任せじゃん。ブルもたまたま入ってるレベルだし。
初級者は数字の良し悪しなんて二の次でいいから、投げてるときの感覚に自分の調子を問うようにしなよ。

479 :
フェニとライブでB行ったんでここにはもう戻ってこないぜ!お世話になりました!

480 :
ライブRt.6、フェニRt.6だな

481 :
1年弱ぶりにダーツ復帰、ライブのRt.3になっちゃった……
もともと辞める前も4と5を行ったり来たりする程度のレベルまでしか行ってなかったんだけどね……
目指せRt.6ってことで一先ずクリケ投げ込むわ

482 :
まず投げる頻度を上げないとだめだわな

483 :
毎日数時間投げ込めれば良いんだけど如何せん他にもやりたいこといっぱいあるからなかなかレート上がらない

484 :
わざわざ上げる必要性もないな

485 :
Bフラだとなんかカッコつくじゃん
レーティング上げたいというよりかは、最低でも1ラウンドに1BULL入るようになりたいね

486 :
最低でも1ラウンドにワンぶるはAでも厳しいけどね

487 :
最低ワンブルキープだと余裕で01アベ100超えるわ

488 :
ブル以外はどこ刺してる?

489 :
1ラウンド1ブルでAとかお気楽すぎだろ...

490 :
1R1ブルキープなら(極端に1ブルてしてな)スタッツ80前後ならクリケスタッツにもよるが、ほぼAフラか。
逆に1ブルキープ出来ないAフラってw
そりゃノーブルが1R位はある時もあるだろうけど、基本1ブル入れられる実力あれば、ゲーム通してTONも出りゃHATも出るだろうから、最低1ブル入れられる実力付いてくればAフラと変わらない実力は付いてきてるよね。

491 :
平均1Bull/Roundと1Bull/Round維持は質問スレでも混同してたけど別けて考えないとまた無駄に揉めそう
って書こうと思ったら案の定かよw

492 :
おれもその議論の時、維持側で参加したけど、keepの語感の相違なのかね?
フライトによって使い方が違う気がするけど。
まあ、平均値で考えれば、1BullペースはPPR71だから、BBフライトだね。
個人的には実力が伴ってないので、1ブルキープは恥ずかしくて口に出来ないw

493 :
>>492
1Round(3本)のうち確実に最低1Bullずつ入れるか、全Round均して平均1Bullかの違いを確認してないのが原因
どっちも1Bull/Roundなんだよね

494 :
おまえらがCフラである理由がよくわかる応酬だ

495 :
そういう不毛なのいらないよ?
ふさわしい巣にお帰りくださいな

496 :
そんなことより頑張ってレーティング上げようぜ

497 :
>493
そうなんだけどさ
みんな発言する時は、最低1ブルって言っちゃうからややこしくなる。

498 :
>>495
あなた様とあと数名のすばらしく崇高なレスの応酬についていけず
ついつい不毛なレスをしてしまいました
私にとっては他人の腕前などどうでもいいのですが
あなた様のような方々にとっては、御身の存在理由に係わる大事な議論であると愚考いたします
殿上人様方(SA・AA)のレスにケチをつけるような真似をしてしまい申し訳ありませんでした
かくなる上は自分の腕前(Cフラ)に見合った巣に帰らせていただきます

499 :
>>498
あなたに見合ったスレ見つからなかったから作ってあげたよ!
感謝してね!
ID:in7nq5xK専用板 [転載禁止]2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/bullseye/1419833357/

500 :
>>497
そうそう
問題点の追求とか問題の切り分けとかみんな仕事で自然にやってるはずなんだけどね
>>498
上から見下ろしてみたり無駄にへりくだったり忙しいね
年末なんだしゆっくりしようよ

501 :
レーティングを上げる必要性はない

502 :
どれだけ投げてもどうせ上達しないしな…

503 :
初ブラック、トンパチ出したけど周りがAフラばかりで喜びを表現できなかったのが悲しかった

504 :
喜んでええんやで

505 :
ブラックどころかハットすらほとんどでねえわ
すげえよお前

506 :
ハットなんて一日一回出ればいい方だよ
カウントアップ400いかないことのほうがおおいし
たまたまだよ

507 :
素直に喜べばいいのに。

508 :
初めてが嬉しいのはみんな通って来た道なんだから素直に喜んでも誰も何も言わないよね

509 :
ハットがでた、180がでた、ベッドがでた、ブラックがでた喜んでみろ?上手い奴はダーツの楽しみがわかってくれたと嬉しくなるだけだぞ
ブルにはいった、トンがでた。だったら喜べ、俺も嬉しい

510 :
なんでカタコトなん

511 :
俺は初めて1年半くらい、なかなか上がらずまだCCだけど、BLACKは2回出したことある
HATはもう結構出て当たり前のようになってきたけど、HATはやっぱりめちゃ嬉しいし自分の腕では奇跡かと思うよ

512 :
ブル2本入ったら緊張して外してしまうwwwCフラの俺ではハットはなかなかでないよ

513 :
>>511
本人
HATでなくBlackの間違いね

514 :
>>513
うん、大丈夫、わざわざ訂正しなくても良かったのに、どうでもいいからw

515 :
初投げ 年末に引き続き調子いい
今年はBフラまで行けるといいな

516 :
>>512
俺もCCだから偉そうなこと言えないけど・・
ブルが2本続いたら、逆に俺はチャンスだと思うよ まだ2本の感覚が残っているからね もちろんハットなんてそんなに出ないけどさ 結構何も考えず惰性で投げたほうがいい結果出るかもよ
まぁ、Dブル2本続くとBLACK意識しちゃうけど^^;

517 :
ブル2本決めた後、体の中心辺りから上半身にジワジワと何かこそばゆい感覚が沸き上がってくる…。
それが腕まで来ないうちにかつリズムを崩さないように投げるようにしたいんだけど、上がってくるのが速すぎてリズム保てない…。
これが自分のプレッシャーの感じ方なんだけど、上級者も少なからず感じるんだろうか。
亀レスだけど、先日ゲーセンで投げていたら隣のリーマンさんが初ブラックだったらしく、ガッツポーズして「しゃーっ!」って叫んでだ。その後写メ撮ってた。
全然知らない人だけど何か微笑ましくて(いや、その人の勢いに押された?)おめでとうございます言って握手したわw。

518 :
俺もBLACK出した時は写メ撮ったよ(^^)
周りも「おー」って感じだったよ

519 :
Cフラでもだせるもんなのか…だしたら震えそう

520 :
CCだけど、約1年間で2回出したよ
2回目は自宅で100Sでだからもったいなかったけどね(´・ω・`)

521 :
自宅で練習できて未だにCフラとかありえんだろ

522 :
万年Cフラとはそういうものだ
どれだけ練習しようが上達した実感無し

523 :
俺も自宅で練習できるけどCフラ
練習できる環境があるだけで、仕事が忙しくて帰るのがいつも深夜なので毎日は練習出来ないよ

524 :
矢飛びが自分のイメージしてた通りに少しずつではあるが、なってきたし、飛ばすという感覚がなんとなーくわかってきた。外れても投げてて気持ち良い。
上手い人ってフォームは人それぞれだけど共通してやっぱ飛びがキレイなんだよなー。
フォーム固める事を意識するよりも矢飛びを意識してフォーム固めるほうが良いのかな。最終的にやってることは同じになるかもだけど…。

525 :
うん、下手にフォーム固めようなんて思いながら投げない方が良いよ
毎回気持ちよく飛ばせることが肝心だし、そのことだけ考えれば充分
その中で身体が覚えてくればフォームが定着してくる

526 :
>>522
量をこなしても上手くならないのは、練習の質が悪いんじゃないの?

527 :
入ればどんな汚い不細工なフォームでもいいんだけどね
練習はしてるけど上達してる実感なくて投げる頻度がどんどん少なくなってる
下手だからこそ投げなきゃいけないとは思ってるけど最近全然楽しくないんだよね…

528 :
下手→楽しくない→頻度が減る→あいかわらず下手→(略)
のスパイラルで辞める人は多いな
プロで食ってくわけでもないなら、下手でも楽しめて投げに行きたくなるような
環境作りや人との繋がりが大事だと思う
ダーツなんて、漫喫で一人シコシコ投げることしかできなかったら
すぐに嫌気がさすと思うわ

529 :
俺は下手くそだし殆んど満喫で一人シコシコ投げてるけど、ダーツ楽しいよ

530 :
ダーツなんてそれでいいんたよ
楽しく適当に投げないと続かん

531 :
>>529
すまん、他人に楽しみ方を強要するつもりはないから、現状満足してるならいいことだ

532 :
ま、長く続けて下手なら見切ってやめる、一度間を開けるのも手やろね
最近知り合ったAAの人は一年前は毎日練習しててもAなれなくてイライラするから半年間置いて
グリップとか全部忘れさせてやり始めたら一ヶ月ぐらいでAになれたって言ってた
なので俺もBとCいったりきたりだけどイライラしてくると5日は投げないようにしてる
また投げたくなるまで距離置かないとうまくいかないわ
反復練習も必要だろうけど入らない投げ方で反復練習してても意味ないだろうし

533 :
>>529
いいってことよ(^^)v
お互い楽しくダーツしようよ(^^)

534 :
みんなどのくらいの頻度でダーツするの?
おれは2週間に一度くらい。だからずっとCフラなのか

535 :
以前は週2回くらい投げてたけど
今は月に2回行くかどうか

536 :
>>534
同じくらいだなあ
前回少しコツ掴んだかな?と思っても次の時全く違ったりして悲しくなるよ

537 :
家で投げまくってるからそろそろBになる

538 :
まんま心境が>>527のような感じで投げる頻度が低くなってるけど投げなさすぎるのもあまりよろしくない
最初は毎日家練欠かさなかったけど数年経っても上手くならないから段々とやらなくなっていった
今じゃ1月に1回投げるか投げないかだからね。家のボードもオブジェになってるわ

539 :
結局Cフラは総じて投げる量が少ないから下手なんだってことがわかるな

540 :
義務感でやるくらいならスッパリやめれば?
やめたあとでまたやりたくなる可能性もあるし

541 :
投げたくなったら投げて、嫌になったら休む。これでいいんだよな

542 :
上手くならないと言っている人達に伺いたい
練習頻度と一回当たりの平均時間、そしてRtいくつくらいで停滞している(いた)のか?
毎日平均2時間投げていれば勝手にBフラまではいけるんじゃない?
というのが俺の実感
俺は一日平均1時間くらいは投げていると思う
本格的に投げだしてから約3か月
あと0.3で念願のRt6になる
これが週一回2時間くらいだとしたら、俺は永久にRt3くらいだろうなと思う

543 :
俺は2週に1回くらい。時間は3時間かな。そりゃ上手くならないから万年Cフラですわ

544 :
投げまくっても上達するかは本人次第だけど、
まず投げなきゃ上達しようがないわな
ダーツなんて遊びだから、人それぞれのレベルで楽しめてるなら充分だけど

545 :
初めて4カ月週5の3〜5時間でフェニでRt12。CC5スタートから順調に上がったけどこの1カ月は上がったり下がったりで全く変動なし
ここからAフラに行く人って自分の中で突然何かを掴むものなのでしょうか?。それとも停滞せずに一気にAフラに上りました?。

546 :
上達しない人って頭使わないから上達しないんだよ。
ずーっと同じ事(同じ投げ方、同じ感覚)し続けて、なぜ思った所、思った方向に飛ばないのかを。
フォームとかって大袈裟な事じゃなく単純に狙った所へ向いてバレルをリリース出来ていないだけと言う事に気付かない。力任せに投げてりゃいつかは入る様になるだろって思いすぎ。

547 :
>>546
とCフラのスレで言われてもねw

548 :
>>547
これ書こうとしたのに

549 :
>>547
馬鹿。
Cフラのスレだから気付くキッカケになればと書いてるんだろ?
Aフラ以上のスレに書いても無意味だが、ここに書いてあげるから意味があるんだよ。

550 :
とCフラが偉そうに語っております

551 :
>>550
お前と一緒にすんな卑屈な餓鬼が。

552 :
Cフラさん今日も粘着お疲れ様です。

553 :
何年もCだったら卑屈にもなるさ

554 :
>>546
ありがとうございます!。確かにこの1ヶ月ただ黙々と投げていた気がします。なぜ入ったかなぜ入らなかったのかシンプルにもう一度考えながらやってみます!。

555 :
>>546の言うことは正しいと思う。
1投目投げて今のは腕が斜めになってたなとか思って2投目で腕を真っ直ぐ出すように意識すると狙ったところに飛ぶ。
1投目で狙い通りに投げられたら2、3投目は同じ投げ方が出来るように意識するとハットが出たりする。

556 :
修正の仕方を意識できるようになるのが第一段階
意識した通りに動かせるようになるのが第二段階

557 :
なるほど。勉強になります。バレルとかのダーツそのものの修正は、いつから考える?
ダーツ初めたては投げる事だけ考えたほうがいいよね。

558 :
なんとなく修正していって3投目でブルに入るのは第一段階の一歩手前って感じか
「ここに入れるにはこう修正する」っていう感覚を掴めたらBフラまですぐなんだろうな

559 :
頭で考えた通りに体動かせるタイプの人と
感覚で徐々に近づけてくタイプの人がいるから一概には言えない

560 :
>>559
感覚で徐々に近付く人って直ぐに上手くなるから一概に言えなく無いなんて事は無い。
今はいつまでも上達しない人を対象に話してたんだからな。
大体「感覚」ってのも頭使ってないと思ってんの?
結局は頭使ってるんだけどな。
上手くならない人が俺は頭使うの苦手で感覚タイプとか言ってたら、ただの言い訳&言い逃れだわw
もう一度言うが「感覚タイプ」って言う人は理屈抜きですぐに上手くなる人だけだから!

561 :
ダーツは感覚の才能が全てだから
ずっとCフラの人はずっとCだよ抜け出せない

562 :
そうなんだよね
野球部だった奴が数か月前に始めて週一で練習しに行ってるけど、Rt2とRt3の間を行き来してる 運動神経関係なく感覚のコツを掴まないとね

563 :
>>562
俺もそうだったけど、へんに野球などの経験者なら、最初投げ方が似ているようで全く違うから、ダーツを投げる狙うの動作や感覚の違いを掴むまで苦労するよ。
習った所に単純に投げると言う動作に色々余計な動きや思考が邪魔をする。
本当はもっと単純な事なんだと気付くまでがカギかな。

564 :
>>563
うち間違えた
×「習った所」○「狙った所」

565 :
なんでそう断定形で物事を言うかな
自分の経験が他の人にすべて当てはまると思ったら間違いだよ

566 :
>>565
人生経験が乏しく視野が狭い人なんだよ。
ハイハイ言ってあげておけ。

567 :
Cフラなんて何も考えなくても抜け出せるとか平気でほざくBフラ以上のプレイヤーと同じだわ
自分はすぐに抜け出せたとしてもここに常駐する奴とかは何ヵ月何年経っても抜け出せない奴もいるのに

568 :
ほんとにうまくなりたいならボード買って毎日1時間投げるだけでも全然変わってくるよ
週1しか投げてないのに全然成長しなくて卑屈になってる人見ると可哀想になってくる
今のうちに楽しむのか上手くなりたいのかはっきり決めた方がいいよ

569 :
>>568
とCフラの人が上から目線で申しておりますw

570 :
>>568
俺の悪口やめろよ
上手くなりたいと思ってボードも買って毎日数時間投げてるけど一向にCから抜ける要素が見えてこないわ
対戦してクソスタッツ出ると卑屈になるの通り越して最近は乾いた笑いしか出てこない

571 :
別にCに停滞したくてしてるわけじゃないしな…
ダーツ始めて3〜4か月目に01のスタッツが59まで行ったことあるけど
3年やってていまだにそれ以上にならないw50前半安定だわw

572 :
狙わずに投げても左手で投げても普段のスタッツと変わらないってか

573 :
左…ボードに刺さらない、届かない
狙わない…普段のスタッツより高い場合が何度かある

狙わずに運ゲーにするゲームなのかな?(涙目

574 :
>>571
普段はどれくらいの頻度で何時間投げてる?
メニューとかはある?

575 :
フォームや練習法などが参考になるサイトとかある?

576 :
体の動かし方は千差万別だからフォームは自分だけで作り上げるもので人様のフォームは参考にすべきでないという持論

577 :
まあそれはどっちでもいいんじゃないか
結果はCフラに落ち着く、同じことだ

578 :
やりはじめて3ヶ月経ってもCの人はたぶんずっとCだよ。それがその人の限界。

579 :
ってか、家練やネカフェなどで一人や一緒に始めた友達とだけでもくもくと投げてても上手くならんよ。
ちゃんとした投げ場やバーに行って色々な人と投げて見てもらった方が早いし上達するよ。

580 :
名人様には気を付けよう

581 :
>>579
ふーん、Cフラが判った顔してCフラに上達方法を語るんだねw

582 :
内輪の遊びでひたすら投げてるだけだから甘んじてCフラを受け入れている
そのうちBまで行けたらいいなってくらいの気持ちでやってた方が楽しめるよ

583 :
このスレでも楽しくなくなって引退してる奴いるしね
上手くなりたくて俺もやりこんでた時期はあったけどもうあきらめてCフラを受け入れてる
楽しいか楽しくないか言われると微妙なラインだけど苦痛ではなくなったな

584 :
飲みの二次会等でダーツに慣れてない人たちが、たまに出る高得点に盛り上がったり、
ワイワイやってるのを見ると、無邪気でほんと楽しそうだなと思うよ

585 :
そうね稀にhat出て大喜びしてた頃に戻りたい時がある

586 :
>>580-581
違和感感じたら詳しく聞いてみりゃいいのに
どっちもそれで上手く行ってないんだろうから、その中間点に何かあるかもしれないよ?

587 :
ダーツが大人の娯楽という位置づけだった頃が懐かしいな
今はもう…

588 :
>>587
ダーツ以外の某板で5年以上粘着してる荒らしの炙り出しした事あるけど、実際は基地が数匹か一匹紛れてるだけなんだよね
ここも変なのは紛れるようになったけど、それ以外は特に変わってないと思うよ
居つかせないようにわざわざ前面に立つヤツも含めてね

589 :
このスレに限ったことじゃなくてな
漫喫やソフト筐体の普及でダーツの敷居が低くなったのも良かれ悪かれ
それに加えてカードシステムのせいでレーティング分けされるようになって
必死に数字を上げることを第一目的にする人が増えた

590 :
それもソフトダーツの楽しみ方

591 :
楽しめてるうちはいいけどな。

592 :
同じCでもRt.3と5では結構差があると思う
2以下はあまり見たことないが

593 :
半年振りに復帰してくるわ
今見たらレーティングはCCの5だったから落とさないように頑張るつもり

594 :
>>589
最近、スタッツは気にしないほうがいいってことに気づいた。
前は狙った所に飛ぶようになってきてるはずなのにスタッツがどんどん下がって落ち込んだけど、今考えたらトリプルの方までズレる事が少なくなってただけだった。

595 :
でも自分がうまくなってるのか一番分かりやすいのがレーティングだしやっぱ意識しちゃう
その日の調子の良し悪しで変わるとも言われてるけど調子が良かった記憶がないし格段に数字が良くなってレーティングが上がったなんてこともないな

596 :
俺は4と5を行ったり来たりだけど、レーティング気にしていたらへこむばかりだとようやくわかった
上手くなりたいとは思うけど、自分にはBフラさえ難しいとよくわかった
今はブル練が多いけど、ブルに入らなくても周辺に集まるよう心がけてる 
失投を減らし、トリプルの半分くらいの範囲で入れば良しと考えるようにしたよ

597 :
ダーツは結局数字を競うゲームだから、全然気にしないのも違うと思うが、
数字だけ見て一喜一憂を繰り返すのもつらくなるしなぁ

598 :
まだ始めて2ヶ月の俺だけどレーティング気にしないのが一番の上達法だと思ってる
目の前の相手に勝つことが重要であってレーティングを上げることが目的じゃないよな

599 :
目標であって目的ではないな。

600 :
上達を目的としてるなら結果的にレーティング上げることと同じだけどな
対戦相手がどうとかそういうレベルの上手さじゃないし
まあ上達しないんだけどな

601 :
レーティングなんてダーツ投げてりゃ常に変動するんだから
毎日の上がり下がりに一喜一憂してたらメンタル持たなくなるぞ
特にCフラはキャッチの運次第で変わるレベルだし

602 :
>>601
レーティングに変動ないから逆に萎えるんじゃないのかな?俺がまさにそう
むしろ現状のくそレーティングでまだ下がるとかモチベーションも下がってくる

603 :
ダーツ始めて半年昨日初めて500点一回も超えなかった
フォームとグリップ試行錯誤してるとダメになるな

604 :
試行錯誤のペースが早すぎるんじゃねーの?

605 :
今更気づくなんて
マジで自分にもできた
もう一人ぼっちじゃないね
(自$$由)d◆a◆k◆kun.ne◆t/c17/0126misa.jpg
(自$$由)と◆を削除

606 :
そうなんだよね
この一連の流れを見ても、レーティングの上下で気持ちが左右されてしまう人がいるよね
上達するのは確かにレーティング上がることだけど、前に誰かが言っていたけどたまにまぐれで入るハットより、すべて確実にブル周辺に集まってる方がいいんじゃないかと
上でもあるけど、カウントアップとかはブル以外のダーツの点数なんて偶然というかたまたまというか・・ 20もあれば1もあるんだから、「点数」よりブル率、あるいはいかにブル周辺にコンスタントに集めるか・・
Cはまずそこからでいいかな、と

607 :
ここ見てると理論派だからダメなのかと思ってしまう不思議

608 :
>>606
中心を狙うにしても、アーチェリーみたいに同心円状の配点なら自分の成長がわかりやすいけど、
ダーツはブルに入るか1cm外側かで大幅に点差が出る配点だから、ブル周辺に集まるがブルには入れられない
辺りで成長が感じられずに嫌気がさす人も多そうだね

609 :
ビッグブルで練習すればいいんじゃね?

610 :
>>607
理論というか考え方が正しくてもリリースの瞬間毎回同じ力をダーツに乗せてあげなきゃ高さが合わない
その感覚は理屈じゃなくて毎日の積み重ねだと思う

611 :
>>607
頭で色々考えたって、身体が思うように動かせなきゃ入らんわさ

612 :
結局数投げるしかないんだよな

613 :
>>608
604です
わかってくれてありがとう、まさにそうだと思うよ! 確かにブル周辺に集まっても、カウントアップとかやっても全然点数が上がらないこともある
俺はあまりメンタル強くないけど、点数は気にしないようにして「ブル周辺にコンスタントに集まってるから、そのうちフツーに入るようになるだろ」と自分に言い聞かせてる
でも、やっぱりへこむよなぁ・・その微調整がうまく行くように修正出来ればCフラ卒業なんだろうけど

614 :
本格的にやりはじめて一ヶ月、01のスタッツが56までいって明日はレーティング5になってるかな!
このままCフラともお別れしたい

615 :
ダーツ始めて1月、
カウントアップのハイスコアが619から754になった
これできっとBフラに近づいたはず

616 :
俺も1ヶ月だけどハイスコア600いかねーわ

617 :
700越えれね。2時間越えると首が痛くなって、矢がブルラインから下に行ってしまう。縦ラインも合わなくなる。

しかも今日は隣でハイスコア1000点超プレイヤーが、1ラウンド毎に「ここでトン出す俺はクソ」「1000点いかねー奴は屑」みたいな事をデケー声でイチイチ言ってたのでやりきれなかった…。

618 :
ブル12本分だから、このスレからはなかなか700オーバーは出ないと思うよ

619 :
>>618
俺はレーティング4のCCだけど、カウントアップの最高は735
調子いいときはロートンハット連発するしブラックも二回ある
でもムラがあるので1年半やっていてもなかなかBになれない(T_T)

620 :
>>619
俺とほとんど同じ
最高750だけど300超えないことの方が多い

621 :
>>620
617です 俺は300以下はそんなに多くないけど、1ゲームやってノーブルってこともたまにある
今日も家でグランボード二時間ほどやって最高が680、最低は覚えてないけど250くらいだった ブル周辺は多かったけどね
このムラが万年Cフラなんだと思う

622 :
自己べ800越えの俺参上
なおアベレージは400前後の模様

623 :
基本は入らないのを自覚したほうがいい
誰だって入るときは入る

624 :
カバー力がCフラにはないからな
入るときは何で入るのかわからないまま、同じように投げ続けて好成績が出ることがあるけど、
入らない時は修正の仕方が分からないからまるでダメってタイプ

625 :
もう最近じゃダーツは運ゲー思うことにしてる
こうでもしないとやってられない

626 :
楽しくないなら辞めればいいのに

627 :
楽しむなんてのはうまい人の特権だよ
万年Cフラでダーツ楽しいなんて奴見たことない

628 :
スタッツ80出るようになった
これが安定して出せればBフラなんだよな

629 :
>>627
うまくなりたいなら頑張って練習すりゃいいのに

630 :
>>629
毎日家練して3年費やしてもまだCですが何か?
何もやってねえのに愚痴ってるわけじゃねえわ糞が

もうスタート地点遠いから最近は家練もしてないしダーツも1カ月に1回投げるか投げないかになってきたわ
正直ダーツやり始めた時の数時間しか楽しいと感じたことはないしこのまま辞めてもいいかな

631 :
>>628
安定してスタッツ80出せたらAフラですがな

632 :
>>630
サヨナラ

633 :
>>630
参考までに一日何時間くらい、どのような練習をしていたのかを教えてほしい

634 :
やみくもに投げた時間だけで上手くなるなら苦労しねぇだろ
そんな頭だから底辺なんだよ

635 :
下手なだけなら別に気にならないけど、僻みが加わるとアドバイスどころか相手もしたくなくなるって言われて心入れ変えた
こういう奴見てると確かにと思うな

636 :
1日30分〜1時間の練習を一ヶ月したらBになれた。

637 :
>>627
俺は1年半やってまだ万年Cフラだけど、ダーツめちゃ楽しいよ!
なかなかレーティング上がらなくてへこむこともあるけどね

638 :
RTは後からついてくるってプロに言われたよ。
RTのためのダーツじゃないって教わったわ。

639 :
>>638
その通りだと思う 俺もこの間までレーティングばかり気にしていたけど、あまり気にしないようにした
もちろん上手くなりたい、レーティング上げたいとは思うけどね

640 :
またこのスレから引退者が出てしまったのか…
正直明日はわが身だと感じてしまう

641 :
めちゃ練習して上手くならないヤツのほとんどがグリップに問題がある。テイクバック〜リリースの瞬間のどこかで形が変わってる。

642 :
またこのスレから引退者が出てしまったのか…
正直明日はわが身だと感じてしまう

643 :
上のやつはレートよりも性格が問題で投げ場で浮いたんじゃないか
それで楽しくなくなったと推測

644 :
俺も正直楽しいか楽しくないかで言ったら楽しくないからなぁ
Bになるまでは意地でもやめないけど

645 :
楽しくないものに金と時間かけるとか意味わからん

646 :
ダーツ初めてまだ5回程のRt5なんだが、ダーツライブとフェニックスどっちがいいんだろう。
近所にはライブしか無いからフェニックスの良い所を教えてエロい人

647 :
>>645
そう言われても仕方ないと思うけど俺は上達していくことに楽しみを見出だしていく考えだからやっぱ上達しないと楽しくないんよ
今年で2年目だけど対戦はレーティング決まる20戦やった以来ずっと一人投げ
外れてもいいからまともに投げれるまでは対戦はやらないつもり

648 :
一人でまともに投げれるようになったと思っても、
対戦慣れしてないと緊張で思うように投げられないことが多い
積み上げたものがぶっ壊れなきゃいいが
頑なに対戦を拒むのは後々のハードルを上げるだけだと思う

負けても恥かいても、対戦相手や周りのプレーヤーから得るものは
自分の成長につながるぞ

649 :
ただのコミュ障だろ
上達するのが楽しみと言いながら一番の上達手段を拒絶とか頭おかしい

650 :
>>646
メリットだけ挙げるなら
同じゲームを繰り返すときの操作性はフェ二の方が高い
ボードの色やギミックの好みは人それぞれ
ロボ対戦がある

気になるなら両方カード作ればいいんじゃね
複数枚ライブカード使い分けるとかよりは建設的だと思う

651 :
>>649
正直そこまで言われる筋合いないわ
あとコミュ障で結構だけど実際コミュ障だったらレーティング決まるまで対戦すらしない気がしますがね

こいつただ単に煽りたいだけな気がするしもういいわ
Cフラスレなんてあると思って興味本意に書き込んだ俺が馬鹿だったわ

652 :
Cフラスレって心に余裕ない人多いよね
楽しんだ方がいいとは思うけど絶対に楽しまなきゃいけないってわけでもないから好きにやらせればいいのに
煽りでしかレスしなかったりこんなゲーム楽しんだことねえよksgってほざくのもどっちもどっち。同じCフラならお互い底辺なのは自覚しよう

653 :
>>651
まてまて、そうカリカリするなよ

同じCフラ同士、仲良くやろうぜ スルースルーことも大切だよ
せっかく来たんだから、もっと楽しんでいきなよ いい人もたくさんいるからさ

654 :
やっぱすぐ怒るようなやつはダーツも下手なんだろう

655 :
いやどっちもどっちだろこれ
怒らすようなこと言ってる馬鹿も沸点低い馬鹿もどちらもダーツ下手なのが分かるわ
流石Cフラ(笑)

656 :
>>646
既出だけど同じゲームやるときはすぐに始められる
カウアプだったら一時間で20回やれる

カメラがボードにもあるからオンライン対戦の時に指押しがわかる
相手のボードをオンライン対戦時に見えるから面白い
カスタマイズアイテムがほぼ無料
画面が上と下2つある
ささりやすくてささらなくてもmissになりにくい
Rt計算が100%スタッツ
PPDなどの数値が常に表示されている

1回投げてみて。
俺はライブ投げてみたらチャチく感じた

657 :
もうこのスレに戻ってこないようにがんばろう。

http://i.imgur.com/fyrWQOm.jpg

ずっと停滞してる人は自分の背格好と似てるプロの解説動画しっかり見て、メモって投げてみて、自分の解釈をメモってを繰り返せばBくらいまではいけるはず!

658 :
BフラとAフラに名人様が多い理由が良くわかるなあ

659 :
>>618
本数で考えるならビッグブルをお勧めする
イーグルズアイだと入るか入らないかだけど、最低限トリプルより内側に入れなきゃって意識が徐々にバラツキ減らしてくれる
>>648
緊張しながら全力出せるかどうかと地力があるかないかとは別の話
叩き上げもひとつの方法だけど混同して前に進めないなら切り離すのもひとつの手

660 :
全力出せないだけならどうってことないが、慣れない対人戦後には一人投げでも投げ方見失う場合もあるからな

661 :
>>647の人はスタッツどんくらいなんだろ?
俺も同じスタイルでダーツやってるから2年目でどこまで行けるかを知りたい

662 :
投げて来た

このところ、ゼロワンの成績がすこぶる悪くて・・ Cフラながらハットもそこそこ出していたんだけど、ここ1ヶ月くらいほとんど出なくなってしまった

その代わり、ブルに入らなくても前よりもブル周辺に集まってくるようになって来た

これはどうことかな? 集まってるから、そのうちまたブルに入るようになってくるかな?
いずれにしろBフラまでは遠い道のりだ(´・ω・`)

663 :
>>661
ゼロワンで40
クリケは1.5ぐらいかな
クリケはけっこう上手い
しばらくハットが出てない
まあ初めて出すのに3ヵ月かかったからな

664 :
1.5てうまいと言うか?

665 :
Cフラの中でクリケめっちゃうまいって言ったら2.0くらいじゃない?

666 :
結構ピピピー鳴ってたしスタッツ良んじゃね?と思って最後アベ見ると1.5~1.8位だったというのはよくある。

667 :
>>661
なりすまし乙です
やっぱ終わってるなこのスレ

668 :
>>667
あなたが>>647本人?
良かったらスタッツ教えてくれ
言いたくなければ無視してくれ

669 :
>>663じゃなくて?

670 :
ごめん安価間違えてた>>667>>663宛ね

スタッツは大雑把に書くと01が45
クリケがほぼ1.0ね

671 :
なるほどありがとう
続けてみるわ

672 :
対戦してないんだから何の参考にもならん数字だろ

673 :
そんなの参考にしたいんじゃなくて自分よりも下手な奴がいるからスタッツ聞いて自信になるってだけでしょ?
成りすましとかもはやなぜやっているのかも分からないし流石は実力も民度も底辺のCフラスレといえる

674 :
貶されるのが嫌なら見るな
もしくはもっと上手くなれ

675 :
なりすましは>>667のほう
クリケ自信あるのに1.0とか嫌がらせだわ
そりゃあ0切る事もあるけどアベレージで1.0はない。ありえない
Cだからってバカにしてなにかいてもいいというわけじゃないんですよ!

676 :
なんでバカにされてるのかわかってないのかな

677 :
最近、投げ放題とかに行ってその日のスタッツのアベレージが01なら50、クリケなら1.7を下回る事がなくなってきた。
始めた頃のレート2だったのを考えたら大きな進歩。

678 :
初めて2ラウンド連続でハットでた!
いつもは、でた後かえってグダグダになっちゃうんだよね。

679 :
どちらが本物でもいいんでどちらも消えてくれないかな?

680 :
ひさし鰤に来た。
相変わらず仕事の前後で投げつつも
ねんがんの おうちぼーど をてにいれて
練習して対戦もサボらずやってもうすぐ01スタッツが50に届く
今年こそは60超えしてこのスレを卒業できるといいんだがのぅ・・・

681 :
>>680
ゆずってくれ!たのむ!

682 :
そう かんけいないね
> 殺してでも うばいとる

683 :
ボード買う余裕もないならダーツなんて辞めろよ

684 :
開口一番に辞めろよって言ってるのが最近出てきてるけどお前は何と戦ってるんだよ

685 :
ダーツ4度目の引退

686 :
どこぞのプロレスラーかよw

まあ、間隔空いても手軽に再開できるから良いよな。

687 :
ちょっとやって結果が出ないからって、すぐ引退って言っちゃう奴は伸びない

688 :
>>687
思い立って、そこでまとまったやり込む時間取れないと10年でもCいれるからな

689 :
興味持った遊びや競技はやり続ければどれも最低でもそこそこ上手くなるのに
ダーツは本当にダメだわ…初級レベルを越えられない

690 :
ダーツうまい人がよく言うAフラになったらようやく初心者脱出ってスタート遠すぎやろ(笑)

691 :
>>690
狙った所になかなか刺さらないレベルだと、アレンジや攻め方を考えるところまで楽しめないから、
ある程度入るようになってからがスタートと言いたい気持ちもわからなくはない。
それでもAフラで初心者脱出、は言い過ぎ。それを言い出したらダーツはどこまで上手くなっても、一本も外さないダーツができるまでは未熟さを感じるはずだよ。
ついでに「初心者」は始めたてでイロハをよく知らない人に使う言葉で、技術力で表わすなら初級者〜の方が適切。

692 :
>>689
練習法が体系的でないのも大きいだろうね
フォームなんかは流れもあるからまた少し話が変わるけど、ここまで要素毎の練習が軽視されるスポーツもないんじゃないか?
試合しながらじゃないと上達しないなんて、最初から真剣で斬り合えば緊張感で上達するって言ってるような訳で、んなわけないんだから

693 :
>>691
>>690ってAフラ行けるから言える言葉であって万年Cフラの俺が聞いても絶望するだけだったよ
投げ続ければ必ずAフラにはなれるってのもよく聞くけどにわかには信じられない

694 :
>>692
なんでダーツの話で真剣出てくんの?バカなの?

695 :
真剣Cフラしゃべり場

696 :
>>693
ただ投げ続けるだけで必ずゼロワン80のクリケ3以上をキープできるようになるなら誰もダーツに対して悩んだりしないな

697 :
投げ続けるというのがどの程度かによる
月1で1時間と毎日1時間だったらどっちが上手くなるだろうか?

698 :
なしてCからあがれんの?
Bまでなんて簡単よ

699 :
毎日家練してるタイプで何ヶ月もCを抜け出せない人は見たことないな

700 :
ある程度考えながらやってる人は姿勢良し、腕も真っ直ぐ振れてて良し、見た目にはそこそこやる感じだけど何故かまとまらない。

何故ですか?。

701 :
グリップじゃねーの?

702 :
センスがねーんだろ

703 :
そういうこと言うなよ
センスがに必要になるのはAフラ以上からだよ

704 :
>>700
姿勢か腕の振りか、もしくは見た目じゃ気付かないような所かどこかしら違うんだろ?
それだけで問題箇所特定できるならエスパーだわな
センスで片付けて諦めるのも頭使ってない感じでいいんじゃないかな

705 :
Cって始めたばっかの人かセンス無いかどっちかでしょ

706 :
脱Cフラにはセンスなんか必要ないって
練習すりゃ誰だって自転車乗れるのと同じ
ただの練習不足だよ

707 :
Cフライトのやつは始めて1ヶ月ぐらいだろう
もし1ヶ月を越えてCなら投げてないだけ
「趣味はダーツです」とかグーパンレベル。言ってほしくない
ガチでCなら病院行け。保険が効くぞ

708 :
>>703
センスが必要になるのはSAフラだよ
SAの人に言わせればSAも努力でなれると言うかもしれないが

709 :
>>706
それはBフラに行ける人が言えるからであって万年Cフラには当てはまらないわ

自転車なんて5分で乗れたのに未だにCっすよ
そりゃやらなくもなるさ

710 :
グリップと言うか手元。自分もそうだったけど最下点から前に動き出す瞬間と指から離れる瞬間に力が入って握りが変わってる人が多い。

もちろん全員じゃない。何人かそれにあてはまる人がいるかな?って思うので参考までに。

711 :
フォーム、形に囚われすぎ
ダーツを手からどの方向に投げたいのか考え直してくれ
実際その方向に投げてるのか見直してくれ

結果じゃなくて、飛び始めが意図した通りになってるかで判断

見てないから妄想だけどなー

712 :
こういうのって分かってる人からすると至極当たり前のことだけど、
できてない人から見て理解できるのか疑問

713 :
結局は偉そうな能書き垂れてる奴もCフラなんでしょ

714 :
人類皆Cフラ

715 :
練習なくてもエンジョイダーツだけで女子なら最低C7。
男子ならB9はいくでしょ。
Cから上れない男子は全くむいてない。
ダーツやめなさい。

716 :
フェニックスレーティングね。

717 :
全然運動した事無いとかそういう人はCなんかな
ちょっと運動とか部活とかやった人ならBはいくでしょ

718 :
万年Cフラの人って、ダーツのセンスじゃ無くて、それ以前に者を投げるセンス自体が低いのかも。
あと的へ投げるという事を考える能力(思考)や補正能力も無いのだろうな。

719 :
全員が球技やってるわけじゃないしね
俺も学校の体育ぐらいでしか運動なんてしたことない

720 :
単純に気を付けるポイントがわかってないだけでしょ?
気付いて投げ込んだら、運動やり込んだ事ない俺でもB直前まで一気に伸びたもん
そこで仕事が忙しくなって、今はしばらく投げられてないけどw
センス云々は>>703>>708が言うように、少なくともCレベルじゃ影響は微々たるもんだと思うぞ

721 :
なんで同じCフラに上から目線なの?

722 :
このスレにCフラが自分含めて何人いるのか疑問ではあるね
多分Cなの3割程度で後はB以上の人がアドバイスくれるスレだと思ってる

723 :
8年間ボール投げるスポーツやってますがcフラです

724 :
ちょくちょく見かけるけど、チョン投げってどんな投げ方なの?

ググってもよくわからなかったわ。

725 :
軌道と距離の感覚を掴みなさい。

726 :
>>700みたいな人は、姿勢や腕の動きには注意を払っていても、
手から放つダーツの出力と角度に対する意識が疎かなんじゃないの

727 :
>>726
まだCフラだけど、俺も矢の角度はかなり重要だと思う。
矢角とリリースのタイミングに気を付けて投げ方変えたら、飛びは汚くなったけど、ブル率が12%位から20%位まで一気に上がった。
最近は飛びもまともになってきて、もう少ししたらCフラ脱出できそう。な気がする…

728 :
要は毎回投げ方が違う
って事じゃないの?
もちろん、毎回完璧に同じ動きなんて無理なんだけど
その振り幅が大きければ

729 :
ダーツは再現するスポーツだからその再現性が低いんだろうな
そもそも自分のイメージするフォームとかそんなの無くて只的に向かって投げてるだけなんじゃないの

730 :
>>724
腕を伸ばしきらない投げ方


496 名無しの与一 sage 2014/05/27(火) 10:51:53.49 ID:Srj2FVFL
>>495
チョン投げを極めるとこうなる
ttps://www.youtube.com/watch?v=HSCecAfr4uI

731 :
>>730
ありがとうございます。
よくわかりました!

732 :
>>730
これめちゃくちゃ格好いいな
チョン投げって言っても置きにいってる感じじゃないね

733 :
駄目だ。矢に力伝えようと振り込むとリリース時に肘が外にずれていくクセが治らん。2にばっかり落ちていくからスタッツなかなか上がらん。
同じ様な症状出る人いない?
クセが出ないようにする対処法無いかな?

734 :
力を伝えようとするから駄目なんじゃね

735 :
クセが出ないようにするには、クセが出なくなるまで繰り返し練習して体に覚え込ませるしかないと思うよ

736 :
>>733
俺も全く同じ症状だったけど、
1.セットアップ時に肘を少し内側に入れる
2.リリース〜フォロースルー時は腕を捻らない
3.早めにダーツを離す
辺りの工夫をしたらある程度改善されたよ。

737 :
>>733
右投げ?

738 :
Cのくせに考えて投げてるから下手なまんまなんだわ。
Cなんて感覚掴む時期で頭なんか全く使いません。

739 :
たしかに長々理論書くやつ多いけど全く頭使わんことはないだろ

740 :
>>736
2って手のひら横に向けて握手みたいな形にするって事よね?自分の場合は肘のロック?がかからなくなって余計に外に逃げていってしまうんですよ。しかもダーツの矢の向きが進行方向に対して垂直になってしまうし…
>>737
右投げです

741 :
>>735
そうかもしれないね。
よくクセを利用した投げ方すれば?と言われるんだけど、自分の場合横ブレが酷すぎてとても利用できない。
手を捻って上手く捏ねて無理矢理右から左に伸ばす投げ方が上手くいってる時は良い感じなんで、難しいけどこれで再現性を高めていくしかないのかも…

742 :
今日同じナゲホに居た、レート8の人が調子悪いらしくて
台や椅子に当たり散らし、いや〜な感じだった。

俺なんかCU600もでれば200代もあるし
たまに出るHATや、キャッチの馬なんかでも
スゲ〜嬉しいwwトン連続で気分上々だしね。

Cフラダーツも悪くないって思った日でした。

743 :
>>742
AフラでもCフラでもマナー悪い奴はいるだろ

744 :
マナー悪い奴にレーティングは関係ないな
ただ、>>742はイイヤツだと思う

745 :
台とか椅子に当たり散らす奴なんているんだ
ダッセーなw

746 :
俺は舌打ち野郎がホント苦手。特にイヤホンしてチッチチッチ言ってるヤツは死んでくれ。

747 :
何でそんなに隣を気にしてん?

748 :
イヤ俺はさ、レートが上になると少しの
好不調で、そんなイライラするもん
なんかなって思ってさ。

749 :
>>748
だからCフラでもAフラでもイライラする時はあるだろ。態度に出すか出さないかはその人次第。

750 :
Cフラなんて常にイライラしてんじゃねえの?

751 :
BBくらいになると自分にとってのベストな投げ感も知っていて、
それを常に引き出せればAフラレベルだとわかっているが、
ついつい許しがたいミスショットも打ってしまい、んあぁ!ってなる
そんな自分にイライラするんじゃないかい
勿論それを言い出したらどのレベルでも同じだけど、一本入って喜ぶレベルから、
入れ続けることを目指すレベルへの成長期だから

まぁ、自分がその段階になってみればわかるな

752 :
一人で練習してるんだろ?
練習だぞ?
どのレベルでも自分なりに課題決めてやってんだからイメージ通り行かなきゃ不機嫌にもなるし、首捻るのも普通じゃないか?
物蹴ったり壊したりはさすがに不味いけど、別に周りがどうこう言う話じゃないと思う
それより、友達同士で俺の調子悪いから取り消しとか言ってる団体はよく付き合ってやってるなと思うな

753 :
>>740
背中を壁につけて素振りしたらひじが広がらないからロックできて矯正しやすいかも。

754 :
プロにつきっきりで指導してもらっても全く上達しないし、ダーツでストレスしか感じなくなったから辞めた
けど、向上心のある人も一旦ダーツから完全に離れてリセットするのも有りな気もする。付き合いで久々にやってみたら変な癖も抜けてたし

755 :
外ではやらないけど家では腹立つと大暴れしてるわ
外で投げに行ってもイライラしたときは早々に店出て車の中で大声で叫んだり

756 :
怖ぇよ…

757 :
>>740
ありがとう。
自分左投げで同じような症状に苦しんでる…。7がお気に入りみたいw。

自分の場合、肘から上がブルラインと垂直でなく右に傾いていることが多いのとテイクバックの時に右寄りに引いてるみたいで、リリースが遅いのも相俟って7に飛ぶ。(右寄りになってしまうことについて、効き目が右なのが関係あるかは知らん)
いったん自分の感覚をリセットする意味で少し間隔空けるのもアリか。

自分も>>736さん、>>753さんのを試してみます…。

758 :
>>757
まだ7点だったらいいやん、左下より右下のが低い点数ばっかり…イジメだわw

自分の肘の動き再確認したらリリース時、肘じゃなくて肩が外に開いてしまってるのかも。肘から上を垂直に近づければ近づけるほどこの傾向が強くなってる。逆に肘から上を真横に倒して投げると肩は開かない。骨格の問題かな…

759 :
>>738は極論だが、一理あると感じるスレの流れ

760 :
>>757
でも同じ症状の人が居て少し安心した。
何か癖が出なくなるコツ掴んだら教えてください。自分も色々試してみるんで。

761 :
前スレからずっと愚痴ってる人は同じ人なのかな?

762 :
君らは真っ直ぐに拘りすぎ

763 :
AAでも真っ直ぐ引かない、肘は外に動く人はいるぞ
考え過ぎなんだよ

764 :
考えすぎてもいいかなとは思うけど考える部分がおかしい
固定とか真っ直ぐとか身体が嫌がりそうなことばかり焦点当ててる

765 :
狙いを外さない投げ方を探すよりも、安定した飛びをモノにする反復練習をした方がいいよ

766 :
以上Cフラの意見でした

767 :
と返すのが精一杯のBフラちゃん

768 :
>>757
グリップは?
左投げ・右寄り・リリース遅めだと人差し指が残りすぎてる可能性もあるよ?
行き詰まったら気にしてみてもいいかも

769 :
思いつくことは全部やってみて、上手くいったのをどんどん取りれていけばいいと思うよ
それぞれがさ

770 :
始める環境って大事だよね。
初めて行ったダーツバーで
ダーツ歴6〜10年RT5くらいの常連に捕まり
大昔習ったような事をこれが正しいと
さも親切に教えこまれたりすると
自由に投げる事を奪われて、
そいつから逃げないかぎりずっとCフラとか。

771 :
上手くなれないのを他人のせいにするなよ

772 :
筋が良ければ1ヶ月で抜き去る

773 :
この板でも、固定すればまるで後ろに投げたのが急カーブしてブルに刺さるからって勢いで、「固定すれば上手くなる」を唱えてた人もいたがね

固定の狂信者になると、外した→固定が足りないで、工夫もできなくなっておかしくなってたしw

774 :
初心者※1さんが陥りがちな事を
箇条書き※2で徒然と書き殴る

1 オンラインバトルしかしない
2 オンラインバトルで同レベルとマッチメイクしてるワリに負けると悪態をつく
3 上項を横で観ていた人とでもリアル対戦では、やたら良い人ぶる
4 終盤まで自己平均点を上回っているのに最終局面でハズレた理由をメンタルのせいにする
5 上手い人が横で投げ始めるとずっと休憩
6 格安の「俺論」を持っている
7 マスターアウトにこだわってグダる
8 バレルを変えるとミラクルが起きると思っている
9 フライト形状を変えるとミラクルが起きると思っている
10 他人の投げ方よりもまず先にフライトやチップの柄や配色に目が行く
11 できない理由を語らせると饒舌
12 自分より下手だと認識すると威圧的
※3 ダーツバーが怖い

※1 Aに落ちる事が無くなると脱初心者ベースの論調です
※2 書き始めは箇条書きだった名残り
※3 ダーツバーから初めた初心者さんには当てはまらない

775 :
若手に伝えたいことを、女にたとえて教える。分かりやすいからな。
良い女がいたら、まごまごしてるようではダメだ。
そして感受性がそうさせるから、それもないとダメだ。
いつまでも、「どうしようかな?」などと、
迷ったり、女と話あってるようではダメだ。
本気でその女が欲しいならば、その女を押し倒せ。
押し倒せる状況の作戦をたてよ。
勝負は一瞬だ。
押し倒し、愛することができるなら若人よ、
その時は女がお前の後ろを歩き、
お前を支えて、お前は力強くなるであろう。
俺も内気であり、文学青年だったから、
ある空手をやり、女を押し倒して、愛を伝えたものだ。

776 :
コピペに頼るなよ

777 :
>>773
そうやって最低限の基準作りから反復練習を全否定してる奴もいたな
その時々の感覚で適当に変えてたら反復にはならないわな
どっちにしろ極端すぎだが、発端は固定なんていらないって極端な反論だったと記憶してる

778 :
"まるで後ろに投げたのが〜"はいつもの人だからそっとしておこう
固定すれば上手くなるんじゃなくて上手くなる過程で無駄が省かれる
肩関節グラグラは無駄なんだよ。但し無駄を排除しなくても上達は可能というだけの話
とCフラが申しております

779 :
>>778
そうそう、実際に体感してるはずなのに、起こってる事が理解できてないんだよね
固定は害悪って言えば言うほど、自分は体験を整理できない無能ですって自己紹介になるのにねぇ

780 :
>>778
書き忘れたけど、正確には「意識的に」排除しなくても上達は可能、じゃない?
それこそ勘掴むのが上手い人は自然に洗練されるんだから

781 :
ほんとできない理由は饒舌だな

782 :
できない理由は才能ないからって事でええやん
万年Cなら事実だし

783 :
やはりダーツは初級段階からして感覚の才能が全て…
練習することにより現状を維持できる

784 :
家にボード買って毎日投げ続けりゃ才能なくても上手くなるよ

785 :
動作の再現性は大事だと思うけど
いい結果を出した時のフォームを追いかけるあまり
的に当てるという意識が疎かになるというか
フォームばっか気になって狙えてない状態に陥る時もある

786 :
Cフラを見てると、手から離れる時に、腕の振りに対して違う方向に飛んじゃってる人が多いんだよね

787 :
>>786
まさにそれちょっと前の俺だわ。
鳥煮のハーンズ使ってるとき左右に散る時なんでだろーなーとか原因を考えてたんだが
前側にカットがあるキャロルに乗り換えて投げる時に添えてる中指が引っかかったり
震えてバレルを弾いてる事に気がついて以来左右ブレは落ち着いてきたな。

788 :
から投げはまとまってて入るのに、ゲームになるとグルーピングめちゃくちゃな俺ってメンタル弱いから?

789 :
下手だから

790 :
>>787
なんでトリニと書けば良いのに鳥煮って誤変換するの?
誤変換とわからない馬鹿?
もしかして仏恥義理みたいに当て字かっけーっ!とか思ってるの?w

791 :
>>790
最近ネット始めたのかな?

792 :
>>788
から投げではリラックスした投げ方できてるって事じゃん
動画撮るなり、から投げのときの感覚追いかけるなりして、どこが違うのか考えてみたら?
後は身体に染み付くまでから投げしまくるかだけど、あんまり頭使わないと、将来は下手だから仕方ないみたいな駄レス返す側に回っちゃうよw

>>787
まぁでも読みにくいw

793 :
>>791
最近は廃れてるが?
まさかお前はいまだに香具師とか使ってるの?w

>>787
ハーンズの当て字がわからなかったようだな。

794 :
今どき当て字につっこむ奴いるんだw

795 :
>>794
最近の流行りだぞw

796 :
Cフラは返す言葉もセンスねーな

797 :
>>796
それを言われると。。。
万年Cフラだから仕方ないと思ってくれ

798 :
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

799 :
>>796-797
Cフラのスレでそのやり取りは限りなく無駄じゃない?
わざわざ煽り続けるのが居座ってるのが問題なんだけど

800 :
そりゃCフラは沸点低くてすぐ反応するからだろ

801 :
なんだ、いつもの視野の狭い決めつけ君か

802 :
ここまで全員Cフラ
みんな天ツバ過ぎるぞw

803 :
>>801
ほらすぐ反応したww

804 :
長かった、ついにBフラに上がれたよ
このスレでもらったイメージもたくさんある
4か月間お世話になりました
これからも覗かせてもらいます

805 :
下手なのをバレルのせいにしてすぐ変える

とにかく感覚を掴めないウンチ

これが下手なヤツの法則

道具のせいにする前に投げる感覚を磨けよ

806 :
>>805
初心者やCフラなんてバレルは何を使っても一緒だって意見も聞いたことあるよ あまり極端なものでなければ変らないんじゃない?

807 :
たまに RT.3 でStats over100 だす奴に当たるんだが、
あいつら何者?

808 :
レーティング詐称なんてやろうと思えば簡単にできるから

809 :
たまに調子いい時もあるやん

810 :
Rt.3で100overのスタッツ出す奴は見たことないなぁ

811 :
レート3のときたまに96とか出してたし、恐ろしく調子よければありえない数字ではないでしょ

812 :
稀に出ること自体はあり得ないことではないけど、
>>807の相手はそういう類じゃないかもしれないぞ

813 :
俺もこないだ3とやったらハット2回出されて負けた
隣に女おったからそいつのカードつかってたんだろう

814 :
そんなことして何が面白いんだろうなあ(´・ω・`)

815 :
万年Cフラって1年以上Cだったら万年cフラってかたっていいのかな?
2年?3年?半年じゃダメかなー?

816 :
半年Cだったら立派なCフラさ

817 :
土曜日に当たった奴は、LTx3, HTx1, 3BKx1 出してたよ。
こんなのとまともに対戦できる時が、いの日にかくるのだろうか?

818 :
ハット二回というがCだからこその奇跡もいろいろあるんじゃない?
俺も301やって、ブル5連と17トリプルであがったことあるけど
そんな奇跡二度と起こせないと思うし。

819 :
カウントアップの平均が450位になったけどそろそろこのスレ引退かな

820 :
全然卒業じゃない

821 :
1ヶ月やってそれなら
もうそれ以上に上手くなる事は無いよ

822 :
下手でもいいじゃん
ダーツで金稼ぐわけでもないし

823 :
やだよ
下手な男は彼氏にしたくない

824 :
>>823
おっさん暇なの?

825 :
趣味でも人並みにはやれるようになりたいだろ普通は
ダーツはスタート地点が高すぎる
そりゃキャッチでBのスタッツ連発できたらC脱出できるかもしれないけど所詮運ゲーのレベル
実力はCなわけでBを維持できるわけがない

826 :
スタート地点高いか?
的まで届けばいいんじゃないの

827 :
>>826
対戦が成立するスタートラインって事が言いたかった
Cの対戦内容って98%運ゲーだと思ってるし

828 :
二次会やデートだと、その運ゲー的な要素がウケてるってこともあるけどな

829 :
>>827
それって、ボウリングでもビリヤードでも同じじゃね?

830 :
別にCありゃ対戦できるだろ
NでもN同士なら問題無いし

831 :
ぼくが勝てないからクソゲーってことだろ

832 :
>>827
最終的に勝敗が決まるなら、運の要素が強くても対戦は成立したって言えるんじゃ?

833 :
なんかぼろくそに言われてるけど勝てないからクソゲーなんていつ言ったのか聞きたいんだけど?
ここのスレって否定的な事とか誰かを貶すことしか考えてない奴ばかりだよな
もういいわあほくさ

834 :
>>833
自分も人並みがどうのってCフラを馬鹿にしたような書き込みしてるぞ。

しかも本名やカードネームさらされてる訳じゃなく、自分自身の書き込みが原因のレスに顔真っ赤にするなよ。

2chなんだから、ある程度の煽りは覚悟して書き込みしなよ。

835 :
勝手に自分理論レスして反論されたら逆ギレとか子供かよ

836 :
Bフラより、キャッチの多いCフラの方が強かったりするけどなw
思った様にできる頻度が低いだけで、運ゲーでは無いだろ。
レベルはどうあれ、狙った通りに入った時は気持ちいいじゃん。

837 :
>>836
AAになっても、キャッチに助けられる事があるからダーツは面白い。

838 :
フィルテイラーだって狙ったところに100%入れるわけじゃないし、トッププロの試合でもキャッチの良し悪しが結果に響いてるんだよな

839 :
下手くそだから楽しくないってのは普通の考え
うまくないから楽しくないんなら練習するしかない
でもその練習をしてもうまくならないからつまらないって状態から練習を続けれるか続けられないかがCフラ脱出できるかできないかの違い
俺はちなみに前者だった。続けられなかった正直

840 :
だからなに?

841 :
やめたのに何でスレみてんの?

842 :
攻撃的な奴多すぎて草生える
上手くならないのを他人に八つ当たりは惨めそのものだなw

843 :
いや練習はやめたけどダーツ自体は続けてるからここ見てるのもなんら問題ないんじゃないの?
練習してなきゃここ見ちゃダメってならもう来ないけど

844 :
草とか気持ち悪すぎる

845 :
>>843
自分で努力もできないクズだって言ってるのになんか偉そうですね

846 :
練習しても上手くならないのがダーツの現実だよ
楽しもう

847 :
>>845
そうとるか

848 :
練習してもうまくならないのがダーツむいてない現実だよ
楽しもう

849 :
向いてないのではなく
練習が足りなかったり考えが足りないだけだろ

850 :
誰だって投げ慣れりゃ、ある程度は入るようになるよ
Cフラは練習不足でコツ掴んでないだけ

851 :
このCフラスレ特有の流れいい加減飽きたわ
数百時間練習したってコツわからなきゃ上手くならないのがダーツなんだから楽しいならやる、楽しくないなら辞めろ

852 :
>>851のレス含めてCフラスレ特有の流れ

853 :
明らかに短絡的にクズだ諦めろみたいなのが居着いてるのが癌なだけだろ
別に時間できて、思い立った時にまた始めればいいだけの話
今まで見てる感じ質問スレでも爪弾きにされた奴と頭の構造一緒っぽいから構うだけ無駄

854 :
間違いない

855 :
だってあたしの友達いつも練習してるのにCのまんま
あたしは適当に投げててBにいけた。
向き不向きあると思うけど。

856 :
今Cでも、一年後にはB、あるいはAまで伸びるかもしれないし
今Bでも、一年後もBのままかもしれないし

857 :
練習して停滞したフライトがその人の限界だよ
それ以上伸びない維持するのみ

858 :
何年ダーツ投げてその結論に至ったんだ?

859 :
>>856の意見と似てるけど上手くなってないのならどれだけ練習していたとしてもその人にとってはまだ練習不足なんだよ
上達したと感じるのが数百時間、数千時間練習した時かもしれないしはたまた数年後かもしれない
下手だから、才能ないから辞めようと思うかいつか上達すると信じて練習続けるかの違い。どっちも間違ってはいないよ

860 :
間違った方向の努力ってのもあるからなぁ

861 :
>>860
それも含めて練習時間
コツ掴むと一気に伸びるってのは裏返せば、いかにポイントおさえるのかが重要って事だからね

862 :
そのコツってのが難しいんだよな。
自分も確変入ったら、面白いように決まるから。
で結局、こうやったらダメと云うのは判るんだが、
こうやったら良いと云うのが掴みきれてないんだわ。

863 :
練習してもうまくならないってお前らブル数いくつだよ?
1万位だったらぜんぜん練習足らないよ
3万いってるやついないだろ?

864 :
え?3万いっててCフラなの?

865 :
え?そうだよ

866 :
Cフラで三万ブル打つのってかなり努力しないとキツイだろ。その努力を無駄にしないために練習方法を位置から構築し直した方が良いよ。

867 :
>>863が言いたいのは、三万ブル入れる頃にはCフラを抜けてるって事だろ。

868 :
3万でCなんてなんぼでもいると思うよ

869 :
やった時間、ブルの回数でCフラ脱出できるならこの世にCフラなんてのは存在しない

870 :
このスレに本気で上手くなろうと思ってるやつなんかいないだろ

871 :
3万ブルでCフラから上がれないって一体…

何年間で3万ブル?

872 :
cフラだけど、三時間やって50ブルくらいだよ。
3万ブルのまえに辞めてそう。

873 :
>>872
それは練習じゃなくて対戦してないか?

874 :
Cなんて対戦だけでいいと思うけどな

875 :
>>874
じゃあSAは練習だけで良いのか?w

876 :
そういうことじゃないだろw

877 :
Bフラ停滞してる奴だって
何万ブル投げようがAには絶対なれないしそういうもんだよなあ限界って

878 :
>>877
停滞って、どのくらいの事を言うんだ?

俺は半年間BだったがAに上がったぞ!!

879 :
まぁ人によるよね。伸びるペースなんて何がきっかけになるかわかんないし、だからマイペースに楽しめんじゃないの?

880 :
楽しいって思いながらただただ投げてるだけで上手くなれる人ってのは本当に才能あると思うわ

入らなかったり負けたりするのが悔しいから真面目に沢山練習して上手くなる人が殆どだよね

881 :
上達する人はただ投げてるように見えても、工夫して、学んで、試行錯誤してるんだよ

882 :
むしろCの対戦って運要素大きくてイマイチ勝負してる感じ無くないか?
カウントアップやってる方がいい

883 :
CとBくらいの対戦は面白いよ。
プロの対戦見てると、ただ外したほうの負けみたいな感じでつまらなそう。

884 :
見下したいからこのスレ見てる連中が色々言いたい放題だな

885 :
どっかのブログで村松治樹が2〜3年Cフラだったって書いてあったけど、それ本当?

886 :
>>885
Cフラか分からないけど数年は凄い山なりに飛んでいたとは言ってたね。
最初から今みたいな飛びの良さがあったわけじゃないと。

887 :
>>884
このスレはcフラの言いそうな事をレスして上級者を釣るスレだから

888 :
>>881
昔ダーツやっててAAまでいったんだけど、Bぐらいの時から狙った場所外した時「入らなくて当たり前。入ったらラッキー」ではなく「何故今狙い通りにいかなかったか」を常に考えて修正を試行錯誤してたらスーッと上がっていったよ。
1投も無駄にせず、全て結果を自分の糧にするつもりでいた。

でも、それって確かに上達するけどしんどいし楽しくないんだよね。
それで結局やめちゃったんだけど、最近、友達がダーツにハマって付き合ってるうちにダーツ熱がさいねんしてきた。
とはいえ、ブランク長すぎてこのスレ見てるようにCフラなんだけど、楽しくダーツできてる。

なぜダメだったのかとかの分析はするけど気負わないようやってます。

何が言いたかったかわからなくなってきたが、とりあえずダーツはトライアンドエラーが大事。
でもそればかりだとしんどいから適度に気を抜け。
って感じでしょか。
長文失礼しました。

889 :
このスレに身長175以上な人いる?

890 :
>>889
逆に聞きたいんだが身長175cmも無いお子ちゃまなんてこのスレにいるのか?

891 :
ダーツやるなら190は欲しいな

892 :
181ですがなんで?

893 :
そこは180のナイアレがほしかったw

894 :
キャッチが悪くて悩んでる。
1,2,3,4,5にめちゃ入る。
前よく行くバーで5時間ぐらい投げた時に、密かに店員が記録とって、くれたんだけど、
・ブルが0本の時の平均値12.7点
・ブルが1本の時の平均値59.8点
・ブルが2本の時の平均値106.5点
だった。

キャッチに傾向が出るのは毎回同じ様に投げられてる証拠
なんて慰められるけど、1~5って結構バラバラな位置なのになー
しかも、その記録取ってくれてた時、キャッチで20に入ったのはなんと0本。
1と5は30本以上入ってるのに。

Cフラがキャッチなんて気にしちゃダメなのはわかるが、さすがにこれだけ悪いとモチベーション下がる。

895 :
キャッチで悩む必要なくね?
気持ちは分かるが気にしない事。
対戦でブルの周り囲むラウンド続いても泣かない。

896 :
>>894
おもろい傾向だね。
まあ気のせいだと思うけどw
例えば、
垂れる時は、リリースはちゃんと出来てるけど距離感がちょと→3
飛びすぎた時は、指が悪さをしてズレる→5、1
とかかね?

897 :
>>894
その神店員がいる店教えてくれ

898 :
確かにw
いい店そうだよな

899 :
>>894
着弾点で自分の傾向を探るのは良いが、キャッチの低さで悩むのは無意味

900 :
キャッチで悩むとか意味わからん

901 :
狙ってるとこに入らないと
意味ないでしょ
1や5を狙う時には入るの?

902 :
01スタッツで11出したことある俺からしたらキャッチ良すぎだわ
ブルには入らなかったけど的には全部刺さってこれだからね

903 :
>>895
俺はブル周辺ばかりでライブレーティング4と5を半年くらい行ったり来たりなんだけど、今はブルに入らなくてもそのうち入るようになってくるのかな??

904 :
>>903
同じく。

今が一番つらい。特に01。トリプルはもう滅多に出ないし、シングルもキャッチ悪めで一桁とかザラ。
つかビット単位の外れ多すぎ…。カイジのパチンコ台みたいな感じ。

練習は我慢してとにかく平静を保つ、その分対戦ではとにかく楽しむようにしてる。そうせんとやってられんw。

905 :
ブル以外は0点
3投で0、50、100、150のどれかしか出ないと思えば
気持ちも引き締まるんじゃね?

906 :
キャッチが悪くて悩むとかもうダーツやめた方がいいと思うけどな

907 :
>>897
大阪のとある店。

正直、俺自身薄々気付いてたけど「まあ下手なうちは気にしてもしゃーない」って思ってたんだけど、店員曰く前々からあまりにキャッチが安いのに集まるのが気になってたみたいで一度集計してみよう、となったらしい。

まあ、何人か書いてくれてるようにきにする必要はないかとは思うんだけど、はっきりデータとして出てしまったのがなんとも。
それを気にして変な投げ方になっちゃう時もあるし。

ちなみに1や5を狙ってちゃんと入るなんてことはない。なんつってもCフラやしね。

908 :
俺も他の人と同様に、キャッチを気にしても仕方ない、と思うよ
大切なのはブル率なのかな あとは、どれくらいブル周辺に集まるのか

ブルに入るようになれば、他のキャッチが悪くてもスタッツも腕も上がるはず 気にしないでとにかく狙ったところに飛ぶよう精度をあげていけばいいんじゃない?

909 :
>>903
そういう時期は皆あるはず。
逆にグルーピングするようになったと考えて投げ込むようにしよう。

910 :
>>905
20T狙いオススメ。外したら 1 or 5
殆ど点数を稼げない。

911 :
外した時に縦ずれと横ずれの組み合わせで考えるようにしな

912 :
>>905
イーグルアイやりまくれということだな

913 :
>>912
せやな

914 :
>>909
そうだね、ありがとう!
今はあまりレーティングにこだわらず、いい飛びをしようと心がけるようにしているよ

915 :
初心者に基本を教えるのは簡単だけど、そこから後は何を言うにしても難しいんだよね
初級者には自分で良い時の感覚を知って、掴みとってもらわないと

916 :
教えたがりの上級者様が増えてきた

917 :
>>894
俺も似たような傾向だわ。記録取った事ある。2が異様に多い。まぁ右投げの場合、右から右下エリアに流れやすい癖があると損なのは確か。左側より点数低いからね。あと俺も1,5多くて20,18少ないけど、これは運が悪いからだと思う。
対戦してたら俺のがブル入ってるのに点数低い事はしょっちゅうだし、萎えるよね。気持ちはわかる

918 :
初心者が細かいところ修正とかできないからw
素直に今の投げ方で真ん中狙えばいいんだよw

919 :
手離れの問題かもしれないし、腕の出し方かもしれないし、身体が動いてるのかもしれないし
実際に見てみないとわからないし、実際に見ても適切なアドバイスができるとは限らないし

ひたすら投げて自分で掴みとるしかない

920 :
Aフラが上から目線で言うけど
キャッチが悪いと悩むのは不毛、というか意味が解らない
「俺って運が悪い」ってか?
「ブルに入らない」って悩めよw
運は練習でどうにもならん、御祓いにでも行け

921 :
>>920
Aフラ様はどんな理由があってここ見てんの?面白い?

922 :
>>918
やっぱまずはそこからだよね
つか、俺と同程度で問題の切り分けしないであれもこれもできたら凄いわw
それこそまとめて解決できるならこの辺で足踏みなんてしてないはず
順番にひとつずつ解決してかないと厳しいだろうなぁ

>>921
>>920自体は上からのレスではないでしょ?
ちょっとわかりにくいけどw

923 :
>>921
つかよく読んだら>>920は俺Aフラだけどって事か
わかりにくすぎんよw

924 :
お前の読解力Nフライトだな

925 :
>>921
俺は>>920じゃないけど、何故見ているのか答えよう!
自分が通って来た道だから。
同じダーツをやってる人の助けになれたら。
そんな想いで見てる。

926 :
万年Cフラの人って外で投げる回数も時間も少ないでしょ
ダーツもスポーツだから、投げ込まないと上手くならないよ

927 :
>>925
投げ込め以外になんかアドバイスできんの?

928 :
たまたまB上がったのをそのままにしてBフラにしがみつくやついるよな(笑)
いや君そんな実力ないでしょと(笑)

929 :
>>927
ただ漠然とアドバイス出来るか聞かれても困るわ。
しかも上手くなるには投げ込む事は最重要事項だと思うよ。
特に始めて間もない時にしっかり投げ込む事もね!

930 :
こんなとこでアドバイスもらおうとしてる時点で

931 :
そもそも数投げずに悩んでる奴に投げ込め以上のアドバイスは早すぎる

932 :
自分の上達のヒントが転がってるかも
自分の経験を書く事で他人の役に立つ事があるかも
なんか知らんがスレの伸びが良いスレなので

そもそもダーツスレってマトモに機能してるの10個も無いし
全部読んでもものの数分だしなぁ

933 :
もうCフラのスレじゃねえなこれ

934 :
嫌ならここ見ないかCフラ脱却すればいい

935 :
最近思った事、ダーツでも動体視力って重要だなと。

936 :
>>934
いや、質問スレ立て直せよw

937 :
立て直してもこの板の住人が同じなら同じことを繰り返すだけ

938 :
>>934
>>1も読めないカス

939 :
このスレにきてるAもBもどうせこれ以上練習しても伸びない停滞限界到達組だ
仲良くしようぜ

940 :
Cフラのくせになまいきだぞ

941 :
Aフラって501やったら、3回くらいハットトリックでるの?

942 :
Aフラだとスタッツ80〜だっけ
調子良い時なら3回出ることもあるかもしれないけど毎回じゃないな

943 :
ブル率40%でA
AAだと50%位?

944 :
>>937
だから他に寄生するって根性が現状招いてんだろ
立て直すって乱立させるんじゃなくて、お前がまともに少しでも流れるように、それらしいけど破綻した理論書けない雰囲気作りに貢献しろって話だよ

945 :
501で三回ってほぼパーフェクトじゃん

946 :
もう次スレいらねえな
しょっちゅう荒れるんだもん

947 :
しょっちゅう荒れる質問スレもいらねえな

948 :
荒れるからいらないって意味がわからない

949 :
そりゃCフラ蔑むこと出来なくなるしなくなったら困るわなw

950 :
今思うとダーツ始めて2〜3ヶ月くらいの頃が一番上手かったな…
見よう見まねのフォームで知人やネット対戦で投げてて01が61、クリケット1.9くらいだった

そして3年経ての現在、一度も当時のスタッツ超えることなく01が52.79、クリケット1.76w

951 :
ベテランCフラだな
3年って言っても頻度によるけど

952 :
俺も、昨年の11月ころは01から58、クリケが1.9くらいでこのまま行けばBフラ行くかな?と期待していたんだが・・今は、01が50ちょい、クリケは、1.7くらい

ホントは毎日投げたほうがいいんだろうけど、仕事忙しくて週末夜にナイトパック8時間やるくらい

Bフラなんてなれないや(:_;)

953 :
>>952
すぐどう投げてたか忘れちゃうしねw
色々忙しくて投げれない人にはシンパシーを感じる。
ほんと、もどかしいよね。

自分も、2週間に1度まとめて投げれるかどうかだけど、なんとかAフラまで来たよ。

自分がやってる事は、
毎日素振りをしながら、イメージトレーニング(マジでw)
短い時間でも極力投げる(イメージの確認)

参考になれば。

954 :
補足。
まとめて投げれる時間が取れた時だけしか、狙わない。
2、3ゲーム投げる時は飛びの確認だけ。

955 :
またAフラの上から目線が出たぞー

956 :
投げる前にきちんとストレッチする
3×3の空投げで飛びを確認

準備から大事にすれば
カウントアップでもなんでも最初から「狙って」行け

ダーツ上級者Aフラな俺様からのアドバイスな

957 :
>>954
>>956
ありがとう
素振りは大事だなとは思ってる ときどきやってはいるんだけどね
俺も「狙う」より「飛び」が大切だと言うことは聞いたことあるからレーティングはあまり気にせず、いい投げ方が出来るように心がけるつもりだよ

958 :
ハードボード買おうぜ

959 :
>>958
いやいや、ハードボードも100Sもグランボードもあるんだよ 
でも、帰ってくるの深夜で寝ちゃう

毎日ちょっとずつでも投げたいとは思っているんだけどね 職場にボード置くわけにもいかないので・・

前に言っていた素振りや、ゴミ箱に紙くず入れる練習を地味にやるしかないかな(´・ω・`)

960 :
社畜は趣味なんか持つの諦めろって

961 :
ダーツほど社畜向きな趣味はないと思うぞ
一人で出来る、漫喫なら24時間できる、そんなにお金もかからない
しかも女性受けもいいしな!
ダーツ最高や!

962 :
ボウリングやゴルフのような荷物も無いしな
鞄一つあればどこにでも持ち歩ける
ただこのお手軽さとは対照的に、才能が全ての練習しようが上達しない競技な事だけが残念だが

963 :
>>962
>練習しようが上達しない競技

お前だけだろ

964 :
そう突っかかるなよ
仲良くしようぜ

965 :
お前ら野球の松井秀喜ぐらい練習しろ

絶対にAAフラになれるぞ

それでもCフラなら凄い!

966 :
>>964
普通のツッコミじゃね?
仲良くしたいと思うなら、根拠のない過度の断定をまず控えないとな

967 :
さあ明日もレーティング4を維持するために練習だ

968 :
Cフラっぽいおとなしそうな男が満喫で1人カラ投げばかりしてたんだけど楽しいのかな

969 :
一度Bフラに上がって満足した
で、昨夜からアップ1スローのみで、あとは全て対戦してたら見事に5.22まで落ちた
でも本来これが俺のトータルの実力なんだよな
これを続けてBないしはAに上がれたら自信に繋がるだろう
がんばっぺ

970 :
6までいけたなら、良い時の感覚を大事にすれば伸びると思うよ

971 :
仮面女子みたいな素人女性集団はマジ神だった!!

この超本命リアルだわ↓

022i◆et/d11/314mai.jpg
◆をt.nに変えて見て!!

972 :
RT14あったけどイップスになり利き腕捨てました。利き腕を変えて再チャレンジです。
現在カウントUP平均400です。まだ一週間ですがぼちぼち頑張ります。

利き腕だった頃よりブルに入るのが快感ですねw取りあえずCフラ早く卒業したい。。

973 :
Cフラのおと

974 :
701で初めてスタッツ100越えた!
たまにこういう調子いい時があるけど、どんな風に投げてたかわからなくなって平均スタッツが55くらいに落ち着く。

975 :
Rt5の壁を越えられない

976 :
練習あるのみ

977 :
はい

978 :
ダーツバーデビューしてくる

979 :
元Cフラからのアドバイス1
15や16や18を狙う時トリプル狙ってない?
シングル狙いに変えたら楽に入るようになったよ
今でもシングル狙い

980 :
博打が好きなもんで

981 :
20が入らないときは入らなくてもどかしい
18とか16の方が入りやすい

982 :
俺は15と16が入らない

983 :
16、15は特に苦手。まだまだ上下のブレが大きいから。

初期から割と18が好き(初めてベッドだしたのもこれ)な自分は友達から変態扱いされるんだが…。何でや。

984 :
一番得意なのは1と3です
1と3ならいつでも狙い違わず三投全部入れられます
だけど意味がありません
頑張ってベッド打っても全く意味がないんです
無意味なんです

985 :
立つ位置変えたらええやん

986 :
変えても入んねん
3に

987 :
何Jに帰れ

988 :
わい、Cフラ将

989 :
今日やっとcフラ卒業出来た。
戻ってこないように練習がんばろう

990 :
その日のうちに戻ってどうする

991 :2018/05/17
長い時間やって上達しないとか何考えてるのかわからん

PERFECT2012
[Live フェニ] 沖縄ダーツバー情報 [D-1]
教えてくれるダーツバー★
この板の名無しさんを決めるスレ
狩猟用エアライフル情報交換!Vol.10
【合法許可銃】射撃銃雑談/質問スレ5【競技・事故】
【まよんぬ】森田真結子【DOP】 Part.66
【まよんぬ】森田真結子【DOP】 Part.23
【まよんぬ】森田真結子【DOP】 Part.44
ダーツバーを開業したい
--------------------
☆コロナの冷房専用エアコン買った人★2人目
【アズレン】アズールレーン Part 2428
グランブルーファンタジー総合雑談スレpart61
まつげエクステ・ネイル 千葉県のサロン
山根和俊
【原発】原発情報3838【放射能】
Huawei Mate 30 Pro Part4
【入門】FX初心者質問スレPart96
【悲報】二次創作作家さん厚生労働省コラボポスターを改変してしまう
痴呆P胃(とおぼしき方)に質問です part29
【小野寺まさる】「瀬戸内寂聴スペシャル」…僕から見ると最低最悪のく◯坊主だが、テレビ局は異常に持ち上げる… ネット「不快な人」
【嫉妬・劣等感】ダイワ/グローブライド 総合スレ Part1【クレーム・不具合】
ZONEを解散に追い込んだ石橋貴明4
他サポ 2019-359
静岡県
【ノリノリ】Windows Phoneのシェアが0.50%と発覚。iOSは55.39%で大勝利!
日本人の民度って低くなり過ぎじゃね?平成の半ばぐらいまではまだマシだった気がするんだが [209247155]
なんだかんだでお題でつなごうよ アニメ編 6
曲名に植物の名前が入っている、通称「植物ソング」
えここちゃんだいちゅきー
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼