TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
表つくるならWord と Excel どっち使う?
何でもかんでもExcelで資料作る奴
PhotoshopとPaint shop proの差は?
WordPerfectをいまだに使っています
PageMaker7.0J
何でもかんでもExcelで資料作る奴
通報しました...。違法ピーコ&クラックソフト
軽い表計算ソフト
Office XP developer版は何台でも認証が可能なの?
▲▼▲カルキングの広場▲▼▲Part 1

AutoCAD総合スレ part7


1 :
AutoCAD(オートキャド)は、オートデスク株式会社が開発する汎用の図面作成ソフトウェア。
1982年、最初のバージョンである1.0が発売された。当初はバージョン番号で版の違いをあらわし、
バージョン2.6(1987年4月)の次からはR9(1987年9月)のようにリリース番号であらわされる。
日本ではR11まではGX-5(R11-1990年)などのように呼ばれていた。2000(1999年)以降は年号で
あらわされている。現在、このAutoCADは、建築・土木・機械分野をはじめとして、
様々な分野で利用されている。 CAD演習をするような教育機関では、
無料で使用することができるため代表的なCADソフトウェアとして用いることが多い。
2016年1月31日をもって永久ライセンスの販売を終了しDesktop Subscriptionへと移行の予定。


関連リンク
http://www.autodesk.co.jp

前スレ
AutoCAD総合スレ part6
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bsoft/1474421576/

#950 を踏んだ人が宣言して次スレ建ててください。
頼むぜ・・・もう

2 :
LT2000でじゅうぶん

3 :
          (~)  こ、これは1乙じゃなくて工事なんだからね。。。。
       /γ´⌒`ヽ 
       || {i:i:i:i:i:i:i:i:}        />>1三二二二叉)
       ||(;´・ω・)        //ノ     //
       ||(::::つ¶0       ///      //
     /∠|| ̄]__》     〆∠/     //  ,,,/|
     |―‐‐\|韭|\__√@/      ||@) ̄ ̄| |
     | ̄ ̄ ̄ ̄l二二|_ノ        ヽ___ノ
    ∠三l三l三l三l三l二
..((( ((◎)二二二二二(◎))=[〈

4 :
アクティべーしょん必要な時期のLT2005もってるけど使えなくなってはないですよね

5 :
4月1日から異動した所がオートキャド一択で、出力すら出来ない俺だったけど
このゴールデンウイークに自宅PCに体験版ダウンロードして何とか使えるようになった
モデル空間には1/1スケールで書いて〜とか言うけどなんか違ったな
未だに、え何で?と思った通り動かないことがあるけど何とかなりそうかな
トリムだけは便利だけど、あとは糞ソフトだなw

6 :
糞かどうかは全機能をコンプリートしてから言うべきかと
使い方知らない人がそれを言うのはまだ早すぎ

7 :
>>6
前から使ったCADでは出来たのに、調べたら無理なことに落胆する
それとも猛者は魔カスタムで出来るようにしちゃうのかな?
カスタマイズはそれなりにしました

8 :
>>7
例えばどんなこと?

9 :
AutoLISP使えるようになってから語れっての

10 :
>>5
糞というならもう使わんで欲しい。
ユーザーの質が下がるから。あとその職場から撤退しろ。

11 :
どんなことができないのか返事待ってるわ

12 :
おーときゃどは座標で打ち込むのが糞
俺が使ってるCADは→←↑↓のキーボード操作で直感的に打ち込める
なんだよ@-100,100とかw

13 :
>>12
それで1ミリ も狂わんのなら便利だな

14 :
土木では緯度経度の座標を多用するからXY座標が無くては仕事にならんのだよ
縦横線だけ描いてりゃいい建築や規則的な円弧までの機械なら他のCADでもよかろ
土木はフリーハンド的地形に構造物を合わせにゃいかんのだ
緯度経度が出せにゃ話にならん

15 :
AUTOCADって機械図面が得意かと思ったけど土木のCADだったんか
経度移動なんて使わんからカスタマイズで消してたわw

16 :
×経度移動
○経度緯度

17 :
国土地理院から地形データを緯度経度通りに落としてそこに構造物を描き進めるんだよ
用地買収も絡むから周辺地主の区割り図を三角点等を頼りに座標で重ねて範囲を決定するとか
Autoが本領発揮するのは土木をやればこそだ

18 :
用地売買に緯度経度なんて必要だっけ?
俺の不動産登記権利情報見たけど、そんなの載ってないぞw
緯度経度でミリ単位を表すのに小数点第何位まで必要なんだ?
度分秒の秒単位でも数十メートルあるんでしょ?

19 :
AUTOCAD大好きだわ

クイック選択
OVERKILL
ALIGN
オブジェクトの表示・非表示
スナップトラック
オブジェクト選択の青光り
細かいプロパティ表示

なんかとくに好き

20 :
>>18
少数三位を切り捨て
てか測量屋はAutoCADは出力くらいにしか使わんから>>17は測量図から平面起こしてるってだけの話だろ

21 :
境界明示させるときには座標は必要だし
境界確定図には世界測地系座標が記されている
境界確定図は閲覧も出来る

22 :
>>20
測量図に緯度経度なんて載ってるのか?
山岳図を描くのにはポケットGPSとリンクさせると面白いかもね

23 :
>>12
生涯の伴侶を得たと信じている人にとっては他のことなんか眼中にないもんです。
12のようなのが癖悪い感じするわ。他と比較したことなんか一切ない。

24 :
まー。童貞と処女で結婚までした嫁を他の女と比べられたらキレるわな(´・ω・`)

25 :
>>13
1ミリ?小数点第6桁まで狂わないわw
しかし!この糞CADは・・・・

26 :
ど素人にご教示ください。
当方デザイン屋でCADのことはよくわからんのですが、この度客から支給されたautocadのDWG図面をイラレで着色しなければならなくなりました。
DWGはイラレでも開けるのですが文字化けが起こります。この原因はautocadで使われているあの線だけのフォントがシステムにないという理由だけなのでしょうか。そしてその場合、あの線フォントをインストールすればイラレ上でも表示できるのでしょうか?

27 :
>>22
知らないなら知らないで黙ってればいいよ

28 :
>>26
https://i.imgur.com/iEg6Har.jpg
(1) AUTOCAD上での表示状態
(2) CC2017での読み込みオプション状態
(3) 読み込ませたときのエラー
(4) 実際の読み込んだ状態

shxはイラレ読み込み時に代替フォントに置き換えされるようだけど
CAD上でOSのシステムフォントに置き換えておいた方が意匠上は安全だと思う

29 :
>>28
わざわざ画像まで恐縮です!
文字化けてないですね。。このようになれば問題ないのですが。
ちなみにイラレもautocadもwin版ですよね?
私のMac環境ではフォントは代替され、かつ化けます(全角文字のみ)。
客のautocadはwin版なので、これはMacとwin間の文字コード?の違いみたいなことが影響してるかも知れないですね。
とにかく問題の切り分けができました。
ありがとうございました。

30 :
macなら文字化けするだろうからCADファイルをDXFでもらう方がいいかもね
DXFはテキストファイルだから
テキストファイルソフトで開いて文字コードを変換してやれば正常に読めるかも知れない

31 :
>>30
ご教示頂いたテキストファイルで文字コードを変える方法をググったら色々出てきました。
なんとかなりそうです。大変助かりました。

32 :
>>31
もし客先からDXFがもらえない&AUTOCADが無い状況ならフリーソフトで変換しちゃう手も
https://search.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?key=DWG+DXF+%95%CF%8A%B7

念のため客から出力PDFくらいは貰っておいた方がいいけどね

33 :
なんだよ
連休明けて久しぶりに来てみたら
AutoCADスレみたいになっとるやんけ

びっくりしたわ

34 :
>>25
↓キーで小数点6ケタとかwwww意味不明

ああ、ごめんwwお前が糞なんだと判ったわ

35 :
>>34
いや、意味はわかるだろ
煽り合いするなよ性格悪いな

36 :
CADオペは性格悪いよ
性格悪いからCADオペなのかも知れんがw

37 :
コテコテの業務ソフトスレで草生やしてるようなのは全部スルーで問題ない

38 :
LT2000でじゅうぶん

39 :
バージョン古くても良いから、今から永久ライセンスって買えるの?

40 :
LT2000iでじゅうぶん

41 :
サブスクじゃね?

42 :
トークンてなんよ

43 :
友達のあだ名

44 :
高いあだ名を毎日呼んでます。ありがたや

45 :
dxfを出さなければAUTOCADは糞のまま終わっていただろうね
WindowsのDOS/Vに似てて、技術的なものでなく営業戦略が上手なだけ
異論は認める

46 :
情報求む
win10でAUTOCAD2012動いてる方いますか
なんか不具合あるでしょうか
インストールはFramework4.6をレジストで4.5書き換えたら
インストールできるらしいですが
情報お願いします

47 :
>>46
サブスクで最新版いれなさい。

48 :
何度言っても図を1:1の数値で書かない馬鹿がいるんだがどうすればいいんだろ。

49 :
殴れ

50 :
>>48
Autoの話?
他CADからのデータなら数値が 1/縮尺で出てくるのもある

51 :
>>48
そんな奴がいまだに居るのか?
てか、数回言って聞かないなら業務命令違反で訓告書だしたら?

52 :
他CADが1/縮尺で出すのは知ってるし外部とのやりとりだと気をつけるのでいいのだが、AutoCADで統一してる社内でやられると困る。
データを1:1で書いて印刷時に辻褄を合わせるというのが理解できんらしい。理解できないというのが理解できないのだが。
どうも仕事ぶりを見てると先に用紙の縮尺を決めてわざわざ電卓で計算しながら線を引いてるみたいで、はっきり言って手に負えない。

53 :
文字の大きさや、シンボルの事を考えると
最初に用紙と縮尺は最初に考えないとダメなんじゃないの?
それと実寸打ち込まないCADなんてあるの?

54 :
>>52
うわー
めんどくさそう
ていうか時間がかかって仕事にならんよねそれ

55 :
>>53
オートは用紙など考えずに描き進めるよ
公共事業では用紙はA1と決まってるってのは蛇足だけど

56 :
それでちゃんとした図が出来上がるならマシなのだが、計算間違えて寸法が合わないことが多いんだな
あと寸法コマンドで出てくる数字をわざわざ書き換えてるせいで単純に縮尺分拡大するだけじゃ合わなくて(データ上100なのに寸法値が110になってるなど)そいつの図の検図していると俺のイライラがマッハ

57 :
>>46
LT2012だが、普通にインストール出来てる

58 :
先に用紙を決めるやり方はオート以外のCADに慣れてる証拠だね
派遣なら交替してもらえば?

59 :
たまにA2指定されるとムカつく

60 :
だから、スリッパで頭ぶっ叩くしかないんだよ

61 :
図面に文字が入るので最初に縮尺は決めたい
俺の場合はモデル空間に縮尺があってレイアウトは1/1スケールで図枠を入れてる
まー前のCADを引っ張っているのだろうな

62 :
>>61
psltscale 0 で堅実なだわな

63 :
最初に縮尺を決めるというのが理解できないのだが・・・

64 :
年払いになってからのAutoCAD LT
2017のときに購入
毎年年貢を納めてますが、2018とかは使えないの?

65 :
>>63
普段、どれくらいの縮尺で描いてるの?

66 :
>>64
サブスクリプションだったら、最新verと、3ver下まで使えると思うけど

67 :
印刷時の縮尺は考慮するかな
文字の高さ決めるのに

68 :
製図基準にそって文字の高さは決まってるから悩んだことないな

69 :
なんか図面書く

まぁ、だいたい輪郭書いた。

図枠入れてみる・・・

1:50でいいかな

決まった所で今まで適当に入れてる文字の大きさを統一


こんな流れだろ

最後までスケール決まらんって事はあり得んし
書く図面によっては、大体スケールがなんとなく判るのもあるし

70 :
主線のスケールは1:1
TEXTやDIMはそれぞれの図面出力サイズ
でないと図面同士で転用が出来んだろ

71 :
ごじゅういちとか詳細図確定でしょ

72 :
どんなCADだって入力は実寸法入れて描いているよね?
でも文字とシンボルについては縮尺関係なく大きさ同じだから
縮尺決めて書き進めなくちゃならない

このスレにな俺と同じ意見の人と、キチガイ扱いする人が両方存在してるね
まー1/1スケール設定で電卓叩いて数値入れてるの奴は論外だが

73 :
ところがJWは違ったような記憶がある

74 :
スケール混在するときに、レイアウト空間とか便利なんだろうけど
モデルでゴリゴリ書いてる時、ちょっとした詳細なんかでスケール違う時は
ブロックにして2倍とかにしてるわ。

ブロックの中はオンスケールね。

結構便利。

75 :
>>74
自分だけで作業するする分にはいいけど
人に渡すならブロックの外と中でスケール揃えた方親切だよ
知らずに同じスケールと思い込んでブロック内で作業してたら途中で何か合わないとか出てくるからさ

76 :
>>47
入れたいけど大量のマクロとVBが動かんのです
最新のautocad入れるくらいならブリックスCAD入れます

77 :
>>75
74はそういう話をしていると思うが?
ブロック自体の拡縮でコントロールする

78 :
オートの良さを生かそうと思ったらやっぱり異尺度混在図面だよ
そのまま全部を実寸で書けばいいだけだし毎日それをするような仕事ならそれ用の寸法スタイルを作っておけばいいし
部品の混在する機械設計なんかはやっぱりオートだろうなぁ
うちは土木だから緯度経度が無いと仕事にならないからこれまたオートだけど

79 :
異尺度混在は他のCADでも可能で画層ごとに縮尺設定できる
俺はビューポートっては逆に好かんな
俺のやり方が悪いのだけど暴走して手に負えなくなる

80 :
>>66
だと思うんだけど(下は何処でも可)?
業者経由での購入で言われた

丁度、ライセンス調査が入ってるから
ついでに聞いてみます

返事次第では、NTT系の業者はさよなら

81 :
LT2000iでじゅうぶん

82 :
>>80
2017だったら、2014〜2016までの下位バージョンまで使える。
アカウントからどこまでダウンロードできるかわかるよ。

83 :
>>80
>>82だけど、間違った
今は2020が最新で、2017〜2019まで使える

84 :
オートって複雑なハッチング掛けた時に面積測定されない事ないですか?
解決策はあるんでしょうか?

85 :
>>84
ポリラインで囲んだら?
ポリラインでも閉じてたら面積出るよ

86 :
リージョンでもええね

LT2000でも出来るし

87 :
>>84
鋭角な曲線と直線の部分で囲みが交差して
面積の減算が発生すると面積計らなくなる

88 :
AutoCADの尺度がらみのことは、すべて丸く収まるような仕組みになってないから常に葛藤しながらやってる。
異尺度対応オブジェクトなんか何の解決にもならんしな。

89 :
ま、異尺度だろうとビューポートでつじつま合わせるからどうにでもなるがな。

90 :
異尺度は、ブロックエディターが無い時代は無理だったけど
ブロックにして倍率調整するのって、結構使える

図面中に配置するのも、ビューポートより楽だぜ

まぁ、職種によるかもしれんけど

91 :
うちは縦横比変えたりするからフロック必須だわ

92 :
異尺度とかフィールドとか
使えそうでイマイチ使い勝手悪いんだよなー

93 :
元々が、モデル空間でオブジェクト書いて
ペーパー空間で寸法入れるとか変な仕様だったからなぁ

ユーザーはそれを嫌って全部モデルで書く人が多かったんだよね

今でもレイアウト空間とか使わねーわwってユーザーも多数

94 :
今現在AUTOLISPって本買ってまで勉強する価値ある?
Amazonみたら中古じゃない本一つしか無い

95 :
むしろAutoLISPなしで図面書くとか有り得ない

96 :
LISPで何書いてんのか知りたいわ

97 :
画層のONとOFFをトグルで入れ替えるとか
複数選択したポリラインにフィールド面積を一括セットとか
複数選択したオブジェクトに設定されてる色と線種をそれぞれ新規画層にセットしてオブジェクトはByLayerとか
複数の文字オブジェクトの起点を近傍の円オブジェクトの中心に移動とか

まぁ上げればきりがない

98 :
別になくても困らんものばかりだな

99 :
おまえに必要だと思ってもらうために使ってるわけではないのでな

100 :
ほんと必要なくてワロタw

101 :
画層のオンオフボタンはよく使う
と言うかここのを使わせてもらってる
http://www.offshorecad.com.ph/autolisp-customising/speeddraft-basic.html

102 :
画層のオン/オフとか、マクロで出来るだろ

103 :
>>97
これは素晴らしいですね勉強させていただきます

104 :
勉強するんだったら、VBAのほうがダイアログ表示させんの楽な気がするけど
どうだろうね

あと、VisualLISPって使ったこと無いけどどうなん?教えてエスパーの人

105 :
lispのいいところは短縮コマンドもコーディングだけで定義できることだと思う。アイコン押しにいく動作はけっこう疲れるしな。

106 :
>>103
誰だおまえ

107 :
>>83
公式回答で、2020までO.K.でした

108 :
>>105
これ

109 :
エイリアスもそうだけど、リターンで呼び出す前コマンドの繰り返しが
マクロだと再現できないんだよな。

110 :
LTユーザーはいまだにpgpいじるんだろうか。俺なんかはcuiのダイアログとかアレルギーある。Diesel マクロとかどうしてるんだろう。

111 :
ファンクションキーへの割当てはエディタのがいいけど
ショトカはpgp変える方が分かりやすいと思う

112 :
LT使ってた頃
C, *CIRCLE
デフォルトでこれだと嫌だから
C, *COPY
に直してやってたけど、今は
(defun c:c () (command "_copy"))
でいいわ。

113 :
適当にコピーするなら、オブジェクト選んでctrl+c→ctrl+v
ってやるときもあったり

114 :
copybaseの方がよくないか。

115 :
コントロールCとコントロールVはもう指が覚えてるからなぁ
最近はテンキーも左手

116 :
ctrl+cをcopybaseに書き換えて使うのならありだな自分としては。
ただ、cuiいじったことはたいてい忘れる。
テンキー左は良いと思う。マウスから右手離す必要ないからね。

117 :
アクアベイトとは何ですか?

118 :
エスパー「activate」のことかな?

119 :
まさかー(笑)

120 :
フィルターエラーとか言う人もいるみたいだからなぁ
どんなエラーなのか小一時間・・・・

121 :
Autodesk AutoCAD LTの掲示板たまたま見たらつぼってしまった。

122 :
2014では普通に印刷できた図面の文字が、2020だと潰れて見えなくなるのって仕様か?
幅係数をいじった時に発生するんだが

123 :
サブスクリプションとか代理店契約でAUTO使ってるなら
ここで聞くよりナレッジベースとか代理店に聞いた方が回答早いぞ。

124 :
公共事業の図面データを貰ったんですけど、autocadデータでも実寸で描かれていないものなんですか?

図面表記は5mと書かれていますが、実際に寸法線を当て直すと2.343mなど表示され困っています。
倍率変換しても中途半端な数字なのでどうしても誤差が出てしまい困っています。
こういう場合、どのような対処されていますか?

125 :
どのようにも何もその5mを拡縮の参照尺度に使って実寸入力するだけだろ

126 :
>>124
公共事業請けてるけどそんな図面は貰ったことないなぁ
実寸ではなくても変倍したらスッキリするヤツばかり
力になれなくてごめん

127 :
たしかに変なスケールの図面あるなぁ

1/ルート5 とか

なにがしたかったんだろう

128 :
経験の浅い派遣に投げたらA1図面をA3に「だいたい入りそうなサイズ」に拡縮されました
ってことじゃね?

129 :
ctrl+shift+cで基点コピーできるのか、
今までよく気づかんかったな俺は。

130 :
123です
やっぱり変倍でお茶濁すしかありませんね
ありがとうございます

先ほど恐ろしいことを発見したのですが、寸法線を当てるのではなく、lineで矢印作って、テキストで値を書いてある部分を見つけてしまい狼狽しています

131 :
>>130
公共事業ならP21かSFCで納品されてたはず
それを再びDWGに変換したら寸法線はバラバラに分解されてしまうことがあるよ

132 :
世の中にはわざわざ寸法線を分解する奴らもおってだな

133 :
>>122
その現象が標準仕様だと思う。

134 :
φをciecleとlineで書くマン
200KBくらいの図面が20MBくらいに肥大するマン
全角と半角混ぜこぜマン
画層200個マン
寸法スタイル100個マン
寸法と実寸が合ってないマン
ビューポートロックしないマン

いろんな図面あるからなw

135 :
メーカーの部品図を持ってくると、画層は多くなるな

136 :
Aさん行き当たりばったりテキトーに独学する→新人Bさんに教える→Bさんテキトーに覚える→新人C・・・
みたいなループでおかしな操作してる会社はあるし、その仕様で書けって要求される事もあったりする

137 :
線種もろくなのないし、どんどん図面に蓄積されてるのとか。新人にはきついだろうね。尺度の逆数=ltscale でかっこよく印刷できるのがない。

138 :
線種って、center、hidden、phantom2、だけで十分だろ
このセットだと、全部線種尺度1として、ltscaleだけでコントロールできる

hidden(かくれ線)の替わりにdashed(破線)使ったりすると
めちゃくちゃになってしまう。

みんなどうしてんだろう

139 :
そもそもacadとacadisoで名前が同じなのに線種尺度が違うから悪い

140 :
企業によっては8倍しろだの15倍しろだの。
個人的には破線でも1倍ベースで3段階くらいの表現がしたい。隠れ線と上部だとか手前とか、
隠れる深度によってピッチを変えたい。まあ個別で変えれんこともないけどレイヤーテーブルで設定しときたい。
JISで始まる線種がそんな感じだけどいまいちなんだな。

141 :
こっちは電子納品用にCAD製図基準が決まってるから余分なもの無くて楽だけど
みんな大変だね

142 :
>>130
ご愁傷様です

143 :
全角英数な上に各文字間にスペースを挟んで
なおかつ一つ一つ別の文字コマンドにブロック化までした部品リストを出された時はキレそうになったけど
自分も独学だから文句は言えねえ

144 :
おれも独学やなぁ

DOSの時代だったから、LTとか無かった時代

そういえばマウスじゃなくってデジタイザ主流だった
コマンドがデジタイザのコマンドエリアに割り当てられてた

zoom all で5分かかるとかw
ドラフターで書いたほうが早かったのは言うまでもない

145 :
3次元CADの機能で作ったdwgを解読して修正する作業をしているけれど、成果に比べてかかった時間が長すぎてサボってるみたいな扱いになって辛い。

146 :
>>145
何故修正するの?
「書き出し」で書き出して2Dにした?

147 :
その図面で作った機械に不具合があって改造しないといけないんだけど、すでに実物が社内になくて参考資料がその図面しかないのよ。そして元図を作ったとこは飛んだ。

148 :
書き直しなのかぁ
イチから書くより手間かかるからなぁ
お疲れ様

149 :
vpはオープン時無条件に全てロックで良さそうだのう。

150 :
msltscale 1 で注釈尺度で線種尺度合わすのが本来意図されたやり方なのかと思い始めてる。昔からやってると周りもやり方変えない。

151 :
この先どうしたら良いのかわからなくてここで質問します

自分はある企業の自社工場で設備管理の仕事をしています。上司からの要望でCADの初心者向けの講習を受けました。
上司いわく古い工場だから電気図面がかなり変更されてるから作り直して欲しいとのこと。
確かに自分達が電気工事するときはどこがどう配線されてるかわからなくて困ることが多い

自分の環境をまとめると
自分:電気工事科卒で図面はある程度読めるが書いたことは授業でさわりだけ
同僚:一人はAotoCADを扱える人は一人いるが独学でそれほど書けないらしい。他の人はjwcadがしか使えない
職場:自社工場が5つあり一番古いのは50年ほど前でかなり変更はあるが図面は古いまま。
CADソフト:2014年のAutoCADでサブスクリプションを入れるつもりかも?でも毎日使わないのに年20万は高いような
職場はAutoCADで書かれてる図面もあるがjwCADも多い。jwは全てのPCにインストールされてる。

質問は
電気図面がメインになると思うがAutoCADはLTでもかまわないか?
工場のような規模の大きい建物と電気の図面はどう書いて良いのか(大雑把ですみません)
オススメの書籍はありますか

初心者の俺が図面を書くことができるのかな…教わる人もいないし(´・ω・`)

152 :
LTで十分

153 :
まず、jwはクソだから捨てろ

あとは、電気工事の会社に現場調査と図面作成依頼して終了

154 :
autoとjwでどっちがクソcadか?アンケートしたら良い勝負だと思う
もちろんスレ内だったら完敗ですよw

155 :
>>154
特に設備屋はjwが多い

156 :
>>152
AutoCADの講習会の先生はフル版を進めてたけどそうだよね

>>153
残念ながら電気に関しては自分たちでやるんだよ。高圧受電設備の年次点検だけ業者に任せてるけど。

>>155
自分もjwでかまわないと思うけどね。jwのほうが書籍が多い気がするし。
でもAutoCADのほうが便利そうだしこっちにしてみます。>>155

157 :
AUTOCADの掲示板っていっぱい有るんだから、
マジメな質問は他でやった方がいいと思うぞ。
ここに善意の有能な回答者なんて居ない。

158 :
そんなの判って書いてるに決まってるだろw

159 :
>>157
おまえ中心で語られてもなぁ

160 :
>>159
んじゃ答えてやれよ

161 :
公の掲示板だとなかなか聞かんけどIJCADも導入企業多いかもしれん。
本家AutoCADはやたら起動が遅いしレスポンス悪いし周り素人ばかりだしおもろくない。

162 :
LT2000iでじゅうぶん!

163 :
オレは有能だが、ここで慈善活動するつもりはない。

164 :
おれは答えらるものは答えてるぞ
やさcからな

165 :
そんなんで、E気持ちになってんなよ!

166 :
おまえらいいかげんにしろよ!
ジャニーさんがしんでんでんで!

167 :
マジか

168 :
オバマ大統領や 故ダイアナ妃のコーチ、アンソニーロビンス、

フェイスブック会長・ザッカーバーグや、

現役のシンガポール首相や、日本の元横綱もメンバーである、

会員制・超セレブ旅行クラブ、40カ国に展開するワールドベンチャーズが、

とうとう令和2年初頭 日本に上陸が確定! (公式発表です)

明日7/19(金)まで入会金72%オフ、約18000円になる最後のキャンペーン中!

米国時間だからもう少し余裕あるかな。でも手続き考えたら、やはり7/19がリミット。

入会後お友達誘えば、毎月の会費$125から$100免除されて 月たった$25に。

詳しい内容は、「ワールドベンチャーズ2020」でGoogle検索を。

169 :
パブリッシュするたび毎回フォルダが的外れで疲れる。

170 :
LT2000でじゅうぶん

171 :
まぁ、連続印刷はスクリプトでできるからLT2000でも問題ないな
ファイルフォーマットもまだサポートされとるしw

172 :
意味が分からん

173 :
LT2000iでじゅうぶん

174 :
https://i.imgur.com/6nxgRi9.jpg

175 :
世の中にはLTで十分仕事できる人もいれば、LT使わせることすら贅沢な人もいる。ある意味疲れた。

176 :
なんだスレ番飛んでると思ったら例の人が来てるのか

177 :
LT2000でじゅうぶん

178 :
ID見えないのにスレ番飛ぶとか

179 :
L T 2 0 0 0 で じ ゅ う ぶ ん

180 :
うるせーわwww

181 :
あ、見えた
スペースと改行は飛ばす正規表現に変えるわ

182 :
LT2000で問題なし

183 :
わりとタイムリーな事象
とある新人の質問、「JW練習したほうがいいですか?」
自分の中で非常警報発動、、そして

184 :
https://knowledge.autodesk.com/ja/search-result/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/kA23A000000xNAZ.html

これどういう事?
ライセンスサーバーが終わるみたいだけど
2010以前使ってる人はみんなゴミになるってことかな?

185 :
>>184
書き方わるかった
ようするにアクチコード発行が8/31日以降は終わるから
2010年以前のCADはもう使えない

186 :
Ø 変更実地日とその影響を受けるお客様
・2019年8月31日以降: 2010バージョン以前の製品をご使用のお客様
・2021年3月以降:「使用可能な旧リリース」対象外で2011バージョン以降の製品をご使用のお客様

Ø 本変更で公式サポートが終了する内容
・アクティベーション、ライセンスファイルの発行

Ø サポート内容の詳細
なお、サポート終了後は、対象バージョンのアクティベーション、
ならびにライセンスファイルの再発行を受けることできません

187 :
・2010までのバージョン
今月の8月31日で再アクチできなくなる

・2011以降のバージョン(2017ぐらいまでのもの)
2021年3月以降にアクチ終了

188 :
まじかよw

189 :
ひっそりと告知
おまえらどうする?

190 :
サブスクリプション契約してないやつって今いるの?

191 :
>>187
情報ありがとう

192 :
いまどき2010以前使ってるやつとか不正の奴しかいないだろ

193 :
>>184
一生懸命
AutocadLT97とかから
お布施していたやつはソフト自体が無価値なものになる
とくにアクチするソフトはもう再インストールできても使えないという事
そして2012年にはLT2017ぐらいまでがこの影響を受ける

すなわちサブスクリプション契約しろよってこと
おまえらはアメリカの犬ってこと

194 :
そもそも再アクチするときの認証コードが発行されないからな
不正で使ってるやつも終わる
良かったなw

195 :
ライセンス鯖が止まるんだから
認証を8月31日の時点でgenなどで回避できても定期的なライセンス鯖との通信が確立しなければ
いずれ認証エラーになる。
これってある意味中国人あたりが不正しまくってるやつの対策だよ

196 :
LT2000でじゅうぶん

197 :
せやな

198 :
LT2000もLT2000iもwin10で動くし大勝利だね

199 :
ライセンスコードは郵送でも発行してもらえるんやで

200 :
AUTOCAD LT2014 WIN7
引出線にマルチテキストで使用していましたが
いつの間にやら定義幅が設定されてしまいました。
ルーラーから幅の設定で「0」にすれば修正出来るのですが
毎回修正するのも大変で。
元に戻す又はデフォルトの定義幅の設定方法をご教示願えませんか。

201 :
引出し線か偉いな

202 :
正規に購入したLT2011使ってるけど、数年後には使えなくなるんか

>>199
そういうサポートも終了するんじゃないの?

203 :
>>202
終了してもコードがあれば再インストールできてアクチも出来る
つまり永久ライセンスは死亡じゃないってことじゃね?

204 :
>>202
下記のように書いてある

なお、サポート終了後は、対象バージョンのアクティベーション、ならびにライセンスファイルの再発行を受けることできませんが、規約に則って前バージョンをご使用中のお客様は、本変更実施後も、そのままお使いいただくことは可能です。

205 :
まあ完全サポート終了であとはシラネてことか

206 :
AutoCAD LT2020(試用版)を暫く使ってみたが、こりゃ欠陥商品だね。
ライセンスタイムアウトが頻発するし変な挙動も有ったりする。
Hotfixがすぐに出る時点で認識しているのだろうけど・・・。
MSの欠陥OSと同じようになってきた。

207 :
>>203
出来ないだろ

208 :
>>207
ネットが無くてもアクチは出来るようになっとる

209 :
オーソライゼーションコード持ってれば手入力でいけるね

210 :
CADが使えるタブレットは有りますか?

211 :
>>208-209
PC変わったりHDD変えたりしたらコード自体変わるんじゃないの?
というか変わらないならアクティベートする意味がないんじゃ

212 :
>>211
あーPC変わるとそうだね、その場合ライセンス移動みたいなのでいけるのだろうか?やってみないとわかんないね

213 :
ライセンス移動はできる
2002LTだと、別PCでも同じコードで動いてた気がする

214 :
結局アクティベーションサーバが止まった後はどうしたらいいの?
PC乗り換えの場合と、HDD飛んで入れ直す場合と

215 :
PC乗換やHDD変更等、現在使用中のAutoCADが無事なら
ライセンス転送ユーティリティで移動可能でしょ
ただ、HDDがクラッシュしたりして無事で無い場合はわからない
メール等で対応してくれるのかな

216 :
永久ライセンスは結局永久じゃなかったんだよねw

217 :
>>203
残念ながら期限後は再アクチはできなくなる
どこみてんのよ。よく公式サイトみなよ
郵送でもできなくなる。

218 :
>>209
そのとおり
よっていまのPCを大事に使いなさいってこと
あと、一定期間つかってないと再アクチあるけど
それらに引っかかることもあるから
定期的にCADを立ち上げることだね

219 :
>>216
ちなみにこの挙動は裏でおこなってるから
知らない人が多い
一年ぶりに使ってないCADを使おうとおもったら(そんなケースまずないだろうけど)
使えなくなってるってことだよ

220 :
アメリカンファーストCAD

お前らもっと金使えってこと

221 :
Autodeskって他のCADを金で買収して大きくなってる会社だからな
オリジナルなのはAutocadぐらいで派生してる他のCADはほとんどが
買収した会社から得たもの・・
建築系だとBIMは自分が作ったみたいな言い草だけど
実際BIMの先行者はグラフィソフトだし・・
BIMもそのままじゃ登録できないからBIM360とか名前変えてるし

222 :
にしたって日本はお役所様に倣えだから
しかたないのよね
このCad使いこなせないと役所とか、超大手とは仕事できないし

223 :
俺が使ってた木工用のCAMなんかAutodeskに買収されて
しばらくサポートとバージョンアップされて
ああ、大手に買収されて安心とか思ってたら、
いきなり完全終了だからなww
再アクチもなにもねぇぞ
Fusionなんちゃらに買い替えろだからな

224 :
結局買収してつぶして
競合をなくして大きくなってきた巨人

そこにはユーザーファーストは存在しない。
結局使ってる人が金だすんじゃなくて
会社が金出すソフトってこうなるよな

225 :
ちなみに某CAMの場合ネットワークライセンスは終了で買い替えしか選択筋なし
USBドングルライセンスはドングル壊れるまでは使えるということになった
しかし仕事でつかってるので壊れたら即終了なのはリスクが高いので
事実上終了と同じ意味だったわw

226 :
だから言ったろCADなんてフリーで十分
日本じゃCAD屋なんて詐欺師だからな
そもそもインストラクターに金払って教えて貰う時点が終わってる
逆だよ
使えるまでサポートしろや

227 :
銭ゲバなのは周知の事実

228 :
>>204
「そのままお使いいただくことは可能です」
「そのまま」と言うのが(PC・HDD等の)環境を変えずにと言う意味なのか?

229 :
アクチ回避のパッチを正式にリリースして過去バージョンフリー化しないとロウソクデモが起こるなw

230 :
>>228
正規ユーザーならきけばー?
今までの銭ゲバのやり方ならアンタの言う通りだよ

231 :
>>229
過去バージョンフリー化したら
買うやつなど居なくなるw

232 :
LT2000iが最高!

233 :
>>232
貧乏人にとってはね^_^

234 :
だからLT2000でじゅうぶんなんだよ

235 :
金持ちは文句言わずに金使えよ

236 :
払い続けろだろ?

237 :
結局フリーソフトで十分なものにあたかも価値があるようにしてるだけだからな

238 :
>>228
何回お前は聞いてるんだ
その通りです
淡い期待抱かないように

239 :
結局2002だけがPC環境に依存せず最アクチできるってことかい

240 :
糞CADだなまったく
迷惑営業メールも多いし

241 :
>>184
アクチの終了の件だけど
規約にそってという一文があるように
正規に購入して登録名義が一致すれば使い続けることができるという事
オークションでパッケージの中古を買った人は
ユーザー登録が違うからそもそも規約違反なのでどう考えても終わりです
ヤフオクなんかで永久ライセンスとか売ってる人は大打撃だろうね

242 :
>>228
なお、サポート終了後は、対象バージョンのアクティベーション、
ならびにライセンスファイルの再発行を受けることできませんが、
規約に則って前バージョンをご使用中のお客様は、
本変更実施後も、そのままお使いいただくことは可能です。

日本語理解できないやつがいるなきちんと書いてあるよ

今のままの環境で使って行く分には使い続けておっけー
すなわち正規ユーザでも、PC環境が変わって再アクチの場合は終わり
だって再発行はしないって断言してんだから

243 :
ということは知らずに9月に中古のパッケージ買ったやつは死ぬってことだなw

244 :
企業で買ってるのがほとんどだからこういう野蛮なやり方もできるんだろうね
個人ソフトじゃ炎上してるとおもうけどね
だって事実上旧ソフト使わせませんってことだからね

245 :
まぁ実際使ってるやつが金出してるケースは薄いからどうでもいい話で
使ってるやつからすれば新バージョンに移行できるから良いかもな
でも今の2020はバグだらけだけどwwww

246 :
個人が多い建築家はAutoはもうつかってないから問題なし
問題があるやつっているのか?
そもそもここで一人が騒いでるだけで
問題にすらなってないし

247 :
個人が多い建築家はAutoはもうつかってないから問題なし
問題があるやつっているのか?
そもそもここで一人が騒いでるだけで
問題にすらなってないし

248 :
個人が多い建築家はAutoはもうつかってないから問題なし
問題があるやつっているのか?
そもそもここで一人が騒いでるだけで
問題にすらなってないし

249 :
今の時期にヤフオクで
28万もだして旧バージョンの中古パッケージ買ってる人見つけた
2021年の3月までなのに・・・

250 :
2020年に第10世代Core(14nm・CometLake-S)がでて
大きくPC性能がアップするんだが
CADは古いまま?w

251 :
アクチできればずっと使えるんだろ

252 :
PCぶっ壊れる前にライセンスを移動させれば、ずーと使えるんだよ

253 :
せやな

254 :
>>161
IJCAD試してみたことありますか?
やっぱり動作は軽いんですか?
マクロやスクリプト、VBはそのまま動くのでしょうか?
この際乗り換えも検討したいんですが

255 :
>>254
体験版もありますよ

256 :
国内上場企業も使っているIJCADと言うのが、
安いので乗り換えようかと思案中

完全互換うたっているけど、どうなのかね?

257 :
>>256
AutoCAD側がファイルフォーマット変えるまではいけるんちゃう?

ガチで暗号化してTeighaで読めなくしてしまえば、そのバージョンより上は
使えなくなる。

むしろ今までしなかったのが不思議なくらい





知らんけど

258 :
ODAって団体が、よく判らんのだけど
AuyoDeskと揉めてないのかね?
データ形式自体は、著作権無と言う事か

顧客の所で、非正規品使ってると表示されてもね

259 :
アクチ終了の件だけど
多分ね、オークションとかでAUTOCADの中古売ってる奴の対策も兼ねてると思うよ
あれ今はグレーゾーンだけど、アクチ終了したらアクチできますって書くと
keygenつかった違法だって一発でわかるからね
どちらにしてもヤフオクなんかで野放しにされてる業者は死亡やね

260 :
そもそもアクチ鯖からオーソライズコードだっけを取得できないので
Keygenも無効になる。
あきらかに不正対策だよなぁ
その割を食ってるのが正規の永久ライセンスユーザーなんだけど
まぁこいつらもバージョンアップしないから客じゃないんだろうけどw

261 :
永久ライセンスだけってことで
新品に近い値段で中古を転売する奴が後を絶たないからな
ヤフオクの中古売りはそれでもいまだに2010以下の中古売ってるけどね
それを買ってる人もいる永久を信じて...
来月になったらどうするんだろ
ご愁傷様だ

262 :
IJCADも糞高いだろ
月980円ぐらいにしなきゃ誰も買わんよ2DCADなんて

263 :
カスタマイズ云々が絡まない限り2D製図のCADは
金出して買う価値ははっきり言ってない

264 :
カスタマイズ云々が絡まない限り2D製図のCADは
金出して買う価値ははっきり言ってない

265 :
だからLT2000iでじゅうぶんなのよ

永久に使えるぞ

266 :
draftsightがついに、今年いっぱいで2018年以前のすべての無償版が
使えなくなるというお知らせが来ました
2019年からは10900円(税抜)になる模様

267 :
微妙に線が平行じゃないとかもう辞めてくれないかな。やむなくそうするときもあるけどさ。

268 :
同じところに線を何本も引くのも止めてほしい

269 :
長く使ってると色々わびさびがあるんだよな。平行寸法とかもまったく使わなくなったり。

270 :
くそCADに何万も使う奴wwwwwww

271 :
金回りの良い優良企業だと思うよ。

272 :
>>254
>>255
>>256
>>257
autocad系使っている限りlispの資産は別腹。
どう転んでも振出には戻らんでしょ。IJかZWで仕事してみたいけどわざわざそんなこと懇願できるも立場でもないし。
リスクを負ってもリターンはないからAutoCADで我慢する。

273 :
日本語でおk

274 :
正直lispで、何すんねん?って思うけどな
自動処理したいような図面って書いたこと無いからわかんねーわ

lispの恩恵を教えてくれください

275 :
他所から来た変な図面の一括修正

276 :
何千、何万と繰り返す同作業や同計算の自動化

277 :
俺には必要ないな

278 :
LTに追加されてきたコマンドなんかlispで確立してきたことばっかだよな。
多少履き違えた実装もあるけど。可愛そうだな

279 :
無能には使えない
それがlisp

280 :
>>278
線の結合とか、マクロでも出来るけどLISPで作った記憶ある
しかし、線の結合ぐらいあって当たり前のコマンド

>>279
LISP使ってるヤツが有能とは思えんなぁ
むしろLTのマクロで必死に作ってるヤツのほうが有能

281 :
確かにひろいもん使って喜んでるだけなら無能でたちが悪い。

282 :
lisp使うって作ることも含めてだろ
マクロ作るのと何が違うのか

283 :
lispは言語として成り立ってるからなあ、再帰演算とかアルゴリズムを学ぶこともできる。

284 :
dieselマクロは有能だったら切り捨てよう。

285 :
誰もマクロに比べてlispが有能だなんて一言も言ってないのに
何故かいきなりマクロ厨が発狂しててワロタ

286 :
お前以外だれも発狂してないじゃん

287 :
lispとマクロを同列に語る時点で・・・

Lisp→コマンドを作れる
diesel→コマンドを組み合わせる

Lispを作れる知識がある人は100人に1人以上の割合だなぁ
AutoCADを操作できる奴は数え切れないほど会ってるが
lispを組める奴は片手レベル

288 :
ちなみに自分は今でもDDMODIFYは使ってるw
あれは優秀

289 :
lispよりdieselのほうが難しいだろ

あんな少ない関数で何かを実現しようとするとか
マゾゲーみたいなもんだから

290 :
おっ消えた消えた

FILETABCLOSE

しっかし、なんで毎年毎年使いづらくなるんだよ!!
AutodeskのデザイナーってCAD使ったことあんのか??
頭おかしい

291 :
いままでのautocad
https://i.imgur.com/j3wdCKR.jpg
2020
https://i.imgur.com/AGXenfD.jpg

頭おかしいだろ?

292 :
ツール→オプション→カラーテーマ

明るい→明るすぎ!!
暗い→暗すぎ!!

もうちょっと調整できるようにしろよ!!

293 :
色彩設計してるやつ色盲かな

294 :
そもそもwin10のデフォルトがすでに眩しいからな

295 :
参考にするファイルを開く。閉じる。
でも、直前に作業してたファイルがアクティブにならない。解決方法を探す気力がない。作業環境を書く気力もない。どなたか教えてくれませんか。

296 :
>>291
大阪メトロのリニューアルデザインで見た

297 :
>>295
2015なら諦めろ
そいつはダメな子だ

298 :
>>297
ありがとう、気力をもらいました。

299 :
>>295
書いている事がよくわからないが
最後に開いたファイルのフォルダパスが消えてデフォルトのフォルダになってしまうってこと?

300 :
いくつもファイルを開いてて
アクティブなファイルタブの履歴を覚えないってことだと思ったが

301 :
https://i.imgur.com/kllUREK.jpg

これ?

302 :
293 だけど
AとBを開いていて、
Bで作業をしていて
Cを開いて閉じる
何故かAがアクティブになって
こんなファイルで作業しとったかな?となる。
複数開くのが行儀悪いといえばそれまで。

303 :
あーなんとなく判った
それって・・・人それぞれだなw
あんまり気にした事ないや
切り替えればいいだけだしね

304 :
関連するとしたら・・・これけ?
https://forums.autodesk.com/t5/autocad-lt-ri-ben-yu/autocad-lt2014-uindouno-biao-shi-shun-xu/td-p/4763413

305 :
おれはタブをクリックしてファイルを変更するとき
複数レイアウトがあると反応が良すぎるのか
勝手に適当なレイアウトを選んで表示するのがムカつく

306 :
おれはSDIを<1>にしてるから高みの見物や

307 :
>>304
ズバリじゃないけどどうしようもなさそうだな。ありがとう。

308 :
>>305
これ
だから表示を文字だけにしてる

309 :
小ネタ
AutoCAD でカーソル バッジを非表示にする方法
システム変数 CURSORBADGE を 1に変更します。(値 1がオフで、値 2 がオンです)。

コマンド入れて移動とか複写とかするときにクロスヘアカーソルの中心右上に出てくる
ちっこいコマンドマークのことね
デフォルトは 2 になってる

310 :
0をオフとしなかった感性がよくわからないね

311 :
AutoCADの2018を使ってるんだけど操作履歴やログって何処かで見れるの?
残す残さないの設定って出来るの?
ファイルだけポンと受け取ってどう作ったのか見たい時があるんだけど。

コピペや複写、フィレットなどのコマンド操作などの履歴ね。

312 :
そんな機能過去に一度でもあったか?

313 :
申し訳ない、CAD初心者なもんで他の人が作った図面の描き方参考にしたかったから。
Bakファイルとかで見れるのかと思ってた。

314 :
CADの参考動画ならyoutubeに山ほどあるじゃん

315 :
>>312
ずっとありましたよ
「F2」

316 :
操作履歴って図面に保存されねーだろ
F2で見れるのは、図面閉じるまでの履歴だけちゃうんけ?

317 :
>>316
LOGFILEMODE

デフォ "0"

"1"

ツール→オプション→ファイル→ログファイルの場所→エクスプロラで場所を開く

ファイル名で使用したコマンドログが残る

318 :
だってよ

319 :
>>317
丁寧にありがとう、あらかじめログが残るように設定しておいて、尚且つ同じPCで作業してなきゃダメって事だね。
参考になったよ。

320 :
ファイルに残ってるはどうかって話を
ローカルの作業履歴の話にすり替えてるのはどこのバカだ
こんなのがいるから話がまとまらないんだよ

321 :
お前のやった作業手順を見知らぬ誰から見たいって話だろ
真正のバカなのか?

322 :
ログファイル送れとか言われても出さねーよ

図面に保存されるわけじゃねーんだから、社外で作成されたヤツなら
事実上、見ることは不可能って事じゃねーか

そういう話してんじゃねーの?

323 :
なんでおまえら発狂してんねん

324 :
普通実務でログファイルを保存し続けることなんてしないだろうな

325 :
そりゃ作業内容なんか知られたくないよ
色々な決定経過も知られたくないから役人も議事録を破棄してるんだろ
ぶっちゃけ話や失敗経過なんか見せられるもんじゃ無いよ

326 :
混乱させてしまって申し訳ない、「ファイルにログは残らない」一言で言うとこれが結論だよね。

ありがとう。

327 :
2007のアーキテクチャインストールできないんだけど
アクデーページにならないどうして?
至急教えて

328 :
設計ミスの防止対策の為に真因を調査するくらいか、、、

329 :
設計ミスは関係ないんじゃ・・・
LISPの動作確認にログを見たりはするけどね

330 :
もしかして目開けたまま居眠りしてるのとかそのログでわかる?

331 :
オレのはログ残っててもLISPの独自コマンドだらけで再現できんだろうな

332 :
>>326
混乱させてるのは文盲の上に間違いを認めないこいつ>>315,317だから気にするな

333 :
AutoCAD2019で、CPUに内蔵のntel(R) HD Graphics 4600、じゃもっさりした動きなんですがこれグラフィックカードを追加したらサクサク動くようになる?

2Dしか使わない。PCもあんまり詳しくないから質問内容変だったらすまん

2万位までのグラフィックカード追加で全然変わるなら検討しようかなと

334 :
コマンドで値を式で入力できますがルートを使った式は無理なのでしょうか

335 :
あと道路の隅切りの辺長を5メートルとしたいとき
一々中心線引いて2.5mずつオフセットして線を結んでるんですが
土木に特化したCADなんでもっと楽な方法ないんでしょうか

336 :
面取り

337 :
面取りは二辺の距離は設定できても斜めの辺長は長さ設定できないです

338 :
>>332
なんで俺が悪い?

309 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[sage] 投稿日:2019/09/08(日) 19:57:27.49
AutoCADの2018を使ってるんだけど操作履歴やログって何処かで見れるの?
残す残さないの設定って出来るの?
ファイルだけポンと受け取ってどう作ったのか見たい時があるんだけど。

この問いに答えただけだが?
おまえこそきちんと説明できないクズだろ
「○○という機能はあるが」とか

339 :
>>335
そういうのをLISPで作ると楽なんだよ

ちな、考えられる方法として
・45度の隅切りとする

直線 5000

45度回転

オブジェクトの端点を道路の一辺に移動

位置が合ってないもう一方の端点を垂直スナップで道路に"横スライド"

340 :
直線 5000

45度回転

オブジェクトの端点を道路の一辺に移動

これで完成するだろ

341 :
>>340
折角回答頂いたのに申し忘れてました
直角二等辺三角形ではなく角度がまちまちな二等辺三角形です
中心線コマンドを使ってそれをオフセットしたりあの手この手を尽くしてやれなくはないのですが
ただ、一回で出来るコマンドでそういうのないのかなぁと思いまして

342 :
三角形ではないですね
角度がまちまちな二辺です

343 :
まぁ後はこんな感じやね
https://i.imgur.com/gbpo89j.jpg

直角のところを中心に5000の円を書いて
もう一方の寸法値を入れて下げる
円の交点が5000
角度は任意になる

344 :
>>333
情報が不足してて回答ないと思うよ。でもかわいそうだからヒントだけ
Autocadはシングルスレッドアプリケーションです。
最新のAUTOCADでは描写でマルチコアつかってますが、使ってるコアは2つです。
ここでヒントです。
基本的に、シングルスレッドアプリケーションは単純にCPUクロックが高いほど
早く動作する
すなわちいくら4コア・6コア・8コアのCPUをつかったところで
シングルスレッド性能が低ければ2コアのCPUに負けるということです

サクサク動作のラインとしては4GHz程度のクロック
メモリは8GB以上
グラボは2D作図しているかぎり変えてもほとんど変わらない

345 :
作業LOG以前にこのCAD通常の方法じゃ完全アンインストールできねぇじゃん
一番ムカつくのは、Flexnet Licensing Serviceがいつまでも居座ること
これウイルスと同じだからなw
動作とめて、レジストリ消しさって、フォルダもろとも削除しないとダメ

346 :
そもそもディスクトップ解析やら、そのたもろもろの設定ONにしてりゃ
色々抜かれてるよwwこのCADまじでウイルスと変わらんから

347 :
おまけツールもやる気ないし
そもそも日本語化する気がないし
こんなのに俺だったら金は絶対払わない
会社が金出してるから使ってやってるだけだ

348 :
バグ取りきる前に毎年バージョンアップするのやめろや

349 :
だからlispに帰着する。

350 :
>>341
気の利いた効いた機能なんて本人以外わからんからな。その為のlisp。不可能なことは無い。

351 :
>>341
直線と直線なら簡単
LISP内で二本の線分を選択させて角度を取得したら
あとは隅切長に応じた面取り長を内部で計算させてchamferに送れば勝手に書いてくれる
円弧と直線とか円弧と円弧も出来るが
作ったら300行くらいになったわ

352 :
http://imgur.com/sd9I2oT.jpg
赤線を任意で決めて面取り長を求めたいんだから
lisp内部で計算するしか無いわな
それが難しいならオレンジ破線を引くlispをどこかで拾ってきてオフセットだな

353 :
「三角関数なんて一生使うことねーしww」

そう思ってた学生時代

354 :
シーターーーーッ!

355 :
>>344
質問した者ですがありがとうございます
理解できました

356 :
良く分からんので教えてくれ
現在永久ライセンスを持ってるけど
サブスクリプションに移行すると永久ライセンスを放棄する形になるから、金を払わなかったらそこで何も使えなくなる
永久ライセンスを保持したまま、金を払わなかった場合は現在のverはいつまででも使える

この認識であってる?

357 :
ゴメン、全然理解できなかったわ

永久ライセンス→バージョンの古いAutoCAD
サブスクリプ→現在の課金方法

永久持っている人がバージョンアップしたい場合はサブスクリプしかなく
契約上は永久を放棄してバージョンアップするという形になるので
古いCADは使えなくなる(実際は使える)

永久持っている人は永久的に使えるが、OSが対応している限りとなる

俺の認識はこうです

358 :
さんきゅ
まぁ大体合ってるかな 確かにOSよって使えなくなることはあるだろうね

補足すると永久ライセンスは保守更新を今でもしてるので、verうpできる状態です

359 :
まて、それは孔明の罠だ

360 :
>>352
自ヴンのイメ持してた絵のまんまでびっくりした。らだ公式がおかしくないか

361 :
2020・・・がったがたになって起動不可能
てか、なんなんだこのシステム
認証がクソすぎる
再インストしても起動すらできなくなった

362 :
LT2000iでじゅうぶん

363 :
製品ライセンス - 期限切れ
ライセンスのチェックアウトがタイムアウトしました。どのようにしますか?
AutoCADが終了します。

図面を保存して終了
保存せずに終了



Autodesk Desktop Licensing Serviceが実行されていません。
ライセンスコンポーネントが破損しています。
レジストリ設定が正しくありません。
シングルサインオンコンポーネントが破損しています。

ありえんってのw

364 :
>>358
つい最近永久ライセンスがアクティベート出来なくなって
PC変えたら使えなくなるって話だったが

365 :
https://www.autodesk.co.jp/products/importantnotice

366 :
なんか近いうちにDWGフォーマットも変えるんちゃうか?

Teighaで読めないフォーマットに変えて、新バージョンより
互換CADと互換できなくなるとか

考えすぎかな

367 :
保守契約のがバカ高くなったら更新の止め時だな
来年か再来年にSSDも換装して入れなおすか

368 :
LT2000iでじゅうぶん

369 :
印刷したくない画層に設定したいとき安易にdefpointsにするのはどうなのでしょうか?
知っていると玄人っぽく感じた時もあったけど、、

370 :
むしろデフポイントに投げ込んでくれているなら良心的
世の中は思うより不自由がデフォだという自覚を持たないうちは素人
図面の出来を前任者のせいにしてるうちは小物

371 :
cadデータの作り方を見ると、そいつのCADレベルが判るね

372 :
defpointsで書いてるのにブロック化して他の画層に入れられたリ
どれをdefpointsで書いてるか判らんようなヤツもおる

もうスリッパで頭ぶったたいてやりたい

373 :
ブロック内にDefpointはよくやるわ
印刷されたくないけど作図上では基点や基準として必要

色をByBlockにしなきゃ問題ないと思ってたんだけどなんか困る?

374 :
印刷されないって言うの知らずにDefで書いてるオブジェクトを
直接色を付けてブロックの中に入れるヤツとか居るんだよ

まぁ、想像を絶する使い方するヤツがいるって事だ

375 :
まぁ寸法分解する奴は図面も不正確だし、汚い

あと文字高さが揃ってないやつな

376 :
ブロック内は単一画層か0画層のみが神経使わなくて楽だと思う。
def混ざってて誤って消してしまったことあるし。

377 :
dieselマクロとかたまに見るけどどんなんやねん。もっと泥臭い仕事しろよな。

378 :
ちょっと何言ってるかわかんない

379 :
日本語でおk

380 :
すまんすまん寝言だったわ

381 :
最近付き合い始めたメーカーは、jw使ってて、渡される図面は寸法から何から分解されてくる
メーカーが使うなよって思う。
設計担当が自営の建築設計事務所上がりで無料のソフトが優先されてたらしい

382 :
キャリアが長い奴は判るとおもうが
昔は自営レベルじゃCADシステム一式なんて入れられないからなぁ
OS2主体でやってたところもあるし、R12くらいから普及しはじめてても
300万は掛かった
3日間のトレーニングで15万だか20万
だからフリーのCADソフトが爆発的に広まった

とはいえ、何時までもJW使ってる奴はクズ

383 :
例えば飛び飛びの十区画くらいをハッチ掛けたりすると
なかなかハッチ掛からなかったり閉じていても面積表示されなかったり
一番怖いのはちゃんと塗られてるのに面積間違ってることがある
ウソの面積表示するくらいなら表示されない方がまだましだよ

384 :
例えば0.1なんて人間には簡単な数字もコンピューターにとっては無限数だ
ACADのハッチングの癖を理解してやれば
ハッチがかからないこともなければ
面積が表示されない(交差してる)なんてこともやらかさない

385 :
ハッチングが含まれている AutoCAD の図面でパフォーマンスを向上させる方法

問題:
AutoCAD でハッチング パターンを操作すると、プログラムがハングする、
一時停止する、動作がぎこちなくなる、または処理が非常に遅くなります。

解決方法
いずれかの図面で、HPQUICKPREVIEW と入力して[Enter]を押します。
「OFF」または「0」(ゼロ)と入力して[Enter]を押します。

クソプレビューとか要らん機能付けて、クソ遅くして何がしたいの?
こんなクソ作ったヤツしんでください

386 :
2020で追加されたブロックのパレットみたいなのどうなんだ。いかにも使いづらそうなイメージしかない。
あと画面中パレットに埋まってしまうからそういうのはいらんのだわ。

387 :
あれは速攻でクラシックにして元に戻したw

388 :
そんなんあったんや
おれも速クラシックにしたから記憶にすらない

389 :
素人→デフォのデカリボン

玄人→クラシック

もうね・・・autodeskなにしてんのよ

390 :
投稿者:
Support
2019 年 9 月 12 日

AutoCAD 2020でブロックパレットを開く、またはアクセスするときに、
何らかの方法(挿入、ブロックパレット、挿入メニュー>最近使用したブロック)を使用すると、
プログラムがクラッシュします。




だってよw

391 :
俺共有パソコンとか色んなパソコンで作業するからあまりインターフェースは変えないな
変えて他所のパソコンで作業すると何がどこにあるのか分からなくなる

392 :
基本はコマンド名を直入力だからUIは何でもいいや
補完機能だけは地味にありがたい

393 :
もしかしてキーボー?
むかーーーし流行ったんだよね
まぁ元々CADはFキーなどのショーカットから発展したから
慣れている人は楽なんだろうけどw
スピードで言ったらアイコンより2〜3割遅い
本人は早いと思ってるだろうけどさ
物理的にね
あと五月蝿いしね
そういう人って「tカチカチッターーーンッ!」ってかっこつける奴も多い
早くて正確ならなんでもいいんだろうけど
少なくともアイコンより遅いと結論が出た俺はやらない

394 :
まさか、線引くのに LINE ッターン とかするとでも思ってたのか
ッターンとかしねぇわwww

ショートカットキーだから、キー1個押してマウス右クリックするだけ
クソド素人の考えてるキーボードの使い方と全然違うんだよ

395 :
Excelに謎のuが入ってる事よくあるよな

396 :
>>394
嘘つくなどう考えたってキーの数足りねーだろ
キー一個押すだけで済むのなんてせいぜいよく使うコマンドぐらいだろ
本当のこと言え嘘ついたって謝れ

397 :
お前らこれ知ってた?
https://www.youtube.com/watch?v=g3NucRxw84U

398 :
>>396
俺もアイコン派だけど
コマンドは1〜3文字程度も入力すればコマンド補助で勝手に補完されね?

399 :
>>398
そうだね
でもそれとキー1個押すだけって明言してる人の話と何の関係が?

400 :
(最短なら)って話じゃないの?
食って掛かってるのはおまえのようにも見えるが
そもそも全体の作図速度の話なんだからコマンド補完でも充分早い

線選んで、アイコンクリックして、線選んで、アイコンクリックして、線選んで、アイコンクリックして、
みたいな繰り返し作業だとコマンドの方が早いこともあるし
そんなことは場合場合で変わるわな

てかね、どっちがダメかみたいな話がそもそも不毛

401 :
そういえば俺コマンド変更子も直接打ってるわ。こんなこと言うとド素人が食ってかかってきそうだが。

402 :
>>400
レスの流れ見りゃわかんだろ……

403 :
R12以前の連中ならショートカットキーだわな
キー1つで主要コマンドは全て賄えるだろ。

30年も前から入力する速度はそれほど変わってないんだよ

激変したのはPCの性能で再作図とか待つ必要がなくなった
ズーム、パンがクソ便利になったぐらいかな

404 :
>>403
そそ、キーボーR12以前やOS2使ってた、もしくはそういう先輩に教えられてきた人

ちなみにエイリアスの事をショートカットって言う奴は素人
pgpも弄ったことのない奴が殆ど
ちな、アイコン派も右クリして
ショートカットが出る→素人
再コマンド→玄人
※ただし、ショートカット編集する人は許す

405 :
上手く表現できないがAutoCADってアメリカ人が作ってると思えないほどゴツゴツしてるな
ベクターワークスは直感的だったり操作もホワンとしてていかにもアメリカのCADって感じだけど

406 :
右手ロジクールのゲーミングマウス、左手G13が最強
G13はフォトショやイラレで仕事する人も使ってる優れものだが、なぜか発売中止になってしまって残念無念

407 :
AutoCAD2015あたりから挙動もっさり、起動に30秒近くになっておさらばしたけど、
皆さんの環境だと起動でどのくらい?

408 :
2015は失敗作

409 :
そもそもスタートアップに突っ込んで
PCの起動と同時に立ち上げておけば軌道時間なんて気にならない
問題は作動
2015はあかん

410 :
30秒待てないとかなにかしら心の病気だろ
単に要領が悪い無能かもしれんが
それとは別に2015は駄目

411 :
>>407
ユーザーログインで時間を取られてる部分ってあるかも
SSDでこれだけ起動が遅いソフトは珍しい

>>408
同意、2015は失敗作

412 :
2020LTだとSSDで10〜30秒くらいかな。
なんか、早い時と遅い時があるのは、ライセンスの確認とか余計なことしてんだろうな

2008LTは4〜5秒でクッソ早い

413 :
LT2000iなら1秒!

414 :
教えて下さい
ブロック内で非表示にした画層が再度ブロック内に入ると表示されてしまうんですが何が原因なんでしょうか?
画層管理で画層の状態を保存すれば復元でモデル空間と同じ状況は作れるんですが、でもこれやらなくても普通は非表示になりますよね。

415 :
根本的に画層の理解が間違ってるな

416 :
画層状態の保存・復元ってよっぽど複雑なデータか雑なんだろうな
よく建築系で事細かに画層振分しているのを見るけど

417 :
zoomfactorが100になってねぇ奴は相手にしない
AutoCAD使いの鉄則

418 :
細かく分けると修正楽だし
基本図と詳細図を一緒にできたりするしね

419 :
メーカーの部品図を持ってくると途端に増えるな

420 :
画層をガンガン使って細分化して表示onoffしてあって
ロックも掛けている。
ブロックも属性定義とかしてあるし
色もわけわかんねぇ色まで使ってる
そしてポリラインで線太さまで変えてあると思ったら
ペン設定あるんかーーーい!!
最後にペーパー空間で図面作ってあり
尺度設定がガタガタ
それを「CADデータです」と渡されると

殺意が湧くわ

421 :
最近もらうデータって、そんなのばっかりだぜ

それに加えて線種も妙なの色々使って個別に線種尺度変えてたり
どうみても300KBくらいの図面なのに20MBあったり

まぁ、ぱっとみて画層がアホなら他全てアホやな

422 :
そんな山ほどあるあるなことに発狂してるようなのは素人
んなものは周到に組んだlispでサクッと汎用に改修するのが仕事人

423 :
おまえはLISPで図面書けばええやんけw

424 :
ijcadのパレットUI重ねれるとか見習ってくれよ本家

425 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

426 :
そりゃそんなCADデータに価値は無いからだろ

427 :
工業系にはあるんじゃね?

428 :
いやいやw設計をする業界すべてだろ
てか、autoCADで何書いてのかと?
自宅の検討図?

CALS/ECでは議論されてるぞ
どの業界でも同じだろうが
発注者→図面作成を発注

A社→図面を書く

発注者→A社からCADデータをもらう

B社→労力無しにA社のCADデータに手を加えて利益を得る

この流れが問題。著作権も糞もねーからな

429 :
>>428
結局、B社の手書き図面が、オリジナルだったりすることも
更に問い詰めると、A社、B社とも元は同じ人だったりすることも

430 :
他社のデータに手を加えるとかそんな面倒なことしないけどな
自社の仕様やルールを付け加えるぐらいなら最初から描いたほうが早い

てか勝手に渡しておいてデータあるんだからすぐ出来るだろって言うやつがクソうざい

431 :
データ渡したくないならラスターのPDFで納めりゃいいだろアホか
CADデータを要求されてる時点でデータのロック機能など無意味
ロック機能があっても「はずせ」と要求されるだけの話
結局ロックの論議云々じゃなくて運用側の問題

432 :
>>431
オペレベルの君じゃ理解できない話w
今でこそCADデータ納品もあるが
原則は"原図=紙"
なんでPDFやCADデータが原則ダメなのか
設計やっているヤツは常識で知ってる
ロック機能は権利保護な
この問題はサビ残と同じようなもの
「上の立場から要求されたから呑むしかない」
いちばんダメな考え
どの業種でも"設計"は圧倒的に不足してる
一昔前なら「しかたがない」で済むが、今はこちら側からも要求することは多々ある
まぁ君が人を手配・管理する立場になればわかるよ

433 :
意味不明な上から目線気持ちわるw

434 :
>>432
上の立場とかいう意味不明な思想

データ渡す渡さないとか、契約上の話し

納品形態=「CADデータ」って書いてあれば
ダメもクソも無い

で、普通はCADデータでの納品になってる現実

ロックされたデータ納品するような業者は切るだけ
そんな要求されたことない

まぁ、ブロックとか寸法をバラバラにして納品されたことはあるけど
発注時に寸法は分解しないことって一文を追記したわ

435 :
権利をまったく理解してなくてワロタw
CADデータ納品? 別に普通でしょ
ただ納品されたデータを目的外に利用する権利はない
だからロック機能は必須と言っているんだが?
これすら理解してないとか・・・

上の立場というより、零細ならともかく
それなりの企業でそれなりのホジションに就いている人間ならば
理解してて当然だといってるだけ

客先の要求を鵜呑みにしてるのは底辺の零細かオペだけ

436 :
意味不明な上から目線気持ちわるw

437 :
謎のCADオペ認定とか
今時役所でもデータ納品でokなのに
紙が常識とかあたま大丈夫かなこの人
てかね
謎の管理の立場主張も笑うけど
そもそもそんな立場の人間は
製図ソフトのファイルロックとか意味すら理解しないよw

438 :
「このスレを見に来てる」事をすっかり忘れて上から目線クソワロタwww

439 :
>>435
>ただ納品されたデータを目的外に利用する権利はない

頭悪そうだから、いってあげるけど
データをコピーして他に流用する事自体が目的なんだよ
そのためにデータで納品することって契約にしてある

勘違いしてるかも知れんが、オレは発注する側で
データ渡さんようなアホには発注しないからどうでもいい

440 :
どうやら>>425オートデェスク君はアホ呼ばわりがよほど図星だったようだ
発狂しすぎだろ

441 :
オートデェスクwww

442 :
末端CADオペのこだわり抜いた図が大手設計会社に勝手に使われてたクヤシイ!
ってことなんだろ結局
んで、知りもしないクライアント側を語ってみたけど
所詮知らない世界だからつじつまが全然合ってない

443 :
これからは定期的に貼っとこうか

423 名無しさん@そうだ選挙にいこう 2019/10/21(月) 11:08:08.70
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

444 :
データを他人に利用されたくないなら
CAD図をモノクロ2階調のTIFFに吐き出して
画像内に自分のサインでも刻んで
納品図面にはTIFFを外部参照させとけば?w

445 :
ボロクソやなwww

446 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

447 :
ボロクソってか
うちなんかは施主の元請けだから作図はほぼ下請けに出すけど
上がってきた図面そのまま施主や役所に出せんからなあ
データで納品してもらうのは当然だしそれが出来ない下請けなんて使わない
図面のロック?
そもそも発注した図面の著作とかあるとしても元請け帰属だろ

448 :
>>447
それは流石に違うんじゃないかなあ
まあ発注側はそんな感覚なんだろうな

ちなみにうちは下請け側だけど、仕事する時は元請けのデータ必ずもらうぞ

449 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

450 :
謎の上から目線がダメだったな
社交性ない人ってかわいそうだな
論議の前に話し聞いてもらえない

451 :
末端CADオペのこだわり抜いた図が大手設計会社に勝手に使われてたクヤシイ!

ドヤ顔で例えてみたけどバカ丸出しだなw
CADオペと設計はまったく違う
先輩に教えてもらえなかったのか??
オペが意匠ってw 聞いた事もないわ

452 :
意味不明な上から目線気持ちわるw

453 :
建築設計は敷地ごと違うからなー
ディティールなら分かるけど
そんなんどこもちょっと変えて使い回しでしょ
下請けがオリジナル考えるとかしないだろうな普通

454 :
下請けに個性なんて出されても邪魔なだけだろ
誰が誰にその奇妙なこだわりの説明するのよw
無いわw

455 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

456 :
相談されて考えたものがそのまま意匠図に使われることもよくあるぞ
おかげでよそじゃ作れないからって零細のうちに仕事回ってくる

457 :
”オートデェスク”の間違いレスを繰り返しコピペしてる人がいるけど、さすがにしつこい
多分”DE デ” を間違えて ”DHE デェ”になったんだろうけどキーボードすら触ったことが無い人かな?

458 :
これは本人乙
張ってるやつの主題はそこじゃないだろw

459 :
キーボード触ったことがある人ならHだけ離れてて
そんな押し間違いはしないってわかると思うが

それはそれとしてしつこいのは同意

460 :
>>441  2019/10/26(土) 14:47:31.66
 >オートデェスクwww
>>443  2019/10/26(土) 15:03:31.59
 >これからは定期的に貼っとこうか  以下コピペ
>>446  2019/10/27(日) 15:07:14.91 コピペ
>>449  2019/10/28(月) 08:25:11.68 コピペ
>>455  2019/10/29(火) 08:39:00.19 コピペ

>>458
本人じゃないよ
>張ってるやつの主題はそこじゃないだろw
じゃどこ?
シート保護とか著作権保護の観点とかの意見に関してはその前も後も議論されてるでしょ
コピペの割り込みで流れが、ぶった切られてる
”オートデェスク”でアポーンしたら最初の意見も見えなくなるし

461 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

462 :
>>460
もう触らんほうがええで
いじると調子に乗るサルみたいなもんやから

463 :
最初にオートデェスク書き込んだヤツがコピペ荒らしになったのかw

464 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

465 :
コピペBOTは置いといて・・・上のレスから

発注者

A社→図面を書く

発注者→A社からCADデータをもらう

B社→労力無しにA社のCADデータに手を加えて利益を得る

これ、
B社発注時にデータを渡す代わりに、
設計費安くして発注してるんだけどね

466 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

467 :
他社計画図もとに描くことはあるけど
経緯までは突っ込みたくない
紙があれば十分

468 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

469 :
客先図面枠の詳細な計画図これで作ってくれ、基本構想自分の所で作って後はバラスだけだから図面代いらないよね
何処かで見たような...おいおい1年ほど前に見積もりと一緒に提出し失注したわが社の計画図じゃないか
ドラフターも使ってた時代だったので文字や線の癖も一緒、社長が厳重抗議に行って以来その担当者を見なくなった

470 :
説明下手なやつっていろんなとこで損するんだろうな
って思ったわ
全文読む気せんもん

471 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

472 :
手書き時代でも普通に他社図面トレースしたり
表題欄だけ切り取って貼り換えて第二原紙にしたりしてたじゃん

CADになってやりやすくなっただけ

まぁ、使えるヤツは使うけど、汚ねぇ図面は最初から全部書くわ

473 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

474 :
>>472
ニ原の時代とは違うでしょ
手書きだから個々のクセがあって、自分と字体が違ったりするからね
CADだとフォントが同じならば誰がプロットしても同じ

475 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

476 :
字体が違ったらなんだっていうんだ?
図面の設計者欄に印押してるやつ以外になんか価値でもあるのか?

477 :
話が噛み合ってないぞ

478 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

479 :
>>474
表題貼り換えるのは同じやん
いいながらも、中身の責任はそのまま背負う事になるから
真面目にチェックせな痛い目みるけどね。
文字のクセとか関係ないし

480 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

481 :
手書き時代は内容見なくても線と文字見ただけで設計者の技量を推測できた
Cad普及しはじめた当時は設計新人の方が上手に見えた

482 :
CADで書いてると、ぱっと見はキレイに見えるけどね。

よく見ないと、変な寸法の入れ方とか
無駄な書き方・・・書かなくてもいいようなモンとか
それ以前に、これどうやって溶接すんねん?ってのがあったり



なんかレス番飛んでるなwwww

483 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

484 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデァスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

485 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートディスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

486 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデゥスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

487 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデォスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

488 :
実体のないものより18人兄弟作りたいわ。

489 :
もはやAutoCADと全然関係無い

490 :
こんなくだらんことで発狂してコピペ繰り返すって怖いわー
心の病院行ってこい

491 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

492 :
あぼんしてるから何も見えんけど
飛び具合から相当発狂してるようだなw

よっぽど仕事が無いのだろうwwwかわいそうに

おまえら、しゃぶってやれよww

493 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

494 :
出勤直後と帰宅直後の時間、夕方5時前、昼と3時の休息時間のアポーン書き込み
一応は勤めてるようだな
毎日怒られまくってる派遣の壊れたCadオペかイラレ使いかも、設計者じゃなさそう

495 :
SAWARUNA!

496 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

497 :
NGしやすいんだから設定したらほっとけばいいのに

498 :
みんな優しいんだよw

499 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

500 :
みんな、絶対に相手するなよw

501 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

502 :
ファイルフォルダの接頭辞接尾辞に律儀に20191101とか普通なんかえのう

503 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

504 :
毎日似たようなファイルがたくさんくるのに
むしろ日付のないデータフォルダとかとっちらかって仕方ないだろ

505 :
8桁もつけると疲れんかよという意味でした

506 :
CADオペだって核心突かれて壊れちゃったのかな?
病気だね
ここまでくると荒らしだよ

507 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

508 :
日付は19からだな
さすがに2100になるまで生きられないしw

509 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

510 :
何故か比較的若年層に2019とかつけてる

511 :
別に20からでもいいけど
ひとりだけ毎回日付の打ち方が変わるやつがいて困る
8桁だったり
6桁だったり
.で区切ってあったり無かったり
08だったり8だったり

何かの障害なのかな?

512 :
>>508
自分の会社は昭和から平成に変わる時、元号年と西暦2桁の混在や2000年問題対応等で
図面に限らず書類は全て西暦4桁でが決まりになった
部署によっては便宜上西暦の下に参考として元号表記欄付

そういや今年更新した免許証も「2025年(令和6年)○月○日まで有効」に変わってた

513 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

514 :
エクセルにさをNGにすると快適だよ

515 :
障害の疑いがありそうなのはやんわり対応するしかないんだわなこのご時世

516 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

517 :
オートデェスクでNGしてる
これで無駄にあぼーんされることはそうそうない

518 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

519 :
なんでここの人は無駄なNGアピールすんの?
あぼんしてると言いつつレス番確認して飛んでるよ報告とか馬鹿か?
スクリプトじゃないんだから荒らしが書き込むたび見て喜んでるぞ

NG入れたらたらほっとけや

520 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

521 :
ほんそれ

522 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

523 :
AutoCADビューアーで線幅を確認する方法を教えてください

524 :
>>522
この前も同じことを質問してなかった?

525 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

526 :
>>523
無いんじゃね?

527 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

528 :
>>519
まず、お前がほっとけや

529 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

530 :
>>528
そういう遠吠えはいらんから

531 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

532 :
>>530
スルーできんお前もエクセルと同じ

533 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

534 :
エクセルと言えば、エクセルの部品表をAutoCadに貼り付けて連動できるのは便利そう
ただCadデータで提出したり管理したりするときはエクセルファイルも提出する必要が有るのだろうか
互換Cadでや互換オフィスやxls形式の古いver.でもつかえるのかな?
当方、2000iとBricscad ver.14しか持たないので試せない
オフィスも最近xlsx→xlsの互換パック提供が終了してるみたいだし

535 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

536 :
外部のファイルに頼ると管理が煩雑になるからなあ。かと言って表オブジェクトは使いづらいし。画像もoleにするけど解像度高すぎて出力されんとか。もう老朽化が激しいな。

537 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

538 :
>>534
やった事あるが、線の太さが・・・
エクセルは地形図作るのに良く使ったわ

539 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

540 :
すいませんfusion360のスレってどこかにないですか

541 :
>>540
過疎ってるけど
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1534332908/

542 :
追記 専用スレじゃないけどこっちでも質問できるかも

【個人】20万円以下で買える3DCAD その2【日本語】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1535364125/

543 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

544 :
autocad使うことにリスクがあることに気づいた

545 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

546 :
どんな?

547 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

548 :
設計枠の人間がたかがcadに四苦八苦してるのてどうかと思った、憧れの設計者はペンと電卓と人徳よ

549 :
一部の無能の話?
この程度も操れない無能なら専属のCADオペ付ければ良いだけの話だが

550 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

551 :
Autocadのしょくにんさまから

552 :
見たらなんじゃこりゃとなる

553 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

554 :
こいつは何を言ってんの?

555 :
まったく判らん。

CAD=しょせん只の道具

使えるとか使えんとかいう次元の話しするようなヤツに設計は無理
ドラフターで直線書けないのと道義

古希を過ぎたジジイでも普通にCAD使って書いてるわ

556 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

557 :
CAD職人()しか気付かない程度ならどうでもいいんじゃね?
設計者がやることはCAD職人()に褒められることじゃないから
CADファイルじゃ無くて実際に出来上がる物が洗練されてればいいんだから

558 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

559 :
トリムと延長って伸縮作業のとき頻繁に切り替えると思うんだけど
何でアイコンを別々に並べないで集約してんだろ
こういう所がユーザーの心わかってないよね

560 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

561 :
なんかCADは道具て当たり前のこと今更言われてもなあ。できない設計者で劣等感が伝わってくる。

562 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

563 :
教えて下さい
複数の円弧を半径を指定してS字の様にスムーズに繋ぎたいんですがどうやるんでしょうか?
ポリラインでAを押してスムーズなカーブは描けるんですが半径指定と併用出来ません

564 :
>>559
シフトキーを押したまま操作すると切替られることを知らないのかな?

565 :
>>563
どんな図かイメージ出来ないけど ポリラインを雲マークで変換してみては?

566 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

567 :
>>559
ユーザーが無能だと大変だなって思う

568 :
>>559
そんな事より、バージョン変わるとアイコンが変わったり
色がクソ薄くなって見辛くなるほうが問題や

EXPLODEのアイコンがダイナマイトから
板みたいなヤツに変わったり、デザインしたヤツアホかと思うわ

569 :
>>565
違う方法ですが解決しました

570 :
>>564
何これめっちゃ便利!
他にも効率上がる方法あったら教えて下さい

571 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

572 :
quit リターン
n リターン

573 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

574 :
私も教えてほしいのですが

CAMにデータを転送するにあたって
毎回dxfoutのDXFオプション→オブジェクトを選択のチェックボックスにチェックを入れていますが
デフォルトでチェックが入るようにできますか?
あと、デフォルトでファイルの種類を「2000DXF」にできますか?

よろしくお願いします。

575 :
>>570
まずshiftキー押しっぱでの便利ワザ調べてみるといいよ
F8押さなくても直交モードに切り替えられたり
半径0のフィレット作れたり
用途によっての便利ワザあるよ

576 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

577 :
filedia;0;saveas;dxf;v;2000;;

っていうマクロならいけるんちゃう?



知らんけど

578 :
>>577
filedia;0;select;\saveas;dxf;o;p;;v;2000;;;filedia;1

579 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

580 :
>>577,578
ありがとうございます。
情報小出しで失礼いたしました。
LT2012ですがマクロは使ったことないので勉強してきます( ..)φ

581 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

582 :
>>570
さすがに初歩的なこと知らなすぎだろ
このスレはおまえの無料学校じゃ無いんだからもうちょっと勉強してからこい

583 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

584 :
>>578
FILEDIAを変える前にSELECTいれたほうがいいな
途中でキャンセルしたときFILEDIAが変わったままになるから

-SAVEASって使えたらいいのだがw

585 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

586 :
>>577,578,584
ありがとうございます。
試してみました。
良い感じですが、ファイル名そのままに保存先フォルダを変更したいです
例えば”R:\”とかにです。

587 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

588 :
元のDWGファイルごと、保存先フォルダに入れたらええやん
細かく設定したいなら、普通にDXFOUT使えばいい

589 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

590 :
vectorworksで他人が作成した図面を
AutoCADでAdobePDF印刷し
そのPDFを紙に打ち出そうとすると
プロッタに行くまでにすごい時間がかかるんですがなにか原因ありますでしょうか

591 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

592 :
なんか重いベクトルデータ抱えてるんだろ
PDFからプリンタに出力するときに「画像として印刷」すりゃいいんじゃねーの?

593 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

594 :
>>592
ありがとうございます
やってみます

595 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

596 :
ヤフのやつ起動に時間がかかるなあ

597 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

598 :
忘年会の季節だけど利益を共有していない人らと飲むのは
やはり違和感ある
仕事と割り切ってなら行くけど
時給出て相殺できる

599 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

600 :
誰もスレタイすら読めないようなヤツと飲みたくないだろうから心配するな

601 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

602 :
久しぶりに覗いたら凄いな
糖質が湧いてるのか
何がそうさせたか知らないけど
これは酷い

603 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

604 :
オートデェスク君まだいるのかw

605 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

606 :
おまえらがイジメるからだろw

会社でいじめられ、ネットでいじめられ
それでも律義に合いの手のような書き込みをしてくれるデェスク君

ほら、合いの手どうぞ(見えないけどw)


607 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

608 :
>>588
どうもありがとう。
今まで通りDXFOUT使うことにしました。

609 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

610 :
>>575
フィレットShift押しでゼロに出来ること初めて知りました
毎回半径確認してたので大変助かります
ありがとうございました

611 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

612 :
そんなだからオートデェスク君は誰とも話し合わないんだよw
まわりが全員悪いんじゃなくてオートデェスク君1人が頭おかしいだけのこと

613 :
オートジェスク君も送検されたら面白いなぁw


オンラインゲームで意味不明の長文など数万回投稿 千葉の高校生を書類送検 宮城

614 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

615 :
デェスク君カモーン


616 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

617 :
お手!

618 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

619 :
デェスク君なんて荒らし界の小物レベル
もっとキチガイ染みてる奴がわんさかいるのが2ch

620 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

621 :
うわwまだ荒らしてんのか、CADオペ君w
そういう姿勢がオペを卒業できない原因なんだよ
設計からしたら、おまえらCADオペなんて"ゴミ"よ
替えはいくらでもいる
知識ひけらかしても、「は? だから?」なのよ
理解できる? 出来ないよな? だからCADオペ程度の人間なんだよw
んで、設計になろうとしてもなれないんだよ君らは
なぜか? "そういう資格を持ってる人は知ってて当然の事"を君らは知らないから

622 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

623 :
数週間前から毎日朝昼、夜は何度もチェックしコピペww
仕事も同じ発注者向けの既成図面を設計者からの指示で開いて
工事名称、工事番号、エンドユーザ、日付等書き換えてその工番でセーブし
承認図とか確認図とか工場向け製作図etc.を出すだけの実質コピペばかりの名ばかりオペ君かも

624 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

625 :
ヤフオクの2017
最近よくフリーズする。
ネットを切ればまた動く。
ライセンスチェックだろうな。。。。。

626 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

627 :
ヤフオクのって何?
乞食用?

628 :
割れ物じゃないのか

629 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

630 :
ダウンロード版と称する割れ物なのか、ライセンス番号のシール貼ってある日本語パッケージ付の中古品なのか

買い切り版はいつまで出てたんだっけ?

631 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

632 :
上の著作権保護のバカって京アニの犯人と同等の粘着質だね
人を殺さなければいいけど

633 :
NGしやすいんだから設定してほっとけよ

634 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

635 :
過疎スレだからできる粘着いじりだろw

636 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

637 :
設計やってないからCAD図の著作権なんてゴミみたいなことが気になるんだよ
設計意図が相手に正確に伝われば手段なんてどうでもいいんだよ

638 :
いい加減ウザいから結論だけ言っとくが
図面自体には著作権は発生しないぞ

639 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

640 :
まぁ、図面にサインしたら、著作権よりも責任のほうが付いてくるからなw

641 :
>>638
結論から言うと図面自体に著作権は発生するぞ
ただし、それに創作性があるかどうか
例えば図面の表現方法として三面図や鳥瞰図などがあるが
このような表現方法みたいに独自の技法を使い
作図した図面なんかが当てはまる
ただ、現実的にそういったのは無いから著作権が発生するのは難しいって話
発生するか無いかだけで判断するならは発生する

642 :
>>641
屁理屈わろたw
こういうのをアスペと言うのかな

643 :
図面そのものに著作権は認められんだろうな

書かれている内容に対してならば、特許なり、不正競争防止法なり
商標権なりで保護されるのが普通だからね

つまり図面の中身そのものに著作権は無いのが普通

しかし、意匠図が絵画みたいなヤツは別だろうな
設計図書と呼べるかどうかは知らんけどw

644 :
デェスク!サボってんじゃねーよ!自分の仕事しろ

645 :
設計のcadデータを施工にそのまま回すのに
データの著作なんて言ってたらなんも出来んだろ
アホだな

646 :
>>642
理解できないバカはR
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200601/jpaapatent200601_027-030.pdf

647 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

648 :
著作権君マジでまだ居たんだw
誰にも相手されなかったスレに粘着とかもうねww

649 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

650 :
>>646
理解できない上に説明も出来ないのかよw

651 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

652 :
>>650
レスも読めないの書き込みかよw
糖質とアスペの合併症
人間やめろよ、社会に迷惑
CADオペ君w

653 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

654 :
スレタイ嫁

655 :
【ビジネスsoft】

656 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

657 :
いつものお前らで安心したわ

658 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

659 :
>>637
それはスレタイでなく板名だ

まぁいいや、製造業界板とか機械・工学板でやってこい

660 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

661 :
AutoCAD総合スレなんだから、図面の著作権云々、特にCADでデータ
そのまま使ったりする行為についての議論はスレチじゃないだろ

662 :
はいはい

663 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

664 :
今日は仕事納めやで
おまえら来年も相変わらず笑わせてくれ

665 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

666 :
えっ?
もうとっくの昔に正月休みだろ
常識的に考えて

667 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

668 :
ビュー管理ってなんですか?

669 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

670 :
!omikuji!dama

671 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

672 :
今年も頑張って図面を描くよー!(゚∀゚)/

673 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

674 :
あけおめ

675 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

676 :
PC買い換えるんだけど
AUTOCAD推奨スペックとかあります?

677 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

678 :
3Dにするか否かによるわな

LTなら、そのへんの安いPCで十分

679 :
ltにはrasterデザインが入っているのですか?

680 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

681 :
>>678
AUTOは2D図面だけです
3Dでスケッチアップつかうのでそちらに合わせて構成考えたほうが良さそうですね

682 :
AUTODESK HPより抜粋

AutoCAD Raster Design は、AutoCAD をベースとした各製品 (AutoCAD LT を除く) のアドオンとして動作をする仕様となっております。
その為、AutoCAD Raster Design のみを購入しても、ご利用いただく事ができません。
必ず、同一バージョンの AutoCAD ベース製品がインストールされている PC にインストールしてご利用ください。

また、AutoCAD Raster Design のインストールおよびライセンス方法は、ホストになる AutoCAD ベースの製品と同じである必要があります。
たとえば、ホスト アプリケーションをネットワーク版としてインストールしている場合、AutoCAD Raster Design もネットワーク版としてインストールする必要があります。

だそうです

683 :
そうかLTは無理なんだね

684 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

685 :
autocad elecで2D図面200枚とかPDFにするんだけど、時間がむっちゃいっぱいかかるんです。
HDDはSSD化してるしメモリも32GB積んでi5の5000番代積んでるんだけど、どこを高速化したら良いんですかね?
マルチスレッドもほとんどしてくれないから、遅いし解決策が見えない。

686 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

687 :
>>685
CPUを替えるしかない
シングルスレッド性能の高いi7にすると効果はあるよ

688 :
なんでそんなに時間かかるん
PDF化する方法って仮想プリンタで連続印刷するんじゃないの?
1枚2〜3秒くらいじゃないの?

689 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

690 :
そんなの図面内のオブジェクト数に依る
自分の環境が全て()

691 :
>>687
やっぱりそうするしかないですよね。
今変えてもramdiskも遅いので、INTEL不具合解消するまで、変えたくないんですけどね。
ZEN3出たら変えるかな。
稟議通るかな...

692 :
>>688
10分オーバーかかったりします。
図面内容に応じて20分かかる時も。

693 :
>>692
普通に印刷する時って、どのくらいで出力されるん?
どれだけオブジェクトあろうが、
プリンタで印刷する速度<PDF化の速度になるはずやけど

694 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

695 :
マウスのホイールをダブルクリック → 図面全体表示 になりますよね。
これ、やめさせる事は出来ないのでしょうか。
図面移動でホイールをクリック操作してると何かの拍子に勝手に全体表示されて、鬱陶しくて仕方がない。

696 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

697 :
>>693
うちは直接紙には出さないんで不明ですが、
200枚でcad→pdf→紙はPDF印刷時間+5分ってところですね。

698 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

699 :
フリーのPDFソフト使えば高速化すると思うよ
高機能なやつは色々な情報を盛込もうとするからデータが重くなる

700 :
普通にDWGtoPDFで問題ないっての
わざわざ外部ソフト起動させるほうが遅いわ

701 :
CAD側から見るとPDF変換はどれも外部ソフト
実際にやってみ
確実に軽くなるから
PDFのデータサイズの小さい方が軽いって事

702 :
>>700
なんだよ外部ソフトって
仮想プリンタだから、ただのプリンタドライバだろ
紙に出す代わりにPDFになるだけ
遅いもクソもないわ
そもそもこれがクソなんだよ→DWGtoPDF

703 :
ベクトルデータで吐くのに軽くなるもなにもあるかよ
アホだな

704 :
ちなみに同じA3の図面で、これだけ容量差がでる
DWGtoPDF=234KB
Pdfredirect=137KB
cubepdf=152KB
DWGtoPDFは情報量大杉
だから込み入った図面になると肥大化する
つまり、クソ

705 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

706 :
>>703
アホはお前と立証されたなw

707 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

708 :
DWGtoPDFで乗せる情報選択できるじゃん
ちゃんと扱ってないだけだろ

709 :
どうせ文字オブジェクトのコメントとか付けたままなんだろ

710 :
PDF化遅いって言ってる原因それちゃうんけ

711 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

712 :
PDFはDWG to PDFです。
パブリッシュでマルチ PDFにまとめてるので。
逆に外部でマルチ PDFにパブリッシュできるの?
docu worksはプリンタ扱いで出来なかったから、見放したんですが。
PDFなら行けるの?

713 :
あ、ちゃんとベクトル解像度1400くらいで、オプションはいろいろ切ってます。

714 :
>>704
無能は黙ってればいいのにw

715 :
DWGtoPDFで画層とか文字コメント丸乗せして重いとか言ってるやついるのか()

716 :
素人は仮想PDFプリンタでいいよ。

717 :
デェスク君さぼってんじゃねーよ仕事しろよ

718 :
>>714
画層も文字コメントも全部ない状態での検証なんだが
やってみてから文句言えよボンクラ

719 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

720 :
DWGtoPDFってだいぶ古いverの奴じゃね
今はAutoCAD PDFでgeneralだのHigh Qualityだの色々ある奴でしょ

721 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

722 :
オプション切って使うんなら、そのへんのフリー仮想PDFで十分だけどな

723 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

724 :
わざわざフリーを入れなくてもデフォルトで十分だろ

725 :
デフォがクソだと思うヤツは他の使えばいいだけ

もともと >>685 が印刷にむちゃ時間かかるというレスに対して
議論してただけなんだが

文句言うだけのクソが大杉

726 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

727 :
おすすめフリーソフトとその設定を晒して>>685に試してもらうのが手っ取り早いわな

728 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

729 :
とりあえず、手軽な85枚図面をマルチPDFにしてみました。
autocad PDF (smallest file) 6分17秒
DWG to PDF 6分12秒
ベクトル解像度600dpi
CPUはi5の7500でした、ごめんなさい。
CPUが25%に張り付いている感じですね。

730 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

731 :
4秒/枚くらいじゃん
めっちゃ時間かかるって程でもないようだが、そんなもんだろ
ちなみに、さっき65枚検証してみた
autocad PDF:5分12秒
Pdfredirect:55秒
だいぶ違うな
レイヤーとか文字とかオプション切るなら、フリーPDFで十分だと思う
何より早い

732 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

733 :
ちゃんと細かい線も表現できてるならな

734 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

735 :
充分細かいけどな
それとも米粒に絵でも描くレベルを要求してんのか?

736 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

737 :
55秒の方はさすがに画質疑うレベル

738 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

739 :
仮想てシートセットから束ねられるものはありますか?あればその方が使いやすそうです。

740 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

741 :
図面のページ設定に仮想プリンタで保存しとけば
シートセットのパブリッシュダイアログからパブリッシュ先を
「ページ設定で指定のプロッタ」に設定出来る
他にも優先ページ設定ファイル指定するやりかたもある
あとはヘルプみながら色々やってみればいいかな

742 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

743 :
他業者からもらったデータを2016で開くと問題ないですが、2018で開くと一部がかなり太い線種で出てしまいます。
おそらく私が設定をいじったのだと思いますが、どうすれば直りますでしょうか?

744 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

745 :
どっかにデータ上げてみ

746 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

747 :
どーせ割れだろ

748 :
オークションサイトで3000円台で売られてるアレのこと?

749 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

750 :
今までAutocad2015使ってたんだけど、
Windows10移行に伴ってAutocad2015に入ってるContentexplorerが使えなくなってしまった
(2015自体は使えるんだけど、ContentexplorerだけWindows10との相性?で使えない)
探三郎以外でどっか代替みたいなソフトないかね?
やっぱ検索奉行みたいなソフト買わないとダメなんかな
仕事上文字列検索できないときっつい

751 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

752 :
2015はいろいろダメな子
原因不明で動かないのはザラ

753 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

754 :
寸法の白丸で寸法縮めると勝手に寸法延長線でるんだけど、
消す方法ある?

755 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

756 :
ググってたら2014のContentService入れたら動くとの報告ありっていう、
フォーラムの情報があったのでダメ元で入れたら動いた
とりあえず自己解決したんで一応書き込んどきます

757 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

758 :
>>756
情報助かります
大抵の人は書き捨てていきますからね

759 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

760 :
すげぇなw
4ヶ月も粘着荒らししてんのかw
CADオペって暇なんだなw

あぁw 言われた事しか出来ないからCADオペなんだよねw
指示待ちの時は暇なのか

761 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

762 :
みんなスルーしてんのに

763 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

764 :
それも中途半端なレス荒らしだからな
人生も仕事も全部中途半端なんだろうと推察できるわ

765 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

766 :
NGしやすいんだから設定したらなんでスルーできないんだろう

767 :
あえて、わざとかもよ

768 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

769 :
スルーするにも値せんやろ

770 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

771 :
荒らしをかまうやつも荒らし
さすが格言は正しいな

772 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

773 :
おまえも同類だと気づけよ

774 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

775 :
win8.1までは対象外となってても使用できたけど、64bitwin10でAutocadLt2000iは動作するのだろうか
現在ネット切断してるwin7を8.1にアップするか10にアップするか考慮中
互換Cadで書いた図面が本家で開けないことがあるから主にチェック用だけど

776 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

777 :
>>775
win10で試したら結果教えて

778 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

779 :
>>760
別のスレで噂になってたけど図面にミスがあって責任を取らされて解雇された奴が荒らしてるんだって。

780 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

781 :
Cadオペに責任取らせるってとんだ糞会社だなw

782 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

783 :
>>781
普通に責任取らせるのが妥当な奴なのかもよ
こいつさえ居なければってな感じの

784 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

785 :
責任とらされたとか大げさなこと言ってるけど
単に使えないから首になっただけかも知れないし

786 :
案外その辺だろうな

787 :
荒らしも中途半端だな

788 :
アプリのスレで狂ってるようなのが責任あることやらせてもらえるわけ無いだろw
笑わすなよw

789 :
オートデェスクでNGワード登録してあるんでオートデェスク君に反応するやつの書き込みばっかでうっとおしいな
おまえらいいかげんにしろ

790 :
>>788
おっと、荒らし本人乙w

791 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

792 :
>>777
32bit版win10で試したらインスト、ショートカットをデスクトップに作成迄行きましたが
「システムの更新中です後0秒」のままでストップしました
ショートカットをクリックしても当然動かないw
英語でインストできたの記事もあったのですが手間暇かかりそう&XPにインスト済みから
一部ファイルを移植しなきゃいけない様なのでとりあえず放置です

793 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

794 :
>>792
知り合いがwin10-32bitにLT2000入れて普通に使ってるけど(64bitではダメらしい)LT2000iはダメなのか…

795 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

796 :
AutoCAD 2000i LT実はWindos10で使える
https://ameblo.jp/aisan-h/entry-12470264069.html

管理者権限でインストール後、互換性をXPにすればなんとかなるようです

797 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

798 :
どーせ割れものだろ。馬鹿かよ

799 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

800 :
サブスクでいいよもう

801 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

802 :
このCADちょいちょいフリーズして頭にこない?
ハッチ掛けるにしても隙間があると固まるし
スプラインなんかで書かれた線とか選択しても固まったりする
何をそんな悩んでるのか不思議で仕方がない
あーフリーズして一時間の作業がパーになったわ

803 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

804 :
ハッチングはverが上がってアホになったな
境界にPラインが混ざってたりすると島を検出できねーことあるし

805 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

806 :
>>802
固まるってか閉じを探してるんだろうけど遅く重いな
探す前に「探すけどいい?」って聞いてくればいいのに

807 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

808 :
色々肥大化してんだろ

もうどれだけシステム変数があるか開発者も良く分かってないような気がする

809 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

810 :
786以降スレ番が偶数のみになってる

811 :
まだ荒らしを触るバカがいるのか
Rばいいのに

812 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

813 :
触ろうが触るまいが何も変わらんのだから、どっちでもええんちゃう?
どうせ放置してても次スレにも粘着するんだろうから

814 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

815 :
あぼんしやすいんだから楽だろ?
触る馬鹿はなんで気になるのかね?

816 :
なんでここの人は無駄なNGアピールすんの?
あぼんしてると言いつつレス番確認して飛んでるよ報告とか馬鹿か?
スクリプトじゃないんだから荒らしが書き込むたび見て喜んでるぞ

NG入れたらたらほっとけや

817 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

818 :
そういう仕事なんだろww

819 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

820 :
かまってほしい荒らしの本人カモよ

821 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

822 :
互換CADで作成したdxfが本家で開けないことが有る
マイナーな日立の旧GMMなるCADでその図面を開いて、上書き保存するとなぜか開けるようになる
なんでだろー、図面自体はかけなくても良いから他にフリーでそんなソフト無いかな

823 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

824 :
dxf変換ソフト使えばいいんじゃね?

825 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

826 :
その互換CADの出力が微妙におかしい
GMMはそうでもない

それだけのことでは

827 :
DXFの吐き出しルールがおかしなソフト
→多少のルール違反があっても読み込んじゃう(そもそもいろいろ読み込まずに捨ててる)けどDXFルール通り吐き出すソフト
→AutoCAD読み込みうまー

828 :
一行目を変えるのは無理だろうから
二行目を出来るDXF→DWG変換ソフトあたりがあればいいんじゃね?

829 :
jwでもよくある
1回書き出したのを、もう一回dxfで書き出すと読めるようになる

830 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

831 :
本家で開けなくても、他の互換CADだと開ける
822〜827読んでて閃いて、思い切り古い形式で保存したら取りあえず本家でも開けた()

ついでにJWで開いて保存したらこれも開けた、ただし文字位置とか一部要修正
以前やった時は文字情報まで表示して使えないと思っていたけどそれは無くなってるみたい

832 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

833 :
未だwin7+AutoCADLT2014の組み合わせで
使ってるけど
AutoはそのままでPCをwin7→win10にアップグレードして
問題なく使えてる人いる?

834 :
自分は問題なく使えてた

835 :
>>834
過去系ということは
今は違うverを使っているということですかね。
問題ないようならwin10にしようかと思っているのですが、
調べてると、win10で最初は使えてたものの、
ある日win10のアップデート後、エラーが出るようになったというのがあったので
踏み切れずにいる次第です。

836 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

837 :
転職前の会社PCだったのよ
使ってたの数年前だからエラーのことはわからん、すまんね

838 :
>>837
いえいえ、回答いただき
ありがとうございます。

839 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

840 :
>>833
LT 2013 2014 併せて10台くらいやった
Windows Updateも2月分までほぼかけてる(プレビューは除く)

問題の連絡は無

841 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

842 :
>>840
情報ありがとう!
近いうちにwin10にアップグレードしようと思います。

843 :
LT2011だけど、win10にして特にトラブルらしきものはないと思う

844 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

845 :
最近自分はLT2013だけどこの間のupdateしてからフェイタルエラーで落ちまくってるわ
詳しくないせいか原因分からんから仕事やりにくくてしょうがない

846 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

847 :
LT2008だけど、Win10で普通に使えてる
2020も持ってるけど、動作がモサモサしてる
2008はサクサク動くので、そっち使ってるわ

848 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

849 :
質問するのはここで良いのか分からんが
PDFをスキャンした図面をcadのdwgとかに出来るソフトのオススメないかな?
少し調べたらデータ的にはラスターを変換したいんだがraster designだとそこまで簡単には出来ないみたいで

850 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

851 :
>>847
LT2008使えてるのか
ウチは2007だけど画層管理プロパティーを開こうとすると
必ずフェイタルエラーが発生して強制するわ
前までは大丈夫だったけど
ある日からまったくダメ

852 :
間違い
強制するわ → 強制終了するわ

853 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

854 :
今朝からwin7をwin10にアップグレードして
無事AutoCADLT2014がそのまま使えるようになった
最初dwgファイルをクリックする度にAutoが別々で起動したり
エクセルとワードが起動せず落ちたりして焦ったけど
何とか前と同じ環境に戻せた、と思う。

とにかくWin10でも使えてるってレスしてくれた人
サンキューでした

855 :
なんでバージョンアップしないのかね?

856 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

857 :
この1ヶ月くらいのupdate来てから2013LTも
画層プロパティ開くのフェイタルエラーで落ちるわ
しょうがないから2015で今は凌いでる

858 :
>>855
永久ライセンスだからじゃね?
バージョン上げなくても仕事出来るし

859 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

860 :
そんなに儲からないならやめてしまえ

861 :
LT2000やLT2000iでじゅうぶん!

862 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

863 :
必要なら金出すけど不要なモンに金出すとか無い

864 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

865 :
Autocadて
大学生無料じゃないの?

866 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

867 :
無料のやつでセーブしたデータファイルを一度でも開いたことあって、そんなこといってるの?

868 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

869 :
依頼を受けた先から貰ったデータが印刷時に余白に学生版と表示されるんですが
表示されないようにするにはどうしたらいいですか?

870 :
消しゴムで消す

871 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

872 :
ご助言賜りたく。
2年前、LT2008をWin7にインストールし、その後Intel製SSD付属ソフトでSSD移行して不具合なく使用しておりましたが、ライセンスユーティリティを使ってエクスポートしようと思ったら、エラーとなりました。
SSD移行前のHDDは現存しているのですが、エクスポートさせる方法はないものでしょうか。
永久ライセンスが昨年打ち切られているなど知らず・・・。

873 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

874 :
>>872
おなじこと経験したわ
俺の解決方法
まず、エクスポートした状態でSSDにクローンする。
SSDにインポートする→OK
HDDにインポートする→OK
こんな感じで両方使えるようになった

875 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

876 :
学生版無料autocad互換Cadって無いの?

877 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

878 :
>>874
解決前のエクスポート回復は、オートデスクのアクティベーション作業依頼無しで打破できましたでしょうか?

879 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

880 :
>>878
インポートエクスポートはアクチ鯖関係ない
っていうか、アクチ鯖はもう無いから

クローンするとき、エクスポートを先にしておくのがミソだぞ

ただし100%かどうかは判らん。

俺の場合、PCのマザボ死んだので換装、ついでCPUからメモリから変えたが
SSDクローンでインポートできた

881 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

882 :
lt2021は久々使えそうなコマンド追加されたな
実際に使ってみないことにはアレだけど

883 :
kwsk

884 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

885 :
>>883
・延長トリムが境界線指示無しで出来る(元のやり方にも戻せる)
・線分を任意の点で分割
が主かな

886 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

887 :
延長トリムが境界線指示無しって
今も同じことできなかったっけ?

888 :
指示なし 分割 どっちも出来るよ

889 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

890 :
確か、extend→右クリック するだけで一番手前のオブジェクトに
延長しよる
トリムも同じ
これが新コマンドとか頭オカシイ
そんなの要らんから、エクスプローラでdwgファイル複数選んで
そのままプロットアウトできるようにしてくれよ
シートセットとかいちいちメンドクサイんだよ

891 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

892 :
ltにそんな機能あったっけ?

893 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

894 :
LTってそんなしょぼいの?

895 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

896 :
ltでもその機能あるよ
使わないけど

897 :
どこで設定すんの?
教えてクレメンス

898 :
extendのあとに、境界を選ばないでenterして、伸ばしたい線をピックしたら
画面に表示されてる一番近い境界に延長される


ってことじゃないの?

899 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

900 :
ってことは2021はenter1回分省略って感じの機能強化か
thx

901 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

902 :
フルスクリーンでツールバー出すシステム関数知ってる?

903 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

904 :
autocad2012をWindows10環境で使用したら強制終了して図面すら書けねぇ…

905 :
諦めて新しいの買えよw

906 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

907 :
毎年コストが掛かることに抵抗があるのは当たり前だと思うが

908 :
互換cadかjwでも使ってればいいじゃん

909 :
>>907
それが強制終了を我慢する理由だとしたら、頭オカシイ

910 :
おい、エクセル 仕事しろ
もう8時間以上だぞ

911 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

912 :
ワロタw

913 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

914 :
無事だったかw心配してたんだよ

915 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

916 :
基地外には感染しない

917 :
sawaruna!

918 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

919 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

920 :
いつまでCADオペで生きていんだろ・・・
40? 50? 60?

50歳で「○○株式会社で10年CADオペしてました(キリッ」
とでも??

921 :
CADオペはおねーさんしか認められんだろ

922 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

923 :
CADオペの人生はCADオペが考えればいいことだと思うが
何と戦ってるんだ?

924 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

925 :
考えても答えが出ないからCADオペなんだろw
答えがでてりゃ、CADオペなんて5年が限界

926 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

927 :
ここは自分のストレスを
見えない敵相手に発散するスレではないんだが
痛い人多いのか?

928 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

929 :
>>927
なんだ新参か?このスレはそういうスレだし
楽しむなりスルーなり出来ないなら見ないほうがいいぞw

930 :
>>929
なんでおまえごときがスレ代表みたいな態度やねん
笑かすな

931 :
>>930
なんかコンプレックスでもあんのか?
代表みたいな態度なんて誰もとってないぞ

932 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

933 :
AUTODESKの人もここのスレ見ているかい?
2021でそれなりに工夫したようだけどアクチベーション回避は
相変わらず出来るね。更に工夫が必要だ。頑張ってね!!

934 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

935 :
オートデスク様がこんなクソ掲示板なんか見てるわけないだろwwあほか

936 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

937 :
どこにでも自意識過剰なやついるのな

938 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

939 :
AIに変わるとか言ってるやつたまにいるけど、下支えしてやってることに気づいてないのが大多数。

940 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

941 :
オートデスク様がこんなクソ掲示板なんか見てるわけないだろwwあほか

942 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

943 :
どこにでも自意識過剰なやついるのな

944 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

945 :
なにが起きてるんだ?

946 :
Autocadなんかプリインストール波に落ちてこんないかな

947 :
使い物になっていた軽い2008のkeyが死んで、autocadバイバイするわ。siemensいくわ。アクティベーションサービス終わりましたって何様だよ。

948 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

949 :
>>947 俺もそうする

950 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

951 :
>>947
今使ってるPC6年目になるが
再アクチ出来なくなる事知って
延命処置でSSDと電源交換した

952 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

953 :
>>951
ライセンスの移動はできるから、新しいPCにインスコして
ライセンス移せば永久ライセンスやで

954 :
>>953
おおーありがと〜!!
移動はOKなのね、知らんかった

955 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

956 :
ライセンス移動して安心かと思って移動したら期限がついてて再アクティベートしないとだめみたいになって詰んでしまいました autocad2009

957 :
これで心置きなくautocadアンインストールできるけどAUTODESKの製品はしばらく使いたくないです

958 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

959 :
とうとう永久ライセンスの年間保守契約も止めるみたいだな
糞ですわ

960 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

961 :
ARESに引っ越します

962 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

963 :
買ったときはこんなん想定してなかったよなぁ
詐欺かよ

964 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

965 :
AutoCADができるということで(修正ができるレベル)会社に潜り込んだら、できるんだったら皆に教えてもらうから、とか言われた
AutoCADができる、とは一般にどのレベルを言うの?

966 :
平面図立面図施工図、クルーザーの実物を見て平面図を作成

967 :
>>965
最低でマクロ作成・運用
出来ればDIESEL,VB

968 :
>>966
>>967
難易度高すぎるな
こりゃ無理だわ
会社と相談だな

ところで
>>967さん、マクロやVBAやAutoLISPとかいろいろありますが、どれが一番良さそうですか?EXCELのVBAならバリバリにかけます。

969 :
会社では2009、自宅では2021LT使ってるんだが、アイコンとか操作性、スペックとか色々違い過ぎる。

970 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

971 :
マクロとか一部の変態に任せておけばええねん
使えるレベルは
by layer と by block の違いを理解して運用できること
アホみたいな画層を作らないこと
アホみたいなファイル容量にならないこと
これだけ出来てれば十分

972 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

973 :
>>952
次スレ建ててください。

974 :
次スレ>>980ぐらいでいいんじゃないか

975 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

976 :
>>974
>>1
>#950 を踏んだ人が宣言して次スレ建ててください。
>頼むぜ・・・もう

977 :
>>965
線を描く・消す・コピーする・・etcなどは1日で覚えられる

AutoCadを使った事があるレベル

ペン設定・線の使い方・画層の使い方・システム変数変更・・etc

AutoCadを使える

指示された事しか書けない

CADオペ

978 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

979 :
設計者レベルのCADオペはいらんね。

980 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

981 :
要は設計者のほうが下

982 :
設計者とか区別せんでも、cadなんて所詮道具。
使えて当たり前。

マクロやlisp組む変態は社内に一人居れば十分

オペは修正とか、部品拾い出しとか、エクセル貼ったりとかそういうの

設計者はそれの上位互換ってだけだよ

983 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

984 :
おれかよwww

次スレ
AutoCAD総合スレ part8
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bsoft/1590460045/

985 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

986 :
よくやった
スレ立て乙

987 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

988 :
>>984
スレ立て乙!

989 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

990 :
書き込んでんだからスレぐらい立てろよ

991 :
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが

992 :
きちんと埋めろやハゲども

993 :
うめ

994 :
うめ

995 :
ハゲなのでうめ

996 :
うめ

997 :
埋め

998 :


999 :
ウメェ

1000 :
運命

1001 :
うめ

1002 :
1000

1003 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

Office2010/2013アクティベーション総合スレッド part3
ビジネスに適したメールソフトは何か?
◆インターネットディスク被害者友の会◆
AS400って何??
本日発売! Adobe Illustrator10.0
【違法?】コピーされたくなかったら【管理責任?】
【MOSS】Microsoft SharePoint製品【WSS】
PhotoshopとPaint shop proの差は?
PhotoshopとPaint shop proの差は?
大村あつし、プロジェクトエーを退任
--------------------
自分のホムペの弱点を書くスレ
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ18598【ひまArk応援スレ】
【悲劇】ワイ字路の中心部分に建っている家にドライブ中の車が突っ込む 下敷きになった住人が突然死ぬ [597533159]
和声って一体なんなの?
【韓国】大邱の療養病院で70人以上の集団感染[3/18]
【韓国】『屁・糞・尿』=我々の好奇心対象No.1![03/11]
ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉー中国バブル崩壊・・・66
Detroit Tigers ★9
暇な俺をたった一行で笑わしてくれ
【女優】小芝風花:初のアナウンサー役も「通用する」とスタッフ太鼓判 「頑張って練習して良かった」
FUJIFILM X-H1 Part5
【経過】U型糖尿病寛解者スレpart3【良好】
女性コスプレイヤー、64のコントローラの持ち方が違うと批判されてしまう
肥満更年期おばさん
若手声優だけど質問ある?
【全日本】ユニバ・ジュニア・ユース総合 10【女子】
【PS4/XB1】The Division2/ディビジョン2 DC94日目
ソフトバンクグループ、保有資産売却などで4兆5000億円を現金化 [594632409]
Sting(part.113) + The Police
Mr低視聴率とんねるずはナゼ笑いも数字もとれない?42
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼