TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ヘンリー・ミラー Part 2
鈴木創士〜レジェンド〜
柄谷行人の晩年をひっそりと見守るスレ
政治と文学
アルベール・カミュ Albert Camus4
光文社古典新訳文庫15
新潮社にもの申す!
【普通の】景山民夫【生活】
【ガス】川端康成【自殺】
夏目漱石 八十一夜

英語の詩(英詩)を鑑賞するスレ


1 :2012/10/19 〜 最終レス :2018/01/28
立ててみました。

2 :
おお、俺はずっと自分でスレを建てようとしても、この一年くらい
「立たなかった」んだけど、今日、奇跡的に立ったぞお。
Edgar Allan Poe とか Lord Byron とか Wordsworth とか、
あるいは Charles Bukowsky とか、ともかくいろんな詩人が書いた
英語の詩について語りたい。他の言語の詩を排除はしたくないんだけど、
一応は英語の詩に限っておくね。
ほいでもって、このスレにも嵐さんたちが疾風怒濤の如く吹きすさぶとは
思うけど、頑張って続けて行こう。

3 :
今、手元にないけど、英語の詩って難しいけど朗読の響きは美しいですね。
ロバート・ルイス・スティーブンスンとか。

4 :
ご存知だとは思うけど、英語の詩だけでなく、著作権の切れた文学作品なら、ネット上でいくらでも読めるよね。
その中でも、詩は、例の Project Gutenberg だけでなく、たくさんのウェブサイトで
有名な詩人の全作品を整理して掲載している。たとえば、
Robert Louis Stevenson の詩
http://www.poetryloverspage.com/poets/stevenson/stevenson_ind.html

5 :
有名な英詩をにほんごにやくしながら、うまく解説しているサイト
http://poetry.hix05.com/
自演ではないよ。念のため。

6 :
>>4さんありがとう。

7 :
宗教詩ならまかせろー

8 :
おし、まかした!やっちくれ!

9 :
>>7-8
辛気っくさく御詠歌でも歌ってろ オマエにゃピッタリだw

10 :
ジョン・ダンいこか。日本語のwiki充実してるよ。
wikiはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3
ジョン・ダンの日本における評価とかは知らん。
けど、昔日本で「知の巨人」とかちやほやされた人が、「日本で詩人つったら3人」って言った、
その3人のうちの一人が、死ぬ間際にジョン・ダンの詩の一部をパクったって知られてる程度には知名度ある。
wikiで代表作に挙げられてる『蚤』(http://www.luminarium.org/sevenlit/donne/flea.phpから拝借)
THE FLEA(1/3)
MARK but this flea, and mark in this,
How little that which thou deniest me is ;
It suck'd me first, and now sucks thee,
And in this flea our two bloods mingled be.
Thou know'st that this cannot be said
A sin, nor shame, nor loss of maidenhead ;
Yet this enjoys before it woo,
And pamper'd swells with one blood made of two ;
And this, alas ! is more than we would do.

11 :
THE FLEAの続き(2/3)
O stay, three lives in one flea spare,
Where we almost, yea, more than married are.
This flea is you and I, and this
Our marriage bed, and marriage temple is.
Though parents grudge, and you, we're met,
And cloister'd in these living walls of jet.
Though use make you apt to kill me,
Let not to that self-murder added be,
And sacrilege, three sins in killing three.

12 :
THE FLEAの続きの最後(3/3)
Cruel and sudden, hast thou since
Purpled thy nail in blood of innocence?
Wherein could this flea guilty be,
Except in that drop which it suck'd from thee?
Yet thou triumph'st, and say'st that thou
Find'st not thyself nor me the weaker now.
'Tis true ; then learn how false fears be ;
Just so much honour, when thou yield'st to me,
Will waste, as this flea's death took life from thee.
これでおわり。

13 :
押韻は上から順にaabbccddd。まあ分かると思うけど。
あと、ドラマチックモノローグ。誰か想定された相手(それは読者の想像力に任される)
に語りかけるように詩は進んでいく。これダンの得意技。
wikiには
>たとえば、『蚤(The Flea)』という詩では、型破りなことに、恋人たちの血を吸う蚤がセックスのメタファーに使われている
ってあるけど、それ以外にも例えてる。イメージはコロコロ変わっていく。
ダンの凄さは人が思いつかないような具体的イメージや抽象的イメージを結びつけて見せたことにある。
それがメタフィジカルコンシート(metaphysical conceit)って技法って呼ばれてて、
そこから形而上学詩人のパイオニアとかって呼ばれてるんだけどどうでしょう。

14 :
John Donne って、すごく面白い人なんだね。16世紀という大昔のイギリスに、こんなにまで現代的感覚を持った面白い詩人がいたなんて、
不思議だ。いっぺんにファンになっちゃった。この The Flea という詩の和訳と解説をしてるサイトがあるね。
http://poetry.hix05.com/Donne/donne01.flea.html
ともかく、三浦さん、スレが立ってから早々に、すごく面白い詩人を紹介してくれて、ありがとう。

15 :
ひょー
三浦ちゃんって詩もよむのねー
ずいぶん前におせーてもらった思惟とは何の謂いか、
ちょーおもろかったよ
あんがと
お礼にあれに出てたHの詩のさわりだけ英訳貼り付けておきやす
We are a sign, meaningless
We are painless and have almost
Forgotten speech in exile.
But if there is strife in heaven over mankind
And the moon travels in force, so the sea
Will speak and the rivers must
Find their way. Undoubtedly, though,
There is one, who
Can bring forth change daily. He scarcely needs
The law. And it sounds the leaves and rings the oak trees
By the glaciers. As not everything is possible for
The heavenly ones. That is, mortals almost
Reach into the abyss. Thus it turns, the echo,
With them. Time is
Long, but the truth
Will come to pass.

16 :
ジョン・ダンはciniiで検索したら翻訳出てくるぞ
ジョン・ダンの伝記の翻訳なんかもある

17 :
Cinii なんていう検索エンジンもあるんだね。
ちっとも知らなかった。これから、多いに活用したいところだけど、
いくらか試しに検索してみたけど、うまいキーワードが思いつかなかったら
なかなか望みの情報が見つからないみたいね。まあ、少しずつ cinii に
慣れて行きたいと思う。

18 :
>>14
どういたしまして。ついでに和訳は参考程度にしときませんか。
自分で読むのが一番です。詩はレトリックだけじゃなくリズムもありますから。
>>15
ハイデガー深いよね。ああいう講義俺も受けてみたかったなーって思う。

19 :
2chには詩文学板という超過疎板があってだな…

20 :
>>18
リズムは、小説などにも大事だけど、詩にとっては特に大事だよね。
Edgar Allan Poe の "The Raven" の場合に特にそう言えるんだろうね。

21 :
17世紀から19世紀くらいまでの古い英詩の読み方をしっかり教えてくれる
先生の講義を受けてみたいもんだ。

22 :
オーデンの"Miss Gee"という詩はなんか気持ち悪さがあるなあ。おかしさもあるが。

23 :
W.H. Auden のその詩を読んだ。英詩って難しいもんだと思い込んでたけど、
この詩は、わかりやすいね。気に入ったから、Auden についての Wikipedia の記事の
日本語版と英語版とをすべて読んじゃった。英語版は、かなり長いね。でも、
面白かった。Auden って、すごく偉大な人なんだね。早速、彼の詩集を買おうと思う。

24 :

Old pond ― frogs jumped in ― sound of water.

25 :
The ancient pond
A frog leaps in
The sound of the water.

26 :
Keats
"Ode on a Grecian Urn"
http://www.bartleby.com/101/625.html
その和訳 (あくまで参考として)
http://poetry.hix05.com/Keats/keats09.greecian.html

27 :
>>18
ぼくはハイデッガーってよーわからんけど、Hを語ってるときのハイデッガーは楽しい
んで詩じゃないけど(スレチですみまへんがこれはもはや詩でふ。ゆるしてちょ)
貧しさからHのアフォリズムのいちおうの英訳
For us everything is concentrated on the spiritual,
we have become poor in order to become rich.
ハイデッガーのthe spiritualへの分け入り方がすごいでふ

28 :
Wordsworth の詩が、こんなにいいものだとは、気づかなかった。
200年ほど前の詩だというのに、とてもわかりやすくて感動的。
特にいいのは、
Composed Upon a Westminster Bridge
http://www.bartleby.com/101/520.html

29 :
個人的な経験から、ワーズワースはわりと女に好まれる気がする。
逆にダンやキーツなんかは女にはあまりウケないんだよね。

30 :
そう言えば三浦は英詩はそこそこ詳しいんだったな。
なんか妙な詩人は最近見つけたか。

31 :
ポーランド系アメリカ人の Charles Bukowsky は、どうかな?
Youtube 上でも、朗読がよく出てくる。
結構面白い。題材が現代的。

32 :
>>30
発掘とかはしてないなぁ。あんまり詩集を好んで読むタイプではないし、
そもそもそんな知ってるわけじゃないし。オーデンのミス・ギーとか初めて読んだよ。

33 :
r-p-o-p-h-e-s-s-a-g-r

by E. E. Cummings

r-p-o-p-h-e-s-s-a-g-r
who
a)s w(e loo)k
upnowgath
PPEGORHRASS
eringint(o-
aThe):l
eA
!p:
S a
(r
rIvInG .gRrEaPsPhOs)
to
rea(be)rran(com)gi(e)ngly
,grasshopper;

34 :
>>33
台無しwwwww

35 :
>>34
そのとーりですたい
2chだとあのスペースというかデザインができねーだよ
なのでeecummingsは今後なしってことばってん

36 :
E. E. Cummings か。名前は有名だし、僕の好きな Woody Allen の映画の中でも
その詩人の話が何回か出てきたから気にはなってたけど、全く読んだことがなかった。
さっそく検索して、そのうちの一つを走り読みしてみた。面白いじゃんか。
i like my body when it is with your by E. E. Cummings
i like my body when it is with your
body. It is so quite a new thing.
Muscles better and nerves more.
i like your body. i like what it does,
i like its hows. i like to feel the spine
of your body and its bones, and the trembling
-firm-smooth ness and which i will
again and again and again
kiss, i like kissing this and that of you,
i like, slowly stroking the, shocking fuzz
of your electric fur, and what-is-it comes
over parting flesh . . . . And eyes big love-crumbs,
and possibly i like the thrill
of under me you quite so new
http://famouspoetsandpoems.com/poets/e__e__cummings/poems/14209

37 :
>>35
どんなデザインなのか知らないけど、そういうデザインをきちんと表示した
サイトがあったら、教えてもらえますか?僕がチラホラ検索しても、
そういうサイトが見つからないんだよね。

38 :
Seeker Of Truth by E. E. Cummings
seeker of truth
follow no path
all paths lead where
truth is here
http://famouspoetsandpoems.com/poets/e__e__cummings/poems/14135

39 :
>>37
http://www.nashua.edu/buckens/Creative%20writing/poetry/terms%20and%20poems/shapeexplantion.htm

40 :
>>39
三浦さん、ありがとう。うーむ、かなり難しくって、そのサイトに出ている解説を
読んでも、文字ヅラの意味しかわからず、その詩のよさはまだ僕にはわかりません。

41 :

Breaking the silence
Of an ancient pond,
A frog jumped into water —
A deep resonance.

42 :
>>41
おお、うまい英訳だね。誰が訳したの?

43 :
When I do count the clock that tells the time,
And see the brave day sunk in hideous night;
When I behold the violet past prime,
And sable curls all silver'd o'er with white;
When lofty trees I see barren of leaves
Which erst from heat did canopy the herd,
And summer's green all girded up in sheaves
Borne on the bier with white and bristly beard,
Then of thy beauty do I question make,
That thou among the wastes of time must go,
Since sweets and beauties do themselves forsake
And die as fast as they see others grow;
And nothing 'gainst Time's scythe can make defence
Save breed, to brave him when he takes thee hence.


44 :
>>43
さすが shakespeare だね。そのソネットについて、実に素晴らしい解説があった。
http://www.shakespeares-sonnets.com/sonnet/12

45 :
>>44
shakespeare good dayone-
sonnet 1
From fairest creatures we desire increase,
That thereby beauty's rose might never die,
But as the riper should by time decease,
His tender heir might bear his memory:
But thou contracted to thine own bright eyes,
Feed'st thy light's flame with self-substantial fuel,
Making a famine where abundance lies,
Thy self thy foe, to thy sweet self too cruel:
Thou that art now the world's fresh ornament,
And only herald to the gaudy spring,
Within thine own bud buriest thy content,
And, tender churl, mak'st waste in niggarding:
Pity the world, or else this glutton be,
To eat the world's due, by the grave and thee.

46 :
sonnet 2
When forty winters shall besiege thy brow,
And dig deep trenches in thy beauty's field,
Thy youth's proud livery so gazed on now,
Will be a totter'd weed of small worth held:
Then being asked, where all thy beauty lies,
Where all the treasure of thy lusty days;
To say, within thine own deep sunken eyes,
Were an all-eating shame, and thriftless praise.
How much more praise deserv'd thy beauty's use,
If thou couldst answer 'This fair child of mine
Shall sum my count, and make my old excuse,'
Proving his beauty by succession thine!
This were to be new made when thou art old,
And see thy blood warm when thou feel'st it cold.

47 :
Song of Myself, 24
Walt Whitman, a kosmos, of Manhattan the son,
Turbulent, fleshy, sensual, eating, drinking and breeding,
No sentimentalist, no stander above men and women
   or apart from them,
No more modest than immodest.
Unscrew the locks from the doors!
Unscrew the doors themselves from their jambs!

48 :
The Lake Isle of Innisfree by William Butler Yeats
I will arise and go now, and go to Innisfree,
And a small cabin build there, of clay and wattles made;
Nine bean-rows will I have there, a hive for the honey-bee,
And live alone in the bee-loud glade.
And I shall have some peace there, for peace comes dropping slow,
Dropping from the veils of the morning to where the cricket sings;
There midnight’s all a glimmer, and noon a purple glow,
And evening full of the linnet’s wings.
I will arise and go now, for always night and day
I hear lake water lapping with low sounds by the shore;
While I stand on the roadway, or on the pavements grey,
I hear it in the deep heart’s core.

49 :
おお、今度は Yeats か。Yeats なら現代に近いからわかりやすい。
辞書とか資料とかを見る時間がなくても、せめて表面上の意味だけは
何とか理解できて楽しめる。この詩は、気に入ったよ。
Shakespeare の sonnet の第二弾の方は、今の僕の力では、辞書とか資料を
使ってじっくり読まないとちんぷんかんぷん。今は時間がないんで、
味わえない。Shakespeare くらいは、辞書なしでも何とか楽しめるように
なりたいもんだ。

50 :
確かにシェイクスピアのソネットは難しいな。

51 :
まぁ日本じゃ関ヶ原でチャンバラしてた頃だからなぁ

52 :
でも、チョーサーあたりに比べたら、シェイクスピアはかなり簡単だし、
ネイティブだったら高校生でもガンガン読んだり暗唱してるみたいだよね。
悔しい。

53 :
七五調の国の人にも親しみやすいリズム
NURSE'S SONG
by William Blake
When voices of children are heard on the green,
And laughing is heard on the hill,
My heart is at rest within my breast,
And everything else is still.
'Then come home, my children, the sun is gone down,
And the dews of night arise;
Come, come, leave off play, and let us away,
Till the morning appears in the skies.'
'No, no, let us play, for it is yet day,
And we cannot go to sleep;
Besides, in the sky the little birds fly,
And the hills are all covered with sheep.'
'Well, well, go and play till the light fades away,
And then go home to bed.'
The little ones leaped, and shouted, and laughed,
And all the hills echoed.

54 :
William Blake って、かなり古い時代の人である割には、この人の詩は、
あんまり英詩に慣れてない僕にもわかりやすい。心の素直な人だったから
なのかな?


55 :
"The Raven"
Edgar Allan Poe
この詩は、音楽性が素晴らしいですよね。実にうまいなあ、と感心する。
Once upon a midnight dreary, while I pondered weak and weary,
Over many a quaint and curious volume of forgotten lore,
While I nodded, nearly napping, suddenly there came a tapping,
As of some one gently rapping, rapping at my chamber door.
`'Tis some visitor,' I muttered, `tapping at my chamber door -
Only this, and nothing more.'
この詩の続きは、
http://www.heise.de/ix/raven/Literature/Lore/TheRaven.html
この詩を映像つきの朗読で楽しむには、
(1) Christopher Walken による朗読(実にすばらしい)
http://www.youtube.com/watch?v=cLSmhpwLdEQ
(2) James Earl Jones による朗読(けっこう素晴らしい。映像と音楽もいい)
http://www.youtube.com/watch?v=-v_RObcHUlI

56 :
英語の詩を愛読する人たちに質問。
僕は最近、次のような英詩の本のシリーズが好きになったんだけど、
みんなはどう思う?
Everyman's Pocket Poets series
http://www.randomhouse.com/knopf/classics/set_list.php?id=3
アマゾンで買うと、新品でも一冊あたり1,000円前後で買えるよ。
女性の手の平くらいの小さな本で、250ページくらいで、ハードカバー。
とても気に入ってる。極端に言えば、読まずに机の上に置いておいて、
仕事の合間にその本を手に取って撫でているだけでも、幸せになれる。
これって変態か?www

57 :
Edgar Allan Poe の "The Raven" は、やっぱり素晴らしい。

58 :
The Waste Land,
I. THE BURIAL OF THE DEAD
APRIL is the cruellest month. 4月は最も残酷な月
浪人生の詩かとオモタ。

59 :
THE TRIPLE FOOL by John Donne
I am two fools, I know,
For loving, and for saying so
In whining poetry ;
But where's that wise man, that would not be I,
If she would not deny ?
Then as th' earth's inward narrow crooked lanes
Do purge sea water's fretful salt away,
I thought, if I could draw my pains
Through rhyme's vexation, I should them allay.
Grief brought to numbers cannot be so fierce,
For he tames it, that fetters it in verse.
But when I have done so,
Some man, his art and voice to show,
Doth set and sing my pain ;
And, by delighting many, frees again
Grief, which verse did restrain.
To love and grief tribute of verse belongs,
But not of such as pleases when 'tis read.
Both are increasèd by such songs,
For both their triumphs so are published,
And I, which was two fools, do so grow three.
Who are a little wise, the best fools be.

60 :
Dream Within a Dream
By Edgar Allan Poe
Take this kiss upon the brow!
And, in parting from you now,
Thus much let me avow ―
You are not wrong, who deem
That my days have been a dream;
Yet if hope has flown away
In a night, or in a day,
In a vision, or in none,
Is it therefore the less gone?
All that we see or seem
Is but a dream within a dream.
I stand amid the roar
Of a surf-tormented shore,
And I hold within my hand
Grains of the golden sand ―
How few! yet how they creep
Through my fingers to the deep,
While I weep ― while I weep!
O God! Can I not grasp
Them with a tighter clasp?
O God! can I not save
One from the pitiless wave?
Is all that we see or seem
But a dream within a dream?

Edgar Allan Poe 1809–1849

61 :
>>60
人生というものは、あまりに不確かでつかみどころがないので、
夢の中の夢だといってもいいくらいだ。何か実体のあるもの、何かはっきりしたもの、
何か充実した、永遠の価値のありそうなものを懸命に掴み取ろうとするが、
それはまるで浜辺の砂のごとく、それをつかんだ手の指の間をくぐり抜けていく。
そういう人間の焦燥を表現した詩だと僕は解釈し、素晴らしい詩だと思った。
ところで、この前の john Donne の "Triple Fool" という詩を、辞書を引きながらじっくり
読んだんだけど、粗筋がつかめただけで、その面白さが、まだよくは感じ取れない。

62 :
ピンと来ないときは和訳してみようぜ。
THE TRIPLE FOOL by John Donne
I am two fools, I know, 俺は2つの意味でバカだってわかってる。
For loving, and for saying so だって恋をしてるから、そしてそれを
In whining poetry ; めそめそ詩にしてるから。
But where's that wise man, that would not be I, でもちょっと賢い奴なら誰だって、俺みたいにするだろ。
If she would not deny ? 彼女にダメって言われないなら。
Then as th' earth's inward narrow crooked lanes 地球の地下をうねる細い水脈が、
Do purge sea water's fretful salt away,海水のしょっぺー塩をろ過するように、
I thought, if I could draw my pains 韻のうねりで恋の辛さを取り除くことができたなら、
Through rhyme's vexation, I should them allay. 俺の気持ちが楽になるだろ。
Grief brought to numbers cannot be so fierce, 悲しみをリズムに乗せたなら少しはマシになるだろ。
For he tames it, that fetters it in verse. その辛さを飼い慣らすために、詩の中に繋ぎ留めるんだ。
But when I have done so, でも俺がそうして詩を作ったら、
Some man, his art and voice to show, 他の奴らが技と声を披露するために
Doth set and sing my pain ; 俺の痛みを歌い始める。
And, by delighting many, frees again 俺の詩はたくさんの人を喜ばせることで、繋いでいた痛みを解き放つ。
Grief, which verse did restrain. 詩に悲しみを閉じ込めたのは、
To love and grief tribute of verse belongs, これ以上愛し嘆かないためなのに、
But not of such as pleases when 'tis read. それらは読まれるためのものじゃないのに、
Both are increasèd by such songs, そうやって歌われると、余計に恋しく、悲しくなるじゃん。
For both their triumphs so are published, それら2つが俺を満たせば、
And I, which was two fools, do so grow three. 2つの意味でバカだった俺が3つの意味でバカになる。
Who are a little wise, the best fools be. ちょっと賢い奴が1番のバカに。

63 :
三浦さんがそこまでわかりやすく訳せるのも、詩歌の英文の理解力と
古い英語の理解力が素晴らしいからでしょうね。三浦さんの翻訳を頼りにして
再び辞書をあちこち引っ張り回して、やっと僕なりに、昨日よりもはるかに深く
この詩とその英文の構造や意味を理解することができました。
いやあ、勉強になりました。

64 :
John Donne とか Shakespeare など、古い英文学を読む人は、どういう辞書を
使ってるのかな? Shorter Oxford Dictionary なのか、あるいは Oxford English Dictionary
なのかな?

65 :
今、Walt WhitmanのLeaves of Grass「草の葉」にある
I sing he Body Electric
って詩を読んでて疑問に思ったのですが
2部の頭にある
"The love of the body of man or woman balks account, the body itself balks account"
って文章はどんな意味なのでしょうか?
特にbalks accountってのが難しいです
balkっていろんな意味があって中にperfectって意味もあるようなのでおそらく詩の
流れからこれだと思うんですがaccountって?

66 :
>>63
誤訳の可能性に気をつけて!何よりも文脈のニュアンス重視で和訳しました。
自分、文法苦手なので、「なんでこここういう訳になるの?」とか言われても、
「前後の文脈のバランス的にこれがしっくり来ると思って」としか説明できないところも……
文法的に直訳しつつ作者が何を表現したいのか見当つける→そのニュアンスを意識して意訳
ってやったので……あくまで参考程度に。
ちなみに今回使った辞書は英辞郎 on the WEBです。
ODEとか、学者しか持ってないんじゃなかろうか。

67 :
>>66
三浦さん、重ね重ねありがとうございます。
>>65
Whitman の詩に出てくる "balks account" については、僕はこう思います。
まず、balk はここでは他動詞ですが、他動詞としての意味をいろいろ調べても、
どうやらここでは、 to check, to prevent, to thwart つまり「〜を避ける、阻止する」
というような意味のようです。
次に account は「説明、話、語り聞かせること」というような意味のようです。
したがって、"balks accout" は「〜は説明を拒否する」すなわち「説明のしようがない」
とか「語りようがない」というような意味だと思います。
だから、
"The love of the body of man or woman balks account, the body itself balks account
これは、次のような意味だと思います。
「男であれ女であれ、その肉体に対する愛については、語りようがない(説明のしようがない)。
肉体そのものが、そもそも語りようのないものだ」
つまり、言葉を失ってしまうほど、人間の肉体は完璧に美しい、と言っているような気がします。
そういう意味だと想定しても、この詩の残りの部分とは矛盾しないように思います。

68 :
>>62
おおー、三浦ちゃん、いーねー
ほんじゃぼくも真似してやってみよ
こんな感じ
THE TRIPLE FOOL by John Donne ジョン・ダン作 「三層馬鹿」
I am two fools, I know, そうさ、オイラは馬鹿も馬鹿、
For loving, and for saying so 恋に身を焼き恋歌唄う
In whining poetry ; 泣き虫詩人の大馬鹿者さ。
But where's that wise man, that would not be I, 頭よくてもこうかもね、
If she would not deny ? カノジョに肘鉄喰らうまで?
Then as th' earth's inward narrow crooked lanes 地下に流れるくねくね水よ、
Do purge sea water's fretful salt away, 潮(うしお)の塩を取り除けて、
I thought, if I could draw my pains オイラのこころを真水に戻せ
Through rhyme's vexation, I should them allay. 癒しのリズムを冀(こいねが)う。
Grief brought to numbers cannot be so fierce, ああ、この嘆きをば如何(いか)んせん、
For he tames it, that fetters it in verse. ことばよことば、詩(うた)になれ。
But when I have done so, けれどもやっぱ詩なんて
Some man, his art and voice to show, あんちゃん達のひとくさり、
Doth set and sing my pain ; オイラのこころの痛みとや。
And, by delighting many, frees again オイラのこころの痛みこそ、さあご照覧、
Grief, which verse did restrain. 悲しき詩の花吹雪。
To love and grief tribute of verse belongs, 愛して泣いてちゃ世話ねーな、
But not of such as pleases when 'tis read. 読んで喜ぶ素振りがニクイ。
Both are increased by such songs, どんどん悲しくなるばかり、
For both their triumphs so are published, どのみち知られることだけど、
And I, which was two fools, do so grow three. オイラの馬鹿は三層倍。
Who are a little wise, the best fools be. しゃらくせーやい、馬鹿サイコー。

69 :
>>67
なるほど
表現のしようがないほど完璧で美しいということですか
確かに詩の流れ的にもしっくり来ますね
今、アメリカの大学で英文学の授業を取っててこの意味を考えてくるのが
宿題に出ていたんですよww実は
ビジネス専攻で文学には全然興味が無いのですが必修だったので仕方なく取りました
でも、いろんな本を読んで今はWhitmanを読んでますがちょっとハマってます
とくに今回の詩は人間賛歌とも取れる壮大なテーマにちょくちょく見える
Whitmanが生きた時代の女性への偏見等がかいま見えるのも面白いですね
ありがとうございました

70 :
>>69
アメリカの大学での宿題なんですね。それは素晴らしい。もし面倒じゃなければ、
教授が教えてくれた正解をあとでここで披露してくださるとうれしいです。
僕自身、主にネット上であっちこっちで調べたり考えたりしたんですが、
推測以上のことはできませんでした。この "balks account" という表現は、
どうやら英語として定着してはおらず、おそらく Whitman が独自に考え出した
表現ではないかと思います。どこにもこれに似た表現が見つかりませんでしたから。
ネイティブたちがこの表現について議論しているページもありますが、彼らでさえ
よくはわかっていないようです。下記のページ。
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20091129105828AAhtqWi

71 :
>>68
あなたは、たぶん作家なんでしょうね。日本語の表現力があまりに素晴らしい。

72 :
>>70
自分もアメリカ人が議論してるサイト見てなんだこれって思ったので
普段来ない2chの文学板に来てみたんですよ
やっぱり日本語で話すとわかりやすいですね
勿論回答は明日水曜日の授業が終わって時間があるときに書き込ませて頂きます
Whitmanの詩は年代が古いこともあり難しい単語が多いのが大変ですよね

73 :
私は二人の愚者である。
We are ... じゃないのね

74 :
>>73
"i am two" というキーワードで検索してみた。
I am two.
I am two people.
I am two men.
I am two women.
こういう表現があるらしいことがわかった。

75 :
>>74
なるほど、"I" は一人称単数という思い込みが間違いだと気づけば、どうということもない文なのですね
ご教示、ありがとうございました

76 :
Whitmanの質問をしたものです
今日の授業ででた答えを報告します。
基本的は>>67とほとんど意味は変わりません
"balk"は"refuse"の様な意味合いで取り
"account"は"measure"の様な意味合いで使われているそうです
つまり「計り知れない」、「計りきれない」とった意味合いかな
この他にもこの部分に関しては
ではなぜ計りきれないのか?の理由としてWhitmanは"perfect"という言葉を使ってるのに焦点を当て
では"perfect"とはどういうことなのか?について話しました
外見とか存在とか作りが完璧であると言った感じでいろんな意見が出たのですが
最終的に外見とか存在よりも
Perfection of what the men's and women's body doing
という
人類の体の仕組み的な意味合い"functional"な意味でperfectなのだろうということでした

77 :
>>75
くどいようですが、別の例をあげます。
https://www.google.co.jp/search?q=%22this+is+two+words%22&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=en&client=safari
ここに出てくる検索結果のなかみを検討すればわかるのですが、
This (= this word ) is two words.
It's two words.
"Alot" is two words.
などの例がたくさん出てきます。これはたとえば、"a lot" と書くべきところを
"alot" などと書くネイティブがたくさんいますが、「この alot というふうに見える単語は実は二つの単語から
出来ている」という意味でこのような言い方をしているようです。
以上は、主語が単数で述語が複数の例でしたが、さらに、主語が複数で述語が単数というのも見られます。
We are a company.
We are a team.
We are a troubled nation.
We are a buried generation.
We are a humbled factory.
"We are a " というキーワードで検索すれば、たくさん出てくる。

78 :
>>76
Whitman の授業で教えてもらったことをわざわざ報告してくださって、
ありがとうございました。

79 :
Thomas Gray. 1716–1771

453. Elegy written in a Country Churchyard
http://www.bartleby.com/101/453.html
上記の詩を今さっき読み終えた。知らない単語のオンパレードだったので、
一行ごとに辞書を引きながらゆっくり読んだ。すごく時間がかかった。
なんでこのしを読もうと思ったかというと、Tomas Hardy の小説に
"Far from a Madding Crowd" っていうタイトルのものがあるけど、
そのタイトルが実は上記の詩から来ていることを初めて知って、
この詩の全文を読んでみたくなったからだ。けっこう長い詩だ。
なお、Hardy の小説のタイトルが出てくる箇所は、次の通り。
Far from the madding crowd's ignoble strife,
Their sober wishes never learn'd to stray;
Along the cool sequester'd vale of life 75
They kept the noiseless tenor of their way.

80 :
なんだっけ?
キリストの威光が、ヨーロッパの古い神々や妖精たちを隅に追いやっていくさまを雄々しく歌い上げた詩があったと思うんだが…
ダレの手によるなんて詩だっけ?そもそも英詩だったかな…

81 :
>>78
いえいえ
でしゃばってすみませんでした

82 :
Sonnet 98
From you have I been absent in the spring,
When proud pied April, dressed in all his trim,
Hath put a spirit of youth in every thing,
That heavy Saturn laughed and leapt with him.
Yet nor the lays of birds, nor the sweet smell
Of different flowers in odour and in hue,
Could make me any summer's story tell,
Or from their proud lap pluck them where they grew:
Nor did I wonder at the lily's white,
Nor praise the deep vermilion in the rose;
They were but sweet, but figures of delight,
Drawn after you, you pattern of all those.
Yet seemed it winter still, and you away,
As with your shadow I with these did play.

83 :
>>82
Shakespeare は、やっぱり難しいなあ。辞書をあちこち引っ張り回し、
ネット上の資料も参考にしながら、やっと読み終えた。

84 :
脚韻を頼りにうまく抑揚をつけて読むと、なるほど韻文だな、という気はします
でも、そこにどれほどの効果があるのかさっぱりわかりません

85 :
逆に五七調とか七五調って
日本語を理解しない人達にとっても心地よいリズムなんだろうか?

86 :
こんなに高度な詩となると、よほどそれに慣れてこないとそのリズムや脚韻を
楽しむことはできないんだろうと想像する。でも、詩を通して頭韻 (alliteration) とか
脚韻 (rhyme) にいくらか慣れたあとに、Time などの高級雑誌や Herald Tribune みたいな
ゆうめいな新聞を読んでると、その見出しにそういう韻文が使われてたりして、
味わい深く感じる。

87 :
Emily Dickinson の書いた一編の詩が気に入ったので、前から気になってたけど、今回、
Everyman's Library の Pocket Poets series の Emily Dickinson 詩集を買った。
まだ走り読みしかしてないけど、どれを読んでもあんまりよくわからない。
どれもこれも実に短い詩で、単語もすごくやさしい。それなのに理解しにくい。
文法をかなり逸脱してるように見える。今まで読んできた詩は、
けっこう難しくて長かったとはいえ、すべてかなり文法に沿っていたように思う。
たとえば
William Wordsworth
Edgar Allan Poe
Yeats
Charles Baudelaire ただしその英訳
Arthur Rimbaud の英訳
Keats

88 :
Shakespeare original text
If it were now to die,
'Twere now to be most happy, for I fear
My soul hath her content so absolute
That not another comfort like to this
Succeeds in unknown fate.
(Othello, Act 2, Scene 1)
Translation into modern English
If I died right now I’d be completely happy,
since I’ll probably never be as happy as this again in my life.
これは、次のURLから拾った。
http://nfs.sparknotes.com/othello/page_76.html
やっぱり、Shakespeare は素晴らしい。ちゃんと勉強しようっと。

89 :
日本語の詩ですら、ピンとこないことも多いのだから、
英語の小説や評論が読めても、詩が分からないことが多くあるのは
何ら不思議じゃない。
大体が、英語の小説が難しい難しいと不平を言ってる奴に、
「じゃ、君は日本語の小説をスラスラと読んでるのかね?」と、
問いただしたいw
さらに言えば、日本語の詩をそう好きでもない人が英語の詩を
読もうとしても、余り長続きし難いのではないか?
逆に言えば、英語力が未熟でも、詩の面白さを味わえる場合は
あるはずだ。好きな人は読むだろうし、全然、英語力がない場合は
どうか知らないが、8割か9割分かって、気に入った一節があれば
良い。
日本の現代詩も相当難解だしw

90 :
Youtube では、朗読のビデオが出ている次の詩がいい。
http://www.youtube.com/watch?v=VJgoK9_9L7A&playnext=1&list=PLD967A6A91DD0EB24&feature=results_video
"Do not Stand at my Grave and Weep" by Mary Elizabeth Frye
Do not stand at my grave and weep,
I am not there; I do not sleep.
I am a thousand winds that blow,
I am the diamond glints on snow,
I am the sun on ripened grain,
I am the gentle autumn rain.
When you awaken in the morning’s hush
I am the swift uplifting rush
Of quiet birds in circling flight.
I am the soft starlight at night.
Do not stand at my grave and cry,
I am not there; I did not die.
[edit]

91 :
おまいら英語に堪能ですごいな
>>89
日本語の現代詩はどんなのがオススメ?

92 :
Virginia Woolf の "Mrs. Dalloway" を読んでると Shakespeare の台詞がよく出てくる。
"Fear no more the heat o' the sun" っていう言葉も何度か出てきたので気になって
調べてみたら、これも Shakespeare だった。改めてその一節をすべて読んでみたけど、
辞書を引かなくても大体の意味がわかるからびっくりした。Shakespeare って僕にとっては
難しいと思いがちだけど、大雑把になら辞書なしでも理解できる部分もけっこうありそう。
それはともかく、とてもいい詩だ。

93 :
その Shakespeare の一節は、これ。
Fear No More the Heat o' the Sun

Fear no more the heat o' the sun,
Nor the furious winter's rages;
Thou thy worldly task hast done,
Home art done, and ta'en thy wages:
Golden lads and girls all must,
As chimney-sweepers, come to dust.

Fear no more the frown o' the great;
Thou art past the tyrant's stroke;
Care no more to clothe and eat;
To thee the reed is as the oak:
The Sceptre, Learning, Physic, must
All follow this, and come to dust.

Fear no more the lightning-flash,
Nor the'all-dreaded thunder-stone;
Fear not slander, censure rash;
Thou hast finished joy and moan:
All lovers young, all lovers must
Consign to thee, and come to dust.
No exorciser harm thee!
Nor no witchcraft charm thee!
Ghost unlaid forbear thee!
Nothing ill come near thee!
Quiet consummation have,
And renownèd by thy grave!

Shakespeare, Cymbeline, Act 4, scene 2.

94 :
Leap Before You Look
W. H. Auden
The sense of danger must not disappear:
The way is certainly both short and steep,
However gradual it looks from here;
Look if you like, but you will have to leap.
Tough-minded men get mushy in their sleep
And break the by-laws any fool can keep;
It is not the convention but the fear
That has a tendency to disappear.
The worried efforts of the busy heap,
The dirt, the imprecision, and the beer
Produce a few samrt wisecracke every year;
Laugh if you can, but you will have to leap.
The clothes that are considered right to wear
Will not be either sensible or cheap,
So long as we consent to live like sheep
And never mention those who disappear.
Much can be said for social savior-faire,
Bu to rejoice when no one else is there
Is even harder than it is to weep;
No one is watching, but you have to leap.
A solitude ten thousand fathoms deep
Sustains the bed on which we lie, my dear:
Although I love you, you will have to leap;
Our dream of safety has to disappear.

95 :
>>94
その詩を朗読したビデオ。
http://www.youtube.com/watch?v=FUlJBd4yc-w&feature=player_detailpage

96 :
>>93
Thou thy worldly task hast done,
Home art gone, and ta'en thy wages.
Golden lads and girls all must,
As chimney-sweepers, come to dust.
(この世のつとめを果たし、十分な報いを得て、我が家へ帰る。
今をときめく男も女も、塵払い人のごとく、みな塵に帰る。)
っていう訳を見つけたんだけど、『我が家へ帰る。』=Home art goneなのが納得出来ない。
文法的に一体どんな並び方をしてるのやら

97 :
>>96
(thou) art gone home.
この文の語順を変えたんだろうと思います。現代語に訳すと、
You have gone home.

98 :
>>97
なるほど。こういうの多いからシェイクスピアは困る…

99 :
前後とも同じ語順じゃんか

100 :
あ、後はちゃいました
ごめんちゃい


100〜のスレッドの続きを読む
文学板の連中って外国のは原文で読んでんの?
【1Q84読んで】村上氏はピークを過ぎた【確信した】
文豪、押切もえの小説、山本周五郎賞候補に
三島由紀夫の「豊饒の海」を語ろう★
舞城王太郎 
【マルカム】火山の下【ラウリー】
島尾敏雄
【売国】作家としての桜井誠を語ろう【愛国】
名翻訳家を挙げるスレ
サミュエル・ベケット4
--------------------
Dヲタカップル
【天気の子】天野陽菜は今から晴れるよ可愛い 24祈り目
フィフィ part4
【心理学】日本人の「メンタルが弱い」のはなぜか?[02/01]
【テレビ】<TBS幹部>立川志らくがMCを務める朝の情報番組「グッとラック!」(月〜金前8・00)は「まだ十分に結果を残せていない」
【PS4】Destiny総合 part1171【デスティニー】
【韓国検察】 サムスントップの逮捕状を請求 [06/04] [荒波φ★]
◆孤男HAPPYライフ.25◆
【アニメ広告】大坂なおみ選手の肌の色で謝罪=日清食品、アニメ広告で−米紙
断捨離★38
【企業】ソフトバンクGがムーディーズの格下げに反発、格付けを取り下げ
やっぱりそばにはとろろだよな
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3101【youtuber】
【FFT】FinalFantasyTactics総合 chapter156
今期アニメ総合スレ 2294
ZARA 24
集団ストーカーはオカルト20
車幅1800超えにびびる奴
特価品6756
【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆25☆
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼