TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【スマホ】「もうちょっと」だった--ゲイツ氏、「Windows Mobile」の失敗を語る
【スマホ】サムスン、縦長ボディを折りたたむ「Galaxy Z Flip」を発表
【原発】原発安全対策費、5兆円超に 政府の「最安」評価揺らぐ
【新型コロナ】 病院が全職員に10万円の臨時ボーナス支給 新型コロナで落ち込む「経済を回せ」 2020/03/17
【製品】トンボ鉛筆、野外スケッチ用の24色色鉛筆 緑系豊富に
【IT】4K8K「五輪で最高水準の放送提供」 NHK会長
【MRJ】三菱航空機、100機受注へ協議 初号機は再度納入遅れも
【製品】シャオミ製カメラ利用で他人の家映る、グーグルがアクセス遮断
【環境】温暖化がコメ脅かす 低品質米が40年代に2倍に
【語学】プログラミングで求められる英語力を測る「プログラミング英語検定」開始

【経済】余ったお金がさらに集まる「富の一極集中」が先進国を疲弊させている


1 :2019/10/11 〜 最終レス :2019/10/28
「金余り」ということが言われて久しいが、筆者の周辺でよく聞くのは

「金余りっていうけど、私のところには全然やってこないよ!いったいどこに行っているの?」

という話である。

たしかに、「上場企業が空前の利益を稼ぎ出し、内部留保が記録的な金額になっている」とか、日本銀行が「異次元緩和で、ほぼ無尽蔵の資金供給をしている」などというニュースを聞くと、「自分のところにも『おこぼれ』がやってこないかな……」と思うのが人情だが、それは世間の大多数に人々に対しては起こらない。

なぜかといえば、大量に供給された資金は、現在の環境においては、広く浅くばら撒かれるのではなく、特定の人々(組織)に集中するからである。

この特定の人々というのは、簡単に言えば「すでに多額のお金を持っている人びと」である。

「お金は寂しがり屋だから、たくさんの仲間がいるところに行きたがり、仲間の少ないところからは遠ざかる」という言葉は、言い得て妙だし、歴史的事実でもある。

現在世界・日本の経済で起こっていることは、その歴史的事実を凌駕する「ス―パー・一極集中」だといえよう。

自由競争の結果、独占の弊害が生まれる
もちろん、現在の先進資本主義国が繁栄しているのは、「資本主義の自由競争の中でお互いに切磋琢磨し、技術やノウハウを向上させてきた」からにほかならない。だから、勝者がその努力と能力に応じて富を得ることは何ら問題ない。

実際筆者も、フリードリヒ・ハイエク(1974年ノーベル経済学賞受賞)やミルトン・フリードマン(1976年ノーベル経済学賞受章)と同じ「自由主義」(リバタリアン)である(ちなみに、この「自由主義」は、共産主義・左翼に背乗りされた「リベラル」とは何の関係もない)。

しかし「資本主義・自由主義」だからと言って、何もかもが自由だというわけではない。

1690年に市民政府論を著したジョン・ロックは、「他人に殺されない自由」は「自由の重要な要素」であり、そのためには「他人に自分を殺させないための政府」、つまり警察や軍隊は必要不可欠であり、また法律による制限も「自由」を守るために必須だと述べている。

また、現在のすべての経済学の源流である「国富論」(筆者論文:「『国富論』と『道徳感情論』に還る」【経済学ルネサンス】参照)を1776年に発刊したアダム・スミスは、「商工業者の徒党による独占」=カルテルを政府は排除すべきだと述べている。

「自由」を尊重するためには「公益」を守る必要があり、そのためには政府の政策や法律は必要不可欠であるということである。

わかりやすい例で言えば、前述のカルテルである。カルテルを組んで市場を独占するような企業も、最初は小さなベンチャーから生まれる。GAFAが典型例であろう。

残念ながら、自由競争でのし上がった企業も、巨大化し市場を独占すると、新たなベンチャーの成長や新規参入を邪魔するようになり、社会に大きな弊害をもたらす。

日本の独占禁止法や米国の反トラスト法は、そのような弊害を取り除くためのものである。
以下ソース
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67676

2 :
だからって、会社を分割、株式分割しても、Hewlett-Packardの真似ですがな

アジサバテクノロジーとか、アジレントとか

アゴシステム、アパゴシステムに分社するとか

3 :
世界経済レベルで実体経済と金融市場が乖離したのは問題だと思う
金融操作による実体経済への影響力が低下してる

4 :
こういうのがあるから、お金の統計で漫然と平均値を求めるのが嫌なんだ

5 :
>>3
中国共産党の中国人の嘘帳簿でも出回って無茶苦茶なったんだろな

6 :
人は記憶型と思考型に大別できる

正論だな

勝者にも緊張感を持たせるべきなんじゃ
独禁法を作った奴等は資本主義の欠陥を知ってたんや
でもそれだけでは不十分
使われない資産については目減りもさせなあかん
それが貨幣を増やすこと
んで金持ちにお金を配っても意味ない
庶民に配るんや

7 :
アメリカでかつてないほど社会主義が支持されているって
今朝のNHKニュースでもやってたな

8 :
ある程度以上集中したら懲罰で回収したらよくならん?

9 :
ヒトラー 私が思った通りの社会になったww

10 :
だから、アメリカの大統領選挙の等の候補者争いで
民主党「エリザベス・ウォーレン上院議員」みたいな人が人気出るのな。
民主党の候補者の中では、ずっと首位を走り続けていた「ジョゼフ・バイデン
前副大統領」を抜いて、支持率トップに躍り出たんよね。

MIT Tech Review: 「GAFは解体を」米大統領選出馬のウォーレン議員が公約
https://www.technologyreview.jp/nl/elizabeth-warren-says-its-time-to-break-up-big-tech/

11 :
マイナス金利を現実的に議論する頃合い

12 :
>>10
それそれ

FacebookやAmazonにHewlett-Packardになれ言ってるだけよ

13 :
その金を租税回避させて隠し持ってるディープステートが疲弊させてるんだろ

14 :
>>13
親父も俺もカネなんかねえよ

15 :
昭和の高度成長期は金利と給与と物価がほぼ同率
で上がっていたから庶民階級の労働者も昨日以上の
を豊かさ感じていたが、経済成長が止まれば金利も
給与も物価も上がらなくなるが、資本利益率は平均
8%と高く複利なら10年で二倍になる。これが持つ者
と持たない者の格差の根幹で、労働者は資本家から
搾取される資本論が現代でも成り立つ事実。

16 :
>>6
インフレ起こせばいいのよね

17 :
>>16
それも解らん

ただ、みんな馬鹿だからこういう話題が出るときは
まだアメリカとかまとも、無茶苦茶だけど
なんとかなるかも


中国共産党の中国人も、日本も地方公務員総出の妨害に利益独占とかしてるのは無理
シランになるだけで

18 :
財閥解体と同じことするこった

19 :
>>8
江戸時代の淀屋か

20 :
どんな事業も最初は小さな事業が雨後の竹の子の
ようにたくさんでるが、それから過当競争が始まり
多くは淘汰されて最終的に3〜4社に収斂される、この
3〜4社が市場の9割を奪う寡占化で残存者利益。同業他社
がたくさんいたら事業者団体としてまとまらないが、3〜
4社のカルテルは話がまとまりやすく市場の価格決定権を
得て大儲け。

21 :
いわゆる財テクで、額面はどんどん増えるが、それに見合う真の「価値」がそんなペースで増えるとは思えない。
いったいどういうバランスで成り立っているのだろう。

22 :
貧民はポイントに弱い
貧民ほどファーストフードが好き
貧民ほど仲が悪い
貧民は物を見る目がない

そして貧民ほどバクチが好きである

23 :
お金は寂しがり屋
仲間が少ないと離れて行き、多い所に集まって行く。

24 :
>>21
一国のGDPをその国の株式全体の時価総額が越えるとバブルで
行き過ぎると売られてGDPに近づくだけ
それを延々とやってる

25 :
中間層が少ないほど国家は衰退する

26 :
富の偏在、集中を許しておくと、革命が起きちゃうので、
火種が小さいうちに、政府は消火をし続けなくちゃいけない。
そうしないと、政府も丸焼けになっちゃって、カオスな社会、ヒャッハーな社会になる。
で、それは困るので、金持ちと折り合いをつけることになるが、
富の一部を放棄する代わりに、何か権利をよこせと始まるんだよな。
というわけで、金持ちの永遠に金持ちでいられる。
あー、やっぱ、ヒャッハーな社会にしないとだめか。革命をやらざるを得ないのか。

27 :
左翼を叩くのに結局左翼の主張と同じになるんだな

28 :
>>24
初めて聞いた話しだな。
興味あるからグラフで見せて。

29 :
>>20
非情に総務省的な見解で嫌になるな

日本のオートバイ産業自動車産業のもとが200社超えてたことからすると

30 :
>>28
先進国の場合はね
新興国の場合は先進国の企業がシェア持ってるから当てにならんよ
気になるならバブルの頃の株式市場の時価総額と日本のGDPを調べてみては

31 :
すでに多額のお金を持っている人びと
から
必死で十何年も必死に働いて時給が一向に増えない貧困層へ一言

「お前らおわってんだよwww」

32 :
昔の日本は公共事業ということで再分配していたが、これも限界はあるしな

33 :
>>10
次のリーマン・ショックはアメリカ大統領選挙だと思うわ
社会主義バンザイ、株価?知るかそんなの金融街ごと滅びれろ!!

34 :
世界中で経済大国が金刷りすぎたし
民間は民間で信用創造しすぎたし
中央銀行が金の量を多少いじったところで
民間のバッファがでかすぎて効果なくなってると思う

35 :
核のせいで戦争起こしてリセットできなくなったのがつらい
別の意味で人類を滅ぼしてる

36 :
血液が一部分だけにしか回らない状態は血行障害という病。

37 :
もうモラルもぶっ壊れてるかヒャッハー待ったなしだよ。アメリカは金融危機の責任取らないし日本も原発から偽造まで責任取らないで逃げるからな。

38 :
> 日本の独占禁止法や米国の反トラスト法は、そのような弊害を取り除くためのものである。

え?違うでしょ
日本の独禁法や公取は同業者の安売り抜け駆けをさせないためのカルテル援助制度だよ

じゃなきゃ何で石油商業組合なんて堂々と活動してんの

39 :
>>38
少なくとも抑止策にはなってないよね
今もねんきん定期便でカルテル摘発やってるけれど
ぜんぜんなくならないし

40 :
背景1
上位数人と下半分の財産が同じなんて状況がずっと続くはずがない、必ず是正される

背景2
googleやフェイスブックなど、アメリカのネット広告産業全体をあわせてアメリカのGDPの1%
アメリカのGDPの90%が内需産業で、その中心は子育て世帯の消費

背景3
世界的な内需不足、消費が多様化しマス内需が消えてる

背景4
ただし、一人あたりのファミリー関連内需だけは、凄まじい上昇を魅せておりまだ天井に到達しそうにない。マス内需と言っていいのかというくらい、唯一異常な伸びを魅せる凄まじい内需
→あまりに消費しすぎて学資ローン破綻、奨学金ローン破綻
→あまりに消費しすぎてファミリーのお父さんがサブプライムローン破綻
→あまりに消費しすぎてお父さんの自動車リボ払い破綻

背景4の原因
資本主義の金儲け競争では説明がつかない、金銭を目標とはしない子孫繁栄の新たなる子育て競争
金をもらえばもらうほど競争をせず衰退した旧共産主義イデオロギーとは完全に対極にあり、金をもらえばもらうほど逆に資本主義以上に競争が激しくなる子孫繁栄の遺伝子に忠実な子育て教育競争

背景5
AI技術などの発展。全員が無駄に働く競争より、子孫繁栄の競争によりでてくる一部のキチガイエリートが、AI技術を駆使する少数精鋭の就労時代。
残りは全て子孫繁栄競争で内需側に回る子育て福祉国家の未来

イギリス産業革命の次がもう見えてるよね

41 :
何にもGDP に貢献しない金持ちが寝かせている資産は、活用せにゃならんので
経済成長のために、消費を促す富裕税をとらざるをえない
かならず取られる話になる、そらなるだろ。金持ちの資産がGDPに全く貢献してないんだから

あとはその使いみち、使うべきは分配ではない、競争に使わないといけない

しかし先進国では、金を配れば配るほど、金儲け以外の分野で凄まじい競争を勝手にしだす市場が育ってきた
それが子育て教育の分野

わずか500年程度の年季しかない金儲けの競争とは異なり
人類数億年の生存競争の遺伝子とダイレクトに直結した、無制限に拡大していくであろう資本主義の金儲け競争に変わる新しい競争軸の時代に入りかかっている

ここでイデオロギーを変え人口も増やしておかないと
過去の産業革命と異なり、今回の産業革命は勝手に人口を増やしてはくれない

競争にはGDPが一番重要だが
AIによる一人あたりGDPの伸びなんてたかがしれてる
それよりイデオロギーを変え、人口を増やしながらのGDP強化政策ができれば、過去のイギリス産業革命なみの伸びを狙える話になる

必ず変わるわ、これ

42 :
自称経済アナリストさん、お仕事の時間ですよ

43 :
資本主義だからしょうがない
だから税で調整するわけよ
しないと独裁国家になってアフリカみたいに貧富の格差のあるだけの底辺国になる

44 :
道徳なんて敗者の贅沢
痛みを知る機会も平等ではない

45 :
>実際筆者も、フリードリヒ・ハイエク(1974年ノーベル経済学賞受賞)やミルトン・フリードマン(1976年ノーベル経済学賞受章)と同じ「自由主義」(リバタリアン)である

つまり、こいつの与太話は信用できない、ということですね。

46 :
排気ガスを出さない自転車や電気自動車などのエコ広告も、トラックの広告業者が邪魔をして潰そうとしてる感じするしな…

47 :
金持ちが買い占めやって低賃金で奴隷のように
働かせるんだから儲かるよな(ー_ー)

48 :
税金なんとかしろよ
貧乏人から巻き上げた税金を金持ちにわたすとかおかしくなるに決まってんだろ

49 :
東京圏は金余ってる感じがするな
他の地域は金が足りない
東京ばかり集めて東京の為だけにしか使わない
政策を改めないと日本の復活はない

50 :
ドラッグストアも合併してどんどん巨大化してる

51 :
税金巻き上げて再分配するのが政府の役割だろ内部留保に税金かけて社会保障費にしろよ 企業も内部留保溜めたくなかったら賃金上げて人材確保するだろうし設備投資にかねかけたら金が回ったらどんどん良くなるとおもうけど

52 :
つ累進課税

53 :
>>49
立民が東京一極集中を止めるとは思えない

54 :
>>49
ふるさと納税やってるじゃん

55 :
今は政治家は資産家に勝てない
なぜなら政治家の力である国民が力にならないから
上だけのせいではない
皆が何とかテキトーに生きていけるから無責任な国になっている
下で支える人々が飼い殺しで腑抜けになっている

どんなに有能な政治家が頑張っても支える国民が不安定なんだ
大多数が飢えなければ革命は起きない
ただ科学の発展によりそれも難しい

56 :
>>54
まやかし
税の根底を覆すような愚策

57 :
>>51
売れない土地とか不良在庫だって内部留保なんだぜ

58 :
でも疲弊してんのは日本だけだよね

59 :
ピケティのr>gからしてこうなるよね

60 :
>>58
欧州は知らないけれどアメリカもだね

融資受けられない米消費者が6000万人に倍増=NY連銀調査
https://jp.reuters.com/article/credit-us-consumers-idJPKBN1WA05N

61 :
富める者はますます富み、​貧しき者は持っている物でさえ取り去られるのである

62 :
日本も安倍友に富が集中だもんな
安倍友でなければ人に非ず

63 :
>>1
>自由競争の結果、独占の弊害が生まれる

信用通貨制下では市場における交換需要量以上の資金が必要とされる
これが通貨信用の維持のために様々な金融商品や債権とリンクされるので
金融部門への富集中がおこり
多額の金融資産を有する特定階層への富集中につながる

イノベーションによる寡占化結果ではなく
通貨信用の維持や金融部門から一般市場へのトリクルダウン
あるいは租税政策を介しての所得分配などが問題
しかし、課税強化をすると他国への資金流出が生じ
この施策は一種の社会主義&保護主義にもつながるので
金融部門を担保とする国際分業制にも亀裂が生じるので対応が難しい

国際金融が機能不全に陥り各国政府が保護主義に向かってる現状で
下手に課税強化をすると歪が生じるわけだね
だから各国政府が一致協力して金融のセンターを作って
供給量のコントロールと地域ごとの生産ラインの分配を進めない限りは
どうしようもない

64 :
>>48
消費税からして逆進性だからな
消費増税は公務員給与増

65 :
オバマ大統領が目指していたのはそういう事です
まあ、シカゴあたりの人間の思いつきそうなことだけど

66 :
>>60
そのローン審査に通りにくくなってる6000万人のアメリカのお父さんは、アメリカ内需の中心だからな
googleやアマゾンが潰れてもアメリカは崩壊しないが、6000万人のお父さんが倒れるとアメリカ経済は崩壊する

67 :
1億人から1円ずつ貰ったら大金持ちじゃんスゲー
みたいな仕組みを実現できるだけの金を持った奴のところに金は集まる

68 :
>>45
新自由主義をリバタリアンと言い換えただけだな

69 :
>>65
オバマなんか、アメリカFBIの工作員の隠し子で、ただのFBIの傀儡だろ
9月に噂されてたアメリカ政府の債務上限問題で政府だけ破綻がなくなると
こんなこと言い出して
アメリカ政府のシャットダウンの噂もCNBCで流れてたし
実際に、トランプ大統領の馬鹿の政治はアメリカもやばくて中国R暇がない無脳なんだろ
ほんとに馬鹿ばっか

70 :
>>69
まぁなんにせよリーマンショックをものの数年で鎮静化した実績はすごいわ。
仮に問題の先送りだとしても、発生から11年特に問題が起きてないのだから日本もこういう解決方法を政府レベルは見習うべきだわ

71 :
>>30

https://www.knowledge-c.co.jp/toushi/shuueki1950-60.html

↑多少はヒントになるか?

72 :
>>8
そのための所得税や法人税の累進課税なんだけど、バカ共がその累進制をどんどん緩めているからな

73 :
>>70
その後に余った金で途上国から搾取してましたよ
富の集中
もうサブプライムでも何でも貨幣を壊して人口減らして価値観を変えるしか無いんじゃないかな
精神的な進化

74 :
>>73
それはFRBの金利問題で、金利下げるとアメリカがどっかに投資するしかなくなる

ある程度あげて、そういうのなくなってたのがまだ下げた、まだまだ下げる

トランプ大統領の馬鹿のは解らん、どこに投資するつもりけ

中国共産党の中国人なんか馬鹿みるのにやりそうだし

75 :
>>73
それは言い方変えれば途上国のやる気ある奴に資金面でチャンスをやったに等しい。
貸した金は返さなきゃならんが、こういうカネがなきゃ明治の日本がロシアと戦ったりなどできんから余計に富の集中だぞ

76 :
>>59
これ

77 :
馬鹿どもは
他人の受け売りの状況分析の反復だけ
つまり愚痴の応酬
低脳文系の特質である
賢いグループの1人に
なりきる権威主義
答えの候補を提示できないのは
実は問題を理解出来ていないから

78 :
著者はソエジーかと思った

79 :
お金マニアにカネを流しても貯め込むだけなんだよ。

80 :
もっとC国やK国から搾取しないと日本はだめになる。いや、もうなった。

81 :
資本主義でも崩壊しないんだろ
なら無問題じゃん

82 :
金持ちから金を奪えば良いだろ
田園調布とか狙い目じゃん

83 :
>>69
>実際に、トランプ大統領の馬鹿の政治はアメリカもやばくて
>中国R暇がない無脳なんだろ

中国をRとアメリカもやばくなる
それが分かってない
トランプは単なる自国利益優先の保護主義路線だから
国際金融や分業制なんて理解できないよ

84 :
>>20
なるほど、だから国内の大手ビールメーカーは4社だというようなことなのか

85 :
資産バブルは実体経済の足を引っ張る
分かりやすいのは不動産バブル
生活コストが単純に上がる

86 :
>>23
本の受け売りな

87 :
ある一定の規模に会社がなったら、分裂しなければならないって法律で縛れ。
今の独禁法より縛りを強くしろ。

88 :
モーガンフリーマンだんまり

89 :
日本の独禁法なんて全く機能してないじゃん

90 :
>>74
FRBは秩序の為に動いているの?

91 :
もう面倒くさ〜い

92 :
>>75
物欲を煽り地域ごと連帯で返済させるような人達も居る
発展を促すのではなく純粋な集金
略奪的な貸付
サブプライムの直後にね

93 :
88歳の無職のおじいさんがスーパーで卵1パックを盗んで懲役一年の実刑。・・・
ということだそうだが、収監費用は1年300万円で、司法手続きの費用はまた別途。
善悪は抜きにして、国家としての収支を考えると、何らかの扶養政策をした方が
安上がりでは?と言われている。

94 :
>>91
うんうん
でもこの面倒臭さは恵まれているから
チワワセ

95 :
>>93
金を動かすにはパッケージと理由が必要なんだろう
社会保障の予算はお腹一杯
利権

96 :
>>7
それはそっち系のソース引っ張ってきたからだろ

97 :
頭の悪そうな記事だなぁ。

98 :
そして社会主義へ

99 :
>>97
これくらいでちょうどいいかんしんをたかめるのだあ

100 :
>>90
いや、日本に投資してくれ、とかいう奴が誰も居ないなと思ってな

投資されてもレクサスが増えるだけかもしれんが

101 :
>>1
もやは学者の言葉を引きだしてきて説いていては同じところグルグルのメンヘラちゃんだ
もはや新しい答えを自ら出さないといけない。つまり答えを見つけないといけない

102 :
>>100
大島っちは強者サイドかもしれないけど
そんなんじゃr>gになって精神進化を求める人が増えるだけ
どうせISDでやられる

103 :
財務省は、金が自国民に回らず、世界に回る政策をしてバブル発生に貢献している?

104 :
>>103
グローバルの尖兵
世界の平均化
しかしてその実態は

105 :
>>102
カネも健康もないのにそらねえわ

日本に投資呼び込んでも駄目かな、なんかネタあるといいんだが

106 :
全身の血液がチンポに集まるようなもんか

107 :
朝鮮人を殺せ、アダルトビデオもパチンコもいらん

108 :
超大金持ちからきちんと税金取れや。ほんまむかつくわ。

109 :
柳井正の資産を没収して市井に廻そう。

110 :
アベノミクス「なかなかインフレにならないので、消費税増税して物価を人為的に上げてみました」

111 :
>>105
知恵と知識とがいきち的な発想があるじゃないか
俺はあんた好きだよ
馴れ合いになってすまない
愛だよ愛

112 :
白川総裁は次のバブルに備えて金融緩和に踏み切らなかった?
次の崩壊は前回の規模を遥かに越える可能性?

113 :
ブラジルとかポルトガルやスペインなんか、稼ぎまくってるサッカー選手いるけど全然国は貧乏だもんな。
やっぱり富の集中は良くないよ。

114 :
わかっちゃいたけど、トリクルダウンって言ってた奴から9割くらいの財産没収して欲しいわ
それくらいの儲けはあっただろ

115 :
>>112
庶民の人付き合いと同じじゃないかな
学校で知り合ってグループがあって
仲良しエリートクラブでグローバル化は成されて
つまり庶民は何も分からない

116 :
貧富の格差拡大

貧困層が「普通の生活」を維持できなくなる

貧困層の不満が高まっていく

その不満を放置していると、不満が爆発
(テロ・クーデター・内乱・戦争等)

社会が混乱し、治安が乱れる

富裕層の資産が破壊されたり、富裕層が殺害されたりする


この流れに入る前に富の再分配等で
貧富の格差をある程度是正し、底辺層の生活苦や不満を解消した方が
結果的には富裕層自身の為(財産や身の安全)にもなると思う。

注:ここでいう「普通の生活」とは時代によって異なる。
憲法で言う「健康で文化的な最低限度を営む生活」といったところか。
(ちゃんと仕事をしていれば、衣食住+αは満たされる生活という感じかな)

117 :
実際そうだよ。内部留保463兆、ブルームバーグは企業の手元資金は500兆を超えたとか報道してたな。
で、その代わりに日本式の労賃半減化の飛正規+中抜きさせホーダイの派遣法。だから日本の非正規労働者の所得は平均で179万しかない。
そんな労働者、生活者に税負担を被せるのが消費税、
共産志位氏は消費税収総額は397兆円だったが、法人税収は298兆減収、所得税収等は275兆円減収だと言ったからな。
何から何まで30年続く出鱈目政治のせいでこうなってんだよ。

118 :
それと日本は自国通貨を発行できる。
政府紙幣も発行できる。国債の日銀保有率が上がったところで問題ない。
札刷って国民に渡せばいいのだが、それをやらずに国民には財政難だと嘘を喧伝し
連中は庶民増税だけを積極的に行いたがる。

119 :
>>34
それでもインフレにならない日本の不思議

>>36
金が天下を回らないなにか構造的な問題があるよね不思議日本

120 :
痛みを知らずに登った人達が痛みを知らざるを得ないか
知らないまま科学で押しきるか
そんな選択肢だと思う

121 :
>>119
昔から江戸時代からエリートは世襲
資産も才能も
利にかなってはいるけどさ

122 :
国連が各国の軍隊使ってタックスヘイブン物理的に潰すくらいできないと無理

123 :
ネトウヨ(無職・独身・童貞)「共産主義はチョン!弱肉強食の資本主義こそ正義ニダ!」

↑これ見て木造アパートの一室で富の一極集中を支持してるけど、合ってるよね?(´・ω・`)

124 :
法人税と所得税の累進税率を引き上げればいい

125 :
>>93
>1年300万円
公務員に監視させるから高いんじゃ
囚人にやらせなさい
・・・マジでやりそうw

126 :
>>116
お金は外国に逃がしちゃうから、日本に残ってる財産を接収しても
痛くも痒くもない
ということが今はできるのよ
お金持ちをRより、ハッキングでもして強奪したほうがいい
それができるならば

127 :
で、アレだよね、
今の金持ちってユダヤ人と同じだよね
土地が持てなかったから、金融で世の中渡ってきた
税金逃れのパーマネントトラベラーとか、もうユダヤ人そのもの

128 :
市中に流れない金に存在価値はない
通貨の切り替えをやるべきだろうな

129 :
>>126
金を海外に逃すだけじゃなくて、非居住者にならんとね。俺は海外に資産の大半逃して海外居住してる。来月からマレーシアに戻るので台風で羽田空港が無事なように祈ってるわ。

130 :
スタートラインとかいまだに言ってるバカがいたとは。
まさに恥ずかしい平成の理論ですな。

131 :
金持ちが、そのお金を使わないのが問題なんだよ

132 :
>>131
金持ちの金は投資して世の中に出回ってるんだけど、、、

133 :
>>132
投資は、経済を回さない
金持ちの間で金を回してるだけ

134 :
>>133
違うな。正解は、
投資は経済を回す。
最終的に金持ちの元に増えて戻ってくる。

135 :
>>134
経済を回すのは設備投資
金持ちが銀行から金を借りれば、利子で儲ける
銀行が儲ければ、リスクのある中小にも金を貸す
中小に金が回れば、世の中全体に金がまわる
単純な話
だからみんな設備投資しろと言ってるのに
金持ちは内部留保して使わない

136 :
>>133
回すよ 投資してる人間と労働者には恩恵に差があるだけで
ただし投資は自己責任

137 :
>>135
税金高い 特殊な言語 解雇規制
日本に投資するのって罰ゲームじゃね?
だから日本企業とかも海外に投資してる

138 :
>>128
ペーパーレスで容易になりそうだよね

139 :
>>115
【学歴派閥】慶応OB「三田会」やっぱり強すぎる結束の実像
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1557215593/
つまり、コネ社会

140 :
>>137
投資先として日本がいい部分もある。
理系ドクターとかソフトウェアエンジニアなんかは先進国最安の賃金で雇える。

141 :
だからインフレ税ってのはきわめて合理的だと思う

142 :
>>137
海外投資って、汎用化された製造業でしょう
そんなの後進国でやるのが当たり前

モノ作りとか言って後進国を脱せられていないから、日本国内に投資先がない
むしろ、投資先が生まれるのを妨害すらしてる

143 :
>>140
それでなに開発するかでネタがねえよ

売れ無いもの造っても仕方わないわ

かと言って、日本はPL法とか製造者責任法とかのしばりもあんしな

韓国人みたいな真似はできない

144 :
【とらのもんニュース】10/11(金)藤井×坂東×居島
https://www.youtube.com/
・ウクライナ疑惑で当局者Kメモ 「恐ろしい」
・「表現の不自由展」が再開 少女像元通り
・台湾総統 「一国二制度」拒絶 建国記念日で
・香港政府 覆面禁止法を制定 緊急条例発動
・共産党 即位の礼と大嘗祭欠席へ
・米 中国当局者のビザ制限 ウイグル族弾圧で制裁
・虎ノ門警察24時
・トラ撮り!
・トランプ大統領「厳しく臨む」 貿易協議 中国態度硬化も
・法相辞任求め 保守系大規模集会 韓国

145 :
>>142
製造だけじゃないでしょ 開発とかも海外に切り替わりつつあるじゃない

146 :
>>142
いや、製造に問わずで商売にしたいのならなんでもいいわけよ

間かんぺーのアメマバッジみたいに馬鹿なことでも当たれば商売になる

あれは当たって無いので商売になってないが、モノ作ったら売れ無いでも脱税にはなるとか

いろいろあるし

147 :
>>143
それはその通りw
起業家なら日本に投資する価値あり、投資家なら日本に投資する価値なし、かな。

148 :
>>147
俺は、神戸で、あのプロクター・アンド・ギャンブルの極東本社ビルのしたで

タバコ吸ってた餓鬼なんだけど

ああいう会社が日本から投資を引き揚げるようになったのが

世紀末前後から続く日本の停滞の原因の1つと思ってるよ


フジテレビの蛇頭のスポンサーの花王とか、自分で開発とかいっさいせず

プロクター・アンド・ギャンブルの真似だけして商売してたからね


また投資してくれねえかな、小泉純一郎の馬鹿が破壊したけどさ

149 :
技術も金融もだめで観光立国をやってるのが日本だわ
てかそれしか出来ない

150 :
日本では…。

【政府】国家公務員の給与増決定 6年連続
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1570777890/l50

151 :
>>145
開発の海外移転は円安も一因だね
円安誘導は製造業のためだから、やっぱり>>142

152 :
>>1
たけどなあ、金が末端まで行き渡りすぎるとハイパーインフレになって、世界中が大混乱してしまうんだよなあ。
富裕層、種々の投資ファンド、それから公益財団とかは金の入れ物として極めて重要な役割を果たしてるんだわ。
だから、金を溜め込んで使わないとか、マネーゲームをやって特定の法人や個人の間だけで金を回す、っていうのも大変意味のある行為なんだとオレは思ってる。
まっ、かく言うオレは金もってないけどなwww

153 :
金融緩和は民間銀行が持ってる日銀用口座の数字を増やす代わりに、
日銀は銀行から国債を買い取って金利を下げるということ。
銀行間決済を円滑化し、取り付け騒ぎを抑止できる。
これそのものは銀行と日銀だけの世界。

こうして起こる低金利は金融不動産に投資されやすいが実体へは直接流れない。

直接流す役割の政府は逆に国内需要低下策を断行した。
一方で海外からの投資を増やしたがっている。
しかし肝心の外はブレグジット、香港問題、中東問題そして米中戦争で需要低下が叫ばれている。

金融緩和が実体ではなく金融不動産にしか資金が流れない代償として、
買われすぎた低格付債券が需要不足を背景に不履行を起こして世界中に連鎖する懸念がある。
それは実体も被害を受ける。

154 :
需要喚起って、子供ができれば、おむつにおちちになんだかんだ売れる西松屋、うさぎさん

地方公務員総出で俺の仕事の妨害ばっかして、こんだけ優遇してやってんのに子供が増えない

地方公務員総出で不能者なんすか?チンポ

155 :
余ったお金で走り出す ちょこもなかジャンボ尾崎豊

156 :
金持ちは病気や事故怪我すりゃ儲かる。
そして治療費は庶民がせっせと払ってる

157 :
>>156
地方公務員ってそんな金持ちけ、こないだ金塊かくしてた中国共産党の中国人みたいだな

158 :
>>155
おまえだれ、また裏切りもの?

159 :
>>156
頭ごなしのエゴイズムでくさ

160 :
>>152
いや、少なくとも金の量が増えないとハイパーインフレ起こらないだろ。
ハイパーインフレ=供給されるモノやサービスより金が多すぎて(増えすぎて)価値が薄まり過ぎて起こる。
今ある金を再分配して末端まで回すだけなら、ハイパーインフレ起こりようが無いだろ。

161 :
>>66
格差が大きなアメリカでも、再分配政策(修正資本主義)の声が庶民発でどんどん膨れているみたいだな。
行き過ぎて社会主義唱えるやつまで沢山出てきてるのはなんとなく白人っぽい。

162 :
ピケティ騒ぎの後始末B ~資本「主義」はどんなイデオロギーか~(佐伯啓思×柴山桂太:西部邁ゼミナール)
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm26061347?cp_in=wt_tg

163 :
金くれと言わないから貰えないんだよ。貧乏人ほどプライドが高い。

164 :
西部邁
しかもね、こういう問題が出てくるんですよ。あっ『貨幣』のことにしましょうか。
貨幣を1億でも1千万でも持つとする。「どうして貨幣を持っているのか?」となるとですね、これ(板書したもの)に引っ掛けて言うと、「未来が不確実」でしょう?(もしも)確実でしたら、貨幣なんて持たずに全部計算でいいのね。
[*未来が不確実だから貨幣が必要]
佐伯君から幾らか借りまして、柴山君に幾らか貸して、ずっとこの5年間を累計すると、俺の借金は幾らになるから、それを次の5年間でこういうリストをつくると、何も持たなたってね、全部「計算貨幣」でいくんですよね。
でもそうなってくると、「貨幣」が必要な理由は、未来が確実ではなくて「不確実」だから、貨幣を持っていれば、これは『流動性』と言いますけどね、liquidity(リクィディティ)・・・何か出てきた時に、貨幣を使ってモノを買ったり、何か出来るというね。
1億持った「ハズ」なのに、翌日、あの敗戦後のドイツ(=第一次大戦後)みたいにね、「それでパン1個も買えません」となったら、貨幣なんか持ったって意味が無くなってくるわけね。物々交換の方がよくなってくるでしょう?
そしたら、貨幣が必要だというのは面白いことでね、『未来は不確実だから貨幣を持つのだが、ところが、あまり不確実だと持っている意味が無い』というね。
「ある程度の範囲」ね。だから、過去の歴史の安定も必要だが、全く安定でもなくて、新しいことも起こるから、ある程度の不確実さがギリギリの状態が、この貨幣なんですね。

165 :
クリエイターは作るだけで幸せなんだよね、しかも作るということは果てしない無限の挑戦の連続
作れる人にはどんどん金がたまるわなしかも幸せというとんでもないサイクルになる。

166 :
中国を「世界の工場」にしたのは、
日本からの政府開発援助(ODA)と、民間投資です。

竹下登と興銀の中国人脈
https://www.twitlonger.com/show/n_1sr00mp
だから内田さんは、当然にしてこの、
小沢一郎や、創価と仲がいいんですよ。
中国への投資と、バブルによる巨額損失、
この2つをやった結果、何が起きたのかというと、 
今の不況、ロスト・ジェネレーションなんですね。
そういうわけで、絶対にこの人たちの応援はしてはいけません。
あなたが正常な頭の方なら、わかると思いますけどね。

167 :
資産家は、
ウランや鉄鋼などの鉱物資源を買い占め、
関連する大手企業に多額の投資しています。
しかしそれは
一部の人間の利益にしかならず、
同時に、その他大多数の人たちの経済を
破壊したり、難しくしています。
人体に例えると、
血が一部に留まって
流れていない状態です。
原発事故が起きたときは、国民の負担になり、
天文学的なお金が必要になります。
また、使用済み燃料の処分方法についても問題があり、
少なくとも数百年間の厳重な保管が必要です。
 
投資家が望んでいるムダな公共事業、
これもやはり国民にとって多大な負担になります。
彼らが政治家に金を支払っているのは、
必要と考えられる以上のこと(無駄事業)をやってくれるからです。

168 :
企業がせっせと貯め込んだ
「内部留保」の金額が、
またしても過去最高を更新した。
財務省が9月3日に発表した
2017年度の法人企業統計によると、
企業(金融・保険業を除く全産業)の「利益剰余金」、
いわゆる「内部留保」が446兆4844億円と
前年度比9.9%増え、過去最高となった。
増加は6年連続だが、
9.9%増という伸び率は
この6年で最も高い。
「内部留保」は
企業が事業から得た利益のうち、
配当や設備投資に回さずに
手元に残している「貯蓄」のこと。
金融・保険業を加えたベースでは 
前年度比10.2%増の507兆4454億円と、
初めて500兆円を突破した。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57392

169 :
コンクリートに7割消える「消費増税2兆円対策」のマヤカシ 
 
消費増税に伴う新たな税負担増は5・7兆円。 
 
安倍政権は今年度予算に増税対策費として、約2兆円を盛り込んだが、 
うちポイント還元費は2798億円と、15%にも満たない。 
 
対象も大手フランチャイズチェーンの加盟店を含めた中小店舗に限られる。 
 
対象外の大企業や直営店中心の大型チェーンは 
価格競争にさらされ、 
直営店が多い「吉野家」などは自社負担でポイント還元を実施する。  
 
 そのシワ寄せは従業員の給料に向かいかねず、 
ますます消費を冷え込ませるだけだ。  
 
(中略) 
 
 参院選翌日の会見で安倍首相は消費増税について、 
 
「十二分の対策を講じることで、 
経済の大宗を占める国内消費をしっかりと下支えしてまいります」 
 
と豪語したが、  
7割近くがコンクリートに消える増税対策で、どう個人消費を支えるつもりなのか。  
 
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/260668/ 

170 :
【無産市民】
古代ローマで
平民から没落して財産を失った下層民。
前3世紀以降、
ローマの海外領土拡大に伴って増大し、
共和政から帝政への移行をもたらした。
 土地などの財産を持たない貧困層。
古代のローマ共和政では
都市国家から地中海全域に
領域を拡大する戦争が続き、
その結果
大土地所有制ラティフンディウムと
奴隷制が広がって
貧富の格差が拡大し、
市民層の中に土地を無くして
没落する人々が現れてきた。
図式化すれば、均質であった市民階級が、
前2世紀前半から、
富裕な新貴族と騎士階級が生まれ、
それ以外の中小市民層とに階層分化し、
さらに土地を失った市民が無産市民となっていった、 
とまとめることが出来る。
https://www.y-history.net/appendix/wh0103-039_1.html

171 :
>>163
言ってんだけどなあ、くれないなあ

172 :
「需給ギャップ」というのがあるだろ。 
 
いまの日本は、需要が少ないのに、無理に供給を増やしている。 
(1-3月期はプラスだったらしい。昨年、土建を増やした影響と思われる。) 
 
庶民は、大資本にむしり取られて、金を持っていないから、 
国がもっと借金をして、どんどんムダな公共事業をやれと言っているんだが、 
そんなことをして、国が、国民が、豊かになるとでも思っているんだろうか。 
 
大資本を肥え太らせ、 
将来世代に、借金などの負の遺産を残すだけなのにだ。 
 
わかりやすい話でいいうと、家を買える人間(需要)よりも、 
建てる(供給)方のペースが上回る、これを住宅バブルというが、 
これはつまり、実体経済よりも金融資本が上回っているときに起きる。 
 
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%81%AA%E3%81%9C%EF%BE%8A%EF%BE%9E%EF%BE%8C%EF%BE%9E%EF%BE%99%E3%81%AF%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%8B.png
 
非正規労働者は、ふつうローンは組めないから、家は買えないんだけど、 
サブプライムローンというのは、ローンを債権化してリスクを見えにくくすすることで 
うまいことごまかしていたわけなんだよ。 
 
日本銀行や年金基金のカネが、金融市場に大量に流れ込んでバブルが起き、 
同時に、外国人労働者や定年退職した雇い直しの人たちが 
労働市場に大量に流れ込んだことで、労働条件が上がりにくくなっている。 
 
その結果、株価は上がっていて、「かぼちゃの馬車」のような 
上級国民向けの金融商品が売られるようになっていたが、 
これもスルガ銀行とつるんだ偽装融資がバレて、一気にしぼんでしまった。 
 
今のように、資本が一部に偏っていると、国民全体でみたときに、 
経済活動は停滞してしまい、空回りして、ムダなものが作られてしまう。 
 
資本を意図的に偏らせるというのは、支配が目的なんだよ。  
都内のマンション高騰 “手が出せない”との声も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190701/k10011977531000.html

173 :
日本はデフレで物の値段が上がっていないといわれ続けてきましたが、 
実は、すでに世界一物価が高いので、 
これ以上なかなか物価が上がらないのは当たり前のことなのです。 
 
今の日本経済で問題なのは、デフレという表面的な数値のことではなく、 
収入が上がっていないのに増税ばかりが続き、消費が先細りしている、 
それが経済全体に悪影響を及ぼしているということなのです。 
 
金融緩和や財政投資などで、人為的に金の流れをよくして、 
一時的に景気をよくしても、本質的な景気回復にはつながらないのです。 
 
ちゃんと国民生活の実態を踏まえた税制、財政にしなくては、 
日本はいつまで経っても閉塞感から抜け出せないのです。 
 
https://www.mag2.com/p/news/377019/4 
 
 
"消費税は、 
富裕層、つまり金持ちの所得税率を大きく下げるために、 
導入されたという歴史的事実を、   
まず知ることが出発点となる。" 
 
http://openworld.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-828f.html 
 
  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)

174 :
日産自動車が
東京国税局の税務調査を受け、
タックスヘイブン(租税回避地)の子会社を巡って
2017年3月期の税務申告で200億円強の申告漏れを指摘されていたことが
7日、同社や関係者の話で分かった。
 
日産側は争う姿勢を示しており、
今後の推移はタックスヘイブンの子会社で
同様の処理をしている他の企業に
影響を与える可能性もある。
 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3746578007112018MM8000/ 
 
 
つまりは、日本の金持ちは、
先進国並みの税金を払っていないのです。
 
そのしわよせが、消費税となっているのです。
 
もし日本の金持ちが、先進国並みの税金を払えば、
消費税の増税などまったく必要ないのです。
  
というより、消費税の廃止さえ可能なのです。
 
https://www.mag2.com/p/news/377019/3  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)

175 :
2016年版 「中小企業白書」(中小企業庁)

7 まとめ
しかしながら、経常利益の増加は、
人件費や原油・原材料費等の低下によるところが大きく、
売上の拡大を伴っていない。
そのため、設備投資額は
リーマン・ショック前の水準に達しておらず、  
設備の老朽化が進み、
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H28/PDF/chusho/03Hakusyo_part1_chap2_web.pdf

176 :
国内で仕事がなくなると、貯金もなくなるから、
とうぜん物は売れない。
企業は海外に出て行き、現地生産をするので
やはり国内からは仕事が減っていく。
この悪循環こそが、平成不況の本当の原因。
イエズス会系の企業は、世界中に伝手があるから有利だろうね。
特に途上国への進出にあたっては、話が通しやすいだろう。
創価学会系の企業も、中国に伝手があるから強いよね。
  
こういった人たちがいわゆるグローバリストであり、
先進国の庶民と利害的な対立関係にあって、
マスメディアを利用して、無理やり言い含めようとしている連中なんだよ。

177 :
外国人労働者と若年無業者の数を比較してみました。
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E3%81%A8%E8%8B%A5%E5%B9%B4%E7%84%A1%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83.png 
 
2002年ぐらいまでは近い数字なんですが、
若年無業者の方は、80万人まで上がってから頭打ちとなり、
あとは横ばいで、景気に連動して、
微増、微減を繰り返しています。
 
一方で、外国人労働者の方は、うなぎ登りみたいですね。
ということはですね、
日本の若者がする仕事を吸収してからは、
外国人労働者同士の競争になって、
労働条件が、どんどん悪くなっていった
ということなんですよ。
 
そして、日本人ではとてもじゃないけど働けない、
割の合わない職場環境になってしまったということなんですよ。
 
1995年が「就職氷河期」(第一期) の始まりとされていますから、
就職浪人が多かったのかも知れませんね。
 
まあ何にしても、労働法が適用される前の話ですから、
価格競争では勝ち目なかったと思いますね。
  
それから、この数字は、3K労働だけとは限りませんから、
高度な技能職にも影響があったと思いますね。^^
 

178 :
概要のフリップを見ればわかると思いますが、
悪どい業者をのさばらせているのは、法務省の人たちなんですよ。(入管の局長は、町田さんからずっと検察の人です。)
・「技能実習」制度の概要。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%8A%80%E8%83%BD%E5%AE%9F%E7%BF%92%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81.png
そして、労働法などについても
2010年から適用されているのにもかかわらず、
いまだに大半の事業所で最低賃金さえ守られていないんです。
そもそも論として、この制度は、
奴隷貿易をしないと意味がないんです。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%82%E3%80%8C%E6%8A%80%E8%83%BD%E5%AE%9F%E7%BF%92%E3%80%8D%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89.png
つまりこれは必須なんですよ。 

179 :
米国務省の人身売買年次報告書で2007年以降、継続して批判されてきた上、
国連自由権規約委員会勧告(2008年)、
国連女性差別撤廃委員会総括所見(2009年)、
国連女性と子どもの人身売買特別報告者勧告(2010年)、
移住者の人権に関する国連の特別報告者勧告(2011年)、
国連自由権規約委員会総括所見・勧告(2014年)などで批判されてきた
https://news.yahoo.co.jp/byline/sunainaoko/20180718-00089752/

アメリカ国務省人身売買年次報告書2007年版〜2014年版
国連自由権規約委員会勧告2008年10月30日
国連女性差別撤廃委員会総括所見2009年8月7日
国連移住者特別報告者談話2010年4月
国連女性と子どもの人身売買特別報告者勧告2010年6月3日
移住者の人権に関する国連の特別報告者勧告2011年3月21日 
国連自由権規約委員会総括所見・勧告2014年7月25日
http://crt-japan.jp/files%202015/2015SHE/Ijyuren.pdf

180 :
> ID:cpyYkszg

連投 アラシ  NGあぼーん 

181 :
>>1
いまや巨大企業が政府を凌駕しているからなあ
国内で規制しても海外へ逃げるし
世界的に各国が協調して規制するしかない
参加しない自己中な国は世界の貿易秩序から外すペナルティを課すしかないな

182 :
政治家と結託した大金持ちや企業がさらに利益を得ている感じ。ルールをつくる側が強者だよな。

183 :
政治家と結託した大金持ちや企業がさらに利益を得ている感じ。ルールをつくる側が強者だよな。

184 :
修正資本主義でうまくいくだろうに金持ちがバカすぎる

185 :
柴山桂太
19世紀の産業革命以降のヨーロッパ社会を見て、どんどんお金持ちがお金持ちになっていく・・・で、労働者はこき使われてですね、その日の暮らしがやっとという、こういうふうな社会を資本主義社会というと。
要するに、資本が主役で労働者は従者と言いますか、そういった(マルクスの)イメージなんだと思うんですが、そういうふうな社会は純粋には存在したためしは無いんですよね。
つまり、いつもいろんな制度がありますので・・・
小林麻子
はい。
柴山桂太
政府が介入したりとか、あるいは、社会の風習や習慣みたいなものも残りますので、なので、「資本主義とは何か?」という問題は、実は結構、難しい、大きなものなんですね。

186 :
>>160
もちろん、そういうことだよね。
既に世界中で金がジャブジャブ刷られていて、それらが一部の法人、個人、あるいは閉鎖的な市場とかに封じ込まれているということを書いたつもり。

187 :
マルクス「ほら、やっぱり」

188 :
>>93
最後のセーフティーだよ

189 :
一般会計と特別会計と地方税、NHK受信料と高速道路の通行料で徴収分で計GDPの半分位になりますかね?
NHKは東京で独自に公共事業をやろうとしている。外国人まで使いオリンピックの公共事業を人と金のブラックホールの東京圏でやる必要が無かった。
集中は、巨大排水施設とかインフラ公共事業の難易度が増し、予算が更に莫大に必要である。巨額な予算があるのに貧困があるのは都市への集中が問題の一つと思う。
解決策は「れいわ新選組」の全国一律の最低賃金まずは、時給1000円にで時給1500円を目指すと消費税撤廃か減税と原発廃止と一次産品に所得補償で農村の六次産業化の雇用創出で変わる。
同じ最低賃金なら人は住居費が安く生活費が安い地方に住み地方の発展が促されるとのこと。
「れいわ新選組」以外の賛同する方々に期待している。
安倍政権がようやく鳩山政権が実現しようとした子育て支援や学費支援を事業者を優遇しながなら行おうとしている。10年の遅れをどう取り戻すことができるかに日本再生がかかっている。

190 :
地方都市では年収300万円あれば貧乏せずに暮らせる。巨額な予算があるのに貧困があるのは金の使い方に問題がある。

地方都市では500万円で土地・家の中古の一戸建てを買い、500万円でリフォーム工事すれば立派な一戸建てに住める。

191 :
一度金持ちになるとよっぽどの糞馬鹿じゃない限り転落することのない仕組みになってる
破産しようが明らかにどっかから金が湧いてきて悠々暮らしてるのはおかしいだろ

192 :
>>22
ワイのことや

193 :
>>191
でも、バカ息子がいたら、カジノや女に
注ぎ込んで転落するような

194 :
>>191
資産家のほとんどは経営者とか個人経営者だから転落する人は多いだろ。
前澤とか金ピカとか。

195 :
>>194
多くないよ、ほんの一握りだけ。
基本的に資本家はほとんど入れ替わってない。
ごく稀な例をだして、競争原理が働いていると言い張るのはちょっと無理があるでしょう。
しかも、市場原理的に、没落した資産家が吐き出した金は別の資本家に行くだけ。
これが富の一極集中が起こる原理。資本家が没落したといっても、下層民が成り上がるわけじゃない。

196 :
>>186
そんなもん、再分配を調整すればいいだけでしょ。
別に社会主義や共産主義やろうって話じゃない。

197 :
中流が没落していくだけで上のほうはたいして影響はないと 影響あるのはもともとただの成金

198 :
そうとも言える。
しかもその成金の金は、大資本が吸収してさらに富の一極集中が進むだけ。

199 :
金持ち相手のビジネスをすればいいだけ。

200 :
血腫だろ?
こいつら。

201 :
衣食住すべてが高級品になるからな
その高級品作ってる奴らも高給で高級品を買う
そのうち全く顔すら拝めなくなる

202 :
資産連動の累進所得税取ればいい。さらに資産税も。

203 :
【実業家】ファストリ柳井正氏「このままでは日本は滅びる」
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1570628518/

よく言うぜ

204 :
>>199
金持ち相手のビジネスって、金持ちが金持ち同士の人脈を使って始めるから、基本的には上で循環して富はおりてこない。

205 :
お金の儲け方を知ってる金持ちは、落ちても上がってこれるから金持ち。
博打でなった金持ちは転落したら終わり

206 :
原発マネー

207 :
>>1
日本の経済学者って、自分のポジションの中で
フワっとしたことしか言わないよね
言うことも海外の尻馬に乗ったのばっかだし

FX乞食の方が奴等より現実が見えてるよ

208 :
これは嘘だな
フォーブスの長者ランキングで代々大金持ちと言える人間が何人いるか調べてみたらいい
資本主義では常に下剋上が起こってる

209 :
何もせんと暮らせる貴族的な層が貴族より多くなるからな。
仕事と称する非生産行為が蔓延するから貴族の方がマシ
貧乏な貴族がナマ保
ナマ保が増える方が経済には優しい

210 :
自民党が謳ってきた「小さな政府」が目指す未来がこれ

211 :
>>199
儲からんよ
金持ち相手の勝敗でデカイとこなんてないやろ?
Rーリなんかも弱小やろ?

212 :
>>208
その下剋上の世界で成り上がれるやつなんかごく少数

戦国時代みたいなもんでしょ。秀吉が庶民から成り上がったのは事実でも、
戦国時代が庶民にとっていい時代だったかと言うとそんなことないわけで

213 :
よく世の中にセレブ狩りが台頭しないよな

214 :
自由競争は国境を無くして人もの金の往来が完全に自由になってこそ初めて機能する

215 :
>>210
どこが小さな政府だよwwww日銀が筆頭株主やってる共産国家のくせにwwww

216 :
自由競争は国境を無くして人もの金の往来が完全に自由になってこそ初めて機能する

217 :
先進国の賃金低下圧力って周辺国の貧困を解決せん限り消えんやろ、でも馬鹿はなぜか周辺国を潰そうとする

218 :
>>216
そんなのするからみんな失業だ
関税とか面倒くさく仕事つくってるような現状

219 :
>>16
インフレを起こして国債を償還することを『強制貯蓄』というがそれをすると富裕層だけが得をして、中間層を破壊する。
なぜかというと富裕層は現金で持っているのではなく有価証券をもっているのでインフレすると有価証券の価格も上がるのでほぼ無意味。
逆に中間層は現金で保持しているのでそれが目減りする。

220 :
>>217
おまえは鳩山由紀夫け
麻生太郎もなんかアジア共同体とか言ってるけど
アメリカそんなのいっさい無いだろ?
そらそうだ、隣をFBIつかって周辺国みんな半殺しにするんだから
そんな吉田茂のアメリカの統治下で、そんなのできるわけねえんだよ、う゛ぁか

221 :
お前らの望み通りだろ
反対する奴は反日売国奴

222 :
>>221
東京の元中国共産党の中国人に不動産利益を最大化するのなんか迷惑でのぞんでないし

223 :
金持ちが 司法 弁護士 政治家を
操って 金を収奪して いる

224 :
富の偏在はたしかに問題だが、日本社会におけるコネ入学、コネ入社、コネ昇進をなんとかして欲しい
地位と能力が釣り合う社会にして欲しいわ

225 :
・「見えざる手」なんて卓上の空論
・警察、軍隊、法律で治安が維持されても人間が弱肉強食なのは変わらない
・バカはどんなに励ましたところでバカでしかない
・経済成長は所詮カタストロフからのリビルドの過程でしかない

そんなところかな?(斜に構えた俺ちょーかっけー)

226 :
>>225
セルシオ、レクサスの開発は地獄だったけど

あんな底上げまたやれとか無理なんよね

セルシオが出たあとドイツ車の品質が真似されて跳ね上がったとか

227 :
>>213
生活保護やひきこもりの不労貴族たちが多いからだろうw

228 :
そもそも、金持ちにはもう金はいらんのだよな
金持ちが金を十分貯めた後に尚金を貯めようとするのは、そうしないと
何となく損をした、あるいは不公平な目にあった気になるというそれだけの話で、
別に金そのものが欲しいわけではない
この辺、金持ちの気が治まるような上手い仕組みを作れば、意外に簡単に
金持ちの金を集金できる気もする。結局気分の問題でしかないんだから

229 :
>>196
再配分を決めているのが上級国民だからなあ

特に日本は、再配分して、格差が拡大する稀有な国w

230 :
富が富を生む限界資産は、いくらぐらいなんだろう?

231 :
ジョン・ロックだの欧米の白人の名前を出して先進国の特徴みたいに言って
ごまかす>1みたいな識者が多いけど

実際は貧困国、後進国こそ、一部の大金持ちに金が集まり
貧乏人はますます貧しくなる構図なんだよね
教義からしてそれを肯定してるキリスト教、イスラム教の国は特にそう
アフリカも南米もフィリピンもそれ。
逆に中華圏の伝統の大乗仏教の国でフィリピンレベルの貧困国は皆無

日本も元々は大乗仏教だけど
バブル世代以降は仏教よりも韓国と同じキリスト教寄りの価値観だからな
神道?あれは妖精信仰みたいなもんで教義ないでしょw

232 :
>>230
有ればあるだけ、富の吸引力は上がるから実質的には額面の限界では無く、収奪する金(富)が無くなる所が限界。
とりあえず中層、下層民が卑しく取り合ってる少いパイを食い尽くしたあとは、資本家同士で1強になるまで食い合うか、どこかのタイミングで少数の資本家ですべての市場を分け合うか。
その辺が限界。
ちなみに中層以下のパイを喰いつくされるのは、再分配政策をしっかりやらない限り止められない。
なぜなら、「経済成長で増える富<大資本が金を収奪する速度」と言うのが近年ハッキリと経済学的に証明されたから。

233 :
うちの会社理念は三綱領だわ

234 :
>>228
>この辺、金持ちの気が治まるような上手い仕組みを作れば、
>意外に簡単に金持ちの金を集金できる気もする。

それが金融システムです
お金持ちの貯蓄を必要な人に貸して
そこから生じる利益の一部を返して
残りの部分で社会全体でシェアする
金融部門が金融の世界で利益追求をするのでおかしくなる

235 :
>>231
>逆に中華圏の伝統の大乗仏教の国でフィリピンレベルの貧困国は皆無

たとえば山東省出身のモデルである梨衣名の地元は
開発から取り残された貧困地帯なんですけどね
空港から車で9時間ほどの田舎だと工業化の恩恵に与ることが出来ない
開発から取り残されて閉鎖経済地域であるが故に
共同体の慣習秩序が維持されと分配上の偏在がないので
貧困を不幸と感じることは無い
それだけの話でしかない
大乗仏教はそれほど関係ない

236 :
株買わないアホの自業自得でしょ
俺は貯金はほとんど株に変えてる

237 :
>>233
その三菱のリネンとかいうのも、俺の乗ってたオートバイとか
大塩佳織の件だけで決まってる嘘なんでは

238 :
>>236
>株買わないアホの自業自得でしょ
企業が株式市場から調達した資金を設備投資に使わずに貯め込んだりするからね
これは資本の原則からいえばルール違反なんだよ
かといって株主に配当金として還元するわけでもないし
そういう企業は解散したほうが良いんだよ

239 :
>>1
単純に資本主義はリスクを掛けれる人ほど、儲かる仕組み。それだけリスクヘッジが機能しているから。金持ちはリターン100倍、リスクが10倍の案件に手を出せる。貧乏人は無理。

240 :
大資本の強さはそこだけでなはい。
リスク少なく広く薄く利益率が低くても、元の資金が莫大ならは利益も莫大なものになる。
わざわざリスクをとる必要すらない、これが大資本の力。
貧乏人だと5000円にしかならない物も、金持ちが大規模に行うと1億円になったりする。

241 :
日本でも、金持ちの息子が約60億の金融資産を貰って年間1億を越える不労所得があるとかあるからな。
コイツは働かなくても後50年生きれば50億の金を得ることができる。
同年代の貧乏人がどんなに才能があって努力をしても、コイツと起業競争なんてしたら99%勝てない。
持ってる資本もコネクション(親の人脈)も桁違い。
これも格差の固定化と富の集中の一面だな。

242 :
まあ、税金あるから額面通り受け取れるわけでは無いがそれでも貧乏人(の息子)は勝てない。
せいぜい資本家息子の会社でエースをやるのが精一杯とか言うオチ

243 :
西部邁
企業の広告。「わが社のイノヴェーション」・・・技術の革新ね、それの連続なんですよ。ところがね、このinnovationのね、大雑把に言うとですよ、この3人で革新を競い合うでしょう?
ねっ。貴女(今村)が勝つわけさ。

例えば、同じ種類のものについてね、そしたら我々は負けるわけですよ。簡単に言うとね、我々はそれまでの研究開発人件費も含めてその他、全部ドブに捨てることになる、大きく言えば。
で、貴女ひとりの、イノヴェーションというのはそういうことなんですね。
[*“イノヴェーション” 技術革新に含まれる大いなる矛盾 ]
西部邁
ということは、革新を通じて「独占」というのは言い過ぎだとしても、「寡占」というのはね、
ごく少ない企業の、まぁ言ってみれば大企業しか生き残らないと意味になるわけです。

244 :
>>241
貧乏人でも2ー3億くらいの成功なら余裕でできる
そして、貧乏人でも金持ちになって、節税しつつ2世代3世代経てば十分元金持ちと闘える
何の文句があるんだ?
今しょうもない安月給の仕事に甘んじてる奴は、自分だけでなく子孫の将来も潰していることに気づいて今日から生き方を変えないといけない

245 :
西部邁
ねっ。ところが何の競争かと言えば、「革新競争」なわけ。で、その結果が独占(もしくは寡占)になるわけでしょう。
僕別にね、独占体に恨みなんか無いんだけど、問題はここでこれが出てくるんですよ。
「革新」というのは普通ね、何だっけ、capital using、或いは、labor saving、革新は現代は、不器用な言葉なんだけど、capital usingというのは「資本使用的」ね、逆に言うと「労働節約的」。
[*現代におけるイノヴェーションとは:「資本使用的」capital using、「労働節約的」labor saving ]
革新は労働節約的なんだから、労働分配率は下がるわけですよ。ねっ?労働者の取り分がどんどん下がってくる。
せっかく今村さんが独占体を築いたにも関わらず、この商品(独占体の商品)を買うのは一般に労働者でしょう?
ところが、労働分配率が減ってますから、ということは、国内の購買力は減っていますから、なかなか売れないわけ、思ったように。
[*労働分配率が減少し、国内の購買力は低くなる ]
その結果として、イノヴェーションをやっても、独占体を形成しても、さっき言ったように儲けがあがり難い。そして、中小企業は大いなる苦境に放り込まれ、倒れる、とこうなっているわけ。
今村有希
はい。
西部邁
そこまではまだいいのよ。今村さんも去るもので、独占体をね、そうすると何処に活路を求めるかと言うかというと『政府』に求めるわけさ。
[*利潤獲得した独占体は“活路”を政府に求める ]
西部邁
だって、労働者が(商品を)買わないのだから、大雑把に言えば。

246 :
>>244
元金持ち(笑)程度となら確かに戦えるだろうな。
ただ上の例で言うと資本家息子はその後親からの相続で富を得、さらにそれまで自分が稼いだ金を加え子孫に譲る。
2-3世代後には数世代前の親よりさらに資本を増やす。成金貧乏人は数世代偶然に天才を排出出来たとしても、資本家には勝てないよ。資本力の富の収奪力をなめすぎでしょ。
基本的にある程度資本主義が進むと、ランキングは入れ替わらないよ。
しかも全体のパイの中での大資本が持つ富の割合は常に大きくなり続ける。
つまり、いずれは貧乏人は数億円程度も稼げなくなる(残ってるパイが少ないから)
だだ、底辺同士のマウントの取り合いで満足できるならそれで良いんじゃないの

247 :
国中の電話を集めて、だれも電話かけてきてくれないって嘆くライオンの王様の話がグリムだかイソップだかアンデルセンにあったろ
バカどもは我先に富の集中に奔走し、そして自分が乗ってる船がメンテ不良に陥って丸ごと沈没する。
海外に逃げるって?
私利私欲のために自国を滅ぼして金だけ持って逃げてきた国賊を、温かく迎え入れてくれる異国があるといいですねwwwwwwwwww

248 :
結局競争が、資本力で全て決まってしまい。
努力と才能の価値はどんどん薄まる、小汚い底辺同士のマウントの取り合い程度の価値まで薄まる。

>>245
的確だよな、今の日本人にはよく理解できるんじゃないかな。
資本主義の凄いところは、資本力=権力と言う所に直結する所。こうやって資本家や大企業への利益誘導型の政治は生まれるんだな。
国民が買われなくなれば、税金で強制的に徴収して政府から金を貰えば良い、もしくは自分たちに有利なルールに変えてもらえば良い。

「資本力=富を収奪する力」の1つの好例。もちろん他にも様々な富を収奪する力はあるから、あくまで1つの例だけどね。

249 :
景気回復の恩恵、富裕層に偏り低所得層には届かず OECD
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1480058364/l50
企業の現預金、最多の211兆円 人件費はほぼ横ばい 従業員に還元されず★4
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1510515666/l50

小泉政権であった「(庶民には)実感無き景気回復」再びって感じだね・・・

250 :
資本家が目指すべきは、頑丈なピラミッドを作ってその頂上に君臨することであって、
ピラミッドの下層の石を砕いて頂上に集めることではないんだよなあ
そんなことしたらキノコみたいな形になって、必ず崩れる

251 :
>>247
いいねいいね。
資本家や大企業の金目当てに自ら迎え入れる国は存在するよ。
ただハゲタカの様に国を食い尽くすとそれがバレたとき、その国では受け入れて貰えなくなる。
いつかはバレる事だ。
だから資本家たちは、自分達で自分達の為だけの国を作ろうとしている。
いくつか思い浮かぶ国があるんじゃないかな。

252 :
>>246
それカネ関係なくね
昨日もほかの板で、上皇の関係者なのる餓鬼にあったけど
若者に慢心と万能感を与えて既得権の安寧だけにしたら占める罠に完全にかかってる馬鹿ばかり
ええじゃないかとかいうローリー寺西さんもだよ

そんないうならね、イギリスのアホ、エリザベス女王を首にでもすれ

253 :
至らしめるだった

254 :
そもそも資本主義って資本ある所ほど更にお金が入ってくるって欠陥がある。

255 :
税金払ってないだろ

大手 IT企業は

256 :
消費税上がっても

法人税下げてちゃら

257 :
麻生は無能だな 財務省の言いなりだよ

258 :
自民党を選挙で当選させる奴が無能なんだぜ
他人のせいにするな

259 :
>>254
それは欠陥ではなくて利点だろ

260 :
>>259
あなたが上級国民ならそうなんでしょうな。

261 :
>>259
資本主義初期~中期までは利点。
競争を促すいい餌になる。
しかし資本主義後半に来ればそれは欠点にかわる。
富が一定以上膨れあがると、ミクロでは資本力>才能努力となり競争に価値が無くなる。マクロ的には大資本による収奪力>経済成長による富の増加、と言う段階に移行する。
ここまで来ると競争へのインセンティブは薄れ、少なくなり続けるパイを取り合う大勢の平民の1人辺りの取り分は少なくなり続ける。市場は縮小する。
資本力の無い平民は大資本に搾取それる存在から抜けれなくなる。
大資本がただ搾取一方的に平民を搾取しつづける一種のカースト制度と化す。

262 :
それが進むとどんどん加速するから、再分配が必要なんだろ

263 :
がめつい金持ちは害悪でしか無い

264 :
社会主義は悪い考えじゃなかったけど、かつてのやり方は悪過ぎたね。頑張ってる人に冷たく怠け者に優し過ぎた
新社会主義的な考えが有っても良い

265 :
余るほど刷ってしまったのが失敗だな

266 :
>>261
競争が前提だからトップ3ぐらいまで集約されてしまうと終わりなんだよな

267 :
財務省が誘導され富の集中で世界のバブルに貢献。

これで次の世代の育成まで困難に陥っている。地位協定をドイツ・イタリア並みにしないと無法がまかり通る。

268 :
再配分を駅伝でたとえると
遅れ過ぎたチームを繰り上げスタートさせるようなもの?
トップに制限かけるより底を上げるだけだから、いいよね

269 :
アメリカの若者に広がる ソーシャリズム なぜいま社会主義?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191011/k10012121891000.html

270 :
社会主義や共産主義は、結局、公務員が貴族化するので、
封建制でも資本主義でも共産主義でも、一部が身分化して貴族になるのは一緒
普通選挙がある方がマシだから
共産主義ファシストが一番最悪

271 :
日本が不況なのは金持ちが金使わない要因が大きいので、資産課税を導入して全ての国民の金融資産に一律で課税すべきと思う。

272 :
日本の場合は企業にストックされるんだけどね

273 :
資本主義はリーマンショックとともに終わったんだよ
早く次のシステムに移行してくれ

274 :
ソ連が健在な時代は資本主義陣営もそれなりに意識して社会民主主義的だった。田中角栄が闇将軍の時代の自民党もそうだった。
今は剥き出しの資本主義がやりたい放題

275 :
故郷納税とか一応お金の集まってる都会から田舎にお金流す
政策だったけど、どう評価する 

276 :
 80年代バブルの時に調子こいて借金しまくった企業は地獄を見たから
そうそう銭ゲバから脱却はできないだろ 守りに入るしかないだろ
 ヘタに攻めて失敗した場合の責任をリーマン社長がとれないし

277 :
企業も個人も消費しないどん詰まりのデフレ日本

278 :
税金というのはとりあえずは使い道はフリー
いろいろ考えるところだが
とりあえず一定額を貧困層に渡せばよい
そうすれば残りの有効な使い道を考えること余裕ができる

279 :
1の記事の内容は誰もが思っている当たり前のことなんだけど、
改めていくのが難しいんだなぁ。
金を持つということは既得権益であり権力だから。
強い発言力と実行力のある人間が出てこないと厳しいだろうな。
でも、やらねばいけないことだ。

280 :
通貨発行権の闇1
https://youtu.be/5p_NSupmGtY
突き詰めるとこれが原因なんだ
国が民間銀行に借金しないとお金を発行できない仕組み
FRBもECBもその株主は100%民間銀行のロスチャイルド、JPモルガン、ロックRー
国の利払い100兆円は彼らの利益100兆円なんだ
どの先進国も借金まみれなのは放漫財政だからじゃないよ?
国が民間銀行に借金して通貨を発行する仕組みを受け入れた(政治家を賄賂漬けにして)時から決まってるの

281 :
アベノミクスでばら撒いた金って、どこに行ったんだろうね?

282 :
>>266
4つあると競争が生まれるというね
3つに集約させないための公取なんだけど、日本のは仕事しないからな

283 :
>>277
企業と金持ちな
こいつらが全ての害悪

284 :
先進国が足並み揃えて相続税を100%にすれば解決
その上で一代で稼いだ金は本人の努力の成果として認めれば社会主義国のように発展が妨げられることもない

285 :
相続税を放置して累進課税を強化するのは悪手
努力家が昔からの金持ちに追いつくことがさらに難しくなって地位を固定化させることになる
先祖から受け継いた資産がそのまま貴族制度となる

286 :
>>246
そう言えば、歌手でそれほどメジャーでもないのに長年続けてる人がいるけど、
だいたい親が会社を経営してたりするw

287 :
金持ちの投資がいかんと言うなら設備投資も生まれず雇用も増えない
バカは口を開くなと言いたいね
経済の仕組みも勉強せず考えもせず妄想を垂れ流す

288 :
>>246
富の収奪力っていうのがよく分からんのだが、
税金を別にすれば、お金の移動の際には、その対に商品サービスや他の資産が移動するでしょ
だって『交換』が基本なんだから
その人が今以上に富を得るには、付加価値を生み出す必要がある
で資本家が例えば投資でお金を増やすなら、安く買って高く売る、ということができなきゃダメなわけで、
結局はその人の能力次第だと思うのだが

289 :
【経済】世界の株主還元、10年で倍増 18年度、最高の265兆円
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1553073820/l50

【経済】株主への配当総額が過去最高、一方で人件費は抑制…株主重視の行き過ぎを指摘する声も
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1489363304/l50


いわゆる「株主資本主義」がどんどん進行してるねぇ。

290 :
責任とか言う無形の物に金を払い過ぎ

291 :
>>285
相続税なんか別に今のままでも良いよ
貯金限度額を決めたら良い
1人最大5億くらいまで限度に、超えたら強制徴収

292 :
>>291
それ5億超えたら海外居住してね、と言ってるのと同じだぞ。

293 :
>>288
そう言うのは資産数億程度の小金持ちの話でしょ。
何回も言うけど。大資本が富を収集する速度>経済成長でうまれる富。これは近年証明された事。
つまり経済成長して社会が豊かになると思っていたら、実は大資本が成長分+α富を食っていっていた。これが格差拡大の要因。いくら国を良くする為に平民が働いて実際に国の富が増えてもは、自分達のパイは少なくなり続けるわけだ。

294 :
>>288
富の収奪力については、様々な要因がある。
まず額面の小さな所だと、教育。既に日本も東大等に入る子供の親は年収1000万以上が殆ど。これは遺伝ではなく教育環境を整えられる金が原因と言われている。つまり年収1000万超えないとまともに競争出来ない。学歴=収入となるから、この傾向は固定化され続ける。

もうすこし大資本っぽいのは>>241みたいな、不労所得これは、成功するまである程度チャレンジする事が可能となる。しかも金で労働者雇える時点で自分に才能は必要ですら無い。資本主義では資本力があれば才能も買えるんだよ。

投資もそう。世界経済が成長し続けてる以上、広く薄く満遍なく投資すれば必ず勝ててしまうその中にどんなクソ企業が混ざっていてもだ。しかも実際は優良企業をより分けて投資するから、利益率はずっと高いし個別の負けも少ない。

余った、金を単純に貸しても良い。後は>>245の様に政治に干渉する。税金から安定した収入を得ることもできるし。大企業を駒にすれば社会的影響力を立てに、政治的救済が行われるので潰れるのすら免れる。

まあ、他にもあるけど気になるなら調べてみなよ。資本主義では資本力と言うのは圧倒的な力だよ。大資本が相手ならそこに個人の能力で覆せるような、機会は存在しない。社会的貢献度に見合った収入とかそんな公平なものではなくなる。

295 :
要約すると。
資本主義では、才能、リスク排除、政治的権力、学歴、企業、金がそのまま金で買えてしまうので。
大資本の富の収奪力は年々増え続けると言う訳。

296 :
良く才能の有無でどうにかなると思ってる人居るけど、資本力が有れば才能のある競争相手をそのまま買う事もできるし、更に才能がある奴を雇ってくれば良いだけの話。
まあ、下剋上なんてものは下層民の中でのみ起こる事象って事だ。

297 :

誰でも知ってることを長々と語り
思い込みで纏める薄っぺら人生の年寄りみたいで鬱陶しい

298 :
是正するのが政治の役割なんだが、
アベノミクスは格差拡大、借金増やして金持ちに。
こうなってるよな。

299 :
最終的にベーカムにするしかないんだよ

300 :
>>299
これ。

301 :
政治家を掌握された状態でベーシックインカムに移行しても、骨抜きにされて悪い結果にしかならないと思うけどね。

その前に再分配制度をまともに整備して、修正資本主義にする必要がある。

302 :
ベーシックインカムなんて、どうせ国民一律だろうから再分配どころか、より資本で殴り合う結果になると思うわ。
消費税もそうだけど、資本差、収入差をによる優位性を完全に無視した見た目の公平さって、実は資本家に金が流れる結果になる。

303 :
>>294
しつこいな

それカネ関係なくねっての

昨日もほかの板で、上皇の関係者なのる餓鬼にあったけど
若者に慢心と万能感を与えて既得権の安寧だけに至らしめる罠に完全にかかってる馬鹿ばかり

ええじゃないかとかいうローリー寺西さんもだよ


そんないうならね、イギリスのアホ、エリザベス女王を首にでもすれ


この罠、任天堂のゲームにまで入っててみんな引っかかるようになってるし


それにおまえの考えかた、香川県の県庁でやってる、やってもやらんでもいっしょ
そんなのしてたら誰もなんもしなくなるっての

304 :
なんか違和感あるんだよね。
複雑に絡み合った利害関係のごく一部を見て騒いているようなね。
例えば日本株の大株主といえば、
事実上、年金基金と中央銀行になってしまっているわけ。
記事の書き方に合わせるなら、自分のところにもおこぼれは来ているんだよ、既に。
結局国民が広く薄く恩恵を受けていると言えるわけだが。

305 :
>>299
消費増税で給付金方式にしなかったのはベーシックインカムに繋がると
まずいからなのかね。

日本は働いて税金納めて社会を支える側と、例えば年金・生活保護などで
支えられる側との間の敷居が高くてしかも急峻すぎる。
金利にマイナスが許されてそこが連続なんだから公的扶助も
プラス・マイナス間を滑らかに繋ぐべきと思うんだよね。

306 :
>>304
俺も違和感あるわ、君こそまさに、ごく一部の例をさも全体の金の流れの様に語ってる

307 :
>>306
全体の金の流れそのものの話なんだけど。
世代間格差がヤバイというのなら話は別だけどね。

308 :
金持ちから税金をとることが政府の仕事なのにそれを全くしないのが自民党。

309 :
>>307
年金が日本の金の流れ全体とか凄い世界観だね君。
しかも世代間格差とか笑える。
全体の格差自体を緩和すれば、そのまま金持って使わない年寄りからも、再分配されることになるすなわち世代間格差も緩和されるだろ。
君はおじいちゃんおばあちゃんにイジメられたのかな?

310 :
>>309
ちょっと何を言っているのかわからないのだが。
むしろ企業活動を阻害すれば老人の懐に影響が出るって話だよ。
そのために搾取される若者たちが世代間格差を問題にするなら話は別といっている。

311 :
>>310
と言うか企業とか、世代間格差とか全く全体が見えてなくて笑える。
ちなみに高度経済成長期の法人税は50%な。
消費者が元気なら企業も元気。
企業が元気だから、消費者も元気とはならないんだな。
消費者が元気だから企業も元気なんだよ。
さて、一般的な企業活動を阻害してるのはどちらかな。

312 :
>>308
それもあるがマイナス金利っていうのもある。
お金がある奴にとって、お金はもう紙切れみたいになっている。

313 :
>>308
みんなシンガポールに逃げるからね

もとはと言えば俺の海外旅行が原因だ

完全に脱税できるようになってる、それのせいで

314 :
平均寿命が延びて出生率が減る限りいくらお金流しても
広がりが薄くなっていくから実感はわかないわな

315 :
>>311
その企業の利益は株主のものになる。
そしてその株主のうち大規模なものは年金基金や中央銀行になってるってことだよ。

316 :
>>304
違和感があって当然、異常なんだからw
金融の異常はいつか是正される。
その時どーなるかって、金融ショックなわけだがw
80年代バブルでもそうだったが
金に余裕ない庶民は金融の異常事態には直接無関係だよ。
解雇が増えて、職が減るくらい。

317 :
Amazon利用者は増える一方だしね。投資するにも伸び盛りの企業にするね。

318 :
>>315
じゃあなおさら、再分配制度を整備して市場を元気にしないとな。
結論出たじゃん。
と言うか、日銀を特別視してるみたいだけど、日銀の半分近くの株主は民間の株主なの知らないのか。

319 :
>>318
再分配と世代間格差の問題は直結しているってことだよ。
だからこそ世代間格差を問題にするなら話は別と言っている。

320 :
>>317
資本主義の後半はその伸び盛りの企業=大資本もしくは大資本の息がかかってる企業ばかり。ということになるんだよなぁ。
最近平民にチャンスがあったのはIT聡明期のIT産業くらいか。もうそろそろITもきついだろ。仮に少し上手くいったとしても、大資本の参加に入る流れ。

321 :
>>319
どのへんを世代間格差と言ってるのか知らないけど。
基本的に平等に金を配ったとして、人数が多い方に金が偏るのは当たり前なんだよ。しかも年齢とともに給料は上が傾向にあるんだから、富の配分は日本の人口比じゃ若者<その他。になるに決まってる。
労働者の立ち位置が悪いのは、資本格差が広がって平民が取り得るパイ自体が減ってるから。
年代関係なく資本格差を是正しないと問題は解決しないよ。

322 :
資本格差を是正って資産課税とか?
資産課税ってたかりとか強盗と何が違うの?

323 :
下級階層が奴隷で良いですよ。暮らして行ければそれで良い。
となると、上級は困るんだよ帝愛の爺さんは、カイジみたいなのが必要

324 :
>>323
海自も激務も無茶苦茶よ、上級の馬鹿になんとかしろ言っとけ

325 :
>>322
相続時でも、収入にかけてもいいけど。
資本主義は資本力=収入と言っても間違いないから。
基本的に資本が代々受け継がれ過ぎると、資本主義大好きな君が好きであろう競争が成り立たなくなる。
生まれで全て決まるというね。
今の日本の政治の現状見ればわかるでしょ、資本=権力でもあるから「ある程度」は是正しないと、市場競争ですらなくなる。

326 :
>>322
政治はいい悪いというより、「それで上手くいくか」
が大事
偏りすぎた富は「上手くいかない」

327 :
ゲームでも
一部の強い奴が 勝ちまくると ゲームが白けて廃れる。

現実世界も
数の多い貧乏人にお金を回して 数を消費させた方がよい。

328 :
究極的に、資本家1名に対して、全人類が奴隷まで進めばどっちに主導権が有るか分かる
金とは所詮ゲームの中のチップと変わらん

329 :
収入にある程度制限かけて一定以上の資産構築しづらくする、そして経済成長してインフレが進むと、結果資本の価値は少し薄まる。
別に資本課税しなくてもどうとでもなる。

330 :
余った金ではなく、莫大な国債を発行した金な
インフレの帳尻を合わせる為に増税

331 :
>>327
俺のNEC98にまだ保管してあるけど

会社の先輩が書いたゴルフコンペの集計プログラムで

社長とかだけ適当に撃ってても適当に勝つようなスコア操作の集計だな

332 :
>>325-326
日本は格差小さいし上手く行ってるけど?

333 :
イオンモールの焼畑商法にしか思えん
イオンモール出来る→地元の商店街潰れる→地域の活力が失われる→イオンモール閉鎖
コンビニも同じ事しているけど

334 :
自由主義のターンは終わり
今後はAIを生かした計画経済に移行する
今のままだと日本は大きく遅れをとる

335 :
すずたんイオンなんか、タヌキとウサギが出るとこじゃないと出店しないとかな
しまいに、タヌキとウサギペットショップで売ってんじゃ

336 :
人の能力に差が有るのだから、格差が有ることは当たり前
機会の平等と結果の平等を混同して
ヒューマンライトを主張する奴が増えてきたから民主主義は末期

337 :
>>332
日本の相対的貧困率は先進国屈指。
格差は全然小さくない。
上と下が完全に別れ始めてる。
そして日本の経済は誰が見ても上手く回ってない。
割と一般的な事実を無視して、現実と真逆の主張をするのは自分の無知を晒すだけだから、恥ずかしいぞ

338 :
>>336
蛭子ヨシカズ氏が、高収入なのを見てそれを言えるの?

339 :
>>336
資本力>能力、努力
と言う資本主義の基本も知らない白痴の主張だな。
それが通じるのは資本主義の初期~中期くらいまで。
その後は、資本家が平民を強盗してるのと何ら変わらなくなる。

340 :
日本が資本主義だって!?
まだそんな小学生レベルの建前信じてんのかい。

341 :
>>336
こいつが資本主義に対して無知なのは良いとして。
修正資本主義と社会主義、共産主義の違いも分からないのは重症だな。

342 :
権威主義的資本主義かな

343 :
>>340
国民から資本家・大企業へ利益誘導する計画経済だよな。
市場より飼い主優先。
まあでも、資本がそのまま権力や利益につながる構造なのは変わりない。

344 :
>>342
だから違うって

安倍晋三のは、ただの50音順だと言ってるだろ


ただの50音順経済だ


セックスと同じABC

345 :
あいうえお、と

346 :
>>338
君は蛭子氏より有能なのかい?

347 :
ただの、あいうえお経済
サムライブルーのさっかー
なかなか勝てない

ライオンもR麒麟だが、一回倒れると立てない

348 :
ああ、東本昌平

349 :
赤くしなければ

350 :
>>349
たしか、富士山の型取りで、肩のラインはアカだろ

351 :
租税回避し放題だから税制や国内法いじっても分配があんまり発生しないのよね。

352 :
>>346
くだらねぇ
能力と収入との関係性を否定しているだけ

353 :
>>351
しかし、そうでもRえと、マルサのぶっ込みに国家権力とかなんたら
えげつないからみんな生きてけないぜ

354 :
>>352
収入そのものが金稼ぐ能力を測る指標だろ

355 :
>>354
まあ、蛭子はともかく。
その金を稼ぐ能力って言うのがくせ者で、必ずしも社会的貢献度や個人の能力に直結しないのが、問題だよな。
行き過ぎた格差は、全体のパイを奪いながら、さらに世代を越えて格差を固定化させてしまう。
必ずしも個人の力や社会的貢献度ではないおぞましい力に変わってしまうんだよな。
自分が何もしてないのに、インフラ整備済の持ち家、作業員付で、真っ裸のやつとサバイバル競争やるようなもん。

356 :
真っ裸のやつが島の資源を使って、貧相な家を立ててる間、資本家は10倍以上の島の資源(富)を使いながら自分の量地を広げプールをつくは、更に島の資源を元にさらなる作業員を雇う。

島の資源(富)が資本家に集中して、真っ裸が使える資源はどんどん無くなる。これが資本主義における資本の力やな。

357 :
>>355
それはその社会貢献とやらをビジネスとして確立できてないだけで、それは能力として片手落ち

358 :
>>357
いや、その他に個人の能力にも直結しないという話だぞ、論理おかしいで君。
そもそも資本力=収入力なんだから
>>356の構図になる。

359 :
ここの共産党じみた、うちへの俺への攻撃するほど日本が貧乏になってるしお
いい加減にうせろ、名乗れ

360 :
>>359
おい糞ゴミチョン、日本語があやしいぞw

361 :
>>360
おまえも、天井の電気照明かtら叔父さん殺した一派で
それのいいわけで資本主義だ共産党だいって
殺されたことへの反撃されるの恐いだけなんだろ

上皇まで巻き込んで即位の礼になるまでその一派は必死だな

362 :
>>7
日本もそうだけどアメリカでさえ上級だけに都合のいい自由主義がはびこってるからな
ただ社会主義は明らかに間違いだよ
上級にとっては更に都合がいい制度

363 :
>>362
ベーシックインカムでもなく、再分配制度を争点に制度を造らないと意味無いだろうな。
修正資本主義でないと意味がない。

364 :
共産崩れが資本主義の手先になりたがる
しかしながら、イデオロギー論争してる間にどんどん少子化と格差社会は拡大しているぞ

365 :
これ結構気にいったわ。
>自分が何もしてないのに、インフラ整備済の持ち家、作業員付で、真っ裸のやつとサバイバル競争やるようなもん。
真っ裸のやつが島の資源を使って、貧相な家を立ててる間、資本家は10倍以上の島の資源(富)を使いながら自分の量地を広げプールをつくる、更に島の資源を元にさらなる作業員を雇う。
島の資源(富)が資本家に集中して、真っ裸が使える資源はどんどん無くなる。これが資本主義における資本の力やな。

366 :
>>1

カネ余り? 紙幣って資源の限られた金(キン)と交換できた時代と違って
造幣局でいくらでも刷れるだろ? 現代では信用創造で作られた云わば偽札に
誓いものだよ。 

ほんとに増えてるのは人類。 資源は増えてない。 減ってるのは人類以外の
野生生物。 

367 :
>>364
高校生の女の子のセックス合法化するだけだろ

書いてて、俺にとんでもない宿題がありそうなきガスが

また隠し子の山かとか

368 :
>>355
格差の固定の原因は相続
格差解消のためにはこれを止めなければならない

369 :
資本主義=ペテン主義

370 :
資本主義がフェアだった事は、一度もない
信仰心に名を借りた利己主義の免罪符

371 :
資本主義の世界では富が富を生んで格差を固定化するって論理はまあわかるが
実際には新産業や技術で入れ替えが起こるだろ
日本とアメリカの金持ちを比べれば資本主義の否定がどれだけ格差を固定化するかわかる

372 :
>>371
近年の技術革新は圧倒的な開発費がかかる。つまり莫大な資本がなければそもそも参加出来ない。
小さい所から始まったように見えても、資本家や大企業の傘下になってる。もしくは途中だ買収される。
近年の新産業はまさにIT産業だけど、入れ替えはあったかな。日本の財閥に入れ替わりはあったかな。
企業の入れ替えも大企業→大企業しか起こってないでしょ。
基本的に世界の資本家のランキングは資本主義が始まってから代わってないって言うね。

373 :
幾ら資本主義だからって資本家に偏ったら機能しないっての

374 :
人間である限り腐敗は避けられない
政治はAIに任せるべきだろうな

375 :
富める者の苦労も知らんだろう

376 :
馬鹿な金持ちは金回さないから不幸な人を増やす
賢い金持ちは金回してるよ

377 :
精神疾患で病院いってるが、なんかシランけど
まえいってた大倉工業の会長の息子さんが出てくる
精神疾患のなんたらにも寄付したとかなんだとか
なにやってんのう

378 :
>>372
莫大な開発費は、投資してもらえば良いだけじゃん

> 小さい所から始まったように見えても、資本家や大企業の傘下になってる。もしくは途中だ買収される。
つまり、大企業→小さい所へと、お金が動いてるってことだね
これがどうして格差の固定になるの?

379 :
新資本主義は一人勝ち
業界ごとに勝者がボッチ

380 :
>>365
全然違う
だって、真っ裸は資本家から投資してもらえるんだもの
投資してもらって、そのお金で資源を買って使えば良い

381 :
>>378
え、傘下に入るって事は資本家や大企業の下に作って事だよ。
基本的に技術も今後の利益も大企業や資本家のもの。
むしろ、小さい所→大企業と言う構図何だけど理解出来るかな。

382 :
>>380
なんで投資してもらえるの?
技術も資源も投資家が持ってるのに。
投資する価値はないでしょ。
最終的に真っ裸は投資家の下で労働力として働くしか無くなるのがオチ。
と言うか投資って金を恵んで貰える事だと思ってるの?

383 :
>>381
傘下に入る時に、小さい所を作った人たちにお金が回るじゃん
で、傘下に入ることで、大資本から活動資金を得られるじゃん

384 :
>>382
資本家が実務をこなせるの?
君の理屈だと、株式市場とか存在しないことになるわけだが?

385 :
>>383
それを資本による搾取と言います
人間に例えれば奴隷そのもの

386 :
>>385
どうして?
投資を得て、そのお金を使って付加価値を生み、
付加価値と交換して得たお金を投資家と山分けする、というのがどうして搾取になるの?

387 :
平等な資本関係でないからです

388 :
>>387
平等とはどういうこと?

389 :
なるほど、これが安倍晋三の手口だ。
・ラグビー勝利やノーベル賞受賞などのおめでたいことには顔を出すが、マイナス印象になる災害には絡まない
・海外やプラスイメージの場面には、超高額の支援をするが、災害復旧などには出し惜しむ。
環境技術研究に30兆円

390 :
>>383
その例え話なら、既に実務を行う技術者は資本家が持ってる。
小汚い小屋しか作れない真っ裸に単純な労働力以外の何を求めて投資するの?
>>386
大規模な融資は買収と同義で、投資家に経営権がうつる。
君は雇われて金は払ってもらえるけど、山わけにはならないよ。
君の技術で生み出した富の1割くらいかな君が受け取るものは。
そして投資家は君を首にする権利も持っている

391 :
>>388
資金を出す方が必ず強い。
つまり、山分けにはして貰えない。

392 :
普通にさ、各々が付加価値を生み出せばそれで済む話だからね
税金を除けば、経済活動ってのは『交換』なんだから

393 :
>>391
強い、ってどういうこと?

394 :
>>392
なんだたまに湧いてくる交換キチガイか。

395 :
>>390
真っ裸な人が技術を得れば良いじゃん

買収されるってことは、買われる方がお金を得るってことじゃん
それがどうして格差になるの?

396 :
>>332
ハア?
日本では中間層が激減して富裕層と低所得層に分裂している状況
米国でも格差の歪み修正のエリザベス・ウォーレンが民主党の大統領候補で首位になっている

397 :
>>393
君に言わせれば経済活動は交換が基本なんでしょ。
何も持ってない真っ裸は技術を学べない。なぜなら交換するものが無いから。

398 :
>>397
労働力を売れば良いじゃん

399 :
>>334
オメデタイAI万能キチガイ
情報の不完全性→完全なデータをAIに与えられないのでAIの判断が正しいという保障がない

400 :
>>398
雇われて、吸収されて終わり。
サバイバル競争は資本家の勝ち。
その島の資源保有の権利は全て資本家に。
投資はして貰えな買ったね。残念

401 :
まだ、検察と民主党のアカは、うちみたいなむかしの地主にカネあるとか
言って拷問になんだかんだ正当化してんのか

カネなんかねえっての

402 :
>>400
吸収されるってどういうこと?

403 :
現政府は富の再分配を事実上放棄している。アメリカナイズ!

404 :
>>402
真っ裸は資本家が資源(富)を集める労働力として雇われた。
君に入ってくるのはそのほんの一部。
資本家9割真っ裸1割。
あら不思議、交換してるはずなのに、交換すればするほど富の格差か広がっていく

405 :
>>403
そうやって、日本陸軍の明石でも嘘こいてロシアで革命させて
日露戦争勝ったことにして逃げた

406 :
>>404
> 資本家9割真っ裸1割
この根拠を教えて

407 :
>>406
別に8:2でもいいよ。
基本的に君が働くとき、給料の倍しか働けないの?
あらら、それは首だなー。
給料意外にも費用かかるしなー。
雇えないなー

408 :
だからさ、フローに課税する消費税じゃなくて、ストックに課税しろよ
一億円以上の金融資産に年1%も課税すればかなりの税収になる

409 :
>>404
今は誰でも子供でも、資本家になれるようになってるから
金持ち=資本家というのは思い込みであり、まやかしです
少額でも株を持てば資本家

410 :
>>407
自身を評価してくれる企業で働けば良いし
どこも自分を正当に評価してくれないと思うなら起業すれば良い
自身に能力があるのなら、そして資本主義経済なら、儲けられる人には投資が集まるはずだよ

411 :
>>409
クソ笑える。
大資本を持ってる個人や企業と言い直せば馬鹿にも伝わるのかな

412 :
>>410
技術もない真っ裸には誰も投資しないなー。
君にも無理そうだなー

413 :
>>412
じゃあ技術を得れば良い

414 :
>>410
と言うか、起業したらまた技術の無い真っ裸に逆戻りだなー。アチャー

415 :
資本家とはいかに社会で必要としてるところへ
お金を供給するかというのを仕事にしてる
それをすれば、411も大資本家になれるようになっている

416 :
>>413
交換するものが労働力しかないのに?同じ結果残念だなー。

417 :
>>415
いや、君はちょっとアホすぎて相手したくない。
多分ビジネス板の中でも最下層じゃ無いかな。勉強してきなよ

418 :
何もする気がない人には社会は厳しいけどね

419 :
>>416
どこが同じ結果なの?
労働力を提供して技術を得て、それによってより高い報酬を求め、
もし報酬が正当でないと思うなら転職や起業をする
素晴らしいことじゃん

420 :
>>419
同じ労働力しか提供出来ないなら、どこに行っても同じだよ。
相場って物が存在しない世界から来たのかな?

421 :
>>415
投資ってのは、安く買って高く売る、だからね
投資対象の成長を促したり(グロース投資)、
不当に低く評価されてる対象を正当に評価する(バリュー投資)など、
まさに必要とされるところへお金を回すのが役割だね

422 :
>>420
> 同じ労働力しか提供出来ないなら
技術を得て成長すれば良いだけじゃん

423 :
>>422
8:2で格差を広げ続けるわけね。おめでとう。
君が技術を得て前よりすこし金を産めるようになる。
上手く行けば違う資本家のもとで7:3位で給料貰えるようになるわけね。
格差へ貢献おめでとう、交換すればするほど、格差は広がる

424 :
金持ちは代々金持ちだから
お金があるという理屈だけど
実際の資産家は1代で資産を作った人がほとんどという事実に目をつむっている
むしろお金持ちでも次の代で失うという人が多い
まずは事実を見ないと

425 :
>>424
世界の金持ちのランキングは資本主義が始まってから殆ど変わっていないと言われている。
現実を見よう

426 :
自分で自分の都合のいい宗教作ってそこに逃げ込みます さようなら

427 :
>>425
世界で何番目という資産家になる競争ではなくて
金持ちと貧乏人は固定されてるという主張だから言ってるのに
論理のすりかえは良くないよ

428 :
これが本来の資本主義。日本はまだまだマシなほう。

429 :
「この国(米国)では自分の力だけでは誰も富裕層に入れない。誰も。」E.ウォーレン

430 :
>>426
民主党ってキリスト系くさいんだけど
格差を無くすとか、なんだとか、魚釣り教えるんじゃなくて
魚そのまま韓国にほどこしたりする馬鹿で
魚釣り教えるのも、竿が要る、糸が要るとか嘘こいて

俺のことの神戸商船みたいに、そんなもん糸と釣り針ありゃいいんじゃ
でIT産業け

なんにせよ、検察と民主党って現場なんもシラン臭い、くさすぎ

431 :
>>427
それは君が勝手に作ったルールでしょ、笑える。
じゃあ君の言うようにもう少しそれもとっても低い世界の話をしよう。
東大に行く子供の親はの大半は年収1000万以上が大半。
これは遺伝では無く、教育環境を整えれるかどうかと言う話しだと言われている。高学歴は総じて親の年収が高いことが多い。
そして高学歴は年収が高いつまり、社会の入り口の時点で、ある程度格差は固定化されるわけだ。
そこに元々の資本力が加わると。あとはわかるよな

432 :
日本の金持ちはほとんど成り上がりだぞ
資産トップ10とか見ると

433 :
ああ、てぐす

434 :
フォーブスとか金持ちランキングは元々成金しか出ないと言われてるだろ。
分かりやすくランキングに乗り続けると資本主義の仕組みがバレるからな。
例えば日銀の株主は民間のそれも匿名の個人が40%の株を持っている。
コイツが金持ちランキングにのると思うか

435 :
東大は努力じゃ無理だわ
以前 金持ちと貧乏人の子供を入れ替えた事件おこったけど
貧乏人の子供は覚えが悪かったってなってたぞ

436 :
労働者が金を稼げる環境にないのが一因だね
正直、金を稼ぐための教育が中学高校レベルから必要だと思うよ

437 :
特に日本の資産家は個人名義で資産を保有してないと言うのは有名でしょ。
まあ、その成金も親は年収数千万円~億くらいだけどな。
調べてみるといい

438 :
>>429
アメリカに限らす世界中どこでも
1人の力ではほとんど何もできませんよ
協力者をもたないと

439 :
てかそんな実力主義が好きなら市況に参加すりゃいいだけだよ
実力あれば勝てるから

440 :
なんか、キリスト系のカトリックかな
嘘の物語書いてみんなを騙そうとか煙に撒こうとかいっせいに始まったな

441 :
>>435
別に東大固定ってわけで無くても、私立の有名大学でもいいよ。
年収は似たようなもんだし。
私立の方は、さらに金の力は強くなるな。わかるだろ?

442 :
>>441
大した差じゃないだろ
それがどうしたの?

443 :
>>439
ああすまん、勘違いして絡んでた気がするわ

444 :
俺なんて高卒だけど

445 :
>>431
>.あとはわかるよな
っていう言葉が全てを表してるね
自分の意図する方に誘導するのを手段にしてる人だね
お金があるから成績がいいというのも少しその傾向がある程度
とても断定なんてできるものではないのに

446 :
>>445
君は自分が理解できない事を棚に上げるのが好きだな。
誘導じゃなくて、自分で考えろって事だ。

447 :
格差って学歴で出来るもんじゃないからな
学歴ではそこまでの差なんて出来ない
高卒と大卒の平均年収だって倍も開いてないだろ

448 :
だから、あいうえお経済って言ってるじゃん
仮に東大出て官僚になっても、50音のむかしの文武100官みたいなリストがあって
それに名字の先頭の文字の前任者が居ると、もう幕僚にはなれないっての
俺だったら、おだから、オボカタとか馬鹿したらもう幕僚には成れないの

449 :
今の時代は創造や革新を持った一握りの人が付加価値を生み出して
後はそれに従う時代だわ

450 :
>>446
自分を大きく見せて
あなたたちは良く知らないんだから
良く知ってる人に従うのがいい方法だという論法で人を誘導する
証券会社などが良く使う手だけど、そういうのは良くないよ
改めた方がいい

451 :
>>447
そりゃそうだろ、あくまで社会の入り口の時点ですらそういう傾向があるって言ってるだけで、根本的な要因はそこじゃない。
例えばわかりやすいのは、光通信の重田さんの息子。
48億の金融資産を贈与されていて1億程の不労所得がある。何もしなくても20年で20億の所得。
学歴は香港大学、東大レベルの学歴だな。まあ中国留学は税金対策と言われてる。
今はオエノンの筆頭株主にもなってるかな。
まあ、別に信じたく無ければ良いけど。
資本力=収入格差が信じれないならこれを上手く否定してみてほしい

452 :
格差解消4点セット いかがすか?
1 国家総動員戦争
2 暴力革命
3 国家破綻
4 死に至る伝染病蔓延
あっという間に平等になる

453 :
>>438
低所得層貧困層より富裕層が一方的に優位に立てるという文脈

454 :
>>451
光通信はとても慎重かつ大胆に資本投下しているよ
投資能力だね

455 :
>>454
官僚なんかカネもってない、投資家だって感じけ

456 :
>>452
自由主義国家が崩壊しちゃうな

457 :
>>454
笑える。光通信の社長の息子の話なのになんで光通信の話になってんの?
と言うか息子が譲ってもらった48億の金融資産って光通信株だから。
投資能力?親からのの贈与に投資能力は必要なのかな?

458 :
>>451
いいじゃねーか 親が儲けたんだから悪い事か?
相続税ない国は増えてるし問題ないだろ

459 :
>>452
今のトレンドは修正資本主義だけどな。
格差の緩和は望んでも、格差そのものを否定するやつはバカ

460 :
今は金持ちがリスク無しで金を稼げるから金が余るんだろ。
リスクがなかったらマイナス金利で資産が目減りするようにしつつ、
投資を促してカネがない人たちにお金が行くようにすべき。

461 :
おまえらと話してると、ギリシャ神話のパリスの林檎会議

ゼウスの嫁のヘレネは、世界を与えるとか言い
アテネは、連戦連勝を言い
ビーナスだけ、ねえあなたhogehogeちゃんのこと好きなんでしょ、いっしょにさせてあげると言い

馬鹿つか、パリスはビーナスにリンゴを与えてトロイア戦争の原因になったの思い出すわ

462 :
>>456
残念ながら人類史上安定的に富の再分配が出来た事は一度も無い
貧民を虐Rるような戦争や革命が再分配を担ってきた悲しい人類史。

平和裏に平等に富の再分配のシステム発明したらそれこそ人類進歩に寄与したという事でノーベル平和賞かね?

463 :
>>460
金持ちだって資産を減らしたり増やしたりリスク負ってるよ
そもそも事業自体がリスクがあるし

>>457
ファミリー企業だからね

464 :
そんなさあ、財務省の元上司じゃねえけど

おまえ営業にいくときに本社ビルでかいの豪華なの立ててるのは絶対カネないので行くな
出入り禁止だフジテレビ

みたいな、誰がカネもってるもってないってよ

465 :
>>458
そこで、このスレの話題になるわけだ。
親の金が下に行く、その子がそれで更に儲ける、そのまた子が更に儲ける。
これが格差の固定化だよ。
一見正しい事を続けると市場というか国が正しいかな、国家崩壊する。
資本力=収入力は理解したと思うけど。
経済成長で増える富<大資本が金を吸収する速度
と言うのが最近分かった。
つまり経済成長して皆が潤うかと思っていたら、経済成長分+αのパイを資本家が持っていってしまう、それ以外の平民はひたすら小さくなるパイを奪い合い続けることになる、年々それは加速する。
つまりある程度進むと消費者(平民の金)の不在が生じる。今の日本は需要不足(金不足)。
これが資本主義の欠陥。

466 :
>>462
地球に日本だけしかないなら再分配はできるだろうけど
他国があるから無理だな

467 :
>>465
相続税あるだろ 世界一高い
だから人口比だと富裕層が少ない国

468 :
>>462
自由と平等は水と油
だから>>459の言う通り

469 :
>>465
日本の欠陥は社会主義やってることだけどな

470 :
>>467
日本の相対的貧困率は先進国屈指だよ。
その相続税で格差が本当に回避出来るのなら、こんな事にはなって無いんだけどね。
なんで光通信の息子が香港大学に行ったと思う?さっきも行ったけど税金対策。
つまり、その格差の連鎖を日本の制度では防げていない。
なぜか、あたり自民党の支持者は経団連や、資本家だから。
資本力=政治力でもあるからね。これも格差が固定化する1つの理由

471 :
親が儲けてその子がさらに儲ける
それってビジネスの能力があって
社会もそれを評価してるから儲けるんであって
社会が評価しなければ儲けはない
まあ、光通信は好きではないですが

472 :
>>469
社会主義って公平と言う建前があるから。
大企業や資本家への利益誘導型の政 治は社会主義って言わないよ。
計画経済とは言えるけど、社会主義では無い。

473 :
>>470
>>日本の相対的貧困率は先進国屈指だよ。
当たり前だろ こんな税金高い国に富が入って来るわけない
格差をなくす国が豊かになるわけないだろ
みんな平等に貧しくなるんだよ

474 :
>>472
格差ガー 再分配ガー言って みんな貧しくなる運命なんだよ
自業自得

475 :
>>471
彼は20代の時点で48億の資産と1億の不労所得を持っていた。
さて誰に評価されて儲けたんだろう。
誰にも評価されてない、彼が年間1億の不労所得があったのは48億の資本があったから

476 :
>>475
48億の資本をただ貯金してたのでは収入はない
リスクを負って株とかに振り向けていたから
お金を有効に利用していたと言える
まあ、光通信一族は好きではないですが

477 :
>>476
そういうことじゃなくて 親の財産を相続するのが気に入らんのだろ

478 :
>>473
富が入ってくる?
日本の高度経済成長は内需主導型だよ。
つまり内側の消費がメインで拡大していった。
日銀が発行した金の総額は百兆円。
預金は総額1000兆円をこえてる。
どこからこの900兆円は生まれたんだろう。外貨じゃないよ円だから。
それは経済成長によって生まれた富。
と言うかIMFやOECDが行き過ぎた格差は経済成長に悪影響を与えるって言ってるから、俺を信じれないなら調べてみると良いよ。

479 :
資産ン十億の相続税って5割越えるから親から貰って次の子へ渡すまでに2倍以上に増やさないと代々減って行くはず

480 :
>>477
相続するのはいいんだよ。
相続は格差の拡大と固定化をうむ、
それは競争原理が働かなくなるくらい。
競争原理が働かないって言う意味では共産主義と同じ末路だな。
だから国の成長に悪影響を与えない程度まで、資本格差を緩和するという話。
これが修正資本主義。

481 :
>>477
普通の一般家庭にしてもお金はほとんど貯金か保険
で自分で握りしめてばかり
極端に言えば0になるかもしれない株には投資しない
つまり、リスクは負わない
一方はリスクを負って会社のためにお金を差し出している
この状態を比べてみれば、お金を差し出してるほうを評価するのは当然のこと

482 :
>>478
海外資産は増え続けてるぞ
格差がないと成長しないな 全部取られるなら誰も起業しないだろ
昔はそうだけど 今はずっと停滞してるだろ

483 :
>>480
なら日本は税金が高すぎだと思うだろ
お前は気に入らんだけ

484 :
>>479
そのために光通信の息子は中国に行ったんだろ。
実際はそんなに取れてないよ、企業の法人税が実質的には平均10%程度しか取れてないのと同じ。
余裕とは言わないけど、基本的に富は膨らみ続けてる傾向にある。
日本人はその相続税を嫌がって個人名義で資産を管理しないと言うのは有名人だろう

485 :
はっきりいって、一般家庭は無垢な善人扱いだけど
実際は利己主義者で自分のためばかりを考えている
と資産の配分からは言う事ができる
もっと社会の発展とサービス向上のために
株を持って資本家になるべき

486 :
>>484
出て行くってことは国に問題があるってことだぞ
相続税が高すぎるってことな

487 :
>>485
その通りだわ 自分で金を儲けてから物を言えだな

488 :
>>482
全部取るって誰も行ってないけどな。
妄想が捗るなオマエ。
と言うか最終的には資本家がパイを食い尽くして、市場に価値がなくなるわけだけど。
価値の無い市場で誰が起業すんの?
企業の海外進出で1番重要視されてるのは、市場規模だよ。
一時期中国に群がってただろう。
間違ってもソマリアには群がってない。

489 :
>>372
アメリカの時価総額ランキングの順に
アップル、マイクロソフト、アマゾン、アリババ、フェイスブック、アルファベット
この中に大資本の投下でできた会社はないだろ
アメリカは完全に入れ替わったんだよ資本主義だから

490 :
>>486
つまり資本の格差拡大と固定化は止まらないわけだ。
日本の市場の衰退を招きながら
話がやっと合ったな。

491 :
>>488
海外から富を入れるに決まってるだろ 国と国も富の奪い合いしてるんだぞ
仲良く手をつないでじゃないぞ 税金安かったら入って来るんだよ

492 :
こんな議論、意味ないんじゃ
トランプ大統領の馬鹿の先祖って、アメリカ建国時に
行ったとこまで土地貰えるレースしてて、ゴール地点で隠れてた老夫婦だろ
それがそのまま金持ちで大統領にまでなってるし
日本の馬鹿上皇とかプーチンの事情とかいろんなのでそれ許可してしまったし
どうしようもないじゃん

493 :
金持ちがリスク負ってるってのも語弊があるよなぁ
ワープアの貧乏人と大金持ちとでは、例えば一億円のリスクというのは決して同じではない
前者にとっては1億円は人生丸々一つ分の巨大リスクだが、大金持ちにとってはちょっとした
財テク程度の感覚なわけで。資本はリスクすら買い取れる
少なくとも、何か道徳的上から目線で「金持ちはリスクを取ってるんだ!」と
偉そうに言われるのはなんか違う

494 :
>>491
じゃあなんで高度経済成長期の日本は成長したんだろう。
法人税50%だったけれど。

495 :
社会制度が格差拡大を推進するようになってるからな
よほど強い力を持つ人とか大きな出来事ないと変わらないだろうな

496 :
>>494
イギリスのアホの詐偽の会計文書と、ドイツからのわずかの技術移転だけ
いまは日本が嫌われて、中国にそれが行っただけ

残骸は、イギリスのアホとドイツを足して2で割った鐵道、新幹線

497 :
ちょっと考えりゃ判ると思うけど
富ってのは紙幣じゃないからな
「紙幣で何かをする人」が富なんやから

498 :
>>493
利益率も低いけど、リスクの極めて低い金融投資する場合でも、資本差がそのまま利益額の差になるからな。

499 :
>>490
日本国内では格差を埋めれるよ 停滞か衰退するけどな
金持ちや能力ある人にとっては日本は罰ゲームだろ
だから観光立国しか出来ないんだよ
台湾だって日本の半分くらいの税率だからな

500 :
>>495
キリスト系のカトリックとか、口では救済とかいって
実際にトランプ大統領の馬鹿を支持してんのあいつらとかでは
ここの議論も俺だけに被害与える詭弁だろ、とくに日本の民主党

501 :
>>22
貧困ほど流動性はない。

502 :
市場経済+最低所得保障でやれ
(自由主義体制を維持するために富の偏在=独占寡占化の修正)
18歳以上は月7万円最低所得保障(パーシャルBI)
18歳未満は従来の社会保障制度
・公的年金制度廃止(ジジババを優遇してるだけ)
・年金は各自任意加入
・最低賃金制廃止
・低額医療費は全額自己負担
・失業保険廃止
・大学の授業料免除や奨学金制度廃止
・軽減税率は廃止(手間暇コスト増)
・旧累進課税率の復活と富裕税の創設

503 :
>>497
またソープけ
ああ、女の子に禁煙しろ言われてるのにまでできねえ

504 :
>>494
アジア発展の優位性があって他国が投資してくれたのと
原発あったからアメリカからパクっても許してもらえた

505 :
>>499
あれ、日本が逆進性(格差拡大)のある税金消費税の負担額を上げれば上げるほど、法人税を下げれば下げるほど(格差拡大)日本は停滞し衰退してるけど。
君の言ってる事と真逆だなー。
IMFやOECDも俺と似たようなこと言ってるから文句言ってきてよ。
俺の思ってる現実と違う!って

506 :
>>505
法人税下げて?まだ高いだろ
それに相続税だってあるし
一応 法人税下げて2015年は700社くらい帰ってきたみたいだけどな

507 :
>>504
そのアジア発展の優位性って主に需要と供給の需要が伸びるから、その需要を狙ってでしょ。
日本の需要は国民の需要。つまり格差拡大して国民の需要(金)が無くなって行ったら、投資されないに決まってるじゃん。
やっぱり法人税50%は正しかったわけだ

508 :
>>506
日本は控除も多種多様で額も大きいから法人税は十分安いと思うぞ
もっとも控除も企業規模が大きいほど受けやすいというのがあるから
一極集中の促進する制度ともいえるが

509 :
>>505
IMFやOECDが何を言おうと
日本は金持ちとかが移住したくない国だぞ

510 :
>>507
ここで居そうな、民主党のもとの松下政経塾って、そういう法人税の根切りで
政治進出しただけだっけか
んで、松下電器はつづいて、みんな死んだわけか

511 :
>>507
それを維持することが出来なかっただけだな
アジアに税金安い国あるし 富が出て行った
そして停滞した 今の日本だな

512 :
>>509
だから?
日本は一般的に分厚い中間層による強い内需で大きくなった国。
金持ちから金を引っ張ってきて発展舌国では無いから別に良いんじゃね。
労働分配率の低い会社がいくらあって
も市場はげんきにならないよ。
消費者が元気だからものが売れて企業も元気、逆は成り立たない。

513 :
>>512
お前 さっき貧困多いとかいっただろ

514 :
>>511
えっ日本全体の富は変わってないんだけど。
富の流出?君の脳内世界ではそうなの?

515 :
>>514
海外に投資してるだろ
政府だってやってる
国内に投資をしないでな

516 :
>>513
高度経済成長期は分厚い中間層が経済を牽引した。
今は格差拡大政策によって中間層が居なくなってきた、そして景気が悪くなった。つまり消費税増税、法人税減税は握手だったと言う事。
要は再分配制策を取り戻して中間層を復活させれば良い。

517 :
>>514
富じゃなくて、カネはシンガポールに脱税でかなり逃げたのは問題だわな

しかし、松下政経塾だって大変だったろうがマルサはきついからなあ


此処で馬鹿言ってるのもマルサの人間居るのけ

518 :
>>515
だから、それは格差拡大政策によって市場が縮小したからでしょ。
国内から海外に投資しても利益に税金つくよ。当たり前だけど。
君の言う流出って富の移動だったんじゃないの?

519 :
>>516
そんなことやってもならんわ
もう世界が繋がってるから無理だな
今のままでも無理だけどな
後はなるべく人を雇わない道しかないな

520 :
>>518
格差拡大政策ってなに?

521 :
とりあえず竹中ガー派遣解放がーいってりゃ格差の説明っぽく見える。

522 :
>>520
えっ、数レス前に説明したのに忘れたのか。
消費税は貧乏人から金持ちに金を流す効果のある、逆進性のある税金。負担額を増やせば増やすほど格差を広げる効果がある。
法人税減税+大企業向けの控除。
労働分配率の下がった日本ではそのまま格差は拡大。大企業と中小企業の格差も広がる。
他にも沢山あるけど自分で調べてみな

ちょっと君には難しかったかな、簡単な話なんだけど

523 :
>>1
富裕層には損失補てん補償までしてんだから当然だわな

一般国民はカモネギだろ? 損失被っても「自己責任」だもんなw

524 :
あと、ここ、デブのCIAのおRくさいおばさんが臭い

臭い


なんでも格差って、うちのカネ窃盗してく

525 :
>>522
日本は富裕層優遇国家じゃなく
観光立国やってる限り 残念だけど消費税はまだ上がるから 諦めろ 
まさに自業自得だろ

526 :
>>525
格差拡大って言うのはそのまま、富裕層に金が流れる仕組みのこと何だけど。
全く理解出来ない?
まあ、あれだけ聞いても観光立国とか言ってる時点で知能がしれてる。
君の言ってた貧乏人は知能が低いってちょっと理解できちゃったかも。

527 :
>>526
よかったな 消費税上がるぞ

528 :
>>502 補足
非市場で給与を得ている公務員やNHK職員には最低所得保障はしない
最低所得保障は自由主義体制(⊃市場経済)のセーフティネット

529 :
俺が農業しかしてない
しかし、アメリカはその反対で仕事は増えて失業率は改善してる
この記事に話題はなんかおかしい

また中曽根康弘の馬鹿方式の嘘の話題で洗脳せよにしか見えん

もう限界

530 :
金が国の血液だとすれば、脳の一部に集中して、全身に血がまわらず
体全体は死んで行く、ようなもんだろ(笑)

531 :
>>530
そんなのアメリカ軍のカテーテルつかえばなんとかなるが
また輸入品に
なんだ
まあ円高で、その権利買った会社あるがあれだな
上皇のRの心臓病の手術それでしたり、俺の高校なにやってんだろな
順天堂大学も

532 :
日本で格差ガーとか言ってるやつは海外に住んだことないんだろうな。底辺でも普通の生活がおくれる国はそうそうない。逆に高スキル労働者の賃金は途上国並み。
単に日本の円安政策つまり途上国化政策により、日本全体が貧しくなって、底辺が先進国だったころの底辺の生活をおくれなくなっただけ。

533 :
俺は上皇の手下の中国共産党の中国人に殺されかかってんのに
最悪だ
本人は知らないとおすんだろ
どうせ俺が東条英機あつかいで

534 :
>>96
そういうのもあるんだろうけど、実体経済に悪影響を及ぼしてるのも事実

535 :
この記事もミスリードだな
日本と米国の金余りはまた質が違う

536 :
システムと数字を考えても無駄なのさ
それができるならアダムスミっつぁんで完結しても良いくらい
見えざる手は道徳
それは不自由なくして育たない
権力者の二代目以降は不自由さを味わえる事なく権力に行き着く
権力は革命なくして移ることはなく
革命は発展によって不可能になった
人はずっと本能に縛られた原始のまま
多様性で説明がついてしまうから未来は暗いまま
ラスト辺りうまく韻が踏めた気がする!

537 :
>>393
足元を見て労働のダンピングができる(今、日本で起こってること)
お金を持ってるほうが立場が強いからね

538 :
>>409
マネーゲームは資本力が多いほうが有利
為替で、ビルゲイツが無限ナンピンしたら100%勝てる

539 :
>>410
評価してくれる誰か
それはすなわち人脈ですね、
コネも金持ちのほうが利きます

540 :
>>415
競争が利くのは業界の初期ね
ある程度大きくなれば大資本が有利
だからビッグになるには創生期に参加してなくちゃなれない

541 :
>>461
ギリシャ神話とローマ神話混ぜるなw
ゼウスの正妻はヘラ
アフロディテが一番の美女(ヘレネ)を与えると約束した

542 :
>>463
金持ちは一個人と戦ってるんじゃないだろ、同じ金持ちとだろ
成功の勝率が違うじゃないか

543 :
>>498
そう
金持ちには低い利率で金を貸すが、貧乏人は高い利率を科せられる

544 :
>>532
グローバル企業が途上国に工場移したからな
そしてタックスヘイブンして税金を流さない
先進国はどこも税収減

545 :
企業の内部留保金の額と日銀保有の国債金額が近似している

546 :
はじめしゃちょー年収2500万ドル
ヒカキン年収2300万ドル
東海オンエア年収2000万ドル

547 :
>>1
俺はおかげで2億5千万円まで資産増えた
ちな二十歳の時200万円からスタート

548 :
>>537
また創価学会かよ

549 :
>>545 七並べで六と八を止めてる奴みたいだな

550 :
法人税軽減、所得税傾斜配分鈍化、消費税増税。
やったね、安倍ちゃん!

551 :
さみしがり屋のカネは暖かく楽しそうなところへ行きたがるもの

552 :
>>547
夢幻の如く…

553 :
>>549
金の流れをせき止め溜め込むそれで一方的に負けるのが
消費増税他重増税でじゃんじゃん吸い上げられてる
大多数の日本国民だな

554 :
金持ちからとっても、社会は良くならないよ。

555 :
>>554
金持ちからとってた高度成長期が日本が一番輝いていたらしいぞ

556 :
無意味な経済活動!

557 :
投稿を読んでタックスヘイブンが諸悪の根源と解った。
それと地位協定が今のままでは司法の不正がまかり通る。せめてドイツ・イタリア並みにしないと。

558 :
日本の国力ではタックスヘイブンの抜け駆けを正せない。

559 :
西部邁
これね、資本家が悪いとかなんかとなるとね、マルクス主義者になるけど(笑)、本当は消費者というか一般国民も悪いんですよ。
簡単に言うとですよ・・・ちょっくら目立つからだとか、ちょっくら安いからといって飛び付いていく大量の消費者ね、その情けない、落ち着きのなさね。

[*“目立つ” “安い” と新しいものに飛びつく大量の消費者、情けない、落ち着きのない振る舞い ]
昔ね、我々の時代は「新しもの好き」というのは7、8割の割合で軽蔑語だったんですよ。
人間というのはね、やっぱり古いものに飽きるんですよね。新しいものにフッと目を見開く。それは確かなんだけど、かと言ってね、我勝ちにそれに飛び付いてですよ、それで古いものを次々と忘れていくというね、でそれは innovation(イノヴェーション)でしょう。

新しいものの中にね、やっぱり堕落も軽薄もいろいろあるからゆっくり行こうぜと構えるか、というその違いなんですよね。

[*innovationとは novel=“新しいもの” に飛び込む事、“堕落・軽簿” も含まれ『漸進的な構え』が必要 ]

560 :
中央銀行・タックスヘイブン・地位協定の絡み合いが今の日本?

561 :
新奴隷制度

562 :
>>540
今ある中小企業は、ぜんぶ大企業の成り損ない

563 :
余った金は俺にくれ。
ボランティア活動で使いたい。

564 :
ブロックチェーンしかねえなこりゃ

565 :
カネはある程度あれば勝手に増えていくし
増えていくのを見るのは楽しいから手放せない
問題は増えていくカネはカネの無い庶民から搾り取ったものというところだな

566 :
>>563
その金を引っ張ってくるのも能力

567 :
>>544
海外工場や海外企業の買収で利益が国内に還流
いつの間にか日本は貿易国家ではなく投資国家になっていました
途上国に投資して儲けるスキームを支援してそこから税収を得られるようにできんもんかね

568 :
ぼくははくしきだよ

569 :
>>567
日本ってM&Aで儲かってる?
カス引いて経営悪化してるカンジだけど

570 :
地上に放り出された魚のように多くの人は自由の使い方がわからないのだよ。

571 :
貧しくなる自由乙
こんな翻訳みたいな日本語使ってるやつが日本人なものか

572 :
資産税で解決

573 :
日本で変えるべきは土地への課税だと思う。
現金、有価証券は相続税評価時にそのままカウントされるからがっぽり取られる。
土地評価は安くなるから、いい立地を相続すれば家賃収入でずっとウハウハ。

574 :
>>573
タックスヘイブン世界2位の日本の金融資産ががっぽり取られてるというのは無理があるぞ

575 :
金さえ持ってれば世界最高レベルの治安とサービスと医療受けれる国なんだよね

576 :
>>575
それだけじゃない、金さえあれば世界最高レベルの低課税も受けれる国だぞ。まさに至れり尽くせり

577 :
>>575
>>576
どこの国の話?シンガポール?

578 :
>>574
土地はキツイよな
評価額で売れる保障ないし
現金と違い、逃げられないから酷すぎ

579 :
>>576
株持ちとかへの利子配当課税2割は、大金持ち対しては、世界最高レベルの低課税な訳ですかね?
タックスヘイブンは除く?

580 :
復習:トマ・ピケティ『21世紀の資本』4つのポイント
ttps://hbol.jp/16462

?「資本主義が発展すると、平等になっていく」通説は誤りだった!
?資本収益率(r)は経済成長率(g)を上回る! 
?所得と富の不平等は今後もさらに拡大する!
?格差拡大を防ぐには、((資産に対して))グローバルな累進課税しかない!

581 :
>>573
こんなこと言ってるのは、海外に逃げるべく不動産は処分してしまった人間だろう
グローバル化で、不動産が一番価値が劣化してしまった

582 :
固定資産税や、放棄出来ないことを考えれば、むしろ不動産の税金は軽減されるべきだ

583 :
一極集中と言うか
日本の金が外国に流されてる結果だから

584 :
>>581
逆じゃね?グローバル化のおかげでREITを経由して購入できる。

585 :
REITは土地というより金融商品に見えるが

586 :
お前はニートのバカウヨ

587 :
>>569
「直接投資や証券投資に伴う利子・配当収入である第1次所得収支」が「貿易収支」より大きくなっている
日本の経常収支には構造変化が起きている
モノではなくカネで稼ぐ構造に
https://toyokeizai.net/articles/-/172249

588 :
冨野一極集中!
強欲どもは嫌い!◯んで仕舞えばいいのよ!!

589 :
富裕層: 底辺の金を巻き上げよう
底辺: 富裕層の金をよこせ

結論: みんな強欲

590 :
余ったお金がさらに余る!!

591 :
>>581
そもそも、日本の土地が値上がりしたのも、
バブルがあったのも、グローバル化のおかげだから

592 :
>>587
その中の、買収企業の収支はどうなの?

593 :
>>589
金を持ってない貧乏人が金を欲しがるのは当たり前
一方で既に十分金を持っているのにも関わらず、更に金を
欲しがってる富裕層の方が明らかに欲深い

594 :
あふれるほどの資産を手にした富裕層が最後に手を出すのは
財産を絶対にするための特権的地位、つまり貴族の位だからな
つまり貴族の特権からの自由だったはずなのに、そこで勝ち抜いた富裕層は貴族に回帰したがる

595 :
>>270
『愚かな大衆による誤った選択が行われるので、自由選挙やめましょう』
イギリスで本気でそれをぶつ人が出てきてるのはやばすぎる

596 :
>>231-232
最後に行きつくのは富裕層の特権貴族化と引きこもり、
貴族の財産を守るための武家階級(下級貴族)の創出
武家階級が力を持つことで特権に胡坐をかく貴族階級の排除と財産没収

そして始まる武家政権(軍事政権)

歴史は繰り返すのだ

597 :
>>208
ここ30年で大富豪が入れ替わったのは
何百年に1度級の産業革命(IT革命)が起こったからで
そんな柄ガラポンは今後1000年のうちにまた起こる確率は低い

つまり向こう10年で貴族的地位は固まる

598 :
貧富の差が開いて、
賄賂によって金持ちのための政治をするようになって、
民衆が重税に苦しみ国力が落ちて、
そして革命が起きて一見平等くさいけど結局また同じ格差社会に戻る。
何回かやってるうちに、弱ったときに敵国に攻められて滅亡。
人類の歴史はだいたいずっとこんな感じ。

599 :
>>591
違うよ、投機
2005年ごろガイジンが買い叩いたのも投機だな

600 :
つまりマネーゲームだ
現物よりマネーのほうが大金を稼ぎやすくなった

601 :
>>599
バブル前の話をしているんだけどw
グローバリゼーションで輸出できたから、外貨獲得できて、インフレ、地価高騰

602 :
>>601
重商主義だろ
その頃は外国に工場作ってなかったわ

603 :
カネはなくともチエがあれば、カネは自然と集まる。
カネもチエも無ければ、アセかいて働くしかないね。
それも嫌な人は、パヨクになってアベガー連呼していればいいw

604 :
タックスヘイブンしたやつの話だが、
大金を持ってると、自然そういう話を持ちかけるヤツが擦り寄ってくるんだとさ
チエってのはそういう人の意味かな?

605 :
>>604
おれもタックスヘイブンしてるし、周りに富裕層多いけどそういう話は聞かないな。

606 :
>>602
グローバリゼーションの定義しってる?

607 :
>>597
次はAI革命がある
がIT革命の勝者がさらに勝つのがAI革命で
格差はさらに拡大してAIによる富を享受する層と、日々の食事にすら困る層に完全に分離する
その先はAIと融合した人類=ホモ・デウスと、無用者階級で種族すら異なるようになる

608 :
そりゃそうだろ、金のあるやつは皆やること 値切り交渉 労働者に対して値切りしちゃった
カタカナにしたらコストダウンですか?よくもまあ、この20年そんな言葉がまかり通ってたな

609 :
共産主義とまでは行かなくても
画期的な技術ができる→富が増える→皆が幸せになる
とはならないのは不思議だよな、なんで一箇所に集中するんだろう

610 :
無職が自転車で外を走り回って出前するだけで日銭を稼げる時代 画期的な技術によって富は分配されてるな 

611 :
>>610
それ、原始人がジャングル回って果物集めてるのと変わらなくね?
現代の方が労働強度が上がってる分、むしろ退化してる疑いすらある

612 :
経済的余裕のある者が利用して経済的余裕の無い者に金が流れる一手段ではあるがな 
経済的余裕の無い者に造らせて運ばせて売らせて買わせて完結するような金やモノの流れより幾分マシ

613 :
企業はまだ良い
自分で稼いだ金だから溜め込もうが社員に分配しようが自由だ
それが不満なら転職して自分が納得する企業に入れば良い

しかし公務員が年収増ていうのはどうなんだろうか
自分で稼いだ金ではなく国民の血税が公務員の給料

企業なら赤字なら人件費減らすのに時短やリストラで社員は減収なのに公務員は国が赤字でも収入増でリストラもない
これじゃいくら増税しても公務員の給料に回るだけでは

614 :
それも、AI配達に駆逐されるんだろ?
アメリカじゃ普及し始めてるし

615 :
 少数の富裕層=資本家の利益を追求する
原始的な資本主義は、
本質的に最大多数の最大幸福を追求する
多数派原理の民主主義とは矛盾し対立する。
 資本主義体制下での民主主義は
建前上まさに民主主義を標榜していても、
現実の政治を見ればわかるように、
結局カネの力で政治もメディアも買収され、
一握りの資本家や大企業の利益のための
政策が優先されてしまう。

616 :
アメリカが一番輝いてたのは税率9割ぐらいの頃だったからな。

減税やるようになって没落していき
トランプみたいなゴリラが出てきて保護主義ばりばり

617 :
それでも現政権支持の奴隷世代が餓死しようと関係無いし

618 :
>>616
アメリカは今が一番輝いてるだろ。
ITで圧倒的な存在感。全体の平均賃金も日本に負けてたのが、いつの間にか入れ替わってるしな。

619 :
>>618
80年代には日本にも負けてたし
今では世界のその他大勢の一つのプレゼンスにすぎない。
日本にとっても。
トランプの言う「グレイトな時代」はアメリカが最も社会主義的だった頃。

620 :
スルガ銀行
https://mobile.twitter.com/N1Nme0


(deleted an unsolicited ad)

621 :
あと

パナマ文書という

権力犯罪者の特権の脱税が大問題

官僚とかまともに税金払ってない

鳥山明を見習え

622 :
ハイエクは晩年フリードマンを批判しなかったことを後悔してたらしいが、
どの部分が駄目だったの?
経済学部卒の人よ、なにか聞いてない?

623 :
口座税しかないね
全ての金は銀行口座に帰ってくる(一部例外は無視)
全ての残高から任意%を徴収。

例えば0.1%
一億円なら10万、100万なら1000円
払えるやん

624 :
>>603
左翼=タカリだって言ってる人いて納得w
市民は左翼になって政府を叩けばいいんじゃないの。

625 :
>>618
アメリカのITバブルが弾けたらどうなるのか、想像もつかない

626 :
>>623
うちは 銀行の倍以上証券会社に預けているよ
証券口座にMRFとかMMFで置いてる
マイナンバーで網羅出来る様になれば
ほぼ金融資産を把握出来るから
それから2%位資産税を掛ければ良いと思うな
うちには 打撃だけど国家の為なら
まぁしょうがないねぇ

627 :
>>618
アメリカが輝いているんじゃない
グローバル企業が輝いているだけ

628 :
グローバル企業を潰すのは、なんだか世界大戦しか思いつかない

629 :
>>1
金持ちじゃない人が、
想像で書いた富裕層像ww
そんな世の中、簡単だったら苦労しないよw

630 :
ここ20年でアルバイトみたいな職業ばかりやけに増えたな アルバイトは時短に過密労働を強いられてるのにボーナスはないんだから 
過密労働を強いるくせにボーナスは出さない そりゃ歪みますわ

631 :
資本主義は間もなく終わる
世界中がマイナス金利に突入しているが
長期的には名目金利≒期待名目成長率なわけで
マイナス金利がどんどん深くなっていってるのは
市場は今後世界的に名目マイナス成長が定着するとみていることなわけだし
リーマンショックの時ですらマイナス金利当たり前なんてことではなかったわけで
リーマンショックを超える大恐慌が長期化すると市場は考えていることになる

632 :
>>631
リーマンショックの負の遺産は先送りされているだけだから、
次のショックがリーマンショック以上になるのは当たり前のこと

633 :
日米など8か国の企業の借金 2000兆円に膨らむおそれ IMF
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191017/k10012135731000.html

次に世界的な景気後退に陥った時に
世界の企業が返せなくなる借金は2000兆円に上るとIMFは試算している
こういうのも既に見えている地雷の「一部」でしかない

634 :
大手の日本企業の内部留保が
500兆円を超えたらしよ

635 :
放っておくと富が富裕層に偏在して消費が鈍るから、税金で強制分配して金を回すんじゃん。
今は世界中で逆をやってるから駄目。
このままアジアやインドの人口爆発が終わったら、「少数の金持ちのいる最貧国」に世界中の国が転落するよ。

636 :
貯金するために飢える国

637 :
人工爆発させてる国に世界が制裁すればいいんじゃないかな

638 :
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/takasidesign/20190823/20190823115212.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/takasidesign/20190823/20190823115224.jpg

639 :
余ったお金が走り出す〜

640 :
本多静六の時代から、金は金のあるところに集まる
雪だるまのイメージを持てって言ってたな

641 :
アベノ金持ち貴族優遇が目指している世界!
カルロス・ゴーンのようなヤカラが犯罪しても逮捕されない社会へ改造中

仁徳天皇 民の竈 とアベコベの朝敵!国つ罪の安倍晋三自民

642 :
もはや歴史は繰り返さない
圧政と革命
兵器が発達した現代では革命は成功しえない
新たな道筋だ

権力者唯一の没落の道である戦争
総力戦は起こらず地球はエリート達の人間牧場となっている
ちこぽん

643 :
>>20
その連合体が経団連でそれが政治に働きかけて自分たちに有利に政治を変えていくってことかな
企業が国を超越してるんだよね

644 :
http://park.saitama-u.ac.jp/~yanagisawa/gairon01/history2.html
マンデヴィル】1670-1733。オランダ生まれ、1691イギリスに帰化。医学 と哲学を学び、ロンドンで活躍。主著『蜂の寓話:私悪すなわち公益』 (1714)は、センセーショナルな内容から反響をまき起こす。
マンデヴィルの主張は、主著のサブタイトル 「私悪(Private Vices)すなわち公益(Public Benefits)」によく現れている。 私悪とは利己心のことである。 利己心にもとづく個人個人の行動が、
結果的に、すなわち個人が意図したわけではないのに、 全体の利益(公益)をもたらす。これが『蜂の寓話』のエッセンスである。

『蜂の寓話』(=人間社会の比喩)
「 蜂の大群が多産の巣にむらがり/かえってそのために繁栄していた。/おたがい の渇望と虚栄とを/満たそうとして何百万もが努力し、/他方さらに何百万もの仕 事は製作物の破損をめざすことであった。………
かように各部分は悪徳に満ちていたが/全部そろえばまさに天国であった。/平時 にこびられ戦時に恐れられ/彼らは外国人の尊敬の的であり、/富や生命を惜しま なかったので/他のあらゆる蜂の巣の均衡を保った。
近代社会の人間は非常に多様な欲求を持ち、また自分ではそれを充足できないから、 社会的分業が成立する。そして、生産物を市場で互いに売買することになる。 この交換は、他者のためではなく、自己の利益のためになされる。
ここで重要なのは、自己の利益の追求が結果的に他者の利益を実現することにある。
利己心(欲望) → 社会的分業と生産物の交換 → 市民社会の成立
「市民社会はわれわれの欲望の多様性の上に築かれており、その全上部 機構は人々が果たす労務の交換から成立っている。」
利己心
「どんな社会も人間の温かい徳や慈愛にみちた性質から生まれたのでは ない。逆に全ての社会は人間の欠乏、弱点そして彼の多様な欲望にその 起源を持っている。」
「道徳的にせよ、自然的にせよ、この世の悪と呼ぶところのものは、わ れわれを社会的動物たらしめる偉大な原理であり、例外なく一切の産業 と仕事の基盤、その生命の支えである。」
このようなマンデヴィルの社会観は、商品経済を基礎にした近代社会の本質を的確に 把握しているといえる。 しかし、いかなるメカニズムで公益が実現されるのかをマンデヴィルは明確にしている とはいえない。
それがスミスの課題、言いかえれば経済学の課題となる。

645 :
もいっちょ
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=223340

646 :
資本主義は放置しておけば、貧富の格差がどんどん拡大することを宿命づけられたシステム
ttp://www.sankei.com/column/news/150111/clm1501110006-n2.html


これを是正するために、第二次世界大戦後しばらくは多くの資本主義の先進国で、
累進所得税の強化や、労働者の権利の拡充や、社会保障の充実などで、
貧富の格差が広がりすぎないような政策をしており、
実際にこの時期の多くの先進国では貧富の格差は縮小していた。

しかし、冷戦終結あたりから、これらの政策が弱体化され、
政府による個人や市場への介入は最低限とすべきという新自由主義が台頭した結果、
再び貧富の格差が拡大してきていると思う。

647 :2019/10/28
貧富の差が拡大しているのは事実だし
危惧しているけど
今の日本の税政自体は 割と所得格差を
上手く是正していると思う
多分問題は 税政よりも別の所に
あると思う

【企業】セブン&アイ、米コンビニ買収で独占交渉 2兆円規模か
【社会】持続化給付金の受託法人、代表理事が辞職へ [田杉山脈★]
優秀な人材が実は「実績ゼロ」経歴詐称にだまされる日本人
【コロナ治験】大村氏のイベルメクチン、新型コロナに効果 米ユタ大が報告 [エリオット★]
【雇用】ニッポンの現実 外国人技能実習生の悲鳴
【決済】"何でも現金派"は一生ビンボーの恐れアリ
【企業】パソナグループ 就職氷河期世代支援で正社員300人採用へ
【スマホ】Samsung、ステルスモード搭載の軍用スマホ「Galaxy S20 TE」 [田杉山脈★]
【インバウンド】訪日客3000万人、18日に到達見込み 18年、観光庁発表【日本人口の1/4規模】
【海外移住】幻冬舎・箕輪厚介氏も来春マレーシア移住か…“日本はオワコン”論で若者が海外流出?
--------------------
【正直】米粉100kgあるんですが【助けて】
【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷに初心者&質問スレpart48
【さすがに】表現の自由界隈ヲチ【無理がある】
ドラマティック・ドリーム・チーム DDT Part156
ベルギー人「日本人にラーメン啜らされた。最悪」5
【速報】池袋にて飯塚幸三に死刑を求めるための署名活動開始!お前ら今すぐ池袋に向かえ [922647923]
【陸上】東京五輪の競歩コースに危惧「死人が出る可能性ある」選手も変更直訴
ピアノ曲に独自に名前を付けてみる
転売で儲ける方法2017
コナミ松山 ASPDツロタ 隔離スレッド part3
■■芸能有名人の噂2371■■
【Me XP 7】わたしたちはWindows10にしません!
【アンチスレ】らんたいむ【車中泊 特別な許可 非常識 火事場泥棒】17朴目
【Maplestory】なんJメイプルストーリー胡桃部★24
同志社と法政は環境に恵まれないのに何故強いのか?
アニメBDMVハッシュスレ 13 [無断転載禁止]©2ch.net
【東京医科大】過去に不正合格させた、受験生や親の名前が書かれた「裏口入学リスト」を作成 特捜部、大学側からリスト入手★4
サーチ結果報告スレ
とにかく運動
【ポケモンSM】ルザミーネアンチスレ【キチガイ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼