TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ブルー】タッププレスについて語るスレ【一枚革】
K端が殴られた!
とばした時の言い訳
【技術】ハウストーナメント【メンタル】
  玉屋の経営をシミュレーション
【レッスンプロ】 須藤路久について語る
ビリヤード−切っても切れない持病−
セーフティ研究スレ
江辺香織さん中傷事件の犯人藤田亮
上達に近道はないが、遠回りする必要なし
379 :
では何が原因なのでしょうか?
最も大きな原因はタップ接触時における静止摩擦と動摩擦の混在です。
 接触面は常に一定でしょうか?そういうことはまずありえないと思います。
特に最初、それ以降も少しだけ滑ります。
 滑っている間は「静止摩擦ではない時間」が存在したことになります。この間は
ミスキューと同様動摩擦が働くので、力は面圧の方向にも働きます。
(もう少し厳密に言うと、接触面の約99%は静止摩擦、残りが動摩擦って感じ。
 ただし厳密な物理的測定はほぼ不能。摩擦学の分野はまだまだ未発達なのです)
・さてこの力に速度依存はあるのでしょうか?
限りなくゆっくりショットすれば、ズレはほぼ0になるわけですから、多分あるのでしょう。
また、遅いショットの限界撞点で速いショットを撞こうとするとミスキューしますから
やはり速度依存しているのでしょう。
・さてこの力はキュー(の何らかの物性)に依存するのでしょうか?
キュー先の横方向の質量が小さければ押す力も小さくなります。
それから、柔らかいキューほど内側を撞く必要があるのですから、滑りも増えるでしょう。
--------------
さて本題、この力の速度分散を小さくするのに有効な手立てはあるのでしょうか?
やはり分散を小さくするにはトビの絶対値が小さい方が有利だと思われます。つまり、
 ・「トビの横方向の質量」が小さいキュー
 ・キュー先の固いキュー=ズレ自体が少ない
トビの絶対量が大きいのに分散は小さいとなるケースは、今頭を絞った限りでは
出てきませんでした。
--------------
あとは、このアドバンテージが人間にとって有意なのか、誤差の範囲内なのか?を
数値化して検討できれば良いのですが、、、
 スティック-スリップは同一再現性の低い(実験をするごとにバラツク)現象です。
バラツキを含んだ統計的な数式化は理論上可能ですが、そのためには沢山の
実験が必要です。
 しかし実験が上手くいけばもう結果は出ているのですから、あえて数式化
する必要さえなく。言い換えれば物理的な証明は意味を成さないわけです。
 結局、
実験的な証明しか出来ない=理屈での説明はあんまし意味が無い。
--------------
あくまで、
「真横同一捻り時、キュー速度に対するトビの分散が小さいキューを高性能と仮定する」
という条件の下ですが、以上のような結論になりました。月曜以降に又来ます。

渡辺ヤード
【ヤフオク】この出品者いかがっすか?【番外編】
【メガネ?】視力の悩みを語ろう【コンタクト?】
【微妙な】奈良のビリヤード事情【ポジション】
【相撞募集】どんな合図が良い?【球友の輪】
【知識だけ】上達しねえよ!第3打【一人前】
山口のビリヤード事情
価格別で最強のキューを考えるスレ
無地のキューがいい
【JPBA】いつかは実現?仮想対決!【JBC】
--------------------
【TBS金22】チア☆ダン 部員2人目
札幌・NBCコンサルタントを語れ
鳴り物は煩いからお客さんが迷惑だ
【キン大】エルドラクラウン 25 【早くも改悪】
常連選抜なのに若月の存在感の薄さ
S.H.フィギュアーツ アニメ漫画ゲーム専用 Vol.26
横浜のめがね・コンタクト店について
東京マルイ 新次元システム 2次元目
民芸品247
ココカラ本厚木【関東・神奈川県】
【ノアプラチナム NOAH.PLATINUM】BTCNextスワップ後は99.5%ロック、動物園から脱走者続出アンチ化【旧ノアコイン】Part37
【過去】こんなゲゲゲの鬼太郎は嫌だ!
【お金は拾うものプロジェクト】KAZMAX★79【FIP投資顧問】〜情弱向け詐欺サロン〜
機動戦士ガンダム ベリーハードモード Part 2
読売ジャイアンツpart3【巨人 原監督3度目】
Realforce VS FILCO
デブでのろまな背脂の私に筋トレメニューをご指導いただけないだろうか?
( ^ω^)・・・参
【Ameba】ガールフレンド(仮)キュピチケ1246枚
高専の将来について議論しよう
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼