TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
全盛期の大山康晴と羽生善治の成績を比較した!
▲コンピュータ将棋スレッド136
Mr.kopさんを応援するスレッド 2
将棋クエスト 44
【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第39局
藤井七段、王座戦も負けて最年少タイトル奪取ならず
高野「初段目指す人藤井聡太を真似ないほうがいい」
佐々木勇気六段応援スレ part9
藤井聡太 2019年を回顧 「時間使い方が課題」
[ID無] 藤井聡太七段 応援スレ 39

36歳から将棋始めて半年、ウォーズ1級なんだけど


1 :2019/01/27 〜 最終レス :2019/05/10
俺が強くなるコツ教えてもいいぞ
ほれ

2 :
おまえらのアドバイスで俺の級位が上がるまでこのスレに居付く

3 :
詰将棋を難易度別に毎日100題
易60 中30 難10

4 :
角交換振り飛車は振り飛車のなかでも特に覚えること少なくていいぞ
とりあえず初段まではすぐいく

5 :
うわーいきなり宿題出された
2時間以上かかりそう、それ
10問にまけてほしい

6 :
>>4
そうなのか、すまんが居飛車党だ

7 :
>>6
じゃあ佐藤慎一五段が書いた極限早繰り銀の本がオススメ
相手が対策知らないと一気に潰せるし知ってても互角まで持っていける優秀な戦法

8 :
菅井ノートを読み込む

9 :
>>7
そうなんだ、やられることはあるけどやったことはないや

10 :
>>8
なんだっけそれ
振り飛車の本だっけ

11 :
半年でウォーズ1級て自慢したいだけでしょ
まあその年齢じゃ努力しても棋神なしで初段に上がるのにあと1年はかかると思うよ

12 :
強くなりたいやつが>>3程度もこなせなくて今より上に行ける訳ないだろwww
まぁ、あと2年くらいしたら初段にはなれるとしてそれが頭打ちの天井だろうな
いるんだよなぁ、ある所までは一気にかけ上がるがそこからは万年そのまんまの雑魚

13 :
半年で三段になったワイからのアドバイス
まず定跡を覚えろ
そしてプロの将棋を見ろ
NHK杯みたいな棋譜読み上げがある対局を画面見ずに聴け
頭の中で再現しろ

14 :
半年かけてウォーズ1級…
控えめに言ってIQ80ってとこか

15 :
ゴミクズしか集まってなくてワロ
○ヶ月で○級みたいな表現使うとゴミが集まって来るから気をつけるといい

まあ四段までだったらやってるだけで誰でも行くと言われてるから頑張れ
時間は人によって違うけど

16 :
>>15
才能無しが努力のみで行ける最高は奨励会の初段って聞いたけどマジ?

17 :
>>12
一級と初段の差が2年とか明らかな嘘じゃね?
話を盛った系?

18 :
俺は2級で長く停滞したけど、1級になれたらそのまま一気に二段まで行けたよ。
20%切ってるけどね。

19 :
ウォーズ1級って初心者と何が違うの?

20 :
ほら自慢祭りになった笑

21 :
>>1
1週間でウォーズ1級になりました
半年間どんな勉強をしたのか気になるのて教えて下さい

22 :
1972teru強すぎる!

23 :
>>11
意味分からん
スレタイで書いたけど将棋は始めたばっかりだ
>>12
ガキやニートと一緒にしないでくれ
>>13
見ないのはたぶん無理かなあ
見てても頭の中で駒動かせない
>>15
いつか免状取れればいいなと思う、老後とかにでも
免状って四段から?
>>18
俺も1級になったばっかり
でも上がる気配ないわ
>>21
逆に俺が聞きたいんだが
>>22
だれだそれ


おまえら、ここは俺に将棋を教えるスレだからな
そこんとこお間違えなきよう

24 :
地元に日本将棋連盟〇〇支部〇〇将棋会館将棋教室ってのあったんだけど、
これはなに
金払って通うスクールみたいなもんなの?
それとも雀荘みたいに行ったら知らない人と指せるの?

25 :
30半ばの仕事忙しい時期に時間作って1級に上がれたのは普通にすごいと思う。
多分だけど、そのくらいの年齢になるとがむしゃらに詰め将棋解いてもそんなに効果無いと思う。9~15手詰めくらいが少なくとも1時間以内に解けるならそのレベルで十分。
それより理屈や感覚を理解する勉強した方がいいんじゃないかと思う。
厚み、捌きの感覚や大局観のことね。
俺は学生の頃は24五段で何も勉強していない社会人の今でもそんなにレート
変わらない。早指しだし、読みより大局観で正しそうな手が浮かぶ力が大事なんだと思う。

参考図書挙げとく。絶版になってるかもしれないが。

羽生善治の終盤術
上達するヒント
谷川のNHKから出てる形勢判断の本
将棋の公式
指しこなすシリーズ

羽生善治の終盤術以外は比較的読みやすくて通勤中や寝る前にさらっと読めると思う。
最近の棋書は知らんけど、大局観系の本売ってたらそれでもいい。

26 :
一局指すか?
二段だからそんなに棋力変わらんと思うけど

27 :
>>25
15手詰めとかやったことないから全然わからないや
上達するヒントは読んだけど普通に難しかったんで全然頭に入ってこなかった
たぶん読んでても読んでなくても何一つ変わってないだろうと思うw
二段くらいになったらもう一回読んでみようかな

>>26
指導してくれるんなら喜んで

28 :
どやーしかいなくてワロタ

29 :
40手前から始めても半年で1級になれるもんなんだ
頑張ったんだろうな

30 :
>>29
頑張ってはいないわ

31 :
じゃあ頑張ればすぐ初段だね

32 :
>>31
分からんけど頑張っても上がらない気がするwww

33 :
>>31
それが全然違うんだな
二十年かけてじわじわ五段まで上がるやつもいれば一年で三段になったがその後は落ちるのみだったやつもいる
どちらも地元のアマにいる
そのまま伸び続けるかはわからん
奨励会受験とかで年齢制限ある子供以外は最高段位のみが価値があるわ
一日で一級になっても六十年で一級になっても同じ

34 :
1級でも初段でも何の意味もないボードゲームや😊

好きなようにやったらええ😊

35 :
42歳でウォーズ初段です

36 :
半年で六段だったらすげ〜ってなるけど
1級かぁ(´・ω・`)なんとも微妙な

37 :
6段とか全国で1500人くらいしかいないよw

無理ゲー

38 :
ウォーズの2〜3段までは本読んでパターン覚えて吐き出すだけ

年齢関係ない

39 :
>>1の言い回しはダブルミーニングの恐れあり
気をつけいや

40 :
>>36
10年で6段でもプロ目指せるレベルなんですがそれは

41 :
>>25
優しいな

42 :
>>1
なんで馬鹿なのに威張ってるんだろう。

あ、馬鹿だからか。

43 :
このスレ用のID作った
今後対局は全部このスレに貼るんでよろしく
https://kif-pona.heroz.jp/games/ajtpgmda-IHSf0241kE-20190130_195351

あと指導対局とかして色々教えてくれる人いたら友達登録お願いします

44 :
^^

45 :
>>43
複数アカウントは規約違反

あーあ、やっちゃったね

46 :
俺っちも1級wよろw

>>25
将棋の公式って難しそうだけど級位者でも大丈夫ですか?
(将棋は歩からの著者の本っていうだけで難しそうw
駒落ちの章とか飛ばして読めばいいのかな?)

谷川さんの本筋を見極めるとかのほうが級位者向け?

47 :
>>43
行けるなら行くタイプね
強くなるよ

48 :
大人で24のRが3ケタの人やウォーズで初段以下の人は
とりあえず五段目の歩について、あの歩はどういう存在なのか?
あれこれ思案してみるといいよ
この歩の理解が進むだけで大局観はガラっと良くなるからね

49 :
>>48
位取りの重要性ってそんなに考えたこと無かったですわ(´・ω・`)

50 :
>>45
ID消されたら終わりな
>>47
信じていいのか?
>>48
自分の歩すら理解してない俺は



https://kif-pona.heroz.jp/games/uchi3838-IHSf0241kE-20190130_203228 よく分からんくなって時間なくなって負け
https://kif-pona.heroz.jp/games/KuzuRyuo-IHSf0241kE-20190130_205511 序盤ミスって角切られてたら負けてた

51 :
>>49
むしろ将棋の中心的存在とも言えるんだぜ
居飛車の飛車先の歩を考えると意味が分かりにくいかもしれないが、
ゴキ中とか石田の五段目の歩をよーく考えてみるといい

52 :
今日の一局目

対桂跳ね中飛車(名前知らん) https://kif-pona.heroz.jp/games/Momonga9071-IHSf0241kE-20190131_183525

53 :
二局目
対筋違い角 https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-F27271127-20190131_185916
最後詰んでたんだが、変なことやってるうちに時間切れ負け

54 :
手の意味の説明に特化した本や人(いたらラッキー)がオッサンには必要
子供は英語を理屈抜きに習得するように
将棋も対局しながら理屈抜きに覚える化物

55 :
三局目
ゴミ対局 https://kif-pona.heroz.jp/games/Keimatukai1-IHSf0241kE-20190131_192027

56 :
聴いてもないようなこと言ってマウント取りたがるガイジは多いが感想戦やってくれるやつは誰もいないのな

57 :
>>56
指した本人が仕切らないと感想戦にならないよ
普通は対局者同士がお互いに読み筋を披露するんだからさ

スレ住人は対局者じゃないから読み筋なんて持ってないのよ

58 :
じゃー感想述べたるわ
>>55
14手目37角打って玉立ちくらいに64引き成って勝ちだろ
54馬から44歩で桂タダで取れれば勝ちなので飛車先突破はその後でいい

59 :
>>58
37角とか気づかなかった
ゴミかよ

60 :
あと16手目87角打って76に馬作るのもあるな
とにかく序盤で桂得はでかいんで馬作って桂をタダ取りしにいけばいい

61 :
もう飛車先の突破しか見えてなかった
飛車先受けないとかナメやがって

62 :
今日の一局目
対四間飛車 https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-rakiboro-20190201_201541

63 :
今日の二局目
横歩ゴミ対局https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-renaribo-20190201_203437

64 :
三局目
相手がミスった序盤から何故かスムーズに寄せれない将棋
https://kif-pona.heroz.jp/games/mononohu1809-IHSf0241kE-20190201_205032

65 :
はい、一週間で1級になった人とか自慢厨がいっぱいいるスレですが、棋譜にコメント書くことで棋力アピールしてね

66 :
一通り目を通したけど、ウォーズの1級ってこんなもんか
なんか24の1級と同じくらいだと思ってたけど、見た感じ24低~中級くらいっぽいな

まず2、3局目はゴミ過ぎて話すことが何もない
辛うじて、1局目は低級同士の将棋にはなってるから二言三言
序盤の細かいところは言わないが、31手目までの折衝は後手が得をした。その後、36歩はある手だが、33角35金の構想がくそ。
36歩打ったからには33桂64角のように飛車の小ビンを攻める構想で勧めるべき。34の金は価値の高い駒なんだから、先手の57銀と交換してちゃ飛車先交換できても釣り合わない。後は適当に後手が自爆して、手に乗って先手が勝っただけの将棋

67 :
>>66
そうか
参考になったが、相手じゃなくて俺にアドバイスくれ
明日はもう少しまともな将棋になるように頑張るよ

68 :
1はもうこないのかな

69 :
>>68
来るぞ
書き込みが少ないんで放置してただけなり

70 :
よえー

71 :
棋士団てっちー強すぎる!

72 :
ざっと見たけど1級ないよ。最低限の定跡勉強しないと話にならないぞ
>>62
69手目は62金打が級位者でも知ってる手筋
>>63
全く勉強してないようだし
17手目33飛車成、同桂馬、77角打ちと竹部スペシャル()でもやればよろし

73 :
>>72
62金が素直には見えるが、角打ちでもどっちも筋だし受けなしかな。気にしなくていいかと。
ただし、桂を打った所では角を切っても勝ち確だったかな。

勉強なんかしなくても最低二段にはなれる。
俺も勉強してなかったし、相手もしてないし。
つか二段はないと本読んでも全く頭に入ってこないからしなくていいかと。

74 :
>>72
62金打ちが普通だったか
もう覚えてないけど、駒足りないから足すのが普通だと思ったのかな

始めたばかりだからなのか色々不安定なのよね
3級でもしないようなミスもするし
他で6段の人に何度か指してもらったら二段と言われたwww

まったく勉強してない形でも、やってるうちに覚えるんで色々積極的にやるようにしてる

75 :
>>73
角を切って2枚替えになるのかな
そのあと分からん

76 :
対石田流、絶対勝ってたと思うが時間切れ https://kif-pona.heroz.jp/games/caprella-IHSf0241kE-20190205_224617

77 :
二局目、横歩
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-Hiroakisanada-20190205_230528

78 :
三局目 対四間飛車 https://kif-pona.heroz.jp/games/Jiro9996-IHSf0241kE-20190205_231134

79 :
一局目は最後頭香で詰んでたな桂で取れば39銀打で詰む
なので角で取るしかないがバラして再度38銀に玉引かせて頭金に今度は桂で取るしかなくないので
二局目は21手目15角で勝ちだろ三回もチャンス逃してるぞ
三局目は43手目突き捨てもったいないんでそれより45突いて遊んでる角の活用だな
35歩つっかけると角出でひどい

80 :
1よ
お前は指導を受ける側なんだから、もう少し下手に出た方がいいぞ
そうしないと、レスする側もアドバイスしてあげようという人より
粗探しをする人が集まる

81 :
80は79さんの事を言ってる訳じゃないので悪しからず。
タイミングが悪かったw

82 :
強くなるコツを知りたいと言いながら実戦以外やる気ないみたいだしな

83 :
>>79
なるほど

一局目は残り時間0秒だった
まあ時間あっても分からなかった気がするけど

二局目はそれ本に書いてあるやつだね
先に玉上がらないと駄目って
全く気づかなかった
同じ展開で気づくときもあるんだけどなんでだろ

三局目の突き捨ては、相手のことだから知らないけどたぶん同角をうっかりしたのかな

84 :
>>80
それは困るね
粗探しとアドバイスの違いが分からんのよね
俺の棋力低いから

>>82
書いてないだけで普通に勉強もけっこうやってるが、実践だけだとなんか駄目なのか?

85 :
まあこのままでも初段は行くでしょう

86 :
初段程度までは実戦のみで良いとどっかのプロが言ってた

87 :
>>80
初段程度のやつが偉そうにマウント取りに来ることのほうが多いけどな

88 :
>>86
結局二段レベルはないと本読む権利すらないんだよね、将棋は
読んで強くなるタイプもいるから確定は出来ないが

89 :
こんばんわ
今日のゴミ将棋一局目相棒銀
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-nezi821-20190207_000734

90 :
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1546348423/l50

ここのスレおすすめだよ
このスレのいちなぜか自分のスレを盛り上げることにやる気になりだして、棋譜を載せれば添削もしてくれるみたいなことも言い出した。
気になる棋譜とか載せてみたら?

今たしかウォーズ二段だったと思うけど、それは変な将棋ばっかり指してるからその程度だけど、力的にはもっとあると思う。

対局も言えばいちが相手してくれるし、どうすればよかったのかもしっかりと言ってくれる
自分よりも強い人と対局すると得るものは多いから一度顔を出してみるといいよ

91 :
二局目 先後逆転横歩取り https://kif-pona.heroz.jp/games/Jmogad-IHSf0241kE-20190207_002703
まじ時間切れに対するアドバイスください切実です


>>90
そんなスレあるんだありがとう

92 :
三局目 対三間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/nyalululu-IHSf0241kE-20190207_005307

絶対勝ってたんだが時間切れ

93 :
棋譜貼ってくれるのはいいんだけど、どのポイントで迷ったかとか一言言ってほしい

94 :
時間のことだけど、まだ定跡とか手筋をあまり知らないみたいだから、第一感でこれって風に手が見える局面が少ない
だから、ある程度長年やってる人に比べて手を探すのに時間がかかってしまうんだと思う
序中盤のよくある手筋をまとめた次の一手問題集をさらさらと読み流すだけでもだいぶ変わってくると思う
モチベ的にもそんな負荷かからんし

95 :
>>93
そうかありがとう
まあ、駒がぶつかり始めてからは全部だ

>>94
今寝る前に 一問一答で身につく 現代将棋の基本手筋432ってやつ読んでる
寝て起きたら忘れてる

96 :
>>89

先手は早繰銀ですね
この対局棋神使った?

97 :
>>91

28に角を打つのはもったいなかったかな
50手目 同銀ととったあと34飛車とぶつけて飛車交換狙いたい
直後に55角が見えるけど自分が時間使うタイプだとわかっているなら
短手数の勝負にしたいですね
60手目 82飛車とよっときたい 歩が成ってきたら同桂 同桂成で
95角があるから

時間に関しては中身のわからない長考がありますね
55手目当然の71銀に対し1分近く考えて飛車逃げて
次の62銀成に対して1分以上考えてとってますけど
計2分も考えるところじゃないですね

98 :
>>92

98手目 69銀より46香車のほうがよかったかな
最後も57馬の前に銀成れば勝ってましたね
おしかった

99 :
>>97
いや、最初のうちはゆっくり考えて指した方が絶対にいい
それで時間が切れて負けたとしても長い目で見ればそっちの方が絶対に強くなる

今ここで1敗してもいずれどこかで2勝3勝を拾える、これはまじ

100 :
>>1棋神でも使ったのか?W

101 :
これで1級か…。

102 :
早指しっていうのは競技としての将棋のひとつのルールだよ。

個人的には将棋の魅力っていうのは、じっくり考えることだと思う。
だから俺はネット将棋はやらずに、もっぱらソフトとやってるわ。
ひとつの局面を1日ずっと考えてる時もある。
あと高難度の詰将棋も好き。

103 :
>>99
これはその通り
目先の勝利は捨てて考えるのが最短の近道
考えた末に時間で負けても黒星渡すだけの価値はある

104 :
何か早指しだと力つかないって風潮あるけど根拠ないと思うわ
例えば同じ一時間を対局に使うとして早指しだと何番も指せるんで経験は数倍積めるわけで

105 :
>>104
早指しには早指しのコツがあるから早指しを指し続けるのは正解だとは思うわ。
でも俺は将棋の醍醐味ってジックリ考えることだと思うわ。
早指しって昔の2Dシューティングゲームやってるみたいなんだよね。
頭は殆ど使わない。
将棋の知識と経験に裏付けられた反射神経を競っているようなものだよ。

106 :
>>105
その肝心の知識と経験がなければジックリ考えることじたいが困難だと思うわけよ
そして級位者に足りないのはまずそれなわけでね

あと2キレとかなら分かるが10秒なら反射神経てことはないわな結構考えられる

107 :
早指しの意味は早指しに慣れることだけ

108 :
>>106
知識とかがなくても自分なりに必死で考えた結果悪手を指すのと、流れや勢いで行って悪手を指すのは意味が全く違うと思うわ

勢いで指しても感想戦をしっかりやるならそこそこ意味があると思うけど、ウォーズだと感想戦は出来んし、それこそ意味が薄いと思う

数学の問題をろくに考えずに解いた挙げ句答え合わせすらしないようなもの

109 :
>>99
これは強い人の意見

110 :
>>106
俺の読みのスピードだと8秒で直線33手だわ
実戦だと枝分かれするのと瞬間的な閃きに思考が持っていかれる時もあるから直線で33手すらありえない
俺の中ではこれは思考とは言わないわ
やっぱり俺はネットの早指しをやるよりだったらソフトで納得できる一手をジックリ指して後で棋譜を見てさらに研究するっていう将棋の楽しみ方の方が好きだわ 早指しの棋譜なんて後で見返すと最低な内容だからな

111 :
でもあれか
初心者が早指しばっかりやってると、自分の棋譜がどれだけクソなのかすら分からないかもしれないな
1年やっても分からないかもしれない
早指しって筆持って時間制限の中でスケッチするようなものだからな〜
早指しをやり込むことによって、時間制限で少しでもスケッチをうまく描けることはできると思うけど、じっくり書いて最高の絵を完成させることはできないし、その感性も育まれないかもしれないな
この場合スケッチは棋譜になる感じだけど

112 :
そもそも、早指しばっかりやってると、最高の棋譜って何ソレって感じかもなぁ
最高の棋譜ってのは負けた将棋でも生まれるからね
一生懸命考えて、自分で、これが最善の一手なんだって手を指す
それの繰り返しで自分にとって最高の棋譜が出来上がるし、そして後で見て研究して思わぬ一手を発見したあの喜び

たまらんわぁ

113 :
こうすると絶対に強くなる的な話は信じない方がいいよ
ダイエットじゃないんだからさ

114 :
ボードゲームに半年もかけるってアホちゃうか😓

ま、初段になっても二段になっても無意味やけどせいぜい頑張ってくれ😊

115 :
>>108
数学を考えずに解くの意味が不明だが例えばマークシートでテキトーに塗り潰すってことか?
試験の場合は制限時間が厳しいなかで頭振り絞って解くもんだぞ?
完答できなくとも与えられた時間内で全力を尽くせばやったぶんだけの力はつくんで
そりゃ考えもせずテキトーにやっても力はつかんのは当然で将棋もそれは同じだろう

116 :
>>114
おまえはなんのために生きているんだ?
仕事や勉強をすることだけを目的に生きているんならここに来ることすら無意味だぞ

普通の人は無意味なことをしても「楽しい」とかの感情が生まれるから、それを感じるためにやってるんだぞ

117 :
>>115
テストは力を試したりするための場だろ
強くなったかどうかの確認であってその過程ですることではないと思う

効率の話だろ、君の考え方で行くならすべての勉強は過去問をひたすら時間を気にして解くんか?

そんなやつ中々おらんだろ、色んな方法で知識とかを詰め込んで、その上でどれだけ入ってるかを過去問なりで確認するんだろ

早指しで勝敗を気にするのはもう少し思考力や読みの力なんかを蓄えてからで十分、それまではじっくり丁寧に考えるべきだと思う

118 :
最低限の知識がなければ
長考でも早指しでも
棋力は等しく伸びない

119 :
>>118
大切なのは知識より思考力だと思うわ
定跡や手筋なんてあとからいくらでも詰め込めるんだから、早いうちから詰将棋をやって読みを鍛えるべきだとおもう

120 :
>>117
めちゃめちゃ納得

121 :
>>117
基礎知識が足りておらず歯が立たない問題を必死こいて長時間考えてる人がいるとするよね
石にかじりついて考えてはいるんだけど実は考えていないことが多いもんだよ
同じところをぐるぐる彷徨ってるだけで頭が働いていないというね
つまり時間気にせず考えれば力がつくってもんでもないのよ
そういう場合はさっさとあきらめて答え見たほうがいい

だから詰将棋や定跡など訓練は大切だよそこは否定してない
ただ単に今は対局の話なので対局の話をしてるだけでね

あと思考の土台である知識が足りてないのに長考するのはいうほど効率いいとは思えんなあ

122 :
まず1は何を目指しているのか聞きたい
ガチで強くなりたいのか、それとも趣味でゆるーく続けていってちょっとずつ成長していければいい感じなのか
俺は多分1は後者なんだろうなと思う
その場合、あまりモチベが下がるような練習法は勧められないな
このスレを立てたのも、手軽に実戦のフィードバックを得るためだろうし

123 :
>>121
俺は別に石にかじりついてでも考えろなんて言っとらんやん
ただ、スレのいち?が時間切れ負けを気にして、ここは1分も使うべき局面ではなかった
みたいなことを言ってたから、それは違うって言っただけ、1分程度考えるだけでも「石にかじりついてる!」って言うのが君の考えなら、しかたないわ、俺のまけで諦めるわ

124 :
>>121
24のレーティングは?

125 :
>>121
なら知識がないなら対局することすら無駄じゃん
言ってることがぐちゃぐちゃだな、こいつ

126 :
マジレスしてやるか

・5手詰を300問
・必至問題の本を1冊(でも基本的な形を覚えるだけでもいいかも。腹銀とかそんなの)
・居飛車やるなら居飛車の定跡をひと通り覚える(振り飛車なら覚えること少ない)
・5秒で直線15手を読めるように練習する(単なる読みの練習)
・将棋における第一感を意識する(将棋のカンというものは、記憶から作り出される。だから詰将棋等の本で分からない時は答えを見てもいいということになるのだ。
答えを見て記憶する。それによって詰手筋が身につく。実戦で似たような形が出てくると脳が勝手に読みだす。これがカンである)
・とにかく負けたくないという強い思いを持つ

そして、戦いに飽きて、ふと定跡本をジックリ読んでみると、本当の将棋の素晴らしさを知ることになるのだ。
将棋っていうのは、無限に広がる大宇宙なんだよ。
定跡本1冊で一生遊べると思っていい。
我々人間のこの小さな脳にとっては、将棋は、宇宙です。
(感涙)

>>1

127 :
>>123
>俺は別に石にかじりついてでも考えろなんて言っとらんやん
いや↓の話に関連して、時間を気にせず長時間考えれば力がつくってもんでもないという意見を述べただけ
>君の考え方で行くならすべての勉強は過去問をひたすら時間を気にして解くんか?(>>117

128 :
>>127
そのレスのどこを見たら石にかじりついてでも考えろって書いてあるんだ?

129 :
>>128
文盲なんだよ、多目にみてやれ

130 :
>>124
やってないが81だと1900ちょい
>>125
いや無駄とは言っていないんでバカは黙ってろや

131 :
>>128
どこにも書いてないよ?
そもそもお前が石に齧り付いてもという言葉を使ったなどとは言っていない

132 :
お前らは何なのかね。
もっとどっしりと構えてられないのか?
ちょっとマウント取られると女みたいに「なんなの!?なんなの!?」
恥ずかしくないのかね。

不動の心を身に着けなさい。

133 :
>>131
いや、「石にもかじりついて」と言うようなニュアンスをどこから感じ取れるかを聞いたんだが、
もう疲れたからいいわ、だるすぎ

134 :
比喩表現に噛み付いて議論をうやむやにしようとするのは負けてる側の常套手段だな

そもそも、糞どうでもいいレスバだけど笑

135 :
これは>>108が正しく見えるわ

>>115は数学の問題から噛みついてて、そもそもの論点がずれてるし
伝え方も論理的ではない

ただ133での降参により108の勝ち!

136 :
>>135
108ミス

133での降参により115の勝ち!

137 :
>>136
諦めなかった方が勝ちを掴める少年ジャンプのようなレスバの判定すき

138 :
どれもこれも正しい意見ではない
級位者は騙されないようにな

139 :
>>138
めちゃめちゃたくさんの意見が出て全て正しくないは草
もう何を信じればいいんだよ

140 :
>>139
自分がやっていることを信じる
みんなそうしてきた

141 :
ほんと3切れとか奇襲されて、こっちがいいに決まってるのに切れることが多くてむかつく

142 :
将棋は、風林火山だ。

143 :
うわーなんか大量に増えてるー
珍しく残業入ったんで遅れました

>>96
よくわかったね
いつの間にか持ってたんで使った
飛車を見捨てて角取るところから5手

>>97
28はもったいないの?
それ以外の角を打つ所が思いつかなかった
普段なら100局中99局は駒の取り合いしたんだけど、これはなぜか受ければ完全に受かると思い込んで逃げた
飛車ぶつけから交換が良かったか、それは見えてなかった
60手目は82飛車だと次に桂馬が捕れたのか・・・95角は気づいてたけど、桂取りを気づいてなかった

144 :
>>98
終盤詰みを読み切ってさせたことがほとんどないw

>>122
まあ後者かな

>>126
300問て、1問3分なら15時間かかるんだが

145 :
>>143
28角は有段者でも打つ人いると思う
ただ、手の意味としては、確実な駒得を見せて相手に暴れさせること
そうやって受け止めてから、a.どこかで見切って反撃or b.受け潰しが勝ちパターン
受けに自信がある人が指す手
俺も打つと思う
その後、49手目同銀とするのがaパターン、62銀はbパターンを選んだわけだ
51手目先手の95角には83飛で何事もなかった
82飛と引いて71銀喰らっても感覚的には余せそうだけど‥

あと、何か勘違いしてると思うんだけど、28に角打ってるから、後手からの95角はないよ

146 :
今日の一局目
対四間飛車
いきなり終わった
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-Aegd-20190208_020943

二局目
対四間飛車
絶対勝ってたんだが時間切れ負け
https://kif-pona.heroz.jp/games/kei513-IHSf0241kE-20190208_021323

三局目
対三間飛車
流れに乗ってそのまま勝ち
https://kif-pona.heroz.jp/games/jyutoichi-IHSf0241kE-20190208_023320

147 :
>>145
なるほど
普通はいつもaパターンですが、なぜかこれは簡単に絶対受かるって思ったんだよね
根拠はない
83飛車が普通だったか
まあ銀打ちが見えてなくて打たれた瞬間「なんでこんなのが見えなかったんだ」ってなったので

先手から95角は、角をもう一枚持ってるので打てるんじゃないかな

148 :
>>143

>>97です
28角は香車はとれそうですけど
その後の働きが悪そうなんでもったいないという表現をしました

自分だったら54角と打って88銀と受けさせて
27に角成って次に26馬を狙いにしたいかなと

角成る前に75歩と突くかもしれません

149 :
80手台で切れ負けはちょっと酷いな
まあ始めた年齢的な問題で頭が固いんだと思う
定跡を覚えたり寄せの経験を詰んだりして時短するしかないな
道のりは長そう

150 :
>>148
87角成には85歩の切り返しがあるから88銀受ける必要なくね?

151 :
あと88銀で受けるくらいなら65歩突くかな

152 :
>>147
95角って、
>>97の60手目82飛の変化の事ね
歩が成られても95角の両取りで切り返せると言ってるけど、その角は28に打ってあるよ、と

153 :
あ。ごめん
俺が勘違いしてたわ笑

154 :
>>150

ああ、そうですねw
88銀とする必要ないですね

27に馬作って飛車いじめたいという
構想なんですがうまくいかないかな

155 :
>>146
1局目は何も言うまい
3局目は相手が暴発したとはいえ、よく指せてる
2局目も大体いいんだけど、60手目は一目28銀と打って以下、同玉48龍17玉37金26玉28龍みたいに、平凡に詰めろ詰めろで迫っていけばよかったと思う

156 :
>>146
二局目、56手目龍切って寄りだな
37角成が詰めろで38銀なら46桂、48金なら47銀、48飛なら19馬
三局目、16手目角換えて75歩で銀取れたな

157 :
>>155
なるほど 28銀があったか
全然見えてなかった

>>156
龍を切るべきだったのか
読みきれない
銀ばさみもあったのね

158 :
一局目 対四間飛車
普通に強すぎたんだが
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-takemetakeme9-20190209_001226

二局目 角換わり
何らかの対処を間違えて死亡
https://kif-pona.heroz.jp/games/OHz-IHSf0241kE-20190209_002625

三局目 雁木vs右四間飛車
寄せがあった気がするんだけど、そのまま時間切れで負け
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-takemetakeme9-20190209_001226

159 :
>>158

2局目は50手目手抜いて攻めあったほうがよかったかも

3局目が1局目と同じになってる・・・

160 :
>>159
すまん

三局目 雁木vs右四間飛車
寄せがあった気がするんだけど、そのまま時間切れで負け
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-pipipillows-20190209_003316

161 :
>>159
そうかー
50手目はどうしようか分からなかった所だ
しかも、角で取ったら香車打たれると思って歩で取ったら香車打たれたww

162 :
>>158
1局目:38手目47歩は普通は同金とする。それで大体互角だと思う。ポンポン桂戦法は右桂損のデメリットと飛車先突破のメリットは同じくらいでしょ、って戦法。流石に相手の桂跳ばせて銀と交換されちゃ分が悪い。
2局目:50手目は手抜いて88とやね。俺なら遡って46手目で88ととするかな。
1は結構受け寄りの棋風とみてるけど、角換わりはある程度肉を斬らせる指し方しないと届かないから、どこで手抜くかは意識した方がいいと思います

163 :
>>161

65手目 普通に金とってよかったんじゃない
次に44角などで

24角が痛かったね

164 :
>>161じゃなくて>>160

165 :
>>162
同金が普通だったか
形が悪くなるから銀が普通だと思ってたけど、金なら桂馬飛べないね

46手目も50手目も無視するかどうかかなり考えてた
いきなり88が良かったのかな
一回65桂として銀をどかして、88とかに種駒を残す方向で考えてたんだけど

166 :
>>163
今見直したらその通りだね
銀打ちとか効率の悪い角打ちとか意味分からん

167 :
ただ、最近の棋譜は最初に見た棋譜より指し手がしっかりしてる
手筋も大分知ってるみたいだし

最初の棋譜がたまたま不出来だったのか、勉強の成果なのかは分かんないけど

168 :
成長しているのはいいことだ

169 :
今日の一局目
よく分からん将棋
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-Mroipe-20190209_191851

今日の二局目
居玉矢倉vs右四間飛車
これもなんか相手がおかしくて勝ち
https://kif-pona.heroz.jp/games/makemasita_-IHSf0241kE-20190209_192543

今日の三局目
対中飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/hakuya1-IHSf0241kE-20190209_194623


今日は全体的に失敗したけど相手がもっと失敗したので勝てたイメージ

170 :
恐らく1は半年で1級になって停滞してから
新しくID作るまでの間に少しブランクがあったんじゃないかな
(たとえ1週間でも)
最初のころぎごちなかったのはそのせいだとおもう

戦法もいろいろ指してるし
結構定跡の勉強もしてるっぽいな

171 :
才能あるわ

172 :
終盤力1.7だと2級で止まっちゃうかな?
頑張れ

173 :
本日の一局目
角換わりのようなもの
一方的にボコられた
https://kif-pona.heroz.jp/games/MashuKirieraito-IHSf0241kE-20190210_113334

二局目
横歩模様からの乱戦
お互い変なことをしつつも長考の末なぜか飛車をただで渡して負け
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-masaoyoshikawa-20190210_115143

三局目
対四間飛車、美濃からの早繰り銀
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-Digatakezaki-20190210_115935

今日も全体的に失敗した将棋になりましたとさ
と言うより目の前にある物が見えてないことが多い

>>172
ありがとう

174 :
月2.3級だと3級70パーくらいで止まってしまう

175 :
>>174

2局目
23手目に27歩と打って2枚替えにするのは
初めに飛車金交換してるので
銀損だけが残ってしまうのでよくなかったね

23歩戦法で45から打つ場合は馬捕獲の順でも
いいかと思う

176 :
>>174じゃなくて>>173だ・・・

177 :
>>173
一局目16手目94歩どうかな?受ければ端を絡めた攻めができる
飛車先切って歩を入手できれば香釣り上げて割りうちとか将来の桂頭攻めとか
54角打って95歩同歩76角として98歩同香86歩を狙うとかもあるかな
飛車先交換のときに87銀と出るのは切って78角で切り返す
86飛なら82歩で受けて飛がボケる一方後手はどちらかに馬が作れてよさそう

二局目17手目は35飛と引いて27角成を催促すればいい
成らせてから15角と36歩で馬の退路を消しつつ角の退路を作れば馬を取れる
23手目は16角打って飛車引き成れば43角成だし角成受ければ27金でどうかな

178 :
よえー

179 :
人のことを弱いと蔑むお前の心が弱い

180 :
実際対局したら強いと思うぞ

181 :
>>173
1局目
55角一本で参った感じか

まず、55角の筋を知れたことがこの局の収穫
もう一つ、角換わりにおける玉の移動のタイミングもポイント抑えておいて
「42玉、68玉は早繰銀、棒銀の可能性が消えてから」
理由は色んな形で複数の理由があるから書き切れないけど、相手の攻めの銀に玉が近づいて不利になる変化が山ほどあるから
逆に、相手の玉上がりが早ければこっちから仕掛けてもいい

182 :
>>173
2局目
まず定跡の話で、45角はない手で25角が普通のはず
というのも、確か羽生の頭脳に書かれていた古典的な順なんだけど、
45角には35飛27角成15角33桂(とか)36歩で嵌まり形
次の28歩が受からない
知ってなきゃ指せない手だけど

本譜27歩同角成39金は悪手順
最後39金打38角成同金24飛成くらいでちょい悪

余談、27歩では36歩はどうかな
同角は55角で飛香両取り
24龍は35金、25龍は37桂26龍には27歩36龍46金で龍ゲット

183 :
3局目
よく指せてると思う
どうでもいいけど、優勢になった後の指し手が俺と似てるな

それと、2局目の定跡手順
>>177に既に書いてあったな笑

184 :
>>175
よくないと思ったけど、28に打たれた飛車を捕獲できないのは嫌だと思ってつい・・・

>>177
端攻めはあまり思いつかないと言うか、最初から端攻めを構想に入れて駒組みしたことはなかったですね
端棒銀とかなら別だけど
飛車先の交換がほぼ確定してるんで、ゆっくり7筋の歩を付いていけば桂頭攻めで優勢って構想でした
相手のほうが完全に攻めが速くて不発でした

二局目はそんな指し方があるんですね
勉強になりました

>>181
その銀と角のコンボの攻めは知っていたけど、どうやって受けるのかは知らなくて、
結局どうしよう。
玉上がりが早いのは駄目とどこかで見た気がするけど、じゃあ結局相手の銀が出てきたらどうするんだ、みたいな
やられる前にやってしまうのが何も考えなくて楽なんだけど、そうならないことも多いし

>>182
その45角からの馬捕獲の手順、みんな知ってるんですね
全く知りませんでした
勉強になりました
45角はあまりやられることもないので、経験もなくて。
基本やってるうちに覚えるタイプなんで

36歩は、角打ちと金打ちが両方見えないと指せないね
どっちも見えてなかったと言う
26龍17歩打ちに、15龍と逃げられた時に、35金で角が逃げたあと、16歩から龍を追っていけば詰む所まで見えれば自身を持って指せるんですが
私にはそこまでは無理かな
と言うか龍がどこに逃げてもほとんど金で両取りがかかると言うのが直感的にピンと見えない

185 :
よえー

186 :
昼間からこんにちわ

本日の一局目
対中飛車
たまたま偶然寄せが見えたぜ
https://kif-pona.heroz.jp/games/Emma522-IHSf0241kE-20190211_121825

二局目
角換わり相棒銀
今日はうまいこと勝てた
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-sk_29-20190211_123315


三局目
中途半端囲い型相居飛車
ずっと52金打ちのあとどうしようか考えてたけど、奇跡的に52角捨てを発見して72金打ちができました
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-oomaria-20190211_124945


たぶん相手もかなりミスってたんだけど、今日は勢いにのって繋げれた気がします。
違うと言われるかもしれないけど。
関係ないけど、今日はメインIDのほうでも17勝3敗くらいで、とても見える日です



>>185
弱いのでみんなで寄ってたかって俺を強くするためのスレだぞ
よろしくな

187 :
今日のはいいんじゃない
普通に強い
本垢の方はもう有段なんじゃないの

188 :
一局目、43手目受けるなら69角打つくらいだが74角と拠点の歩を取られると苦しい
54歩同歩56歩から54銀、44歩から43金とジックリ指されると駒損が響くんで73角で暴れたい
飛車浮けば香取って角きりに89香でいいし角を取れば同歩成に84飛なら96桂打って
85飛なら銀取って76銀、94飛なら銀取って85銀で勝負するかな

三局目、36手目は37叩いてから角打ちたい
飛車で取れば28に、桂で取れば27に、28にかわせば64角打って成捨てを狙う

189 :
>>188
え、うん
それ俺じゃないし・・・
まあその手順で暴れられたら負けたような気もする

190 :
>>189
分かるが今日のいちについては>>187の言うようにとくに語ることがないんだよ
相手の手ばかりに目がいくんだわ

191 :
これは強くなると思うよ
ちな五段

192 :
本日の一局目
対中飛車
囲わないってのは手の出しようがなくて強いんじゃないでしょうか・・・
https://kif-pona.heroz.jp/games/clover9999-IHSf0241kE-20190212_171143

二局目
対中飛車
最後相手が連続で間違えてくれて勝ち
https://kif-pona.heroz.jp/games/Jkbhg-IHSf0241kE-20190212_172014

三局目
横歩風の乱戦
お互いで作ったゴミ将棋
https://kif-pona.heroz.jp/games/kinoppi136-IHSf0241kE-20190212_173036



ではよろしくお願いします

193 :
>>192
まず、感想なんだけど
最近のと比べて別人のように弱くなったな
定跡を外れた力戦型に弱いのか、出来不出来の差が激しいのか、本当に別人なのか、わざと弱く指してるのか、分かんないけど

1局目は36手目当然同銀でしょう
同角と指しても本譜のような攻めなら余せそうだが

2、3局目はゴミ
ポカで勝ったり負けたりした将棋見せられても何も言うことがない

194 :
一曲目は53銀に対して31銀と下がったのが悪かったかな
65銀打ちから角頭を攻めてどうだろう
飛車打ちは弾かれて駄目だったね
二曲目はいいと思うよ
善悪はともかく、65桂じゃなくて35桂に目が行くのが才能ある
センスのいい手で勝つタイプだね

まあ級や低段クラスだとひどい手の連発で勝敗が決まるのは普通のこと

195 :
>>193
いや最初から弱いよ
当然なのかあ、なんか角で取りたくなっちゃうね

>>194
65銀打ちで行けるのかあ
あまり思いつかないですね

196 :
5年でウォーズ3級まで一気に駆け上がった俺に言わせると、半年で1級とか遅すぎww

197 :
低級でくすぶってるお前ら!
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1546348423/

このスレのいちに対局してもらって、ついでに棋譜でも添削してもらってこい。
世界が変わるぞ
奴は見ごたえのある将棋を指す
見てて楽しい

198 :
半年で1級は凄いな。バックグラウンドがあったのか知らんが。

199 :
>>197
本人乙

200 :
一局目、手順に銀が前進できるのに角出た意味が不明だな
銀出と垂らしでやりたい放題になってる
上からの攻めに一段金一段銀じゃ苦しい

二局目、44手目55香ありそうだな
56銀なら57叩いて同玉は金抜かれるので同飛に65桂か68角
56銀打なら取って取って57叩く
取ると68銀、59引けばいったん88逃げて78香くらいなら68銀を狙う

三局目、23手目44歩で取れば42歩同飛43歩32飛42銀とか

201 :
>>200
一局目の銀は出たかった銀なんですか
直感的に進んで出たい気はしなかったです
なんでだろう

55香は言われてみればそうですね
いきなり仕留めることに頭が行ってるのでなかなか気づかないです
35桂に47を受けられると香車で数を足して何が何でも飛車なりする予定でした

三局目は相手側の手順だと思うけど、
それは歩が足りないような

202 :
>>201
香足すのは35桂59銀44香46歩となるのかな?
銀叩かれて香走られて歩合いに再度銀叩かれるとキツイな

三局目は歩が足りてなかったわすまん
44歩同歩に42叩き省いて43垂らしで我慢するしかないな
32金寄れば21龍、32飛なら42銀、29馬なら38銀19馬に42銀かな

203 :
4段の俺から見ると弱すぎて(相手も)評価が難しい・・・

204 :
今読んでる本が難しくて全然解けない
https://www.amazon.co.jp/dp/4839966532
読むのやめようか思案中
序中盤の問題はまだしも終盤の問題超難しいんだが。
この本はお勧めか?

適当に5問ほど (先手の最善手を提示して下さい)
https://i.imgur.com/HxvVBWh.jpg
https://i.imgur.com/cJyMVSx.jpg
https://i.imgur.com/Y5Qdnrw.jpg
https://i.imgur.com/Owm7Y6t.jpg
https://i.imgur.com/715n4nG.jpg

転載したわけじゃなくて、
まあ、本の紹介をしたと言うことで。



今日は頭がぽやっとして指せないんでこのアカウントでは指さないかも
指すかも

205 :
>>204
97桂 24桂 31銀 21角 96角
ウォーズ初段

206 :
ウォーズ五段だけど、4問目が分かりません笑
21角に42玉だと?
他は>>205と同じ

207 :
飛車切って35銀でつながるってことかな?
因みに21角に代えて、16角だと後手どう受けるの?

208 :
4問目は後手の玉形が悪過ぎて
35桂でも26飛でも21角でも16角でも24歩同角35銀でも
どれも優勢に見える

209 :
27歩成34角同金同飛かな 陣形と飛車の差が大きく居飛車良し?
勝ち切るまではまだ難しそうだが

210 :
他の問題は大体3手くらいで技かかって明快に後手死んでるのに、この問題だけこれにて良しで終わりなのかなー

211 :
4問目は、16角打ちが正解と書いてあるがソフトで確かめたら24歩か21角打ちのほうがが高得点で草

16角打ちに対し、25銀は取り合って32飛車成が入る。
35歩は同桂。
27歩成りは、34角、同金、同飛で、後手玉が薄いので先手優勢。
ソフト推奨の24歩打ちは27歩成り、34飛車切、同金、23銀打ち、42金、34銀成、同金、43角打ちで詰めろ金取りなどの手順となって先手勝勢の模様。
21角打ちに対しては、42金、43角成、同金、35金打ち、25角打ち、34金、同金、26飛、などとじわりじわりと行く模様。
21角に42玉だった場合は、35桂、53金、32角成、同玉に23金が入る。以下42玉に24歩打ちで完封。
なお一番草なのは、16角打ちより26飛車のが点数高いこと。

盤面書き間違ったんじゃないかと確認したがこれで合ってた。

212 :
1問目も97桂でも88銀でも勝てそうな気がする
ナナメ駒が入れば終わりだし

大丈夫かその本w

213 :
2問目も3筋に香車打っておけば勝ちそうなんだよな
5問目も後手が悪過ぎて好きにしてって感じだし、読むのやめてもええんちゃうかw

下手したら3問目もなんかあるんじゃないのか

214 :
銀助からないので桂取って二枚替え甘受するしかないんじゃね?

215 :
>>211
まじか笑
でも、ある意味鍛えられるなその本
詰みがあるかわからない詰め将棋を解く要領で

ただ、良質な終盤に関する本なら、森けいじの寄せが見える本と金子の手筋本をおすすめする
読みやすいし、基礎編からやっていけば、初中級者クラスから有段クラスまで引き上げてくれる

216 :
ちょっと待ってw
4問目ってもしかして37桂じゃなくて27桂じゃないのか?

問題が間違ってる気がしてならん
本は基本手筋なんだよな?
27桂と33桂を打ち合ったなら明らかに基本的じゃないだろw

217 :
26飛25銀35桂もあるかな
同角なら飛車きり、34銀なら43角とか

218 :
すまん逆だった
27桂じゃなくて37桂じゃないのか?

219 :
IHSf0241kEが並べて画像としてアウトプットしたんだよな?

問題集の方を確かめてみてくれないだろうか

220 :
2問目も実は後手が歩を持ってるんじゃ・・・

221 :
27じゃなくて37桂ならフツーに26飛で何でもない

222 :
>>221
ヒント 26飛では逸機、26歩の裏をかく手があります
って出題とかw

223 :
>>219
糞画質だが
https://i.imgur.com/xffL8Ob.jpg

224 :
でもこの本、定跡型の手筋って書いてあるし、おそらく37桂だろうね
27桂とか不自然だし、37桂なら最善手が16角になった
マイナビの誤植かな

225 :
>>223
ワロタ

226 :
>>211
勉強は次の一手をやってるの?
なら、中盤までの問題は形勢判断。終盤問題は速度計算自玉から見てね
これ入れながらやると力つくぞ

227 :
>>223
解説は27桂が前提の解説なの?

228 :
>>227
△35歩は同桂とか書いてあったわ
もう分からんね

229 :
>>228
分からんなw
銀冠風のところに桂馬交換して27桂から35歩と合わせたなら分かるが
なんで33桂があるのかが分からん
色々考えたけど船囲いと矢倉風の対抗なのも意味不明

230 :
解答 https://i.imgur.com/8kHXNCE.jpg

つーか他にも怪しい問題けっこうあったんだよね
本の批判してもしょうがないから書かないが

まあ、いろいろ正解がある盤面を考える本も棋力の向上にはなるか
問題としてはきもいと思うが

231 :
>>230
ホンマに27桂だわ
正解手のために無理やり作った局面なんだろうな

232 :
将棋って怪しい本いっぱいあるよな

233 :
まあ、こういう本の局面に疑問をもってソフトや2chでたずねる、という勉強法は効果的だと思う
ソフトの手も鵜呑みにせずに、咀嚼して解釈しているようだし

234 :
今日の一局目
対三間飛車
仕掛けられた時の対処がなんか違った気もするが、最後勢いでごまかして勝ち
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-yuchiyu-20190213_222539

二局目
雁木右四間vs左美濃右四間
47手目67金で88金にひもが付いたのを見落として、65銀と切ってしまうが、68歩に同玉としてくれて勝ち
https://kif-pona.heroz.jp/games/peachyuki15-IHSf0241kE-20190213_224501

三局目
対囲わない棒銀
なぜか飛車先を受けなくて勝ち
https://kif-pona.heroz.jp/games/Abyss1Papa-IHSf0241kE-20190213_225750


全部ひどめだけど載せておきます

235 :
ウォーズの級ってこんな弱いのかあ
初段はすぐなれるんじゃね
そこを目標にしていいのかは謎だが

236 :
1級初段は短い時間で変な見落としがないようにすればすぐ二段になるよ
頭の中で今の盤面が把握できるようになってるだけでずいぶん違う

237 :
何か相手に助けられた将棋ばっかりだな
1局目は37角で終わってると思う
45角に33飛と引かれたら完封されてた
36歩にはまだしも黙って同歩だが、後手が軽い形で先手不満そう
駒組みが危険だったんだな
88角成同玉が
後手にとって条件が良すぎるから、本譜35歩のところ33銀22飛からの逆棒銀も多分成立する

終盤は相手の終盤力の無さに助けられた
ソフトにかけたら59金あたりから後手悪手連発で一気に先手に傾いていると思う
後手としては75桂に72金打として、74歩や37歩成を楽しみに受けまくる展開にすればよかった

238 :
2局目
33手目までは妥当な進行
先手の48飛、37桂が悪い形だから、後手十分だとは思う
俺だったら、34手目が悩みどころ
a.単に65銀、b.35歩を入れて65銀、c.44角
aで駄目なら、怖いけどbにして攻め味増やすか
cは読みの量が増えるから10切れだとあまり選びたくない
というのも、
aで一番シンプルに進むと65銀同銀同桂66歩だよな
44角とした場合、66角65銀同銀同桂44角同歩66歩となり、aに比べて44歩が入った変化になる
or77角と受けられると、同角成同桂65桂〜になる
どっちの変化もそれなりに読まなきゃいけなくてコスパ悪い
で、aの変化に戻って66歩まで進んだとして、39角のように絡んで決まるか?
俺は自信ない
そこで、35歩の発想が出てくる
88金の壁と48飛の玉飛接近形にとって37にと金作るのは急所。すぐの34桂は33銀で逆先だし
bの変化をシンプルに進めると、35歩同歩65銀同銀同桂66歩36歩
こうなれば良し
本譜22角〜85桂はない。そもそも雁木って85桂が銀に当たらないってところが一つの長所だし

239 :
とりとめのない長文ですまん。
思いつきをだーっと書いただけだから
書くの面倒くさくて省いた変化もあるし、何か分かんなかったら聞いて

3局目は色々ひどすぎて特に言うことない

240 :
本日の一局目
横歩
寄せがあった気がするが分からず
https://kif-pona.heroz.jp/games/zx16-IHSf0241kE-20190214_173753

二局目
銀が上がらない矢倉(?)vs左美濃右四間飛車
飛車を切ったあたりもっとまともな手があった気がするが分からず
https://kif-pona.heroz.jp/games/yukimi0518-IHSf0241kE-20190214_175727

三局目
対右四間飛車
なぜ82に飛車逃げたし
https://kif-pona.heroz.jp/games/oldtimer35-IHSf0241kE-20190214_181346


ついに3級99%まで来たけどどこで止まるのでしょうか

241 :
2級で止まるよ

242 :
止まるな
高段まで駆け抜けろ!

243 :
>>238
なんか難しいことをいいますねえ
まあ並べてみました

244 :
ぜんぜん1級じゃないじゃん

245 :
初段まではどっちが先にうっかりするかってゲームだからアドバイスもしようがないんだよな

246 :
>>240

3局目
70手目 86歩や75桂の手で攻めを継続したかった

247 :
>>240
1局目は86歩のところ、86銀なら詰みだと思う
86銀同玉88龍87歩74桂75玉64金84玉87龍85歩83歩95玉94歩まで

248 :
>>246
なるほどそれ詰めろかあ
ケツ金で詰むわけね

>>247
そんな詰みがあるのかあ

249 :
2局目は36手目39角で決まってる気がする
平凡に38飛は57角成同金65桂
以下、58金57桂不成or67金57桂成
38飛以外でも大体潰れてる
因みに、36手目47角は58角、65桂は48銀で決まらないと思う

3局目は76銀に代えて76歩88銀62角とかするかな
銀交換すると本譜のように飛車側の薄みを突かれて嫌だ

250 :
>>247
詰むと思ったけど74桂に96玉で王手がなくなるのでは
>>249
39角かあ、常に見てたんだけど、継続手がよく分からなかったけど、どうやっても潰れてるのかあ
俺には読み切れないかな
62角ってなんだろ

251 :
>>250
確かに詰まないや

62角は一旦馬を消そうという意味
35歩同角36馬には歩得と角の働きの差を主張する感じで

252 :
本日の一局目
対中飛車
44手目44銀と打たれてしまう辺りなにか間違ったような気もするがよく分からん
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-yoshi7th-20190215_201155

二局目
横歩
明らかに無理攻めだったので全部受けることにした
https://kif-pona.heroz.jp/games/fushimi02-IHSf0241kE-20190215_202830

三局目
雁木vs居角矢倉
このIDで雁木やったの初めてかも。やったと言うかなっただけなんだが。
勝ってたような気もするが、61手目謎の32歩打ちで一気に駄目にした。
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-kufiile-20190215_204501

四局目(千日手があったので一局多く指せる)
対四間飛車
仕掛けたあたりで22飛車されるとなにしていいのか分からないだが。だが。
ずっと何すればいいのかわからんうちに時間なくなって負け
と言うか自玉を見るとまず時間がなくなる。
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-ngdpmpdtmgm-20190215_210011


2級の54%で止まったお
ここからゆっくり1級にするお
できなかったらどうしよう

253 :
>>252
4局目
22飛には46歩47銀のように構えて、後手の63金を見てから45歩〜88角を狙う感じかな
後手が高美濃目指さない場合は手が広すぎて何も言えない
色んな形を知っていないと指し手が難しいかもな

本譜は41手目24歩で後手困ってるじゃん

254 :
>>252
1局目44銀は同銀でよくね
同歩でも同角でも43金で支えておいて

3局目58手目では先手忙しいように見える
後手から42銀引きが絶好すぎて
先手にそれを上回る手がない
多分、39手目45銀としてから先手ちょっとずつ悪い

2局目は、まあいい

255 :
ウォーズだけの話でいうと
初段まではウッカリや我慢出来ずにガン攻めしてくるやつをいなすだけの作業

256 :
>>252

4局目
85手目 84桂で寄りじゃないかな
金投資するなら53金で張り付いて

257 :
>>252,254
三曲目の58手目付近は、84に飛車を回る狙いがあり、おそらく先手のかなり優勢
先手の43銀はいい位置と言えるが、守り駒のほうが多く一枚だけではどうにもならないので、直接手ではなく少し援軍を呼ぶ手を考える
59手目 64歩 同歩 25歩 同歩 同飛 24歩 85飛
以下82歩には63銀打ち程度で後手に受けが見つからない
59手目は他に、48角 42銀引 75角 のような手順で43の銀を守りつつ角を加勢させる手もないことはないかもしれない

258 :
>>253
24歩も思いついてたはずなのになぜか角を突っ込んだ件について
>>252
同銀はずっと駄目だと言う読みだったけど、普通に角あたりかあ
なんか相手の飛車のほうが先に成ってくる変化がすごく嫌だった
45銀は、24歩と突き捨てた時に同銀とされないようにやったんだったかな

>>256
それが寄りなわけですか
終盤むずいです

>>257
そんな手があったんだ
玉にプレッシャーをかけてくことでもう時間全開で使ってた
当然そんな手は思いつかない

259 :
今日はめっちゃ頭がポヤっとしてるので棋譜なしです

260 :
本日の一局目
横歩 → 23歩 → 33角
正しい指し方全く知らないんだが。
あと角は23に成るのが正解だった気がする。
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-momoshinn-20190217_214254

二局目
鬼殺し的な早石田的な三間飛車(名前知らない)
相手が49の金受けなかったので勝てた
https://kif-pona.heroz.jp/games/Ogaxx-IHSf0241kE-20190217_220747

三局目
対四間飛車
俺の方針として、相手の銀が34にくるのは怖くないということにしていつも放置してる。善悪は知らない。
https://kif-pona.heroz.jp/games/Federer_honnin-IHSf0241kE-20190217_225436

261 :
一局目37手目83歩で受けがない気がするな
二局目23手目桂打つなら96だよな
三局目65手目34桂先着したいよなあと86手目腹金で詰みだ

262 :
>>261
なるほど、一局目82歩ばかり考えてた
86手目の腹金の詰みがわからないんだが・・・

263 :
本日の一局目
居玉なんとか銀(名前知らない)
マジ居玉のままいきなり銀が来るやつ全般が怖いんですが
https://kif-pona.heroz.jp/games/rito0706-IHSf0241kE-20190218_170623

二局目
対四間飛車
ポンポン桂の仕掛け付近はけっこう知ってる
https://kif-pona.heroz.jp/games/yonechan67-IHSf0241kE-20190218_172036

三局目
対中飛車
また時間ギリギリ。41飛車は読みもなく雰囲気だけで打ったので勝敗はただの偶然
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-fuji0401-20190218_173955


3連続初段と当たるなんてこのIDも出世したもんだぜ!

264 :
>>262
26金17玉に38金か29金で角筋通して合い駒しても18引いても28角成まで

>>263
一局目58手目で58龍78龍74桂75玉決めてから82飛寄って84玉なら94金とか
二局目73手目は34桂ハネて紛れを求めたい45桂ハネて受ければ22銀とか
三局目すげーな
63手目の頭銀から詰めろの連続で69角成が間に合わないこと読み切って飛車下ろしたのかよ

265 :
>>263
1局目
超序盤だけど、11手目46歩にはすかさず86歩から十字飛車しないと
相掛かりの定跡書なんかで序盤に96歩突くのは、46歩や36歩を突くための準備なんだから

後は特に言うことないな
中終盤が優勢だと色んな勝ち方があって、後は趣味、好みの問題になっちゃうから

266 :
>>264
>26金17玉に38金か29金で角筋通して合い駒しても18引いても28角成まで
26金? 28金かな?
28金だと想定しても、17玉に38金とやると角を払われるから王手が続かないように見える・・・

なるほど、一局目は先に王手しておいたほうが良かったのかな
三局目は一切読んでないよ。ビジュアル的に41飛車が刺さってるように見えたから打った。その後の手順もわからないまま

>>265
指したあとに気づいた

267 :
>>266
すまんその通りだ角払われて詰まんかったわ

268 :
>>263

1局目 64手目 馬金交換するより
     74桂と打って(逃げれば46金までなので)
     馬桂交換のほうが得だね
     同馬、同歩が55金までの詰ろだし

2局目 89に飛車を成るより87のほうがいいんじゃないかな

3局目 63手目 飛車切れば詰みじゃないかな
     52銀〜63銀成から馬きって

     61飛車成に73に逃げるのも
     63馬、74馬と押し売りして頭銀から71龍で
     
     

269 :
>>268
> 74桂と打って
なるほどお
時間が少なくて気づけないのよね

> 89に飛車を成るより87のほうがいいんじゃないかな
そうなのかあ、角に当たるからってことだよね
まあ言われてみると87龍から相手の大駒に嫌がらせできそうだから、そのほうがいいのかな?

>飛車切れば詰みじゃないかな
なるほど詰んでたのかあ
すでに時間がなくてたぶん73銀もやっと把握できた所だった

270 :
持ってる本を撮影してみた
ジャンルの偏り具合がすごい
https://i.imgur.com/jnan34x.jpg

みなさんがお勧めの詰将棋は一冊もなくてごめんよ

271 :
>>270
横歩マスターですなw

ちなみに全部の本1回は読みました?
(積読含む?)

この中でお勧めあれば教えて!

272 :
棋譜見てると序盤より終盤に手が見えると感じた理由はこれか

273 :
結構いい感じだと思う。頑張れ

274 :
横歩教えて欲しい

275 :
>>271
きんとうんだけ読んでない
あと横歩はきっちり読んだのは2冊だけ

お勧めというか、一番簡単で頭に入ってくるのはひと目の手筋かな

276 :
>>275
あざーす!

きんとうん不採用ですかw
ひと目の手筋は自分も1周させたけど忘れてるので2周目しますわ!

277 :
本日の一局目
対四間飛車
いきなり投了されて終わり
https://kif-pona.heroz.jp/games/rinarinarina3-IHSf0241kE-20190219_231307

二局目
対居玉四間飛車
変なことばかりしてたように思う
https://kif-pona.heroz.jp/games/ssk_ryo-IHSf0241kE-20190219_231558

三局目
対向かい飛車
絶対負けてたんだけど残り0秒で勝った
https://kif-pona.heroz.jp/games/kawashuu-IHSf0241kE-20190219_233609



ところで時間切れで負けることはよくあるけど時間切れで勝つことはほぼないのだが・・・
なぜ

278 :
>>277

8連勝のようですね
おめでとうございます

3局目 40手目 割りうちが見えてたから55銀と出たんだと思いますが
     苦しくなりましたね
     相手の85歩から84歩が良い手だったかと
    
     70手目 自分だったら馬筋はキープしといて46歩としてたかな
     勝手読みですが72龍に47金からばらして69角のイメージで

279 :
時間切れで負けることはよくあるけど時間切れで勝つことはほぼないのだが

大丈夫 それでいい

280 :
>>278
なるほど
70手目はよく分からないけどまあ飛車当りだしって感じでした

本日の一局目
角換わり腰影銀的なやつ
普段指さない形にしたらめっちゃ時間かかって時間切れた
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-omochifu-20190220_212053

二局目
矢倉風vs四間飛車
この形は飛車渡してでも馬作ればきっと勝つと思って指してる
https://kif-pona.heroz.jp/games/masakazu-IHSf0241kE-20190220_213725

三局目
横歩
全然横歩の知識なんてないことが一発で分かる将棋
https://kif-pona.heroz.jp/games/114_Mosura-IHSf0241kE-20190220_214914

281 :
今年はぴよ将棋やブラウザで棋譜見れなくなったり将棋ブームも消えたからグランドチャンピオンシップ楽そう
上位とまでは言わんが10000位までなら狙える
去年の10000位ラインが1180勝なので平均4勝ずつしていけばいけそうじゃね?と思ってしまう

282 :
さし放題の課金してる人が
ゆうに10000人は越えてるってことなんだな

283 :
一局目91手目74銀で金抜いて勝ちだろ
二局目41手目64歩で受けられたら銀損だったからんで40手目銀取った方が良かったのでは
三局目44手目44歩受けて角遊ばせてから1筋伸ばして香釣り上げて19に飛打ちたい

284 :
>>280
序盤で大きく均衡崩れるけど、お互いとがめる力がなくて結局ぐだぐだな終盤勝負になる感じだな
1は終盤の手筋はよく見えるから最終盤は強いんだけど、中盤から終盤の入り口にかけての方針の定め方、大局観があやふやな気がする
上達するヒントよく読んで、その後は羽生善治の終盤術を半分でも理解出来るようになればもう1段上に行けると思う

1局目
49手目まで進むと先手やや有利
53手目33歩は疑問に見える、普通に同桂と応じられて味消し。俺なら65銀〜34桂として、52玉には22桂成同金64銀と置いておくくらいで後手嫌な局面と考える。
64銀は53桂成、55銀上、24歩の筋を含んでいて次の相手の指し手を見てから良さそうなのを選ぶ。
後、89手目は63に逃がさない75桂とかの方が寄せにかかる時間が短くていいと思う。
2局目
相手の序盤が悠長すぎて何やっても勝てるやつ
3局目
18手目33銀で何がいけなかったのか
本譜と同じように進めて大分得してる。
本譜44歩は16角が見え見えで相当怖いけど、大丈夫と見たのかうっかりか
手持ちに飛車があって敵陣に隙がないときは端を狙えばいい
17歩垂らして19に飛車打つイメージで
25飛車はひどかったな

285 :
>>283
74銀、なるほどそんな所に打てたのか
64歩、まあなんというか、88の金に飛車のひもがついてるのを見落としてた
1筋伸ばして、なるほど、なんか今すぐぶつからない歩を伸ばすという発想がなかなか出てこない

286 :
>>284
>中盤から終盤の入り口にかけての方針の定め方、大局観があやふやな気がする
直接得しないような手が指せない。よく分からない。駒がぶつからない手とか苦手。

>65銀〜34桂として
おおなるほど
その桂馬は取ったらなんか起きないかずっと考えてたのになんで気づかなかったんだろ

>飛車があって敵陣に隙がないときは端を狙えばいい
そうなのかあ

287 :
直接得しないような手が指せない。よく分からない。駒がぶつからない手とか苦手

そうだな 「もし二手連続で指せたらどうするか」みたいに考えるのもヒントになるかもな

288 :
相手が時間0になっても終わらなくなって10分ほど経過したんだがどうすれば

289 :
いきなり動き出しても大丈夫なように棋神使って本でも読んでこよう

290 :
本日の一局目
雁木風居飛車
46角したのに55歩が見えてない人。しかも64銀はやりすぎとしか思えない
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-assy18-20190221_203338

二局目
角換わり
この形玉頭弱すぎて死ぬ
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-gokigen7610-20190221_210314

三局目
対中飛車
23飛成同金の時相手玉詰むと思ってやったらよく見ると詰まなくて死ぬかと思った
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-cctk-20190221_211900

291 :
>>>290

1局目
55歩は気づかなかったのでしょうがないですが
角切りから24銀の筋もきになるので
香車あがるより飛車寄りを先にすべきでしたか
64銀も77歩でなく66歩で困ってそう

2局目
40手目 25角があるので14飛車から
飛車成をすべきだったかな

飛車おろされて87銀を打たせるのは勝ち目がないように思います
23とは確実ですけど間に合いそうにないので
59角などでいったんうけて、75歩の方面からいきたいかな

3局目
41金お見事です

292 :
> 24銀の筋もきになるので
なるほど、そんなことされるのかあ
たしかに66歩が来てたらもう駄目だった
しかしこの将棋は見れば見るほど55歩しかなかったのに・・・

> 14飛車から
なるほど14飛車も見えてたんだけど、それをやると香車がゴミになるのが嫌だったのかもしれない
> 87銀を打たせるのは勝ち目がないように思います
船囲い崩しくらいました、対振り飛車じゃなかったせいか全然予想してなかったです

>41金お見事です
そんなことしなくても普通に銀打って詰みだと思ってたんで焦った

293 :
本日の一局目
角換わり
相手の飛車先の攻めがもさくて助かったけど、終盤ノータイムで14玉って上がったら大変なことになった
https://kif-pona.heroz.jp/games/kabiraj-IHSf0241kE-20190222_222457

二局目
急戦系相居飛車
優勢になったあとどうやっていいか分からず
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-necoshige-20190222_224856

三局目
横歩
すんなり勝ったのはだいたい全部知ってたから。だから時間も使ってない。
https://kif-pona.heroz.jp/games/barahiro-IHSf0241kE-20190222_230225



達成率が94%超えますた

294 :
うわーレスがない

本日の一局目
横歩23歩戦法亜種
どうしていいか分からなかったけど△62金で急に勝ち
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-RenYukiyasya-20190223_171500


二局目
対向かい飛車
序盤いきなり何か間違って絶対負けだった気がするんだけど、なんだかうまいこと捌けてた
向かい飛車に対しては「こう指そう」みたいな指し方がなくていつも困ってるんだが
https://kif-pona.heroz.jp/games/hayao40-IHSf0241kE-20190223_172813

三局目
青野流
全然知らないで指してる。次の勉強青野流にしようかな、横歩やられるとみんな青野流だし。
23歩成はやりすぎなんでしょうか
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-3458225555-20190223_173646

295 :
>>294
2局目
角交換振り飛車の序盤は一手に意外と色んな意味がある。先手と後手の差も大きい。
本譜で言えば、11手目52金は緩手。
ここは64歩か85歩の岐路。
66歩に45角が打てるタイミングは今しかないから、64歩はここでしか突けない。その代わり、先手は86歩を突ける。イコール争点を得られる。
85歩は86歩を防いだ手だが、38玉と寄られて64歩と突きにくくなる。イコール堅い玉形に組みにくい。
居飛車側が先手なら、1手多くさせるため、25歩47銀型が成立するのだが。
詳しく知りたければ藤井九段のさしこな本読めばいいと思う。次の一手形式でさくさく読めて基本的な考え方は身に付く。
本譜は後手64歩も74歩も突いていないから逆棒銀に対する受けが間に合っていない。
分かってるかもしれんが、35手目冷静に96歩と突かれたら駄目だった。

296 :
3局目
41手目桂成からバラして王手飛車かけて65桂跳ねるしかなかった
83銀取られるとひどいから
序盤の23歩成がいいかどうかは分かんない。プロの公式戦で無かったっけ?
多分、定跡だから何かの本で解説しているかも

297 :
1局目
36手目まで進むと後手の強襲が決まってしまった感がある
26金が微妙だと思う。かといって、35金だと85飛打を気にしたんだよな。
俺なら、24歩同歩23歩とするかな。
微妙な速度感だけど、攻めとしてはそれなりに確実で、後は後手が暴れてくるのを対処できればいいんだが、パッと見は大体対処できそうか。
戻るけど、19手目は36飛が普通。76歩を守って77角や75角の先手なので、後手は飛車を引いて受けるけど、それから38金として先手不満なし

298 :
>>295
>11手目52金は緩手
まじかよ
じゃあ向かい飛車にされたら嫌だから64歩で。

>66歩に45角が打てるタイミングは今しかないから
なるほどーー
そんなのがあるのかあ
覚えれるだろうか

>本譜は後手64歩も74歩も突いていないから
△75歩突かれて普通に困ってたのかもしれない

299 :
>>296
そんな王手飛車があったのね
もうそれしかなかったね
桂成同角同金は玉を釣り出せるけどだからなんだって思ってたw
>>297
>24歩同歩23歩とするかな。
手筋として覚えておきます

>19手目は36飛が普通。
言われてみればまったくそのとおりかあ

300 :
>>298
書き方悪くて正しく伝わってなかったかもだけど、64歩だと本譜のような向かい飛車にされるぞ。
a.86歩-84歩型向かい飛車or b.83歩-85歩型向かい飛車かの違い
このうち、
a.だと先手は76銀からの逆棒銀or77桂から85歩同歩同飛の2通りの攻め筋があって、ほとんど必ず動かれる展開になる。64歩63銀型は玉を固めやすいので、固めておいて動かれたときカウンターで対処しようという振り飛車のような思想。
一方、bの方が実は受けやすい。
単純な逆棒銀には受けのパターンがせいぜい数通りでそれを抑えておけば、b.の形は先手から動けないことになる。
11手目85歩はそういうメリットはある一方、6筋からの攻めを形よくケアできないため、11手目64歩に比べて玉を固められないデメリットがある。

さっきも書いたが、居飛車が先手なら25歩型かつ47銀型を両立できるため、後手からの攻めは大体無理になる。だから、後手は31金型にしてみたり、千日手戦術取ってみたり、藤井九段が色々工夫してるんだけど。
後手ダイレクト向かい飛車で一手得を試みる目的もざっくり言えば、上のような考えが下敷きにある。

301 :
>>300
覚えられるか分からんけどそこそこ分かったよありがとう
角交換振り飛車一番苦手かもしれない

302 :
昨日から青野流について勉強を始めましたが、いまいちわからないことがあります。
と言うか本にも載ってない変化なのですが、青野流(▲58玉)から△82飛と引き 36歩 22銀 37桂 88角成 同銀 33桂 とした変化なのですが、
そこからしばらくして画像のようになった実践例を見つけました。

https://i.imgur.com/RXnTKtk.jpg
手の流れ的にはやや先手の思い通りになってる感はあるのですが、先手は桂損が確定してます。
ソフトに読ませると先手に+1000点出してますが、これは何がどう+1000点なのでしょうか

https://shogidb2.com/games/82507234eba32271a80512f0e58a63dafdcda296

303 :
よえー

304 :
先手歩得でこのあと桂を取り返せればかなりの駒得
あと飛車の働きと玉の固さの差がでかいんで先手持ちだな
後手歩切れなんで飛車先受けるだけでも苦労しそう

305 :
すまん😊

ボードゲームの勉強したくない😊

すまんな😊

306 :
>>304
>先手歩得でこのあと桂を取り返せればかなりの駒得
先手は34歩を入れるのを狙ってくような考え方なのかな?
△37歩成が来たら ▲同銀 △なんかしてくる ▲34歩 △45桂 ▲46銀 みたいなイメージ?
全然違ったらどうしよう

>あと飛車の働きと玉の固さの差がでかいんで先手持ちだな
飛車の働きは分かるけど、玉の固さは大差なの?
美濃囲いとか穴熊とかは見れば固いとか分かるけど、こういう玉は見てもいまいち分からないんだが
どっちも同じくらいに見えるんだが

>後手歩切れなんで飛車先受けるだけでも苦労しそう
なるほど

良ければ先手の狙い筋とか考え方的なの教えてほしいな
ずうずうしくてごめんね

307 :
本日の一局目
四間飛車
序盤早々角出を油断した、もう負けたかと思った
https://kif-pona.heroz.jp/games/matorichan-IHSf0241kE-20190224_182030

二局目
なんか分からん二枚銀
鉄板流的な形にしてみた。何回か明らかに間違って死んだ。
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-syamsyan-20190224_183735

三局目
角換わり
54の玉を咎めようといつもよりさらに危ない形で仕掛けたら、やっぱり一瞬で玉頭潰された。
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-NeaXY-20190224_185239


1級に出来たけど、20%付近を彷徨うんだろうなあ

308 :
>>306
大差というほどでもないが後手玉のが戦場に近いぶん当たりがキツそう
>▲34歩 △45桂 ▲46銀 みたいなイメージ?
そこでもし44歩なら食いちぎって44か34に桂打ちでいいだろうな
それとか1筋伸ばして飛引いて当たりを避けておいてから12歩同香21角狙うとか
1筋伸ばして66突いて67角据えて飛引いてから14歩同歩12歩とかやりたい

309 :
一局目18手目73銀として45歩に同歩と取れるようにした方が楽では
二局目39手目85歩で87銀を狙うとか

310 :
>>>308
なるほどありがとう
>>309
二局目勝ってたじゃん!

311 :
本日の一局目
対四間飛車
最後らへん自殺願望ありなのか
https://kif-pona.heroz.jp/games/iwatako-IHSf0241kE-20190225_183854

二局目
棒銀召し捕り
https://kif-pona.heroz.jp/games/HIECE-IHSf0241kE-20190225_184541

三局目
変則的中飛車
よくわからんことしてたら時間切れた
https://kif-pona.heroz.jp/games/gennma-IHSf0241kE-20190225_184922

312 :
>>311
1局目
仕掛けの成否はなんとも言えないけど、48手目は普通22銀とするもの。
以下、12馬77角48飛33角成で11銀からの馬捕獲を狙う感じ
3局目
36手目86歩じゃ何が駄目なの?
94歩から攻めても本譜のような2枚替えがあるから手数かけた割に微妙
悪いって程ではないが
50手目あたりは互角くらいだと思う
先手にプラスの手が難しい
俺が先手なら54歩から55歩の継ぎ歩でもたれる感じで指すかな
で、その後の53手目76歩77桂あたりは先手暴発気味だから、冷静に74歩は同飛で良かったと思う
61手目73歩成の勝負手をうっかりしたんだろうけど、お互いに作ったと金の価値が違いすぎるから十分成立する
53歩が入って逆転した
終盤は苦しい分かれから無理攻めを誘われてそのまま時間切れって感じやな

313 :
https://i.imgur.com/UesrD7i.jpg
少し古い青野流の実践例なのですが、ここで35飛と引くのはなぜなんでしょうか
複数の棋士がやってるので定跡化されてるんだと思います。

私としては96歩に94歩ときてるので、77桂を跳ねるのが自然なように思うのですが違うのでしょうか?

314 :
とりあえず、歩の手筋を覚えろや。
将棋は歩からは、名著。

315 :
> 48手目は普通22銀とするもの。
かなり考えた挙げ句にそれやらなかったわ
でも77角が飛車当りなんだから普通そうだよね

> 36手目86歩じゃ何が駄目なの?
なにも考えてませんwww
あえて言うなら、棒銀は金と交換したかった

>冷静に74歩は同飛で良かったと思う
そうなのかあ
直感的に桂取ったら金あたりになるから取ったほうがいいのかなと
でも相手の桂馬どうやっても死んでるのかあ
20分くらいないと冷静には指せない

>と金の価値が違いすぎるか
価値の違いがよく分からないんだが
ちょっと相手の銀冠が遠いってことかな

316 :
>>315
と金の件、そういう事
感覚的に分からなければまずは一般論として、銀冠は小駒の攻めに強い、と覚えておけばいい

横歩は知らんが、パッと考えつくのは
・35飛は次に45桂の狙いがあって後手の飛車引きを強要している
・単に77桂は82飛と引かれて形の決めすぎを嫌ったのか(持久戦になったとき、不満)
だから、
35飛(45桂の狙い)84飛(45桂の防ぎ)77桂(45桂の狙いの復活)23銀?(45桂の防ぎ?)みたいに進むんじゃね
的外れだったらごめん
てか、横歩の直線変化はソフトに聞いた方が速いよ

317 :
>>316
と金は作ってから気づいた
あれ?俺のと金使えなくね?→ 端攻め

>横歩の直線変化はソフトに聞いた方が速いよ
ソフトは駒がぶつかってないとあまり教えてくれない
なにやっても同じ点数。指し手も意味分からん。

>・35飛は次に45桂の狙いがあって後手の飛車引きを強要している
>35飛(45桂の狙い)84飛(45桂の防ぎ)77桂(45桂の狙いの復活)23銀?(45桂の防ぎ?)みたいに進むんじゃね
すまん、よく分からんかった
34のまま桂馬跳ねたら何が起きるの?
84飛はなんで45桂を防いでるの?
まあソフト起動しながら一時間以上色々動かしても分からんかったから、定跡知らない人に聞いてもしょうがないと思うが

318 :
青野流の有段者来ないかなぁ
チラ

319 :
>>311

気づいているかもですが
2局目は14歩としなくても
15角でよいですね

320 :
>>319
ほんまや!
普通33に角がいるのに15に銀くる人とか居ないから気づかなかった!

321 :
三局目56手目76歩として88歩同金45歩狙いたいな
88歩取らずに97ハネれば成り捨てて68角

322 :
>>321
なるほどそんな手が
みんな見えるんだなあ


今日は遅くなったんで一局だけ
対角道を閉じない風四間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-inoishi_0904-20190227_002333

323 :
40手目33角打たれて21飛成なら角切って69飛成が来て危ないんで46歩の所では21飛成かな
その後で46歩から36桂を狙えばいい
角切ってきたら飛車抜いていいんで急いで46歩突く必要ないし

324 :
↑すまん一段飛車と間違えたわ忘れてくれ

325 :
アマゾンからなにか届いたぞ
https://i.imgur.com/P8oidjg.jpg

326 :
なんだろう
https://i.imgur.com/ulyDPrR.jpg

327 :
https://i.imgur.com/vPdi7EH.jpg
横歩の本だ!

328 :
本日の一局目
対石田流
仕掛け付近から考えてたら時間なくなった
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-wapwap999-20190227_163838

二局目
角換わり
角換わりはしばらく棒銀しようと思ってたのになぜか48にいる銀
そしてミスりまくる寄せ
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-boredcab-20190227_165522

三局目
対中飛車
まあ、うん、なんか角取られた
https://kif-pona.heroz.jp/games/ns31-IHSf0241kE-20190227_171140



三連敗かよ!

329 :
昇級したてはさがるとこまで下がる

330 :
>>325-327
中身知ってて小芝居w

横歩本2冊とタカミチ先生の実戦型詰め本ですか!

実戦型なら「妙手に俗手、駒余りもあり!実戦詰め筋事典」もアマのレビューの評価高いですよ。

331 :
>>330
そうなんだありがとう
でも他に読む本いっぱいあるからまたずっと今度かな

332 :
ところで、先生がたの中に四段以上の先生はおられますか

333 :
ちょくちょくコメントしてる者だが、24、ウォーズともに五段よ

334 :
なんか書き込めなくなった
ちょっとtest

335 :
ちょっと頼みがあったんだが
URL貼ると規制がかかるくさい

336 :
>>333
つーか五段の先生に日頃からコメント貰えるとかありがてえ

短縮URLなら貼れるかな
https://goo.gl/gAALgG.info
ここ数日で勉強した青野流をまとめたんだけど、めんどうじゃなかったらコメントクレメンス
あと色々教えたり直したりしてくれ

337 :
ああやっぱURL書けねーや
勝手に違うURLに改変された

338 :
>>336
.infoの部分を削除してコピーしたら飛べる模様
なんで2ちゃんはこんな面倒くさいサイトになったんだ

339 :
ちらっと見たけどめっちゃ書いてるな
青野流は全く知らないから役に立つコメントは出来そうにない
すまんな
局面を提示してくれたら、青野流の知識が全くない五段がその局面の印象を語るくらいのことはできるが、それ以上のことは無理
サイト見た限り、的外れなことは言ってないと思うし、ソフトを用いた定跡の分析の仕方もいいと思うから、この調子で頑張って

340 :
おはようございます

このURLなら大丈夫かな
http://zunny.co/

ここ数日で勉強した 青野流第一話 と ポンポン桂 をまとめたんだけど、
暇な有段者の先生コメントクレメンス
あと色々教えたりしてくれ

341 :
>>339
そうかあ、ありがとう
ちなみに何が詳しいの?

342 :
>>340
別に有段者じゃなくてもんなんかコメントくれよな
こんな筋よくあるよとか、それちょっと違うよとか
で、まあ色々教えてくれ
まあ仕事行ってくる

343 :
本日の一局目

対三間飛車 持久戦
すげー適当な駒組みで穴熊にしたけどこれは大丈夫なのか?
https://kif-pona.heroz.jp/games/Kayak36-IHSf0241kE-20190228_171507

二局目
角換わり風相居飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-naitea-20190228_173421

三局目
対四間飛車
この人3級とは思えない強さ。5筋の歩が痛すぎた
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-anjutomato-20190228_174804

344 :
3級の人は月1.3級なのであまり実力は変わらないですよ

345 :
5筋の歩取られて同銀と行けば同銀飛成と進んだときに相手の銀の位置が少し悪いのと、歩が銀に当たってない状態になるので
そこですかね

346 :
>>343
2局目の飛車打ちで変調。芋攻めばかりで、優勢になってからの寄せ方が苦手そうだね。

347 :
筋の良い指し手を学ぶために高段者の実況動画を見るといいよ。棋譜並べは面倒いと思うからね。、

348 :
>>345
5筋の歩を放置はなかったかな

>>346
飛車打ち駄目だったの・・・

349 :
NapoLemonZ

NapoLemonZ




ウォーズ低脳ガイジR^_^


なんだお前の指し方www

350 :
>>343

1局目
62手目〜69手目までの進行は
69手目の局面は銀得してますが
78の成銀の位置と相手の桂馬捌かせてるので
62手目にあっさり78銀成、76銀、68成銀と角得したほうがよかったんじゃない

106手目 38銀で簡単

2局目
棋神使った?

3局目
5筋の歩は痛かったですね

43手目で56の銀が死ぬ形なので
54歩はなかったかな
飛車とってきたら53に成って勝負
54同金なら角切って、同飛車や同角なら飛車成りで
44同金なら53銀で勝負という感じで

351 :
>62手目にあっさり78銀成、76銀、68成銀と角得したほうがよかったんじゃない
言われて見れば全くそのとおりかな
一つの変化を頭で並べるだけでけっこうかかるんで、対局中だと難しい

>38銀で簡単


>棋神使った?
使ってなかったと思う
…と思ったら、飛車を切った手は棋神だった
なんでわかったんだ

>54歩はなかったかな
▲54歩 △35銀 22角 同飛 53歩成みたいな?

この歩は飛車に当たってないし、飛車損までした意味あるのかなあ
俺的には、横歩を取ったのが間違いだったと思ってるんだけど

352 :
本日の一局目
相居飛車
絶対勝つと思ったらなんで負けたし
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-daddys-20190301_182520

353 :
二局目
よくわからんけどいきなり勝った
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-Kesuike0815-20190301_184240

三局目
雁木vs右四間飛車
なんかもう最悪
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-kaonya-20190301_184456

354 :
大局観がひどいな
論理的に考えるのは得意そうだから、序盤研究とか最終盤はそれなりなんだけど、中終盤がひどい
独学で身に付きにくいとこだから仕方ないかもしれんが

355 :
そんなこと言われてもなにがひどいんだよ
三局目の飛車打の場所は失敗したと思ってる

356 :
>>351

54歩、35銀に53歩成で飛車金両取りですね

相手は角成ってきて44角と打ってくるかもしれませんが
最後に35歩と銀が取れるので
駒割が飛車桂(角)と金銀(角)のような交換にならない?

ただで銀損するよりはいいかと

34飛車がよくなかったというのはおっしゃる通りだと思います

357 :
>>355
逆に聞きたいんだけど、一局目とかどこまではよくてどこで悪くしたと思ってんの?
30手目では先手不満って感覚はあるの?直後で後手がポカったから、チャラになったんだけど
41手54銀も駄目でしょ36角成64馬42金引とかで
大局観的な話だと、53馬からの手順が最悪。
36歩を取られると飛車側の薄みを突かれて忙しくなる。53馬からは攻めさせられて悪くなった。3筋の薄みが先手の弱点という感覚が無いんだろうな。
先手は36歩を守ってゆっくり指す方針がいい。
そういう感覚があれば、53馬は考えもしない。だから、馬使うなら72馬が本筋と考える。

358 :
一局目49手目53金は?
36角成れば41銀で37馬なら24歩として
飛車取るかまたは同歩なら銀取って32銀、同銀なら飛車切って銀取る
52歩で受けてくれば75銀から飛車取りに行く

三局目39手目65桂は?取れば73角から65銀、62金なら清算して再度65桂打って53に殺到

359 :
>>357
ストレス発散のために書いてるのか?
ちなおまえの自慢の大局観より1君の手のほうが800点くらい上だったぞ
あんま恥ずかしい文体は使わないほうがいいかと

360 :
あと一局目53手目41銀として37馬なら馬切って腹銀とか

361 :
おはようございます
超寝不足

>>356
88角成はめっちゃ気にしてたんだけど、
その手順で先手優勢だったわ
天才かよ
そこまでは読みきれんわ

>>357
30手目はハマり形かなんかで俺がいいと思ってた
54銀は馬が当たってくるんだね
よくわからんけど途中まで2000点以上は+の気持ちだったよ

>>358
すRっと何言ってるのかよく分からんかった
手順も複雑でよく分からんかった

>>360
なるほど!
それは勝ちかもしれないね!
そういう手が見えるようになりたいなあ
俺の棋力じゃ必死判定が出来ないんだけどこれ必死?

ちなみに手はなんも見えてないけど、俺の第一感はそんな感じだった。
桂馬と飛車は(事実は知らんけど)すでに時代遅れだから53から馬突っ込んで勝ちじゃね的な
俺はいつも先に攻撃的な場所に駒を配置して、あとから手が思いつけばいいな、みたいな。

362 :
棋士団てっちー強すぎる!

363 :
棋譜貼る時にそういう形成判断とか自分が読んでた手とかも一緒に書けばいいのに

364 :
https://www.amazon.co.jp/dp/4839962219
暇なんでこの本からランダムに3題出題
先手の最善手を提示して下さい

1 https://i.imgur.com/WC5FkRf.jpg
2 https://i.imgur.com/Jw8BjGa.jpg
3 https://i.imgur.com/jsXx2ux.jpg

俺からすると難しいけど綺麗な問題が多くてけっこう気に入ってる本

365 :
>>364
1: 25桂 32金には22歩

2: 難しい(笑)一目86歩で同飛なら77歩だけど75角と打たれた変化がかなり考えた
解答は86歩で

3:23歩 

366 :
一問目、45桂で金引けば33歩、それ以外のかわし方なら51角
二問目、86突いて77歩を狙う、86同飛と銀を助ければ77歩85銀87銀
三問目、23歩同飛28飛

367 :
なるほど45ハネると食いちぎられて不満だから25にハネるのか
75角は68角で対抗かな

368 :
45桂だと同銀同歩34歩で退却させられて19角成って馬とと金で飛車いじめられて勝負所なくなるな
やっちまったわ

369 :
本日の一局目
対四間穴熊
なんだこのクソ穴熊。どうにもならんのだが
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-berrinton80-20190302_192434

二局目
筋違い角
寄せがよくわからんくなってるうちに時間切れ負け
手厚く系で指すとどんどん時間なくなる気がする
https://kif-pona.heroz.jp/games/AlexTopology-IHSf0241kE-20190302_194124

三局目
相居飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/momonga_22-IHSf0241kE-20190302_200204

370 :
一局目30手目の局面、後手は飛角銀何も使えない形で54歩も突けないので
いつか54銀出戻るしかないのでそれまでこちらも存分に固めさせてもらえばいいのでは?
端の位を取ってるので持久戦になれば不満ないし

二局目88手目49金とか

三局目28手目タダじゃね?

371 :
何か最近の将棋、形勢が拮抗した状態で終盤に入るの少ないな笑
1局目
未完成穴熊を舐めすぎた
流石に47の地点で飛車交換されて相手番じゃ分が悪い
46銀ぶつけの構想がよくなかったと思う
後手の45銀型はいわゆる凝り形(45に銀がいることで飛車側で後手に有効手が無いってこと)で触れてはいけない
86歩から銀冠を目指していれば、後手の方が指し手に困る展開になったはず

2局目
筋違い角に対する一般的な対策は知ってるの?腰掛け銀にして45(先手なら65)の位を取るやつ
優秀な陣形で方針も分かりやすいから、序盤で時間使わずにすむはず
5筋位取りもある形だけど、本譜の陣形は金銀バラバラで相当神経使う
本譜は相手が緩んでくれて、31歩の局面は逆転していると思う
時間があれば勝ってたろう

3局目
どうでもいいけど、28手目銀ただやん

372 :
奇襲破り事典買って手元に置いておくといい。
ガチガチに勉強しなくても、やられたら目を通す感じで
何回も経験して覚えてきたら自分もやってみるといいんじゃないかな
筋違い角等奇襲系の話ね

373 :
>>370
>こちらも存分に固めさせてもらえばいいのでは
そのほうが良かったのか
美濃囲いで端歩も2つ突けたしもういいかなって

>二局目88手目49金とか
なるほど、そっちのほうが普通だったかあ

>三局目28手目タダじゃね?
ほんとだ、銀取りに飛車寄ったはずなんだけど、まさか銀を受けないわけないと思ってたから銀取りに気が付かなかった

374 :
>何か最近の将棋、形勢が拮抗した状態で終盤に入るの少ないな笑
よく分からんけどやってしまえってのが多いと思うんで、たぶんそうなるんだと思う

>未完成穴熊を舐めすぎた
普通完成する前に仕掛けるだろって思ってやった

>触れてはいけない
まあ触れないように美濃まで組んだんだけどね
それ以上触れずにはいられなかった

>銀冠を目指していれば、後手の方が指し手に困る展開になったはず
完成した穴熊にされるより銀冠のほうが価値上かあ


>筋違い角に対する一般的な対策は知ってるの?
全然知らない
5筋位取りはなんかいもやってるうちにそういう対策になった。

>28手目銀ただやん
もちろん飛車を寄った段階では銀取りに気づいてるんだけどね

375 :
>>372
そうかあ

376 :
普通完成する前に仕掛けるだろって思ってやった
是非はともかく感覚はそれでいい。
そうだな例えば33手目45銀と銀取る所で24歩入らないかな?とか
37手目66歩と戻すのはおかしいかな?とか考えられるようになるといいね
具体的には66角と打って桂香拾えるなら端攻めへ。受けてきて時間稼げる様ならそこで24歩だ

377 :
>24歩入らないかな
なるほど、24歩入るのかあ

>37手目66歩と戻すのはおかしいかな?
やりたくてやったわけじゃなくてしょうがなくやった

>66角と打って桂香拾えるなら端攻めへ。受けてきて時間稼げる様ならそこで24歩だ
なるほどー

378 :
教えてもらうと一秒で分かるんだけど、自分で発見するとなるとすげえ時間かかりそう

379 :
朝っぱらから青野流の勉強してるけど全然頭に入ってこないので休憩中なう

https://www.amazon.co.jp/dp/B075L7ZZSB
この本から(出版社が怒らない範囲で)いくつか出題
先手の最善手を提示して下さい

1 https://i.imgur.com/X8AAaDO.jpg
2 https://i.imgur.com/iYSh3yZ.jpg
3 https://i.imgur.com/Of3DvVM.jpg
4 https://i.imgur.com/SehWhwm.jpg
5 https://i.imgur.com/Td7cbFn.jpg

俺はこの本難しくて無理
おまえらは30秒くらいなのか?

380 :
1:19玉 これは簡単

2:33角 取ったら詰み 詰めろ逃れ詰めろ

3:61銀 これでだいたい勝ち 62金は63飛車成

4:45桂 これが一番考えた 33桂成から詰みで自玉余してる

5:74角成 角がいなければ82金72金42竜72銀の詰みが見えれば解ると思う

30秒とか無理だぞ(笑)

381 :
1問あたり平均30秒ならいいけど5問で30秒は無理

2問目は22角との違いが一瞬分からなかったが22に打つと16桂で負けそうだ
3問目は61銀自体は簡単だと思うが72桂の粘りに84歩で勝てることまで読めないと問題を解く意味はあまりなさそうだな

382 :
1問30秒とか天才かよ

383 :
2問目、33角同桂の場合の次の手を教えて下さい

384 :
13角なり同玉

385 :
本日の一局目
相居飛車
64手目61金てなに
https://kif-pona.heroz.jp/games/suumosan-IHSf0241kE-20190303_160319

二局目
対浮き飛車
これが1級の将棋だ!
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-ww_www-20190303_162355

三局目
角換わり
謎の37角
https://kif-pona.heroz.jp/games/yuzuremon-IHSf0241kE-20190303_163749


全部ゴミですみません

386 :
元気があっていいと思います!

387 :
はちゃめちゃだな

388 :
20パー切るとどこまでも下がっていくから気をつけて

389 :
>>388
消をつけます
メインアカでもたしか1級の60%が最高なんで、20%が実力なんだろうと思う

390 :
強引な攻めはいいとして、ただで駒を渡すのは駄目
ソフトで同じ点数でも、無条件に不利になった手は逆転できなくなる

391 :
>>390
なんか見落とすんだよね
目の前にある駒や筋が見えない
見落とさないコツを知りたい

392 :
>>389
メインアカの1級が1つの目標だったと思う
それがなくなってるから、これからただ対局するとガンガン達成率下がる

393 :
>>392
別に1級は目標じゃないぞwww
目標はなにもないが、あえて言うなら二段
なぜなら戦ってみた感じ初段は弱くて二段は強いと思ってるから

394 :
1回、町の大会とか行ってみればいいと思う
大会なら普通クラス分けされてるし、真ん中くらいのクラスで指せばいい勝負になるはず
おなじ年代くらいの人も必ずいるし、そこで知り合った人と同じサークルにいれてもらったりして

1の将棋で足りないのは形勢判断力とか方針の取り方とかだと思う
そういうのって、やっぱり独学で学ぶのは難しいというかかなり非効率な部分だから人から教わるのが手っ取り早い

それに、生身の人間と対面で指した方が面白いしね

395 :
ウォーズ1級で対人はリスクが高すぎる
特に30越えたら3段はなきゃヒトもどきな世界だし
棋力相応の振る舞いに耐えられるならともかく、
自分には将棋以外のものがある、みたいなプライドがあるとストレスたまるだけだよ
どんなイヤな奴相手でも目の前の将棋で負けていたら何も言い返せないし、
いい歳してリアルで将棋を指してるのなんて、将棋以外には何もない人か将棋以外もハイスペックな人で二極化してるから
俺には本業があるみたいな逃げ口上も通用しない
で?将棋で勝ったのは俺なんだが?と開き直られるか、本業でも負けてるかのどちらかにしかならんからな
とにかくリアルは歳相応の棋力がないとストレスが溜まる一方だから将棋を好きでい続けたいならお勧めしない

396 :
>>395
どこを縦読み?w
それにしてもデタラメだなあw

397 :
どんな道場で指してきたらそんなことになるんだw

398 :
3段リーグと勝負できる30代とかヤだなあ…
99%煙が目にしみた人だろ

399 :
正直、上のクラスになると一定数癖の強いおっさんはいるけど笑
だけど、そういうのが多数派ではないよ
少なくともうちの地域では
1みたいに緩く楽しんで、くらいの人もいる

400 :
>>394
> 1の将棋で足りないのは形勢判断力とか方針の取り方とかだと思う
形勢判断は知らないけど、方針のとり方は苦手だと思う
1手づつなにやっていいか考えまくる
こうするって決めつけてそれに沿って指せばいいのかな

>>395
すげえ世界だな

401 :
ちなみに形勢判断が出来ると、どう指し方が変わるの?

402 :
>>401
悪手が減る

403 :
>>402
(´・ω・`)難しい

404 :
1君はいつでも具体的な良さを求めて指しすぎてる気がする

405 :
難解な局面でこそ自分で考えなきゃ強くなれないよ。そのときの最善手知りたいなら、終わったあとにソフトで検討しな。

406 :
本日の一局目
横歩
https://kif-pona.heroz.jp/games/FightSyogi-IHSf0241kE-20190304_180811

二局目
相居飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/oonishikanji-IHSf0241kE-20190304_182039

三局目
対石田流
捌きで失敗したと思ったけど、最後勝ったかもと思ったら勝ってなかった(´・ω・`)
二段強い
https://kif-pona.heroz.jp/games/nitrogen2-IHSf0241kE-20190304_182521

407 :
一局目最後金取って31角で負けてたな
三局目40手目の金捨ては余計で手損と駒損だったな
あと84手目85銀なら勝ってた

408 :
石田流は素人殺しの戦法。
対策としても棒金は最悪、石田側は適当に捌けばいいだけだが、居飛車がはミス1つでボロ負けするのでやめておいた方がいい。

6手目64歩から右四間超急戦にするのが単純な対策でおススメ。

409 :
>最後金取って31角で負けてたな
そうですか、上に逃げて詰まないと思って攻めたのですが

>40手目の金捨ては余計で手損と駒損だったな
まさか同桂とくるとはね!
いやもう負けたと思った

>>408
実は石田流対策なにも知らない

410 :
八代先生の青野流の勉強し始めたら、急に青野流にならなくなってやる気がなくなってきたなう

411 :
>>409
上に抜けてたかすまん
あと85銀つったのも25の間違いだししばらく離れるか

412 :
本日の一局目
対向飛車穴熊
まじ穴熊最悪
https://kif-pona.heroz.jp/games/8782da-IHSf0241kE-20190305_194048

二局目
対三間飛車
34手目25飛車だったかもしれない
https://kif-pona.heroz.jp/games/jin_yamy-IHSf0241kE-20190305_195307

三局目
対四間飛車
まじ固すぎるんですけどなにこれ
https://kif-pona.heroz.jp/games/gjumi-IHSf0241kE-20190305_201228

413 :
3局目
4枚の美濃を横から攻めるようじゃまだまだじゃ

414 :
>>413
そうかあ

415 :
おはようございます
昨日勉強した青野流の盤面です

https://i.imgur.com/kSoEvKD.jpg
先手から33角成と角を交換した所
同桂は悪手ですが、それを説明して下さい

416 :
玉狭いし、飛車回る筋あるからじゃない?

417 :
飛車回って22銀と受けられないのが不満なんだろ
21角から潰れ

418 :
すげえな
そんなん一つ一つ説明されないと分からんかったわ俺

419 :
それが判らんかったなら
△2六歩も判って無かったってことにならんか?
ここに歩があるから2三に打てないんだし
2四飛からこの歩に当てられると面白くない
そういう問題意識もって指し手を追ってないんじゃないかな

420 :
いやだって普通22銀で受かるでしょ!

421 :
本日の一局目
初段でもこれやってくれる人たまにいます
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-otak113-20190306_190030

二局目
対四間飛車
若干いつもと違う形で分からんかった
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-takumi_r-20190306_190246

三局目
相居飛車
途中完全に死んだかと思った
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-fujiminori-20190306_191304

422 :
>>420
横歩38歩戦法とか44角戦法とかちょっと調べてみたら
>>421
3局目
52手目39銀が筋中の筋で、これで先手負け
序盤は棒銀への距離感が悪いんだな
21手目66歩とか、絶対にやばいことになるって感覚で分かる
それと、この形なら普通横歩取る

2局目
相手の手駒が少ないので84桂は怖がらない
84桂を指しすぎにする、と言って伝わるだろうか
単に飛車成って香車取った後、86歩から催促するように指す
遅いようでも、桂馬を苛めつつ8筋攻めるのが急所で速い

423 :
>絶対にやばいことになるって感覚で分かる
えーそうなのー!
68玉が失敗したって感覚だった

>86歩から催促するように指す
そうなんだあ
いきなり桂馬に当たるわけじゃないから分かりにくい
飛車成ってことは、桂馬が跳ねてきてから77金でいいってことかな

424 :
>>423
趣味の話になるかもだけど、

桂跳ねは指しすぎと見て69金で余しにいく
すぐの88角には66角で問題ない
その後、後手は4筋、5筋で暴れてくると思うけど、面倒見つつ桂馬を取り切る方針で指す
後手の形が44銀型なら、直ぐに55歩とかされて自信ないんだが、まだ43銀にいて攻め駒が伸びてないから、受けきれるんじゃないかなと判断した

425 :
始めた年齢が極大に影響するゲームで半年でウォーズ1級なら
アドバイスできるやつなんていないだろ

426 :
俺45歳なんだが1ヵ月前に将棋を始めてさっき初段になれたよ
1ヵ月前はルールどころか駒は飛車と角しか名前を知らなかったけどやれば出来るもんなんだな
毎日5時間はウォーズでひたすら対局の日々で寝る→働く→将棋→寝るの繰り返しだったわ
とりあえず今から有段者だからもういいや
次はチェスかオセロを極めてみる

427 :
>>426
ええ…
もったいないよ、そこからが将棋がグンと面白くなってくるところなのに

428 :
>>426
実戦オンリーで初段になったの?それとも実戦+検討?

勉強して役立った本などあればkwskお願いします。

429 :
おはよーございます

>>426
45歳で仕事しながら一ヶ月で初段って信じにくいなあ
まあ将棋は人によって上達速度が全然違うらしいけど

どんな勉強してたのか教えて欲しい
強くなるにはなにが大事なんだろ
初段までは読みより感覚なんかな

430 :
ウソに決まってるだろw

431 :
俺は勝てなくなってきたんですごいテンション下がって将棋やる気にならなくなってきた

432 :
俺は勝率5割維持できるけど
二段に上がれない
もう4年停滞してる

433 :
ウォーズは2段から有段者

434 :
一ヶ月で初段になった人は、ほんと何考えて将棋指してるのか対局して感じ取ってみたい
普段対局してる人たちとは違ってかなり独特なんだろうなとは思う

435 :
毎日5時間の対局っていうのも、10切れなのか3切れなのか10秒なのか気になるw

436 :
将棋のルールだけ知ってる学生が、夏休み中に受験勉強のごとく朝から晩まで勉強して一ヶ月でウォーズ初段になる動画はあったけどね
夏休み全部潰れてなんも出来なかったって言ってた

437 :
そこは才能だと思うよ

438 :
独身なら仕事してても1ヶ月で行けなくも無いと思う

439 :
仕事しながら一ヶ月で一年とかうさんすぎるんだが対局してどんな将棋か見てやりたいわ
さぞ普通の初段とは違うんだろうな
明らかに筋がソフトっぽかったらダイバクショウだが

440 :
一ヶ月で一年とか → 一ヶ月で初段とか

441 :
ウォーズの初段なんて序盤は作戦負けぐらいにとどめておいて終盤詰めちゃえば無課金1日3局で3ヶ月もあればいくでしょ?
勝率.550あればいいんだし
そうでないのはやはり才能がないんだよ

442 :
95%はいかないと思うが
なのでおまえの話は5%は正しいだろうな

443 :
アドバイスって言われてもサンプルが自分しかいないんだから
自分にはこれが一番効果的だったってことしか言えなくね?
○○すれば〇年で誰でも初段とか三段とか言うやついるけど
最も無視するべき意見だと思うわ
俺の場合は10歳スタート〜現在30代四段だが
複合的に色々やってたから何をどれだけやってどれだけ上がったかの把握は難しい
体感では三手必至が一番効果あったかな(コスパ的な意味で)

444 :
>>443
そいつらは自慢なんだから「すごいですね(棒)」と言ってあげるのがマナー

445 :
>>443
一手必至でも5手詰将棋できるようになってからとかいう話を聞いたような気がするので、
三手必至は7手詰ができるとか有段者になってからとかの上達に役立つんですかねぇ?

446 :
>>445
そもそも詰将棋にしても五手でもアホみたいに難しいのあるからなぁ
七手の難問だと高段者が数時間かかるのも珍しくないしね
しかも読み切らなきゃ答えを出せない割に実戦にはほぼ現れない形が多い

必至問題は解答手が詰めろになってるかどうかの判断力
一問の中で何種類も詰将棋考えるようなもんだし
それが21手詰だったりすれば当然読み切れないから
「読み切らずに答えを出す」テクニックも重要で、最初は外しても
問題重ねてるうちに段々第一感が正確になってくる
アマの対局は早指しの場合が多いし、特にウォーズなんて終盤読み切って指せないでしょ
なので第一感は勝率に直結するから必至問題のコスパは良いと思うよ
俺が三手必至やり出したのは24で8級あたりかな(アマ初段くらい?)
怖がらずに一度やってみて
本当にお勧めの勉強法なので長文になってしまった

447 :
「読み切らずに答えを出す」をもう少しわかりやすく説明したくなった
たとえば序盤だと「こうやられたらこうやる」って定跡や自分なりの原則が確立してて
それがいい結果に出ること多いじゃない?
それを中終盤でもやってしまう、やってしまえる能力のこと
「こういう時はこうやるもんだろ」の正確性
これが高まると飛躍的に終盤力=全体の棋力が上がる
とはいえ俺もまだまだ全然なんだが・・・

448 :
>>446-447
レスありがとうございます!

自分はウォーズ1級で24だと12級くらいですが、
1周させた寄せが見える本基礎編や寄せの手筋200の基本問題の2周目を始めてみます。

449 :
>>448
前者は俺も何回も読んだよ
記憶が確かなら212Pに「18:詰めろと感じる力」って言葉があって
これが未だに俺の金言になってる
というかこれ以外の指南書は羽生の頭脳をちょいちょい摘まんだくらいだ

450 :
>>449
ページ憶えてるくらいに読みこんだんですね!
(帰ったら212P確認してみますわw)

451 :
うわー、いっぱいレス来てる

本日の一局目
対角交換振り飛車
とちったあとの端攻め
https://kif-pona.heroz.jp/games/janwota-IHSf0241kE-20190307_170733

二局目
対向飛車
困った時の端攻めPart2
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-zazengirls-20190307_172652

三局目
対角交換振り飛車
このゲーム時間少なくねえ?
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-Yucy1368-20190307_174311

452 :
青野流第二話、勉強したのを一部書いたんでよろしければコメントお願いします。
http://zunny.co/?FramePart=MainPart,.%252Fcontents%252F%2589%25A1%2595%25E0%258E%25E6%2582%25E8.%252F%2590%25C2%2596%25EC%2597%25AC%2591%25E6%2593%25F1%2598b.txt

あと第一話
http://zunny.co/?FramePart=MainPart,.%252Fcontents%252F%2589%25A1%2595%25E0%258E%25E6%2582%25E8.%252F%2590%25C2%2596%25EC%2597%25AC%2591%25E6%2588%25EA%2598b.txt

あとポンポン桂
http://zunny.co/?FramePart=MainPart,.%252Fcontents%252F%258El%258A%25D4%2594%25F2%258E%25D4.%252F%2583%257C%2583%2593%2583%257C%2583%2593%258Cj.txt

453 :
ここ最近のは将棋になってない
スレ立て始めより退化してるんじゃない

454 :
退化は言いすぎかもしれないけど、最近のは感覚的にあり得ない手が多い
強い人と弱い人の違いって本当
>>447の言うとおりだぞ
アマレベルなら深く読む力ではほとんど差が付かない
全く見当違いなところ読み進めても何の意味も無いからな
マニアックな戦型のハメ筋を覚えるのもいいけど、プロの自戦記並べるとか感覚を吸収する勉強法を取り入れた方がいいと思う

455 :
たしかに一部の変化に踏み込み過ぎで他が疎かになってるのかもね

456 :
まぁ最近ではありがちな序盤マニアタイプではあるっちゃあるな

457 :
いや序盤なんて一番知らないよ俺はw
終盤も自信ないし
一番まともにさせてると思ってるのは中盤なんだが
俺の感覚では

458 :
序盤が強いとか詳しいとは言ってない
1部の変化にこだわり過ぎて他が疎かすぎる

459 :
>>458
時間があれば色々見るんだけど、たぶん俺考えるのも盤面把握するのも極端に遅いんだよねえ
おかげで最近時間切れが少し少なくなってる気がするけど、あんま盤面が見れてないんだと思う

460 :
ちなみにプロの棋譜は一回も並べたことなかったけど、
ここ1週間かなり並べた
青野流の勉強するのにw

461 :
標準的な1級はあると思うから初段までは行くと思うよこのままでも
一番人口が多い2級とか3級の将棋はもっとひどい
下を見てもしょうがないけど

1はそれ以上上を目指すなら、将棋の考え方を変えなきゃ駄目
今は相手が1級や初段とかで勝手に自滅してるから勝ってるような所がある

462 :
>>459
まだ経験浅いからサンプルが不足してるんだよ
選択肢のある局面で一番良いものを選べていないんだろ
似たような局面を何度も経験すればだんだん正確に選べるようになる
この部分は子供だと下手したら一局で身につくんだが
俺らおっさんは何度も何度も繰り返さないと沁みつかない

463 :
>>462
なるほどそっかあ
やっぱ子供と大人じゃ違うのかねえ

464 :
Youtubeに実況動画でも出せばアドバイス貰えるだろうか
喋りながら指すとかほぼ出来ない可能性大なんだが

465 :
そこまでアドバイスに固執するなら道場行ってみたら?
それか24でサークルに入ってみるとか

466 :
>>465
1さんが強くなるコツを教えてくれるスレのはずだったのに、
1さんがアドバイスをもらいつつ1さんの成長をみんなが見守るスレになってるw

24ってサークルあるんだ!
ウォーズの棋士団みたいな感じなのかなぁ・・・

467 :
おはよーございます

>>465
24にサークルなんてあるの
>>466
俺が一方的に教えてもらうスレです

青野流第二話読み返したら、符号の間違いいっぱいあったから直した(´・ω・`)
しかもこれ、どの文がどの盤面を書いてるのかすごく分かりにくい(´・ω・`)
自分で書いたのになんだこりゃってなった

468 :
>>449
俺も寄せが見える本ほしいな
でもこの前本のまとめ買いして読んでない本いっぱいあるから書いにくい

469 :
https://www.amazon.co.jp/dp/4422751557
寝る前にこの本の一問目だけやった

https://i.imgur.com/OSMhw8E.jpg
一問目だからとても簡単なボーナス問題と思うが、
60秒以上考えて分からんかった
圧倒的才能のなさに将棋やめようかと思った

470 :
幽霊角か

471 :
>>469
これは読む力じゃなく注意力の問題

俺が初心者の人に毎回言うんだが実戦でも
・大駒の利き ・歩の打てる筋 ・相手の持ち駒
少なくともこの3つは着手ごとに毎回毎回確認すべきだよ
読むことも大事だが確認も同じくらい大事
そしてこれができてる人ならこの問題はすぐ解ける

472 :
>>468
他人に教えたくないくらいの名著
真っ先に読むべき
ウォーズ1級だと基礎編がぴったり

473 :
>>471
73角で王手になるのは見えてたのに、なぜ15角が見えないのか…
>>472
そっかあ次に本買う時はそれにする


本日の一局目
相居飛車
相手の序盤が変だったせいかもしれないけど、すげえ手が見えて最後まで指しやすかった
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-Shishired514-20190308_194951

二局目
対四間飛車
罠にハマってくれた。そして罠にハマるまで手渡しして粘る俺
https://kif-pona.heroz.jp/games/ys8960-IHSf0241kE-20190308_200841

三局目
横歩風の出だし
勝ったと思ったけどなんか失敗が続いて負けたかと思った
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-hiroaki2481-20190308_202853


今日は珍しく手が見えたほうだと思う

474 :
一局目57手目24馬33合34桂52玉51金同玉33馬61玉21飛成あったかな

475 :
>>474
何それ普通に息をするように見えてるの?

476 :
てか、55手目71銀同金41銀で3手必至じゃね

477 :
>>475
62銀で逃げ道塞いだ形を見て飛車が入れば危険だなって思った程度だ
なんとなく詰み臭いなと思って読んでみたら詰んでただけ

478 :
奇跡的に3時間で仕事終わった

>>476
そうなのかあ、みんなよく読めるなあ
必至はどうなったら必至なのかよく分からない

>>477
そんな探し方なのかあ、勉強になる

479 :
必至が分かんないって
確か寄せの手筋200やったんじゃなかったっけ

480 :
>>479
あれは必至って書いてあるし


本日の一局目
対四間飛車
よくわからん囲いと仕掛けをしてくれたから一気に行けた
https://kif-pona.heroz.jp/games/33kikumax-IHSf0241kE-20190309_204054

二局目
対居飛車棒銀
受けミスったかもしれない。基本受けるとろくなことない
https://kif-pona.heroz.jp/games/masa00883-IHSf0241kE-20190309_205804

三局目
相掛かりからの横歩
相掛かりなんて知らん。横歩になってからは違和感のあることされたので、変なことしなければ俺が有利と思って指していた。
https://kif-pona.heroz.jp/games/IHSf0241kE-Taka777Chan-20190309_211239

481 :
だれもいない(´・ω・`)

482 :
昨日75局も10切れ指した
廃人(´・ω・`)

483 :
おはよう。頑張ってるんだな

変なことしなければ俺が有利と思って指していた。

良い感覚だ ポカをしないというのは本当大事
「いい手を指そう」ではなく「はっきり駄目な手さえ指さなければいい」と考えるのが良い場合も多々ある

484 :
>>483
まあ難しいんだろうなそれは


昨日早く仕事終わって、今日休みで将棋しすぎて疲れた
今日の対局はないかもしれない
あるかもしれない

485 :
mochikorokoro

悪質アカウント
初手時間切れの常習犯

486 :
晒したところでオートマッチングだから意味ないだろ
わざとかどうかも分からんし複数スレに貼ってて陰湿だぞお前

487 :
>>485
情報ありがとうございますマッチングしないように気をつけます
と思いましたがそんなユーザーはいませんでした

488 :
たぶん今日も棋譜貼らないんだけど、
メインアカで二段に勉強の成果で勝ったんで棋譜載せておきます(コピーで読み込めるはず)
対青野流で、玉が上がってないのを咎めました
でもそのあと飛車ただやんして絶対負けたと思いました


棋戦:将棋ウォーズ(10分切れ負け)
先手:俺
後手:二段の先生
持ち時間:10分切れ負け
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲5八玉 △2二銀
▲3六歩 △7六飛 ▲8四飛 △8二歩 ▲8三歩 △7二金
▲3三角成 △同 桂 ▲8二歩成 △同 銀 ▲8五角 △7八飛成
▲同 銀 △7四金 ▲同 角 △同 歩 ▲2三歩 △同 銀
▲2一飛 △3一歩 ▲2二金 △1二角 ▲1一飛成 △2二金
▲3一龍 △4一金 ▲2二龍 △3二歩 ▲6六香 △8三角
▲2四歩 △2一歩 ▲1一龍 △7三銀 ▲8五飛 △8四歩
▲2五飛 △同 桂 ▲2三歩成 △同 角 ▲2一龍 △1四角
▲6一金 △4二玉 ▲2六歩 △2七飛 ▲2五歩 △同飛成
▲同 龍 △同 角 ▲2一飛 △3六角 ▲3四桂 △3三玉
▲4一飛成 △3四玉 ▲2六金 △4六桂 ▲6八玉 △4七角成
▲3五銀 △3三玉 ▲3四歩 △2二玉 ▲4八銀 △2九馬
▲2四銀 △2三歩 ▲3三歩成 △同 歩 ▲4二龍 △1一玉
▲2三銀成
まで91手で先手の勝ち

489 :
ただ単に相手がミスしまくってる上に緩い手が多くてコチラのミスさえも大きなダメージにならずカバーできるラッキーな展開なだけですね
相手にも調子が良いときもあるし悪いときもある
たまたま相手が落ち目なときに手合いがついて勝てただけだからもっと良い手を指せるように精進することです
そのうち実力で有無言わさず勝てるように

490 :
>>488
乱戦得意なのは良い武器になると思うけど
乱戦志向の人って相手がやるようなミスを自分も同じだけやっちゃう傾向があるんで
そこ気を付けるといいよ
良くなったと感じた時ほど落とし穴にはまらないようアンテナ張ろう
消費時間は不明だけど「自分だけ時間たっぷり残して勝ったらカッコいい」とか愚の骨頂だからね
確認作業にもしっかり時間使ってね

491 :
見たことあると思ったら、プロの棋戦で出てきた筋だね
ちょっと手順は違うけど

492 :
8五角の順?
8六飛だとハマりなの?俺ならそうやってそうだけど

493 :
>>492
本に書いてあったわけじゃないけど、後手は20手目に玉がる前に横歩を取ると悪くなる
一つづつ気になる手をソフトで勉強して、勉強した通りになったから棋譜貼りたかった

33角成に対して同桂としてるので、飛車交換になると21に飛車が打たれる分後手が悪くなる。
本当は30手目、後手は飛車切りじゃなくてせいぜい86飛なんだけど、87歩があるので絶対先手は飛車を駒台における
後手は飛車取られたあと、例えば31歩とか底歩で先受けしても、先手は自陣整えつつ2筋や3筋の歩を突いてくくらいでも1000点近くいい

33角成に対して同金が最善手で、これは形を悪くした程度で満足する。
定跡の本だと、後手は横歩を取る前に玉を上がることになってるから、たぶん横歩を取った時点でハマり


ということを自分のサイトにも書いたていたのですw
ちなみに青野先生は、相手が玉を上がらなかった時、他の方法で咎める方法を解説してた
それもサイトに書いたけど、パクりになるんだろうか

>>491
康光先生かな
後手で手渡ししてからこの筋やってたやつは見た

494 :
飛車渡すと2三歩の叩きが残って手にされそうだな
8筋清算後6四角2八歩とさせてから中住まいにしてまだ難しそうだけどね

495 :
こんなにやる気があって、こんな匿名掲示板の中だけで活動するのは勿体ないと思う
サイト立ち上げたのはいいことだと思うし、これからリアルの将棋仲間もできたらいいな

496 :
>>495
将棋仲間ほしいねえ
一緒に感想戦とか検討とかしても俺だけ覚えてなかったらどうしよう

497 :
たまにやる5筋位取りについてまとめてみた
http://zunny.co/?FramePart=MainPart,.%252Fcontents%252F%258El%258A%25D4%2594%25F2%258E%25D4.%252F%2582T%258B%25D8%2588%25CA%258E%25E6%2582%25E8.txt

たまにしかやらないのたいして書くことがないと言う

498 :
おはようございます
角交換振り飛車が苦手なんですがこの本どうでしょうか
https://www.amazon.co.jp/dp/4861370426

499 :
これは軽く角交換振り飛車をさす気(やる気)になれる本で
居飛車側が上手くやられるように作られてるため、研究目的なら不向きと思います

500 :
>>499
別に角交換振り飛車はやりたくないですね
やられた時にどうしていいか分からないのでなんとかしたいだけです

501 :
基本的に振り飛車側の棋書は振り飛車が気持ちよくなれるように書いてあるから
対策としては微妙ですよ
◯◯破りみたいな居飛車持ちの棋書の方がいいと思いますよ
なので各交換四間飛車破りあたりがいいんじゃないですかね

502 :
>>501
なるほど、ありがとう

503 :
久しぶりにこのIDで指したけど、とても恥ずかしくて見せられるような棋譜じゃないので今日も棋譜はなしと言うことでw

504 :
俺はその本超オススメだけどな
藤井本は言葉で感覚を教えるのが上手いから、基礎的な考え方を身に付ける事ができる
ただ、次の一手形式の本だから、情報量は少なく全体を網羅するには不十分かもしれない
これ読んだ後で門倉本2冊と石田本に取りかかれば理解は速いと思う
最近の本は知らないから、もっといい定跡書出てるかもしれないけど、それでも最初に藤井本は読んでおく事をオススメする
コスト的にも、1500円と2時間くらいの時間を失うだけだし、騙されたと思って買ってみて

505 :
藤井本に外れ無しの法則

506 :
えーどうすればいいの

507 :
角交換四間を指すならおすすめだけど指す気ないならべつにええんちゃう?

508 :
角交換を指したいならオススメ

509 :
対策なら内容薄すぎて使えない

510 :
藤井信者なら買って損はない

511 :
わかったじゃあ今持ってる本全部読んだら買う
それまでは角交換振り飛車来てもよく分からんまま適当に指す

512 :
ウォーズは指した事ないから知らないけど、初段が24の中級だっけ?
今1級なら半年で24の500くらいか、いいペースだな

513 :
>>22棋士団てっちーも強すぎる!😎

514 :
どうも将棋に対する集中力がなくなってきたのでしばらく休むかもしれないのです

515 :
達者でな

516 :
自分のペースで楽しくやるのが一番よ

517 :
30代で新しい趣味、特に将棋のように実力差が出やすい趣味を始めるときの壁はモチベの維持なんだよな
同年代でライバルなんて滅多に見つからないし、一人で続けるうちに何やってんだろ、ってなっちゃう

一旦はボドゲサークルとか探したらどうだろう
将棋好きなら絶対ハマる
30代がメイン層だし、将棋ほどスタートの障壁は高くない
そこから将棋仲間もできたらラッキーみたいな

せっかく半年やってきた趣味の火を消すのは勿体ないし、少し形を変えてでも継続していった方が楽しいと思う

518 :
1と同じくらいの境遇なんでつい書き込むわ
俺は現在35で将棋きちんとやり始めてもうすぐ2年だけどまだウォーズ1級だ
仕事に子育てと空いた時間にしかやれないから上達してるのか分からないくらいだけど、
誰に強制されてる訳でもないし、趣味なんだから楽しくやれればいいと思うよ

519 :
>>1さんは恵まれてますね
みんなからアドバイスもらえて羨ましい

520 :
ありがとうな!
つかちょっと休むだけで将棋はやめないよ

521 :
結局真似してスレ立てました
棋力はほぼ同じなのでいつか対局しましょう!

522 :
>>521
おう、対局はいつでも受け付けてるぜ!
しかし同じようなスレ立てられると俺のスレの人が減りそうなんだがwwww

523 :
>>126
アニオタかなw

524 :
>>522
さすがにこのスレでやるとスレを乗っ取りかねないですw
棋歴も同じで棋力も同じということでお互い頑張って強くなりましょう!

525 :
どうも頭が回る日と回らない日がある
脳内で駒が動く日と動かない日みたいな
この差はなんだろ

526 :
あるよね
ほんとに1手先が全く見えない日がある

527 :
2,3日前に食ったモノの影響という説がある

何食ったか全部メモしておいて
調子いい時悪い時の2,3日前からの食事を確認すると良いらしい

対局前から食事に気を使うことはアマだとほとんどないだろうけど
一日で数局まとめて指すこと多いから
アマのほうが効果出そうな気はするよね
栄養学に詳しい人に訊いてみるといいのかも

対局当日は、食いたいものを食うってのが
ストレス掛らずベストと信じる

528 :
>>525
日常のストレスとかも結構関わってくる

529 :
棋力は本当に水ものですね1.2ランクは変わります
強いユーチューバーの人も一気に勝ったり負けたりするみたいなので多分もうそういうものなんですね

530 :
>>526
やっぱあるんだ
>>527
ええー、まじかよ
>>528
ストレスと言うか精神状態で指し手の種類とか頭の回転とか変わってくる気はしてる
>>529
やっぱそうなんだ

531 :
自分は将棋以外でストレスがあると強い
ノンストレスだと勝負勘が鈍るのだと思う

532 :
やっぱアマチュアは感覚と勢いだけで指すから気分で指し手が変わるってことなんだろうか
ウォーズだからかな

533 :
>>532
10分でも超早指しの部類ですからね
早指しって直感が必要と思います
深い読みをできたらそれなりの手(70点くらいの手)が指せるにしても
直感ベースでは大きく体調が勝敗にも影響するんでしょうね

534 :
俺は腹減ってるとだめだな
我慢しなきゃいけない手を我慢できなくなる

535 :
粘り強さがあるときと無いときの違いなんだろうな
脳が疲れてるときとそうでないとき
最近のビジネス書でいうウィルパワー保存則的な

536 :
>>535
俺は根気強く待ってでも一発入れてやろうって時と、もう我慢出来ないって時がある
まあ、受け下手だから受けると一気に崩壊すること多いんだけど

537 :
メインアカ(Zunny)を新しくしたんで、こちらのアカから適当な棋譜を貼っていきます。
毎日無作為に3局貼りますが、あまりに恥ずかしい棋譜は除外します。

一局目
角換わり
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-Nisino777-20190321_100103
序盤失敗した気がするし、△65の桂馬を取ろうと86銀ってやったら事態が悪化した気がするけど、
△51角がひとめ壁に見えたのでチャンス到来だと思って指した
しかし残り時間も28秒。詰みが分かったから勝ったけど、分からなかったらどんな優勢な将棋でも切れ負け。いつもそんなん。

二局目
対変な四間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-blacknight9-20190321_102805
たぶん序盤完全に失敗してて、△32飛に対する適当な対処法が何も分かってなかった。
でも玉がこっちのほうが固いから駒損してもあとから適当に暴れまわれば勝てるかも
って思ってたら、お馬さん抜かれて終わった

三局目
矢倉風vs雁木風
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-yoiume-20190321_103843
40手目△55角に対する対処が分からんかった
そんな時は強引に指してればなんとかなる(と言うかそれ以外対処法を知らない)のが俺の将棋


ではお時間がある人、アドバイスその他コメントなどありましたらよろしくお願いします。

538 :
誰もいねえええ

1〜9手詰めの本読んでるんだけど、3手詰めでさえ難しくて解けないワロタ・・・ワロタ・・・

539 :
>>538
一回消えたから仕方ないな
コテ業をなめるなよ
これからは精進しろよ

540 :
>>539
10日くらい棋譜貼らなかっただけじゃん

541 :
本日の一局目
角換わり
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-wiseman18-20190321_174656
受けてこないのでスムーズに勝てた感じ

二局目
右四間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/AKmesiuma-Zunny001-20190322_132200
絶対負けたと思ったら奇跡的に勝った

542 :
三局目
相矢倉
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-hanya33-20190322_160359
最善手がいまいち分からんうちに最後詰まされてた

543 :
暇だし一局指そうか?

544 :
>>543
指そう指そう
Zunny001 よろしゅう

545 :
つかずっとこのスレを見てるわけじゃないんで、
自分のIDと開始希望時刻を書いててってくれ

546 :
じゃあ、20時でお願いします
IDはJISSO

547 :
おk−
10分ねー

548 :
五段の先生だった件について
一方的にボコられそう

549 :
ひどい将棋ですまんかった

550 :
ありがとうございました!
時間足りない無理お
脳汁いっぱい出た

551 :
ネット将棋でも相手の影が後ろに見えると緊張感あるよね

552 :
あるある
66銀打の受けは普段だったらやらないような気がした

歩切れになって91の馬が一歩づつ94まで行ったのはもう失敗してたのかなあ

553 :
再序盤は後手不満なし
72金を省いて75歩といったのがおかしくて、忙しい展開にしてしまった
ほぼ完封負け模様だったけど、49角の対処がまずくて後手に楽しみが出てきた
39香が手筋で、そうされると手も足も出なかった
最後はよくわかんなかったな
お互い時間の無い中、相手の手を殺し合ってるから、俺も手が見えてない
馬をじりじり活用する指し方は善悪はともかく相手を焦らせて有効だと思う
強いアマって読みの深さよりそういう技術が秀でている印象

554 :
39香って敵の打ちたい所に打てってやつかな
それは思いつかないなあ
言われてもしばらく意味が分からんかった

555 :
ちょっとマニアックな手筋だしね
また暇なときでも指そう

556 :
>>555
よろしくおねがいします

557 :
103手目、角があれば早いんで66銀から角を取りに行くのは?64角なら74馬から取りに行く
33に逃げれば負うことはできないが玉を狭くできたし飛車当たりも外れたのでそこで72歩成のが得じゃね

558 :
ダメだ66銀64角に74馬は金寄られると一手パスになる
馬は引かずに一回71飛成って逃げて金寄れば歩成ってと金で金角をいじめた方がいいか

559 :
なるほど、角に攻撃をかければ良かったわけか
時間もなくてクリックするのすら間に合ってなかったわ

560 :
本日の一局目
対四間飛車(5筋位取り)
https://kif-pona.heroz.jp/games/oshikendono-Zunny001-20190323_151645
最近ほんとポンポン桂をさせてもらえらないから5筋位取りの経験でも積もうかなと思ってる。
途中なにやっていいかも分からないし、絶対負けてた気がするけど時間で勝ち

二局目
横歩
https://kif-pona.heroz.jp/games/kenzzzzzo-Zunny001-20190323_180155
相手が間違ってくれるのはよくあることだけど、そのあと寄せがよく分からなかった
そのせいで絶対勝ってる将棋を落とすことはよくある

三局目
対角交換四間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/tyuntyuntyunqen-Zunny001-20190323_181759
いきなり死んだ最悪

561 :
角交換四間で角交換された後、2筋の歩ついて銀冠に組めば必勝ですよ

562 :
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:
開始日時:
終了日時:
手合割:平手
先手:
後手:
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4二飛 ▲2五歩 △6二玉
▲6八玉 △8八角成 ▲同銀 △7二玉 ▲4八銀 △2二銀
▲7八玉 △3三銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲5八金右 △2二飛
▲7七角打 △8二玉 ▲8六歩 △7二銀 ▲8七銀 △5二金左
▲4六歩 △6四歩 ▲4七銀 △6三金 ▲8八玉 △7四歩
▲7八金

定跡知らないですが、よくこんな感じで進みました

563 :
>>561
そうなんですか?
前は銀冠目指してたんだけど、
右辺が遅れるような感じがしてたので最近そうするのはやめてたんですが
 

564 :
>>563
遅れても角の効きがあるので振り飛車側もそんなに動けないと思います

565 :
>>562
いきなり角を撃つ感じですか

566 :
>>564
なるほどお、そうなんですか

567 :
角交換振り飛車1ヶ月だけ指して辞めた者の感想ですが参考になればw

568 :
>>565
飛車がラインに入ったら打つ感じですかね

569 :
ありがとうございます、覚えておきます

570 :
>>562
一局だけど、角打たないで銀冠に組む指し方の方が普通
こう指してくれるなら四間側持つわ、って感じ

571 :
>>560
角交換四間の対策がまるでなってないな
角交換四間とあまり当たらないなら別にいいかもしれないが、よく当たる上に序盤でボロボロになりやすいなら、そこを重点的に対策すれば必然的に勝率上がるわけで
社会人ならパレート分析の考えくらい知ってるでしょ
趣味の勉強にも応用していくんだ

572 :
本日の一局目
横歩風
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-dashimiss-20190324_131720
これが1級の将棋だ!

二局目
横歩
https://kif-pona.heroz.jp/games/bananaUNK8989-Zunny001-20190324_133409
これが1級の将棋だ!Part2

三局目
角換わり
https://kif-pona.heroz.jp/games/kansaibougan2-Zunny001-20190324_134853
序盤ちょっと相手の手を見てなかった

573 :
一局目31手目飛車取って85飛でいんじゃね?
二局目、22手目88角成は?77歩しかないが金取って飛取らせて銀取って三枚替え
22歩なら腹銀のが早いし84飛なら38金捨てて取れば95角が詰めろ
三局目39手目は71角打ち、67手目は31銀に同金なら23飛成ないかな
金抜いたあと28飛なら39玉で先手が取れる
あと86手目38角同玉37香なら負けてたな

574 :
>31手目飛車取って85飛でいんじゃね?
間違いなくそれでしたね

>22手目88角成は?
まさか受けて来ないとは思ってなかったので気づくのが少し遅れました

>39手目は71角打ち
角が定跡だと思いますが、相手のやってきたことなので

>67手目は31銀に同金なら23飛成
やられてたらやばい手順ですね

>あと86手目38角同玉37香なら負けてたな
いえ負けてます、負けたほうが私ですね

575 :
>>572

1局目の15角 ちゃんと覚えてたんですね

576 :
>>575
教えてもらった手順はしっかり勉強させてもらいました
http://zunny.co/?FramePart=MainPart,.%252Fcontents%252F%2589%25A1%2595%25E0%258E%25E6%2582%25E8.%252F23%2595%25E0%2590%25ED%2596%254045%258Ap.txt

577 :
ガッツリ研究してるのな

578 :
中盤終盤はやらないスタイルか

579 :
よく勉強されてますね
この調子で

580 :
1級って言うから、違和感あるけど24の低級上位クラスと考えるとしっくりくる

581 :
>>576
無駄に詳しくてワロタ
その通りになって勝つと気分がいいな

582 :
>>578
やらないわけじゃないけど終盤の読みとか頭痛い


今これやってる
https://www.amazon.co.jp/dp/4422751557
とりあえず7割ほど分からない
適当に数問載せる

1 https://i.imgur.com/y55DjRm.jpg
2 https://i.imgur.com/AggMRq0.jpg
3 https://i.imgur.com/TVk2BEp.jpg
4 https://i.imgur.com/NR5lBex.jpg

詰め将棋難しすぎだろ無理す

583 :
普通の1から5手の詰め将棋は余裕なのかな?
あまりレベルを飛躍させても逆に効率悪いこともある

584 :
1手〜9手詰みって書いてあるからそんな難しくないと思ったんだけどな
詰め将棋はこの本しか持ってない

585 :
>>582
いやこれは簡単だろ
どれも5手詰め

586 :
さ、最後のは5手詰じゃないんだな・・・

587 :
いい本ぽいですね
Kindle版買おうかな!

588 :
>>572
本家の45角戦法は自分も良く使ってたけどこんな手あるんだね
24で5千局は指してるけど一度も食らった事ないかも、最近はいろいろな奇襲があるんだな

589 :
最近というか、25角への切り返しは江戸時代には知られていると思う

590 :
>>582
誰か答えを書いてもええんやで

本日の一局目
角換わり
https://kif-pona.heroz.jp/games/chade-Zunny001-20190325_134943
飛車取ったから楽勝と思ったらそうでもなかった・・・

二局目
対角交換四間飛車風
https://kif-pona.heroz.jp/games/Nnnnnnnnm-Zunny001-20190325_140506
最後詰んでないかと思ったら98玉にしてくれて詰んだ

三局目
対中飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/Morocco111-Zunny001-20190325_174203
あまり何も考えず指してた

591 :
2局目は77角で居飛車か角とる変化は四間飛車に途中下車の必要があるのです

592 :
一局目64手目58の金取れば詰んでたな
二局目82手目腹銀打って39桂なら26金打って足して45角とかで受ければ39銀不成で詰みだな

593 :
>>591
ごめん、ちょっと意味分からなかったんだけど、77同角に対して相手は、絶対に68飛ってしなきゃならないってことかな?

>64手目58の金取れば詰んでたな
詰まないと思ってたんだけど詰むのか

> 82手目腹銀打って39桂なら26金打って足して45角とかで受ければ39銀不成で詰みだな
必死ってことかな?
必死むずい

594 :
一問目飛車成って角合に74銀成の移動合
二問目65桂から43馬
三問目21銀不成同玉33桂
四問目上に追って27玉

595 :
>>593
急いで書いてたから脱字が多くてごめんね
77角で→77角戦法という戦法で
居飛車か角とる→居飛車から角とる

絶対ではないですが、振り飛車党の場合は68飛車か
78金からの立石流ですね

直接向かい飛車にすると45角の変化が生じるため
68に途中下車後、美濃囲いを作ってから向かい飛車にする変化が多いですね

596 :
>>593
詰まなかったわすまん

597 :
>>595
なるほど、一回角打ちを防ぐために一時的に四間飛車になったってことを言いたかったのですね

>>596
まあ詰んでても俺には詰ませられない

598 :
>>590

1局目
70手目 95歩で必死じゃないかな

2局目
18玉じゃなくて17玉でも詰みなんじゃない?
28銀、18玉で金打って、19銀成から28金まで

49角より、48金から39角のほうがかんたんですね

599 :
>95歩で必死じゃないかな
なるほどー
言われてみればそう見えます

>39角のほうがかんたんですね
そっちのほうが普通ですね

600 :
本日の一局目
横歩
https://kif-pona.heroz.jp/games/moco1-Zunny001-20190326_211912
青野流の序盤、勉強したけど全然覚えてなかった人
勉強し直してきます。

二局目
対三間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-tanapaso-20190326_213136
玉頭戦

三局目
対三間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-yutaka4742-20190326_215148
振り飛車に対してなぜか雁木に組み始める俺。
そして63手目、飛車取りに気づいていない。
最後終盤はなんかあった気がするんだけど、よく分からないまま相手が接続切れ

601 :
1級64%
過去最高かもしれない

602 :
本日の一局目
対四間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-Popolosan-20190327_184737
終盤、攻撃して行けるのかどうか分からんくて持駒をどんどん受けに使っちまった

二局目
雁木vs銀冠
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-teamSURPRISE-20190327_191224
相手を弱いにしてるのに連続で二段の先生に当たる(´・ω・`)
62手目の66歩はやりすぎだったのか
67手目の角打ちはやらかしマンボウ

三局目
なんかよく分からん将棋
https://kif-pona.heroz.jp/games/analogbon-Zunny001-20190327_192538
全体的に正解がよく分からんかった

603 :
悪いな
今藤井戦の観戦で忙しいんだ

604 :
レスがつかないね・・・

あまり見てないので一言だけ

1局目 88手目
37桂打たれたら終わってましたね

605 :
まあでも受けようがないから
61歩成は最善かな

606 :
>>604
なるほど、それで死亡ですか

本日の一局目
横歩風
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-motti29-20190328_182104
ボコボコにされた

二局目
角換わり
https://kif-pona.heroz.jp/games/kojinew-Zunny001-20190328_183433
飛車ただで取って勝てなかったらどうしようかと

三局目
角交換振り飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/natsumiku-Zunny001-20190328_190030
ボコボコにされた
飛車取られたあとどうすればいいのか分からんかった

607 :
三局目は飛車取られた以前に6三歩とか意味不明じゃないの
逆に7七馬6一竜のところは悪いなりに勝負形かと
俺ならノータイムで1五歩行くな
どこかで9四角があって実戦的には相当では?

608 :
50手目66銀打っとけば右辺全部取れる展開になるし飛車も筋が空くだろうからずいぶんいい気がするけどどうだろ

609 :
一局目は相手もかなり間違えてるんで逆転できた将棋だと思うよ
9二飛みたいな分かりやすい悪手のあとはこっちも体勢立て直すチャンスだった
俺なら無意味な浮き飛車を早急に直したいから2九飛かな
チャンス待って歩をたくさん持ったら2四歩同歩2五歩同歩2四歩というコスパのいい攻めがある
今を良くしたいのは分かるが先のビジョンを持ちながら戦うといいよ

610 :
一局目49手目飛車切って23叩いて
同金なら51銀から金はがして35桂、同玉なら35桂から16歩として25玉なら37銀、
逃げれば割り打ちから33金でどうかな
二局目56手目49飛打って69銀打たせて48成桂寄ると69馬からの詰めろ
これを受けるのに99銀以外にないので投げるしかない
三局目40手目67叩く
構わず銀飛を取るのは駒を取り合ったとき先手の銀がソッポに行くので後手いいだろう
飛で取れば79角として駒を取り合うしかないが同様に銀が残るので後手いいんじゃないか

611 :
ごめん2九飛は当然2四歩同飛2三歩で引いた方がいいな

612 :
>>607
63歩は飛車の成り込みを防ぐ的な意味だったんだけど駄目かな
いきなり端歩が良かったですか

>>608
>66銀打っとけば
どの将棋だ、三局目かな

613 :
>>609
>早急に直したいから2九飛かな
なるほど、すぐに直したんだね

>>610
>飛車切って23叩いて
見えないなあ

>49飛打って69銀打たせて48成桂寄ると69馬からの詰めろ
なるほど左から行くべきだったかあ

>飛で取れば79角として
89角かな?
一回叩くべきだったかあ
63歩が見えたので取ってもいいかな、となんとなくノータイムで取った
けどよく見ると、龍を成ったあと69に戻られると謎展開になるのかな

614 :
前にも言ったけど、1君はその場で局面をよくしようとしすぎる所がある
そんな都合よく行ったりはしないから、もっと長期的に考えて指すといいと思う
とりあえず、その場で戦いをしすぎに見える

615 :
>>614
同じこと何回も言わせてごめんね


本日の一局目
角換わり
https://kif-pona.heroz.jp/games/eigorosan-Zunny001-20190329_163952
まあうん。流れに乗って勝てた

二局目
対右四間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/YUKI10239-Zunny001-20190329_172536
考えてたら時間切れた(´・ω・`)

三局目
対中飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/kanettyo-Zunny001-20190329_174456
最後面白いように寄った

616 :
>>615
二局目
俺なら60手目から7五歩同歩6五角ってやるかな
勝ち棋譜にはコメントすることない

617 :
一局目21手目で24歩入れてから26銀引けば角が取れた
二局目66手目54同金同歩同飛として55歩なら24角打って
飛車取れば角切って57角、66銀でも飛車切って57角あったかな

618 :
>>616
なるほど
ピンとこないですが角が二枚あるので一枚打ってもいいってことでしょうか
それとも受けが難しいとか?
>>617
>24歩入れてから26銀引けば角が取れた
取られましたね
>角切って57角
なるほど
打ちたい角な感じがしますね

619 :
>>618
6五角は8七角成と3八斬って4七金のスジね

620 :
>>619
なるほど47金かあ

621 :
>>614
青野流とか急戦定跡に惹かれるのもそういう影響だろうな
数手先で白黒はっきりしないと納得できない感じ
俺も初級者の頃そうだったから、1の気持ちは分かるが‥

ネット将棋で育つと感覚的な事を教えてくれる人がいないし、614のように教えてくれたとしても、それが重要なアドバイスだと理解できないからさらっとスルーしてしまう

一方で、棋譜を見て数手先の好手を教えてくれるコメントを有り難がる

1は大人で、下手に論理的に物事を考えられるから、自分の感覚で理解できないことに対して興味を抱かない
強い人はある程度そういう感覚を共有して戦っているのに、そしてそこが面白いところなのに

ただ、そういう感覚的なコメントは素人がいかにもぶって発言しても棋力が低い内は真偽を確かめる術がないから判断が難しいんだよな

そういう意味でも、俺はリアルで将棋を教えてもらう経験を何度か勧めているんだが、あんまり熱く語っても緩くやっていきたい1と温度差が離れる一方で無駄なのかな

622 :
1手1手の悪手なんかソフトにかければ分かるしな

623 :
>>621
ちゃんと全部読んでるでー
ただ具体性がないと分かりにくいかな
30手目はやりすぎとか

624 :
https://i.imgur.com/H9fOi2P.jpg
なんだなんだ!?
アマゾンからなんか届いたぞ!

625 :
https://i.imgur.com/peg7zIx.jpg
いったいなんだって言うんだ・・・!?

626 :
https://i.imgur.com/NNDP7c8.jpg
こ、これは・・・!?

627 :
>>623
1手1手の価値に踏み込むレベルじゃないよ
将棋は大局観だから

628 :
https://i.imgur.com/pZUn8XL.jpg
羽生だらけかよ!!

629 :
羽生の頭脳は名著だが基本的に定跡本なんで今となってはちょっと古い
あと微妙な局面で「これにて先手(後手)良し」とされてて
ウォーズ1級だと結論に戸惑うかも
なんであれだけ薦めた「寄せが見える本」を買わないのよ

630 :
>>629
ごめん(´・ω・`)

本日の一局目
角換わり
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-Kassiopeia-20190330_190640
やることなくなったんで投了

二局目
対向かい飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/Metyayowaidesu-Zunny001-20190330_191914
なにを思ったか終盤ただで銀を渡してそのまま時間切れ

三局目
相居飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/mptgjad-Zunny001-20190330_193818
いっぱい手渡ししてもらった

631 :
現在飯島先生の相横歩なう
対策したかっただけで読んでるんだけど、積極的に自分が相横歩をやる変化ばかりでワロ
ほとんどの変化、俺には必要ないw

632 :
一局目垂らしには受けるよね
二局目58手目33香は?53角成なら銀合いで弾いて金取って銀取る
三局目46手目75歩として64歩を狙うとか
55歩で助けるのは45歩で銀追い返してから55歩取り返せば64歩が受からない

633 :
>垂らしには受けるよね
16歩のことかな?
横攻めに強い舟囲い風だから受けなくていいのがメリットと言う目的の駒組みのつもりなんだよね

>58手目33香は?
なるほど
単に取るのはやっぱ良くないよね
5筋に香車は考えてたんだけどやめた

>75歩として64歩を狙うとか
なるほど
弾き返しても意味ないなって思ってたけど銀ばさみ出来るのかあ
けっこう銀ばさみを見落とすくさい

634 :
>>633
>16歩のことかな?
うん
と金作られて飛をイジメられるのが辛いと思うよ
例え穴熊で玉が鉄壁だとしても

635 :
私は低級なんです
偉そうにアドバイスして申し訳ありませんでした

636 :
私、 ID:QR7ZMOULが皆様にご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんでした。

637 :
信じらんねーな
他スレにまで出てきて迷惑かけてんじゃねーよ消えろバカ

638 :
私、 ID:QR7ZMOULが皆様にご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんでした。

639 :
急にどうした

640 :
>>639
他スレでキチガイとID被りした
おれが書き込んだこのスレがそいつに見つかり乗り込まれて暴れられてる状況がこれ
迷惑及ぼしてすまんな

641 :
私、 ID:QR7ZMOULの自演でございます。
皆様にご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんでした。

642 :
高山清司総裁(六代目山口組若頭)と竹内照明会長の支配する三代目弘道会は、有田芳生や紳助等と親密で、
芸能界に関与する関東連合や反日勢力・しばき隊の裏側にも控えてる事を御存知か?
奴等の論理は倫理的にも無慈悲極まる「真のレイシスト」論理によるドクトリンを、酷薄に遂行してる事だからな。
意外な事だが、しばき隊の李信恵・野間易通・菅野完等が大阪の布施や鶴橋界隈で宮地ばかりか日馬富士や白鵬達の事を、
反ヘイトレイシズム問題に準えて(実際には刷り換えて)喚いてたがな。
勿論「鶴橋安寧」と称するしばき隊の連中は、当然宮地とモンゴル互助会を擁護してるし、CBCのイベントにも来名してるぞ。
宮地佑紀生の件は最早名古屋地域だけの狭い範疇に留まらないし。
宮地や蒙古・パヨク蛮人・佐川一政・木村一八等の連中に対して批判的な本邦の世間一般がネトウヨなら、擁護してる側は朝鮮側の逆ネトウヨ=ぱよチンだよな。

此がしばき隊に因る、宮地佑紀生やモンゴル互助会リンチ事件のモチーフとなった北新地リンチ事件なのだ。

https://twitter.com/shoukootaden/status/938292577337511937
将鼓@shoukootaden

リンチ事件後、しばき隊界隈の男組のLINEでS氏が
「右翼だろうが部活だろうがこんなん あ り き た り な 話 や で 」と書いてるのだけど、
被害者主水さんの写真をみてそしてリンチ現場の音声記録聞いたあとに、もう一回このスクショ見てみて。
ほんま白鵬と日馬富士や相撲協会も真っ青の事件よ
https://pbs.twimg.com/media/DQV7z4NWAAIc-e8.jpg

643 :
本日の一局目
対中飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/JackShin5410-Zunny001-20190331_205131
寄せミスった気がしたけど勝ったからミスってないのかな

二局目
対四間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-setsuji-20190331_210340
なんか知らないけど一方的に悪くなった

三局目
横歩風
https://kif-pona.heroz.jp/games/123meijin-Zunny001-20190331_212055
桂馬を取ったあと偶然のように攻めが繋がった

644 :
自分で検討しないのか?
もったいないな

645 :
1局につきとりあえず2手悪かった手を考えて
その時なぜそう指したか今度から俺に説明してくれ

646 :
>>643
いっぺんに良くしようとする癖が強すぎるな
君はソフトじゃなく人間だからワンミスツーミス当たり前
斬り合うよりもミスしにくい攻め、逆転要素を抑える攻めを心掛けたらどうだろうか
二局目は35手目に5五角打っとくとかさ
相手のやりたい手を消しながらちょっとづつ良くすればいいんだよ
カッコイイ将棋指そうとしちゃダメ
泥臭く、慎重に、一手差を二手差に三手差にするようにイジワルに指すことが大事

647 :
>>643

1局目 終盤で相手玉、46から55,44,53のルートが
     気になりますね
     88手目は69角でどうですか
     48玉に58飛〜38飛成で詰んでそう

2局目 41手目 31飛より32飛がいいんじゃないかな
     39飛に対して、12飛成、29飛成、21龍で
     角、桂、香で83の地点狙って縦から攻めるか
     39飛に対して33銀成から34,43と横から攻めるか

648 :
>>645
よく分からないで指した手が全部ダメかな!
分かったやつはよしとしてる

>>646
むずかしす
とりあえず、感覚的にピンときた手を指してる
と言うか手が思いつかないから思いついた手を指してる

649 :
>>647
88手目はよく分からんから飛車打っとけって手だったんだよね
角が良かったかあ

>32飛がいいんじゃないかな
なるほど
桂香を拾いながら一段目に行くには二段目に打つ必要があるってことかな
本譜は、29飛成したあと33銀成しようと思ったけど、29飛されて銀が動けなくなっちゃった


どうでもいいけど見やすい書きかたね

650 :
一局目46手目55歩で先手飛角銀の活用が大分苦しくなる気がする
つぎ54金上がられたら完封なので45取り込むけど54金上がって46銀には42飛回って46の銀を狙ってどうかな
暴れてくれば居玉の玉頭がガラ空きになるし受けてくれば角桂を応援に使って
どちらにせよ中央で大戦争すれば居玉の先手が苦しそう

二局目35手目55角には37叩いて同飛なら28角、28飛なら34銀と捌けるな
このとき突き捨て入れてないと先手だけ捌けないので突き捨ては入れた方がいんじゃね
あと48手目も角キリあったし定跡通り56突いとかないと55角キツイな

651 :
>46手目55歩で先手飛角銀の活用が大分苦しくなる気がする
なるほどー
言われてもよくわからない難しい手ですね
盛り上がっていけば相手の手がなくなるということなのだろうか

>35手目55角には(中略)捌けるな
ちょっと意味がわからないけど、私は55角してないですからね
一応35手目は突き捨ててるんだが・・・?

>48手目も角キリあったし
なるほどー
これで負けくさいですね
定跡はなにも知りませんが

652 :
>>651
PC変えたんで名前付けわすれてた

653 :
あるぷすとかいうコテの似たようなスレの方が賑わってるな
棋力も同じようだし、一度勝負申し込んだら?
念願の将棋友達もできるやん
モチベ維持にライバルの存在はマジで重要だぞ

654 :
本日の一局目
横歩23歩風45角風
https://kif-pona.heroz.jp/games/finef01-Zunny001-20190401_220143
30手目、94歩から次に74香 76歩 84歩 96角 95歩 みたいのを考えてたんだけど、明らかにぬるくて形勢を損ねたかな、と
結果手番を取られて全部受けるハメになった

二局目
横歩からの38歩(見たことあるけど忘れた、同銀にどっかに角を打たれるかと思ったら違った)
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-horidasiman-20190401_222036
中盤、雰囲気的にスマートに決めれる手があると思ったんだけど発見できず

三局目
横歩
https://kif-pona.heroz.jp/games/degencolb-Zunny001-20190401_223508
44手目、77桂成はよく分かってないけどたぶん雰囲気的な流れで入るだろうと言う勘
66手目、玉頭方面を攻めるやり方が分からなかったので筋悪そうな方向から攻めてしまう
そして最悪の時間切れ

655 :
>>654
一局目
飛車斬る意味が分からない
二局目
本譜のいなし方でOK
中盤捻った手は要らないんで37手目で6五角くらいで分かりやすい
三局目
20手目で8七歩から2六周って勝ちじゃないか
6五桂は受ける必要なし

656 :
>>653
また違うのが立ったのか
自己顕示欲強いやつが多いんだな

657 :
>>651
>>646から35手目55角の指摘があったんでそれに対するレスだった

一局目30手目は38歩打って取れば28歩、28銀とかわせば27叩いて取らせて39歩成どうかな
二局目39手目歩切れをついて素朴な87飛が受けにくい気がする
三局目20手目26飛回って28歩受けさせて87歩同金86歩の連打とか68手目37歩とか

658 :
>>655
>飛車斬る意味が分からない
18手目のことだと思うけど、58金だと飛車は切れないのかな
似たような形だと全部切ってたけど、切れるときの条件が分かってないです
むしろ金が上がってる分飛車の横利きがなくて行きやすいってイメージさえ持ってるかも

>本譜のいなし方でOK
なるほどー、難しいですね、消去法でしょうがなく指してた感じの手なんで

>20手目で8七歩から2六周って勝ちじゃないか
87歩はすぐ見えたけど、この桂跳ねは罠が多いんでそれ以上考えずに放置してしまいました
あとどんな形でも戦う前は玉上がってないと何されるか分からないとされているので、抵抗が強いというか

やるなら87歩 同金 26飛 85飛 となって桂馬を取り合う感じになるのかな?
相手は金がうわずってるけど、こちらは壁になっててどうか、みたいな感じでしょうか
なんかよくわからないけど、流れが普通じゃない気がしてやや抵抗はありますね

659 :
>>658
1です
このPC名前記憶になってなかった

>>657
>38歩打って
なるほどー
この形になると角を攻撃することに夢中になって時間ほぼ全部相手の角見てました

>素朴な87飛が受けにくい
言われてみればそうかもしれません
右辺から攻撃して、龍と金の位置をちょろまかして飛車を打つ方法に時間の大半を使ってたように思います

>26飛回って
なるほど、先に回るのは見えてませんでしたが、
85飛と来た場合は桂馬を受けるんでしょうか、取り合うんでしょうか
この場合は先手をとってる分少しこちらがいいと考えるのが自然でしょうか

660 :
>>659
先に桂取って87叩けば金か龍で取るしかないが取った桂を75に打って再度87歩が痛打なので後手いいと思う

661 :
>>660
なるほど、あくまでそこをつっついていくわけですか

662 :
初めて3ヶ月で3級。
これ以上は上がる気がしないわ。
あくまで息抜きだし、勉強する気もないしなあ。

663 :
>>659
もちろん取り合うんだよ
先に2六飛として先手に8五飛周られたところでも8七歩は入るから一発打っといてもいい
桂取り合った後は2筋に歩を垂らすのが早い

664 :
今日の一局目
対四間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-takashiskm-20190402_192952
この人23連勝なんだが
将棋は全体的に難しくてよく分からんかった
ていうかこの人23連勝なんだが

二局目
対謎四間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-gmjmgjtp-20190402_194627
また序盤早々飛車切ったので批判を受けそうです

三局目
対謎四間飛車Part2
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-MikeTarusan-20190402_195651
いきなり大駒切ったり暴れたりするのは思いついたんだからしょうがないよね

665 :
二枚替えで序盤に馬まで作れるんだから批判も何もないと思うが

666 :
一局目55手目美濃崩しが使えるよ5筋が空いてなくて35角からの71銀が使えない場合のヤツ
95突いて取れば43と捨てて62香に71寄れば92叩いて同香に91銀で金が抜ける
95歩を取らずに76桂なら94取り込んで92歩と受ければ同様に進めて93成り捨てて同歩に92叩けばいい
76桂94歩に88銀には一回66歩と受けて99銀なら43と捨てて62香打って71金寄らせて93歩成り捨てて同様に

667 :
棋譜添削の意味があんまりないような気がしてきた
何度も言うけど丁寧に指せよ
読み、損得、速度計算
将棋覚えてから当たり前のようにやってきたことを続けないとダメ
その上で一気に決めようとせずに少しづつ良くなるように丁寧に指す
ここはこれしかないと思ったところでももっと良い手はないか探す
時間制限きついのも分かるが確認作業に全く時間使ってないんじゃないの
まだ感覚に頼る棋力じゃないぞ

668 :
あと端突き捨ててと金捨てて62香打った時に52金と逃げた場合は銀決めて51龍から金を取りに行く
どらかの金を取った手が詰めろになる
71銀に92玉と逃げていれば香走って腹金、93玉と逃げていれば94叩いて上がっても下がっても取っても金で

669 :
>>667
やっぱ若い奴の方が素直に聞いてくれてええよな

670 :
>>666,668
なるほどなあ
91銀の手筋を狙って勝ちだった感じかあ
まだ手筋が発動する条件が頭に入ってないのか見えてこない
でもその変化を全部自分で読むのは30分あっても無理かな

この将棋は、35の角を打ったのが少し失敗だったと思っていて、どうやって働かせるかに時間のほとんどを使ってた気がする

>>667
丁寧じゃない手はどれで、何が丁寧でしたか?

671 :
>>670
その場での読みを省略できることが手筋の価値なので読まずに済むように覚えてしまえばいいよ
谷川の「光速の寄せ」という本に各種囲い崩しの手筋が載ってておれもそこで学んだことを書いてるだけだし

672 :
>>664
一局目、最後79に逃げてれば詰まないので先手勝ちのように見える
本譜と同じ攻め手順で先手勝ち
一手の差が勝敗に直結する棋風だと思うので、受ける時は読み切りが大事
手数は少ない将棋になるけど、時間は使うかもね

二局目と三局目はいいんじゃないかな
気づきやすい筋ではなかったと思うけど、これに気づいて踏み込むあたり棋風を表してると思う

タイプ的には手番を握り続けるのが戦いの目安になるんだろうけど、手が切れないように手筋をいっぱい覚えるといい
それで勝率はついてくるはず
あとは、この将棋じゃないけど盤面を広く見るといいかな
いろいろな気づき具合が変わってくる

673 :
さいご79逃げたら89飛成じゃね?

674 :
>>671
なるほどそんな本が

>>672
なるほど
踏み込んだはいいけどすぐ手が分からなくなってやっと継続手が分かった頃に時間切れってパターンが多いかな

>>673
89飛成に同玉でなにかあるかな?

675 :
棋譜添削の意味は俺も無い気がしてきた
抽象的なアドバイスは軽く受け流して
部分的な好手を有り難がるいつものパターン
大体10切れで適当に指した棋譜をフィードバックしてもあんまり効果ないよね
1は今まで将棋指してて10分以上局面を考えたことあるの?
詰め将棋や次の一手のような答えのある局面でなく、答えの分からない中盤戦についてね
青野流とか急戦定跡の研究はしているようだけど、それも数手先に答えがあるスタンスでソフト解析しているだけだよね
悪いとは言わないけど、大局観とか形勢判断、方針決めの感覚に関する力の重要性を全然理解していない気がする
その手のアドバイスコメントって棋力の無い人が適当な事言ってるくらいに思ってるのかな
所詮、匿名掲示板だから、その可能性も大いにあるし、まだピンきりの見分けが付かないだろうから、1の振る舞いはある意味合理的ではあるが笑
俺たちをソフト代行くらいに使ってやれと笑
まあ、このコメントもさらっとスルーされると思うけど、大局観の話は重要だよ
勉強メニューに少しでも取り入れてほしいと思うわ

676 :
もう将棋なんて流行らないからやめなよ。将棋指す奴で中途半端な奴はキモいだけだよ。

677 :
>>675
急にどうした
大局観の話がしたいなら自由に書いていいぞ

678 :
>>674
ああすまん勘違いしてた
66手目で79引いて同様に進めたときの話だったんだな
先手玉は角打ちがないので詰まないね
しかし72手目で龍取ったとき53に逃げ道があって後手玉が詰まない気がするんだが

679 :
1局目65手目71銀どうかな
玉が逃げれば85桂、同金なら龍切りでと金が入れる

680 :
失礼さいご43金で詰みだな
しかしここまで読んで79玉指すのかよすごい受けだな

681 :
>>678
先手は駒渡したくないから、61龍じゃなくて72ととするんだろうか
53玉に対して43に打つ金が余ってれば先手勝ち?
金がなければ51龍からどの程度追えるか

72とに同金か71金とされた時に読みきれないけど詰んでもぴったりかな

682 :
>>681
85桂から即詰みだと思う
72手目61銀とした場合、85桂84玉75銀同玉66銀64玉65香53玉43金でピッタリだわ
なので龍はとれない
そこで75角で詰めろ逃れの詰めろはどうかな

683 :
いやだめだ75角なんてやったら龍生きてるんだから82銀から簡単に詰んでるわ

684 :
>>682
玉が93に居ればそう見えるな
92に居るかもしれないけど

685 :
>>684
92玉なら端で香使わされるので龍きりじゃ詰まなくなるな
92玉なら72とでと金か銀のどちらを取っても93香同玉85桂として引けば82金から清算して勝ち、
84上がれば75銀同玉66銀64玉65金53玉51龍44玉54龍
でここで香が拾えるので33玉43龍22玉32龍11玉12香で勝ちだな

686 :
>>670
これを最後にするんで長文だが読んでくれ
今日貼った3局は上出来だよ
言いたかったのは毎度毎度他人が最善手を模索しても意味ないってこと
各アドバイザーが読み筋披露してるだけ(俺も含めて)
ソフトで調べれば本当の最善手がすぐに分かるがそんなのは血肉にならない
何故ならそのあともソフトの読み筋通り指せてこその最善だから
検討したいなら本譜より少しだけベターな手でいいから自分で発見していかないと
あと君の棋譜をずっと見てきて一番思うのが悪くなってるときに踏み込みが甘く
良くなってるときに急ぎすぎる
悪い時は無茶な踏み込み方で暴れて局面を複雑にするべき
良い時はさらに良くなるよう意地悪く陰湿に指さなきゃダメだ(寄せが見えてるのにわざと
駒を取ってけなんて意味じゃないぞ)
将棋強くなるにはとにかく読むしかない、そしてそれと同じだけ確認作業に時間を使って欲しい
今後の検討祈ってます

687 :
>>686
んー?
一言目の書き込みが
>棋譜添削の意味があんまりないような気がしてきた
>何度も言うけど丁寧に指せよ
これで

>今日貼った3局は上出来だよ
はおかしくね

最初は、今日は丁寧に指せたな、と書き込めば良かったんじゃないの
ID変えながら書くのもなあ

688 :
読み筋書く人もソフトと違って手書くだけじゃなくて狙いや考え方書いてるわけだし、聞くだけでも大分参考になると思うんだが…どうにも変なのが沸くもんだな…

689 :
ごく普通の感想戦にまでケチが付いたか
この板は「強くなるための俺ルール」を主張するだらけ

690 :
はいこれ同一人物な。
>>621>>646>>655>>667>>675>>686

将棋の幅が狭そう。
横歩の定跡も普通の手順も知らなかったようだし、振り飛車でジリジ得を重ねるタイプかな。
もしくは重たいタイプか。
まあ1と棋風は全く違うだろう。
他の将棋には対応できなくて自分がやってる将棋を誰にでも推奨する輩。

他人の読み筋と狙いを聞いて損することは絶対ないから騙されるなよ。
一番強くなると言われてるのが感想戦だ。
もちろんアマもプロも自分の読み筋を披露する。
あと勉強法も指しかたもそうだけど、1には1の棋風があるからなんでも受け入れれば強くなるってもんじゃないからな。
それと踏み込んだら局面が複雑になるってのも嘘。
踏み込み方や捌き方によっては単純になるし、唯一言えるのは早くなるだけ。

俺からのアドバイスは二段になるまでは躊躇なく全部攻めろ、だ。
余計なことは考えなくていい。

691 :
昼間からこんにちわ
伸びてると思ったら荒れてるし
荒れそうだからどれにも返信せんよ

>>685
おたくの段位は知らないけど、そんなに苦労して結論が出るなら俺の負けかな!
無理だし

>>666
おかげさまでいきなりその手筋使えた
https://kif-pona.heroz.jp/games/gin_02-Zunny001-20190403_014801
忘れないようにするよ

692 :
つーかめっちゃ連敗なう
達成率50%近く減った

693 :
>>690
621と674は俺じゃない
このスレでは>>425が最初の書き込みでそこからちょくちょく棋譜を見に来てた
アドバイスは人それぞれだろうけど将棋強くなるにはとにかく読むしかないということだけ分かって欲しい

これまでの書き込み何も参考になって無ければ申し訳ないが>>1がさらに強くなること願ってる

694 :
>>692

めっちゃ連敗っていっても3連敗だけやん

特に最初の2戦は勝将棋だっただけに
もったいなかったですね

3連敗目は序盤で時間使いすぎたのが痛かった
この対局によって方針が決められたと思うので
これからの対局に生かされるでしょう

695 :
こういう自己顕示欲丸出しの自分語りスレでわざわざ棋譜添削(笑)してるやつは何がしたいんだ?

696 :
1は一旦初段になったら満足なん?
目的はっきりしないと、ガチ勢を目指す人にするようなレスされたり、とんちんかんなレス増えるよ

697 :
>>693
読むというか手が見えないと言うか

>>694
なんか知らないうちに達成率ごっそり減ってる(´・ω・`)
しかもクリミスで不成になって負けるし

>>696
具体的な目標はない
気持ち的には二段になりたいけど、もうずっと達成率が停滞してる(´・ω・`)

698 :
本日の一局目
対四間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/great1102-Zunny001-20190403_194436
くらいどりで完全に劣勢になった気がしたけどなぜか勝てた
金が上がってきたときの対処法勉強したい


二局目
対四間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/KUNIcyan-Zunny001-20190403_201325
相手が駒捨ててくれて良くなったけど、受けられて手が消されるとめっちゃ時間なくなる

三局目
対右四間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/taka3174-Zunny001-20190403_203844
なにかと最悪
44歩付かされた時の右四間飛車対策がよくわかってない人
相手も間違えたくさいからもっとつけ入るチャンスはあったと思うんだけどなあ
敗着は64歩かな

699 :
一局目45手目66飛出たいな65歩ならそこで56飛とか
二局目45手目95歩同歩36桂は?寄れば叩いて同桂なら15香で
45手目は69桂打ちたい
三局目50手目銀得してるんだから33銀打って厚みを作って拠点を目標にすれば駒得を主張できそう

700 :
1局目、3局目とか
序盤で駒損しないように気を付けて
このレベル帯って序盤のポカ無くすだけでかなり勝率上がるから
1局目73桂はその後、必然の手順で銀損してるけど、1の中では互角に戦える何かが見えてたの?
3局目55銀とか1手後に44歩で駒損になるって分かるやん
どういう時間の使い方してるか把握してないけど、序中盤で駒がぶつかり始めたら少し慎重に
因みに、
1局目30手目56歩同金55歩で一局
3局目55銀では55歩が普通で、それで何事も起きない

701 :
>>698

3局目 68手目の時点で銀得で相手は持ち駒ないので
     強く受けて受け切りを目指したいですね
     時間が微妙ですが・・・

702 :
>>699
>45手目66飛出たいな
まあ負けてました

>95歩同歩36桂は
95歩に同歩はできないが・・・?
>69桂打ちたい
なるほど、角がいるから龍が入りにくいと
まあ87龍から98の香車狙って行くかなあ

>33銀打って厚みを作って拠点を目標に
なるほど、そうゆう感じですか

703 :
>>700
>73桂はその後、必然の手順で銀損してるけど
73桂上がった時に63は同金で取ればいいやって思ってたけど、
その時は取り合ったら金が浮いて飛車走ってくると思ってなかっただけ
>30手目56歩同金55歩で一局
次からそうします

>44歩で駒損になるって分かるやん
銀が上がった瞬間気づいた
銀ばさみ気づかない体質らしい
>55歩が普通で、それで何事も起きない
なるほど

>>701
>強く受けて受け切りを
なにをどうやって受けるのか分からないわけですがw

704 :
受けが全くわからないんで受けの本でも買うべきか
読んでない本めっちゃ溜まってるんだが・・・

705 :
受けは攻めの次のレベルだぞ
まともに寄せられないのに相手の寄せを読むことは出来ない

706 :
たし蟹

707 :
>>703

68手目に53歩として
65銀なら62玉
63に入るなら71銀でどうですか?

708 :
>>702
95歩は15歩の間違いだすまんな

709 :
終盤のしのぎ方とかは確かに難しいけど、序中盤の受けの手筋本とかは読んだ方がいいと思う
まだ読みの材料がそろってないんだろう
読みって結局手筋の積み重ねだし、それが無いことには読もうに読めない

因みに俺のおすすめの本は
中村修の受けの手筋
だけど、もう売ってないかな

710 :
>>707
角を攻撃する感じですか
突発的に玉は左に行きたいと思ってたんで気づかないですね

>>709
なるほど


一局目
不明な将棋
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-orfevre1324-20190404_162555
持久戦が出来ないみたいなこと言われますが、私にも鉄板流、できます!

二局目
対三間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-taiyo_Papa-20190404_210715
右に行った金銀がゴミになった

三局目
対四間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-KotatsumikanX-20190404_213055
俺だけ飛車打つ場所ないんだが
そして気づけばくそ固い
67手目は、銀取りより角取りのほうが厳しいと思って飛車打ったら、銀とられた手がそのまま角にひもついてた

711 :
一局目66手目63銀55飛65歩と桂取りに行きたい
93手目72歩同飛81龍に73飛なら24桂同歩23歩、71歩なら73歩同飛84金で
三局目51手目13歩成同歩12歩かな?取れば11飛

712 :
■過去スレッド
【将棋】山田朱美だって応援されたいスレ【一筋】
http://game9.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1090941052/
【将棋】山田朱未 2
http://game9.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1096961379/
【女流棋士】山田朱未 3
http://game9.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1123256652/
【女流棋士】山田朱未 4
http://game9.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1131464131/
【女流棋士】山田朱未 5
http://game12.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1159595472/
山田朱未 6
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1185027823/
山田朱未元女流王位戦挑戦者決定戦進出者/中国スレ(実質7)
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1242796366/
【女流棋士】山田朱未 8
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1306233477/
山田朱未 9
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1357684975/
山田朱未 10
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1360481601/
山田朱未 11
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1363612084/
山田朱未 12
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1401147189/
山田朱未 13
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1448305183/
山田朱未
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1482765440/
山田朱未
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1541222842/

713 :
>>711
>66手目63銀55飛65歩と桂取りに行きたい
なるほど、そうやって桂を取られるのか
63銀に桂跳ねは王手だけどいいのかな

>13歩成同歩12歩かな
なるほど、端から飛車だったか
前に誰かに飛車打てない時は11飛車狙えって教えてもらった気がする

714 :
>>713
66手目63銀に53桂不成なら52玉として飛を引かせてから53角で桂を取ればいい
桂の成捨は玉で取って何でもない

715 :
いやこれ飛引かせたら銀に当たるからすぐには取れないな
一回74飛寄って受けてからだね
35角なら7筋に飛がいるから61桂捨てて71角成がないから大丈夫だろう
34歩催促して退散させて33桂跳ねてから歩を入手して飛殺しの狙いもあるな

716 :
なるほど、桂は取られてしまうんですね

717 :
本日の一局目
横歩
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-cosmos18harmony-20190405_204751
時間がなくなる典型的な嫌いな将棋

二局目
対中飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-ymaruhksy-20190405_210637
寄せの付近、無駄な手を指してるかもしれない

三局目
対四間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-yoshikazu66yama-20190405_213051
思ったより俺の穴熊柔らかくて死ぬかと思った


達成率16%まで落ちてるざます

718 :
63手目83銀でいんじゃね?
74銀82銀成85銀72成銀同角となれば後手の角銀が遊ぶ
111手目は45銀同玉として36角決めて44玉とさせてから32龍とか
二局目69手目62歩に52金なら61歩成が詰めろ
三局目65手目は31とで勝勢、85手目頭銀で詰みだな

719 :
>>717

2局目の74手目51銀は受けになってないですね
同龍とただでとれますよ

720 :
>>718
>83銀でいんじゃね
なぜこんな簡単なゴリ押しが見えてないのか
>62歩に52金なら61歩成が詰めろ
そうかー
言われればすぐわかるんだが
>31とで勝勢
俺も32とはなんか違うと思った
>頭銀で詰みだな
ほんとだ

>>719
なんで気づかないんだろう

721 :
切れ負けだけじゃなくて1回24にもチャレンジしてみてほしい

722 :
「俺のチンポが最強って言ってた」「イキすぎて放心状態だったぜ」教師たちのイカせ自慢がヒートアップし、一番イカせてやいたいと追撃ピストン&生挿入!!「もぅ、イッてるってばぁ」状態からの生激ピストンで、学校内でイカされまくり!

723 :
>>721
フリーでいいなら対戦相手募集なう

724 :
よえー

725 :
本日の一局目
対中飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-Cb864-20190407_044523
面白いように詰んだ(俺の玉が)

二局目
対矢倉
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-Wtpmwz-20190407_050004
手がなくなった
そして時間切れ

三局目
対三間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-tigertoshi-20190407_052421
最後あと1手で時間切れ


今日は珍しく対局選んで貼り付けました
よろしくお願いします

726 :
中飛車の人良く手が見えてる

727 :
>>725

1局目 方針がよくなかったように思えます
     56同歩と取って馬を作らせたならば
     相手の歩切れを主張してじっくり抑え込みの
     ような将棋をすべきだったかなと
     具体的には45手目46歩でじっくりと・・・
     桂を捌こうとするのは普通に同桂ととられても
     同飛のあと65桂とか香とられるとか45銀とか
     いろいろ攻め筋がうまれるので

2局目 79手目苦しい上に時間も少ないですが
     銀が質駒なので61銀から飛車をとりにいっては
     どうでしょうか

3局目 41手目33同馬、同飛、24角で勝てそう
     1さんはよく角のラインからの
     88飛(金)の筋を食らってますね
     気をつけたほうがいいかと
     本譜では70手目69龍で終わってましたね

728 :
一局目33手目16角打って34歩をかすめて23角成を受ければ今度は端を伸ばして香を狙う
二局目41手目角が働いてないので65突いて4筋伸ばしたいかな
後手は角交換には応じにくいので45突かれたとき同歩とできるように
46歩に33桂としてくれば45歩同桂46歩、33銀とか固めてくれば24歩同歩25歩同歩37桂とか
三局目31手目25飛浮いて両取りで勝ちじゃね

729 :
>>727
>46歩でじっくりと
なるほど
何を考えてたのか覚えてないけど、
次に54馬と来れば結局36歩を取られるんで桂馬跳ねたんだったかな?

>61銀から飛車をとりにいっては
飛車が取れましたか
取ってもあまりいいイメージ沸かないですが

>33同馬、同飛、24角で勝てそう
そっちのほうが良かったですか
すぐに良さがピンと来ないですね
なんでだろう

730 :
>>728
>16角打って
その歩が受かりませんでしたかー

>65突いて4筋伸ばしたいかな
なるほどー
そういう手の作り方でしたか

>両取りで勝ちじゃね
ほんまやー!
なんで気づかないんだろう

731 :
棋譜を投げるだけでソフトにかけてくれるおじさんたち優しすぎる

732 :
ソフトなんぞおれは使ってないし他の人も使ってないと思うわ
ソフトならもっと良い手指すはずだし

733 :
じゃあ雑魚のでたらめな手かよ
糞だな

734 :
>>733
ソフト手知りたきゃソフトに聞けよ
単なる野次馬の意見に何期待してんだこのバカ?

735 :
ID変わってるからいつものやな

736 :
煽りにのってる糞ガキははよがっこいけ

737 :
あんまやってないんで直近でやった三局を

一局目
右四間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-totsukun-20190410_184949
中段玉寄せにくし

二局目
横歩
https://kif-pona.heroz.jp/games/kanonnLion-Zunny001-20190410_190308
横歩では後手番で24に飛車回るやつが一番経験豊富

三局目
早繰り銀
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-iromBeast-20190410_191402
ほんとは寄せ方分かってなかった

738 :
これだけアドバイスをして1級10パーセントになるなんて、おじさん少し悲しいぜ

739 :
>>1
俺は棋歴35年くらいだがウォーズ1級だ。
アドバイスするとすれば指す前に毎回全てのコマの効きを確認することだ。

740 :
はぁ? 

by 初段

741 :
ソフトにかければ一発だしアドバイスとか無意味だぞ

742 :
>>738
本当にごめんな

>>739
それ時間なくならない?
いやほんと確認したいんだけど

743 :
一局目52手目55馬で負けてたな
二局目50手目連打か85叩いて取らせてから83受ければ66桂見て先手取れたかもしれん
53手目は69角68玉58金として77上がれば65桂から金が抜ける、79下がれば65桂が詰めろ
三局目38手目27歩から49角打って引けば角切って23金とされると二枚替えされるな
それを避けるには戻って37手目は35銀引いて23歩打たせて歩切れにさせてから34銀出ればいいな

744 :
>>743
>55馬で負けてたな
がびーん

>66桂見て先手取れたかもしれん
なるほどー
よくみえますなー

>69角68玉58金として
なるほどーやっぱ69角だったかー
雰囲気一番怪しいと思ったけど分からなかったからスルーした

>23金とされると二枚替えされるな
そ、そんなのは見えんのだが・・・

745 :
本日の一局目
横歩
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-ares_mst-20190411_184211
序盤知ってる筋で一本取って勝ちだと思ったのにそのあと3級とは思えないくらい強かった
しかもほとんどノータイムだしソフトかと思ったほどだ

二局目
横歩
https://kif-pona.heroz.jp/games/s00009-Zunny001-20190411_185411
このやつは飛車切ればだいたい勝ち(と勝手に思ってる)


三局目
角換わり風
https://kif-pona.heroz.jp/games/kkmax727-Zunny001-20190411_185907
微妙なミスが積み重なって負けって感じ?
だからといって正しい手はなにかと言われると分からんのだが

746 :
>>745
細かいミスが繋がって? たわけ、悪手疑問手ゼロのつもりか。
そんなん言うのは責めて2段は必要と知れ

747 :
前アカウントの1級なるまではギリギリ1級あるかなと思ってたけど、今は2級あるかな?って感じかな

ミスがあって負けた→でも何が悪いかわからない
とか
時間がなくて負けた
とか多いけど反省した方がいい
自分で考えないと対局数が増えても強くはなれない
ただ対局が好きなだけなら別にいいけど

748 :
一局目37手目34桂どうかな?32金なら72歩、32以外に逃げれば15角
二局目31手目72馬ならまだ戦えたな
三局目45手目55角出て92飛に64角出て中央で戦えば後手の棒銀が遊ぶ
44銀なら54銀があるな

749 :
77手目33龍から21銀でいいな

750 :
>>748
>37手目34桂どうかな?
なるほどー
28歩受けるのはなんか違う気がしてたけど、それだったかー

三局目はもう無理

751 :
ただいま10連勝中なう
20%に到達しない

752 :
>>747
アドバイスしてばやればやるほど考えなくなって弱くなっていくの草

753 :
>>752
そんなことはない!

二段に勝ったんだが初めて人が降段した所見た
https://i.imgur.com/replQ3T.png

今日めっちゃ勝率良かった
やっと20%まで取り戻した
https://i.imgur.com/a0N4heu.png

754 :
数ヶ月前まで全然10秒指せなかったのにけっこう指せるようになってる!
嬉しい!

755 :
こんにちは。
もしよかったら対局しませんか?
こちらウォーズ初段です

756 :
>>755
喜んで
ではアカウント名と時間お願いします
Zunny001

757 :
>>756
sin1105です
19時-22時の間なら可能です

758 :
では19時で10分で開始でお願いします

759 :
はい、よろしくお願いします。

760 :
そろそろ潜りますね

761 :
ありがとうございました!
めっちゃ緊張しました

762 :
たいありです
まいりました、強かったです

763 :
最後寄せが分かってないのに時間なくて突っ込んでいくのはいつものパターンです

764 :
69手目の飛車切りが鋭かったですね

765 :
うーん、、、
53手目あたりでこちら劣勢だったのかな

もう少し鍛えてからリベンジしにきますね!

766 :
>>764
あれは両取りくらったあとから思いついてやってるので、偶然ですね
>>765
いや私のほうが格下なので・・・

767 :
なんかウォーズの対局履歴がバグって使いにくい
画面を開いても最新じゃないし、クリックが効かない時がある

768 :
さすがに3切れと10秒が二段で初段ですは保険かけすぎでは
10分も元々二段みたいだし

769 :
>>767

対局履歴の画面でページの切り替えは
クリック効くんじゃない?
ページの切り替えで最新にできるよ

770 :
>>769
それ、クリックできるアカウントと出来ないアカウントがあるんだよね
困ったことにメインは出来ない

771 :
>>770

あらw そうなんだw

772 :
>>768
2段から初段に降段しまして、
それで一応初段を名乗ってます。

773 :
こいつ本当気持ち悪いなあ
余所のスレにくるんじゃないよ
自分のスレあるだろ

774 :
過去の棋譜を見ようとしたら、
1ヶ月以上前の棋譜を閲覧するには「プレミアム」もしくは「スーパープレミアム」にご登録いただく必要があります。
って出てくるんだが、俺プレミアムなんだが

バグりすぎでしょう

775 :
本日の一局目
対三間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/oyaoya3-Zunny001-20190414_091324
二段強い
いちいちなにするのがいいかよく分からなくされるので、中盤の捌き合いが終わったら残り2分

二局目
相居飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-gooddays0503-20190414_093806
35手目、受けたから悪くなると言うか嫌な感じになるかと思ったら案外そうでもなかった

三局目
対中飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/zawa222-Zunny001-20190414_100444
初段だし58手目58銀になんか粘られるかと思ったら勝たせてくれた


将棋は100〜120手で決着が付くことが多いらしいけど、
俺は60〜70手代で詰んでることが頻繁にあるんだが
なんか間違ってんのか?

776 :
対石田流相手に軽く攻めすぎかな

777 :
>>776
そんな決まりがあるのか



50%まで達成率増やしたのが一瞬で全部溶けて20%切った。
もうだめぽ

778 :
弱いほど悪手指すから早く終わるぞ

779 :
弱い人は対局増やすと弱くなる
自分の対局から得られるものはあまりない

780 :
一局目34手目飛が狭いように見えるので94突いて63金出て飛をイジメに行くか
85飛は歩で謝って何でもない
二局目30手目33角で馬消したい

781 :
棋譜ニキたちは>>1に一手一手の好手でなく大局観を教えてあげて欲しい

782 :
>>777

5連敗して調子悪いですね
達成率を気にされるなら
手が見えてないときは連戦しない方がいいでしょう
(終盤までいかずに投了になった局など)

最後に勝って6連敗を逃れたようですが
その局も飛車ただやんがあって危なかったですね

攻めは鋭いものをもってるのでまた達成率上がりますよ

783 :
>>780
遅くなりましたが。
63金ですかなるほどそんな感じで指せばよかったですか

>>782
たまにまぐれで70%まであがるんですけどね
すぐ20%に戻ります

784 :
羽生の法則読んでるけど寝て起きたら忘れる生活

785 :
>>784
寝なければいい

786 :
本日の一局目
横歩
https://kif-pona.heroz.jp/games/Zunny001-superwan-20190418_184513
昨日寝る前に藤森先生の横歩の本読んだら、25手目まで同じになって嬉しい

二局目
相居飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/akaimasa-Zunny001-20190418_185742
絶対負けたかと思った

三局目
対四間飛車
https://kif-pona.heroz.jp/games/MasayukiYone-Zunny001-20190418_192034
なんか知らないうちに相手の飛車が働きまくって無理おさん

787 :
>>786

2局目 104手目 77桂で決まりかな
     逃げれば1手詰なのでとるしかないけど
     どちらで取っても同じような進行で
     77同金、同歩成、同飛、58金、79玉
     68龍、89玉、88金まで

3局目 42手目88龍より79龍と飛車に当てたほうが得ですね
     48飛に68歩(銀取り)じゃ遅いかな
     本譜では相手の馬のラインが強烈でしたね

788 :
>>787
なるほど
言われてみたら分かったって感じですね

>68歩(銀取り)じゃ遅いかな
68歩は二歩・・・?

789 :
>>788

42手目に79龍として
43手目48飛と逃げるなら
44手目68歩という意味です

790 :
強すぎる棋士団てっちー!

791 :
790

792 :2019/05/10
791

羽生アヒル夫人17
渡辺明棋王「私は形勢の善悪が態度に出ないタイプ」
第45期岡田美術館杯女流名人戦 Part1
奨励会・三段リーグ・フリークラス Part147
ウォーズ3級から出世できない。どうすればいい?
第44期棋王戦 Part2
[将棋本] 棋書購入検討・感想スレ 144冊目
粘着低級君に事実を諭すスレ
居酒屋バイトajiatjaを心の底から嘲笑するスレ
佐藤会長は愚鈍の谷川よりかなりマシじゃね?
--------------------
【momose】ディバイザー Deviser 2【Bacchus】
池袋ゲーセンミカドのゲーセン事情 デスラー砲
抗酸化作用のある食品・サプリを採りすぎると
【IP有】 藤井聡太応援スレ part426
公認心理師を取りたい人にオススメの大学はどこ?
言いたい事だけ言って立ち去るスレPart2616
DELLとかHPのパソコンってどうなんよ? [308053982]
Coffeelakeが出るまで待ち続けるスレ16杯目
【Destination Nowhere】 ERIKA part5 【ESCAPE】
【フェデラー】史上最強のテニス選手29【ナダル】
神奈中・神奈中東・神奈中西乗務員専用20
【相撲】大相撲七月場所十一日目 鶴竜11連勝!奨菊の攻めこらえ逆襲 高安も休場4大関全員不在へ…白鵬不戦勝 友風・照強2敗守る
【海外取引所】stocks.exchange【草コイン】
【AT‐X/キッズ/アニマックス】スカパ-アニメ総合スレッド その65
XPからのLMDE
【名機】EOS-1N【語れ】
「神」を完全に解明しました!!
艦これアーケード トレードスレ 5隻目
自分の体臭に関する愚痴★49
【マスク無意味】マスクしてるのに鼻のところガバガバなやつって何考えてるの? [982282904]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼