TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
フィッシュアロー総合
O.S.P 並木敏成 OSP Part9
DIVISION REBEL TACKLES 8年待ち
勘違い女 宇野澤瞳 part8
DUOって相羽と契約して信用を失いたいの?
大森貴洋 総合3
【プラグ】廃盤ルアーを語るスレvol.3【ワーム】
【ホモ】今江珍隆38【連結☆電車】
【クルクル】スピナーベイト総合7 【ブルブル】
バスボート総合【31】

シマノリールスレ PART252


1 :2019/05/15 〜 最終レス :2019/06/04
みんな仲良くしましょう
荒らしにかまってしまうとそれも荒らしと同じです

次スレは>>970が立ててください
立てられない場合はレス番で立てる人を指定してください
あるいはスレ立て可能な人が宣言して立ててください

★スレ立てするときは本文1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を入れること


少し前の過去スレ
シマノリールスレ PART248
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/bass/1551097502/
-
シマノリールスレ PART249
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/bass/1552814713/

シマノリールスレ PART250
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/bass/1554986172/

前スレ
シマノリールスレ PART251
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/bass/1556097015/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
また長文全開でよろしくです(^_^)v

3 :
乙です

4 :


5 :
おつ

6 :
19アンタレスみんな買ってる

7 :
19アンタレスは長く愛されると思う

8 :
>>1乙です(*´ω`*)

9 :
Kの態度が変わったら同じ流れに変わっていくと思うわ

10 :
アンタレスは細糸に変えた途端に良い方へ化けたなんて話もありますね

11 :
12lb50mくらいのライトバーサタイルスプールが社外から出るだろうから
それ入れれば人によっては神機になると思う

12 :
19アンタレスのまきごこち知ったらもう。
ダイワ派とゆうかスティーズ派たが、ちょっともどれないかも。

13 :
あ、19アンタレス、ナイロンは向かない。
あの、糸がするするでていく感じ気持ちいいな

14 :
来年4月に19アンタレス買う為に2000円づつおこずかい貯めるよ!!!
手持ちのバンタムMGLノーマルはビッグベイト用にでもしようかな

15 :
ダイワのタトゥーラ に19アンタレスを乗せる事になりそうだがw

16 :
個人差あるがバンタムよかかなりよい。
俺はシャウラにスティーズのせてるが。

17 :
>>13
意味不明

18 :
前スレで話が出てたけど19アンタが太糸だとピーキーで今一つなのはスプールやせの影響がモロに出るって事なのかな?

19 :
キャスト後にスプール実径がかなり小さくなるから
太モノフィラだと巻き始めのテンションが緩いときラインがバネみたいに浮いてピョン吉できやすくなるのかもね
持ってないから予想だけど

20 :
ベストは12で太くても14がいいね

21 :
つーことはフロロとか硬いラインは向かないんじゃないの?
太さにもよるだろうけど。

22 :
フロロ12lbでもかなりピーキーだったよ。

23 :
ということはPE使うのが正解?

24 :
DCMDすりゃ良いのに

25 :
スコーピオンのセカンドロットはいつ出荷ですか?

26 :
19 アンタレス ノーマルギヤ 左ハンドルはいつ発売になるのですか?

27 :
>>18
それだと一気にスプールが痩せてブレーキ力上がるから逆にイージーになるはずなんだけどなぁ

28 :
>>14
多分来年メタニウムもバージョンアップするからそっち買って残った金は他で使いなさい
用途によっては19アンタレスは使いもんにならんから

29 :
カルコンDC100も間違いなく出るだろうね

30 :
>>27
理論上はな
只、柔らかい細糸(12lbくらい)ならいいかもだが太糸の場合ラインの硬さも考えると下のレスでもあるようにピョンキチみたいなのがでるからそれこそPEとか使わないとダメだね
逆にメカニカルをきつく締めればいいかもだが
それとメカニカルのゼロポジが割り出しにくいのも困る
あのサイレントチューンなのかしらんけどベアリング付近のゴムパッキンのせいでガタつかないからだと思う。
ちなみにメタMGLもサイレントチューンがダメとかあるけどガチですか?

31 :
>>30
別に理論上でもなにもないけどな
しかもPE使うならオーバーブレーキ前提になるから更に飛ばんよ

32 :
ダイワのSV機とシマノのDC機両方使った事ある人います?
DCってSVの安定感に抜けの良い飛距離も足した感じですかね?

33 :
>>31
PE使うとオーバーブレーキ前提?それはベイトPE全般の事なのかな?

34 :
>>32
まさにその通り

35 :
>>31
理論じゃなけりゃ何を前提で言ってるの?
妄想か?w

36 :
>>32
ステSVTWと16アンタ18アンタ使ってるけどステの方がアンタより安定する
飛距離と巻き心地は16アンタが抜群にいい18は太糸でビッグベイト専用にしてるからどうだろうな
ステは軽いしバックラもDC機よりしないので野池とかダムでメインにしてる
正直総合的にはステが万能でフィールド問わずって感じで使える
あなたのよく行くフィールドと頻繁に使うルアーや合わすロッドがわからないのでなんとも言えんが

37 :
ちなみにステはポイズングロリアス1610Mにフロロ14
16アンタはワーシャ1703にフロロ16
18アンタはワーシャ1704にフロロ20
おかっぱりならステが抜群にいいと思う

38 :
答えてくれた方々ありがとうございました
参考になりました

39 :
>>33
ベイトでPE使った事があれば少しでもラインが浮いた瞬間に前方へ巻き込んでのガツンッと止まるバックラを経験してるはず
>>35
馬鹿かな?

40 :
>>39
すまんな
オレそこまで下手くそじゃ無いんで分からなかったよw
ベイトPEでオーバーブレーキにしないと投げれないんじゃそもそも止めた方が良くないか?
ちなみに、オレはメタMGLに1.5号150m巻いて、ブロック1のダイヤル1〜2で使ってる
ベイトリールで距離出すならサミングの技術を磨くことだよ

41 :
マウント技術もなかなか磨いてるねー

42 :
メタに1.5号のPEの時点でもう意味が分からん

43 :
>>40
食い込まないですか?最低2号くらいの
巻いたほうがいいような。
安物PEだと太いから1号とか1.5号でも
ちょうどいいかもだけど何巻いてますか?

44 :
トラブルレスなら正直ダイワのSV系だと思う
軽量ルアーへの懐も深いし
ただ、たまにシマノリールで投げると
こっちの方が気持ち良いとは思う
SVはどうしても引っ張られてる感があるし

45 :
だからID無しに構うなと

46 :
誤爆すまん

47 :
>>43
食い込みって言う部分は、細いPEの方が巻きが密になる分少ないよ
使ってるPEはデュエルのX4150m

48 :
>>42
何で?

49 :
>>47
そんなことないでしょ。
ベイトにPE1.5号と3号を巻いたものを比べればすぐわかるよ。
1.5号でも巻くときにかなりテンションかけて巻いたりしたら大丈夫なの?
魚釣った次のキャストとか食い込んでたりしない?大丈夫?

エクスセンスDC出たときにそれが原因で高切れ起こす人が多くて話題になってたよ。身の回りにもいたんだけどね。
俺も試しにシーバスのスピニングの巻き替え時に要らないPEをベイトに巻いたら確かにこれは食い込むなーと思ったもんだが。

50 :
やっぱりベイトPEはギリギリのブレーキ設定かつリリース直後サミングで瞬間的なバックラ阻止するもの?
自分は怖いんで若干ブレーキ強めの保険掛けて投げてます

51 :
>>49
上にもあるように食い込みというより糸が浮いた瞬間のカッツンブレーキではなく?
あと何かしらあったあとは捨てキャストで様子見は大事だね

52 :
細peならスピニング使えばいいじゃん
ブレニアスなら大丈夫だけど

53 :
>>40
本当にベイトでしかも1.5号なんて使ってるならサミングの介入する余地がないのなんて知ってそうなもんだけどな
脳内だと凄く飛んでるんだろうなwww

54 :
めたは2号だな。

55 :
>>50
素直にDC買ったら大体解決する
さすがに糸は2号以上使うけど

56 :
>>14
買える頃に新型メタニウム出たりして(笑)

57 :
2020メタニウムMGLも幅狭スプールだったりしてw
同じナロースプールならどっち買うべきか悩むだろうなあ

58 :
PEでブレーキ弱めの場合はキャストでリリースとサミングを同時に行うイメージで上手いこと初速落としてやると飛距離めっちゃ伸びるよ
ただあまりやり過ぎると親指とラインの痛みが激しい(笑)

59 :
>>53
横からだけど、ブレーキぎり狙いだと糸浮いた瞬間サミングするよ、もちろん飛距離はがくんと落ちる。

60 :
着水時以外でも都度サミングを駆使してるんですね
そこが楽しい部分だったりすると

61 :
>>53
サミングの介入の余地がないwwwwマジで言ってる?下手くそはしゃしゃんなってw
それとメタMGLは1.5号使ってるが、アルデMGLは1号150m使ってるのよ
1.5号で細すぎとかヘタレ釣り止めれば良いのにw

62 :
ナイロンやフロロならサミングで常にライン浮いてる状態をキープするのが一番飛ぶけど、
PEで糸浮かせてると前兆無くいきなりカックンバックラしない?
だから俺もPE投げる時はギリノーサミングでも飛ばせる程度のブレーキ引きずりセッティングだな。

63 :
>>50
安全マージンとったブレーキでもフロロよりは飛ぶからそれはそれで良いんだけど、オレはそれじゃ納得出来なくてギリギリのセッティングでやるようになっただけ
以外と慣れたら出来るよw

64 :
>>62
バックラするだけならいいんですけど、ほぼルアーロストに繋がりますもんね
こないだはスイムベイトやってしまいました…それさえなければPEが使い勝手いいのですが

65 :
>>63
回転するスプール上に指の腹を置いておく感じで
少しでも浮いたら、もうそこで当たる、
即制御できる感じでのサミング準備態勢ですよね

19アンタレスは素晴らしいけど
ナロー化で良くも悪くも微妙にスプールエッジに触れてしまいやすい感じ
キャスト中の外径変化も従来機より大きく
絶妙に指の腹で探る感じは必要かもですね

66 :
>>44
わかるわ、ステ買ったがSV嫌いだからマグZスプール使ってる、いたって快適だがそれでも引っ張られ感はある。
元々遠心好きだったから19アンタ欲しい。

67 :
>>62
PEラインには安全牌を余力を持っておきたいのは分かります
バックラッシュした後が面倒だし、大きなタイムロスになるしなぁ

自分はサミングだけでなく
放出されるラインとロッドブランクスの方向を調整しています

ブレーキ不要or弱めで良い時は真っ直ぐにし
後半の伸びを終えて怪しくなってくるあたりで徐々にティップを水面に向けて
メンディングを兼ねてガイドの抵抗で少しずつブレーキを掛けてますよ

それ前提の弱めのブレーキセッティングになるので飛距離も出ます

ただ、飛んだ先の
自分の体には当たっていない急な突風がルアーを襲ったりするとやっぱりヤバいですw

無難で安定重視、ノントラブル重視の高効率のセッティングと使い方
より大きい伸び、飛距離が欲しい時はロマンセッティングと使い分けですよね

68 :
PE使うならスピニングでいいでしょうね

69 :
それなw

70 :
>>67
使い分け、、いいこと言うw本当それにつきる

71 :
>>61
ラインの特性の問題であって上手い下手の問題じゃないのよ脳内釣り師さんwww

72 :
>>71
それはお前の事だよw自己紹介お疲れ様w

73 :
>>71
もう一度言うぞ

下手くそはしゃしゃんな!!

74 :
>>72
>>73
何を必死になって連投してんのか知らんが
ベイトでPE使っててガツンバックラすら知らないんだから脳内釣り師確定なんだよw

75 :
GTRトップウォーターが入手出来たので、再度実験。

スプールはGTRトップウォーター16lbが収まる空いてるリールという事で、03クイックファイヤを使用。
直径はマイクロメータで0.345mmぐらいなんだが、フロロと違って3点測定しても中空ゆえに、断面が潰れるせいか、測定が難しく、メーカーも標準直径を表記してない。
で、前回はスコ1000でやったが、ライン全部で試したかったのでクイックファイアにしたんだが、スプールエッジ限界まで届かず、スプールライン丁度という条件で。

新品のスプールに巻いてあるそのまま45.3g
製品の空スプール35.4g
よってラインの100m?分の乾燥重量は9.9g

クイックファイヤ空スプール 14.4g
GTR−twをPEにシュを塗りながらリールに巻取り後 24.4g
GTR−twを水どぶ漬け 25.6g
GTR−twを手で水切り 25.0g
25.0−24.4=0.6g
GTR−twを水没6時間後26.6g
それを手で水切り 25.8g
25.8−24.4=1.4g
6時間水没後、タオルでふき取りながら、再度元の樹脂スプールに巻き取って45.8g 
つまり9.9gのラインに0.5g吸い込んだ状況
その後18時間乾燥で45.5gつまり0.2g吸い込んで、0.3gは乾燥で飛んだ。

PEはメーターテクミー4号未使用品をスプールエッジラインまで巻取り。
乾燥時 22.1g
PEにシュを含浸 23.0g
PE水にどぶ漬け 25.9g
PEを手で水切り 25.2g
25.2−23.0=2.2g

キャストで遠心力抜きもやりたいが、場所柄難しいので手でしつこく振ったレベルです。ちなみにラインを計ってる奴なら知ってるだろうが、ロットによってラインの太さも重さも違うので同じグレードを購入しても製造ロットが違うと
同じ結果には絶対にならない。

76 :
>>74
誰が知らねぇって言ったんだよwお前はバカか?w

77 :
>>76
知ってたらお前の馬鹿レスは出てこねえのよ脳内釣り師さんw

78 :
>>77
相変わらずだなーwミネオはwwお前マジで消えてくれ

79 :
>>78
マイネオユーザーがどんだけ居ると思ってんだこの脳内馬鹿釣り師はw
なあんにも言い返せなくなったと思ったらワッチョイ叩きかよwww

80 :
>もう一度言うぞ
>
>下手くそはしゃしゃんな!!

コピペ?にしてはつまらんなw

81 :
>>79
細いPEで普通に釣りされてそんなにくやしいの?
なあ、、お馬鹿さんw
1号や1.5号なんか今どき普通なんですけどw

82 :
>>81
細い太いの話なんて誰もしてないんだよ…
脳内釣り師どころかただの池沼やんけ

83 :
>>82
じゃ、何の話しよw腐れikenuma君ww

84 :
ベイトフィネスにかぶれてる椰子がポコジャカ増えて来て落ち着いたと思ったら今度はベイトにPEかぶれが増えてきたのか。
普通にナイロンかフロロの12-20lbでいいじゃん

85 :
>>75
追加試験ありがとう、下巻きナイロン試してみるわ

86 :
ベイトで大量に糸巻いて何がしたいんだろうな
太糸で強引に引き寄せるのがベイトの持ち味だろうに

87 :
頑固ジジイに限って変なことやるよな
バスでベイトにPE1.5号とか面白いとか思ってんのかな

88 :
前スレッドの
>>741
君の知ったか記事、今さら見たが、3ナイロンじゃねーか。
そもそも3ナイロンはラインで使われてすらいないし。文書中も溶融紡糸が出来ないって書いてあるやん。
知ったか君ww

89 :
俺らのために一生懸命ググってレスしてくれてるんだぞ、そっとしておいてあげろ

90 :
>>88
レス番覚えてないけど、東レの技術情報ページならリンク貼ったの俺けど、ナイロン3だった?
一般的なナイロン6やナイロン66のページ貼ったつもりだったわ

91 :
>>51
いやいや、そういうことではなく。
捨てキャストするということは食い込んでることもあるってことを遠回しに言ってるようなものじゃんw

>>53
サミングの介入の余地がないってのが
よくわからん。
使えんことはないよ。ただトラブルは多くなるやろとは思う。
リールによるのかな。


ガンクラフトの平岩氏はジョイクロ178にPE1.2号プラスリーダーで使ってますからね。

92 :
slxmglが来ない
届いた人いる?

93 :
てかPEは根掛かりする下手くそが使わなければいい 根掛かり後のPEに何度お気に入りルアーがさらわれたことか‥

94 :
ベイトPE厨の仲間が多くてよかった
リーダーの使い分けで色々出来るし根掛かりも深刻化し難いから個人的にはモノフィラより楽
俺も1.5号巻いたメタMGL使ってるけどオカッパリはこれだけで良いわ

95 :
>>91
サミングの介入する余地がないってのはモノフィラならばラインが浮いてバックラッシュが始まってからサミングでも間に合うし
セッティングがドンピシャならば微妙に浮いたまま着水時に収まる感じにもなるが
PEだとラインが浮いた瞬間にループが前方へ巻き込まれてロック(バックラッシュを解く時に上糸がループになっててラインが引き出せない状態と同じ形)
してそのままスプール回転がストップするからサミングは間に合わないし
初めから浮かない様にリリース直後からサミングし続けるならばブレーキ強くすれば良いだけだからって事

96 :
>>88
シッタカぶりのお馬鹿さんは君だよ〜w
たかがリールのスプールで発生した遠心力で
分子間結合した水分を飛ばせる!と言い張った知恵遅れちゃんw

その吸水性のメカニズムを理由を知りたいと質問をしてくれた人へ
一例で挙げた物だし
今度は日本語も物性も化学式も文章も理解できていない証拠になっているねw

そもそも釣り用にソフト加工、延伸処理などを施されたナイロンは
元の素材とは吸水性も別物なのも理解していないアホ

75も、また実験でもなんでもない頭の悪いものだったよな
みんなはナイロン下巻きとPEライン下巻きの比較を議論していたのに
中空ナイロンにPEにシュ!までやって吸水しないように対策(笑)
必死に軽く見せようとした、バカ向けの大衆紙のインチキやらせ捏造記事レベルw

PEラインの方には、わざわざ比重の重い物を選んだり
必死すぎて見苦しいねぇ

『16lbナイロン 含水MAX 22.7g』には爆笑した
含水率は?何日浸けた?新品時と【含水MAX】(爆笑)との含水比は?PEラインとの含水比は?
含水比、含水率を出せなきゃ【含水MAX!!】なんて言えないよなぁ
出せるはずだよな(笑)お前の言う含水MAXを(爆笑)

ソフトバンクandroidスマホ(オッペケ Srdd-/3Rj での自作自演、自画自賛もバレバレ(笑)
今週は(オッペケ Srb7-E2sf みたいだなw

>85 名無しバサー (オッペケ Srb7-E2sf [126.208.155.22])[sage] 2019/05/16(木) 20:15:12.31 ID:ma5cFAj/r
>>75
>追加試験ありがとう、下巻きナイロン試してみるわ

前スレの
『ここの住人はなんだ、屁理屈ばっかで、実験をおろそかにするやつばかりか。』の暴言も許せんし
シマノリールスレのみんなを侮辱し、楽しくやれないコミュ障、
日本語も常識も物性も分からんシッタカぶりのバカなら黙ってろ

文句があるなら、別スレで理詰めでキッチリやろうぜ
ここでは迷惑になるし、専用隔離スレでやるか?立ててやるぞ

97 :
いやまずお前の存在が一番迷惑だから速やかに死んでくれ

なんで専門板の知恵遅れってどいつもこいつも長文書かなきゃ気が済まないんだろ

98 :
>>95
よくもまあダラダラとw
要約すると、お前は下手くそってことなんだなwベイトリールなんか何一つ使いこなせて無いのよ

「サミングが間に合わなし」

間に合うんだよ!下手くそ!

99 :
>>93
そもそも根掛かりで竿ごと引っ張るのはご法度ですね

100 :
>>95
あーPE特有のそういうバックラね。
なるほど、わかりやすい説明ありがとう。

>>40=>>98
同一人物か。

それなら俺もサミング間に合わんと思うぞ。間に合うと言うか・・・ナイロンやフロロのそれと違って予兆無しでガツンとスプール止まる感じになるもんw

それかブレーキ強めてるんじゃない?それだと実感したことないかもね。
>>40でオーバーブレーキにするなら辞めたほうがよくないか?と言いつつそれがブーメランになってる気がするんだが。
サミングの技術を磨いて飛距離伸ばすのは同意だがPEのそのバックラは話が別なんだよね。
それか最初からスプールのラインに指置いて回転を抑制してるのかな。

101 :
>>100
間に合うよw世の中広いのよwアナタ達とはレベルが違う世界もあるのよw

102 :
脳沸騰してるぞ

103 :
>>100
どの辺がブーメランなの?

104 :
>>99
最初っから根掛かりするようなら使うなっての
せめてタオルやグローブ使って引っ張るか、ショックリーダー使うか? ご法度とか関係ないからね
元々根掛かりすぐさせるようなスキルで使うやつが悪いんだから
竿ごと引っ張るのはご法度? 知るかよって話
ホント水中にのこったラインとかイラっとくるわ 

105 :
ベイトリールでブレーキ任せにできる時代になった反面
サミング技術が忘れ去られてる証拠でもあるよね

回転しているスプールのすぐ上に指を置いておく
非接触状態だが、少しでもラインが浮き上がれば、そこで接触し
回転数も落ちるしサミングでの制御も間に合うんだよ

間に合わない!と言ってる人の場合は
PEラインの噛み込みが起きている場合だと思うよ

もしくは、微妙な過回転を見逃している、気付かないまま
大バックラッシュまで進めちゃった状態

106 :
頭がイカれてるな

107 :
>>104
何故ダメなのかと考えることを放棄しちゃってますね
持論ありきで進めるのは危険ですよ

108 :
ベイトシーバスはPE1.2とか1.5とか普通に使ってるね
ロングリーダーにすれば高切れも結構防げるし
バス釣りでも今後もっと増えてくるんじゃないの

109 :
細PEは普通にスピニングでいいのに変なやつは無駄にベイトでやりたがるね
しかもそういう奴に限って下手くそキャストなんだよな

110 :
PEはガイドにラインが絡んだ時のショックが大きい
ガイドが取れるんじゃないかと思うほど衝撃が強いのです

111 :
>>108
ですね、5メートルほど取って初速が上がりきって落ち着くまでリーダーに仕事してもらうのが安全
リールの中に結束部を巻き込むのはちょっと抵抗ありますがね
抜けがいいレベルワインダーと大きいガイドはマスト

112 :
今後はベイトでのPEというのが遠投派の主流になる予感があります
合理的だと思うのですが、糸絡みやバックラッシュ時のダメージが大きいです

113 :
1号前後の細いPEにリーダー組んで遠投するなら3000〜4000番のスピニングで良くないか?
遠投優先で考えるならスピニングよりベイトが勝る点って思いつかない。

114 :
>>100
ガックンバックラは完全にブレーキ不足過ぎの状態やね、僅かにブレーキが足りてない場合はPEがスプールからゆっくり数センチふわーッて浮いてくる感じになるからサミングで対応出来るようになる
PEはブレーキセッティングがシビアだけど詰めてセッティングすれば飛距離も伸びるね

115 :
FGノットがむずかしそう

116 :
>>113
バスロッドでのヘビキャロならスピニングよりベイトの方が飛ぶような気がするけどね

117 :
大森はじめアメプロがよくやるグラス竿に3〜4号PE直結でシャローベジテーション周りでナベ、バズ投げるシステムはもっと採用されていいはず

118 :
>>116
ベイト 75のXHロッドにマイスター16lbに1oz(28グラム)シンカーのヘビキャロ

スピニング 7hのMHロッドにPE1.5にリーダー16lbに4号ナス重り(15グラム)のヘビキャロ

余裕でスピニングの方が軽いウエイトで飛ぶよw

119 :
XHのスピニングロッドは持ってないし売ってるのかもしらんから同条件にするならベイトのタックルを下げるしかないか。

120 :
エギのタックルでヘビキャロやったらめちゃ釣れるだろうね

121 :
あと、ヘビキャロ自体そんなキャスト数多い釣り方じゃないがスピニングのヘビキャロは投げる時にライン引っ掛ける指が痛くなるw

122 :
>>108
ですね

最初は慣れるまで敷居が高く感じる人もいるかもしれませんが
20年も前を振り返れば
道具がダメなら、人間の側で巧みに調節、調整して投げてましたし
ベイトリールの楽しさの半分は
サミング技術が向上して行く喜びと
ロッドとリールとラインと親指がリンクして最高のキャストが決まった時の爽快感

アレだと思うんです

リールもPEラインもロッドも格段に進化した今
昔と比べたら、楽勝ですね

123 :
深江プロは高比重PEにリーダーが数メートルと長めでやっていたな
軽めのジグとか利点がかなりあるそうな

124 :
>>115
SCノットが簡単でオススメですよ

ウルトラ多用途SUプレミアムソフトと粉末黒鉛を使った
グラファイト加工したリーダー結束部なら、さらに安心で
飛距離も出てトラブルを激減させます

10年、20年後には基本になってるかもしれませんよw

125 :
>>118
いや中間距離のヘビキャロの話じゃなくて
10号〜シンカー使うベイトヘビキャロにバスロッドスピニングタックルで飛距離が勝てるのかの話よ
7フィートのMHスピニングロッドが何のロッドか分からんがグリップ長の都合で遠投するにも限度があると思うぞ

126 :
構造的にベイトがスピニングに飛距離で勝てるとは思えんが、、、
ちなみにバス用かは疑問だけどワーシャの2704ならフルキャストできるかもw

127 :
>>107
じゃ 使うな
危険とか安全とかの話じゃない
危険な目に会うのがソイツならソイツのまいた種
例えばルアーが跳ね返って痛い目みるのも
ソイツの責任
ようは根掛かりしたら手元でライン切ってもオーケーて考えなら辞めろって話
迷惑だから

128 :
リールのシャフトとかが変形するからだめだという話だろ
俺はグリップに巻きつけて引っ張ってるわ

129 :
>>125
既存のバスロッドに限定しちゃうと良いの少ないかもしれんけど、釣り竿で見たら投げ竿改造すりゃ余裕でしょ
あとシマノの海用旧ARCとか引っ張ってくるとか
ベイトでヘビキャロの利点はモノフィラ4号とかでも小型リールで無理なくそれなりの遠投出来る所
スピニングで快適に4号フロロ遠投にはリール4000番以上とか、かなり大掛かりになる

130 :
>>125
1.3oz以上のシンカー使うヘビキャロってどんくらい飛ばしてんの?
一つの変な区切りで100mってのがあるがそれじゃダメなん?

131 :
飛距離って事自体が個々でバラバラっぽいなあ。
1/4ozのミノーとかフルキャストで届く範囲 → 20m以内が近距離
3/8ozのラバージグとかフルキャストで飛んでいく範囲 →30m 前後が中距離
1ozシンカーやメタルバイブ使ってぶっ飛ばす距離 → 50m以上は一括りに遠投

132 :
遠投 ってジャンルの中で近距離中距離遠距離って区分があるならご教授お願いしますわ。

133 :
銀メタおやじが連投中

134 :
>>115
指でV字作ってクネクネ巻くのはめんどくさいけど、堀田式やツツミ式はとても楽です

135 :
>>125
ロッド選定が難しいところだけど、
飛ばすだけなら楽勝でスピニングの方が全然飛ぶでしょ。
俺の手持ちの中ならローディーラーのフリッカーが適合してるけど、
他にバスロッドなら震斬、多魚種流用なら硬いエギングロッドか、ライトショアジギング用ロッドが向いてるんじゃないかな。

136 :
>>127
なんか勘違いして絡んじゃってすいませんでした

137 :
海もやり始めるとバスでは長いとされる7フィートなんかでも物足りなくなるんですよね、柔らかいし
バンタムの274Mも最初はよかったんですが今じゃライトに思える

138 :
第一精工のノットアシスト使うとfgノットめちゃくちゃ簡単

139 :
ぶっちゃけ琵琶湖のヘビキャロでもない限り、バス釣る為に100m級の飛距離は必要無いからな。
もし飛距離が釣果に直結してるならPE前提の硬くて長いロッドがたくさん出てるはず。

それよりも太糸ベイトでまぁまぁの遠距離まで飛ばす気持ち良さと手軽さ、
30〜40m程度までのキャストコントロール、
ライトなスピニングを繊細に扱う楽しさが優先されてるって事だね。

140 :
連休にキス釣りしてきたがジェット天秤25号で100m飛ばなかったわ。安物とはいえ専用タックルなのだが
カルコン200に7ftXHロッドでヘビキャロ一本針で投げた方が100越えてたから一概にベイト不利ではないのかな?

141 :
>>128
そういうに自分で責任もってやってくれるなら全然オーケー
逆にそれでソイツのシャフト歪もうが知るか?て話っす 
特に水中に残ったPEてどうしようも出来んからね
たまにフックに絡んでくるPEも取り除くのホントに面倒

142 :
【バスタックル】での前提が…

ヘビキャロでどの程度飛ばすのか
8フィートの竿で12号シンカーの場合ライン100mでは足りんくらい
エクスプライドの1911とかロングロッド使ってる人やと更に飛ばしてはるね

リグの重量が重くなればベイトもスピニングもあまり飛距離変わらなくなるよ構造的な差より空気抵抗でどちらも同じような距離に落ち着く

バスタックルスピニングロッドで背負える重量はベイトに及ばないしグリップも短い、ガイド径に合わせるとリールも限定されるよね

143 :
そこでワールドシャウラですよ
21053でベイトに圧勝ですわ

144 :
>>98
面倒臭えから絡んでくるなよ池沼の脳内釣り師くん

145 :
スピニングはラインの抵抗が大きい
キャスト時の螺旋に暴れるラインの抵抗がかなりある
ただこれは、ガイドの設定とリールのスプール径でかなり変わる
小型ガイドだと全然飛ばなくなる
操作感が良いのは小型ガイドだけどね

146 :
>>144
それはお前だwオレはお前見たいな下手くそが大嫌いだから徹底的に絡むよww

147 :
3ナイロン君赤面で必死

148 :
>>143
あぁそれがあったか…確かに一応シマノ的にはバスロッドカテゴリーだね

149 :
そんなにバスタックルに拘らんでも。。
特殊な釣りには特殊な竿がいるわけだし、使える物はどんどん流用したらいい。
例えばオカッパリから広大なヒシモ複合カバーエリアでのフロッグなんて、
絶対バス用ロッドより雷魚用ロッドの方が使いやすいからね。

150 :
>>149
エギングロッドは、かなり流用しやすいですよね

ソリッドティップの物はPEラインとの相性も抜群
感度、ノリの良さ、バレにくさ、BFS的に使う際には飛距離も良かったです
BFSロッドには長尺竿も少ないし、
価格は安いのにBFS専用ロッドより向いてるブランクスもあったりしますw

PEラインに関しては、もうそんな目新しい物でもないし
クセは強いけど利点も多く、昔と比べて今は激安になったし
コーティング系PEラインの進化も凄いので
今後はバス釣りもPEライン+リーダーが主流になるかもですね

151 :
細PEをベイトで使うとなると糸の食い込みとか糸噛みに結構気使うから素直にモノフィラでいい感
0.6号巻いたスピニングでディープクランクドラッギングすると7m位潜って新しい世界が見える見える

152 :
もう5月も半ば回ったけどSLXもう出回ってる?

153 :
19アンタレス使ったけどピーキーだね、風吹くとダメだわ。スピールの回転が良すぎるせいかも。
かっちり感と巻き感はよろしかったけど。

154 :
ブレニアス

155 :
>>153
それは16メタやバンタムと比べてもってこと?
ブレーキ強くしても対応できない?
ラインは?
ピーキー報告結構多くて単なる風評ではなさそうだな

156 :
コンクエストBFSでブレーキ半分以下だと絶対バックラッシュするんだが
鉄板とか使っても
腕がないだけ?それともFTBが作動してない可能性ある?

157 :
>>156
ライン巻きすぎでわないか?

158 :
BFSリールにとっては重すぎるもの投げてるんじゃないの
軽いスプールで重いもの投げるとスプール一気に回転上がるからブレーキ強めないといけない
マグならなおさら

159 :
ありがとうございます
両方ともあてはまります
mロッドにつけて10グラム以上のプラグばっかり投げてました
ラインパンパンで

160 :
>>155
うん、バンタムよりも。
ゼロポジわかりにくいけど強く押しても動かないくらいから20クリックくらい締めたけどダメだわ。
バンタムなら軽量ルアーでもゼロポジでダイヤルも下げられるけど。
ラインはフロロ12ポンドを7割くらい。
これだとブレーキは強めだと思うけどね…
ブレーキシューのサイズをMに変えたらマシになるのかな?
Sなのか知らんけど。

161 :
>>156
2台持っているがそんなもん
半分以下は追風でやっと使うくらい
飛距離は十分出てると思うけど!
アルデ、マグ6カルコン8で同じくらい
アベイル入れるとマイルドになる

162 :
へえぇ

163 :
>>160
アレってサイズ換えれたのか?

164 :
>>163
バンタムまではできるから19アンタレスもできるんじゃない?
1600+シュー1個100円だけど。

165 :
なぜピーキーになるんだろ
そういえば俺の16メタは買った当初遠心ブレーキ最大設定にしても効き弱すぎて
ブレーキ周りばらして調整したら直ったということがあったけど
同じようにブレーキ最大にしても弱かったりする?

166 :
>>165
いやだからもちろん最大だって。
だから風吹いたらメカブレをもっと回さないとブレーキの幅がないのよ。

167 :
ルアー1つ毎にブレーキ設定するのが遠心だからね
めんどいならDCかスティーズ使えばいい

168 :
>>166
じゃあこれと同じ感じで調整できるんじゃね?
アンタレスのブレーキ周り見たことないからなんとも言えないけど
このときは俺がハズレ個体引いただけだったが
今回はピーキーピーキー言われてるの見るとシマノがブレーキMAX時の強さ設定ミスったのかな

ttps://www.youtube.com/watch?v=uKKqJkpqMLw

169 :
シマノは・・・糸巻いて実験してないんじゃないかと

170 :
>>168
∞だとこういう場合もあるのか

171 :
>>96
暴言はお互い様と言うかむしろお前のほうがひどいぞ(笑)

172 :
そいつアブスレとかでも名の知れたキチガイだよ
シマノスレにだけは来てほしくなかった…

173 :
まあ彼に限らずPE1.何号やら半ば投げ釣りみたいな極端な話ばっかになってるよね。

174 :
元々遠心は風に弱いけど、ナロー化と低慣性でマッチしないルアーだと風で回転が急に落ちるんじゃないの?
想像の範囲だけど。

175 :
>>96
いいぞ、スレたててくれ、「3ナイロン君。」
含水を問題にしてるのであって、吸水のハナシじゃないって何度も書いてるんだがな。
そっちも実験データ出せよ。
実験して、濡れてるリアル環境はPEよりもナイロンって確信持ったわ。

176 :
>>175
ナイロン3なら分かるけど
3ナイロンって(笑)
自分がどれだけ自ら恥を晒してるか自覚が無いのが笑えるw

ド素人以下のシッタカ坊主が無理するなよw
含水MAX(爆笑)

立てるなら、学問・理系板→材料物性or化学になるけど、
学生や研究者、企業の開発者たちにフルボッコにされても逃げるなよ?

過疎ってる材料物性にするか?
スレ立てはやってやるから、希望の板を何方か選ばせてやるよ

この板で立てるなら、それでも良いが
とりあえず希望を言え、それぐらいのハンデはくれてやるw

177 :
リールの下巻きの話なのにワケわからん話に反らして逃げる気マンマンでワロタ。

178 :
>>172
19アンタレスが、何故ピーキーだと言われてるのかも理解できないアホw
道具に頼ってるヘッタクソなのも分かるしなぁ

官能的な伸び、キャスト時のフィールを追求すれば
DCやダイワのSVとは違い、バックラッシュも増えて当然だろう
そういう常識的な部分も理解できないから、笑われるんだぞ

ナロースプールでのキャスト中の外径変化の大きさがあるのだから
初速部分に合わせれば伸びがイマイチになる
それを嫌って伸びを優先するとキャスト開始時にバックラッシュし易くなる

丁度良い。を全体で出来る安定志向とは違い
使い手がリールに対して性格付けを行う為の選択をするブレーキセッティングになる

その理由も仕組みも分からないと、
『バックラッシュはしたくない。でも伸びや飛距離は欲しい!』
そのメカニズムを理解していないワガママ、欲からバックラッシュが起こる

ピーキーってより、当たり前の話
昔のベイトの感覚で扱えば、
昔よりはキャストが容易い安定感と伸びの両立が出来る名機だと理解して終わる

道具に頼った、ノーサミング当たり前で甘えてたら、本当の良さは見えて来ないぞ

179 :
>>177
3ナイロン(笑)と逸れた方向で
しかも理解もできずにシッタカぶりして逃げながらも噛み付いてきたのが88、175
それとソフトバンク(笑)スマホで自演のお前だろう

とりあえず、ここでは既にスレチになってるし迷惑が掛かるから
好きな板を選択しろ
専用隔離スレを立ててやる

好きなだけ議論できるぞ^^

180 :
>>164
ありがとう調べてみる
まぁやるのはメタだけどw

181 :
>>178
理解したとこで結局重さのせいでやっぱりいいやてなってメタニウムに落ち着きました。

182 :
>>174
ツインブレーキやDC、マグ、SVなどでのマイルド化
安定性を追求した仕様と
遠心の伸びとキャストフィール重視は、基本的に違う

それを克服するには、
遠心の伸びとキャストフィール、飛距離を重視するけど安定性を得たいなら
サミング技術が必要になってくる

ピーキーだと感じる人が多い=伸びと飛距離が出る証拠でもある
最近のリール、特にダイワの楽チン&ノントラブルの性格付けをされたリール、
DC機に慣れた人には、最初はピーキーに感じて当然
でも人間ってのは、環境に順応して進化できるイキモノだから
投げ込んでりゃ、どんどん良さを引き出せて、トラブルは減って行くんだよ

良くも悪くもベイトの原点に立ち返った、シンプルな良さを持った玄人好みのリール
変にマイルドに茶を濁さず、
真のベイト使いの為のシャキッとした性格付けをされた素晴らしいリール
昔のリールに比べりゃイージーだし、これぞアンタレス。と呼べる逸品だぞ

183 :
>>152
俺も待ってるけどこない
届いたって人もいないぽいからまだ出荷されてないのでは

184 :
>>178
ちなみにDCの方がダイワのSVよりバックラしないしラバ-ジグのスキッピングもスゲー気持ちよく決まるんですけど。
ダイワのSVは力で無理矢理バウンドさせてる気がするから水しぶき大きくきれいなスキッピングにならないけどシマノのSVSやDCはそれこそ水面の堅さを感じれるぐらい滑らかにスキッピングできてサイコーなんですけど。
尚15メタDC、17メタ ちなみにスティーズSVTWとの比較 それとスキッピングしたときのジグとトレーラーのワームの持ちもシマノの方がいい
間違いなくSVはDCには勝てないと使って思った ちなみに19アンタレスは底物やるとやっぱりあの重さが受付なく売りました。
もうちょっと使い込むことも出来たけど、やっぱりこの重さダメと悟りました。
最後に一言
15メタサイコー シマノにはアレくらいスゲーリールをこれからも作って欲しいわ
あっ只、ギアはすぐゴリるけどこれは慣れれば行けるしね。

185 :
>>181
好きな釣り、好きなルアーやリグにもよりますね
近距離から中距離がメインになるボート、野池などならメタニウムで良いし

遠くに飛ばしたい!って気持ちやシチュエーションはあっても
ぶっちゃけ、そこまで飛距離は必要じゃないし
昔に比べたらデメリットとリスクを抱える事も無く、昔より楽に遠くまで飛んでる

実用性なら、メタや中級機でも十分すぎる高性能
巻いてて、眺めてて嬉しくなるのがカルコン
飛ばして気持ち良いのがアンタレス
楽したい、バックラッシュで時間をロスしたくないならDC
BFSならアルデバラン+アベイルスプール

好みと使い分けですよね

186 :
>>182
お前向きのリールだな(笑)
まあ、初代アンタレスもトンガってたし使い手を選ぶリールみたいだね。
人に自演とか言っといて普通に返してくる神経(笑)

187 :
>>184
道具に任せてラフに投げたい、バックラッシュだけは勘弁な!っていう人には最高で
多少の風やキャスト時のブレもカバーしてくれる良さがダイワにはあるし

自分はDC音が耳障りだったのと、楽なのがつまらなく感じる人だったので
19アンタレスは、本当に嬉しかったです

機械で制御するのは、道具としては正常進化だと思うし
釣りの手数、問題無く釣り続ける高効率ではDC、SVなどでのリールは理に適っています

おっと!油断しちゃいけねえ…。そんなジャジャ馬風味も残しつつ
際どいブレーキセッティングでも投げれて、
キマれば凄い!をそこまで無理しなくてもシュパシュパ決めれる
投げてて気持ち良い、官能性能は…19アンタレス凄いですよね

マイルド志向の時代なので、これを出したコダワリのシマノにも驚きます

188 :
>>101
わかったよ、じゃあサミング間に合うってことでいいよ
あんなの止めれるって超人に思えるくらいだよ。
見解の違いだと思うんだけどな。文章ではこれ以上は伝えれんわ。

>>103
PEでブレーキゆるゆるにしてガックンバックラをサミングで抑止出来るならそれはブーメランじゃなかったわ。スマンスマン。

>>105
スプールの上に指待機は前提としてそれとは違うんだがな。

>>114
そのシビアなブレーキセッティングはリールにもよると思うよ。
そのサミングで対応出来る程度のブレーキ設定で飛距離が満足出来るリールならそれでいいのだけれど。
ダメなリールは極端にブレーキがかかりすぎたり緩めたは今度は緩めすぎたり。
安定しないんよね。
細番手PEをベイトで使ってる人はブレーキやサミング加減も少し風が吹いても凄く影響してくるのを感じてるのでは?

189 :
長文ばっかウゼー

190 :
>>186
ウンw
こういうのを待ってたから、本当に嬉しかった

リールとの勝負?って言ったら大袈裟だけど
セッティングを煮詰める面倒やシビアさはダルくても
決まれば最高だしね

古いバイクや車のキャブセッティングにも通じるものがあるし
あれに比べたら面倒な部分が、全く気にならないレベル

ルアー別にギリギリのセッティング探って行くのは…ゲームの攻略みたいで燃えるんだ

191 :
読めない量だわ
スティーズsvtwもってるけど気持ちいいのはメタMGLと19アンタレスだわ
常にブレーキかかってるのは飽きるね
もしトーナメンターなら間違いなくスティーズsvtw使うけど

192 :
確かに全部DCだと飽きるので時々従来のブレーキと使い分けてます。
そいでまたDCつかうとやっぱりDCスゲーてなる
あぁやっぱ機械には勝てねーな、と
これもこれで楽しいです。

193 :
メタは大きさがねネックだわ。スティーズSVTW良さそうだけど値段がね。
DCは近距離ピッチングだとブレーキ効かない時あるし。
バンタムかスコMGLでいいわ。

194 :
>>188
スピニングと違って、ベイトでの遠投の場合は
太い糸でも飛ばせやすいし、変な強みがあるんだよね

ピンを撃ち抜くライナーでは無くて
ココに投げる!ではなく、コッチに投げる。の場合は放物線を意識して
水面より上を狙って投げてる

PEラインは良くも悪くも空気抵抗大きいけど
放出されたライン、滞空させて高度が落ちにくい方にも作用し働く感じ

先ずスッと投げれる事が重要なBFSや風対策、水切れの良さを重視なら細い番手

竿とリール、釣り場にもよるけど、0.4から使うよ
トラブル=ルアー失うから神経を研ぎ澄まして集中しなくちゃいけない
疲れるけど、一投一投がマジになれるから面白いよw

195 :
>>192
あるあるネタw
疲れてたり、徹夜で釣りに行く時はDC
初めてor不慣れなフィールドはDC
琵琶湖、霞みたいに午後から風が出たらDCで間違い無いと思う

トラブル皆無、セッティングに掛かる時間やスプール交換&ガイドにライン通し直しのロスも無い
投げてる数が結果的に多いから、釣果も良かったりするしね

196 :
>>193
その2つのリール微妙ですよ
若干もたつきますし
遠心楽しみたいならメタMGLか19アンタレス使わないと

197 :
>>193
ラインキャパとデザインも大事なのは分かる。

198 :
19アンタレスで遠心ブレーキ最大設定でも向かい風+軽いルアーとかだと
ブレーキ力足りないって人他にもいる?

199 :
ドライブシャッド4インチ 2g程度のウェイテッドフックで向かい風15m/sの強風の中、7.2ft 16ポンドでキャストしていたけど25mぐらいは飛んでいたと思う。
バックラッシュはそこまでしなかったよー

200 :
>>198
最大設定てどんなもん?
ようは巻きが重くなるくらいギチギチにやったとか?

201 :
ステラのハンドルノブを交換しようとしたらネジ山潰してしまった。シマノに送ってネジ取って新しいハンドルノブ交換依頼ってできるかな?

202 :
>>200
キャスコンは無視(0ポジ)で遠心ブロック4つON、ダイヤルMAXの状態
普通の設計思想ならこれでどんなルアー・状況でもライン浮かないくらい十分なブレーキ力を確保するはずなんだが

>>199
トータルで1/2ozくらいありそうだな
1/4ozクラスのちっさいスピナベとかだとどうだろ

203 :
ガックンバックラなくしたいならGT-R PE

204 :
>>202
十分なブレーキなんだろうけど、それ以上に回転が良すぎるのか不具合なのか。
2台買わないとわかんないや。

205 :
十分なブレーキなの?
遠心最大設定で更にキャスコン締める必要あるんだからブレーキ力足りないんだろうと思ったわ
よく分からなくなってきたがとりあえずブレーキパイプに出荷時の油がこってり付いてる可能性あるから拭いたほうがよさそう

206 :
3.5ozまでのロッドが手に入ったのだけど、メタニウムMGLに夢屋の深溝スプールで20lbを巻いてビッグベイトってどうなんだろう?
メタニウムMGLはノーマル、HG、XGがあるから買い足さずに使いたいのだけど、
メタニウムは1/2ozまでがベストとよくネットで見かけるのでネガな部分が気になる。
見かけてる分はノーマルの浅溝スプールの話と思うんだけどどうなんだろ?

207 :
向かい風15m/sは盛りすぎ

208 :
>>205
そう、だからそんなブレーキ力でもカバーできるサミング能力持った人達が絶賛してるんでしょ。
油は言われなくてももちろん拭いてる。

209 :
>>176
お前が引用した資料が3ナイロンなんだけど?
ナイロンは6ナイロン、66ナイロン、12ナイロンっていうのが普通なんですが?

君こそナイロン3ってどこの業界から来たんですかぁ?ww

210 :
>>207
全面白波 50センチ程度のうねりだから15m/sあるね。

211 :
サミングどころか、着水したときにスプール押さえないとバックラッシュするのはブレーキ力不足って書き込みを見かけるんだよな(ダイワのリールのだったけど)
最近の風潮はちょっとおかしいと感じてる

212 :
>>210
正確な15mがどのくらいか分からないですね

213 :
>>212
ビューフォートで7だわ。まぁ6〜7って感じね。

214 :
>>206
別に問題ないでしょ神経質になりすぎ

215 :
>>209
プw
やっぱりシッタカぶりのお馬鹿さんが勝手に引っ掛かってる(笑)
また勝手に自爆している(爆笑)

元になる原稿が、昭和42年のモノ
件のpdf資料は、それをまとめた1968年のモノ

だから3ナイロンと表記されてるんだよw

今時、3ナイロンとは言わない、呼ばない
メタンをCH4と書くが、C4Hとは書かないのと同じ、命名法、順番やルールがある

IUPAC命名法どころか、化学式、化学反応式、から
君に説明して教えてあげなきゃ…ダメなのかなぁ…w

完全に中卒以下…
いや、中学生以下…なんだか、君自身の自らの自爆とはいえ…かわいそう

俺が古い資料を出したのは、
質問者の人が化学的な反応、結合に対し疑問に思っていたからだよ
アミド基、高親水性からくる吸水性の高さが解る
さらに重要な部分、検索ワードも教えている ↓

============================================
741 名無しバサー[sage] 2019/05/11(土) 16:53:34.19 ID:
>>732
全て説明すると超長文になってしまうし、スレチになるから
検索ワードだけを教えておくね

『ナイロン吸水性 アミド基 高分子鎖 結晶構造 非晶部』(or非晶質)
あとは『ナイロン 高親水性』などで検索してみると良いと思います

一例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/fiber1968/1/10/1_10_599/_pdf

216 :
>>212
北浦の鹿行大橋の風力計で8m向い風だと護岸に立ったら頭から水被る!

217 :
SLXはまだか?

218 :
サミング要らんのにサミングすると軽くだが逆にバックラすることがある
しかしこれはそのときのサミングが下手だったためである
ヘタなサミングをしないためのコツは実はサミングをする前、もっと言えばラインリリースする前にある
とオレは思っている

219 :
キャストの際、スプールはなるべく軽く押さえておく なるべく、軽く押さえておくということは、これは投げる勢いや投げるルアーの重さによって押さえておくための力は変わってくるということである
ラインリリースの瞬間が一番スプールが回ろうとする力が大きくなるが、
この力にぎりぎり耐えれる程度の力でスプールを押さえておくということになる
このようなスプールの押さえ方だとサミングがしやすくなるし、スプール軸にかかる負担も小さくなって心的にも安心

220 :
彼はドヤ顔でそう言った。

221 :
今更メタニウムMGL買うのってどうですか?
来年きっとナロースプールで新しいの出ますよね…?

222 :
>>221
来年まで我慢できるの? 今からハイシーズンに入っていくから買えば快適に釣りできるじゃん。

223 :
>>166
使う前にブレーキブロックとブレーキパイプ拭いた?
箱出しは錆びないようにグリス多めに塗ってある場合があるよ

224 :
>>221
ワイも先日買ったで。

225 :
メタMGLは耐久性以外においてはさして不満のないライト級バーサタイルの名作だからね。
新型が出ても絶対的に性能が劣るって事は無さそうに思う。

226 :
>>205
ブレーキに油たっぷりでキャスコン締めてブロック全部オン、ダイヤルMAXでもブレーキ足らなくて最初焦ったわ
油拭いたあとでも割とサミングちょいちょいいるから飛ぶけどめんどくさいな
ブレーキ少し足らない感じはあるね
風には言われてる通り弱いストレス貯まるからメインにはならんかもな

227 :
>>216
8mなんて、所々白波立つぐらいでしょ。
風は息しているからね。

228 :
メタはギヤさえ真鍮になってくれたら何の文句もない

229 :
重くなるじゃん

230 :
多少の重量より遥かに耐久性の方が自分は重要だなぁ
というかもう遠心は構造的に結構シンドい感じがする
メカニカル締めて対応するとフリーフォールの釣りに絶望的に操作性悪くなるし

231 :
遠心がシンドイ、セッティング幅が狭い、マゾいなんてのはダイワのマグVが出た20年前には分かってたわ

だが、それらの不利な点を飲んでも辞められないフルキャストでの気持ち良さがある
最近の軽いスプールだとあまり気持ちイイって感じはないけどね
その分使いやすくはなってる

232 :
遠心は限界って言いたい奴いるけど
仮に限界だとしても別に全く問題ないだろ

233 :
ドローンでルアー運んでもらったらいいやん

234 :
>>118
スピニングだとでかいの釣れてウィーどの塊とかに入られたら抜くのに厳しいからな

235 :
遠心の飛距離と伸び、その気持ちのいい官能性能は他には無いしね

リール側のブレーキセッティングとサミング技術
ティップを下げて
ラインメンディングを兼ねたラインガイドでもブレーキを掛けた形にすると楽

遠心、メカニカルブレーキ、サミング、ロッドガイドブレーキ
全て巧く使っていけば、飛距離も伸びも活かせる形で投げられる

形状と大きさ、重心の違いによるルアーの空気抵抗、
重量も変わってくるルアー別にギリギリの最高のセッティングを出すのは確かに大変
でも究極を目指した際の場合だから、多少は幅があるし
昔に比べて遠心もスプールなどの進化がハンパ無いから、あとは慣れの問題かも

強すぎるMAXドラグ(実用調整幅が狭い)と同じで
サミング前提なら、強すぎるブレーキより、細かく調整できる弱めのブレーキの方が
ガクンっと落ちずに、素直にスムーズに飛ぶし、伸びるから嬉しいかなぁ

遠心は使い込んでいく、釣り人側も慣れて巧くなっていく過程が楽しい

いきなり使って、いきなり扱える、ド安定のトラブルレスはDCやSV

楽しみながら巧くなる、セッティング決まれば気持ちのいい爽快感
リールと釣り人との調和と連携、対話のような面白さは遠心かなぁ

236 :
>>214
そうかなぁ。
深溝使って投げてる人の話あまり聞かないからね。
浅溝でBTフォースをキャストしたらなんかギャーンって音がして大丈夫か?ってなったのよ。
そのキャストに使用したロッドを貸してくれた釣り仲間でもある会社の上司が、バンタムMGLのHG持って来てたから比較させてもらったけど変な音は鳴らなかった。
だから深溝にして大丈夫かなぁ…と思ったわけ。
後、BTフォースをHG同士(MyメタニウムもHG)早巻きしたのだけど、巻きが重くてね…メタニウムの継ぎ目がなんか手に食い込む感じがした。バンタムはコアソリッドというだけのことはあったかな。
バラバラになるなんて事はないにしても深溝も含めて心配なのよね。

237 :
>>221
メタはどの世代も名機でこのメタニウムMGLも名機。
好んで先代やそれより昔のを使ってる人もいるし、むしろ新品で手に入る今がチャンスとも言える。

238 :
>>235
ラインガイドでブレーキって何に対して作用させるの?

239 :
>>236
バンタムは剛性が高いからこそ、MMギアのゴリ感が出やすいよ

シマノの高精度&甘さの無い精緻な精密なMMだから、逃げ場が無い
グリスは多く塗っても押し出されてしまう
歯面に残った薄い油膜に潤滑を依存する事になる

小まめなメンテ、グリスアップが必要になる

MMギアに関しては、
回すだけでグリスが補充されていく、
押し出されたグリスが戻されて循環するような機構が必要かもね

MMギアの側面に除雪車のブレードの様なものか
ローラーガイドのような物を取り付けて
押し退けられたグリスを戻す感じでもいいかも

ケース化などでもいいけど、何にしてもゴリ感解消はバンタムに重要な部分かも

240 :
>>238
サミングと同時にラインの放出をゆっくり静かに徐々に抑えて
狙ったポイントに着水させる&ラインメンディングですよ

ブレーキやサミングとの全体的な同調を取れないと、
逆にスプールの過回転を招きバックラッシュの原因にもなります

飛ばした先で速度が落ちてからの受動的な対処ではなく
ラインが浮く前のトラブルを事前に回避する、能動的なキャスティングですよ

意識していなくても自然とやってる、出来ている人も多いです

241 :
>>240
ルアーの失速した時のラインの放出量に対してって事ね

242 :
19アンタレス、使い込んできたが、バックラしやすいって事はないな。
特に3.5gから5gのライトテキサスなんかで、ビッグカーリーなんかで空気抵抗大きくて、
キャスト直後に膨らんでも、自動的に戻る。
ラインがコイル状にって話は、フロロはガイドでシゴカレルから、しばらく投げてると、コイルも解消される。
値段はまあするけど、アナログでは最高のリールと言っていいんじゃないか。

243 :
>>242
少し風があると失速して膨らんだまま戻らないんだよな
抵抗のあるものとかにあんまり向いてない感じ

244 :
この毎回長文の人は何なの?

245 :
ワッチョイ隠しはあぼーんでスッキリ

246 :
>>233
天才現る

なんで未だに誰も動画上げてないんだ?
釣りキチ三平の時代にラジコンボートでってアイディア出てたのにな
今時ならドローンって発想は当然出るだろうけどルアーをリリース(落とす?)
システムが難しいのかな?

247 :
クロナークMGL XGがセール品になってたけどバンタムやダイワのHD系に押されてると見ていいのか?

248 :
>>246
ドローンから物を落下させる行為は違法とかを何処かのスレで見た事がある。ラジコンボートで引っ張るのはOKだったと思う

249 :
>>247
単純にイマイチ売りのない機種だしなあ

250 :
>>247
ノーマルギアだったら考えた

251 :
>>247
バンタムは関係ないでしょうなw

252 :
>>248
落とさず置きに行ければいいんじゃね?

253 :
SLXMGL‼︎‼︎

254 :
16メタか19アンタどちらにするか迷うわ〜
打ち物メインならメタかな?
けど手が小さいからメタよりアンタの方がいいかなぁ。
悩むわ〜

255 :
>>243
ノーマルですか?HGですか?

256 :
>>249
他2割だったのに4割引だったよ。
モデルチェンジした時にCI4が同じようなセールしてた時は買ったけど売りがないのは確かなんだよね。

>>250
ビッグベイト用にいいかもと思ったけど、
ビッグベイトはノーマルギア派?

>>251
バンタム結構出てるらしい。
バンタムはクロナークとラインキャパもかぶるし、メタニウムより少し安いし、それでいて剛性感は段違いだから特徴が全部潰されたと思ってる。
書いてて思ったけど、クロナークって剛性はメタニウム以下だった?そんな記事見た気がする。

257 :
>>254
クロナークはやめといたほうがいい。14を使ってたけどあくまで主観だが剛性の無さはすぐわかる。クロナークが欲しいならカシータスの方がいいと思う。

258 :
>>256
クロナークの剛性はメタより低いと感じた。
個人差はあると思うけど、カッチリ感と剛性感の無さ、は13、16メタと比べて確かに感じられた。

259 :
>>256
4割引って投げ売りにしたら安くないだろ 5割以上でないとまったく考慮に入らんわ

260 :
>>257
すまん安価ミス、256に対しての話ね

261 :
年間通して使用頻度が少ないロッドを使うときにクロナークmglを合わせて使ってる
メインになるリールではないかな

262 :
>>258
CI4の方がある。何故CI4を辞めた?ってレビュー見たことあったの思い出してね。そうか売りがほぼないのか…。

>>259
俺は3割でもすごい安いと思うからな。
だから4割引はやばいレベル。
店頭売りはリールにトラブルが起きても面倒見てくれるから格安通販より得な面もあるしね。

263 :
>>262
そもそも、ci4でも対した剛性は無かったからな

264 :
>>256
クロナークMGLはCI4+だし、それならSLXのMGL買った方がいいよ
なんていうか、クロナークは…
一番中途半端な仕様になっててかわいそうなんだよ

265 :
軽いってのはメリットだと思うけどな

266 :
クロナークは素材がアルミだったらなぁって思ってたらバンタムが来たからなぁ
メリットは冬冷たくならない事くらいかな?

267 :
冬に17バスワンでメタルをシャクってる人向けなのがクロナーク

268 :
slxmgl早くきてくれー
5月の休みに使えない

269 :
クロナークMGLはスコMGLより値段の高い劣化版と化したな

270 :
国内クロナークはフルチェンしてもポジションがないし廃番になるのかね

271 :
>>268
俺も今年一番気になるリール
冬から実際アンタレスよりこっちが気になっていた

272 :
クロナークはデザイン好きなんだがねー。あれアルミにしたら220g位になりそうだな。
仕様を間違えた勿体ない機種だわ

273 :
SLX MGLって結局左は出るの?

274 :
クロナークは写真写りはいいけど実際見るとでかすぎる
09アルデを肥大化させた感じ

275 :
>>272
当時からその仕様ならラインキャパのあるメタニウムにしかならないからなぁ。
2機種買う場合夢屋スプール買わなくていいからお得なのかな?

276 :
>>274
これ。09アルデおおきくしてシャープな感じになったデザイン俺めっちゃ好き
曲面おおいアンタやメタはデザイン好きになれない

277 :
>>273
出すって言ってたよ

278 :
クロナークは、ソルトと兼用してるとか、冬ならアリじゃないか。

279 :
もう殆どの機種がフタ開けてブレーキシューをパチパチしなくて良くなったんだな
素晴らしい

280 :
そっちの方が速くてシンプルなんだけどなw

281 :
お前らスコーピオンのインプレしろよ

282 :
19ストラディック楽しみ

283 :
バンタムやスコーピオンのMGLはクロナークに何か恨みでもあるのか?って感じに見える。確実に殺しに来てるもん。
シマノって、用途が同じで価格も近かったりしてるの多いよね。
その辺はダイワの方が売り方上手く感じる。

284 :
クロナーク買ったばかりの俺に対する悪口はそこまでだ

285 :
>>280
ほんとそれ
蓋開けてパチパチしてダイアルくりくりとかめんどくせー

286 :
>>284
なぜ買った?
投げ売りで安かったとか?

287 :
スコMGLは蓋がちゃんとヒンジでくっついてるのがいい
俺が悪いんだけどメタMGLは大バックラしてスプール抜こうとしたらカップごろた石に落として大変な目に合った

288 :
クロナークはメタmglの一回り大きなやつじゃねーのか
打ち物やりたくて軽いリールが欲しい時の基本がメタで、もっと小さいのならアルデバラン、大きいのならクロナークって感じ
バンタムとスコmglがモロ被りしてるように見える
陸っぱりとかなら、自分が良く使うルアーに合わせて好みで選べや、って感じ

289 :
>>281
アンタレスもスコーピオンなんだよね

290 :
>>287
それでバンタムの浅溝スプールのエッジひん曲げたおれよりマシ
薄肉過ぎて一瞬で逝ったわ

291 :
>>284
何かに特化してはいないけど
良くも悪くもマイルドだし、
メタやスコよりもマニアックな持ち主という雰囲気は出せる

あとはバンタムよりもボディ剛性低いから
ゴリ感もモロに出にくい良さもある
手の大きい人が冬に手袋付けてラフに握れるって面は大きいんじゃないかな
小型だとパーミングするにしても位置が決まっちゃうんだよね

気に入って買ったリールなら、シマノなんだし
自信持って長く大切に使っていこうぜ

292 :
ロッドのバンタムにメタMGLかバンタムMGLかで迷ってたけど、
メタMGL HGを2つ買って1つは深溝に。
ビッグベイト用にカルコンHGの200とカルコン300つけたよ。

293 :
>>292
いいね!

294 :
>>292
シリーズで揃えたいって悩んでた人かな
個人的には正解だと思う

295 :
メタニウムMGLに12lb75m巻いたのよりバンタムMGLに12lb75m巻いた方が
6gくらいのワームのノーシンカーが投げやすいんですけどブレーキシューがバンタムの方がMでおおきいからなのでしょうか?
メタニウム だと6gはライン浮いて投げにくいです。

296 :
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/5768

19ストラディックきたね

297 :
うっわああw 今春にパワースピニング用に赤ストラのC3000HG買ったのにああああああああ




まあ13ナスキーC3000からの新調だから満足はしてるけどねw

298 :
>>290
多分落とすとどんなんでも曲がるで

299 :
>>297
俺も赤ストラ買ったわ
2500番買ったからストラの2000でも買うかな

300 :
19ストラはラインローラー部にオイル注油口が付いてるかねえ

301 :
01ステラ→12ヴァンキと来て未だロングストロークスプール搭載のリールを使用した事が無いんだけど利点てある?

目に見えて飛距離が変わるとは思えないし

302 :
赤ストラ C3000HG 自重190グラム

19ストラ C3000HG 自重225グラム
その差35グラムかー

重要なのはどのタイミングでci4+が出るだなあ

303 :
バンタムは浅溝スプールじゃなくてノーマルスプールです。

304 :
赤の差し色廃止か、ゾディアスには合わなくなったな

305 :
>>296
おーいいねぇ
でもどちらかというと海ニーズのが強そう
淡水系はクイックレスポンス化にかかってるな

306 :
青の2500Sと赤の2000Sを整理して赤の2500S買ったばっかなのにw

307 :
赤いストラディックはモデルチェンジじゃないよ

308 :
ストラディックって秘密裏にすすんでたの?

309 :
>>296
なぜ出ないの?と思ってきたけどこの時期に発表か。隠し玉ってことか。
C3000XGをシーバス用に買うわ。

310 :
15の発売もこのくらいの時期だったはず

311 :
赤ストラもマイクロ2にロングストローク確定だもんな。

今年出るか、来年出るか…
ヴァンキッシュ2台目買うかのタイミングに関わるな苦笑

312 :
19ストラディックによりサステインが殺される未来が見える
つーか19ストラディックはスペックだけみるとめちゃくちゃいいな

313 :
これ2500に3000のドラグ付くかなー
CI4+出てから考えよw

314 :
ストラディックってバイオマスターだよな

315 :
コンクエスト200HGだけど改めてめちゃくちゃいいな
シャリ感が出てきたからオーバーホールに出したらヌメヌメ感が復活したwww
これ、こんな巻き心地良かったんだ!って焦るレベル

40ミリスプールでビッグベイトも吹っ飛ぶしxgのdcmdより当然、巻き心地もいい、アンタレスdc HGよりもいい

何よりやっぱり丸型はカッコいいわ
100 HGは完全に19アンタレスに駆逐されて手放したけど200 HGはまだまだ余裕で一軍だな

316 :
以前、新ストラにはこれが搭載されたらな〜って書いて超バカにされたんだが
全部乗せで書いた本人もフイタ

317 :
また意地になってコアソリッドかよ
もういい加減クイックレスポンスにしてくれ

318 :
赤ストラがci4でクイックレスポンスにして差別化?

319 :
>>293
ありがとうー。
>>294
その節はお世話になりました。
オールメタにしたかったけど、念願の1711H-SB、180XXH-SBを買ったけどこれはメタには文字通り重すぎるルアーは無理と悟りカルコンにしたよ。
飛距離は満足できる距離が出たし、巻きも楽。
これで来月一月遅いGWで琵琶湖に行ける。
楽しんできます。

320 :
ストラディックはなんとなく買ってみたらヌルッヌルで未だに活躍してるけど、洗った時にオイルさすくらいしかししてないのに巻き心地が変わらない。
あれより良いのが出るのか。

321 :
赤ストラ買ったけど自分でOHするには特殊なビットのドライバーと高価な撥水グリスを買わないといけないのが敷居高いよね。
初年度だしシーズン終わったらメーカーOH出してみようかな

322 :
シャッド巻くとかではなく、ワッキー、ダウンショット、ネコリグ等を操作して回収する、という用途の場合、ヴァンキッシュの次だったらコンプレックスがおすすめでしょうか?

323 :
初心者なんですが、リールのオーバーホールって毎シーズン出した方がいいのですか?それとも、不具合を感じたら出すものなのでしょうか。
ちなみに、説明書を見ながら付属のオイル添加くらいは出来ますが、バラしてどうのは全く出来ない機械オンチです。

324 :
>>317
ci4出るやろ

325 :
ツインパワーのモデルチェンジ無いよねこれ

326 :
ツインパは来年だろうね。
C3000MHGが欲しいけどこれも来年かなぁ。

327 :
正直バスで無印ストラディック使う人は少ないのでは?

328 :
>>327
パワーフィネス用にc3000買うつもり

329 :
ストラにマイクロモジュール等入ったのにツインパワーは進化残してるのか?

330 :
いまのリールは中堅モデルから、内外部の加工精度は凄いね
そういう見直しでモデルの更新しているのだろうけど

331 :
>>327
ストラよりステラだよな

332 :
>>296
巻き心地意外はヴァンキッシュみたいなものかな

333 :
アマでバンキのスプール組6000円で買えてホクホク
純正パーツ売ってるなんて驚いた

334 :
伊藤巧のインスタで田辺ノリオがSLXを4台導入って書いてあった。そんなに出来が良いのかね。気になる

335 :
田辺が買うとかイメージ悪くなるからやめろよ

336 :
>>335
カップを開けると灰皿になってるからな。

337 :
ライターでも搭載してるのか?

338 :
19アンタレスの分解って誰かやったことない?
情報無さ過ぎて開けるの怖いw
掃除して注油しなおしたいんだけど

339 :
>>336
ワラタw

340 :
俺も19アンタレスの分解躊躇してる

341 :
>>334
シマノからの格下げ宣言

342 :
>>336


343 :
19アンタレス ってメタニウムMGLより格段にすごいの?

344 :
SLXの左を早く!
右がそれなりに売れれば国内投入も早まるかな?

345 :
>>333
アマでもそんな売り方してるのかーヤフオクでは新品ばらして売ってるけどアレって丸ごと売るより儲かるのかな?

346 :
>>345
どうなんやろね
業者じゃなくてアマで販売配送のやつを買ったけどどっから持ってきてるのかな

347 :
ヤフオクのストアでもアフターパーツよりちょい安めに売ってれば普通に黒字じゃないかなあ。

一人の出品者が ハンドル、 スプール、 ボディーって分けて売ってるのよく見るし

348 :
車もバイクもバラして売った方が金になったりするしなぁ

昔、雑誌の企画で400ccの最新バイクを
パーツリストで全部注文して自分で組んだら
いくらになるか…の実験やってたが
新車の定価の4〜5倍の値段になってた

中古車でもそうだから

リールなども同じでパーツ価格がかなりの割高だから
バラして全体がバラ売り出来れば、利益は出るのかも

需要のあるパーツ、そうでもない売れ残るリスクのあるパーツ
そういうのと出品や発送の手間を考えたら、うまい商売とも思えんがw

349 :
>>310
そうだよ夏になる前

350 :
19アンタレスみてきたけど、ナロー化して深溝だからラインキャパアップは望めないのかな…。
出ても、+10000円くらいだろうからそうなったらアンタレスDCに手が届く。
ラインキャパ欲しい奴はDC買えって事なんだろうな。

351 :
全然ちがうと思うの

352 :
>>343
全然違うらしいよ。MGLのフラグシップとして作ったのだろう。
メタニウムMGLから3年経って出たんだから性能は上じゃないとね。
でもメタニウムMGLあってのアンタレスMGLと思うよ。

353 :
19アンタ買ったけどそんなにすごくないけどな
最後に伸びる感じあるけど以外と飛距離に大差ないし
あと近距離が地味に投げやすくない

354 :
へぇ
想像だと全く逆(遠投時の最後の伸びはスポイルされるが回り出しが軽く近距離向き)かと思ってたが
使ってみなきゃ分からんもんだな

355 :
>>353
指がDCのダウザーは、そういうリールじゃないと断っておきながら90m越えしてたから恐ろしい。

356 :
>>354
普通に投げると最初にラインが浮きやすくて後の伸びてするするっと浮きが解消される感じ
近距離だと最後のするするっが無いのでブレーキ最初から強くしないと使いにくい

357 :
19アンタレスは遠心らしさを感じて楽しめる人には最高
特に昔ながらのベイトリールのキャスティング
サミングを使う形なら、楽しくて快適

昔より全然楽だし、爽快感がある

DCやSVなどに慣れた人には、ブレーキが頼りなく感じられたり
強めのブレーキセッティングにして、その良さの部分が隠れてしまう

そういうのも徐々に弱くして
ブレーキセッティング、キャストフィールが馴染んでいけば
良さがハッキリ出て来る、感じられると思う

ノントラブルで近〜中距離を素早く撃っていく、手数を多くするなら
他のリールの方が向いているよ

飛距離と投げていて楽しい官能性能が 19アンタレスの性格付け、存在意義かな

358 :
俺はソッコー黄色い店に売りにいっあな。
なんか使いにくて。

359 :
>>353
右?左?ノーマル?HG?どれですか?

360 :
>>356
なるほどねー
持ってないけどなんとなくどんな感じか分かってきたw

361 :
19アンタレス まさにそんな感じですね。
DCに慣れすぎててブレーキ強めで使ってますわ。
巻き心地、キャストの気持ち良さは最高です。

362 :
DCOH出してて久しぶりの12アンタレス1投目でバックラッシュしたので糸回収して帰るわw赤2外2で再起不能バックラッシュすると思わなかった。
慣れって怖い

363 :
リールのメンテナンスはどうやってる?
シマノ純正のパーツクリーナーで洗浄して
少し高価なザルスリールオイル注入でおK?
安いパーツクリーナーとシマノ純正とで違いとかある?

364 :
キャンペーンの時にメーカーに出すのが1番いいよ

365 :
>>353
それ分かるわ
近距離だとまだラインが浮いてる状態だからその状態で着水しても結局バックラしてる状態になる、。
中距離だとそれを飛び越えてラインが正常に戻る状態での着水になるから正常。
結論からいうと中〜遠距離向け
ちなみに3万以上で売却出来たのでメタDC買ったわ。 こっちはノンストレス 何となく19アンタレスはテンポ良く使えるしかつ伸びのいいリールだからより近距離も打ちやすくなると思って買ったけど大ハズレ
これを下手というなら構わんがとりあえず俺には全く用途が合わなかった

366 :
それとキャスト中に突風吹き付けても空気の壁に中ったかのごとく判バックラ
もう常にキャストやサミングやロッドのスウィングスピードの気を付けたりともうねほんと釣りに集中するどころでもなく、逆に慣れてくるとあの重さが気になり出したりと‥
ちなみに自分の場合竿とリールの総重量が400g越えるので当然底物の感度も著しく低下
ホントにデメリットばかりが目立ってしまった。
とりあえずアンタレスはキャロやるアングラー向けのリールだと思った。
実際琵琶湖のヘビキャロ連中はアンタレスばっかでしょ?

367 :
>>366
琵琶湖のヘビキャロやるならスプールデカイ12かdcの方がいいと思うが。それとも19は34mmだけどそれ以上の大口径くらい遠投がきく感じ?

368 :
>>352
何言ってんだこいつ

369 :
>>365,366
やっぱそうだよね概ね自分もそんな感じで釣りに集中できなくてストレス溜まる
ライン14lbのフロロきっちり巻いてこの状態
逆に糸巻き量減らしたり細くした方がいいかもしれない
ヘビキャロに使えるのかねこれ

370 :
>>359
左のHGだよ

371 :
https://i.imgur.com/RfTebX1.jpg
https://i.imgur.com/kbqveoY.jpg

372 :
>>355
あの人そんな通り名あるくらいテクニックスゴいの?

373 :
右も左もHGはブレーキの不具合みたいな報告結構みるね、ノーマルにしたら全然別物になったとか。
19アンタレスのHGの製造ラインとノーマル違うのかね?

374 :
圧倒的にHGが売れてるから、問題報告がHGだけになるのではないか
ノーマルで直ったのは偶然のような気がする

375 :
偶然か…否かか…
おかしいと思った人は何台か買って試してみるのがいいかもね。

376 :
何台も買える人すげえ

377 :
>>373
ノーマルギヤは巻物で、空気抵抗少ないからじゃないか。
HG組はジグワームである程度投げづらいもので、
従来アンタレスに適用してなかったカテゴリーのルアーじゃないかな。

378 :
ツイッターかなんかでそういうレビューあったのかな?
新∞はこれ(個体差)あるからなあ
俺もメタMGLでブレーキ不良個体掴まされたときは数ヶ月間自分が下手なせいかと悶々としてたわ
ともかく遠心ブレーキ最大設定にしてもライン浮くようならどっかおかしい
そういう仕様になったのなら設計思想がおかしい

379 :
>>368
後から出てフラグシップ機って意味だが何か問題あるか?

>>372
これくらい飛びます!と言われても技術差がありすぎて参考にならないってこことかYouTubeのコメで言われてる。
SLXも同じ様に参考にならないレベルで飛ばしてる。

380 :
>>366
19アンタレスでキャロやってる修行僧なんていないぞw
12かDCやな

381 :
>>379
どうやって距離測ってた?
以前「最大巻き取りが〇〇cmでハンドル〇〇回して回収したから
〇〇m飛んでるですよー!」
って言ってんの聞いて駄目だこいつって思ったけど

382 :
>>381
確かに巻き回数で数えてたのはあるね。
でもあれだけハンドル回す程飛ぶのはやはりすごいよ。
アンタレスMGLに関してはラパラの巻きを測る奴使って90m越えだったね。

383 :
>>381
SLXのこと書き忘れてた。
あれもラパラで測って80m越えしてたよ。
巻き機の誤差はわからない。ハンドル巻き数えよりは測りは正確だろう。多分(笑)

384 :
>>383
それなら距離は割と正確だと思う
後はラインの太さと、ルアー重さ、ロッドの長さと強さが分かれば判断材料になるね

385 :
陸地で測ったの以外は眉つばだなあ

386 :
19アンタレスのスプール重量って何グラム?
早くSLXMGLのスプール重量も知りたい

387 :
19アンタレス実質29000円で買えたから合わなくて売っても損はしないか。

388 :
昔のアブは5600のナロースプール版が4600だったけど、
おぼろげながら5600と比べると4600はだいぶピーキーだった記憶がある。
ナロースプールってピーキーになるんだろうか?

389 :
46がピーキーなのはナロープラス浸水ロングディスタンスモードのせい

390 :
>>385
どの辺が眉唾なん?-10mでもぶっ飛びなんやけど。
自分自身が出来ないからって理由はあかんぞ。

391 :
相変わらず飛距離大好きだなおまえらw
現場レベルじゃ大して問題ないのに

392 :
アンタレスかなりピーキーなんだな
スコスレにスコの方が使いやすい、っていう奴がいたけど、似たように感じる奴は多いのかもしれんな
特に陸っぱりとかは、ルアーウェイト合ってない硬い竿で、軽いルアーをスイングスピードで無理やり投げるみたいなシチュエーション多いしな

393 :
最近のシマノのMgl系のリール少し気になってるんだけど
基本メカニカルゼロ設定放置で外部ダイアルだけで向かい風対応出来る感じ?
どうしても12アンタレスの外部ダイアルのイメージが残っててその辺のイメージが悪いわ

394 :
>>393
最近のってメカニカルしめた方が調子悪くなると聞いてたからメカニカルは少しカタカタ動くかな?位にしてる。
その状態でダイヤルMAXにしておけばなんとかなるけど、ブレーキシューを4個中2個をオフにした方が俺はやりやすいかな。
ルアーによるけど無駄にブレーキかかって風を突っ切らずもろに風の影響を受けて逆にバックラッシュしやすく感じる。もちろんサミング前提でだからSVみたいにはいかない。
やりやすいセッティングを見つけたら化けるよ。

395 :
>>391
対岸の立ち木やブッシュに打ち込むのに1-3mが釣れる釣れないの境目になる。
やぶ漕いで対岸の岸際に行って足元に落として釣ってもいいが結構しんどい

396 :
飛びすぎて対岸の草木にバックスライドワームが刺さって切れて

結局対岸まで回収しに行くのはご愛嬌

397 :
>>391
ボート禁止の川やダム池はあるからな。
その場合大遠投が武器になる事はある。

398 :
オカッパリで遠投がキーになるのなんて琵琶湖の湖西の浜でウェーディングする時ぐらいだよ

399 :
3/8ozメインで30mくらい投げて釣りしてるけどバイトが多いのって岸から10m以内だもんなあ、 足元バイトもあるし。
着底ポイントから引っ張って引っ張って着いて来させてバイトに至ってるケースもあるかも試練が

400 :
>>398
十分なシチュじゃん

401 :
限定的なシチュでしょ

402 :
>>399
琵琶湖でも南湖とかはそんなもんだよ
大遠投しても、食ってくるのは回収直前のリップラップの切れ目〜ちょいの所とかだったりすること多い
湖西の浜のブレイク絡みでも、いつでもどこでも飛ばせば飛ばすほど有利というわけでもないし
ボートでディープクランクとかやる時にしたってそう

403 :
>>401
琵琶湖だけに限らないけどね。

404 :
野池で対岸のカバー入れたら釣れるとかもあるけど足元でも釣れる、何も考えてない奴ほど対岸を永遠に狙って事故待ちしてるイメージ

405 :
ジグスト専用機なら、バンタムMGLとスコーピオンMGLどちらがいいと思いますか?
ギアはどちらもHGで考えています。

406 :
>>405
ロッドは何使うの?
あと使用頻度によって変わると思う。
あまり使わないなら金かけない方がいいし、その逆の場合はいいのを買った方がいい。
あと分解出来るかにもよる。

407 :
飛ぶ飛ばない言うても差はせいぜい5m前後でしょ。
足場が良いポイントだというほど差は無いよ。琵琶湖も含めてね。
それより差が出るのは足場の限られるポイントのオカッパリだよ。
山あいの野池であったり、リザーバーのバックウォーターであったり。

408 :
>>402
ディープクランクは大体のリールで必要分は飛ぶから飛距離より安定感重視だわ
ジリオンTWのノーマルギアとカルコン100使ってる

409 :
>>407
距離よりむしろ、スーッと抵抗なく抜けていくようなフィーリングじゃね?距離はそんなに変わらん気がする

410 :
>>409
まぁ実際キャストフィールの良し悪しで
満足度や集中力の差は出るよね。

あと407の補足だけど、気になるポイントに届くか届かないか、
思い通りのルートを巻いてこれるかの差は絶対大きい。
2m遠くに飛ぶ事で、ストラクチャーの手前ギリギリに落ちるか、通り越して裏から巻いてこれるか別れたりするし。
琵琶湖のウエーディングや、足場の良い河川だと
例えばブレイクラインまでの2mくらいなら自分で歩いて近付けることの方が多い認識。

411 :
>>405
メタとバンタムではリールのサイズ(全長)がメタの方が長いのでパーミング感がかなり違う、しっかり握り込みたいならバンタムかなキャストフィールはメタの方が良いとは思うよ

412 :
SLX入荷した。試しにHG買うわ

413 :
>>389
ベークライトじゃない遠心って本来は湿式って聞いたことあるんだけど本当はどうなのかね

414 :
この夏はSLXと新ストラ買うべ

415 :
ストラは買う
LBは今年ないんかな

416 :
19ストラディック良さげですね。
息子の誕生日にプレゼント予定。

417 :
>>412
おお。落ち着いたらレポよろしく

418 :
>>416
何歳かは分からんがあのクラスのリール貰えたらめっちゃ喜びそう

419 :
>>413
分かりませんが、46に関して言えば乾式だろうが、湿式だろうが、焼石に水程度の差ですね。

420 :
アルデバランBFSってどおよ?
あまり情報がないので使ってる人いる?
シマノのマグネットリールはバックラとかしないの?

421 :
レスくれた人無視してまた自分勝手なレスやめなよ

422 :


423 :
>>420
普通にするぜ

424 :
>>420
バックラは普通にする
KTFスプール使うと更に弾道のキレはよくなるけどノーマルも十分に高性能よ
マグネットは全部追加するとよろし

425 :
>>369
多分無理w
売って他のリール買うなり他の資金に当てた方が無難 
俺なんか金券にして四万で売れたで

426 :
>>420
オレもマグネット追加推奨する バックラは遠心の勢いで竿振ると多発する 打ちに使う人だとそんなフルスイングするやつおらんだろ オレは巻きに使ってるからたまにバックラしてるわ

427 :
19ストラディックか。。。
前作の3000XGM淡水でも海水でも使いまくりだけどキャッチコピー通り変わらない巻き心地だからどうしようか?
まさかロングノーズ入れてくるとは思わなかったなぁ

428 :
ストラディックの3000MHGのスプールってC3000と互換性ありそうかな?

429 :
>>428
ご丁寧に製品ページにスプール径載ってるから見てきて
確か合わなかったと思う

430 :
主に琵琶湖のベイトフィネスで8lbライン、
遠心の12アルデBFSと51コンクDCを使ってるんだが、
何か、次のお勧めある?特にドロップショットの投げづらいのが悩みのタネ。

アルデBFSのマグネットってオープンウォーターのキャスティングでも気持ち良く飛ぶ?

431 :
気持ちよく飛ぶ

432 :
>>430
シンカーは何グラムくらいなんです?

433 :
飛ぶで

434 :
>>432
たいてい3.5gのドロップショットリグで、リーダーが30cm前後。
空中で回るとDCでもバックラする。orz
もっとイカシタリール知ってたら教えて。

435 :
>>434
スピニング

436 :
アルデバランbfs

437 :
サークルキャストで投げたらそんな回らんやろ

438 :
アベイルの蜂の巣スプールはほんと快適

439 :
>>435
明らかにスピニングのが快適なんだが、5lbまでだしな。
8lb巻きたいとなるとベイトフィネスで飛ぶセッティングだしたいのよ。

440 :
ワーシャとステラなら6ポンドまで快適やぞ

441 :
射精ボタン考えた奴はノーベル賞ものだよマジ

442 :
ごもん!忘れて!

443 :
未来から来た奴も居ます

444 :
SLXMGLのスプール重量

445 :
19ストラディックのロングストロークスプールには非常に興味を引かれるね
3000HGか3000MHGの人柱にでもなろうかな

446 :
SLX mgl うちの地域だと入荷してる店がない…

447 :
>>439
ナイロンやったら8lb快適やで。
アドレナ267MLにナイロン8lb100m巻いたスピニングリールで脱BFした。
ナイロン使いたかったってのと個人的にはこっちのほうが用途の幅が広かったんや。
ベイトにこだわるんだったらアルデBFSは非常に良いリール。

448 :
ストラディックは巻き心地悪すぎ

449 :
巻心地なんて家でクルクルしてる時だけだろ
釣りしてるときはそんなの気にせんわ

450 :
>>434
3.5gでアルデBFS、8ポンドならほぼバックラしない。アベイルスプール入れるのもアリと思うけど、投げ方変えるかロッド変えた方が効果ありそう。

451 :
16アルデ使ってる人耐久性はどう?
あんまり軽くて怖いからアルデbfsかアルファスctsvかスコbfsで迷ってるわ
用途はセンコー落としとDS・ライテキだから性能は何でも良いんだろうけど

452 :
>>451
ドラグ強化して2年使っているが打ちものなら気にならない。
アメナマ、鯉は何回も掛けてる
SS airのが気を使った

453 :
>>449
と俺も思ってたけど
巻き抵抗あるルアー引いた時やっぱちょっと気になる

454 :
結局SLXとスコーピオンを使い分ければコスパ高い
アンタレスとか極めて必要な人のみだな

455 :
趣味だからなんでもいいだろ
何言ってんだこいつ

456 :
スピニングで巻き抵抗あるルアー引いた時w

457 :
>>451
アルデ二台あるけど、片方は握り込むとちょっとたわむ気がする。前からだから個体差かな?他は使ったことなくてわからない。

458 :
巻き心地の良いリールで、
シャッドテールワームのノーシンカーとか巻き感の極めて弱い物を巻くと
テールがブルブルしてるのが伝わってきたりするよね。
テールの動いた止まったが分かるとルアーの動かし方も変わるし、そりゃ釣れるわな。
言うてメタ程度あれば十分かなとは思うけど。

459 :
最近のシャッドテール系ってフォールもブルってるの多いけどね

460 :
>>452
>>457
ありがとう
もうアルデに決めるわ

461 :
16アンタレスなんですけどクラッチ切ってないのにスプールが逆回転する時があるのですが(半クラッチ状態みたいな?)多分この前メンテがてらグリスさしてからだとは思うんですが何が原因だか分かりますか?

462 :
オイルじゃなくてグリースさすってことは分解してからの組み立て不足

463 :
>>462
レベルワインド周辺しか挿してないんすよねー
中身はノータッチです

464 :
レベルワインダーとクラッチは全く関係ないから
そこをグリスアップした事は原因じゃない
分解してないならワンウェイベアリング壊れたとか変にグリスまわったのかも
後は内部のクラッチの板(?)が摩耗や破損したとか

465 :
>>458
高いの使ってもそんなの全然分からんわ
みんな敏感なんだな
さすがにクランクとかは分かるけど

466 :
>>460
あなたの用途ならSLX2台買った方が良い

467 :
>>461
ピニオンとクラッチの連動周りをチェックしてみたら?

468 :
>>461
原因はアンタです!
なんてねw

469 :
ワンウェイじゃねえかな
ハンドルの根元に吹きまくったろ?

470 :
>>452
ドラグ強化ってどーやってやるの?

471 :
slxは試投会の時から気に入ってたけど、5、7gのシンカーつけた底物にかなり向いてるわ

472 :
>>459
それなのにテールが止まったら
ゴミが付いたり、バスが食ったり、スタックしたり何らかの変化が起こってるって事。
察知できるかできないかで、釣果や集中力も変わると思うよ。

473 :
>>465
かなり集中してないと分かんないし、
あまりにも弱いルアーや、遠距離だとそもそも無理だったりしますけどねw
でもリール巻くのをやめて竿をスーッと立てた時にブルブルを感じられる範囲なら、
巻き心地が良いリールを使うとそれを感じ取れる場合があります。

474 :
逆じゃね?
巻き心地より、ギヤがスカスカするリールのほうが巻き感度は良かった気が。
ワンウェイの無い昔のリールとかさ。

475 :
むしろ巻き抵抗あるほうが色々感じない?
ハイギヤが感度いいとか言う人いるじゃん。

476 :
巻き抵抗が良いの定義から始めないとすれ違いが起こりそうだなw
まぁいろいろ要素があるけど、要するにノイズが無い方が感度が良いのかなと。
ギアやハンドルのメカニカルノイズや、人が手を動かす事や服が擦れる事によるノイズ、ワンウェイの抵抗もノイズかな。

477 :
×巻き抵抗が良い
◯巻き心地が良い

478 :
その辺はもうルアーやワームのカラー議論くらいに結論出ないだろうしドロ沼になるよw

479 :
>>470
海用リールのスティーレのドラグワッシャーに換えるだけ、5kgので滑らかさは無くなるけど結構変わるよ

480 :
SLXの人柱まだかよ

481 :
明日使うからもうちょい待っときな

482 :
19アンタレス今日使ったけどかなり良いね
軽めの力で投げてもそれなりに飛ぶし、フィーリングがかなり良い
近距離もそれなりに気持ち良かった
スコーピオンよりピーキーって書いてる人がスコーピオンスレにいたけどそうは思わなかったな…
スピナベとか空気抵抗大きめのルアーも飛ばしやすかったぞ

483 :
>>482
それ当たりだったんだよ、個体差結構あるみたいだし。
スコスレの人はハズレだったんじゃないの。

484 :
>>483
当たりなのか!それはありがたい
見た目も性能も満足してるから大事に使おう

485 :
スコーピオンよりピーキーって、それ当たり前じゃねーか笑
アンタレス扱えない輩が最初からな買うなよ

486 :
俺はピーキーなのが当たり前だとは思わないけどな
ナロー化とキャパ減で低慣性化してるから立ち上がりがいい、スプール総重量減・キャスト時におけるスプール痩せの早さからブレーキの効きも相対的に良くなる
スペックから普通に考えればあらゆる条件下で(むしろ軽量ルアー・風等条件が厳しくなるほど)アンタレスの方が扱いやすくなるはずだと思う
設計か組立てをミスらなければw

487 :
>>479
なるほど。ありがとう!

488 :
>>482
まだアンタレスの良さを引き出せていない人も多いんだと思う

ブレーキセッティングや組み合わせるタックルバランス、
サミング技術は、千差万別だしね

アンタレスがピーキーな特性というより、スコが無難なフラット、マイルド特性
そこから、さらに先のキャストフィール、飛距離などを出せるのがアンタレス

スコに慣れた人がアンタレスをフルキャスト遠投したり、良さを体感しようとすれば
それはピーキーだと感じても当然だし
手や身体、脳の中で
まだアンタレスに於けるキャスティングの最適解が見つかっていない状態で
ブレーキセッティングも決まらない、分からない状態で投げれば

別のリールと比較すれば、扱い易さを引き出せず扱い難く感じたり
キャスト後にスプール外径の変化するナロースプールに違和感を感じるのも当然かな

良くも悪くも道具にお任せ出来ちゃう、DC、SV機に慣れた人からしたら
フリクションを減らしている部分が、ピーキーに感じてしまうのは間違いないし

サミング必須の頃からベイトリールに慣れた人からすれば
そこがスッと素直に回る、立ち上がる良さだと受け止める、
当時より簡単で気持ち良く飛んでしまう素晴らしいリールに感じると思う

489 :
妄想だけでよくそんな長文書けるな。

490 :
コピペかな?

491 :
syamu見てると無能って伝えたい事を簡潔にまとめれないんだなって思う

492 :
リールの性能を引き出す笑
どっかのファンタジー系主人公かよ

493 :
異世界転生してきたのかな?

494 :
SLX投げてきた。14lbフロロを9割くらい。
時間無かったんでファットイカと5gTXのバルビュータ3.5のみ投げた。サイドキャストの軽い入力でスコーンと飛んで気持ちいい、ピッチングもスッと伸びる。

495 :
>>489
妄想で個体差、当たりハズレだという方がどうかしてるぜw

そもそもリール以前に
釣り人側の能力、技術、知識も経験も十人十色、千差万別
サミングできない子まで普通にいるのが、現代のベイトリール使いだからなぁ

19アンタレスはベイトリールの原点回帰
ちゃんと投げられる人なら、最高のリールだよ
基本が出来ていないと、難しく感じるかもね

496 :
迷惑してるから長文やめてほしい

497 :
>>496
迷惑だから、シマノリールと無関係な
そういった個人の感想、主観はやめてほしいな

498 :
アンタレスはSVSの調整でまだパカパカ開くの?

499 :
やっぱ金払って2ちゃんしてる人は違うわ

500 :
>>495
俺の19アンタレス明らかにブレーキが安定しないんだが
初代アンタレスの方が安定してるぞ

501 :
>>494
32mmのmglスプール良い感じだね。バンタムmgl使ってて若干モッサリしてるからキャストフィールが気持ち良さそう。

502 :
>>500
投げるルアー変えたら、ブレーキセッティングも変えなくちゃ
あとは、まだ馴染んでいないだけじゃないかな

人間もクラス替えや入社直後は実力を発揮しづらいのと同じ
使い手とリールの特性がマッチしてからが本領発揮
初代アンタレスがそうだったように
投げ込んで行けば、きっと19アンタレスの性能は更に輝いて感じられるはずですよ

503 :
>>488
スコーピオンは確かに良くも悪くも無難なフラット性能っぽい気はしますね
ブレーキシューを比較したら、アンタレスはS、スコはMみたいだから、そこで使いやすさの差が出てるのかも

504 :
>>500
メカニカルが緩いとかないですよね?本当に最近のベイトリールはサイレントドライブのせいで本当にスプールの0ポジが分かりづらいと思ったので…

505 :
slx左はよしろシマノ

506 :
今回の19アンタレス初期不良か個体差で相当ブレーキ違うみたいよ

507 :
個体差はブレーキパイプのオイルの具合ではないんかな?
同じSサイズブレーキシューのメタmglを複数台持ってるけど、
ティッシュとかでブレーキパイプをゴリゴリ乾拭きしてやっと安定するよ。
拭き上げが甘いと個体差、外部調整の設定ムラがものすごい。
シマノはオイル塗布推奨だから脱脂までしたらダメなんだろうけど。

508 :
それブログか何か知らんけど複数報告あるん?
1人が言ってるだけだとたまたまという可能性もあるけど、複数ならさすがに根も葉もないってわけじゃなさそう
新∞は構造上実は組立めちゃくちゃシビアだからブレーキの上の部分は不必要だと思っても絶対削っちゃ駄目なんだよな
MAXにしてもブレーキ力足りないという事態を防ぐため組立個体差・個人の力量差分を考慮した強さを確保しておく必要がある
旧SVSや旧∞のようにブロックの組み合わせを変えて対応ができないからね
アンタレスは伸びがいいと「錯覚」させるために上の部分ばっさり削ったんじゃないかと邪推してる

>>507
全部のメタを同じ感覚で使えてる?
俺は2台持ってるが同じブレーキ力に調整するとダイヤル0.5〜1くらいズレてる

509 :
>>501
16lbまでの打ち物リールはこれでいいかなってくらい。ショートピッチの釣りには最高
ただHGって言っても遅いね。これだけ誤算でした。

510 :
だから旧SVSでいいんだよ
無理に外部調整にしなくたっていい
パカッと開けてカチッで済むんだからさ

511 :
>>509
大口径スプールと比べてしまうと
同じギア比でも巻きは遅いですね

フロロや16lbラインなら、なおさら
PEラインに変えると巻き取りも早く感じますよ

512 :
>>508
SNSで複数報告だね。

513 :
>>503
同意、同感です

19アンタレスは良くも悪くも繊細なセッティングが可能だし
大雑把な大体のセッティングで体感して、
すぐに扱えるスコの良さとはまた別の種類の良さですね

スコやメタのさらに上の部分をセッティングする、
外径の可変率の高いナロースプールも合わさって、そこをピーキーに感じる人も多いのかも

8〜10lbの細糸やPEライン使うと外径変化の少ないマイルドさも出てきますね
良くも悪くも大きくナロースプールの恩恵、変化を出したいなら
フロロ>ナイロン>>>PEラインの太糸かなぁ

514 :
>>504
近所の川で投げてきて自己解決しました
新スプールは立ち上がりが早いので今までと同じ様なブレーキセッティングだと
糸が浮きやすい≒ブレーキが弱く感じる≒バックらしやすい≒安定しない≒風に弱い
ということだと思います

メカニカルもカタつかない限界だったのを少しキツめに締めて、SVS∞を強くして立ち上がりの浮く糸を減らすとかなり安定しました

個人的には立ち上がりを抑えるのに∞を常にMAXにしてルアーの重さにキャスコンで対応した方が楽かもしれないとおもいました

515 :
>>512
そうなんだ
16メタの反省活かしてくれなかったんだな

>∞を常にMAXにしてルアーの重さにキャスコンで対応した方が楽かもしれないとおもいました

それ、半世紀前のリールでやってたことなんだが…
原点回帰ってかw

516 :
なんだかスティーズSV買うほうが
不安が無い気がしてきたわ
しかしあれもボチボチ新しいの出ても
おかしくないと思うと買えねー

517 :
遠心力ブレーキ♪アゲイン

518 :
スティーズはいいけど遠心オタはシマノ使った方がいい

519 :
今時のベイトリールは
誰でも扱えて気軽にバックラッシュを無くせるベイトが主流になって来た

19アンタレスは昔と比べて飛躍的な進歩を遂げ扱い易さも持たせつつ
サミング、ブレーキセッティングを行い、超絶な爽快感を味わえる官能性能
原点回帰なのは確かだよ

504さんも指摘している通りで
カタカタ度でゼロポジションを判断しにくい

というか、ゼロポジション前提で考えない方が本来の正しいベイトリールの使い方
メカニカルブレーキの使い方
キャスティングの本質、基本から見つめ直して
サミングの楽しさも見直す、そんなリールだと思うよ

誰でも乗れるAT車のファミリーカーのような、リールに頼るベイトリールを選ぶか

リールと釣り人の技術と調和の相乗効果、操る楽しみ
乗り手の技術も向上させていく楽しいマニュアル車のスポーツカーのような
それでいて扱い易さもある19アンタレスを選ぶか

DC機やダイワのSVと比較するより、違う方向性のリールだと分かった上で使うのが大切かな
どちらも超高性能、要は欲する使い道と求める部分の違い

520 :
大袈裟だよ、19アンタもたいしてピーキーじゃないしピーキーってのは昔のバスライズとかバスワンとかのブレーキ意味ないリールな

521 :
遠心はルアー毎にメカニカルで調整する必要あるよ
しなくていいならメカニカルがいらんし
アンタレスDCなんてメカニカルの調整ネジが中だし

522 :
無風時にブロック3のメモリ3くらいでお目当てのルアーが快適に投げれないと爆風向かい風の時とか感覚で投げるしかなくなる夜釣り時にメカニカルをイジるハメになるのは煩わしいねえ。

523 :
メカニカル使うのは別に普通だが
遠心MAX固定にして使おうかというアイデアをユーザーに発案させるリール作りはさすがにヤバい

524 :
やっぱりDCメインになってきてるし
DCも日進月歩で進化してきてる
34mmのアンタレスDC欲しいよ

525 :
遠心MAXにしたら、せっかくの飛距離も伸びも感じられない
適度な適切なサミングとメカニカルブレーキ、ブレーキセッティング
この調和で本当の19アンタレスの真価が発揮される

最初はブレーキ強目から始めるのは正解だけど
そこが到達点なわけじゃない
ここが解らないと、正しい評価はされないのが19アンタレスのむず痒いところかな

526 :
>>480
スコMGLと一緒でうるさくて飛ばない

527 :
ピーキーだと感じたのはジリオンHLCくらいだわ

528 :
>>522
メモリ3がそもそもダメだ
ブロック2のメモリ6から4の間にしたら良い

529 :
>>513
19アンタレスは本当に微調整ができますね。セッティングが決まるまではピーキーと思ってしまうかもしれません。
でもある程度サミングができれば空気抵抗大きいルアーは内部ブレーキ3つか4つで外部真ん中、空気抵抗少なめのルアーは内部2つ外部真ん中、というセッティングで結構気持ちよく使えると思うのですが…

今は12ポンドラインなので、今度試しに10ポンド以下とかpeも試してみます

530 :
バンタムの方はいいのよね3/8のジグやチャターがブロック3の1-3で快適に飛んでいってそのまま1/2のDWの鍋に変えてもメモリ4、 ちょっとした風ならメモリ6で対応できるから。
問題は16スコ ブロック4のメモリ2でバズジェットJr.がバックラ、3でまあ快適 ここから強風やらでブレーキを強くしyいうと思ったら調整しろが3しかないのがね

なんだかんだでまだ
ブレーキブロックのSとMをニコイチにしてないw

531 :
16スコにS2つM2なら
M2S1オンの3ブロックのメモリ3-4で基準になる位置が決まりそうではある

532 :
>>530
バンタムは逆に回転もたついて気持ちよくない
バックラしにくいって事なんだけど

533 :
>>514
私も先ほど家の裏の川でいろいろ試したのですが、DC的な楽でトラブルレスな使い方なら外部のダイヤルは最大にしておいて、キャスコンで調整するのはありかなと思いました。
ルアーがズルーっと落ちるくらいキャスコン締めてもそれなりのフィーリングではキャストできましたね

534 :
>>525
飛距離よりも伸びよりも魚釣るために安定が大事な時もあるんです
サミングはそりゃできますけどね
立ち上がりが早くなった分、SVS∞のブレーキ力が足りてない気が…
正直MAXにしても普通には飛びますからね

535 :
やっぱ19アンタレスがブレーキ力の上の部分削ったのは予想通りっぽいな
それに加え組立時の個体差分でブレーキ力弱い・ピーキーだという人がチラホラ出ている状況と思われる
少なくとも16メタの正常な個体では遠心MAX設定なんてダルくて使ってられない
だからといって外部調整で弱めればいいだけの話なので全くデメリットではないけど
むしろ普通に考えたら削っちゃいけない部分
どんな状況下で使われるか分からないんだから余裕代持たせるのは当然

536 :
MGL3なんですけど少し思ったのが
立ち上がりが早くて糸が浮きやすいのに加えて
幅が狭くなったことで浮き上がった糸が重なりやすいので糸がぐちゃっとなりやすいとかあるかもしれないですね
スコーピオンMGLはスプール幅が広いので浮き上がっても糸が重なりにくくライントラブルになりにくいのかも?

537 :
遠心力ブレーキはいろんなバランスが保たれたとき、調整不要の快適ブレーキになる
と思う

538 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1856043.jpg
調整不要の快適遠心力ブレーキを考えてみた 同じヤツ以前にも投稿したけど

539 :
キャスコンノブ一つで滑らかなブレーキ力の調整が可能( ・`д・´)

540 :
>>536
あぁ〜なるほど
考えもしなかったが確かにナローってことはフトコロが狭いってことでもあるな
見落とされがちだがフトコロの広さはベイトで結構重要な性能の一つでもある
普通なら自然と収束するライン浮きが大きな抵抗になって失速ってことは大いにあり得る

>>538
∞は既にスラスト力発生する構造になってるよ

541 :
>>540
∞はスラスト力が発生するであろうことはオレも分かってる
スラスト力の作用をもっと有効にしたのが上のヤツだ

542 :
上でも誰か言ってるけど、アンタレスがピーキーなのはブレーキ部分のオイルが多すぎなだけ。拭き取ったら急な突風以外でほとんどバックラしなくなる。メカニカルはゼロポジで大丈夫。むしろそこにいくまでのオイルの適正量がピーキーな印象。

543 :
ある一つの結論にいきつくで
あ オイルいらねーな 全部グリスで・・・。

544 :
そこに気づいてしまったか
ピッチング多投でも実はグリスベアリングでうわおいやめr

545 :
スラスト荷重より、遠心力によって増幅したラジアル荷重
それによって広がる形で
フレーム側に設けられたマグネットの磁界に干渉すれば
キャスト直後のバックラッシュを防ぎ、
後半の伸びは失われないブレーキシステムの仕組みが出来るね

ついでにARJON(アリヨン)の風力ブレーキも補助に使えたら面白いかも
遠心力によって広がるフィンが空気抵抗にもなる形で
無駄な過回転を抑制する構造

上記と組み合わせたら最高かもね

ついでに発電もしてダイワやシマノのロゴを点灯
巻きをモーターアシスト…はジジイ臭いから要らない

半分冗談だけど
余分なエネルギーを油膜切れを引き起こしやすいMMギアへの
自動注油に使えたら、メンテの間隔を開けても使えて
初心者さんでも安心、便利だと思う

546 :
>>543
固体潤滑膜を使えば、グリスどころかオイルも要らな…
しかも粘性による抵抗が無くなり、超高回転が可能…

あ、誰か来た

547 :
投げた時にピーとかキーと鳴くのはオイル切れかと

548 :
ピーキーちょうだいピーキーちょうだい

549 :
節子、それピンキーや

550 :
>>548
なるほど君か

551 :
いちいちオイル塗るのめんとくね?

552 :
19アンタレスはソッコー黄色い店に売りにいった。
なんか違うだよな、でもけっしてピーキーではないかな。
カルカッタ19は快適です。

553 :
カルカッタDCはHGか100欲しいんだが。今ローギアしかないし14持ってるし。

554 :
>>542
オイル拭き取ったけどブレーキあんま強くないわ
SVS∞の不具合かな?

555 :
>>168
自分のアンタこれかもしれない…
歯車のかけがMAXで1番上に来ないわ

556 :
>>555
歯車の欠けた部分の正しい位置は他の個体と比べないと分からないよ
そもそも全部の個体がピッタシ同じ位置になってるのかも分からんけど
買った店に相談して他の個体見せてきてもらったらどうだろう
修理出してくれるかもしれんし

ただ>>168の16メタの場合は明らかな組付け不良だったけど
今回の19アンタレスはブレーキ力弱いとかピーキーとかいう報告かなり多いから
わざとそういう設定にしてきた可能性はある
なぜそんなことしたかっていったら…自称サミングマスターに
「遠心らしいノビノヨサガキモチイイ〜」って涎垂らしながら宣伝してほしかった??

557 :
まぁでも個体差というより他のリールで2個オフダイヤル3とかで飛ばせるのがブレーキmaxでもバックラッシュするから明らかに不具合でしょ。

558 :
分からんよお〜
どっかの誰かが言ってたようにこれはエキスパート向けのリールで
初心者とヘタクソは使うなというシマノのメッセージかもしれん
単に不良品を増産してるのとどちらがマシか
どっちにしろやべえ

559 :
テストをちゃんとしてないんだろう

560 :
>>558
後者。
友達の投げさせてもらったら全く普通に使いやすいリールだった。
明らかにおかしいのは存在する。
だからおかしいと思ったらメーカーに出した方がいい。
これは玄人リールだとか言ってる奴のことは気にしなくていい、持ってない奴だから。

561 :
サイレントチューンのせいでカタカタしずらくてゼロポジが分かりにくい
もうこれだけで不具合と言っていいだろ

シマノ的にこれどう思ってるんだろうな?
機能が食い合って使いにくくなってる、本末転倒だろ
19アンタレスのメカニカルブレーキのシマノの見解を聞きたい

562 :
SLXMGLはサイレントチューンやらマイクロモジュールやら余計な機能が付いてないからいいね
名機になると思うわ

563 :
>>560
巻いてるラインもロッドも違うんじゃないの?
メカニカルの締め具合なども違うだろうし

19アンタレス単体じゃなくて、
タックルバランスや風の方向や有無など状況の違いも考えて見た方がいいよ

564 :
>>563
リール借りて自分のロッドで試した。
そこら辺も考慮して色々試してる。
それ踏まえても全く違うって試したもの同士が言ってんだからさぁ。
ありきたりなアドバイスされてもね。

565 :
>>564
そっかぁ、それなら初期不良かもね
左右、ノーマルorハイギアなども一緒?
初期不良なら、初期ロットの可能性が高いかもよ

566 :
>>562

評判が良ければ初代アルデバランから乗り換えようなと考えてる

567 :
12アンタレスの時おったな
ブレーキのON/OFF反対に間違えて不良か?って書き込んでたやつ

568 :
>>562
低コストモデルなのはわかってるんだがX-SHIPくらいはつけてほしかったなぁ。
ついてりゃ買ってた。

569 :
ベイトリール、メンテナンスしないで、最高何年間使えますか?

570 :
ロッドと違ってリールは個体差があるからおかしいと思ったらクレームで出せばいい

571 :
クレーマーだらけ

572 :
>>568
実売15000円のモデルにそこまでは求めすぎだって
それやったら16スコーピオンが性能だけで見ても完全下位互換になってしまう

573 :
やたらSNSではSLX推しだな

574 :
>>572
あーたしかにスプール違うだけで16スコとガッツリ被るか

575 :
>>488
気持ち悪い

576 :
>>488
多分同じ人物だと思うが、ちょっと前からキモイ。脳内から長文が臭い汁出てる。

577 :
09アルデって、フロロ16lbまいて浮きゴミにテキサスぶち込んで引きずり出す、みたいな用途に使っても大丈夫ですかね?

578 :
逆になんで使えないと思うのかね

579 :
slxの人気がすごい中言うのはアレなんだが、正直言って中古気にならないなら09アルデで良くないか?、アルデは確かサイドプレートもmgだしレベワイもメガホンだから。slxは特に目新しい機能も無い普通の32mmのリールだと思うんだけど。

580 :
そんな人気あんのか?
少し金追加してバンタムやらメタ買えばいいし

581 :
>>579
すまん、ミス09アルデ、サイドプレートはmgじゃ無いっぽい

582 :
>>579
部品供給10年ちゃうかった?

583 :
>>577
大丈夫かとは思うがそんなに糸巻けたっけ?

584 :
SLXMGLは痒いとこに手が届いたリールになってると思いたい
あとはスプール重量だけが気になる

585 :
>>582
シマノもダイワも補修用性能部品の保有期限は、製造中止後6年間

限定モデルなどの特殊な商品の場合は、
6年以内でも無くなる場合があるよ
受注生産だったミレニアムステラとかがそう

586 :
ていうかワッチョイ消しをNGリストに入れてない奴いるのに驚きを隠せない

587 :
スレタイも読めない上級国民ねぇw
>>586
>>497

588 :
もういいからお前はさっさとR
いや死ななくてもいいからここから出てくんな

589 :
>>560
あらそーなん
じゃ個体差で確定か
学べよシマノ
メタ・カシータスのとき同じこと言われてたろ

590 :
SLXの左が待てないから16スコ買っちゃったよ
コレはコレで良いけどね

591 :
左はでないんじゃないの?
誰かの動画で右オンリーとか言ってたぞ

592 :
バスワン、カルカッタですら左の可能性つって左出したシマノだから
右専用なんてのは眉毛べとべとになる位眉唾

593 :
こんなコスパの良い数売れそうなリールを左は出さないとか普通におかしいけどね
まあ俺は右だからいいんだけど

594 :
世の中に左利きも居るんだから
出さないってのは気の毒だとは思う
もし右投げ=右巻きが正しいとシマノが考えているなら

595 :
ワッチョイってどうやって消すの?

596 :
SLXMGLプロトとかは作ってるみたいだからいずれ出るだろうね

597 :
フィッシングショーで直接聞いたよ
左は出すって

598 :
>>594
昔からやってる左利きは左投げ右巻き安定よ。左巻き種類なかったからね。

599 :
>>579
趣味の品に中古はないわ

600 :
1回使えば中古なのにw

601 :
実験機には有りやと思うー

602 :
中古買ってるとメーカーに金入らんからって意味合いのが強い
学生にはありがたいけどね

603 :
ノーマル主義なので中古は前オーナーがカスタムしてたら嫌だから買えないな

604 :
汚ねえから中古はいらんな

605 :
>>602
ずいぶんと高尚な考え方をお持ちだが
メーカーの人間はおまえよりもいい車乗っていいもの食って
いい暮らししてるぞw

606 :
>>605
で?
商品開発に少しでも金入ってより良いものが使いたいってだけでしょ
何言ってんだ

607 :
しかし結果はコストダウンに次ぐコストダウン

608 :
ソニータイマーはよく聞くがシマノタイマーとは?w

まあ1-3万のオモチャを10年20年も使われたら技術屋は嬉しいだろうが運営側はたまったもんじゃないだろうねえ。

609 :
買い替えたくなるような物を作ればいいだけの話
07メタマグと10ステラはやく買い替えたいんだよこちとら

610 :
>>608
まあシマノタイマーってもんでもないが、03年ぐらいから11年ぐらいの
可塑剤でべとつくノブを放置してたとか、バッグの一部でウレタンモールドが早々と崩壊とかあったな。

611 :
あー、 そういやノブがシールを取った残りみたいにベタベタなってたなあ。
近年のサラっとしたノブは経年するとどうなんだろうねえ

612 :
>>609
メタmglは07メタ直系の後継機種。
軽量かつ高剛性なフレーム、
素晴らしいキャストフィール、
軽快かつ優れた巻き感度と、
魚を釣る能力はおそらく世界一だと思う。
そして巻き心地がすぐ劣化するから、毎年買い換えたくなるようなリールw

613 :
>>612
見た目ださいのと最後の所がいただけないねw

614 :
魚を釣る能力w

615 :
>>610
ラバー加工、ゴム製品に関しては
可塑剤(フタル酸エステル類など)の加水分解によるブリード、ベタ付きは避けられないかな

ダイワよりシマノの方がしっとりしてる分、強く出る傾向にあるけど
なめし皮みたいな質感、上質な感触の為には仕方なかった部分とも言えるし

今後はEUのRoHS指令のせいで可塑剤使用の有無と使用量は
さらに厳しくなるはず

中古市場で見るならAbuリールのEONのラバーコーティングの劣化は
相場価格の大きな値下がりに直結してるし
ゴム製品に使えるパーツクリーナーや無水エタノールで拭き取れば
ベタ付きは消える(表面は細かいヒビ割れになったり劣化は避けられない)ので
安く買いたい人には、ラバーコーティングの有無は狙い目かも

ポイズンアドレナのグリップのラバーコーティングのベタ付きは
意外に聞かないですね

616 :
アドレナのグリップはあれラバーなのか?

617 :
>>615
あれラバーちゃうで、エラストマー。
98アンタ、コンクエとか06アンタDC7LVなんかは溶けてこなかった。
エラストマーのグレードの問題だと思う。
シマノからの回答では今後は起きないって言ってるけどな。

618 :
10ステラ純正もベタつかないって聞くな
持ってないけど

手持ちの17コンプ純正はすでに怪しい

ノブ内部削ってダイワ純正圧縮コルクつけるのが一番幸せになれる希ガス

619 :
>>617
熱可塑性ポリウレタン(エラストマー)も可塑剤使用する場合があるのと
加水分解は起きるのですが
通常のラバーコーティングに比べて、安定していますね

620 :
>>613
見た目がダサいのは初代からの伝統
ダサくてこそのメタニウム

例外メタDC

621 :
アドレナって加水分解しないの?
ラバーグリップって聞いて速攻うってしまったが…

622 :
>>608
似たようなリール、特に低価格帯のスピニングとか乱発してる時点で長く大事に使ってもらおうなんて思ってもないやろな
少しでも背伸びして高いリールを買わせようとするためのコマのためのリール

623 :
>>618
ステラは歴代全て持ってるが、べとつかない。

624 :
誰かバンタムMGLのブレーキシューをMからSにしたニキおらんでしょうか。
主にキャストフィールにどれだけ影響あるのか気になるっす。

625 :
それ俺も気になってるのよねえ。
16スコはブロック4のマックスでもブレーキ弱い感じ
バンタムMGLはブロック2の3-6で主要ルアーは快適に使えるがスピナベ+向かい風だとブレーキ力不足
かといってブロック3にしちゃう主要ルアーがモッサリする。

交換できるらしいがぶっ壊しそうで怖いw

ブレーキ力の調整はサイドプレート側のブレーキパイプの調整でも可能らしいけど

626 :
>>621
エラストマーも加水分解はするぞ
吸水からの劣化もあるから、釣り具、釣り竿として
劣化は避けられない

627 :
ドライバーすら必要ない5分で終わる改造を躊躇する意味が分からん
これでぶっ壊したらチンパンジーレベルだぞ

628 :
プラ部品だからねえw 加減間違えてパキっとやっちゃいそうw
旧SVSのブロックが刺さってるピンも根元からヘシ折った事ある。

629 :
いいから爪楊枝かなんかで押してみろって
今やってみたらあっさり抜けたぞ

630 :
10ステラをまだ使ってる人がいたら他のステラに比べて何処が優れているか教えて欲しい
俺は持っていないがスプールの穴明けは綺麗だと思う

631 :
>>629
おおー
再組み込みはすんなりいけますた?

632 :
>>630
穴あけに凝ってるのは14ステラ。
最新のステラにかなうのは無い。巻き比べしたらよく分かる。

633 :
>>630
いじりやすいしリターンもでかい
14以降はいじっても大して変わらないからつまらない
それくらいやな

634 :
ありがとう、 MブロックとSブロックのニコイチできますた。
Sブロックには一応マーキング、 明日休みだからバンタムと16スコの両方をM2、S1で色々投げ比べてくる

https://i.imgur.com/UqtErTW.jpg

https://i.imgur.com/d4l7ELT.jpg

https://i.imgur.com/XxI4fNI.jpg

635 :
>>634
おぉ。
レビューお待ちしております。

636 :
一番美しいステラは98モデル
異論は認める

637 :
理想は16スコがブロック4のメモリ2でTDミノーが快適で向かい風時にメモリ6で対応できてポップXも快適なら最高

バンタムMGLはブロック3のメモリ2で主要ルアーが快適でメモリ4でスピナベ、 向かい風時にメモリ6で対応出来れば最高

逆に残念でしたは両リールとのスプールバランス崩れてスプールのブレが酷くなるパターンかw

638 :
気持ち程度しか変わらんと予想。
しかしやる意義は認める。

639 :
このスレ定期的にフタル酸エステルを持ち出してくるやつ病気のやつがいるけど俺がRoHSの名前出したら突然RoHS云々言い出したな

RoHSのエビデンスなんて見れないから中の人じゃないと答えは出ないけど輸出入ありきのリールパーツにフタル酸エステルなんてとっくに使われてないと思うよ
自動車部品の輸出入を散々やってきた自分の経験則でしかないけどね

640 :
またマウント合戦始まるのか……

641 :
>>639
病気は君でしょう(笑)
RoHSなんて1年以上前まで遡って検索、抽出したけど一件も無しw

このスレの615で俺が書いたのが最初だよ

君はまた妄想や幻覚、脳内と現実の区別が付かない病気なのかな?

>このスレ定期的にフタル酸エステルを持ち出してくるやつ病気のやつがいるけど俺がRoHSの名前出したら突然RoHS云々言い出したな

君が『RoHSはワシが作った^^』みたいに言うなら(笑)
いつの過去のシマノリールスレで、何番のレスか
スレとレス番を指定する形でURLを貼ってみせなよ

そんな書き込みが現実に存在するならねw

そもそもRoHSでドヤ顔する時点で、どうかしてるよー

642 :
そんな釣果にも影響しないネタで被せあいして誰得なんだよ
冷静になりたまえ

643 :
>>642
仰る通りなんだけど
この人は毎回絡んで来るし
事実と違うウソやデマを流されたら、つい黙ってられなくて

644 :
id無しは触れちゃいかん

645 :
カルコンdc200カッコいいなあ

646 :
>>636
ハンドル逆側の目隠しプレートがいいよね
フラットになるの珍しい

647 :
>>634 だけど 横風、 向かい風アイポンの天気予報じゃ北西の風2m
16スコ TDミノー、ポップXは快適に投げれた
バンタムMGLも3/8ラバージグ、3/8のチャターも快適に投げれてDWのスピナベもメモリ4-5の範囲で快適に投げれた

懸念してたスプールのブレもメモリ1.5くらいでTDバイブがブッ飛んでいって気になる振動もなし1にしたらバックラッシュしたかな。
両方の機種持ってる人はブロックMとSのニコイチは有りだとは思う。

なお今はハード投げても反応ないのでスピニングでワーム投げてるw

648 :
インフィニティ初期ロットは必ず組み間違いが出る

649 :
>>645
形だけじゃなく、投げ巻き最高よ、剛性も

650 :
ドライバーなしでスプール外せるのがいいねえ
あとはXGが加われば完璧なんだが

651 :
カルコン100HGのモデルチェンジ需要あると思うんだけどなあ。
そろそろ時期じゃない?

652 :
というかカルコンと12アンタレスは
mgl化してブレーキアップグレードしてくれたらそれだけでいい

653 :
そろそろカルコン50MGLが出るんじゃないか
スプールは32mmあたりで
一緒のタイミングにドサクサで100、200もMGL化すればいい

654 :
>>653
2020年問題、外来種被害防止行動計画の内容次第で
今以上の特需が生まれるのは2020年モデル以降だと思う

ますますバス釣りから人が離れて他魚種の釣りに流出するから
渓流、管理釣り場のトラウト需要で
カルコンDC51は売れるのは間違いナシ

小型丸型リールの特に左が、もう既に高騰ヤバイです

655 :
よかった…
ワッチョイ消しだ…
本当によかった

656 :
金払って匿名掲示板を利用
親が泣くな

657 :
あんま怒るなよ
匿名掲示板とはいえ広い心で人と接しよう

658 :
>>649
もってるのか?いいなあ

659 :
コンク51DCとコンク51はコレクションかなって思ってたんだけど、
需要あるんか?売るかな。
アブの2500に当たるような立ち位置でコレクションしとくかと思ってたんだけど

660 :
SLX昨日届いたわ

661 :
>>660
投げに行ってレポよろ

662 :
>>647
乙でした。
キャストフィール自体はそんなに大きくは変わらなかった感じですかね?

663 :
>>658
買い換えだけどね、今までのカルカッタdcとかほとんど売った。
19スコーピオン5ピースに載せてる

664 :
slxスプール意外と重いが、立ち上がりは悪くない イモ40位ならノーシンカーでピッチングできる
重い物はぶっ飛ぶけど 回転上がり過ぎて俺はイマイチだと思った

665 :
>>662
キャストフィールは変わらなかったかなー、 16スコはギャーーンだしバンタムMGLは気持ち良いくらい静かだし。

16スコはブレーキを強く調整できるようになって
バンタムMGLはブレーキ力弱い方向の微調整が効くようになったくらい
ブロック2のメモリ2でバックラッシュ、メモリ2.5や3じゃブレーキが効きすぎってとこが2.5でドンピシャって感じになったかなー

666 :
>>664
先週買ったっていってたもんだけど、いい感じよね。
ロッドにもよるんだろうけど総重量1/4〜1/2あたりが気持ちよく投げれるかな。
19アンタレスはこの辺りがもっと気持ち良くなげれるのかな?

667 :
Oリング付きのゼロポジがわからない…
強く左右に動かしても全く動かないのがゼロポジで合ってますか?

668 :
>>667
サイレントチューン搭載ベイトリールの事?

669 :
>>668
そうです

670 :
>>669
クラッチ切った状態でメカニカルブレーキキャップ緩めるとスプールがカタカタなりやすく
そこから締め込みながらスプールカタカタすると0ポジ出しやすい。

671 :
>>670
それはわかるんですけどね。
なんかゴムの弾力みたいにいつまでも動くじゃないですか、それを強く押しても全く動かないところなのかなと。

672 :
>>664
意外と重いのか
何グラムくらい?

673 :
>>671
どの機種かわかんないけどサイレントチューン搭載機のメカニカルブレーキのキャップのピッチってかなり細かいと思うよ。 ガッタガッタするまで緩めたらかなり締め込まないと0ポジにはならないかなあ

うーーーんw
>>670 以上の説明の方法を思いつかないw

674 :
クラッチ切ると反動でスプールが動き出す所がゼロポジ。

675 :
こっそりと直すのはチンポジ

676 :
>>670がいってることはは一般的なやり方じゃん。
サイレントチューンはまた違うじゃん。
カタカタ言わなくても強く押せばカタッカタッて動くじゃない。
そこからさらに締めてもカタじゃなくてカッてくらいで動くでしょ。

677 :
誰もわからないってことでシマノに聞いて

678 :
従来より分かりにくいだけで出し方も考え方も変わらないだろ
強く押しても動かなくなるところが0ポジでいい
Oリングが変形した分の圧力でベアリングを押し付けることで静かになるというのがサイレントチューンの理屈

679 :
>>678
わかりやすい解説ありがとうございます

680 :
サイレントチューンのメインってベアリングを押し付けてるバネじゃないの?
16メタはOリング無いよな

681 :
うん、 俺もサイレントチューンのメインはスプールベアリングの外周に付いてるゴムとボディーに付いてるバネだと思う。

682 :
SLX DCが出る

683 :
ヴァンキッシュか任天堂スイッチどっち買うか迷う

684 :
巻きの釣りしないならスピニングはストラで十分だなって思った

685 :
>>748
スイッチと釣りコン買えば家で釣りできるぞ

686 :
SLX現物地味すぎワロタ
思ったよりサイズ大きめ
もしかしたらスコXT1500なんかより大きいかも

687 :
まだSLXの画像が上がらないなんて

688 :
>>665
ありがとうございます。
参考にさせていただきますね。

689 :
>>670
しかし締め側だけで決めないと、行きすぎてから同じ場所に戻ってもゼロポジにはからないよね。

690 :
クラッチ切って、反動でスプールが逆に動くところから一メモリだけ
緩めるので0ポジにしてるわ。ちょい締めたほうがいいルアーの場合そっから
幾つって感じ。
バネ入りの奴は0.3mmぐらいぶれる程度にしてる。

691 :
両サイドからシャフトを押さえ付ける構造は変わってないのに締めすぎようが動くってこと?

692 :
明日は31日かMM機にグリス補充しないと。

693 :
>>680
16の頃は旧式のサイレントチューンやで

694 :
>>672 13〜14  家にキッチン計りしかなかったので大体ですが

695 :
今はメカニカルのゼロポジが主流みたいだけど
スキッピングの時なんかは強めるの?

俺はルアー毎にメカニカル弄る昔のやり方なので興味ある

696 :
>>695
サイレントチューン機は相当緩めてもカタ付き出にくい(硬い)んだよね
次ゼロポジ出すのめんどくさいからブレーキブロック4個オンとダイヤル最大で対処してる
結果サミングが上手くなった

697 :
やっとアンタレス出揃ったね

698 :
>>695
俺も昔の人だけど、スキッピングもゼロポジのままだ。
むしろメカ締めると力入れなきゃいけなくて入水角ミスったり、
最後の伸びが出せなかったりでやりにくい。

メカはほぼ全ての用途でゼロポジ固定だけど、
締めるととしたら近距離のごくピッチングで
ラインがピロピロ浮いてくる時に1〜3クリック締めるくらいかなぁ。、

699 :
【速報】クオカード500円分をすぐ貰える    
https://pbs.twimg.com/media/D7zZxQFUYAM6cCG.jpg 
  
@スマホでたいむばんくをインスト   
A会員登録 
Bマイページへ移動する。 
C招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)    
    
コードを入力した方に300円もらえます    
今なら更にクオカード500円を貰った残高からただで買えます。
   
数分で出来るので是非ご利用下さい    

700 :
>>696>>698
なるほどサイレントチューンが影響してたのか納得
最近メタニウムMGL買ったんだけど
自分のやり方だと内部4なんて使い物にならず、2個onでやってて
インフィニティブレーキがシマノ社員の説明と随分違うと不思議だったんだ

今度から言われたやり方でやってみるよ
本当に参考になった有難う

701 :
>>700
むしろ、2個ONが普通です!4個ONなんか使い物にならないのは当然ですw

702 :
>>699
最近ばらまきが多いね

703 :
二個オンで使うなら普通のSVSと変わらないじゃん

704 :
メタmglだけど、バイブレーションやスコーン、ビッグミノー、デス6ノーシンカーみたいに
琵琶湖でよく使うような投げやすいルアーだと、
キャスコンゼロポジ、中2個でも外2〜6くらいで十分使えるな。
中4にしちゃうと1.5〜3くらいの狭い幅でシビアな調整になる。

間をとって基本中3個オンくらいにしておくのが一番幅広く使えてちょうど良さそうな気はするけど、
回転バランスが悪くなりそうな気がして精神衛生上良くないからやらないw
実際には何の問題も無いんだろうけどね。

705 :
スコーピオン

706 :
スピニングなんですけど、ヴァンキッシュまでは買えず、コンプレックスか赤ストラで迷ってます。メインの使用は巻きではなくライトリグ系です。
その場合、上記2機種であれば値段なりにコンプレックスがいいでしょうか?

707 :
俺ならストラでC3000HG買う
バスしかしないならデザイン気に入った方でいいと思う

708 :
>>706
そこでコンプレックス選ぶと、コンプレックスを抱える結果になりそう
少し待ってヴァンキッシュ買うか、
新ストラあたり買って他に金を回すのも良いかも

709 :
>>707
バス用途なのでC2500S買う予定です。

>>708
ヴァンキッシュまでは買うつもりはなくて、すみません。ただ新ストラが出るので、その翌年くらいに赤ストラのバージョンアップ版がでないかは気になってます。

710 :
16コンプレックス使ってるけどヴァンキッシュなら...と思った事無い

711 :
赤ストラと16コンプあるけど赤ストラの方がよく使う
赤ストラはハンドルだけ12バンキのに変えてるけどね

712 :
>>706
ライトリグだけならドラグ性能良い方買えば?

713 :
スピニングは軽さが全てなきがす
あとはHG つーかどっちも大差なかったような

714 :
俺のディック見る?

715 :
>>686
これが大きいと感じるのは1〜2フィンガーでグリップしてる人だけだな
今の子はパーミングしないよね

716 :
シマノはロングノーズだから他社に比べてでかいよ、メタニウムでさえでかい

717 :
>>694
意外と重いなー
12くらいを予想してたけど
ついさっき70HG買っちゃった

718 :
何に使うのかも考えずにポチった19アンタレスレフトが今日届いたわ。
何用にしようかな。
3/16から3/8ぐらいまでのプラグ、ライトリグ全般用にすっか。
ナイロン10から12巻くか、フロロ8から10巻くか迷うわ。

719 :
ちなみに
19アンタレス 13.2g ベアリング込み
19スコーピオン 14.3g

720 :
>>716
ロングノーズと持ったときの大きさは関係なくない?
幅の方が重要かと

721 :
>>718
フロロもうちょっと太くしないとスプールクソ重くね?キャスト後半でブレーキ足りなくなりそう

722 :
>>706
バス用途も含めているなら俺だったらコンプレックスCI4+買うけどな
ドラグキュッて出来るしね

723 :
>>718
19アンタレスおめでとう
そういう悩みなら、DUELのCN500の10か12lb巻けば良いかも
激安で、あのバランスの良さは異常w

724 :
>>714
うpうp!

725 :
>>720
長いといわゆるダイワ持ちが出来ない、長いとか関係ないパーミングカップ側もメタはスティーズレボなんかに比べてでかい

726 :
お前らいつになったらスコのインプレするの?

727 :
無難によくできた機種は反応が静かなものだ
話題になるのは感動的に進化していたときか不具合があったときだ
あと誰も買ってないとき

728 :
>>726
人のを借りて正直不要と感じたので…

729 :
そりゃスコは絶対に外せない機種だから普通に良いリールなんだろ
歴代スコで失敗作なんてないもんな

730 :
スコーピオンの歴史ってどんなんだっけ?

バカでかいスコーピオン1000

深溝のスプールにベアリング付いてたスコーピオン1500

ブラキングスプールにフリースプールのスコーピオン1500

ここで休止したから以降がよくわからん。
近年だと
SVSインフィニティがついたスコーピオン200

32mmスプールと真SVSインフィニティの16スコーピオン70

んで今回の19スコーピオン

731 :
臨時収入が入ったので中古でメタニウムDCかスコDC買おうとおもってるんだけど
大きく2つで差があったりする?

732 :
90? スコーピオン1000

91? スコーピオン2000

92 スコーピオンメタニウムXT

95?スコーピオン1500

97 スコーピオンメタニウム

98?1500

00 スコーピオンメタニウムXTmg

06?1500 茶色

01スコーピオン1000 茶

03?スコーピオンmg1000 銀

09スコーピオン1000 赤

11スコーピオンDC

14 スコーピオン200 赤

16スコーピオン70

19スコーピオン

★相当間違ってるから訂正よろ

733 :
新品のスコーピオンBFS買うか中古のアルファスKTF買うかむちゃくちゃ迷ってる
これがまた楽しいんだわ

734 :
初代アンタレスも一応スコーピオンを冠してた気がする

735 :
メタ混ぜるとアンタレスもバンタムも混ぜないと

736 :
>>731
mmギアとメガホン型レベルワインドの有無、重量差の3つと価格差を天秤にかけて納得できるかどうかだな
なおボディは重いけどスコDCの方がコンパクト

737 :
スコーピオンアンタレスとバンタムスコーピオンメタニウムだっけ
歴史を振り返ると名リールだらけでいいねぇ

738 :
>>729
スコ70は失敗作だと思うわ

739 :
90? スコーピオン1000
91? スコーピオン2000
92 スコーピオンメタニウムXT
95?スコーピオン1500
97 スコーピオンメタニウム
98 スコーピオンアンタレス
98?1500
00 スコーピオンメタニウムXTmg
03 スコーピオンクイックファイヤ赤
06?1500 茶色
01スコーピオン1000 茶
03?スコーピオンmg1000 銀
09スコーピオン1000 赤
11スコーピオンDC
14 スコーピオン200 赤
16スコーピオン70
19スコーピオン
訂正よろしく

740 :
09スコーピオン1500XT

741 :
90? スコーピオン1000 遠心
91? スコーピオン2000
92 スコーピオンメタニウムXT 赤メタ 記念碑
92 スコーピオン1500 最初の左右?
97 スコーピオンメタニウム 
98 スコーピオンアンタレス
98 スコーピオン1500 虹スプール
00 スコーピオンメタニウムXTmg
01 スコーピオン1000 茶
03 スコーピオンクイックファイヤ赤
03?スコーピオンmg1000 銀
09 スコーピオン1500 茶色
09 スコーピオン1000 赤
11 スコーピオンDC
14 スコーピオン200 赤
16 スコーピオン70 黒
17 スコーピオンBFS
19 スコーピオン
訂正よろしく

742 :
>>736
メガホン型レベルワインドってそんなに飛距離に差が出るのかね?
軽さ欲しいからメタだなぁ
来年に新しいメタ出たらちょっと嫌だなぁと思ったけど触って問題なければメタにします!
ありがとう

743 :
>>742
飛距離に差はないよ
ただ傷んで巻き癖ついたナイロンラインなんかを使ったときはメガホン型の方がややラインの放出がスムーズに感じる

744 :
20 スコーピオン 村田エディション

745 :
90? スコーピオン1000 遠心
91? スコーピオン2000
92 スコーピオンメタニウムXT 赤メタ 記念碑
92 スコーピオン1500 最初の左右?
97 スコーピオンメタニウム 
98 スコーピオンアンタレス
98 スコーピオン クイックファイヤ白
98 スコーピオン1500 虹スプール
00 スコーピオンメタニウムXTmg
01 スコーピオン1000 茶
03 スコーピオンクイックファイヤ赤
03?スコーピオンmg1000 銀
09 スコーピオン1500XT 茶色
09 スコーピオン1000 赤
11 スコーピオンDC
14 スコーピオン200 赤
16 スコーピオン70 黒
17 スコーピオンBFS
19 スコーピオン
訂正よろしく

746 :
19アンタレスポチった!
ビッグベイト用に酷使します!

747 :
赤ストラ買おうと釣具屋で触ってみたけどヴァンキッシュも触ってみたら金貯めてヴァンキッシュだなぁと思うくらいの差があった

748 :
>>745
DC機も17あたりじゃなかった?

749 :
>>745
01は4×4最初じゃなかったかな?00年だった気もする
あと茶じゃなくて小豆…

750 :
https://payneoutdoors.com/wp-content/uploads/2018/07/SLX-150-SLX-casting-rod-combo.jpg

751 :
かっこええやん

752 :
youtube見たら19アンタレス異音例いっぱいあるじゃん
ブレーキ弱いって話もよく聞くし
アチャーだな
16メタから3年も経って目新しい技術も入ってないのに
何をどうすればこんなやらかしできるのか不思議

753 :
スコーピオンMg1000は04年
スコーピオンXT1000は10年

754 :
>>742
メガホンか分からないけど、飛距離は圧倒的にメタDCが良いよ
スコDCは伸びない感すごい
同じブレーキとは思えないくらい

755 :
>>746
34パイでビッグベイト?

756 :
>>754
俺は大して変わらんと思ったなあ

757 :
19アンタレス、すぐ売ったなぁ、まきごこち以外なんかイマイチなんだよね。
カルカッタ19は最高

758 :
>>729
ここ10年でも11スコdc、14スコ200、16スコ70なんかは失敗作だと思うわ。逆に10スコ、09スコは名機だと思う。11スコdcは安価でdc出した点だけは評価する

759 :
>>709
ナチュなら16ヴァンキc2500 が3万ちょいだよ
高いのチラついてるなら高い方買った方が後々幸せになれるよ(経験済み

760 :
リールとかロッドって安いの買っても後で結局高いのも欲しくなるんだよな
そしてどんどん増えていく

761 :
>>756
メガホン型はPE使うと如実に効果が分かるよ

762 :
>>745
94か95 クイックファイヤ白
97 スコーピオン1500 虹スプール
00 スコーピオンメタニウムMg
00 スコーピオン1000
04 スコーピオン1000Mg

763 :
アンタレスMGLの左ノーマルって人気だから最後に発売なの?
それとも不人気だから一番最後なの?
左ノーマルって異端児?

764 :
左ノーマルが1番欲しかったけどな

765 :
左ノーマルは数出ないだろうね

766 :
>>756
両方同じロッドに付けて投げ比べたけど、やっぱりスコDCの方が詰まった感じの投げ感で飛ばないんだよな
ただ1つずつしか持ってないから、個体差と言われたら否定はできんけど

767 :
スコーピオンdcはスプールのサイズをワイドから通常の幅にするのに糸巻き面だけ狭めたからメタとかの最初から通常幅と比べて余計なスプール重量があるってのも関係してそう

768 :
90? スコーピオン1000 遠心
91? スコーピオン2000
92 スコーピオンメタニウムXT 赤メタ 記念碑
92 スコーピオン1500 最初の左右?
97 スコーピオンメタニウム 
98 スコーピオンアンタレス
94 スコーピオン クイックファイヤ白
97 スコーピオン1500 虹スプール
00 スコーピオンメタニウムmg
00 スコーピオン1000 アズキ 4x4
03 スコーピオンクイックファイヤ赤
04 スコーピオンmg1000 銀
09 スコーピオン1500XT 茶色
10 スコーピオン1000XT 赤
11 スコーピオンDC
14 スコーピオン200 赤
16 スコーピオン70 黒
17 スコーピオンBFS
19 スコーピオン
訂正よろしく みんなありがとな。スコの歴史おもろいな。
個人的にはやっぱ赤メタが一番衝撃的だったわ

769 :
90 バンタムスコーピオン1000 遠心
90 バンタムスコーピオン2000
92 スコーピオンメタニウムXT 赤メタ 記念碑
93 スコーピオン1500 最初の左右
97 スコーピオンメタニウムXT 
98 スコーピオンアンタレス
94 スコーピオン クイックファイヤ白 右だけ
97 スコーピオン1500 虹スプール
00 スコーピオンメタニウムmg
00 スコーピオン1000 アズキ 4x4
03 スコーピオンクイックファイヤ赤
04 スコーピオンmg1000 銀
09 スコーピオン1500XT 茶色
10 スコーピオン1000XT 赤
11 スコーピオンDC
14 スコーピオン200 赤
16 スコーピオン70 黒
17 スコーピオンBFS
17 スコーピオンDC
19 スコーピオン
シマノ部品表が訂正されてて、再度訂正

770 :
シンプルな「スコーピオン」になったの今回が初だったとは

771 :
あー、初めてサブネームが取れたのか
なるほどなぁ、シマノ的には気合い入ったモデルなのかも

772 :
スコーピオン1500欲しいわー
何故売ったのか高校生の俺よ

773 :
君らにはサカナクションのアンタレスと針って曲をオススメするよ

774 :
>>679
それって19アンタレスでしょ?
俺もその設定困った
もうあのリールは売ったけど

775 :
09スコ1500XTの色は小豆メタだ。

776 :
スコーピオン、悪くないんだけどクラッチが安っぽすぎて買う気にならん。

777 :
安物DCはデチューンしてる

778 :
>>777
ソース

779 :
「自分は」って意味だろ?

780 :
初代アンタレスは98年か…
未だにぶっ飛びでヌルヌルな巻き心地だぜ

781 :
村田「そのリール、しまってください♪」

782 :
>>780
当時マグネシウムスプール無重力すげーってなって
対抗のダイワのマグネシウムボディのTD-Zが軽過ぎてアンタレス重石かよってなったわ

783 :
買ってきちゃった

https://i.imgur.com/9lwLzeX.jpg

784 :
16スコ70使ってるけどSLX欲しいけど変える意味もあまりないけど欲しい

スコ70はアルファスに完敗なのがね・・・

785 :
>>776
スコのクラッチは質素だが、摩耗に強いし、剥がれないし、いいぞ。
樹脂メッキのクラッチのが割れるしいい事ない。

786 :
SLXがデカイの意味が分かった
村田信者の方が大きく感じるリールだわ

787 :
SLXのDC出るの?

788 :
>>787
アメリカでは話題とか、クラド扱いになりそう

789 :
>>783
開封早く

790 :
>>789
動画でもええか?
https://youtu.be/-TRpGS-z_Wo

791 :
どざえもんの動画上げてた奴か

792 :
>>781
初代アンタレスのオーバーホールをしっかり丁寧やってくれるショップは潮来釣具店なんだよなぁ…
>>782
流石に長く使いすぎたから昔の無音フィールとは言えなくなったけどロングハンドルにしてディープクランク使うと気持ちいい

793 :
SLXカッコエエなー。。。
ロニサーニBF8と同じぐらい軽量ルアー投げられないかなぁー

794 :
ロニ→ロキ
打ち間違えた

795 :
>>793
ロキサーニって現行のシマノで言ったらどのくらい軽いのいけるの?

796 :
最近のシマノ持ってないからなー。
ロキサーニー BF 5gなら快適。3.5gは厳しかな。。。

797 :
本来はロキサーニー 8とか7と比較すべきなんだと思うけど、32mmのMGLスプールとシマノってことで期待してしまう
ロキサーニー は33mmスプール
スプール重量ベアリング込み15gぐらいです。(BF)
BFじゃないスプールは17gぐらいです。

798 :
19アンタレスを19ブラレに乗せようかと思ってるんだけど干渉せずに乗せられるか心配
やってる人いる?

799 :
釣具屋で試させてもらえばいいよお

800 :
>>798
どんなリールでも乗せられるから大丈夫!
アンタレスじゃないけどシマノリール5機種試したけど全く問題ない。
リールシート見ればわかるけど、今回のはかなりシマノのリールシートを意識してるような感じで似てるしな

801 :
SLX投げてきたけど3inワームの5gフリーリグなら快適に投げれたぜ
https://i.imgur.com/zw5XeCv.jpg
ウィードもっさりなので14lbで

802 :
https://i.imgur.com/0DYuPil.jpg
https://i.imgur.com/mxUSvO0.jpg
https://i.imgur.com/SnAytjo.jpg
https://i.imgur.com/xUFVzeN.jpg
ボウズだったけど

803 :
>>801
ありがとう!
ワームやフック込みだと7gぐらいかな?
フック、シンカー、ワーム込みで5gぐらいイケルかしら?

804 :
>>800
ありがとう!確かに細身になってるね
試してみます!

805 :
https://pbs.twimg.com/media/D8CqxjFUEAEt5Gv.jpg

わいも買ったで

806 :
俺今日16アンタレス買ったンだけど19アンタレスよりこっちの方がARぽくね?と思いました。
ハッキリ言って19アンタレスはアンタレスの悪いとこ抽出したようなリール
そもそもメカニカル設定しにくすぎ

807 :
>>806
奇遇だな。俺も一昨日16アンタレス買ったわ。色んな意味で裏切られたよ。Xモードはピーキーと言われてたけど、意外と普通に投げられたり7gくらいのルアーだと気持ち良く投げられたり…
あと思ったよりブレーキが弱い気がする。MAXでもそれなりに飛ぶわ。

808 :
俺は先月16アンタレス買った
結構居るんだな

809 :
>>806
俺も19アンタレス買って
1日使ってガッカリして売ったwそのあしで16アンタレスのノーマルギア買った。

810 :
おいおいすげーな19そんなにアカンのか

811 :
風が吹いたら19アンタレスピーキーで使えん

812 :
19アンタと16アンタは限りなく違うし、使い込みがそもそも足らなくないか。
1年通してイロイロ使って、ああ、こういう用途かって経験は何度もあるぞ。

813 :
>>811
バスライズと同じだな

814 :
19アンタレスは発売直後のここのステマが凄くて引いちゃった

815 :
>>811
バスライズと同じだな

816 :
ステマなんかされてたっけ?
ここでは半分以上マイナスな話題だった気がするけどw
16アンタレスと重さもさほど変わらないんだよな
重さの制約もなくこれほど保守的な設計なのになぜこうなったのか

817 :
>>805
あれ?マットな感じで格好良くね?

818 :
>>807
Xモードはマグナム級のクランクは投げにくかった ダイヤルマックスにしてようやくという感じ
ちなみに現場にバイブレーションプラグ持ってて無かったから試してけど今度試そうと思う。

819 :
>>805
エクスプライドのマットブラック仕上げのリールシートと合ってるな・・・

アドレナとかも似合いそうだ

820 :
げっ
二人も居るんだw
16アンタレスこそARぽいよね
ちなみに初代も使ったことあるけどもうちょい使いやすかった
てか19アンタレスはメカニカルの設定がアカンからつかいずらい ぶっちゃけどこまで閉めこんでいいかわからんし あのガタつきにくいスプールがだめなんやろな、と思う
それといちいちキャストフォームやルアー変える度に設定とかホントにめんどくさい
確かに会えば気持ちよく飛ぶんだけど毎回毎回設定とかやっとれんし釣りに集中できんでアカンね

821 :
中古で綺麗なDCMD買ったんだけどどうも巻き心地が悪い気がする
ギア比高くなればなるほど負荷かかった時にギア感出ちゃうのはしょうがないんだけどバンタムと比べたら明らかにウンコ
そんなもんなのかね?
新品でもウィンウィンする?

822 :
>>821
どっちも持ってるけどバンタムより悪いことはないかな。

823 :
中古ならそんなもんでしょ。
見た目綺麗でもたった1日、土砂降りの中で釣りしたらグリス流れてギア痛めてザリザリウィンウィンになるし。

824 :
いかん、SLX全く興味なかったがレベワイのとこのチラ見えメッキがかっこいい…
これってフレーム金属でサイドカップ樹脂だっけ?

825 :
なんか平和だと思ったらフロータースレで暴れてんのか

826 :
>>805
スターフォックスに出てきそう

827 :
>>805
宣材写真みたい

828 :
>>822>>823
そっか
ありがとう
ギア注文してくるわ

829 :
http://imepic.jp/20190602/734750
俺も混ぜてください pe1.5 50m フロロ12 20m で試したらイモグラブ余裕でした

830 :
>>829
情報thksです。
イモ40ですか?

831 :
>>829
開いたらバスより大きいバストに目がいくw


おっぱい

832 :
SLXはすぐ画像上がるのにアンタレスは上がらないねw
ほんとに買ってんのかなw

833 :
そういえばスコーピオンのインプレまだか?と書き込みあったからしとくね
じゃあ  やってやろう
 ちなみにロッドは19スコーピオン15101f5かワーシャ1702Rにのせて、ラインはナイロン14とフロロ12で使用 まずフロロ12LBで5グラムのジグや9グラムジグ 
トレーラーはエスケープツインやベコンクロー、ブルフラ3.8でピッチング ピッチングのスキッピッング、フツーのスキッピッングが快適 
 
ちなみにメカニカルはゼロポジにしたあとスプールフリーの状態で閉めこんでくと締め込みに連動してスプールが動く位置がある=メカニカルプレートと接触した位置になったら僅かに緩め、
スプールフリーのとこでメカニカルとスプールの動きが止まるか?止まらないかのとこで止める。 
 ちなみにラインを巻いた後で調整してます。
それでアクロバットキャストしてもしても安全
ちなみにブレーキシューは4オンで後はダイヤル調整のみ。
他は5gシャッドから9グラムのレギュラーサイズのルアーは全くストレスなく飛んでく。
フツーの巻物は2onくらいでダイヤル調整でもいけると思う
とりあえずいい意味でつまらんリール 巻き心地も悪くはないかな? てか悪いとも思わんしいいとも思わん。
ホントにフツーに使えるリールかな?
 
ちなみにフラットサイドクランクやラトリンログなんかもスパスパてんぽ良くキャスト出きるね

これは合わせるロッドによるかと思うけど
ちなみにマグナムクランク巻いてもとくに剛性が弱いとも感じなかったので作りはしっかりしてると思う
ついでにいうとこの前野池でバス三匹をクランクと5gのダウンショット カトテ5インで入魂完了
 
 まぁ、フツーにいいリールだからスコーピオンロッド買った人なら買った方がいいね。
ちなみに最初ワイドスプール化による立ち上がりの悪さも心配だったけどロールピッチキャスト時の立ち上がりもいいのでワイドスプールになってることも心配せんでいい

それとクラッチは硬い
個人的にはクラッチ戻すときのカチンって響は嫌いじゃない
それと買うときは個体によってはサイドプレートが開きにくいのあるからそこはしっかりチェックした方がいいね

834 :
19アンタレスはマジで微妙。
まきごこち以外いらない。

カルカッタdc19買いなおした

835 :
もう風とか実用的な安定感で言ったらDCかダイワのSVって感じだな
SVSは構造的に厳しいのか進化してるのか疑問だな

836 :
人間が退化してるのかもなぁ

837 :
slxの左ハン出して〜

838 :
>>836
いやいや19アンタレスは別格
初代も昔持ってたけどあんなこと無かった
19アンタレスは初期不良かと思うぐらいブレーキが不安定
とりあえずマッディウォーターで釣りすると著しくキャストレスポンスも低下するくらいブレーキが繊細?不良?
更に同じブレーキ設定でも効くときと効かないときあったり、あんなに道具として信用出来んリールはないぜ

839 :
>>837
俺も欲しかったけど無いから先にスコ買ってまったわ
SLXそんなにいいんか?
まぁ実物みたけどボディ本体の仕上げもプラスチック感なくてどっちかというとスティーズぽいマットなしあがりで以外とかっこいいよね

840 :
>>839
スコーピオンのロッドは買ったけど赤いリールはあまり好みではないので

841 :
思ったが19アンタレスのブレーキが不安定と言われるのはメカの調整しにくさに起因してるんじゃ?
従来機のようにカタカタ動かないからゼロポジと思い込んでも実はまだシャフトが接触してなかったとかあり得る
するとキャスト時にブレーキによるスラスト力が発生しスプールがメカニカルキャップ方向に移動、
これによりブレーキ接触面はパイプのテーパーが細い方向に移動しキャスト中にブレーキ力が弱くなるというメカニズム
ちなみにダイヤルMin→Maxにしたときのパイプの軸方向移動量は1mm程度しかないのでスプールが僅かに動いただけでブレーキ力は大幅に変わる
単純計算では0.15mm動けばダイヤル1分変わる

ところで19アンタレスと16メタでサイレントチューンの構造違うの?
メタでもメカ調整しにくいとは言われてたが19アンタレスほどじゃなかったでしょ

842 :
工学系のひとの意見参考になるね

843 :
>>841
バンタムmgl から新サイレントチューンになってる
俺はリールフット側の隙間と普通に上からガッツリスプールつまんでしっかりカタ付き確認しながらゼロポジ出してる
面倒だけど釣行中でも一旦ロッドから外すべき
メカニカルのダイヤルも外れるくらいまで緩めて一回ガッツリ動かしてやるとその後少し楽になる

844 :
12といい19といいアンタレスはフラッグシップモデルなんだから頼んますよホント
左のノーマル待ってたんだけど19買うのためらってますよ正直

845 :
>>844
DC嫌いじゃないなら16買っとけ
19アンタレス買って2日で売って買い換えた俺が言うんだから間違いない
もしくは初期ロットあるあるのハズレだったのか?とも思っています

846 :
19アンタレス、別格まではいいすぎ

847 :
>>845
大丈夫!持ってる!

848 :
スコーピオンMGLの方が19アンタレスよりトラブルレスで使いやすい。

849 :
>>838
初代扱えてた人なら、何らかの不良かもね
19アンタレス自体は良いリールなだけに勿体無い話だなぁ

シマノらしさが、最近失われてる気がする
安価なモデルならいざしらず、
蠍座で一番明るい星の名前、アンタレスで…ミスは悲しすぎる
検品チェックが甘くなってるんだろうか

850 :
19アンタレスめっちゃ気に入ってたのにひどい言われようだな…

851 :
>>830 40です 硬めの7Ft竿で余裕でした

852 :
>>848

今回はさすがにジムも反省しないとね
てかジムて19にはあんま関わって無かったんだっけ?
てか試験的に取り入れたナロースプールとゴムパッキンかませたサイレントチューンに失敗したんだろうな
ちょっと前のニューSVSも出始めは失敗してるみたいだけど多分ナロースプール(MGL3)も次出るリールは恐らく搭載されててビックリするくらい良くなってるんだろうな‥

853 :
>>843
バンタムからバネが本体側になったのか
19イマイチ使いづらくてでも売る気はないという人はいっそサイレントチューン外したらどうだろう
もしくはバネを縮めながらロウソクで炙ってプリテンションを弱めてやる
できるかどうか持ってないから知らんけど

854 :
19アンタレス買ったばかりですぐ売るなんていくら損したんだよ

855 :
そんなもんだよ、でもリールはリセールいいし。
レンタル代として考えている

856 :
もう19アンタレスは、スプールの横のカタ付きで見ずに
ある程度締め込んでから
昔ながらのティップから水面にルアー落とす方法で見た方が確実だと思う

そこから着水時のスプールの動きを見ながら、少しずつ緩めればいいし
あとは不具合が起きてるという人の状況把握が重要だと思う

右か左モデルか、利き手、投げる手はどちらか
リールが上の状態で投げているのか、横に来る形で投げているのか
ノーマルギアorHGか

そういった情報も添えて不具合報告してくれれば
傾向と対策への近道
原因の特定や解明に繋がる可能性もあるよね

857 :
>>829
なんか焼き魚みたいなバスだな

858 :
>>852
19に関わってないんだべ?
だからジム反省しなくていいっしょw
シマノ反省しろよ。
>>854
2台売って15000円くらい逆に設けた。
設けた金でスコーピオンMGL手に入れた。

859 :
19アンタレスそんなに駄目なのか ではもう暫くARを使い倒すわ

860 :
失礼変換間違えた。
設けた→儲けた

861 :
>>851
ありがとうございます!
では、遠慮なく購入させていただきます。
自分もスモールで使う予定。
まさにイモ40ノーシンカーです。

862 :
>>859
駄目じゃないけどそのままで良いかと。
どうしても新型ならctsvtwかカルカッタdcのが新鮮感ある。

863 :
6月末にスコーピオンとSLX買います

864 :
結局アンタレスはジムが関わってこそなんだなって

865 :
結局スピニングの方が結果でるからステラ買うわ

866 :
かっこええなSLX

867 :
俺以外にも今頃16アンタレス買った奴3人もいるのかよ
俺はXモード使いこなせないがなガハハハ

868 :
>>867
Xモードは遊び心と思ってますw

869 :
>>865
newヴァンキッシュもなかなかいいですよ
スラスラスラ〜っと巻けて軽量なのにカッチリしてます

870 :
19コンクは良いね
ちょっと重いけど
DCが劣化とか言われてたけどやっぱりこっちが最新なんだなと感じた
何投げても凄い安定している

871 :
今さらだけどスティーズってマットカラーじゃなくね?

872 :
>>869
Fショーの時樹脂って聞いてたけど実物はしっかりしてていい感じだったね
赤ストラの新型にどこまでフィードバックされるか期待

873 :
なんで廉価じゃなくて劣化なんや?

874 :
劣化の炎

875 :
>>861 取り敢えず魚かけたかったからイモ使っただけなので、イモメインでやるならアルデバランmglの方が快適ですよ
Slxはあくまで7g↑のロングキャストが気持ちいいリールだと思います
俺はもう一台追加しましたけどね

876 :
カルコン101でもオールラウンドに使えるけど19アンタレスはより軽いレンジが扱いやすいイメージでOK?

877 :
カルコン101は旧型の方が名機

878 :
>>877
ピニオンとドライブの新品を3セットを予備にストックしてます

879 :
あーなんだやっぱdcmd巻き心地ウンコじゃねぇか
逆に安心したわ

バンタム以下はないかなって言ってた人はそのバンタムおかしいぞ

880 :
カルコン旧型の方が良いに同意だけど
00年代中頃のリールは構造的にどれもお金かけてる感じだったよね

881 :
騙されるな19アンタレスはめちゃくちゃ良いから。

882 :
コンクエストで雷魚や何でも釣りに使う為PEで使いたいんだが
糸巻量がナイロンだけの表記だから分かり辛い
今時PE巻量表記しないなんて不親切過ぎるだろ

883 :
気持ちは分かるけど足りないってことにはならんと思われ

884 :
カルコン100を34ミリスプールで出して色をグリーンとかレッドで出せばトップ好きにバカ売れすると思う

885 :
雷魚やナマズ用のPEって太いから飛距離気にしないほうがええし、飛ぶ分の倍は余裕で巻けるよ。

886 :
19アンタレスまだ使いこなせてないんだがええ方法ないのか。。。

887 :
>>875
ありがとう。
イモ40のノーシンカーを使う場合
アルデバランMGLの方が圧倒的使いやすく、飛距離的にも全然違いますでしょうか?

888 :
>>886
ルアー毎にメカニカルいじる

889 :
>>886
19アンタは従来よりも敏感に調節できるから、ガバガバ回すもんじゃない。

890 :
19アンタレスは面倒くさい娘なのか
面倒くさい娘は好きじゃないな

891 :
>>882
約0.8賭け

892 :
https://www.shimanofishingservice.jp/support/itomaki.php#anchor

下巻きまで何メーター入れればいいか計算してくれるよ
ただしスゲー見にくいとこにある

893 :
>>882
https://lurebank.com/line_cal.php

https://www.shimanofishingservice.jp/support/itomaki.php

894 :
カルコンで投げるビッグベイトてなんであんなに楽しいの

895 :
>>886
ンなもン無理に使いこなさんでもええて
寧ろ使いこなした先にアンタレス19じゃないとという状況も無いだろうから‥

896 :
>>880
俺は今でも現役で使ってるぞ
合わせるロッドは勿論Flameだ!

897 :
16アルデバランのスプール

https://i.imgur.com/c1DhWjG.jpg

シマノでも無理をすると歪むんだね。

898 :
チャターをXGでやるのは過酷ですか?
ノーシンカーやテキサスメインでたまにカバーチャターやりたいんですがHG買うかXG買うか悩んでます。

899 :
>>897
何やったらこうなるの?
オレもアルデbfs酷使してるから気になるわ

900 :
貼った序でにアドバイス

まずリールの機種名を書きましょう
あとは自分の好みですw

901 :
>>899
ヤフオクに出品してる人の画像だよ。強いラインを使ってしまったと説明文に書いてあった。

902 :
ノーシンカーやチャターのスローロールにメタXG使っててめっちゃ快適。
ミディアムスピードでも96mmロングハンドルのXGなら慣れで適応できる範囲だと思うけどね。
むしろ84mmハンドルのHGの方がしんどいかも。

903 :
>>899
ナイロンライン巻いて使ってた、下巻きにナイロン巻いてたからだと思うよ
太糸より3lb程度の細糸ナイロンの方が破損多いらしい

吸水性の高さ、伸縮性の高さから
ギリギリと少しずつスプールを締め込んでしまう
フロロ、PEラインの場合は、そこまで吸水性も伸縮性も無いから大丈夫

904 :
>>898
意図的に早く巻くには体力的にシンドくなるが意図的にゆっくり巻くのは強い精神力あれば体力的には楽だから有りじゃないかなあ。
ベジテーション茂ってくるとギア比高い方が有利だからXGでいんでない?

905 :
メカニカル弄ってだいぶ絞ったが、逆に遠心めいいっぱいにしてメカニカル緩くするとどうなるん?

906 :
>>905
スプールがガタつく分 SVSのブロック接地面も不安定になってブレーキ力が不安定になるんじゃね?

907 :
>>898
全然いける
ちなみに良く高速ギアとかで振動来すぎるっていってる人いるけどそれってルアーが早く動いてるだけっていうサインだから速度落とせばいい
逆に不快な部分を利点に変える的な使い方

908 :
>>910
ありがとう。やっぱりあやしいか〜。どないしたらアンタレスびゅーんって飛ぶんや。

909 :
19 アンタレスのSVSブロックのサイズってSだっけ? Mに変えればいんでない?

910 :
>>908
俺に未来レスありがとう

911 :
シマノベイトをキモチヨク扱うには
14〜20lbナイロン、ベアリンググリス抜き、回転重視のオイルがマスト
ヘッジホッグのオイルはイマイチどころかイマサンレベル・・・
高い、持たない、伸びない・・・

シマノリールが得意なOH屋のオリジナルオイルが良い感じだけど
なんかこぉ・・・なりきり系・・・意識高い系・・・

912 :
>>897
レンズの歪曲かと思った、怖いな

913 :
アルデバラン MGLの糸巻き量って足りてます?
オカッパリ1本で12lbとかだと75mも巻けないから不安ですか?

914 :
>>901
>>903
ありがとう
ドラグ弱いのが気に入らないけど安易に強化出来ないね

915 :
ストラデックci4のシャリ感あるんですが、
なんでですか?

916 :
ステラじゃないからだよ

917 :
>>913
75mも飛ぶようなルアー投げるのか

918 :
15メタニウムのフロントカバーってネジが特殊ネジなんですか?
レベルワインド清掃しようと思ったら手持ちの極小プラスドライバーじゃ開かなかった。。。

919 :
めちゃくちゃ基本的なことかもしれんけどシマノのベイトリールの番手って何号のラインが何メートル巻けたら何番とかって基準はないの?

スピニングだとナイロン2号を150メートル巻けるから2000番とかそういうやつ

920 :
19アンタレスめちゃくちゃ良いじゃんw
ここで文句垂れてる奴は下手くそなんちゃうん?

921 :
19かぁ〜買おうかなw10年使った06DC7海用で16DC淡水用にしてる俺

922 :
>>919
基本は100、1000で3号100M
150、1500で4号100M位
モデルによっては多少上下する

バンタム以上のロープロ機はサイズ表記ないから当てにならんよ?

923 :
>>913
絶賛愛用中。
10lbのフロロ巻いてML〜Mのロッドに載せて
ロッドの適正重量の範囲内で小〜中規模河川&野池で使ってるけども
足りなくなった事は無いな。

太糸パンパンに巻いて大遠投する為のリールでも無いし

924 :
>>880
同意
でもやはりその中でも00カルコンの作り込み、金属感は至高な物であったと思うな!

スタードラグの音も好き

925 :
バンタムドラグ力7ぐらいあればな。

926 :2019/06/04
>>925
ドラググリス吹き取っちゃえばいいんだよ
10キロ近くまで行くから
それでも出るときはちゃんと出る

青物とか掛けたら熱でドラグ終了するけどどっちにしろバス用だからグリスあっても無理だしね

釣り人口は全国690万、内バス釣りは5万人
【youtube】全員敵マン【動画】
霞ヶ浦・北浦 Part65
春に赤いルアーが効果的とは本当なのか
勘違い女 宇野澤瞳 part8
【産卵】ネストバスハンター【春雄】
おめえらバス釣り以外の趣味
O.S.P 並木敏成 OSP Part8
結局、青木大介だろ? Part1
福岡のバス釣り情報とその周りの県3
--------------------
琉球新報にネトウヨ特集  ネット「自分たちの主張に反対したらネトウヨ。マスコミによる言論統制。洗脳」「極左プロパガンダ紙」
メダル安く借りられるゲーセン探してます 3軒目
ビィフィット 鶴見 B-fit
【やさしく】バラ初心者集まれ・58人目【教えて】
キチガイ島(その100)
*** FC岐阜 288輪 IP ***
【鯖落ちた】Twitter重いからageクジラ〜7
京都 滋賀作 禿@kamu_ro 9バクリ目
【安い】ドケチが100均で買うもの【高い】19個め
【芸能】松本人志、打ち切りになった「クレイジージャーニー」で収録済の未放送が3回あった…
【インバウンド】トップ3は関西勢が独占 外国人観光客がナビ検索した人気スポットは?
資本主義の根本的な問題って?
【見ると実はイケメンチビや!】阪急電鉄車両スレッド82【田口元気】
ナルコレ ナルト忍コレクション疾風乱舞 【ヒナタ&サクラ話題禁止】
【玉子】出石そばをたべよう 970枚目【とろろ】
【新マネージャー】Task have Fun 第27課題【誕生】
れんちょん 「なっつんみたいなド低脳に理解出来るわけないのん!」
【PSO2死亡w】漆黒のヴィランズ980円!
Android ゲーム総合スレッド part71
【ワカヤマン】証券外務員 Part6.1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼