TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児242
【50】ベビー服 Part60【95】
【初産婦35歳〜】高齢出産ママ その36【経産婦40歳〜】
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合29
【大変?】☆歳の差兄弟☆【楽?】
買って良かった・失敗したおもちゃ55
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★22
◇◇チラシの裏 411枚目◇◇
【女の子の父親】娘が可愛くて仕方がないパパV
【セール・値下げ情報】お得な子供用品情報★7【古着】

世帯年収600〜800万 妻課税家庭の育児事情 2


1 :2019/06/25 〜 最終レス :2020/02/06
「世帯年収600〜800万で妻が課税家庭」の方語り合いましょう
住居費や居住地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを念頭において仲良く語りあいましょう

▼世帯ベースで語りたい方はこちら
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 33[無断転載禁止]
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1549282162/
※前スレ
世帯年収600〜800万 妻課税家庭の育児事情 1[無断転載禁止]
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1549584446/

2 :
すまん前スレ980です
気づかなくてごめん、スレ立てありがとう

3 :
ええんやで

4 :
スレ立てありがとう!

5 :
スレたて乙

6 :
今まさに賃貸のままいくか家買うかで悩んでる
夫35歳夫婦で二人ともフルタイム世帯年収は720万、子は5歳年中でひとりっこ確定
3,300万フルローンでフラット35使用、35年ボーナス払いナシだと月々返済100,300円
今の2LDK、70平米駐車場2台分付アパートが更新費保証料含め月68,000
家購入の場合、家賃とローン額の差月32,300に加えて固定資産税で月1万、火災保険や修繕費積立で月2万と見積もってる
現状先取り貯蓄をした上で毎月3〜6万くらい残るので家を買えないことはないけど
だったらそれを全部運用して35年後2,000〜3,000万ぐらいを住宅資金として持ってるのもいいのかな?
でも子どもの泣き声とか足音とか気を遣うからやっぱり戸建て買おうか…
でも家買ったらローン完済するまでフルタイムで働き続けるしかないのがなぁ…と堂々巡りが止まらない

7 :
>>6
その条件だと賃貸選ぶかも。なるべく貯めといて必要なら、おいおいちんまりした家建てるのも検討する。
ただ足音声のうるささは、1人ならきょうだいケンカとかは無いだろうけど、今後友達たくさん呼ぶ感じかとか子の性格もあるし悩むよね。
フラットって団信別って聞いた気がするけどローン10万〜の中に保険代も入ってる?

8 :
2年くらい前にフラットにも団信つかなかったっけ?
ローンの種類説明聞いた時に担当さんが言ってたような…うちはフラットじゃないから曖昧な記憶で申し訳ない

9 :
>>6
40までにローンが組めないなら定年後現金で買うべし、と言われたことがある
うちは35で買っちゃったけど、その条件なら賃貸のままいったほうがよさそう

10 :
>>7
フラット35は団信付き
デュエット(夫婦連生団信)もつけた金利で計算してる
このまま賃貸で老後に買える範囲の家購入もありだよね
そう言ってもらえて安心したありがとう
>>9
賃貸のままの方がいい場合もあるんだよね
前スレで持ち家派のメリットが多くて賃貸だと予想してない何かがあるのか?!と不安になってた
これで少し冷静にどうするか検討できそう。ありがとう。

11 :
>>10
一応考えなきゃいけないのは、その賃貸がいつまで借りられるか、かな
オーナーなどの都合で出て行かなきゃいけなくなることもあるから、周辺の相場や似たような広さが他にあるかとかも保険として調べておくと良さそう

12 :
>>6
一人っ子確定でその広さの賃貸が狭いと感じないなら私も賃貸のがいい方が気がする
うちは子ども2人だしうるさいし賃貸だと狭くて家を買ったけど…
80平米くらいになると賃貸でも12万くらいになる地域だから
家賃安いなら貯金もできるし賃貸でなにもおかしなことないと思う!

13 :
>>8
そうなのか、うちも銀行なんで昔の記憶だけだったありがとう


>>10
持家か賃貸かって究極人によるから気にしなくていいと思う。それとは別に戸建てかマンションかとかも分かれるよね
我が家は建てたけどあなたの状況なら建ててないんじゃないかな

14 :
持ち家か賃貸かは家に対するこだわりの違いだと思う
あれこれこだわりたいのなら持ち家、単に寝る食う場所というのなら賃貸で十分

15 :
現状に不満がないなら買う必要ないよね
分譲は隣人・ご近所ガチャで爆死したり子供が学校で上手くいかなかったりすると逃げ場がないから

と、分譲マンション購入したものの隣人がベランダ喫煙者で無事爆死した
自分が言ってみる…部屋には文句ないですハイ

16 :
>>15
うちは隣がアイコス
アイコスならセーフって思ってんのかな
なら家の中で吸ってって感じだわ
ちなみに賃貸の時は、隣が煙がでる普通のタバコ吸う人だった
煙が飛んでこないだけ、アイコスの方がマシかな
ただ、まーアイコスだろうがなんだろうが臭いから、せめて人がベランダに出てるときくらい止めてほしい

17 :
ベランダは喫煙禁止になってるけど家の中で吸っても臭いが流れてくるみたいだね
私も夫もアレルギー持ちだから隣が喫煙者だときついなぁ
でもファミリー向けマンションで子持ちなら煙草を吸う人は少ないかな

18 :
全館換気システムが繋がってるから全然違う部屋からのタバコの煙まで…って話を聞いたことあるけど、今はどうなんだろ
最近喫煙者自体あまり見かけないけど…

19 :
>>17
ファミリー向けで部屋で吸えないからベランダで吸ってる、というパターンも
そういう人は、隣の家のこどもがベランダに出てても吸い続ける
自分のこどもと部屋を守ることしか考えてないから

20 :
>>19
ベランダも喫煙禁止なら外で吸うのかな

21 :
タバコ問題はないけどご近所の煙突から煙出てて夕飯時になると微かに焦げ臭い感じがする。
何だろうかまどでもついてんだろうか

22 :
>>16
ほんとなんで部屋の中で吸わないんだろうね
部屋に臭いが付くのが嫌とか奥さんが嫌がるとか色々あるんだろうけど、
喫煙者と判って結婚したんだから犠牲になるべきは自室と妻子でしょって感じだよ
うち以外も苦情出してるっぽくてかなり頻度はなくなったけど、ほんとガッカリだ

23 :
まぁ喫煙者はバカばっかりだから。
人目を気にするやつは最初から吸わないよ。

24 :
マナーのいい喫煙者は全員禁煙に成功したからね

25 :
マナーが良い喫煙者は非喫煙者の目に触れることがないから

26 :
昭和の終わり頃は確かにマナーのいい喫煙者、ってのはいた気がする。父方の叔父は自宅に応接室兼喫煙室があって、そこで大人同士食後なんかにタバコを吸っていた
豪華なソファーセットがあって、子供心にかっこいいなあと思っていた
今考えれば叔母さん掃除大変だったんだろうけど

27 :
夕方テレビで働くママみたいなのやってて、
節約ポイントが洗濯はすすぎ1回って出てたけどそれより食費4万の中身やって欲しかった。
買物してたのはバーモントカレー238円、モッツァレラチーズ358円、アイス2割引とかで特に安くもなかった。

28 :
>>27
それ私も少しだけ見た
スーパーは特に安くもなかったよね
父母などよそから米野菜はもらえるんですオチなのかな

29 :
>>27
私もみてたけど、毎週末は実家に帰って食費を浮かせてるって言ってたよ
食費も手間もかからないし祖父母も喜ぶし一石三鳥とかなんとか
あれ見て思ったのは、3人育てるには祖父母の援助がなきゃ無理だなってことだった

30 :
旦那が煙草吸ってたけど結婚するときに禁煙外来行って止めてもらった
市から禁煙補助金が出てかなり安く済んだし、止めてくれた事を褒めまくりで旦那も大黒柱になるんだし、そのお金子供に使う!とか言って機嫌良く止めたわ

31 :
>>29
マジかよ…ピザ奢りで食べてたのは見たけど毎週末実家なんだ。
食費減らせないから1ヶ月これだけ!みたいなワードにコンプレックスあるみたいだ。

32 :
実家に行けばご馳走してくれて、それは有難い助かると思うけど
「食費浮かせるために実家に行きます」と言っちゃう人ってすごい

33 :
すすぎ一回でそんな節約になるかね

34 :
夫婦2人(と乳幼児)で食費月4万ぐらい
お米はかからない分、飲み物とお菓子とアイスでかなりかかってる…
冬はお茶沸かして飲んだりするけど夏は水道水飲むわけにもいかないし、益々食費上がっちゃう

35 :
アイスは自分で作ってるけどメンマ代が高い

36 :
すすぎはなんとなく肌の弱い子だから2回にしてるわ
洗剤残りでの肌荒れとかアレルギーとかあると聞くし

37 :
ここのスレの人ってそんな言うほど節約必要?

38 :
必要だろーーー!!!

39 :
食料金銭援助や会社補助なしなんだけど、都市圏じゃ子供ひとりでも厳しい。
夫婦+幼児1人、物価高めエリアで外食テイクアウトと酒込みで食費8万弱なんだけど多いんだろうな。意識はあるけど減らすのがなかなか難しい。
時短解除したいけど旦那激務で厳しいところ。

40 :
世帯年収700万。地方都市在住だけど厳しい…
手取りに交通費込みだから実際夫22万+妻16万くらい。そこから住宅ローンや保育料引かれると贅沢な暮らしはできない。

41 :
そうか、ごめん
ほんの少し前までこの二つ下の世帯年収スレにいて、そこでは節約しながらもウォーターサーバーだとか宅配サービスだとか調理キットとかやってる人が多くてよく出来るなみんな…って思ってたから
ここのスレの人はそこより年収高いから割と節約とかは抑え気味で過ごしていけるかなと思ってたんだ

42 :
>>40
同じ感じ
全然贅沢なんてできないよね
たまの外食もファミレス回転寿司だし食材も鶏むねとかで牛肉なんて買えないレベルよ

43 :
うちも地方在住700万で2個下のスレから来たけどこのスレになってから
最安値以外の物も買えるしファミレスレベルでも外食にも結構行けるし
子供に習い事させられるし旅行も行けるし貯金も結構できて
贅沢はできないけど生活が厳しいと思った事は無いな

44 :
40だけど、産後わたしがパートになって一つ上のスレからきたんだよね
で、いま2人目妊娠中でお金もかかるから余計にカツカツなのかも…

45 :
去年は半年間夫が無職で極貧だったけど、今は2人で手取りが月に40万以上あるから
少し余裕が出来たかな
月に7万貯金するのが目標

46 :
>>45
羨ましいですね。
中々お給料も上がらないしツライ。

47 :
元が2個上で下がってきたからカツカツ。小学校上がるまではここかなー。

48 :
>>45
その7万って教育費とか老後の積立とかも込みの値段?
うち教育費積立と老後の積立で保険に入ってて、それで各々約1.5万円、計4万くらい取られてて
それ以外となると月2、3万しか貯金できてない…

49 :
あー年に一回は海外旅行に行きたい!!
でも子ども二人の家族四人で、毎年は厳しい…。
妄想で計画ばっかりしてるわーw

50 :
毎年どころか新婚旅行依頼海外行ってない、スタンプのついたパスポートを未練がましくとってるw
ハワイ行ってみたいなー

51 :
>>50
私も新婚旅行以降はないわ。
子供が幼児の間に一回ぐらい行きたいわ。

52 :
週3〜4で外食、自分や旦那の飲み会やら子供の交際費とか日々の細かい出費があるから旅行とか全然行けてないや
夏休みとかも数回県外連れてったり近場泊まりに行ったりくらい
海外なんて子供生まれてから1度も行ってないよ、羨ましい

53 :
海外って時期や値段で下手するとハワイとか家族4人で50万かかったりするから気軽には行けないよね
独身時代にもっと行っておけばよかった

54 :
海外は無理だなー
うちは年一の沖縄で精一杯。来年もう一人産まれるし、暫くは遠い旅行も難しいから、その分貯金してやるって今から気合い入るわ
いつかはハワイに行きたい…夢だーー

55 :
結婚前から夫婦共通の趣味が海外旅行だったから、すっごい行きたいよー
近場の台湾とかでもいいから!
ハワイも今大型の飛行機が就航してちょっと安くなってるから行きたいよーとか妄想は膨らむんだけど、現実を見ると子どもと金額と…なかなか踏ん切れないよね。

遊びに使っちゃって子どもの将来の教育資金とか用意出来ないとか情けないし。

でも行きたいw

56 :
この年収帯のみなさんってどのくらい貯蓄できている?年間で
そろそろ2人目と思っているけど、お金がほとんど貯められない…

57 :
>>56
まずはご自分から…

うちは34歳夫婦小学生2人で400万しか貯金ないよ
学資もやってない

58 :
どんぶり勘定すぎて年間いくら貯めてるかわからないけど1500万くらい貯まった
世帯収入は下限寄り

59 :
>>58
素直に凄い
夫婦ともにフルで働いてた時は年間280万貯めてたけど今は私が2人目育休でその前は時短だったから多分前年は180万くらい
でもその間に出産費用だとかベビー用品買い揃えだとか内祝いやレジャー費用に使ったりして結構出て行った気がする

60 :
年間かぁ。
毎年バラつきあるけど、現金だと130〜180くらいかな?200はいかない
その他に学資、外資、個人年金、持株……諸々
節税対策やれる範囲は全て実施、ローンは住宅ローンのみ、車2台(乗用車、軽自動)バイク1台

親からの支援や援助は一切なし
現在子ども1人、来年もう一人出産予定

61 :
結婚して1年目は年300万貯めたなーお互いフルタイムだったし
2年目で育休中の今は年150が限界かな
復帰予定だけどその頃は子にお金がかかってくるだろうし、前のような年300万なんて無理だろうな…

62 :
30歳夫婦フルタイム共働きでスレ中間よりやや上程度
貯金は現金で年間160〜180万くらいかな
あとはつみたてNISA40万
教育費用の積立型終身保険36万
夫婦の積立型終身保険20万

63 :
夏休みは旅行に行きますか?
レジャーに毎年いくらくらいかける?

64 :
都内23区に住んでて5:5の共働き、スレ上限
親の援助は米粒1つ無し(同居でもないし、近隣に住んでて生活の援助、とかも無し)
こども1歳1人
アラサーで年間100目指して頑張ってるってくらい

書き出してみたけど、住宅費も半端ないし、何より奨学金のパンチが凄い
何が凄いってこれあと15年払うんだゼ

住宅費13
光熱費1〜2
携帯1
食費5
保育園3
保険1
日用品1
旅行積み立て3
奨学金3

65 :
>>63
行くよー
旅行の年間予算20万ほどで2泊3日の旅行、近場の温泉1泊、キャンプ6回くらい行ってる
5年に1回職場で特別休暇がもらえるからその時だけは予算増で前回は沖縄で次は海外の予定

66 :
>>64
たしかに奨学金重いけど、でも上限なら単純計算640万の手取りがあるよね?
月々32万×12ヶ月で384万、250万以上貯金できそうに見えるけどな
臨時出費や家電買い替えとか考慮しても、200万目標行けそう
旅行に36万もかけてるのはどうかと思ったけど、でも旅行が趣味とかならそれくらいは有りか

67 :
>>63
夏は行かないけど、秋頃に毎年国内に1、2白で行ってる
旅費滞在費で20万くらいにおさまるところ
5年に一回うちも特別休暇一週間もらえるからその時は予算増やして少し遠出

68 :
今回のボーナスで120万貯金額増えた!
あとは減らないように頑張る…
やっぱボーナスあると共働きやめらんないわ

69 :
ハワイ行ってみたい
海外は新婚の時行ったニューヨーク以来、一度も行ってない
その時は友達もいたし、現地にも友達がいたからなんの不安もなく行ったけど、家族だけで海外行けるのか?っていう不安が
お金の不安と海外不慣れで躊躇してる

70 :
ハワイはワイキキ近辺なら全く問題ないよ
時差に耐えられるなら大丈夫
二児の育休中にハワイ行ってたけど、仕事始まった今は時差の少ない近隣アジア・グアムあたりで我慢するよ

71 :
確かに、独身の頃は1人で海外に行ったりしていたけど、子供連れて行くのってなんか怖い
治安の良い場所に行くっていったって、日本国内でも事件や事故は毎日あるわけだから、神経使いそう
病気なんかも1人の時は覚えてないけどなんとかしてたけど子供が現地で具合悪くなったりしたらめちゃくちゃ焦りそう
そうなると、家族とだと格安ツアーや航空券だけとって〜とか無理だな
お金かけて行かないと心配すぎるw

72 :
貯金去年で90万くらいだったかな。別枠で子供手当全額と個人年金。

>>69
飛行機と宿さえ確保出来てれば全然大丈夫な気がするけどな。
ハワイなんて海外旅行初心者におあつらえ向きでますます安心じゃない(とハワイに行ったことない私がイメージで語る)

73 :
ハワイ行った時、エコノミーであのフライト時間…大人でも結構きつかった
この年収でビジネスって贅沢な気もするし、夫とは子どもたちが大きくなったらグアムくらいは連れてってあげたいねって話してる

74 :
新婚旅行でハワイ行ったけど、そんなに英語わかんなくてもなんとかなるよ。
なんとかなるとか大口叩いてた旦那は全然ダメでこっちに丸投げてめっちゃイライラしたけどw

75 :
ハワイはワイキキ周辺とか有名な観光地ならだいたい日本人ガイドいるし、
相手も英語苦手なの判ってて商売してるから海外旅行には向いてると思う

アジアなら手が届くかなと思ってマレーシア調べてたんだけど、狂犬病だの何だのの予防接種を
家族4人分キッチリやったらそれだけで20万越えすることが判明
夫婦だけならまぁいいかってスルーしてたことも子連れとなるとしっかりやるから
旅費以外の出費が嵩んでくるね

76 :
えっみんなそんなに貯金してるのw
750のうち150+子供手当全額くらいしか貯金できてない
夫婦で貯蓄型の保険かけてるのもあるけど

ちなみにこんな状態で二人目妊活中の地方都市住み
夫いわく二人目余裕らしいが夫の金銭感覚がやばいのかなぁ

77 :
ぶっちゃけ義母への仕送りがきつい
これだけで毎月3万、12ヶ月貯められたら...
こんなこと言ったらいけないんだけど

78 :
>>56
あったら使ってしまうタイプなので強制的に貯めてる
世帯年収780万の3人家族で子は年中
子の学資&夫婦の年金保険で年100万
つみたてNISA年80万
今年は上記プラス貯金口座に20万が最低目標

79 :
そんなに貯金してないよ
大阪住み世帯収入400+400の800
ローン13
水道光熱費2.5
食費5〜7
通信費2
保険.個人年金4
学資2
子供習い事2
被服費等含む雑費4
保育園1

くらいかな…てことは年間150くらい?
どんぶり勘定すぎてわからんけど

80 :
みんな貯金がっつりなんだね。
わりと若いうちに病気やら不慮の事故やらで、長生きではない身内が多いから
将来の備えはそこそこで、今を楽しく生活する方を優先させちゃう
ここ上限で子供の学費やら生保の積立ひっくるめて100〜150貯金できればいい方だ

81 :
みんなNISAとかやってて凄いなぁ
自分なかなか理解が難しくて手が出せてないよ
資産運用が上手で羨ましい

82 :
>>79
その収入で保育園1万超安いうらやま
>>81
NISA評価額ようやくプラス二千円くらいに戻したへたっぴもここにおりますよ

83 :
>>77
うちも義母に月3万仕送りしてるけどかなりきつい。
義母に仕送りして、子供の学費用意して、自分たちの老後の資金を貯めるとか無理でしょ…

84 :
夫37歳550妻35歳280
貯金財形3万ボーナス時+5万
個人年金夫婦で5千円ずつ
iDeCo夫だけ2.3万
児童手当はNISAに入れる
とかで年150万から200万くらいかな
後は気分で決めてキャンペーンしている銀行に適当に預けている
書いていてもっとカッチリ財形とかしたほうがいい気がしてきた
貯金は大体全部で1200万、ローン1500万
雑すぎるな

85 :
550+280

86 :
>>82
育休明けで上の子は年長だからだよー
はじめは5万くらいだった

87 :
仕送りの人意外といるんだね
うちもそう
親への仕送り8万
教育費積立5万(児童手当含む)
貯金8万(NISA含む)
あとは、住居6、食費4、光熱費1、通信費1、保育料7、小遣い1、予備2
自分たちのために使えるのは20万以内に抑えるようにしてる(飛び出すことも多いけど)
本当は、教育費積立を倍にしてあげたかった
今のままでは、一人当たり500万ずつしか貯まらない…
どうしても仕方ないならNISAから出す
三世代分貯めるのは並大抵ではないね
でも、これが今の日本の縮図なのかも

88 :
光熱費1って凄いな
どんだけ頑張っても2はいくなー

89 :
>>88
オール電化だからかな?
電気代5〜6000、水道3〜4000くらいだよ
まあ、かなり節電を心がけてるのもあるか…子供は暑さ寒さには強く育ってるかも

90 :
うちも家計簿さらす
地方、スレ半ば、子は小学生と保育園児

住宅 6.5
水道光熱通信雑費 3.5
食費 6(外食含む)
車維持費ガソリン代(2台) 3(うち2万は交通費で出る)
子供費 4
美容衛生服飾 1.5
娯楽費 0.5
交際費 0.5
小遣い 3.5

別途で車と家電の積立が年20万、旅行が20万、学資保険30万、保険が60万、貯蓄が150弱ほど
建売買ったので味気ないけど住宅ローン少なめなので助かってる

91 :
みんなの貯蓄額が多くて愕然としてる・・・

92 :
2個下スレからここ上限になったけど貧乏生活に慣れてしまったせいか300〜350くらいは貯まる
逆に何に使ったらいいかがわからない

93 :
義親に仕送りしてる人は仕送りやめたいと配偶者に伝えたことある?今後のこともあるからうちは仕送りやまたいけどどうやって説得すればいいのか

94 :
>>91
わかる

95 :
>>93
言ってない
自分の親にも送ってるからね…
でもたとえ、義親だけだったとしても、言わない気がする

96 :
>>91
同じく
住居費が都内2LDKで月15かかるのが大きい
夫の仕事的ほぼ毎日深夜帰宅なので家賃が安い都心から離れたところに引っ越すと今度はタクシー代が嵩むという…給料上げろー

97 :
>>92
すごいね
住居費安いとか米野菜は実家から…とかもなしですか?
私も妊娠判明時3つ下スレだったけど
基本鶏胸もやし生活でカツカツ&お金の心配ばっかりで日々イライラしてたし
最低限の食費日用品医療費にすら不自由してたよ

98 :
>>97
住居費5.5万で食費5〜6万かなぁ実家からは帰省の時以外は何ももらってないよ
3つ下にいたなら分かると思うけど色々諦めたらやりくりできなくはない

99 :
二つ下のスレにいたけどそのころも大変と思ったことはないしこのスレ上限の今も苦しくない
夫婦ともにお金のかかる趣味はないし子供も習い事1つで他に興味なし、貯まってくだけだわ
将来子供たちに残せたらそれでいいかな
別に我慢して辛いとかじゃないし普通に毎日楽しいから全然いい

100 :
8000万のマンション買った人と、相続で住居費0の人じゃ同じ800万でも雲泥の差

101 :
みんなたくさん貯金しててすごいな
子供は習い事アレしたいコレしたいとうるさいし、アトピーもちで部屋の温度快適にしてないと血だらけになるから光熱費かさむし、夫と私の勤務地が遠いから居住費高い地域に住まないといけないし、私は怠け者だし、なかなかお金がたまらない

親が現役時代はこの3つ上のスレだったので仕送りいらずなのと、独身時代の貯金が少しあるから、なんとかなりそうと思ってる

102 :
>>100
このスレ該当で8000万のマンション何れにせよはキチガイ沙汰でしょ
遺産でもあるなら別だけど

103 :
例えにマジレス

104 :
3人目がほしいと思っているけど夫は経済的に不安であまり乗り気ではない
諸費用等合わせて3800万の家を買ってローンは残り1700万弱くらい、貯金も同じくらいある
夫婦共に34歳
共働きで子供の世話の面でのキャパはギリギリではあるからそれが理由ならともかく、経済的に不安と言われると
納得できなくて諦められない
節約したり4歳2歳いてフルタイムで働いたり自分なりに頑張ってるつもりなんだけど何を目標にしたらいいのかわからなくなってきた

105 :
私も三人目ほしい
このスレだし経済的に無理なのはわかってる
でも欲しい
子供は本当に可愛い

106 :
>>86
うちも自治体だと税金かなり落ちても年長で2万は超えるからやっぱうらやましいw
年長1人でも別徴収分足すと3万超える、でもお稽古的なのさせてくれるのは大変有難く思ってる。

107 :
>>93
ほんのり辞めたいことを匂わせてはみたけど
やっぱりはっきりとは言えなかった
うちは両親が仕送りいらずな分マシかもしれないけど、毎月義母に3万持っていかれるのが本当に辛い
仕送りしたところで何かしてもらえるわけでもないから尚更
自分の親じゃないからこう言えるけど、正直そのお金を自分の子どもの未来に使いたいよ

108 :
スレ上限だけど3人欲しかったから産んだ。首都圏で住宅費も物価も高め地域なので余裕はないし、まだ上が小1だから今後のことがすごく怖いけど、3人いて楽しいしもう一人欲しかったと後悔するよりはよかったと思うようにしてる。でも毎日のように将来の不安が頭をよぎる…。
海外旅行なんて無理だし3人連れてまともに行ける気もしないから、今の目標はハワイアンズw

109 :
>>108
2人目も躊躇してるのにすげぇ

110 :
2人目妊娠中だけど、3人欲しいなと思う
でもお金の不安より3回育休とる勇気の方がないかも…

111 :
>>108
ハワイアンズ、入場券は探せば安く買えるし都内から無料送迎バスも出てるから是非来てw

現金主義だったけどどこ見てもクレカクレカだから今年度からクレカ使い始めたら、明らかに出費が増えてヤバイ
お金の管理苦手なタイプは現金が一番安全だわ

112 :
ポイント溜まるから全てクレカだ

113 :
ハワイアンズ、もしいわきに知り合いとかいたら500円券貰えるよ
独身時に転勤で住んでた時に、毎年頂いてた。
あとは会社の福利厚生(ベネフィットとか)でも2,000円代であるよ
混んでなければ楽しいからぜひ行ってほしい!!

114 :
ハワイアンズは株主優待券がフリマアプリで安く出てるよ
宿泊も株主価格でウィルポート大人二人+幼児で金土宿泊で2万円だった

115 :
まさかのハワイアンズw
ぜひ来ておくれー意外に近いしさ

子供が大きくなったら行きたいなあ
義実家から近いし

116 :
108だけどハワイアンズ情報ありがとう!実は一度子供2人のとき送迎バスで冬に1泊したんだけど、ものすごく楽しかったし、行ってしまえばあんまりお金かからないのもよかった。がんばって仕事しよう。

117 :
>>96
車通勤出来ないの?

118 :
3人かあ。体力あるね。
中学生になったら塾代4万、学校関係2万て感じだからまあまあかかるよ。
今年中3いるから夏期講習代がまたすごい。

119 :
>>117
車の購入と維持費の方が高くつくんでは

120 :
夫婦ともに40歳首都圏こどもふたり、中古マンション築浅で買って今年ローン終わらせた…けど、こどもたちが高学年に差しかかってじわじわ教育費上がっていく(受験しなくてもそこそこの大学目指すおうちは小学生から塾行く子が多い地域)
なかなか楽にならないね…

121 :
このスレで子供3人いる人なかなか居ないから話聞けて嬉しい
このスレ後半の5歳2歳3人目妊娠中
田舎だからやっていけそうと思いつつ、大学や専門学校行ったら一人暮らしさせないといけないからそっちが恐怖

122 :
>>121
うちも3人だよー
学費は下宿前提で貯めてるけど私大なら自宅から可能な所だけにしてもらう
本当に最後の手段は教育ローンか奨学金

123 :
子どもに塾や学費で結局1000万かかりそうだ

124 :
知り合いに結婚後20年位義実家に月数万円を仕送りしてたけど全部貯金してくれてあって手付かずのままの通帳を貰った人がいるよ
ものすごい良い義両親だなあって感心した
うちの義実家は絶対ありえないけど…

125 :
そういう他人の義実家上げて自分の義実家下げる言い方やめなよ
見てて気分悪いわ

126 :
そうかな?
なかなかそんな話無いだろうし面白い

我が家あと1500万のローンがあるのに70万のカーポート買う事にしてしまった
大嫌いな人が隣に越してくるから接触を減らしたいと思って
あと豪雪地帯だから必須アイテムなのもある

127 :
>>124
そんな余裕ある親になんでそんなに仕送りしていたんだろうか

128 :
>>124
こちらの人生設計もあるんだからそんなサプライズより
仕送りが無くても暮らしていけるなら不要とはっきり言ってほしいな
そんな事されたらこの金があったら子供と一緒にあれも出来たのにこれも出来たのにと思ってしまうわ

129 :
いま妊娠中で産後1ヶ月健診まで里帰り予定なんだけど、いくらくらいを生活費として渡すべきなんだろう?
お小遣い+五万円じゃ少なすぎる??
犬が一匹いて旦那と共においていきます

130 :
光熱費とかの支払いは別、または引き落としされるなら十分じゃない?

131 :
>>126
越して″くる″人がわかるの?
どういう関係なんだろうか?

132 :
>>130
ありがとう

133 :
>>126
我が家はローン二千数百万あるのに旦那がアルファード検討してるよ…

134 :
3200のローンを組もうとしているけど数年後車も買うから
我が家もそんな感じになりそう
消費税10パーになったらすまい給付金がちょこっとだけもらえるらしい

135 :
>>133
うちの旦那もレクサスいいよね〜とか言い出してる。ただ新車じゃなくて中古ならと。
運転するのは私だけなんだが?

136 :
>>133
うちも同じような経済状況だけど背伸びしてもVOXYクラスが分相応だと思うわ

137 :
>>131
元々知り合いだから
向こうも私がお隣さんだと知っていたら買わなかっただろうなと思ってる
前のお隣さんとは仲良かったし、住んで8年で順調にローンも返してたのに戸建てはリスキーだよ本当
うち、車は2台とも中古で合計190万だ

138 :
うちはローン4000万だから車なくてどこでも自転車と徒歩…
来年から子供も電車賃かかるから頑張って節約せねば

139 :
スレ上限の20代後半夫婦、3,000万住宅ローン(返済2年目)で車は2年後には買い換えたい
預金は残して繰り上げ返済に当てたいから、車は初めてのカーローンを使う予定(上限500万の車を考えてる)
その方が色々対策になって、将来的に500万円程の預金差額が出たからそうするつもり

140 :
カーローンは何の対策になるの?普通に現金で払った方が良くなお?

141 :
住宅ローンは繰り上げするために年収800万で500万の車をローン購入って
普通に考えたら所謂バカ困じゃないかな

142 :
預金は10年経ったあとの住宅ローン繰り上げ返済にあてた方がいいって試算なんだよ
住宅ローン控除なくなった後になるべく一気に繰り上げスタートしたい
何人かのLA、LPに頼んでプランニングしてもらっての結果だったから、うちではそうする事にしてる
何かの参考になれば…

143 :
住宅ローンの金利がよっぽど高いの?
車のローンより?
計算おかしくない??

144 :
住宅ローンが車のローンより金利高いなら借換を勧めるけど

145 :
10年後の推定年収も考慮してるんだよ?
10年したら夫婦共30後半になるから、今はスレ上限なので2つくらい上がると見込んでるんだ
なのでバカとか言われても…もし年収上がらないのにこの計画でいったらバカだけどねw
それは10年経たないと分からないからさ、あくまでも計画

146 :
景気のいい話で羨ましいな

ちなみにみなさんの年と子の年齢と人数純資産(貯蓄系保険料+投資+預貯金-各種ローン)はどのくらい?
我が家アラフォー夫婦、子は年長児1人
学資個人年金保険預貯金NISA全部まとめて1,400万-ローン0=1,400万
老後資金3,000万+老後住居費2,000万〜3,000万+教育費1,000万を頑張って貯めないとな〜と思うものの
老後の為に今我慢しすぎるのもどうなのかな?とも感じている

147 :
子供の2人の学費1000万ずつ程と老後資金2000万貯まる予定
田舎で住宅ローンが安いのと車は中古にしてるくらいで
ゆるゆる節約はしてるけどあんまり我慢はしてないかな

148 :
うちは住宅ローン1500万、貯金は1000万、投資系は100万
年は夫婦共30半ばで子供は今年4才と1才
投資は最近始めたばかりでこれからちょっと増やそうか検討中

老後資金はあまり気にしてないね
老後のこと考えて今を窮屈な生活するのも嫌だし
老後資金貯めてもすぐ死んだら意味ないし、逆にランクの高い要介護とか重い病気になったら中途半端に貯めた老後資金なんかじゃ足りないだろうし

149 :
>>145
10年後でも自動車(or多目的)ローンが現在の住宅ローンの金利を下回るとは思えないけどね。
住宅ローンを繰り上げて自動車ローンを借りるんじゃ一部借り換えみたいなもんだぞ?

150 :
>>146
30代半ば、保育園児2人
貯蓄2300万、住宅ローン残り2200万だからトントン
ローン控除があと5年ぐらいだから
早々に返済しちゃうか、適度に繰り上げしつつちまちま返していくか考え中
月10万ぐらい浮くからデカいよね

151 :
無償化の申請書と自営用の添付書類を書いてたら徹夜になってしまった

152 :
>>146
ちなみにみなさんの年と子の年齢と人数純資産(貯蓄系保険料+投資+預貯金-各種ローン)

30代、子3人
年金学資計約40万/年
(他払い済み学資、外貨が計600万
NISA 50万(1回きり) イデコ5000/月
預貯金1000万
住宅ローン2500万
くらいかと思う

153 :
ぎりぎり 30代 子1人
年金12万 学資保険24万/年
NISA 200万(1回きり) イデコ23000/月
預貯金700万
住宅ローン1500万くらいかと思う

154 :
40代中盤夫婦、小学生の子供が二人。
夫婦合わせて金融資産、3000万くらい。そのうち現金は三割くらいかも…。
賃貸住まいなので住宅ローンはなし。家を買う予定もなし。

155 :
30代後半、子は4歳2歳
年金投資預貯金合わせて1,700万円
賃貸でローンなし

仕事の関係で今は都内だけど老後の住居費を考えると頭が痛い…

156 :
みんな金持ちだなー
ローン組んで頭金結構入れたからいま預貯金すっからかんだ

157 :
お金があるから書き込んでるんだと思ってるw
うちはアラフォーでローン3800万
預金2000万
あとは学資やら個人年金がちょろっと

158 :
アラフォー子供1歳
残りローン1500、貯金トータル700くらい
やばさしかない

159 :
みんなすごいね
今年30同士子供1人3歳
住宅ローン3000万
個人年金年48万(現在200万くらい)、学資年15万
預金200万くらい
ここ見てると2人目なんて無理に思えてくる

160 :
ローン4000万
貯金6000万
後は株とかで5000万

161 :
6000万!?何をどうしたらそんな大金貯められるんだ…

162 :
30代前半夫婦 ここ下限の収入 子供は小1と年中の二人
預金は1500万で住宅ローンが残り1600万
あと3年でローン控除がなくなるから繰上げ返済するか迷う
車も買い替えの時期だし

163 :
30代半ば、1歳3歳の二児
生保600万、預貯金800万
学資300万+教育信託1500万
家賃は同居だからないけど、老後のための住み替えでどうするか考え中
親の援助ありがたいが、気が緩んであまり貯金できてない気がする

164 :
>>160
グリーンジャンボでも当たったの?

165 :
30前半、子は三歳と一歳。
ローンは3400
貯金2300
学資が前納して300
あとはiDeCoとNISAとジュニアNISAを限度額までしてる。
あとは私の親が貯めてくれた投資が1000あるけど、絶賛塩漬け中。
子どもを私立行かせたいけど、無理だよなー

166 :
みんななんでそんな貯金あるの?30代前半で何千万もあるなんてすごすぎる
こちらは家もなく貯金一千万もない40代
特に浪費してないつもりだけど結婚が遅かったからかな

167 :
>>166
この流れで書きづらかったけどうち34歳夫婦小学生2人
貯金かきあつめて200万しかないわよ
新築の3300万ローンをこれから払うところ
一馬力でスレ半ばだから自分がフルで働けばなんとかなるかなと楽観的

168 :
ここ妻課税だよー

169 :
貯金何千万とある人って独身時代の貯金も一部含めてる?
それか結婚が早かったのかな

170 :
>>167
うちも同じ感じw ここに書く人たち堅実だわ。
(自分は浪費家すぎだけど)

171 :
>>168
ごめんなさい、非課税スレと間違えました…

172 :
うちは30代夫婦子供1歳で、スレ半ばで独身時代の貯金も含めて貯金700万弱と株80万のみだよ。家は借家。
夫が手取り21万で小遣いが7万!(昼食代と義母に3万仕送りしている分を含む)

旦那の収入の低さと離婚率がリンクしてるらしいけど、うちも駄目かもしれない。
子供の学費の確保と、子供に迷惑かけないように自分の老後資金の確保だけは頑張りたい。

173 :
みんな凄いわ貯金額が!
デキ婚で専門学校卒社会人2年目手取り18万と大卒1年目手取り18万で結婚した
独身時代の貯金なんて、私は100万旦那20万程しか無く更に私がその100万使って出産後に看護学校行った為にゼロに
13年経ち今も1000万位の貯金しかないけど、このスレに居られてローン滞りなく返していられるだけで満足だ

174 :
みんなすごい!と言っておきながら1000万の貯金ってところが、ツッコミ待ちなのか若干迷うw

175 :
32歳30歳1歳、世帯年収650
貯金200、積立保険100(27万/年)
ローン2900、車予定なし

ワープア抜け出してやっとこの世帯年収まで来たから貯金少ないけど、これから頑張って貯める

176 :
夫30代前半会社員 年収500
妻20代後半専門職パート 年収200
子2歳 2人目妊娠中 犬1匹
ローン3000万 あり 車2台持ち
貯金500万しかないしその貯金は子なし時代にためたもの
今はマイナスにはなってないもののプラスにもならず…子どもが中学生になったら夜勤ありのフルタイムに戻りたい
この世帯年収で貯蓄順調な人はどんな暮らしをしてるのか本当に気になる

177 :
>>176
夜勤もたまになら良いだろうけど
夜は中学生が一番家にいた方が良いよ
子が今中学生で色々話聞くけど
夜毎日母親が家にいない子は
半分不登校になってるのもいるからさ
小学生まではごく普通の子で毎日ちゃんと学校来てたのに中学になると不登校になる子多いよ

178 :
>>177
そんなことないでしょ

179 :
それあなたの感想ですよね
なんかデータとかあるんですか?

180 :
2歳とか小さい子供の親なら中学生なんか大人みたいに思えるだろうからわかんないんだよ。
中学生だと塾の前に晩御飯とか送迎もあるし夕方から忙しいよ。

181 :
この流れは看護師で準夜終わりに今やっと一息ついてる私には耳に痛い話だ
息子は中1だけど、夜勤始めたのは小4からで夜勤する時は祖父母宅にご飯食べさせてもらって仕事終わりの夫が迎えに行ってる
そして未だに時短だから年収300位しか無い
皆それぞれの事情があるし医療職は夜勤必須の職場も多いよ
子供のメンタルでのトラブルが起きるのも十分心配しているので不登校とかの話で脅さないで欲しい

182 :
> 十分心配しているので不登校とかの話で脅さないで欲しい

5に書き込んでるわりに随分と繊細なのね

183 :
お会い欲しい

184 :
別に脅しではなくない?
そういう子の友達がいるって話してるだけで

185 :
世帯年収670万 夫33歳 妻31歳
子0歳

金融資産1500万 ローン0円
うち株720万(米国ETFと海外リートETFに分散、日本株もちょっとだけ保有)、投信(つみたてNISA)に80万
あとは預金と個人年金などに入れてます。
sp500に200万入れてますが、毎年最高値を更新してくれてるので幸せです。

186 :
>>176
176さん初め、同じ様な不安を持っている方に強くイメージしてもらいたい。
マジでお金で悩むのは、子どもが大学(私立)に行く事が決まった瞬間からだと思う。
当方自身は公立高卒で、学歴には無頓着だった。長男の学力が低いあまり、私立高に入れ→私立大学(遠方で1人暮らし)に至ったので超地獄。
息子2人が大学に行く為に800万円貯めたが、長男1人に消える事が確定。
次男が頑張って、高専に進んだので何とか耐えてる。
奨学金は借りない勝負に出てるのも苦しさを助長しているのは承知のうえ。
月々長男に20万(学費家賃生活費)、住宅ローン10万、水道光熱費通信費+次男の学費10万=40万
+食費や生活する上での雑費合わせたら=50万
50万/1ヶ月は余裕で消える。
さらに保険やら自動車のローンや維持費=60万クラスかも知れん。
こちらのスレでは、幼い子や小学生あたりの話題が多くて心配でコメントしました。
当方は夫婦共に42才なので、子供が独立後も働ける事が救いですが、正直こんなに世の中は金次第なのかと後悔しております。
定年が見えている方も見受けられる中で、10年15年先の未来をもっと見据えて欲しいと願います。

187 :
>>186
長男、バイトやらせて仕送り減らせば

188 :
>>186
この年収帯で一人暮らしよくok出したね
うちなら大学行くならせめて実家から通える範囲で探せって言うわ

189 :
学力低いなら無理して遠方のアホ私大に入れるより
工業高校出て中堅メーカーで組立でもした方が良いのでは

190 :
正直子どもの学力低いなら無理して遠くの私大入れる理由がわからない
本人が本当に勉強が好きでやる気があって将来のプランがあるならいいけれど
この年収だったら奨学金も視野に入れないと厳しいかなと思ってるよ

191 :
でも子ども大学生で親が42歳はかなり羨ましいな
自分は子ども4歳で42歳だから将来怖いわ

192 :
大卒一択の都内なんだろうか?
うちは愛知だけど変な大学出て普通の会社に入るより高卒から大企業入る方が年収高い。
私立高校に入れるくらいなら企業高校や工業入れた方が良かったのでは…
勉強しない子には金かけないよ。
何でもしてあげられるわけじゃない。

193 :
>>186
その状況で私立高校+一人暮らしがあり得ないだけじゃん、馬鹿なの?
挙句、奨学金の選択肢潰すとか
他で有利子の金借りる羽目になったらもっときついんだよ?
馬鹿なの?死ぬの??

194 :
若くして2人産んで、無知ゆえに無計画なのが透けて見える
ここまで無計画の人は高齢だとあまりいないのでは?

195 :
来月引っ越すんだが、子供の進路次第では大学まで自転車通学できる立地。
まぁ、大学だけは多少遠くてもいいところに行ってほしいが。

196 :
高卒で就職した方が学校で面倒見てもらえるから良い面もある。
無理して行った私大もどうせFランだろうし…。
高卒就職したら進学用に貯めたお金を結婚時にあげるかな自分なら。
うちもタイプの違う子供2人いる。
多分下の子は金がかからないだろうから
もし進学しなかったら進学資金はあげようと思ってる。

197 :
>>186
あなたが10年後を見通さず遠方私立に行ってヒィヒィ言ってるのはよく分かったけど、
下宿なら私大は行かせない。それでも行きたいなら奨学金で
学資は高卒までに最低一人800目標に貯めてる
ローン月10万もない
など状況が違いすぎて想像し辛い

198 :
疑問なんだけど、長男次男でかける学費に差がありすぎて次男グレたりしないの?
知人も長男には数百万かけて受験させて、次男は就職でいいよと話していたけど…
ちょっとびっくりした

199 :
いや流石に高専から大学編入するでしょ
時期が空くから助かったって事じゃないの?

200 :
私も早くで産んで子供が大学入っても42だけど、そんなに無計画じゃないよ
住宅ローンも月6万だし定年前に終わる
一人っ子だけど頭はそんな良くないから専門学校に入れようと思っている
今12歳で教育費650万貯めたからあと150万貯めて余った分は結婚とかで援助するかな
45歳からある意味老後だから元気なら何とかなる

201 :
>>186
そんな学力心配する程の子を無理してでも通わせてるって事は、就職先も就職率も凄く良い大学なんだろうね
参考までに教えて欲しい

202 :
ごめん本当無知で恥ずかしいんだけど住宅ローン控除期間中に積立NISAとかイデコとか始めてもそんなに節税効果ってない?
気になってるけど今年家を建てて住宅ローン始まったからどうなのかな
ちなみに返済額は3000万強…

203 :
>>200
私も高校まで勉強もしなかったけど高三の時に大学に行きたくなってマーチに入学したからどんな進路を選ぶかは最後まで分からないと思う
幼少期から毎日のように習い事や塾に行かせてもFラン大卒や高卒フリーターになる人もいるからね

204 :
>>198
同性の場合はあんまり教育費に差をつけない方がいいよね
兄弟仲悪くなるし、金かけなかった方にかなりフォローしないと可哀想

205 :
>>204
異性もダメでしょ…

206 :
同性じゃなくても子供の数だけ平均の金額で教育費をかけないとダメだよ。子供自身が自ら選択してお金かからない道を歩むならともかく。

207 :
これからの時代、女性も男性と同等くらいに稼ぐように教育しなきゃ結婚できなくなるよー。専業主婦を選択できる時代は終わったよ。ここは妻課税スレだから特に分かるよね?

208 :
1人800万って当たり前な感じ?
1人500万くらいのつもりでためてたからそれならヤバい感じだ
留学したいやら家から通えない私立やらはダメよのつもりだったけど

209 :
うちも一人500万の予定で貯めてる。
都内に住んでるから、自宅から通える大学に行ってほしい。

210 :
入ってからも留学費用かかるしね
500万じゃ足りないけど無いより全然良い

211 :
>>209
都内で自宅から通える国公立は難しいよ
お宅の子は頭がよいのかな?
それに理系なら500万じゃ私立は足りないよ

212 :
大学入学時には600万貯まってる予定
都内だから通える範囲に行ってもらう、私立文系の想定
私立理系や医学部だったら奨学金で行ってもらうわ

まだ子供2歳だから考えてなかったけど、
高校まで公立に行かせても塾代とかもあるんだよね…今から胃が痛い

213 :
>>211
まだ1歳だから頭の良さは不明だけど、私立大のつもり。
足りなければ奨学金を借りてもらうよ。
子供に学費をかけすぎて自分たちの老後の資金が足りなくなると、子供に迷惑がかかるからね。
義母に仕送りしてるけど、夫の前では口には出さないけど迷惑極まりないよ

214 :
>>208
うちは地方なんで国立文系下宿か自宅から私大になると思うけどひとまず800くらいあれば当座は凌げるかなという計算。本当は一人一千万いきたいけど現実問題厳しい。


>>202
NISA、iDECOは投資に対する利益が非課税(売却益、分配金、配当金など)になるから効果無いことは無いと思う。
iDECOの拠出金の減税は額によるかもだけどたしか所得控除だったよね?ならそんなに気にするレベルでもないのかも

215 :
うちも800はキツイ
大阪だから家から通える範囲に国公立私立一通り揃ってるので、東大やハーバードへ行きたいwとかならない限り似たレベルの家から通える大学へ行ってもらう
理系だと確かに800はいるよねー…
最悪実家が出してくれると言ってるけど、なんとか頑張りたいわ

216 :
男の子だったら理系前提で考えるよね?
まあ女の子でも考えとくべきだとは思うけど

217 :
うちは息子を地元の工業高校行かせるためにそれとなく誘導してる…
自動車工場のお膝元だから工業出とけば就職には困らないし
現状特にやりたいこともないようだから

218 :
>>217
それで良いと思うよ。
一人でここくらい稼げるからさ。

219 :
>>192
うちも愛知
学園か工業と洗脳してるよ 笑
旦那の年収380万で行くなら大学も…とかお花畑だから頭カチ割りたくなる。

220 :
高校まで公立のつもりが旦那が中受させると言い始めた。
中受するなら大学は国公立行って欲しいけど、首都圏って難関校ばっかだわ。
中受にお金かけるなら、留学とか本人がやりたいことが出た時に出してあげられるようにしてあげたいけど
考え方の違いなんだろうな。まだ1歳だから先の話だけど頭がいたい。

221 :
自分が小学校から私立だけど、今いる地域は割と公立優位だからありがたい…
学区を選んだから通勤キツイけど私立に入れるお金もないから頑張る

222 :
>>192、219
うちは岐阜だけど就職とか進学とかの関係考えると愛知の隣でよかったって本当に思う

223 :
このスレで中受は校内で底辺だよ…
一馬力ここならともかく

224 :
中受するなら小学3年からの塾通いで300万はかかるよ……

225 :
中学受験しない前提での通塾なら年間どれくらい必要なのかな?30万×3年くらい?

226 :
それは個人差あるとは思うけどそんなものかと

ちなみにうち……ぶっちゃけます
私立幼稚園3年約120万
公立小学校は塾なし習い事はスイミングくらい
公立中学3年間の塾総額160万
高校も塾なし公立部活費用が年15万くらい
大学は私立理系、祖母宅から通学で祖母に月3万〜5万の支払い
受験費用50万
定期代年10万
大学院までいくとすごいザルな計算で総額1300万〜1500万の見込み……
少子化なわけだわ……

227 :
>>226
学費恐ろしいですね…
公立高校から塾なしで私立理系に現役合格ですか?
学習面で何か工夫したことあれば知りたいです

228 :
>>187
とりあえず、入ったばっかだからバイト代と仕送りのバランスをこれから考えていきます!

229 :
>>188
通いが良かったのだけど、ギリギリまで本人の希望を聞いてあげようとしたら、こんな撃沈プランになりました。

230 :
>>227
本当は国公立に行って欲しかったのに、言葉は悪いですが滑り止めの私立しか受かりませんでした……
来年制度が変わり目になるので浪人してまで国公立……とはできませんでした

なので、対策といえるようなものはありません、、塾や予備校はすすめても本人が要らないと言って行きませんでした
わりと任せていたのでもっと頑張らせればよかったかな
自宅から行けるところと祖母宅からの2校からの選択でそうなりました
学費、定期代、生活費で年間200万は下りません、覚悟はしていたもののツラヒ

231 :
>>193
死にかけなだけで、生きれるけどね、長男卒業まで苦しいって話さ。

232 :
>>201
京都の私学の芸大さ。

233 :
>>232
芸大は高いですよね……

男子は理系になりがちなので、万一国公立に行けなかったときを考えておくのは、ホント幼児のころから必要ですね

234 :
>>197
あ、そうそう、その通りって言うの忘れてた!
このスレ覗いてる方には、我が家みたいに計画出来て無い人もいてると思うの。
だから、もっと考えなよ!って話。
内は次男に救われただけさ。バカ親だから、考えが甘かったと反省をこめて、事例を挙げたのさ。

235 :
芸大…
めっちゃいい親御さんだな
私なら無理だ

236 :
>>199
そこなんですよね。2歳差なので、ストレートに卒業出来たら、同時に卒業。
そこで、次男が編入なりするならそこに注力してあげようと思ってる。

237 :
>>235
ギリギリやれるか、やれないかで、やれるを選んでみただけですな。

238 :
>>213
口に出さないとわからないんじゃない?仕送り減らせば

239 :
全レスゴミ付き…

240 :
本当に見事に全部ゴミ付いてて草生える

241 :
ゴミってなんだ?

242 :
>>220
1歳なら一時的に親バカフィーバーしてるだけかもだから生暖かく見守ってあげたら
具体的に行く学校、必要な学費と塾代を計算して差し上げたら現実見るか発奮して稼いでくれるかもw

243 :
>>241
句読点とかかな。

244 :
このスレ下限ギリギリで持ち家子3人
教育費も老後も常に危機感を持っている。
毎週末旦那と末っ子がどこかしら出掛けてマック→〇〇の流れになっている
今日も映画行くってさ 1800円と1000円…
そういうのが地味にちりつもで嫌になる

245 :
うちもレジャー費はキツイわ
まだ未就学児だから公園や市が開催してる無料の何かとかで満足してるけど、小学生になったらやれディズニーやらユニバやら映画やら言い出すのかな
恐ろしい

246 :
映画って結構高いよね…
うちも下限で子供2人家族で映画見に行くとクーポン使っても大人1100円子供900円でポップコーンと飲み物買うと5000円くらいかかる
ディズニーランドなんて片道40分くらいなのに入るだけで2万円超えがキツすぎて2〜3年おきしか行けない
学生の時はイベント変わるごとに行ってたのに…

247 :
上限でローンあるのに、年に30万位は旅行に使ってしまう全部国内だけど
子どもが中学生になったから今年は行かない予定が結局2泊で出かけてしまい今回だけで10万ポーンだわ

248 :
帰省以外の旅行に滅多に行かないんだけど、3年ぶりぐらいに行くことになった
未就学児3人含む5人で15万くらいだけど、夫に贅沢じゃないかと心配されてる
資産はそれなりにあるけど、教育費を考えると安心とはいえないから不安なんだろうなあ
運用もっと頑張ろう

249 :
子連れ旅行は贅沢といえばそうなのかもしれないけど、行けばその分子どもの経験値も上がるからねー
教育費の一部だと思って、私はそこは惜しまないよ

250 :
映画は確かに高い
1800円出す気になれないので金券ショップでチケット買うよ
今の時代に定価で買う人いるんだ

251 :
近所のTOHOシネマズは大人1900円になってたよ
1日とレディースデーも1200円に値上げされてた
映画館離れが進むね

252 :
お小遣い制の方々に聞きたい
夫婦それぞれお小遣いっていくらですか?

253 :
会社の福利厚生で、映画は結構安くなるはず
みんな知らずに使ってないことが多いので、一度調べてみるといいよ

254 :
業績悪化のせいか知らないが福利厚生がなくなったよ最悪…さよならベネポ…

255 :
二馬力上限だけど旦那の会社には退職金制度がない
は〜老後が怖い

256 :
>>245
費用云々よりうちの子達大人しく1時間とか待てないからディズニーやユニバはむりだわ
映画は夏とかにアニメ祭りの割引券とか園から貰ったりしない?
プラネタリウムの物語のに連れてった事あるけど暗さと音にビビってたよ…まぁそれなりに楽しかったみたい、映画より安いし。

257 :
お弁当作り面倒
というか暑くて弁当用の冷食買うのすらおっくうだわ

258 :
夫 建築士 スレ上限
激務で毎日終電、土曜も仕事
休みの日は一日中寝てる
かなりストレスが溜まってるみたいで、常にイライラしてキツく当たられて辛い
娘は完全に夫のこと避けてる

259 :
スレ間違えたごめんなさい

260 :
>>257
弁当無ければ、旦那がめちゃくちゃ買い込んだりするから頑張ってる
夜ご飯も無いっていったら、コンビニの大袋さげて帰ってくるから、気力で作ってる
弁当あると荷物増えるから大変だわ

261 :
>>260
分かる…自分が作らないとお金がかかるから頑張って作ってるわ
一食に1000円とか余裕で超える

262 :
うちの母がそんな感じ
だからほとんど外食した事ない
ファミレスとかマックとか
羨ましかった

263 :
>>262
たまにとか、土日ならいいけど、お弁当って毎日のことだから、毎日外食は家計が辛い
土日くらいはさぼらせてくれ!て感じだから、土日は外食になりがちだ

264 :
>>260
めちゃわかる
しかも小遣い以外のカードで買って月に4、5万請求来るから、家計圧迫してた
毎日ご飯弁当しっかり作るのと、カード寝てる間に回収した

265 :
買い物頼むと必ず余計なものまで大量に買い込んで来るのあるあるだよね

266 :
あれなんでなんだろうね?
大きい買い物袋見るたびイライラするw

267 :
休日疲れてる時に「俺が買い物行って来ようか?」って言ってくれたりするけど、やんわりと断ってるわ
頼んでない物までたくさん買い込んで来るのが目に見えてるから
使い所に困るニッチな調味料とかスパイスを色々試し買いするのほんとやめてほしい
何種類醤油買うんだよ

268 :
うちは日持ちしないようなお菓子やパンを買い込んでくる
まだポテチとかならいいけどエクレアとかしっとり系のドーナツ、菓子パン類買ってくるのやめて欲しい

269 :
一緒に買い物行っても色んなものカゴに突っ込むから凄いストレスだわ
旦那と買い物行くと余計なお金かかる
安くない定価で販売してる食料品とかもポンポン買うしさ

270 :
どこも同じ悩みで笑う
うちは義母も同じこと愚痴ってたわ(息子=うちの夫連れて買い物行くと色々カゴに入れるからお金がかかる)
値札見ずに日常の買い物ができるのが年収2千万からだっけ?

271 :
うちの夫は別にしないなって人は書き込まないから

272 :
妻側が家計管理して、レシートだして精算にすればいいんじゃない?余計なもの買ってたらお小遣いからだしてねってお金渡さなきゃok

273 :
お小遣い制が上手くいかない
カードとりあげても、カード番号知ってるからネット通販やモバイルSuicaで買い物される
後で明細見せてもらったりして注意しても、結局来月も使われる

274 :
じゃあ逆に妻管理の口座に毎月家計分入れさせてカード引き落としはその口座からはさせないとかかな。
でも額にもよるけどカード明細みせて注意されるのは息苦しくて嫌だわ。毎月5万10万使ってるの?

275 :
せめて買う前に相談してほしいよね

276 :
>>273
お小遣いが少ないんじゃない?

277 :
旦那のお小遣いいくらあげてる?
うち上限で2万だけど服も酒も散髪もせの中でやりくりしてくれてる
私もマイ財布買ってお小遣い制にしようかな

278 :
旦那は2万円、自分は1万6千円
服や美容院はお小遣いで、会社関係の飲み会やイベントは家計から
お互いお弁当と水筒は持参だけどそれ以外に飲み物買いたい時はお小遣いからにしてるよ

279 :
>>277
夫は昼食と月1の飲み会含めて5万、私は1.5万
被服費、美容院も込み

280 :
>>277
旦那2万私5万くらいかな
散髪被服昼食飲み代含む
旦那は飲まないけど自分の飲み代が高くついてる気がする

281 :
>>280
旦那5万じゃなくて?
非課税妻が5万でご主人2万でいいの?

282 :
小遣い:妻4万 夫3.5万

範囲は1人で使用するもの(携帯、化粧品、衣類(スーツ・バッグ・靴等含む)、消耗品、文具、飲食費、趣味、美容院、プレゼント代、飲み会、交際費、冠婚葬祭など)

283 :
>>281
え?ここ妻課税スレじゃないの?
金額は合ってるよ

284 :
>>281
あ、280です

285 :
>>281
やばい変な風になった
>>283も私です

286 :
皆さんありがとう
やっぱり私もお小遣い制にしようと思う
特に今月は鞄16000円ユニクロ5000円美容室10800円、ランチ代、仕事時のアイスクリーム等使いすぎた感ある
反省している
せめて欲しいものはお金を貯めて買うべきよね

287 :
>>274
273だけど、毎月7、8万使ってる
飲み会が月に4回以上あったり、お菓子やコーヒーで毎日1000円以上使ったり、こっそり帰り道で買い食いしたりする
そんなちょこちょこしたのがつもり積もって、月末に7、8万の請求書が来てる
小遣いは一応決めてて、妻1.5、夫4

288 :
>>286
旦那はお小遣いなのに自分の鞄や美容院代は全部家計から出してるの?
ちょっと引くわ

289 :
笑える
何が仕事時のアイスクリームだよ

290 :
小遣いの割合ってどうしてるのかな
年収に合わせて割り振るのか単純に半々にするのか
うちは後者でお互い月4万だけど

291 :
うちは同額
私の方が稼ぎは若干低いけど家事育児は私の方が負担多いしちょうど良いと思ってる

292 :
うちも同額。私の年収が少ないのは時短とってる=育児してるからだから、『それぞれの年収』という概念をなくしてる。『二人で世帯年収○円』みたいな気持ち。
小遣いを年収の割合で決めろと言うなら夫が時短とって私の収入を上げさせろってなる。
でも趣味が多い夫に比べて私は支出が少ないから、子供のために貯金してる。

293 :
うちは私の方が多い
収入も私が少し多いし家事育児の割合も多い分、好きに使っても何も言われない感じ
好きに使うと言っても飲みもしないしブランド物買うわけでもないからたかが知れてるけど

294 :
うちは夫4万 妻1万だけど、それぞれ交通費込み
そして年4回のボーナス時にその都度3万円渡している
わたしの方が少ないけど、カラコン代とか家計から出してもらってるからこんな感じ

295 :
どれくらいほしいか聞いて相談して決めた
妻の方が年収は少ないが、その分家事育児頑張ってくれてるし、美容代がかかるしね
自分は無趣味だしお金使わないからすごく貯まってる

296 :
お小遣い制が一般的なのか

297 :
小遣い制のない我が家低みの見物

298 :
うちもお小遣い制ではない
お互い自由に使ってる
ただ酒もタバコもギャンブルもしないし着道楽もない
旦那は継続して買ってる漫画本が二ヶ月に一冊、受かる気のない資格の参考書
私は化粧品マツエク
そのくらい
ただ私は子供のおもちゃと服を買いすぎてる

299 :
お小遣い制はお小遣いの範囲内なら罪悪感なく何にでも使えて良いよ
私はお小遣い月2万だけど毎月使うのは半分程度にしておいて
残りは年1回の一人旅や将来の友人とのハワイ旅行のために貯めてる

300 :
>>298
私も同じだわ。
自分のものはケチるのに、娘の服やおもちゃを買う…。

301 :
>>300
そうそう
自分の化粧品はドラッグストアで900円とかなのに、子供のおもちゃで2万とかすぐ使ってしまう

302 :
受かる気のない資格って何や

303 :
小遣いとは別に生活費(子供用品含む)も上限決めてるよ

304 :
うちもお小遣い制じゃない
お互い好きな時にお金を引き出せる状況
使い過ぎたなって思ったらレシート捨てて証拠隠滅ww

305 :
ここの年収帯になると比較的お小遣いにしても何にしても比較的自由な買い物や自分のために使えるお金があるから余裕がある人が多く感じる
二つ下のスレにいた時には小遣いや自由なお金自体がなかった

306 :
4〜6月残業あまりしないほうがいいよと言ったのに、してしまい社会保険料がアップ
もらった残業代ぶんと同じくらいの額あがってて脱力…
ちなみに7月は残業しても申請してないみたい。アホなのかな?

307 :
残業ってコントロール出来るの?
サービスするってこと?

308 :
主語くらい書け
3行目まで自省で書いてるのかと思ったわ

309 :
>>308
君の読解力のためにはこうすべきか?

(私が)4〜6月残業あまりしないほうがいいよと言ったのに、(旦那が)してしまい社会保険料がアップ
(旦那が)もらった残業代ぶんと同じくらいの額あがってて脱力…
ちなみに(旦那は)7月は残業しても申請してないみたい。アホなのかな?

310 :
仕事があるから残業せざるを得ないんでしょ。何を言ってるんだか。

311 :
残業しない方が良いよって言われても普通はそう簡単にコントロール出来るものじゃないと思うけど
仕事忙しいのに帰れってこと?それともサービスしろってこと?
それとも旦那の会社は一従業員が今日は稼ぎたいから残業するとか社会保険料抑える為に残業しないとか個人的な理由で自由に出来る会社なの?
長い時間働いてくれてる旦那にアホとか最低な妻だね

312 :
妻の気持ちもなんとなく分かるけどね
4月から6月なるべく残業しないのは基本だよね
私は、夜勤がある医療職で契約上自分で回数コントロールできるからそこは意図的に減らしてるわ
昇給しても一気に税金で持って行かれるし
きっちり自分で税金対策してないと引かれるばっかりでバカバカしくてやってられない
勿論、夫にはコントロール効かない残業あるの分かるから強いていない

313 :
>>312
減らしてる人がいるってことは、増えてる人がいるってことだけどね…

314 :
ダラダラ会社にいて残業代せしめるタイプならコントロール出来るのかもね

315 :
コントロール出来る位の仕事量なら日中に仕事終わらせて欲しい
昼間ダラダラやってて残業するとかありえない

316 :
妻課税世帯のはずなのに働いたことないのかってレベルの書き込みあるけどほとんどパートなの?

317 :
4、5、6は異動やらあったりして忙しい事が多いわ
二段階一気に上がってしまった時は倒れそうになった

318 :
私は残業代とかはなからないし、旦那は常に残業で固定で毎月ついてるから
へー、って蚊帳の外だ。

319 :
>>306
言ってることわかるよ
7月は申請しないとかアホかよ。そんなら、6月申請せずに7月申請しろよ!って私も思うわ

320 :
>>316
時々非課税スレと間違えて書いてる人もいるからねー

申請できるなら毎月申請しろよと言いたいよね
申請出来るのにしないでサービス残業してるとか、もはやそれは趣味
仕事ではない
毎日趣味で何時間も費やして、共働きなのに育児は母親任せとか、納得いかないよ

321 :
>>319
6月も7月も申請しろって思うわ
サビ残とか意味不明

322 :
会社の体制はそれぞれ違うし、旦那の職場のことをわからないのに、旦那を責めるのはやめよう

仕事量をこなせない旦那だと、残業代泥棒って言われるのが嫌で申請できないのかもしれんよ

323 :
まぁそうだけど、申請できない空気なら4月5月も申請すんなよーって話でしょ

324 :
某幼児アニメ見てて思ったけど、働くお母さんは仕事は出来るけど家事は苦手、みたいなのってある種のステレオタイプだよなあと感じる
ワーママだって一汁三菜作る人もいるし、洋服手作りする人だっているやい!!と
まあだからといって仕事も料理も裁縫も完璧にこなす、みたいなスーパーウーマン出されても困るんだけどさ…
アニメのことなんだけどさ…ワーキングマザーって世間的にこう見られてんのか、心外だなあ、と思った

325 :
仕事できる人は総じて他のことも良くできるよね
まあ自分は…たけど

326 :
割と料理上手な人はタスク管理も上手なイメージなんだけどなぁ。料理って複数菜作ると工程管理を限られた時間で複数こなすからさ。

327 :
まぁスーパーウーマン出したら間違いなく「女に何でもかんでも完璧を求めるな!」って苦情が来るだろうからね

328 :
仕事の評価はいいけど家事はからきしだわ。ほぼ旦那任せ。

329 :
>>327
私もこういう苦情が殺到するんだろうな〜と思ったわ。
仕事してるだけなら、時間調整してこなせるが、4歳児の都合とかにも合わせると、とてもじゃないが予定通りにこなせないから難しい。
幼児がいるのに家や自分を小綺麗にしてるママすごいと思うわ。自分には無理。

330 :
仕事しつつ家事も適当にこなす、でいいのにね
なぜわざわざ「苦手」な設定にしちゃうんだろう
そりゃ時間がないから手抜きはしてるけども

331 :
キャラが立たないからでしょ

332 :
アニメマンガのキャラなんて大抵パターンあってのものだもの
地味メガネっ子が実は美少女又は美形男子とか
糸目の人当たり良さそうな人は実は超強くてガチで怒ると目が開くとか
お局はヒステリックでイヤミとか

333 :
糸目w

お盆だけど旦那は全部出勤
昼間どうやって過ごそう
暑いから外には出たくないし、オムツ外れてないから近所のプールもダメ
庭でプールしようと思ってたけど、近所に蜂の巣が出来てるみたいで蜂がウロウロしてて怖い…

334 :
>>333
お風呂で水遊びは?
昔、暑いし家から出たくないしでよくやった
浴槽にも水張って楽しそうだったな〜
チューペット食べさせてみたり、好きな音楽かけながら見守ったり
水に入れられるおもちゃは全部入れたり
100均のホイを常備して、無駄にあるスーパーボール掬いしまくったり

335 :
まあ確かにハチは嫌だね
うちも子が小さい時は庭プールばっかしてたな
あの時は何にも思わなかったし基本めんどくさかったwんだけど
子が中学生になった今となっては
すごく良い思い出
金がかかるようなとこはあまり行かなかったからプールは大きいやつ買ったなぁ
懐かしい

336 :
>>334
お風呂か
お風呂で遊ばせても、お風呂の時間はちゃんと分かってくれるかな?
100均のおもちゃなら一夏のおもちゃとして割りきれるから、いいかも!

337 :
あせも対策にもなるし、水遊びの後は疲れてお昼寝すると思うし、
良いと思う!
でも水遊び中は目が離せないけど。

338 :
お風呂で水遊び私もやった

お風呂なのに、「水遊びしよ〜」ってぬるい水入れて昼間っから浴室だと気分が違うのか結構楽しんでたよ
あるならゴーグルつけたりすると雰囲気出るし吹けるならシャボン玉もオススメ

339 :
賛否両論かもだけど、pay払いでかなり節約させてもらってる
今月はスーパー、薬局とかで20%還元や半額やらですごい助かる
先月も凄く節約させてもらって1万くらい浮いた
クレジットカードとか、ポイント貯まりやすいなーと思ってずっと使ってた楽天Edyも最近はまるで使ってない

340 :
>>339
うまく使えばかなりお得ですよね
私もこれまで車検やアマゾンギフト券、有料ゴミ袋とかでも20%還元できて大満足

341 :
>>339
payって色々種類があるから 気になってるけど手が出せない

342 :
私もpay払いしてるけど、そんな浮かないわ。

343 :
対象の店が周りにないとね

344 :
みんなどんな雑誌読んだりしてる?
節約ブログとかおススメがあったら教えて欲しい。

345 :
>>344
サンキュ!とママガールばっかり見てしまう
貯金が上手くて尊敬して見てたブログがあったんだけど、久々にみたら離婚してた
節約もほどほどにせんと本末転倒と思った

346 :
新婚の時は買ったりしたが、今はたまにオレペとか買うぐらいだな。
節約雑誌は全く参考にならない(米と野菜は実家から援助ありきとか)から、ほぼ見ない。
節約やりすぎは…ってのは分からなくもない。

347 :
Yahooニュースの下の方に「年収700万、子2人。貯め下手でも〜」みたいな見出しでクリックしたら手取り700だったわ。出元はサンキュ
参考になる雑誌はわからんがサンキュが参考にならないのだけは経験した

348 :
手取り年収700万って、額面だと1000万ぐらいだねw

349 :
サンキュは手取り金額の家計簿なのに税込みのようにごまかすから参考にならない

350 :
手取り700万で子供2人ってごく普通の家庭で節約も何もって感じだよね

351 :
>>350
普通よりかなり上では?

352 :
プチプラのシャンプー紹介、みたいなので、600円くらいのシャンプー紹介されてた
独身時代に使ってて、こども生まれて諦めたやつだったから、なんとも言えない気分になってしまった
そんな今、200円のダブ使ってる
特に不満はない

353 :
まあ出版社勤務だと手取り700万ぐらいがリアリティあるってことなんだろうね
やってられんわ

夫が転職して、前職の微々たる退職金を繰り上げ返済にしようかとか言ってるんだけど、
百万ぐらいじゃ焼け石に水だと思うんだけどなー、と言うべきかどうか迷ってる

354 :
この年収帯で驚きの4000万円ローンよ
我ながら阿呆も阿呆だわ

355 :
>>353
プチプラの感覚がわからなくなってる。
高いのにプチプラって紹介されるのなんなんだろうね?

356 :
>>355
プチプラ!そう!「8000円のプチプラTシャツ」とかね
わたしコートでもそのくらいなんですけど?!と思います

357 :
>>354
うちは年収650で4200ローンだよw
退職金2000万、義実家と実家どちらも相続するのと、子供ひとりで車なし、ローンの半分は土地代だから最悪売ればなんとでもなるはず…

358 :
>>357
うちは退職金怪しい、両実家相続するほどのものなしのノーガード戦法よ
子供1人、車無し、23区内だから半分土地代、は同じだね〜
いや妊婦ハイで買っちゃったんだよねー、キラキラネームの親を全く笑えないわ

359 :
>>356
シャンプー、薬局でも1000円超えの物とかあるから、1000円以下だとプチプラなのかな
個人的に500円超えたらプチプラじゃないと思う
化粧品とかだと、100均のプチプラコスメ紹介!とかよく見るから、なんとなくシャンプーもそれくらいの考えでいた
Tシャツなら、1000円以下だなあ

360 :
>>358
うちも家は4500万ローン4000万だよ
頭金の500万は母が出してくれたw
おまけに子ども2人
戸建だけど駅前マンションの方がきっと高く売れるだろうなー

361 :
ブラウンの脱毛器めっちゃ欲しい!と一目惚れしたけど7万くらいしたからとりあえず保留だわ。電気ケトルも欲しくて、よく考えたら増税前に買った方がいいのかなとか悩む。
特に脱毛器は私個人だし額も額だしなー

>>353
返済シミュレーションサイトで計算して、実際の利息効果を数字で示してはどうだろう

362 :
>>361
個人的には脱毛器買うぐらいなら永久脱毛したほうがいいような。私は結婚決まってから皮膚科でやったけど、高くついたけど以降ほとんど生えないし。それまでは脱毛器をいくつか買ってたが、とっとと踏みきればよかったと思ったし。

363 :
>>361
スレ的には平日に休みある、仕事帰り寄れるところにある、休みの日に子供旦那に預けられる、どれか条件合うなら通う方がいいかも
通うより子供寝てから好きな時間にする方がいいなら家庭用でもいいと思う。ブラウンまで行かなくても2万ぐらいのでも十分脱毛できるけどね〜
セルフで広範囲やるつもりなら連続照射できるやつがいいよ

364 :
>>232
私の後輩かなw
有名な広告代理店に入れば年収2000~3000万は夢じゃない

私も1日2~3時間、週半分ぐらいしか働いてないけど500あるよ

ただ真面目に課題に取り組まなければ
ただのフリーターになってる人も多い世界だから
まぁ技術やセンスがあるかないかにもかかってるけど

頭悪かったら話にならないけど真面目なのかな?

365 :
京都の芸大なんてどこもたいしたレベルじゃないのにそんな大きい広告代理店入れるんだな

366 :
こんな古い投稿にレスしてる時点でお察し

そもそも母親がその年収ならスレ年収超えない?
旦那がよっぽどクズ年収なのか
それともシンママっすかwwwwwwwwww

367 :
>>362

>>363

脇だけ永久脱毛を昔やったけどそれだけで7万かかった(ぼられた?)から機械でそれなら安いのかなーと思った。
平日仕事で仕事終わりは定時で上がっても学童の迎えギリだからとても通う余裕はない、土、祝ほぼ旦那不在、日はどうしても家族で出かけるのがおおい。
でもサロン系も1度探してみるよありがとう。うっかり車で10分くらいの所にあってくれれば通うのも検討できる

368 :
>>363
横だけど、2万くらいってオススメある?
子3人の旦那不在がちで通うのは無理だから、ずっと我慢してる

369 :
昔は高かったよね
エステで脇、腕、足とやって20万くらいかかった
15年くらい前だけど…
おまけにめんどくさくなって途中で通わなくなったから微妙にまだ残ってる
子供に仕事とあるとなかなか通うのハードル高いから自宅で出来たら便利だよね

370 :
昔永久脱毛したけど、微妙に残った毛にトリアで処理してる。
広範囲やるのは辛いけど(痛いのと範囲が狭まいので時間がかかる。機械のクールダウンが間に合わない)少しならこれで充分。
微妙に生えたヒゲとかも処理できるから便利。
濃い毛しか効かないから産毛や広範囲やるなら素直に通うのオススメする。

371 :
私アイリスオーヤマとかで売ってる2万もしない光脱毛機だけど
二週間おきにやって半年でじゅうぶん効果でてるよ
やってる箇所がVとか脇だから毛が太くて効果出やすいのかもだけど
手足や指は産毛みたいだからか医療脱毛じゃないと無理そう
ケノンとかは高い分照射回数多くて美肌機能とかのいろんな機能あるよね

372 :
シャンプー、ポンプタイプ(400〜600ml)だと大体600円以上しない?
200mlくらいの小さい方の値段で話してるのかな
大きいボトルで1,000円以下ならプチプラで違和感感じたことなかったから
こういう認識の違いがチリツモになってて出費嵩んでるのかもなぁ

373 :
でっかいボトルで2〜300円のものもあるけど600円のシャンプーの方が髪質に合ってるなら
そこまで節約しなきゃならないスレでもないと思う

374 :
シャンプー、サロンのものとか4000円くらいしたりするもんね
髪はもう年齢がモロに出るからなるべくいいシャンプー使いたいけどお金はない

375 :
うちもシャンプー600円くらいなら諦めず買うよ、2,3ヶ月は使うものだし
独身の頃はサロン用の業務用サイズを楽天で買ってたりしたけど

376 :
>>373
高くはないがプチプラかと言われると微妙
普通かなという印象
うちは旦那がハゲかかってるのと、犬が皮膚炎になりやすいのと、子供がアレルギー体質なのがあってシャンプー代に結構かかってる
だから自分のを買う時にそう思うのかも

髪質にあわせてシャンプーが選べる年収世帯、と考えるとなんだか笑えるw

377 :
旦那が転職するかも
残業毎日遅くまでしてて話を聞く感じ上司も理不尽で辞めたい辞めたい言ってたから転職自体はしょうがないと思うけど
住宅ローンもあり未就学児二人もいて妻としてはものすごく不安だ…
今は旦那だけで600万ほど貰えてるけど転職後は下のスレかなあ

378 :
>>377
ここ妻課税スレだよ

379 :
590と200でもこのスレなんでない?

>>377
働きながらじっくり探せば多少給料下がっても働きやすい職場に転職できるかも
頑張れ

380 :
>>378
知ってるよ
時短で自分も働いてて150万程稼いでる

>>379
旦那が鬱病とかになる位なら給料下がっても良い環境の職場に行って欲しいしね
ありがとう頑張る

381 :
150万程度なら不要に入った方が得なのに

382 :
>>381
時短なら一時的だし、フルに戻れば扶養に入る以上だしいいんじゃないの?
ボーナスとかあると頑張っても時短では扶養に入るほど稼ぎを落とせないしねえ

私もどんなに頑張っても時短で300は行くから扶養とか無理だ

383 :
>>380
旦那さん鬱になっても大変だもんね
自宅近くの職場にして育児がっつりしてもらうのもいいかもね
380さんも今時短だからいいけどフルになったら夫婦で協力し合えると気持ちも違うだろうし

384 :
転職しても年収減るとは限らないよ
うちは転職して残業時間減ったけど、基本給とボーナス増えてむしろ年収上がった

転職活動で時間かけて条件いいとこ探すように言えばいいんじゃない

385 :
このスレ上限、アラフォー夫婦+小学生2人。
退職金はお互い大して見込めない職場。
旦那が家を買いたいって言い始めてる…。
いやだなー。毎日しんどいのにローンを抱えたら、それこそ逃げ出せなくなる。
このスレでは賃貸は少数派なのかな。(転勤族除いて)

386 :
>>380
鬱になると仕事どうこうの次元じゃなくなるものね
両方働いていることを強みとして、収入が足りないとなったら自分が時短解除してもっと稼ぐとか

387 :
>>385
スレ下寄り、地方の賃貸アパート住まい、乳児ひとり
実家相続可能性あるので一から土地買って家建ててとかマンションとか考えるの億劫で、それでなくてもローンに抵抗ある
もし相続できてもあちこちリノベしたいほど年季入ってるから出費は免れられないけど

家スレも見てるけどうちみたいな安アパートの話出なくて少し焦ってた
築年数を妥協すれば安くて部屋数ある賃貸もある地域なので半ば思考停止だけどしばらくこのままでいいや

388 :
>>385
転勤族や社宅や住宅補助がなくて実家相続予定でもないのに賃貸な人はかなり少数じゃないかな?
夫婦ともに中間子で実家相続予定もなく住宅補助や転勤族でもないけど
金額が大きくて長いローン組むのが怖いのと、面倒くさいのとで賃貸
建売見学とか行ってみたりもするけど、買える家と欲しい家は違うから
自分たちで買えるレベルの家を見に行くとだったら今の賃貸の家の方がいいや〜ってなって結局買わずじまい
ネットの住宅ローン試算で買える家の値段を計算してみるといいよ

389 :
>>385
ネットのローン検索は気を付けてね。
うちの旦那がとあるサイトで一馬力600万でやったら9,000万まで借りられるって出たそうだから。実際は半分も借りてません。
借りられると返せるは別問題だからね…。

390 :
年収の15倍は笑う

391 :
実家相続可能性は両家ともにあるけどマンション買ったわ
賃貸と同じ月返済額で、部屋数増えた
相続あっても20年先くらいと踏んでるけど、どうなることやら

392 :
年収の何倍とかはあくまで最低限の基準なだけだよね
そこから更に
車有り無しとか教育費とか考えたら家の値段なんか自ずとわかってくる

393 :
両実家ともローンなしの戸建て持ち家だけど、もしかしたら売ってそのお金でホームやら施設やら入るって言うかもしれないし、要介護でお金かかるようになるって可能性もあるから親の家はそのための保険だな
夫婦とも働いてるからお金で解決せざるを得ないかもしれないから
そして私たちも将来どうなるかわからないから持ち家派
住むところだけは確保しておきたい

394 :
>>387
逆に東京だけど賃貸安アパート3人暮らししてるよ
近くの戸建てやマンションには手が出ないわ

395 :
>>394
東京のどこ?
うちも賃貸でいきたいけど、区内だとファミリー賃貸に手が出ず、川崎に住んでる
家と会社(都内)が遠いから東京に引っ越したいなあ…

396 :
葛飾区で3LDK駅近8万
築年数は古いけど内装ある程度リフォームされてるから十分だわ

397 :
>>395
練馬の狭い賃貸だよ
安アパートだから2LDKでも10万いかないくらい

398 :
>>395
安い!いーなー
でも練馬だと私は良くて旦那が遠かった…無念
不動産サイト眺めるのがもはや趣味になってしまった

399 :
まちがた
>>397さんへ、です…

400 :
>>396
葛飾区は安いよね
家は狭小中古戸建リフォーム込1700万で買ったわ

401 :
>>400
安い!
世田谷区で狭小中古マンションでもリフォーム込み2600万だもんなあ

402 :
めちゃくちゃ安いね
大阪だけどそんなに安いとこはない
築40年とかで治安悪い地域ならあるけど…

403 :
>>400
うちは京成線沿いだから余計に安い…
戸建てリフォーム込み1700万いいなぁ
買い物上手だわ

404 :
城東は安いよね
夫の仕事の都合で城南だけど、実家も城東だし引っ越したい
子供がいるとお友達のこととか学区とかあるから気軽に越せなくてしんどいわ
間取り図見て妄想する日々よ

405 :
>>398
外観がボロアパートなのもあるかも
あと不動産のサイトや間取り図では2LDKと書いてあるけど狭いから実質は2DK程度なんだ…

406 :
>>403
うちも京成沿線!笑
意外と悪くないよねそこまで不便じゃないしのんびりしてて
15坪狭小で築25年くらいだから本当に様々な事を妥協してるよー
普通にアパートの方が住みやすいと思う笑
でもアパートでも10万弱位はしちゃうからもう払えないよ…

407 :
昔葛飾区住んでたけど安い八百屋さんがあって野菜食べ放題だったなぁ

408 :
旦那35 一馬力750 私32歳専業 3歳児1人

南東北に住んでるけど、結婚して7年、ずっと社宅に住んでる。3LDKで月9000円。
築30年で古いけど、中は綺麗だし頑丈で壁があついのか騒音ないし、立地もよくて気に入ってる。転勤あるだろうけど転勤先でも社宅に住みたい。
少なくともあと10年は社宅に住んでお金貯めたい。

409 :
>>408
スレチですよ

410 :
日記かな
貯めたいなら勝手に貯めてどうぞ

411 :
破格だったのと希望の間取りだったので家買った

築25年(数年前にフルリフォーム済)
65u、新宿渋谷まで家から40分以内の地域

任意売却物件なので、諸経費込で3000万いかなかった
相場より500万くらい安いと思う

412 :
>>411
都会すごい
こっちでは諸経費別で3000万出したらターミナル駅2キロ以内の新築75平米が買えるよ
立地おなじで築25年だと1700万くらい
それなのに賃貸にいる自分たちが悲しくなってきた

413 :
>>412
決して都会ではないよ!23区外です

逆に田舎でこの年収ってすごいのでは?

414 :
>>411
相場を知らないので安いかどうかより、希望の間取り、立地の物件が予算内で見つかったということが大きいと思った
良かったね

415 :
いや別にすごくは無いよ
うちも田舎だけど夫500万妻120万とか夫400万妻300万くらいが多そう

416 :
田舎でも共働きでここは底辺だよ

417 :
年齢による定期

418 :
私年収380万、夫年収は410万(夫年収は上がる見込みあり)
人員不足というか私と社長のみの会社で休めない
子連れ出勤は可・余った有給は買取してくれる
休めない代わりになのか子理由の遅刻早退についてはフル出勤扱いにしてくれる
地方在住の39歳、高卒・営業事務でこの年収で雇ってくれるところ他にないのでしがみついてたけど
年のせいか、体調不良時に休めないのがきつくなってきた
転職しようにも事務正社員求人の年収は250万前後でふんぎりもつかない
今転職して正社員で働き続ける
今の会社あるうちは今の会社で働き(社長高齢で後継者なし)、会社閉めたら扶養内パート
今の会社あるうちは今の会社で働き、正社員またはフルタイムパート
どれが正解なんだろ

419 :
>>418
今の会社が融通がききそうなので、私ならとどまりますね
他の会社で社員が多いところだって体調不良や子供理由の遅刻早退が多いと迷惑かかるし居心地悪くなりそうだし
なにより年収が130も下がるのはキツそう

420 :
>>418
若くても体調不良時に休めないのはキツイなぁ インフルでも出勤?

421 :
>>420
インフルの時期は仕事が比較的暇だから高熱の2日間くらいは休めると思うけど5日休みとかは無理だと思う

社員二人になって以来インフルにも罹ってないし、体が丈夫だったから今まで無問題だった
ただ、ここ一週間くらい咳や鼻水、だるさなど微妙な体調不良が続いててしんどい
夫(身体弱い)はこちらが具合悪くなると私より重い症状の体調不良をおこすので頼りにならない
実際今日夫は体調不良で会社休んで病院→血液検査→点滴コース(毎度のこと)
両実家遠方で頼りに出来ないし、私の体が丈夫じゃなかったらとっくに詰んでたのかも

422 :
>>421
わかるなー
旦那がいつも何故か私を上回ってくるんだよな
39℃熱出たから育児交代してほしいと思ってると、旦那は39.5℃熱がある、みたいな
頭がいたいと言うと、俺も痛い
お腹が痛いと言うと、俺も、と…
両実家が遠いってのも同じだ、どっちかが(大体自分)ギリギリで踏ん張るしかない
旦那より丈夫ってだけで、辛くないわけでもしんどくないわけでもないよね
耐えられるってだけで
いつか突然…みたいにならないようにね、私もだけど

39歳なら、私なら、今のとこ辞めないな
夫が年収あがったりしたら、パートになるとか、そういう方向に考える

423 :
>>421
インフルでも3日目から来いって超絶ブラックだね
子がインフルの場合でも子連れ出勤しないといけないってことなんだろうなあ
有給買取っていうのは有給を使わせたくないからだよね
遠からず詰むような気がするわ
421さんは辞めたい方向なんじゃないのかな?

424 :
体調不良でも休めないって辛いね
子供関係や用事なら最悪旦那や両親にっていう手も使えるけど自分の体調不良はもうどうしようもないよね
今まで自己管理頑張ったね
でも380万も稼げてるならもう本当どうにもならなくなるまでは続けるかなあ…自分だったら

425 :
421です
昨日は最低限の家事育児した後薬飲んでさっさと子どもと寝たら体調は回復傾向
やはり今の年収手放すのは惜しいよね
もうどうにもならなくなるのと会社が無くなるのどっちが早いかって感じだけど、それまでは頑張ろうと思う
辞めたいなぁ、けど辞めたら教育費と老後資金が不安だなぁとモヤモヤしてたから私なら辞めないってレスでやっぱりそうか!と思えたよ
今まで何にもしないでも健康体だったけどこれからは自分のからだの健康管理にも気を配らなくては
レスくれたみなさんありがとうございました

426 :
それだけ融通効くならたまの在宅勤務なら許されないかな
体調悪いなら在宅でも辛いだろうけど

427 :
>>425
でも本当無理しないようにね
お金もだけどやっぱり体がなにより大事だから

428 :
8月も終わりだわね、増税前に駆け込みで買っとくものといっても家電も今のとこ予定ないし、
子供の矯正代だけ九月中に払わせてもらおうくらいしか思いつかない

429 :
家電なんか下手したら増税後のセールのほうがいい可能性あるし、無理して買うものでもないね

430 :
家電は駆け込み需要で値上がりしてる見たいね

431 :
某芸人じゃないけど、買いたい時が買い換え時だから、増税とか関係なく買いたい時に買うのがベストだと思う

432 :
焦って買うのが一番良くないよね
元々欲しい物があって、増税前に買うのが絶対にお得とわかってる場合だけだな

433 :
うちは、ホスクリーンつけようと思ってたからそれ買って業者に頼むのと、芝刈り機壊れそうだから買うだけだ
なんか我ながら夢のない買い物だな…所帯くさいとはまさにこのこと

434 :
ブルーレイ壊れたの一年ずっと放置してたから増税前に買おうかなー
でも色々考えると、自分が使ってるハードコンタクトも白くなってきてたんだよなぁとか
スマホももうダメになってきてるんだったとか気づいて
とりあえずイオンカードの新規申込しといた

435 :
今日ニュースで、大型テレビは型落ちセールの方が安いかもだから無し、基礎化粧品は有り、とか判定してた。

そういえば買わなきゃと、ランドセルは買いに行ったよ。幸い今月に入荷予定のものを子が自分で選んだからサクッと終了。

436 :
なんか玄関に小さい黒い糞みたいなのが何ヶ月前から定期的に落ちてて、何だろこれと掃除しながら思いつつ無神経ながらも放置してたんだけど
思い立って先日調べてみたらどうやら蝙蝠の糞っぽい…
しかも蝙蝠の糞は病原菌やら寄生虫やらの宝庫で絶対素手で触っちゃいけない代物
住み着いてるのか休憩所にされてるのかうーんどうするかな
ちなみに今年新築したばかり…

437 :
>>436
その話のどこに育児と年収が関連してると思ったの

438 :
この年収なら持家買えるよ、糞が子どもへの衛生的な影響が……ごめん、無理あるなww

439 :
>>436
蝙蝠なら一回市役所に相談してみれば?
業者に頼むと足場とか組まないといけない場合は何十万とかかるって聞いたことがある

440 :
カエルじゃないの?

441 :
コウモリ(蝙蝠)だね

442 :
小学校の入学説明会行ってきた
給食費と積立金の口座引落申込書を記入提出してくださいとのこと
プリント見たら年一回PTA会費もそこから引き落としますって書いてある…
PTAに全員加入の流れっぽくて嫌だなー
PTAというか保護者組織について詳しい説明は次回あるみたい
特に説明ない現状でPTA会費も引き落としになる申込書提出していいものか…
+○円で役員免除コースとかがあれば喜んで払うんだけど
ちなみに提出期限は次回学校説明会までなので、説明受けたあとに提出は無理そう

443 :
プレミアム商品券が25000円分買えるのだけど何買おうかしら
9月からもう使えるらしいから9月中に買って増税前に使った方が良さそうなんだけど、これといって今すぐ欲しいものはないんだよなー

444 :
>>443
プレミアム商品券って市によって使える店舗が決まってるの?
お得にはなるんだろうけど、市のホームページ見たら使えるお店も微妙だったし逆に無駄にしてしまいそうで悩んでる…

445 :
2割引なんでそこら辺のキャッシュレスキャンペーンと変わらないし無理して買わなくて良いのでは?

446 :
商品券、お釣りが出たり出なかったりで使い勝手がアレだから、無理して買う必要無いと思う

447 :
>>442
うちも問答無用で加入な感じだわ、でも田舎だし抜けますとか言っても何もしないと干されそう
今どき兼業多くて仕事も免除理由にはならんよね、もう諦めてる。何がマシなのかだけ知りたい…

>>444
よく行くスーパーとかは無かった?
今日スーパー行ったら丁度「うちの系列で使える店舗一覧」みたいなのが貼って、へースーパーで使えるならいいね、と思ったとこだった

448 :
スーパーも百貨店もDSも使えるから買う。おむつが軽減対象じゃないからこれで補てんされたと思い込みたい。

449 :
>>447
よく行くスーパーは隣の市なんだよね
でも 少し離れた薬局や西松屋で使えるみたいだから行く

450 :
途中で書き込んじゃった
未満児が2人いるから、そこで1万円分おむつ ミルク買いたいな

451 :
赤ちゃん本舗で使えるみたいだから、出産準備で使おうかと思うけど、実際お得なのかわからない

452 :
我が家はオーケーで使います

453 :
>>442
煽りでなくてわからないからだけどpta入らない人って今の時代はいるの?

454 :
近くに使える店舗がないから買わん

455 :
正直PTA入らなかった人って大抵変人だわ

456 :
PTA何とかしろ的な流れはあるよ。参加できない理由として身体的なことをみんなの前で言わされたり。

457 :
>>456
このご時世、共働きで〜なんて理由にもなんないしねえ
逆に言えば、専業主婦が前提となるような活動ばかりやってるPTAはなんとかしないとヤバいと思う
親が仕事とPTAで板挟みになってカリカリしてたら、なんのためのPTAなのか意味がわからないしね

458 :
時々見かける、ベルマークを集まって数えるとかそういうのは本当に無くしてほしい
どんな活動も効率化を考えてほしい
子どもが元気に学校生活を送るために必要な支援としての活動なら、仕事でもなんとか都合つけて参加するよ

459 :
採用の仕事してるけど、PTAを一生懸命やってたorやってることをアピールしてくる人は大抵変な人だわ

460 :
>>458
そんなのやってるとこまだあるの?

461 :
>>460
うちの学校ベルマークに超力入れてる…
ネットショッピングでもウェブベルマークあるよ!とかお手紙来るし、表彰?みたいのもされてて実際誰もやりたくないかどうかは分からんがやらざるを得ないのかも
テトラパックなるものも学校入って初めて存在知った。アンパンマンジュースとかもテトラだった
会社もお金かかるはずだし、もうベルマークの存在から無くなっていいんじゃないかな時代に合わないよ

462 :
>>461
ベルマーク、メルカリで売られてるからね
結局そういうことになるよね、ベルマークの意義も何もあったもんじゃないわ
表彰とかされると、こどもにも影響が出るよね

463 :
>>459
PTAの仕事を頑張ってくれる人はありがたいけど、私も採用時にアピールポイントになるとは思えないな

464 :
PTAを一緒懸命やってた人ってよりそれを面接時に言う人がおかしい

465 :
他に何もアピールできるものがないんでしょ。

466 :
多分だけど、PTA頑張った=学生時代に部活頑張った、が同列なんだと思う、PTA頑張ったアピールする人は

467 :
ベルマークは朝日新聞社創立80周年記念事業として1960年(昭和35年)に始まった by wiki

468 :
PTAアピールはなんかのサイトに書いてあったなぁ…
まあでも変な人がPTAやってるイメージはないな、うちのあたりは
やりたがる人もいないし引き受けてくれるのはありがたいよ

469 :
旦那のお小遣いが現在5万
私が産休に入るから4万にしたいのに、絶対に折れてくれない
もうどうやって説得したらいいんだろ、必ず喧嘩になるし疲れたよ

470 :
>>469
何で減らしたいの?家計管理をどうしてるのか知らないけど旦那さんの年収は変わる訳ではないしそのままで良いのでは?

471 :
>>469
そのマイナス1万の根拠は?産休に入るから、では弱い
我が家は、産後に弁当作れなくなるのを見越してしばらく夫小遣い増額したよ

472 :
うち2万だけど旦那何も文句言わないわ

473 :
>>469
産休入ったら妻側はお小遣いそんなに使わないよね
無理にお互いのお小遣い減らさなくてもいいんじゃないかな、自然と妻側は減るんだし

474 :
産休に入る事により、妻の月に入る額がマイナス6万+ボーナスもなくなる
現在月ごとの貯金は出来ていないのに、さらにマイナスになるため。

475 :
産休に入るからでは理由弱いの?
育児休業給付金じゃ今までの妻側給与より減ることの方が多いのでは?
オムツや粉ミルクとか今までかからなかったお金も必要になるわけだし削れるところは削りたいよね
てか世帯収入がここで旦那5万のお小遣いってそもそも高くない?

476 :
>>475
夫婦別会計なのか、2人の年収がそれぞれいくらか、夫の昼食は別なのかでも違うのでは?
夫600妻200と夫妻それぞれ400かでも違うし、別会計なのか夫の収入で生活して妻の収入で貯金してたのかなど
子供にかかるお金をどこから出すか決まってないのかな?

477 :
あ、すいません
>>469=>>474です。
ちなみに2人の年収は400万×2です。
産休中の自分のお小遣いは0から5000円くらいで考えてます。

478 :
通勤ガス代、会社での付き合いの飲み会、昼ご飯、下着など小遣いでどこまでまかなうかで違うから多い少ない周りが言ってもあんま意味ない

479 :
一度減らしたら戻らないと思ってるんじゃないかな
たった1万、喧嘩してまで減らさなくちゃダメなもんかしら
そりゃ一時的に収入が減るから1万も痛いけど
5万で全部なんとかしてるなら仕方ないよ

480 :
>>477
それなら減らすべきだわ
後出しやめろよコノヤロー

481 :
額が大きいか小さいかはさておき(小遣いの範囲がわからないから)、800万世帯が、月々全く貯金もできてないっていうのはまずいと思う…
無駄遣いが多くない?それで旦那さんは渋ってる可能性も
とりあえず、家計簿見せるなり家計の状況をきちんと開示して説得
減額が嫌なら、小遣いに携帯代やガソリン代など今まで含めてなかったものを含めるよう交渉する
あなたも、旦那さんの小遣い以外から5万減額することになるのだから、そこらへんも交えて話してみては

482 :
うん800あって貯金できてないのは、どんな内訳なのか気になる
お小遣い1万減らすより他で削れなそう?
うちは世帯年収700で貯金は年160(積立含む)くらいです

483 :
>>482
同じく世帯年収700
もし良かったら簡単で良いから内訳教えてほしい
去年の4月からパートになって世帯収入が減ったんだけど なかなか生活レベルが落とせなくて 積立保険3万/月+学資保険くらいしか貯められなかった

484 :
うちもそんなに貯金できてない
現金預金:年100万くらいであとは個人年金と学資保険あるけど微々たる額だわ
子供のお祝い事でもらったお金は別でとってあるから、結婚するとか何かの節目に渡すお金はそれでまかないたい…総額100万くらいにしかならなさそうだけど…

485 :
>>484
結婚で渡すお金まで組み込んでるなら立派だよ
うちは当面大学資金でいっぱいいっぱいだ。学資保険もあるけど2、300万じゃ足りない

486 :
>>485
でも結婚etcで渡すお金は祖父母からの出産祝い進学祝い誕生日…なんかのを貯めただけなんだ

学資保険うちも400しかしてなくて足りないんだろうなと思ってる
ただ私が家から通える私立文系で学費だけなら400くらいだったから、最低400だなと思ってる
子ども2人だけどずーっとこのスレか上の下限だろうから節約しないといけないんだけど、子育てでもいろいろストレスだから、きつい節約はする気になれない…
甘えだけどさ

487 :
>>469ですが、貯金はボーナスは全額してて学資保険のほかに現金で200万してます。
理想は月に5万は貯金したい…。

488 :
>>483
計算し直したら間違ってたわ、ごめんなさい!
年間140万でした

ざっくりですが、手取り520万(子供手当含)
生活費 月10万→120万(子供1歳1人)
居住費 月10万→120万
光熱通信費 月3万→36万
保険 月2万→24万
小遣 月5万→60万
その他 20万
積立 月2.5万→30万
貯金 110万

>>487
そんなに貯金できてるなら産休育休期間にマイナスになっても焦ることはないのでは?
喧嘩してまで年12万貯金したいかどうかよね

489 :
>>487
年間200万プラス学資保険もあって、年間12万のために夫と険悪になる意味があるかどうか不思議で仕方ない
その12万が家計に与える影響がどれほどなんだろう
育休中は貯金できないかもしれない、でもあと何十年働くかわからんけど、たった1年だよ

490 :
>>489
年間じゃなくない?

491 :
>>490
総額を書く意味なくない?

492 :
>>491
>>474で月ごとの貯金はできてないって書いてるよ

493 :
>>492
ボーナス全額貯金してて、の流れなんだから、年間貯蓄額でしょ
そこで総額書く意味わからない

494 :
妻のボーナスも育休中なくなる、て初めに書いてるから年間12万だけじゃなくて普段貯めてる金額が減るって話じゃないかな。
育休の手当の標準報酬の計算ってボーナス含まないんだっけ?

495 :
>>494
含まないよ
月給と通勤費だけ

496 :
ボーナス全額貯金に回して200あるなら、残りの月手取りから貯金さらにするの厳しくない?
まぁお小遣い5万は多い気もするけど、交通費お昼代込みなら多くもないかな

497 :
育休中にお小遣い減らすって考えたことなかったわ
自分の仕事や給料は変わらないのにお小遣い減らされるってモチベーション下がるね

498 :
育休中だからというか子どもが生まれたから、という理由で我が家は四万から三万に減らしてもらったよ。

499 :
みんなお小遣い制なんだね
うちはゼロで飲み会や欲しいものあるときにお互いに報告するシステムだわ
ちなみに自分のお小遣いいくら?同じ額?

500 :
世帯年収700、小遣い制、妻3.5万、自分2.5万

範囲は昼食代、交際費、趣味、交通費、美容代、衣類など
携帯は別

前はお互い同じ額を家計に入れてたけど、貯金できないから小遣い制に変更した
理由がある場合は相談で増額可能

501 :
お互い固定のお小遣いはナシ。
欲しいものがあれば随時お互い相談。
2人とも酒もタバコも飲まない、旦那の髪は私がバリカンでカット、
趣味も無いし、友達も居ない…。

502 :
うち夫400万妻300万で小遣い月2万ずつ
(昼食も会社関係の飲み代も交通費も雑費も含まない純粋に何に使ってもいいお金)
夫婦共あんまり使わないタイプなので割と貯まってく
私は娘が大きくなったら一緒にハワイに行くために貯めてる

503 :
妻の月に入る額がマイナス6万+ボーナスもなくなるって書いてあるから
-6万を貯金から切り崩す生活に不安を覚えているのかも
月の手取り内で生活したいって気持ちはわかるなぁ
育休あけて復職したとしても未満児なら保育料で6万ぐらいかかるし
ただ年200万貯金+学資ってかなりすごいと思うから
育休中は貯金0・復職後から子が年少になるまでは貯蓄ペース減でも仕方ない
と思っておかないと後々自分が苦しくなると思う

504 :
毎月のやりくりがこのままでいいのか不安で、退職までの大きな出費から逆算してみようと思うんだけど、
イベントとしては大学資金(とりあえず700万×2人)、15年ごとに車買い替え(二台分)、家の修繕費(退職時に500万)位かな?
ざっと出しただけだけど、もうすでに頭かかえてる

505 :
>>504
車の買い替えのスパンが長い気がする
家は水回り総取替して外壁と部屋もきれいにしたらもうちょいかかる
悪くなったところだけ直して細々と住むなら300程でなんとかなる、リノベとかしたかったら青天井

506 :
>>504
大きな出費がどこからか分からんけど、
エコキュートとかは退職までもたないと思う。あとは子の結婚資金援助とかかな?
我が家はとりあえず矯正で80くらいかかりそう、1人ならまだしも下の子もしなきゃだと軽く震える

507 :
車って、長くても12年くらいのイメージだ
15年は長いように思う
うちは10年ごとに買い替えで5台くらいかなと想像してた(1人一台が基本の田舎なのと、最後は夫婦2人で一台だろうし)
エコキュート忘れてた…
あと我が家は太陽光もあるけど、あれも寿命15年くらい?
金がいくらあっても足りないわ
家の10年点検あたりで、どの位かかるのか怯えてる
外壁塗装と屋根の塗装とシロアリ駆除くらい?

508 :
携帯機種ってみなさんどんなのをどのように購入してるのかな?
今使ってるのが結婚前に買ったiPhone6だか7で残債なし、SIMロック解除して格安SIM運用してるんだけどそろそろ買い替えが近い
今まで10年以上iPhoneだったからiPhone希望だったんだけど、SIMフリー買おうと思うと10万近いし、フリマアプリでも5万はするんだよね
アンドロイド端末に疎いから2〜3万で買える端末がどの程度使えるものなのかもわからない
携帯は必要経費だと思ってみんなちゃんとしたの買ってるのかな

509 :
すみません、育児に関係なかったのでスルーしてください

510 :
別に良いのでは?
うちも夫妻共未だにiPhone6を格安SIMで使ってますよ。後2年はこのまま使いたい
故障して修理するより買い替えた方が安く済むなら機種変更するかな

511 :
uqモバイルで購入したよ
型落ちだから安かった

512 :
>>508
うちも格安SIM。この前iPhone7の中古を4万で買ったよ。小傷あるやつ。そして使ってた美品iPhone6sをメルカリで売って半額近く補填できた。
ちなみに子供にはおさがりのiPhoneSEに格安SIMいれてる。

513 :
iPhoneは新型を使ってるな
格安スマホよくわからないので

514 :
>>513
無頓着損型人間乙

515 :
年収が低い世帯ほど、よくわからないからという理由で格安SIMを使わない傾向があるとかいう話を聞くよね
「付加価値を感じてるから高くても構わない」とか、明確な理由があるなら別にいいと思うけどさ

516 :
>>514
>>515

格安スマホは年収が高い人ほど使ってるみたいだねー
中々失敗したくないから手だせないんだよなあ…

おすすめはどこか教えてよ

517 :
>>515
よく分からない物にうかつに手を出さないのは結構賢いと思うわ
mvmoはサポートも省機能だしある程度自分でできる人向け

518 :
ワイモバイル使ってるけど auから乗り換えて月4000円の削減になってるよ
でも夫婦で楽天モバイルに乗り換えたいねと話している
最新機種のスマホなんて使いこなせないし宝の持ち腐れ

519 :
>>517
サポート云々て良く聞くけど、キャリアのサポート受ける事なんてある?

520 :
うちは夫婦ともにAUからmineoにかえたら、月1万円の削減になった。
わからないから手を出さないでは勿体無いと思うよー。
だいぶ普及して比較サイトも沢山あるし、ちょっと調べてみるのおススメする。

521 :
格安SIMにしてから携帯夫婦2人分&ネットで7000円〜7500円くらいになったよ
もうキャリアには戻る気になれない。

522 :
>>519
「自分で調べるのは面倒だから人に聞いて解決したい」ってタイプの人はサポートいるのかもね
2年前ぐらいにソフバンの店舗に行ったら、次から次へと色んな人が質問に来てて店員さん大変だなと思ったわ
ググれば一瞬で解決しそうなことばっかりだった

523 :
夫がスマホゲーム命()で、格安SIMの弱い回線だとイベントが走れないからというクソくだらない理由で却下された
その分お小遣いを減らしたけど正直もっと減らしたい

524 :
家に固定回線ないの?

525 :
>>524
休憩中とか移動中も走らないといけないそうです

526 :
モバイルwifiは?

527 :
実家とパケットシェアしたら格安スマホ並に安くなったからしばらくドコモから離れられない

528 :
>>526
モバイルwi-fiも提案してみたけど安定して早い速度が必要だからとうんちゃらかんちゃら説明されて諦めました
そこまで大事ならともう趣味代として割り切ってる
でも>>521さんの金額見たら羨ましくなるな。うちはスマホ2台とネットで1.6万くらい

529 :
うちもスマホとネットで1.5くらいだなぁ
格安に変えたいけど、安定しない話も聞くし固定電話もひいてないからキャリアのが安心かなぁと思ってしまう
通話シムとネット分けても良いんだけど

530 :
ワイモバイルとUQモバイルなら、
ソフトバンク、auと同じ通信品質と考えてokだよ。
格安sim初心者さんにもオススメ

531 :
我が家はdocomoスマホ2台、タブレット、キッズケータイ、WiFiで全部で1万5千円くらいだよー

532 :
子供の留守番と子供同士で出かけた時用に電話が欲しいけど、キッズケータイが一番安いのかな。

533 :
>>532
キッズケータイは安いけど、親も同じキャリア回線じゃないと、GPSが使えないから気をつけてね

534 :
ソフトバンクからUQへ乗り換えた
iPhoneの割賦がおわったから→Amazonで初期パッケージ購入→ソフトバンクのサイトでSIMフリー化→MNP予約番号ゲット→UQサイトから申し込み→届くSIM差し込んで終了
簡単に乗り換えられたけど、iPhoneの充電があんまり持たなくなってきた
携帯壊れた時が怖いわ

535 :
電池だけ交換すればいい
正規のところでなければ5千円ぐらいで交換してくれる

536 :
>>535
そっかそういう手があるのね、ありがとう 頭に入れておく!

537 :
iPhoneSEで3年くらいだから本体代は終わった、壊れるまではこれでいく。
格安検討してたけどケーブルテレビ、ネットとまるっとセットになってるから実際どうなのかなーと思いつつとりあえずプラン変更したら私の料金三千代になったので今は満足してる

538 :
うちは楽天モバイルにしててポイント払いにしてるよ
本体も適当にファーウェイの2万位のだし
旦那が最新iPhoneにしたがってるが無理無理10万とかおかしいだろ!

539 :
ずっとiPhoneだったからこのまま使い続けたいけど新機種高いよね…
iPhone7にしてから3年目で、電池一回変えたところでiPhone自体に不具合が出て無料で丸ごと新品交換してもらえたから、また大事に何年か使うつもり

540 :
>>539
無料で交換できたのは何か理由があるの?
わたしはテキトーな安い端末でいいんだけど旦那が嫌がる
iPhoneだって2、3年で不具合出るんだし、安い端末でも良いんだけどなぁ

541 :
>>540
iPhone 圏外 交換とかで検索してもらえると詳細出るんだけど、iPhone7にエラーが出る機種で、まんまと私のはエラーが出たから無償交換になったよ
当たり前だけど交換しただけだから今もiPhone7なので、またエラー機種の可能性ももちろんあるらしい

542 :
iPhone7の中でもエラーが出る機種で、です

543 :
ああーケルヒャー欲しくなってきた超悩む
単なる置物とかさないか心配。
持ってる人活用結構してる?

544 :
最初は使ったけど今使ってない
家の壁洗いたい

545 :
>>543
一年に一回位の使用になってるけど、隣の家の駐車場の白いコンクリートと全然違う(同じメーカーの建売で材質一緒)
汚れ落ちるし面白いよ
なくてもいいといえばいいけどうちは買って良かったよ

546 :
ケルヒャー欲しい!
いろんなタイプあってすごく悩む
車持ってないから、壁、窓とかの家専門になるんだけど、どれにするべきかが分からないわ

547 :
増税前の駆け込みで電動アシスト自転車(非子乗せタイプ)注文してきた
今は車通勤だけど、半年後に子が一年生になったら自転車通勤する予定
(徒歩通勤だと学童お迎えがギリ間に合わない)
子乗せの電動アシスト自転車(夫が通勤で使用)もすでにあるから少し贅沢かなーとも思うけど
快適さを知ってしまってもう普通の自転車には戻れない

548 :
埼玉小4殺人ニュースで近所の父兄が無職のお父さんを
「いったい何をしてる人なのか?」って?
お前んとこの旦那の方が会社帰りに何やってるかわからんわwww
社畜は会社帰りと出張で風俗が定番だからなねw

家で引きこもってんだから 、毎日引きこもってるに決まってるだろ、アホ
社畜旦那の風俗、愛人から高確率でヒトパピローマと
喉クラミジアもらって子宮頸がんなってるくせに
「いったい何をしてる父親なのか?」じゃねえよw
お前の旦那こそがいったい何してるかわからないことを自覚した方がいい
パパ活
貧困調査の出会い系バー
出会い系喫茶
相席居酒屋
SNS出会い系
駅裏風俗
ピンサロ
キャバクラ
ソープ
スポーツジムで浮気

これ、全部 サラリーマンや自営業者がやってんだよ !!!

549 :
>>547
電動自転車は高いし増税前に買って大正解だね!
うちは災害グッズ一式買いたいと思っている
今日コストコ行ったら大混雑で、みんな増税前の3連休で色々買い込んでいたわ

550 :
私も子乗せの電動自転車買った!更に値引きと5パーオフだったから得した気分
車と違って維持費もかからないし、紫外線と寒くなけりゃ電動自転車が最高

551 :
みなさんヘアサロンっていくらくらいのところに行ってる?
そろそろ髪切って染めたいんだけど、子供同伴可のところはみんな高い…一時保育に預けるとそのぶんお金かかるし…

552 :
>>550
子乗せの電動自転車、大活躍中だけど、結構タイヤがすり減るのが早い。
自転車自体も重いし、仕方ないんだけど。
この前チューブも併せて後輪のタイヤ交換したら8000円だった。
2パターンあって4000円のもあったんだけど毎日使うし奮発した。

553 :
>>551
子供らは旦那にまかせて土日に普通の所に行ってるよ

554 :
無駄に器用で高校前くらいから自分の髪は自分で切ってるw
男性のショートや男子のちびっこなら切れるけど、美容師の勉強した訳じゃないから他は怖くて無理
今はユーチューバーとかのお陰で勉強出来るから更に腕をあげた
冠婚葬祭とかないとお店でお願いしなくなったから何気に節約になってる

555 :
>>552
安い〜
チューブはそのままタイヤだけの交換で1万円以上したわ…
うちは坂の上だから電動必須だけどその分タイヤもすり減るし、意外と維持費かかるねw
子供乗せてるから万が一が怖いし毎年整備出してる

556 :
昔の電動チャリだけど2年くらい毎日よく使ってたら電池がもたなくなってバッテリー交換に何万もかかり痛手だったなー
維持費がかかるよね本当…

557 :
うちは車がないから、電動自転車さまさまだけど、
本体15万くらいするし、バッテリーも何万もするもんね
けっこうお金がかかるよね〜

558 :
増税前に大きい買い物と言えば家の外構工事した
子の自転車もつい拘って7万くらいのを買ってしまったわ
増税前に買いたい物も沢山あるけど、もうお金が無いな

559 :
電動自転車、非電動タイプと比べたら維持費はかかるよね
車1人1台必須地域だけど、子乗せタイプ買って夫婦で車1台にしたので
自動車の維持費に比べたら断然安いから2台目買ったけど後悔はしてない
車1台処分したらお金貯まるスピードも速くなったし

560 :
うち、車持ってない。
賃貸住まいなんだけど、駐車場代が2.7万。
子どもは、うちが貧乏だと思ってる。

561 :
駐車場約3万!?それはあほらしいね…
先日テレビでやってた、おかずの曜日ルーティン化ってのを始めてみたけど、買い物が楽になっていい。時間の節約になる
今までは特売とか中心に買う→毎日何にしよーって感じで無駄買いもあったと思うから、お金の節約も結果が出るといいな

562 :
>>560
駐車場代が3万近くならそこそこ都会だよね
それで世帯でこの年収なら貧乏でしょ

563 :
それだけ高いとこなら利便性がいいんでしょう
生活に支障なさそう
車持たなくていいなら羨ましいよ

564 :
>>562
月極2.7万は北区レベル
昨年の北区の平均年収は368万
共働きで単純計算×2でもこのスレ内

貧乏ではない、普通だと思う

ソース
https://smartdrive-style.jp/2018/05/27/parking/
https://www.nenshuu.net/m/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=131172

565 :
>>561
それわたしも見てた!けど、実戦はしていない…
多少高くても決められたものを買った方が食材ロスは減るのかな

566 :
>>565
高いものは買ってないよ、もちろん特売を選んでるw
同じ食材(肉類、魚)が週2日あるから調理法は被らないようにしてる。焼く日、煮る日、蒸す日…みたいな
常備菜は1品は前日に多めに作る→翌日も持ち越し&新たな常備菜を多めに→新たな方を翌日→みたいにしてる
うちは1品くらい前日と同じ常備菜でもいいって言ってくれてるから品数増やすためにそうしたw
初めてまだ数日だけど、私にはめっちゃラグビー

567 :
めっちゃラグビー!

568 :
めっちゃラグビーwww

569 :
連呼するのやめてwww

570 :
ちょwwいじらないで恥ずかしい…
めっちゃ楽って打ったつもりだったんだよ
みんなでラグビー応援しようねw

571 :
なごんだw
ちょっと疲れてたけど笑えたよありがとうww

572 :
スレ開くたびに笑うw

573 :
イエーイめっちゃラグビー

574 :
ダメだ。
仕事中に声出して笑ってしまった。

575 :
松浦亜弥で再生w

576 :
>>575
ヤバイwww

577 :
真剣に読んでたところ最後の最後で突然のラグビーw
完全に不意打ちでワロタ
>>573が脳内再生された

578 :
やめてww
電車でにやけて不審者ww

もともとレパートリーの少ない私は決めずともほぼおかずルーティンだわ
新しい食材や新しい調理法を試す時間もお金もない…

579 :
レタスクラブのカレンダーしか信用しない

ラグビー終わるまで、このスレ開かないぞ!

580 :
久しぶりに開いてラグビーでワロタ
ラグビー奥ありがとう

581 :
>>564
平均所得って書いてますよ
所得でそれなら年収500万近いんじゃないですか?

582 :
自営業でここの人いる?
年商じゃなくて年収ってことは純利益=年収と考えていいのかな?

夫婦でフルタイム正社員+副業してる
世帯の給与収入が760万、副業利益が-80万〜+40万で開業5年目
私は福利厚生やら社会保障の多い会社員+副業の今の形もいいな〜という考えだけど
夫は早く会社を辞めたいらしく、個人事業で一体いくら稼げたら会社辞めていいの?と聞かれ困ってる
年利益〇00万を◎年稼げたら退職OKみたいな目標が欲しいとこのと

583 :
年収の倍を5年かな

584 :
>>583
倍かぁ
とりあえず利益を900万×5年で伝えて
自営とサラリーマンの手取り比較みたいなサイトもあったから一緒に渡してみる
ありがとう

585 :
気づいたら今年もあと2ヶ月ちょっと
ふるさと納税しなくては
無洗米とみかんを注文して残り1万
楽天ふるさと納税でリピートしてるオススメあったら教えてー

586 :
もつ鍋セット

587 :
春頃にあった、泉佐野の閉店セールwに全部ぶっこんだ

588 :
関東のママさん達、台風備え頑張って!
小さい子抱えてると避難も悩むけど、事が起き始めてからは避難するのも命懸けになってしまう。
西日本豪雨でホントに怖い思いした。今回は暴風高潮も込だし、皆様の武運を祈る

589 :
本業介護460万、副業警備員150万、その他50万
ttp://www.sameair.net/

590 :
忙しさのピークを迎え、毎日毎日残業ばっかりで、ほんと悲鳴あげそう
昨日も25時帰宅
旦那はこどものお迎え行ってくれるし、ご飯食べさせたりお風呂も入れてくれる
けど家事は一切だから、帰ってきてぐちゃぐちゃのシンクや机、部屋、洗濯物を見てげんなりする
私は毎日全部やってるのに!という思いが沸いてしまって、落ち込んで、なんかもう辛い
家事分担、皆どうしてる?
残業した時くらいは、家事交代とかしてる?
旦那に頼んでも、やったことないから…て断られたから、仕事でも同じこと言うのか!?て怒鳴ってしまった…

591 :
>>590
大変だね
個人的にはやったことないからっていうのはナシだと思うよ
シンク掃除とかならまだしも、皿洗いや洗濯は一人暮らしの男性ならやってる事だしね

592 :
家事全般は旦那に任せてるし最近は料理も放棄してる
ダメな母親だなと思うけど、私が頑張れば旦那の倍は稼げるのでそうしてる
うちの旦那素麺も茹でられないくらい料理出来なかったんだけど毎日少しずつ作らせてらら作れるようになったよ
旦那さんと話し合ってみて、1人じゃやっぱり無理があるよ
皿洗いとか5分あれば出来るし25時帰宅の人にそれやらせるとか考えられないし

593 :
この年収帯の旦那なんか大して稼いでないんだから、やったことないからで断る権利なんかないわ

594 :
ほんとだよねありえんわ。
旦那を怒鳴ってどうなったのかな?好転するといいね。
うちは夫が残業になった時は私が家事育児全部引き受けてる。普段は分担。
とは言え、寝かしつけまで育児できるのは羨ましい。
うちは寝かしつけできないから(まぁ慣れなんだろうけど)私が帰らない選択肢はない。

595 :
>>590
やった事ないからとか舐めてんのかと思うね
大した稼ぎでもないなら家事少しでもやってくれれば良いのに

596 :
>>590
いやそりゃ怒鳴るよ
つか小さい子いるのにあなたはそんな時間まで働いて大丈夫なの?
うちは早く帰宅した方が全部やる
遅く帰宅した方も残りの家事手伝う
諦めてやらない家事はあるよ
その日のうちにやらなくても困らないやつは基本諦める
洗濯物たたむのはほとんどやらない
塚にしてそこから取るし休日にまわす
シンクのぐちゃぐちゃは一番嫌だし翌日に回せないからそれだけはその日のうちにやるかな

597 :
怒鳴って考え改めてくれる旦那さんならいいけど、そうじゃないなら上手いこと転がす方法を考えた方が建設的かも
我が家は食器洗い担当は旦那だったけど、溜め込むタイプだった
本当にそれが苦痛で苦痛で食洗機買おうと言ったら何故か旦那が反対
それでも無理やり購入したら楽だって実感したみたいで毎日きちんとやってくれるようになったよ
他の家事は絶対その日やらなきゃいけない物以外は諦めてる
洗濯物は個人の箱を作って乾いたものをポイポイ投げ込んでる
数ヶ月に1度しか畳まない

598 :
やったことないからwwww子供かよ
休日に1から叩き込めば?
そしたらそんな言い訳出てこない

599 :
やったことないって最低でも1人で800万は稼いでから言ってほしい
でも800稼げる人程家事もこなしそう

600 :
うちもすうどんと具なしラーメンしか作れなかったけど、今はいろんなもの作るよ
共働きでここならやったことあるとかないとか関係なく、やってください、だよね
うちの会社の営業マンは1人で800以上稼ぐけど、洗い物全てとか洗濯とか家事分担してる人多いよ

601 :
>>590です
皆さんありがとうございます
怒鳴っても旦那は、ごめんと謝るだけです
LINEで、冬用の布団どこ?と聞いてきたので、押し入れにあるベージュの布団だよ、と答えたのに、
帰宅した今、クリーニングから返ってきたばかりの水色花柄の客用布団をかぶってグースカ寝てる旦那を見て、クソが!!と叫んでしまいました…
疲れすぎてもう言葉もまともに出ない…
寝かしつけとか、こどものことはやってくれるようになりました
なので、全くの非協力ではないんです
ただ家事に関しては、食洗機に皿を入れるとか、おもちゃを片付けるとかも、出来ないで押し通そうとしてくるんです…どこにいれたらいいか分からないから、と
私だって最初は分からなくて、説明書見たり何度もやっていくうちに覚えたのに…
こどもがまだ小さいからバタバタして大変なのは分かる
けど、残業がない時は、私が育児も家事も全部やってる、だから私が残業の時は家事を変わってほしい
長々書いてしまいましたが、何をやってほしいか、普段私がやっていることを詳細まで落としこんで書き出してみます(オムツ捨てる、机を拭く、とか)
そして、旦那は何ならできるか、やったことないから、は却下して、お互いで擦り合わせてみます
休日まとめて対応出来るものも見つかるかもしれません

602 :
>>601
旦那ガイなの?

603 :
>>601
出来ないっていうかやる必要性を感じないタイプなんじゃない?うちの旦那と一緒
布団も、別にどれでもいいじゃんて思うんだと思う(お客さん用?別にどれだって一緒じゃん!て感じ)
食器は入れるだけなんだから嫁が帰ってきてからやればいいじゃん(料理しない人はシンクに食器が溜まってても困らない)、おもちゃは片付けなくても別にいいじゃん、って感じでやらなくても困らないからやらない、やろうとしないんだと思う
ここでも兼業スレでも洗濯物は畳まないって人多いけど、畳まなくても別に困らないから畳まないんでしょ?そういう許容範囲が広すぎるっていうか…
そういう人にはいくら言っても伝わらないと思うな

604 :
>>601
悪気はないのかもしれないけどあなたが大変すぎるよね
食洗機とかは一緒にやって教えたら?
その方が早いよ
それで花柄布団は怒らないでいてあげてw
そういうの怒るとまた
分からないから、って言われちゃうよ

605 :
>>604
一緒にやって覚えてくれるような人だったらとっくに覚えてるよw
ていうか子供が産まれるまで旦那さんが何もしなくても許してたんじゃない?だったら子供の世話をしてくれるだけでも大きな進歩だと思うけど
オムツも捨てないテーブルも拭かないで平気でいられる人にそれ以上を求めるのは酷だよ

606 :
そうかな。
旦那さんを怒鳴るとかクソがとかあるから
結構普段からわりと言いたい放題言ってしまってるんじゃないの?
家事のやり方一つにしても小うるさい事言ってそう。

607 :
うちの旦那も結婚前は家事能力0だったのが全体の10%くらいまで出来るようになったきりだわ
それすら1/3は忘れるし1/3は言われないと出来ない
誰にでも得手不得手はある、失敗する事くらいあると思いながら習得してくれるの待ってるんだけど
もうだめかもわからんね
子供らにはちゃんと自分の身の回りの事が出来るように躾けたい

608 :
↑同意
うちも家事ひとつ出来ない、包丁も持った事ないような人だったけど、出来ない事を1つ1つ教えてって結婚2年で人並みになったよ
出来る目線(私)で見るんじゃなく、出来ない目線(夫)で教えるって部活の顧問に言われたの思い出しつつw
共働きは家事も二人三脚だもんね

609 :
うちも完璧主婦の義母に育てられた夫で何もできなかった
ただし、結婚してすぐ私が体壊して必要に迫られてスパルタ式にて修得してもらった
今は私が死んでも平気だと思う

610 :
デキナイヲデキルマン

611 :
>>603
あなたのレス読んで
わたし息子がいるんだけど、一度必要性を感じるように説明する必要を感じた
こういうわけでクリーニングにお金かかってたりしますとか
このサイズの掛布団がこの季節に適してますとか
だからこう繰り回してますっていう教えを施すわ。息子に

612 :
夫婦と言えどそもそも他人同士だしね

613 :
非協力ではないって言うけど同じ家で暮らしてる残業続きで夜中帰宅もある相手に洗い物も洗濯物もさせて何とも思わないって人としてどうなの

稼ぎが十二分にあって奥さんには家のことして欲しい派だけど奥さんが好きで働いてるならまだ分かるけど、この年収帯でそれはないでしょ

でも>>601も対応が怒鳴るとかクソがとかだから、まともに話し合いもできない夫婦でお似合いなのかな

614 :
うちカフェ半額にまんまと釣られて色々買っちゃったら職場の人も買ってたわ
まあ被災地への寄付にもなるし、ねという言い訳

615 :
うちのとこは結婚前は実家で家事一切やらなかったのに、結婚後は掃除、洗濯、料理、食器洗いは普通にやってる
料理は上手くないけど、掃除と食器洗いに関してはこっちよりマメ
汚れは気になるけど、誰かがこなしてくれるなら任せるって性格みたい
手伝ってもらえなかったらいっそ手抜きしてしまえば向こうが嫌になってやるかもしれないね

616 :
最初はクソとか怒鳴ったりとかじゃなかったんじゃないのかな
優しく言ってもはっきり言っても暖簾に腕押しだから、せめてその場のイライラを発散させる方向に流れたというか

617 :
月手取42万で年250万貯めたってESSEが元のYahoo記事
それだけ稼ぎあればもっと貯金出来るでしょ〜とかそれくらい当たり前っていうレス多くて凹んだ
そのお宅はお子さん2人、ボーナスについて触れてないので年収は不明
我が家は6歳児1人で月手取同じ、世帯年収750万ほどで年200万貯金出来たらいい方
頑張って貯金してる気でいたけど、そんなの当たり前(むしろもっと出来る)だったのか
そういわれてもこれ以上の節約や倹約は私にはムリ

618 :
見てきたけどそんなレスあった?
年収250貯めて凹むとか自虐風自慢に感じる
わが家は年200ギリギリくらいの貯金だけど
これ以上切り詰めたらレジャーも外食も無しになる
そんなのつまらない

619 :
年200万円の間違いだ すみません

620 :
わかる
貯金も大切だけど、明日死ぬかもしれないしある程度人生楽しみたいな
子どもたちが遊んでくれるのも今だけだし、最低限のレジャーはしたい

621 :
貯金貯金!!になって、毎日楽しめなかったら何の為に生きてるのか分からなくなるもんね
その家庭に見合った貯金出来てればいいんだろうけど、見定めが難しい
来年車買い換えたいんだけど、ローン組みたくないから1年前なのに色々考えてて毎日むむむ…って感じだわー

622 :
>>617 コメント見たけど
月42万は高収入だからそりゃ貯められて当然だわ!って感じで
前提が違うことへの批判だった感じ
確かに1馬力なら高給だけど二馬力なら普通なんだけどね…
実際にそれでやりくりしてる人の感想ではないよ

623 :
月42万て手取りでいいんだよね?
250万て事はほぼ月20万か
生活費トータル22万で収めるの無理だなー

624 :
手取りが月42万以下の人が批判してるんだと思う
あとはそれに加えて子なしや独身の人

625 :
ボーナスで貯める感じじゃない?
うちはスレ半ばだけど毎月収支トントンでボーナスの分が貯蓄に回るわ
車や家電の買い替えで全然回らないこともあるけどw

626 :
手取り月42万ってまさに我が家だわ
毎年何だかんだ家電が壊れたとか車検だとかで100ちょいしか貯めれてない
ボーナス少ないし250なんて無理ゲー

627 :
うちもここ上限だけど、年100が良いとこだわ
プラス学資や個人年金が少しだけあるけどたかが知れてる額だし
子供が小さい時が貯め時とはいうけど、小さい頃が一番親に懐いて可愛い時でもあるんだよなー
中学生くらいになったらもう親とは出掛けたりしてくれないとも聞くし
そうなると今のうちにあちこち旅行なんかも行きたい…

628 :
まぁ結局「よそはよそ、うちはうち」だね
年200だって私から見たら充分凄い。

年末も近づいてきたしふるさと納税どうしよー、でも育休明けで収入少ないしなって考えてむしろ配偶者特別控除使えるかもしらんと気づいた。会社行ったら計算してみよう

629 :
年200万以上貯められるお家の家計簿気になる
年中女児1人+大人2人の3人家族で世帯年収700万
つみたてNISAと学資保険で年120万弱強制的に貯金してる以外手元に残らない

630 :
>>629
未就学児2人の四人家族で200万貯めたよ

児童手当全額とボーナス全額貯金で125万

月々では
手取収入 35万
夫婦小遣  5万
家賃    7万
保険    1万
インフラ  3万
食費    5万
雑費交際費 4万
貯金    9万
イデコ   1万
貯蓄が10万×12ヶ月で120万
そこから電動アシスト自転車やら子供用家具等で20万、
帰省×3回とちょっとしたお出かけなんかで25万使って
ギリギリ200万超えたって感じだったわ

631 :
>>630
家賃安いな

632 :
>>631
安いというよりこのスレなら適切

633 :
保険1万って凄い
何に入ってるのかきになる

634 :
保育料はどこだろう

635 :
食費5万てすご

636 :
地域はどちらかしら

637 :
インフラ3万って電気ガス水道通信だよね
格安SIMとかならまあ

638 :
食費5万てそんな凄い?
夫婦と未就学児1人で3万〜3万5千円よ
野菜米の支援なし、おかず2品汁1品、夫弁当あり
来年もう一人産まれるけど、離乳食終わっても4万くらいかな?って思ってるんだけど

639 :
>>631
家賃は安いね
もう少し子供が大きくなったら住み替える予定

>>633
夫婦ともにガン保険と医療保険に入ってる(12.000円くらい)
収入保障保険は加入検討中

>>634
保育園は来年から(現時点では入れる可能性は高い)
保育園に入れたら、私も働く予定
増えた収入の半分近くは保育料で消えるけどね

>>635
大体53,000円くらいです
外食は年に数回(子供から目を離せないから、家族だけで外食は行かない
親が来たり、実家に行った時にたまに行く程度)
産地は見るけど、何が何でも国産って訳ではない(中国産を避ける程度)ので、安い食材も使ってるよ

640 :
食費9万平均の我が家とはそれだけで年間50万近い差があるんだなあ
素直にえらい、すごい、見習いたい

641 :
保険のこと教えてくれてありがとう
保育園に行っていない未就園児2人も抱えてこれは素直に凄いし頭が下がる
見習わないとなあ

642 :
育休中?

643 :
未就園児ってことは乳幼児よね?
オムツ、ミルク代は雑費に入ってるのかな?
完ミ、オムツ2人、上は保育園児だからそれだけで6万はいくわ…全然貯金できない

644 :
夫婦とも正社員フルタイムで世帯年収ここ上限、子1人の3人家族
学資保険も含めた去年の貯蓄額が200万だったので置いてく

・月手取42万+児童手当1万
家賃 ¥85,000
水道光熱費 ¥20,000
通信費(NHK&アマプラ含) ¥13,480
食費(米・外食費・酒代含まず) ¥50,000
日用品+ガソリン ¥20,000
被服・理美容 ¥15,000
医療費 ¥10,000
小遣い ¥20,000×2
レジャー費 ¥10,000
保育料 ¥60,000
保険(自動車・医療・収入保障) ¥23,123
学資保険 ¥33,000
貯金 ¥50,000
米はふるさと納税利用・外食費は小遣いから・酒飲めない

・ボーナス手取130万
車検&タイヤ買い替えで-28万

645 :
>>638
それ人から見たら貧乏飯の気配する
健康の事考えて色んな食材使ってたらそんな金額は絶対無理

646 :
>>645
貧乏飯認定されたw
他人から見たらってのは考えた事なかったけど…おかず2品に汁にサラダがあれば十分かなと思ってたんだけどなぁ
風邪とか体調悪くする事もほとんどなくきたから、栄養とかも大丈夫だと思ってたけど。単にみんな体が強いだけだったのか

647 :
未就園児2人、乳児1人の5人家族で食費9万くらいだ
夫が泊まり勤務ありの弁当なしで2〜3食を外食するのが月10日くらい
家族の外食は月1回くらい
おやつ買ったり、夫がお茶などをよく買う

その代わり?夫の小遣いが2.5万、私は月平均0.5万、車なし、レジャーほとんど行かず
私は服をほとんど買わないなどでバランスが取れているっぽい

今の目標は子が高校生になるまでに1人700万貯めること

648 :
>>646
直売所で野菜フルーツが安く手に入るとかその金額でもいける理由ありそう
我が家は4,1歳の4人家族で今月73000円@首都圏
上の子がよく食べる上にフルーツ大好きで食費おさえられない
今はミカン林檎柿でちょっと控えめ桃梨ブドウの時期は80,000円超えたよ
肉は特売で買って冷凍出来るけどフルーツはそれができないからなー

649 :
このスレみると自分がいかに身の丈にあってない生活してるか思い知らされますわ

650 :
夫婦で少食とか、肉少なめでも満足できるとかかもね。
よくレシピに「分量:もも肉1枚(2人分)」とかあるけど、うち二人で1枚じゃ絶対足りない。
うちは首都圏、子は2歳双子で7万くらいかな。弁当なし。フルーツほんと高いよね。みかん助かる。

651 :
うちも晒す
フルタイム700万、夫婦、小、幼
住宅ローン+税  63K
水道光熱通信雑費 35
食費(給食と外食含む)60
被服理容    15
子供(保育料習い事通信教育)45
レジャー交際費 15
小遣い     40
保険(貯蓄性無し)20
別途で趣味の旅行に年20万ほど
車(通勤に必須)の維持費が2台分で年25万ほど
年間の収入が児童手当込で600万ほどで支出が400万ほど?
学資含む貯蓄型の保険含めると年200万ほど貯金出来てるけど
車や家電の購入やら親戚の結婚式やらで枠外の支出も結構あって全然そんな気がしないわ

652 :
食費は本当に安いスーパーがあるかないかで大分違うよね。
いつも行ってるスーパーはにんじん、玉ねぎ、じゃがいもが100g9円とか、キャベツ2玉で100円とかで、旬の野菜はとにかく安い。
旬じゃない物でもちょい安〜普通ぐらい。
妊娠中買い物がしんどくてネットスーパーやコープ中心にしたら1.5万くらい食費が上がってびっくりしたなぁ。

653 :
>>650
分かる
インスタの節約アカウントの写真見ても、お肉この量でいけるんだ…って思ってしまう
よく食べるのは旦那だけどそこ制限するのはさすがに可哀想
しかも>>652 で思い出したけど近所のスーパーで昨日キャベツ1玉128円でめっちゃ安いと思うような地域だし
そりゃここに出てくるみんなみたいに貯まらないよなと思うけどそうも言ってられないよね

654 :
節約するとなるとつい食費に目が行きがちだけど、全体に占める割合としては大した額じゃないから効果は低いっていうよね
よっぽど無駄遣いしてるとか、逆に数千円でもいいから削らなきゃ生活できないとかじゃない限り
あんまり食費でカリカリしない方がいいと思うわ

655 :
食費ケチって身体壊したら医療費で一気に飛ぶしね…

656 :
>>654
同意

657 :
疲れやすい、疲れが取れない、イライラの症状で更年期か甲状腺かな?と
約一ヶ月、15,000円かけて内科や婦人科で検査した結果健康体が判明した私が通りますよ

658 :
都内在住の方、間取りと家賃を教えていただけませんか?
1人目が生まれるので引っ越したいのですが2LDKだと家賃15万以上の物件ばかりでびっくりしてます。

659 :
>>658
駅徒歩何分かも聞いた方がいいのでは?

660 :
>>658
23区西部、駅徒歩10分(子連れだと15分)で築10年2LDKで15万
都内だと15万が平均値だと思う…余程駅から遠いとか築年数の古いところでなければ…

661 :
>>657
私は先日健康診断の結果が帰って来て、見事また貧血になってたわ…。子供の頃からなので、体質なんだろうな…。

662 :
>>661
なんらかの病気じゃないなら食習慣は?タンパク質が足りてないとかそもそも食事量が少なすぎるとか
タンパク質1日50gが理想だったはずだけど肉100g食べてもタンパク質は20gくらいしか摂れない
もちろんほかの食べ物にも含まれてるけど食べる量が少なければ50g無理

663 :
>>658
区内駅徒歩7分
2DK40平米で11万
正直狭いけど子どもが一人だからなんとかなってる

664 :
>>662
タンパク質も樽の原理だとかで必須アミノ酸がひとつでも少ないとそれに合わせて他のアミノ酸の吸収量ガタ落ちなんだってね
うずらの卵と牡蠣がバランス最高って見かけたけどお高いのよね…

665 :
栄養バランスよくご飯作るのが難しい
子が産まれるまで考えたこともなかった
毎日の献立どう考えてる?

666 :
炭水化物・タンパク質・脂質が入ってて、なおかつ色がカラフルな献立ならOKって思ってる
多少栄養に関する知識はあるけど、毎回きっちり考えてやってらんないし

667 :
>>665
とりあえず一汁三菜目指してるけど、子は野菜嫌いだから難しい
鍋にすると野菜もよく食べるから冬は鍋ばかりだよ

668 :
>>667
鍋って何味にしてますか?普通に水炊き?うち全然食べなくて。白菜とか食べて欲しい

>>658
23区徒歩10分、1LDK50平米で13万円。リビングがそこそこ広いのと子供二人とも3歳未満だからなんとかなってるけど、収納の方が限界近い
10万以上払うなら買ってしまいたいって気持ちもある。うちは転勤ありだからしばらく買えないけど

669 :
>>668
味は塩醤油味噌…その日の気分だよ
鍋の日は野菜を洗ったりお手伝いしてもらっていて、自分が作った鍋だから野菜でも美味しいみたい

670 :
光熱費がすごい高い
夫が朝晩浴びるシャワーは入ってる間はずっと出しっぱなし、さらにこの季節は41度…
食器の洗い物もお湯でずっと出しっぱなし
注意しても怒るし、直す気はないみたい
仮に光熱費が高くてもその快適さを買ってるだけなんだから我慢したくないみたい
どうしようもないもんかな

671 :
>>670
子供の為にならないからやめてと注意するのは?
それでも止めないなら小遣いを減らす
エアコンつけっぱなしなら部屋にいる人全員が快適になるけど、無駄遣いのお湯で快適になるのは使用者だけ
個人の快適さへ支払う代金を家計から捻出するのはおかしい
まー注意して怒る旦那さんが納得するとは思えないけどね

672 :
旦那さんと同じ考えだ。私はそういった我慢をしたくないから働く事にした

673 :
我慢してとか何が何でも節電してとは言わない
シャワーも好きな温度でどうぞ浴びてくれ
でも必要ないのにジャージャー出しっぱなのは許せないわ

674 :
他人事ながら
改善してもらうつもりが
皿洗いごと辞められたら面倒だなって
思ったw
皿洗いは根本的な解決ではないけど
食洗機導入したら改善しないかな〜
光熱費でなく水もガスも限りある資源だからって言ってみるとか
光熱費は払えば済む話だから
風呂場が寒いからシャワーのお湯出しっぱなしの気持ちはわかるw
しないけどw

675 :
>>670
他で贅沢してないなら許す
皿洗いしてくれるのありがたいしね
他に贅沢してるならどれか一つやめさせたい

676 :
都内の家賃すごいね
地方だから2DK48平米駐車場込70k
県庁所在地市役所デパートターミナル駅徒歩10分
狭いから3軒向こうのリフォーム70平米に引っ越し検討したけど駐車場なし75kで断念
都内との差額分が残るはずなのにどこに行ってるんだ

677 :
都内ほんと高いわ
うち下町区だからそんなしないと思ってたけど、50平米以上だと駅遠でも10万以下なんて全然出てこないのね…
中古狭小だけど買ってなかったら破綻してた気がする

678 :
23区城南住み、うちも買って良かった派だ
消費税が8%になる直前に買ったけど、いま同じ条件の家借りようとしたら管理費固定資産税含めても高くつく
五輪過ぎたらもう少し落ち着くのかも知れないけど、賃貸だったら火の車だったと思う

679 :
都内駅から5分、築5年で15万だから安い方だと思ってるけどさっさと頭金貯めてマンション買いたい

680 :
うちは23区東部駅徒歩5分3LDK65平米83k
ただ4階でエレベーターなしでそろそろキツい…

681 :
>>680
安いね

682 :
>>680
古そう

683 :
>>658
都内だとそんなもんだよね
うちは都心にアクセスが良い23区外、築10年4LDK90平米17万
仕事場も兼ねてるから按分して経費にできてるけど、高いよね
23区内にこだわるとなかなか大変よ

684 :
気の毒すぎるわ

685 :
>>658
都下で新宿まで35分、徒歩2分新築の60平米2LDKで9.5万だった
近くにあるのスーパーと百均とドラッグストアと郵便局とコンビニとかしかなかったけど、充分だった。
都内といっても色々だし、区内なだけでアクセス不便でも割高なこともあるから、どこに何分圏内なら許容範囲なのか精査すると予算もっと下げられると思う

686 :
>>685
良いのみつけたんだね
こちらはおおさかだけど、梅田に電車で30分、最寄駅から徒歩25分59平米2LDKで同じくらいの家賃だったわ
どこまで地方へ行けば家賃下がるのかなぁ
これ以上職場から遠くなったら兼業きついわ

687 :
>>685
すご
探せばそんな安い物件あるんだね

688 :
>>686
大阪だと、開き直って滋賀在住も多いらしい。私は実家が京都だが、滋賀の人の方が私より家を出る時間が遅いということがよくあったので。

689 :
>>688
わたしは実家が滋賀で駅徒歩5分、滋賀の中では駅前にデパートやショッピングセンターのある便利な駅だけどそれでも通勤1時間半以上だから流石に選択肢から外したよ…
しかもたいして安くならないっていう…
京都は最寄りがバスとかだと大変だよね
このスレだと兼業生活のためにお金で便利を好きなだけ買えるほどの余裕もないしいろいろ厳しいわ
園のママ友はまさにパワーカップルって感じの世帯年収1500を超える人たちが多いから便利な場所に家を買い、家事は適度に外注しつつ乗り越えてるけど…

690 :
都内に戸建てで駅近を求めると
家計が恐ろしいことになる

691 :
23区内だと駅近って土地空いてないんじゃね?

692 :
空いてないね
いい場所はそのままその子孫に継がれるから、全然まわってこない
たまに空いたかと思ったらなん分割もされてる
1区画、駐車場無しの3階建て3ldkが建つかなあ、みたいなくらいの
ここにペンシルたてるくらいならマンション買うよな、誰が買うんだ、と思ってたらスーパーお金持ちのご家庭が何区画かまとめて買って立派なおうちが建ってる

693 :
>>691
我が家の近くだとたまにある。
駅徒歩10分以内、ペンシル三階建で4600万くらい。
ただし、海抜ゼロメートル地帯。

694 :
定義はないが不動産の一般的な考えとして徒歩10分は駅近とは言わないんだよな
都内だと今は7分以内が目安

695 :
不動産屋が言うことはともかく、10分は駅近って言っていいくらいだよね
都内で駅近過ぎると駅によっては騒がしかったり住むには適さないこともあるし

696 :
駅に近すぎると、地下鉄ならいいが、夜遅くでも走行音でうるさいところもあるしね。なんでも近けりゃいいわけじゃない。

697 :
消防署と市営住宅は遠い方がいいね。

698 :
救急指定病院もだね

園の保育料の預かり部分値上がりが辛い。非課税パートしてるけど子が複数いるし預かり分の料金がパート代を圧迫してきた
地方済みでこのスレでも今は一馬力でもなんとかなるしパートやめたくなってきた。
このスレでは月数千円の徴収上乗せには笑顔で答えられないわ〜

699 :
スレ間違えたわ。ここ妻課税スレだったね、ごめんなさい

700 :
>>698
以前住んでたところが、私鉄の特急停車駅から徒歩10分以内だったが、かなりの規模の病院側で毎日救急車のサイレンを聞きまくってたわ。住んでるうちに慣れるけど、それでも静かになる訳じゃないしね。それ以外はいいところだったけど、ずっと住む所じゃないなと。

701 :
【60,60,60兆】消費税増税した途端に… #安倍政権 “海外バラマキ”累計「60兆円」突破ーーー!!
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1573113744/

702 :
あと義実家も

703 :
薬物、麻薬に手を出すな?
麻薬に手を出した奴が悪い?

↓いいえ違います


東京に行くな!
オシャレなバーに行くな!
クラブび行くな!


欲を出して東京行くから酔ってる間に

飲み物に麻薬を混ぜらるのです

空調機、加湿器にでも麻薬を入れられるのです

狙われたら絶対に避けられません

↓最善策は

東京に行くな !
繁華街のオシャレなバーに行くな!

704 :
誰もいないから落書きしてく。
新卒のなごりでみずほ使ってて今まではコンビニ引出しも数回無料で良かった。
だが待遇変わるみたいだしこの前窓口行ったら不備に次ぐ不備でえらい待たされ、提携駐車場手出しがあり、そもそも毎度離れた駐車場に止めて歩くのも馬鹿らしくなってメインバンクから外す事にした。
買物ついでにATM寄れるイオン銀行か県内には腐るほどある地銀にでもするつもりだけど、
みずほ完全に解約するか残しとくか悩む。
まあ様子みて困らなけりゃ潰せばいいか

705 :
イオン銀行は利率がいいのが魅力

706 :
うちはイオン銀行
メインスーパーが近所のダイエーだっていうのと、マイバスだらけの地域なので
みずほは、メンテナンス日多いのがそんなに辛くないなら、まあ…
あと宝くじ買いたいとかあるなら、残しても良いかと
こう書くとなんだかイオン銀行の回し者みたいw
最近こどもが保育園行きたくないと朝はいつも泣いてる…
けど仕事が夫婦ともに佳境で休めないし早退も出来ない…

707 :
イオン銀行はマイステージをプラチナ維持して、普通預金金利0.15%だからメインバンクにしてる。

708 :
【漫画】その國の名を誰も言わない
【漫画】私の身に起きたこと 〜とあるウイグル人女性の証言〜
遠い国の(国だった)今起きている本当の話
歌と踊りが好きな、穏やかで優しくて真面目で
お人好しで信心深くて日本人にもちょっと似ていると言われている民族だった

香港の人達があんなに必死なのは
香港が漫画の内容のようにならないためでした
でももう…6月からすでに数百人〜9月までには数千人、11月〜もう数万人……日本では報道してないです(日本は報道できない)
日本もこのままだと、今の十代〜子供達が大人になる頃、または数年後には
沖縄、北海道から〜..............................こうなってしまう.........
この消えゆく国の人々も、他のたくさんの国の人々も
日本人に一生懸命に、警笛を鳴らしてくれている
タイトルを検索して読んでみてください
無料で読めます、YouTubeにもなってます
一人でも多く伝えてください、どうかお願いします
【政府が運営するマイナポータル】
いつの間にかLINEと連携させ、LINEからアクセスできるようにして
マイナンバーと紐付けしてしまっていますが
絶対にLINEから手続きしないほうがいいです
LINEは禁止にしている国が多数なのに
日本のメディアや行政は乗っ取られ情報操作されていて
日本人だけがLINE漬けなのです
LINEだけではなく、paypayも、HUAWEIも、GALAXYも、みずほ銀行も、TikTokも、荒野行動…他etc…
せめてLINE・paypay・HUAWEI、、この3つだけは、早急に、できるだけ使わないようにしていってください
ご家族、友人、知人、周囲の方にも、どうか伝えてください

709 :
なんでだろ、最近全く貯金出来ない
月に40万くらい使ってしまう
前は25万くらいで生活出来てたのに

710 :
40万使える生活羨ましいw

711 :
とうとう家を買うよ
月10万の返済、大丈夫なんだろうか
ちなみに30代前半共働き40年ローンだ

712 :
40年ローンて一体何・・・?
35年が限界だと思ってた

713 :
10万を40年…すごいなー!うちも今年からローン始まって定年まで共働き決定してる
お互い頑張りましょう

714 :
うちは13万35年
元金均等だからだんだん減りはするけど

715 :
貯蓄できてる?

716 :
私かな?今は預貯金で年間150くらい
あと学資と個人年金、株すこーし、イデコもすこーししてる
学資は二人分で800程だし、個人年金も大した額ではないけど…

717 :
>>716
ローン13万払って150万もできるのはすごい
是非内訳を知りたいです

718 :
うちも元金均等で3000万がこれから始まるけど住宅ローン減税13年だから元利の方が良かったのか?と今更思ってるとこ

719 :
うちは一月入居してしまったのがミスったわ、施工会社が悪いんだけどさ
子供2人大阪住み
月の手取りは平均すると50くらい
ローン13
水道ガス電気3
子の習い事2.5
食費5〜7
個人年金学資5
雑費5〜10
通信費1.5
って感じかな?丼勘定すぎてわからん…
夫婦ともお酒もタバコもしないからあんまり交際費はかからない
飲むときはだいたい会社の奢りだし
だいたいもう歳が結構いってるのでカツカツではある

720 :
うちもまさに明日引き渡し
フルローンとはいえ身の丈にあった借入額にしたけど
家具家電雑費がバカスカ飛んでいくの怖すぎる
家関係の買い物ってもっと楽しいかと思ってたのにまだ不安の方がでかい

721 :
>>712
今は50年でも組もうと思えば組めるんだよ、返済終了が80歳までなら
控除終了後はどんどん繰り上げるらしいけど、定年後はどうやって返すんだろうね

722 :
>>721
そうなんだね。
じゃあ繰り上げ前提&住宅ローン減税目当てでわざと長く組んでるなら問題無いね。
それならうちも40年組みたかったな。

723 :
>>722
でも保証料が上がると思うよ

724 :
>>723
年数で上がるんだ。それも知らなかったわ。

725 :
月の手取り50もあるのに世帯年収800しかないの?
ボーナスはない感じですかね

726 :
平均って書いてあるからボーナス含む年収でわってんじゃないのー?

727 :
扶養内→派遣→正社員とステップアップしてきたけど
最近残業続きで家庭とのバランスが取れない。
旦那の手取りは20万だし、フルで17万→扶養内8.8になったら赤字確定
デモデモダッテで動けず今日も仕事行ってくるわ

728 :
>>727
うちも同じような経済状態で辞める選択肢は無いから旦那にもできるだけ家事育児負担してもらってるよ
朝の支度は任せて朝残業したりする事もある

729 :
>>727
スレチじゃない・・・?
ここ妻非課税スレだよ

730 :
よく見たらスレチなのは自分だったわすまんw

731 :
ボーナス出た
ありがたや

732 :
うちはボーナス込みの年収ここだから出ないと困るしこれからもあてにしてるけど、出たら嬉しい

733 :
いいなー!
うちの会社ボーナス遅くて、夏なんて7/31だったよ

734 :
私の会社はボーナスが今時現金支給で夏は8/12、冬は12/30
当日になってみないと出るか出ないかわからないのもあって賞与袋手渡しされると凄くテンションあがる

735 :
>>734
遅めだね。
うちは7/10と12/10だよ。
冬ボ→夏ボまでの期間が長く感じる…

736 :
産休中だけどボーナスきた!
妊娠しながら仕事本当に大変だったけど頑張ってよかった…

737 :
正社員じゃないけどボーナス出る。ありがたや。

738 :
育休中なのにボーナス出るのありがたすぎ
夫と支給月がずれてるから気持ち的には2度美味しいみたいな気分だけど、ちゃんと貯めなきゃね

739 :
冬ボ出た
4月に復帰して時短勤務、9月に二人目妊娠して今は時短+通勤緩和中
通勤緩和分は賞与で減額される
そもそもフルで働いてた時も額面で35位しかなかったし全然期待してなかった
しかし今回何故か額面で30以上貰えててびっくり
あとから間違えた返せとか言わないだろうか心配

740 :
ボーナス、冬は3ヶ月分でた
手取りにすると少ないけど、子供に壊されたテレビ買いたいなw

741 :
>>740
自然故障じゃなければ火災保険の対象だったりしない?

742 :
>>741

そんなこと思いもしなかったわ
家財も入ってるし可能性あるかなw

743 :
子供が壊したら補償対象外だけど…不正請求の指南かな

744 :
補償してもらったことあるよー
とりあえず内容を言って対象かどうか問い合わせればいいのでは

745 :
>>743
契約によるのかな?ざっとググッても大丈夫そうだけど…
うちは「子供が壊した」と説明して補償してもらったよ

746 :
保険会社によるだろうけど汚損破損まで補償するフルカバー系なら子供が壊したのもおkだよ(数千円免責だったりする)
でも保険料も高めになるから、安いプランにしてたらついてない。
まさに今我が家も家財いつの間にか壊れてて請求途中。
パソコンにうっかり水こぼしてとかも使えるって昔聞いたことあるわ

747 :
そう考えると楽天は安いのに対象になるからいいのか
新築しか長期契約が出来ないけど

748 :
火災といえば、川溢れて浸かったお家の人がとある共済に入ってて2500万くらいの補償があったけど、実際は600万しか出なかったと嘆いてた。
共済のチラシ見てたら「水害時は補償600万」て書かれてたからこういうことかーと分かった。
建て直してたけど相当手出しがあったと思うわ…

749 :
ボーナスでパソコン買い替えた
しかも夫婦両方
貯金がなくなっていくけど、二人ともIT系だから必要経費と思うことにした

750 :
ボーナス有難い
2人で額面65万
銀行のキャンペーンで0.1パーセントの利子がつく口座に
ぶっこむ
個人向け国債も考えたが、先ずは貯金だ

751 :
定期預金じゃなくて、投資もいいのでは
65万で日本電気硝子の株300株買えば、今月末配当で3万円もらえる

752 :
投資ってお金に余裕がある人しかやっちゃダメだと思ってる

753 :
自社株だけ10%奨励でつくからやってるわ

754 :
投資は嫁さんも俺も怖くて手が出せない
知人で投資が理由で一家離散したのがいるから

755 :
300万の定期預金は10年で302万になった。(夫婦の。宝くじ定期)
150万の投信は1年で170万になった。(独新時代の)

投信の先行き不透明さは、理解できる。
だからこそ、個人の貯金でのみチャレンジしてる。
でも300万が10年で+2万っていうのもねー…。

756 :
昔あったという定期預金金利6%時代がまたくればいいけど
預貯金だけで老後資金3,000万貯めるのムリだからつみたてNISAを去年から始めたよ
投資って怖いものって思い込みが私にもあったけど
いくつか本読んだらちょっとやってみようかなって気持ちになった

757 :
>>756
あの頃は住宅ローンの金利が4パーとか高かったよ

758 :
いろいろ種類もあるし、アレルギー持たずにやってみればと思うけどなぁ
一家離散はかなり極端な例だよ
どんどん値段が上がるのにずっと貯金して価値が下がるの怖くない?

759 :
ふるさと納税やイデコにも言えるけど、無知だと損することもあるよね。
慎重で堅実なのも大事だけど。

760 :
ideco、お得な制度なのはわかるんだけどマッチング拠出でロクな選択肢無いのと
60歳まで絶対引き出せないというデメリットが勝ってしまってやってないや

子の教育費を投資運用するかどうかで悩んでいたところ
目標1,000万、子は6歳で子名義の通帳に500万貯まった
残り500万を投信積立にしようか、このまま預貯金でいくかで迷ってる
”減ったら困るお金は投資しない”
”学費や物価どんどん上がって子が大学行く頃に1,000万が今より価値低くなるリスクに備えるため一部は投資する”
どっちもそうだよな〜と思ってしまって決められない

761 :
無リスク(割のいい定期預金等)と、低リスク(公社債等)で今年は24,000円くらいの運用益(iDeCoは除く)
ざっと見て平均利回りは0.5%くらい

リスクは取りたくないから、これくらいの利回りが限界だと思ってる

762 :
車必須地域にお住まいの方どんな車買ってますか?
うちはあんまり車に興味が無いので状態良さげな中古のワンボックス込み込み200万と軽100万くらいのやつを
乗り潰していこうかと思ってたんだけど
最近家族全員が込み込み400万ほどのキャンピングカー(普通のワンボックスっぽい車に
ベッドになるシートと電装品がついてるだけの簡易的なやつ)が欲しくなっちゃって迷ってる
手が出せない金額でも無いけどやっぱり贅沢かな

763 :
家族みんなが欲しいならありだなー
その車を買ったらどんな事をしたいか考える。大きい公園に遊びに行くとか、少し遠出をする時の家族の様子を想像して楽しそうなら自分なら買っちゃう
将来のお金も大事だけど、日々の生活ってもっと大事だと思う

764 :
2台持ちは必須でなくていいってことなの?
子供の年齢と家族以外も乗ることあるかどうかかな
キャンプが趣味で年何回もいくとか、ジジババが頻繁にきて一台で移動したいとか需要的にどうなのか
あとはご自身の運転スキル的に、でかいボックスカーを普段使いで乗り回せるかどうか、とか
最後は予算的にいけるなら、気に入ってる方が後悔はないと思うけど

765 :
キャンピングカーだとハイエースでも(普段使いとしては)乗れる人数がかなり限られたり、チャイルドシートが取り付けられなかったりするけど、その辺りがクリアしているのであれば購入を検討するかな
中古でも色々でてるし

766 :
ハイエースは長さも幅も種類があるし、バンが荷物用でワゴンが人用だったかな?業務用の需要もあるので、中古でも買取価格高いよ
中古販売店でも専門店なら新車も扱っているしカスタムしてくれるよ〜

767 :
皆さんレスありがとう
子供2人も小、幼と少し大きくなって色々楽しんだり我慢できるようになってきた&親に似て旅行好きになってきて
でもあと10年もすれば部活なんかも忙しくて親と旅行なんてそうほいほいとは行かなくなるだろうし
買うなら今しかないんじゃないか?と思いつつ資金の事で二の足踏んでたんだけど前向きに考えてみる!
ありがとうー

768 :
新車しか買った事ないけど良さげな中古車気になる
今年家買ったばかりなのに車にガタが来そうで見積もり取ったらノアボククラスでも300万超えェ

769 :
そんなでかい車いらんな
車は現金一括で買えるものしか買わない

770 :
子供6人なのでエルグランドで定員ギリギリ
次はコミューターみたいなマイクロバスになるかもだけど、流石に買い出しでスーパーに行けなくなるから、セカンドカーもないと無理
困った

771 :
>>770
えっすごい!
どんな生活してるのか知りたい
親は大変だろうけど子供同士は楽しいよね

772 :
うちも子供3人なのでシエンタクラスも考えたけどよく乗るのでやっぱりノアボクかなと
>>770
ハイエースワゴンがそこまで車体大きくないけど10人乗りだよ

773 :
ハイエースは幼稚園バスですら簡単に盗まれると聞いて、、、

774 :
子供6人すげぇ
純粋にすげぇ

775 :
このスレってことは共働きなんだよね?
自分なんて子供一人でもう無理と思っているのに6人なんてまじ尊敬する

776 :
前にテレビで大家族(柔道一家)やってたけど、子供5人くらいでマイクロバスだったわ。

777 :
投資全くしないって勿体ないと思う、私はむしろ大学の頃から始めてりゃ良かったと思ったわ。
10万以下で買える株も多数あるし、積立投信なら月数千円でできる、このスレならそのくらいは最悪パァになっても何とかなる。
まぁ責任取れないからすすめはしない

778 :
自社株だけもってるけど、リーマンショックの頃入社して買い始めたこともあって、10年で70万が130万になったわ

779 :
私は半額になってるw

780 :
>>779
oh…どんまい

781 :
確実にコツコツと貯めるのが俺たちには合ってるのかなと思う。
利率の良い貯金と安定株でしばらくは様子を見たい

782 :
去年からこのスレにやっと入れた共働き夫婦
子は3人
上が小2から就学援助受けてる(その時は旦那のみの収入で340万
収入的にはちょっと超えてるけど、旦那の病気も加味されてるのか今年も申請がおりた。
旦那は恥ずかしいから就学援助なんてとグダグダ言ってる
じゃぁもっと稼いできたら?と言いたい気持ちをグッと抑えてる。
手取22万でどうやって子供3人養うのさ

783 :
このスレで援助受けれるってすごい自治体だね
うちだと5人家族でも世代収入で300万以下とかだわ

784 :
>>782
色々すごいね

785 :
よく3人も生んだな!

786 :
>>782 です
ごめん、後出しで上2人は私の連れ子で貧乏覚悟で3人目産んだんだ
末っ子が1才からパートで働き出し、3年目で正社員になって
やっとこのスレに入れた。
旦那の会社が倒産、転職、病気は予想外だったけどね。
貧乏の自覚がないから色々困る。

787 :
パワフルなママだなぁ
しかも話の感じだとあなたのが年収高いんでしょ?素直に尊敬するわ
私もそれぐらい稼げるようになりたい
差し支えなければ職種知りたいな

788 :
繋ぎ止めておきたくて3人目生んだんだろうけどなんだかなぁ

789 :
>>787
旦那が340でやっとこのスレこられたってことだから妻は300そこそこなのでは?

>じゃぁもっと稼いできたら?と言いたい気持ちをグッと抑えてる。
手取22万でどうやって子供3人養うのさ

内2人は自分の連れ子なのにこの言い草って。

790 :
知り合いで子連れ再婚した人いたけど
夫と血の繋がりのない子供の学費は
自分で稼いで出してたよ
全額出させるのはなんか申し訳ないよね

791 :
子は親を見て育つ

792 :
底辺と底辺が結婚しただけ。
以上です!

お目汚し失礼致しました。

793 :
同級生同士で連れ子再婚してたけど、やっぱり連れ子がいる側が遠慮してた
土地がめちゃくちゃ安い地区なのに、土地代の倍掛けて
旦那実家の横を埋め立てて敷地内同居させられたり

794 :
>>790
知り合いもそうだった。
息子を私学中学に行かせたく、ピアノ講師で息子大学まで自分で稼いでた。

795 :
子連れ再婚の子供の立場だけど、母が専業だったため普通に全額相手に負担して貰った上に
私は私で突如現れた現父にどう対応していいか判らずつっけんどんな対応ばかりだったけど
「まぁ普通の親子でも上手くいかない年頃だから」で済ませてくれた現父には感謝しかない

796 :
でもここで叩くのはなんか違う
旦那もそんなのわかって結婚してるんだし
他人が外からとやかく言う問題ではない

797 :
二人で働いてここのスレまでこれて、就学援助受けてるから学校に関するその他もろもろもお金かからないわけだし、普通に生きていけるじゃん

798 :
年収1200万あるけど子供の事を考えたら1人っ子が限界です(キリッみたいな人よりずっと好感持てる
がんばれ

799 :
過去の栄光というか、惰性でこのスレにいるけどこの二年ばかりは無職に近いのに子供5人
流石にまずいかもw

800 :
>>798いるよね、何なんだろうアレ笑

801 :
人の価値観を否定しないように

802 :
>年収1200万あるけど子供の事を考えたら1人っ子が限界です(キリッ
の方がよほど人の価値観を否定してる

803 :
そう?若い夫婦ならあれだけどアラフォー夫婦で1200万だったり、両実家からの援助がないなら一人っ子になるのは仕方ないと思う
若くても子供に医学部や院に行って欲しいなら1200万でも難しいだろうけど

804 :
アラフォーでここだけど子供2人で2人ともめちゃくちゃかわいいし産んで良かったー

805 :
>>803
暗に、それ以下の年収で子供産んだ人や、2人以上子供産んだ人に、子供のことを考えてない、と批判してる

806 :
年収高くて子ども一人でもいいけど、子供のこと考えたら経済的にとても1人しか無理だわとか言い出したら
あー二人目不妊なんだなって思う

807 :
>>805
年収がこのスレやスレ未満なら児童手当満額、就学援助金や無償化、医療費補助の対象になる人もいるから年収1200万よりは育てやすいんじゃない?

808 :
アホか

809 :
>>806
あたりー
少なくともうちはそうだ
経済的な問題、っていうのが一番角立たないかなと。親しい人でも不妊かどうかなんて知りたくないと思うし。親にも経済的な理由って言ってるよ
不妊治療も何年かしたけど、やっぱお金も時間もがかかるのよ…

810 :
子がインフルAに罹った
登園禁止期間があるので、もう子は年内保育園に行くことなく16連休が確定
今日は夫が休み対応してくれているが、私は年末繁忙期で休めず
明日からは夫も休めないので、私会社に子連れ出勤するしかない
前にもここで愚痴というか相談したことあったかも
子や自分が体調不良の時ぐらい休みたいけど年収380万も捨てられなくて、こういう時はやっぱりしんどい

811 :
それは会社的にOKなの?
普通の風邪ならともかくインフルエンザ会社にばら撒きに行くようなものだと思うけど

812 :
病児保育はインフル隔離してくれるけど、近くにないのかね

813 :
え、やめなよ。年内いっぱい登園禁止ってことはまだかかったばかりでしょ?
せっかくの年末年始休暇にインフル続出しちゃったらどうするの?

814 :
荒らしなんじゃないの?という感想しかない
ツッコミどころ多すぎでしょ…

815 :
前の書き込み>>418
私は事務兼倉庫&電話番要員
私と社長のみの会社で、私が出社したら社長は外回りで外出してしまう
病児後保育施設はあるけどインフルでも預かってくれるような病児保育はなし、ファミサポもインフル等はNG
子がインフルに罹り土曜日発症で金曜まで登園禁止なので明日以降休みたいと今朝社長に相談したけど
こども連れてきていいよ〜10時出社15時退社で良いのでその時間は出てきてほしいとのこと
夫に今明日以外も休める日あるか確認してもらってる
世帯収入激減するけど退社してパートの道も探るかな、しんどい

816 :
>>815
土曜からだったら木曜日まで登園禁止で金曜土曜は行けるのでは?今日までに解熱しなかったらあれだけど

817 :
しんどいのはお子さんでは?
自宅で休めなくてかわいそう

818 :
かわいそBBAこのスレ内にもいるのか…
814の世帯年収が落ちて将来お子さんが奨学金借りることになったら
奨学金って借金でしょ?お子さんかわいそうとかいうんだろうなー

母親がどうにも休めないなら父親が休めばいい
旦那さんに明日以降も休めるよう仕事調整してもらうしかないんじゃない?

819 :
話が飛躍しすぎでは?
病気のときに自宅で休めないのは子供大人関係なく辛くないの?それをかわいそうって言っただけ
キツいこと言うと、共働きしてたらこういう局面もあるのは覚悟の上でしょ

820 :
子供が早く楽になるといいね。年収380万はでかいわ
けどそういう時休ませてもらえないってその会社どうなの

821 :
>>815
え?子供連れてけば解決じゃん

822 :
良いよって言われてんだから良いんだよ

823 :
通勤は電車ですか?

824 :
頼むから子供連れて電車やバス乗らないで

825 :
薬飲んでるなら、たとえ子連れ出社しても子どものことちゃんと見ていられる環境じゃないと危ないんじゃないかな
奇行で亡くなったりとかも聞くし

826 :
連れて来ていいよ、は良いけど
休んで良いよとは言われないのが辛いね。
転職考えたら?
お子さんがまだ保育園児だし体調不良で休まなきゃならないとかもこの先あるわけだからさ

827 :
連れてきていいよって言われたならいいじゃん
電車乗り継ぎとか徒歩何分とか、移動させるのは辛そうだからタクシー使ってあげてほしい
毛布とか、横になれる寝具を準備して休める環境を作れるようにしたら問題ないと思う
そうしなきゃいけなくなったってものを否定してもしゃーないよね
うちは三つ子がいるから普通の子よりは何かと雑に育てちゃってるけど、大人の事情〜家庭の事情〜巻き込むことが全部「かわいそう」なわけじゃないと思うよ
社長さんには、もう1人従業員を増やしましょーてオススメしてあげてほしいけど

828 :
うちは旦那が約600万私が約130万で、住んでる辺りでは多い方だと思う
同じ歳の子がいるパート仲間と私立高校無償化の話になって
年収590万なんて越えてる家はあんまりないよね、と言われて困った

829 :
>>795
いっぱい親孝行してあげな

830 :
>>828
うちの周りでは貧民だわ
某大企業があるから一馬力の20代でここの人が大半

831 :
>>830
貧民乙

832 :
ウチも都内だから正直周りのママ友とかには言えないレベルの貧困層だわ
大体一馬力でここ、共働きでもう1つか2つ上のスレだよね…

833 :
大阪だけど同じく貧民w
大手で時短かつフレックスで無理なく働いてるお母さん、医師、士業、夜勤もこなす大病院看護師、夫婦それぞれここのスレくらいを一人で稼いで世代では二つ上のスレって感じ
登園服がミキハウスやラルフローレン、ファミリアで西松屋や赤ちゃん本舗は見かけない…
頑張って働こ…

834 :
身分不相応なのにいいとこ住んでるアピールうざ
そうやってるから貯まるものも貯まらんだけ
単にバカでしょwww

835 :
私も時短だけどどうにか500万に届くくらい…
一馬力で600オーバーは夢のまた夢
子供に辛い思いはさせられないから頑張って働く

836 :
>>835
旦那さんが年収300万って事?
時短で500なら良いなぁ

837 :
>>836
ううん、300万届かない
それでいて拘束時間は長いから、家のことをしてもらえるわけでもない
ほぼ毎日就寝後にしか帰ってこない
それでも、私1人の稼ぎで子供を育ててはいけないからねぇ
時短は、18時終業を17時半に前倒ししているだけなので、そこまで仕事の内容に差はないからかな
保育園に18時までに行きたいってだけ

838 :
でも一概に良い所に住んでる人がみんな稼いでるかというと、そうでもないよね
うちの会社は実家の援助があって金持ち区在住だけど、二馬力でここっていう夫婦がゴロゴロいる
好きな職だし援助もあるし満足って感じ

839 :
良いところがどういうのかわからんけど普通の地域だよ
そりゃ子供がいるから、酔っ払いやホームレスが血を流してコンビニの前で寝てたり、令和の世なのに暴走族がまだ大活躍してるような地域は避けたけど…
大阪でも芸能人の家や経営者ばかりが集まるようなところが一部あってそんなところではない
小学校も公立に行かせるような一般のお家でもそのくらい稼いでるから、自分は貧民だったんだなぁと実感したんだよね

840 :
大阪市は住みたくないとこは多いけど住みたいとこは少ないかつ高くて難しい

841 :
この流れでいいとこ住んでるアピールと受け取るの病み過ぎでしょ
そんなにストレス溜めるぐらいなら好きなとこ住みなよ

842 :
旦那450、私250
500万とかいいなぁ

843 :
うちのことだけど東京区部でこのスレはわりと貧民よね
旦那500私250くらいだわ
一馬力でここくらいの人が多い気がする

844 :
年齢にも寄る定期

845 :
旦那400私270
中途1年目、自分の給料安いな

846 :
>>845
職種は何?
多少安くても、長く続けられそうな仕事ならアリかも。

847 :
みんな年末年始はどうやって過ごす予定?

848 :
>>847
仕事

849 :
>>844
ほんとこれだね
うちはアラフォーでここだからもうカツカツだけど、400弱の旦那が呑気なのが腹が立つw
私が時短解除すれば500だけど、旦那の帰りじゃ学童と保育園二箇所お迎えは間に合わないからつらいわ

850 :
妻250の人は派遣?
私は派遣で250なんだけど、何歳まで仕事出来るか不安。

851 :
>>847
大掃除、ママ友と忘年会、買い物、餅つきとお節作りの手伝い、実家義実家(近所)に年始の挨拶、初売り、
観劇、習い事の初練習会となんかやたらと忙しい

852 :
>>850
パートから契約社員になってこの金額
時短なので正直足元みられてる

853 :
>>851
何観劇するの?私は宝塚行くよ。

854 :
スレ上限か年によっては次スレの我が家
源泉届いて、夫が数万足りず300届いてなかった…
本人めちゃ凹んでるけど、私も心で凹んでるよ。地方とはいえ29で正社員なのに300いかないとはね
さすがに転職の決意をしたみたいだけど、卒業からずっと頑張って働いてるのに報われなかったのも可哀想…二人目も産まれるし、転職成功しますように

855 :
>>853
劇団四季のリトルマーメイド
娘が小学生になってぼちぼちとコンサートなんかに付き合ってくれるようになってきて
遠方からだけど張り切ってチケット取っちゃった
宝塚も楽しいよねー再来年あたり行けたら良いなあ

856 :
私は刀剣乱舞

857 :
>>854
ってことはあなたが500くらい稼いでるってこと?凄い

858 :
500万稼げる奥さん頼もしい
でも夫が300万以下はちょっと不安…

859 :
時短で500万とかすごいなぁ。でもそれだけ仕事も忙しいんだろうね
ゆるくて責任なくて稼げる仕事ないかな〜

860 :
うちの一般職は、お菓子食べながらネットサーフィンしつつおしゃべりの片手間に仕事して10年目で450万
トラブったら営業にパスすれば良いから責任もない
20年くらい働いてる先輩は600こえてる
我々の世代はもうそこまで上がらないそうだけど、とにかく仕事が楽ちんだから辞めたくないけど通勤が遠い…
本当は旦那がここの上限くらい一人で稼いでくれたら、近場でバイトにして家事育児にもう少し時間さきたい

861 :
>>860最高すぎて羨ましい
私は通勤10分以下でしかも車
仕事は医療職でハードすぎて体力続かず、今年は入院した
今は週4勤務の280万だけど転職したい

862 :
みんないいなぁ。自分は8時間のフルタイム働いてようやく210。これでも正社員。人生設計を間違えたわ。

863 :
>>862
フルタイムでその年収なら、休み多いんでしょ

864 :
>>863
年間休日119だよ。少ないよ。

865 :
>>862
それはあなたが昇進してなくてその年収に甘んじてるのか、職場の皆様みんながその年収なの?
一般的な話すると全員がその年収なんて組織もたないよ。それかよっぽど人気があってやりがいある職種か。

866 :
全員が同じ給与の組織なんてないでしょ、組織なんだから

867 :
>>862
ボーナスなしと考えて時給1000円だよ…
正社員としてはあまりに悪すぎる
同じ時間パートして楽な仕事した方がよっぽどいいのでは

868 :
去年から、仕事に支障のない範囲で副業始めた
年間で15万から18万

869 :
>>868
何はじめたの?
副業したいなぁ

870 :
>>869
大した事じゃないが、知人の手伝い

871 :
>>867
勤続年数はまだ一年、中途採用だけども経験考慮されず。アラフィフに近いから正社員で雇われただけでもいいかと思ったり。足元みられてるなとは思う。

872 :
今日から仕事で辛い
でも世帯年収が半々な我が家だから、どちらか欠けたら終わり
頑張るしかない

帰省したら2人目は?攻撃にあった
この年収で援助なし、都内、核家族で2人目はキツいよ…
お金もだけど、私の体もたない

873 :
大家族もそうなんだけど、年収ここで子供いる家は母親の体力って大事よね

874 :
うちも400:400の共働き
大阪中心部で子供は2人
贅沢はできないけど何とかなると信じてやっている
子供はかわいいから産めるならもっと産みたいけどね…

875 :
このスレで住宅ローン5000万円はいないですかね?

876 :
>>874
うちも400:400。
車は持ってないけど、不便ではない。
子どもの歯科矯正はするかも…。

877 :
>>875
そんなの無理だろ…

878 :
頭金を親が出してくれるとかじゃないと無理だよー

879 :
>>874
うちも大阪北部で子供2人、370ずつ
旦那は今後少しづつでも上がるだろうけど、私は年50の家賃補助込みでこの年収だから今がピークかも
3人目産んだら免税とか何か特典あれば産むのになーって旦那とこないだ話してたとこ
現状はこれでいっぱいいっぱいだわ

880 :
>>875
子供1人、車なし、大学は自宅から通学可能、ボーナスや残業代を除いならここの世帯年収なら出来なくはないかも

881 :
4月から新1年生
公立小で毎月かかる費用をざっと把握したいんだけど
給食費+学年費+積立金+PTA会費で月10,000円
学童が月5,000円
これ以外に月いくらみといたほうがいいよってものある?

882 :
そんなもんじゃないかな
子供会あるなら会費

うちの自治体は毎年4、5月の給食費がタダ
年度始めは何かと要り用だろうからとの事w

883 :
>>881
学年費と積立金というものが分からないけど…
毎月何かしらの集金があると思ってていい
うちの場合は、副読本、遠足のバス代、図工のキット代、理科の教材代など
お釣りなしの現金払いを要求されるから、ある程度の小銭を常備オススメ

884 :
学童が安くてうらやましい。
あと、買うものは鍵盤ハーモニカ、水泳セットとか?
お金以外では有給のご準備を。
家庭訪問、授業参観、発表会、二者面談、下校見守当番など。
(PTA役員になったら、もっとかも)
あと学童によっては入学〜GWまでは、17時に迎えに来てください、
連休後は19時までOKっていうところもある。

885 :
>>881
学童やすい!
うちは8000円+延長2000円

あとは4月は学用品の購入があるかな?
あとは微々たるものだけど学校で保険入る費用

886 :
>>875
今買おうとしてる戸建てが頭金なし5000万の予定
世帯年収がここと1つ上をいったりきたりしてやっとここの上限辺りで落ち着きそうなので
土地高くて嫌になる

887 :
五千万ローン、ついついシミュレータにかけてみちゃったよ
楽天、35年返済、変動約0.9%で約14万、総額諸費用込で5892万…
子供1人とか、貯えがあって減税終わったら繰上げどかっとできるならありなのかな…我が家なら考える余地なく却下だわ

888 :
25歳とかならありかもしれない

889 :
妻がまだ非課税ならわかるけど、課税スレはもう伸びしろないからなあ
確実な昇給が見込めればアリなのかも

890 :
上限辺り子どもが一人だけど、5000万なんて震えるわ
月6万しか払ってないのにさっさとローン終わらせたいと真剣に思ってる
50歳位で終わらせたいから必死
中学生なってから食費、部活代、塾代等出費が増えてお金が貯まらない

891 :
>>886
レスありがとう
うちも二馬力でここ〜ひとつ上で5000万円の家購入予定だから心強い
公務員で老後資金は退職金あてにしてるし踏ん張って勤め上げないと

892 :
>>890
今手元に金が潤沢にあるならともかくそうでも無いなら無理に住宅ローン繰上げ返済する必要ないよ
超低金利だし団信まで付いてるしこれから子供にお金がかかってくる時期ならローン0より手元に資金がある方が大事

893 :
私もそう思う
団信ついてるしローンは定年or子供が巣立つまでに払い終われるようにすればいいと思う

894 :
例えば3000万35年ローン金利1%計算だと
利子やら手数料やらで600万くらいかからない?
団信うんぬんじゃなくて早く返したいわ。

895 :
金利今は0.45とかだよ。1%もない。

896 :
変動ならな

897 :
数年前なら固定でも1%切れたよね

898 :
>>892
借金無くしたいは完全に気持ちの問題だから無理に繰り上げしないほうが良いと分かってる
今借り換えで変動にしたら月返済は6万切ってるし
よく考えれば教育費の山越えるまであと数年で大学卒業させても夫婦してまだ40代だったわ

899 :
繰り上げしたら期間が短くなるんじゃなくて月々の返済額が少なくなってほしいなぁ
まぁとりあえず13年は何もしない

900 :
返済額減額も選べなかった?銀行によるのかな

901 :
我が家が借りてる銀行は選べなかったなぁ
銀行によるのかもね
かといって借り換えは考えていない
宝くじで億当たらない限り繰り上げしないかな夫婦どっちもガン家系だし

902 :
>>893
そうそう団信があるから急がなくていいやって思う
これも銀行の手の内なんだろうけど

903 :
銀行は金利上がらなくて瀕死だろー。早く繰り上げしたいって思える状態が理想
早く返さなくても損が少ないのは借り手が完全有利だよ。

904 :
旦那が数年前から異動&降格希望してたんだけど次年度から降格決定した
役職手当が無くなるのが痛い
しかも管理業務が無くなった分一般業務が増えるから帰宅時間も遅いままでわたし帰宅後のワンオペ継続
メンタル面では少しは楽になるようだけど、素直に喜んであげられなくてモヤモヤする

905 :
ワンオペはせいぜい子が低学年くらいまでの問題だからなー
そこから先は子供も出来る事が増えてくしね

906 :
年齢にもよるけど1歳とかなら6年以上あるし0歳2歳とか小さいのコロコロしてたらマジ大変なのに、せいぜい低学年〜とか言われても。今大変なんじゃい!だろ
まして収入も下がるんじゃモヤモヤしてもしょうがない

907 :
旦那のメンタルが楽になった分、あなたは辛くなるんだから、家事をたくさん手伝ってもらったらいいよ!
家族に迷惑かけるから申し訳ないと思ってるはず

908 :
なんていう言い方!旦那メンタル楽になってよかったじゃん!一緒に喜んであげましょう。
あなたが疲れてきたら、今度はあなたが甘えて。支え合ってがんばりましょ。

909 :
みなさんレスありがとう
モヤモヤする自分に罪悪感もあったけど、しょうがないって言ってもらえて楽になった
まだ0歳育休中で4月復帰予定だから不安でしょうがなかった
そうだよねその分家事とかお願いしていいよね
ありがとう頑張る

910 :
看護師ヘイトで通報しましょう

1 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2015/07/12(日) 14:00:04.16 ID:zGWfpATz
293 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 12:19:20.41 ID:EmudBwSD
>>287
私自身が■旧帝卒■だし■医師の身内は親兄弟■
看護師は友人と義妹と従姉妹と■親の経営している医院■にもいる
聞かれてないけどここまで書けばよかったか
>>258は私で、私にはできないけど■■看護師が羨ましい■■よ?
■頑張って勉強してきた■のに結果、■■専業■■だもん
幸せだけど社会貢献していないから■劣等感すごい■よ

277 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 07:57:3 0.90 ID:EmudBwSD
なんか顔真っ赤な人がいるw
■義妹■が小数点や分数の計算がわからないのに看護師だw
でも■旧帝卒■の友人があとから■阪大■の看護に再入学したな
■学歴的■にも色々だよ
それよりも■汚いもの■や死やらそういうものにドライじゃないと出来ない
どうせなら子供には保健婦になってほしいわ〜

281 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 10:22:51.30 ID:EmudBwSD
>>279
■■身内の医師■■は看護師さんが病気を治してるんだよと言っている
知人の看護師は医者は夜勤でも眠れていいよねーお金も違うしと■■愚痴る■■
が、医師は当直後勤務、看護師は休みだよね
■■プライド高い■■のが多いんだろう
でも実際■■肉体労働者■■なんだから大変だよ
稼げるからいいと思うんだけどね

267 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/11(土) 23:43:42.47 ID:DfnIwpvg
看護師は責任つきの■■肉体労働■■だから本当に大変だよ
■■身内に医師も看護師もいて■■色々話をきくけど
看護師の仕事は■■うんこしっこ■■ばっかりと愚痴るよ
年寄りが多いからねぇ

【育児】看護師にモノ申す人たち【イライラ】 [転載禁止]©2ch.sc
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1436677204/

911 :
頑張って仕事して、車を現金で買えるようにと考えている
目標700万
ミニバン買っても余力ある位にしたい

912 :
一瞬700万の車買うのかと思ってびっくりしたw

913 :
>>912
アルファード/ヴェルファイアならそれぐらいする

914 :
高いなあ〜

915 :
>>913
それはフル装備で?
うちは実父がアルファード買ってたけど
400万しなかったよ
まあそれでも大金だけど

916 :
700万有れば子供1人私立大学出せるからなあ

917 :
>>915
アルファード400万安くない?
グレード高めでハイブリッドなら700くらいいく

918 :
>>917
グレード?低いと思う
農作業用だし
みんなそんなもんじゃないの?
700万も出すのは金持ちよ

919 :
>>918
流れでアルベルなら700くらいってなってたからで皆がそれを買うとは思ってないよ
でも400切るのは安いなと思って。農作業ならドラレコとかオプションも最低限でいいのかもね

夫がアルファード買いたがってるけど500万くらいって言うから私が渋ってる

920 :
アルファードで400万は安すぎだと思う。中古でも結構するよね。
北関東住みだけど、アルヴェル乗りの子育て世代めっちゃ多い。残クレとかで買ってるのかね。

921 :
アルヴェルなんて贅沢だ
シエンタかフリードで十分

922 :
>>912
現金一括で買っても、300万位残っていれば上出来かなと
アルベルは高いしデカすぎる。
シエンタやセレナ辺りで十分なんだが、オデッセイ辺りが俺の中では上限値

923 :
子供何人なの?
うちフリードでいいやと思ってるけど

924 :
うち旦那希望でアルファードだけど
確か440万ぐらいだったような…
7年前ぐらいだから?
今はそんなにするの?

925 :
電動付けない、ハイブリッド選ばない、エンジン2.5Lなら込み込み450-480万円。
そもそもこの類の車を買う人は下取り100-200万の車を乗っているので毎回満額を払う訳じゃない。

926 :
700万はさすがに普通の人は買わないよ
400万が妥当

927 :
2年落ちのノア150万で買って大きい買い物したわと思ってたわw

928 :
この年収帯でそんな高い車乗ったら家買えないよ〜

929 :
地方で住居費がそんなにかからないんじゃないかな

930 :
2人目欲しいから車は諦めた

931 :
地方だから車必須
両方3年落ち普通車110万とタント85万で、故障しないし子供が小さいうちはそれで十分だし13年目まで乗りたい
何しろローンがまだ1400万残って約20年

932 :
>>931
同じく地方だけどローン少なくて羨ましい

933 :
長女が新1年生
学校指定の運動着と給食エプロンのサイズをいくつにするかで迷う〜
洗濯物はすべて乾燥までしてて縮むので、130が今ジャストサイズ
130だと秋には小さくなる可能性が高いから140で頼むか
入学時にちょうどいい130で頼んだ方がいいのか…
長袖¥3,700 長ズボン¥3,500 半そで¥1,900 ハーフパンツ¥2,000
もっと買い替えしやすい値段だったらこんな悩まないのにな

934 :
え、そんなに高いの…

935 :
私なら長袖はジャストで半袖は大きいのにするかなー
長袖長ズボンで大きいと危ないし
半袖半ズボンは大きくても危険はなさそう
成長緩やかになる可能性もあるし難しいよね
うちも乾燥機かけるから綿の物は縮むし大きめ買ってる

936 :
給食着は制服の上に着るし、大きめのアイロンがいらないタイプにした
体操服もちょっと大きめにした

937 :
高いよねぇ、びっくりした
ジャージ素材買ったことなくて(保育園が綿100%推奨してたから)どのくらい縮むかわからないのも悩む一因だったのよね
確かに長すぎたらもたつくし危険だから長袖長ズボンは130
半そでハーフパンツと給食エプロンは140で注文してみる
ありがとう

938 :
西松屋でセールで400円の服買ってきたばかりだからかすごく高く感じるわ…

939 :
>>937
綿100以外はあんまり縮まないよー
一回洗って干してから二回目以降は乾燥かける方式でも縮みは少なくなるよー

940 :
>>933
全く同じ事兼業スレに書いて沢山レスもらってなかった?

941 :
ああー子がインフルAやっと治って普段通りの生活してたらB…今週1週間出席停止…
予防接種してたから本人わりと元気なのが救い

942 :
ウチは2年前にローン終わったからやっと楽になってきた

943 :
ローンあと34.5年あるわww早く終えたいね…
パートで130万稼げば少しは楽になると思って頑張る

944 :
妻課税からパート130万になったほうが金銭的に楽になる事とかあるの?

945 :
金銭的にではなくて、生活面じゃない?
フルで働くとどうしても色々きつくなりがちだからね
私も子供が小学生に上がるタイミングでパートに転向を検討中
貯蓄ペースは落ちるだろうけど、少しは楽になるはず

946 :
9時〜15時とかで土日祝休みのパートがあれば転向したいけど、スーパーとかは土日絶対だし、立ち仕事大変でも時給1000円、シフトだと突発休の穴埋めが大変そう、事務系は短時間の募集なし、時給激安。
って考えると今のカレンダー通りの時短正社員(事務)にしがみついてしまいそう

947 :
103万までだったけど半年前から130万までにした
資格手当てと年二回の寸志があるから、働く時間はあんまり増えなかった
もっと早く変えれば良かったと後悔

948 :
イケるところまでは共働きで頑張りたい
今のうちに老後資金にも少しづつ取り組みたいと考えてる

949 :2020/02/06
子どもの体調不良や連休で月11万いかない月があるだろうから時々13万ぐらいいっても大丈夫だろって思っていても結構子ども元気なんだよなぁ

【国内】乳幼児連れで旅行part13【海外】
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 30
【虐待】子供が愛せない part6【放棄】
■あえて公立トップ高校を目指す24■
【保護者限定】偏差値50未満の中学受験★21
どうする?幼稚園選び 20日目
【セール・値下げ情報】お得な子供用品情報★10【古着】
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 37
【凸凹】WISC★2【IQ】
1歳前半の発達不安吐き出しスレ3
--------------------
百田尚樹の「たかじん本」の捏造が思った以上に酷い
( ^ω^)エアコン壊れたけどパーチーしようお
テレビでアニメ・オタク特集が来たら集まるスレ24
内田春菊162
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ1827【おしぃりぃ応援スレ】
無印良品でおいしいお菓子って
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ10160【ネットミンチスレ】
赤報隊事件 − 朝日新聞阪神支局襲撃
【PC】「Windows 10への移行は考えていない」と中小企業の1割が回答
【カツカツ】居酒屋ちがうんよ【貧乏】パートU
高1から1年アメリカに留学してたけど質問ある?
【おんせん県】大分県VS群馬県
男女交際(記事専用)527ジャニヲタ綾瀬ヲタ出禁
【音楽】元イングヴェイ・バンドのボーカル マーク・ボールズ 念願のジャパンツアーで鹿児島へ「トリロジー〜完全再現ライブ」
山形の日本酒
嫌いだけど人に言えない(IDなし)part96
肴24194
【Dlife】CSI:科学捜査班 Part4
◆◆ 草凪みずほ 其の十四 ◆◆
【中央大学】ステハゲチャンネル part2 【メインチャンネル削除】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼