TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る57◆
◇◇チラシの裏 450枚目◇◇
☆☆高学年の中学受験 Part84☆★
◆小学校低学年の親あつまれーpart156
◆ 親子でプリキュア!5人目 ◆
◆嫌いだけど人に言えないこと◆ 109
【産褥期】産後の心と身体を労りつつ語るスレ16【トラブル】
【助産院】自然なお産?自然派育児?19【吉村医院】
ジーナ式スケジュール実行スレ16
BMI25以上の人限定・妊娠出産スレ12

【2歳以上】言葉が遅い子9【半年遅れ以上】


1 :2018/06/23 〜 最終レス :2018/09/18
・ここは、言葉の遅い子や発音に問題のある子に関する、情報交換・相談・質問・雑談etc...スレです。
・半年遅れ以上であること各種検査や検診で引っ掛かった人が対象です。

・言葉の遅れの最低ラインは「2歳までに発語が無い事、3歳までに二語文が無い事」なので、
2歳0ヶ月までに発語が無い、もしくは発語はあったものの、あまり言葉が増えないなどの場合には、
 専門機関(保健所、保健センターなど)に相談してみる事をお勧めします。
言葉と理解
http://development.kt.fc2.com/words.html

次スレは>>980が立てて下さい

前スレ
【2歳以上】言葉が遅い子8【半年遅れ以上】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1512035137/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ffa7d6d4ff5e8ff6e19679e1ab0a2631)


2 :
>>1
友人がドバイ旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が
旦那をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
ドバイでは驚くことじゃないみたいですよ。

3 :
>>1
乙!

>>2
ウニ乙!

4 :
>>1


先週から急に喋りだした2歳8ヶ月
テレビに映ったイチゴ見て「イチゴおいしそう」
牛乳飲んで「牛乳おいしい」
この使い分けっていきなり結構高度なんでは?と驚愕

5 :
>>4
おいしそう、はすごい!
うちはだいぶ喋り出したけど「ん〜、おいしー♡」と「りんご、ちょーだい」レベルだわ

6 :
>>4
言葉溜め込んでたんだねえ
2歳になったばかりだけど
この子が喋る所が想像出来ないわ

7 :
「言葉の入れ物が大きくて、今いっぱい貯め込んでいるんだろうね」とか言われるけど
ここまで話さないとなると、入れ物が大きいというより、逆に入れ物がお皿並みに浅すぎて
入ってきた言葉を貯めずにお皿から垂れ流しているだけの気がするわ

8 :
その手の話を聞いて思うのは、うつわの底に穴があいてたらどうなるのよってこと

9 :
うちの子は器にラップがしてあってその上に水がたまってたから、器に全くたまってなかったわ。
ラップ破いて水出したらやって貯まってきた滲出性中耳炎

10 :
2歳9ヶ月、ナ行が言えないので「あれー?」を「あねー?」と言うのがたまらなく可愛い
周りからしたら遅いんだろうけど、今が一番言葉がたどたどしくて可愛い時期なんじゃないだろうか

11 :
ナ行じゃないやラ行だ…

12 :
可愛いよね、うちはうまく言えなくて何度も何度も繰り返し頑張って伝えようとしてる姿が一生懸命で可愛い
周りに比べたら遅いんだけどね

13 :
二歳
ワンワンニャンニャンパパママだけ
他の子が帰ろうよとか普通に話してて凹む

14 :
2歳7ヶ月
子供の気持ちを分かってやりたいけど、あーしか言わないから何だから分からない
指示も通るし、幼稚園でも問題行動ないし、トイレも教えるようになった
この事を病院や親子教室に伝えると、心配いらないし直に言葉も出てくるよ、と言われるけど何時でるんだろう
気持ちの代弁したり、察したりしてるけど、やっぱり話して欲しい
何でも良いから喋って欲しいな

15 :
>>1


16 :
>>1

2歳なりたてで二語文はもちろん言えず単語は20個位

一歳半検診の時に2歳まで経過観察と言われて2歳になったので保健センターに行ったら、保健師の前ではなぜか一言も発語せず「理解が足りないと外で発語しない」と言われて今後は親子教室参加になった
今日義実家に行ったら義母が「○○(夫の事)も発達が全部遅くて言葉も遅く昔保健センターに行った」と言われたのでいろいろ諦めたわ

17 :
>>1乙です
2歳2ヶ月、ぜーーんぜん話さない
こっちの言うことはほとんど理解しているみたいで指示に従ったりもできるし自分の要求を私が組めばニコニコする
でもアーやウーしか言わないしパパママやワンワンすら言わない
二語文なんて夢のまた夢
なにか要求されてもこっちが「お茶?お水?車?」って言い当てるまで続けなきゃいけないのが辛い
自分に余裕があればいいけど毎日何回も何回も察し続けるの疲れる…少しでいいからお話してほしい…

18 :
>>17
わかるうちも2歳だけど全然話さない
理解は大体してるけど完全じゃない
あれ何?も「あっ!」あれ頂戴も「あっ!」
体と頭は大きいから目立つ…見た目3歳に見えるかも
あっあっ言う度に何度も何度も教えてるけど喋れない
ずっとこのままだと思うとすっごい疲れる

19 :
>>17
模倣ができる子であればベビーサインみたいなの教え込めば要求がわかって過ごしやすくなるよ
うちの子は1ヶ月もしないうちにベビーサイン使って文章で伝えてくるようになった
それでもまだママすら単語もないぐらい喋らないけど

20 :
>>17
つ 絵カード

21 :
2語文とか夢のまた夢の二歳一ヶ月
今週、保健師に見てもらってくる
バナナはバ!だしおはようはお!だし一文字から抜け出せない

22 :
>>21
うちも2歳なりたての頃、一文字しか話さなかったよ
しかも出せる音が10くらいで、同じ音で違う意味のものが4つとかあった…
でも2歳9ヶ月の今、三語文が出るようになったし発音も日々良くなって、トラックが「く」から「たっく」に変わったりしてるよ、参考になれば…

23 :
>>19
ベビーサインするとよけい言葉が出なくなるってきいたけどどうなんだろ
子が相手に伝わらないイライラが募るよりマシなのかな

24 :
>>23
そういう意見もあるけどあまり関係ないと思う
ベビーサインを教えるときは親が言葉を言いながらサインを教えるから、子もサインと同時に言葉が出やすくなったりする
サインでコミュニケーションがとれる嬉しさがわかったらもっと複雑な言葉でのコミュニケーションへの意欲も高まると思う
まずは親子が楽しくコミュニケーションとれるようになることが大事だよ

25 :
関係あるよ
ただでさえ母親が察するから喋る必要ないと考えるケースがあるのに、今坂ベビーサインなんて自分と子供の首しめるだけ

26 :
私はSTの先生に、言葉と一緒に身振りも付けて話するといいって言われたよ
背中ゴシゴシ洗うポーズしながらお風呂入ろうって誘うとか

27 :
>>22
そうなるといいなぁ
同じ音で違う意味笑ったw
うちの子は何でもチッチにするよ
何種類あるんだか


>>26
ジェスチャーだけが上達していくうちの子はどうしたらいいんだ…

28 :
私もSTに親に伝わらないストレスで伝えようとする意思をなくさないようにベビーサイン使ってやりとりしてもいいと言われたよ
もちろんやり方は>>26みたいに言葉は必ずつける方法
1歳代は牛乳飲みたいとか単純な要求だから親も察してわかるけど2歳半手前ぐらいから要求や話したいことが複雑化してきたからベビーサイン教えて良かったと思う
母親が察するからベビーサイン使うから喋らなくなるというけど、年年少から幼稚園いれて母子分離してても喋らないから関係ないんじゃないかな

29 :
結果出てればいいけど、ママさえ言わないのに人に勧めるのが違和感ありすぎ
自分は間違ってなかったって思いたいの?

30 :
伝えられない要求がわからないストレスをとるかジェスチャーでもなんでも使って親子のストレスをなくすかの違いでしょ

31 :
>>29
2歳過ぎて喋らない子はジェスチャー使って意思表示する子も多いと思うけどそれもだめなの?
ベビーサインとなんら変わらないと思うけど
2歳後半になっても喋らないから伝えられないストレスで子どもは泣いて親もノイローゼ気味になってでもことば以外でのコミュニケーション方法は遅くなるからと考えもしないの?

32 :
>>31
ノイローゼってあなたの話?
上で相談してる人はまだ2歳2ヶ月だし、親の言うことはわかってるんだから聞くことでの言葉のコミュニケーションは出来てるでしょう

33 :
>>28
やりとりして「も」いい、ね
それって赤ちゃんの頃からベビーサインしてて、大丈夫なのか相談しての回答じゃないの?
母親のメンタル考えたらそう言うしかないと思うけど
それとも今までやってなかったのに、2歳過ぎてからのベビーサインをすすめられたの?

34 :
>>17です
ありがとうございます、絵カード早速やってみます
本人オリジナル!?っぽいベビーサインはたまにしてくるので皆さんみたいに言葉をつけてバリエーション増やしてみます
基本機嫌よくしてくれてるのですが親側に余裕がなくなるとイライラが伝わっちゃってダメですね…
なんでもいいから単語発した日には大泣きしそう
早くお話したいなぁ

35 :
うちはパパママと面と向かって言うようになったのは最近(2歳8ヶ月)なので、2歳前半くらいならまだまだ気長に待ってもいいんじゃないかな〜と思っちゃう
うちも指示は1歳半くらいから通ってたし

ただ、親の感じる違和感も重要だから、絶対大丈夫とは言えないけども

36 :
>>33
2歳手前で子供の言いたいことがわからないし子供も伝えられなくて泣いてしまうと相談したら教えてもらったよ
ベビーサインは言葉が遅くなると聞いてそれまでは使ったことなかった
STさんいわく言葉のほうが使うのは簡単なので言葉が出だしたらジェスチャーや絵カードは面倒なので勝手に使わなくなると言っていた
確かにうちの子はまだ喋らないけど会話でのストレスはなくなったので悪いことばかりではない

37 :
いなばあのおててえほんで最後に手を合わせて
おしまいってやってるせいか
子も何かしら終わる時に手を合わせるようになった
これもベビーサインかな
子がまだ何かやってたい時や公園帰りなど
私が手を合わせて「おしまい」すると子も手を合わせたり
前よりはぐずらなくなったのは良かった

38 :
なんで話せないの?どうしてはっきり言わないの!誰もわかってくれないよ伝わらないよ!って怒鳴ってしまった

何言ってるのかわからなくて「そうだねぇ」じゃ納得してくれなくて伝わらないから大泣きされて私が爆発してしまった
まだ1回しか言ったことなかった「ママ、めん(ごめん)」って言われて今度は私が大泣きした
2歳10ヶ月になって文章組み立てようと吃りながら頑張ってて、言える単語並べてどうにか私には伝えようとしてる
でも悪魔の3歳児イヤイヤも始まってるようで急に癇癪が増えてて、喋れてたらもっと楽に育児できるんじゃないかとか思えてしまって辛くてしょうがなかった
可愛そうなことしてしまった

39 :
>>38
読んでて涙出た…気持ちわかる
怒鳴りたくなる気持ちも怒っちゃった後の自己嫌悪もわかりすぎる
でも一生懸命話そうとしてていじらしいし今が精神的な踏ん張り時なのかな
イライラすることもあるけど一緒に頑張りましょ

40 :
2歳なりたて 公園で遊んでいたら4歳の子と一緒になりお母さんと話してる際「2歳って言葉こんな感じでしたっけ?」と言われた
検診引っ掛かって親子教室に通うんですよと答えたけど何だか凄く悲しい気分になったし、他の子の発達を言葉には絶対出すまいと更に心に誓った

41 :
前に「あれー?」が「あねー?」になる、と書き込んだけど、最近は「あでー?」に進化した
発音的には成長してるらしいけど、間が抜けていてなんか腹立つ…

42 :
>>40
言葉のニュアンスが、いかにも遅くない?という感じだったのかな
私は小さい子のお母さんと話すとき、○歳ってこんな感じだっけ、つい最近のことなのにもう忘れちゃったーというようなことを言ってしまうことがあるし、逆の立場で言われたこともある
気をつけないとだね

43 :
2歳も3歳も外で知らない人がいる場でしゃべれなくても全然おかしくないよ
あまりしゃべらない子も家では普通にしゃべるんだなと思う
そんなこと初対面の人に言うその人がおかしい
私も年上の子持ちの友人にそんな感じのこと言われたけどショックだったな…

44 :
普通はその程度のニュアンスというか会話のきっかけみたいな感じかもね
相手に悪意がなさそうなら「うちはちょっとゆっくりめで〜」程度に留めておいてもいいかも
いきなり検診が親子教室がとか言うとお互い気まずくなるだけ

45 :
連投ごめん
>>44の前半は>>42です

46 :
>>44
いきなり「親子教室」って言うと相手は驚くよね 次回から気を付けますありがとう

47 :
悩んでることにぐさっとくると、咄嗟に私も親子教室とか具体的なこと言ってしまいそうだ

48 :
言葉が遅いって言うと大体の人はフォローしてくれるけどな
特に男の子だと三歳まで大丈夫だよ、うちの子or孫or知り合いの子も三歳過ぎまで喋らなかったよ、とか
言葉出るのが早い子しか知らない人は理解出来ないだろうね

うちの子場合言葉が遅いというか言葉が出なくなる
出てた言葉が消えちゃう
検査入院もしたし、色々見てもらってるけど原因不明
でも出来る事は増えてるし、指示や言葉の意味もわかってる
幼稚園でも問題行動無く同じ組の子と仲良くやってる
幼稚園ではトイレも成功してるし
言葉出ない分、身振り手振りが増えてきたけど、単に話す気がないのかな
話さなくても生活出来るから?
もうよくわからない

49 :
>>40
2歳なりたてだったら、慣れてない人の前では一言も喋れないのべつに普通だよ
はっきり言ってその人がおかしい

50 :
一言も喋らなかったなんて書いてあるっけ

51 :
たとえ一言もしゃべらなくてもおかしいことではないってことでしょ
子供の幼稚園のお友達で一言も声聞いたことない子いるよ
全然言葉が遅くもないいたって普通の健常の子

52 :
>>48
言葉が消えるってどんなかんじだろう
普通に園生活できてるのがうらやましい
来年入園だから心配だよ

2~3歳スレは見ちゃいられないわ

53 :
今二歳半で、一語はあるけど二語はなし
ムニャムニャとはっきりしない宇宙語みたいな言葉も長々話すけど、これって知的障害の人が話す「アーウー」って言葉みたいなものなんだろうか
一語の言葉も発音がはっきりしてなくて不安

54 :
>>53
もうK 式受けてもいいのでは?
それぞれの項目がはっきりして育てかたの目安になるかも
言葉遅いと点数みたいなのが低めにでるけど
なんかいろいろ検査の種類があるから
一つ一つ結果を説明してもらえるし
うちは2歳2ヶ月の終わりごろ受けました

55 :
先月4歳になったばかり。初語は2歳8ヶ月、2語文以上は3歳の誕生日過ぎてから。
最近は1日中喋っててうるさすぎるけど、ほんの1年前は言葉が出なくて悩んで苦しかった
今は話せるといっても周りに比べたら断然遅いし、好き勝手なことばかり喋ってて発達グレー

56 :
>>54
53です
市の児童課に問い合わせて、検査を受けることにしました
相談やが混み合っていてやっと取れた予約は秋、k式ではなくて別のエンゾウジ式という検査だそうです

数ヶ月先って言われて、どうしてもやきもきしてしまう
どこか民間で、先に診てもらうとか言語関係の習い事とか、今できることってなんなんだろう?

57 :
>>52
言葉が出始めた!と喜んでると2、3ヶ月経つ頃に出なくなる
というのを何回か繰り返してる
それで検査入院したんだけど、異常無しの健康体だった
自閉症等の発達障害も今の所心配しなくていい、とも言われてるから全くの原因不明
簡単な発達検査も言語以外は年齢相応だったし本当によくわからない
病院でも支援施設でも三歳まで待てば言葉出てくるからそこまで心配しなくても、と言われるけど心配だよ
なんで言葉を発しなくなっちゃうんだろう

幼稚園は子供にとっても合ってたみたいで、親子教室とは比べものにならないくらい刺激を受けて成長してる
言葉以外は
入園前は色々言われたけど、毎日様子を聞くけど問題行動はないみたい
こんなにすんなり順応するとは思わずびっくりしたよ

58 :
>>56
横だけどエンゾウジじゃなくて遠城寺式だな。
これは検索すれば新潟県かなんかの視力でpdfあるから簡単になら自己チェックできると思うよ。

59 :
うちも3歳まで待とうと言われててモヤモヤしてたけど、2歳11カ月で話し出したからびっくりした
3歳がひと区切りになるのもなんかわかる気がしたよ
3歳児検診では、車と言えないのでブーブーと答えたりしてたけど一応受け答えはできてた
3歳8カ月の今はSTに通いながら幼稚園行ってるよ

60 :
2歳9ヶ月で突然三語文がばんばん出だした
なかなか言葉が出なくてやきもき心配してたけど、いざ出るとこんなたどたどしく喋るのも今だけで、あっという間にすらすら喋るようになってしまうんだろうか…とちょっと残念
可愛いよー!

61 :
>>60
すらすら喋るようになるのちょっと残念可愛いよー!
とか本スレに書けばいいのに

62 :
>>61
ねー。自慢しにきてマウント取ってるね

63 :
>>60
良かったね。心配してた分喋り出した嬉しさは半端ないと思う。十分気持ちは分かるよ。
話せない我が子に心配MAXな人達ちが>>60のそれ聞いて期待感持つ人もいるとは思うけど
言葉が遅くて苦しんでいる最中はやはり自慢とかマウントと捉えられちゃうかもね

64 :
インスタとかでもよく見かけるんだけど、発達が遅くて心配でモヤモヤしてた人が
お子が何かできるようになると>>60と同じく
「あっという間にすらすら喋るようになってしまうんだろうか…とちょっと残念」とか
「いきなりハイハイし出して嬉しいけど、案外ハイハイの時期って短いのかな?
寂しい!もうちょっとゆっくりでいいよ」とか
言わなきゃいいのに嬉しさのあまり言っちゃうみたいな事例が多いね。

65 :
同じような現象は、
モテなかったのに彼氏ができたら先輩気取りで惚気話とか
中々妊娠しなくて不妊治療してたのに妊娠した途端に私が妊娠できたエピソードを嬉々として話し始めたりとか
色々な所で見られます

66 :
まぁ、子を持つ親ならそう言いたくなる気持ちは十分理解できるよ。
たとえ自分の子で無くても心配事がひとつ解決したら良かったねって心底思うもん。

67 :
>>60
自虐風自慢に近いものを感じるわぁ

68 :
赤、のことを何故か「れーん」と言うようになった
今までは「あか」と言えてたから、最初は理解できなくて「れーん、ぶーぶ」を連呼されて「何?何のこと?」とずっと聞いてたら泣きだしたり…
オレンジ、と言いたいのかもしれないけど、赤とオレンジの微妙な違いを分かっているのか怪しいし何よりオレンジは「じ」だったから違うような…
一体どこで何を覚えてきたんだ…?

69 :
もしかしてレッドって言ってるのかな?テレビで覚えたとか
2歳4ヶ月、単語が増えてきて2語文はまだだけど簡単な歌がうたえるようになった!シャボン玉がふけるようになってから増えた気がする

70 :
シャボン玉なんか一歳代から吹けてるけど喋らない!
もういやだ

71 :
>>69
そうなのかもしれない…動画も少なからず見せてるし
でもレッドより赤の方が発音しやすいから今まで言ったことなかったのになぁ
逆にみどり、は言えなくて「いーん(グリーン)」だし…

72 :
2歳8ヶ月
単語が全く出てこなく未だに喃語のみ
単語すら出てこない
こっちが言ってることは理解してるんだけどなぁ
3歳検診(実際は3歳半頃になるらしい)まで様子見でいいものなのかどうか

73 :
ごめんなさい
最初の単語→言葉、です

74 :
言うことを理解しているとしても3歳までに単語がでなければ(3歳になるまでに2語文が出てるのが一般的)一度相談したほうがいいと思う
健診が3歳半なら3歳ちょうどごろに相談できるよう予約は早めに入れておいたほうがいいかも
言葉がどんどん出てきて相談キャンセルになればそれはそれでいいし

75 :
2歳3か月で単語は2、3個。相談に行ったら親子教室を勧められた
テレビつけっぱなしなのがよくなかったのかな
とりあえず親子教室デビューしてきます・・・

76 :
>>75
うちも同じ感じで明日親子教室デビュー
相談から親子教室デビューまで1ヶ月かからなかった。
相談も電話から2週間くらいだった。
うちの地域は良い地域なのか、それとも療育の人気がないのか。

77 :
>>72
うちは1歳6ヶ月健診のときに相談したら「2歳までに1つも単語が出なかったらちょっと心配。2歳まで様子見」と言われたよ…。
それで2歳時点で単語ゼロで親子教室に行き始めた。
相談したらすぐ親子教室とか行ける段階だと思うけど…。

78 :
>>72
貴方も自治体も随分のんびりしてるね
うちの自治体は1歳半検診で単語が3つ出てない子は、検診後別室に呼ばれて言葉の教室に通うよう案内がある

79 :
>>72
2歳9ヶ月、似たような感じです
この前はじめて神経内科に相談にいってきました

指示は通る、色や大小の区別もできてる、人との距離感も問題ないって言われて、そのうち話すかな〜って、軽い感じで終わって拍子抜け…

明らかにおかしな行動とかなければ、様子見になるのかな。。
でも私は相談して、ほっとした部分は大きいので、一度相談されてみては?
私は待たずに受診できましたが、地域によっては何ヵ月まちとかあるらしいので。。

80 :
神経内科って障害の疑いじゃなくて
疾患の疑いって事?

81 :
2歳1か月
えいえいおー!を最近言えるようになってたまに言ってたり、歌の一部を歌ってたりするんですが、名詞が増えないとだめなんですよね?
アンパンマンとバナナをなんとなくと
パパママをたまにしか言わない

82 :
市の相談窓口やセンターに電話して、検査は運良くキャンセルの枠に入れてもののまだ先の9月
民間の病院や教室での療育場所を案内してもらおうとしたら特に紹介してないとのことで答えてもらえず
センターからの斡旋や提携がないのが意外でびっくり
キーワード入れてブログ検索した方が早くて出てきたけど、見つけた病院は今年度の新規受付も、その前段階の初診相談も停止中
一括で色々相談となると、集まりに入会の方ががいいのかな

83 :
3歳4ヶ月発語なし
ここ数日できらきら星を鼻歌で一度歌っててキリンとシンカ(シンカリオンのsinka)を指差してボソッと話した気がする
今まであーとかんーとかしか話さなかったからこれだけの成長でもかなり嬉しい!

84 :
>>82
年齢が書いてないからわからないけど、療育が必要な程ではないと判断されたのかもよ?

85 :
うちの弟、3歳まで「あっあっ!」とか「おっおっ!」とか指差し指示で意思表示、基本喋らず親心配だったらしいけど、大きくなったらちゃんと話すし文武両道、東北大の工学部の院までストレートで行って卒業、いま研究職で頑張ってるよ。
発語遅くでも、知能に問題は無いと思う。

86 :
3歳になっても会話が成立しなかった息子
心配だったので3歳児検診で検査してほしい!と頼む込み。
検査先生は「気になりますか?」としぶしぶ検査してくれたので、なんでそんなに呑気なの?と不思議だったが検査問題なし
就学前検診も問題なし

3歳半から会話できるようになって今小学生
成績トップクラス

母にはわからないなにかがプロはわかるんだと感心した。3歳検診で再検査にならない子は心配しなくて大丈夫だと思う

87 :
>>85
そうじゃないケースもあるから心配なのよー

88 :
>>84
82です
書いていませんでした、子どもは2歳9ヶ月です
1歳半検診の時に子どもが走り回り、それを診ていた市の担当者から「半年後にまた電話で状況をお聞きします」と言われたものの電話は来ず、3歳検診前に不安になって動き出したところです
先日問い合わせたセンターの人の話も、説明不足だったり訂正前の古い日程で説明をしたりと、あれ??と思うことがあり、余計に不安になっています

89 :
>>88
それはちょっと市の対応がいい加減だね
うちの市では3ヶ月おきに確認の電話が来たよ

あと、1歳半検診の時に子どもが走り回るのはよくあることだと思うけど…
そんなことで問題扱いされるのもちょっと疑問

90 :
うちは3歳半で指示はほぼ通るし「これは何?」「今からどこに行く?」「誰が好き?」とかの質疑応答もできるようになって安心してたけど、保育園から言葉が遅いと指摘されたよー。
確かに「何をして遊んだ?」って聞いてるのに◯◯ちゃんと遊んだとか頓珍漢なことは言うからなぁ。
「◯ちゃん眠たくなってきたからお布団行くわ」とか言うようになって安心してたのに、指摘されるほど遅れているんだな…と凹んだ。
1歳半発語ほぼなし、2歳で2語文なし、3歳児健診はほぼ全項目クリアで安心してただけにキツイ…。

91 :
>>89
1歳半検診では発語も3つ程度で、走り回る以外にも少なさを指摘されていました
後出しになり、すみません
保育園児ですが、発語の少なさからうまく言いたいことが伝えられず、友達ともめて手が出ていると言われ、早めに気付いてあげていればと後悔しきりです
3ヶ月置きに確認の連絡をくれるって丁寧でいいですね

92 :
>>91
えー!
1歳半検診は単語3つ以上話せるかどうかが基準だから、クリアしてるんじゃないの?
市のチェックは厳しすぎるのに不親切な対応だね

93 :
>>92
えっ、1歳半だと3つ程度でいいんですね
保育園の同じ2歳児がしっかり話せる子ばかりなのと、手が出ている→他害に⁉と余計に焦っていて
市の対応は受け答えは雑ではないんですが、多忙なせいでいちいち時間をかけてられない感が強いです
自発的にいろいろと調べたり情報の裏をとったりするにこしたことないですね

94 :
>>93
他害だなんて、まだ2歳代なんだから手が出る時もあるし、
子供なら誰もが通る道じゃない?
検査するに越したことはないんだろうけど、気にしすぎ感はあるよ

95 :
一歳半健診、発語3つでクリアなの?
うちは問診票に10個書くよう指示があって、5個しか出てなかったから二歳健診に呼ばれたよ
地域によるのかな

96 :
うちも五個だったな
まぁうちは単語二個で指さしもできなかったのにその後何もなかったからなかなかのザルだけども

97 :
うちのとこは名詞5語だった

98 :
うちも10個だったわ
1歳児なら喋れててもかしてー、いやよーで手が出ちゃうもんだけどさ
定型児と多動児の走り回り方って全然違うのよ
家族以外の集団の中でどんななのかが重要視されてるんよ

99 :
3語の所も10語の所もあるって、おなじ1歳半検診でも基準は全然違うんですね
全国一律と思ってました
基準の緩いところだと見過ごされている場合もありそうで怖い

100 :
10語のところはそれだけ療育に力入れてるのかな
名詞5語のうちの地域は結構手厚いけど
親子教室で一緒だった子達がガンガン2歳代で診断ついててビビる

101 :
2歳半パパママワンワンくらいで宇宙語メイン
知り合いが宇宙語はちゃんとしゃべってるつもりかもよっていわれて、よく話す宇宙語とタイミングを記録したらいくつか宇宙語が解読?出来た
発音が良くないのは何か問題があるのかしら
はーんちゃぁがこんにちはでした
単語数自体少ないんだけど、発音も心配になってきたよ

102 :
>>101
舌の筋力が弱いと、発音の発達が遅くなるって保健師さんから聞いたよ
コップ飲みすると鍛えられるらしい

103 :
【関ジャニ∞の安田章大(33)脳腫瘍】 りうなちゃん(2)「放射能があるから砂は触れない」 脳腫瘍で死去
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1530583863/l50

【事故】首都高の分離帯に突っ込み車が大破、23歳女性が死亡 東京
同乗していた息子とみられる5歳の男の子を含む他の3人も、軽いケガをしているという。
http://news.livedoor.com/article/detail/14993770/

104 :
>>102
うち、1歳代からコップのみだけど滑舌悪いよー
どうやったら鍛えられるんだろう…

105 :
うちもストロー使うの下手で一歳なりたてからコップ飲みしてたけどここにいるよ

106 :
単語が増えてきたら次は滑舌が気になるよね
滑舌がよければもっとコミュニケーション取れるのにって

うちもコップも1歳ちょうどには飲めてたし、シャボン玉も吹けてたけど(シャボン液の誤飲気にしてなかった)6ヶ月遅れだよ
でも歯磨きの時に舌ここ触っててって奥を磨こうとしてもうまくできないから舌をうまく動かせないのは関係ありそう

最近やっとなんで話さないか教えてくれた
なんでおはようって言わないの?って聞いたら顔を手で隠して「あーしぃ」(恥ずかしい)だって
やっと分かって嬉しいけどそれ性格じゃん
どうすればいいんだ…

107 :
うちも突然言葉が増えたのは嬉しいけど散歩中とか色んな人に話しかけてもほとんど通じてない
今日も同じ歳位の子に「この子何て言ってるかわかんない」って振られてたわ

108 :
えいごであそぼの実験道具とか作れば鍛えられるかなぁとか思ってる
作る暇ないんだけどさ

109 :
耳鼻科で巨大耳垢取ってもらったら喋りだした
喃語だけど前より明らかにはっきりしてる

110 :
2ヶ月前に入園して言葉は増えたがまだ会話ができない
9月に大勢入園するのに焦る

111 :
>>1
にある言葉と理解読んで、気が遠くなった
2歳0ヶ月で単語200個かあ、今2歳0ヶ月だけど単語20個だわ

112 :
はじめてのおつかいに出てる子がうちと同い年
の2歳半超だけどすごくしっかりしてる
物怖じしないし三語文はきはき話すし
定型の子の平均ってこんな感じなのかな
差は大きいなあ

113 :
はじめてのおつかいに出る子は平均よりもかなりしっかりした子だと思う…

114 :
少なくとも平均ではない
2歳半なんて慣れた場所以外では物怖じするのが普通

115 :
はじめましてのおつかい見ちゃったよ
エプロンしてた2歳8ヶ月の女の子、上の子のときを思い出す・・・
したの

116 :
森口博子が言ってたけどはじめてのおつかいって100本とか撮影した中で数本しか放送されないんだよ
ほとんどはまともに買い物できなかったり泣き出してどうにもならなくなったりしてるの
放送されるのはたいへん優秀な選ばれし子たち
ましてや2歳でおつかい出られて放送できる子なんて定型の平均なわけがない
優秀で早い子と比べるほど意味のないことはないんだから冷静になってほしい

117 :
おつかいの子がどうってわけじゃないけど、2歳3歳で知らない人にガンガン話しかけて怖いものなしのやたらしっかりした子って逆に心配な場合もあるし

118 :
2歳でおつかいって親のエゴ以外の何者でもないのに「パパお寿司屋さん辞めてもいいの!?」ってキレてる母親なんなの…ってなった
ごめんなさいって何も悪くないのにかわいそう
飴も危なくないのかな…

119 :
>>117
それはこのスレの人間が言うことじゃない

120 :
>>117
積極奇異ってやつ?

121 :
皆さんのお子さんの口の大きさや舌の長さってどれ位ですか?
うちの子、鼻より小さいおちょぼ口に舌の長さ唇より先に出たことが無い
口も大きく開こうとしても、縦に長くなるだけで横に開かない
言葉出ないのは、口の構造上の問題もあるのかな

122 :
>>116
そうだったんだ!
出来のいい子だとは思ってたけどそれ知ってほっとしたよ
たまに芸能人の子供がチャレンジするけど、あれは撮れなきゃ困るから相当頑張ってるのかもね

123 :
>>122
森口博子の言うことは…

124 :
>>122>>123
でも実際放送されるのは一握り。

125 :
テレビに出てる子はともかく普通の子との差はこのスレ住人なら痛いほどわかるでしょ

126 :
2歳4ヶ月、宇宙語でめっちゃ話してる
他のお母さんにも宇宙語で話しかけてて恥ずかしい
この子は話せてると思ってるんだろうな
落ち着きもないし年下の子に負けてるし外出たくない

127 :
>>126
あなたが思っているほど、他人は何とも思っていないよ
自分の子を恥ずかしがらないであげて

128 :
>>126
2歳4ヶ月なんかまだまだ宇宙語話してても余裕だよ

129 :
えっ

130 :
>>128
感覚麻痺しすぎ

131 :
うん、普通はペラペラ喋ってるわ
せいぜいラ行が拙いくらいで

132 :
余裕ではないよね
健常は2語文3語文ペラペラで保育園に通ってる子なんて園であったことを報告してる

133 :
2歳前半なんて2語文出たての子も多いでしょ、ペラペラしゃべるのが普通ではない
うちは年少だけどまだまだ拙い子多いよ
親以外は何て言ってるかなかなか聞き取れないような子も男女とも普通にいる
ふざけて変な言葉言っておもしろがる年齢だしよその子が宇宙語話してても気にしない人がほとんどだよ

134 :
>>133
そう思いたいなら思っといていいよ

135 :
ペラペラ喋るのが普通とは私も思わないな
園での出来事を報告するのもかなり高度だと思う
2歳4ヶ月で宇宙語は親としては心配するだろうけど他人からしたらそんなもんかって感じじゃないの

136 :
2歳クラスの保育参加に行った時、大人と対等に話せる子は半分いないくらいだった感じ
全くひとっことも言わない子もいたよ
あとやはり宇宙語でバンバン話しかけてくる子もいるし
慣れてる人や、親なら言ってること解るのかもしれないけど

うちは今2歳9ヶ月で、1ヶ月ほど前まで幻のような二語文が出る程度だったけど、保育士さんから見たら格別遅すぎるということもないって言われた

137 :
>>135
「泣いちゃった」くらいなら報告してくる

138 :
ペラペラしゃべるの基準が違うのかも
私は「今日保育園でこれこれこうなってね、○ちゃんが〜って言ってね、でも私はこう思ったから〜って言ったの」って滑舌良く早口で言うのを想像してた
うちはもうすぐ3歳半で、幼稚園でその日あったことや誰がお休みだったかを報告してくるけどまだ上記の流暢さはない

139 :
少なくとも宇宙語はないわ

140 :
ペラペラって私も長文をよどみなく喋るイメージ

141 :
2歳発語ひとつもなし。今度初めて療育行く
身内に療育行くこと大反対されたわ。それでも行くけど

142 :
なんで反対?

143 :
言葉の遅い子スレで発達マウントおばさんがわきすぎ

144 :
本当に余裕なんてないわ
かーちゃんなんちゃらかんちゃら〜って動詞?の部分が宇宙語で2語文が出そうで出ないし
指吸うのもやめないしもーきつい

145 :
>>142
療育=傷害者って固定概念がこびりついてる人は年齢に限らず多いんだよ
療育行くってだけで、この子を障害者と決めつけるのか!って怒る旦那や祖父母はたくさんいる

146 :
療育は習い事だと思ってる

147 :
言語トレーニングとでも言っとけば

148 :
>>147
良い言い方だね
療育だと病気感あるけどそれだとあまり抵抗感じない人もいるかもね

149 :
義母が話し方講座を受けたことがあってそれの幼児版だと思ってるふしがある

150 :
健常者を療育に連れて行っても追い返されるだけで別に何の不利益もないのに。

151 :
イヤイヤ期になったらいやいやいやーっ
は滑らかに言うようになった

152 :
うちも「イヤっ」だけは実にクリアに発音するわw

153 :
イヤイヤ期だけど、イヤイヤを謎言語で表してるわ

154 :
言葉だけが遅くても障害扱いになるのかな

155 :
うちは嫌なとかはウリウリー!って言って泣く

156 :
うちはアババババだよw

157 :
うちはイヤンって言うわ

158 :
そういえばいつの間にかイヤイヤ期終わってたな
言葉も癇の強さも落ち着きのなさも苦労したから、これだけは短く済んでくれて感謝だわ

トイレトレスレで「言葉の遅い子はオムツ取れるのが早い」て書き込みを見たけど、うちは2歳9ヶ月で取れて遅くはないけど特段早いわけでもなかったな
みんなのところはどうなんだろう?

159 :
そんなの個人差でしょ
陣痛で苦しんでる人に「お腹を痛めて産むから母性が湧くのよ〜、この痛みがなきゃお母さんになれないのよ〜」って迷信で励ますようなもの
会話もままならないのにトイトレなんて、気が遠くなるわ

160 :
>>154
ただ遅いだけなら逆上がりがなかなか出来ないのと一緒でしょう。
何らかの障害があるから遅いのか、単なる個性なのか判別つきにくいのが悩ましいところ。

161 :
>>160
わかりやすい例えで目から鱗
そうだよね、判別つかないから悩ましいんだわ
気付かせてくれてありがとう

162 :
うちは発語ないままオムツよりトレパンを好んで履くようになった
排泄もトイレでしなくてはならないと分かってるようだけど、気持ちの面でトイレに入れなくて困って漏らすをするようになった
これが言葉が少しでも出れば、トイレに入れない理由が分かるんだけどな
身振りや表情で察する事は出来るけど、お互いもどかしくて辛い
子供も伝えたい気持ちはあるけど、言葉としてでてこないんだよね

163 :
親子教室に一年近く通って言葉を引き出す訓練等はしてくれない事がようやく分かった
言語治療や発語を促す訓練等はしてくれないんですか?と尋ねたら、この施設ではしませんと言われた
親子教室行ってるうちに言葉出てくると思いこんでたのもあるけど、何のために通ってたんだろう
今は少人数親子教室に在籍してるけど、本当に支援が必要な子ばかりで半分の子は歩行不全
優先度はこの子達の方が上なのは分かってるけど、うちの子にメリットが何もない
聞かない私も悪いけど、最初からそう言って欲しかったわ
かかりつけ医から小児科に紹介状書いてもらい今度受診予定
もっと早く気付いて行動に移せば良かった。時間を無駄にしてしまったよ

164 :
>>163
私が行ってる療育センターは発語出てない子の言語の訓練は年長からしか受け付けていない
2、3歳の喋れない子に言語訓練をやると余計に喋るのが遅くなるからという理由
他のところでも発語ない子は遊びメインで言語訓練らしい訓練するところは少ないんじゃないかな

165 :
>>163身体的理由で喋れない子以外はそんなものだと思う
うちは言語療法もしてくれる個人療育に通ってるけど
最初の半年はほぼ遊ぶだけで私も同じように聞いたら
遊びの中で子供から伝えたいことや主張を引き出して行く、
まずは身体的発達を促せば必ず言葉は付いてくるって言われた
うちはその通り半年通ったら単語10未満から三語文まで一気に伸びたよ
たまたま伸びる期が重なっただけかもしれないけど

166 :
4月から療育、プレに通い始めた2歳半
先月から急に言葉が増えて3語文が定着した
つい2か月前まで単語のみだったのに集団にいれたのが良かったのかな

167 :
>>164
>>165
そうなんだ。ありがとう
この一年、親子教室に通い診察も受けてるのに何の変化もない
家でも出来る事無いですか?等の質問をしても、今のままで愛情もって接してればいいですよ、で終わり
もっと何かやれることがあったんじゃないか、ただ時間だけ過ぎたんじゃないか、と後悔してた
親の自分が動かなければこのままなんじゃないかと焦りがでてきた
2歳半過ぎて発語無い子、周りにいないし
二人の話を聞いて少し落ち着いた
市の心理士に今の気持ち訴えたら言語聴覚士との話つけてくれると言ってくれたし、後悔無いよう動いて行きたいと思う

168 :
下の1歳4ヶ月が、おかえりとか帰ってきたとか言い出して、すごい!早い!と思っちゃったけど、上の子基準で考えちゃうから変な感じになるんだよな…
下の子は別段早いわけではない

169 :
>>168
さすがに1歳4か月で帰ってきたーは早いんじゃ。
おかえり、は毎日教えてたら1歳半くらいで出るの普通かもだけど。

170 :
>>168
うちも下が1歳4ヶ月で二語文喋ってて天才!とか思ってしまうけど、定型の早めの子だとこのくらいなんだろうね…
上と下がだいたい同じようなこと喋ってる、理解力は流石に上の方があるけどね

171 :
二人目以降は特に早いっていうよね。
旦那も子供の頃2歳ごろになっても喋らず
義母はかなり心配したらしいけど
義妹は1歳代の頃から喋りすぎてうるさくて、静かにさせるためにお菓子与えられてたらしいw

そんなうちの子は旦那似…

172 :
うちのスレタイは第二子だけど遅いわ…
滲出性中耳炎の診断出たからそれが原因かもしれないけど

第一子は保育士にも驚かれるくらい言葉が早かったからそもそも比較してない

173 :
うちも二人目2歳2ヶ月でまだ話さない
二人目だからとか関係ない

174 :
>>173
やっぱり男の子ですか?
第2子の女の子で言葉が遅めとかあるのかな
2歳2ヶ月で、クロネコヤマトたっきゅうびんて言ってた男の子を見た時はビックリした

175 :
性別も関係ないと思うよ
うちは一人目男児は標準よりおしゃべり発達早めだったけど、下の女児がスレタイ児だよ
周囲からは赤ちゃんの頃から、何でも早いわよー二人目は、女の子は、と言われてきたけどなかなか言葉が増えず…
今は通級で言語指導受けてる

176 :
二人目で男だが言葉以外は何でも早い。お姉ちゃんに出来るなら自分にも出来るという意識が強い。
だが話すことに関してだけは例外のようだ…

177 :
何人目は関係あるよ
上の子がいいお手本になるんだから
二人目だけど遅いってことは、その子が1人目だったらもっと遅かったってこと
集団に入れたら伸びる子多いんだから

178 :
「あーち、あっち、あす、おちゃ!」わけわからん発音並べて何回も言われてイライラする
結局「あたし、あっち(の)イス(で)お茶(飲む)」だったんだけど、わかるかぁ!

179 :
性別関係ないって言うけど、やっぱり支援センターとか公園なんか見てても明らかに女の子の方がおしゃべり上手な気がするけどなあ
もちろん、うちの子は〜知り合いの子は〜って例外言ってたらキリないけど

180 :
男と女は脳の作りが違うっていうけどなぁ

181 :
語彙レベルが同じでも、おしゃべりが好きかそうじゃないかに男女差があるんじゃないかな
単純に女の子のほうが口数が多くておしゃべりが好きな子が多い印象
男の子は本当はしゃべれるけどあまり口数自体多くないというか
おしゃべりな男の子も普通にいるけどね

182 :
うん口数の問題と思う
あとは発達障害は男の子の方が多いからっていうのもあるんじゃないかな
言葉の早い遅いに性差はないって健常児の中でのデータだからね

183 :
私自身が第2子で喋るの遅かった
今も昔も無口で出来れば喋りたくない引っ込み思案
年子だったからか忙しくて母親も詳しいこと覚えてないから
あんまり参考にならないんだよなー

184 :
男女に語彙力や発語能力の差はないけど、コミュ力やコミュ意欲が女の子のほうが高いんじゃないかな
社会的なものもあると思うけど

185 :
家族多いと言葉覚えるのも早いよね。誰かしらがいつも話してるし。
うちは祖父母も独身の叔父も同居だったから私も兄も言葉早かったみたい。
兄は第一子で男の子なのに早いねーと言われていたら、成長したらほんとは中身が姉だったというオチだがw

186 :
幼児の語彙数や言語獲得能力に男女差はないという統計がいくつも出てるんだからそれでファイナルアンサーではないかと

「言語能力が高い」と「おしゃべり」は別物
本人は無口だけど素晴らしい筆致の小説家と、ひっきりなしに喋ってるけど「ヤバい」「ウケる」「わかる」しか言わない高校生がいたとして
言語能力が高いのは前者、おしゃべりなのは後者

187 :
私の友人が保健師をしていて、次男の発語が遅いことを相談していたんだけど、以下のことを教えてもらった。
参考になれば幸いです。


周りの人からの指示がわかる子なら、
様子を見ていると、3歳までには言葉が追いついてくる子が多い。

あくまで一つの目安だが、
自分の興味のあることだけではなく、周りにいる人にも興味を持ち、
非言語的コミュニケーションがとれていれば様子を見ていていいと思う。

上の子がよくお話する子だったり、
祖父母などの周りが先回りをして子どもの言葉を代弁してあげていると、
別に自分で言葉を話さなくても意志が通るし、話さなくてもいーや、となり
言葉が少し遅くなる子もいる。

第2子以降の子どもは親も慣れてきて、第1子よりものんびり関わることが多く、
上の子ほど構わなかったりするから、話しかける量の差もあるかもしれない。

188 :
円城寺式?で無事に半年遅れが確定しました
そのくせ何の支援もないし
どうしろっていうんだよ
もう子供が可愛く見えない
毎日のよみきかせ、支援センター通いも全て無駄だったんだ
うちの子、どっか頭悪いかおかしいんだな
あーあ、頑張りまくって損した二年間だった
もう放置したい

189 :
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |   >>188
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

190 :
頑張ってきたからこそ半年くらいの遅れで済んでるんじゃないのかな
今までの働きかけが全て無駄なわけがない

191 :
>>188
言語のみが半年遅れってことだったらこのスレ的にはデフォでしょ

192 :
うちの子は1年以上遅れてるわw

193 :
言葉が遅れてるんだから検査したら現時点では知的障害判定出るよ
発達検査なんて表面的なことしか測れないよ
頭の中では高度なこと考えてるかもしれないから諦めずに子育て頑張ろう
東田直樹さんの本おすすめ

194 :
言葉も遅いがとにかく滑舌がものすごく悪い3歳半女児
よく見ると口の動かし方がおかしい。
例えば「あ」の母音の時に「い」の口の形で発語してる。
こういうのを矯正するには、どういった訓練やればいいのでしょうか?

195 :
>>194
言語聴覚士に相談したほうがいいよ

196 :
2歳1ヶ月
1歳3ヶ月くらいでバイバイと言ったもののその後全く言葉が増えず、1歳11ヶ月くらいからようやく言葉が出てきた状況
今は発語は10くらいで親しかわからないものも入れても15くらい
「ママ」も2歳になってからだった
が、最近2語文らしきものが出始めた
「(絵本を指差して)ワンワン、あった」
「(お手洗いを流す音を聞いて)ママ、ちっち(してる)」など
2語文出ると思ってなかったので嬉しいけど、2語文出るのに単語が全然出ないのはなぜなんだ

197 :
>>196
順調じゃない?単語なんて本人が興味が出ない物は覚えられない&言えないと思うよ。だから、二語文出てるならこれからどんどん単語も増えそう。
うちなんて1歳3ヶ月ころに『アンマン(アンパンマン)』言い出してから次の単語の『わんわん』まで1年くらいかかったよ。
2歳半過ぎてようやく『おかーたん(お母さん)』そこから日に日に増えて3歳になる今は、こちらが言った言葉をオウム返しで言えるくらいになってきた。

198 :
2歳9ヶ月。
三語文出てきた。
2歳半まで二語文も出てなかったし、ほとんど「あっ、あっ」だけだったのに。今まで溜め込んでたのか、教え込んでない単語も言うようになってきた。とりあえず一安心…

199 :
>>197
おうむ返しって、言葉の発達の上では進歩と思っていいのかなあ
うちはお名前は?と聞いたら「おなまえ」と答えるよ
なんか心配

200 :
>>196
うちは初語が1歳7ヶ月で検診引っかかり
わんわん・いたorない の2語文が1歳11ヶ月にでたけど単語は20個くらい
3語文が2歳1ヶ月だけど名詞も動詞も増えないから3語文といっても2種類から増えなかくて悩んだよ
2歳4ヶ月で検査して遅れを指摘されて、2歳6ヶ月からプレ通ったり親子教室通っていたら少しずつ増えてきた
今2歳10ヶ月で再検査して半年遅れで秋からの言語訓練を予約してる
言葉が明瞭でないのと名詞以外の理解が遅れているとのことで。
子供が「バス」って言ったら、「大きい バス 走っているね、たくさん 人が乗っているね」などで他の言葉をインプットするように心理士さんに言われて頑張ってる

201 :
蚊の研究で有名な天才・田上くんは4歳まで話せなくて、
おしゃべりだった妹のまねをして話せるようになったとか
ちょっと安心した・・・

202 :
本人は文章を話してるつもりなんだけど
全く聞き取れない、んぁぁあああぁ?みたいになるのも発達障害だよね?

203 :
>>196です

>>197
ありがとう
うちはまだおうむ返しで発音できないや
子音をどうやって発音したらいいかがわかってない感じなんだよね
「ママ」って初めて言ったときも、「あ、ママってこういうふうに言えばいいのか!」って自分の発音にびっくりしてるみたいな感じだった

>>200
うちもこのままじゃ語彙がないから文章が作れないw
他の言葉をインプットするのいいね
やってみるよ
ありがとう

204 :
2歳2ヶ月発語ゼロ。喃語すらない。
要求は全て指差しと「うっ」で表現。単語のカケラすらない。
0歳児だってもっと声出すわ…
心理士さんの勧めたことや自分で調べた方法、話しかけ、読み聞かせ、全てやってもなーーーんにも変わらない。
言葉を発する未来が見えない。
一生「うっ」以外言えないのかとすら思う。疲れた。

205 :
>>204
こっちの言うことは理解してそう?

206 :
>>205
ある程度は理解してると思う。ボール持ってきて、とかお風呂入ろう、とか簡単な指示は通る。
物の名前はかなりの数覚えてるらしく応答の指差しはできる。

ただ本当に発声が生まれたてレベル。
「う」の音しか出せないし発語どころの話じゃないって感じ。
自分が喋れないからか、毎日色んなものの名前をひたすら私に言わせる。可愛いんだけどこちらも疲れてるとうんざりしてしまう

207 :
>>206
今は溜め込んでる時期で3歳までに爆発期がきそうな気がするけど
一つも単語が出ないのは心配だね

208 :
>>205
うちは「あ」バージョンだわ
何度も何度も聞いてきてうんざりよ

209 :
>>204
うちの2歳2ヶ月頃と一緒。208さんのあバージョンだったわ。毎日毎日悩んでた。
今は2歳9ヶ月で三語文出てきて、単語も教え込んでないやつ言うようになってきたよ。あー、これが溜め込み型か…って思ってる。

210 :
>>206
応答の指差しできれば大丈夫なのかも
うちの子は応答の指差し出来ないから、言葉だけが遅いわけじゃないと分かったから

211 :
やっぱり指差ししないのダメなのかな
2歳2ヶ月、喃語あり、単語は1つしか出ない、簡単な指示は通るけど指差しが一切ない
1歳半健診で引っかかって発達検査みたいなのは受けたけど、しばらく様子を見ましょうで終わった
こんな状況なのに来月出産、もう少し上の子の発達を見極めてから2人目作ればよかった…

212 :
応答の指さし含め1歳半までに全部出たけど発語ないままもうすぐ4歳なるよ
検査して理解力も遅れてないのにママすら発音できないくらい
指さしできて理解力あれば大丈夫っていうけど喋らない子もいる

213 :
四歳で発語なしって何らかの診断つかないの…?
原因不明って感じ?

214 :
たまに四歳までしゃべらない子の話あるよね
最近テレビ出てる蚊の研究でコロンビア大に進学した子も四歳まで発語なかったらしいし

215 :
>>209
うちも全く一緒。2歳過ぎの頃は、あっあっ!って指差しでいろいろ要求されてた。
言葉遅めだけど、今は3〜4語文話してる。(「あっちパパ(の)ブーブーあった」など)
まだ不安なところもあるから、このスレ覗いてるけど。

216 :
指差ししなくてもしゃべる子もいるし、指差しでてるのに喋らない子もいるから何がなんだかわからなくなるね

うちは2歳3ヶ月で要求の指差しだけあるけど、遠くを見てあっ!っていう指差し全く出ない。
言葉はママパパ言うけどママとパパのことを言ってる自覚なさそう。

217 :
>>204
2歳1カ月、同じ。
うちは「う」と「んま」しか言えない
話すとこ想像できないよね

218 :
2歳
言ってることは分かってて、自分なりに何か話してるんだけどしっかりとした発語がない
例えばいただきます→い、パパ→パ、アンパンマン→パーンとか発語じゃないけど毎回同じ音で答えることは増えてきた
ここからどう単語に繋がるんだろう…
基本、パ、あ、い、おの4文字でコミュニケーションが成立出来るようになってしまったけど、イヤイヤが始まってやっぱり嫌なことを上手く表現できないから大泣きすることが増えてきたかなぁ

219 :
かわいい、バイバイは普通に言えるのに、なぜかお母さんはあーしゃん、バイキンマンはアキーマンになる…。
どう発音が違うのかなぁ。

220 :
うちもしゅっしゅっぽっぽとは言えるのに
バスのことはなぜか「ばっく」
ばしゅ、でいいんだから…と思うけど、他の発音はどんどん上手くなって来てるし、そのうち直るだろうとも思う

221 :
>>220
バの後に言わなきゃいけない(唇と口内で形を作る)からかな
最初に発音するのと他の言葉の後に発音するのじゃ事情が違うとか
うちもそういうのあった

うちの子が赤の他人が聞いてもわかるくらいはっきり言うのはいつかな
せめて幼顔なら違和感も少いだろうに鯉

222 :
鯉w

223 :
今月で2歳8ヶ月。支援センターで簡単な発達検査してもらったら、言語だけ1年くらい遅れてるらしい。
発語は少ないけどある。ティッシュ取ってきてとかリモコンちょうだいは分かる。
けどテストで大きいのはどっち?とか猫はどれ?みたいなのは理解してなかった。
宇宙語で必死に伝えようとして関わろうとしてるから様子見る事に。
念の為、詳しい検査機関予約してねだとさ。まさか1年も遅れてるとは思わなかった。
先月末まで保育園も行ってたのに。
本当に喋れる日が来るのかな……

224 :
>>204
今、3歳2ヶ月の息子は2歳半まで全く話せず全て「あっあっ」だったけど2歳半で単語3つ→2歳8ヶ月で単語7〜8つになり、2歳9ヶ月で急に簡単な2語文になった。
その2週間後に3語文になったけどたどたどしい状態で単語も30あるかどうかでした。
ただ、2歳11ヶ月から保育園に行って3ヶ月たった今は滑舌が悪い時もあるけど歌も歌うようになったし、先生も驚いている。
ただ、同じクラスの子より少したどたどしいからまだ安心はしていないけど。
指差しでやり取りできたり、指示が通る子はやはり言葉を溜めてる状態の場合がほとんどだと複数の医師、心理士、保育士に言われ続けていたけどなかなか信じられなくて長く悩んでいたけど、こんな例もあるってことで。

225 :
>>204うちもそんな感じだったわ
単語(かろうじて親のみ判別可能)5未満と宇宙語のみで
簡単な指示は通るしこっちの言葉は理解してるけど3歳9ヶ月までほぼ喃語
ただ3歳半で一時保育と集団療育に放り込んだら
3歳9ヶ月で単語5→100くらいに一気に増え、3歳10ヶ月で二語分に、
4歳手前で三語文が流暢に出だした
4歳超えの今は助詞が徐々に出始めて煩いくらい喋って歌ってる
まだまだ遅い方だけどこの子と会話できる日が来るとは思ってなかった
保健師や溜め込んでるのよきっと大丈夫よって言われて
他人事だからなんでも言えていいよねって思ってたけど
爆発期はきっといつか来ると思うよ

226 :
>>223
月齢と出来ることがほぼ一緒。うちも検査での応答の指差しが出来なかった
指示も通るし、周辺自立も出来つつあるんだけどね
応答の指差し出来ないと言葉だけが遅れてるわけじゃないと言われてかなりショックだった
でも何も手を打たずに時間だけ経つのは勿体ないから、知って良かったかもしれないよ
親が何とかすれば言葉が出るかもしないし。私は試行錯誤しながらやってます

227 :
指示は通っても指差し出来るかどうかで大きく変わると思う。
指示は受け身だけど、指差しは自分の意思なのでそれが無いと言葉を獲得しようとしないのかもしれない

228 :
要求するときは、現物を持ってきたり、その場所まで行って示したりしてた
指差しで要求する方が、現物示すより上の行動とは知らなかったんだよね
要求の指差しをしっかりさせるようにしたら、応答の指差しもするようになってきたよ

229 :
みんなが言う指差しかはわからないけど、うちも3歳まで言葉が出なくてやってたこと
二択をさせる時に目の前で親が、青(右手のひらを出す)と赤(左手のひらを出す)どっちがいい?って聞いて本人に右手か左手を指差しさせて選ばせてた
会話なくても二択出来るようになって、私は少し楽になったよ

230 :
>>229
うちはそれだと、両方とろうとするよくばりだったわ…orz
半年前まで『あっあっ』しか言わなかったけど、もうすぐ3歳の今、滑舌は悪いものの三語文になってきた。こんな日が来るとは思ってなくて泣いた。

231 :
うちもしばらくかおなし状態だったけど3歳に近づいたら大分ましになった

232 :
三歳前後で言葉が出た子は、どんな感じで出始めましたか?
意味のある感じで出ましたか?例えば犬見て「いぬ」というとか。母を見て「まま」とか
それとも脈略なく出た感じですか?
 
我が子は昨日頭ぶって泣いてたんですが、一回だけ「いたい」とでました。今日は脈略なく、「だいじ」とまた一回だけ出ました。これは発語にはいるのでしょうか?

233 :
保守

234 :
>>232
「頭ぶって泣いてた」って、虐待してるの?ひどいな

235 :
ぶつけたって意味でしょ
方言だろうけど

236 :
>>232
うちの4歳児は突然絵本を見て「エビ」と「バーベキュー」って言いました
それだけでも親としては嬉しくて今思えば恥ずかしいけど、みんなに言って聞かせたくらい
その1ヶ月後くらいには意味のある3語文話してた

237 :
どうにか言葉が遅いことを前向きに捉えたいんだけど、喋らないことを強みにした習い事とかあるのかな
もういっそのこと英語習わせるとか筆談とか
何か習い事させてますか?

238 :
>>237
そんなのあるわけないじゃん

239 :
>>237
母語でさえまだ発達途上なのに、
そこに他言語を習わせるとかなに考えてるんだろう?とお子さんが気の毒になる。

習い事させるなら体を動かす系か絵画系かと思った。

240 :
237だけど、じゃあみんな習い事してないのかな?
話すことが苦痛みたいだから、もう話さなくてもいい習い事させてそっちを伸ばした方が子にとっていいんじゃないかとか思いだしたんだよ

まぁ、私に育てられてて不憫ってのは当たってるわ
いくら親子教室いってもプレいってもかわらないもの
私のせいでまともに喋らないんだったら習い事で毎日埋めるとかして外注するしかないのよ

241 :
喋らないことは何の強みにもならないけど、こちらの言ってる事を理解できるなら
ダンスとか運動系の習い事は問題なくこなせるんじゃない?

242 :
>>237
言葉が遅い事の強みというより他に良いところを探して褒めてあげたらどうですか
遅れてる所ばかり注視してると子供本人も気にしてストレスになったりするのでそういう観点で
私は言葉の遅れのフォローに何か追加しちゃうと親子共にキャパ超えそうだから新たに習い事とかは特に考えてない
その辺り環境にもよるから余裕があって子供が興味あるなら体使う習い事とか良いと思う

243 :
筆談っていう習い事ってあるの?
字を習わなきゃできないよね?

言葉が遅いことを前向きに捉えようとするのはいいことだと思う。
けれども、まだなんとなく言葉にこだわっているような印象も受けるし、
習わせるのが英語とか筆談とか方向がトンチンカンじゃない?

244 :
>>237
プレは母子分離ですか?うちも言葉が遅いから積極的に幼児体操やら色々行ったけどあまり増えず。週1の母子分離のプレで単語だけは増えた感がある
3歳で二語文だからまだまだ遅いけど
親と離れて同年代と集団生活が一番刺激になるのかも
まだプレだけなら幼稚園入園してから変わるかもよ

245 :
よく喋る同年代がいる空間が一番刺激受けてる気がする
メンタルに注意ばして

246 :
2歳半、名詞はよく出てるけど2語文がない
指もずっと吸うしなんかすごくつらい

247 :
帰省してたけど、もうすぐ5歳の姪に全然喋らないね、自分が3歳の時はもっと上手に喋ってたよと言われた
そしてお坊さんが来たときに何歳?と聞かれたけど娘は全然喋れなくて「すごい差があるね」と言われるし姪には「もー何で喋らないの!」と言われた
夫とは「最近もまた少しは喋れるようになってきたよね」と話してたし、病院の言語訓練の予約も取れて前向きになってきたけど、今回の帰省でまた落ち込んでしまった
悪気があるわけでも見下されてるわけでもないからスルーすればいいんだろうけど、ダメだなぁ…

248 :
>>247
姪がまだ5歳だから、思ったことストレートに言っちゃうよね。
自分の子供のことを心配しているから、姪の言葉でムカついたり、落ち込んだりするのもあるよ。

スルーが一番いいよ。

249 :
>>248
ありがとう
分かってくれて嬉しいです
言葉遅い子を持つ母のあるあるですよね
5歳だし仕方ないし、あまり考えないようにします

250 :
>>247
それは姪の親から叱ってほしいな
5歳になればわりと分別はつくはずだし

自分ならなんと言うか考えてみた。

姪ちゃんはおしゃべり上手ですごいね
でも喋る量は人によって違うもので
多いから偉い、少ないからダメっていうわけではないんだよ
とかかな

喋るの上手くてもそれで余計なこと言って人を傷つけるなら
黙ってるほうが何百倍も良いよ
(さすがにそこまでは5歳児には言わないけど)

251 :
>>250
言われたときはショックで苦笑いしかできなかった
他の皆も何も言わず(何か思ってるんだろうけど)
でも「喋らないのがダメっていうわけではない」っていう言葉に救われました
ありがとうございます
また前向きに頑張ります

252 :
>>251
自分も文章ならゆっくり考えられるけど
実際言われたら笑顔が引きつるくらいで何も言えないとは思うw

旦那の祖母に「お話はしないの?」と聞かれたときも固まってしまった
(そのときは義母がフォローしてくれた)
旦那も喋りはじめが遅かったらしいので
義母のほうがどっしり構えてる感じです

253 :
全然関係ないしフィクションだけど
サザエさんに出てるイクラちゃんって、1歳半の設定なのか
勝手に2歳過ぎてると思ってて
2歳過ぎて言葉が出てない子を育ててるのに
タイコさんは明るくて辛抱強くてすごいなー、と勝手に尊敬してたわ
1歳半なら「ハーイ」「チャーン」で押し通してもまだいいもんなあ

うちの次男2歳5ヶ月はイクラちゃんと同レベルかな
2語文出てない、擬音みたいなので押し通す、なのに体力あり、行動しまくる

育児相談と、週一の発達支援の親子教室には通ってるけど、ストレスでイライラすること多いわ

254 :
発達支援あるのいいな
二才三ヶ月で謎の宇宙語でほぼ押し通してるけど様子見されてる
挙げ句に4月生まれだから3月生まれの子にはどうにか追い付くだろうって放置だわ

255 :
2歳半でカオナシみたいな語彙の息子も保育園で年上女児に囲まれて歌歌い出したりナンパしたりおしゃべりになったわ
前は親が無口だし欲も無かったんだろうな

256 :
3歳半男児。
1年前から相談や教室に通い、医療センターも受診。
春から幼稚園に通い始めて、カオナシ状態から三語文も出る様になった。少しずつでも話せる言葉が増えて喜んでるのに、同居の義父からは普通じゃない発言。
この前発見された男の子は、2歳なのにあんなに話せて大したもんだって。
普通って何?この人は何を求めてるの?と放心状態。
今度、保健師さんに相談してきます…。

257 :
>>256
言葉が増えてきて良かったですね
そういう人が言う普通の子供なんて理想の塊だから気にしない方がいいです
役に立つ話でもなし、聞き流して淡々と根に持っておけば良いと思います

258 :
2歳でも上に兄弟いたらかなり話せるよ

259 :
どんな義父なのかわからないけれど、

子育てしたことないくせに、何が普通か知ってて言ってるのかばーかって言いたくなる。

260 :
同居なんてするもんじゃないね

261 :
じゃあおしゃべり上手になるように爺が毎日絵本読み聞かせろよ

262 :
>>256
うちの子は確かに言葉遅いけど、ニュースの二歳は相当凄い方だから
あっちが普通じゃないw
二歳の誕生月に行われるイベントで名前と年齢を堂々と答えてる子とかいたし
たまに存在するんだよねスーパー二歳

263 :
256です。皆さんの書き込みに、救われます。
本当、同居なんてするもんじゃないw
前述以外にも、毎日公園で遊ぶといいよとか、絵本読んでるの?とか、最近言われる事が増えてしんどい。
でも、義父が進んで絵本を読む事は全く無いですw

ここを参考にさせて貰って、心穏やかに息子の成長を見守りたい。

264 :
じいさん世代はマジで子育てしてないからね。
母親かお祖母さんに任せきりだから無知極まりないよ。

265 :
同居解消した方がいいよ

266 :
秋で3歳になるけど、まだ「おじちゃん」も「ぼく」も「ここ」も言えない。
パパママジジババ先生、自分やいとこの名前、あっちあったとかなら言えるけど、あの子は言葉早めだよね。
うちの子なら、発見されても「ママ〜、ゆうた(仮)〜(泣)」くらいしか言えないな…

267 :
3歳過ぎて「これなあに?」ブームがきた
これをきっかけに伸びるといいな
ここで勧められて取り入れたシャボン玉と水笛の効果が出たのかもw

268 :
>>267
シャボン玉と水笛にどんな効果があるの?

269 :
シャボン玉を吹いたりする動作は口周りの筋肉を鍛えて発音が上手になるらしい
療育先ではその為によくシャボン玉遊びさせてる

270 :
>>269
そうなんだ?ありがとう。うちも取り入れてみようかな

271 :
吹く時の口の動きがっていうのは前に聞いたことがあったから、シャボン玉使いたいと思ってるけど、吸っちゃって液が口に入るのが心配でうちは吹き戻し使ってる
シャボン玉の方が子も楽しめそうだよね

272 :
おもちゃのトランペットとかじゃだめなの?

273 :
一歳代からいつもシャボン玉しててもここにいるからどうかなあ

274 :
うちも滑舌悪かったけど、最近お風呂でひらがな表読ませたら格段に滑舌よくなったよ!

275 :
>>273
滑舌悪い子にはいいんだろうね
うちの子も1歳から吹く系色々試してみたけどしゃべる気がないから意味なさげ

276 :
滑舌が悪い子は「おっとっと当て」というゲームがいいらしい。
目をつぶっておっとっとを1つ口に入れて、舌で形を当てるというもの。
舌を動かしたり意識したりするのがいいらしいですよ。

277 :
おせんべいとかをくちびるに挟んで手を使わずに食べるのもいいって
ちょっとお行儀悪いけど口周りの筋肉もくちびるも舌も全部使うから

278 :
女の子で言葉遅いと女の子なのに・・って言われやすくてつらい

279 :
2歳になったばかりだけど、これぐらいになると本人に「何歳?」と聞いてくる場面が多くて辛い
上の子も2語ではじめたの3歳だったから、1歳半の時はそのうちママパパぐらい言うだろうと思ってたら
全く発せずここまで来ちゃったよ、明日発達相談に電話するけど表出性言語障害とかだったらどうしようと気持ちが暗くなる

280 :
>>266
うちも来月で3歳だけど知らない年配の人をおじさんと呼ぶ概念とか
自分をぼくと言う概念を全く持ち合わせてないからニュースの子には本当にビックリ

3語文も出てかなり喋れるようになったと思っていたけど、同じ背格好の男の子が流暢に会話しているのを見てやっぱり遅いんだなと再確認した
うちの子は喋れているといっても、私か上の子しか聞き取れない単語が多い
でも本当に喋れている子は親じゃなくてもはっきり聞き取れるんだよなぁ…

281 :
当たり前だけど兄弟でも差が出るよね
上の子も2歳まで話さなくて2歳過ぎたら急激に単語が増えてあっという間に追いついたけど、次男は今同じ時期だけど話しそうなカケラもない
2歳になったら話すわーって思うようにしてたけどここに来て兄と違うから一気に不安だわ

282 :
2歳4か月。
集団歯科検診のついでの発育相談で、単語は増えてきたけど発音が不明瞭だとアンケートに書いてたので、
保健師にいろいろ試されたけど、その時不機嫌MAXでブスッとして喋りもせず。
念のためーと言語相談の予約してもらった。
2歳半過ぎるくらいまでのんびり様子見ようかなと思ってたけど、何かあるなら早いほうがいいよね。

283 :
2歳2ヶ月
いやーほんと喋らなすぎて笑えてくる
喋らないっていうか発語すらなしのカオナシ状態
同月齢が「あっついねぇ、フーフーして!」とか言ってるの見て目ん玉飛び出たわ
1歳代のときは男の子は遅いのよ〜なんて言われたけど
2歳過ぎると触れちゃいけない話題みたいになってるのがわかるわ
はぁーしんどい
人に会いたくない

284 :
とうとう3歳になってしまう
今までは2歳なんでーって言えば、男の子だから遅くて大丈夫よ!3歳には話すわよ!で通ってたけど逃げ道がなくなってしまった

285 :
>>284
同じく。焦るよね

286 :
3歳女児だけど元から逃げ場なんぞないw

287 :
2歳くらいからやっとちょこちょこ単語出始めて2歳4ヶ月で「○○(自分の名前)、すわる」「みかん、おいしい」等けっこう二語文が出て来たけど滑舌が悪すぎ、発音おかしすぎて母親の私しかわからないレベル
最近は怒ると「でーだーでーだー月がー、まあるいまあるいまんまるいー!」って怒鳴るんだけどなんなんだろう
怒るとダミ声で歌い出す子なんて療育の教室でも見たことないわ

288 :
怒り声に怒り声を出すことによって打ち消しを狙ってる?

289 :
>>284
一年前はそう思ってた
もはやなんも気力湧かない

290 :
>>287
滑舌悪いだけで言葉はそんなに遅くないのでは?

291 :
2歳半でやっと最初の一語でた
爆発してくれー

292 :
>>291
おめでとう
急に出た感じ?
ちなみに記念すべき発語は何でしたか?

293 :
2歳4ヶ月
あー、ばー、うー、ぐらいしか言わない
こっちの言ってることはほとんど理解してるし指示通り動くしあまり不自由感じてないけどまぁほんっとに話さない
ブーブーとかママとか言う気配もなくてもはや一生このまま?って感じだわ
2人目生まれたところで手が回らないのもあるけど本人がなんにも話さないからトイトレもまだ始めてない…

294 :
ついに2歳になって来週発育相談の予約とった
指示も通るし身振り手振りでコミュニケーション成立してるからうちもあんまり不自由はしてないんだけど頑なにしゃべらん
そのくせイヤーヤダーは叫ぶ。なんだよそのイヤイヤ期

295 :
>>293
うちも2歳7ヶ月まで『あっ』だけだったけど、急に日に3個ずつとか単語が増えだして今は滑舌は悪いものの文をしゃべれるくらいになった。
言葉が通じるというのが解ると自らトイレに行く!と言い出したよ。ちなみにトイレに行き出したのは2歳11ヶ月。
そんなパターンもあるよ、ということでトイトレは下の子居て大変だし、ゆっくりでいいやくらいでいいんじゃないかな。

296 :
>>292
ありがとう
急にでたよ。寝るときに「ねんね」って
それ以来よく寝たふりしてねんねって連呼してる

297 :
>>296
可愛いw

298 :
>>295
なるほどーすごく参考になります
急に喋り出す、というのをここでもよく見かけるので少し希望を持ちつつ様子見かなぁ
言葉が出やすくなる絵本なんかも諦めずに見せたり話し掛けを増やしたりしながらやってみます
トイトレはまぁ先延ばしで(笑)

299 :
2歳前から自治体の親子教室通って2歳半から3歳まで耳鼻科でST受けてた
元々カオナシ状態だったけど2歳3ヶ月くらいから少しずつ単語の語尾だけ言えるようになって(りんごの「ご」だけとか)
単語が語尾だけのまま三語文喋り出して解読大変だった
(タロウ りんご 好き→ウ、ご、き)
でも単語も、数ヶ月で ご→んご→りんご と一文字ずつ増えてちゃんと言えるようになった
ババナ とか ばんがる とか 3歳半の今も微妙な間違いはあるし、さ行はしゃししゅしぇしょだけど
なんとかお話できるようになり、幼稚園に行ってからは歌も歌えるようになった
幼稚園行って凄い伸びたけど、入園前にST通って良かった
舌の使い方とか、言葉を促す遊びとか沢山教えてもらえて
毎日育児日記書くように指導されてて、それを見てもらって関わり方指導してもらえた。

300 :
>>299
いいなぁー

301 :
耳鼻科でSTとかウチの近所ではないよ。。

302 :
言葉ってそこまでしないと出てこないもんなのか…

303 :
2歳
唯一アンパンマンだけ言えてたのに周りが言って言ってと言いまくるから言わなくなってしまった
というより、アとかパしか声に出さないから言えなくなっちゃったのかなぁ…
どうしたらまた戻るかなぁ

304 :
二歳三ヶ月

アンパンマンすら言えない
全てパンパン
今日エレベーターにのりそびれた子が行っちゃったねーって少したどたどしく話してたから
何歳ですか?って聞いてみたらもうすぐ二歳ですって言われて心折れた

305 :
近所の耳鼻科子どものことばの相談にも乗りますって書いてあったけど、丁寧な診察で人気の病院でいつも激混みだからスルーしてた
相談してみようかなあ
療育通い始めたばかりだから悩む…

306 :
知人の子が呼びかけに反応がにぶくて、親がしょっちゅう怒ってたんだけど、しばらくしてから耳鼻科に行ったら慢性中耳炎起こしてたってことがあったな

307 :
>>306
そういう相談なのかもね>>305

308 :
耳鼻科といえば、おたふく風邪のワクチンを子どもに打ってもらってる?
不顕性感染でいつのまにか難聴になってたら怖い。

https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr-sp/2254-related-articles/related-articles-402/3790-dj4026.html

309 :
予防接種は任意のも含め全部打ってる

310 :
耳鼻科で言葉の相談にも乗ってくれるとは羨ましい
調べてみたけど我が家の周りには無いや

でもすごい小さな物音に反応するから耳は良いと思うんだけどなぁ

311 :
2歳なりたて
発語は2つくらい
話さないから理解力も正直どこまでか分からないしもう話す姿なんてまったく想像できなくて苦しい
禁句だと思うけど〜って言って!って喋ることを強要してしまう自分が嫌だ
どうやったら言葉が出るんだろう
音も全然増えない

312 :
子供が話さないので医者に見せたら
「子供には言葉のスイッチみたいなのがあって、それがオンになるまでは何をしても話さない」
と言われた

という個人ブログを見たことがある

結局、話す話さないは個人の性質みたいなもんで、
周囲としてはできることをやってあげたら、あとはスイッチが入るのを待つしかないんだろうな

313 :
テレビも関係ないのかな
結構見せてしまってるけどそれで遅いとか一切やめたら言葉出るとかあるんだろうか

314 :
やる気と機能と知能のどれかが準備出来てなければ発語に至らないと思うわ
やる気がないだけだと本人次第だもんねえ

315 :
>>313
発達スレとかでテレビの話題になるとテレビやめたら効果あったって熱心なテレビ教みたいな人が出てくるけど
結局テレビ見せても話す子は話すし話さない子は話さないから、やめたら必ず話すとかはないと思うわ。

うちは1歳半すぎに藁にもな思いで1〜2ヶ月くらいやめてたけど何も変わらなかったので戻してしまった。
2歳こえてから初語でたけど正直何の影響とかはなくて時が来たんだなとしか思えてない。

316 :
>>313
発達障害に詳しい小児科医の書いた本には、言語の表出にはその何倍もの蓄積が必要というようなことが書いてあった
テレビを見せてもいいけど受動的で言語の蓄積には効果的じゃないから、本の読み聞かせや語りかけ等の言葉のシャワーが重要だって
これは発達障害か定型発達に関係なく同じらしい

まあ、自分が外国語を勉強するときもインプットがないとアウトプットできないので、至極当然の見解だとは思うけど

317 :
>>313
上の子はEテレで歌を覚えたりおどったり、いろいろ新しいものを知識として取り入れるタイプ
下はただ眺めてるから溜め込んでるのか受動すぎるのかわからない。性格ありそうよね
長時間のつけっぱなしは音がありすぎていろいろ注意がそれちゃうから、選択的に音を聞き取るのが下手な子どものうちは少し控えましょうとは言われた@相談

318 :
>>313
程度によると思う、見せすぎはただの雑音になりそうだし
朝だけのEテレや週1のアンパンマンなら興味を引いて良い刺激になりそうに思う

319 :
テレビやYouTubeは関係ないと思う
めっちゃ見せてた姉は言葉早くておしゃべりだったのに、意識してる下の弟は2歳なのにまだ話さない

友達もそう

320 :
関係ない子と関係ある子がいるんだよ

321 :
定型なら関係ないし
遅れとかグレーならテレビの影響もある
くらいと思う。

322 :
>>313です
テレビのせいで発語がないのか?とかなり悩んで一切見せない期間があったけど、癇癪でしんどくなり家事の間だけ1日2時間見せてます
いなばぁとおかいつが大好きだけど、じーっと見てるタイプで真似したり踊ったりするのは特定の歌だけ
無言で指差しするからその都度○○だねとか言ってます
皆さんのレス見てて、受動的なタイプだからなるべく見せない方がいいのかもと思った
それ以外の時間は話し掛けたり絵本読んだりしてるけどとにかく発語がない

323 :
2歳半
前までテレビを3時間くらい、その他は私が見たいものを4時間くらいつけてて(なんか昔から雑音聞いてないと家事できなくて)
子供には3時間しか見せてないからいいかなと思ってたけど雑音もそっちに気をとられて会話がインプットされづらいみたいなこと聞いたからテレビは常にオフ状態にした
あとは耳鼻科ででかい耳垢を取ってもらった
先生に「耳垢くらいじゃ聴力に影響ないよ」って言われたけど念のため
あとは旦那に仕事を切り上げて早く帰って来てもらった
前まで寝かしつけ後の帰宅だったのが寝かしつけ1時間前になんとか帰ってきてもらって子供の横で二人でひたすら会話をした(元々会話が少ない夫婦だから正直キツイ)
子供に質問するのやめて自己完結型にした
これ?これはちょうちょ!パパー?今仕事!みたいな

これを同日スタートさせて一週間経つけど急に喋りだした
といっても二語文はまだまだだけど今まで無口だったのが一日の半分は喃語?喋るようになった
偶然かもしれないけどこのまま喋るようになってくれ頼む・・・

324 :
>>322
興味があったらでいいんだけど、「自閉症を克服する」という本の第2章に発語を促す方法が載ってるから読んでみて
著者はアメリカの自閉症の研究者だけど、「発達障害」のレッテルにとらわれる必要はなく、発語が心配なら早めに訓練してあげた方がいいと言ってる
なお、この本に書かれている方法論は定型発達の子にも適用できるので、「自閉症」というタイトルは気にせずに気軽に読んでみてほしい

325 :
>>324
おすすめありがとう
ABAの本持ってて実践してるから内容かぶるかなと思ったけどそれとはまた違った内容なのかな

326 :
>>325
基本的にはABAだよ
ABAにはDTT、VB、NATS、PRTとかいろいろなアプローチがあって日本で有名なのはDTTだけど、上に挙げた本はPRTを提唱してる研究者のもの
DTTは机上の訓練のために般化や維持の問題があるところ、できるだけ日常にABAを導入しようというのがNATSやPRTの考え方
自分にはDTTよりもしっくりきた
アメリカでは、いわゆる机上のDTTはもう古いとされていて、DTTの大家であるロヴァース研究室でも純粋なDTTは行われていないらしい
お持ちの本はおそらくDTTのもののような気がするけど、ABAの根本理論は同じなので、内容がかぶるといえばかぶる
なので、強くオススメはしない
興味があったら書店で立ち読みしてみて

327 :
子供に7月中旬からテレビ・YouTube見せるの一切止めてから、かなりの変化を感じてるよ
テレビ漬けになる前に出てた喃語とか宇宙語が戻ってきた
テレビに世話させちゃ駄目なのは本当だったと実感した
自分の体調不良や長引く悪阻でテレビ漬けにさせてたから、私の責任なんだけどテレビに頼っちゃ駄目だと心底思った
テレビ止めて子供との接し方を変えて1ヶ月過ぎたけど、声が出る比率が増えたし言葉っぽい感じで何か言うことも増えた
いや!って言えるようになったし、丁度延びる時期だったかもしれないけどテレビを止めて良かったと思ってる

328 :
>>326
詳しくありがとうございます
ABAって奥が深いんですね…無知でした
PRTをネットで少し調べたら確かに日常で取り入れやすそう
おすすめの本注文したので熟読します

329 :
二歳八か月男子
療育は一歳半から通ってるけど、効果はいまいち分からない
小学生低学年辺りの子と同じ部屋で遊んでいるせいなのか、
ひらがな、カタカナを二歳前に覚え始めてしまい、
今ではひらがな、カタカナ、アルファベットを読み書きする

なのに、単語の発語がかなり少ない(10程度
興味があることを伸ばしてくださいと療育先で言われたから
毎日毎時念仏のようにあいうえお〜言うの放置してきたけど、
精神的に病みそう……

330 :
2歳過ぎてやりとりとか理解力とかすごく成長したように思うんだけど言葉は全然増えて来ないなぁ

331 :
>>330
同じく

332 :
3歳2ヶ月まで全く話さず(パパ、ママ、ワンワンすら)1年半以上の遅れがあると言われた息子だけどある日突然ママ!と言ったのをきっかけにどんどん話し出した
3歳半の今じゃ三語文も話せるようになり(それでもまだ遅いけど)話し出すまでは発語を促すようなこと色々調べてチャレンジしてたけど結局は子供のペースなんだと改めて思った

333 :
2歳7ヶ月
早期療育手厚い地域で2ヶ月くらい前から療育通ってるんだけど、増えてるものの言葉だけは単語のまま
幼稚園悩みすぎるわ

プレも療育も楽しんでるから集団に入れた方がよいと思ってて、公立は考えてないんだけど、
プレ行ってるのびのび系が来年度から加配なくなるらしい
近所で加配あるのはのびのびとお勉強半々くらいの園で、イベント盛り沢山で運動会やお遊戯なんかもレベル高くてついていけるかどうか…
4月までには言葉も追い付きそうな気がするんだけど、早生まれだし加配なしでは厳しいのだろうか

334 :
幼稚園……
色々調べてみてるけど、療育と併用すると月四万↑かかる
経済的にもきついけど、電話相談の段階で断られそうで怖い
加配のあるなしって幼稚園のHP見ても全く載ってないしなぁ……

335 :
>>334
来年10月から幼稚園無料じゃなかったっけ?
うちの方は自治体のホームページで障害児枠の有無なら載ってる
児童館に幼稚園情報誌とかあればそっちのが加配とか詳しく載ってるかもしれない

336 :
保育園だけど、各クラスの先生の数を聞いたときに「今は一人多くて○人です」と言われたことがある
理由を聞いたら濁されて、そのときはよくわからなかったけど、今になって思えば加配がついてたのかなと思う

337 :
もし入園させてから会話ができるようになったら嬉しいが
やっぱり未就園の時の親の怠慢だったと思われるのも辛い
今日入園しちゃったけどね

338 :
>>337
親の怠慢とか普通は思わないでしょ。

339 :
2歳7ヶ月男児、第二子
2語文の形はとれてるし、もしかしたら3語文以上も話してるのかも
だけど構音がうまくできず、流暢な韓国語みたいな感じ
「お兄ちゃん、いないねえ」
「にゃんにゃん、ねんねした」
これだけはちゃんと話せる
あとは全部舌足らず、付きっきりの私ですら指差しされないとわからない
でも自治体の健診では問題なしと言われる
県内で最終の療育センターに直で相談したら言語聴覚士に見て貰えたけど
舌が短いのが気になるがこれから伸びるかもしれないし
可哀想だから中高生くらいになって滑舌悩んでたら手術したら?と
聞き取りも指示も通る、手遊びや躍りも大好き、パズルや運動は兄より得意かも
でも子が話しても他人に意味が通じないのに幼稚園に入れる事に不安が大きい

340 :
>>339続きます
上の子が通う認定こども園は加配入れて積極的に障がい児も受け入れてる
だから入園だけならできるのだけど
その後発達早めの子でも精一杯な年少でこの子がうまくやっていけるのか
劣等感が募るだけにならないか
逆に親と離れて刺激になるか
枠は少ないけど年中からにするか
ずっと悩み続けてとうとう来週説明会と願書配布です

341 :
加配付けれるんならいけそうな気がするけどな
うちの年少の子は入園時ほぼ単語もなし、身辺自立遅い、指示は通る、歌ダンス大好きで、3年保育にするかかなり悩んだけど、加配付きで今は楽しく通ってる
大分遅れてるのは変わらないけど、言葉も出始めて全体的にすごく成長して幼稚園入れて良かったよ
入園してみて無理そうなら退園すればいいし

342 :
案ずるより生むが易し

343 :
親子教室の後期が秋からということで保健師にと面談したら、お母さんイライラしますか?と聞かれて、する時もありますって伝えたらお母さんがしんどいとお子さんはもっと辛いですし、発達にも影響しますって言われた
健常の子の親はイライラしないのかよとかすごい腹が立った
熱性痙攣も一度1歳の頃に一度やってそれ以降ないんだけど、熱性痙攣で発達に影響することもあるんで注意して…って熱性痙攣って予防できないじゃない
ハズレの保健師かな
言葉が遅いのはお母さんのせいみたいなこと言われてかなり腹がたってしまったよ

344 :
>>343
「今イライラしてるのはあなた(保健師)のせいです、ウチの子に発達の問題あったらあなたの責任ですかね?」って言ってやりたいね

345 :
え、むしろイライラしない親なんているの?
子供と真剣に向き合ってるからこそ、いろんな感情が湧いてくるんでしょうに

346 :
ID変わってるかな?343です
本当ですよね…もう親子教室行くのやめようと思った
10月で3歳なんだけどトイレ、着替え、お風呂で洗って拭く、食事(スプーンフォーク、お箸)、靴の脱ぎ着も1人で出来るようになったし、ひらがなも半分読めるようになって、数字も10までは言えるようになったんだけど、言葉だけじゃなく全体的に遅れがあるかなって言われた
配慮のある園に入園された方がいいくらいに言われたんだ
プレ2園通ってるけど周りみても兄弟いる子意外でそんな1人でできる子ほとんどいないし、加配が必要とまで思ってなかった…
本当に言葉だけだと思ってたんだよね
今通ってる親子教室でも人見知り場所見知りがあるけど言葉意外の遅れは指摘されていないし…1人目だから健常な育ちが分からないわ…

347 :
>>346
その保健師ひとりの見解なのかな
私ならその親子教室は行かないかも
3歳児健診もあることだし、そこでまた何か指摘されたら相談すればいいのだし

348 :
>>347
私と面談しながら子供と少し会話したり様子を見ていた保健師1人の見解ですね

近々、療育専門の小児科受診予約してるんで、そっちで本当に幼稚園で加配が必要か、療育や言語訓練が必要か診てもらえればいいなと思ってます
親子教室は行かないな…もう思い出すだけでイライラするし、通うだけでイライラしてしまいそう

349 :
それ、保健センターに苦情入れた方がいいレベルの保健師ね。

350 :
>>343
大ハズレの保健師だね
苦情他にも来てるんじゃないかな

351 :
定年間近のBBA保健師とかかな?ハズレ引いちゃったね
苦情入れるのはモンペみたいで気がひけるかもしれないけど、他の親子に被害拡大しないためにも是非やってほしい

352 :
>>346
あなた偉いね。
うちも1人目で3歳1ヶ月だけど、着替えやお風呂なんて全然できないよ。
ひらがなも自分の名前の頭文字しか読めないし。
真面目で子どもと真剣に向き合ってるからこそイライラするんだよ。
そんな保健師の言うこと気にすることない!

353 :
うちは8月で3歳、プレ保育で指摘されてから療育通い始めました。単語オウム返しはするけど、二語は話せなくていつ喋れるようになるかな…と途方に暮れてる。今通ってるプレ保育はそのまま幼稚園に上がれるんだけど不合格で幼稚園保育園探し中。加配がないと厳しいかも…

354 :
一歳後半くらいでびっくりするほど会話成り立つ子っているよね

355 :
3歳半ようやく単語出た!
声すら笑う泣く以外あまり出さなかったのにこの半月で宇宙語でるようになりやっと音マネするようになった
まだ私以外わからない滑舌だし対象物を指差して言わないとわからないときもあるけど喋ろうと頑張ってるだけで嬉しい

356 :
>>355
おめでとう。嬉しいね。

357 :
ここの皆は3歳児健診はどうでしたか?
今日受けてきたのですが、視力検査も聴力検査もうちの子は無反応で検査できなかった
発語の遅さとは関係ないのかな
ある程度こっちが言ってることは理解してくれてると思うけど、ちょっと難しい会話になると反応してくれない

358 :
>>357
発達検査は受けたことある? うちの子は3歳1ヶ月だけど知能が1年遅れてるみたい。
そういう関係もあって理解が追いついてないのかもね

359 :
>>357
3歳のとき発語なしだけど視力も聴力も検査できた
聴力検査のときは病院で音が聞こえた方向を見るなり指差ししてねの簡単な指示
視力検査は幼稚園でやったのでどうやったのか不明

360 :
>>355
おめでとう!

361 :
>>358
>>359
ありがとうございます
発語の具合とはあまり関係なさそうですね
発達検査は再来週受ける予定になってるので結果を知るのはまだ後になりそうです
うちは多分「音が聞こえたら手をあげてね」というのを理解できなかった
「穴はどっちがあいてる?」とかもポカーンだし
知能が遅れてるのかな
検査結果を待ってみようと思います

362 :
>>357
うちは健診はまだだけど、前に別件で眼科にかかったときに
視力検査がそれなりに正確にできるのは3歳だと半分くらい
と先生が言ってたよ
4歳になればほぼできるようになるそうな

363 :
>>361
気を悪くしたら申し訳ないけど、発達検査の結果を待つ前に今からでも療育に動いた方がいいと思う

364 :
>>363
うちの自治体は発達検査した結果で療育受けられるか決まるからどうだろう

365 :
>>364
民間もあるよ

366 :
>>361です
一応思い付く限りの所(紹介された所も)行ってまして、どこに行っても様子見みたいな回答ばかりなんです
今度の発達検査も、総合病院の小児科に行って「急いで何か対応した方がいいって訳ではなさそうだけど、とりあえず言語訓練やってみる?」みたいなノリでようやくようやくここまで来れた、という感じなんです
でも気になるところはありそうですよね

367 :
>>366
他人は無責任だから
子供に本気で何かしてあげられるのは親だけだと思うよ
>>365が言うように民間療育なら枠さえあれば断られることはないし、費用面が心配なら通所受給者証を発行してもらってこれが使えるところに通えばいいし
通所受給者証は自治体によるとは思うけど
早めに動いて結局無駄だったねというのは笑い話になるけど、その逆は笑い話にならないよ

368 :
>>367
そうですよね、ありがとうございます
動いてみようと思います

369 :
うちは二つ療育通い始めたよ。個人と集団
幼稚園入園前までにはきちんとしておこうと思って

370 :
うちも三歳検診の視力聴力検査、意味わかってないみたい…
多動だから座らせておくのも難しいし、指示もイマイチ入ってないみたいで手が上がらない
一応療育には行ってるけど、すぐに改善するものでもなさそうだわ

371 :
名前呼ばれたら、「あぃっ」って手を挙げる
○○食べる人〜?って聞いたら「あぃっ」って手を挙げる
かわいいんだけど、滑舌がホントに悪くて
それに宇宙語も混じって、正直なにいってるのか分からない……

372 :
お返事してくれるだけすごいよ

373 :
>>371
うちの子かと思った
あいっ!えー!!いやー!おぉー!!のリアクションだけしか声出せないんだけど逆にいうとそれだけでやり取り出来てしまってるから本当に困ったことはない
2歳過ぎてしまったからこれじゃいけないんだけどね…他の音が全然増えない

374 :
>373
うちも
あ、だ、ぱ、や
と、いくつかのジェスチャーだけで
意思疎通を図ろうとする2歳半
保育園でも同じ感じ。
クラスの中でも末っ子ポジション

375 :
>>372
名前は理解してるけど、○○食べる人〜の○○に何入れても「あぃっ」っていうよ

>>373
>>374
うちはそろそろ二歳八か月で三歳前になるよ
最近頻繁にオウム返しするようになってきた
エコラリアっていうのになるかどうかは分からない
言葉が少ないせいなのか、オーバーリアクションでコント見てるみたいよ

376 :
2歳2ヶ月
言葉が遅い(発語20くらい)上に滑舌がめちゃくちゃ悪い
親しかわからない発語ばかり
ハート舌なことが関係してるのかが気になってます
乳児のころにハート舌を医者に相談したけど、将来うまく話せなかったときに考えればよいと言われ様子見に
この程度の発語数ならまだ滑舌よくなることを期待しててもいいのかな
保育園の同じクラスの子たちは滑舌よくペラペラしゃべってるので、ああなれるといいんたけど

377 :
>>375
その場ですぐ言われたことを繰り返すのが即時エコラリアで関係ない時に気に入ったフレーズや憶えてるフレーズを言うのが遅延エコラリアじゃなかったかな?
ウチの子だと「おやつ食べる?」って聞くと「おやつ食べる?」って返すのが即時エコラリアで家で1人遊びしてる時に「せんせーおはよーございます」(幼稚園で教わった)って繰り返してるのが遅延エコラリアだと思ってた

378 :
加藤夏希が2人目妊娠発表して、上の娘さんが妊娠わかった日に、ママのお腹に赤ちゃんがいると話したらしい。
上の子もう3歳くらいかなと思いきや、2016年7月生まれと書いてあった…
今安定期入ったばかりだとして、2歳なるかならないくらいでそんな理解してしゃべれることに驚愕。話盛ってるんじゃないかと疑う自分もなんかイヤになるw

379 :
気持ちすごくわかるよ、早い子は本当に早いもんね
うち同じ2016年7月生まれだけど単語も話すのもやっとで全くそんな次元にいないわw

380 :
>>375
うちも最近オウム返しが気になってるところ
言葉の覚え始めにはよくあることらしいけどどこからエコラリアなのかわからないよね

381 :
>>371
あ、うちの子みたい
しかし、うちの子は誰のせいなのか返事はデカイ声でハァー?!??耳が遠い婆さんみたい、てかみみが遠かったりして…耳鼻科には通ってるんだけどなあ
ひとつも喋れないけど歌ってるし、2択の質問には言葉ではないけど返答する
生活には困ってないけど喋らないので困った…

382 :
2歳4ヶ月
名詞が増えない
ママ、パパ、アンパンマン、バナナ位しか言わないし覚えない

あとは、返事のはーい
見せて、開けてはあやふやに言うだけ

言葉だけがかなり遅れててどうしたらいいんだろう
名詞が増えないは良くないって聞いて焦る

383 :
なぜ名詞が増えないと良くないんだろう
うちは逆に名詞しか出ないんだけどこれも良くないんだろうか

384 :
>>383
うちも名詞しか増えない
ちょうだいとか貸してとかが言えないからいつまでたっても二語分にならない

385 :
うちも名詞は少しずつ増えてるけど、ちょうだいとか貸してとか言えない
その名詞すらバナナがバだったり葡萄がブだったりだけど

386 :
発語を促すためにもいろんな場所に連れて行ってあげたいけど、指示が理解できずに走り回られて迷子、人にぶつかって謝ってばっかりで結局怒ってばかりになりそう
近所のお祭りも動物園も、幼児プールも遊園地のキャラクターショーも全部諦めて夏が終わってしまった
通えたのは児童館の小さめな室内遊具場くらい
色々経験させたいのに、すっかり悪循環

387 :
水族館もクマモンもお祭りも動物園もプールも通いまくってもこのスレ在住だからなあ
指示は通るし、比較的大人しくついてくるけど話さない

388 :
>>384
初めての子は、親がこれはリンゴだよーて感じで教えるから名詞から増えていった

二人目三人目になるとあまり教えなくなるし、上の子の言葉の真似をするから
スゲー、ヤバイー、死んだー、カワイイーとかどうでも良い言葉や、順番、欲しい、等
生活に必須の言葉?から増えていった、言葉というこ感嘆符みたいなもんだよね

本来なら、名詞を覚えて、その名詞の動きを表す言葉(動詞)、名詞の状態を表す言葉(形容詞)と
増えていくのが普通じゃないかな

389 :
いつもと違う刺激が発語を促すことってあるよね
以前、埼玉県の吉見百穴(崖に洞穴がたくさんある)ってとこに行ったとき怖がって半ベソで一切入場拒否しながら
「こわい」「帰る」「待ってる」など言ったことのない単語を言い出して
帰宅後も発語レベルが少し上がってたということがあった

390 :
>>389
吉見百穴はガチの心霊スポットだから、霊を見たのかもよ・・・

391 :
>>386
心配する気持ちは分かるが、結局連れてってないの?
刺激与えるのは重要だし、案ずるより向かってみればいいと思う

392 :
386は発達不安スレ向きな気がする

393 :
毎晩お風呂で壁にペタッと貼れるひらがなシート覚えさせてるんだけど、覚えても翌日には忘れてる。言葉を覚えさせるのって根気がいるわよね。

394 :
本当に386は発達不安スレ向きだね(アンカーはつけず

395 :
つい先日3歳になったんだけど、急に私の言った言葉を真似て言ったり、クレヨン指差しながら色を順番に言ったり、言葉を発することへの躊躇?がだいぶなくなったみたい

今日、買い物に寄ってもいい?って聞いたら、「うん、いいよー」って初めて言った
いつもなら「あたし、ママ、一緒」みたいなカタコトで話し言葉きいたことなかった
ずっとずっと普通な会話がしたかったから本当にうれしくて道端で泣いた
来月からSTに通うんだけど、もっと話しが出来たらいいな

396 :
甥っ子もほんとうに言葉だけが遅いと感じてたんだけど、いざプレに行ったら周りに比べたら理解力も無いって。そりゃそうだよね…
やっぱ言葉だけってこと無いよねと思ってしまった。うちのもきっと苦労するだろうなあ…
家族単位ならほぼ困りごともなくて指示は通ってるようでもやはり全体的に幼いんだろう。

397 :
言葉を話せるようになったらそれを足がかりに思考力とか理解力とかがぐんと伸びるんだと思う

398 :
うちの3歳の子も発語は凄く増えたんだけど(単語と二語文メインだけど)理解力がまだまだ弱い
プレでの工作は先生とマンツーマンみたいだし
これから理解力も上がるといいな

399 :
>>396
なんかこういう話を聞くと絶望しかないな

400 :
いや、言葉だけってこともあると思うよ

401 :
いや、ごめん幼稚園絶望的だとか知的障害がありそうだとかそういう話じゃなくて滑り出しは苦労するだろうなあって
そりゃそうだよね、スタートが遅かったんだものって話
プレじゃもうはじめから名前と好きな食べ物を言う自己紹介があったりジャンケンしたり並んでイスを受け取ったりするし、両親の名前言える子もいるし

402 :
>>401
あと、言葉だけ遅れてると思いたいとこだけど全体的にちょっと幼く理解力とかも言葉の早い子に比べたら遅れてるんだろうというのは自分向け
みんながそうってわけじゃないよね、ごめん

403 :
ようやく返答できるようになった2歳9ヶ月。まだ単語はでない
四月からお勉強系の幼稚園に入れてるけど何とかなってるよ
入園当初は言葉だけの問題じゃ無いかも、と思ってたし相談も各所でした
でも今の所問題無く過ごしてるし、何より本人の成長が凄い
園側も暖かく見守ってくれてるし、宇宙語の量が増えてきて3歳の爆発期を期待出来るようになった
親が思うより子供の順応性は高いし、案ずるより産むが易しかなと思うよ
親がみてない方がきっちり行動したりするし

404 :
>>401
わざわざ丁寧にありがとう
まだ集団に入ってないから入った時のこと考えて勝手に絶望してた!
うちのこ理解力はあると思ってるけどやっぱり言葉が出ない分表現力とか弱いんだよね
喋らない分幼さも他の子より強いし

405 :
私自身乗り遅れるのが怖いんだと思う
上の子も下とタイプは違えどちょっとのんびりさんで、幼稚園の間は良かったけど小学校上がったら僕は何をしても駄目だのび太みたいだって言い出してね…
一応集団生活はできてるし勉強とかはついていけてるんだけどなあ…?お友達もいるし…
だから多分多くは望まないから平均であってほしいんだ子供の自尊心のためにも
なんか秀でたものでもあればいいけどなあ
上も下もいつかはみんなに追いつくはずって思ってるんだけどね

406 :
>>405
僕は何をしても駄目だのび太みたいだってなかなか言えないよ
頭いいんじゃない

407 :
贅沢は言わないからっていいつつ平均かそれより少し上くらいを望んでた
普通がこんなに難しいことだとは

408 :
>>405
本当にのんびりな性格なだけなら、いいとこを親が見つけてほめて、自己肯定感つけてあげたらいいよね
のび太だってあやとり得意なんだしさ

ところで上の子は幼稚園はどういう系統にしました?
のびのび系か、イベント多めで経験値あげるかで迷ってる
でも、のびのび系だとイベント多めのとこ出身の子とますます差がつくよね
かと言ってイベント多めのとこだとついていけなくて通園拒否や転園もありえるし…
ほどほどのとこが近くになくて悩んでて
この時期に決めなくてはいけないのが難しい

409 :
3才9ヶ月男児、保育園に言葉の遅さを指摘されて発達検査に行った。
そしたら発達年齢は4歳1ヶ月〜3ヶ月との結果で、あれ?って感じ。
むしろ言葉の知識は年齢以上だし短期記憶力は6歳児レベルと言われて更に???
滑舌悪いから4歳以降言語教室を勧められたけど、むしろ頭はいいと言われてポカーンだわ。
(気が散りやすくマイペースで人の話聞いてないことが多いとは言われた。)

1歳半健診じゃ発語なかったし、以降もゆっくりで今も話し言葉は幼いんだけどなぁ…。
不思議な結果だったけど、子供の得意不得意がよくわかったし検査受診して良かった。
うちの保育園発達に特別厳しい園だと言われたわ。指摘の基準もそれぞれなのね。

410 :
>>408
これ以上はスレチになっちゃうからこれだけ答えさせてもらって消えるね
これは性格によると思うんだ
上の子は調子に乗っちゃうタイプでのびのびだと駄目になると思ったから普通の幼稚園入れたよ
でもしつけには厳しい、イベントは完成度が高いでのびのび系選ぶ人からは嫌煙される園だと思う
ただお勉強だのスポーツだのに特化した園ではない感じ
お外遊びしたり、お絵描きしたり、リトミックやったり、ピアニカしたり
うちの子は多少厳しくてもできた時の成功体験積むほうが自身につながるタイプでね
小学校についていけてるのは幼稚園のおかげかもしれない
いいのよー大丈夫よーってされて調子こいて最終的に空気悪くなってってのが親子ともに一番キツイ
のんびりと言ってもおっとりじゃなくてまあ、男の子だからねー、早生まれだからねー、まだしょうがないよー!
っていわれるタイプ
園時代からあちこち相談はしてるがそんな感じ

411 :
チビだし運痴だし休み時間のサッカーとかでうまくやれずよく女子や先生に注意されてるタイプ
ちなみにのび太みたいだって言うもんだから思わずそうだね、、と思ってしまった
口には出さないけど

412 :
>>410
スレチなのに丁寧にありがとう
うちも調子乗りで褒められたら頑張るタイプだわ
やっぱりイベント多めのとこにして、経験積まそうと思う
園長とはすでに面談していて加配つきでの入園OKもらっているんだけど、あとは親御さんの考えだけだと言われ、余計悩んでて
すごく参考になりました

413 :
あとごめん!もうひとつだけ!!
3年通って近いのがいいと実感
あとは家庭の方針に合うか
まだ子の性格見えてこなくても親に合うかどうかはすごい大事

幼稚園でのことがストレスになると母も人間だから落ち込んだりイライラして子育てに響く

414 :
>>413
あー、また悩んでしまうw
実はのびのびとイベントが程々で加配も手厚い園が隣の市にあって、そこも検討してたんだ
でも遠いから諦めてて
全てが揃う園はなかなかないね
ともあれ、ありがとう

415 :
ID変わってるけど
>>408でした

416 :
うちも近所の園が発達遅めな子を落とす園ばかりで遠方へ通うことも視野に入れ始めた
でも送迎って毎日のことだし迷うよね…

417 :
うちも2歳5か月で発達遅くて悩んでる
プレの人数が募集より2倍くらい多いから絶対落とされそう…

質問ですが3年保育の幼稚園の場合、落とされたら浪人して翌年また受けて、
結局2年保育になることもあるの?

418 :
(つづき)
というのも、募集人数が年少より年中のほうが2.5倍多いんです
だから年少からの入園を見送って、同じ幼稚園に年中から入れる人も多いのかなあ?と

419 :
>>418
うちは今年落とされたから、来年の2年保育受けようと思ってるよ。

420 :
>>419
レスありがとうございます。
うちも今年は諦めモード、来年受けて2年保育になりそう…ちょっと安心しました

421 :
保育園入ったらわがまま女子に囲まれて沢山話せるようになった2歳男児
やはり環境は大事

422 :
言葉だけ遅いなら断られる事無いんじゃないの?
それ以外の不安要素ありなら、発達不安スレとかの方があってそう

423 :
>>422
地域によるけど激戦区だと言葉遅いだけでも落とされたりする
近所の園も名前言えなくて落とされたり言葉遅い子はお断りっていうのが何園かあった

424 :
>>422
幼稚園側から見ればプレに行ってない限りその子の様子は面接でしかわからないから言葉だけと言われても本当かわからないし受け入れ渋る園があると思う
実際に発達認めない親はいるし仕方ないと思う

425 :
3月生まれで言葉が劇的に遅くて、近所の幼稚園に早生まれだし言葉遅いけどプレや入園ができるか相談したら、
全然大丈夫ですプレに通ったら言葉増えるかもしれないねと言ってもらって毎回うちの子だけ赤ちゃんみたいで公開処刑だったけど4月から何とか週2でプレ通ってきた
入園準備の時期の今になって、うちの園は面接までにオムツ外れと自分で身辺自立完成、自分の名前を言えたり二語文話せてないとダメだから他も探したらとやんわり言われて絶望してる
他の幼稚園探さなきゃいけないから泣いている暇ないけど、自分の判断の甘さや情弱っぷりに泣きたくなるw

426 :
ちなみにおむつは外れてて身辺自立もなんとか自分で出来てる、けど言葉は単語すら疎らで二語文なんて夢のまた夢って感じ

427 :
>>425
うちも似たような感じで自分の判断力と情弱ぶりを悔いてる
第一希望の園が人気園で心配だから子の言葉が遅いことを伝えた上でプレの面接はパスした
「プレで遊んでれば言葉増えますよ〜」なんて言われて安心しきってプレに通わせてたら最近になってやんわり入園をお断りされたw
児童館でそのことを職員さんに愚痴ったら「あそこの園は落とされる子多いみたいね〜」って言われた
もっとちゃんと調べておくんだった
気が重いけど新たな幼稚園探しがんばろう

428 :
安心しろ
きっと色々と行き届いた育児をしてるから言葉が遅くなるんだよ

429 :
優しいじゃん

430 :
言葉が遅いのは親が育児をしっかりやってる証拠な場合もある

431 :
2語文話せない、着替えも出来ないオムツも外れない3月生まれの娘…
今年は面接受けても絶対落とされる自信あり

それがわかってても、入園説明会に行くべきでしょうか?
落ちたら来年また同じ幼稚園を受ける予定です

432 :
>>431絶対に落とされるの?
うちの方は入れるとこあるよ

433 :
行くだけ無駄と思うなら行かないほうがいいんじゃない?
私ならそれでも行くけど

434 :
うちの方の園は4月にオムツ外れてなくても入れるって園長が断言してた
入れる所探せばあるんじゃない?通える園が限られてる田舎ならごめんだけど

435 :
>>432
募集人数が18名なのに、プレは30人以上いるんです
だから真っ先に落とされそうな気がして

>>433
そうですか!私も行くだけ行ってみようかな

436 :
>>434
他にも幼稚園はあるのですが、家から近いのでそこがいいかなと
オムツ外れてなくても入れてくれるなんて、太っ腹ですね!

437 :
みなさんレスありがとうございます!

438 :
うちは保育園だから幼稚園のことは全然分からなくて素朴な疑問なんだけど
出来?の良さで選ぶなら遅生まれの子の方が圧倒的に有利だと思うんだけど生まれ月は考慮されないもんなの?

439 :
お受験園のことはわからないけど、普通の私立園だとおむつ不可なら何月生まれでも不可だし子供への試験みたいなのも全員同じ条件だと思う

440 :
>>438
うちの方は考慮される
ぶっちゃけ早生まれで助かってる部分もあるわ
早生まれですもんねーで色々納得してくれる…しかも男児だしさ

441 :
園によって違うのかな、そりゃそうか
3歳くらいなんてまだまだ月齢差大きいのにね
保育園ですら考慮した対応をしてくれるというのに

>>440
上の子が早生まれだから分かるわ
早生まれだし仕方ないよねーって私自身も思うようにしてた

442 :
うちも早生まれだから、早生まれだからしょうがないといつも自分に言い聞かせてるんだけど同じ月生まれやもっと後に生まれた子は普通にちゃんとできてて、何なら学年下の子と比べてもお喋りや体格や身辺自立で負けてるという…
でもうちの辺りの園はどこもおむつは可だよ、うちも無理だと思ってたけどギリギリ入園前に外れた

443 :
努力はしてください、夏のプールまでには頑張りましょうだったなあオムツ
少人数クラスで年少のトイレは洗い場まで部屋に併設だし不安な子もパンツチャレンジらしいよ

444 :
園とオムツの話題ばかりでスレを間違えたかと思った

上に兄もいるし、4月生まれだし、女児だし
スタートダッシュは上々ね!と思っていたら
全然言葉が出てこない2歳5ヶ月。

はっきり言えるのは「おかわり」だけ
あとは語尾だけ(りん)「ご」、(おやす)「み」など
リンゴはどれ?と聞いても正しいものを指差すので
物体と名詞のリンクはされているのだろう
二語文も「(み)て!(でん)しゃ!」などと家族以外分からないと思う。

ブーブー、まんま、くっくなど幼児語を全く教えなかったのが悪かったのか
絵本もほとんど読んでやれなかったのが悪かったのが…
寡黙なだけで実はペラペラ喋れるのではないかと思ってしまう

でも喋れなくても日中のオムツは取れた。
自分で勝手にトイレを済ませていることもある。

445 :
わかる
上の子と歳あいてると、幼児語使わないよね
でもスムーズな発語のためには必要だったかもと思う
ところで、見て!でんしゃ!は二語文なのかな
でんしゃ、見て なら二語文だけど

446 :
>>438
3歳検診の内容というか、3歳0か月の時点で出来ることが望まれる内容でチェックしてるのかもね
まだ、3歳を迎えていなければ見込みで判断するとか

入園したはいいもの、園のカリキュラムについていけなくて行き渋り、転園となると
子供も親も園も保育士も、みんなお互いに不幸だしね

447 :
2歳11ヶ月になった男児。
名詞やちょっとした言葉はだいぶ増えたものの、「おはよう」「ありがとう」「こんにちは」がまだ言えない。
「はいどーぞ」「ちょーだい」「バイバイ」「(おやす)み」は言えるようになり、「ごめんね」を昨日初めて言えたところ。
同じくらいのお子さんはどうですか?

448 :
あ、ありがとうを「あーと」って言うように促すと、「ばーぽ」「ばっぽい」になります。
毎朝、おはようの「よ」を言わせようと促してるところです。
うちも二歳まで幼児語を使わなかったら発語が全然なかったので、慌てて解禁し、2歳2ヶ月でやっとカカって呼んでもらえ、2歳半から名詞を喋りだしたところです。
去年から保育園行ってるのでだいぶ刺激になってると思いますが、他のお子さんはどうなんだろうと疑問で。

449 :
3歳だけど挨拶系はまだ言えない
かろうじてありがとうを「あーと」って言うくらい

450 :
>>449
追加
バイバイ、じゃーねは言えたわ
こんにちわ、おやすみ、おはようとかはまだ言えない

451 :
うちも今月3歳になるけど、挨拶とか出来ない
時々私の真似してただいまって言うくらい

452 :
>>447
月齢も言える言葉も一緒だわ
ありがとうは「あーと」っていう位
保育園は行ってなくて、やり取りは一応は出来るけど、誰とどこで何をしたみたいなのはまだまだ理解不足
5語文位をたまに話す
歌ってる姿は一度も見たことがないし、ダンスもすごく苦手

453 :
どうしようひとつもしゃべらない
喋る未来も想像できない…
人のことよく見てるし動作のマネとかはすごいするんだけどなあ…私の鼻歌のコピーもすごい、歌も一つなら覚えたみたい
こうなったら捨て身で教育番組みたいに言葉に振りと音階みたいなのをつければ喋れるんじゃないかとか考えるようになってきた
泣いてる子いれば慰めるし、人が好きだけど勝手には行かず指差してあっちに行きたいと主張してくる、よく人を見てるように思うのになあ

454 :
2歳9ヶ月発語無し男児
走りながら転んで宇宙語でゴニャゴニャ言った後「いたいよ」と言った
義母も聞いてたから聞き間違いではないはず   
言葉や意味はちゃんと身体にインプットされてると考えていいのかな?

うちの子は言葉が出ないから、挨拶お礼お願いは全て頭を下げるで統一されてしまったわ
名詞が全く出てこないし、幼児語使わなかったからかな
幼児語って大切だったんだな
ワンワンニャンニャンを多く使うようにしたら、絵本読みながらワンとかニャンとか言うようになったし
お父さんお母さん呼びより、ママパパにしとけば良かったかも


455 :
>>453
内容見ると自閉ではなさそうだし、全然心配いらない感じするけどな

456 :
2歳2ヶ月発語ゼロ
全く喋らない。声を出さないので喃語もなし。
でも言葉の理解あり、指差しあり、要求があれば的確にジェスチャーする。
質問にイエスのときは頷く、ノーのときは首を横にふるから
コミュニケーションは取れる。
時期がくれば喋り出すと言われがちだけど
喃語もないのはさすがに遅すぎるし
同じ状態で7歳まで発語がなく表出性言語障害と診断されたケースを知ってるから全く安心できない…

心理士さんにも「発語が一つでもあるのと全く無いのは全然違う」
「発音が不明瞭でも何か言おうとしてればまだいいんだけど」と言われた
うちの子はどっちも無い

457 :
幼児語の必要性を感じず全く教えず育児を進めてきた

長子は1歳9ヶ月で「とうちゃん、かあちゃん」と言い
そのままなんの問題もなく言葉が出てきた

次子は2歳5ヶ月…母のことを「か」と言い、
それ以外はおしっこのことを「ち」と言うくらいでほとんど単語なし
でも物の名前の理解度、指差しやジェスチャーなどでやり取り可能

末子0歳には幼児語教えようかどうしようかと思いつつ
多分同じように教えないと思う

458 :
>>457
本当に言葉だけなの
母親の拘りが怖い

459 :
>>456
現在3歳半のうちの子がその時期そんな感じだった
このスレ児なので希望が持てない話であれなんだけどようやく最近喋ろうとする意識がでてきたよ
きいろがいいおとか新幹線がいーあーえーレベルだけど...
でも幼稚園では指示も聞けてお友達とも仲良く遊んでたり先生とは手話でやりとりしてるみたいだから困りごとは今のところはない
理解力があってジェスチャーなどでコミュニケーションとれてれば年少までなら大丈夫かもしれない

460 :
幼児語使わない拘りって何なんだろうね
自分が口にするのが恥ずかしいとかかな
そりゃ一気に次のステップに行ける子もいるだろうけど、
踏み台用意して一歩ずつ登らせてあげたらいいのに

461 :
幼児語ってやっぱり覚えやすく発音しやすくできてるよね
うちも「にゃー」とか「わんわ」がなければもっと伝わる言葉が少なかったと思う

抱っこのことはいまだに「っこ」だし
取ってほしいときは「ッテ」
ペネロペのことは「ぺ」って言ってる

462 :
うちの子は1歳半くらいでアンパンマンだけはキレイに発音して言えてたんだが、2歳4か月の今でも他のキャラとかは不明瞭発音過ぎて私にしかわからない感じ。
しゃべりたい意欲だけはあるが宇宙語ばかりだから親もわからず会話にならず…。
同じくらいの子達が会話できてるの見ると焦るなぁ

463 :
2歳半
2歳2ヶ月くらいからようやくすこーしずつ言葉が出てきたけど、まだ言えない発音がたくさんあるみたいで理解するのが難しい
パパとかあっち、ぶっぶーなどはしっかり言えるのに、ママは「わーわー」だし抱っこは「はっほー」、トーマスは「たーすー」…
ママって呼んで欲しいなぁ

464 :
一歳8ヶ月で単語五個出てて健診乗りきったのに二才半の今は
一歳8ヶ月相当の言語能力しかないと言われて凹むわ
ほぼ成長してないのか

465 :
そもそも検診乗り切ったって考え方がおかしいよ

466 :
>>464
単語5個だと1歳4ヶ月相当じゃなかったっけ?
一応成長はしてるはず

467 :
幼児語そんなにいる?
うちも必要性を感じなかったから使わなかったけど
言葉が遅いなりに普通に普通の言葉で覚えたよ
頭か最後の一文字とかの単語は多かったけどそれは幼児語でも同じ事だし
使わないこだわりというか覚えさせ直す手間の方が面倒で
唯一「猫はニャーって鳴くね」って話しかけてたら
猫だけニャーって呼ぶようになったけど5歳のいまだに
「にゃー…じゃない猫」ってわざわざ言い直してる

468 :
ここの住人なら試行錯誤の一つとして幼児語から覚えさせようとしてみるのはありじゃない?
それで発語が少しでも増えればいいなって

469 :
幼児語はともかく、発音しやすいからでママかお母さんかは選ばないほうがいい気がする。
特に男の子は年齢が上がるにつれどこで直すかみんな悩んでるみたい。
うちは旦那が使わない派、私はどっちでもいい派なのでごちゃまぜだったけど、幼児語かどうかより好きなものから覚えていったよ。
難しい発音のは言えてなかったけど後に自然に直ってたし。上の子の話ね…
下の子は喋らないので…

470 :
うちも母さん父さん呼びだけど、犬=ワンワン、猫=にゃーにゃと気づいた辺りで勝手にママパパ言いはじめた
上の子だけどね…
ただ発音が難しい時期に簡単に口に出せて通じるのは本人の発語のやる気につながりそうではある

471 :
うちはお母さんで通してたら「かか」って呼ぶようになったな
2歳7ヶ月で最近たまーに三語文出るようになった
本人はペラッペラ喋れてるつもりらしいんだけど、発音悪くて何いってるかわからないことが多い

472 :
>>471
2歳7ヶ月で三語文でてても遅れてるって言われるの?
2歳半だとどの程度が普通なんだろう

473 :
二才七ヶ月で三語文話せて半年以上遅れてるのはあり得ないから
ただマウント取りたいだけの嫌がらせかと

474 :
上の子はお母さんのことを「あーしゃん」って呼んでて可愛かったな
下の子が話す姿を早く見たい!

475 :
ぎゅ〜っと抱きついて「ママ、(す)き!」と言ってくれた!!!
これは2語文に当てはまるかな?初めてなんだけど
もしそうならめちゃくちゃ嬉しい!@2歳10ヶ月

476 :
うちのところはひとつも単語もでてなくてもなくてもダイジョーブダイジョーブ!お子さんなんか話しかけようとしてるじゃなーいだよ。そもそも検診が普通の小児科に個人的に予約取って行く方式だからほぼ身体測定の場だと思う。
その後、チェックシート見て保健師さんから電話がかかってくるのが2歳頃。
そこで面談とかの打診があるけどうちは大丈夫です!とか言ったらそれっきり3歳半まで放置だろうね。

477 :
あ、すいません
最初の方の話題を読んで書き込んでしまった

478 :
>>476
おまえの子供オワタし、おまえダメ親みたいなニュアンスで心無いこと言ってくる保健師より大らかで気が安まるよ

479 :
まあねえ…
1歳半検診でフルボッコにされて受診は数ヶ月後とかで放置されたら辛いよね、時々そういうブログ見るから
それなら1歳半検診で大丈夫って言われたのに2歳頃になってあれ?まだ喋んないじゃんて焦りだす方が同じ数ヶ月の空白でも気楽かもしれないね

480 :
うちの自治体は会場でまとめてやるから他の子みて焦るな
保健師さんは対面した印象で大丈夫と判断してもきっちり基準があるからその後の伺いとか相談紹介をしなきゃいけない制度なんだって
まあ電話でお伺いからだから様子みて段階的に相談もできて気は楽

481 :
うちは1歳半健診で引っかかったら
「2歳少し過ぎた頃にお電話しても良いですか?って聞かれた」
お願いしますと言ったけど
まだかかってこないのでソワソワする

少し言葉は増えたけど2語文とかはるか先だわ…

482 :
ごめんカギカッコの閉じる位置おかしかった

483 :
>>481
今何ヶ月ですか?
うちも2歳過ぎたらまた電話しますって一歳半検診で言われたけど2歳1ヶ月の今かかってこない
単語も10個くらいしかないわ

484 :
>>483

横ですがほぼ同じ条件でうちは2歳3ヶ月の今進捗確認ハガキ返信からの電話だった
1歳半から言葉増えず10程度で言葉の相談しますか?と聞かれて即予約も来月末までいっぱいだった
食い気味に電話してみれば良かったなあと思ったよ

485 :
>>483
2歳1ヶ月で単語10個なんて羨ましい
うちなんて同じ月齢でウーウー、アーアーだよ
もうオワタな

486 :
>>483
いまちょうど2歳で、もう少しで2歳1ヶ月です

言葉が増えたと言っても
抱っこ→っこ
みたいな語尾1〜2文字系で 親にしか伝わらないものが多いです

うちも早めにこちらから電話してみようかな…

487 :
>>483です
みなさん同じくらいですね
私はまだこちらから電話んかけてみようかなという気にはなれず…上の子も2歳3ヶ月くらいまでは単語20くらいだったので年内中は様子みようかなって思ってました

488 :
うちも一歳半検診で引っかかって
2歳ちょうどで様子はどうかのアンケートの手紙きた
手紙で返せばよかったんだけど、
その時点で発語が8個くらい(と言っても殆ど1字しか言えないから私にしかわからない)だったから
相談がてら保健所に行った
相談中おもちゃで遊ばせてたら、
保健師「男の子だし、おもちゃで遊ぶ集中力もあるから気にしなくていいよ」「心配なら来月電話しますね」
2ヶ月経つけど連絡ないorz

489 :
>>486
うちもそのころ語尾だけだったよ
ちゃんと言える単語は3つ、語尾だけの単語が15くらいだったかな
そのうち「こ、て!(抱っこして!)」みたいな語尾だけの二語文が出だした
3歳3ヶ月の今は「本なんか読んでるヒマないから!早く行くよ!」みたいな事まで言えるようになった
発音は悪いからまだなんとなくこのスレにはいるけど
何が言いたいかというと語尾だけでも増えてたらきっと大丈夫ということ

490 :
今3歳になって2歳頃の不安だった自分に伝えたいことがあるとしたら、2歳すぎて発達の電話ないなら自分から電話して動け、本人のやる気になるまで言葉はでないけど、アプローチはつづけろ、いつか報われる…かな
今爆発期きてて、育児が一気に楽しくなった
カタコトでも冗談言い合えるなんて1ヶ月前は想像もできなかった
前にも出てたけど、言葉は情緒発達にとても必要だったと感じる
すごく感情豊かになったもの

>>473 うちは2歳半で3語分でてても種類が増えない、理解度の低さでK式の結果で言葉は半年遅れって言われたし総合的に見てってことあると思うよ

491 :
昨日別件で日記を読み返してメモってみたら、一歳半検診ではブーブーしか言えてなかった。
二歳半でも発語は少なく20あるかないか、少ないながらも組み合わせて「ワンワン!」「おった!」の2語文は言えてた。
二歳半でも爆発してもうすぐ三歳、名詞単語動詞たくさん増えたけど、ほんとに二歳半までは少なかった。
二歳過ぎで喋らなくても、三歳までは待ってあげてほしい。
ちなみに一歳半検診で引っかかり、二歳になった翌日「どうですか?」って電話かけてくれた。

492 :
いま喋らないのにそんなのなんの慰めにもならない
自分語りで自慢したいだけでしょ

493 :
知り合いのお孫さん(男児)で、来月3歳になるのにまだ2語文が出ないって言ってる人と、お孫さんが11月で3歳になるのに(男児)まだ単語を1つも言わないっていう人がいる。
犬飼ってて触れ合えるのにわんわんも言わない、かわいくないって言ってたわ。
ジジババも気を揉んで大変ね

494 :
>>491
うちは3歳2ヶ月なのなね単語5つくらいしかない。マウントしにわざわざ書き込みに来ないでください。

495 :
>>494
>>1 には爆発期きて話し始めた人は書き込むななんて書いてないけど?
なんでもかんでもマウントマウントうるさいなぁ

私は話し始めた人の話し参考にしたいし励みになるから聞きたいけどな

496 :
>>495
じゃあ次スレからはテンプレに追加ってことで。

497 :
何してたか書いてくれないと参考にはならない

498 :
>>496
爆発期きても半年遅れだったらどうするの?
爆発期イコール周りに追いついたとは限らないんじゃないの

499 :
>>497
ね。だからただマウントしにきたようにしかみえないんだよね

500 :
>>493
ばばあがうざくて孫が黙ってるんだよ

501 :
31アイスの前で絶叫するから仕方ないから買ってあげたら
ください。もっとぼくにもください。
とか初めて言い出した。お前必要なときしか話さないのかよ…。

502 :
>>501
2歳9ヶ月児ね。

503 :
うちはまだ2歳だからその後の希望のある話は嫌じゃない
ただここ年齢の範囲が広いから
その後と言われる年齢になってもまだ話さない人は複雑なのかもそれないけど

504 :
かといって2歳と3歳で分けると過疎りそう

505 :
一年近くこのスレ見てるけど

全く発語無し
単語少々
二語文言えるけど定型より遅れてる
話せるけど滑舌が悪い

に分かれてる気がする
うちの子は発語無しだから、少しでも単語でてればいいじゃん、滑舌悪くても話せて羨ましいと思うけどね
色々診てもらってるけど、どの医者も三歳まで話せれば良い、と言うから三歳の爆発期を待ってるよ

506 :
一歳半健診では発語なし指差しも出来ず。積み木の指示は通った
もともと喃語すら少なくて声をあまり出さない子なんだけど最近あーうー独り言で遊んだりし始めた
ここから一気にきたりしないかなー

507 :
>>505
単語の語尾しか言わないパターンは
滑舌(発音)が悪いに分類されるのかしら?

508 :
うちは滑舌が悪い上に謎言語話すパターン
しまじろうの付録で「うさぎの耳まっすぐピーン!」っていう歌があったんだけど
以来、うさぎを見るとピーン!と騒ぐので誰にも通じない
頑張って訂正してるけど直る気配もなく不審人物だわ
児童館でうさぎの絵本読んでもらうたびにピーンって叫んでるし

509 :
3歳2ヵ月、現在療育に通いながら単語覚えさせてる。毎晩38℃のお風呂でひらがなポスターを1つ1つ教えてる。「あり」「さかな」2〜3文字のものを復唱・反復する。母もゆっくり湯に浸かることができるから嬉しい。

510 :
3歳まで単語言えなかったけど、療育に通い始めたのもあり少しずつ成長はしている気はする。3歳までいろいろあって本当に疲れてたな…今の療育は先生と子が1:1でお母さんはマジックミラー越しに見るんだけど安心して子の様子が見れるから良い

511 :
2歳だけど単語数個程度で
親以外に伝わるものはほぼなし。
バイバイもちょーだいもありがとうもごめんなさいも言わない

でも以前、支援センターの職員さんが
「心の中で言ってるのよね」
って言ってくれてすごく嬉しかった

512 :
>>508
すっごいわかる。うちはカエルがンガガで同じ感じ。カエルの歌のガッガッ〜が由来っぽいのよね
軽く様子見がてらの相談に行った先では訂正はせずに受け入れて正しい発音で相づちをうって聞かせる程度がいいとのこと
言い直させたり訂正してると発語の意欲そいだり自信がなくて小さな声しかだせないことに繋がることがありますよってさ

513 :2018/09/18
アンパンマンの着ぐるみ着せたら
やめるんだよっ
と言い出した2歳児
やめるんだバイキンマンてセリフを真似したらしい
それまでワンワンみたいな感じだったからトリガーになってやっと話し出した

中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND40
2019年度新一年生の保護者 part.10
【2人目】子作り中の人のスレ15
***スマイルゼミ*** Part.4
乳児の父だよ全員集合!! 【妊婦の旦那も】
【フリマアプリ】ベビー子供服・育児グッズ売買を語ろう ★29
【育児中でも】ファッションについて語ろうpart39【高級コスメ・美容・オサレ】
陣痛の最中言ってしまった言葉!【21言目】
ベビーザらス アカチャンホンポ バースデイ AEON
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?64
--------------------
チコちゃんに叱られる!★6
反町が滋賀の堅田に引っ越してきたらしい
【美肌を防御】飲むセラミド【アトピーも治るかも】
京王電鉄(京王線系統)スレ 2018.4.06
【岡村風俗発言】吉本興業 大崎会長「私の聴いた限り、異常だと思う発言はありませんでした。」 [餡子藩★]
【年中】フリーのホラーゲーム総合30【無休】
【社会】大阪市立大・朴教授「文政権は反日世論を気にせず日本と対話できる。韓国のPCRキット導入など、日韓協力で医療体制を築くべき」 [鴉★]
関ジャニ∞について語るスレ★225★
長年元恋人が忘れられない人のスレ 40年目
☆gato動画を楽しむスレ 60匹目★
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ9656【樋口楓本間ひまわり応募スレ】
楽して大金を稼ぐ方法を考えるスレ
【NHK】街の人「韓国は近隣国なので協力していくことが大切だと思う。よかったと思います」「日本は韓国との関係修復に努力を」[11/22]
小池都知事がんばれ!291万人がついている ☆3
「プログラムポシェット」まだ持ってるヤツいるか
【下手横の】難易度が低かったゲーム 2【お供】
【環境】ブラジルのボルソナロ大統領「環境保護のためには人間がうんこをするのを毎日ではなく1日置きに控えるべきだ」と妙案 [08/10]
【Switch】ARMS 99打目【アームズ】
プリウスPHV PRIUSPHV vs 日産 EVリーフ Part2
Ibanezの箱物2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼