TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ239
◇◇チラシの裏 438枚目◇◇
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭41
【ネントレ】ねんね総合 ★8【寝かし付け】
♪ 生まれたての赤ちゃんが見たい ♪90
有名人の妊娠出産育児248
♪ 生まれたての赤ちゃんが見たい ♪94
いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ275
【王子】ショコラの育児を語るスレ2
【マンマ】離乳食Part99【オイシー】

【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 17【教えて】


1 :2018/05/30 〜 最終レス :2018/09/18
保育園が決まったみなさま
それまでに色々ある母子共の準備、身辺整理、心構えなどなど、
親切な先輩にアドバイスもらったり、お互い情報交換しましょう。

先輩方、ご協力お願いします。
※年度初め限定ではありません。

・保育園の入園準備品やルールについては、園により異なりますので基本的には園に聞きましょう
・園に聞いたけどその上で質問したい人は聞いた内容と回答も書きましょう
・保育園の入園準備に関することなら復職に限らずどのような方でも対象です
・基本的には慣らし保育頃までが目安。それ以降は保育園スレへどぞー
・次スレは>>980お願いします
サポートについて
・病児保育、ファミリーサポートなど地域でのサポートについて調べて、必要に応じて登録
・シッターなども利用する人もいる

入園準備まとめ
http://www65.atwiki.jp/nyuenjunbi


前スレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 16【教えて】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1524114702/

2 :
以下参考スレ

【保育園・幼稚園】 名前を書く 4【小学校】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1522590209/

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ126【禁止】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1527481665/

ファイト兼業ママ part92
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1526738601/

3 :
いちおつです

4 :
>>1スレ立てありがとう!!

5 :
今日ならし1日目
6ヶ月だからキョトンとしてた
1時間半でも母の方がさみしい

6 :
忘れてた
スレ立て乙です!

7 :
おつです!
うちも初日だった
一通り説明受けたあとに「じゃ、息子くんこっち来てー」って先生に呼ばれて、一瞬なんの事か分からなかったw
そっか今から預けるのか!ってハッとした

8 :
今日保育園行ったら初登園っぽい親子がいたな
途中入園出来て良かったね、がんばれー

9 :
求職中で1歳クラスに4月入園し、6月末までに就労証明書を出さなきゃならない
なかなか仕事が決まらず焦っていたけど、今週急に決まり、30日から出勤した
緊張しつつもほっとしていたんだけど、翌日31日に子が発熱、40度近くある
初出勤翌日から2日連続でお休みさせてもらってる

子供がいての突発的な休みは仕方ないって言ってもらえての採用だし、休みの連絡にもお大事にとは言ってもらえた
私もいろいろ覚悟はしてたけど、いきなりこれはさすがに気まずいわ
週明けは普通に行けるといいなぁ

10 :
6月1日から慣らし保育開始したんだけど、旦那側の遠方に住んでいる親族が亡くなってしまったので早速お休みの予定

11 :
落ちてる?

12 :
あ、やっとメンテ終わったのか

13 :
>>9
うち先月25日からずっと熱が出たり引っ込んだり
土曜夕方から今朝も40℃超えてる
病院3回行っても原因わからず子どもが心配だけど仕事も始めたばかりで休むの申し訳なく両実家都合つく日は預けてなんとか働いてる
今までこんなことなかったのに保育園入れた途端しょっちゅう熱出すようになったよ

14 :
1歳児5月後半から慣らし保育
6月から働きだして2日目で高熱の呼び出し…家帰ったら熱下がってる…疲れからくる熱とか知恵熱?
帰っていいよーって言ってくれる職場だけど視線が痛かった

15 :
集団生活って疲れるからね
呼び出しや休みはもう仕方ないものと割り切るしかない
うちも1週間ずっと39度の熱が夕方〜夜から出て日中は下がるのを繰り返しずっと行けなかった
ズル休みしてるわけじゃないからある程度図太く考えていこう
「そんなに休みたければ短時間パートでもなれば?」と意地悪言われたこともあったけど図太くフルタイム続けてる
分かってくれる人は分かってくれるし、分かってくれない人は育児経験者でも分かってくれない
分かってくれない人にビクつくことはない。頑張ろう

16 :
私はバイトだったから理解ありそうな職場に変えました。

なんでこんなに熱出すんでしょうね?
うちも上がって下がって8日掛かりました-_-b

17 :
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg

18 :
先週二日間子供の発熱でお休みもらった。
そしたら今日私がうつったのか熱でたわ…
自分の体調不良じゃ休めないよね

19 :
いや熱あるなら休みなよ
移るやつなんでしょ

20 :
私がウイルス性胃腸炎、子が風邪で発熱、その風邪が移る、で先週丸々1週間休んだよ
子の発熱以外にも怪我だの下痢だので休んでゴリゴリ有休が削られていく

21 :
私も2カ月で7回かな?子供の熱でシフト変更してもらって、次自分が熱出たけど
休ませてくれって到底言える雰囲気ではなく
気合いで乗り切ったよ

熱あったら休みたいよねϵ( 'Θ' )϶

22 :
38.3℃位までなら行っちゃうな
有休使いたくない

23 :
子が発熱で保育園休むときはみんな母が仕事休んでるの?旦那は一切休まない?

24 :
>>23
うちは7割夫かな
個人ワーク的なところがあって融通効きやすいのに対して私は休めないから
ただ朝から熱出した日と予約取れなかった日以外は病児保育で、その送りは時間休の取れる私が朝1時間休み取って担当してる

25 :
>>23
うちは、旦那が気軽に年休取れる日と出張とかで絶対休めない日が週で半々だから、休めそうな日は休んでもらって、出張とかの日は必ず私という感じ。
私も繁忙期で厳しいと、実家の母呼ぶ。病児保育は登録はしてるけど、予約取れた試しがない。

26 :
>>23
基本的にほぼ自分
インフルやアデノで数日休むことが確定した時は
調整してもらって後半は休んでもらう
どうしても自分が仕事休めない時に休んでもらう時もある

27 :
>>22
うちは基本は私が初日休んで、2日目からは病児保育とりあえず予約入れてる
病児保育連れてくのもしんどそうな場合は夫と私で相談

28 :
親を頼れるって人は熱出したり下痢してる小さい子供の面倒をちゃんと見てもらえるって事だよね
うちの親は元気な時なら10時間位見れるだろうけど体調悪い時は怖いって断られる
義両親は元気な時なら10分程度見ててくれるってレベル

29 :
>>28
うちの義両親も同じよ
仕事が休めないとか関係ない、子供の事は全て親の責任なんだってさ
復帰する前はできる事はなんでもするって言ってくれてたけど病児の看病はふくまれてなかったもよう
下手に近距離だから周りには何で祖父母に頼まないの?みたいなリアクションされることもある
実家は新幹線の距離だしお互いの有給と病児保育をフル活用だよ
お金で解決できるならそれでよしだよがんばろうね〜

30 :
基本私が休む

病児保育も枠が6とかで二軒登録してます

旦那も休めない仕事だけど
もう少し協力的な姿勢を出して欲しいわ。

31 :
>23ですが、当たり前だけどみんな様々だね。レスありがとう。仕事なんだしお互い休みにくいのもわかる。だから病児保育も私は視野にいれてるんだけど、旦那が子が可哀想だと言って病児保育嫌がる。あとは義実家頼みかなぁ

32 :
>>31
子が可哀想って言うならお前が休めやって感じだよね


33 :
>>30
うちなんか今朝俺をアテにしないでと言われたわ殺意湧いたわ

34 :
>>33
旦那馬鹿なんじゃないの?

35 :
1歳1ヶ月で昨日やっとMRと水痘の予防接種受けてきた
MRはニュースのせいで品薄でしばらく待ったよ
先週肺炎球菌を受けたら発熱しちゃって月曜休んだけど
今回は何もないといいな

36 :
4月から週3で認証に預け始めて来月から復職。もう2ヶ月も預けて、普通のお母さんよりずっと楽してるはずなのにしんどい。
どんどん動くようになるのと睡眠退行で預けてない日に疲労困憊して、預けた日はついゴロゴロしてしまう。復職に向けて勉強するとか、せめて引き締めるために運動しようと思っていたのにサボってばかり。こんなんで働けるんだろうか...

37 :
自分自身も保育園が嫌になってる
先生や園長が嫌で。人と人だから相性って大切
転園もそのうち考えそうだ

38 :
動かないといけなくなったら最低限動くんじゃないかな? 私も仕事の日は疲れて帰宅後30分動けないとかよくありますʅ(◞‿◟)ʃ

39 :
体力的にもしんどくて
精神的にも落ち込む事があって、、、

ダメですね。ひまだと色々考えちゃうよ
テレビ見よーっと

40 :
>>37
通ってる子の気持ちを第一に考えてほしい
せっかく馴染めて友だちもできたところで転園となるとしんどそう

41 :
>>40
自分自信「も」って言ってるから、子供もまだ嫌がってる段階なのでは?

42 :
>>41
おっしゃる通りです
子供も通い始め2ヶ月毎日行きたがらない…面談でも嫌なとこマイナスなことばかり言われて余計こちらも…
園長に相談出来ないから最終的には市に相談してみます

43 :
>>42
安易には進められないけど、やっぱり長い間過ごす場所だし、どうしても自分が納得できないなら、そして他にアテがあるなら、転園も1つの選択肢だとは思います
信頼できない人には、安心して自分の大事な子を預けられないよ
もちろん本来は見学とかでそういうとこまで見定められたらよかったんだろうけど、見学だけではわからないこともありますよね
知り合いにも先生とどうしても信頼関係を築けないと、転園された方がいます
仕事は復帰していたので、次が見つかるまで有給などで凌いでて大変そうだったけど、転園してよかったと言っていました
ママとお子さん双方にとって良い選択ができますように

44 :
>>43
ありがとうございます
毎日悩んで憂鬱になってイライラしたり悪循環で
安易には考えず子供と様子見ながら考えて行きたいと思います

45 :
前スレ終わりくらいから沸いてる顔文字なんなの

46 :
6/1から慣らし中
18日(月)から復帰8:00〜17:30なんだけど、全然慣らしが進んでいかない
いまだにお昼ご飯の様子を見るため11:30お迎えでお願いしますとか言われる
お昼寝・15時のおやつまで行きつかない

ゆっくり進めた方がこの子のためにはいいんですよ〜とか言われるけど、来週からはフルで預けなきゃいけないのに、いきなり長時間の方がかわいそう

47 :
保育園の担任がめちゃくちゃ怖くて性格悪い。
一度発熱で呼び出されて次の日熱下がったから登園したらおもいっきり睨まれたし嫌味。
それ以来呼び出し翌日は熱下がってても休むようになってしまった。
保育園でも会社でも板挟みだわ

48 :
>>46
18日復帰なんて大変だ、焦るよなあ
保育時間進めて欲しいけど保育園側になかなかそう言われると難しいよね
うちも1日から慣らし始めたけど生後半年なのもあって慣らしゆっくり園なのでまだ11時前にお迎えだよ…
しかも今日から早速熱で今週は全休なりそう
ちょっと慣れたのにまた一からだよ
夕方までとか行き着ける気がしないわ
うちは7月復職で週数回勤務程度だから最初どうしても間に合わなかったら、しばらく親応援に呼ぶか自分が早引けするかかなと思ってきた

49 :
>>47うちの園は解熱後24時間登園禁止なのだけどもしかしたらそういう決まりない?

50 :
>>46
そんなものだよ。復帰前2日間フルで預かってもらえればいいくらい。

51 :
>>47
うちの園は解熱後24時間ルールはないけど、経験上そうした方が
結果的に回復早いし休む日数も少なくなるからそうしてる

厳しい先生かもしれないけど、子供の体調を最優先して
くれてるんだと好意的に思っといた方がいい
子供もそのうち慣れて熱出さなくなるから少しの辛抱だよ

52 :
保育園で熱あるいわれ、そのまま病院行くと熱ないていうのを3回ほど繰り返して嫌になってきた。
こういう場合(そのまま熱でず)も次の日みんなやすませてる?

53 :
>>52
他に症状ないなら預けちゃうかな
一時的にポンと体温だけ上がることってあるし
咳とかしてるなら休んで様子見る

54 :
>>52
熱は37度台くらい?
うちの子達の保育園はムシムシ暑くても扇風機もまだ入れたり入れなかったりで教室暑いし、午後の検温は大体37.6℃(0歳)37.4℃(2歳)とかだよ
教室暑いし気持ち薄着で行かしてみたらどうかな?
明らかな風邪要素なかったら病院連れてくのも大変だし登園させたいよね

55 :
この時期厚着してると熱出しやすいよ
保冷剤をガーゼに来るんで脇の下にタオルで縛って固定しておくと熱下がるよ

56 :
>>52
経験上、それで登園させるとまた熱出る
で、また下がる
繰り返してるうちに熱出なくなるんだけど原因はよく分からなかった
以上児になるとなくなったよー

57 :
>>46
うちも同じ
慣らし3日目給食後迎えの日から体調崩して明日で1週間 子は未だ固形物食べれず発熱嘔吐下痢ありだから今週も無理そう
多分復帰1日目から有休だな

58 :
6月からで慣らしも終わって順調と思ったけど、下痢し始めてお休み&早退続き
子も勿論心配だけど、仕事もあると悩ましいね
いつ治るんだろう

59 :
>>58
下痢は長引くかもしれないよ、うちは金曜の夕方に症状始まって翌週の木曜まで休んだ。

60 :
>>33
私も同じこと言われたことある〜ハァ⁉何様?って思いながらその時は黙ってたけど、根に持って後日何かの折に、大丈夫アテにしてないから!って言ってやった。ピンときたのかきてないのか…。

61 :
有休がどんどん無くなっていく…年度末は欠勤になるんだろうな…
免疫貯金だから頑張って!と保育士さんに言われるけど、休みに早退に申し訳ないという気持ちになってしまう

62 :
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg

63 :
>>61
1歳ぴったり0歳クラスからの復職で、今年少だけど毎年有給不足の欠勤だよ
復職時点で有給の貯蓄がなかったのが痛かったんだけど、未だに年度末はヤバい
子どもだけじゃなく睡眠不足やらで自分の体調も崩しやすくなる
後輩が昇給していくなかまったく昇給しないわ

64 :
>>61
0歳で入園現4歳だけど0〜2歳までの3年は欠勤しまくりだったよ
胃腸炎で3日休み溶連菌で4日休み…なんて季節ごとにしてると有給なんてあっという間
感染症じゃなくても突然高熱出て早退翌日休みも繰り返してたから
3歳になってからやっと有給を子供の病気のためでなく自分が休むための有給として使えた感じ
0歳クラスの時なんて原因不明の熱を繰り返したプラス自分が感染症ことごとく子から移ってその度休み
さすがに生きた心地がしなかった
勿論査定に響くからボーナスの額が惨憺たるさまに…

65 :
>>63
>>64
レスありがとうございます
やはりみなさん同じ感じなんでしょうか(自分の周りは祖父母に見てもらってる方が多かったので)
1歳児なんですが家では元気で熱がないのに園に行くと熱が上がって即帰宅や呼び出しです
子も疲れてるんだろうなとは思うのですが…職場の理解がまだ無い感じでもどかしい気持ちになります

66 :
うちの会社は年に1回、有給使って土日と合わせて9連休取れるようになってるんだけど、有給が年度末に足りなくなるかもしれない復帰一年目は9連休は遠慮しておくべきだろうか

67 :
>>66
断然分割で取れるなら分割推奨。私夏休みも5日間バラで取ってるよ。

68 :
宇野壽倫(葛飾区青戸6)のK
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

69 :
>>66うちも9連休取れるけど、分割できないから取って置いてる。

土日に接続して4連休取れる休みもあるけど、復帰して早々に休んだからそれを充当させたよ

70 :
病気になると保育園早退してママに会えるから癖になる子がいるよね
休みの日いつも子供とベタベタしてたら母より保育士さんラブになってしまい一歳の頃一回しか保育園から呼び出しこなかった

71 :
やっと手足口病が治って保育園の洗礼が落ち着いた
次はプール熱?結膜炎だっけ
それに毛ジラミが次にくるのかな

72 :
アタマジラミね
毛じらみだと別の毛…w

73 :
>>72
ほんとだ総称しての言葉だとばかり
使い分けしないと
お恥ずかしい

74 :
うちはヘルパンギーナもらってきましたよ
プール熱もこの先かかるのかなあ こわいわー

75 :
これからの季節はヘルパンギーナ、プール熱、手足口病、アデノウイルスあたりだよね
去年は手足口病3回もなったわ
アデノウイルスも長引いて1週間は休んだ
今年はどうなることやら…

76 :
去年は夏なのにRSになったよ

77 :
うちも先月RSになったよ
季節関係なくなってきてるみたいだね、RS

78 :
うちは半月前にノロウイルスにかかったよ
本当に季節関係なくなってきてる

79 :
これまで9時登園の慣らし保育で、いよいよ来週から8時登園なんだけど最近のパターンが微妙

7時前くらいに起き、少ししたら離乳食、ミルク
8時頃に●
8時半頃から寝る(園では9時から朝の会)

下2つがすごく迷惑な気がするけど、またリズム変わるかなあ。起床時間とごはんの時間は変わらないんだよね...

80 :
仕事とストレスと育児ストレスやほかにもで精神的にきてる
心療内科へ本気で行こうか悩む
仕事辞めたら退園だし頑張るしかないけど朝から涙止まらない

81 :
<<80
心療内科通ってるよー。薬を飲むのに抵抗あるなら、病院によっては漢方出してくれたりもするよ!
私は今のところ薬と漢方で、仕事と育児はギリギリやっていけてるから、よしとしてる。
ただ、診断によっては学資保険や生命保険に入りにくくなるから、そこだけ注意かも!

82 :
仕事休んで産後うつで通院してるけど保育園そのまま通わせてるよ
就労から病気理由に切り替えただけ

83 :
私も今日の朝起きたら体が動かなくて何度も吐いてしまった
保育園に連れていくのもしんどいけど、家で面倒を見るの体力もないから気力を振り絞って送ってきた
来週からの仕事復帰の不安と、今日の夕方に先生2人が家庭訪問に来ることに対するストレスかな〜と思う
心療内科に行ったら良くなるかな?と思うことは多々あるけど、ハードルが高くてなかなか行けない

84 :
レスありがとうございます
休憩です。心療内科とりあえず行ってみようと思います
自分を責めてしまったり子供にも当たってばかりで母としても最低になってる気がします

85 :
心療内科行ってたことある
薬もらってもいいし、薬に抵抗あるなら話聞いてもらうだけでも気が楽になったりするよー
効果は医師とか薬との相性によるけど、そんなに敷居高くないからしんどい人は行ってみては

86 :
上でもでてるけど心療内科や精神科は診断によって生命保険や住宅ローンに影響するからそれだけは気をつけて

87 :
6/1から復職して保育園預けてるけど発熱だの鼻水だのでお迎え電話よくかかってくる…
個人差はあるとは思うけどいつ頃落ち着いてくれるものでしょうか…1〜2ヶ月くらい?

88 :
>>87
1年
心折れている

89 :
>>87
シーズンによって流行るもの罹るものが違うから1年は必要
でも1年経つと本当に強くなるよ頑張って

90 :
>>88
>>89
そんなにですか…今のところ週の半分以上は発熱だったり鼻水だったりで全く出勤できてませんが、これが普通な感じなんですね…
通い始めたら熱が出るものとは聞いていたのですが、予想以上な感じでした1年か〜他の子にうつしても駄目だし耐えます
レスありがとうございました

91 :
鼻水だけでもお迎え電話が来るの?

92 :
>>90
うちは半年過ぎたら熱は出にくくなって呼び出しがかなり減ったよー

93 :
>>90
絶望させたら悪いけどうちは0歳で入ってその後2年は呼び出しあったよ
もちろん年々減っていったけど
時期ごとの感染症は全部貰う感じで何なら2回なったりとかもあった
本当に強くなったのは3歳すぎてからだな
病気なる子はほんとなるからもう気にしすぎないほうがいいと思うよ

94 :
平熱36.7くらいのうちの子、今まで家での計測37.0〜37.1だと渡した瞬間に「ちょっと熱いかな〜?」と言われることが多く、すぐに計測になる
一回目→37.6で帰宅
二回目→37.4でそのまま預り、午後は自然に解熱

今日は二回目の翌日で37.1なんだけど、昨日のこともあり、まだ復職前なので休ませた。でも復職後はどうするか迷う。
園の基準は37.5未満だけど、子供の平熱を考慮してその子なりの登園基準を決めている人っていますか?
そんなことしたら有休吹っ飛びそうな気もするけど、自分だって平熱+0.7あったら相当しんどいしなあ...

95 :
>>92
>>93
90です
やはり個人差があるのですね…半年だといいなくらいに思っておきます
呼び出しは仕方ないのですがここまで毎日のように呼び出しされるとは思わなかったです

ちなみに今のところ鼻水だけでもお迎え電話あります…他の方にうつしてはいけないので…とのことです
分かっているのに気だけ早ってしまいます

96 :
何度もすみません
ここで聞けてよかったですありがとうございました

97 :
>>95
鼻水だけでもって相当厳しい園だね
昨年1歳クラスに年度途中から、1歳3カ月で入ったけど、鼻水ない日の方が数える程だったわ

98 :
慣らし期間だけどもう1日仕事なのでお迎えに姑さんが行ってくれてる
担任の保育士さんが姑さんに私はどこで働いてるのか聞いてきたらしい
これって普通にあることなの?

担任はあまり感じのよくない保育士さんだし、忘れ物があって初日から私は好かれてないみたいです 姑さんは言わないでいてくれたけど正直に言ってたら
言いふらされるのかな

99 :
>>98
保育園側は、勤務先の住所・電話番号を書いた書類を見ればわかるよね?

100 :
>>98
私は保育士さんに「旦那さんって◯◯の仕事されてるんですよね〜」って突然言われて、旦那は勿論そんな話したことないって言ってるし、結局どんな仕事かなんて保育士は全部知ってるんだと思うよ

101 :
98です もちろん最初に勤務先、電話番号書いた書類は渡してます
ただ会社がかなり田舎の電波の悪い所にあり、私の携帯が繋がらないことがある、
緊急の時に繋がらなかったから主人に電話してくださいと伝えたら
会社に電話してもいいかと言われました
会社に電話はあまり上司がいい顔をひないので会社はちょっと…と言うと不振な顔をされました
もしかして不正して保育所に入ったと思われたのかもしれませんね

102 :
>>101
そういうことなら探りを入れられてもしょうがないかもね

103 :
>>101
不正とか勤務先言いふらされるとか被害妄想持ちすぎでは?
勤めてるのに勤務先に電話しないではちょっとね
何で?と思われるのは仕方ないよ
でもどこで働いてるのかとかは単なる話題だと思う
信頼できないなら、煽りとかでなく姑に見てもらうか個人のシッターでも探したら?

104 :
何度もすみません98です
昨日はすみません、勤務先に連絡でいいと言えば不正してると思われないですか?
仕事以外の用事で休んだ時に会社に電話をかけられたら困るととっさに思ってしまったのがいけなかったんですね

あと住んでるとこはすごく田舎なんですよ
なので言いふらされる、不正と思われるはあながち被害妄想ではないと思います
わたしはお迎えに行けないので、明日持って行くものの確認をしたいと保育園に電話したら担任にものすごく不機嫌な対応をされました
(忙しい時間には電話していません)

105 :
>>104
仕事以外で預けたら不正と判断する園があってもおかしくないんじゃ
園によるけど

106 :
仕事以外の用事で休むときは保育園にそう伝えるでしょ
今日は何かあれば○○に連絡して下さいって
園にもよるけど、個人の携帯を連絡先にするのはいい顔されない場合が多いよ
携帯だと気づかない、無視する、折り返さない等マナーの悪い親も多いから

107 :
電波悪くて携帯繋がらないけど職場には掛けないでって言われたら普通戸惑うでしょw
被害妄想乙

108 :
大切な我が子を預けてるのに、連絡取れなかったら先生は困るでしょ。

109 :
>>104
子供の緊急時でも職場に電話しないでほしいっていうのは、やっぱり少し不信に思うんじゃない?
その先生が不正を疑ってるのかどうかはわからないけどね
電話で不機嫌な対応されたのは嫌だったね
ただ、お迎えは全て姑さんに頼むのなら、ちょっとしたことなら姑さんに確認してもらうようにしてもいいかも?
私もわからないことがあったら電話するけど、度々になるとかけにくいもんね

110 :
明日持っていく物のことを
なぜ電話で聞くのかがわからない
姑さんに確認してもらうなり
連絡帳に書くなり
送るときに聞けばいいだけでは……

帰宅してから電話で聞いたなら
不機嫌な対応されるのは仕方ないかも

111 :
職場に連絡するなって不審に思わないわけないじゃん
上司がいい顔しないとか普通のことだし
それなのに電波悪い携帯に連絡しろって何かあった時お迎えまでに時間かかりそう
見てもらってるのに図々し過ぎでしょ

112 :
旦那の職場は家族が亡くなった連絡も会社にはしちゃダメな所だよ
緊急で休む連絡もダメ
連絡網があって上司の携帯に連絡することになってる
だから、旦那の会社の電話番号は伝えてないよ

113 :
>>112
上司の連絡先を伝えてるんでしょ?

114 :
>>112
スレチになるけどどんな職業してるか気になったわ

うちは携帯持って仕事できないから職場にかけてもらってるなー
素直に色々話した方が信頼関係も生まれるだろうしこの先何年も預ける予定なら知ってもらってもいいのではと思った
もしも言いふらされたりしたらクレーム入れたらいいだけだし何人も預かってるんだろうから下手なことはしないと思うけどあちらもプロなんだし

115 :
裁判官とかダメそう

116 :
何かあった時の第1緊急連絡先を旦那の会社にしておけばいいんじゃないの?
それか義母が迎えに行ってるなら義母でもいいし
本当に上司が嫌がっているならだけど
嫌がってないなら通常自分の会社にして
休みたい時だけ
自分の携帯か旦那の会社に連絡するように
連絡帳に書いておけば?

117 :
>>113
個人携帯だから教えてないよ

>>114
一部上場企業、従業員数万人いる会社です

順位的に自分の携帯、自分の会社、旦那の携帯、祖母、実家家電、祖父としてある
迎えにいくのは旦那よりも祖父母の方が多いし問題ないと思うよ

118 :
一般企業で会社に電話かけちゃ駄目ってなかなか独特だね。
うちの旦那の勤務先は、なるべくかけない感じのところ(公安系)だけど、絶対ではなさそう。

119 :
>>112のご主人の仕事が何か気になる

120 :
自分も会社じゃなくて
上司の会社携帯に電話するようになってるけど
会社に連絡したらダメってわけではないな
客先常駐だから
会社に連絡してもそこから連携するのが大変だけど
大きい会社だと会社代表の電話でとりつぐのが大変ってだけじゃない?

121 :
「不信がられてるかも」と書いてあるけど、本人がその要素の種を蒔いてる気がする。
理由をキチンと説明しないとそう思われてもしょうがないと思うよ。

122 :
だよね
>>112は会社が嫌がるから…みたいな曖昧な理由じゃなくてちゃんとした理由があるし
旦那さんに連絡行く優先順位は低いし携帯は伝えてるんだから全然違う話でしょ

123 :
私は入園前の面談で、素直に
平日の休みに通院などの理由で保育園を利用しても良いですか?って聞いて
そういう時には、むしろちゃんと言ってもらえた方が緊急時の対応に困らないので助かりますと言われたから
そういう日には連絡帳に緊急時には〇〇の携帯へお願いしますって書いてる
変に隠そうとしたからお互いにいい関係になれなくなるのはもったいないし
きちんとお話してみてはどうかとは思う

124 :
4月に0歳クラスに入園した1歳児
4月5月は病気しなかったのに、6月に入ってから1-2週間毎に発熱して休みがちになった
最初大丈夫でも慣れた頃に体調崩しだすってあるあるなのかな
7月1日復職なのに不安だ

125 :
>>124
うちは5月が大変だったよ
突発、結膜炎、しぶとい風邪…
6月も少し休んだし、一年間は大変だって言うね

126 :
慣れた頃っていうより周りで風邪が流行ってうつったりするからね 取り敢えず一年間はどうしたって休みがちになる

127 :
フルタイム派遣なんだけど、あまりに休みが多くて
このままだと契約延長も難しいと言われてしまった
一応旦那と交代で休む事にして今は何とかなったけど
今後の子供の体調もわからないし不安だらけだ

128 :
>>127
大変だけど他の会社の派遣してみては?子供居ると働きにくいよね本当に…自分も色々悩んでてパートだけど変えないとと思ってる

129 :
そろそろ水遊びするのでこんなん用意してね用紙を貰った
ユニクロの七分レギンスをメインで履いてるんだけど、これで水遊びしたら濡れて脱ぎにくいよなぁ
ハーフパンツ何枚か買い足す方が無難かな

130 :
>>125>>126
124です、レスありがとう
1年は仕方ないって思うようにするね

131 :
>>129
どんなん用意してねって書いてあるのさ?

132 :
秋から保育園入園予定なんだけど、ユニクロレギンス履いてる子保育園の子とても多いよね。公園なんかで見る。
うちにもレギンスは何枚かあるんだけど、あれ膝の所が破けない?安いけど破け過ぎで、ワッペンなんかでつぎ当てしてたけど、どんどん破けて何枚も捨てた。
入園に向けて服も買わなきゃいけないけど、みんな破けてない?ちなみに女の子です。

133 :
穏やかな年中男児
0歳児からユニクロレギンス履いてるけど
初めて破れたのは年中になってからだった
子による

134 :
>>131
替えの洋服、オムツ、タオルをビニール製の鞄に入れて毎日持たせてね
濡れたら着替えさせますって
極端にいうと濡れなければ着替えはしないということかな
保育士さんのやり易いようにするためにも週明け確認するべきだねこれ

135 :
そのとき着てる服のまま水遊びするってことかな。
レギンスみたいにピタッとしてるのは濡れると気持ち悪いかもね。
今までみんなどんなもの着てたか聞いてみるのが確実だね。

136 :
前に行ってた園はトレパンで水遊びだったけど、新しい園は水着+帽子だった
天気のいい陽は毎日するみたいだから2着づつ用意しなければ

137 :
5月入園して風邪をもらいまくりで半分も登園できず
6月に入ってから2週連続登園できた!と思ったら川崎病でしばらく入院
ほんと登園できたらラッキーくらいに思わないと気持ち持たんね
仕事のことを考えても胃が痛い

138 :
>>128
ありがとう
少し求人検索してみたけど、なかなか厳しいよね
子供は保育園楽しそうだから退園は避けたい
今のところで頑張りつつ、他の派遣も探してみるよ

>>132
毎日外遊びする園だと破れるかも
うちは天気のいい日だけ午前中に外遊びで
たまに何かに引っかけて穴空いたりする
3歳男児だけど5枚持ってて穴空いたのは2箇所です

139 :
レギンスを聞いた者です。
うちは上がいるので、お下がりのやつが何回か履いたら穴があいたのと、一歳時代に歩いてもすぐ転んで、膝にあいたのかもしれませんね。
ちなみにのびのびジーンズみたいな紺色のレギンスばかりに穴があきやすかったです。
新品で買った物で、数回で穴もあったもので。
素材にもよるのかもしれませんね。
皆さまありがとうございました。

140 :
>>132
激しい2歳児で、1年以上園では同じものはいてるけど、1枚も破けてない。周りでも破けたという話は聞いたことない。

141 :
色々精神的に追い詰められてパート辞めることになった
また求職活動しなくちゃ。保育園にはまだ話してないから話さないとだし全て憂鬱

142 :
所変われば品変わる
職場の雰囲気が変わればすごく長続きすることもあるから1回や2回は気にしないのが吉

143 :
>>142
ありがとう。なんか救われます

144 :
1歳で平熱高いから37.7℃くらいすぐいってしまう
そしてその度保育園から「元気も食欲もあるけど37.7℃でしたが…」と電話がある
この場合迎えに来いという意味ですよね?
いつも強く言われないのとパートの時間が短いので終わり次第迎えに行くのでお願いしますと言ってるんだけど
様子は変わらないけど熱だけいつもより0.5℃高い場合毎回お迎え行ってますか?

145 :
平熱が高いのを先生も知ってるけど、規則だから一応電話しました、迎えは親御さんが判断してください、って事じゃないの?

146 :
それを思うと保育士さんも大変だよね…何かあってはダメだし何にもないだろうけど一応電話しなきゃならない
いつも発熱で迎え行くと「お母さんすみません」言われるけど保育士は悪くないんだよ…熱が悪いんだよと思うことにしている
この先約5年はお世話になりたいから言いたいこと言っとくべきだし言ってもらったほうが楽

147 :
>>144
うちは平熱を提出(3日間測った平均値を用紙に書いて出す)してるけど
保育園側も平熱は把握してるんだよね?
145の言うようなことだと思うな
一歳なら連絡多くても仕方ないかも
うちも0〜1歳クラスの時はすぐ37.5以上になって連絡来てたよ
そして早退→病院では下がってる→帰るってことが何度も…
様子見お願いできるならそのまましててもらっていいのかもね
短時間で熱がガーンと上がらないとも限らないから連絡だけは貰ってありがたいと思っとこう

148 :
0,1歳は急激に変わることもあるから一応かな
丁寧に見てくれてるんだと思ってあと2年ガマン

149 :
初めて病児保育を使ってみた
発熱でも呼び出されない安心感は大きい
もう少し定員多いといいんだけどなぁ

150 :
病児保育定員3人とかだよ、うちの政令指定都市
なんの病気も流行っていない時期で突発的に風邪ひいたときは預けられたけど、
冬なんか電話しても1週間先まで無理だとさ

151 :
病児保育があるだけマシ
シッターも範囲にいない田舎

152 :
病児保育は利用するための手続きがめんどうだよね
事前に区役所と施設に申請書等を提出する、前日の10時には電話必須、でないとすぐ埋まる、持ち物の枚数が指定、記名必須、前日に通院して施設指定の紙に医師に書いてもらわないといけないなど
なんであんなに面倒くさいのかな

153 :
うちの自治体の病児保育は登録は施設のみで当日でも可能
でも18時までで延長不可だし駅からバス便で立地が微妙
それでも予約いっぱいで冬とかは取れないと思う

154 :
うちのところは、ファミサポが病児保育だから、ファミサポさん家でみてもらうみたい。(まだ利用したことがない)
突然のお願いに、ちょうどファミサポさんが空いてたらいいけど、そんな都合よくはいかないだろうなぁとも思ってる。

155 :
>>153
おんなじ感じ
きっかり18時まで、立地微妙で車でしか行けない
混む道路の先だから時間までにしようと思ったら仕事に遅刻で行って上がりも5時にしないとだめかも
とは言っても予約できた試しがないんだけどね…

156 :
それでいいよ
子供が熱出したら病児保育が当たり前って空気になってほしくない
うちの近所の病児保育は登録者の9割が教師だってさ

157 :
>>156
うっざ

158 :
実際病児保育の利用者は「先生」って言われる職業ばかりらしいよ医者とかね

159 :
あほらし
病児保育が当たり前なんてここの人らは思ってないでしょ
どうしてもって時預けられたらなーと思って登録するんだよ
教師批判とかよそでやってよ。登録者の内訳なんてどうやって知るの。〜らしいじゃ根拠もないでしょうに

160 :
この流れで教師批判だとは全く思わなかったけど…
本当に休めない仕事は大変だねぇと思って読んでたわ

161 :
うちの旦那教員だけど、行政職窓口勤務地方公務員の私よりかなり融通きいてしょっちゅう休んでる勿論自分が風邪ひいたとかで

162 :
>>159はアスペかな…
現状では子供の熱で休めないような職業ってそんなにないってことでしょ
それが一般事務員まで子供理由で休めないような雰囲気になったらイヤだよね、と

163 :
>>161
教員って休めないイメージだったけど
子供たちにうつされても困るから確かに風邪ひいたら休んでほしいわ…
でも窓口業務の161にも言えるか

164 :
>>161の旦那さんすごいね、かなり珍しいと思う
今までそういう人見たことない
ただ教員といっても校種や職場によって違うよね
育休中の教員だけどうちの職場も気にしないで!ちゃんと休んで!と言ってくれる
しかし次の言葉は1時間めから6時間めまで何時間目に何させておけばいい?宿題は何出せばいい?明日の持ち物は何?だし
次の日行ったら自習でさせたプリントやノートがどっさり山になってる…っていうのがしんどいし休めない
子どもにうつされたくない親御さんの気持ちもわかるので体調管理には気をつけるけどクラスの子からこっちがもらうこともあるし完璧には無理です

165 :
校種によるよね
高校なら別々のクラスの授業が一コマずつ自習になるだけだけど、小学校なら一クラスが丸1日自習になっちゃうし

もうすぐ慣らしが終わっちゃう…片づけしなきゃなのに体が動かないや

166 :
保育料について質問したいです。
4月末は主人の口座からの引き落としでした。ですが、都合により市役所に行って私の口座に変更しました。
なので、5月末は私の口座から引き落としできました。
そして今回29日引き落としが私の口座から引き落としされるはずなのに引き落としされませんでした。
まだ主人の方の通帳記帳してないので主人の方から引き落としされてる可能性も0ではありませんが…
引き落とし日に引き落とされない事はありますか?

167 :
>>166
役所に確認すればいいのでは?

168 :
慣らし1ヶ月終了
生後半年で最初は私の方が泣きそうだったけど息子は徐々に泣かなくなり、朝寝をして数日前からも周りが食べてるせいか徐々に食べるようになり家でも逆にきちんと離乳食食べるようになった
朝行くとクラスの子が寄ってきておもちゃ渡してくる時も面白い 0歳なりに仲間意識あるみたい

169 :
>>166
末日が休日なら月曜に引き落としなんじゃないの

170 :
>>166
末日引き落とし、って決まってるなら今月は土曜日だから明けて月曜日が引き落とし日の可能性あるよ。うちの自治体はそう
月曜日に記帳してみて引かれてなければ役所に問い合わせてみたら?

171 :
>>167>>169>>170
ありがとうございます。返信遅くなってしまいすみません。
月末という決まりではなく毎月のお便りで今月は◯日と書いてあり、今回は6月29日でした。
なので金曜に落ちていないのはおかしいのでそんな事あるのかな?と皆様の引き落とされなかった体験談などあればお聞きしたいと思い、書き込みさせて頂きました。
そして今日主人の口座も確認したらやっぱり引き落とされていなかったので、明日役所に問い合わせてみます。ありがとうございました。

172 :
精神的にきてパート辞めた。求職中なり気まずいし憂鬱
2ヶ月猶予あるけど保育園からの圧力凄いから早く決めたいけど焦るとろくな仕事に就けない
保育園辞めて幼稚園でも良いけど金額が我が家には無理で

173 :
金銭面の間違いです

174 :
>>172
本当に精神が病んでるなら病院で診断書を書いてもらって保育園に提出して治療しながら次の職場を探す
精神が全然病んでないなら適当な所で勤め始めて働きながら次の職場を見つける

もし2ヶ月以内に決めるなら2ヶ月の猶予が決まりとして与えられているわけで貴女の権利なので時間を気にせず堂々と自分の気にいる職場を探せばいい

175 :
スレちだったらごめんなさい

現在妊娠中で、子が産まれたらすぐに保育園入園させたいです
来年4月入園する為に書類を11月までに提出しなければいけないのですが、長年働いていたパート先でまた働かせてもらう予定ですが、リゾート仕事の為、12月から働いても(出産予定は9月末)4月までしか働けません
就労(予定)証明書は書いてもらえると思いますが、入園が始まる頃は事実上無職となってしまいます
その間に4月〜5月位から働ける仕事を探すつもりですが、無職期間は役所へ報告すれば大丈夫(ルール違反だったり、倫理的に)なものなのでしょうか?
夫だけでは低収入な為、働かないと大変困るので、保育園へは確実に入れたいと思ってます

176 :
>>175
自治体による

177 :
>>175
役所にその情報を話して聞くといいよ
あとは各保育園のボーダーも確認すると良いかも

178 :
>>175
保育園入れてから求職活動をする人だって居るわけで期間が決められてるけど「求職の為の保育」はあります。
心配しなくて大丈夫なので専門の人に詳しく聞きに行くことをお勧めします。
市役所に行けば去年の保育園入所の手順なんかが書いてある冊子があると思うから参考にしたいのでくださいって言えば貰えるし
わからない事も詳しく教えてもらえますよ。

179 :
>>176
>>177
>>178

みなさまありがとうございます!
相談しに行ってみたいと思います

180 :
柔軟剤臭い子の布団の匂いがうちの子の布団→髪とかに映ってて毎日吐きそう
(重ねて収納してる為)
ほんと迷惑、いつから柔軟剤デフォになったの?

181 :
ごめん誤爆

182 :
5月に職場復帰したけど最近自分が体調不良に食欲不振、疲れてるのに眠れないのが続いてしまってる なんだかんだの毎週小児科通いもあり風邪うつって寝込んだり
前は夏バテもしたことないくらいだったのにな

183 :
5月に預け始めて今日もまた休みの電話かけなくちゃいけない…復帰する時期間違えただろうか…デモデモダッテになってしまっていけない
働きたい気持ちと子供心配する気持ちと職場にも子供にも申し訳ない気になってつらい…そして有給も給料も減って病みそう
みんなそれでも頑張ってるんだよね…早く慣れなくちゃ

184 :
育児休業から復帰して、ソッコーで子供が長期入院になって介護休業することになってしまったよ
介護休業だと社会保険料は免除されないし、こんなことなら育児休業を延長しておけばよかった

185 :
>>183
分かりすぎる…全てに引け目?でしんどい

186 :
>>183
わかる
給料低いし評価も下がっちゃった時間が兎に角ないから急いで仕事してケアレスミス
子から風邪うつり会社激務の中、休みます連絡。。時短なんだから仕方ない、子が元気なのが1番って割り切ってるつもりでも落ち込む

187 :
哺乳瓶拒否の方って預けるにあたってどうやって練習しましたか?
10月職場復帰だからなんとかそれまでに飲ませたいけど、ギャン泣きでほとんど飲まない状況の3ヶ月‥‥

188 :
>>187
3ヶ月半で保育園預けたけど哺乳瓶拒否治るまでお昼休みに保育園通って授乳してたよ
預け時間も伸びなくて大変だったけど今は哺乳瓶でも飲めるようになった10か月!

189 :
>>187
哺乳瓶拒否のまま7ヶ月から預けたけど、まあなんとかなった
離乳食も拒否だったけど
夜間の授乳だけで成長してた
保育園の給食は10ヶ月頃やっと完食する日が出てきて、ミルクは結局数滴しか飲まないまま終わった
小児科でも健診時に相談したけど、育ってるから問題ないって

190 :
>>188
なんと、昼休みに!それは大変でしたね
職場からは保育園遠いのでなんとか飲んでもらわないとなぁ‥今現在は飲んでいるとのことですか、次第に慣れたんでしょうか?
>>189
離乳食も拒否だと辛いですね。預け時の月齢近いのでなんとかなった体験談は参考になります。

経験談ありがとうございました。できれば入園までに克服したいけど厳しければ園とも相談ですね。

191 :
>>190
保育園での話ではなく恐縮だけど
子どもが入院した時哺乳瓶拒否で、看護師さんが苦肉の策でシリンジでミルクあげてくれたよw
暑い時期だし脱水も怖いし、保育士さんが対応してくれるなら最悪シリンジやスポイトであげるってのもあるよ…

192 :
スプーンであげてくれる所もあるよね

193 :
>>190
体重減ってなければ気にしなくてもいいみたいよ
実際なんともなかった
平均よりかなり下回ったりしてたら問題だろうけど、健診で引っかかったりしてる?
>>192
うちはそのスプーンであげて小さじ1杯とかだったのよ…

194 :
>>190
うちもずーっと苦戦して哺乳瓶もミルクも何種も試しまくったけどダメで辛かった、一応事情いって6ヶ月から保育園行き始めて一月
まだ昼までだけど、おやつのミルクは保育園で気分が変わるからか20ー50mlくらいは飲んだり、ダメならスプーンであげてくれてる
うちは離乳食がかなり食べるのが判明したので食材を頑張って増やして給食でカバーにしてもらった
時間伸びたら授乳に行く可能性もあるけど
あとうちの園はストローはダメだけど、okならストローやコップ直のみの方が飲むかも
うちは練習したらストロー、コップは数日で飲み出して今家のお茶は全部ストローでごくごくのんでる

195 :
このスレッドはいいですね!
勉強になるしほっこりします

196 :
頑張ってください!

197 :
>>187
色々自分なりにトライしてみたけど、結局哺乳瓶拒否のまま保育園突入
でも保育園行き始めたらなんとかなったよ
最初は保育園でも哺乳瓶では飲まなくて、スプーンやらコップやらで飲ませてくれたみたい
数日経つとちょっとずつ哺乳瓶で飲めるようになってきて、1週間〜10日くらい経つ頃には、哺乳瓶で規定量飲むように
保育士さんはプロだし、うまいことやってくれる
それにお母さんだから哺乳瓶からは飲まない(おっぱいがすぐそこにあるから)っていうのもあるみたいだし
丸投げはよくないけど、思い詰めなくてもいいと思う

198 :
>>187
なんとかなったよ〜なレスが続いてるけどとりあえず毎日1回はチャレンジするとか頑張って練習は続けた方がいいよ
園によっては万が一脱水になったりしたら責任取れないので絶対に預かれません!って慣らしの時間さえ伸ばしてくれないところもあるよ
プロだからこそ断られる場合もある

199 :
うんまずは何とか少しでも飲むように練習はした方がいい
哺乳瓶駄目だと授乳必須のとこもあるから
知人は11時13時16時に仕事抜けて通ってたよ
その人の場合職場と保育園が徒歩の距離だったからなんとかできてたみたい
シリンジやスポイトに慣れさせるなら哺乳瓶で何とかするのが先だし保育園でまず対応しないと思う…
スプーンコップもほんとに飲まない時の最後の手段では
保育士はプロだから〜といっても一人だけを保育してるわけじゃないから
親がやるのも大変なことを、一対一の対応ではない保育園に求めるのはちょっと違う
あげてくれたよーっていうのはそれだけ負担かけたこと分かってるのかな

200 :
>>199
分かってるしやってると思うよ
だからここに来て相談してるわけだし
保育士の方か知らないけど、焦ってやったってうまくいくわけないし、みんなそれぞれ経験談や知恵を出し合ってるだけなのにいきなり上から目線で感じ悪いね

201 :
>>200
保育士じゃないけど何突然
焦らせてるつもりもないけど
当たり前のことしか書いてないけどね、バカって大変だねー
保護者様になってて怖!
この人の保育園の保育士さんマジかわいそう、放置子丸投げされて

202 :
いくつかコメントいただいてありがとうございます。
一応毎日哺乳瓶練習はしてるのですが、ここ1、2週間ぐらいで急に断固拒否!になってしまって、復帰が近づく中焦るやら悲しいやらで心折れかけてた状況です。
保育士さんには家庭でいろいろ試してそれでも難しければ最終手段としては力を貸してもらいたいと思いますが、まずは試行錯誤続けます。とりあえず昨晩お風呂あがりに真っ暗にしたらちょっと飲んでくれたので、その方法でだましだましやっていこうかなと。

とは言え、このままじゃ仕事復帰できないんじゃないかとかなり絶望していたので、なんとかなった体験談は自分の気持ち的に楽になりました。感謝です!

203 :
もちろん保育園行くまでいっぱい試したよ、哺乳瓶もミルクも売るほどあるし最悪授乳通うのも保育園退園も覚悟だったけど、ものすごく悩んで辛かったし毎日哺乳瓶拒否ばっかり考えて一時ノイローゼっぽくなった
保育園の先生が一緒に考えてくれる人たちで救われたし感謝してる
努力はして欲しいけど追い詰められすぎないでって言いたいだけ

204 :
求職中で条件が合うパートが決まらない
焦る…

205 :
夫が書類を会社に持って行かない。せっついたら
めんどくせー!保育園預けるのは奥さんの都合でしょ?って言うバカ
妊娠して頭下げて、育休取って頭下げて、書類貰いに頭下げて、同僚にイヤミ言われて、夫もこんなんじゃ悲しくなる

206 :
>>205
私が働くのはあなたの収入額の都合でしょ?って言い返したくなるね

207 :
>>205
それ働きだしたらもっと辛くなるやつだ
今のうち話し合いしとくべきだよ
家事の分担とかも、働きだしたらなかなか時間とれないから、時間のあるうちに話し合い

208 :
質問させて下さい。
9か月です。今月から認可保育園に通っています。今はまだ育休中で来月から復職予定です。
1歳までは、8時半から16時半までしか利用できない園の為、1歳までは時短勤務にしてもらいました。
1歳からはフルタイムで勤務予定なのですが、そうすると保育時間は定時の17時に通勤時間を足した17時30分になりますと言われました。園は19時までです。
残業の多い仕事なので、17時半に迎えに行けることはほぼないだろうなと思っています。
そこで、ファミサポや祖父母(少し遠い)に迎えをお願いしようかと考えているのですが、その場合、ファミサポや祖父母には17時半に迎えに行ってもらいますか?
それとも、園でギリギリの19時まで延長保育をしてもらってから迎えをお願いしますか?

209 :
追記です。
17時半に迎えに行くのは難しいけど、19時なら自分でなんとかなりそうなのですが、園が17時半までと言ってる以上は、19時までを毎日のように利用するのは、だめなんでしょうか??

210 :
園に確認するしかない

211 :
>>208
園による
うちの園は認可だけど結構融通きかせてくれて「お母さん仕事遅くなって旦那さん迎えなら晩ごはんつきの延長にしておく?」とか向こうから聞いてくれる
育休中のお母さんでも、「しんどいときは通常保育時間で預かるよー」って言ってるの見たことあるし
でも保育園によっては土曜保育嫌がるとか早朝保育嫌がるとかも聞くから要確認じゃないかな

212 :
>>208
園によるから他の人が言ってるように要確認なんだけど、
時短取って仕事復帰したら、残業ありきの仕事も色々変わるかもしれないよ。
ファミサポの準備はしつつ、園とももっと信頼関係できてから、相談してみてもいいかも。
ファミサポさんに早く迎えに来てもらうより、慣れてる園に長くいて、親に迎えに来てもらう方が子どもには良い気もする。

213 :
レスありがとうございます。
まだ預け始めたばかりで園の方ともあまり関わりもなく周りの事情もわからないので、もう少し経ってからまた相談してみようかと思います。
ファミサポは、急には使えないみたいなので育休中に準備しておきたいと思います。
保育園に入れたものの、本当にフルタイム勤務なんてできるのかなとまだ仕事復帰もしていないのに、不安ばかり膨らんでしまいました。聞いてもらえて少しスッキリできました。ありがとうございます。
職場の上司と、少し前に復帰の相談をした際に、子育てしてる人が多いからいろいろと業務改善して変わってきてるから、今までとは違うからって言われているので、少し期待しつつ復帰したいと思います。
子どもも、2週間目で保育園にもだいぶ慣れ、頑張っているので私も頑張らないとと思います。
ありがとうございました。

214 :
もう7月だけど呼び出しお休み多い…月半分も通えてないんだけど…給料減るし保育費半額にして欲しいわ

215 :
認可は登園してもしなくても保育料が同額なのがキツいよね

216 :
認可じゃない保育園は日割りなの?

217 :
>>213
もう締めてるけど…
認可だったら自治体によるのでは?
標準時間で認定が出てるなら園の設定している標準時間内は、普段の預かりと時間が前後しても延長とは呼ばないのではないかと

218 :
以前認可外通ってたけど月極だったよ
日割りの園もあるのかな、羨ましい

1歳なりたてで元気なんだけどずっと37℃台でヒヤヒヤしてる
病院行っても鼻水なし耳は綺麗肺の音も問題なしで気温のせいと言われる
体温だけ高くて他は普段通りならみてくれるけど
ドキドキしながら仕事してるわ

219 :
一昨日から慣らし始まったけど今日は2時までの予定が泣きすぎて水分とらない、給食食べないで昼に呼び出し
自治体の規定でほとんど慣らし期間がとれなくて、明日が最終日来週から復職
上の子と同じ園で柔軟に対応してくれてるけどこのままだといつ慣れるのやら…復職早々半休の日々かなあーただでさえ時短予定なのに
最初の3週間くらいは職場でも正直戦力外状態だし割りきった方がいいのかな

220 :
大体30回の登園でどの子も慣れるってデータあったような
職場には一年は戦力外だと理解して欲しいなあ
園長には 子供が一番なんだから、欠勤になったってお金減ったっていいじゃない!強く生きましょう!ってパワフルに言われた

221 :
来月から子供の中途入園決まりそうだけど肝心の私の仕事が決まらないorz
定時で上がれて土日祝休めてーとかだとやっぱ派遣とかパートになっちゃうのかな
2ヶ月の猶予があるっていってもあっという間だよねえ

222 :
>>221
とりあえず繋ぎで派遣かパートみつけて、
仕事しながら正社員探したら?

働きながら仕事探してるんだけど、正社員はおろか
派遣でも残業なし土日休みって少なくて厳しいわ
検索しまくってるからスマホの広告表示が全部求人になったw

223 :
土曜日保育があるなら、土曜日は出勤できるよ
その方が見つかりやすいかも

224 :
>>222
来月になっても全然決まらなかったらそうするつもり
派遣ならすぐ決まるかなって思ってたけどそうでもないのね?!有効求人倍率とか一部職種がはね上げてるだけなのね
>>223
保育園平日だけのところなんだ
祖父母頼れるから土日シフトでも大丈夫っちゃあ大丈夫なんだけどあんまり迷惑かけるのもなって

225 :
【関ジャニ∞の安田章大(33)脳腫瘍】 りうなちゃん(2)「放射能があるから砂は触れない」 脳腫瘍で死去
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1530583863/l50

【事故】首都高の分離帯に突っ込み車が大破、23歳女性が死亡 東京
同乗していた息子とみられる5歳の男の子を含む他の3人も、軽いケガをしているという。
http://news.livedoor.com/article/detail/14993770/

226 :
保育士って飢えてるの???若い人でもあまり可愛い人みないし。(余計な一言かなすいません)
でも、いつも子ども迎えにいくとき、若いイケイケなパパさんが迎えにきたときだけやたら目を輝かせて積極的に話してる 
私への対応なんて帰り際のさよならー!だけw虚しいww

227 :
うちは宇垣アナそっくりな可愛い保育士さんいるな。
子供達も、可愛い保育士さんや実習で来たイケメン保育士さんだとテンション上がってるから、世の中残酷だなって思うw

228 :
>>227
そうなんだね イケメン保育士なんているんだ
うちのとこは男は0だよ おまけに気の強めなおばさん保育士だらけ だからかな 若いパパがきたらみんな目線が若い男の人に釘付けになってるよ はたからみたら本当気持ち悪いよ。。

229 :
スレタイ読めないのかな?

230 :
>>226
うちの園はそんなことないなぁ
しかも可愛い先生いっぱいいるよ
芸能人みたいに可愛い先生もいる

231 :
うちの保育園も可愛い先生いるよ
クラスに一人いるかいないかレベルの美人

232 :
公立だけど意外と若くて綺麗な人と多い ぱーとはかなりおばちゃん多い

233 :
>>226
実際に保護者と不倫した、食事誘ってたとかで問題起こしたならともかく、よくそんな主観だけで保育士が飢えてる???だのパパに目を輝かせてるだのプンスコできるわ

こういう事言う人に限って、実は誰よりもイケメンパパやイケメン保育士にチェック入れる自己紹介乙だったりするんだよなぁ

234 :
は?

235 :
入園シーズン過ぎちゃったから人いないんだよね
うちは途中入園だからもうすぐ復職だけど

236 :
前の幼稚園の担任は気の毒になるくらいブスだった
髪質もゴワゴワしてひじきみたいで、乱杭歯
二十歳そこそこなのに娘らしい華やかさが一切なくて陰気で子どもがなつかなかった

237 :
スレタイ読める?

238 :
保育園が決まって8月から慣らし保育
二歳半だから色々分かってる分預けるのが不安
あまり人見知りしないし友達と遊ぶのが大好きだから保育園に慣れれば平気だと思うけど
子供に私が働きに出て日中いなくなるから保育園預ける事をきちんと話した方がいいのかな

239 :
>>238
慣らしが始まる前に子供に説明するかってことかな?
2歳だったら突然預けられたら混乱するから前もって説明した方がいい気がする。

うちは1歳過ぎから通ってて保育園決まった時点から保育園がめちゃめちゃ楽しいって話してたわ
お父さんみたいにお母さんもお仕事行くよー
〇〇は保育園でお友達と先生と遊んでてね
お母さん仕事終わったら迎えに行くねとか何度も説明したら理解してくれると思うよ
うちの子も2歳だけど平日は親は仕事、自分は保育園、休日は保育園休みで家族で遊ぶって理解してそう

240 :
1歳クラスから2歳クラスに進級する時に、先生がかなり前から
もうすぐ○○組から△△組になるんだよー
お兄さんお姉さんになるんだよーと言い聞かせてたから
2歳半なら説明しといた方がいいと思う

241 :
>>238
上の子2歳半で預けだしたけど、説明したらちゃんと分かってたよ
楽しみだねーって刷り込んどくと良いよ

242 :
>>239-241
レスありがとうございます
仕事が決まってからきちんと子供に説明します
今日の面接も楽しかったみたいなので今は保育園は楽しいよって繰り返し言っておこうと思います

243 :
全てが嫌で投げ出したい
疲れた…みんな頑張ってるのに

244 :
ねー、
いつまで続くんだ何で私ばっかり
他の人は出来てるのに私は何で出来ないんだ迷惑掛けまくって申し訳ない通り越して自分さえいなくなれば上手く回るのにとか毎日思う
子供と一緒にいたいから必死よ

245 :
来年4月から保育園に入れる予定だったからまだ気が早いかもしれないけど調べてたら
近所の幼稚園が来年度から認定子供園になると聞きました

調べたら0歳児から預かるようになり、毎日の過ごし方が保育園とは変わるようでした
預かり時間など細かく気になる所は電話や訪問で聞けますが
周りにこども園に行かせている子が居ないため、実際の感想を聞けません…
こども園に入れている方注意点や良いところなど有れば教えて頂けないでしょうか

246 :
>>245
今年の四月から幼稚園型こども園に通ってるよ。子供は一歳児クラス、私は正社員で時短です

保育園や他の幼稚園がどんな感じかわからないので比較できないんだけど、まず行事は多いかな
親子遠足、参観日、七夕祭り、個人懇談と、親参加の行事が既に四回ありました
あと、正社員より短時間パートのお母さんが多いと思う。一歳クラスしか知らないけど、だいたい九時過ぎてから預けて五時頃には半分はお迎えに来てる
それと、親が休みの日でも登園して下さいと言われてる
但し迎えの時間は一号の子と同じで幼稚園が終わる時間だから、お昼過ぎくらい
それから、年齢が上がると英語とか体操のクラスもあるみたい
あとは園バスがあること、土曜日保育があることかな


個人的にはこども園にしてとっても良かったし、子供もとても楽しく通ってます。先生たちもみんなしっかりされてていい先生ばかり、全体的に大当たりだったと思う
私は平日休みがある仕事なので行事参加もそんなに苦じゃないけど、調整のつきにくい仕事だと大変かも?

247 :
>>245
こども園関係ないけど、来年4月に入れようと思ってるなら保育園のこと調べるのは全然気が早くないよ
入れなくても育休延長するからいいやって感じなのかな
無認可認証を抑えようって気もない、のんびりしてるママさん多くて驚くわ

248 :
>>245
幼稚園型こども園に2歳と5歳通わせてるよ。やっぱり大きいのは行事。
うちはほとんど土日だけど、ほかのこども園は保護者参加の頻度が幼稚園の時のままというのを聞いて、候補から外した。園によって違うのでしっかり確認した方がいいです。

いいところは施設がよい!園庭広くて畑もあってプールも大きいし、今シーズンは暑過ぎて外に出られなくても広いホールで思いっきり遊べてる。

うちは預かり時間が1号は9-15で、2、3号は7-19。上の子は途中で1号のお友達のママたちがお迎えに来るので、どうしても寂しくなってしまうみたい。マックス預けてるから申し訳ない…保育園なら送り迎えみんな似たような時間だから、こういう思いはさせなかったかも。
退職も考えてるので、退職しても1号になればそのまま同じ園にいられるのはいいところかな。

こども園も保育園も説明会あると思うよ。

249 :
>>245
来年からなら働く母は少数派だよね
先生の意識もやっぱり保育園とは違うから、鼻水出てるのに登園させるなんて可哀想とかこんな遅くまで可哀想とかチクチク言われたりする

10月くらいには申込み始まる自治体が多いから気が早いってことはないよ

250 :
申し込みから逆算すると、もう申し込み候補の見学を終わらせる段階かな
暑くて中々行けないわ

251 :
>>245
地域によるのかも知れないけど遅い方では?
夏までには役所に話を聞く、認証の見学や申し込みを終わらせる、可能なら無認可の枠を抑えるでないと難しい

252 :
初年度なら遅くまで残る子少ないだろうし、子供が嫌がるかも
幼稚園のお預かりって、14時過ぎたらカリキュラムもなくただ部屋に集めてるだけ…ってパターン多いし、初年度だと雰囲気も分からないし、よほど保育園に空きがない場合じゃないと候補には入れないな

253 :
どこもかしこも待機児童かかえてるわけでもないし考え出す時期についてた別にいいんじゃないの?
うちの自治体も多少の待機児童はいるけど無認可はない

>>245
保育園母体のこども園ならいいけど幼稚園母体、しかも初年度は自分なら絶対に希望に入れない
ただ通勤時間勤務時間が短くて預け時間が保育園児の中でも短時間ならまだいいかも
保育園スレでも幼稚園母体のこども園の行事日程や役員の愚痴がたまに出るけど大体は予想できることなんだから選んだ自分が悪いってレス付いて終わり
園によっては体操教室や書き方教室とかわざわざ外部に通わせなくても習い事ができる等のメリットもあるからこども園全てがダメってわけではないけど

254 :
課外教室も良し悪しだよ
うちの保育園いろいろ充実してるけど、講師が指導力イマイチだったりとか、子供に対する講師の数が少なすぎたりして、正直物足りない
連れて行く手間がないという利点だけで習わせてるけど、お金のムダ感もある

255 :
ありがとうございます。245です。
あまり待機児童などが居ない地域ではありますが動くのはむしろ遅い方なんですね、反省です。
2月末に引っ越し予定の場所まで車無しでバスと路面電車乗り継いで1時間以上かかるので2カ月末くらいからなら何とか行けるかなーとまったり構えてました。

近所の子供園か、徒歩30分の保育園とで悩んでましたが
子供園は保育園ではおこなわないちょっとしたカリキュラムがあるんですね、とても魅力的です
いろいろな体験をさせてあげたいと思っています
ただ、今年から子供園になる場合寂しい思いをさせてしまうのかもしれないんですね…
行事が多いとのこと、時短の正社員なのでもし平日にあると(確認します)、もともと熱とかで休まなきゃいけなくなる事も考えたら休み辛い所があるかもしれません…

ご意見ありがとうございます、大変参考になりました。

256 :
そんなに狙ったところピンポイントで入れるの良いなぁ
激戦ではない大阪だけどもう6月くらいから無認可園と来春の契約してるよ、滑り止め

257 :
>>255
幼稚園母体だと、午前中はカリキュラムあるけど午後からは先生が事務作業してる横で放置プレイ…ってあるあるだから、そういうのも見学で確認するといいと思う
あと、うちも待機いない地域だけど、人気園は早めに動かないと正社員でも入れなかったりする(生まれ月と入園年齢にもよるけど、妊娠中に申し込まないと入れない場合がある)
いつでも入れる不人気園はやっぱりそれなりの中身だったりするから、早めに動くに越したことないよ

258 :
妊娠中に予約ってたまに聞くけど、認可じゃないよね?

259 :
関東圏じゃなくても春夏の間に予約で来年4月入園の枠が埋まるところも多い

260 :
>>258
うちは認可でそれだよ
2019年度のどこかで入園させたい人が2018年秋に一斉に申し込む仕組みになってる
2019年2月生まれを2020年2月に満1歳で入園させたいなら、妊娠中の2018年10月に申し込むことになる

261 :
>>260
えっ自治体名教えて

262 :
>>261
嫌だよw
一斉申込した人で枠を埋めてから、後から申込んだ人で欠員補充するから、ちゃんと申し込んだパート母が人気園に入れて、うっかりしてた正社員母・兄弟ありの子が不人気園になったりする
保育園は入園月がバラけて慣らしの負担が減るし、親も安心して満1歳や満3歳で入れられるから、親がうっかりしてなきゃ良い制度だとは思う
一応待機無しの田舎だから、のんびり過ごして第一子で失敗する人はそこそこ多いけど

263 :
うちの自治体も認可の入園予約あるわ
自治体を教えてと言われる程の事だったのか

264 :
>>260
ありがとう。うちの自治体含めてこの辺りと同じ制度だった。自分も秋の一斉受付で申し込む予定だけど、それ以外に予約できる制度があるのかとドキっとした

3月生まれだけど、予定日4月中旬だったから去年はスルーしてたよ
今回は0歳3月入園は絶望的なので1歳4月で入れたいけど、定員6人で、0歳から(おそらく)持ち上がりで3人いるから実質3人…兄弟加点はあるけど祖父母が町内にいるから減点もあるしどうなる事やら

265 :
>>264
うちの周りだと3月や4月が予定日の人は一応0歳3月も申し込む人が多いわ
キャンセルで減点とかないから

266 :
うちも入園予約的なものがある地域

267 :
>>265
!!
確かにその手があったか…
でもさっき参考で見てた大阪の点数表によると、入園内定をキャンセルすると減点されるとあったよ。自治体によるのかな

268 :
うちの自治体、入園予約あるけど、実質廃止状態…そりゃそうだよね、空いてるのに入れないって何だそれ、って話だわ

269 :
内定キャンセルで減点なのは自治体によるね

270 :
認可外を抑えとくってたまに聞くけどうちの地域はどこも
冬頃申し込み→認可の結果が出揃ってから認可外の入園可否通知って感じだったな
じゃないとキャンセル出まくるからね

271 :
私立保育園に決まって先日面談してきたんだけど保育料の話されなかった
去年非課税でシングルなので0円なの分かってるんだけど保育料はいくらです、みたいな書類みたいなものってないものなのかな?

272 :
>>271
認可なら役所から入園後に保育料決定の通知があるなぁ

273 :
>>272
ありがとう!

274 :
認可だと自治体の要項とかHPに保育料一覧とか載ってない?
保育料は自治体に支払うから保育園から説明はないと思うよ

275 :
>>274
書いてはあって0円なの分かってるんだけど0円です!て通知がなにもないもので
保育ルームなので園を通して自治体に支払うみたいなんだけどそもそも0円ならなんの払込票とかもないのかな?と思って
よく考えたら保育園通すとはいえ自治体に支払うんだから面談でいわれるわけないね 認定科に確認してみます

276 :
http://www.city.uozu.toyama.jp/child/guide/svGuideDtl.aspx?servno=9087&cdkb=ctg&cd=
入園予約の例

277 :
うちもこの形式
人員の都合上、人気園は7月入園までにほぼ定員埋めちゃうみたいだけど

278 :
http://itest.2ch.sc/mevius/test/read.cgi/baby/1532551386
こっちのスレは保育園検討中の人も書き込めるのでよかったらどうぞ

279 :
離乳食の開始時期と保育園に預け始める時期が被るのですが、一回食はどういうスケジュールであげていますか?
朝に離乳食、のちミルクまたはπ→登園が一般的なのでしょうか?

280 :
>>279
4月入園で5ヶ月から預けてます
入園時1回食でした
園によるので要確認ですが、うちの場合
10時半にミルクがあるので7時までにミルクまたは離乳食をすませるようにと指示あり
うちは夕方バタバタするよりは朝あげたかったので離乳食をあげて登園
2回食になったら、2回目は園で14時
3回食になったら、帰宅後18時を家で追加
という感じにした

281 :
>>279
4月入園4ヶ月から預けてる8ヶ月
7時頃授乳して登園→10時に園でおやつ→11時半給食

自分が朝弱いので2回食は帰宅してからにした
3回食になったら朝はパンとか自分で食べれるかな…という計算だけどうまく行くかは分からないw

282 :
9月から仕事復帰
いよいよあと1か月しかないんだな…

卒乳どころか夜間断乳もしていないし、離乳食も食べむらがあるから混合のまま。
仕事復帰に向けておっぱい辞めて離乳食とミルクにしたほうがいいのかな…
昼寝も相変わらず抱っこだし、なんかいろいろ不安すぎる

283 :
>>282
私もまさに同じ状況で焦る
ずっと母乳だったからミルク練習しないと
あんなに仕事早くしたかったのに!
あと1ヶ月と思ったら離れがたくなってくる

284 :
>>283
仲間がいて嬉しい!
焦る気持ちわかるも離れたくないのもわかる。
復帰後のことを考えるとミルクのほうがスムーズだよね…
ミルク練習も大変だね。飲んでくれるといいね!

285 :
>>279
私の場合は園では2回食にならないと離乳食を作ってもらえなかったので1回食の間は11時半に園でミルク 夕方離乳食でした
朝なるべく飲ませてきてと言われたけど夜間授乳していたせいでミルク100ml飲めば良い方だったかも

2回食のときは11時半離乳食15時半ミルク18時半離乳食
3回食の今はプラス7時半に離乳食って感じです

286 :
>>282
同じ状況だったけど自然と母乳が減ってしまい完ミになったよ
おっぱいが精神安定剤になるからとは言われたけど月齢あがると断乳させるのも一苦労だから悩みどころだよね

うちの子も抱っこじゃないと寝なくて入園前に保育士さんに相談したんだ
結果保育園で訓練されて布団で眠れるようになったよw
だから大丈夫と言うわけでもないけど不安なところは相談しつつわりとおまかせしていいんじゃないかなと思う

287 :
>>282
自分は>>280ですが
2ヶ月までは混合、以降完母で入園した
7時前に授乳した後17時半〜18時頃まで空くから、枯らさないためにも会社で14〜15時頃に搾乳してる
今も家では母乳です
3回食になったけど夜間1回授乳してる
月齢スレでもよく話題に上ってるけど、夜間断乳は3回食が落ち着いて、日中の食事(や授乳)で栄養が十分まかなえるようになってからだそうです
私も復職前ここで母乳について相談したけど、搾乳できるならそのままでもなんとかなります
ただし、子供の哺乳瓶拒否がないようにした方がいいです

288 :
>>279です。レスありがとうございます!
朝だけでなく昼や夕方もありなのですね
慣らしのうちは朝遅めで帰りも早いので、朝夕どちらか機嫌良く食べてくれそうな方で進めたいと思います

289 :
来月から保育園予定の6ヶ月なのですが、風邪予防や免疫アップとかを自宅で取り入れるとしたら何がおススメですか?
調べたらベビーダノンやベビー用の飲むアロマ?とか出てきて試してる方いれば教えてほしいです

290 :
0歳児ならぶっちゃけ何やろうと変わりない
丈夫な子はあまり熱出さないけど、普通の子ならちょっと検索して出てくる乳児の病気を季節ごとにもらいまくるから、病児保育や夫とのお迎え要請時の分担などの話し合いかな

291 :
そうだね
病児保育の登録や病児シッターの手配とか
夫と相談、可能であれば実母義母に迎えを頼めるか打診だね

292 :
>>289
もう書かれてるけど、0歳児クラスは特別体が丈夫な子じゃない限り何しても焼け石に水だから、子供よりもあなた自身が倒れないように環境を整えた方が良いと思うよ

子供の病気対策で用意するなら、ちょっとお高いけどメルシーポットがおすすめ

293 :
手洗いしっかり、バランスの良い食事、早寝早起き、冬は加湿、とか基本的なことをちゃんするしかないよね

294 :
そうそう、メルシーポットは必需品
夜鼻が詰まって寝られない…ってのがなくなるのが大きい
一日何回でも好きなときに吸えるし

中耳炎にならなくなったとか、風邪もらいにくくなったと言う人もいる(ここらへんはよく分からないけど)

295 :
>>289
飲むアロマはちょっとわからないけど、ベビーダノンは子が大好きで病気の時でもパクパク食べてくれたり薬を飲む時に混ぜたりできること以外、特に何の効果も無い

1歳近くなって食べられればR-1とかヤクルトが免疫アップに効果あるって話もあるけど、まぁそこまで確実なものではないとは思う

296 :
>>289 です
レスありがとうございます
予防よりも病児保育、シッターまで考えが及ばなかった 夫や義実家のヘルプもメルシーポットも買います
乳児の病気はもらいまくるか、、
子の寝顔見てたらナイーブになってきた
お母さん頑張る

297 :
>>296
しめた後にごめんね
帰宅後に風呂に入れてウイルスの類いをお湯で洗い流すと感染しにくくなると聞いた事があって、
上の子を同じく6ヶ月で保育園預けたけど比較的熱とかで休む回数は少なかったと思っている。

あと、病児保育を使って出勤する事もそれなりにあったけど
病児保育に持っていく荷物のバスタオルとか哺乳瓶とかを保育園とは別に必要になって(保育園から回収出来なくて)
焦ったので、先に予備を用意しておくと安心かも?
でもうちの自治体は病児保育の空きがなかなか無くて利用出来ないので、
どの位使えるのかも登録とかと一緒に聞いておくと良いかな

あと、お休みの日に子供が多いところは避けるのも風邪予防になるよ!
ショッピングモールの子供広場が屋内で楽だ〜と思ってちょっと広くて人の多いところを休みに利用して
まんまと風邪を貰った事があったよ

私も働き出す前はすごいナイーブになるし寂しくて泣けたけど
子供は保育園に馴染みやすいし自分は自分の時間が取れて良い事もあるよ!
残りの時間、準備も大変だけど頑張って!

298 :
289 です
なるほど、病児保育の準備も必要ですね
かわいそうな気持ちでいっぱいだったけど、
そうだ良いことたくさんだと思う!
アドバイスもらったのを全部試して備えます
ありがとうございます

299 :
毎日の着替えとか荷物を入れる通園用バッグってどんなもの使ってますか?
たくさん入るトートとか?
LLbeanとか?

300 :
>>299
年齢によるけどうちは1歳クラスからは子供用リュックを背負わせてる
0歳クラスの間はチャックで口がしまるトートにしてた

301 :
>>299
LLbean重いし嵩張らない?
うちは0〜1歳児はファスナー付きのエコバッグ、2歳児クラスからはリュック。
遠足でリュック必要だから、通常の荷物もリュックでいいやという考えになった。
まわりもリュックの子が多い。

302 :
ありがとうございます、

303 :
子供用リュックに荷物全部入る?
昼寝用のバスタオルは別で持つとしても、エプロンタオル着替えだけでも入りきらなそう

304 :
>>303
毎日全部持ち帰りする園なの?
それかベビー用リュックのサイズのイメージとか?
1歳後半くらいから31×23くらいのサイズ使わせてて(今2歳クラス)
月曜日は荷物多めでエプロン、タオル、パジャマ、帽子、コップと歯ブラシ、着替えの補充分と今はプールセットでぎゅうぎゅうになるけど一応入るよ
年中の上の子になるとエプロンもタオルも着替えもほとんどしなくて不要だから火曜日〜金曜日はタオルとコップしか持って行かなくてスカスカ

305 :
>>303
今3歳児持ちだけど、リュックパンパンにすると重そうだから、
少し前までは荷物持たせてもエプロン口拭きタオルくらいだったな。
今もサブで使ってる大きめの布トートに全部入れて、週末は別のエコバッグ使って荷物の持ち帰りをしたよ。
今は予備のタオルとか(よく入れ忘れる)持ち運んだりカッパを入れたりしてる。
おねしょでバスタオル持ち帰りとか急遽あったりしたので子のリュックに荷物を増やして帰ったりして
徐々に重くしていきました

306 :
9月に1歳になる子がいて9月始めより保育園です。
保育園用に服を買い足したいのですが、この時期だと半袖・長袖それぞれどれくらい買っておいたほうがいいでしょうか?
今は80サイズの服を着せていて、まだ大きいかぴったりです。

307 :
>>306
園に置き服は何セット?あと園がどれくらいの頻度で着替えさせるのかも重要になってくる
家に乾燥機があるならそんなに買い足す必要はないと思う

現在1歳1ヶ月で80着せてる
置き服は3セットだけどあまり着替えさせない園、乾燥機あり
6セットくらいで回してる
暑さは続くかなと思って長袖は安売りで90を3着分を前もって購入しておきました

308 :
>>306うちの園は置き服5セットだから半袖も長袖も15用意したわ

309 :
306です。
ありがとうございます。
預けるのは3-4セットです。
乾燥機ありです。
半ズボン、長ズボンもそれぞれ多めがいいですかね。

310 :
夜に洗濯乾燥するなら、必要量かける2でも余ると思う
洗濯し逃した時用に2倍買ったけど、全然着てない服ある

311 :
>>309
半ズボン要注意ね。保育園によっては虫刺されとか膝擦ったりであまり歓迎されないよ。秋だし、ユニクロのレギンスでいいんじゃないかな

312 :
最初は最低限揃えて、足りないならその都度買い足すのがいいよ
服以外も色々買い足すもの出てくるだろうし
でもTシャツだけは今のうちに多めに買っていいかも

名前つけが面倒とか最初に準備万端でないと気が済まないなら
好きにすればいいと思う

313 :
>>306
どういう服を用意してねって細かい指定はもう聞いてる?
うちはレギンスは自分で履けないから不可で
長ズボンも長すぎるのはダメで7分あたりまでだったりする

今からなら、90半袖半ズボンを底値で少し買い足して様子見かな
通ってるうちにどんな服がいいか見えてくるから
秋物が並んだらウインドブレーカー最優先購入をおススメ

314 :
フード付きはダメな園多いと思います(^^)

315 :
アカホンのSimple Freeの男児用ウインドブレーカーはボタンでフード外せた

316 :
新品のフェイスタオルとお手拭きタオルの寄付をお願いとのことだったので百均で買ってきたんだけど、新品とわかるためタグは切らない方がいいのか、先生の手間になるから切っていったほうがいいのか
どっちがいいでしょう?

317 :
>>316
うちの保育園はタグは切って提出だが、園によるかも

318 :
>>316
タグ切って提出ならそう指示されると思うから、何も言われてないならそのまま持ってく

319 :
>>316
私なら切るけど別にどっちでもいいと思う

320 :
ありがとうございました
そのまま持っていって切った方がいいですかって聞いてみます。ハサミ持っていきます

321 :
来年4月、子供は2歳2ヶ月で復職なんだけど、 来月末から週1で一時保育使ってみようと思う
夫以外頼れる人もおらず、健康診断等の私の通院を済ませたいのと預けるシュミレーションしてみようと思うけど週1でも意味あるかな?
本当はもう少し増やしたいけど諸事情で今年1年は給付金もらってないし、緊急の人が多くて枠も狭いので週1以上預けるのは厳しそう
ちなみに一時保育の保育園は激戦で入園が難しいから、別の保育園になると思う

322 :
子によるとしか言えないけど、月3くらいでリフレッシュとか在宅ワーク理由で預けてた時は初回から全く泣かなかった
で、2歳半になって毎日7時18時に預けだしたら今度はちょくちょく渋るように
慣らしの意味は薄かったけど親の気晴らしには良かったよ

323 :
>>322
レスありがとう
今知らない土地で煮詰まってて気晴らしだけでもいいかも
行動範囲も狭いし雨の日は出かけないとか本当にぬるい生活してて、時間どおりに行動できるか、雨の日の登園、買ったばかりの電動自転車で行けるか、とか色々なことが不安すぎて
家の掃除片付けとかしたいなぁ

324 :
子供の発熱やらで欠勤続き…本当に給料少なくなってきたけど保育料はがっつりとられてる…
厳しすぎる…これが3年続くのですか…

325 :
>>324
給料少ないなら来年度は下がるのでは?
ご主人は休まないの?
うちは私がパートタイムで休みが手取り減に直結するから主に旦那が休むわ
事前に勤務時間合わせたりするのは私だけど
まあ、そんな何年も休みまくりが続くことはないと思うよ

326 :
>>325
主人は休めるときは休んでくれてるのですが夜勤など代わりがきかない時は無理なので私が休むのが多くなってます。
ありがとうございます少しでも落ち着くこと願ってます。

327 :
大体1年で落ち着くよ頑張って

328 :
2歳半の子を慣らし保育で預けて1ヶ月、昨日の夜からくしゃみと鼻水が出てて熱はないけど風邪をひいてるみたい
このまま保育園に預けたら熱上がるのかな
休ませる基準って熱以外にありますか?

329 :
保育園に行かせた結果体調不良が長引くようなら休ませる

330 :
熱以外なら、下痢嘔吐が酷ければ休ませるかなぁ

慣らし保育なら鼻水咳でも休ませて様子見るけど、仕事が本格的に始まったら鼻水咳だけでいちいち休ませてると有給が秒で無くなるからよっぽどじゃやいかぎり登園させる

331 :
慣らし中とか仕事閑散期とか、要は休めるなら休ませる
仕事あって咳鼻水だけなら行かせるけど、初期で休ませた方がサクッと治りやすいんだよねえ
復帰後なら、鼻水出てる当日は仕事行って、翌日休む算段つけて帰ってくるかな

332 :
>>328
登園できない症状は、入園のしおりやオリエンテーションで聞いていないかな?
うちの園は37.5℃以上の発熱・嘔吐・下痢は、登園禁止。
仕事始まったら咳や鼻水だけだったら登園させるけど、早めにお迎え行ってその足で耳鼻科や小児科に受診することもあるよ。

333 :
>>328です
レスありがとうございます
結局37,6度まで熱が上がったので保育園を休みました
鼻水が酷くなってきたので病院連れて行きます
体調が悪かったら園を休ませたいけど自分の仕事をお休みするのは職場次第ですね

334 :
明日からおため保育の0歳児
荷物準備しながら、泣かないかな寝れるかなと不安な気持ちと明日は数時間自由だーっという気持ちがいりみだれる

335 :
入園時に聞いたときは「なんでもいいです」と言ってたのに後々覆されるの困る
エプロンは袖付きでいいか聞いたらいいって言ってたのに今月のお便りで「そろそろ自分で着ることを覚えさせるので着やすい袖無しを」とか言ってきた
ズボンもレギンスOKって言われてたのに「ゆったりした服で」だって レギンスたくさん買ったわ
ボディ肌着は「いいけどいずれやめた方がいい」だったから「セパレートにしましょう!」と書かれてもそれほど驚かなかったけど

336 :
>>335
子供だって成長するんだからそんなもんじゃ。買いすぎるのが良くないよ

337 :
3歳と1歳の慣らし保育が昨日スタート
まさかの今さっき、下の子が38度越えで呼び出し…
仕事決まった先に「慣らし保育中の短時間でも良いから来て欲しい」と言われていて木曜日から出勤なのにどうしたものか…
まだ勤務証明発行がまだなので、病児保育も登録出来てないため体調崩したら絶対に休まなきゃいけない旨を伝えてはいるけど、大丈夫なのだろうか…

338 :
>>337
どうしたものかも何も、休むしかないでしょ
職場には状況そのまま伝えるしかない

339 :
>>338
本当にその通りですね
ベビーシッター調べたんですが1時間3000円とかで難しいので、今回は先方に事情説明して休みます

下の子はヘルパンギーナでした
派遣会社に事情説明したら、先方に日程変更相談するので病名聞かれました
少しでも心象が良くなるよう、病状・治療法・保育園の登園条件・現在の病状・必要であれば病院で文書発行する旨を伝えたけど、他に何か伝えた方がいいのでしょうか?

340 :
来年4月、1歳4か月で復帰予定。
17時定時なんだけど時短とるか悩んでる。通勤はドアドア40分で、普通に上がればお迎えは充分間に合うけど、見学した保育園は「18時半(延長開始時刻)にはほとんど残ってないですねー」と言ってた。でもただでさえ少ない手取りがさらに減って働くモチベーション保てるかな。
3月ギリギリまで悩もうかと思ってたら申請書に時短取得予定を書くとこがあった。まぁ予定だからどうにでもなるんだろうけど。
ちなみに時短とっても保育園申請上の不利はない自治体です。アドバイスいただけるとありがたいです。

341 :
>>340
0歳入園いま1歳クラス、17:30定時で90分時短してる。時短していちばん助かるのは、平日迎えに行った後に小児科に駆け込めることだと私は思う。
最初はなにかと貰いやすいから、1年間でも時短するといいと個人的には思うよ。
うちの1歳クラスはお母さん全員時短で驚いた。たまに研修とかで18時過ぎに迎えに行くと、本当に最後でびっくりする。

342 :
>>340
時短解除は気軽にできるけど、フル➡やっぱり時短、って色々と難しいから、とりあえず最初は時短で様子見してもいいんじゃないかな
行けそうだったら数ヶ月で解除しちゃってもいいんだし
うちは未満児のみの小規模なのもあって、17時30分迎えでも4分の1くらいしか残ってないわ

343 :
>>340
5時定時でドアドア40分なら6時までには迎えにいけるんじゃないの?
まあそれでも1歳児では遅い方になると思うけど
残業当たり前の会社だったら、時短とって業務も減らしてもらいたいところだね

344 :
>>340地域にもよるかもしれないけど、うちの認可私立園は17時お迎えが圧倒的に多いよ。
私は9時-16時の時短にした。

345 :
>>341-344
アドバイスありがとう!
18時お迎えが遅い部類だということが知れて良かった。都内激戦区だから、みんなフルタイム→延長(18時半以降)当然だと思ってた。私のリハビリも兼ねて、やっぱりせめて半年は16時上がりにします。半年経ったら2歳になるし、その時また考えます。

関係ないけど、当時3歳娘さんがいる女上司が繁忙期毎日19時上がり20時(閉園)迎えをやってて、その時は独身だったからなんも思わなかったけど、親子ともども無理してたんだなぁとしみじみ。

346 :
うちは9時始業の定時19時で時短取って17時上がりだから早く帰れる方がうらやましい
このスレ見て名前スタンプやステイズオン用意してたから、保育保留通知来てガッカリ&職場に言いに行くの気が重い

347 :
自分もまさに名前シールやスタンプ頼んでるとこ。
今週結果わかるんだけど落ち着かなくてそわそしっぱなし…

348 :
仕事復帰と同時に家でも母乳からミルクに変更しようと思ってたんだけど、全然飲んでくれない
保育園でなら哺乳瓶でごくごくらしいのに何故だ
夜間しか母乳あげれないと枯れてしまってミルクも飲めないだと大変なことになるかな‥
離乳食も6ヶ月現在全然興味示さないから来月からの復帰が不安すぎる

349 :
>>348
もともとほぼ完母だったなら、ママの匂い=母乳なのに何故ミルク!?という意思表示なのでは
保育園では飲めてるなら、最終的に枯れてしまってミルク飲まないって事は無いと思うから気にしない方が良いかと。

1人目の時に6ヶ月でフルタイムで働いてたけど、案外枯れる事は無かったよ。
枯れるより、張りがしんどかった。
今からでも授乳間隔をあけておくと少しは楽かも

離乳食も、保育園が次これを試してって誘導してくれたから、楽だったなぁ…

350 :
>>349
体験談すごく参考になります
枯れちゃったらさすがにミルク飲んでくれるかな、それか離乳食が軌道に乗ってるといいな
今月いっぱい慣らし保育で長めに預けてるので、その間最小限の搾乳にして張りすぎないように母乳の生産調整したいと思います
アドバイス感謝です!

351 :
引き出しのオムツや着替えは何か小分け袋に入れてますか?
ジップロックとかに入れると取り出しにくいのかなと

でも、9月からそのまま入れてたらオムツがカビくさくなってました

352 :
>>351
それは園のやり方クラスのやり方次第ではないかしら…?
ちなみにうちの上の子が通った無認可認可どちらもそのまま入れてる
子供達が取りにくい、先生の手間がかかるからかなと思ってる

353 :
>>351
うち、メッシュの袋にそれぞれ分けて入れてたら、先生から出しにくいのでやめてくれと言われたよ。

354 :2018/09/18
ありがとうございます
袋とかは園に聞いてみるのが良さそうですね
引き出しの中のカビくさい対策も考えてみます

◆学歴・年収・マイホームをアンケートするスレ◆
【浮気】残業ばかりの旦那って浮気してるよね【疑惑】
極貧育児52
【乳児から】1歳児を語ろう!Part235【幼児へ 】
どうする?幼稚園選び 20日目
【乳児から】1歳児を語ろう!Part213【幼児へ 】
小学高学年、中学になってもママ友いない母
【サプリ】発達障害を改善する【食育】
カワイ音楽教室 2
▼ 食育で死ぬ ▼ 5
--------------------
世界好況に乗った俺は戸田さんに導かれた?14株目
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part45
【渋谷】道玄坂の美味しいお店
【悲報】プロゲーマー、プレイ時間15分の初心者にカーレースで完敗してしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こちらJR酉日本乗務員詰所です44行路
■□■■■□■ 「もうニンテンドースイッチ1強になって」がゲハの総意9 ■■■■□■■
BABYMETAL 落選 葬儀会場
【オピニオン】外国人が働きたい国ランキングで日本はワースト2位:敬遠される理由は? [08/29]
●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談330●
東京卍リベンジャーズ 18【和久井健】
メモ
場数多いのに、未だに下手糞な声優の12週目
同人バブルの思い出〜3
ローソンがまたやりやがった! 黒糖タピオカを150円で販売 [315293707]
iPhone XR、HD液晶で194gという神的なスペック
【悲報】 札幌市 「ストーブが壊れたからといって生活保護費での買い替えは認めない。ジャケット着て耐えなさい」
ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン61
文面だけで笑わせる年賀状
【ラブライブ!】絢瀬絵里はかしこい かわいい エリーチカ KKE63回目
40代で独身ってカッコいいよな
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼