TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【育てやすい】子育てしんどくない3【イージーモード】
【せめて】第97回ダサママ反省会【小綺麗に】
子育て中のタイムスケジュールpart2
流産・死産を経験したママさん Part.4
ニュース速報@育児板【242面】
【2歳以上】言葉が遅い子11【半年遅れ以上】
不登校の中・高校生の保護者専用スレ★11
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない126【玄関放置】
【国内】乳幼児連れで旅行part10【海外】
ポケットモンスター@育児板★11

PTA役員の為のスレ part7


1 :2018/04/27 〜 最終レス :2018/09/18
現役員さんや元役員さん、意見交換しましょう
次スレは>>980さんが立てて下さい

※PTAそのものの是非については下記の関連スレで

関連スレ
【いる派】PTAうざいんですけど【いらない派】31
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1465304079/
【入退会自由】PTAうざいんですけど【任意団体】38
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1523456162/
【愚痴】 PTAいやだけど退会もいや 【デモデモダッテ】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1465365749/

前スレ
PTA役員の為のスレ part6
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1508809085/

2 :
>>1

次スレについて相談中に立ちましたが、
PTAスレは議論が多く、もう少し気楽にまったり雑談メインのスレにしたいという意見もありましたので、
次スレまでにもう少しその辺の話が詰められればいいかなと思います。

3 :
>>1

>>2さんに賛成
まぁきさ次までまったり行きましょう(希望)

4 :
さあ任意加入の話しようぜ!

5 :
>>1

うに丼さんが立てたスレなのに2がうに丼じゃなかった

6 :
ウニ丼が訪れたスレには幸せが舞い降りるそうだ
人は彼女を育児板の座敷わらしと呼ぶようになった

7 :
ドンドン簡素化したらいいと思うの。会長が変なやる気を出す人だとヤバイ

8 :
ウワサの保護者会でPTA特集があったけど、あれは参考になった
新会長が無駄と思うを活動を削り、親の要望に沿った新しい活動を
翌年に継続強制しない形で提案してたっけ

9 :
ここでは強制とか言うと追い出されますのでご注意ください

10 :
>>8
そういうの良いね。
ある程度、道筋が作ってあると慣れない人でもすんなりできるし。
やりたい事がある人も、どうぞという風なら、意見も出しやすいね。

11 :
古株が居座ってるのはブラック

12 :
何かを犠牲にしてまでやる必要はないと思う。

13 :
PTA活動だけでは食べていけないと思う 今日この頃

14 :
>>13
昔は食っていけたと思ってたのか?

15 :
収入が400万の単Pで、事務員委託に50万、運動会警備委託に5万の予算組んだのを見た
とても真似できないけどすごいな

16 :
>>15
どんだけ世帯数あるのですか?

17 :
>>16
その単Pは約700世帯
うちは半分の規模で補助金なし繰越金も少ないから
どれだけ切りつめても委託料にこの額は出せる気がしない

18 :
>>17
補助金って自治体からお金が出るのですか?

19 :
>>18
詳細はわからないけど15の単Pの補助金はP連からだね
うちも市から市P連には補助金(5万)出るけど単Pに還元されるのは交通費ぐらいだから
まとまった額を補助金として受け取るところもあるんだなと

20 :
>>14
昔も今もね だったら、テキトーに気楽にやればイイと思う。苦情?知らないよ!文句が有るならおめーがやれよ!という心構えで。

21 :
上の子で役員をして、下の子ではまだ役員をしていないんですが
下の子の役員がクラス内で立候補がでなければ、抽選となった時に
上の子ですらしていない人だけで抽選になると思いますか?
みなさんの学校ではどうですか?

22 :
>>21
よその学校を聞いても意味が無いような…
高学年の子がいる、色々知ってそうな人に聞いた方が良いよ

23 :
>>21
>>22の言うとおり、自分の学校関係者に聞いたほうがいいと思うけど
うちの学校は子供1人あたり1役なので上の子で今年役員でもない限り
下の子でやっていなければ対象者

24 :
これからは抽選なんか拒否しろ

25 :
上の子で役員をせっかくしたのに、下の子でもやらされて二回
同じく子供二人いるのに一度もやらないで逃げ切る人もいるのか
不公平だな

26 :
>>25
逃げ回ったところでどうせどっかで帳尻が合うから

人脈作れたり学校や先生には顔が利くようになるしでいいこともあるし
子ども二人で役員も二回やるけど、それも悪くないと思ってるよ

27 :
逃げるだの不公平だの、相変わらず幼稚な思考の役員がいるPTAもあるんだねえ。
そこまで思うならば、PTAをやめてもらえば?

28 :
極論ばかり言う人は、自分の判断の中に0か100しかないのかね

29 :
でも、不公平とか不満ばかり持つより>>26みたいに前向きに考える方が自分にとっては良さげ

30 :
>>29
くじ引きでいやいやしてる人もいるんだせ

31 :
くじ引きで役員決めたとかイヤイヤやるっていうのは大人としては幼稚だと個人的には思っている
子供たちだって学校ではイヤなことでも取り組んでいるのに、親がイヤだと逃げ回るのはみっともなく見えるので
他人は知らんが私は子供のための活動だから規定の回数しっかりやる

32 :
>>27
>逃げるだの不公平だの、相変わらず幼稚な思考の役員がいるPTAもあるんだねえ。
でも子供1人につき役員1回と案内に明記してあるPTAは、その思考で回ってるんじゃないかな

33 :
そういえばうちの子が
当番なのにやらない子がいて、手伝ったら他の子に感謝されたけど私当番じゃないのにと怒ってた

私は子の人数分終わったけどまだ本部にいる
校長の口が上手くてのせられてしまい、学区の中学の学校評議員も引き受けた
でも好きでやってるみたいに言われるのは違うと思ってたので、親子wと笑ってしまった

34 :
>>29
26は前向きじゃなくてただ単に現実逃避な。
自ら望んでやってるなら前向きだが、やらない奴を「逃げ回る」とか言ってる時点で、奴隷頭の奴隷自慢と一緒。

35 :
>>31
渡邉美樹「素晴らしい!!」

36 :
>>31
「他人は知らんが」「個人的に思っている」ならこんなところに書き込まずにひとりで勝手にやってろよバーカ

37 :
また絡んでストレス発散するクズが戻ってきた

38 :
まだブラック叩かれるとヒス起こす奴が残ってたか

39 :
役員なんて嫌々の人が9割じゃないの?稀にやりたがりがいるけど
子供二人いて一度経験しても下の子でも役員をやるはめになるなんてしんどいよ。
子供二人いて逃げ切れた人に対して不公平だと私感じるし、人に2度もやらせないでらせめて下の子ではやってくれと思うわ

40 :
>>39
義務でも何でもないのでやりたくないならやるな。
自分がやったからと人にやらせんな。

41 :
役員をやったことで明確なメリットがあるならいいんだけど
ポイント制を謳ってるわりにそのポイントがどう還元されるのかよく分からないうちの学校
どうせ誰かがやらなきゃいけないことなら無駄を省きつつ無理なく楽しくやろう、を実行中

42 :
連休の最終日に前教頭、現教頭の歓送迎会があったよ
新しい教頭先生は若くてハキハキ話す方なので話しが早く決まって前より楽になるかも

43 :
中学の話題はスレチですか?

44 :
PTA役員の話であれば、小中は問わないんじゃない?

45 :
専スレのある幼稚園役員以外はここでいいと思う

うちの教頭も比較的若くていまどきの保護者の状況に理解あるし話早くて助かる
偏見かもしれないけど算数理科専科の先生は体育や音楽の先生より楽

46 :
地方の伝統ある小学校で、部活やPTA活動も割と盛んな地区。
しかし、教師の働き方改革に伴い、学校とPTAの関係の見直しと、それに合わせてPTA活動も見直されて、任意の表明と大幅な活動縮小に動いてる。
本部役員の間でも色んな意見も出る。
しかし今までで一番やりがいがあるような気がする。
今までは単に伝統継承のみがメインだったけれど、役員皆んながこんなにウキウキと楽しみながらやるなんて初めてかも。

47 :
楽しんでできるのいいね
何が本当にこれからの子供のためなのか考えて話し合って形にするやりがいはあるかも

学校運営協議会の委員を引き受けたら、子供向けイベントの企画運営ボランティア募集までついてきて
何これ聞いてない予算は?連絡手段は?となってる
コミュニティスクール推進はいいけど専任コーディネーターも補助金もないとか
役員以外に関心のある人を上手く巻き込めるような仕組みにしないと積む

48 :
人口流動性が高くなってるから
子育て世帯が多いとこ、高齢化率が高いとこはキツい
地域を広げて仲のいい他校の役員と広域連携とか
社会福祉協議会の
ボランティアを要請するという手もある

49 :
去年からPTAと社協とかとの協同事業準備してて今年実施なんだけど
p連からあまり派手にやらないでと横槍が入った
他校も追随できるようにと協同先と話し合いつつやってるつもりだけど
なんか単Pが保護者以外の手を借りて楽するのはけしからん的なことらしい
アホらしいから無視するけどw
楽じゃねーよ色々意見交換とか調整とか倍の手間がかかる
でも将来的に必要だし、↑の人も言うように、「楽しい」んだよね新しいことやるのは

50 :
p連が活動抑制ってオワッてるな
うちの地域はOB会があってp連、地域、教育委員会あたりなら
相談にのってくれる人いるんだが
手がかかる子どもとPTAの方が可愛いって言うから楽しんでね

51 :
p連の事務局とかは昔のPTA会長でそういう名誉職が好きな人が残ってやってるパターン
新しい試みは自分たちの実績が否定されるみたいに感じるらしく
なんかしら口を挟んでくる
暇と支配欲が有り余ってるんだろうね

52 :
今夜強制で食事会ある
小学生ひとりで留守番させて出なきゃならなくて
何が子供のための活動なんだろう

なくすか昼間にやって欲しい
なんで小学校の顔合わせを夜にするの

53 :
夜ということは、もしかしたら先生方が参加するのでは?
うちは、先生方が参加する会議などは基本夜なので

うちは、顔合わせの食事会などの飲食を伴う強制は基本的にはないけど
年に1度だけ強制ではないけど先生参加の有志忘年会はある謎
忘年会は早い時期から日程が決まるのでPもTも参加率は高い

54 :
謎というのは、最初の顔合わせでもなく最後の打ち上げでもなく
中途半端な時期に飲食を伴う集まりをするのがちょっと不思議だなと思ってるから
忘年会という名目上だと皆もそうする時期なので集まりやすいからかなとか勝手に思ってる

55 :
あ、書き忘れたけど

>>52
どうしても子供を置いていくのが無理なら、当日体調不良になるという非常手段を使う手もあるよ
しょっちゅうなら不自然だけど、年に1、2回ならそんな事もあるね、で済むよ

56 :
先日、総会後の懇親会があったけど、座敷で3列あって、

新旧本部役員/先生/その他役員

って感じに分かれてしまって、真ん中の列は先生達の歓迎会みたいになってた。

57 :
夜で出席強制ってひどいね
祖父母同居の多い地域なのかな
核家族で夜勤ありとか下の子が低学年や幼児で夜は出れない人沢山いそうなのに
自分じゃなくてジジババの急病ってことにするのも手だと思う

58 :
>>52
そこまで思ってて本当に出席するなら、悪いけどあなたの頭が悪すぎるようにしか思えない。
言葉がわるいけど書くよ。そんな用事で留守番させて、家が燃えたり強盗が入って子供が死んだりしたら、あんた一生悔やみ続ける事になるぞ。
そんなリスク背負ってまでやる事かどうか、ちゃんとその少ない脳みそ振り絞って考えろ。

59 :
資源回収の地図が古く、新しく作り直したら回収漏れ(らしき家)が三軒あったので謝りに行きたいという役員と、そんなの行かなくてイイという前会長。板挟みで悩んだ挙句ドタキャンしたらその役員と気まずーい雰囲気。行っとけばよかったと激しく後悔中。

60 :
>>58
どこのPTAにもキツい人がいるけど、もうちょっと冷静に言葉を選んだ書き方が出来ないものなのかしら
頭に血が上ったような文章だと、話の主旨がうまく相手に伝わらないかもしれないよ

61 :
>>60
PTAかどうかも怪しいよその人、多分アンチPTA
そもそも強制だとしても休む人は出る
無理してまで出席する必要はない
出られるものに頑張ればいいんだよ

どんな用事だって悔やむのが親なんだから

62 :
>>61
確かにアンチブラックPTAだが何か?
元会長でいまはヒラの本部役員だが。

63 :
ブラックPTAというのがあるとしたらそれは
>>62
が作り出すのかと想像する

64 :
>>62
ヒラの本部役員が楽だった。 もう、心折れそう〜

65 :
>>63
ブラックをグレーくらいにはしたかな。
しばらくして役員やったらまたブラックになってるから、いま壮大に揉めてるところだw

66 :
>>52
釣りだろうけど出れないなら、出なくてもなんとかなるよ。
連絡と仕事さえすればいい

67 :
52は行ったのかな
必ず参加と言われても断っていいし疑問に思ったら口に出していいんだよ
そうしないからブラックになるんじゃない?

68 :
>>52は専業主婦?
今の世の中、共働きの方が多いんだから、夜にやった方が都合がいい。

単Pは夜間の会合が多いけど、役所が絡む会合だと昼間にやったりするから、昼間勤務していると会社休まなきゃいけないから非常に迷惑。

強制って言っても、本当は欠席もできるのに、『断りにくい状況で出席』になんじゃないの?

69 :
>>68
子持ち、しかも小学生持ちに夜の都合入れるのがとても非常識な事すら理解できんか。

70 :
>>69
断ればいいだけじゃん

で、>>68の意味わかる?

71 :
私兼業だけど小学生に夜ひとりで留守番なんかさせられない

72 :
行ける環境にない人は欠席でしょ
子ども一人で留守番させて来ましたと言われたらこっちも引くわ
ところでいつまでこの不毛な話をするの?

73 :
>>72
不毛じゃあなくて不都合でしょ

74 :
>>64
同じく本部でも下っ端の時は楽だった
用事で出られないと言われたら、出られる時に出てくれればいいよと答えるけど顔ひきつってないか心配
校長と教頭の「たびたび恐縮ですがお願いがありまして」は聞き飽きたわ

75 :
>>74
校長や教頭がPTA会長ごときに何を依頼するの?

76 :
>>75
会長じゃないし

学校運営協議会の委員を引き受けてもらえないか
運営協議会主催で夏休み一日絵画教室などができないか
ある地区から要望がありPTAで対応を検討してもらえないか
保護者からパトロールの当番日を変更してほしいと連絡があった、代わってくれる人が見つからないようだ

77 :
>>76
全部断ればいいじゃん
だからいつまでたっても奴隷なんだよ

78 :
何言ってんだこいつ

79 :
>>77
3番目は調べて話し合ってPTAとしてこれをするがこれはできないと伝えたら
地区の保護者から本部にはがっかりしたと言われましたが何か
4番目は参加したいけど都合がつかず、新潟の事件のせいか穴を開けるのは申し訳ないとのことで
こちらで交代要員探したら運よくOKしてくれた人がいた

趣旨に賛同して活動に参加してくれる会員や関係者とできることならいい関係を築きたいと思うけどな
元会長さんほんとに0か100しかないんだね

80 :
>>79
元会長の俺なら69の書き込みが最後だがw

81 :
奴隷なんていうコメが会長してたとは思えないけど
>>71
よる子ども一人で留守番させるしかない状況なら
断るしかないが
父親の協力を求めることができないのは子どもにとって
不幸なことでもある
父親が帰ってきてからの参加とかできるように調整してもらうべき

82 :
>>81
そこまでして出席するようなもんかよ、PTAの食事会が。馬鹿馬鹿しい。そんなの、会長時代だって都合がつかなきゃ欠席だ。
俺はそもそもそんな馬鹿らしい夜の食事会なんて企画しなかったしなw

83 :
元会長氏は
>>77
のコメ主か?

食事会が不要なら参加しなきゃいいよ
必要で要望もされてるなら調整頼めばいいってだけ
俺だって参加者がいらないというものは
地域あげての集まりでも潰してきたし
無駄に家庭にストレスかけることは
良くないことくらいわかってる

84 :
慣習で続いてるのか知らんけど、どうせこれから会議や集まりで顔を合わせるのだから食事会なんていらんやろ

85 :
>>83
おれは69まで

86 :
奴隷なんて書くのは例のおっさんだけだよ

87 :
>>86
ID変わってるが、おれが元会長な。
で、おれ以外にも奴隷という言葉を使う奴はいるってことよ。少なくとも77はおれじゃないw

88 :
>>11
まさに自分とこだわ。古株がたまに来て雰囲気悪くしまくり&他の人萎縮
金もらっても嫌なことやってんのにボロカス言ってくる
いろいろ勘違いしてないかなああいう人

89 :
>>87
他校の役員を奴隷呼びする人が2人いるのか
人違い失礼しました
せめて三河屋ぐらいにしてほしいわ

90 :
えっ男なの?www
糞みたいな糞みたいな奴だなw

91 :
そういえば
関ブロと日P今年はまとめて
新潟だったよね

大丈夫かな?

92 :
あんなの行く奴いるの?その時間をたんピーに費やす方がいいわ

93 :
>>69>>71みたいのは
ただの後付けの理由で、嫌な人は何かと理由を作るんだと今まで思ってた

今年中学の本部役員になったら、普通に平日から会議後飲んじゃうお母さんが多くてびっくりした
まあ中学になれば留守番くらいできて当たり前といえばそれまでなんだけど
以前は>>69みたいに公言してた人まで参加してた

94 :
PTAだけで5つもスレがあることに驚き。

そして自分は部長になってしまったくじ運の悪いやつです。
今日は就任後初の部会だったんだけど、
色んな分担決めで疲れ切ってしまった。
講演会だの見回り当番だののあれ。
人数分の倍数になってるわけじゃないので、誰かが1回多くなるとか、
地域行事はその地域の人優先で当てたいので、一部地域の人は多くなるとか、
どうしてもそういうことはあるんだけど、
まあ、すんなり決まらない、決まらない。

じゃあじゃんけんでって言うと
「自分は都合が付くのはこの仕事しかありません!」とかさぁ・・・・。

この「人が自分より少ないのは許せない病」(勝手に命名)、なんとかならない?
いっそ人数を割り増しして、部員数の倍数にしてやろうかと・・・・。

95 :
・人数を水増しして、部員数の倍数にする案
・地域の壁をとっぱらい、全体で仕事を平準化する案

来年度はそうするように、勝手に引継ぎしちゃおうかな。
無理かな・・・・上の子で同じ役員やったことある人は必ずいるからな・・・

96 :
>>95
全ての講演会やら見廻り活動やらに全員参加を義務づけたら?
シンプルだし平等だし、誰も文句言わないでしょ

97 :
>>96
無茶言わないでw
活動日が年間10日増えちゃうよ。全員からクレーム出るよ。

98 :
>>94
やりたい人がいない役職や行事は、ばっさり切り捨てて簡素化したら?

報酬付きの役員なら仕事として頑張ってくれるかもしれないから
押し付けあう役職には報酬出したら良いのでは?

報酬を出してもやる人が居なければ不要な活動として切り捨て行わない
報酬だけで予算超過とか、ほとんどの行事を行わない状況になったら
役目が終わったとして解散すれば良いんじゃないの?

負担を増やす方向で調整して無理に続けると
殺される可能性も出てきますよ?
確か、活動が嫌で包丁持って乗り込んだ事件とかあったはずですし…

99 :
今学校では、小学校でも英語教科の正式な導入やプログラミング教育、はたまたインタラクティブなど、教師たちも新たな取り組みに迫られている。
また、イジメや不登校なども増えそれに対する対応もしなくてはならない。
場合によっては、新たな取り組みについてやイジメ、不登校についても教育委員会に報告書を提出しなくてはならない事も少なくない。
かと思えば、部活を含めた勤務全体も問題視され、学校現場での働き方改革も進められている。
それらから学校側からPTAに対して、校内のイベントの自粛や活動規模の縮小を求めているケースもあちらこちらで聞く。
登下校の安全見守りなどは良いだろうが、教師を巻き込むイベントや会議、校内活動など
は、学校や教師のためにも出来るだけ簡素化した方が良いようだ。

100 :
また特に地方なんかでは一部の新興住宅街は別だが、多くの学校で児童生徒数が減少し、それはつまり保護者の人数も減って来ているという事である。
保護者の人数が多かった時代、専業主婦が多かった時代、シングル家庭が珍しかった時代、爺さん婆さんへの介護が今よりもまだ楽だった時代、そうした前年度踏襲から脱皮出来ずにそうした古き時代のあり方を未だに引きずっているPTAもある。
地域、職場、家庭など社会全体の環境が変わりそれに伴ってあらゆる場で見直しが要求されたり法律や条例も変わって来ている。
PTAも周りを見渡すと変わって来ているところがたくさんあるのに、何故か一部のPTAはガラパゴスのような旧態依然といた状態から抜けられないでいる。
本当に学校や保護者や児童生徒のためにある組織ならば、変わって当然。
変われないところの実態は、PTAのPTAによるPTA組織のための活動になっている。
もっともそれを維持したいのはP連だが、その学校に適したPTAになるためには、P連に振り回されないようにする事も大事。

101 :
夏やすみ前にPTA食事会あるわ
もちろん行かなきゃいけないし自腹だしいいことなんてない
しかも議員とか偉い方にはペコペコしなきゃ怒られるし嫌だわ

102 :
>>101
議員は議会におけるお前の代理人なんだから、議員がお前にペコペコする事はあっても逆はない。
代理人の分際でペコペコさせる議員がいたら、次にお前には票は入れないと言ってやれ。

103 :
>>102
»議員は議会におけるお前の代理人なんだから、議員がお前にペコペコする事はあっても逆はない。
何その俺様特別発言
議員に言われるならいいが直接活動する手間をお願いしてるのに
やらせてやってるみたいな物言いは如何かと

ただ、ペコペコするかしないかは投票意志の表明みたいなもんで
好きにさせてくれと言いたいが

104 :
>>98
なんか勘違いしてるようだけど、自分たち主体でやる行事や役職の事じゃないの。

市PTA連盟なんかからくる「各学校で5名以上参加者を出してください」とかってくるノルマ。
こちらの勝手で減らしたり無くしたり出来ません。
それこそ市P連から抜けたらいいじゃないかと個人的には思うけど、それが簡単じゃないのもわかる。

あらゆる行事を全部集計すると、のべ100人から300人くらい出すと思う。一校あたり年間で。
これを、その年の役員全員で割り振るわけ。
部会が4部と、本部からも出すので、うちの部は50人くらいノルマが来た。ちな部員は30名。
そゆことなんでよろしく。

105 :
>>104
ノルマなんて達成できなくとも気にしなければいいだけだろw
会社のようにボーナスの査定に響くわけじゃない。
放っておけ。
うちはそんなノルマガン無視で行きたい奴だけ行ってる。

106 :
>>105
誰も行かない回があったら、どうすんの?

107 :
>>104
>それこそ市P連から抜けたらいいじゃないかと個人的には思うけど、それが簡単じゃないのもわかる。
一度、本気で議題に上げてみてもいいかもね
東京では市P連加入は二割だっけ?

108 :
>>106
どうもしない。文句が上がっても「一人も行けませんでした」で終わり。
正直、脱退してもいいんだけどねw

109 :
>>104
最近は、横暴な市Pから離脱したという話もたまに聞くし、それに伴って地区のP連が解散というところもあったねえ。
実際、市P連の役員連中なんて単位PTAの事など考えてないからね。
自分らの権力を誇示したいのと、最たる目的は集まる金を減らしたくないというのが本音だから。
うちらの地区のP連も単位PTAに対してノルマはきつかったけれど、近隣校のPTAで逆らったよ。
P連のために単位PTAがあるわけでも保護者がいるわけでもないと市P幹部にうちらは言ったからねえ。それからノルマはきわめて軽くなった。
単位PTAの本部役員はP連の方を見て活動するのではなく、自分ところすなわち学校の単位PTAに参加している保護者のためを1番に考えるのが本当だと思うけどなあ。

110 :
>>104
参加者の確保が大変なのはどこも同じだから、行く人いないならそのまま伝えればいいよ
うちでは動員割り振られたけど大事な行事と時期が近かったのもあって
「そんなに仕事休めません。うちの委員会からは誰も出席できません」と言った委員長いた
責める人なんかいなかったし翌年から動員見直された

活動大変なら人数増やせばいい、やらない人いるのは不公平だから仕事を増やせばいいと
考える人時々いて分かり合えないーと思う
やる気ない人に無理やりやらせる方が大変だよ

111 :
p連の動員は行ける範囲でok

112 :
>>107
都のP連の加入率がそのくらい
市区町村のP連の加入率はもっと高い

113 :
うちは児童数多いから20人ノルマ
最初から諦めてる!多くても5人、会長一人とかもあるし
指摘されてもいいけど誰も言ってこない

114 :
そんなもん名前だけ借りて当日都合が悪くで行けませんで、構わないだろうに
そう言ってたって、半分以上出てくれるし心配するだけ無駄無駄

115 :
ペアでやってる人が無能すぎて辛い
一から十まで全てこちらがディレクションしてやっと単純作業はしてくれる
あと宗教の勧誘してくるのが嫌だ
こっちは日中仕事なのに行く暇ないわ!
仕事もしてないならせめて昼間作業しとけよ。

116 :
>>115
自分もずっとそうだった!口ばっかで何もしねぇ
でも、ようやく任期終えて解放されたー

117 :
優越コンプレックス持ってるペアと一緒の方はさぞかし大変だったろうな。

118 :
今年、末端だけど役員を引き受けた。
いくつか打ち合わせをする内、引き継ぎの悪さに愕然とした。
どうやら引き継ぎは基本的に口頭らしく、議事録やマニュアルがないらしい。
毎年やる事同じなんだから文章で残せばいいのに。

119 :
>>118
口頭だと伝言ゲーム化して、知らない間にやらなくていいことが義務化されたりしがちだよね
うちも去年一部にそういうのがあったんで、見直しかけてマニュアル整備したよ
なんか頑なにマニュアルに拒否反応を示す人がいて、「作っても見ないんだよねー」とか言って
「年間にどういった業務があるかという仕事の流れだけでも知りたい」と言ったんだけど、
「毎年変わるから説明できない」とかのらりくらり
結局、長年やってた人が自分ルールに則っていろいろやってたせいで皆が困る事態になったんで、
その人が退任するのを機に、担当教諭と協力してきちんとみんながやりやすい形にした

120 :
うちは引き継ぎ一切無いけど
学校って言うか事務局?歴代の教頭先生がアホみたいに資料作ってあった
厚さ15cm位のファイルに何冊も(笑)
そりゃ二年交代でそつなくこなすなぁって
思ったけどそれが理由だったみたい

121 :
>>118
そう思う人が作るんだよ。マニュアルは。
作る能力のある人ばかりじゃない。
それに、その後更新されないマニュアルなら無い方がマシって現実もある。

122 :
とある部会の部長をやってました。
引き継ぎって、3役を決める部会が終わってからの30分くらいしかないから、
本当にざっとしか引き継げない。
極端なケースだと、前任のファイルを貰って「これ読めばわかるから」で5分で終わりとか。

私の時は、前任者が親切で1時間くらいかけてくれた(帰るの最後になったw)
それでも、わからないこと多数。
書記は書記、会計は会計で別々に引継ぎしてるから、
それぞれを集めるとパーツがはまる感じで、全体がなかなか見えなかった。

謎の仕事も多数。
なぜ?と思うけど、理由が何となくわかるころには1年が過ぎる。
改革するにはもう遅く、そのまま引き継ぎするだけ。
効率化したくても、なぜそうなっているのか経緯がわからないと、なかなか勇気が・・・。
実はたいした理由じゃないことが多いんだけどね。

123 :
引き継ぎって、最低でもだいたいの年間スケジュールと仕事の流れ、各種連絡先は必要だよね
毎年やることがほぼ同じなら尚更、
1年間のうちの“この時期にはこの仕事がある”というのをざっと一覧表にしてあると分かりやすい
まず全体像を示して、詳しい内容は別紙で説明してあるといい

124 :
それは頭良い人が作るマニュアル

125 :
やってもやらなくても大勢に影響がないような仕事でも、
前任者からそのまま引き継ぐと「これはやらなきゃいけないことなんだ」と思い込むPTAあるある
誰かが「それってやらなくてもよくない?」と言い出すと「やっぱりそうだよね?」ってなるけど、
・とにかく口火を切りたくない
・目立ちたくない
・“じゃああんたやって”と言われたくない
・自分の代で変えたら何か言われそう

こんな感じで結局は何も変わらず、みんなが文句を言いつつ嫌々やることも変わらない
トップに合理的で頭のいい人が複数いると変えられるんだけど(うちの学校がそうだった)
文句上等で手間を省いたら、案外すんなり受け入れられた

126 :
ある仕事はものすごく丁寧、
ある仕事はものすごく適当、とかもない?
その仕事を導入する時に担当した人の差かな、とも思う。

でも、わざわざ統一するほどじゃないのでそのまま。

127 :
>>123
引き継いだばっかの人に全体像をざっと見せると、
「何にもわかんない!こんなの無理!」とパニックになる。

そこでまず、最初にやるべきことを誰でも出来るレベルまで落とし込み、説明する。
で、残りの仕事は「あとはこれ読めばわかるから」と言って、その場は帰す。
「何かあったらここに」と連絡先も渡す。

こうやって滑り出しを上手く行かせる方が、結果としてスムーズだよ、ほんとに。
まず一つやってみれば落ち着いて自信もつくのか、メールも来ないから。

128 :
そこまで飲み込みの悪い人に当たったことないなあ
自分が前任者から引き継いだマニュアルは最初のページが「1年間の流れ」の表で、

 月| 学校行事 | 委員活動 | 外部会議 |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑こんなふうに箇条書きで内容が書かれてる
(特に重要なものは◎が付いてる)
次ページにFAQがあった
各活動の内容は左側がフローチャートになってて、右にアドバイス的なメモ
とても分かりやすかった

129 :
それは歴史がありそう

130 :
頭良い人が前任者だといいよね。自分がどうかというと申し訳ない

131 :
>>122
私が去年引き受けた役も引継ぎはそんな感じだった
書記だったけど、一年に作成したプリントをぜんぶファイリングしたもの(しかも3年分くらい)
とそれのインデックス(発行日と配布対象くらいしか書いてない)を
どさっと渡されて「見ればわかるから」
その3年分を見比べてどうにか概要のきれっぱしくらいは掴めます、みたいなもんだった
ほとんど文言が変わってなかったり、あるいは小さい変更で済まそうとして文章が変になってる状態だったり。
へたするとかたくなにB5の判型で作ってるものとかあったりしてw

ほんと、大した理由もなさそうなのに、変えたりなくしたりしていいのかどうかさえ判断つかないまま1年が過ぎた。

132 :
某市中学校の会長です。
年一回ほぼPTA主催の講演会があるんだけど、今年は僕が推薦した講師を呼べることになりました!
今の時代、講師斡旋サイトから選ぶことが多いとか。何の思い入れもない方を呼んでも、役員は気合い入らないですよね。義務感が先行して、、、

僕は今回の講師は本当に素敵だと思ってるので、連Pの会議でも講演会をアピールしてます。
いつもは120人くらいで会場の半分。会場を満員になればいいな!

133 :
>>132
会長以外は何の思い入れもないつまらん話を聞かなきゃいけないんですね。
副会長以下の皆様の心情お察し致します。

134 :
役員にとって仕事減るのが1番嬉しいのに、余計なこと増やす人間はほんといらないわ。
あと、気に入らないからって子供みたいな無視したり…。アホくさくて引き受けたこと後悔しかないわ。

135 :
いきなりそんな意地悪言わなくても・・・。

講演会ってやはり「行って良かった」と思うかどうかは講師で決まりますよね。
幼稚園の時ですが、園長先生がつてでかなり有名な絵本作家を呼んでくれて、
その時は役員ノルマなしの状態でしたが200人以上集まりました!頑張ってください!

136 :
>>133
まあ確かに僕とそれ以外では温度差を感じますね。
講演会終わったら、結果はどうであれレスします。

137 :
私は部長。
書記さんが、作った文書を私にくれない。
全員に配るものはもちろんくれるんだけど、
対象が「班長のみ」などになると部長は除かれるらしい。
性格が生真面目な書記さんらしいロジックなんだけど、
班長から問い合わせが来たりするので、このままでは困る。

何と言ったら角が立たずに「私にもよこさないと困る」と言えるかなあ。
次に会う機会は当分ない。言うならラインになる。
過去の事をぐちぐちいわず、さらっと言いたい。
誰か考えて。

138 :
知らないうちに文書が配られてるから困るんだよ orz
前の部長さんも、書記の方が全体の仕事がよくわかってると言ってたけど、
このことかぁ・・・・・。

139 :
>>137
問い合わせが来たときのために全体を把握しておきたいので、文書を下さい
で良いんじゃないのかな

140 :
>>139
いいね、その文言。
使わせて貰います。

141 :
>>139以外に理由ないでしょ

142 :
>>139 でもダメなら、書記に対応全部丸投げしますよ
と言うな、自分なら

143 :
というか、書記の越権行為だな。部長が自分で書くべき

144 :
書記が文書作るのはいいでしょう
普通は長の許可を得て配布する

145 :
>>144
ですよね
班長のみの書類だって部長のチェック無しで配布なんてうちではありえないな

146 :
なんでだろうね、一定の割合で
「上のチェックを飛ばす/極端に軽視する」という人がいる
チェックして直し入れても修正せずに印刷配布しちゃったりもする
恐ろしくてたまらん

147 :
もし部長名で文書を作ってたら、部長に見せないのはおかしいよね
「作成者:書記」なんて書いてあるわけないし
つーかうちの学校は書記なんていないけど

148 :
うちの学校では教頭先生が書記を担当することになっている。
草案を役員会で協議してから発行していただいている。

うっかり教頭なのでミスも多いけどw

149 :
>>144−147
これが事実なら、部長権限で『この文書は私は承認していないので、すぐに回収もしくは訂正文を配布してください』と指示するべき問題。
会長や本部役員にも協議した方がいいよ。

150 :
うちは、書記って本部役員にしかいないけど、
役員会や委員長を集めた月例会議のレジュメや議事録も書記が作るから
会長副会長より細かいことを掴んでるわ

学校で配布するプリントは、委員会ごとの配布物でも校長名、会長名、委員長名の連名になるので、
委員長だけでなく、会長か副会長の誰かと、それとは別に教頭(というか学校側)の許可もいるから、
配布前にたくさんの人の目を通さないと配布できない決まり

特に、教頭(留守なら校長)の内容確認と校正は必須で、そちらの許可がないと勝手に学校内で配布や掲示は出来ないわ
普通だと思っていたけど、うちは厳しいのかしら

151 :
みんなは立候補?私は違うんだけど、やりたくてやってる情熱的な人とどうも合わない。
学校よくしようとかも思ってないし、ていうかそう簡単に変わらないから全て合理的に進めたい。
むしろ役員制度廃止にしろくらいに思ってるのが伝わってるのか、積極的に行動してる人らからしたら目障りっぽくて無視されだした。
一応与えられた仕事はする。でもそれ以上やる気ないし任期以上はいたくない。
普通の委員で終わらせたかったのに強引に引き入れられて文句言われてたまったもんじゃないわ。

152 :
立候補はいないのでは?消極的立候補ってやつだろね

153 :
学校で全保護者などに配布するプリントは、
部長→本部→教頭→校長の順でチェックが必要です。
名前も部長と校長の連名になるので、チェックなしはありえません。

私が困っているのは、>>150さんが書いているような、部内の書類です。
具体的に言うと、班長が提出する「○○報告書」の書き方をメールで聞かれて、
そんなものが班長に配られていることも知らず、もちろん書き方どころか書式を見たこともなく、
慌てて過去の部長ファイルを見て答えましたが・・・。

他にも、部会でのレジュメを用意するのは書記の役割なのですが、
部会で使う書類の中に「班長のみ」があると、それは部長席には来ない。
これはその場で「私にも下さい」と言いましたが・・・。

うちの部は、PCで書き起こす書類は全て書記が作ります。
書記のUSBが全て。部長はPCをいじることなく役目を終わる。
だから「私はPC出来ないので3役は無理です!」なんて言うと部長にされるという伝説もw

154 :
自分の役割を果たすだけで手一杯で他の人への配慮に欠ける人はいる
チームとして動くことを意識できるといいんだけどね

ボランティアが募集した人数の4分の1しか集まらなくて本部の出番
身の丈にあった活動がしたい

155 :
>>152
うちは本部も学年委員も立候補者いたよ。ただし、足りない分はくじ引きになる。
決まったあと誰が立候補だったのかは、学年委員で組織された選考委員みたいなのになった人しか分からない。

156 :
何度かくじ引き提案したけど却下だったなー。
だから変に偏りできた仲間になってるんじゃんと思う。
学年バラバラでくじ引きしての方がみんな納得するだろう。そりゃ、なった人はうわーとはなるかもしれないけど、みんなやってるんだし、後任探しに難航するくらいならほんと取り入れてほしい。
時間の無駄だし何年も同じ人がやる流れやめてほしい。

157 :
>>156
うちはくじ引きだけど、出来ない人に当たると一緒に当たった役員が苦労する。
本気で出てこないよ。お前はひきこもりかってくらい。

158 :
嫌がる人に無理矢理やらせようとするからそうなる

159 :
>>157そうかーそれも困るか。出てこない人すごいよね。周りに非難されようがどうだっていいんだろうなー。
私にはその勇気はないから当たったら引き受けるは当たり前と思ってたけど違う人もいるんだよね。
じゃあそういう人はイベント来ないのかと思えばそういうのはちゃっかり来るんだよなー。

160 :
みんなが自分も家族も健康ってわけじゃないからね

要介護の親が徘徊して迷惑かけてて目が離せない、発達障害の子がいて親以外の世話を受け付けない、いろいろだから

PTAは、やれる人が活動する任意団体だからね
やれない人、やりたくない人にやらせる団体じゃない
参加義務の団体じゃないからね

やれない人の役にも立てたと喜ぶしかないってこと

161 :
>>159
んー、ちょっと違う。
本気で出てこない人は、少し病んでいるんだと思うよ。
何言われても平気なわけじゃなくて、もうそういうレベルにいない。

病気だったら申し出てくれたらくじ免除のルールはあります。
けど、この手のメンへラさんは、申し出る気力も無いわけで・・・。
こっちも、出てくださいってさんざん連絡して、でもダメで、
あれ?と、そこで初めて気が付く。

仲良しさんでもなんでもいいから、やる気のある人、やれる人だけで出来るなら
その方がいいと私は思えるけどな。

162 :
そういう人は退会すればいいのにね

163 :
退会を認めないPTAが大多数

164 :
退会する人いないなぁ
会費免除申請する人は結構いる

165 :
>>164
免除って何を基準にするの?まさか課税証明出したり??

166 :
しない人と出来ない人は違うからなあ
理論的な話ができても順序立てた仕事はできないオレは
できる委員会限定するしなんならトップに立つことで
できない事をしなくていい事に変換してる

167 :
>>165
生活保護世帯など、対象者には他の子にはわからないように手紙が出る
免除制度は会則に書かれてるので、最近は生保以外でも免除してほしいという申し出があるらしい
手紙出したり受理するのはT側の役員だから、P役員はごく一部が免除世帯数把握してるだけ

168 :
>>161
あー…納得。そう考えたら確かにちょっとでもやる気ある人か仲良しで固まってもその方がなり手はいるのか。
難しい。自分が今来年の後任探しに悩まされてるからつい、くじ引きでいいのにって思ってたわ。

169 :
くじだと、シンママ、家に乳児や要介護老人を抱えた人、ジジババ不在のフルタイム正社員、あとはPTAやらないためならどんな労力も厭わない奴すら混ざってしまう。
結果、一部の役員だけに負担がかかることになり、立候補者が減る悪循環。

170 :
まさに今回、委員が全員集まった最初の全体会議で委員長決めがくじ引きになりそうだった
自分は委員の他に学校関係のとある役割を引き受けてて、これ以上はキャパオーバー
だから「絶対に委員長は無理、申し訳ないけどこれ以上引き受けたら家庭に支障が出るので」と言った
(実際に家族から「今年は引き受けて来ないで」と言われてた)
だから本部役員が「じゃんけんで決めよう」って言い出した時はハァ?(゚Д゚)って感じだったよ
結局勝ったから委員長は免れたけど、必死過ぎて周りにドン引きされてたかも

他に引き受ける人がいないから仕方なくやってるのに、いろいろやってると「好きでやってる」とか
「あの人いるから大丈夫だよね」みたいに思われがちなんだよね
くじ引きするなら、“経験者は除外”とか条件付けてほしいよ

171 :
>>170
いや、経験者はさすがに除外でないとおかしいよね。
でも上にも出た通り鬱病の人とかに当たった時とかは困るもんなぁ…。
ただ、じゃあ先生に探してもらえないんだろうか。引き受けてくれる人いなかったらもう1回とかいう地獄のような流れだけどうにかせき止めてほしい。

172 :
できる人が誰もいないなら誰もやらなくていいと思うんだけどね

173 :
末端はともかく本部はなぁ…公務員や地元の人探すとか

防災訓練のボランティアが集まらなかった時は焦った
自治会から動員されたおばちゃんたちが頑張ってくれたから
あとは出られる役員がフル稼働で何とかなったけど

174 :
本部なんてなくせばいいのにな。そしたら、声かけられたらどうしようとか思われて避けられたり、断ることを申し訳ないって思わせてしまうこともないだろうに。
先生が各学年から1名ずつって決めて出してくれたらいいのに。どうにか公平に決めれる方法ってないのかな。
早くやめたくて仕方ない…お別れの挨拶の言葉ばっか考えてるわ。

175 :
>>174
公平って、全員でやるか、全員やらないかになるんじゃないですか
公平って言い出すと、このスレ住人の方達は多かれ少なかれ不公平の結果集まった人たちでは

176 :
ただの「苦役」になっちゃってるから公平だの不公平だのってことになってくるんだよね
大変さと引き換えになにか得るものがある、そこにしかない面白さがある、みたいな状況にできたらいい

177 :
うちは「どうせやるならチャチャッと楽しく終わらせようぜ」みたいな感じで、
数年前に事務局入りしたやり手の副会長が参加する人の労力とハードルを極力取っ払ってくれたよ
やらない人はどうしたってやらないから、そこに文句言って時間かけるくらいなら最初から当てにしない
みんな忙しいから時間がもったいないって

178 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1546251.jpg

179 :
>>176
私は善人じゃないから、嫌がらせ受けだした時点でほんと苦役にしか思えず早く抜けたいしか頭にないや。
得られたものも、そうない。特別仲良くなれた人もいるわけじゃないし家庭を常に犠牲にしてきた。
周りが悪しき流れを作りすぎてるからね。
頑なに知り合いしかいれないことにこだわるし、しょっちゅう集まる必要性どこ?とほんと思うし、学校も役員に頼りすぎだろと。
>>177いいな。そういう雰囲気になってほしい。ダラダラ雑談ばっかで作業やらない時もあるからこの時間あったら、やりたいことやれたなって思う。

180 :
今年のうちの本部は仲良しグループが集まった
溜り場感覚で学校に集まっちゃうし、会議の後も毎回飲みに行ってしまう
元々頻繁にママ友同士でお互いの家に遊びに行ってた人達ばかりだから当然といえば当然

ただ、馴染めない>>179みたいな人はつらいだろうなとはよく思う
1人いるんだけど、参加しててもつまらないだろうし、早く帰りたいんだろうなあと感じる
嫌がらせしてるわけじゃないんだけど、こちらも善人じゃないからそこまでフォローもできない

181 :
>>180
会議の度飲み会??わー…私なら帰るわ。
そこまで付き合わないといけない義理はないしなー。仲良しだけで勝手にやってほしい。
本部ってなかなか人集まらないから、仲良しで固まるにしてもやってくれるならありがたいって雰囲気だし仕方ないけど、馴染めないとほんと地獄の時間だから、いっそ全員仲良しで固めてほしい。無理やり引き入れられたのに腑に落ちない。
私は今年で絶対終わりにするけど、楽しいのか学校に貢献したいのか何年もやる人もいる。
愛校心もないし、やりたい人でよろしくだわ。

182 :
180はどんなたちいちなんだよw

183 :
ただの人格破綻者だろ

184 :
毎回飲み会って流石にないわ
そして、1人辛い思いしてるの分かっててやってるなら嫌がらせと同じだね
別の機会に仲良しだけで行けばいいことでしょ

185 :
まあ確かに普通ないよね

我々が普通じゃないのも、その人が辛そうだなとも思うけど、
話合わないし、誘っても来ないし、誘うなオーラ出してるし、
そもそも善人じゃないので「飲み会好きばかりの悪い年に本部入った」と諦めてとしか
まあ来年もどうせ続くけど

「別の機会に仲良しだけ」ってなっても
その人を除外して、わざわざ別の日に懇親会やる打合せが始まっちゃうだけなんだけど、その方が嫌がらせっぽくない?

186 :
ずいぶんと意地悪そうなPだね。こんなのと一緒にされたくない

187 :
飲み会好きばかりの本部ってある、隣の学校がそう
合同会議の幹事の時に学校を会場にしたら、お酒出ないのに行かないよと言われた
そこが幹事だとホテルで懇親会の後に二次会
うちは子供が待ってるから明日仕事だからとさくさく帰る人ばかりで温度差すごい

188 :
引っ越す前のP連がそんなだった
懇親会、賀詞交換会、歓送迎会毎回ホテル会場、出席者はスーツ以上がドレスコードみたいな
初めて出たときP連会長(女性)が派手なカクテルドレス着ててびびった
たぶん誰かの嗜好が強く主張されたのがいつのまにか「文化」になっちゃって変えられないみたいなのがPTAには往々にしてあるんだよね
今のところは学校もP連も質素ではあるけど逆に全くアソビのないクソ真面目でそれはそれで鬱陶しいw

189 :
みんなテキパキ仕事はするけどノリが合わなくてツラいわ
LINEで備品の擬人化ごっこして遊ばれてもな…

190 :
無視しとけば良いと思うの。飲み会多いとか、呼ばないとかいってるPよりはるかに健全

191 :
年に1〜2回の業務で、学校の事務職員と連携して行う作業があるんだけど、
昨年までそれを担当してた超めんどくさい性格の人が引き継ぎの際に
「次回から手続き方法が変わるので、これは自分と事務職員だけがわかってればいいから引き継がない」
とか言い出して、春休み中に中途半端に作業して行った
何度言っても同役の人にやり方を教えたがらなくて、「困ったら呼びだしてくれれば来るから」と
本人は「自分は仕事ができる」「頼られてる」って思い込んでいて、
引き継ぎ書類も残しては行ってるけど分かりにくいし、こだわりが強すぎて自分ルール満載
正直みんな迷惑していたので、後任の役員は全く連絡するつもりがないんだけど、
とにかく中途半端にやるくらいなら全く手を付けないでいってくれたほうが有り難いのにというレベル
無能な働き者を絵に描いたような人だった

192 :
一緒に委員やってる人達が全然連絡くれない
会議に来ない、会議の報告しても既読スルー、名指しで意見求めても(その人の担当なので)無視
それぞれ忙しく集まれそうにないからLINE内で済むようにこまめに報連相してるけど、自分ばかりが発言してて馬鹿みたい
立候補したんだからちゃんと仕事してほしい
その中に元々仲が良い人もいるので余計辛いし誰にも愚痴れない

193 :
>>192
あるある
トークは自分と決まった人の報連相ばかり、〇日までにイベントに出欠よろしくと言っても反応ない
毎日忙しくて迷惑被る人がいるのも気づかないんだよね
既読スルーは「お任せします」だと思って勝手にやらせてもらうことにした

194 :
>>193
既読スルーはお任せしますか。なるほど
代表して仕事してもらっても礼すら言わず大人としてどうかと思うわ
世の中色んな人がいるもんだね、勉強なるわ

195 :
PTAって子供を人質にして、参加しない子供はイジメられるよ?
って脅迫するけど、ふざけんなだよね
逆にPTA役員の子供をイジメようよ
匿名ネットでもいい
身分証いらない田舎の満喫からでOK
○○学校PTA掲示板
って作ればOK
役員名をイニシャルで羅列しておけばいい
後は2ちゃんねるに宣伝

PTA役員が不参加の子供をイジメに誘導するなら
PTAの子供をイジメに誘導するべし
目立つ奴は叩かれる
匿名掲示板の鉄則

掲示板だけ作って放置しとけば
メンヘラが実名やら根も葉もないぶっ飛んだ書き込みしてくれる

あとは適当に成り済ましグレーゾーンで煽っておくだけで怒り狂って書き込みがヒートアップする
そう思って
バクサイ PTAでGoogle検索して
バクサイ掲示板を見たら
もう10年以上これで特定人物を追い込んでる掲示板が全国の地域ですでにあった
子供がイジメられるなら、受け身じゃなく、相手の子供をイジメよう
掲示板に問題のある情報が書かれていたら
PTA役員の子供の進学先や就寝先に
問題のある可能性のある人物として意見書を匿名の手紙で送ろう
(子供のイジメ主導、脅迫、集団圧力)
バクサイに一線越えて書き込むのは重度のメンヘラだから
PTA役員とメンヘラで、好きに裁判してもらえばいい
裁判になったらそれも進学先、就寝先に匿名で通報

自分が誹謗中傷しなくたって、すでに必ず誰かに恨み持たれてるのがPTA役員

196 :
学校ってPTA役員選びと親子のふれあい行事を同じ日にして
子供を人質にして参加を恫喝するけど
やり方が卑怯だよね

学校教師の掲示板も作って教師を監視する必要もある
ロリコンわいせつ教師の犯罪数も異常

197 :
#613 2016/01/14 23:28
PTAの集まり不倫だらけ、母親が…って言ってるやついるけど。
父親も調子よくうまくやってるバカ多いです。
大体、妻に相手にされてない男ばっかでしょぼいけどね。

そもそも、PTAだけじゃない、野球にもサッカーにも不倫パラダイス
[匿名さん ]

198 :
なぜ学校の教師は生徒全員の家族情報を書かせて把握するのに
教師の家族情報を生徒に教えないのだ?
一方的でフェアじゃないだろ
教師の住所も不明
経歴も不明
挙げ句にはロリコンで毎日のように逮捕
無茶苦茶な国

199 :
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg

200 :
旗振りの担当をしてるんだけど新一年生の保護者から旗振りの時間を伸ばせってその子の担任を通して要望があったよ。

でも今の時間も充分やってるし、終わり際にくる子はほとんどいない。

問題の旗振り場所から学校までの距離を考えると要望の時間は遅刻ではないけどギリギリだと思う。

新一年生なら少し早めに(でもみんなが登校する時間内)出そうとかないのか…

というか旗振りのお母さんがいる時間に合わせて登校させるんじゃないのか。
事故だけじゃなくみんなに合わせて登校することが危険を無くしていくんだし。

ちなみにどの子なのかも分かってる。旗振り終わって帰る時に会うから。
すっごく太った女の子と小さい男の子。

もう高学年中学年もいなくて今からこの子達だけで学校行くのかってゾッとするよ。
担任は言いなりなのかこっちに丸投げだし。
モンペって本当にいるんだね。

201 :
>>200
その新一年生の保護者にも協力してもらえば良いんじゃないの?

202 :
>>201
どんな風に?

203 :
>>202
要望してきた時間に旗振りやってもらうとか

まあ、要望だけでモンペとは思わないけどね

204 :
この要望が遅刻前提の時間まで旗を振れ(昼までとか)なら無茶な要望だけども
遅刻しない時間内なら旗振りで見守ってあげれば良いと思うよ

旗振りの人の時間の都合でできないのに
無理にやれとも言われてないんでしょ?

まあ、家をもう少し早めに出る努力位はしてほしいけど

205 :
>>203
その人は違う地区の人だからそこの旗振りはやってないんだよね。
だから毎日自分の子のためにやってくださいねってことになってしまう。そうしてほしいけど。
ほぼ子供がいない時間に要望するのってありえないし担任が一蹴する案件だろって気持ちしかない…

206 :
>>204
無理にやれとは言われてない、要望がありましたって話だった。
なんか全然そういう風に思えなかったなぁ。
これもう私は受け付けないって思い込んだけどPTAの担当の先生にも話してみるね。

207 :
うちは通学班で集団登校する地域だから、概ねいくつかの通学班が交差点を通過して、パッと見列が途切れたなって思ったら、解散するようにしてる。
その時間より遅れて通る児童は、その時点で通学班の集合時間から遅刻しているわけだしね。

旗振り時間を延長するのではなく、近所の児童と同じ時間帯に家を出るようにしてもらえないか、とその家に要望したらどうかな?
その方がお子様の安全にもつながりますよ。って促してあげれば納得するんじゃない?

それでも納得(協力)しないのなら、旗振りはボランティアでやっているので、あなたの家庭だけのために延長などできない。時間を守れないのは家庭の問題です。って強く拒否してもいいんじゃない?

208 :
うちのPTAは、少なくとも始業時間のチャイムがなるまで見守ってるけどなー
通学班で集合しての通学は無い

209 :
>>207
そうだよねぇ。仮に時間を延長したとしてもみんなの登校時間は変わらないからその子達が孤立してる状況は変わらないものね。
あと学校までに2つ旗振り場所あるけどそれも伸ばすのか?って感じ。
時間守れない家庭がいくつかあるなら考えるけどその家庭だけってのも。

担任には一旦つっぱねたけど、見守るのが今の主流というか学校のルールもそう変わってるかもしれないからそれも確認しないとだなって思いはじめてる。

全レスするのもアレなんで落ちますけどありがとう。
まずは学校に相談してみます。

210 :
>>200
PTAってこんなどうでもいいことで悩んでるのか
ご苦労すぎる
無駄働きとはこのこと

211 :
まだまだ全然分かりやすい方

誰が何のために誰に対する要望や意見なのか全くわからないまま
共感も肯定も否定もできないまま
ただ時間だけが過ぎてく会議なんて
いくらでもある

これから夏休みの防犯パトロールや
プール当番、運動会の席取りや
交通整理、などなど
会議の準備をするための打合せ
みたいなものがたくさんある

212 :
運動会のカメラ席ってある?
去年役員委員用のカメラ席を設置したら、役員以外も使えるようにしてほしいとの要望が出た
運動会を手伝う人の特権だったわけで、それを捨てても得られる効果があるかな

213 :
うちの学校は来賓席と敬老席の中に役員がわが子の写真を撮って良いスペースがある(最前列)
役員がそこで交代で撮ることになってる
来賓席や敬老席はテント下でネットの囲いもあるの中なので一般の保護者は入れない前提だから
そこに入れてくれという保護者もいない

214 :
PTA 不倫してるやつ レス7件

小学校のPTA本部役員とか進んでやるお母さん レス535件

PTAなんかやめな! レス367件

大室小PTAの奴 レス161件

PTAの不倫 レス60件

前橋のPTAを語って レス8件

菊〇東小学校 PTA レス113件

千代田町PTA会長内田 レス207件

板荷小学校PTA レス11件

佐野市 ママ友 虐め レス294件

熊谷PTA事情 レス869件

東松山PTA事情レス13件

バクサイ PTA  でグーグル検索!

PTA 掲示板  でグーグル検索!

215 :
東京ママ・育児
[1] 売春ママ 24時間前 (38件)
[3] 23区版・不倫を密告しましょ 06/12 23:29 (116件)
[10] 嫌いなママさん曝露しましょう 06/04 08:25 (287件)
[21] 世田谷区は高級住宅街 05/16 07:09 (33件)



教育・教師

[8] 最低な教師 13時間前 (187件)
[12] モンスターペアレンツ 06/14 12:08 (136件)
[23] 生徒とパンパンしている教師 06/11 19:04 (5件)
[26] エロ教師いるか 06/10 08:10 (11件)
[33] 馬鹿な先生を晒す 06/07 21:03 (14件)
[47] 先生の違反を岡山県庁に報告してやろう 06/02 20:19 (2件)
449] <PTAカースト> トップに君臨する人 04/29 15:52 (2件)
[603] 高校教師 09/13 20:21 (12件)

216 :
「PTA」の検索結果893件

ミクル掲示板、お悩み掲示板 には「PTA」で検索した話題が(893件) 掲載されています。
Hit1 レス

大変ですよね小学生以上
【不要論】PTAは本当に入らなくても大丈夫!?
Hit66 レス

PTA役員嫌だから絶対やらない〜思う理由は?(時間ある人で)
Hit11 レス

PTA役員委員長になってしまいましたが

Hit14 レス

がっかり。育児その他

3人の子供を育てています。(12才、10才、3才)の子供達ですが、今真ん中の子供のPTAの役員となりました。 明後日PTA総会があるので、3才の子供を土曜日保育を頼んだら仕事ではないので無理との返事…

Hit40 レス

PTA役員、夜の飲み会についてどう思いますか?ふとした疑問

私は小学生ママです。 学校PTA役員の夜の飲み会って、私はどうも抵抗あります。 毎回週末夜なので主人に申し訳ないから

8 レス
旦那のW不倫旦那の浮気

旦那がW不倫していたことがわかってから1ヶ月半。 相手は子どもの同級生の親でした。 彼女とは、最近挨拶

217 :
子育てに関する情報満載!ママ向けコミュニティ ママスタジアム

犠牲ばかりのPTA役員
なんでも
コッペパン
16/04/22 10:11

仕事の遅刻早退
仕事の遅刻早退による職場での人間関係の悪化
夜間の子供だけの留守番
子供の習い事の欠席

みんな同じです。
みんなやっています。

そんな一言で片付けないで!

http://mamastar.jp/search2.do?searchWord=pta

218 :
>>213
ありがとう、きっちり分けてるんだね
うちは役員が自分の子どもを撮れるようにという趣旨だったのが
役員ばかりいいポジションでズルいみたいになっちゃって
充分なスペースがあれば保護者に開放してもいいんだけど

219 :
>>218
【役員用】っていうとズルいって言われそうだよね。
【広報用】って謳っておけばいいんじゃない?

220 :
広報用として画像を広報部で管理するなら
文句が出ても突っぱねられるだろうが

役員は学校行事の後方支援で
地域の方々の相手、器具搬入の手伝い等をして
撮影の場所取りをできないからご理解くださいと
押し通したほうがいいんじゃないかと思う

221 :
広報は腕章してトラック内に入れるから広報用は苦しいな
要望した人は役員の仕事をよく知らないで小規模の幼稚園の感覚で言ってるのかと思う
説明して理解を求める方向で学校とも話してみます

222 :
「じゃあ来年役員やってくださいね★」でいいんじゃないの?

223 :
うちは来賓席は来賓しか撮影できないし、そこでPTAが撮影なんてしようものなら苦情がくるだろうね
そうだよねー役員は忙しくて場所取りなんてまともにできないもんね
でも理解してもらえないんだろうな

224 :
>>223
うちに来る来賓って、議員や市の職員や町会のおじさんばかりだから撮影なんかしないけれど。
PTAが周りでなにかしてても全然気にしないような感じだし
写真を撮る来賓っていうのはそこの学校に孫がいる人なのかな
町会のおじさんなら有り得るか・・・

225 :
日本ユニセフ協会
「ネットのデマに騙されないで!私たちは墓金額の20%を運営費にしているだけです!」
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1529367944/

226 :
PTA改革(3)逆戻り 何をなぜ見直すの?

https://web.smartnews.com/articles/2N9eayCYXGJ

227 :
もうやめたいなー。私のやることなすこと気に入らない人らがいて、ほんと感じ悪い。
はー。来年4月まで任期あるわ。長ー…

228 :
【看護師連れ去り・遺棄事件】
容疑者3人は「爆サイ」の求人情報で知り合っていた

その後の捜査関係者への取材で、3人の接点となったネット上の掲示板の書き込みが判明した。
関東エリアの求人情報を書き込む掲示板に、連れ去りの2日前、「サクッと稼ぎましょう!」「2〜3人のチームで動きます。」「全国行くんで身軽な人なら年齢性別不問です。」などと書き込まれ、具体的な仕事内容には触れられていなかった。
http://www.news24.jp/articles/2018/06/20/07396403.html
http://www.news24.jp/images/photo/2018/06/20/20180620-114152-1-0004_l.jpg

該当の書き込み

爆サイ.com > 関東版 > 東京一般求人 > サクッと稼ぎましょう!
http://baku●●●sai.com/thr_res/acode=3/ctgid=106/bid=329/tid=6406505/
https://i.imgur.com/CRYad5e.png

229 :
小学校で会長やって、今は高校の会長やっているけど、小学校のが面倒多いけど楽しかった
私立はわからんけど公立は中学高校と進むにつれて教師が劣化していく感じ

230 :
上の子が私立の中高一貫に通ってる(下は小学生)
PTA会長は入学式の挨拶で新入生激励に見せかけたうちの子自慢話をぶっこんで来るし、
バザーの手伝いに行ったら学年委員同士で覇権争いみたいなバチバチをやってるしで
家から遠い学校というのもあるけど、深入りは絶対にすまいと決めたw

まあ全ての私立がこういう感じではないとは思うが、伝統校は少なからずあるのでは

231 :
公立の中学だけど、クラス役員なり手無しで、未だに決まっていないクラスもチラホラある。取り敢えず役員にはなったけど、役員会も仕事を理由に参加者少ない。

校区内に団地もあるせいか、金髪のお母さんも何人もいる。
あまり関わらない方が良かったのかも、失敗。あと半年は仕方ないから頑張ろう。
次年度は絶対やらない。

232 :
嫌がらせされたらバクサイで10年報復

233 :
嫌がらせ怖いわー
https://i.imgur.com/l9bKH93.jpg

234 :
きんたまペチペチは
バックだな(笑)

235 :
マウンティング凄いのがいるわ、うちは。

236 :
うちも
チクチク遠回しに嫌み言ってくるw
不満ならおまえが全部やれよと言ってやりたいが我慢我慢

237 :
片方が全部やってくれるんだけど、それでいいのかな?別に嫌みとか言われるわけじゃないけどこのまま一年間お任せしていいのか疑問。楽だから全部やって〜とは思うけど。

238 :
陰で悪口

239 :
>>237
いつもお任せしてしまってすみません、何かできることありますか?と聞いてみた?

私はできない人に仕事振るのが面倒でつい全部やってしまう
書記が子供の病気で休んだらお便り作るし、会計が仕事で忙しければ領収書作る
自分が抜けた時を考えたらよくないと思いつつ、指示してやってもらうより自分でやる方が早くて楽なので

240 :
>>239
いつもありがとう、何か出来る事あったら言ってねとは伝えているけど。

片方は、やらなきゃならない事をこなしているというより、余計に仕事を増やしている感じでついて行けない。ゲームの景品なんて前年度で購入した店でいいのに、3〜4件まわって物色している。勝手にやってくれ〜と思う。

241 :
>>240
なるほど、話ができてるならやってもらっていいかも

手伝うから言ってねでその日は終わって特に連絡ないのでお任せしてたら、準備できてなくて当日バタバタとかあるわ
どこまでやるか役員内で温度差あったり上司と部下じゃないから言い出せなかったりして難しい

242 :
>>241
言い出せないのはあるのかもね。私はダラダラとやる会議もキライだし、終わったら世間話してないでさっさと帰る。

前に、お便りの縁取りの花柄どれにする?って聞かれてえ!?そんなの何でもいいよ!って突っ慳貪に返答してしまってから役員の仕事に対する温度差は相手も感じているんだと思う。

243 :
>>242
縁の柄1つとっても「私はそんな柄イヤだったのに」とか後からネチネチ言う人もいるからただの確認なんじゃない?
何でもいいにしてもつっけんどんよりも「◯◯さんの好みでいいんじゃない?」ぐらいで抑えておけば?

244 :
>>243
そうだね。今度から言い方変えてみるね、ありがとう。一年間は上手くやっていこうと思っているので。

245 :
中学の会長やってます。
今年の本部役員は私をはじめ、役員未経験者ばかりなので、頼れる人がいないのと同時に、妙に張り切ったり仕切りたがる人もいないから、和気あいあいとやれてる(つもり)。

今年は単P以外の会合もやたら多いので、会長指定の会合以外はみんなで手分けして出てくれるので助かっています。

昨年度は会計さんが細かい人でピリピリしてたらしいから、つくづく今年で良かったーって思います。

246 :
>>240
>ゲームの景品なんて前年度で購入した店でいいのに

もしかしたら景品について不満の声が出てたのかもね
数ヵ所で比較検討することを他人にも押し付けているなら“仕事を増やしてる”のかもしれないが、
好きでそうする人もいるから、勝手にその人がやってる分にはいいんじゃないの

うちはバザーで出す食品の業者がずっと同じで(安いけどあまり美味しくないとこ)、
たまに委員の伝手で美味しい店に変わって評判良くなる
→翌年の委員が「交渉が面倒くさいから」と元の業者に戻す
この繰り返しだったりする

247 :
>>246
>→翌年の委員が「交渉が面倒くさいから」と元の業者に戻す

この人私だw

買い物付き合って、という訳じゃないから好きにやって貰っているよ。
PTAの仕事なんて何をやってもどこからか、不満が出てくるのだから程々にしておけばいいのになぁとは思う。

248 :
効率の良さとか先々のコスパを説明しても、明後日の方向に解釈したり、
頑なに従来のやり方を盲信して曲げたがらない人と仕事をするのしんどい
頭が悪いんだなあと思ってしまう
そのくせ、声だけは大きいから周りが説得を諦めざるを得ない
勝手にやると文句つけてくるし

>>247
どうせなら自分含めみんなが満足するほうがいいよね〜でそういう労力が苦にならない人と、
何を選んだってどうせ同じでしょ?面倒くさいから労力使いたくないのよね〜な人の温度差
これはどうしたって埋められないから、お互いに押し付けないなら問題ない

249 :
>>248
前半部分そっくりOB連中だ
学校に対する愛情はわかるけど
頑なに昔のやり方を変えなくて
時代にそぐわなくなってる
グループラインのメンバーにもなってるから急に説教が始まったり
新役員さん達がビビっちゃって
どうにかなんないかなぁ

250 :
現行役員のみのLINEグループ作ったら?

251 :
>>248
そんなに効率よくしたらPTAで仕事する生き甲斐が奪われちゃうじゃない
余計なことはしないでください

252 :
仕事ではたいした能力ない人がやたらとPTAで張り切るんだよね。PTAは仕事ではないんだよ。

253 :
仕事じゃないからこそ無駄な時間を使いたくないんじゃん
効率よく終わらせてさっさと帰りたいのに、
ここぞとばかりに張り切って段取りを無視したり、
トンチンカンな主張をして会議を長引かせる『自称』仕事ができるワタシ を気取ってる人は迷惑
去年の役員が面倒なことを引き受けてみんながやりやすいように改善してくれたおかげで楽になった

254 :
初めて委員になった時、データファイルや書類の分類がすごくわかりにくくされてた
おまけに、さして重要じゃない書類がやたらめったら保管してあったりして
前年度から引き続き委員をやってる人に聞いたら「前からこうだったからそのままで」って
(頭が固いことには定評のあるw人で、新しいことはまず否定から入るベテランさん)
作業のついでにきれいに整理して、分類し直したりしていたらその人が陰で
「あの人、いつも余計なことするんだよねえ〜前のままでいいのに」
と愚痴っぽく触れ回ってたらしい(いちいち教えてくれる人がいるんだこれが)
直接嫌みっぽく「そこまでしなくてもいいのに」とも言われた
でも整理しないと自分も使いにくい&後の人も困るので、構わずどんどんやった
ぶっちゃけあの程度のこともできないとか意味わからん、とも思ったww
結局、他の委員さんから「分かりやすくなったね!」と好評、それ見てベテランさん沈黙してた
「マニュアルなんか作っても見ない人は見ないから、作る必要ない」と他人には言うくせに、
自分の作った手順書だけは「絶対にこの通りやってね、他の役員には見せないでね」
とか言う変な人だった

255 :


256 :
あー2年任期長いー。なんで近隣の学校見習って1年にしたり工夫、改革しないんだよ!
人少なすぎるし!
あと9ヶ月もある…。しんど。

257 :
そう思ったら>>256が声を挙げて改革をすればいい。
自分は中学の役員だけど、同じ学区の小学校は毎月の会合を隔月にしようと、改革を進めているらしい。

その代わりに、今年は月2ペースで会合を行っているらしい。
変化、改革ってパワー要るのね…。

258 :
PCで広報誌の原稿作成してたら、後ろから意見と言う名のイチャモンを言ってきたから
「あなたがやりますか?」と言ったら「PC使えないから出来ない」と言ってきた
出来ないのに色々言うのは何なのかしら

259 :
本当にいらないのはPTAじゃなく
>>258のチャチャ入れるヤツのような
主張だけして責任取らないやつ

260 :
>>257
そうそう、変化や改革ってパワーいるんだよね
だからみんなブツブツ文句は言うくせに、自分では実行したくない
他人がいつかやってくれると思ってる
あと「自分の代で変えたら何か言われそう」とか言い訳
実際に変えたら、感謝はされたけど別に不満は誰からも言われなかったよ
根回し含めてできるだけたくさんの人(特に頭が良くて声が大きい人)を巻き込むと改革が成功する

261 :
Rはくだらねえ。男の会長にビシバシやってもらえばいい

262 :
男でも基本的に人任せだったり、消極的な意見しか言わない人もいますよ
こういうのは男女関係ないのでしょうけどね
辛口でもいいからどんどん意見を出してもらった方がいい

263 :
組織内の分類的なやつで、頭が良くやる気のある人、頭は良いけどやる気のない人等聞いたことがあるけど
うちのP本部にいた男性は、頭は悪いけど変にブライドが高くやる気も無くはない人、という
とてもとても面倒な人だったわw

264 :
改革まで行かなくても、思ったことを他の人に言ってみたらいいのにと思う
任期2年には2年のメリットある

1年交代の委員から去年までさんざん話し合って結論出したことを蒸し返されてる
引き継ぎどうなってんの?資料読んで発言してほしい

265 :
4月から一緒に組んでいる人が苦手
記憶がリセットされるみたいで何度も同じことを教えても忘れちゃう
昨日はコピー機の電源を入れる方法がわからないって大騒ぎしていた
プリント類をごちゃっとビニール袋に押し込んで持ってきて
いつも書類が見つからなくて探しているので
ファイルしたほうがいいんじゃない?って言ったらその翌週はクリアファイルにちゃんと入れてあったけど
また次の週にはビニール袋だった
正直わけがわからないです

266 :
>>265
そのヒトは病気かなんかなんだろ
面倒でないなら事情きいてみるとか、
面倒なら一人で全部やってみたら?

267 :



http://fate.2ch.sc/watchbakusai/

268 :
今、役員のラインが入ってきていますが、無視してます。

うちの部は、もう今学期は活動なし。
たぶん、9月の相談を誰かがしてるんだろうなー。
私のポリシーは、原則として、22時以降は発信しない。
でもまあ、お仕事とかで昼間動けない人もいるだろうし、
入ってくるのはかまわない。でも見ない。

寝てもいいですかー?

269 :
>>268
いいよ、さっさと寝ろ

270 :
うちは改革1年目。ムダな定例会はなくすなど省力化、
強制くじ引きなくして立候補者のみ、任期1年
(今年は私みたいなくじ引きであたって2年目の役員もいるけど)
いくつかあった部会を集約化して、部会関係なくできる人が仕事するという感じ。
今のところうまくいってるけど来年以降うまくまわせるのかな
任期1年だと引き継ぎが心配よね。

271 :
部会の集約化、面白そうだわ。
やらなくていいことを辞める判断が容易になりそう。
(広報委員になったのに広報誌辞めようとか回数減らそうとか、言いにくいものね)

だけどそれで立候補いるの?
うちは誰も立候補しなくなるからくじ引きよ。

272 :
>>270
直談判したくとも、周りが反対したら結局この多忙すぎる状況に耐えるしかないんだよね。
私も任期は一年にして、各学年から1名ずつ出すという方向にしてはと唱えたけど却下されたわ。
知り合いとしかやりたくない人らが、学年違うお母さんなんてね〜とかくねくね言ったり、1年じゃやりきれない内容だよねとかアホくさいこと言うから、結局やる必要ない仕事まで舞い込んでくるし、役員がやりすぎるから先生も行事の時手持ち無沙汰になる。
もう少し簡素化してもいいと思ってるのが自分だけみたいだからもう知らん。
任期終わったら、すっぱり切る。

273 :
>>267
どんどん情報が増えてる

274 :
役員してるとママ同士の人間性が見えてくるのが面白い
良いママだなと思ってたママが実は凄く嫌な奴だったとか
印象悪いなと思ってたママが実は繊細で優しいママだったとか
頼りないママだなと思ってたママが実はいざというとき責任感のあるママだったとか
負けん気が強く上からなママが実は頼りなく人任せで要領いいだけのママだったとかね…

何回も役員してると色んなママの本質が見えてきて、どんなママと人として付き合うべきか学べて良かった

275 :
そんなの別にPTAじゃなくても学べるだろ?
スーパーのパートでもチラシ配りのバイトでも出来ること
学生時代にサークルとかやらなかったのか?
ゼミでも先輩や同級生、後輩とワチャワチャするだけで自然と身に付くだろ?

276 :
>>275
PTAスレだからPTA関連をレスしただけど?

277 :
>>276
PTAだからこそ学べる、ってわけじゃないだろ、って話

278 :
>>277
PTAだからこそなんて思ってないけど?
何か勘違いしてない?

279 :
付き合い方学んだ人なら、
さっさと謝って無駄なレス争いを終わらせるのが一番

と煽ってみる

280 :
なるほど全く学べてない

281 :
学びはどこでもできるだろうが
義務教育の環境を整える責任はPTAで果たすしかないんじゃないかな
予算は行政が責任を持たなきゃだが
内容は責任の第一義を持つ親が話し合うべきだし

282 :
>>278
PTA関連スレは変なところに噛み付く人いるから困るね

>>281
>義務教育の環境を整える責任はPTAで果たすしかない
PTAはそういう団体じゃないでしょう

283 :
松戸市のptaが人殺しなんだよ?
それなのに無期懲役程度かよ
超しょぼい
しょぼいにも程がある

284 :
>>281
文科省や教育委員会の仕事だね

285 :
研修視察ってバスでビンゴ大会なんかやるんだね
それで景品がまぁ豪華なのね
ガッカリです

286 :
>>285
そんな学校が珍しいよ、とっとと予算を削ればいい
うちは研修旅行なんて数年前から廃止
毎年なんらかの予算を削っているからシンプルになってきてる

287 :
>>282
変な切り取り方すんなよ
教育の第一義を持つ親の団体としてこう考えたら?
と「かな」つけてるのに

288 :
>>287

282氏は、その「かな」という問いかけに対して、それが間違いである事を指摘してるのでは?
まあ282氏の言う通りだ。

289 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1580109.jpg

290 :
アスペw

291 :
>>289
あなたがその人に理不尽なことや本音でなんか言うと、その人は噂話をしてあなたを追い込みますよ。

292 :
>>289いつ見ても私の周りにいる理不尽な噂回すママに似てるわー。
役員仲間に、私のことを個人的に嫌ってる人がいて私がどれだけ頑張っても足りないだの、もっと積極的にだのうるさい。
この2年ほんと地獄としか言えない。
終わったら、嬉しさのあまり泣きそう。

293 :
文書を長年手書きで作成していたらしくてここ数年でやっとPCで作られるようになった
いまだにエクセルワードの基礎すら出来ない人が多くてびっくりする
電源の入れ方やファイルの開き方も冗談抜きでわからないらしい
これから入ってくる保護者は情報の授業も義務教育で受けてるだろうから
入力するだけならできる、と期待してる…
子供が寝てから明日までにお願い、というような急ぎの文書を毎回一人で作成するの本当にしんどい

294 :
>>293
わかる
若くてもできない人意外と多いよね…
そのうちここの文字少し大きくしてとかPDFにしてとか今すぐプリントアウトしなきゃいけないのに表が変になっちゃったの!お願い今すぐ直してとか言われるよ

295 :
できる人間がやれよ、マウンティングはいらない。これだから女はダメ

296 :
ワードやエクセルで作りたい人はそれで、手書きでやりたい人はそれで
別にどちらでもいい

297 :
そのとおり
マウンティングの満腔はまじ面倒

298 :
事務系の仕事経験がない人は結構PC使えなかったりする
今は家にPC無くてスマホかタブレットだけ、みたいなことも多いね
できる人はPC使えばいいと思うし、手書きで支障がない内容なら手書きでもいいじゃん
「PC使えないからお便り作れない」「手書きは字が汚いから恥ずかしい」って言う人いるよ
案内お便り作れなくて困ってた人に、
「◯◯さん(←私)に頼めば全部やってくれるよ!」って勝手に言ってた人がいたらしくてさ
よその学年の分までやってる暇ないんだっつーの
だからPCでフォーマット作って手書きでもPCでも作れるようにしたったわ
そもそも誰もその発想しなかったことに驚いた

299 :
マウンティングとかの問題じゃなくて、今どきPCスキル無いって恥ずかしいよ

300 :
パソコンが使えるのと事務系ソフトが使えるのは別問題な気もするけどね
>>298の言う通り、今はパソコンよりもスマホとタブレットが主流になりつつあるし、特に若い世代はそれが顕著
なので手書きPC両方の手段を用意した>>298に同意

それにしても
>「◯◯さん(←私)に頼めば全部やってくれるよ!」って勝手に言ってた人がいた
これ酷いね

301 :
>>294
パソコン絶対できませんと言えばしないで済むと思って言ってる人もいると思う
手書きでもPCでもいいんだけど
できませんと投げ出したりこれ幸いと押し付けたりしてくる性根が嫌い

302 :
うちの小学校は手書き文字も個人情報とかで手書き禁止だよ
ちなみに23区

303 :
>>302
ブログやTwitter、インスタ、Facebookも個人情報だから禁止されるのか
怖い世の中だ

304 :
筆跡 個人情報か
パソ使える人が、みんなで負担してくれとしたのを
イヤパソ使わなければ!と拒んでできたルールと見た
細かい申し送りルールはどんどん変えていかなきゃ身動き取れないよ

305 :
>>304
いや、学校から言われた
学校独自のルールなのか区なのか都なのかは不明
ちなみにイベントの後はSNSもひと通りチェックするよ
当然全部チェックできるわけではないので学校名を出してないかとかそういうのだけど

306 :
みなさんのところでは講演会って企画します(しました)か?
講師の予算っていくら位なんですかね〜?

うちのところ、PTAや学校じゃなくて、自治会も含めた青少年健全育成委員会で、講演会を企画したいって言ってるんだが、予算が少なくて頭抱えてる。

307 :
>>305
手書き文字が個人情報とは、今後際限がなくなりそうで怖いなあ
そのうち懇談会ではKKKのマスク着用が必須になりそう

308 :
二万くらいかな

309 :
うちは市の教育委員会に泣きついて
予算もらってる

310 :
誰も聞きたくないから動員掛けて多忙な保護者を泣かせるだけの無意味なオナニー講演会のために貴重な血税を浪費するグレー団体PTAってことですか

311 :
自分の巣でやりゃいいのに
人の神経逆なでするし結社の自由を侵害しようとしてるし子供に対する責任も考えないし
非会員ってやっぱ付き合えない
PTA会員で良かったー

312 :
>>311
そういうレスは他の役員の品位を貶めてると思うが

313 :
>>306
単P主催の講演会はやめた
地区青少年〜はざっくりした会計報告しかないから講師料はわからないけど
市の補助金15万あって困ってなさそう

314 :
ほんとPTAってメンバー次第よね!

ただの部員ならまあいいかと役員を引き受けたけど、
くじで3役に当たってしまった。
そして、同じ3役に癖の強い人がいるんです。
メンへラ系なのだろうか?
3役のラインで緊張感が走る。
しかし、部長も一歩も引かない。

もうやだ・・・・。

315 :
最悪。仕切りたがりママが被災地に千羽鶴をって言いはじめたらしい。各家庭5個作って欲しい計画。ざけんな

316 :
>>315
千羽鶴と寄せ書きはありがた迷惑の代表なのにね。
その仕切りたがりママに、なんとか「被災地いらなかったものリスト」でググってもらえないだろうか。

317 :
一人あたり5円ずつ集めて寄付した方が良さそうだ

318 :
>>315
5枚おるのか、5000枚おるのかどっちなんだろう
常識的な話なら前者なんだろうけど、後者だったら迷惑極まりないな
まぁ前者でもそんなんつくるくらいなら金おくっとけって感じだけど

319 :
市の倉庫にごみ袋10個くらいあって
焚き火のいい火種になるって農家が喜んで引き取りに来るらしい

320 :
今豪雨被災地に必要なのは千羽鶴ではなく、千枚の土のう袋

321 :
困るものの筆頭だぞ。昨日どっかで見たな。

322 :
>>314だけど、今日もバトルが繰り広げられそうな予感・・・・。
休日にやめてくれーーー!

323 :
>>322
つ通知オフ

324 :
仕事を一人で抱え込んじゃう人は放っておいていいかなー?
これは私がやるねこれはこの人がって決まってたはずなのに良かれと思ってなのか先走ってされちゃうんだけどお礼言うのもモヤモヤする
しかもちゃんと把握してないから間違ってるし
間違いがないようにと資料作成したんだから活用してよトホホ

325 :
これは私の担当だから私やるよ、やらせてほしいなー気付かなくてごめんねと言ってみる
少しくらいなら目瞑るけど、把握してないのに手出して間違ったもの出されても迷惑

326 :
こっちは先走っちゃう人に困ってる。
早め早めにやっておきたい気持ちはわかるけど、
まだ変わるかもしれないし、
そもそも他の人はまだそこまで考えてないしで、
二度手間になるんだよね。

「まだそこまでやらなくていいよー」なんて言おうものなら
「未熟者で何事にも時間がかかりますので、
早めにやっておきたいと思っております。
また、役員も初めてですので、足らぬ点も多いと思いますが、
どうぞご指導よろしくお願いしたします」
なんて返事が戻ってくる。
この丁寧さ、怖い。なんか怒ってる?私怒らしちゃった?

「足らぬ点じゃなくて至らぬ点でしょーw」
なんてくだらない指摘は出来そうにない。

327 :
コンクリートブロックの壁とか
夏休みとかその直後の運動会とか
授業参観とか講演会とか
本会役員さんは何かと忙しい
季節になりますね

お疲れさまです

328 :
>>326
業務のスケジューリングを把握できてないと早め早めにやりたがる人はいる
早めに準備したい人にはやらせておけばいいんじゃない?
変更がある可能性が高いなら、本人にその場合の対応を任せればいい
そういう真面目な人には口頭じゃなくメールか文書で伝えておいたほうが良さそう
「だいたいでいい」とか「まだ急がなくていい」みたいな曖昧な指示では動けない人もいる
“行事から逆算して2ヵ月前には◯◯をしておく”のように具体的に伝えたほうが後で楽だったり

329 :
PTA室エアコンなくて死ぬかもしれない
窓開けてるけど風のある日は書類飛ぶから閉めるしかない

330 :
>>329
書類は飛んでもいいから扇風機を回してる。でないと死ぬ。
文鎮代わりにあらゆるものを使うよ。

夏の会議は手短にw

331 :
うちはPTA室なんてのも無いんだわ。
本部役員みんな仕事してるから昼間は集まれない(集まりたくない)し、夜間も働き方改革で学校の会議室使わせてもらうのも躊躇うし、ファミレスとかで集まるしかないんかなぁ?

332 :
自分はなにもしないのにご意見番ばりに五月蝿く言ってくるママがうざい
同じ役員なのに何様なんだか…

私は文句言うけど私は悪くないから〜貴女達が悪いから〜みたいな…
足引っ張ってるのそいつなんだよね
前に、自分でしたら?と言ったら切れたしw
文句言うなら自分でやれっつうの

333 :
>>331
うちは校長室使ってる
夕方からなら空いてる
しエアコン扇風機もある
ついでに話し合いや資料作りに
校長先生や教頭先生にも参加して
もらえると話がスムーズに進む
お茶もお茶菓子も自然に出て来て
ついつい長居しちゃう(笑)

334 :
なんちゅう迷惑な。顔はニコニコでも、はよ終わらせて帰れって思われてる

335 :
オバタリアン()の巣窟だな………校長乙

336 :
私は校長の教え子だったから、普通に立ち話するぐらいの仲でクーラーがないPTA室に行こうとしたら
「みんな呼んで校長室で活動しなさい」と言われたけどさすがに断ったわ
でも気遣いをしてくれる先生が多くて、PTAやって見直した所だわ

337 :
うちも校長室
本部は校長教頭教務主任含めて会議する
PとTのアソシエーションなんだから特に不思議はないと思うけど

338 :
学校の愚痴言えないじゃないw

339 :
作業しながら先生の噂話とかするよねw

うちは体育館と会議室以外はエアコン完備でPTAが使う部屋にもある
気温35度以上の日は外遊び禁止になった

340 :
校長室使うとかほんとに迷惑だから、やめとけ。アスペなんか知らんが、いつも有難うございますを間に受けたらw

341 :
本部会議の話でしょ?
そもそもPTAの本部会議に校長や教頭が出てこないのが考えられないんだけど
その方が主流なの?

342 :
>>341
うちは会議は本部役員のみだよ
年に数回運営委員会があってそっちには校長副校長出席するけどそれは会議というより報告

343 :
中学PTAの役員が校長教頭が会議に出てこないと怒ってたな
うちは本部会、運営委員会とも校長教頭どちらかは必ず参加する
資料作り等は保護者だけで必要な時は職員室行って確認

344 :
全部が全部相談はいらないだろよ

345 :
うちんとこ(市立中学)は定例会議以外は本部役員で集まることはしてない。
何か協議が必要なことはLINEグループで意見交換して、取りまとめたものを学校へ報告するようにしている。
会議資料は教頭先生が作ってくれる。

本部役員全員働いているので、昼間集まることは考えていないし、夜間の学校利用すれば戸締まりのために先生を拘束することになるから絶対にやらない。

PTAだから教員も協力すべきという人もいるが、PTAだからこそ教員の迷惑になることを避けようと考えています。

だって自分が逆の立場で、付き合わなきゃいけないってなったら、すっげーイヤだもん。

346 :
先生方の手を煩わせた分
子供たちにかかる時間が減るって事
だもんねそれはわかる気がする

でもうちの小学校はPTA活動や会議は事務局として全て教頭先生が取り仕切って問題点やクレームを本会役員、校長先生も含めて運営委員会前後に話し合う
遅くなりそうな時は先生方に
大丈夫ですか?って聞くけど
問題が大きくなるよりもその場で
結論がでなくても問題を共有する時間が大事だって言ってくれてる

347 :
PとTで共通理解できてるのはいいね
うちのPTAは保護者中心でってスタンスで会議資料の作成や当日の進行もP役員がやる
その分会長と筆頭副会長の負担は大きい

夏休み直前に、PTAは親と子のためになる活動に絞って予算かけてほしいと要望がきたよ
どの辺がためになってないと思うのか詳しく説明してほしい
人となり知らないけど来年度役員に推薦しようかな

348 :
>>347
問題意識を持っている人が役員をやったほうがいいもんねw
推薦しちゃえ

349 :
うちにもそういう人いるわー
本当に役員に推薦したいけどそういう人は絶対やらないしやっても集まりもこないし何もしないよね
結局ほかの役員に迷惑かけるだけ

350 :
>>346
は??
PTAは何のためにやってるの?
子供のためにやってるなら「子供のためにかかる時間が減る」という話はおかしいと思うんだけど?

そんな風に思うのは、何のためにやってるかわからないような活動しかしてない
ってことにしか思えない

351 :
>>350
うっせーな
去年の担当がやってたことをそのままやってりゃいいんだよ
いちいち掻き混ぜるなよ、ド素人が

352 :
こういう攻撃的だったり下品だったりする書き込みは
PTA役員の品性が疑われるな

353 :
本部なんてろくな奴がいない

354 :
自分の結論に合致させるための
文章の読み下し方をしている気がする

355 :
本部だけど、任期終わっても子供がもう小学生じゃなくても忙しいイベント時にボランティアで来てくれてしまう人がいるから、自分も役員内に知人がいる限り来なくてはならないのかと戦々恐々としてる。
私が来ない第1等者になろうか…。
おかしいわ。
任期終わったら終わりーでいいだろう。
この数年ほんと地獄だったし来年には解放されたいわ。

356 :
私なら参加しない
どんなに手伝っても評価されないからね
評価されるのは本部役員だけだし…ボランティアとはいえ何度もやると本部役員が美味しいとこ取りしかしないから馬鹿らしくなってくる

357 :
あ…本部なんですね
本部なら少しでも参加したほうがいいですよ
同じ本部内から陰口言われるので…

358 :
>>355
任期終わったら終わりでいいんじゃない?
うちは本部OBOGが学校運営協議会の委員になってて、
その人たちと繋がってる人は来るしまったく関わらない人もいる
新しい人入れてゆるく風通しよくしないと続かないと思う

359 :
>>358
うちは去年、学校運営会議メンバーに長年ボランティアとして参加してる人が入ってた
圧倒的に人望が無くて性格的にも難があるので現P時代は誰も本部に推薦しなかったのに、
卒業後、本人が積極的に出てくるから新しく来た教頭が知らないで入れちゃった
案の定いろいろ面倒くさい事態を起こしてくれて、みんなうんざり
現P優先でやろうとしてる企画にしゃしゃって来て、「地域住民として参加する権利がある」
と主張、その人がいるとわかって参加辞退する人続出とか
年度末いっぱいでなんとか優退していただいて、「何かあればいつでも声かけて!」と言われたが、
もちろん誰も声をかけないし、名前も挙がらないw

360 :
>>357すでに言われてるよ。私を毛嫌いするボス的な人がいてさ。その人のが呼ばれるだろうし私はもう用済みな人と思ってくれていいやと思ってる。幸いはどの人の子とも学年と性別はかぶらないからもう何言われようが、関係ないし。
>>358
だよね。いつまでも前の人らが来るって新しい人たちの士気が下がるし、任期終えたら終わりでいいじゃんとずっと思ってる。
ただそれを言うと今以上に総スカンくらうから言わないけど。
なんで、貴重な1日を任期終えてまで来なきゃいけないのかわからない。

361 :
>>360
体育会系サークルのような暑苦しさを感じるね
そういうのが好きな人同士で集ってもらって、興味無い人はさっさと距離を置くのが吉かな

362 :
>>361
ね。ほんと中高生の部活かよってなくらい、熱い人らがいてめんどくさい。
仕事減らしてこうよって言う割に、じゃあなんでいつまでもこの流れは止めないの?っていう。
本部やってくれる人どんどん減るわ。
2年ていう任期もしんどいのに。

363 :
先輩や現役が頑張りすぎると自分の時にも同じようにやらないとダメだと思われて次が育ちにくい。
抜くとこは抜いて
やれる人がやれることをやって
それ以上はやらない無理をしないって引き継ぎをしないとね〜

364 :
育つとか、そうとうマウンティング。やだな

365 :
>>364
マウンティングも何も、学習の場なんだから育成目的ってーのは有りだろ

366 :
くだらない

367 :
次にやってくれる人を育てないといつまでも同じ人に負担がかかるよね
好きでずっとやってる人はそれでいいのかもしれないけど、
他に誰もやってくれないから仕方なく続けざるを得ない人は結構いる
『あの人がいるから大丈夫だよね』って当てにされたりして
でも張り切りすぎると下の学年の人たちが戦々恐々としてしまうのもわかる
>>363の言うとおり、抜くところは抜いていい、無理はしなくていいと皆が意識するのが重要

368 :
学校に保管される様な祝辞や
来賓への対応とか会長になったら
いきなりできるようになるものじゃないから
教えたりアドバイスすることを育てるっていうんじゃないのかな?

369 :
そもそも来賓への対応ってPTAの仕事なのか悩む

370 :
またガキみたいな悩みを
茶と菓子でも出して、世間話に付き合って、世辞の一つ二つ言うくらいだろ
それくらい悩む前に軽くこなせるようになれってことだ

371 :
なんで小学校の運動会の来賓接待を小学校のPTAが?と思ってたのに、
卒業して中P役員になったら、小学校で接待される側にまわったでござる

372 :
>>370
疑問を持つ事自体も許されないの?

373 :
>>372
四の五の言わずに、言われたことだけやっとけばいいんだよ、下々の奴隷は

374 :
マジレスすれば、地域の役員をやってることに鼻にかけている人間がいて、来賓として接待されないと老害と化して嫌がらせしてくるんだよ
そんなのを学校の先生だけで常に相手できないから、PTAと先生とで分け合って相手してる

375 :
>>374
めんどくさいプライドだけ高いジジババのためにptaがこき使われるんだよな。
無駄な仕事が多すぎると思う。
来賓接待なんか特にそうだけど、ベルマークとかももうベルマーク自体やめてる会社も増えてるのに、切って貼っての作業を数ヶ月に1度午前中いっぱいやらないといけなかったり。
アホくさとしか思えない。役員になって、非効率すぎることばかりでびっくりしたけど感情論でやってる人らに合理的な話は一切通じないんたよなー。
まず役員決めも本部は自分たちってのが後任の人らにどれだけ負担かけるか分かってないあたり同じ人ばかりがやる悪のループにさしてるんだよなあ。
早く抜けたくて仕方ないわ…。

376 :
>>372
接待って何してるの?
運動会でじじいの茶飲み話に付き合うくらいにしか俺は考えてなかったんだけど
何か特別なことでもしてるの?

>>376
ベルマークなんてもう何年も前にうちの市内はどこもやめてるけどまだやってるのね
そら悩むわ

377 :
うちは学級数が少なくて、集まるベルマークもそんなに大量過ぎるというほどじゃないし、
ちまちました作業が好きな人をボランティアで集めて集計してる
前回はボランティアの数が多かったんで作業があっという間に終わったらしいw

378 :
うちの小学校のPTAは退任したらそれで終わり、なんだけど
父親の集まり的なやつが、子どもがいなくてもいつまでも我が物顔で居残っててもはや老害。
おかしな特権意識まで持ってて、先日はあるイベントで一人が癇癪起こして暴れたし(子どもが怯えるほどの言動)
あいつらとPTAが混同されて無いこと祈るけど、実際自分がPTA本部に入るまで同じ組織だと思ってたからな…
まじつぶれてほしい

379 :
ジジババは下校見守りしてくれるから無下にできない
ベルマークは数年前ボランティアサークルにしようという動きがあったのに潰された
前向きだった人もゴタゴタを経験するともう関わりたくないとなって、声の大きな図太い人が残る
それが良心的な人をますます遠ざける負のループ
引き際大事

380 :
>>379
うちの校区は老人会に見守りしてもらってる
例年も夏休みに入る前でも暑いし、少しでもお年寄りの負担にならないように老人会も無理して立たないように注意喚起したり、複数で当番に立つなど配慮していたようなんだけど、
今年は今月の初めに熱中症のような症状の人が出た(結果的には軽症だったものの救急車案件)ので、今月の初めから朝と午後の見守りは中止になってた
寒い時期も暑い時期も雨の日も風の日も当番を決めて信号の下や、信号のない交差点に立って貰ってるので老人会の方々には頭が下がるわ
今のところ何も起こってないけど、うちは遅れて登校してくる児童(しかも低学年)がわりといるので、ポイントポイントに立って見守っていて貰えると助かってる

今月の老人会の定例会で二学期からの見守りをどうするのか話し合うみたいで、学校のPTAも同席するように呼ばれてるんだけど
あまり気候の厳しい時はお願いできないなぁと思ってるわ(私の決めることではないけど)

381 :
うちのPTA役員は来賓だった(入学式卒業式)
運動会は違う

382 :
>>381
うちは卒業式入学式に校長先生とPTA会長が白い花をつけるわ
PTAが来賓なんて所あるんだ、うちとは全く逆だね

383 :
うちも式典はPTAは来賓扱い
式典と行事は違う

384 :
うちも式典は来賓扱いだけど会長以外は来賓受付接待係を兼ねてる
湯呑をささっと片して来賓の入場列の最後尾に加わる
教職員は児童と保護者で手一杯だから

385 :
>>383
それって卒業式や入学式で、PTAの会長も赤い花(来賓)をつけるの?
うちの近隣区の小中ではそれは無いけど

386 :
>>384
うちも同じく受け付けやら接待はPTAかまやる
赤い花とか白い花って胸章の事かな?
それならうちも会長は主催者側の白をつける
副会長以下は胸章なしで、席は一応来賓側の一番後ろに並ぶ感じ
式が終わりそうになったら会場を先に出て、接待部屋に戻ってまたお茶くみだ
6年生の役員以外は式の最初や最後は見られない

387 :
1行目、PTAがやる、でした
昼寝してきます…

388 :
>>385
来賓の「花」は廃止になって、小さな目印のリボンを付けてる。花は卒業生のみ。主役だけ。
手伝いは保護者から公募で何人か出すけど接待は教員が仕切るよ。
校区の地域的に万事ドライな風土だからかな。
昔はPTAがどっぷりやってたけど、切り分けた校長がいたらしい。

389 :
>>388
横だけど、赤とか白とか書いてるから、胸章の赤バラ白バラ(作り物)のことだと思う
たぶん地域によって呼び方が違うんだと思う、うちはリボンと呼んでる

そして絶対というルールではないけど、来賓には赤色、主催者側は白色をつけるのが一般的で、
誰が見ても、誰が主催者で誰がお客様かわかるようにしてる
それらのリボンを来賓に渡すのは主催者側なので、PTAの手伝い(保護者)も主催者側という考えなのかな
うちは、会長以外のPTA役員は保護者席の右側(来賓側)の一番前に座るけど来賓席とは別
何故なのか理由はわからないけど、たぶん大昔からの引き継ぎだと思われる

390 :
そうなった理由はわからないけどずっとずっと昔から続いてるしきたりってあるよね・・・
来賓が腰のあたりに付ける花のリボンは胸章って言うのか
あれなんで胸じゃなくて腰のあたりに付けるんだろうね

391 :
>>389
だからその造花がないのよ。
赤い文字通りのリボンを二つ折りにした感じのものを着けてる。

392 :
なんとも嬉しそうなこと

393 :
各校でしきたりも異なるんだからどうでもいい話題。議論にもならない

394 :
別に議論してるわけじゃないし,単なる情報交換だろ

395 :
>>388
何その最高な校長!役員2年目だけど去年のも今年のも人は悪くないけどPTAにかかりっきりで何の改革もされないしやること多すぎて1役員が直談判しても変わらなかったから、本部役員やってくれる人ほんと減ってる。
来年どうなろうと抜けるつもりだけど決まるだろうか、、。
もう無理。昔は役員やらない人にも事情がと思ってたけど今は1回やってみろよと思ってしまう。
そんくらい疲れたわ。

396 :
1回やってみろわかる
本部入った頃はいろんな人の意見汲み上げてやりやすいようにとか思ってた
不満は言うけど自分では何もしない人たちがいるのを知った今は、
いっぺん各方面と話し合って調整して苦情聞いて頭下げてみろと思ってしまう

ちな4代目5代目も多い伝統校
赴任した教頭が来賓名簿の順番を間違えようものなら、なんで俺があいつより下なんだとお叱りがとんでくる
校長も大変だとは思う

397 :
>>389
地域によってルールが違うのはわかるよ
そういうルール(主催者は白、来賓は赤とか)って、自校内じゃなく他校や自治体や他の団体の式典やパーティに参加する時に知らないと恥ずかしいかもしれんね
でも、ちょっとググッたらかなり一般的ではあるけど全国で必ずしも統一されてはいないらしいから、転居した時なんかには困るね
ま、郷に入っては郷に従えだろうけど、出身地の違いなどで「そんなのやった事ないけど何でそんなことするの?」みたいにPTA内の揉め事の原因の一つになりそう

398 :
シレッと同じ役員に嫌がらせする馬鹿がたまにいるけど頭おかしいんだろうな

399 :
>>379>>380
あいつら見守りなんかしてない。
別の地域の方々がしてくれてる(感謝してます)。
本当に何のための組織なのか、P内部に居ても解らないってのがすごい

400 :
>>399>>378です

401 :
富山の、警察署から拳銃を奪い小学校に乗り込み警備員を殺した事件。
犯人の親は元PTA会長。
名古屋大学生の起こした凶悪事件もそうだし、福岡の女子高生が犯した殺人事件、他にもあるが、若い子の猟奇殺人、親がPTA会長だったというのは結構聞くなあ。

402 :
会長じゃない親の子の犯罪も浜の真砂

403 :
何?そのこじつけ

404 :
>>398
正解!馬鹿だと思う。

405 :
役員ですがリアルに病気がみつかって今年中に手術して10日前後入院になります。退院しても通院がおおくなるからはっきり言って辞めたい。

406 :
>>405
ボランティアしてる場合じゃないんでは
他役員か学校に相談するとか

407 :
>>405
PTA担当の先生と会長か部長に病名は伏せた上でなるべく早く相談して
スムーズに業務の引き継ぎが出来るように、仕事内容と現時点で決まっていることを軽くでいいから文書でまとめておくと後任も見つけやすそう

408 :
>>306

うちのところは大体3万円でお願いしてるかなあ。5000円でやってくれる人を探した年もあったよ。
有名な人を呼びたいとかだと予算キツいね。打ち合わせとかにも人によっては経費かかるし。

409 :
>>360

まっさらな人たちが自分達なりに一生懸命やってるのに、去年はこうだった、と毎回ネチネチやられて全く本題に入れないことしょっちゅう。そんなのに限って引継ぎが不完全で、間違いが後から後から出てくる。その間違いは現役員のミスにされる。
老兵は消え去るのみ。自分は任期が切れたら引き継ぎ書だけきちんと残して消える。

410 :
>>409
それが1番だよね。新しい人たちでやりよいようにやってけばいいのだから前任者が口出し無用と思う。
本来は任期決まってて後任が決まらない場合抽選てなってるはずなのに何年もやる人も、周りまでプレッシャーになると思うし。
私は任期終えたら無駄に顔出しはしない。
邪魔者にされるくらいならすっといなくなるわ。

411 :
酷い地域だと卒業したOBが口出ししてくるそうな
それで揉めて引っ越した役員がいると聞いた
馬鹿馬鹿しい

412 :
残ってほしい人はさっとやめて、一会員として手伝ってくれる
いなくてもいい、むしろいない方がいい人ほどやめない

413 :
>>405です。
レスありがとうございます。
手術の日がもうすぐ決まります。
役員もすごい押し付けられて決まったのみなさん知ってるから、やりたくないから手術とか言ってんじゃない?とか思われそうで怖いですが、来週あたり相談してみます。

414 :
>>413
お大事にね
やりたくないから手術のふり、とか疑うような輩がいる可能性があるなら、
相談する時に「必要であれば診断書も貰ってきますが…」と言っておけばよいのでは?

415 :
学校側(担任や教頭)に入院中や治療中で子供が不安定になるかも的な相談をして気をつけて見てもらうようにお願いしておけば、学校側からPTAに説明して貰えないかな
いずれ入院したりすれば、学校とは連絡をとることになるだろうし、PTAに診断書を出すほどの話でもなさそうだけど

416 :
>>413
あ、忘れちゃうことだった
お身体くれぐれもお大事に

417 :
>>412
それそれ。めんどくさいタイプほど居座るんだよ。PTAでしか自分の居場所を確保できないの?と哀れになってくる。
いざとなれば誰がなろうとなんとかはなってくだろうし、より良くしたいからと言っといていじめみたいのするのも居座ってる人。
>>413
病気なのに、そこまで気を回さなきゃいけない空気を作る周りがおかしいんだよ。
あなたはただ療養に専念したらいいと思う。

418 :
>>413
やりたくないから云々なんて思う奴は精神が腐ってる
ちょうどいいリトマス試験紙になるよ
そんなこと言う人は距離を置くべき相手っていう目安になる

419 :
>>411
口出しどころか旧が新の家まで乗り込んできて詰問したりっていうのがマジである。
もはや異次元の世界。

420 :
前から役員絡みで悪評のママと本年度同じ役員になってしまった
案の定無茶苦茶にして後の祭状態…
社交的だしそんなに悪評とは思えなかったけど同じ役員になって悪評になる理由がなんとなく分かった

421 :
>>419
乗り込むとは酷いね
聞くところによると電話責めでノイローゼになってしまったらしい
土地の有力者かなんか知らないけど、固執されたら面倒いね

422 :
土曜日に学校グランドでやる夏祭りのテント設営の手伝いに出たけど、段取り悪すぎてかなり頭にきたわ
3日前に五役や各部の長が集まって会議してたんじゃなかったの?
なのに、設置図すらないし、リーダーも何もわかってないし、なんで試行錯誤的な設営になるわけ?
朝6時半から集まったのにテント2張りとテーブルを3台設置するのになんで1時間以上かかるの
朝が早いので手伝いがなかなか出あげなかったのでそれならと参加したけどアホかと思たわ、もう手伝わん

423 :
所詮は素人集団だからね

424 :
>>422
うわー何その無能の集まり、酷いね
マジで乙
会議とか言いつつ井戸端会議で終了だったんじゃないの?

425 :
私は会議にでてないヒラだからわからないけど、素人集団と言うのは自分も含めて間違いないわ
でもね、早朝から8人集まってもらうんだから、これをあーしてこーしてっていう位の事は事前に決めておいて欲しかった
リーダーも、他に誰も手を挙げなかったから仕方なく引き受けてくれたのは役員決めの時に見てたからあまり責めたくはなかったし、できるだけ協力したいと思ったから今回も参加したけど、なんか想像以上に気が優しい人(優柔不断とも言う)というだけだった

役員の為スレだし、それならいっその事お前がやれとお叱りを受けるとは思うけど、それにしても・・・な状況だったのよ
ここでボヤいてちょっとスッとしました

426 :
>>425
悪い人じゃないのが分かってると苦言も呈しづらいよね
その気持ちは分かるし、ここで吐き出してスッキリなら何より

しっかり音頭を取れる人がいると違うのだろうけど、
そういう人があまりにグイグイだと今度は軋轢生じることもあるし、本当にままなりませんな

427 :
>>422
長の肩を持つわけじゃないけど、会議は夏祭りの内容メインだったんじゃないの?

あのでっかいテント(タープ?)、初めて立てた時は訳分かんなかったよ。経験者に教えてもらいながら組み立てた時に仕組みは理解したけど、1年後にテキパキ立てられる自信はないわ。
今どきの便利なキャンプ用テントと違って分かりにくいし、古いから錆び付いてて手こずるし。
1時間強ならそんなもんだと思うけど。

PTAなんて毎年運営メンバー入れ替わりあるから、引き継ぎ資料見ながら試行錯誤的に何とか1年回してく、、そんな感じになるのは仕方ないよ。

428 :
>>427
横だけど、設置図がないとか試行錯誤と書いてあるし、
テントの組み立て方がわからない&組み立てに時間がかかったという感じではなさそうに読めたけど違うのかなぁ
テントの組み立て方に会議関係ないしね

429 :
会議で運営方法の話し合いをするなら、大まかな段取りは話すよね
まず搬入するものはどれとどれで〜
テントどこにあるんだっけ?誰か立て方ってわかってるのかな?
雨天の時の連絡は?中止の判断はどこで?
こういうのを「じゃあ確認してみましょう」と誰も言わなかったのか、
それとも「たぶん誰かがわかってるんじゃない?」で済ませたのかね

430 :
422ですが、テントの場所やテントの張り方がわからなかったわけではないんです
PTA用のテントは四隅の足を4人で持って徐々にカチッというまで広げる、テントをマジックテープで固定して、最後に足の高さを上げていく感じで簡単でした
それと、お金を受け取る会計の机1つと、売り物を仕上げる机が2つ
ここまでは30分もかからずにできたんです
組立より組み立てたあとのテントと机の配置場所や、売り物を作るためのリースした他の備品の位置との兼ね合いがわからなくて
テントの向きを変えたり机の位置を変えたりしてうだうだしてました・・・
テント固定のペグを打ったあとに「この向きじゃない」「この位置じゃ無理」とかもあってやり直しばかり
今回初めての売り物(食べ物です)だったんですが、まさに「誰かがわかってるんじゃない?」という状況でした

ていうか、委員長がわかってるんですよね?え?わからないんですか?配置図や計画書のようなものもないんですか?え、じゃあどうしましょう?とテントの下の日陰で朝の7時前からリーダーとヒラ7人が集まってあれこれ相談する羽目に・・・
でもまぁ最終的にはなんとか形になったようで事故もなく終了したんですが、もし次回があってどうしても人が足りないなら撤収班になろうと思いました

431 :
>>430
今回のことを次の人たちにしっかり引き継いで、同じ苦労がないようにしたいところね

432 :
長々とすみません
自分はヒラなんでスレチだったかも・・・と今更ながらに思いましたがお許しください

PTAの5役や上の立場の役員さんは、何かの設営を自分達抜きで平役員(初心者委員長も含む)に頼む時には細かい指示書を作ってください
うちみたいに初めて出し物で、その場で上手くいくいかないはある程度は仕方ないと思います
でもせめて、テント内に収まるように叩き台くらいは考えておいてください

今日ここにレスしてみて、皆さんのレスも読んでみて、最終的には思ったことはこれでした

433 :
えー
今回初めての売り物なら、とりあえず設置してみたけど思ったよりテント大きくて行列したら導線悪そうだから動かそう、向きはこっちにしよう、って、そういうのは仕方ないんじゃないの?

434 :
今年、くじ引きで上の立場になったけど、なんかカチンとくるな
言いたいことはわかるけど、会議や書類作り等、平の部員より明らかに多くの時間を割いているのに、段取りがどうとか言われるとか腹立つわ

PTA部員ではない人に頼むときはしっかり計画書を作ったとしても、部員と何か新しいことをするときは試行錯誤で一緒に作り上げるものだと思ってたわ
部員のくせに平だからって、お客様で手伝ってやってる立場のつもりだったの?自分からどんどん提案してもいい立場じゃないの?
そもそも時間内に設営できているのであれば、部員に早めに来てもらう等、計画としては順調だったと言えると思うけど

435 :
>>433
初めてだから、計画せずにとりあえずやってみようというのはどうかと思うけど

>>434
せめて事前にリーダーくらい決めておくべきじゃね?

436 :
上の立場も平も両方経験したけど、
平からすると“上の人が把握してるはず”って思うものなんだよね
何か支障が出た時は必ず上の人に「どうしたらいい?」と指示を仰ぐわけだし
当日みんなで一緒になって一から悩むんだったら、事前の会議で何を打ち合わせるんだろう?
そんな無駄な時間に付き合いたくないよ
事前会議無しのぶっつけ本番であれば、当日みんなで試行錯誤するのも有りだと思うけど
そういう状況じゃなかったんでしょ

437 :
とりあえず設置してみたも何も、どこに何を置くか、何が何台来るのかも現場の人間はわかってなかったわけなんですが、
上の方の役員の人が決めてわかっていたのなら、せめてわかっている5役くらいの人が来てくれてたら違ったのになと思いました

438 :
>>437
その五役の人が来なくていいように事前に会議をしていたんだろうから
やっぱりそのリーダーの人が頼りなかったんだという事でFAな気もする

会議にも出ないヒラの役員達からみると、当日になってなんだこれ?って事でしょ
とりあえずおつかれw

439 :
長の人選大事だよね
会議で話したのに委員さんにはまったく伝わってなかったこと一度じゃない
大事なことはあらかじめ会議資料に書いておいてとも言われたけど、その大事なことを決めるための会議だっつーの

440 :
どっちの気持ちも分かるけど60%の力でいいよくらいじゃないとボランティアなんてやってられない

441 :
最初はもう手伝わん!とかなり息巻いていたのに、今度する時があれば撤収班とかw ここで吐き出したら気持ちが落ち着いたのかね
こういう人がいる限りそこのPTAはなんとかやっていけるのかもしれんねw

442 :
まさに>>431が正論で、今年苦労したのなら、今回の設営状況を写真に撮ったり、反省点を挙げて来年以降に引き継ぐことが大切。
>>422は今回の失敗を糧にして、来年の役員にしっかりと引き継いでほしい。

443 :
>>442
ヒラが役員に引き継ぐって?ちゃんとヒエラルキーを守れよw

444 :
>>442
来年もおなじ事をするかどうかわからないし
今年の失敗を来年に活かすなら、出店のやり方ノウハウを伝えるんじゃなくて、
手伝いの人に、やる事やってほしい事の計画書や指示書をきちんと作成して、現場で動く人に渡せるようにする事だと思うなぁ
夏祭りだけでなく全てのイベントに通じることでもあるし

445 :
頼りにならないリーダーが上手く引き継ぎできると思えないし、422が申し送りしてくれたら助かると思う
次の会議で夏祭りの反省するんじゃない?
上の役員に細かい指示書を要求するより自分で作ってみせた方が早いよ
ヒラだからと遠慮しないでがんばって

446 :
何者?w

447 :
どうして422がそこまでさせられなきゃならんのだ
ID:VrBJPYxSのレスを読んでるとこの人の学校のPTA平役員が気の毒になる

448 :
自分用に記録を残しておけばいいんじゃない?
他人に見せる必要はない
来年になって困っているようなら「申し送り書ないんですか?」って聞きながら教えてあげればいいだけだよ

449 :
引き継ぎを残すのは上の立場の役割であって、平の人は求められたら意見を言うくらいだよね
もしできることがあるとしたら、部会とか反省会で次年度の申し送りとして改善点を挙げるとか

仕方なく部長にされてしまった人で、>>422の話のリーダーさんみたいな人がいたよ
ずっとお客さんでやってきたんで自分が長になったら何していいかわからなくてオロオロ、
周りがやんわり助け船を出しても、言われてる意図を察することができなくて、
他の人が気を利かせて『ついでに確認しておくね』と伝えた後に『あれって確認しなくていいんだっけ?』
なんて聞いてきたり
副部長がだいぶフォローしていたけど、周りの人が「大丈夫だよー」と寛容だったのもあって、
だんだん要領よく進められるようになってた

450 :
>>448
確かにその通りなんだけど、元レスの人はもう手伝わんと言ってるよ・・・

ヒラの人が去年やったからと言って翌年あれこれ口出しすると、それはそれでまた疎まれる場合もあるし難しいよね・・・

451 :
うちはイベント後は運営委員会で振り返りして各委員長から意見を募る
そこでヒラ委員や一般会員から出た感想、反省点も話題になるよ

本部には本部の役割があって必要なら指示書も作るけど基本的に各委員会に任せてる
人に要求するけど自分は何もしない人は好きじゃない
当事者意識を持って、ここで吐き出して終わりじゃなくて次に繋げてほしい
リーダーの向き不向きはあるし、気付いた人から持ちかけるのがいいと思う
もちろん422次第ですが

452 :
祭りは土曜日と書いてあるし、次あるとしたら来年でしょ
最初にもう手伝わんとまで言ってた人に皆さん期待しすぎでは

453 :
>>451の言ってることはわかるけど、
今後の反省会や部会で誰かから意見が出るかもしれないし、
状況を見てた人が執行部にご注進してるかもしれないじゃない
問題意識を持って取り組むのは結構なことだけど、
その学校によって環境が違うんだから、あまり詰めなさんな

454 :
うん、学校によって違うのは重々承知で愚痴なら聞き流してたけど
>>432はこのスレの本部役員や委員長に向けた要望に見えたから
他人に言うなら言われても仕方ないでしょう
不満は言うけど代案はない人の相手をリアルでしてたから疲れてるわごめん

455 :
432の肩を持つわけじゃないけど
ID:PlFXGchsは代案もないのに不満言う人というわけではないやろ
何の指示もなく右往左往したから、今度からはきちんとやってくれって上の人に言ってるだけで
言われても仕方ないって>>454はヒラに何を期待してるのよ
三役五役や上部役員とヒラでは立場が違うでしょう
こうして欲しいという意見すら言わせないような(言っても代案出せと逆に文句言うような)PTAは某ボクシング連盟みたいな感じじゃないの

456 :
自分の学校であった出来事の愚痴から来るごく一般的と思えるPTAへの要望でしょうに。
>>432が書いてることはどこの組織にでも言えることで私的にはそんなに変な事を書いてるとも思えないけどね。
他にもカチンとくると書いている人がいるけど一連の流れを読んでも>>454がそこまで言うほどの怒れる要素はどこにあるのかわからん。

457 :
たかが「学校の校庭にテント2つと机3台を並べる」に、指示書が必要なほどボンクラ集団なの、、??

たとえばだけど「校庭の、ちょうど職員室の前あたりにテント並べて、中に物販用に机を設置しておいて。」くらいの口頭なりメールなりの指示で動けないもんかね?
リーダーにはそのくらいのざっくり指示は出ていたんでしょ?それすら無いならさすがに設置できないはずだし。
テントの向きや机の向きはリースした備品の大きさに合わせて臨機応変に変更してテント内に全部収まるようにしておいて、レベルの丸投げはしたいよ、本部役員としては。だから8人も呼んだんじゃないの?

リース備品1つとっても、予算立てて検討してリースの手続きして入金して、って、本部は見えない仕事多いんだからさ。

458 :
まあ、本部役員は「備品や机が収まるようにその場で向きを調整してテント設置よろしく。8人もいるし調整に時間かかるとしても1時間強あれば終わるよね」という認識。
当日集まった平メンは「最初から正確な配置図があれば30分で終われたのに1時間強かかった!!」という認識。

でもさー、配置図作るためにはリースした備品の大きさを調べて、机の大きさ測って、テントの大きさも測らないと作れなくない?
机とリース備品はすぐわかるけど、テントは広げてみないと難しくないかい?
測定して配置図作成するのは、当日平メンが余計にかかった30分強の何倍もかかると思うけど、本部役員ならそれはすべきってことでいいの?

459 :
>>457
元レスの人の話をよく読んでみたら?
そこまでは30分程度と書いてある
後出しで他にもいろいろ備品があって場所を移動したりしたようにみえるけど?

460 :
>>458
>でもさー、配置図作るためにはリースした備品の大きさを調べて、机の大きさ測って、テントの大きさも測らないと作れなくない?
机とリース備品はすぐわかるけど、テントは広げてみないと難しくないかい?
測定して配置図作成するのは、当日平メンが余計にかかった30分強の何倍もかかると思うけど、本部役員ならそれはすべきってことでいいの?


設置図ってサイズだけの話じゃないでしょ
何の食べ物を作るのかわからないけど、作るものの材料や調理する場所、売り方やお金と商品の受け渡しの動線等も考えて配置しないといけないから、
会議にでてなくて全体像を把握していない人達が悩むんじゃないの?

長文垂れ流してるけど、設置図を単にサイズだけの問題と思っている時点で、あなたはこういう事を考える立場になった事ないのねってわかるわよ
元レスに書かれてるリーダーも設置をその程度(テント内に収まれば良い)にしか考えてなかったのかもね

461 :
私なら、材料を置く場所、調理する場所、会計する場所がわからなければテントの下に机や備品を適当に放置して「あとはよろしくー」で帰るかもw
そんなことしたら後が怖いんだろうけどw
図面がないならその場にそういう配置をわかってる人がいないとそりゃ時間かかるわな
本部は8人もいるからなんとかできるでしょって思っていたんだろうな
それでやってみて動線が悪ければまた文句言うんだよw

462 :
>>460
動線意識するならそれこそまずはサイズがわからないと始まらないでしょw

リースした備品が大きそうなわりに机が3台しかないことから、備品はスタンド鉄板、野菜を切ったりパック詰めいらずのフランクフルトあたりかなと推測するけど。
もしフランクなら、「全体像を把握していない人が悩む」ほど難しい配置かしらね?
実際なんの食べ物だったのか教えてほしいわw

463 :
自分のした話に1番都合の良いようにゲスパーしてるだけじゃん

464 :
つーか、お祭りで食べ物売るって決まった時点で、
ある程度の会場配置図くらいは作ってあるはずだよね
当日の導線なんかも事前に考えてないとおかしいでしょって話
・そういうのを知ってる人が当日いなかった
・リーダーも把握していなかった
・『誰かが知ってるだろうとみんな思ってた』
なんじゃそれって
せめて本部の人で状況をわかってる誰かがいてくれたら良かったのにね、
ってそれだけの話でしょ
本部の人が批判されてる=自分が批判されてるみたいに感じてる人がいるようだけど
おたくの学校と件の学校は違うんだから、何でも自分に当てはめることはない

465 :
私は自分のところでも起こりうる話と思って、ではどうすべきか最適解を求めてこのやり取りをみてたけど
上からの立場、下からの立場どちらの意見も大切だし、そもそも揉めたくないし
臨機応変で現場対応が必要になるときは事前にその旨を説明するとかね

466 :
同じ役員なのに何もしない人ほど本番当日に口出ししてくるから邪魔
何もしないで他の役員に任せっきりだった奴がしゃしゃってくるなよ
たまにあるんだけど凄く殺意が沸く

467 :
件の設営話はどう贔屓目に見てもリーダーさんとやらが頼りなかっただけで
リーダーがもう少ししっかり自分のやるべき事をやってたらここに愚痴を書かれることもなかったでしょうね

468 :
本部はともかく各部の長にどこまで求めるのかだね
部長レベルはメンバー内で話し合いで決めたんでしょ?
イベント事に長けた人がいればフォローすりゃいいだけじゃないと思うが

469 :
>>468
そう出来れば理想だけど、当日集まってから長が頼りないってわかった場合は手遅れでは
メンバー内で話し合いで決めるとも限らないし

元レスの愚痴の人も、試行錯誤と書いてあるから、結局は集まったみんなのフォローで何とかできたんじゃないのかな

470 :
反省会でリーダーを責める雰囲気になってしまったら、次年度誰もやりたがらなくなる
でも、「これを踏まえて来年度は事前確認や当日の準備をちゃんとやれるようにしとこう」
みたいに前向きな話ができれば次に繋げることができるんじゃないかな
リーダーさんもやりたくてなったわけではないようだし、
『手違いは多少あったが、周りがサポートして解決した』というポジティブな落とし方のほうが、
穏便に済むような気がする

471 :
昨日の422です
いろいろとアドバイスくださり有難うございます
自分では思いもよらないような意見も聞くことが出来て、ここで吐き出してよかったと思いました

今回は、この日朝から集まれる人〜という感じで部会を跨いで人が集まったので私を含め参加者全員が集まる反省会というようなものはありません
当日夜に片付けたあとに本部の人や委員長、各リーダーが打ち上げをしたらしいので、その時に話が出たかも知れません(現時点で私にはわかりません)
今後、自分が何かのリーダーにならざるを得なくなった時には今回の事を踏まえて各所に気をつけて行いたいと肝に銘じました

身バレするかもですが、売り物は毎年出してる綿菓子と今回初めて作って売る事になった焼きそばで、
我々の後に昼から集まった調理販売係の人が、机を追加したり、それぞれの係があれこれ工夫して無事に終了したそうです
初めての事でやってみないとわからない事はわかりますが、それにしても事前の計画が薄かったのでその時はかなり頭にきてましたが
リーダーも一緒に設営をやった人達もその状況でできる事は精一杯やったのかなと(大袈裟ですが)思えるようになりました
今回の愚痴はこれでおさめたいと思います、ありがとうございました

472 :
下っ端役員あるあるな話だね
どこにでも多かれ少なかれあるような話
やってみないと解らないコトってある
その場でなんとか解決出来ても、それを次に引き継ぐ機会がない、これもあるあるだと思う
471の経験と声が本部の人に伝わって次に生かせられればいいけど・・・
本部の人間も年々変わっていくし、いつまでも同じようなことの繰り返しになってしまうんだろうね
お疲れ様でした>>471

473 :
そもそも論なんだけど、食品出すようなお祭りって学校でやる必要ある?
アレルギー対応はどうしてるの?

474 :
夏祭りで、学校が地域に場所を貸してるだけじゃないの?

475 :
防災訓練の一環で自治会とPTAで豚汁ほか作って提供したことならある
衛生管理には気を使ったけどそれだけ

454だけど、立案するのも引継資料を作るのも丁寧にやろうとすれば手間がかかる
責任持ってやり遂げる人もいればボランティアなのにそこまでできないという人もいる
自分の時間や労力は少ししか差し出す気がないのに、他人のそれには無頓着な人にはやってみろと思う
>>471がそういうつもりじゃないならよかった、ごめんなさい
うち1日限りのお手伝い係にもアンケートして共有するようなPだからズレてたかも

476 :
うちではそういうイベントは各委員長が仕切って役員はお手伝いってなってるんだけど、
委員長なのに引継資料も読まず指示待ち、当日の流れも把握してないって人は結構多い
本来は委員長が指示を出す立場なのにお手伝い感覚というかお客さん感覚というか

477 :
うちの小学校は食品は全て外注or市販品
過去に手作りパンやお菓子等を出してたけど、衛生上とアレルギー等の面から無しになった
事前に食券販売と当日券で引き換えだから、アレルゲン入ってそうな物は買わないだけ

478 :
どこでもそうなのかはわからないけど、うちはこの前の日曜日に小学校の校庭で地域の夏祭りをやったけど、
日曜開催にも関わらず開催前の時間に保健所が確認に来るし、
福知山での屋台の爆発事故以来、消防署が消火器の設置やガスボンベと鉄板等の火を使う場所の位置関係を確認指導に来るようになったよ
よく知らないけどこういうイベントの時は振興町会が役所に色々届けを出さなきゃいけないらしい

その夏祭りほど大きなイベントではないけど、今月の地蔵盆の時期に行うPTA主催の子ども夕涼み会(スーパーボールすくいや射的等のお遊びとお菓子や冷やしたドリンクの配布程度)でも、
最後に打ち上げ花火をするために消防署への届出が必要だとPTA役員になってから知ったわ

479 :
お父さんたちが主体のサークル的なものが学校と共にイベント作るみたいのやってて、そのイベント開かれたる度本部だけ毎回駆り出されるのが腑に落ちない。
自分の子行ってないし、年々そのサークルに巻き込まれるの嫌で参加数も減ってるのになんでやり続けるんだろ。
しかも今年なんかこの猛暑の中1日がかりのイベント…アホじゃないかと思う。
子供が熱中症になったらどう責任とるんだろ。
中止にならないかなあ。
めんどくさいしか出てこない…。

480 :
>>479
そう言えばいいのに

481 :
>>473
うちは中学だけど、学校が主催するイベント参加者にふるまう炊き出しのようなものは、アレルギーや宗教的な禁忌の対応をして複数用意するし、それでも嫌な人は手に取らず断るかな。
校庭で地域でやる盆踊り大会にもPTAが食物販のテントを出してるけど、それは誰でもがお金を払って任意で買って行くものなので、ダメな人は買う側の人が避けてる。
ちなみにPは毎年いか焼き(関西風)なので卵と小麦粉とイカを使ってるからアレ持ちの人は買わない。
Tは射的をやって参加賞にうまい棒配ってるよ。

482 :
>>480
今まで合理的な考えを私以外でも言ってきた人いたけど全て却下されてきてるからね。
言っても無駄な流れなんだわ。
効率悪ってことばっかやってる。ベルマークとかも絶対いらないのに、過去からの流れに固執してやってる。年4も集まって切ったり数えたり…時間の無駄としか思えない。
任期終わったら絶対来ない。

483 :
ベルマークは会員が専業主婦主体だった頃の因習に思える

484 :
ベルマーク集計はボランティア募ったほうが文句が出にくいような
うちは代表委員会+ボランティアで年2〜3回だけど、時間内の出入り自由でいつもスムーズに終わる

485 :
ベルマークなんて、俺らが子どもの頃は児童会の中にベルマーク委員会というのがあって、集計や切り貼りは児童だけでやってたなあ。
周りの学校もそうだったと思う。
それを先生に渡して、先生が送るという形。
まあどっちにしても、ベルマークは学校から届いたのを、担当社員がまた全部数え直してるんだけどね。
いつから親がやり始めたのかな。

486 :
ベルマークなんか高くても、最低時給の半分くらいの利益しかでないんだから辞めるべき
あんなん教育に悪いわ

会費10円くらい値上げしたほうがまだマシだろうに

487 :
>>486
最低時給の半分も出ないよ
時速50円くらいだから、最低賃金の20分の1だね

488 :
やってない立場だとベルマークするなら会費上げ

でもやめられない理由があるんだろうね

489 :
集めてくれた分だけ企業が寄付する、という形だからじゃないの?
企業は、マークが集まらなければお金出さなくていいし、自社製品を買ってくれてなおかつ熱意のある学校にだけ相応の寄附金を渡したいという事のように思う

マラソン大会参加費に含まれている寄附金の寄付先を選んで、選んだ先の色リボンをつけて走ったりするのと同じような
寄付する方もお金を渡す相手を選びたいんだろうと思うわ

490 :
やめたら文句言うアホタレがいるってだけの理由でしょ
たいした理由なんてないよ、きっと

491 :
昔からやっても文句言う人がいるんだから、それは理由にならんだろね

492 :
うちは会長がうるさいのでアレルギー対応してるよ。

493 :
はー。早く辞めたい。ほんとハズレ年だった。
嫌なことしかなかった。まだ半年ある…ウザイ…来年は何があろうが抜ける。
後任すぐ決まりますように。スっと抜けれますように。

494 :
>>493 何があったんだ?

495 :
先日、地域のPTAの集まりがあったんだけど
当番校であるうちの小学校の有志の子供たちが披露する出し物があったんだけど
夏休みが始まってから2、3週間の練習なのに子供達がとても上手くダンスを踊っていてビックリした
私はそちらの担当ではなかったので知らなかったけど、ヒラ役員の1人が元ダンス経験者とかで、
その人が振り付けから練習まで毎日のようにやってくれたらしい
短期間で頑張った子供たちも凄いけど、得意な分野なんだろうけど子供たちを指導してくれたその熱意には頭が下がる
自分はや何もやっていないけど、子供たちのダンスが今回の行事で一番私の心に残ったw
いつもは無い、何年かに1度の大きな当番校イベントで、他の部分も滞りなく終了し一気に気楽になった
10月の運動会も乗り越えられそうな気がする

496 :
だけど、だけど、ってウザいわ

497 :
しかも運動会って学校の行事じゃねーか
何勝手に責任感じちゃってるの?それとも先生ですか?

498 :
>>494
1人の人に個人的な恨みを買ってしまって、何もかも揚げ足取られたり役員作業中に追い込まれたり。
私にも悪い点はあるのかもしれないけど、なんかもうほんと疲れてしまった。周りにも迷惑かけるし、早く抜けたい、やるんじゃなかったの一心だよ。
2度と役員はやらない。

499 :
そんなに噛み付いてたらもう牙なんか削れちゃって痛くないもん
運動会乗り越えるって、どういう仕事してるかもわからないのに切り捨てるとか甘噛みレベル
学校行事に協力求められるって
子どもの教育に寄与するんだからいいとも思うけどね

500 :
>>497
あなたは知らなくても、この広い日本には運動会もPTAが手伝わなきゃならない学校ってあるのよ
そのレスだけですぐに先生って決めつけるのは世間知らずすぎる
リアルで発言して恥ずかしい思いをしないように気をつけた方が良いわよ

501 :
>>496
こわーw

502 :
けどけどくどい、というのは確かだけど

ID:XTBooH8J

この人、元の人が書き込んでからの反応早っ!
ケチをつけられるレスを手ぐすね引いて待ってたのね
ここはピラニアの生簀かw

493さんみたいに内容をぼかして書いた方がいいのかしら

503 :
>>500
本当に、PTAがないと運動会が出来ない学校があるとしたならば、それはまた学校運営能力が極めて低い。
いや、学校がというよりも、教師の能力に問題があるのか。
ただ現実的にそんなのはあり得ない。
本来、運動会は学校すなわち教師と児童生徒だけで運営出来ていたはずなんだが、学校によってはPTAが介入してから、PTAに対して忖度をするようになったというのが実態。
学校も、あからさまにNOと言えないからね。

504 :
うちのPTAは運動会そのものじゃなくて、警備担当って感じだ
校庭が狭くてマナーが悪い人が必ずいるから大変。
>>495の言うような乗り越える感、分かるw

505 :
>>503
うちの子の学校は地元密着型で、敬老会とか自治会の地区対抗競技とかもあるから
地元民じゃない教師達にだけ任せる訳にいかないみたい。
日頃、子供達に果物狩りをさせてくれたり、盆栽の仕立て方教えてくれたり
嫁の代わりに行事に参加したり、お年寄り達も色々やってくれるから。
見に来ていただくだけでいいような気もするけど、競技に参加するのを楽しみにしてる
90代の爺さん、婆さんとかいるんだよね…。体育会系の曾婆ちゃん爺ちゃん恐るべし。
まあ、助かる部分もあるから仕方ないよね。
盆栽だの絵手紙だの渋いイベントは丸投げできるし。

506 :
>>504
うちも、運動会や発表会みたいな保護者が集まる時には自転車置き場の準備から始まってそこの整理と見張りもする
なんなら、その場所は私有地だからの利用許可も貰いに挨拶に行く
あと、運動会なら近くの老人ホームのご老人と1年生の合同玉入れ競技もあるから、お年寄りの介助もPTAの係がする
あとは、来賓テントの下で来賓の接待もかな
6人の本部役員だけではとても足りないので、各委員長やヒラ役員さんにも手伝ってもらう
広報委員は競技の写真を沢山撮って、後日、共有サイトでダウンロード出来るようにしてる

自転車置き場も敬老競技も写真配布も無くしたりするとどこかから苦情も出るし、まぁ色々とやる事があるなぁと思い出しただけで疲るw

507 :
もう学校の行事と言うよりも、町内会や自治会の運動会と言った方がいい感じだね

508 :
>>507
506です
507がどういうイメージを持ったのかわからないけど、
うちの場合地域の方が参加するのは敬老玉入れだけであとの競技は全部子供達だよ

ただ、敷地の関係で駐輪場がなくて近隣に協力で広い場所を提供してもらったり
国会議員や府・市会議員、地域の連合役員さんが短時間だけどバラバラに見物に来るのでその接待でお茶とおしぼりを出したりするだけなので
運動会自体は学校の児童達がする運動会だよ
広報の写真は子供たちの写真だけ
507の学校はそんな必要のない所なのかもしれないけど、うちの自治体は広報の写真はどこも撮ってるし、来賓の議員は小学校や中学校の運動会の挨拶回りを欠かさないの

そして、うちの場合、地域の運動会は別の日にもっと盛大にある・・・

509 :
PTAの関わり方って地域差もあるし、歴史が古い学校ならそれこそ地域密着だったりするよね

視野の狭い人が運営してるPTAに入っちゃったら不幸だな

510 :
>>508
より強く感じたのは、>>505の「敬老会とか自治会の地区対抗競技とかもある」という部分かな
そちらはほとんど子供の競技みたいなので、もう少しマイルドみたいね

511 :
うちもあるけど、来賓接待と広報の写真はどこのPTAでもありそう。
うちにはないけど駐輪場を借りるのは大変そう。グランド狭ければ仕方ないのかな。
地域の運動会が小学校の運動会は別にあるのも同じ。

何にもなくてPTAの手伝いが一切不要な学校もどこかにあるんだろうけど、
うちは先生が多くないので先生だけでは対応できないと思うわ。

512 :
うちもあるね
写真を共有サイトでダウンロードできる>>506のシステムが羨ましい

513 :
うちらは茶を出したりとかの接待はやめた。女だから接待とか古い。という男性会長の独断。その代わりに会長が挨拶頑張ってるから同じだとは思う。

514 :
うちは来賓にペットボトル渡すだけにしたけど
来賓じゃない年寄りにお茶がないと言われるようになった
コンビニか自販機で好きなの買えばいいのに

515 :
>>514
誰かも書いてたけど、何をやっても何をやめてもどこかからクレーム来たり陰でぶつくさ言われるよね
PTAに限らずなのかもしれないけどさ

516 :
ちゃんとニコッと笑って、今年からやめたんです。ごめんなさいって言えばいいんだと思うの

517 :
事務の先生と役員でご足労に感謝して丁重にお詫びしたよ
年寄りにとって当たり前になってることを変えるのは楽じゃないけど
一部の会員はこうすればいいと簡単に言ってくれる

518 :
無ければ無いで、そんなものかと思う。
どこかで変えなきゃ無くならない。

519 :
子供の人口が減っている。≒教師、親(PTA)の数が減っている。
だけど高齢化で老人の数は増えている。

昔と同じように対応とはいかないでしょ。

520 :
親に対する子どもの数は?
兄弟減ってるんだから子どもにかける時間は増やせると考えることもできる
自分の子どもに手をかけない人のために赤の他人が動くべきとは普通言えん

521 :
老人が接待を遠慮すればすむ話だな

522 :
うちは最初にお年寄り達の前で「飲み物は、すみません○○に設置してある自動販売機で買って頂いて・・・」
ペコリとお辞儀で、たぶん言う人の間合いのとり方が上手かったんだと思うが、お年寄りは笑ってそれでおしまいだった。

523 :
>>521
それに尽きる。来賓なんていらん

524 :
うちは老人だけじゃなくて役所からも2〜3人来たりするぞ
その人たちもそれが仕事なんだけど
あと、他の人も書いてるけど議員本人か議員奥が挨拶に来る

525 :
議員が偉いと思わない。

526 :
議員や地域町会の役員が偉いとか偉くないとか個人の感想は関係なくない?
学校が来賓として案内状送ってる以上、来校されたお客様は来賓だから

527 :
PTAが接待する事になるのなら誰を来賓として呼ぶかを相談するべきだし
そうでないなら学校側の人間が接待するべきと思うが、どうだろう

528 :
運動会は学校主催だから、呼ぶ来賓も学校側が選べばいいと思う。
その接待については、運動会中に教職員の手が足りないのであればPTAが手伝っても別に特段におかしくはないと思う。

学校主催行事(運動会だけでなく入学式や卒業式も)の来賓をPTAも一緒になって選んで良いという方が、なんか違和感があるけども

529 :
>>528
本来はそうだけれども、手に余るのを承知で手助け前提で行うのはどうかなと思った次第
まあPTA側が毎年不満無く手助けしているのなら問題無いが

530 :
来賓の方も孫がいるとかでもないのに暑い中や寒い中来るの、しんどくないのかと思うし、この来賓枠なかったら役員の仕事もだいぶ楽になるのになとは思うけど昔からずっとその体制だから仕方ないんだろうね。
私は、今から来年の後任がいなかったらどうしようとガクブルしてる。
なんで本部だけ自分らで探さなきゃいけないんだろ。絶対偏るから抽選でいいだろうよ…。

531 :
地域のお偉いさんに学校に関心持ってもらうのはいいこと
議員の目はどうしたって高齢者の方を向いてる

>>530
うち無記名推薦があって提出は任意だけど、今年はめぼしい人何人も書こうと思ってる
母親代表なんて3年が限度、でも学校運営協議会との兼務だから抜けられないかもしれない
協議会の委員は公募枠設けて校長が決めたらどうか提案してみようかな

532 :
>>531
いいなあ。そういう推薦とかあるの。
うち、ほんと自分らでって感じだからめっちゃ偏ってんだよね。
前々から知り合いとかより新しい仲間とって方が親しくなれていいと思うんだけどな。
うちも推薦とか抽選ほんと取り入れてほしい…。子供2人分で2年やったし、これ以上はどの道役たたずだから続けろとは言われないだろうしあと半年と思ってるけど、見つからなかったらどうなるんだろうと不安で仕方ない…

533 :
>>532
推薦委員会がないのかな、自分で探すのは大変だね
うち推薦委員会に学年委員長が入っていて、自分の学年から役員未経験で信用できそうな人を探して声かけたりもする
逆に会長以外の本部役員は推薦委員になれないから選出に関われない
いろいろな意見を反映するためにはいろいろな人が参加するのがいいと思う

534 :
>>533
ほんとそれ。推薦委員会設けてほしいよ。
仲良しばかりで固まっても雑談ばっかで作業進まなかったりするし、いろんな人いれた方がいいだろうに結局探せず任期以上にやってる人が数人いたりとかすると新しくやる人も、やりづらくなると思うし。
自分で探さないとってのがあると余計引き受けてくれる人いなくなるってのを分かってない。

535 :
規約になくても、会長権限で推薦委員会設置して推薦用紙配るくらいはできそうだけど
誰がやるの?そんな話聞いてない→結局今まで通りとなるかもしれないね

536 :
うちの学校は推薦の時期になると臨時的に設けられるよ
役員関係者内のみで組まれりから結局その人達の知り合いになるけどね
推薦書も配られるけどその人に悪い気がして書いたことがないや

537 :
>>536
◯組まれる

538 :
>>536
例えそうだとしても、個人で探さなきゃっていうプレッシャーよりはありがたいからそうしてほしい…。なんでそういうのやってないんだろ。何年も同じ人がやるとかは絶対おかしい。

539 :
自分とこは勝手にメンバー決まってて同意書を全保護者に配られる
匿名じゃなくて自分の名前書いて印鑑押しての提出だから反対に○なんて相当覚悟がないと付けれない
汚いやり方だなあと感じる


メンバーは前本部役員のお気に入り関係だから毎年あまり変わらないので本部役員に立候補や推薦はできない仕組みになってる

540 :
すみません、夏休み明けの議題で活動報告しないといけないらしいのですが、活動報告が特になしの場合はどうすればいいんですかね?
もう組んでるもう1人の役員に相談したら、習い事忙しいからやっといてと丸投げされました。。

541 :
>>540
何もやってないんだったら『特に無し』でいいでしょ。
今後の予定のみ報告すればいい。

ただの愚痴なら本人に言えば済む話。別に活動報告なんて大した労力でもないし。

542 :
>>541
ありがとうございます。
特になしです、の一言でいいんですかね?今後の予定も前回と変わらずでもう伝えてしまっているのですがまた言うものでしょうか?
コミュ障で不適合なくせにPTAやることになって些細なことなのにわからないのです。
541さんみたいに出来そうな人憧れます。

543 :
>>542
こっちゃ訳もわからず会長やらされとるんじゃ〜

544 :
中学校のpって小学校より楽そうだけど、どうなの?

545 :
父親サークルが計画するイベントに必ず本部役員が駆り出される意味がわからない。
近隣の学校は、そんなのなかったりボランティアのみで回してるらしい。
うちの子参加しないのに役員だから朝から晩まで手伝って、死にそうだし、任期終わったら絶対来ない。
うちの学校は役員負担が多すぎる。
近隣の学校見習えばいいのに。このままだとどんどんやりたい人居なくなって同じ人ばっかループになりそうで最悪。
意地でも抜けて二度と関わりたくない。
PTAは低学年のうちに、済ましとくのが得策だわ。

546 :
>>545
そういうのって誰も不満言わないの?
役員出さないで父親サークルメンバーの奥さんにやってもらうようにできないのかね

547 :
幼少中と楽になってく

548 :
うちの地域は小学校が一番大変みたい…。
ヤンキーが本部役員サイドでどことなく暴力団組織のような雰囲気
いつになったらヤンキー色が抜けるんだろう、言葉遣いも酷いし…。

549 :
>>546
不平不満は出てるよ。近隣の学校は実際奥さんがやってるみたいだし。でもやる気の役員もいるし下手なことは言うまい、もう立つ鳥跡を濁さずであと数ヶ月ほぼ口開かずに過ごして任期をとにかく早く終わらせたい。
うちの学校あたまおかしいんだわ。本部も何年もやる人いるのよしとしてたりね。
各学年から1名ずつ出すとか推薦とか入れろよほんと…。

550 :
昨日からスマホを開いたり閉じたりしている。
来週は1学期に一回しかない部会。私は部長。
資料は書記さんが作ってLINEで見せてもらってある。
もう人数分印刷しているはず。
だけど「○○用紙」のたぐいは、ただ印刷するだけだからか、見ていない。

部会前に3役だけ早く集まって、資料全部確認するべき?
みんな忙しいのにそれは負担だから、いらない?
直前に確認しても間に合わないから、今LINEで聞く?

書記さんは、なんだか難しい人で、以前にちょっとした指摘で怒らせたことがある。
また怒られるくらいなら、部会で確認すれば十分でしょ!っと思ってしまう。
○○用紙はあるはずだし、無ければ急いでコピーとか、
後日渡すとか、いくらでも対処法はある。

別にどっちにしろ15分前くらいには行くんだから、
そこで確認すれば十分・・・と思いたい・・・・もうやだ。スマホ見るのも嫌になってきた。

私がメンへラになりそう。

551 :
LINEって(メールもだけど)打診が出来ないんだよね。
対面と違って、みんなの反応見て決めるって事がやりにくい。
人数が多いグループほど決定事項を流すだけになってしまう。

ああああああ
30分前に集合なんて、迷惑よね?仕事してる人も多いし。

552 :
その「○○用紙」の用途がわからないので何とも
それがないと会議が進まないものなのか、どこかに提出するためのものなのか
どうしても内容を確認しておきたければ、
「もし問い合わせがあった時のために内容を把握しておきたいので見せてもらえますか?」
と言ってみればいいんじゃないの?
だってよそから問い合わせが来る時って部長か委員長に来るよね
もしそれで書記の人が抵抗するようなら、
「ではその件についての問い合わせはあなたにお願いすることになりますが…」
とやんわり伝えるとか

てかこの話、なんかデジャヴ
前にも相談してなかった?

553 :
他にさ、本部のほうで作成したり、
実は最初に(4月の時点で)班長に配られてる書類があったりする。
(いついつ部長に提出しろと書類に書いてあるが、肝心の私は聞いていない書類。
引継ぎにもない)
部長の私は、いつ何が出てくるのか、さっぱりわからない状況。

どーせくじ引きで当たった部長なんだから、
事前の確認だのめんどくさいことを言わず、
部会の進行役だけやっているのがいいのかもしれない。

でもこんなんじゃ、漏れがあっても当たり前って気がする。
それも私のせいになるの?理不尽だわ。

554 :
実際にその○○用紙の件で学校側や他所から問い合わせがあったりしないの?
書記だけが把握してても問題ないならやらせておけば?
どういう支障があるのかわからん

555 :
「作ったら私にも1部控えをください、部長なのに知らないの?って言われたら嫌なんで」
とでも伝えたら?

556 :
>>553
つーかそれ、本部のほうで「部長が前年度から引き継ぎされてない」って知らないんだと思うよ
本部の人に言いなよ

557 :
○○用紙の用途は、おそらく本部に渡して終わりです。
ただの報告書のたぐいみたい。

「私にも控えを下さい。問い合わせがあっても答えられないので」
は、前回勇気を振り絞って言いました。
今回は私の分も印刷してあるはずです。

本部にも色々質問メール送ってます。(このほかにも)
「引き継ぎ書類にない、わからない、教えてください。」
もうこの手のメール散々送って、今も昨日送った長文の返事がまだありません。
長文の応酬になってしまっていやなので「電話OK」も書いてるんですが。
嫌われたかもしれない。

私、めんどくさい人になってます?

558 :
デジャブ、その通りです。
「私にもください」はここで相談して言えました。

任期終わったら精神病んでそうです。
でもね、今、1学期の活動報告を書いていたんですが、
たいしたことやってないんですよ。
たったこれだけやるのに、この心労は何?!

559 :
>>558
>「私にもください」はここで相談して言えました。
スレのアドバイスが役に立って良かったね

560 :
年3回の部会以外に集まりがなく、あとはメールやLINEってのが無理がある気がする。
3役+本部の担当者だけでいいから月に2回は集まりたいわ。
誰も賛成しないだろうけど。

LINEの応酬が始まると、半日つぶれるとかザラなんですよ?
ちっとも効率的でない。

561 :
めんどくさい女だな

562 :
相談なのか、愚痴なのかわからない書き込みはホントめんどくせぇよな

563 :
そりゃトラブルはずだわ

564 :
真面目な人なんだろうね
LINEの応酬で半日潰れるということは、LINEを上手く使いこなせてないのかも?
単なる出席確認ならイベント機能で参加・不参加を選択できるし
何か意見を求めたいなら、要点をまとめてから期限をつけて募集
打つのがめんどくさかったら紙にまとめたものを写メして添付
「ノートに上げとくので、コメント欄に意見を書いておいてください」
でも良し

あとは自分で全部把握しようとせず、気難しい書記さんにお願いしちゃえば?

565 :
たいしたことやってないから部会が少なくてメールやLINEになってるんじゃないの?

566 :
仕事みたいにシステム化されてないからきちんとしたい人は細かいところも気になるんだろうね
私も同じ立場になったらいちいち確認したくなって堪らん気がする
でも周りからはめんどくさい人と思われるだろうことも分かる…

567 :
女特有の面倒なやつだわ、これ。ウザい

568 :
>>567
男の方が無駄な事やりたがるし、いちいちしゃしゃり出てきてうざいんだけど?
バカなの?あんた

569 :
>>568
> 男の方が無駄な事やりたがるし

横からだが、
これって個人差であって、性差はあんま関係ないね
まぁ統計とったわけじゃないから異論は認める

570 :
女が男が言い出す人は総じて面倒臭い

571 :
論破w

572 :
ママ友の方が面倒そう。マウンティングとか、陰口とか。だから女役員のウザい率が高いのでは?異論は認める。

573 :
マウント取り合いw

574 :
こんな掲示板でもマウンティングしあってるお前たちw
女はこれだからw

575 :
俺は女性が上に乗られるの好きだけどな

576 :
1レスにまとめられず連投しちゃう人を見ると残念な気持になる

577 :
>>572
ほんとウザイ、役員やってるだけで天下でもとったのかくらいに偉そうなのがいて早く縁切りたい。
所詮昼間に集まるのは女の集団。ろくなことない。雑談ばっかだし。うぜえ。

578 :
マウンティングは女のサガだから仕方ない。やりやすいようにうまくやれ

579 :
>>578
もうすでにボスと取り巻きに無視されてるよ。
ほんとしんどいわ。なんでここまで追い詰められなきゃいけないか分からない。

580 :
Rは面倒だね

581 :
ボスはさておき、取り巻きって、どんな理由で自分とは関係ない人を無視するんだろう
ボスに言いくるめられて、いじめに加担している自覚がないのかな

582 :
わかってるくせにw

583 :
>>581
ないだろうね。もう、選択ポツンが1番賢いのかもしれない。近所にほんとに賢く立ち回ってるなあと関心するママがいて、スタンスを真似ようと思う。
町内は、掃除などは出ても運動会や祭りは家族で出かけていかない、でも組長になった時はちゃんとやってそれ以後はまた掃除だけ、PTAもさっさと済まし、同級生ママや近所の誰とも深入りしない。
でも知り合いなどはきちんといて、談笑してるのも見かける。
ほんと賢いわ。深入りしないよう気を付けてるんだろうな。
もう、こんなことなるならほんと高学年役員のがマシだったわ。

584 :
群れるのは女のさがだから仕方ない

585 :
運動会のための会議なのに長と副は欠席で代わりに来た人は何も聞いていない
他の役員の時間は無駄にしてもいいと思ってるのかな?
もう知らないわ、引継資料読んで勝手にやればいい

586 :
そういうのは案内出した時に欠席の場合は連絡を、とやるんだよ。だいたい長の予定も聞かずに決める方が悪い。絶対に来て欲しいなら、予定を調整する。要領悪そうだね。

587 :
PTA関連のトラブルは去年だから分かってるはず、いやいや知らんわ、そんな内輪ルールとかが多い

588 :
年間予定にある全体会議を一人の委員長の予定を聞いて調整するんですか、すごいですね
全員の都合がつくことなんてないから、代理出席も無理なら連絡をと伝えてる
で連絡はなく代わりの人が来たけどこちらが打ち合わせしたかったことを何も知らなかった

保体と名のつく委員会が、出席する=その場で座ってるだけじゃ困るんだよ
「会議で報告や話し合いがあるなんてそんなの知りませんでした」とでも?
こんなのまで内輪ルールにされたらたまらないわ

589 :
でもその委員長がいなくても会は回ってるんでしょ
ってことはその委員会そのものが不要ってことではw

590 :
予定は未定なんだから、状況に応じて調整しろや
と思います

あと、事前にアジェンダくらい決めて誰がキーマンなのかくらい伝えておいてくれたりとかしないとないと、
重要度つたわらなかったらいい加減にしちゃうかもね
所詮ボランティアだし

591 :
588みたいなのと一緒でなくてつくづく良かった。本当に来るべき人、つまり判断が必要な場合は予定調整する、代理つまりその場の内容の伝達で良い場合には代理。うちでは588のような非効率なことはやってないね

592 :
わざわざ相手を煽るような役員のいるPTAは御免被りたい

593 :
逆にいうと予定調整がないなら、話を聞いて伝達するだけでいいんだよ。ローカルルールではなく、割と一般的な社会常識。意見を聞くべきひとの予定を優先して、後は可能な範囲で。それを議論したかったのに、と責める方がローカルルールだね。

594 :
他人を煽るなら改行くらいしろよ

595 :
とてつもなくマイルールがひどく、敵と見なした人間にはずっと嫌味言い続けるクソみたいな役員がいるけど最初は気を使っていた周りも、最近は辟易してる。
私は、来年絶対抜けるからいいけどああいうめんどくさいのに限っていつまでもいそう。。
役員しか居場所ないのかなあ。

596 :
ええ?そりゃ学校ごとに違いはあるだろうけど
学校行事等を考慮して年度初めに総会と運営委員会の日程を決めてあるのが批判されるようなことか?

委員会の年間事業計画に運動会と書かれてて本部側の担当者と連絡先も伝えてるのに
「誰か出ないといけないみたいだから来ただけで何も聞いてないです」で会議が終わって
ついでに役員スレで愚痴ったら煽られていろんな人がいるようで勉強になりました

597 :
>>596
そんなん生きてりゃ若いうちに何度か遭遇しててもおかしくない出来事なんだから、事前に回避する方向で調整しろよ
とたしなめられても仕方ないんじゃないでしょうか?ってレベルの話だと個人的には思います

まぁ女性相手なら傾聴・同調したフリしてくれるかもしれんけどさ

598 :
>>596
長と副が揃ってその調子じゃ、周りもしんどいだろうね
泥沼にはまって消耗する前にFOが吉

599 :
調整しないし、社会のルールも守れない、で自分ルールから外れたら叩いて悪口。いいたくないけどR特有の悪癖だな。

600 :
二手くらい先を読んで上手いことやればいいのに。自分達ルールでやってたらトラブルよ。マジレス。
これ、わからないかな?とか、これ来てくれるかな?とか?来て当然?そりゃ無いわw
なぜトラブルが起きるのか。相手が合わせてくれないから、では永遠にトラブル。

601 :
小学校の周年行事の記念式典・祝賀会が、上の子のセンター試験の日と被ったわ
副会長だけどさすがにその日は欠席させてもらう事にするわ

602 :
だよね
委員長を引き受けておきながら年度始めに決められている日程を守らず
何も分かってない人を送り込むような自分ルールの押し付けじゃ、周りのいい迷惑だね

参加できないのが分かってるなら、他の役員に話を通して日程調整を頼むべきなのに
それすらしていない様子だから社会常識も欠如しているのは明白
委員長の都合に周囲が合わせてくれると思ってるのなら、永遠にトラブルメーカーのまま

603 :
>>598>>602
ありがとう
他の委員から不安の声が出てるから連絡は取ってもらうようにして
当日不都合があれば私が対応すればいいから様子見るわ
信頼して任せるって難しい

604 :
せっかくアドバイスもらってるのにバカか?

605 :
>>604
女は自分にとって都合の良い意見しか聞く耳もたんのなんか嫁さんいれば、大なり小なり程度の差はあれど知ってることだろ?

まぁそれにしても、アドバイス的なこと無視るならツイッターでつぶやいてろよと思うけどな

606 :
相手を煽るだけで片手落ちの意見をアドバイスと称して、
そんなものが取り入れてもらえると思っているのなら正気を疑うけどな

それと劣等感の裏返しなのか知らんけど、二言目には「女は〜、女が〜」と馬鹿の一つ覚えみたいに使うのは
頭悪そうだから止めた方がいいよ

607 :
>>606
自己紹介ですか?

608 :
俺会長だけど、うちの本部役員は俺含めて男2:女3でやってて、意見求めると女性は肯定も否定も積極的に意見を出してくれるけど、男の副会長はレスポンスも悪いし、ほとんど発言をしなくて使えない。

性別がどうだとか関係なく、その人の能力や性格によるものなんだよ。

609 :
>>608
ほんこれ
能力に男女差は関係ない
男性の役員が作った引き継ぎ書をもらったが、結果メインで、肝心のプロセスが無かった
女性のバリキャリさんが作ったフローチャート付きのものはめちゃくちゃわかりやすかった
たしかに女性だと手より口が動く傾向はあるけど、
口を動かしつつも仕事をきっちりする人もいる

610 :
>>604の言うアドバイスが>>597>>600のことなら読んだよ、ありがとう
ただ調整と言われてもね

人によってやる気も能力も割ける時間も違うのはわかってる
でも子供のいる年齢で働いていて、上の子で役員したことあって、
今までの委員長が引継資料をしっかり残してくれているときたら、
ここまでは任せて大丈夫だろう、わからなければ質問してくれるだろうと期待して動くのはおかしくないと思う
委員会の自主性を信頼してこその委員会制じゃないの
結果として状況がわからず心配してる人がいるからサポートは足りなかったかもしれないけど担当を責める気にはならない

その後、担当が連絡取って私の所へ質問が来たから
質問に答えて重要事項と変更点の説明して後は資料読んで皆がやりやすいように進めてもらうよう伝えた
私がいなくても回るようにしたい

611 :
>>608-609
有能か無能かでいうと、性差というより個人差なのは認める
ただ性差で特定の傾向が顕著になるのは事実だろうが

612 :
>>608
そういう考え方が前時代的なんだよな

613 :
>>612へのレスだった

614 :
さらに間違えた
>>611のような考え方が前時代的なんだよ

615 :
わけわからん

616 :
根回しが重要なのには同意。来て欲しいなら根回しろ。が結論かな。知らんけど

617 :
こんなネチネチした議論をいったい何十年続ける気なんだろう?
だから敬遠されるんだよ

暇人のただに時間潰し

618 :
50年でも絶対に忘れんよ
された仕打ちは
無視は攻撃だ

619 :
私も絶対に忘れない。ひどい仕打ち受けたこと。つながりそうな人間には誰一人言ってないけど今の役員は最低だと言いたくなる。
早く抜けたい。4月が待ち遠しい。

620 :
>>619
秋冬行事が多いから大変ですね。
うちの子の学校も思い通りの結果にならなかったり、反対意見を出した人を目の敵にする人がいて、ああいう人って会社の会議なんかでも私情を挟みまくるのかなと思ったら、高校中退と聞いてなるほどと思いました。
理事会も必要なことをリスト化しないで、思いつくままに言うスタイルで非効率だし。
ギスギスする訳ですよね。

621 :
>>620
うちは、4月から夏祭りまでが繁忙期だから、秋冬は多くて月3だけど、1月とかは全く何も無い。
本来の任期とびこえてまでやってる人らがいるせいで新人たちまで戦々恐々としてるけど、私はもう何が何でも抜けるしやたら顔出すOBもいるけど私は2度と顔出さない。
恨みしかないからあとの人が困ろうが何の同情心も湧かない。

622 :
マウント好きだねw

623 :
今役員やってる。
役職の補佐なんだけど、一生懸命やってたけど間違えちゃって
それで一緒にやってる人にすごい態度されたんだよね。
一応訂正できる範囲の間違い。
なんだか怖くて仕事に手を出しづらくなったんだけど
最近またこちらの担当の行事の仕事が出てきて
どうしようか迷ったけど
1人だけに任せてしまうのは気が引けたからラインでお手伝いさせてくださいって送ったんだよね。
それが数日前で、その時は良い感じの返事だったのに
昨日たまたま昨年役員の人に会って
昨日役職さんに会ったけど…大丈夫?って聞かれた。
大丈夫だよーって明るく返したけど
あの人第三者になんか愚痴ったんだなー…なんて。
前々から人のミスを強烈に責める人だなとは思ってたけど辛いわ。
だから一緒に役員やるの嫌だったんだよ。
あっちのわがままで一緒にやるハメになったんだけど正直さっさと終わって欲しい。

624 :
歴代執行部がやってきたイベントや飲み会を大幅に簡素化してきた3年間だった
運営委員会は学期に1度、専門部会は年度始めと各部担当行事の前後のみ
次は周年行事をどれだけ学校側主体でやってもらえるかだな

625 :
マウンティングすきだねw

626 :
仕方ない

627 :2018/09/18
三年w一体何年居座るつもりだよ。うざがられてること気づけよ

絡みスレ319
☆育児ママの車選び(国産車用) ★31台目
♪ 生まれたての赤ちゃんが見たい ♪94
■あえて公立トップ高校を目指す24■
絡みスレ373
発達障害児に迷惑している子供・親御さん 56人目
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part113【成長】
子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソpart292
【母も】ユニクロ大好きママン16【子も】
【セール・値下げ情報】お得な子供用品情報★9【古着】
--------------------
【マリキチ】大和のスロ事情【大歓迎】
ハロプロ最新のパフォーマンスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とりあえず作れってくれ。
モンストチート83
【報酬制カード】DUELEAGUE【デュヱリーグ】53
イギリス人「セリーナ、セクシズムだって?君は#MeTooじゃなくme,me,meだよ、処分は正当さ」 [981340838]
○●コスメブログについて語り合うスレ その15●○
ネトウヨの定義を教えて下さい★54
【カズ】國母和宏 2 【国母】
第114回医師国家試験 ボーダー予想スレ22
☆ クラモフスキー監督と清水エスパルスの選手達 ★
3D対応の液晶・プラズマ・LEDモニタ 6台目
アクタージュ ネタバレスレ part8
【マネ】イタコ漫画家・同人作家アンチスレ【パクリ】
えみつんが発声障害らしいが…
【TPS】warframe part16【XBOXONE】
( ・e・)<R1.12.8が始まったのだ
ロケットストーブとシコタロウ
【速報】マスク第1回抽選販売について 27日(月)午前0時スタート シャープ ★3 [孤高の旅人★]
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK7【DAVE】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼