TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ランドセル選び総合44
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★19
中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND38
【2歳以上】言葉が遅い子9【半年遅れ以上】
【中学受験】 関東国立私立中高一貫校を目指すスレ 【Y60以上】
【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児256
【小3】小学校中学年の親あつまれ part29【小4 】
【写真館】こどもの記念撮影【アリス・マリオ・ライフ他】10
母だけど人生疲れた41
【極左団体】児相被害を撲滅する会【撲滅会を撲滅】PART2

自閉スペクトラム・ADHD併発で母親になった人★8


1 :2018/03/12 〜 最終レス :2018/09/18
自閉スペクトラムとADHDを併発している母親が語り合うスレです

鬱の話は別スレでお願いします

※前スレ
自閉スペクトラム・ADHD併発で母親になった人★7
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1508744122/

2 :
いちおつです

3 :
おつー

4 :
いちおつです

考えすぎてやりすぎて払いすぎるあるある
考えなしだと説明すっ飛ばすあるある
こちらは1、2、3、と順番に話してるつもりでも
あちらは2、5、8、に聞こえてて
何言ってんの?と見下されて話しを突き詰めて行くと
そもそも相手にその前提がなくて
根本から説明する必要があったのか...と改めて説明するあるある
なんで浅くしか考えられない人に一瞬でも見下されたのかとモヤり、
説明したらしたで「最初から言えよ」の空気感
ええー...てなる

5 :
私の自閉度高め
どうやって子供を育てたらいいのか分からない
あまり怒らずにいたいけどこだわりに触れすぎて怒ったり怒鳴っちゃう
子は4歳なりたてでかなり自我が出てきてて、優しくするとすぐに調子に乗ってふざける
自分のことだけで精一杯なのに人を育てるなんてむりだったのかも
理想の母親には絶対になれないのに、自分がダメな母親だということを受け入れられない
自分みたいな人間に育ってほしくないからきちんと育てなきゃというプレッシャーが大きいけど、そもそもこんな自分がきちんとした人間を育てられるのか?
さらには子と自分を違う人間だと切り離して考えることも難しい
こんな自分がもーやだ

6 :
1さん乙ですー

>>5
私が10年前に書いたのかと思った

7 :
いちおつです

今日卒園式で家族は一人だけ会場に入れる、朝に子がパパと出たいと言ったので私は下の子を連れて後から合流することにした
上の子がパパ大好きなのは知ってるけど三年間送り迎えしたのは私だからちょっと堪えた
まぁ夫とバトンタッチして謝恩会は出たけど
疲れたので今日の夜と明日はのんびりする

8 :
>>1乙です

>>7
卒園おめでとう!

娘さんは、謝恩会はお母さんが出るから卒園式はお父さんに出てもらった方がいいかな、と子どもなりに気を使ったのかもしれないね。

三年間送り迎えおつかれさまでした!

9 :
>>7
ありがとう
二人で卒園式に出られたと思ったらいいね
前向きに考える

10 :
>>9
勝手な思い込みで娘さんと決めつけてごめんなさい。

卒園式当日までいろんな準備で大変だったと思うので、ゆっくり休んでくださいね。

11 :
>>5
わかりすぎる

12 :
私も年を経る毎に自閉度が高くなっていくと実感してる
子どもはまだ身体を動かしてたら楽しんでもらえるから付き合いやすいけど、職場や旦那含む家族血縁関係と話すことすら億劫になってきてる
人間関係めんどくさい
人と会うなんて週一程度のペースで全然構わない

13 :
私はもう一生家族以外と接触なくても全然平気
学校行事の後は数日寝込む
こんなポンコツでコンプレックスしかない

14 :
明日義親と待ち合わせがあって、10時半に家を出ればいいからゆっくりできるなと思ってた
そしたらさっき電話があって8時半に家を出るスケジュールに変更された
孫に早く会いたいからだと
なんかすっごいイライラしてムカついてるんだけど、私が変更が苦手だからだよね
この時間に出ないと家に来そうだし、散らかってるからそっちの方が無理だし

15 :
>>14
スケジュール変更が苦手だからというより、ゆっくり支度して出れると思ってたのにそんな早い時間にされたら私もキレるわ。理由も理由だし…とか思ってしまいそう。

16 :
義親が嫌いだからって事はない?

17 :
あるある過ぎて思わずコピペ

313 優しい名無しさん sage 2018/03/13(火) 22:19:54.64 ID:mKLfRrQA
>>311
ADHDだと最初の方だけは気合い入ってて高パフォーマンス見せることが多い
初期の評価だけは妙に良いけど、慣れて緊張感なくなると悪い面がどんどん出てくる
最終的には「やれば出来るのにやる気出さない奴」みたいになりやすいし
周囲の反応や評価は良いか悪いかの両極端になりがち

これにASDが混ざると、何かまずい言動した時に謝ったりフォローすんのが遅くなる
本人は薄々「謝っといたほうがいいのかな」と気づいてても、ADHDの衝動性から
終わったことはさっさと流して次に行きたい性質が出てスルーしがちなので
周囲が怒りを溜め込んでしまいやすい
極限まで溜め込んで限界が来て本人に注意した時にはもうよっぽどの事態になってて
今さら反省して謝っても遅いってことになる

純ASDだと促しても反省自体が全然出来ない、話がとにかく通じないので
周りが「この人には何言ってもムダ」とハナから諦めちゃってることも多い

18 :
併発だけど凄いあるあるすぎる
他人の怒りに気づくこともあるけど気付かない事も多くて、特に小さい頃はいつのまにか周りにいつも怒られてるみたいな状況ばかりだった
自分からすると良くわからないことで責められて詰られるからトラウマ
もう今はなんにもやる気しないし他人と知り合いたくない…

19 :
物忘れ・ケアレスミス・どこかに行くと、決められた時間通りにいつも行けず遅刻ばかり。
あと10分、早く起きるとか家を出るとかするだけなのにそれができない。
集中したら止まらない。
宿題はできないけど得意分野の成績だけは良かった。
人付き合いが苦手。
子供が傾向有りの診断後、色々調べてようやく自分もそっちなのに気づいた。

20 :
>>17>>19を合わせたら私になる…

私も時間の読みがおかしい
子どもの療育でタイマーを使うというのをやってたんで自分にやってみてるけど
タイマーだと急かされてるストレスをずっと感じてむしろ時間かかりすぎる
あと長年のクズが染み付いて「どうせいつもみたいに間に合わない」ってなってる気がする
〇〇分に家を出る、というのを守れた試しがない
家を出なきゃいけない時間の10分前からパニックかつヒステリックになるほどドタバタドタバタ
自分の場合早く起きても結局ドタバタするから時間の使い方と逆算の時間の読み方がすこぶるダメなんだと思う

21 :
自閉症児抱えたまま生きるのめんどくさい
私もアスペADHDで人と話すとすぐ失敗するからこれから色々乗り越えられるか分からない

22 :
>>20
服薬してない?ストラテラ始めたら、薬が合ったらしくてテンパらなくなった
用意したのに忘れる忘れ物も減ったし、多少ごちゃごちゃしてても目的の物をサッと手に取れるようになった
(クローゼットの中のコートとか、鍵置き場の鍵とか)

23 :
先日、必要が有って子の出産前まで愛用していたバッグを5年以上ぶりに取り出したら、その中に私がヘソクリしていてすっかり忘れてた現金がでてきた。
過去の自分からの臨時ボーナスみたいで嬉しかったんだけど、翌日の朝、どこに置いたのか全く思い出せない…夢だったんだろうか…いや、本当に有ったんだけどね、頭悪すぎて情けない。
5年後くらいにまた見つかるかな…

24 :
>>23
なんかかわいい

25 :
>>23
お財布の中にしまったんじゃない?

自分ではわからないんだけ人に余計なこと言っているらしい
お店で店員さんに対してそんなこと言うかって事を平気で口走っているんだって
隣にいた夫から店を出てからいつも余計な事を言うと言われたんだけどそんなつもりは全くないから自分一人の時とかどんだけやらかしているのかと思ったら気が遠くなった
明日からは微笑むだけで生きていく

26 :
それ正解だきっと
余計なこと言うより無口な人のほうがずっと印象はいいらしい
私にも正解がわからないから黙ってるしかない

27 :
お店でいう余計なことってどんなこと…?
店員さんとの会話なんて会計お願いしますとかぐらいしか思いつかない…

28 :
>>26
私もだな
学童期にさんざん、発言してもスルーされる、もしくは空気が止まる、を繰り返して、世間話できなくなった。
家族以外とは必要最小限しか離さない人間が出来上がってる。
職場ではなんとかなってるのは世間話しなくていいからなんだろな。口動かすより手を動かせ、て、感じだし。

29 :
>>23ですがヘソクリ見つかりました、無意識に別のバッグに入れてクローゼットの一番上の棚に置いてた。
今は使い道無いから、またしばらく寝かせておくことにするわ。

30 :
>>25
例えばどんな事を言ったの?

31 :
自分は笑いを取ろうとして失敗するわ
ただ凄く好かれる事もあって後日手紙もらったりしたりすることもある

32 :
>>29
良かったね!
もしまた置き場所忘れたら、このスレで聞けば誰か覚えてた人が教えてくれるかもw
いやこのスレ住人じゃ無理かしら・・・

33 :
白田あさみちゃんが好きで妊娠したニュースから旦那さん誰だろうと調べたらYouTubeで子供当時の動画を見つけた
やりたい放題だった
これってやんちゃな男児なのかな?
それても障害あるのかな

34 :
小さい頃から忘れ物の女王だったトラウマで、子どもには絶対忘れ物させないように神経質になってしまう
が、やはりたまに忘れ物させてしまう
そうするとめちゃくちゃ落ち込む…
先生に、お母さん忘れ物多いって思われるのが怖い

35 :
>>34
同じ
持ち物に書いてないものでも普通気付くだろ、って事に気付かなかったりするからね…
11時集合の行事があっても「お昼はどうするんだろう」すら前は気付かなかった
これって言われた事しかできないから仕方ない(が、マニュアルがあればしっかり守る)んだと思ってきたけど
恥ずかしながら母親業10年以上やってきて「◯◯があるって事はアレが必要なんじゃない?」みたいな事に自然と気付くようになってきたよ、やっと
誰にも言えないわ

36 :
>>33
どんな動画かわからないけど定型でもやんちゃな子はいるよね
モールとか遊び場で見る子どもなんかは激しくてウチのADHD子と変わらないって思うんだけど受け答えや園の行事みたいなときだと全然違うんだよね
大人しすぎる子も発達だったりするし、そのタイプの方が判明が遅くなってしまうよね

37 :
>>25
togetterのまとめとかで、客がこんな非常識なことを言った(やった)とか、よく見るので読んでみれば?
あと長続きしなくてもいいから、接客業で一度働いてお店の人の立場になってみるとか
私は学生時代にスーパーとファストフードのバイトで、失敗も多かったけど
学ぶことも多かったのでやってよかったと思ってる

ところで小学校のPTA役員、3月で終了してほっとした
見通しが立たず慌てて周りに迷惑かけたけど、逆に積極的に仕事やって感謝された面もあり。

38 :
人に興味無いのもあるし深く考えられないしで
特にPTAに疑問も持たず、言われた事素直にやって、人の悪口も言わなかったら
変な人だけど信用されたのか好意的に付き合ってくれる人が増えた
子供の頃から遊びは誘われないけど、何か活動する時には声かけられて、大人になっても同じなのが不思議
ただ、その後お茶しようってなってついていったらガールズトークというか主婦トークについていけなくて
聞き役でもなく黙りこくってしまった

39 :
>>38
ごめん。それいいように使われているんじゃ

40 :
>>39
普段とろいけど一芸タイプだったから、使ってくれてチヤホヤされるのは嬉しかったよ
自信になって、そのまま図に乗って専門職ついたし
馬鹿だけどリレーの時は絶対アンカー任される、みたいな使われ方だから

41 :
>>38
ちょっとそれるけど、子供の中学の国語の宿題教材を一緒にやった時に、そういう感じの事が書いてあってちょっと微妙な雰囲気になってしまった事がある
ざっくり言うと自分が好きな相手(友達・異性)に好いてもらえなくて友達や恋人になれなくても、大人になれば役割を果たす事で組織に必要とされ「輪」に入る事ができる…みたいな話
友達いないわが子にとっては希望の持てる話だとは思ったけど
まだピンときてない段階で友達いなくても悲観する事ないよ!って言って聞かせるのは心が痛んだ

42 :
人に興味無いとかガールズトークできないとか、もう割り切っちゃった
もともと事象に感想持ったことがなくて、「こうなったからこうなのだな」という認識しかない
でもガールズトークは事象に感情や感想が発生することが前提なんだよね
人の考えや行動に常に興味津々で、知りたいし感情を共有をしたい
生物学的にそうすることで安心するんだってね
だから一緒に遊ぶようなママ友はいらないし、行事でママトークしなきゃいけないときは
ただ微笑んで話しを聞いて相づち打つだけにしてる
「データとして収集しておくか」くらいの気持ちでいれば、まあそこそこ会話にもなる
絶対NGは感情の吐露

43 :
感情を共有したら安心するどころか混乱と不安しか起こらないわ
もう根本から全くの別種族だから仲良くなんてできるわきゃないんだよなあと諦観してからの方が余裕もって擬態できるようになった気がする
自分の特性を自覚してない頃はとにかく闇雲に周りと同じにならなきゃと必死にガールズトークに参加して撃沈したりと空回りしてた

44 :
>>40
ならよかった
子供の学校自治会職場親戚関係でことごとく面倒なことがまわってきたから他人事ながら大丈夫かなって
専門職までつけたのなら本当に頑張ったのね

45 :
別種族っていう区別は必要だね

着地点の無い世間話や噂話、ゴシップ、愚痴
自閉はそれらの必要性が理解しづらいんだけど
マジョリティは「それがフツー」と思い込んでるから
こちらに歩み寄るって感覚は無いに等しい
結果こちらばかり合わせるからしんどいんだよね

自閉症研究者の「自閉症は極度な男性脳」という仮説を見て
男性が女性と話すときに気をつけることをネットで調べまくってから
わりと成り立つ会話ができるようになったよ

46 :
わかるわー
常に合理的か合理的でないかを考えていて、自分が無駄と判断した会話を続けるのが苦痛で仕方ない

47 :
女性と接する時は自分が紳士になったつもりで接するとわりと上手くいく
同じ女性同士のノリで関わるとやらかす率が高いから、紳士になりきって聞き役サポート役に徹してる

48 :
併発で多分ADHD強めなんだけど、ルールやマナーを破っても周りに許される人と許されない人がいるみたいな事が多すぎて混乱する

49 :
許される→コミュ力・共感力が高い
許されない→コミュ力・共感力が低い

だと思う

50 :
許される人は明るくてコミュ力高くて友達多い感じがするなぁ

51 :
コミュ力有る人が正義って理屈はわかるんだけど、自分の中では納得出来ない感じ

52 :
正義とは違う
正義は概念だしね
「かわいいは正義」もただの言葉遊び
許される、許されないはキャラや場面で違ってきたりする
ID:YAuX0Wrmも気づかないだけで、許されてきた場面があったかもよ
それから、「人のしたこと、しなかったこと」は見なくてもいいから
「自分がしたこと、しなかったこと」だけ見てればいいよ
その方が負の感情に捕らわれづらい
コミュ力ある人ばかりが報われてるわけじゃないしねー

53 :
初対面とかしばらくは仲良く出来ても
関係を維持できないと言うか深められなくて
離れていかれるのがずっとだった。
大人になるといい意味で関係自体が希薄になるので
知り合い程度で繋がってられる人は出来たけど。

直球でしか話せないし嘘もつけない
(つかざる得ないときはつくけど。
演技というか憑依に近い感じなので
たぶんバレない。しかし消耗が凄い。だから嘘苦手)
だから家族と一緒にいるだけで充分になってしまう。
他人とは距離感を維持できない。

子が生まれてずっと一緒にいてくれるから
初めて孤独から解放されたんだと嬉しくなった。
でもこの子もすぐに大きくなり手は離れ
また私は孤独な世界に戻るんだな。
年取ったら孤独な人ほどすぐにボケるらしいよね
子の負担にはなりたくないが今更社交的になんか
なれんからせめて貯金がんばるわ

54 :
アスペルガー症候群の研究が男児中心だったため特徴の異なる女性の研究は遅れていた
恐らく割合はそこまで変わらないと思う

アメリカ疾病予防管理センター(CDC)のAutism and Developmental Disabilities Monitoring (ADDM) Network によれば、およそ68人に1人がASDであると確認されている[21]。
男児では42人に1人、女児では189人に1人と、男性に5倍多い[21]。
とはいえ、自閉症の女性には男性とは違う特徴があり、心身症や統合失調症と誤診される場合も多い[22][23] 。
ASDは、人種、民族、社会集団によらず確認されている[21]。
アジア、欧州、北米の調査によれば有病率は1%ほどで、韓国では2.6%と報告されている[21]。
多くの要因となる遺伝子がY染色体上にある可能性が指摘されている。

^ 宮尾益知:監修『女性のアスペルガー症候群 : イラスト版』(講談社、2015年3月)ISBN 978-4-06-259790-6

自閉スペクトラム症 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E9%96%89%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%

55 :
>>52
自分というより理不尽な目に合ってる人を見るのが辛くて
これは自他の境界が曖昧とかいうやつなのかな
でも正直自分の事はなんでも諦めがついてて誰にも何も期待しないようにしてる
それはそれで定型の人らに信用されてなく感じるとか言われたこともあるけど

56 :
>>48

今まさに許される人と行動を共にしないといけないことが多くてストレス感じてる
同じ保育園の保護者で、例えば園の保護者も参加するイベントにお菓子持ってきていいかとか
私だったら園に確認取ってダメと言われたら絶対に持って行かないんだけど
確認しないでシレッと持って来て子どもに配らせたり
この間はあえて聞いてダメって言われたら困るから聞かないでねって念を押された
でも多分ママたちの間では気の利く人って立ち位置
上の子卒園だけど下の子も同じ歳だからせめてクラスは別になって欲しい

57 :
>>56
そういうの、そういうのもです
本当疲れますよね

自分はそういう事されると相対的に気の効かない人みたいになったり、アレルギーで食べられないから微妙な空気になったりとかがしんどいしどうしたらいいのかわからなくて固まってしまう

58 :
77名無しさん@1周年2018/03/24(土) 21:18:50.12ID:bGNzynO+0
セロトニン神経を研究してる有田秀穂さんによると、「悪い状態のセロトニン神経が正常な状態になる(回復する)までに、3ヶ月間かかる」そうです。
だからオナ禁を3ヶ月しろと
ググったら出てきた( ;´・ω・`)

78名無しさん@1周年2018/03/24(土) 21:19:24.65ID:mGoCjC510
精神を安定させるホルモンの分泌が少ないと過敏に反応してしまう

59 :
460名無しさん@1周年2018/03/24(土) 23:44:41.59ID:Fq59ceww0>>476
五感過敏は先祖返りだろ。
孤独を怖がらないのも、過集中も、希薄な感情も、
全て野生で必要な能力だ。

今の世の中で必要かどうかはともかくな。

60 :
世界が崩壊して一人で生きなきゃならなくなったら孤独耐性と聴覚過敏役に立つのかな
春休み長くてきつい
就園したら自分の子と言えど丸一日一緒にいるのは2週間でお腹いっぱいだ

61 :
春休み本当にきつい

もう死にたい無理

62 :
わかる
長期休みはRる
予想外の展開と作業中断と楽しめないお遊び相手の連続
子どものことは大好きだけど息が詰まる
上の子が小3になるんだけど
だいぶ楽になったとは言えまだキツイ
何年生になったらずっと家にいても大丈夫になるのかな
旦那がいれば平気なんだけどね

63 :
>60
感覚過敏は年齢とともにその子なりにおさまってくるのがほとんどらしいよ
もうちょっと待ってみたら
>>53
わかる その疎外感もわかるよ 深めるところまでいかないから昔は残念だったりしたけど
最近は表面的なつきあいが楽だし、もめたり嫌われたりしなければ十分と思うようになった
子供たちが巣立ったら又ひとりってのも気楽でいいなと思ってる
基本、ひとりが好きなのかもしれない

64 :
160名無しさん@1周年2018/03/24(土) 22:25:18.08ID:As/tcvHV0
普段は友人として普通に接している連中相手でも、みんなで飯を食いに行く時とか
特に壁を感じる
俺が「そろそろ行こうぜ」って言っても、みんな「うんそうだねー」って感じで
全然動き出さないけど、他の誰かが「行くか」って言うと動き出す
俺がいなくても何事も無いかのように進むけど、他の誰かが欠けてると
そいつに連絡取ったり待ったりする
俺以外の奴が財布を取りに行ったり便所行ったりするとみんなそれを待つけど、
俺が靴ひも結んでたりしてても完全無視でみんな先に行く
どの食堂に行くかという話で俺の案は採用されない
食べ始めるのはみんなが席につくまで待つのが基本だけど、俺が最後のときは
みんな既に食べ始めている
食後、普通は食器を全員が片付けるのを待ってから食堂を出るのだが、
俺が最後のときはみんな先に帰り始めている
横に並んで歩いている時、俺の両隣りが徐々に迫ってきて遂には俺は後ろへ
追いやられて、みんなの後ろをトボトボ歩く羽目になる
誰かが購買に寄るとみんなついていくが、俺が行くときは誰もついてこない
これらの行為は作為的なものではなく、無意識なものだと思う
みんなが特に俺への接し方に差をつけてるのではなく、ただ俺の存在や影響力が
薄すぎるだけなのだろう
たぶん、俺だけこんな空気な扱いになってることにも気付いてない気がする
みんなのことは憎くないけど、自分の不甲斐無さが憎い
こういうことが続くと、一人が楽だなーって思う

65 :
199名無しさん@1周年2018/03/24(土) 22:41:09.90ID:4Kvn8bYI0
>>160
自己主張や自己表現は結構するタイプ?
控え目なタイプなら割とそういう悩みはふつうにあると思う
自己主張できる人でも周囲にどう見られてるかを気にしすぎる人は
そういうのを敏感に察知して凹みやすい
心理学的には気にしすぎると逆に周囲との疎外感を感じやすくなるっぽい
自分と他者との間に境界線を引けてないのが原因らしい
境界線を引ければ他人に自分の期待通りに応えてほしいと思わなくなって
必要以上の自己否定感を抱かずにすむから楽になるらしい

出典は根本裕幸、原裕輝って人の本に書いてあった

66 :
>>64
めちゃくちゃわかる…
私の場合、家族といてもそうだったや

67 :
>>64
この手の事ではもう全く悩まない
社交的で存在感のある人でも誘えば絶対についてくるような言いなりの存在がいると落ち着くまたは都合が良いから誘われるんだろうと思うが
それでは満足できないのが若い頃なんだよね
そしてそんな存在が疑問を持ち始めて自己主張しはじめると面倒になって切られる

68 :
自分の能力の限界分かって、ポジション決まれば楽だよね

69 :
子供に毎日勉強する癖をつけたいなと思って、漠然と1日30分勉強するって決めてもADHDの特性か?忘れる
で、時間を7時から、とか決めると10分でも遅れるとパニック←自閉故?
どうしたらいいんだろう

70 :
>>69
忘れたり時間過ぎるとパニックになるのは69さん自身なら、生活習慣の流れに取り入れたらどうだろうか。
例えば、夕食食べて勉強30分やってからお風呂、とか?

71 :
>>69のお子さんは何年生なのかな
うちはとにかく「帰宅したら」を鉄則にしてたよ
好きなことをし始めたら親子共々もうダメだから(切り上げるタイミングがわからない)
家事は中断して下記ルーチンをつきっきりでやってた

手洗いうがい後は即ランドセル開く

子は給食セット歯ブラシセットを台所に、私はその間プリント類チェック

宿題自学、音読、時間割、筆箱

忘れ物ないか最終チェック

1年生の頃から宿題プリントと自学ノート1ページが強制ノルマだったから
ADD気味の娘に初めの1年間は勉強だけでも毎日1時間はかかってた
2年生になる頃には習慣になってたけど、3年生になる今も自主的にはできない
他の子は1年生のうちに自主的に出来てたから、本当に脳の造りが違うんだなと実感

72 :
「されど愛しきお妻様」読んだ。ステマみたいでアレだけど、よかったわ。
夫婦のあり方としてはあまり参考にならなかったけど、なぜそうなのか、ではどうすれば良いのか、のプロセスがわかり易かった。
普通の発達障害者用の本は、できるようにするための工夫の提案が「そもそもそれができないよ」というものばかりだったから。
発達障害者本人もその家族も読んでみていいと思う。

73 :
書き忘れ。
高次脳機能障害後の夫と妻のやり取りは、そのまま育児にも役立つと思った。
発達障害児はもちろん、定形発達児にも。

74 :
高次脳機能障害の夫のことを描いたエッセイ漫画とか
認知症のエッセイ漫画も「あ―似てるわー」って思いながら読んだ
脳の機能障害って意味では同じだもんね

>>64みたいなのは、大人になるにつれてどうでもよくなった
友達づきあいは大人数よりも1対1か2〜3人とかを細く長く続けてくほうが楽。
子も障害児だと、お互いを励まし合いつつ情報交換が多いから
情報もってて適宜提供してれば、多少変な奴でもそこまで酷い扱いされない

75 :
発達児のスレで、イベントを楽しんだ筈なのに疲れのせいか帰りに子供が不機嫌で「今日は1日つまらなかった!」みたいに言われるのが辛い、ってのを何度か見たんだけど、それまんま私だわ
今日イベント帰りに子供が寝落ちてしまって起こしたらちょっとグズったんだけど、そうなると私がイラついて「全てつまらなかった!」ってなってしまった
子供が涙目で「僕のせいなの?」って聞くから「あなたがグズったせいで1日の楽しい思い出がパーだ。行くんじゃなかった!」とブチ切れてしまった
ほんと0、100思考で自己嫌悪

76 :
私も同じことを今日してしまって後悔してる
子どもはADHD単発なんだけど空腹でテーマパークについてすぐ帰りたいとかぐずりだしたんでキレてしまった
ちょっと食べさせたら回れたから良かったけど
ADHDの悪気ない気分屋な面が予定を崩されがちでしんどくなる

77 :
大人も子供も空腹には注意だね
様子を見ててイラついてきたら食べさせるようにパンを携帯してる
うちの場合は運転者の傾向アリ旦那にも食べさせなきゃいけないから大変

78 :
外出疲れるよね…1日でかけると3日は死んでるw
基本は車か自転車で行くわ

2時間おきに飲み食いできるように、計画してる
バスや駅、電車の人混みで疲れてしまう(都市部)ので、親子で機嫌悪くなるから
そういう時はジュースタイムも事前にとる
疲れ具合によっては、大きくなってしまった荷物を郵送したり、タクシーも使う
あと、予定を詰め込まない
ナントカ展を見に行くなら、それ見たら食って帰る
映画に行くでも、観たら食って帰るw

79 :
予定を詰め込まないの大事だよね。
時間に縛りのある予定は1日1つしかこなせない…うちは子供も自閉症でこだわりが強いから、子供を連れての予定は本当に疲れる。

80 :
分かる
用事は一日一つまで平日を真っ黒にしないだ
子も読めるようにカレンダーにひらがなで予定を書いてる
急に予定が入ると怒るタイプだから

81 :
うちは子も併発、自分も併発なので
1日のうちに予定たくさん入れない、外出するときは朝早めに出て、夕方になる前に帰ってくる、夕食は手抜きw

人混みのすごいイベントとかは避ける、外食は夜じゃなくて昼に、11時や11時半のオープン直後を狙う
空腹はイライラしやすいのでおやつ必須、あと待ち時間用の暇つぶし本や落書きできるノートも持ち物に入れる

今日久しぶりに都会に子連れで行ったけど疲れた
あんな人や建物や車が多いところで子育てしてる人尊敬する

82 :
聴覚情報処理障害(APD)というものを知った
恐らくコレも併発してる
ガチの意味でのコミュ障はこれによるものも多い
仕事なんて出来なくてずっと専業主婦なんだけど一馬力は生活がキツイ
ASD、ADD、APDのコンボで障害年金ほしいと心から思う

83 :
たぶん傾向ありの母親が「今日は雨だからどこも行けないわね…」ってよく言ってたなあ
父や姉が「出たw雨だからw」って笑ってたけど
雨だと濡れたり手が塞がったりで、出る気ゼロになってたんだろうなって今なら思う

84 :
子連れで雨のお出かけは負担感が大きいわ

85 :
雨は出不精になるよね。もれなく荷物が増えるし。
晴れて日差しが強いとそれはそれで日傘という荷物が増えるから
やっぱり出不精になるわ。

86 :
日傘さすのは定型のイメージを持ってた

87 :
>>86
眩しさがきついの。帽子は暑いしサングラスは失くすし。

88 :
>>86
直射日光疲れるから日傘必須

89 :
子供生まれる前は日傘さしてたけど
多動のある子を育ててると日傘なんてむーりー! になった
一度買ったけど、速攻失くした
今はアゴに紐かけるタイプのつばが広い帽子とアームカバー愛用

子供連れてどこか行くと、子供のこと見つつ持ち物にも注意払ってってのが難しいんだよね
日傘だけでなく手ぬぐいもなくすので、大事なのは外に持っていかないようになった

90 :
家出るときに話しかけられるとちゃんと鍵をかけたか心配になって数歩進んでから戻ってガチャガチャ確認しちゃう
オートロックの方がいいんだろうな

91 :
>>90
締め出される自信ある

92 :
鍵持って出ないと終わるからそれはそれで危ないか

93 :
2年で3回閉め出されたよ
普段は便利だけどね…

94 :
この一年でかなり落ち着いたというか言葉が通じるようになって、大丈夫かなと思って預かりも申し込まず二人で春休み二週間過ごしたけど失敗だった
子どもなりに気を使ってつかれるみたいで食べ過ぎて太ったり、遊ぶときに興奮しすぎて変になったりで二次障害間近な気がしてならない
というか自分がもう限界、夕方がどうしても気分の落ち込みと酷い疲れで話しかけられるだけでも辛くて子どもに対してごめん無理しか言えない
夜もよく眠れなくてしんどい
子どもはADHD多動だから習い事も出来ないし、預ける所もないし、実家もないし、二世帯同居だけど義父母も預かるのは勘弁してって感じでもう詰んだ
そもそもなんで私みたいな出席してても体育1みたいなのから凄い多動が生まれたのか
お母さんだから頑張れって言われても限界越えすぎててもう無理
多動はいくとこない、心中したい

95 :
もう完全に逆恨みなのはわかるけど、家族はどうせ私が死ぬまで傍観と上手くできない私への文句や説教で自分等が当事者になったら大騒ぎなんだろうなと思うと本当にイライラする

96 :
>>94
鬱じゃん
精神科行きなよ

97 :
不注意型からの遺伝とか?
親子ともお薬のお世話になったほうがよさそうだね
投薬してそれならゴメン

98 :
早く新学期始まって離れられるといいね
お子さんいくつかわからないけど、児童発達支援やデイ、日中一時支援なら預かってくれるんじゃないかな
それも無理ならごめん
長期休暇は病むわ
私も疲れてきた

99 :
ヘラヘラ無条件に愛想笑いしてるらしくて、最初は印象そこまで激悪では無いと思うんだけど
時が経つにつれて見下されて使えないいじられキャラになってた
今は子供がいるからなんとかしたいわ

100 :
今日入学式でなんだかものすごく疲れた
朝バタバタ用意しててあーめんどくさって言ったの夫に聞かれてしまった
子には聞こえてないのが幸い
一応体裁は整えるけど行事にウキウキできない

101 :
>>100
お疲れ様、うちは木曜が入学式だったけど、本当に行事面倒だよね。

102 :
新年度って書類書かないといけないからほんといや
そして懇談会家庭訪問運動会
毎年死にそう
来週から仕事はじめるから詰み
なんでこんな時期にはじめようと思ったんだろ

103 :
家庭訪問の案内に、「お茶菓子などはご辞退申し上げます。」とあるんだけど、
お茶だけ出せばいいの?

104 :
>>101
ありがとう
今日明日は大量の道具類教科書類の名前つけと棚に収める

105 :
>>103

うちも湯茶の接待はお断りしますとあった
私が小学生の頃にもその文言はあったけど
母は気にせずケーキとお茶を出し先生も召し上がっていた
個包装のお菓子とペットボトルのお茶にコップを添えて出すのが正解?

106 :
>>103
お茶もお菓子も出す必要ないって事だと思うよ。各訪問先でお茶出すと、先生も気を使って全て飲んだらお腹チャポチャポになるし。だから出さない方がいいけど、いちおう形だけ少な目の量のお茶を出すのはアリかなと思うよ。

107 :
>>103
それは定型文
一応用意して、勧める
食べる先生もいるよ
男の先生は食べる率高い

108 :
言葉通りに取って全く用意しない人もいるよ
問題ない子の親なんてあっけらかんとしたもの
でも先生のために一生懸命気を使うのは悪い印象にはならないから出してもいいと思う
でも出さないなら出さないで問題ない

109 :
>>100
環境の変化とイベントは特性持ちに辛いんだよね
うちの子の学校は毎年クラス替えあるから、入学式ほどじゃないけどめんどくさい
幼稚園ほどじゃないけど、小学校も参観、面談、運動会、親子レクの時間とかあるよ

あと学年上がるにしたがって、絵具、習字道具とか教材が増える
でも授業時間数が増えて子と離れてられる時間が長くなるのは楽だからそこに希望を見出す

110 :
>>107
>食べる先生もいるよ
>男の先生は食べる率高い

それ、喜んで食べてる訳じゃなくて出されちゃったから手をつけるしかないパターンな気もする

みんな忙しいしお互い余計な手間や気遣いを減らして簡素化しようっていう流れだと思うから、間を取って簡単にお茶出す程度が無難な気がするなぁ
玄関先でやる(家に上がらない)パターンの所もあるよね

111 :
>>110
そうそう。このパターンが多くて結構たいへんだとリアルに数名の先生から聞いた事があって。好意だから断れないし、「誰々さんちではお菓子も食べたのに、ウチでは食べてくれなかった!」とかもあるんだって。だからウチでは少な目のお茶を出すか出さないかにしてるよ。

112 :
来月に家庭訪問あるみたいだから、参考になる。
私はアスぺ発動して、いらしたらまず「却ってご迷惑かと思いますので、お茶とお菓子は省略させていただいて宜しいですか?」って言っちゃうと思う。
本当に空気読んで臨機応変にって私は苦手で、明言しちゃう(=ぶっちゃけちゃう)んだよなあ…

113 :
>>110
いや断る先生は断るしよかったらどうぞというだけで無理には勧めてないし
ベテランでもそうだし気遣いってことはない気がするんだが
新人先生が「弟にあげていいですか?」と持って帰ったこともあるw

ただ、初めてのの家庭訪問の子供が張り切ってお菓子を作ってしまって
あきらかに気を遣って食べてもらったことがあってそれはもうしわけなかった

簡素化したい先生は玄関先を頑なに守るよ

114 :
初めての家庭訪問の時に
でした

115 :
懇談会があった
絶賛1人反省会開催中で寝られないいいい

116 :
困るんなら家庭訪問なんかやめてくれって思ってしまう私はアスペ

117 :
>>111
じゃあ全部の家で食べないことにすればいいんじゃないの?

118 :
新学期早々に具体的な悩みはあるかと聞かれてもまだ何とも言えないしね。せめて夏頃にやればと思う
これは周りのママ達も言ってるから発達関係ないけど

119 :
>>117
全部の家で出さない事にしてくださいとお知らせで周知されてるのに「それは定型文」「形だけでも」と出しちゃう人がいるから
断れないタイプの先生には余計な気を使わせちゃうよね、って話では

120 :
>>117
だから、遠慮しますってプリントにまで書いてあるのよ
それでも作るのが不思議なのよね、めんどくさい私にとってはw

121 :
>>113
「弟にあげていいですか?」って、自分は食べるわけにいかないけど手を付けないのも失礼かなっていう苦肉の策なのでは
出す側だけでなく受ける側にも余計な気を遣わせないようにナシにしてねっていう単純な話だと思うけどなー

122 :
うちは馬鹿正直に用意しない予定でいたけど
他の人にさりげなく聞いたらみんな用意するって言ってて慌てたよ
手作りの人、畑の野菜の人、市販品の人、色々だったけど
うちは悩んで小包装になってるちょっとお高めの日持ちのするお菓子にしたよ
小さな紙袋用意しといて食べなかった分も合わせてパッと渡したら受け取ってくれた
先生が車で来る地域だからかなのはあるだろうけど
歩きだと荷物になっちゃうよね

あと季節のお菓子は避けといた
私が中学生の時の担任が甘党なんで食べちゃうけど
柏餅8個目ですwwwって言ってたからそういうのは被りやすいような気がする

123 :
先生達だって家庭訪問なんかダルいのが本音だろうしねw

124 :
親も先生も考え方は色々だから正解はないってことだね

125 :
つか定型親のスレでは食べても食べなくても気にしない、形だけ出す
というのはほぼセオリーだけど
遠慮するって書いてあるんだから出すべきではない、という意見が複数出るのはこのスレならではだなと思ったw

126 :
平服でおこしくださいに本当に平服で行っちゃう感じかな

127 :
>>125
今まで言葉通りに受け取って、玄関先→家の中に入れずに外で対応もちろんお茶もお菓子もなしだった私は目眩がしてきた
ママ友とか皆無でまわりに聞いたことがなかったんだけど他は違うのか…
変わった親と思われていたんだろうな

128 :
>>127
連投すみません
玄関先でお話をお聞きしお茶等は頂きませんと学校からの通知にあったのよ

129 :
>>128
じゃあすすめても中には入らなかったと思うよ。大丈夫
うちは、家の前で場所を確認するだけの家庭訪問だったんだけど
先生達学年で回ってて、自転車からも下りなかったわw
缶の飲み物用意した人もいたらしいけど「公務員だから受け取れないんですー」って断られたとか

130 :
玄関先なら1とは中へと勧める
そこで上がる人もいる
うちは玄関でも段差があるのでそこに腰掛けてもらってお茶は出す

131 :
>>129
うちも2年前の家庭訪問で、先生に「公務員だから受け取れません」って言われた。
奥に入るよう勧めたけど「玄関先で」とも言われた。
じゃあ、と「」玄関先にクッション用意して座るように勧めたけど立ったままで結構ですって言われたから、私だけ座るわけにも行かず、私も立ちっぱなし。
その前の先生もやっぱり玄関先だったけど、帰りにお茶とお茶菓子持たせたら持って帰ったし、座るように勧めたら座ったし、先生の判断に委ねられてるのかな?た思った。
公務員っていう理由には結構びっくりしたんだけど、他にもいるんだね。

132 :
先生の中にも特性ありで、規則を厳格に守るタイプはけっこういるからね

133 :
でもそう言わないとまあまあそう言わずにーなんて食い下がるおばちゃんもいるからじゃない?
〇〇だからダメというのは嘘じゃないし誰もが納得できるし悪いことじゃない

134 :
話ズレるけどスレ児が先生に出したお菓子食べたがったりしない?
うちは口には出さないけど私の隣に座ってずっとお菓子凝視されて先生が笑い出したことがある
それからは子供と一緒に買いに行って選んで
(先生が甘党、お煎餅が好き、コーヒー好きだからコーヒー味とか意外と覚えてる)
子の分も買うようになったよ
子供が先生好きそうだからこれにしたんだって話すから
わりと気持ちよく持って帰って貰えてる気がする
断りにくいってのももちろんあるだろうけど

135 :
>>134
子供絡めると断れないからだと思う
うちは子供の分も買うけど基本的にその時間に子供は家にいない

136 :
>>135
それは分かってるよw
でもちょっと嬉しそうな顔してくれるからさ
どうせあげるなら喜ばれたいよ

その時間は子供はどこに行ってるの?
うちは預け先ないし外におっ放すのもまだ低学年で怖いからできない

137 :
>>136
友達と遊んでる
家にいても自室とかで同席はしないな

いやいや子供絡むと「喜ばないといけない」っていうのがあるんじゃないのかなってこと
これは教師生徒ともに個人差あるだろうけどね

138 :
そっかーいなくても良いのか
家での様子も見たいから同席もありですって言われてたからそうしてたよ
スレ児じゃない上の子は遊びに行ったりもあったけどスレ児はいた方が良いのかと思ってた
お菓子は周囲に聞いたら持って帰ってる先生が多数だったからそれに倣ってるだけだよ
それなら喜ぶものをと思って
断る先生もいるだろうしどっちにしても決めるのは先生だよね

139 :
子供が選んだといわれたら普通の用意されたお菓子より気遣いさせてしまうってことなんじゃないのかな
うちは心配なことがあるからこそ同席させない
目の前で親が先生にあれができないこれが人より劣ってるなんて聞きたくないでしょ

140 :
>>127
外でってドアの外かな?玄関先って言ってもドアの外ではなく玄関(室内)で話す感じを想定してると思う
外に聞こえたら話しにくいし

141 :
え、玄関でってのはドアは閉めて玄関の中でってことだと思いこんでた
ドア開けっ放しで中と外での会話ってパターンもあるのか
まあうちは後者は考えられない
家の前が通学路だからなんも話せない

142 :
>>126
平服でお越しくださいには平服で行くんだよ
ちなみに平服って普段着じゃないよ

143 :
>>132
今どきはそれがごく常識的で先生方も困らない。本当に表に出たら先生方が困るのよ。
公設の病院で付け届けしない方が今は常識になっているのと同じ。
殊に、あらかじめプリントをなどで明記されていたならその通りで大丈夫。

144 :
生のケーキとかやめて持ち帰れるものにしてるよ
ケーキ屋で買った個包装のお菓子を一応おすすめするが絶対に手を付けないから帰りに持たせる

145 :
えー、そう書かれてても出すものだったのね、びっくりした
私は公務員の相手に迷惑かけるものだと思って、全く出したことなかった
多分誰よりもお世話になってるであろうスレタイ児なのに
こういう感じで色々やっちまっているんだと落ち込む

146 :
>>145
出すも出さないも正解でも不正解でもないと思うよ
〇〇すべきと言う人がいるからおかしくなるだけで

147 :
>>145
周りによる
出す人が多そうならそちらに合わせるくらいの感覚で
〜じゃなきゃいけないってほどのことじゃないから

148 :
子どもの療育の卒業のとき公務員だからお菓子は受け取らないだろうなって用意しなかったけどお手紙くらいは書かせても良かったなと後になって思った

149 :
ありがとう
そっか、正解も不正解もないって思考がなかなか自分は難しいんだよね
転出される先生や療育の先生には親子でお手紙渡している
ものすごくお世話になってるから、菓子折りとか持っていきたいのだけどね
これまた公務員だから迷惑かけてしまうと思ってた
難しいね、私だけかもしれないけど

150 :
>>148
そう。手紙は純粋に気持ちをつたえられるから嬉しいらしいよ。

151 :
出しても出さなくてもOKなら、出さない方を選択するわ
話しながらお茶出すタイミングつかむのも苦手だし

152 :
そう思えるならそれで全然いいんだけど
発達障害の子供の相談だけでも頭いっぱいだろうに
「本当に出さなくていいのかな」とうじうじ悩む位なら出せばいいと思う

153 :
話しながらじゃなくて支度して待ってるよ
来て部屋に通したら自分が座る前にお湯いれて出して話すのはそこから

154 :
私も「お茶を淹れる間に振るどうでもいい雑談」をいくつか用意してるよ
手を動かしながらだと会話は難しいけど用意というか予測しておけばなんとかこなせるから

155 :
うちは、「茶菓子等の接待はご遠慮します」ってあったから茶だけは出した

湯茶の接待お断りだったら本当に茶も出さないかもしれないから勉強になった

156 :
>>155
茶菓子等ってこの場合お茶と御菓子ってことじゃないの??
日本語って難しいね

157 :
>>156
そう、お茶とお菓子と思ったんだけど、この場合お茶位なら大丈夫かな〜と思って出した
でも湯茶お断りだったら茶すら出さないかな〜と
なんかどうでもいいね笑

158 :
>>152
本当に込み入った相談なら家庭訪問なんかで済まさずに学校に出向くとか
せめて電話で個別に相談するものだと思う。
家庭訪問は時間が押したら後の順の人にどんどん迷惑になるから、さくっと
終わらせるのがお互いにマナーかと。

159 :
別に長々相談じゃなくて「簡潔に自分の子供について伝える」だけでもスレタイにはハードル高いってことでしょ
私なんか家に人が来るだけでテンパっちゃってダメだわ
何が正解か本当にわからないからとりあえずお茶は出す派

160 :
今週二人分保護者会あって気が重いわ

161 :
下校補助当番…なんとか擬態できた、はず
人見知り我慢してニコニコ笑いながら他の保護者の方々と「はじめましてー」とか話した
たぶん不快感は与えてないはず、たぶん大丈夫
なんとかクリアできた
もう疲れ果てた
来週は懇談会&役員決めがある
もう先週からずっと胃が痛い
山の中の穴蔵で生きていたい

162 :
明日保護者会
幼稚園で役員になったから小学校では今年は避けたいけどくじ引きで当たったら困るなぁ

163 :
父兄同士挨拶を交わしましょうという幼稚園で、私が挨拶しても無視する人がまた増えたわ
2回無視されたらもうこちらからは挨拶しないけど、挨拶する価値もないほど程嫌われるのがきつい
誰とも雑談すらした事ないから失言はないし、多分私が出してる雰囲気で嫌われるんだよね

164 :
>>163
謎に知り合い以外とは挨拶しない人っているよ。ああ、そういう人なんだな、こっちから願い下げよ!と思っていればいいよ(脳内で)

165 :
自分側の用があるときと相手以外、同じクラスの父兄でも挨拶しない人もいるよ。
同じ次元に堕ちたくないからこちらからの挨拶はするけどね。

166 :
自分が挨拶する意味が分からないから、返ってこなくても気にならないな
気を抜くと、挨拶し忘れて、相手がしてくれたら「そうだ!挨拶忘れてた!」って慌てて返す
感じ悪いと思われてそう
家の中で、行ってきます、も言い忘れる

167 :
挨拶は関係性のどこまでしたらいいのか、場面に合った挨拶が出来ているかわからなくて重荷だし不安でしんどいな
でもさすがに子ども関係の施設では必ずしてる

今日療育で他の子がちょっと間違った挨拶をしてるのを先生に笑われて突っ込まれてて心臓がキュッてなったわ、でも言われなきゃ間違ったままだし仕方ないんだろうけど

168 :
挨拶する意味が分からないとは、挨拶する必要性を感じないと言う事なのかな?目からウロコだ。とにかく相手の反応を気に掛けずに、学校や子ども関連の場所では会釈程度でもすると良いかも。

169 :
会釈しようにも絶対にこっちを見ないようにしてスーッと避けて通っていくひといっているよね
人嫌いとかでもなく、そういう人同士でやたら仲がいい


昔は私が何かしたかな?私が変だから?って気にしてたけど悩んだところで何も解決しないし
もう「私が眩しすぎて直視できないのね」とか「私は次元の低い者共には見えない存在なんだ」みたいな方向で考えとくようにしてるわw

170 :
高い低いっていうと語弊があるけど「住んでる次元が違うから通じ合えない」は実際あると思うし
ズレてるなりになんとかやりとりしようとする為の礼節なんだけど、そんな事考えもしない人もいるしどっちが良い悪いじゃないよね
しょうがないわ

171 :
>>168
あれ取って、とか、この服似合うかな?
って会話なら意味あるけど、挨拶って意味ないよね?って思ってたの私だけなのかな

子ども会で、言う事聞かなくて注意されてもニヤニヤしてる子がいるんだけど
そのお母さんが「うちの子、自閉症なのかな」って悩んでた
その子がどうかは分からないんだけど
そのお母さんが出会い頭挨拶しないで唐突に要件を話し始める、
言ってもないのに相手が察してくれないと愚痴る、パニクると記憶が曖昧になる、って感じで
扱いに困ってしまう
朝、顔を合わせてすぐ「あ!このコピーなんだけど!」って書類渡されて話しかけられるとびっくりするから
数十年生きてて初めて、挨拶って大事だなって分かったw

172 :
挨拶は一番簡単に、あなたに敵意や悪意を持ってないですよ って伝えられる表現かなと思ってるから挨拶しとけば平和かな。
まあタイミングや言い方は有るのかも知れないけど。

私は自分が挨拶しそびれて挨拶した方が良かったかなぁ?と悩むのが面倒なので、言ったもん勝ちくらいに思ってる。
ここは挨拶するべき?と思ったらとりあえず挨拶しとくよ、その方がその後自分が気楽だから。
って言うのは、アスペだからか自分がマイナス感情持った出来事がずっと忘れられなくなって未来の自分を苦しめるの分かってるんだよね、
例えば学生の頃にクラスの子に道で会った時に挨拶しなかったなぁとかがいきなりフラッシュバックして未だに落ち込む…

173 :
この板でよく挨拶されないって愚痴大会になるけど
相手から挨拶されるの待ってるか遠くから誰にむけたかわかんないような会釈してるひといないよね…?

私は人の顔覚えられないだけじゃなく(学生の時は集合写真に名前書き込んで貰って毎日記憶しようとしてたけど1年でクラス半分わかるようになるのが限界)
相貌失認気味で実の親でも思いがけないところですれ違うと気づかないんだけど(家の中とかいることが想定できるとこではわかる)
相手には視界にばっちり入って目があっているようにさえみえるらしい
真っ正面からでも声かけられるとビックリする

たまに向こうから大きめの声かけてくれたり肩叩いてくれたりする方いるんだけど気持ち的には女神だと思っている…
そういう方大好きで大好きすぎて憧れの女神から声かけられた童貞中学生みたいなキョドり方になってると思う

自閉以上に理解されない症状だとわかっているけど
本当生きるのしんどい

174 :
>>173
私も相貌失認有るよ!
たしかに小学生の頃はクラス名簿で名前は漢字はもちろん登校班の地区名まで覚えてるのに、それがどの子か分からなかったり、
接客業してた時も常連さんにいつものとか言われても、誰のいつものかが分からなかったり、
最近も旦那と街中で偶然会った時にバッチリ目が合ってるのを無視して笑われたり(旦那は相貌失認理解してくれてるから笑い話になるけど)
実写のドラマとか映画を観ても似た背格好や外国人は役者さんの区別つかなくなるからストレスで苦手だ、原作か書籍化したら読むわ。
そんなだから、逆に分かるようになった人に対しては親近感すごく感じて、やはり距離感がおかしくなってると思うw

175 :
>>173
凄く共感して自分も相貌失認ある事が分かった

176 :
女性は服装や髪型やメイク変えるから自分には全く姿が変わるくらい分からなくなる…

177 :
幼稚園や小学校の他のお母さんは場所込みで覚えてるところがあるから街で会っても最初よく分からない

178 :
>>177
わかる!
多分ナチュラルに無視してると思う
それが怖いから近所では買い物しないことにしてる

179 :
>>169
>>170
うちはそんな人が隣の家なんだ…
これから先が思いやられる…

180 :
うちは隣家が子供のデイサービスの職員の友達だった
職員からその友達に色々喋られそうで不安

181 :
お尻まであった長い髪をベリーショートにしたことがある
幼稚園でも親の会でも会う人会う人みんな私だってわかることにビックリした
私なら絶対にわからない

その時自分が人の顔本当にわかってなくて
「私も顔覚えられないよー」とかみんな言うけど
実際にはこれほど分からない人はいないんだな…と思った

182 :
>>181
時代が分からないけど、お尻まで長い髪の人っていうのはちょっとめずらしいので
既に”ちょっと変わった人”として認識されていて、
その人がベリーショートという極端な事をしたから一発で分かったという可能性もあるかと…
でもそういう個性って良い意味で大事だと最近思うよ

183 :
人に迷惑をかけなければ自分がしたい事を貫いている人が好かれる時代だよね
私はずっと擬態しようと努力してきたけど
周りをみまわすとワガママでもそれを受け入れてくれる人を見つけて自由に生きている人の方が好かれてるな、って思うことが最近多い

184 :
まあでもアスペがそれを真似してやろうとすると
本当にやってはいけなかった一線に気付けず超えてしまうから
誰にも好かれず嫌われる一方かもしれない

いくらそんな自由にしてる風に見えたって
定形の人には元々備わってるセンサーがあるから可能な事であって
アスペルガーがそれと同じ事は出来ない気がする

185 :
ワガママでも変人でも受け入れられてる人って大概普通以上にコミュ力備わってるんだよね
定型はコミニケーションが普通に取れる相手にはすごく寛容
コミュ障にはめちゃ厳しいけど

186 :
それほんと思う
多少の能力やおかしいところがあっても定型の方々は
コミュニケーション能力が普通にある(つまり自己肯定感が普通にある)人には
スルーしてあげたり寛容さを持ってたりいちいち何かあっても嫌悪したりしない

私は自己肯定感がなさすぎて会話してても
自分の主張よりもヘラヘラと同調に必死
相手のご機嫌を損ねないように相手が言われたいことを言おうとしてしまう
もちろんそんな特殊能力なくてモゴモゴして終わる
自己主張とわがままの違いも傲慢と強さの違いも分からない

187 :
女性が10人くらいの小さな事務所に就職したけど仕事できなかったしすごく浮いてた
一対一ならまだ話せるけど集団の中での立ち位置とかどうやって親しくなっていくかとか今だによく分からない

188 :
ちょっとコミュ障くらいで排除しようとする社会を作るなら診断されたら障害手帳や年金ほしいわw

189 :
さすがに排除はされないよ
排除までしたくなるのは同族の方だと思う
定型さんは排除なんて面倒なことしない
関わらない、避ける、近づきすぎない、当たり障りなく距離を置く
意地悪ではなく危機管理の一種なのだろうと思う

190 :
>>186
それ、ワガママと自己主張の違いが本当にわからない
ものすごい自我をいつも押さえてるつもりの自分からすると、人がみんなワガママにみえる

191 :
子どもの共有の玩具の貸し借りの案配がわからないわ
正直な所譲ってばかりになってうんざりする
定型?でも幼児って遊び始めたら貸してくれないのに療育でしつけられてるからうちの子が貸しっぱなしで手元に残らず興を削がれて終わる
アスペ丸出しの極論で子どもには申し訳ないけど玩具で遊ぶのは家でやろってしちゃってる
一人っ子だし…

192 :
>>190
上手くいく人はきっとお互いのワガママや利益のやりとりをしてるんだろう(結果トントンになるよう配慮)と想像

193 :
>>33
あさみちゃんの旦那さんはオカモトズのレイジだよね
さんま大先生の出てた時にお母さんが番組のプロデューサー?と再婚して、複雑な家庭だなーと思った記憶がある

大人になったレイジもトーク番組で浮いた発言してるし、インスタでもネジが何本か外れてそうな画像をあげまくってるよ
だけどドラムはかなり上手だよ

今日初めてこのスレを見つけて私がいっぱいで嬉しい!
レスに頷き過ぎて首がもげそうだ

194 :
好きの反対は無関心
って言葉にずっとずっと納得できなかったんだけどやっと分かった
これって定型の人の感覚なんだね
私にとって無関心は本当に意識にないものや無関心なものにしか向けれない
嫌いなものはそれこそゴキブリと同じくエネルギー使って疲れるほど忌み嫌うし
排除できるものならしたいと思う(そんな権力も統率力もないからしない)
もちろん喧嘩もしないしいじめも嫌がらせもしないけど
その人と同じ係なんかなりたくないし喋りたくなんか絶対ない
でも定型の人は嫌いな人に対して心を閉ざして最低限の関わりで済ますくらいで落ち着けるんだよね
だから無駄なエネルギー消費しない
本当にうらやましい

195 :
>>194
分かるわ〜
このスレの前スレだったかな、嫌いな芸能人や球団を親の仇のように忌み嫌ってしまうって話題にでたよ。

196 :
>>194
以前の自分がそうだった。
とにかく白か黒かで中間がなくて、好きなものはとことん!四六時中好き、睡眠は削るのあたりまえ。
嫌いなものはとにかく避けまくって、エネルギー消費半端なくて毎晩ぐったり。。

ADHDで診断受けて服薬始めたら、かなりの事がどうでもよくなって、嫌っていうのは気になるからこそだったのか!と目から鱗だったな。

いまはだいぶ元に戻ってしまったけど、好きなものに昔のようにのめり込めないかわりに
無関心のおかげかフラッシュバックが激減した。

197 :
>>194
>>196

その人と同じ係なんかなりたくないし喋りたくなんか絶対ない
でも定型の人は嫌いな人に対して心を閉ざして最低限の関わりで済ますくらいで落ち着けるんだよね


↑今、真っ最中で24時間頭から離れないのだけど服薬すると楽になるものなら明日にでも行きたいわ。

198 :
>>197
コンサータ飲んでた時は気持ちの振り幅がすくなくてほぼフラットでいれたから、効けば嫌いを意識しないか意識する事が少なくなると思う
ただ、副作用もあるからね
私は食欲減退と寝られなくなって、飲まない土日は爆食爆睡で半年後には手の震えがでて仕事を辞めた

199 :
>>198
ストラテラだけど同じ感じだった。いずれ慣れるけれど最初の慣らしの2ヶ月は色々ときついよね
私の場合は(もしかしたら周りからすると効果出てるのかもしれないけど)少なくとも自分ではこれと言った変化がわからなくて今は飲んでないや

200 :
病院に行って薬を貰いたいけど母子家庭だから
子どもと離れ離れにされるんじゃないかと怖くて
子どもの発達障害でお世話になってるメンクリでも必死に「優しいお母さん」を演じてしまう
そのせいで病院の後は一日ぐったり疲れてイライラしたり晩御飯お弁当にして子どもより先に寝てしまったこともある
動き回り喋りまくる子どもに耐えられなくて叫びながら耳を塞いだこともある
我儘に疲れ果てて子どもの前で号泣したことも何度もある
お薬を貰ってる方はどういう経緯で病院に行ったのでしょうか?
困ってるんだとアピールしろと聞くけどどこまで本当のことを言っていいのか
アピールしすぎてネグレクトとかで児相に通報されて子どもを取られたり
結局いつものように看護師の顔色伺ってヘラヘラと先生の機嫌を損ねない会話して終わるかのどちらかに思えて

201 :
そうそう母子分離にはされないよ
虐待しまくって生死が危ういならともかく
でもこのままだとそうなってしまうかもしれないからちゃんと今のうちに治したい、と正直に言って大丈夫

202 :
>>200
ネグレクトで母親と子供を引き離すのは一日一食あるかないかみたいな相当深刻な状況でも難しいのに
母親が衣食住ちゃんと足りさせてて子供と離れたくないと思っているのであればまず心配ないよ
行政だってちゃんと病院にかかってる親の方がそうでない親より安心なことくらいわかってる
母子家庭なら例えば短期で入院加療が必要となればその間くらいは離れることはあるかもしれないけど
そう簡単に施設に入れるほど児童福祉の現場は暇じゃないし空きもないから安心して病院で相談してください

育てにくい子を育ていてしんどくない親なんていないしあなたの書いた程度のことなら皆通ってきてるし
クリニックの先生だってまともな人なら無理して取り繕ってることなんてわかってると思うけどな
むしろ溜め込んで限界がきて総崩れになった時に病院で相談してない方が何かと不利なんじゃない?

203 :
児相てよほど痣できるほどなぐったり命の危険あるほど痩せてるとかしないと引き離さないと思うけどねぇ…
向こうもそんなお金無いから

多少の虐待あっても受け入れ人数や予算のこと考えてみてみぬふりするのでは?

私は正直ものすごく怒鳴りつけてご近所に有名なんじゃないかと思うし
叩いてしまうって相談もするけど児相から電話一本かかってこないや

204 :
むしろかなり頼んでも預かってくれないよね
児相は「優しいお母さんを演じられるレベル」よりもっと重篤なケースいっぱい抱えてて
そっちで手一杯。
過去の別スレで、重い障害のある子供の面倒見られません無理ですと児相に頼んだけど
お母さん頑張ってねで電話終了って話見たよ

というわけで、子供の面倒見るのが辛いですと正直に医者にぶちまけるとか
一時保育やファミサポ利用で親子離れる時間を作るとかしたほうがいい

205 :
>>200
>アピールしすぎてネグレクトとかで児相に通報されて子どもを取られたり

いやいやいきなりそうはならないから。メンクリ相談と通院くらいなら
大丈夫。むしろ子育てや自分のあり方を改善したくての相談や受診でしょ?

私は子供が2歳半〜3歳くらいの時にもうダメだ!!と思って受診したけど。
子供とのやりとりでストレスmaxでバギーごと幹線道路に投げ捨てたい
衝動にかられたりして。子供のことは何度か相談してもずっと様子見ましょう
様子見ましょうで先送りされていたけれど、子供は様子見で大丈夫でも
わたしはもう大丈夫じゃ無い!と思ったので受診した。ちょうど大人の
発達障害について本を出している医師のクリニックがわりと近所に
あったのでね。

ちなみにもっと前に大人ADHDの有名クリニックにかかろうとした
こともあったけれど予約は早くて半年待ちとか長いと10年待ちとかw
10年待ちとか予約受ける方もおかしいでしょw 後者は先生が疲れ切った
ためか十分稼いだからか知らないがクリニック閉じちゃったけどね。

206 :
うちは幼児の時に児相来たことあった(警察もw)
とにかく声が大きくて癇癪持ちで殺されそう助けてと言わんばかりによく泣く子だったから
マンションの近隣の人にはよくお詫びして回ってたけど外で泣かれた時に遠くの家の人に通報された
でも事前に行政の育児相談を受けて指定の病院に行って助産師の家庭訪問も来てたからおとがめなし
というか「いちおう仕事なので、ごめんなさいね。大変な中よく頑張られてますね」という調子だった
あの頃は毎日この子を○して私も○ぬとか思い詰めてたけどわかってくれる人もいっぱいいたよ

>>205
Sクリニックの話題久し振りだ
あの先生こそまさに自己管理できないADHD当事者そのものの生き様だったなぁ…

207 :
本当は極力人と関わりたくないし、話したくない
自分がおかしい事知られてしまうから
相手はすぐ分かるだろう
障害児がいると嫌でも人と関わらないと行けないし、話さないといけないし、動かないといけない
そして後悔ばかり
これからが不安
自分が壊れて全てをなくしそう

208 :
>>206
これ見るとスレ民には苦手である事が多いコミュ力を定型以上に求められるんだよなと感じる
相談や受診しても何にも助けてくれないのはわかりきった上で、世間的にはそれをしたという履歴が大事なんだよね

本当馬鹿馬鹿しくてイライラする

209 :
>>207
Sクリニック、先生自身が当事者で必要性を感じられたのだろうし
通って救われた人もいたんですよね。私はご縁に恵まれなかったけれど。

もう一つの半年待ちのほうの有名クリニックの先生もいかにも何らかの
当事者。ある自治体の相談医などもなさっているけれど、そこで見込んだ
お客には、すぐに診断つけるよ有料検査は受けてもらうけど、とセカオピ
勧誘なさる。でも診察の口約束は事務的にはあてにならなかったり。普通に
電話予約を試みようとするとやっぱり事務的には予約一杯で半年待ち
とかね。ご自身も片付いていない当事者先生結構いるよね精神科は。

210 :
>>207
心から叫びたいほど、同感です

児相はそんなに簡単には動かないんですね
子どもだけが私の存在価値をぎりぎり肯定してくれる繋がりだと思ってる
私の子どもへの依存もきっと定型の人から見たら異常なのかも
しかもそれほど大事なのに怒鳴ったり外での恥ずかしい行動を冷ややかに見てしまったり、自分が情けない

通院も療育も支援学級保護者会も学校関係も役所手続きもなにもかも
なんでこうもコミュ力かつ情報収集力あること前提なんでしょうね
そして実際行くと本当にコミュ力も情報収集力もリーダーシップもあって
ポジティブでオシャレで経済的余裕ありまくる保護者さんが各所いたりして
眩しくて眩しくて、それに比べて私は…って疲れてしまう

211 :
>>210
10年前の私だ…
思えば遠くへ来たもんだ…

212 :
キラキラ保護者に勝手にダメージ受けちゃうの分かる
またうちの子がやらかしててもさりげなくフォローしてくれる人も多くて申し訳ない
まだ園児だからまわりもそんなに冷たくないけど小学校が怖い

213 :
私なんてって思って落ち込む頻度多すぎてしんどい

214 :
すごいわかるよ
誰かと話してるとホント劣等感しかなくて死にたくなる

215 :
うちも子が6歳まで療育してたけど子どものことを説明する機会が多いけどうまく話せなくてすごく疲れてた
五月から小学校でも言葉の通級に抜けて行って他校だからやってる間の90分待合室待機で他のお母さんと当たり障りない話をしなくちゃいけないと思うときついな

216 :
私も最近何聞いても落ち込む
誰も私のこと言ってないのに、人の話から勝手にダメージ受ける
今朝も子どもの幼稚園のバス停で世間話しただけなのに、今ぐったりで動けず

217 :
勝手にダメージ受けるの分かる
私の場合、完全に自己肯定感が低すぎて世間話の中にある他愛ない他人の日常すら
私にはかなり調子がいい時でしか出来ないと落ち込んでしまったりする
買い物をしてもどこかに行っても必ずそこには働いてる人がいて
不親切で面倒そうで気だるそうな、他人から見たらダメ定員とされるかもしれない人でも
「それでもこの人は雇う価値があると雇われていて、毎日ちゃんと当たり前に朝起きて仕事をしてるんだ」と
思って、私はそれすら出来ないと落ち込んでしまう
映画の中もドラマの中も立派な人や極悪人なのに友達がいたりする
世の中の全てに落ち込んでしまいそうになる

218 :
それって自己同一視ってやつかな
たまにこのスレで話題になるよね
私もそれでよく職場辞めてしまう

219 :
>>217
自分より下の立場の人を見下げて自己肯定感満たしてる人より、私はずっと好きだな。人の良い所をみつけるのが上手そうだから、これからは自分の良い所・以前より出来る様になった所をみつけてあげてほしいなぁ。

220 :
ポジティブに解釈してもらって嬉しいけど
実際はそんな前向きな捉え方じゃないです、ごめんなさい
その人の良いところではなくて、世間でいう底辺とかダメ人間みたいな人より自分は劣っていると
ただただ客観的に思ってただただ落ち込んでいるだけ
だからって何かを死ぬ気で必死に改善しようともしないクズ

221 :
LINEとか既読無視してしまう
ほんとうに、他人がどうでもよくなる時がある

222 :
>>221
すっげわかる
何もかも面倒で早く死なないかなっていつも思ってるわ

223 :
>>222
あ、またやっちゃった。やばい
って思って返事する気になるのが、半年後とか
最初(しっかり連絡取って予定入れないと人に会えない、母親になってから)
鬱になってんのかなって思ってたけど、食欲あるし寝れるし趣味も楽しいから
発達障害だからですって医者に言われた

224 :
LINEって想像するだけで面倒くさいし実際にはそういう話よく聞くから(発達界隈じゃなくても)
絶対入れないと決めてる
大して親しくもない人と気軽に繋がるとか面倒くささしかない

225 :
PTAとか子供の支援級で親同士の連絡に必要だからLINE入ったよ
便利ではあるけど、トークを終わらせるタイミングが分からなくて困ることがある

無料のしか使ってないけど、スタンプは楽だね

226 :
もちろんPTAとか習い事とかでLINEやってます?って聞かれるけど「入れてないんですよぉ〜すいませーん、何かあったらSMSでお願いします〜」で逃げ切ってるよ
これだと重要事項以外は連絡こないから…

227 :
LINE嫌だ、で乗り切れるのはよほどお子さんにトラブルないご家庭なのかな
怪我させたり弁償が必要なトラブルはご自宅や携帯に連絡するしされるけど、
わりと小さなトラブル(持ち物間違いやケガまでいかないケンカとか)はLINEで
「すみません〜〜」「ご迷惑かけます!」「これからもよろしくお願い致します」で
なんとか「あの子に近付くな」という認識から回避してるつもりだから
コミュ障ながら懇談会とかでよく名前を聞く保護者さんには必死に勇気だしてLINE聞いてる
親も子どもも他の人なんか知るかって思えるメンタルの強さがあればいらない
でも小学生以上はLINEはともかく連絡先はなるべく交換しとくに限る
危ないところで遊んでる!と連絡もらって駆けつけたら本当に危なくて心臓とまるかと思った
子どものためにも世間話なんかしなくていいから糸1本分の繋がりはあった方がいい

228 :
財産を相続した時に相続税が発生する割合は8%しかなくて
世帯年収が1000万円超えている家庭は4%しかいないんだって

両方クリアしてるから世間から見たらお金持ちの部類に入るのに
人類の最底辺にいる気分で暮らしている私って何なんだろう…
これが自己肯定感の低さなのかな
そこまで卑下しなくてもと思うんだけど

229 :
うちも結婚する時に周りから玉の輿と嫌味言われたレベルの金持ちだけど、
他の母親から私がコミュニケーション取れないから見下されてるし、
無視されたりして底辺扱いされてるわ

230 :
Tシャツにジーンズで子供2人連れて犬の散歩してるような家族こそが幸せの象徴みたいな世の中だよね
お父さん特に稼ぎそうもないけど子供は健康そうでニコニコしてて、下の子は幼稚園位だけど放っておいてもついてくる…みたいな人達が眩しすぎる

これ年取ったら違うのかと思ったけど桁違いの金持ちでもない限り何のアドバンテージも感じない
収入が上位10%以内にいても発達のおかしさと帳消しにはならないね

231 :
ついおととい買ったばかりの水筒をさっそく紛失、新たに買ったのも壊されて
「私の1日働いたお金を捨てやがって!!」って泣きながらブチ切れた私からしたら
「またすぐ買えばいいや」で済む経済的余裕は死ぬほど羨ましく感じる
体調キツいから今日は外食でいいや、なんてのも易々とは出来ないし
発達障害児は肉より魚を多く摂取したほうが…なんて都市伝説を実行しようにもそもそも魚高いしそして野菜も高いし…
安心安全美味しい国産食べさせたいのに安い外国産ばかり買う時の惨めさこそ底辺の生活だと思うよ

経済的余裕あるなしは通ってる学校に支援学級があるかないかくらいの環境の違いがあると思う
もちろん羨んだところで何も変わらないから、お互い頑張ろうね…としか言えないけど

232 :
貧乏かつスレタイのうちに何のマウントだよとしか思えない
ヤバいわ
ネットから離れよう

233 :
マウントのつもりじゃないんだろうけどもう少し気遣いあっても良いのにね
そんなだから見下されるんだよとしか

234 :
釣りでしょうよ、上位10%とかw

235 :
発達の話で突然収入高いのよって話を始めたら自慢でしかないというか
その他者への思いやりの無さは自閉ゆえの想像力の欠如ですまされないレベルでは?

足遅いの辛い、って言ってる人達に
「私顔は美人なので幸せでしょって言われるけど運動出来ないから辛いわ」って人が入ってきたらバカじゃないの?って思うよね
>>228-230
にピンとくる例えが私のはわからないから適切な例えにならないかもだけど
関係ない自慢を突然入れるのが異常だったのはわかる?

>>231
水筒高いもんね…
ブチきれるの分かる
うちしばらく100均のにしてた
壊れやすいからかえって損だと思って高いのに戻したけど

236 :
うちも貧乏だから考え方ズレてるかも知れないけど、
お金持ちさんは平民グループの中なら無双出来るけど、同じ金持ち集団の中はキツイんじゃないかな
特に夫も子供も定型で、自分だけ宇宙人なら孤独だと思うよ
転落する事への恐怖感とかも有りそうだしね

237 :
ここでそんな脈絡のない自虐自慢見るとは思わなかったわ
愚痴るにしても他に言い方あるだろうに
釣りならまだいいけど

238 :
>>236
同じ生活レベルの中で辛いのは貧乏だって同じでは
わざわざ言う必要ないよね

金持ちだから無双できたのが当然なのに無双できなくて悔しいとか
傲慢以外ナニモノでもないわ

貴族なのに完全無欠じゃないとか辛い
とか平民の中でも苦しんでる相手に言うこと?って話だよ
どう好意的にとろうとしてもせいぜい「バカなんだな」くらいだわ

239 :
まあまあ
だから浮いちゃってるって話なんじゃない?
苦労に対する経験値も少なそうだし

240 :
なんだかね…

241 :
専業主婦で犬も飼ってるけど
子供の頃から何しても楽しいとかあんまりないし、犬も子供も世話はしてるけどそこまで可愛くはない

242 :
今度は世帯収入でスレ分けする流れなの?

243 :
自慢してることに気づけてなかった俺ガイル

244 :
みんなないものねだりなんだよ
生まれつき美人でどこに行っても親切にされる母もいるよね
たぶん本人にしてみれば生まれた時からその扱いだから幸せな事に気付いていない
ずっと愛されて育ってきたから性格も良いので余計に親切にされる

245 :
そう、自慢されてることに気が付けなかったりする
ママトークでも普通に話聞いてて、定型の人達があとからあれすごい自慢だったね(嫌味)とか言ってて、あ、あれってダメなんだって思うことがある
他人に興味ないからかな
しかしリア充子どもの話は勝手にダメージ受けるけどね

246 :
自慢に気付かないというか、事実を事実として話されてる限り自慢だとかマウントを感じない
美人が「私美人すぎてモテて困ってるんです〜」と言ってもそうなんだろうなとしか思わないし
「うちは世帯年収1500万」とか言われてもやっぱり経済的余裕があっても大変なことがあるんだなぁとしか思わない
なので自分が何げなく「事実」を言うときに意図せず自慢になってることもあるかもしれない

主治医にもあなたには嫉妬という感情が欠落してると言われてる
いいなぁ羨ましいと思ってもそれだけで相手に悪意があるとか自分が惨めだとか思う気持ちがわからない
でもこれが特質か個性なのかはわかんないけど、数々のトラブルを招いてきたのも確かなんだよなぁ…

247 :
>>246
単に容姿や収入その他で困っていないからでは?

248 :
擬態しつつその対応だとカモ認定されて酷い目にあいそう
自分は人間不振気味、定型も発達も関係なく皆マウント凄すぎてだるい
見下してくるわりに何かさせよう出させようってのが本当嫌いだし
頭悪くてなんにもできないでーすって底辺ポジとって逃げてるわ、それはそれで嫌われてるとは思うけどどうせ嫌われてるからどうでもいい(極論)

249 :
性格クソだけど整理整頓は好きで無口で容姿はいいので(美人じゃなくて保母さんになりそう!って言われてた顔)
付き合う人に必ず結婚の話を持ち出されてて
自分は結婚に向いてないとか全く考えずに結婚して子供産んだわ
母親も、顔だけ可愛くて口下手で整理整頓大好きだから話してても家を見ても家庭的な優しくて可愛いお母さんだけど
たぶん知ってる女性の中でもトップくらすに冷たくて他人に興味無い女w

250 :
自慢に聞こえる言い方もそうだけど他人からの嫌みにも気付かないことがある
特に遠回しな嫌みのほとんどは瞬時に嫌みだと理解できなくて今の会話と関係ないのにこの人いきなり何言ってるんだろうって思ってしまう
後から周りに言われて嫌みだと気付いてもそれでも会話成立してないよなー、どうやって周りは嫌みだと気付いたんだ?うーんわからんって感じで嫌みの意味が理解出きるか言われた事自体忘れるまで頭の中で会話と疑問がループしてる
はっきりと言ってくれた方が自分は楽だけど周りもそんなわけにはいかないから最終的に疎遠にされるんだろうなと自分自身で思うよ

251 :
嫌みもあとから気づくようなレベルだけど、一番苦手なのが
「○○は壊滅的な自分。でも△は得意でプロ並みって言われるんだけどね。こんな自分ってorz」

…みたいな、今は○の話なのに何で△の話を入れて自慢に持っていきたいんだろう、すごーいって言ってもらいたい、さもしい会話泥棒だと思ってしまう…
でもこれが普通の女性の会話なんだろね

252 :
>>251
普通の女性?
まんま
>>228
>>229
>>230
のアスペ達のことだよね?このスレにいるんだからASD/ADHDの自覚ある女の発言だよこれ…

普通とか発達じゃなくて自己中で性格悪いんだと思う
発達は自分の思いを「事実」と誤認して自己中になりがち
気をつけて慎むか
それの何が悪いの?!と開きなおるかは性格の話

253 :
>>252
それで自分は性格いいと思ってるの?

254 :
アスペ達

なんかこえー

255 :
>>253
単発でオウム返しすればいいと思ってるとか

事実だから!と本人思ってるんだろうけど歪んでるからね
他の誰がどうであろうと228、229、230の性格悪いのは変わらないからね?

256 :
性格持ち出されたらクズ貧乏な私もどこまでが発達障害でどこから性格なのか分からない
自己肯定感低いのも自分が世間が認めるような努力や
わかりやすい「優勝」やら「勝利」やらを手にする努力をしてこなかったからだ
努力しないでグズグズとメンタル弱いとか甘えてるお前の自業自得だと誰かに言われたら
もうその通りでございます生きていてすみませんと土下座できるくらいには
努力をしてこなかった責任や挑戦から逃げてきた自覚はある
…自己肯定感ってどうやって持つんだろう?
自己肯定感たっぷりな自分なんて魔法使える自分くらいのファンタジー感ある

257 :
自分は持ってないけど子どもには自己肯定感持たせた方がいいんだろうな
でも自分の小さいころを思い出して子がわがままだな贅沢だなと思うこともよくある

258 :
多分定型でもあると思うよ、自分たちのときよりワガママで贅沢だってのは
子育てのハードルが凄くあがってるよね

育児だけじゃなくて仕事とかPTAだとかの内容のハードルも上にしかあがっていかないけどあれってやっぱり発達のせいなのかな
それとも定型の皆同じに負担しないとダメっていう同調圧力?

259 :
ここは困ってる点は同じことを語り合うスレなのに
私は○○で恵まれてるけど(ここのみんなと同じの)悩みが深い…
って言われてもそうじゃない人から見たら一歩上の立場に立って言ってるのも同然じゃない
このスレじゃなかったらまだそうなのねで終わったかもしれないけど

260 :
>>259
>ここは困ってる点は同じことを語り合うスレなのに

脳内ルールを一般化するなよ…

261 :
>>260
それはさすがにスレタイ読みなよw
困ってないなら何しにスレ覗くの

262 :
そもそも困ってないなら障害じゃないからね

263 :
スレタイ母だって考え方とか困り感とか人それぞれでしょうに

同調圧力云々言う割にはスレ内での多様性は認めないのね

264 :
軽重じゃなく困ってるという点で同列じゃないの?
あなたは困ってないみたいね

265 :
自分がちょっとよみちがえてたのはわかった
でも金持ちが金あるけど私可哀想なの…は脳内ルール以前の話かと思う
スレタイだから何話しても多様性で押しきるってのはどうかと

266 :
自分はスレタイ、子もスレタイ、母子家庭でパート勤めでお金もそんなに余裕ないけど
高収入の人の話と愚痴が出たところで「みんなそれぞれ大変なんだな」としか思わないんだよな…

そもそもこのスレで「空気読めよ」は無理ゲーでは

267 :
>>233
いやまあここでスレタイに気遣い求めてもって言うか。
じゃあボンビーになってみなとしか言えないわ私も気遣いできないから。

268 :
子育てで何年も苦しんでもともと低かった自己肯定感が地の底に沈んだわ
自分は鈍感なタイプだから大丈夫だと思っていたけど数年かけて蝕まれていたみたい
発達が発達を育てるという事は人生すら変える事なんだね
もちろん私も親を苦しめていたに違いないから当然受けるべき苦労だとは思うけど

269 :
ほんといきなりおっ始めたからね
これ他スレならさらにフルボッコなのでは

270 :
真に受けて僻んで叩くのはこのスレだからじゃないの
他の板やスレで年収自慢見るけど、誰も気遣いしろなんて言ってないよ

271 :
側から観てると、いきなりおっ始めるのもスルーできないのも仕様全開で微笑ましいとしか思えないw

272 :
まぁお金に困ってないならそれは良かったねだ

273 :
>>271
でもそれをスレタイが言っても生温い気持ちにしかならないけどね

274 :
ズボン履いてないやつが、ズボン履いてないやつを「パンツww」って指さして笑ってる感じね

275 :
高収入は世間の4%しかいない
と前述しておいてのスレタイ苦労話されても
「いやもう前述の時点でどれだけ苦労()を免除されてるか想像して?」と思うのは当然だよ
格差社会や隠れ貧困などの現代日本の深刻な社会問題が他人事だから全く頭に入ってないのかもしれないけど
「上位4%!」と前述するからにはスレ住人の大半が残りの96%(上位を除く)であることを認識しての言葉だもんね
失言はスレタイ住人ならではではあるけど、失言は失言だと思う
これを療育とか保護者会で言ってたら場は凍ったと思う
貧乏人から絡まれてウゼェェェと思ってるだろうけど、格差社会の闇の深さは社会問題として知ってた方がいいよ

276 :
自分は上位少数って自ら言ってるってことはその他よりは抜きん出てる自覚があるってことだからね
人を不快にさせて同調圧力〜って転嫁するのは何が悪いかわかってないんだろうね
仕方ないけど
リアルでやらかしたら二度とマトモに口きいてもらえないレベル

277 :
失言はスレタイなんだからしょうがないじゃなーい

って開き直ってるのが最悪なのよ
障害者様のお通りだ!周囲が理解して当然だ!て態度はそりゃ嫌われるし
それは障害のせいじゃないよ
自分の多様性(世間一般と違うところ・無神経なところ)は認めろと言っておきながら
障害名という括りにはいってだからしかたないって安心したいとかおかしすぎるでしょ

278 :
「上位少数なのに幸せじゃないわ」
て言ってるのよね >>228 は

つまり自分は(自分だけは)幸せであるべき
下々のお前らは不幸で当然
本来ならアテクシお前らと一緒なわけないのに

て下々(228言うところの96%)が大多数のスレで言ってるのに
それを障害ゆえの空気読めなさに変換しちゃうのがわからない

庇ってる人はお金持ち本人なの?
それともお金持ちにすりよってお金持ち気分なの?

279 :
そもそもここまで粘着する話でもない

280 :
まー釣りであってもなくてもどうせ言っても分からないだろうしね
これじゃ上流()では舐められるだろうし庶民には毛虫のごとく嫌われるのは容易に想像できる
まあある意味確かにここの中でもかなり生きづらいだろうねえーってことはよく理解できた

281 :
自分で働いて収入が多いならうらやましいなぁ
私は社会人のときひどいポンコツだったから

282 :
相手が理解しないからとことんまで問い詰める
寸分の理解も示されないから意固地になって自説にしがみつく
(今回の場合そうじゃないけど)

子供相手に同じような悪循環に陥らないように気をつけたほうがいいんじゃないかなあとちょっと思った
同じところで頭がぐるぐるしてそこから離れられない時にこそ、自分の状態に気づいて思考をそこから離すような練習をしておいた方が、後々楽だと思う

283 :
世帯年収1000万が4%しかいないって少なすぎないか?と思ってググったら、1人の年収が1000万以上が4%だった

まあお金で解決出来る事が多い人は幸せだよね

284 :
今回の場合違うと書いておいてさらにそれ以上長く続けるのが実にらしい

285 :
>>283
うん幸せ幸せ
良かったねえ

286 :
そだねー

287 :
こんなに美人なのにモテないからツラい、みたいな愚痴されて
「いやツラいかもしれんけど、その発言おかしいよ」と言われるのは当然じゃないかな
別に金持ちは金持ちでいいしどうぞ経済を回して下さい、と思うし
自分で稼いでる収入なら自己肯定感ばか高だろうし、それだけ人に認められ求められ期待に答えてきてすごいな、と尊敬する

そして社会では、資産、支持政党、宗教、この3つを話題に入れる時は本当に細心の注意を払った方がいいと思う
スレタイゆえに認知歪んでるしスレタイゆえに極論に走りやすいし想像力もない
スレタイだから細心の注意なんか出来ない!ならば最初から話題にしない方がいいよ
あと金持ちなのに自己肯定感低いとめちゃくちゃ詐欺に狙われやすいらしいので気をつけてほしいなと思う

288 :
>>287
どっちが正しいかじゃなく言っても無駄だから話題変えましょう
金持ちがリアルでやらかそうと知ったことではないし

289 :
月々10万でも収入高ければ日常の些細な発達系問題はまるっと解決できるのになぁ
帽子筆箱バッグ弁当箱学校備品なくした壊しただの服を汚した破った置いてきただの
病院代だの通院と呼び出しで思ったより減らされてる給料だの…
電子レンジも炊飯器も掃除機も壊れかけでかろうじて動いてくれてる
海外旅行行きたいなぁ…疲れてるな

絡んですみませんでした

290 :
色んな考え方があるんだなぁと勉強になった
自分は自慢に鈍感だから、気を付けなきゃいけない話題も参考になり良かった
もっと聞きたいくらい

スレタイなだけで自分達は何であろうと底辺と思ってしまい人の話に鈍感になってしまったと思ってる
ただ同じスレタイ同士だと癇に触る事があるんだろうな

291 :
今回のことはスレタイ同士とか問題じゃないと何度も

292 :
>>291
ごめん
その部分は自分語りだった
あくまでも私の場合スレタイ同士は同じ土俵の上だから優劣が気になってしまうのかなと思った
書き方まぎらわしくてすみません

293 :
お金あるわけじゃないけど若い頃化粧品の訪問販売に捕まった事が何度かある
今思うと若くて自分に自信がない学生さんに高い化粧品売りつけるおばさんって血も涙もないなって思うけど、お陰で断りにくい買い物について突き詰めて考える事が出来た

294 :
お金あると騙されても実感ないと思うよ
いいもの買ったわーとかずっと思えそう
だから詐欺がなくならない

295 :
>>293
怪しいと明らかに分かる時もあるけど
絶妙に建前を駆使できる相手だと、いいように利用されていても分からないんだよね
多くの人は建前を読んだり使いこなしているらしいと知って衝撃だった

296 :
>>279
だよね
IQで区切られてる子供の発達障害スレで「うちはここの上限だけど〜」ってわざわざ言う奴と同様、
ここでしか言えないんだから、放置すればいいのに

297 :
上限だけど〜さんいるいるw
週に一人はいるよねww

298 :
え、上限とかも言ったら自慢なの?
どのくらいか聞けると、私は参考になるけどなぁ
ちなみにうちは下限よりだが…

299 :
特に聞かれてないのに上限とかわざわざ言うことないし
上あたりとか真ん中より上とか他にも言いようあるってことじゃない?
自分より下に当てつけてわざと言うなら性格悪いし
他の人のこと想像できないならスレタイだ
うちは真ん中だけど普段はどのくらいとかは言わないよ

300 :
でも上限ならスレチではないからまだ許せるわ

301 :
>>296
これはさすがに違う気が
上限あたりって言う場合って
知的ありならそれも仕方ないんじゃない?って行動の悩みが多くなかったっけ?
テストの天気が良かったり喋ることが立派なのに行動が…奇異にみられるとかはスレタイ独特の悩みだから分かる
あのスレ幅広すぎるからどのあたりにいるかで悩み違うしね

上位4%の収入!はなんの参考にもならなすぎる

302 :
>>301
>上限あたりって言う場合って
知的ありならそれも仕方ないんじゃない?って行動の悩みが多くなかったっけ?

知的有りの悩みに対して、うちはIQ上限だけど〜ってかぶせてくるという意味なら、そこで上限なんて言う必要ないと思うけど

303 :
>>300
高収入なだけで、自閉スペクトラム、ADHDで母親ならスレチじゃないでしょう

304 :
>>302
そんなのあったっけ…
だいたい新規の悩みで100点とってくるけどうんこ漏らすみたいなのじゃなかったっけ…
あんまり覚えてないけど”知的に遅れあったらまだ納得できるのに”
みたいなのじゃなかっただろうか

305 :
高収入前置きは大人としてどうなの?って会話だけど
IQしばりがあるといっても症状としてIQも判断材料のひとつで
高いけど言動が伴わないとかやらかすことにひと捻り入って余計に混乱とか
IQだけ高いがゆえに規定漏れで支援が受けられないとかあるかもだから
あからさまなマウントじゃない限りとくに問題じゃない

収入分けのスレでわざわざ「うちは収入上限なんだけど〜」は大体の場合アウト

306 :
まだ旦那の収入の話してんの!?

307 :
収入上限とIQ上限の主張の受け取り方の違いという派生した会話になってるよ
わざわざ水を差して茶化して煽るのではなく他の話題がしたければ
自ら話題をふればいいと思うよ

308 :
>>303
高収入がスレチなんて誰も言ってないよ?
あまりにも空気が読めない自虐風自慢にさすがにみんながドン引きしたってだけ

309 :
カテゴリ分けしてあるスレって一見良いように思うんだけど地域差も上限下限差もありすぎて見るだけ疲れるから、ここと親子で発達スレしか見てないわ…

あと話の流れと関係ないけどこことか親子で発達スレが曲解と勘繰りで荒れまくってもオタ系スレより全然ましだから皆マトモだよ
比べるとこ微妙でごめん

310 :
論破したいマンがあっちこっちで大暴れ、でもお互いかすってもいない、みたいなのが2ちゃんの平常運転だもんね

311 :
怖い物見たさでオタ系覗いてみたくなった

312 :
出掛けた時に下の人にあっていつもうるさくてすみませんと言ったらいつも聴こえてるよ、男の子だから仕方がないよね(声小さめ)昨日はすごく響いてたんだわ、前住んでた方がお年寄りだったから静かだったんだわと言われた
すみません、気をつけますと言ったが怒りがひしひしと伝わってきた
息子はこんにちはと言われても私に隠れるか俯いて完全無視
2歳の息子は自閉症傾向で落ち着きもない
息子熱出て外出も出来ないから大人しくなるようにほぼずっとテレビ見せてる
レゴや塗り絵やプラレールやるけどすぐ飽きる
引っ越ししたいが資金もない
どうしたら良いのか分からない

313 :
前が感じ良かっただけに痺れを切らして言ってきたんだと思うとメンタルやられる
熱下がったらずっと外出させるしか方法ないのかな
支援センターにも行けないからずっと人が居ない公園で遊ぶしかないのか
砂遊び好きだから家でできる砂遊びって正直どうなんだろうか?
指示あまり聞けないから散らかすかな

314 :
厳しいようだけどスレタイがいて階上に住むのはやっぱり難しいよ
どうにかして引っ越す方法を考えるしかないと思う
公営住宅とか考えてみたら?
理由が理由で少し優先順位上がるのでは(うちの自治体ならある)

315 :
うちは1階で、すぐ横に保育園のある物件に引っ越した
園児と先生の声がけっこうすごいので、時間帯によるけどうちの子の声も目立たないw

ところで、先日授業参観があって、懇談会のときに先生が忘れ物の多さを指摘したんだけど
先生の話ぶりから察するに、どう気を付けたって忘れてしまうADHDを分かってないな……
注意すりゃどうにかなると思ってるのかな〜きっとこの人は忘れ物しないんだね、と思った

直前に口頭で注意しても、張り紙しても、玄関に置いても忘れるんだよ……
むしろ忘れ物しない子を特殊能力ありで素晴らしい子と思ってくれ

316 :
同じく2歳の時に下の人に同じような事言われた
私の受け答えも悪かったらしく、その後に菓子折り持っていったときに更にものすごく叱られた
最終的に和解して、なぜかその後お土産持って来てくれた
私からすると色々と意味不明すぎて、結果ノイローゼになった
ほとんど家に居られなかった

317 :
意味不明すぎた…すみません
子どもが2歳の時にマンションに住んでて、階下の人に言われた話でした

その後引っ越して戸建てにしたら快適
しかし今度は子どもが近所の子にしつこくして迷惑がられ、反対に家から出るのが恐怖症になった
結果私はずっとノイローゼ

318 :
うちもマンションだけどニトリのコルクマット敷いて
さらにその上に絨毯敷いてる
隣との境の壁には本棚

319 :
下の階にばかり目が行きがちだけど、上と隣も結構迷惑かけてるのよね
私、元体育会系なせいか声がむちゃくちゃ通るもんで、子の奇声より私の怒声のほうが問題視されてる
幸いまだ通報には至ってないけど…極限状態になると腹から声出る習性、どうにかしたいわ!

320 :
>>315
玄関に置いても忘れるってあなた見送りしないの?

321 :
>>315
もちろん見送りしてる
支援級だから親は付き添い登校なんだ
支度は少しずつでも一人で出来るようにと、やることリスト作ったり
してるけど声かけしないとできないことが多すぎる、ということです

雨降ってても、玄関出るときに傘持って出ない→ドア開けて初めて気づく
天気予報は前日当日も見てるのに、雨音も聞こえるのにってのもよくある

学校は近いから登校だけなら一人で出来るけど
着いてからの支度で気が散るのと、お道具箱内部の点検が必要

322 :
防犯のために2階以上がよかったけどスレタイ児がいたら階下店舗か駐車場物件以外NGだよね
去年引越ししたけど1階にしたよ
洗濯物干す時に目の前の道路を通る人と目が合うのきつい
けど仕方ない、諦めた

323 :
うちは最上階端の部屋だったけど、○天で一万くらいかけ防音シート&コルクマットを敷き詰めた。
でも、気にはなる。
それから数年前に、左右空地の戸建を購入した。

ドタバタは変わらず気になるが、通学路になる道に面しており支援級な我が家は孤立感たっぷりです。
(近所の子達は友達と下校したり遊びに出たり)

324 :
>>323
数年後でした。すみません

325 :
うちはかなり古い中古物件だけど、戸建てにして本当によかったとほんと思う
毎日怒ることだらけなのに、足音まで気にしてたらますます病む
周囲も同時期に建った戸建てで老人ばかりだから「耳が遠いから何も聞こえないわ」と(嘘でも)言ってくれるのが本当にありがたい
子供がやたら話しかけても、ニコニコ聞いてくれて、神のようなご近所に感謝

326 :
うちは年少でマンション住んでるけど
繁華街付近だからかもだけど
そこまでドタバタしないので苦情は来たことない。
たまに戸建の実家帰ると勝手に隣近所の敷地に
走って入ってくのでその方が困った。

就学前に引っ越し考えてるけど
階下へのドタバタっていつ頃くらいに
収まるものなんだろ。
色々落ち着くらしい高学年くらい?

327 :
>>319
マンションって、マンションによるけど意外にも斜めに音が響いたりする
以前、12階建ての3階に住んでたんだけど、深夜2-4時にものすごい騒音建てる家族があって、
てっきり真上かと思ってたんだけど、真上は空室でその隣だったよ
ちなみに、そこの真下の部屋はひっきりなしに替わってすぐ引っ越しして行ってた(うちよりもっとうるさく響いてた?)
どこに響いてるかわからないってあると思う

328 :
うちも繁華街の分譲マンションで賃貸になってる部屋が多いけど、逆にうるさいの慣れしてるからか、理事会役員3回やったけど騒音事案は記憶に無いわ。
私の持病(スレタイ以外のね)で子無し予定で便利な立地優先で買ったから、妊娠した時は子育て環境良く無いかなと思ったけど、逆に気楽で結果オーライだったわ。
でも、賃貸の部屋が振込め詐欺のアジトになったことがあったらしい、摘発されて良かった…

329 :
戸建でも、ドタバタは聞こえるよね

330 :
>>329
家と家の間が密集してなければそれほどではないよ
ペンシルハウスなら鉄骨マンションの方がずっとマシだけど

331 :
>>327
わかる
隣がうるさいって思っていたら2階下だったことがある
もっとも集合住宅で金管楽器の練習とかそりゃうるさいわって感じだけど

332 :
とにかく穏やかにひっそりと極力誰にも関わらず生きたいのに難しいね

333 :
>>332
今の日本では、よっぽど田舎に行くしかないよね。
そうなると支援も受けにくくなりそうだ。

支援級で徒歩の送り迎えだけで、目立つ。
運動会では、子供見守るため好きな場所で見られない。
普通の親より外に出てて、引きこもりたいのに逆いってる。

334 :
田舎は親切と言う名の他人の詮索がすごいよ。人が少ないからね。逆に都会の方が居住関係さえクリアできれば、ひっそりと生きれる気がするなぁ

335 :
たまたま夫の保険の切り替えで、保険加入の告知事項見たんだけど、
発達障害は普通の保険加入不可だった(条件付きみたいな)
ADHDの服薬も、加入不可だった。
服薬始めるときに、医師に「これを飲むことで、将来保険に入れないとか、ローン組めないとかないんでしょうか」って聞いたら、「それは聞いたことないですね」って言われたけど、ちゃんと調べるべきだった
将来、子に何て伝えようか

336 :
>>334同意
田舎は集落の行事とか事あるごとに協調性を求められるのがきつい
合うコミュニティを探そうにも人口が少ないから見つけるのが難しい

337 :
詳しくは見てないけど
ぜんち何とかってとこが発達障害者用の保険やってた。
糖尿とかでもワイド団信とか出たくらいだし
こんだけ発達障害増えてるなら
将来的には何かしら専用の保険とか増えてると思う。
でもま、保険考えるってことは
継続就労できて、守るべき家族もできて、
って言う展開だろうから、そこまで行き着けたら
親としては御の字だな。

338 :
喘息とアナフィラキシーで救急搬送された経験がある夫が加入するときに聞いたときは、保険は既往症で保険加入時に服薬とかなしに状態が安定していれば大丈夫な扱いにしてるものが多いようだった。
ちょっと高いけど。でも何にも入れないということはないんじゃないかな?

339 :
>>187
今はやめたの?
辞めるきっかけは?

340 :
>>339
結婚するため転居して通うのが難しくなるのでっていう理由
あと土曜も出勤だったし
一番は続けるのがきつかったからだけど

341 :
保険のおばちゃんいるようなとこは、契約取りたいから入れるかも
前に「子供発達障害だから」って言ったけど、「服薬してなきゃ大丈夫!」って勧められたし
ただかなり条件はつくかもね
普通の障害とか関係ないような病気には保証はあるんじゃないかな

342 :
2歳の自我が強すぎて癇癪持ちだと本当手に負えないね
療育行ったとしても3歳はもっと酷くなるのかな?

343 :
>>342
まさに今地元の大型スーパーでおばあちゃんと一緒にいて癇癪起こしてる子を見た
お母さんが猛スピードで買い物カート押しながら戻ってきてた

今はだめな場所や物事を諦めるのが一番の対策かもしれないけど
少し大きくなると認知が進んでケロッと大丈夫になったりするよ

344 :
>>341
あ…服薬してたらダメなんだ

345 :
>>342
うちは1歳後半〜3歳が一番酷かったけど、その後も大変さがなくなるわけではなく
まーあの頃に比べればだいぶマシかな、程度(あくまでも当人比)

幼稚園→小学校で親子で離れている時間が増えたのと
外食や外出などの機会が増えると親がちょっと気晴らし出来るってのはあるかも

346 :
>>342
その時期はまさに手に負えなくて、通ってた保育園から退園勧告受けたよ!
幸い次の受け入れ先と相性良かったから結果オーライだったけど。

347 :
旦那が子供連れて実家に帰ってくれた、明日は私も柏餅買って行くんだけど、自由時間を満喫してたらこんな時間だ。
家事やりたいことが有ったのにずっとyoutube観てた…なんか自分がクズに感じる。

348 :
>>347
何の家事やるの?
もうそれだけやったら他のことは絶対しないくらいに思いっきりサボればいいじゃん
自己嫌悪してる方が身体に悪いよ。同じやんないなら楽しくサボろうよ

349 :
ごめん、上のレスの日時見ないで書いちゃった

350 :
>>349
いや、ありがとう!
今朝頑張ってその家事だけやったわ、帳尻合ったから良いやって思えたよ、これから出かけてくる。

351 :
あ、ちなみに家事の内容は、排水管の清掃とエアコンの清掃なんだけどね。

352 :
>>351
えらい!

353 :
療育で一緒の同い年の子がいて、お互いがんばりましょうね、という気持ちでいたけど、
その子のお父さんが医師と分かったら、急にやる気なくした

354 :
なんで?

355 :
相手が医者の金持ちと分かったらどうでもよくなった…って事じゃない?
お金には困らないしどうせお子さんも将来は医者になれるんでしょ、的な感じで

356 :
安定のゼロ100思考だねw
すごい分かるわ。

357 :
聴覚過敏があって、寝るときはずっと耳栓してるけど耳が痛くなるのが苦手で、子供がいる休日の日中は防音イヤーマフしてたんだけどコンタクトから眼鏡にしたらイヤーマフも痛くて出来なくなった
4歳の子はとにかくずっと喋ってるタイプだから聞いてるとすごく頭が痛くなる
ずっと喋ってるの聞いてると疲れるからと言えば静かにしてくれるけど、我慢してるのが分かるから可哀相になる
色んな音が苦手で日常生活でも困ることはあるけど、なんていうか、それで結果子供が可哀相な思いをするのはしんどい
かと言って音を聞いてれば頭痛で寝込むし
どうしたらいいのやら

358 :
>>355
療育受けてる子が医者になれるかな

359 :
>>355
なるほど、良く言えば想像力が豊か、悪く言えば思い込みが強いとそう思うのね
私は他人のステータスに興味ないから医師かぁすごいねー(定型文)で終わっちゃいそう

>>357
眼鏡ユーザーだけど、普通の聞こえる系耳栓は試してみた?
私も聴覚過敏でキンキン声の子供のお喋りがストレスだけど
音量が単純に減るだけでもだいぶマシな気がする

360 :
トン切りごめん。

私、仕事で毎日会社の現金を勘定して帳簿つけてるんだけど、子供の小学校の給食費集金当番に行ったら、仕事できないクズ状態だった…
毎日使ってる道具で落ち着いて手順踏んでじゃないと全くダメって思い知ったわ。
次々に封筒渡されて、子供に愛想良く受け答えしながら確認して捺印して集計して。
役割分担したけども、他のママさんに段取りと違う提案されて、やり方変えたらまた違う提案されて、とか有って色々と難易度高かった。
会社行く前に一日の活力使い切っちゃったよ。

361 :
>>358
将来普通の人として生きていく事を目指して療育受けてるんだから頭が良い子なら医者にだってなれるでしょ

362 :
>>353
わかる。同じ気持ちになるわ。

363 :
人生どこでどうなるかわからんなーとむしろ切ないわ
医者の子どもなんて周囲から優秀であることを期待されるだろうし

364 :
期待と差し引いてもメリットしかないでしょ
自分から言わなきゃ普通は分からないし、勘繰りすぎかもだけど自分から権威のある職業が身内にいるっていう人は苦手だな、威圧に感じる

365 :
>>361
いやいやいやいや
療育は魔法じゃないからね

頭が良ければ療育行ってる子でも別に医者にはなれるだろうけど
普通の人にはなれないよ
普通の人との軋轢を最小限にできるだけだよ

366 :
医者になれるかなれないかではなく
公的療育が切れてもお金があれば自費でも家庭教師でも
習い事で得意なことを伸ばすのでも可能性の幅が格段に広がる
公的支援に頼るしかない貧乏庶民とは違うよ
そういう意味で一緒にがんばろうとは言えなくなったって意味でしょ

367 :
>>360
お疲れ様。その場にテキパキしたド定型な人がいたりするとさらに焦ったりするよね
私も、子供が幼稚園の夏祭り時に出店当番で前売りチケットと商品の引き換えをやったらスムーズに動けず
思いっきり自己嫌悪に陥ったこと思い出したよ

368 :
>>357
粘土みたいな耳栓オススメ
耳の表面に貼り付けるだけだから痛くないよ

369 :
>>359 >>368
ありがとう!粘土っぽい(シリコンの?)耳栓、早速ポチッた!届くの楽しみ
今日はとりあえず夜も使ってる普通の耳栓で凌ぐよ

370 :
粘土型の耳栓懐かしい…
子供が中耳炎こじらせて鼓膜切開したときにお風呂で使ってたよ

うちは子どもがゲームしてる間中ずっとずっと喋るのが苦手で、
静かにして!ってつい言っちゃうんだけど
そうか、こっちが耳栓すればいいのか
聴覚過敏とまでは行かないけどたまに一度気になるとその音しか聞こえなくなって発狂しそうになる
嗅覚はたぶん過敏の域だろうな…
ついにネットで抑うつ系のお薬を注文してしまった
これで少しはネガティブさや自己嫌悪がなくなるといいな…

371 :
月2回、集団の療育教室に通っているんだけど
行った日の午後は私がぐったりして寝たきりに
子どもは家に閉じこめた状態になってしまい申し訳ない
療育は2時間弱で、親はほとんど体を動かさないんだけど気疲れする
出来もしないのにまともな親のふりするからかな

372 :
>>371
嫌じゃなかったら、メンタル系のお薬試してみて
けっこう楽だよ

373 :
>>371
数年前の私と同じ
そして子は育ち今は小学生
学校行事や参観、家庭訪問のたびに相変わらず帰宅後寝込みます
私もどうしてもまともなふりをしなければ!と気張ってしまいます
私の評価が子の足を引っ張る結果になっては行けない!と思ってる半分
単純に素材のままの自分のクズっぷりがクズすぎてバレたら挨拶すらしちゃいけない人認定されそうで不安なんだと思います
とにかく子ども関係で何かある日は寝込むの確定なので、
夜は外食か弁当というルールを作ったらだいぶ楽になりました

374 :
子が高校生になっても保護者会があった日はメンタルやられる
みんなで見てくださいって机に置かれた資料を持って帰りそうになってさ…余計にさ…

375 :
保護者会とか懇談会とかで資料配られても
過緊張のせいかまっっったく頭に入らない
読んでるのに全く理解できない
家庭訪問でもデイの方との支援計画でもとにかく子ども関係の人がいると全く頭に入らなくなる
頭に入らないのに「これでいいですか?」とか「質問は?」とか聞かれてパニックになって余計に分からなくなる
読んでるふりしなくちゃ!理解してるふりしなくちゃ!と謎のギアに入って混乱する
終了後は完全に抜け殻と化す
もちろん資料の内容も話した内容すら忘れて思い出せない
発達障害が進化してるのか、痴呆症か鬱病の始まりなのか

376 :
>>375
子ども関係だと、きちんとしなきゃ!と意識し過ぎちゃうんだろうね。相槌打たなきゃと思い過ぎて相槌に集中してしまったり。
それよりも資料の重要箇所に線を引く事や、メモを取る事に注力してみれば?それだと相手にも違和感与えないし自分も忘れる事がない。

377 :
そういうのストラテラ飲み出してからなくなった
あと平均的な人を目指すのを諦めたら、気負わなくなった
子がグレーだから、発達障害だと悟られたくないって虚勢張ってたし

378 :
子供の精神科(私だけ面談、薬もらいに行く)の次の日に家庭訪問だったときは
この二日間だけで体重1キロ以上減って、後でぐったり寝込んだ。

面談は疲れるけど、子に診断ありで支援級なので
先生に「親も傾向ありなんですみません」って言ってしまってる。
あとは子供が小学生になって時間ができたので筋トレとジョギングしてる
体力がつけばメンタルの消耗も少しマシにならないかなって。

面談や子供の精神科のときは、言うべきことは箇条書きにしてそれ見て話すよ
少しマシになったけど、自分が言うことばかりに注意が行ってしまい、
相手が話したいことに気が行かなくて、相手が時間ギリギリになって慌てて切り出す羽目に

379 :
訳の分からない癇癪で泣き暴れが酷くてうるさいんだってと何度か怒鳴りつけて足の裏思いっきりつねって背中叩いて押し付けた
ずっと1人で見るのもう限界にきてる

380 :
>>379
気持ちわかるよ。
預け先見つけて預けられるだけ預けた方がいい。自分を責めちゃいかん。

381 :
自閉症2歳児で親子と一緒に通う療育は通ってるけど保育所も入れない状態で頼れる親戚もいないんだよね
一時保育なんてずっと癇癪起こすうちの子は無理だと思う
他害もあるし、自我が強すぎるし
もう限界よ

382 :
最近スレが過疎なのは何故だろうか?
運動会シーズンだけどみんな義家族とか運動会に呼ぶの?
まだ保育園にも入ってないからそういうイベントとか呼ばないと行けないのかドキドキしてる
多分障害児枠じゃないと入れないし公開死刑になりそうなんだけど

383 :
>>382
うちの地域は祖父母参加が多数派
でも我が家は両実家ともに離れているというのを建前に呼ばないことにしている

そんな私は>>371です
>>372 >>373ありがとう
先は長いね…

384 :
>>383
コンサータやストラテラ飲んでない?
自分も疲れやすくて鬱っぽくなりやすいのを気にしてたんだけど
山登りよりも、ママ友とのお茶や授業参観の方が疲れるから変だなあって思ってたら
刺激や情報の取り込み方がおかしかったらしい
ストラテラで疲れ方が落ち着いて、帰宅してからの脳内反省会も静かになったよ

385 :
横だけど、ママ友とのお茶や授業参観はどういうふうに感じるようになった?
軽く流せる、って感じなのかな
もしよければ、薬貰う時に、先生になんて困り感説明したか教えてほしいです
うまく説明できないorz

386 :
>>384
情報の取り込み方がおかしいってどうしてわかったの?
何かで調べた?
医者に言われた?

387 :
>>385
ASD+ADDなんだけど
参観中や会話中眠くならなくなったし、聞き漏らさなくなった
適当に理由つけて帰っても、ウジウジ悩まなくなった
疲れはするんだけど、帰ったら家事に集中できて普通に眠れるようになった
鬱で7年も通ってた精神科に今も通ってる
成人してもストラテラ処方されるようになってから相談した

>>386
完全な私個人の感覚なの、だから医学的な話としては間違ってるかも…

例えば、慣れないスーパーでワサビを探すなんて簡単な事でも
あれ、ないなあ…って思うときちんと物を見れなくなったり
やっぱりここかもと同じ場所ウロウロしては、人にぶつかったりしてた
医者には、少しの刺激でパニックになりやすいって言われてる
今は、ワサビどこだろ?と考えつつ
他に必要な物が目に入ったら気づいてカゴに入れるし、人にもぶつからない

388 :
>>387
自立支援制度って使ってる?
ストラテラやらなんやらで結構かかるけど、制度のこと言われないって事は制度使うほどじゃないのかなと聞くのを躊躇してて

389 :
>>387
私も学校行事のあとは帰宅して必ず仮眠しないと夜寝るまでに持たないくらい疲れてるんだよね。
肉体的には大したことやってないし、
たかが3時間程度とかでも帰宅してすぐ家事なんてとても出来ない。
こないだの運動会は日差し凄かったとか6時間くらいいたとか、大荷物引きずって歩いて帰ったとかもあるけど、普通の学校行事より何倍も疲れて、
翌々日くらいまでは寝ても寝ても眠い状態が続いてさすがに参った。
健常だと学校行事のあと普通に動けるもんなのか…

390 :
>>388
自立支援使ってるよ。私から言った。医者からは言われなかった
自立支援は病院でも地味な貼り紙が貼ってあるだけで、なんでこんな扱いなのかよく分からない
>>389
健常ママさん家って、運動会ついでに義父母が泊まりに来たりしてるよね…鉄人だよ

391 :
>>390
とてもじゃないけどそんなのとても無理だわ。
来年最後の運動会で義父母呼んでもいいかって旦那に言われたけど、トメがひどいアスペルガーで何度も傷つけられてる上に泊まり必須の距離だから、
今年の私の疲れっぷりからしたら、泊まりになんて来られたら絶対数日寝込みそう。

392 :
>>388
自立支援は、たまたま掲示板に貼ってあったの見て、窓口で聞いたら専門のスタッフさんが出てきてくれて、一緒に書類作成してくれる感じだったよ
主治医から自立支援の話されたことはないなぁ

393 :
>>390
>>392
ありがとう!なぜか否定される気がして(根拠もないのに)聞けなかったけど、次こそは聞いてみますね

394 :
>>391
近隣ホテルを取るとか

>>392
横から恐縮ですが区役所の掲示板ですか?

395 :
初めての中間のテストが返ってきていて、点がどうでも子を誉めてあげなきゃ、自己肯定高めてあげなきゃって
頭でわかっているのに気がついたら誉めるどころか、ここがあそこが、このうっかりミスが
と、つい余計なことを言ってしまう

自分は誉めてもらったりするとかえってペース狂ってしまって
あまり誉めてもらいたくないというか終わった結果になにか言われたりするのが
別に興味なかったので、何て言っていいのかもよくわからない

わーすごい!今回頑張ったね!とか言いたくても、95点もあれば(好きな科目)
22点(嫌いだから一切勉強してない)があったりとにかくガタガタで…。
いっそ平均点以下の科目は無視したらいいんだろうか

396 :
しかも、つい言ってしまうのは子がテストを見せながら、ここはわかってたけど間違えた、だの
ここはスペル間違えたんだ〜とか自分からも色々言ってくるので相槌のつもりが
余計な一言プラスに繋がってしまう

とにかくだまーって聞いていてあげたら良いのかなあ
苦手科目を苦手だからと本当になにもしないので小言を言いたくなってしまうのが厳しい

397 :
>>396
よく言われるのは点数を褒めるんじゃなくて過程を褒めてあげましょう、だよね
95点だったらその科目に興味があってよく勉強してたから結果につながったねとか

398 :
めんどくせぇ
オムツ取り替える事すらめんどくせぇ
トイレトレ考えるだけでめんどくせぇ

399 :
>>389
幼稚園の卒園式の日のスケジュール、
・午前中 卒園式
・昼〜3時 園で謝恩会
・夕方から集まれる人たちはみんなで食事会しよ☆

うちは2つ目の途中で離脱
音楽かけてたのと子供落ち着かないので30分でも厳しかった
夕方からは有志参加だったけど親子そろって楽しく参加してる様子が
LINEで分かったのでたぶん疲れてないんだと思う

確かに私も山登りやジョギングはそんなにつらくないのに学校行事のほうが疲れるな
うちは家が近いので、今年の運動会は途中でちょっと休憩のために帰りたい

400 :
>>387
薬飲みたいって自分から言ったの?
それとも学校行事とかすごい疲れるって言ったら服薬もありますよ?とか言われたの?
自分からいう場合、説明難しそうだよね…

>>399
そういうスケジュールは過ごしたことないけど、もしやったら私も2つ目くらいでいっぱいいっぱいになりそう…
まだ幼稚園くらいだと子供も言うことなかなか聞かなかったしな…
夕方からってことはお開きは7時とかそのくらいかな?
親も子もすごいね。
その後3日間くらい毎日お弁当か外食とかでいい、習い事の送迎とかもなし、休みでいいよって言うならできそうw

401 :
>>394
病院の掲示板だよ
大きい所やよく申請する病院なら詳しいスタッフいると思うから聞いてみるといいよ
私が通院してる病院は初めの申請書類のみ一緒に作ってくれるから助かった
継続申請は自分でやらなきゃだけど、役所で教えてくれるからなんとか出来る

さっき、継続申請出してきた
来年に向けて自分への指示書を今から作る

402 :
>>400
横だけど服薬に関して自分も何て言ったらいいのかわからないわ
他の体の疾患で医師に相談したときにため息つかれてネット鵜呑みにしないでね(要約)って釘刺されたり
兄弟が安易に精神薬の服薬を始めてトントン拍子に依存症→OD→統失(会話もおぼつかない)になったので精神薬には抵抗がある
ここやツイなんかでコンサータやストラテラは合う人には楽になるというのを見て試してみたいけど
別の変な精神薬処方されたりしたら嫌だわ…

403 :
コンサータやストラテラは合えばものすごく良いから試せるといいね
私は副作用がしんどいのと薬を飲み続けることが怖くて断念したけど、
最近カフェイン断ちをやめてコーヒー飲むとコンサータを飲んだときのような覚醒感を感じるから飲んでるよ
ADHD治療薬は今のところコンサータかストラテラだから診断おりてればそれ以外の投薬にはならないんじゃないかな
医者も様々だから合わないと思えば黙っで転院、いらない薬もポイーぐらいの軽い気持ちで相談してもいいかもね

404 :
>>400
自分で、ストラテラ試してみたいって言ったよ。私、発達障害だと思うんですよねって
学校どうでしたか?って聞かれた
勉強は独学でするのもので、授業は展開が遅くて聞いてなかった
書いてないとじっとできなくて、落書きしてた
今も、トイレもお風呂も何かを読みながらじゃないと座ってられないって話した
気づくと遅刻してるとか

話には出なかったけど、私はカレンダー読むのが苦手で、次の受診は3週間後、とかがよく分からなくてよくちぐはぐな会話になってたし
新しい環境になる度に鬱が再発してて、
医者も原因が発達障害だとはずっと思ってたらしい
医者には、専門的に取り組むなら転院をと言われたけど
今からバリバリ働くわけでもなくて子供も大きくなったから、それは断った

405 :
>>402
もしかして本当に薬物のせいで統失になったと思ってるの?
薬物性の精神病というものはあるけどあくまで覚醒剤の長期乱用が原因で向精神病薬には人格を変えるほどの力はないよ
元々統質の素因があった人が初期症状としての自傷(OD)をしたというだけでその後適切な治療をせずに
あるいは治療の甲斐なく病気が悪化してしまっただけなんじゃないかと思うけど…

統失とASD(と一部のてんかん)は遺伝的な器質的脆弱性が似ているという最新の研究結果もある
ストラテラやコンサータは飲まなくても個人の自由で構わない薬だけど
別の薬が本当に必要になったときに変な抵抗感で服薬拒否しないようにと願うわ

406 :
>>405
薬物のせいとまでは思わないけど本人が難くなで家族の意見無視(統失にはありがちだけど)
結局病院、服薬頼りなのに効果ないどころか悪くなったから不信感は強いよ
それに薬の量のせいなのかなんなのか副作用も半端なくて体重が短期間に30kg増減したり、腸閉塞になったり、一生瞼に注射が必要になったり
統失のせいだけにするには苦しい症状だと思うよ
他人からしたら家族のお前も統失の素質あるんだから医者の言うこと聞いて薬飲めよって事なんだろうけどw

407 :
>>406
いや、わかるよ
わかると言ったら失礼かもしれないけど私の親戚にも統失がいるから
近くで見てる家族の不安とか治療への不信とか副作用を抑えるための薬が増えてくこととか
一応知ってはいるんだ、きつく聞こえてたらごめん

ただ、統失は薬なしではほぼ寛解しえない病気なのに
副作用が酷いのを見てるのが辛いからと服薬を止めさせちゃう家族なんかも見てきてるからさ…
ほんの一部、治療しても良くならない、悪化していくばかりの人もいるというから難しい病気だよね
急激に体重が増えるってジプレキサかセロクエルかなとか思うけど他に効く薬がなかったのか
それともそこの病院の先生が薬の調整が苦手なのかそれも他人にはわからないし
それでも効果と副作用を比べて副作用の方がマシって時だけ薬は処方されるものだから
無治療だった場合と比べることはできないと思うよ
これ以上はスレチだから消えるね

408 :
>>407
本人が希望してとか家族が困るから服薬なら良いんだけど、家族歴みて統失や鬱の薬出すけど希望のコンサータやストラテラ出さないよとかされたら嫌だなって話なんだ
実際自分が統失になったら人格が失われるだろうから今どう考えてようと意味の無いことだと思う

他の疾患の病院で希望とは違う対応されたこともあるし
自分が発達で上手く話せないせいか風邪やアレルギーですら合わない薬を出されるから話を聞いてくれる病院選びから大変で金かかって辛い

409 :
>>407
本人が希望してとか家族が困るから服薬なら良いんだけど、家族歴みて統失や鬱の薬出すけど希望のコンサータやストラテラ出さないよとかされたら嫌だなって話なんだ
実際自分が統失になったら人格が失われるだろうから今どう考えてようと意味の無いことだと思う

他の疾患の病院で希望とは違う対応されたこともあるし
自分が発達で上手く話せないせいか風邪やアレルギーですら合わない薬を出されるから話を聞いてくれる病院選びから大変で金かかって辛い

410 :
連投の上に愚痴ですんません

411 :
>>402
なんだかその医者は引っかかるところがあるなぁ。
依存性になったのは医者がよく見極められてなかったんじゃないのかな。
薬の種類云々ではないような気がする。
とはいえ、精神薬って頭痛薬みたいに効果が目に見えてわかりやすいものではないから、ホントに効いてるのか、減らしたりしたらまた辛い症状出るんじゃないかと不安になったりするのはわかるから、ODに走りやすくなる気持ちはわかる。
ネット鵜呑みで誰のいうことも聞かないなら問題だけど、ネットだって役に立つことはあると思うのになぁ。
患者の性質と、その患者の性質を見極められない医者に問題がえるような気がするな。
>>404
普段気になるのはその学校関係というか精神の疲弊と、あと視覚からの情報がいっぺんに入ってきてしまいやすいというか、
スーパーに何を買うか決めずに行くと、いっぺんにいろんな食材が目に入って何を買ったらいいかわからなくなって結局決まったメニューばかりになってしまうところと、
ノートとかいっぱい字が書いてあるものを見ると、要点が分からなくなってしまうところなんだよね。
今は学生じゃないからノート見て要点まとめるなんてことはないから、そんなに不便じゃないけど…

412 :
副作用がイヤなのわかる

精神系の薬は特に、定型の「普通の」脳にはぴったりでも
自閉の元々おかしい脳には合わないんじゃないかと思ってる
自分が鬱でSSRI飲んだ時、希死念慮酷くて
医者に訴えたらそんなことないんだけどなあ〜とか言われた
いよいよヤバいところで勝手に薬やめたけど
あれ止めなかったら死んでたと思う

元々セロトニン系おかしくて自閉なんだからセロトニン系弄る薬が期待と違う効果あらわしても当然かもしれない

413 :
私SSRI飲んでたけどなんっっっの変化もなかったな
結局鬱も薬で改善することはなかった今思うと二次障害なんだから薬飲んだってダメだわな
筋金入りでも頭おかしいって感じ

414 :
>>412
知り合いの子どもでそういう子いたよ。
他害とか授業中の立ち歩きとかがあって服薬を勧められて飲むようになったけど、死ぬー死ぬーってなって大変だったらしい。
合えば良かったんだろうけど、この副作用だとつらいね。

415 :
SSRIの副作用で希死念慮は怖いよね。
ADHDだと副作用で躁も出やすいんだっけ?

416 :
鬱が酷いと悪い意味で夢見心地になるよね。支離滅裂で考えもまとまらない
薬効いてきて、少し考えられるようになった頃が1番辛かったな
お医者さんもその時期慎重になるはずなんだけど

417 :
ごめんSSRIが特に要注意なのは双極性2型の人の場合だ。
ADHDとは別で。

418 :
>>414
多動の薬だから、アスペなど自閉が勝ってる子に入れるとそうなるよ
攻撃的になり自傷他害みたいな 飛び出したりもする
おそらく、副作用というより、薬そのものが合ってない そしてアスペには薬が無いんだけどさ
>>406
その石がヤブかどうか書いてることからだけではわからないけど、
とりあえず、そこまで不信感強ければ治療環境としてほぼ意味が無いので
兄弟さんは転院ありかなと思うわ

419 :
薬だし、副作用だって人によっては強く出るよ
合わない人もいるし、薬で救われる人もいる
「親族」が「精神系の薬」で悪化したからと言って、自分まで我慢するのも変かな

420 :
発達障害の人には薬の感受性高いから、お医者さんに相談して出されたそのまま飲まないで錠剤ならカットして少ない量から始めてみて

カプセルとか割っちゃいけないお薬もあるから、薬剤師サンにも相談して

421 :
>>420
んなこと普通できないでしょ
薬剤師だって許さねーわ

422 :
コンサータは切れないよね
覚醒剤みたいなもんだからって効く

423 :
つか出された薬を切って飲んでいいなんて本気で思ってて人に勧めるるなら
ちょっとおかしいよ
だったら処方箋出す前に医者に言うってなら分かる

424 :
>>422
効く→聞く
だった

425 :
>>418
ごめん、不信感が強いのはその医師に対してというか自分(や兄弟)の伝えかたの不味さのせいとは自覚してる
子どものアレルギーとアトピーでも散々な目に合ってね…
それでメンドくさいのはとりあえず大人しくなる薬出しとけとかやられたら嫌だなーと

というか病院に対してだけじゃなく人と話すのが本当に苦手、言いたい事曲解されたまま話が進むからスッキリしないししんどい
自分の認知がおかしいのはわかるけど、なら定型や普通ならどう思うのかどう返したら良いのか、そこまで考えて行動する余裕がない
他人にそこまで理解されたい訳じゃないから適当に流してるけど家庭内や病院ではそういうわけにいかないもんね

426 :
>>421
許可は出ますし薬剤師さんに切ってもらって2ぶんの1錠ずつ個包装してもらうこともできます

427 :
>>421
コンサータとストラテラは無理です

428 :
>>426
医者に言わなくてもできるの?

429 :
>>428
当然絶対、許可は取ります
1日に5mg錠2つなどは高くなるので、10mg錠で出されて、切ったり切ってもらったりします

意外と医師も知らない場合がありますが、薬剤師さんに問い合わせてもらえれば通じます

430 :
高いというのは薬代を負担している役所からの指導だそうです

431 :
>>428
頓服で安定剤もらった時、1粒飲むと眠くなっちゃうから半分に切った
医者に事後報告で話したら、これ以上少ないのはないのでそうして下さい
でも、切れ目がない薬だから手を切らないように気をつけてねって言われた
絶対に切ってはいけない薬は、そう書いてあるし
もちろん処方された量を必ず飲まなきゃいけないものも多い
判断に悩んだら、相談した方がいい

432 :
>>423
私でしたら1レス目に「お医者さんに相談して」と書きました

433 :
うち(薬局)にこの量はないので
って、カットされたもの出された事もある
ピルカッターってのも売られてる
薬を切るの、案外知られてないのね

434 :
安定剤なら頓服的意味合いだし勝手にというか減らして飲むのありだろうけど
抗うつ薬などの精神薬はそうはいかないでしょ

435 :
薬を切るのは別にいいけど、処方量より減らして飲むのはダメでしょ。
420の文面だと、処方された量を減らして飲めって意味になってるけど。

436 :
医者に対する信頼強すぎない?
奴ら薬の勉強そんなにしてないよ

437 :
>>436
そういう問題じゃない

438 :
>>435
えっ違うの?

439 :
子どものアレルギーだと親が様子見て薬を増やしたり減らしたりしろって言われるけど…精神薬もそうだと思うよ
病院の開いてない時間に酷くなる事も多いし

処方が強すぎて悪影響なら意味ないし、病院でかならず困った症状がでるわけじゃないから

440 :
>>439
脳に効く薬だからこそ勝手に減らしたり増やしたりできないんじゃん

441 :
それって医師にしっかり言われた?薬はきちんと飲まなければならないっていう思い込みじゃないよね?風邪薬じゃないんだからさ…

442 :
それって医師にしっかり言われた?薬はきちんと飲まなければならないっていう思い込みじゃないよね?風邪薬じゃないんだからさ…
場合によると思うよ

443 :
気分で勝手に増やしたり減らしたりしたら悪影響出る場合が多いのは周知の事実だけど
医者がそれでもいいっていうのは安定剤とかの頓服だけだと思う

444 :
まあID:NTqzkcT3見たいに医者に聞いて許可の下減らすならありだろうけどID:Ky2m7S3Lは違いそうだね
やるのは自己責任だから勝手だけど人には勧めないでね

445 :
だから医者に自分で考えて増減しろって言われたんだよwなんなんだ…

446 :
SSRIや三環系でその指示ならその医者すごいね

447 :
園庭解放、たった1時間なのにすごく疲れる
なんとなく近くにいるママと当たり障りない話をしながら、子供を見ながら、子供が話しかけてきたら対応しながら、移動したらその先の別のママとまた話す

帰ってきてから子供よりも私の方が疲れてぐったりしてしまう

脳みそ取り出して誰かにちゃんと直してもらいたいくらいだ

448 :
>>446
さすがにそれはないだろうね

449 :
>>447
ニコニコかつ、寡黙な人になればいいのに
無理してるんだよ
飴とか、甘いもの食べながらだと何とか持つこともあるよ

450 :
ええかっこしようとするから更に詰むんだよね、自分で自分の首締めてる
すごいわかるわー
新しい場に挑むときはなるべく最初のハードルあげないようにしたほうがいいよね
もうこういう人だと最初から思われてた方がお互いのためだし詰まない

451 :
完全自己責任の元、
SSRIを個人輸入して飲み始めて1週間
今まで毎日毎日ADHDの息子にヒステリックに怒鳴ったり
ご飯食べるだけでもマナーの悪さに叱ってばかりで最悪な団らんだったり
常にイライラしてる状態だったり自己肯定感の無さから
これも全て自分のせいだと泣いてしまったりしてた
のが、全部なくなった
普通に過ごすというのはこれか!と感激してる
もちろん魔法じゃないからハッピーハッピーではないし元のクズな性格は変わらない
今日は眠いから子ども登校後にパートまで二度寝…とかはやっちゃったけど
日常も仕事中も「あれやらなきゃ…」から行動までがわりと繋がるようになった
副作用は今のところ日中10分ほど動悸がする、夕方頭痛、午前中と夕方の眠気
ADHDより自閉傾向強い自分はストラテラかSSRIかで悩んだけど、自分には今のところSSRIが合ってる気がする

452 :
ここみて毎朝ブラックコーヒーを飲むようにしたらしゃきしゃき動けるようになった
夕方電池切れて具合悪くなるのは変わらないけどそれみこして動ける日が増えた
カフェインって続けると何かまずいとかあるかな?

453 :
依存症あるよ〜
でもその前に飲み過ぎると多分体調崩す

454 :
カフェインは効果あるけど依存性ある
量がどんどん増えていく
私は錠剤飲んでたけど量が増えて過呼吸になってからやめた

455 :
コーヒー1杯を毎日だと効果薄れたりしますか?

456 :
>>455
一杯でも効果実感できる?
2、3杯必要かと思ってたけど

457 :
でも実はコーヒーより緑茶や紅茶の方がカフェイン多くなかったっけ?
昔から飲まれてるものにはカフェインが入ってるって考えたら
昔からカフェインありきの生活してるのかな、人間って
あこぎな生き物だ

458 :
お茶系にはカフェインの効果をおさえるテアニンが入ってるからコーヒーが一番効くと別板のカフェインスレで見た
本当かは知らないけど

459 :
午後3時以降は飲まないとか決めてるよ
私もコーヒーの量増えてる。
けどストレス増える→コーヒー飲むと胃が調子わるすぎ→コーヒー自粛
となってるので、1日何杯もってほどじゃない。

子供の新生活が落ち着かないので自分の緊張や不安もすごかったようで
今すごい勢いでなくしもの落とし物が多い
私は発達検査もしてないし診断もしないって子供の主治医に言われたんだけど
診断&投薬あったほうがいんじゃないかって気がしてきた

460 :
>>456
夜の緑茶1杯で、目が冴えてしまう体質なので…

461 :
コーヒーも緑茶も飲んだ後に12時間爆睡できるほどカフェインの効果よく分からないタイプだけど
コーヒーの利尿作用だけはごりごりに効くから飲めない
子ども連れて公園行って子ども遊んでる間にベンチに座ってコーヒー嗜む、なんて夢すぎる

462 :
>>459
発達検査、診断しないっていうのは診断おりなさそうだからじゃない?

463 :
子供の主治医は親の診断なんかしないでしょ

464 :
>>461
自分逆だわ
コーヒーは眠気に効いて利尿は特になし、お茶は利尿が凄くて眠気に効果なし
味はお茶が好きなんだけどな…

465 :
>>463
うん、小児精神科だったらそうだろうね
でも小児精神科だったら診断しないってわざわざ言わなくても当たり前だし、違うのかなと思ったんだよ
関係ないかもだけど自己診断の人って今までそれで生きてこれたんだからイヤミじゃなく羨ましい
未診断未治療でも何とかやって来られたぐらいだから軽度かグレーなんだろうし
煽りとかじゃなくてほんとに羨ましいわ

466 :
子供の担当医、大人の診察もしてる。
以前聞いたら大人は診断つけてもやることないから、
就労支援など福祉利用、二次障害で投薬が必要なら診断しますけど、って話でした。

ってことで、今は「子供抜きで私だけ定期的に受診」してるのが
診断はついてないけどどう見ても当事者ですありがとうございました状態
の私への支援なんだと思う。周りで同じ病院利用してる人は
すぐに通院打ち切りor診断書とる時だけ利用 でこんなに通ってるの私だけなんで。

467 :
コーヒーかー緊張性頭痛と利尿作用が効きすぎるから飲めないや目は覚めるんだけどね

468 :
カフェインの頭痛はパントテン酸取ると収まるらしいよ

469 :
無心で皮を剥いちゃうのって自閉?ADHD?
唇とかカカトの皮をカリカリ剥いてしまう
どこかでこれも自傷行為のひとつと聞いたんだけどほんとにそれだけ?
私の場合とくにカカトの皮を剥いてしまうのはもう止まらなくなる
気になると何時間も爪でカリカリしてる
子どもからも注意される始末
子どもの頃から小学生になっても寝る時の指吸いがやめられなくて怒られてた
その後はひざのケガのカサブタをカリカリする癖があって何年も怒られてた
唇も通年やってしまうけどまだ自制が効く感じ
でも去年からカカトの皮が気になって、スマホ観ながらカリカリしてるとちょうどいい手遊びで落ち着くし気持ちいいし
いまも気付くと2時間半経ってる
これは自閉?こだわり?

470 :
>>469
仲間。
唇は低学年から。よく出血してしまう。

かかとも、元からひび割れ気味でカミソリなんかで削ったりしてたけど最近はテレビ見ながら剥がしてしまってる。
こちらも、バンドエイドのお世話になり酷いと出血しながら歩いてる。

癖なのか、不安なのかわかりません。

471 :
自傷癖でしょ
二次障害だよ抜毛症

472 :
抜毛症とか

473 :
>>469
よく自傷の一つとは言われるんだけど
自分の内観的には 手 持 ち 無 沙 汰 に 耐 え ら れ な い だけ=ADHDあるある
という気がしてる。

娘はしょっちゅう服タグを触ってる。眠くなったり疲れるとなお顕著。
お腹の中で臍の緒触ってまったり遊んでいたんだろうなと思ってる。

474 :
>>469
傷まない程度の別の刺激を与えると少し楽になるよ
私は親指の爪で残り4本の爪を弾いて遊んでる
癖だから焦らず年単位でゆっくり変えていけばいいと思う
死ぬ訳でもないし

475 :
親の障害理由で保育園入れてます
最近産休で早目の降園されるかたと公園で一緒になって職場の事とか聞かれたけどどうしよう・・・
とりあえず今日のとこははぐらかした
保育園の目の前にあって子供は園を出た瞬間に駆け出して行くので行かないという判断はほぼない

476 :
>>475
身体の具合が悪くて…とかじゃ駄目かな?普通それ以上突っこんでこないと思うし。

477 :
>>475
私も仕事なしで保育園入れてた。
里なし夫激務で子は発達障害の診断済、私もその頃は診断はしっかりされたわけではなかったけど、医者は怪しいと思っていたらしい。
上記の理由で私が心身共に参ってしまっていた。
聞かれた時は私が持病あって、、、と答えてたよ。
その後私も診断されて、自分でも納得というかなんというか。
持病あるんですといえば、普通はそれ以上突っ込んでこないよ。
そこをさらに突っ込んでくる人は距離感おかしい人か、人の不幸大好きな噂好きな碌でもない人だと思うので、
それ以上詳しく言わなくていいと思う。
不正入園じゃないんだから、堂々としてていいんだよ。
仕事してる人がほとんどだとおもうけど、中には身内の介護とか持病の人だって絶対いるはずだから。

478 :
交差点見守り当番で朝たくさんの小学生を見送ったんだけど、
なんかもう親なのに大人なのに小学生相手すら緊張して見下されてる感じがして
なんとか笑顔でさわやかにいようとするけど赤信号の間の手持ち無沙汰が苦痛で苦痛で…
昨日は不安で寝てはハッと目が覚めるの繰り返しだったから
終わって帰宅後に布団に滑り込んで仮眠取りたかったのに劣等感と罪悪感と疎外感と漠然とした不安で
うわー!!!って叫びたいのをずっとずっと我慢してるような心境
早く家で1人になりたい!!って思いながらやってたんだけど、これはもう精神科に行くべきなんだろうか…
普通になりたい

479 :
>>478
すごくわかるよ
私も対人恐怖で自分の子の友達すら苦手
そして叫びだしたい気持ちもある
家では実際大声出してしまうときもある、
我ながら狂人だわ

480 :
仕事してないけど前年度は子供の学校と実家関係で忙しかったので
去年よりずっとヒマなはずなのに、前年度の疲れが出たのか今けっこうポンコツ状態。

疲れたなら休めばいいのに家にいるとぼやーっとネットを見たりして
気が付いたらもう子供の下校時間になったり寝る時間になったりしてる
貴重品を紛失したり約束の日をまちがえたり、人と会うと疲れるのか
美容室や病院程度の用事でも帰宅後ぐったり。

481 :
>>476
>>477
ありがとうございます
今後聞かれることがあったら持病ということにします
長い付き合いになりますしそれでやっていこうかと

482 :
すみません愚痴
子供の関心がほぼ自分に向いてることがしんどい
とにかくママが大好きって感じでべたべた&お喋りがすごくて疲れる
昔から人から関心を向けられることが苦手で夫も感情を表に出さないタイプなぐらいなのに、子供からは逃げられないー
四歳だしそういう時期だから仕方ないんだろうけど、出来れば各々好きなことをして過ごしてたい
もううちはそういう方針です好きなことしてなさいねって開き直ってしまおうかな…

483 :
自分も四六時中相手してないといけないのがしんどくて、そうしてたら知能がひっかかるようになってきた…元々かもしれないけど

484 :
>>478
自分も同じ状態だったけど心療内科で投薬を始めてから随分楽になったよ
心療内科をお薦めする

485 :
DA PUMPのUSA聞いたらメッチャ家事がはかどる

486 :
>>485
最近はやりなの?
旦那も好きらしい。

487 :
ダサかっこいいと流行ってますね

488 :
私も最近の通勤時に聴いてるYO!

489 :
ISSAダンスと歌はうまいよなあ。女癖は悪いけどw

490 :
デビュー直後からメンバーが減増減してる間もずっとDA PUMP応援してる自分としては、この話題もう終わらせて欲しい…と思うのも特性なのかな。
温度差がある相手に自分の思い入れのある内容を話すのは今まで失敗してきたから苦手で居心地悪いんだよね。

今日は子供の家庭訪問だった、学校便りには10分となっていたのに、支援級だから(私の遺伝)1時間半枠があったよ。
子供のダメ出しは全く無くて、逆に頑張ってる姿をたくさん教えて貰えてありがたかったけど、先生が帰ってから本当に寝込んでしまったわ。

491 :
>>483
知能がひっかかるってどういうこと?
>>490
わかる。私も思い入れある話題ほど他人にうまく話せなくて、はやく話終わらせたくなる。
まあ他の話題でも早く終わらせたいんだけど。

492 :
私はどうでもよすぎて早く終わらないかなと思ってたから利害一致

493 :
見えないものは存在しない特性のせいか、
鍋にフタしてると火をつけてたことを忘れる…
この人生で何度、昨晩の味噌汁をグツグツ煮立たせるのだろう…
もちろん弱火にしてるのにグツグツと聞こえて「( ゚д゚)ハッ!」っとなる
目の前にいても蓋すると忘れてる
蓋しないで温めるしかないのに
「忘れるから蓋はしない」ことを忘れる
忘れるから買い物リスト書いたのに家にリストごと忘れる方式
はぁ。

494 :
鍋のフタがガラス製の鍋もあるけど、どうかな。
電子レンジであっためたものを出し忘れることが増えると
あー疲れてるなって思って休養多めを心掛けたりすることはある。

料理をしてるときに子供に呼ばれて中断しちゃうと戻ったときに
なにしてるか忘れてることも多い

495 :
>>493
蓋をしたら必ずタイマーをセットする。3分間とか。
または、時間で切れてくれる賢いコンロに変える。

496 :
前に一度グリル空焚きしてる時あって焦った
一応途中で消えるようになってるけどよく魚丸焦げにする

497 :
魚焼きグリル洗い忘れる

498 :
あるある、洗い忘れる

499 :
うちはグリルはパンを焼くところ
ほぼ洗わない

500 :
>>497
忘れて何日たってウジが湧いた人の話きいてから焼いたら食べる前に必ず洗うようになった
魚出すと同時にシンクにグリル出しちゃう

501 :
>>500
ある。。。うじ。。。

502 :
魚はもう魚焼きホイルしいてフライパンで焼き蒸ししてる

503 :
ヒェッてなったから忘れずやるかフライパンシートで焼くことにする
ありがとう

504 :
洗い忘れてカビ生えたりとかよくあるからグリル使うこと自体やめたわ
フライパン最強

505 :
魚自体あまり食べない…
食べなきゃいけないの分かるし美味しいんだけど
小骨が怖くて調理する前に念入りに骨取りしなきゃいけないから疲れる…
骨が抜いてある魚がもっと安価であればいいのになぁ
「圧力鍋で煮れば骨まで食べられる!」とか言われても喉が受け付けない…
身体が骨を食品と認めてない感じ

506 :
>>505
切り身の西京漬とかオススメよ。

507 :
話ブッタギリごめん
職場で慣れるまでミス続きで、謝りまくってたら
「言い訳ばっかり」
「謝れば済むと思って軽く考えるでしょ」と言われて撃沈
毎回タヒにたくなるほど反省はしてるんだ
でも出来ないんだよ
あたしゃ絶対他人は巻き込まないけど、新幹線の加害者の気持ちはわかるよ
絶対罪のない人には八つ当たりしないけど
タヒぬなら迷惑かけんでやるよ
でも家族にやっぱ迷惑かけるから、それも出来ないや

508 :
>>507
お疲れ様
うまくレスできないけど、反省してるのにそれが伝わらないのはつらいよ
私も子もそう思われやすいタイプだから、特性も関係あるのかもね
とにかくお疲れ様です

509 :
自分もそうだわ
言われたらすぐ何とかなるものなのかな定型なら

510 :
>>507
「謝れば済むと思って」は私もよく言われる
仕事は本当に辛くて、2年以下で転職を繰り返してる
実家は女も定年まで働くのが当たり前価値観なで、働かなきゃってプレッシャーもある
短期のアルバイトを時々する形でぼちぼちやってるけど
私が働くことで、会社や社会の損失を大きくしてしまう気がする

511 :
児童手当の現況届明日こそ出しに行く
今日は幼稚園の白帽子忘れたし最近ぐだぐだだわ

512 :
>>511
ありがとう忘れるところだった。
そしてどこに置いたんだっけ?と思い出そうとしても記憶がぽっかり…

513 :
>>511
私も忘れてた
ありがとう!

514 :
毎年届いたらすぐ返送してる我が家最強

515 :
NHKドラマ「透明なゆりかご」7月20日〜放送開始
https://www.nhk.or.jp/drama10/yurikago/
発達障害当事者の沖田×華の高校生時代の産婦人科アルバイトでの体験を描いた漫画が原作

沖田×華の「透明なゆりかご」と発達障害についてのインタビュー記事
https://www.kango-roo.com/sn/a/view/5852
https://www.kango-roo.com/sn/a/view/5853

516 :
>>515
見よう!
でも作者の特性はあまり関係ないんだよなあの作品は

517 :
>>507
>>510
わかる。実際ものすごく反省してるのに気持ち伝わらない
へこんでればウザがられ挽回しようと頑張ったら平然としてると言われ

518 :
久しぶりに実家に帰って親戚やご近所さんの話をしたら変わり者ばっかり
そうそう、昔は周りにそういう人ばかりだったと思いだした
近所の普通の人の事は話題に出ないから殆ど知らないようだ

今私は普通の人達と付き合うことに苦慮してるけど完全に無駄なのかも
それよりタチの悪くない変人を探して付き合っていく事が幸せにつながるのかなぁ

519 :
>>518
そうだよ、善良な変人が一番気楽…まあ私のことだけど!

520 :
善良な変人ってどんなだろ…
その辺目指せばいいのかな

521 :
善良な変人なんて見下されて舐められるだけだよ
変人なら適度に毒吐いてコイツ敵に回すとやべーな位の方がいい

522 :
見下しには気づかない
つまり眼中にない事が多いから大丈夫なんだけど
子育て中は必死でクラスの子やお母さん達の名前を覚えて付き合おうとするから
普段なら興味持たない人からの見下しに気付く事があった
早く子育て終わりたい

523 :
私もその時は気付かない
一歩引いてからバカにされてんなーと気が付いて絶望することが多々
今の時代善良な人=バカということ

524 :
少しばかり毒を持たないと生きづらいのかなぁ
外だと方針がふにゃふにゃしててろくにものが言えない

525 :
黙ってる人は蔑ろにされがちだよね
黙ってても芯のある人は別だけどスレタイは自分に自信がなくて黙ってるだけだからね

526 :
そうそう善良な人で生きてきた
ママになったら周りが性格悪くて嫌だなぁと思ってたけど、自分がバカということに気付いた
今まで自分がどうやって生きてきたのだろうと振り返ってもわからない
嫌われてはないと思うから、ただのバカだと思われてたのかな

527 :
去年幼稚園の役員の係が一緒だった母親に、挨拶しても返事されなかった上に、顔歪めてすごい不快って表情された
仲良くもなかったし、役員の時も挨拶程度しかしてないのに、そこまで嫌われる理由がわからない
今までもずっと他人から嫌われ続けてきたから嫌われるのは慣れてるけど、それでも毎回傷付くわ

528 :
>>524
相手に合わせすぎちゃうってこと?>ふにゃふにゃ

529 :
>>528
ここの人って多くは認知のズレで自分を出すと周囲から浮いたり排除されたりするのを
学習して知っているから自信が無いし、人前で自分を主張しちゃ行けない癖がついてるのよ
自分を主張しない人はつけ込まれやすいしこちらも一瞬、あれそんなもんなのかな?って受け入れてしまうから
おかしなことになってしまう

530 :
>>528
普段の人付き合いも育児もいまいち正解が分からないというかこれでいいこれがいいって思いながらやれてないんだ
子どもにも変に遠慮が出たり逆に自分の所有物のように扱ってしまったり

531 :
>>529
そうなの
ちょっと自分の主張を出すと自己中になってしまうので受け入れてしまう
相手の意見が正しいと思ってしまうんだよね
これはどうやって改善していけばよいのだろうか
本当にわからない

532 :
>>527
わからないものはわからないよ、わかってる問題点だけ気を付けていこう

533 :
>>527
言わせて貰えば、そこまであからさまに不快な歪んだ顔を向けてくる
のも大人としてどうかと思うので
そこまでの人についてはスルーでいいと思いますよ。

534 :
>>527
私も533さんと同じ意見

535 :
大人になってから自閉傾向が強くなってきた気がする
電気屋の光が苦手…天井にビッシリ並んだLEDと床の反射にはさまれると頭をギューっと締め付けられる感じがする
本当に他の人は平気なんだろうか

536 :
私規則性のあるブツブツ苦手なんだけどこれは特性なのかな

537 :
>>535
自分も特性強くなった気がする
昔は大丈夫だったんだけど、地面がゆらゆらするのが怖くて船に乗れなくなった

538 :
>>535
LEDは視神系にきつく感じる人は多いと思うよ。
あと我々の子供時代はまだLED照明って無かったし。

539 :
私は最近、金属製と磁器の食器類がダメなんだけど、感覚過敏なのかな?
金属スプーン見ると口の中がぞわぞわする、木やプラスチックのカトラリー持ち歩こうかと思ってるとこ。

あと、食品用ラップが特定の商品以外を使えない、ダメな商品は耳の中がぞわぞわする。
ちなみに音楽のラップは嫌いじゃないw
てか、歌唱力無い歌は発狂しそうなレベルで聴いていられなくて、店で歌の有線とか流れてるの苦手だ、個別のアーティスト名は荒れるから出さないけど。

540 :
飛行機はどうですか?

下に引っ張られる感覚と、フワフワして食事もとれない。

541 :
>>539
虫歯に銀詰めてる?
ガルバニ電流ではなくて?

542 :
ラップで耳がゾワゾワするってどういうことだろう
音に反応してるの?

543 :
特定の音がダメなのあるよね
うちの旦那はスポーツ中継の観客がざわざわする音が無理らしい

544 :
539さんじゃないけど、激安食品ラップだと音や感触がモシャモシャシャカシャカして気持ち悪い
ステンレスカトラリーは18-8だと変な味がしてゾワッとするので、18-10以上が好き
貧乏人なのに…

545 :
筆圧高めで太めのペンで画用紙に描く音が無理

546 :
>>545
あぁマッキーのキューってやつね
私は茄子の皮がぎゅっぎゅっていうやつ
若干聴覚過敏だわ

547 :
>>536
私も発狂しそうになる
というか発狂してしまう
トライポトフォビアというらしいよ
このカタカナ名まで気持ち悪い気がする
克服したい

548 :
>>547
私はそれほど重症じゃない(多分)けどそれでも草間彌生展なんて
絶対行けないよねw

549 :
私は平面ブツブツ(ドット)ならわりと平気
でも立体的なのがだめ
虫の卵とか蓮なんてブツの中に芯があって直視できない
蓮コラよりホンモノが嫌だわ

550 :
社会科の教科書に載ってた段々畑を上空からみた写真が駄目だった。

551 :
子どもがダイヤル式のカチカチ回す
靴を気に入ってる

でも一部のクラスメイトに、
「その音、うるさい」と言われて
しょんぼりしてるんだけどそういうのも気になる奥様いる?

一度、優しい子にも
「こっちの靴にしたら?」とさりげなくマジックテープ式のを進められているのを見て
やっぱりうるさいなかなあ、と

552 :
履くとき以外にもカチカチやってるんじゃないかな
うちもその靴に欲しがったけど手悪さの元になるだろうなと思うから休日用にしてる
手持ち無沙汰になるとカチカチやってるよ

553 :
>>549
私もリアルが苦手、イクラが限界かな。
スーパーでチアシードの瓶詰め見たときは不意打ちすぎてヒッ!て悲鳴でた。

554 :
>>541
ああ、それなのかもです。
今までは気にしたことなかったのが最近ダメになったから、体質変わったのかも?

555 :
>>539
私は音楽のラップがこっぱずかしくて苦手
共感性羞恥だっけ? ドラえもんでのび太が失敗するところを見たくないのに近いのかも
あのさらけ出し具合が苦手なのかなあ。

ラップじゃなくてメロディーがある歌謡曲ならこっぱずかしさが緩和されるのか
似たような歌詞も結構スルーできる模様。たぶんメロディーだけを聞いてるから。

556 :
>>552
レスありがとうございます。

子どもに聞いたら、脱ぎ履きする時以外、やってない
そんなに触ってないって言うのですが…。

やっぱり休日用にして、学校では普通のタイプにしますね。

靴紐も、練習させないとだー。

557 :
単純過ぎて笑えるんだけど、
「ADHDがマルチタスクできない」っていうアレは「不合理な行動」にも適用されるみたいで、例えば「メール開くのが恐くて先延ばし」案件も

「『あー』って言いながらやる」だけで不合理の原因回路にバグを発生させて普通にメールをひらける

というバグ技を発見した。

ttps://twitter.com/i/web/status/1011452472458502145

558 :
↑これ凄い!!
単純ですぐにできるんでやってみたらみるみる家事が片付いてく…
「あっ洗い物しなきゃ」でいつもならいろんな事考えたり面倒が勝ったりお茶飲んでからちょっとネット見てからだった人にお勧め
思い立った瞬間に「あーーーーーーーーーーーーーーーーー」と言い続けるだけ
「あれ?!凄いこれできてる???」とか「なんで?」とか一瞬頭をよぎるけどずうううっと「あーーーーーーーーーー」
うまくいく人もいかない人もいると思うけど本当に簡単なんで試してみてね

ただ他の人がいたり仕事場だとでできないけどね

559 :

「ADHDで母親になった人スレ」に書き込もうとして併発スレに書き込んでしまいました
ごめんなさい

560 :
>>557
いやそれ多分使えるわ
教えてくれてありがとう
めんどくさい嫌だ、とか考え込んじゃって
作業に取り掛かれないんだよね

561 :
>>556
ゴムの靴紐に付け替えると脱ぎ履きしやすいですよ。
ゴム紐に丸い結び目が沢山付いてるような見た目です。
靴屋さんの靴紐コーナーにあると思います。

562 :
>>529-531
うーむ 勉強になるわ 有難う
私も似たようなものだけど、今となっては自信云々より、他人と長時間一緒にいると
内心気を使うのがしんどいな 同じだけどさ

563 :
557のって、とりあえず音楽かけたらなんとか起動できる、も同じ理屈かしら。

564 :
ビーズの曲で断捨離もおなじだとおもう

565 :
今日それでBluetoothのヘッドホンで好きな音楽聞いてたら家事が凄い速さで終わったわ

566 :
いつも家事はタブレットで海外ドラマ見ながらやってたけどやりやすいのはそういう理由だったのか、納得
料理でもトイレ掃除でもタブレット持って行って、居間でするときはテレビ、掃除するときはスマホにイヤホンでポケットって感じで常につけてた
家事するとき以外はあまりテレビ見ないから自分でも不思議だったんだよね

567 :
YouTube好きだから
洗濯物たたむ時はYouTube見てる

568 :
私もYouTube好きだけど、2つの事を同時進行するのが苦手だから見ながら作業が出来ない
音楽も聴いたらそっちに集中しちゃって手が止まる
テレビ見ながらメール打つとかも出来ない
これは特性?ただの不器用?か分からないけど、同時に2つの事出来る人が羨ましい

569 :
>>568
私もマルチタスクは出来ないよ
料理しながら会話するのも出来なくて、料理中に話しかけられると頭抱えて叫んじゃうレベル
だけど家事とかやりたくないことに集中するのが辛くて、意識を他に持って行ってオート操縦みたいな感じで無意識に家事してる感じ

570 :
>>568
私は一つだけしてると眠くなるんだ
例えば話聞く時、手足動かしたりウロウロしないとコックリ舟をこいでしまう

571 :
>>566
あなたは私…?
行動が全く同じすぎてドッペルゲンガー見た気分
海外ドラマというところまで同じw

572 :
運転する時にはラジオか音楽、家事する時はタブレットか音楽がないと全く集中出来ない
でも運転しながら家事しながら会話とかは出来ない
電話してる時も家族に完全に黙っててもらうとかテレビも完全に消さないと全く頭に入らない

573 :
私も料理してるとき洗濯物を干してるとき運転中話しかけられたくないなぁ
意識がそちらに行ってやることがおろそかになっちゃう
だから仕事中は黙ってていいものがいいな

574 :
学校の先生とか役所の人とか保険の手続きとか何かの契約とか
会話しながら書いたりパソコン打ったり出来る人の脳みそはどうなってるんだろう
私なら「書いてるから!!!今は!!はなしかけないで!!!!」ってパニクる絶対

575 :
メンクリの先生は相槌打ちながらパソコン入力してるけど
あれ感じ悪い

576 :
>>575
うちの主治医と同じだわ。話すことを全文記録してくれているのだと
思っているので感じが悪いとは私は思っていないけど。

577 :
ドクターも忙しいからね
メモしておいてあとで入力だと時間かかるし

578 :
>>575
私それやられて担当医2年転勤で変わるまでずっと信用できなかった

579 :
むしろ聞きながら書かないとすぐ忘れるから
大事なことは聞きながら書かないと危険

580 :
付け加えるなら私は聞きながら書くのは得意
書きとめるために要約するから聞きながら書くと忘れない
でも聞いてるだけだと違うことも同時に考え出すし
話が終わると相手の言ったことと関係ない考え事混じってわからなくなる&思い出せなくなる

581 :
個人的におじいちゃん医者に覚束ないパソコンカチャカチャだったから嫌だったのはあるかも
次の先生はメモしてくれてた

582 :
私は会社の会議中で議事録取る係だけど、パソコンに打ちながらだよ、メモ取るより楽。
逆に、話聞いてくれてるだけだと、ちゃんと覚えていられるの?記録しなくていいの?ってちょっと思うわ。

583 :
診察時のパソコン、
理屈では分かるんだけど話聞いてもらってる感じゼロだから信用出来なかったわ

584 :
診察時のパソコン、
理屈では分かるんだけど話聞いてもらってる感じゼロだから信用出来なかったわ

585 :
ごめんなさい…

586 :
電子カルテで診察時間限られてるからしょうがないんだよ
電カルかどうかはそこの病院の方針だから一医師ではどうにもならない

587 :
だから理屈では分かっても受け入れられないって書いてるのでは
何度も同じこと書かなくていいよ

588 :
話しながらパソコン打てるなんてすごいなぁとしか思ったことがなかった
だいたいこちらからもパソコンの画面見える場合が多いから伝え間違いとか追加情報も言えるし
ちゃんと詳細を残してくれてありがたいとすら思ってる

589 :
むしろちゃんと聞いてくれてる気がする
カウンセリングや占いとちがってただ聞いてほしいんじゃなくて
診察してほしいんだからカルテ作ってなかったら
ちゃんと聞いてる?!て内心ぶち切れる案件

なんならかきとめられなかったからもう一回とか言われてもかまわない

590 :
大体話聞いてくれてから確認しながら打ち込む先生が多いなあ
でも指1本打ちなのが気になるw

591 :
前職場で一本うちというか指を揃えて手全体で
アタタタタタ!て特殊一本打ちする人がいたな
なのにめちゃめちゃ早い
マンガみたいで面白いけどうるさかった

592 :
カルテ入力の補助員導入してくれたらいいのになって思う 加算つかないからなかなかやらないんだろうけど

593 :
自身はヒヤリングしながら入力できないから、入力しながらヒヤリング=ちゃんと聞いてくれていないのでは?と不安・不快になるんだろうか?それとも目線を合わせて会話ができない事に対して不安になるのかな?

594 :
ひとつの話題にしつこすぎるのもスレタイの特性よな、あきるわ

595 :
>>594
飽きっぽいのもスレタイじゃないの?w

596 :
>>595
そっか 私愛読の他のスレではこんなに話題が長引くことがないからしつこく感じたわ

テレビ大好きとりあえずテレビつけておかないと死んじゃう勢いの夫がうざい
子供の入学のための書類で長文考えてるのに、明らかに誰も見てないテレビを音大きめにつけたままにするのすごく邪魔
私は自分の特性としてシングルタスクでテレビは雑音だから作業中は消してほしいけど、この気持ちは夫には
わからないらしい

娘もASD診断済みだけど、夫にはなかなか特有の娘の言動が、夫にはわざとやってる嫌がらせに感じるみたいで辛い
説明してもわからない夫も何かあるのかもしれん

597 :
旦那さんが嫌がらせに感じるということは、世間でも受け入れられない態度ってことかも知れないから
SSTの参考にさせてもらうといいよ
家族が育児の敵になっちゃうとつらいから

598 :
>>597
なるほど、それはあるかも、アドバイスありがとう
さっきのテレビの件もそうだけど、夫は私や娘の症状は特訓したら健常者みたいに治ると思ってるみたいなのさ

俺はテレビの音が気にならなくて集中したら自動でミュートがかかるイメージ
だから君らもテレビがうるさい環境に慣れたら自動ミュート機能が備わると考えてるらしい
私は自分の脳味噌でミュート機能が発動した経験がほぼないので、別室に移動やテレビを消すなど静かな環境作りが必要と伝えても??となってるっぽい
なんで?君らは見た目も俺らと一緒で普通に見えるし、君らは不器用でおっちょこちょいなだけでしょ?と思ってる気配
いやいや、あなたたちがそう感じてくれるようにあなたたちに似せて擬態したり、特性を緩和する工夫をずっとやってそれっぽく生きてきただけですがってなる
前提がそもそも噛み合わないというか、理解しろとは言わないけど、どうしてテレビついてると集中できないの?と言われても困る
お互い宇宙人と会話してる感覚かもしれない

599 :
自分が飽きたからと他の人をなじった上で自分語りにもってくのは特性関係なくイヤな人
私の興味のない話をするなって怒り出す子いるよね

600 :
まあでも医者の診察スタイルなんてわざわざ育児板でする話題でもないよね
大抵は「うちは〜」「うちも〜」みたいな自分語りが延々続くだけだし

601 :
人を貶すことをナチュラルに行ってる時点で旦那の感じる嫌がらせのようってのは間違いじゃないな
辛いって自分は貶すのよくて相手にはいたわってほしいてそりゃ旦那キレるわ

特性だって言って逃げる人増えたよねー…
発達の周知とかしてかえって迷惑
特性というよりただの嫌な性格なのに特性だから仕方ないって「発達様」が増えて困る

602 :
>>601
自称発達障害が増えたからじゃない?
特性は仕方ないと思うけど、たまたま特性と被る言動があるだけの低スペック健常者がうざい
このスレなら特に「子供が診断されてて自分も間違いなく発達障害!(でも未診断)」みたいな人多いよね

603 :
>>598
耳栓でもすりゃええ

604 :
>>596
特有の言動ってどんなのですか?
うちも気を付けたい

605 :
>>604
そんなの自分でみつけなよ

606 :
考えても自覚できないから障害なんじゃないかな
私も知りたい

607 :
いまの流れが空気読めてなくて健常に嫌われるんだよ
主治医など専門家にきけよって話

608 :
あなたの責任あなたが悪いって方向性に持って行きがちってのはあると思う
責任とりなさいよと暗に迫られてる感じというか
これが逆に振れると、悪いのは全部私ですになるんだろうけどね
いわゆる0か100かしかない状態

609 :
すぐ健常引き合いに出すのちょっと苦手だわ
このスレ健常向けじゃないでしょ

610 :
>>607
急にどうしたの
何目線で怒ってるの?

611 :
井戸端でADHDの愚痴垂れ流さないでほしい
ADHDのスレたくさんあるんだから

612 :
>>611
既女板の井戸端?

613 :
もし9.11同時多発テロやイスラム国がどんなに残忍だったかという話から始まり、最終的に「イスラム教の人々を理解してください」という記事があったら、読者は誰もイスラム教人々を理解しようと思わないし、普通のイスラム教の人々はこれを読んで怒るだろう。

だが、草薙厚子は著書や記事でいつも昨今の特に残忍な凶悪事件の話から始め、「発達障害の人々を理解してください」で締めて良い話をしたような気になってる。
当事者や関係者にとっては一種のヘイトスピーチになってるのに気づいてないのだろうか。

新幹線殺傷事件、過去の青少年凶悪犯罪の加害者との共通点は
https://diamond.jp/articles/-/173024
<立花隆の書評も混乱>草薙厚子氏「元少年Aの殺意は消えたのか」の印象操作とミスリード
http://blogos.com/article/137869/

614 :
予想外の出来事があるとHP大幅に削られるのがつらい
別になにしたっていうわけじゃないんだけど、思考能力がパンクするだけですごい疲労感

615 :
わかる
自分のキャパが自分が思ってるよりかなり小さいことに驚く
そして寝込む、というよりふて寝に近い…
自分の場合は高確率で何かしらやらかすから
脳内反省会とか最新黒歴史のハイライトリピートに耐えられなくて帰宅後そく布団に逃げる

616 :
あるある
心の準備が出来てないところに訪れる同級生のお母さんとの会話は大概やらかす
PTAならある程度覚悟できてるけどお迎えの時たまたま遭遇とかろくなこと言った試しがない
脳が疲弊するのか帰ってから眠くなるし…ああ…

617 :
わかってくれる人がいて嬉しい
シミュレーションした時としてない時の自分の人格が違いすぎて何が何だかわからなくなる

618 :
むしろシミュレーションの中の自分と現実の自分が違う

619 :
親子同伴療育行ってるんだけど毎回子供がやらかす
他のみんなは出来てるのにうちの子だけじってしてられない、物投げる他色々ありすぎて周りの目が辛い
酷いいろんな特性をどうしたらマシになるかあるとあらゆる方法を考えてマシにできないか悩んでいる
特性がマシになるのならなんでもしてしたい
私に出来る事ってなんだろう

620 :
>>619
親子で発達障害スレの方がいいかも

うちのは発達で気になるところは今までなかったけど常に障害がないか気にしてる、今4歳
知能的にも運動でも優秀ですよとは言われるけど(多分大げさに言ってくれてる)最近怒りっぽいところが感情のコントロールが苦手なのかなと思って
自分と似た部分は全部怪しく見える、でもまだ子供だから未発達なだけかもとも思うし
このスレにも子が定型な人はいるよね?
どのくらいで定型なのか障害ありなのか判断つくんだろう、やっぱり小学生ぐらいかな

621 :
>>619
単に多動が目立ってるだけじゃない?

622 :
小学一年の子は多分定型だなあ
宿題を忘れることなく先延ばしもせず一週間準備するものをちゃんと覚えてる、勿論私は忘れる
とりあえず授業をちゃんと聞けて勉強が出来ていれば良いのかな

とはいえ私も勉強には問題なかったけど友人関係がぼろぼろで
中学生くらいから社会に馴染めなくなったからなあ
思春期まで安心出来ない気がする…

623 :
変な奴ってバレてるだろうけど優しくしてくれる周囲のママさんに本当感謝してる
あからさまに嫌ってくる人もいるけどまあ仕方ない
小学校に入って父兄の関わりが減って本当に良かった

624 :
Twitterで見つけてすごく納得した
お薬飲んでやっとギリで働いてる


「昔僕が講演で話したことなんですけど、発達障害者には
「障害特性を特段問題とせずバリバリ人生をやれる」『バリ」層、
「障害特性を苦難と感じながらもギリギリ社会適応出来ている」『ギリ』層、
そして「社会適応がまったく出来ていない」『ムリ』層がいて、
この三層の利害は食い違うんですよ。」

625 :
>>624
あーなんか分かる意見だわ。

私はギリ層だけど、でも小1のムリ層になるであろう息子(支援級)はどうなるんだろうなあ。

626 :
>>624
わたしギリとムリの間くらいかな
結婚しないで一人で稼いで生きていくのはムリだった
小1の子どもの個人面談があって困り感聞かれたけどうまく説明できなかった
なわとびが苦手で屋内体育の日は体育嫌だーって言ってますってバカみたいなことを言ってしまった

627 :
>>626
スレタイの子供がいると親の出番多いしいちいち子供のプレゼンしないといけないのが本当に嫌すぎて泣けるよね…
小学校の間は毎年やってたよ
ちゃんと引き継いでくれたらいいんだよ!って思うのに年度変わるとまっさらになってて
家庭訪問の時にそうなんですか?聞いてなかったですと言われるのが毎年のお約束

628 :
>>627
引き継ぎされないのは基本みたいです。公立は特にね。
しんどいけどしかたないかと。

629 :
仕方ないのはもうわかったし諦めてるけど
スレタイ親には1番苦手なことを何度も何度もしないといけない
年一で普通級と通級と診察時も的確に端的に子供の状態を客観的に把握して伝えなきゃいけない
本当にハードル高い作業です
ただでさえスレタイでハードモードなのに拷問だなと思うわけです

630 :
>>629
いま何年生?
面談などで先生にプレゼンする時に、メモや資料作るでしょ?
それをコピーで残しておくといいよ。
スマホなら、リハーサルがてらメモアプリに音声入力で要点箇条書きで入れて保存しとく。来年度初めに格段に楽になるよ。

元々は、四月初めのプリント、提出書類の多さにパンクして、ある年に提出物の
コピーを残すようにしたら、次年度からは書類書きがだいぶ楽になったから。

631 :
>>630
やってますよ
それも込みで苦行
渡せば口頭で説明しなくてもいい訳じゃないし面談にわざわざ出向くというのもすでにキツい

632 :
>>624
>この三層の利害は食い違う

これ具体的にどういう事?

633 :
メモ作っても苦行なのもメモ作っとくのが大切なのもわかる

そしてそのメモ作るのが苦行
自分の子のできないところを列挙してアウトプットするとか泣ける
ただでさえ後回しにしたいのに内容的にもっと後回しにしたい

そしてその命振り絞った書類みてくれなくて声にも出して言わねばならないとか
初対面の人にもっとも弱い部分さらすとか苦行すぎ寝込む

634 :
>>631
そうか既に行なっているのね。そうしてもやっぱり苦行(でも
しなければもっと苦行)という気持ちはよくわかるわ。

635 :
>>632
横だけど、発達障害と一括りで認知されやすい現状で、3層それぞれの言い分が他の層には迷惑な言い分になってるってことかと。

バリ「発達を言い訳にしないですよ、発達も個性ですから、自分らしく頑張って生きています!」
ギリ「発達は個性じゃないから障害なんだよ…なんとか頑張って生きてるけど、本当に限界ギリギリなんだからハードル上げないでよ」
ムリ「いや、頑張るとかも無理ですから、障害ですってば」
バリ「発達のイメージ悪くてするな!」
ムリ「そっちこそ、障害関係無く生きていけるとか無茶言うな!」
ギリ「どっちも極論言うな!」
…みたいなイメージ。

636 :
>>635
説明めっちゃわかりやすい!モヤモヤが晴れたわ
言語化って凄いね大事だね
なくないスレが結局分裂したのもコレかもね

637 :
>>634
定型子ならこんなことしなくていいのになぁ
行事だけ学校行って面談の時だけ先生と話せば良かったのになって思うと余計辛い

638 :
>>635
すごいわかりやすい
ありがとうございます
こんな風に的確に言葉に出来るってほんとすごい

639 :
>>638
貴女の元スレ読んだ時に、頭に映像が浮かんだんですよ。
こちらこそモヤモヤとなんとなく感じていたことが元スレで言語化された感じでありがたかったです。
>>636さんも言うように、私達には言語化って大事なんですね。

640 :
>>635
自分はギリなんだだけどバリに対しては「能力高い人はすごいな!バリバリ活躍してほしい」と思うけど、
ムリに対しては「私だってそうだけどありとあらゆる方法を使って必死で何とかやってるのにさ…」
という気持ちになるので共感できない事が多いな

641 :
なるほど
言語化ってすごいね
私は言語化して貰わないとわからないことが多いって気付いた
なんとなくはわかるけど具体的にわからなくてよく人を困らせているのかも
これは定型は人が話しているときに頭の中で言語化できてるってことなのかな

642 :
>>640
極論だけどそういう感覚の人多そうだね
ネットは弱者叩き多いし

643 :
>>640
ギリの中にも幅があるから、近い方を嫌悪しがちかもね。

644 :
元デブはデブに厳しいやつね。自分もそうだわ
イライラはないけど、自分が克服したもので躓いてる人を内心馬鹿にしてしまうところがある

645 :
自分がデブだった頃のことを思い出せってことね。

646 :
>>645
それはよっぽど余裕がないとできないよ
ギリはギリギリなんだから許す余裕はないと思う

647 :
>>644
あー、凄くわかりやすい。これって同属嫌悪って奴なのかな?
悩みながらも克服しようと前向きな人は応援したくなるけど、でもでもだって〜な人は確かに何故か腹が立つね。

648 :
>>635
言語化すばらしい。その閃きこそがADHDって感じよね。
パートや家で閃きを生かせる環境ではあるけど大当たりもあれば、夫に「ジャストアイデアやめろよ」と言われることも。

649 :
ほー、ジャストアイデアっていうビジネス用語があるのか。
私ADHD入ってるから、会社で頻発してしまいそうだ…

650 :
子供も発達で私はまだきっと受容の途中なんだけど
悪趣味なことに、自分が過ぎた段階にいる人の話を聞くと少しだけ嬉しい自分がいる
自分自身の成長を実感できるから

651 :
ADHDは、お掃除は苦手だが、クリエイティブな高収入職業の人が多い。

そこで、
家族を活用する魔法の言葉「毎年200万円あげるから、毎日掃除して頂戴な!」

とりあえず200万円と書いてしまったが、金額は各自で設定すべし。

652 :
お掃除苦手だけどお掃除の仕事をしている低所得貧困層ADHDの私はどうすれば…

653 :
>>651
そうじゃないその他の人が落ち込んでしまうから
そんな事書かないでほしいw私とか

654 :
やらかしてしまった。
今日は夫婦揃って仕事休みだけど、夫は会合があった。
起こしてくれって言われたのにすっかり忘れてしまった。起きてきたのは会合二分前。もう間に合わない。
久々の良い天気で洗濯機五回回したんだ。バスタオルもかけ直ししたりしていい感じに乾いてきて、クローゼットもちょっと整理して、子供のイベントの申し込みして、出かける夫の車を洗車してきた。腰が痛くなってコーヒー入れて休憩したとこで会合二分前。
これっぽっちも夫を起こすこと記憶になかった。
薬飲んで調子いいと思ったのになぁ。

655 :
リマインダー様に教えてもらうようにしてる

656 :
うん。アラームも画面にでるメモも使ってるんだけど、今回はそれに入れることまですっぽ抜けてたんだ。

ほんとこういうのがちょくちょくあって怖い。

657 :
どうしても忘れたくないことは紙に書いてリビングや玄関ドアのドアノブ付近に貼る
なるべく通行に邪魔を感じる所
何のメモよりこれが自分は一番忘れない

658 :
>>656
すごくわかる
リマインダーやメモを貼るということすら忘れてやらかすって…
大事なことに限って…
それにしても午前中の働き者っぷりすごい
確かにやらかしちゃったけど色々と働いてるから旦那さんチャラにしてーって外野の私は思いますw

659 :
>>656
分かるよー
それが怖くて私は、例え先生の前でもその場でスマホ出して予定入れちゃってるわ
無題のまま、時刻だけ設定
今後も葬式以外ではそうするわ

660 :
>>652
業務の清掃はすることが明確で判断の余地がないからまだ良くないですか?
お疲れ様です。

661 :
>>654
大人なのに自分で起きてこない旦那も悪い事をお忘れなく!

662 :
だね 子供じゃあるまいし 
自分の仕事が快調で良かったじゃん

663 :
いつも行くスーパーの陳列が変わってて死にそう
育児関係なくてごめんなさい

664 :
>>663
うわ、考えただけで目眩するわ…子供連れてたらうんざりするね、お疲れ様です。

665 :
わかる 本や衣類も、あの辺にあったな、と思うのが根こそぎ配置変えられてて
もういいやと思って帰るときある

666 :
>>663
スーパーとかドラッグストアの配置換えが辛いのわかりすぎる
削られるというか消耗してお店出るころにはぐったり。
そして慣れて覚えた頃にまた変わる

667 :
私は主語をよく忘れてしまう
ママ友の会話って意外とそういう所があるなと思ってたのだけど(類友かもしれないけど)
前後でわかりそうな事をいちいち聞き直して整理してくるママ友がいる
もちろん私が悪いのだけど、それって私にその話し方を直してほしいってことなのかな?
私としてはそのママ友の話はわかりやすいけど説明が長いので脳が疲れる

668 :
つい最近Twitterで
主語述語ないクソリプするやつはブロックする、こっちは訳わかんないけど向こうは困らない何故なら話したいこと話して満足で聞く気はないから
言っても改めないから即ブロ
って感じのがバズってなかったっけ

669 :
意味がわからなくても適当にその場だけ話し合わせてFOが普通の人だよね
自分もその方が助かる、別に付き合う人全員と深い付き合いしたいわけじゃないし
いちいち表明して賛同集めてマウントタイプは威圧感凄くて疲れるわ
そういう周りの賛同集める主張も言の強い人が反対の主張したらクルッと周りの意見もかわるとかよくあるし

670 :
>>667
ああ、私それ実母に対してだけはやっちゃうわ。話が解りづらいからイラついてしまうんだよね。(私側の問題)
実母に対してだけなのは甘えてるのと小心者だから。

671 :
主語がないの、亡くなった母がひどかった「あれをああして」とか
私には大体察しがついてたけど。

そして自分も状況の説明を分かりやすく口頭で伝えるのが苦手で、聞き返されることがよくある。
文章だとパソコンで一度ざーっと書いて、てにをはつけたり単語入れかえたり
補ったりしてるので、口頭だと意味不明なんだろうな

考えてから喋ればいいんだけど、衝動性が強くて抑えきれないんだと思う

672 :
>>671
うちの母は認知症が始まってから酷くなったよ<あれをあれ
私も気をつけなきゃ。

673 :
>>670
そうか、そういう場合は相手側の問題もあるのか
私は話が通じる人と通じない人がいる
その差は何かはわからない
それから相手の主語なしもあまり気にならないし、前後から推測する事も特に疲れない

674 :
察しが良いんでしょ

675 :
普段は気を張って余分な事言わないように意識してるけど疲れてると失言増えるし自閉的な特性が強く出てきて対応がチグハグになってしまう
昨日も余計なこと言っちゃうし言ってからしまったの連続で今も何回も思い出して辛くなる
本当自分が嫌だ

676 :
>>675
わかる
疲れると自閉強くなる
いつもは人と話す時は会話のラリーを意識して考えながら喋ってるけどそういうのができなくなる
ただでさえ低いコミュ力がゼロもしくはマイナスになるわ

677 :
ADHDだから体力的には疲れにくいけど、人間関係の疲れはしんどい。
ちょっとしたことで大ダメージ食らっちゃう。

678 :
>>677
ちょっとしたことで大ダメージって、それもADHDの特徴なのかな

679 :
体力的な疲れもそうだけど
誰かと相談して何かを決定しなきゃいけなかったり、計画を立てて内容を詰めるという行動が本当に苦手
手も震えるし、目眩もする
自分一人で決められるものなら、なんとか形にしてしまうんだけど
相手がいると、話し合えるのが翌日翌週になってしまう
日程と内容があやふやなままだと気になって、ほかのことが手につかなくなる
思いつくまま話してると「またその話してるの?」って周りの人にウンザリされる

680 :
>>678
多分その傾向ある。

681 :
>>679
まさに今お盆のスケジュールでそうなってる
言葉が下手だから自分のプランの根拠を伝えられなくて、衝動性強い夫のなにも考えてない一言でもういいやってなってスケジュール立てること自体しんどくなってしまう

682 :
>>679
私もこれだなー

683 :
>>679だけど、同じ人がいて少しホッとしてます
子どもが部長になってしまったんだけど、顧問が未経験者
たぶんクラス担任でいっぱいいっぱいのタイプで、事務的な事も保護者が確認していかないといけなくて
(なぜか大会前日に出欠票が配られたり…)
私も器用ではないから、先生に強くは言えなくて
毎日の練習メニューや他校とのスケジュール、熱中症などの非常時の対応も全部子供と話して、先生にお手紙書いたり電話したり
さっき吐き気が出てしまった
でも、この暑い中準備不足で倒れる子がいるといけないので、ほかの部活の顧問の先生に教えて貰いながら四苦八苦
一体一の関係しか築けないのに、完全にキャパオーバーだわ

684 :
あーものすごくわかる
私もそんな感じで昨日からパニック
夏休みの旅行や子ども達の習い事がパズルの様に感じる
これまた併発長男が友達と遊ぶ時に下の子もいると混乱して遊べなくなるタイプで、色々約束が入る度に私がパニックになってしまう

685 :
>>680
なるほど やっぱ認知の歪みかな?自信のなさか

686 :
わかる
私、求職中で保活中なのだけど、1歳8ヶ月の子が発達に不安有り、療育も進めていきたいけど何から進めるべきかとか、働き方とかがごちゃ混ぜになってしまいパニック状態

687 :
計画負担だよね…自分は予定が急に変わるの苦手で嫌になってしまう
最初に決めた予定=絶対的ルールみたいに認識してしまうらしく
そこから逸脱するとルール違反と思えてストレス

社会的規範も絶対に感じてしまうからママ友が子ども見てないで話し込んでたりすると
不安(ルール違反が)で見に行っちゃって結局いつも託児役になってる

688 :
>>687
みんなそういう心配性が見ててくれるから大丈夫みたいな事を自然と利用してるんだよね
私もとある集まりで役員やってるから自然と便利係になりつつあったけど今年で終わりだからホッとしてる

689 :
それよくある
子は幼児だけどADHD不注意あるから心配で近くに必ずいるようにしてるんだけど、それしてると子が気さく(距離無し)で誰でも仲良くするから知らない人にも託児みたくされてイラつくというより困る
自分の子だけでいっぱいいっぱいだから見てない
あの人たちはなんで知らないプロでもない大人に任せられるんだろう
定型児はヨチヨチでもなけりゃ危なっかしくないから平気なんだろうかね

690 :
私もルール厨なんだけども皆さんとはちょっと違うビジネスライクタイプ(?)かも。
毎朝、支援級の我が子を登校班に参加させられないなら個別扱いで小学校に送ってるけど、私は我が子のことしか気にしてない。
登校班の子達が列を乱してノロノロ歩いてても「うちは登校班ではない」を優先して、ハイハイ邪魔ですよーって抜かしちゃってる。

691 :
自分はルール厨だけど計画とか先のこと決めて行動するのが死にたくなるほど苦手です

いまやっと息子小二の夏休みの宿題の計画と付箋付けが終わった…
自分自身小さい時からとにかく計画を練るのがすごく苦手で未だに
先のスケジュールに何かあるだけで数日前から緊張するから入れたくないし入れ忘れるし
もちろん人生で夏休みの宿題も試験勉強も計画どおりにしたこともないほど「計画」がパニックになるほど苦手だけど
息子は逆に見通しがあったほうが動けるタイプだからなんとか頑張った…
疲れ果てたのでもう寝たい…14時からパートとかほんと無理

692 :
旦那が子供連れて義実家に行ったみたいで義母の作ったおかず2品タッパーに詰めてもらって帰ってきた
もちろん私も食べさせていただいて美味しかったですとLINEした
旦那がタッパー返されても困るからいらないと言ってたぞと言ってたんだけど返さなくて本当に良いんだろうか?
タッパー返されても気持ち悪くて使わないからと言う事なんだろうなと深く考えてしまう
返す場合タッパーに何か物入れて返すのが常識とサイトで前に見たのが衝撃だった
何回かおかずをタッパーでもらった事あったけどお礼だけメールして旦那にタッパー返しといてねと言って任せた私は非常識で嫌われてるんだろうな

693 :
スレタイと何の関係が?

694 :
>>692
地域によっては何か代わりになるものを詰めて返す、というのが常識の土地もあるし
あなたのところはどうなのかわからない
>>691
気分次第で行き当たりばったりの方が気楽ってこと?

695 :
>>692
返されても気持ち悪いからじゃなくて、気遣い無用だよーの意味だと思う。今までキチンと返してくれてた貴女へのお義母さんの気遣いじゃないかな?
お礼は既にちゃんと伝えてるし、この件はお言葉に甘えてていいと思うよー

696 :
>>692
義実家ってどれ位の距離?
割と遠いのに旦那さんがしょっちゅう返しに行ってるならいちいち来なくていいよって事だろうけど
気軽に行ける距離なら奥さんが全く顔出さずに旦那に返させてるのが寂しいのかと
料理くれるタイプは嫁と仲良くなりたいんだよ
大人しくて控えめな嫁演じてると可愛くてすり寄って来る

697 :
>>692
こればっかりは義母さんとの距離感や義母さんの性格にもよるからなんとも…

私は子の自閉診断が降りたタイミングで、義母(同じ県内、電車で1時間の距離、義父と私の両親は他界済み)にも子の発達障害を説明、ついでに私も傾向が有って遺伝なのかも…とカミングアウト。
私も子供と同じで明言されないと理解出来ない時が有るようで今までも失礼な言動が有ったと思いますとぶっちゃけてしまった。
義母は幸い善良な人なので、そうだったのね〜納得だわ〜と、以後は私に分かり易い説明(このタッパー貰い物だから返さないで捨てても良いわよ的な)をしてくれるようになった。

698 :
年配の人って暇だから新しく知り合った若くて感じが良い人と単純に接触持ちたがるんだよね
そうやって悩んでしまう感じを嫌いじゃないから料理くれたりするんだと思う
言いつけ通りタッパー返さないようにして律儀だけど気が利かないキャラでいけばいいんじゃないかな

699 :
>>692
悪い想像へと行く力がたくましすぎて
大丈夫だよと言いたくなった
勝手な想像なのに
「そうに違いない」って思っちゃうの苦しいよね
そんなことないから大丈夫だと思うぞ

700 :
タッパー返さなくて良いからと自分で言いながら、本当に返さないと文句言う人がいるから
こんな事で悩まないとならないんだよね
世の中全員自閉なら、はっきりしていていいのに

701 :
一人息子が2泊3日で修学旅行中 
旦那は単身赴任なので今わたし完全に一人っきりで晩酌&ネット三昧
誰にも縛られず自分のペースで動けることが嬉しくて嬉しくてたまらない
寝たい時に寝て起きたい時に起きる 偏食の息子に合わせず自分の食べたい物を食べるって幸せ
子どもに合わせて生活することがこんなにも自分にとってストレスだったんだなぁ
でも結局自閉だから早寝早起き掃除洗濯のルーティンは崩れないんだけどね

702 :
そういうときのタッパー、返すか返さないか
正解って無いよね

私も義母にお料理を貰ったりするけど、

我が家の場合は「とっても美味しかったです」ってお礼言って
綺麗に洗って返す

義母「えー、いいのに」
私「美味しかったので、出来たらまたお料理をお願いします」
みたいな感じで

地域によっては、空のタッパを返すのは失礼なところもあるらしいから難しい
定型は、言葉や態度と本音が一致しないから気をつけないと

703 :
>>692です
皆さんタッパーの件ありがとうございます
自分に自信がなくすぐ悪い方に思ってしまう癖がありダメですね
タッパーは難しいのですが返さないで変わりにと言ってはなんですが、8月に旅行に行くのでお土産を持って行こうかタッパーもその時持って行こうか今のところ思ってますが悩んでます

704 :
>>701
だいたいそういうので、出かけた試しがないな
昼まで布団の中にいて、シャワー浴びてコンビニで2食分買って
夜までスマホ弄りながら何か食べたり寝て過ごす
DVDすら観ない
でも、それが幸せ

705 :
私も一人になりたいよ…
家に常に誰かがいる生活は本当に息がつまる
仕事終わっても家帰りたくなくてブラブラしてしまう

706 :
鍵盤ハーモニカが見つからない
外には持ち出してないしあんなに大きいものなのに
夏休みに音楽の練習の宿題があるししばらく探してなかったら買い直しか…
探し物大嫌いだ

707 :
>>704
わかる
自分の場合、外に出て色々やろうとは思うんだけど理想と現実の限界との乖離
実際は家にある適当なもの食べて適当なもの飲んで
スマホゲーム片手に海外ドラマを横目で観てダラダラと過ごす
結局これが一番ストレスフリー
だけど夕方になるとものすごい罪悪感がある
いつになったらどうすれば開き直るという幸福を手に入れられるんだろう
なんでそのままの自分を肯定出来ないんだろう

708 :
Sleep Music Delta Waves: Relaxing Music to Help you Sleep, Deep Sleep, Inner Peace

心身の浄化 心と体に溜まった汚れや邪気を洗い流し 幸運を呼び込む 音楽|Clear all Negative Energy - Meditation Music

音楽をリラックス:スリープ、眠る、ストレスリリーフ、瞑想、美しい自然、スージング、カーミング★68

3時間史上最高の癒しのピアノフルート音楽

集中力を高めるための勉強用音楽, ストレス・リリーフ音楽, 脳の力, 勉強, 集中力, リラックス

癒し星空【4時間】リラックス音楽,集中,睡眠,ヒーリング,ヘミシンク,癒し効果

【ヒーリング】洞窟を流れる川【睡眠・瞑想・集中力の維持・α波】(Healing of a natural sound.The river which flows through a cave.)

自律神経を整える ヒーリングミュージック|癒し・リラックス・疲労回復・ストレス解消・睡眠|Healing Relaxing Music

709 :
>>689
それはあると思う
定型の子はそれなりの行動がとれると思う
定型の親も話し込みながらも目の端で子どもを見てられるし、併発が複数人面倒みるより遙かに安全なような
傾向のある子とは危うさが違う

710 :
>>707
そうそう!罪悪感すごいわかる、全くもって開き直れないよね
自閉は正義厨というか他人にも自分にも厳しくて、ストイックな傾向が強いのかもね
だから「ちょっとは働いたんですよ」という自分への言い訳のために、ほんのちょびっと掃除したり、ゴミまとめてみたりw
何かちょこっとでもやらないと、自分を責めちゃうからね

ああああもうすぐ息子が帰ってきてしまう... 夢のような2泊3日が終わるorz

711 :
>>700
>世の中全員自閉なら、はっきりしていていいのに

ほんとだね。わかりやすいよ。

712 :
>>702
>地域によっては、空のタッパを返すのは失礼なところ

これ地域差なのね?初めて知ったよ。

713 :
もうタッパーは全部貰っちゃってある程度たまったら
セットでいくつかになってる新品買って返しちゃいかんだろうか

714 :
失礼がどうとかいえば、
義実家にはエプロン持って行くのが常識!らしくて知らなかった
最初に台所に行ったとき、エプロン持ってきた?て言われて
はい?みたいな返事しちゃった

しかし大学の仲間にあったときその話になったらみんな(既婚)知らなくてちょっとほっとした

実は自宅でもエプロン使わない派だし…

715 :
無常識で申し訳ないけれどエプロンは自分があちらの家事を手伝うための
エプロンってことでいいんですよね?
ギフトとしてエプロンを持っていくわけじゃないよね?

716 :
法事や大晦日とか明らかに手伝い要員じゃなければ持っていかないなぁ
普段からエプロンつけないし

717 :
>>715
そうです、自分で手伝う用
さっと取り出して自分エプロンつけてお手伝いするものなんだそうだ

そんなの知らない仲間が多そうで良かった
教えてくれた人的には常識らしいよ

私は今更だし死ぬまで知らなかったことにしてお客さん顔するわ

718 :
私も>>716と同じで、イベントの時しかエプロン持っていかない
持って行ったところで気が利かないから、子供と遊ぶ要員になるんだけど

そしてこれ、お手伝いします〜あらあら良いのよ〜でも〜の流れの後、
世間話と子供見たりいなしたりと家事協働を同時進行するんだよね
完全に無理ゲーだわ…

719 :
私は最初は手伝いしてたけどさすがに夫兄弟全員結婚してお子さんもきたらとんでもない量なんでやれる事のみ言ってるわ…
皿洗い嫌いなのに12〜3人分とか無理だし…肉を焼くとかそういうのやってる

720 :
私、結婚したての頃に義実家行ったら、手伝いどころか旦那と義父と義兄で雀卓囲んでた…

721 :
>>720
雀卓w
そして今どんな立ち位置なのか教えてほしいw

>>714の「エプロン持ってきた?」みたいな嫁テストほんとやめてほしい
必要なら言ってよ言われないから持ってかないんだよ
トメ友にチクられて色々言われてたんだろうな〜私も

でもうちのトメは私以上に重度のスレタイだったと思われるので私自身は付き合いやすかったかも
あれこれ勧められるけど「いらないならいらないって言って」と常に言われてて、常に「いらない」と言ってた私は可愛がられてた
対してド定型で女社会偏差値72くらいの義兄嫁は常に「有難うございます〜嬉しいですお母様」って言ってて結果病んでたな

そんなトメは不注意要因である日突然他界したので、私も旦那もそうなりそうな気がしてる

722 :
女社会偏差値って面白い言い方だ
私10くらいかな…

723 :
私は0だな

724 :
女子校育ちで猫の被り方を多少学んだのでかろうじて45かなw

失礼ですが、不注意要因でのご逝去とは…事故に遭われたのかしら?

725 :
>>721
720の私は>>697なんで、理解ある義母のおかげでなんとかなってるw

女社会偏差値は最低値を25としたら私は30位じゃないかな、私も今の職場で女子多いから25からちょっと持ち直したかも?

726 :
教育相談とか人と話すの苦手だから死にそ
子は定型だから私の障害関係ないし変な親に見えとろうなあ…実際そうなんだけど

クラスにASDか自閉らしい子がいて、学童で一緒になるから様子を見る機会も多いんだけどすごく絵や工作がうまくて感心する
自分は絵が好きだったけど親に否定されて生きてきたから
勝手に重ねてどうか伸び伸び育ってほしいと思っている

727 :
>>726
ASD=自閉

728 :
>>724
不注意要因で急逝はね、自宅でサウナに入る前に水を飲み忘れたみたいなの
でサウナ内で気を失ってそのまま...
ウトが発見した時にはもう全身やけどで絶命後だった

トメの実の娘=旦那の妹も、大学生のころ不注意で死にかけたことがある
集団でサイクリング中に、なぜか一人だけマンホールだか側溝だかに落ちて生死をさまよった
だいぶ長いこと入院してたし、顔に傷が残ったので何度か傷を隠すための整形手術も受けてた
彼女はおそらく自身が傾向ありなことに気づいてた&この障害が遺伝することを知っていたようで
結婚後も子供を作ってない
一度トメが「あの子、障害を持った子が生まれたら可哀想だから子どもは作らないなんていうのよ」って言ってたし

というわけで皆さん、うっかり死なないようにお互いくれぐれも気を付けようね

729 :
>>727
その子は従来型自閉症かアスペルガーかわからんって意味のASDと自閉って表記だったけど間違ってごめんね

730 :
>>729
ASDはアスペルガーの略ではないよ

731 :
オーティズム・シンドローム・ディスオーダー?

732 :
あ、スペクトラムか

733 :
>>731
Sはスペクトラムだと思う

734 :
ごめん
タイミング悪かった

735 :
>>728
そうでしたか…
不謹慎で本当に申し訳ないけれど、不注意優勢の人の不注意ゆえの死因や
リスクってほんとうにあちこちに転がっているものなんですね。

子供のことは必死で気をつけているつもりだけどテキは軽く斜め上行って
くれるからなあ。むしろ自分のことを気をつけるほうが先かもしれませんね。

736 :
意味が通じない!くらえスペクトラム光線!!!!

737 :
>>736
日本語が下手だから仕方ない

738 :
この流れの意味がわからん私…

739 :
感情で喜怒哀楽ってあるでしょ
私[怒]しか感じないんだよな
スペクトラム(アスペルガー)の診断はされてる
親が死んだ時もあーお葬式とか面倒だな介護しなくて死んだからよかったとかしか思わなかったんだけど
よく参列で泣いている人がいるでしょ
そんなに仲よかったっけ?泣いてもどうしようもないよねとか思ってしまうよの
生きるのって面倒ね

740 :
>>739
連投ごめんなさい
ADHDは大きくなってから随分目立たなくなってきていると主治医に言われているわ
アスペルガーの方が強くでているって

741 :
ごめん責める訳じゃないけど何故その状態で母親になろうと思ったんですか

742 :
母になってから発覚したんじゃない?
わからないけど、育児が無理ゲー過ぎてわかったって人は多いよね。

743 :
育児が思ってるより大変なのはよくある話だけど
元々他人に対して怒りしか感じないならさすがにそういうレベルじゃないでしょ

744 :
何となくわかるような
出来たから産んだだけの話でしょ
おろす必要も感じないんだよ

745 :
なんで出来ないようにしないのかな
本当に出来ようが出来なかろうがどうでもいいから?

746 :
避妊も面倒やん?

747 :
子供に対しても愛情感じないの?

748 :
私は逆に常に喜怒哀楽のどっかにメーター振り切れてる
楽しい時とか子に対しても好きって気持ちの時は「うわあ〜〜楽しい!!!世界で一番好き!!!幸せ!!!」って感じで
怒ってる時とかは相手が誰でも本気で「こいつころしてやりたい」って思うから危ない
ADHDの衝動性からくる暴言暴力らしい
子供に手は出さないけど家に当たりすぎて傷んできたので医者の勧めでサンドバッグ買ったよ
基本的には子が大好きなので、夫曰く平常時は女神のような(笑)育児らしいけど、
たまにある怒りのメーター振り切っちゃう時が子にものすごく悪影響なんじゃないかと悩んだわ

749 :
>>748
ああ!
その振り切れてるのADHD由来だったのか!
私と同じだわ
私ADHDも強いんだな
ASDばかり気にしてた

750 :
>>743
何かが思う通りにいかない→パニック→怒り
なんじゃないの?きつめのASDなら典型的な傾向だと思うけど。

751 :
>>750
はあ。そういう事じゃないんだよなあ…

752 :
怒りというより超合理的で共感性が薄いんじゃないかな
バリバリ自閉の実母とママ友が似たような感じ

753 :
哀しみもない点はうらやましいわ

754 :
私は喜びも哀しみも、自分の感情の起伏に自分が振り回されるの疲れるし面倒だと思って、なるべく平常心で居たいと思ってるわ。

755 :
>>752
そう。読んでいてそんな感じをイメージした。

対してADHDはどの感情も振幅が大きいイメージがある。

756 :
>>739です
出産後に産後鬱→鬱病(→子供のアスペルガー発覚→私も診断がくだるといった流れ(鬱病は二次障害だった)で出産するまで自分に発達があるとは思わなかったというかその知識自体がなかった
子供は義務感で育てているけど自分の嫌なところを見せつけられているようで毎日きつい

757 :
怒しか感じない人はどうやって恋愛、結婚にこぎつけたの

758 :
私は昔から恐怖心・怖さを感じない。(なんだか厨二病ぽくなってしまうけど)
恐怖心や怖さは即怒りの感情に変換されてるのかも知れない。これって認知の歪み?喜・楽・哀の感情は常に強い。

759 :
私はどの感情も沸点低くてすぐ喜怒哀楽出るよ…
超短気で爆発するようにキレるし、
かと思えば本当にどうでもいいことで感動泣きしたり、
布団が吹っ飛んだとかで大爆笑しちゃう
電車の中で思い出し笑いなんてすると大変だわ

760 :
>>757
>>741 >>743が聞いてることってまさにそれだよね
「あなたと一緒で楽しい(嬉しい、幸せ)」ってならないってことだと相手からも恋愛感情持たれにくいでしょ
お見合い結婚なのかな?

761 :
「人に触られるのがだめ」って人はどうやって子供作ったの?って思うし
「コミュニケーションが苦手で友達いない」って人はどうやって旦那と付き合ったの?って思うけど
繁殖相手を見つける行為は動物としての本能だから全てを凌駕する瞬間があるんじゃないかな

762 :
旦那さんにとってはツンデレのデレきた!って感じだったのかな?

763 :
>>758
あまりに程度が強くて、物事を間違えて受け止めてしまって人間関係にも影響するようなら、歪み
悲しいときも怒ってしまう、ぐらいの事なら普通にあるある
考えの癖は誰にでもある

歪みがあっても、受け止める側が「すぐ怒るんだから〜しょーがないなー」って優しかったり
どうしてそう思うの?って聞いてくれるような人相手だったらうまくいったりもするし
年齢や性別、国、立場で変わるものだと思う

764 :
>>758
ごめん、悲しい時じゃなくて、怖い時に怒ってしまうってことだったね。読み間違えてた
お化け屋敷で、怖いあまりにおばけ役のバイトを殴っちゃったとか笑い話であるよね
自分と周りが困ってないなら、そういう性格ってだけだと思うよ

765 :
喜怒哀楽の怒だけって、私も他人に対してはそうだわ
子供の幼稚園の母親なんか嫌いな女ばかり
身内に対しても喜哀楽は定型よりかなり少ない

766 :
怒はともかく、喜哀楽を子供以外の対人ではあまり感じないな
本とか音楽とか景色とか、モノや事柄に対しては感じる
大切な人も子供だけ、でもたまにウザい
若い時はまだマシだったと思うけど…

そう言えば子供の頃、動物や鳥や魚の図鑑は大好きで、人類のだけ嫌いだった
特に人の顔や頭蓋骨が気持ち悪くて嫌だった
我ながら酷いわ

767 :
>>766
別にひどくないよ〜
ヒト系の図鑑ってどちらかというと気持ち悪いもの多いよね
可愛らしさやかっこよさの要素もないし

768 :
これは大事だから少し後で読もうと思い、よけて取っておいたはずの専門誌を、ひょいと置いた場所が思い出せず失くすとかそういうのって、どうすればいいんだろう。

769 :
あるある
リスみたいに、忘れた木の実が森を作る…とか壮大な何かに繋がればいいのにと思う
たいがい「今さら…?」ってタイミングで出てくる

770 :
>>765
基本、人づきあいに興味ない?

771 :
怒りの感情の話で、素人考えだけど
怒りも恐怖も、生命の危機に対する緊急避難的な反応でさ
恐怖は行動を抑制、怒りは反撃することで生き残る可能性を高めようとしてるわけで
基本的に発達は強い不安感を抱いてると思うんだけど、恐怖で竦んでたら危険な場合や反撃した方が安全な場合は怒りが湧いてくるんじゃないかなー、と最近考えてる
なので、怒りは不安感の形を変えたものだと認識して、別にそんな生命への不安を感じるような状況ではないんだと自分を落ち着かせてみるとか
一時期の私が瞬間湯沸かし器みたいにカッとなる人間で、娘が赤子の頃、とにかく不安で布団に置くだけで泣くか怒るかだったんだけど、不安感をこまめに解消することを気がけてたら、最近は二人とも癇癪起こさなくなった気がする

772 :
>>770
家族含めて話していて楽しい人に出会った事が無いし、いじめにあったり対人に嫌な記憶ばかりだから、
人付き合いは興味がないと言うより、本音では他人と一切関わりたくない

773 :
あーわかる 誰かと話したり接する時は、穏便に済ますことしか考えてないから、人づきあい楽しむとか
そういう発想ぜんぜんないわ 私も 何か損してる気はするけどね しょうがないなと思ってる
>>771
自閉はベースに不安がある、ってどこかで読んだな

774 :
仕事復帰したけど
どうしても苦手な人が二人いて早くも辞めたくなってる。
二人ともパワハラ系の人。
相性もあるんだろうけど一度苦手と思ったら
自分から距離を詰められなくなってしまう。
パワハラされる→苦手→自分も素っ気なくする→距離縮まらない
ほかの人とは仲良くやれてるんだけどな。
自閉あるあるななのかはよくわからんが、
昔から、一度嫌いって思ったら自分から距離置いてしまう。
仕事となるとそれが許されなくて辛いわ。

775 :
>>774
お疲れさま、仕事での人間関係は逃げ場無くって辛いよね…

776 :
私の場合、一度嫌いになったら好きになる事は絶対に無いな
その人が言った事やった事が許せないんじゃなくて、その人間自体を嫌いになってしまう

777 :
そうなると嫌いな人ばかりになっちゃわない?

778 :
朝からなんか忘れてるなと思ったら洗濯機終わって干してなかった
4時間放置

あーもう、ご飯も食べてまったりして今昼寝しようと横になったところなのに、もう一度起きるのしんどい

>>774
私もそのクチで、結婚前に10回転職したけど、許されるならまた転職も考えてみては?

779 :
>>777
うん
嫌いな人間ばっかり
夫も7年前から嫌い

780 :
>>779
客観的に見ると人を嫌っているばかりの人の方が、まあ頑なだよね。
自閉スペクトラムは頑固頑なスペクトラムみたいなものだから仕方ないけど。
結婚やめたら?離婚の面倒さよりは続けてる方がマシなの?

781 :
ワンミス即アウトなの?

782 :
多分、即アウトな譲れないミスが多数有って、それだった場合はワンミス即アウトなんじゃない?

私のことだけど。

783 :
私は3カウントチェンジだ、それまでは我慢
嫌な事3回されたら、相手は自分を嫌っているか傷つけようとしてると判断して、以降触れ合わない
その人が嫌と言うより、嫌な事されるのが嫌なんだけど
普通の人は違うのかな
お互い様でもいいんだけど、嫌な事されても黙ってたらエスカレートする気がする
その辺の駆け引きがよくわからなくて疲れる

784 :
他人と心底関わりたくない
こんなに人間としてダメだの言われてなんで働かなきゃいけないのかわからない
発達障害をそんなに迷惑がるなら簡単に社会保障使えるようにしてほしい

785 :
私はキレどころが分からなくてある日突然パンクしたらCOしちゃうタイプ

786 :
普段からですます調で喋って人との距離を置いてる。
自然といい感じで空くので都合がよくて、家族旦那でもですます調で喋ってる。
基本、誰からも嫌われるから距離置こうっていうことから始めたんだけど、思ってたよりやってみたらよかったよ。

787 :
家族内でですますか とても良いお家の奥様なのかな
うちじゃちょっとムリだな

788 :
2歳児が1番辛いって本当だね
自閉症疑いの癇癪持ちで泣きわめく声が辛い
もう息子の泣きわめく声一切聞きたくない
保育園も入れないし周りに見てくれる人もいなくずっとワンオペ気がおかしくなりそうなくらい辛い

789 :
発達児はずっとしんどいよ
うちは5歳すぎてやっと話聞くようになったしいつがイヤイヤなのかもわからなかった

790 :
台風のせいで予定変更やキャンセルが続いて精神的にキツイ
行く予定のものが無くなったり、やらないと思ってた事がやっぱりやりますってなったり
子供絡みの事ばかりだから自分の気持ちを押し通す訳にもいかないけど、計画が直前に変更になるのって本当にしんどい
これってやっぱ自閉関係あるのかな

791 :
>>788
辛さの種類が変わるからずっとしんどいよ。癇癪泣きはうるさくてきついよね。
本人もつらいんだけどそこを思いやれないくらいこっちも余裕が無くなるよね。
うちも30分ギャンギャン泣きが続いてよく難聴になったわ。
保育園に入れないのは別の問題ではないの?早生まれで不利だった?

>>790
予定変更で不安が強くなるのは自閉スペクトラムあるあるという典型だよ。
平たく言えばマイルール頑なスペクトラムだから自閉って。
こればかりはね、予定は変更があるものだと自分に唱えるしかないです。

792 :
うちも5歳すぎてやっとコミュニケーション取れるようになった
それだけでもそれまでよりはかなり楽になったと思う
定型児に比べたらもちろん全然めんどくさいし手間はかかるんだけど
5歳になるまで色々喋るけど一方的で話聞いてんだか聞いてないんだか全くわかんなくて意思の疎通が取れてる感が全然なくて精神的にしんどかった

793 :
>>786
私も他人に対しては一切敬語だわ
夫には喧嘩すると敬語になる

794 :
>>784
あなたのそういうところが駄目じゃなくて、人格全否定されるんだよね
私になら何を言ってもいいと思われる
このスレの中でも自分は重度に思うのに、何一つ支援が無いって酷いよね

795 :
あーなんか思い当たるな
私は気が弱くて頭の回転トロいから理不尽なこと言われても
咄嗟には言い返せず、すみませんとしか言えない
そこにつけ込まれて相手の尊大な態度が日常化して
日々、自尊感情が削られていく、、、
溜息が止まらないや
もうほんとに仕事行きたくない
これってうつに片足突っ込んでるのかしら

796 :
>>795
でも穏やかな人なんだろうな。
トロくて…なんて思わずに「マウントするしか脳がない奴なんて生温かく見守ってやるわい」ぐらいに思いつつストレス発散してほしいな

797 :
夏休みに入って、人と話すことが減ったからか人と話すのがすごく苦手になって挙動不審なのに衝動を抑えられなくて機会があると話しかけてしまう
本当どうにかしたい

798 :
>>797
話しかける前に5を数える
何かしたくなったら、まず5を数える

799 :
>>796
奥様、器が大きいな

800 :
今年大学生の娘が私そっくりだから、たぶん併発してると思う。
とはいえ、旦那が病院行くのに反対で、グレーのままで大学生になっちゃったからすごい罪悪感。

801 :
>>800
そっくりだった貴女が大学も出てなんとかやってこられたなら
そのノウハウを伝えるのでもよいんじゃない?ご本人が何か大きな
困り感を抱えているならご主人が反対する筋合いは無いわね。

802 :
困り感ないなら病院行っても診断されないしね

803 :
私は人生で困り感はほとんど感じずに生きてきたよ。
友達いないけど、友達欲しいと思ってないから困ってない。
職場で周りは私に困ってるかもだけど、ノルマこなしてお給料貰えれば私は良いから私は平穏に仕事してるだけだし。
でも子供の診断ついたときに、お母さんも傾向ありますね、子供と同じ土俵で衝突しないように気をつけて
って言われたから、病院行けば診断つくのかも?

804 :
子供のASD相談で病院行ってるけど、子供って医療費無料だからいつもノー財布で出かけるけど、その感覚で自分が病院に行ったら請求額に卒倒すると思う

805 :
未就学児は無料ですね
もう小学生だから毎月1200円取られるけど自治体によるのかな?

806 :
>>803
受診の基準は本人が困っているまたは身近な周りの人が困っているの
どちらかに当てはまればと言いますね。

807 :
>>805
15歳(3月末)まで医療費(入院費込)全額無料の地域もありまぁす

千葉に住もうか東京に住もうかで、迷った時のポイントがそこだった

808 :
子供の医療費無料のつもりでいたら、入院時の食事代が高くてびっくりしたわ

809 :
>>803
どういう話でお母さんも傾向ありますねって言われるの?
私は自分の精神科の先生にはお母さんは違いますって言われるけど子どもの心理士さんにそれとなく言われているような気がする
母になるまで困ってなかったけど周りは困っていた可能性あるよね

810 :
たとえそうでもそこは言ってほしくないね
辛くなるわ

811 :
>>809
直後に書いてある通りだよ、子供への対応を間違わないようにっていうアドバイス。
私はハッキリ言われた方が分かりやすいタイプだと思われて言ってくれたんだと思う。
そもそも子供の相談時に、「私自身がどうもアスペルガーっぽいから、子供の育て辛さが発達障害な気がしてます」からスタートしたんだった、後出しごめん。

812 :
夏休みは日常のルーチンが狂うし、暑いし、台風来たりするし…なんの嫌がらせだろ、疲れすぎるわ。

813 :
>>811
横だけど、お子さんと同じ土俵で衝突したくなるときけっこうある?

814 :
>>813
ありますよ、しょっちゅう。
自覚あるから抑えるよう尽力してるけど、たまにどうしても譲れない案件吹っかけられると激昂してしまう。
とりあえずヒステリー予防に命の母ホワイトを飲んでるけど…効いてるか分からない。

815 :
DHCのセントジョージズワートも効くよー。
サプリだからトゲトゲにラップ被せたくらいの効果だけどないよりマシw

816 :
サプリで思い出した!
発達障害に効くとされるビタミンB6、1ヶ月以上飲み続けてたのにここ数日飲み忘れてた!
どんなに効く薬でも飲まなきゃ意味ないよね、気をつけよう

817 :
命の母ホワイトがもうすぐ無くなるから、次はイライラに効くサプリをいろいろ試してみようかな。

818 :
>>813
横だけどしょっちゅうある。毎日数回は衝突する。
思春期本格化したらどちらか死ぬかも。

819 :
【サプリ】発達障害を改善する【食育】 [転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1443587203/

そろそろこっちに行く時では

820 :
毎日こつこつ続けるのが苦手。
料理も掃除も家計簿もサプリも。
決まった時間に決まったことやることも無理。
だから公共機関で移動とか時間が気になって怖くて緊張してめちゃくちゃ疲れる。
ちゃんとしたことをちゃんと出来ない。
自分で決めたことを何ひとつ成せない。
自分が一番信用出来ないのが自分。
「私にまかせて」とか「私がどうにかする」とか「あなたの期待は裏切らない」「私の方が出来る」とかいうセリフ
たぶん言えないまま死ぬんだろう。
こんなにも無価値の人間がどうやって子どもに自己肯定感なんてものを与えられるんだろう。

821 :
そんなに難しく考えなくても。
子供ができたことは認めてほめればいいだけ。
あなたの出来不出来はそこには何も関係ない。

822 :
分かるわ

親子でADHD不注意強め(ASDは薄目)だから
兎に角時間の管理が出来ない
何とかやってるけど
絶対24時間じゃ、足りない

夏休み中でも、
午前中は子どもの癇癪を受け流しつつ宿題見て(横に付きっきり)、
音読やドリルを少しだけさせて

午前できなかった家事を片付けたらもう14時
そこから買いもの行って料理して片付けたら20時
寝るしたくしてたら21時過ぎるのはざら

世の定型のお母様+お子様方は、16時頃まで働いて
子どもを20時に寝かせるとか神業すぎて…

宿題も、お風呂も、寝るのも一人で出来ない低学年
こんなんで自立させる事ができる日は来るのだろうか

823 :
>>820 「あなたの期待は裏切らない」「私の方が出来る」
そういうことわざわざ言う人って自信過剰のイタい人も多いから言えなくていいよ

824 :
先回りせずに頼ってきたときだけ手伝ってたら、勝手に巣立っていくよ。
手をかけすぎるとよくないよ。

825 :
>>824

心がけます
ありがとう

いつか巣立ってくれたら良いな

826 :
>>824
発達の子相手だと、先回りが基本だよ…
頼ることもできなくて、頼ることから教えていかなきゃいけなかったりするし
だから大変なんだよ

827 :
なんで皆断言できるんだ
先回りも手をだしすぎないのも性格と年齢にもよるのでは
うちの場合は先回りしすぎてたみたいで言動が調子乗った王子様になりつつあったからゆっくり修正してる

828 :
>>827
うちのASD娘は私が先回りしてやることを教えてしまうから、母さんがいうまでやらないってサボり癖ついたよ
夫にもあなたは手を出しすぎ過保護過ぎると怒られ、娘にやらせるようにしてから自分で頑張ろうって意欲が出て来て
でも危なっかしいのを黙ってみていられるほど私が気が長くないので、そわそわしながら見守ってるわ

829 :
>>824
定型なら正しいが
定型と同じことできるなら障害と言わないわけで

830 :
先回りするのがパニック回避なら必要だけどやりすぎると勘違いしちゃうよね
年齢相応に対処してくのは大事だよ
発達あるんだろうなって義父はゴミをゴミ箱に捨てるのが覿面にできなくて
ゴミ散らかってるから片付けといてって他人任せを未だにやってるよ
それで自分が思ってたタイミングで片付いてないと激昂するの
子供だから男の子だから長男だからって甘やかされた結果
スイカの皮は畳に直置き鼻をかんだティッシュは散らかり放題何か開けたら箱もビニールもそのまんま
散らかってるぞ!って義母に丸投げして大威張りで生活してるよ

831 :
それ退職とともに三行半突きつけられそうな典型的お義父様だね。

832 :
先回りと、子供がすべきことを親がやるのは違うじゃん
ゴミをゴミ箱に捨てるなんて単純なことさえ一筋縄ではいかないこともあるけど
そのためにペアトレとか色々あるんだし

833 :
こうするとこうなるよって心配から先回りしすぎちゃうと失敗した時に親のせいにならない?
うまくいかないうまくできない責任が全て親や先生にくるの

うちはイベントでどんなことやる、なにがあるのって聞きたがって出来うる限り私が答えてたけど
天候などで出来ないことがあるとそれもお母さんのせいだ!お母さんの言う通りにしたのに!
ってなっちゃって
教えるべきは先回りではなくてこんな時どうしたらいいかって対処だったと思い知ったよ
幼い時は躓かないようにの先回りでいいけど
育ってきたら躓いたらどうするかの先回りが必要になると思う
私が下手なだけかもしれないけど

834 :
>>833
あーなるほど、やっぱり子の成長に合わせて対応も変えないとなんだねぇ。
子育てにおける当然なことなんだろうけど、スレタイにはハードル高いよ!

うちは子にも遺伝してるし、男子だから私の経験範囲外なこと多数だし…なんで強制ハードモード設定?

835 :
>>822です

貴重なご意見ありがとうございました
皆さんの書き込みを見て、とても勉強になりました

定型の子のように「放っておけば経験から学ぶ、まわりを見て学ぶ」事が難しい特性持ちの子達ですが、
やり過ぎないように、過保護にならないように
子どもの成長に合わせて
親の私も対応を変えて行きたいと思います

うちも何か失敗すると「お母さんのせい(怒)」となるのは、
私が手をかけすぎていたせいも

836 :
躓いたらどうするかの先回り
もなるほどです

ゼロ百思考ゆえに
失敗イコール自分はダメな子の考え方は止めて
「失敗は誰にでもある、そこからどうするか」を教えて行く事が大事ですよね

837 :
失敗するとパニック起こして、「もうダメだ!死んでお詫びする!」になるか、「あの人が悪かったからだし!私のせいじゃないし!」になってなあ、私も
最近になって、親が完璧だと子どもは生きづらくなるので、むしろ親は(誤魔化そうとしなければ)ドジっ子なくらいがむしろ子どもの成長にはいいのかも思うと、失敗がそこまで怖くなくなった
そんで、失敗も子どもの成長のためには役に立たないこともないと思うと、今度は失敗したパターンがちゃんと頭に残るようになって、同じ轍を踏むことがなくなってきたんだよね
一度失敗すると同じ失敗を繰り返さなくなると、今度はまた失敗も必要な体験だと思えるようになって、さらにパニック起こしにくくなった感じ
おかげで、この歳になってはじめて、このままの仕事を続けられそうな感じがしてきた

838 :
837だけど、今さらだけど、何を書きたかったのかわかった
子どもが「誰々が悪い!」って言ってる時は、もしかしたら「全部自分が悪いのかもしれない」って不安感に対処してる時なのかもしれないので、そこで「あなたが悪いんでしょう」と言われると余計にパニック起こす可能性もあるかな、と
なので、もしそんな感じで「お母さんが悪い」と言ってるようなら、(余裕があるようなら)お母さんが何割であなたが何割悪かったと、過失責任について協議するのはどうかな、と
うちの子は最初の方、私の責任を重めに設定してたら、そのうち自分の割合を増やすようになってきた
責任の全部をどちらかが負うんじゃなくて、一緒に背負って少しずつ子どもが自分で自分を支えられるようになったらいいなあと思ってるのでそんな感じ

839 :
うちの子も、転んだ事さえ周りを指さして責めるような子だったから、 誰の責任かには触れないようにしてた
何かあれば、すぐに、こういうこともある!どんまーい!次こうしようって話題に変えてた
今は大きくなってきたから、次どうすれば予防できる?って子供と一緒に考えてる
要するに、人生はお前の考え方と頑張り次第なんだよってことなんだけどw

誰かを責めたり、愚図ったり反抗的な態度を取ったりよくあるけど
そこを周りが注意したり気にすると本筋とズレるから気をつけてって、療育でも言われた
(私は人に責められたり機嫌悪くされると無性に腹が立ってしまう)
転んだなら、人のせいにしてる事はスルーして、転ばないような対策を考えるのみって

840 :
子どもも発達で多動なので周りに迷惑かけまくりで自己肯定感消え失せた
自分のしゃべり方も良くないみたいで誰と話しても困り顔される
それでもうあまり人に関わりたくなくてこもってると身内に子どもの良い所伸ばしてあげないととか友達作れとか周りに言われて嫌になる
正論で殴ってくる人本当無理

841 :
自分が障害者だなんて知らずに、嫌なことしかない人生を我慢して生きてきて、
ようやく人並みに結婚出来たと思ったら子が自閉で、それで自分もだとわかった
母親になって関わる人間が女ばかりの環境がこんなにつらいと思わなかったわ

842 :
コミュニケーション能力が本当にひどくて、どうにかしたい
そういうカウンセリングやワークショップってないのかな
診断書にもコミュニケーションに問題ありって書かれてるから相当だと思ってる

843 :
>>841
前半首もげるほど同意
後半は男女関係ないに一票

844 :
今の子は早め早めに見つけようとされてるから、正直羨ましい。
対応もしてもらえるし。
自分の世代は「アイツ変だから無視しようぜ」だったもんな。それで怒られることもなく、大人も肯定してたし。
学校に成績表にも「お宅のお子さんおかしいですよ」みたいなことを堂々と書かれてた。
幸いにも子供には目立って症状は出なかったけど(私と同類感はある)、私の人生何なんだろうって言う思いはずっとある。

845 :
>アイツ変だから無視しようぜ
これを今、子供の同級生の母親達から私がやられてるわ 

846 :
その世代だからか大人は平気で今でもやるよね
私も最初はよくても段々そんな感じ

847 :
顔だけはまともだったから、独身の頃は男の人は優しかった
主婦になってまで優しくする価値がない程度だから、今は誰からも見向きもされないw

848 :
私、皮膚感覚か脳の統合おかしいのか、コップの飲み物を飲むとき未だによくこぼしてる…
集中して慎重に飲めばもちろん平気だけど、書類読みながらとかスマホ操作しながら飲むと、かなりの確率でコップ取った拍子に溢したり、口のはしから垂れてる。
会社では、カフェオレとか飲みたいけども浄水器の水にしてるわ、ノンカロリーだしタダだし。
私はアスペ女子特有の無表情で堅物なルール厨だけど、隣の席の先輩男性がそんな私のギャップに惹かれたそうです、今の旦那だけどw

子供は高機能自閉の診断付いて支援級在籍だけど、コップの飲み物こぼしたとこは1歳以降見たこと無いから、偉いねって毎食後褒めてるよ。
他には褒めるとこ見当たらないけど。

849 :
>>848
手と目の協調運動。
飲み物だけ?例えばボール運動も苦手?

850 :
>>849
運動は球技が超苦手でした!
学生の頃のスポーツテストは学年上位なのに、道具持つとダメなタイプって体育の先生にもネタにされてた。

いまもスマホ触りながらコーヒー飲んだらこぼした…大人なのに…

851 :
>>847
すごくわかるわ
男友達と遊べてたときは楽しかった
ゲームしたり旅行したり別にチヤホヤされるわけじゃないけど深読みも裏読みもない会話が楽だった
結婚して子ども産んで女性だけの関わりになって自分がかなりのコミュ障なことを再確認した
会社では一人作業、女子校で普通にハブられてた人間がママ友とかハードル高すぎる

852 :
仕事復帰したら上司が自分だけに当たりがキツイ。
自分で言うのもなんだけど仕事はそつなくこなしてる。
できてないのは世間話。上司も私も嫌いな奴に自分から
話しかけるタイプじゃないから私と上司が喋るのは
上司からの揚げ足とるようなダメ出しだけ。
もういい大人なんだから嫌いでも表に出さずに
仲良くやれよ、と自分でも思うけど、
どうしてもできない。
みんなで私抜きで談笑とかしててしんどい。
上司以外は話しかけてくれるから、
上司いないときはみんなと普通に世間話できるのに。
ほんっと性格ってかわらんなぁ。つらたん。

853 :
女からはもちろん男からもハブられるレベルのコミュ障ですわHA HA HA

854 :
>>847
かなり同じく
しかも若い頃はおっちょこちょいな所も可愛いと思ってくれる男の人が居たから生きてこれた
私は今じゃ併発子の育児に疲れきってるポンコツおばさんになってしまったわ
男の人に嫌われてもフンって思うのに、女子(ママ友)に嫌われるのはものすごく怖い

855 :
>>854
女は共通の敵が出来たら団結するからね
無視とか、徒党組んでやってくるから恐ろしいわ

856 :
思い返してみたら若い頃は母親世代のおばさまが助けてくれたり良くしてくれる事が多かったな
中小しか勤めたことなくて、育児が一段落系の女性ばかりの職場が多かったけど
変なことしちゃっても笑って流してくれるし話は面白いし余裕があるんだよね
まあ影で言われてたかもしれないが

857 :
【悲報】発達障害者が本当の自分を隠して生きる『マスキング』が辛すぎると話題に…
http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/54044065.html

858 :
>>857
擬態しないで生きろとか勝手なもんだよホント世間は
しなければ社会から排除するくせに

859 :
>>857
こういうブログのURL貼られても読めないから…

言いたいことがあるなら自分の言葉で書いて欲しいが…

860 :
>>858
それな
必死で擬態しても追いつけてないけど擬態しないとわがままだの自分勝手だの努力が足りないだの言いたい放題言ってさっくり排除してくる

861 :
発達障害者支援センターの相談員に、「私さんもそのままでいいんですよ〜。健常者だって色んな人がいるんだから〜。」と言われた
そのままでいた結果嫌われたから擬態やら何やらしてるのに、
マスキングしなかったら親子共々どんどん嫌われて、死ぬしかなくなるだろうが

862 :
健常者の色んな人の幅をはるかに超えてるから困ってるんじゃんね
バカじゃないその相談員 

863 :
発達関係無いスレに書き込むと、かなり気を付けたつもりでもフルボッコにされる。
やっぱりズレてるんだなと自覚できて、匿名掲示板って有難いわ。

864 :
>>861
「あなたはそのままでいい」は
心理学の皮かぶった心屋系のスピリチュアル宗教らの常套句だ
その人もハマってるのかな

865 :
>>863
わかるわー。すっごく擬態してるつもりでもかなりズレてるって事を痛感できる。匿名掲示板は旅の恥はカキステ感覚で修行できてありがたいわー

866 :
あなたはそのままでいい…気持ちの良い言葉だけど、このスレタイは間に受けちゃダメだよw

867 :
そのままでいい…
発達障害の自覚が芽生えるまではこれ言われるとうれしかったかもな
今はもう何言ってんだよとしか思えない

868 :
そういうこと言っときながら自分の身近に発達いたらそのままの発達のことなんて許したりしないくせに定型の無責任な社交辞令ほんと嫌い

869 :
そのままでいいは「いつも善良でお馬鹿な事やりまくって生きててくれ、健常者はそれを見て楽しむから」みたいな意味だよね
男の子だったらみやぞん(小6の卒業文集酷い)みたいな
女の子だったら成長してちょっと変わってきたけどグリーンダカラちゃんみたいな

870 :
たぶん遠いとこにいて自分の利害が絡まないならだよね
職場でぶったたかれたもの

871 :
…そう言ってる私も小太りのおばあちゃんと一緒に買い物してる太った孫がニコニコお菓子買ってるのを見て
幸せそうだな、太ってて可愛い、って思っちゃった勝手な人間なんだよね
本人は痩せたいと思ってるかもしれないのに「太ったままで嬉しそうにお菓子買い続けてくれ」、と思っちゃった

結局本人が幸せそうにしてるのを人は喜ぶものなんだろうね

872 :
どうせなら「お子さんはどう頑張っても将来普通に見える事はないからこういう感じ目指したら?」
って発達障害でも愛されてる人の例でも示してくれればいいのにね

自分は普通に近づけるために工夫してきたけど、療育行っても結局バカ丸出しの子のそのままを可愛いがり
周りに迷惑かける事だけ矯正していくのが正しい親って感じだったのかと今頃気付いた

873 :
療育話が出たので

子どもの療育ってさ
何の意味があった?
よくみんな療育療育言うけど
うちのは並ぶとかは出来たし他害はなかった
ただみんなで御遊戯とかはしなかったけど療育の場でその楽しさ必要性感じなかったようでさっぱり意味なかったし
自分のしたこと発表は今でもまったく変わらず苦手だし
保育園と何が違うのか欠片もわからなかったし役にも全くたたなかったんだけど…

療育を魔法か神のように他の親御さんが称えてるの不思議でならなかった

874 :
魔法でも神でもなく対処のしかたや就学する際の手ほどきなどを学ぶ場だったよ
役所では聞かなきゃ教えてくれない各種手続きのこととか保護者同士で教えあったりも出来た
子どもはほぼほぼ遊んでたし、実際なにか実になったかといったら甚だ疑問
でも行ってよかったと思ってるよ
自分だけがみんなとなんか違う、という意識はあったみたいだから
他にも健常に見えるけど実はうまく対応出来ない子がいると認識することや
そういう他の子を受け入れる気持ちが本人に出来たと思う

875 :
>>873
多動とかないと効果を感じないよね
ただ就学の時とか相談できた事で万が一に備えられたけど、そんなもんなければもっと早く「何やっても無駄」と気付けたかも

結局「普通」を目指して育てられた母親は自分と同じ要素を持つ我が子のやる事を愛せない
この時点で「ありのまま」を大事に育てるとか無理なんだよね

876 :
>>873
ASD男、年長さん(5-6歳)の時に集団療育通ったけど、毎週必ず通うというルーチンで本人も周りも成長を感じて、喜びを分かち合ってた=親の自信につながる
メンターの存在を知る=心の支えができる

集団生活を体験して、一人の時じゃ得られないものがあったよ

877 :
みんなでお遊戯の必要性を感じない、でもこれから生きていく上で必要となる場面に遭遇した時にどう捉えどう対処すればいいのか?とかを子・親・療育専門家みんなで探ることが大切なんじゃないの?情緒面も含めて。

878 :
手続きのこととか誰も教えてくれなかったし、親同士ではなぜか牽制しあって緊張感ただよう空間だったからなー…
6人くらいのグループくまされるんだけど、担当の先生いなくなるととたんにシーンとなって行きたくもないトイレ行くっていう…
コミュ力ないのに話しかけてぶったぎられる的な

それでも当時は子どものためならって必死に通ってたけど
欠片も得たものはなかった
2年で楽しそうだったのは親も交えてホットケーキ作った時だけだったわ

879 :
手先の訓練や運動の訓練をしてくれるのでそこはかなり助かってる
自分は協調性運動障害があるから教えられないし、子は今のところそれは無さそうだから

うちは多動だけど結局問題行動は叱られてるだけなんだよね
幼稚園も療育もいってて同じことで注意されるから本人もさすがにわかってはくるけど、どちらかだけだとそのうち舐めて聞かなくなるタイプ
だからギリギリ入れるなら普通の幼稚園や保育園にも行けた方が良いと思う
定型さんには嫌がられそうだけど、発達グレー児の教育を受ける機会を奪うような閉め出しみたいな現状は疑問を感じる

880 :
幼稚園の保護者間のほうが居場所なくて肩身狭かったから
療育で知り合った保護者とは励まし合ったり卒園後もランチ行ったりしたよ
週1回だったけどすごく有難かった
今もデイや支援級など、子供の障害関係しか知り合いのママがいない。

仲いいっていうよりは、持ってる情報を教え合ったり励まし合ったりかな

881 :
うちも幼稚園で肩身狭くて療育に行った時だけは先生にも他のママにも心を許して話せた
子どもの特性だしても許される場所で親として唯一気を張らなくても良い場所として利用させて貰った感じ
集団では上記で個別は先生の対応の仕方を見て学んだ
私はあの時間がなかったら無理だったな

882 :
幼児期の療育は、勉強会で聞いた話だと親への支援だそうで。

療育は母子同伴だったので、
親が子供にどう対応してるかも注意深く見られてたし
療育中に先生が親に子供のことや親が何に悩んでるかもよく聞かれた

療育よりも幼稚園に行かせたいのに、と仕方なさそうに来てるママもいたけど
ベテランの先生が絶妙の距離感で接しててさすがプロだと思った

883 :
そろそろ幼稚園探してプレなど行かなかゃいけない月齢になってきて、考えるだけで毎日不安になったり寝れなくなったり消えたくなったりする
生まれてから今までの、子と二人でいればいい世界じゃなくなって社会に出てかなきゃいけないんだなと思うとやってける気がしない
行事やママ友付き合いとか、自分の事ならまだしも子の幼稚園に関する事で忘れ物なんて絶対しちゃダメだし、もうもう何もかもやってける気がしないよ…

884 :
>>879
ギリギリ入れるなら普通の保育園、幼稚園、てやつ
同意過ぎて首もげる。
その子次第だから絶対ではないけど、
年少で四月から加配付きで保育園入れて、
マジでマジでマジで!よかったわ。
幼稚園は加配付きが厳しかったし
そもそもウェルカムなとこ少なかったし。
2歳で療育のみ行ってた時は
白米しか食べなかったし手づかみ食べ直らないし
言葉も3語文どまりだったのが
保育園いれて半年の今、給食は基本完食、
手づかみ食べ終了、流暢に喋るし
自分から挨拶するし、、、
こまやかに指導してくれるいい先生に恵まれたことと、
模倣できる相手が常にいることの重要性を
ひしひしと感じてる。
進路悩み過ぎてハゲそうだった半年前の自分に
教えてやりたい。
療育行ってたことで親以外とも
コミュニケーション取れるようになったから、
丁度いいタイミングで保育園入れたんだと思う。
仕事復帰してパワハラきついけど退職したら
退園になるから子の為に仕事頑張るわ。

885 :
保育園は福祉施設で幼稚園は学校だからね
役割が違う

886 :
働かなきゃ…
履歴書に書く資格が運転免許しかない
世の中の人ってなんで子育てしながら働くとか出来るの?
見てるだけでキツそうな仕事とか、なんでみんながんばれるの?
お店の人とか聞けばすぐ教えてくれるけど私は記憶力ないから仕事の覚えも絶対悪い
言いがかりとかクレーマーとか社内いじめとか、耐えられる気がしない
最低賃金以上の働きを出来る気がしないけど最低賃金だと生活がきつい
二次障害と離婚で自尊心とか自己肯定感とか何も残ってないのにどうやって雇って貰えばいいの?

887 :
>>886
大丈夫?
とりあえず働いてみてもいいとは思うけど
もし仮に調子崩すようなことがあったら
障害者だと割り切って生活保護と母子手当で暮らすのも方法のひとつだと思うよ
子供が自立したらまた働いて税金おさめればいいんだから

888 :
>>886
運転免許しかなくて(しかもベーパーだったり)就活する主婦は定形でもわんさかいるよ
もし、資格はないけど勉強中のこととかあったら趣味の欄に書いとくといいよ
欄埋まるし

889 :
今は売り手市場だから就職自体は難しくはないと思う
でも続けることが問題
私もスレタイで自己肯定0だけど生活のために頑張ってるよ
最初は単発派遣から始めてみたらどうだろう
私もそこからリハビリしたよ

890 :
精神科の医師からも夫からもまだ働かない方がいいと言われ年月だけが過ぎている
働きたいのに働けない
子供のことや自分の病気で休まざるを得なくなると休んだことの罪悪感で一気にメンタルが総崩れして休みが増えてそのうち辞めなきゃならない繰り返し
生きるのに向いてないのかなつらい

891 :
働かなくていいって言われてるんだからハタライチャダメだよ

892 :
>>890
在宅ワークとかしたら?
内職みたいなやつからフリーランスでバリバリまで色々だけど、
とりあえず簡単ですぐ終われそうなやつ。
小銭稼ぎくらいだろうけど一応仕事してることになるから自分が保てそう。

893 :
よほど秀でる才能が無いと在宅はスレタイに向いてない
私もやったけど時給は100円くらいだしいい仕事はコネか才能が無いともらえない
数千円の仕事のために徹夜とか無駄すぎる

894 :
障害年金もらってるから働かなきゃっていうプレッシャーがないだけで毎日ものすごく気が楽
田舎だからパートで働いた分以上になるから無理して働こうという気にもならないし本当に有り難い
ただ発達だけで年金もらえるぐらいなので相応に重度なんだろうな

895 :
「働かなくてもいいんだ」と思うためのほんの少しの自己肯定感すらないんだよね、わかる
開き直れないんだよ
自己肯定感ないから自分の中に生きる価値を見いだせないから
自分の外側、働くとか奉仕することで自分の存在を納得させたがる

896 :
>>892 >>893
外勤に疲れて在宅ワークにしてみたんだけど
熱中しすぎたり急な依頼で家庭に影響することがあった
期日や金銭の計算が不得手だから、第三者にチェックしてもらいたくて仕方ない

897 :
発達だけで年金は羨ましいな
服薬しなくても診察・診断ってしてもらえるのかな?
服薬に伴う体調管理が苦手だから通院が続かないんだよね
副作用がすごくて動けなくなるけどそれを訴えるとそんなわけない、慣れるとか威圧されて怖くて行けなくなる

898 :
>>883
まだ見てるかな?
幼稚園のママ同士の交流や行事の多さは園による
忘れ物はどんな園でもうっかりママは一定数いるようで、頻繁にお知らせメールが来た

不安なら服薬に頼ったほうがいいと思う
入園後もしばらくは環境の変化で大変だし

近くの園のほうが送迎楽だけど、保護者づきあいも発生して小中ずっと一緒なので
それが面倒なら、学区外のちょっと遠くの園にする手もあるよ
小学校になるとゼロになるわけじゃないけど親の出番は減る

899 :
>>898
レスありがとう
送迎楽な方がいいから近場で探してたけど学区外の方が自分に合ってそうだなって思った
乗り切れる気がしなかったけど少し気が楽になったよ
本当にありがとう

900 :
>>897
亀だけど服薬(治療)なしの通院って意味あるのかな?
私もあまり服薬は好きじゃなくてコンサータとかストラテラも飲んでたけどやめて、今は漢方薬とか鎮痛剤とか貰ってる
診察で、子供で言うところの療育みたいなことしてもらえるわけじゃないし、どうなんだろうね

901 :
>>900
手帳とるなら通院必要かな

私は薬無しで通院してる(前はコンサータ飲んでた)
困る事の対策を一緒に考えてくれたりする先生で、自分が対策をダラダラ先延ばしにしない為に病院行って報告してる感じ

902 :
>>901
すごい良い先生!例えばどんな指導してくれたのか知りたい。

903 :
×すごい良い

◯すごく良い

904 :
>>902
基本5分診療の先生だからそこまでいい先生でもないと思うよ
言われたやり方をやって出来た出来なかった伝えるだけだし

例えば、私は短期記憶弱くてそこを何とかしたい
先生からスマホ管理リマインダーをガンガン使っていこう
結果。スマホに変えたがリマインダー自体を忘れる

じゃぁスマホのカレンダー管理→入力に時間がかる&入力してる内に内容や時間を忘れる

スマホは諦めて、アナログでやっていこう。大きなカレンダーで全てを管理してみて
→ゴミの日から夫や子供の予定夕飯、買い物まで全部書いたら少し上手くいくよなった
夫も協力してくれたから、カレンダー管理が習慣付いたとも思う
夫の予定は口頭で私に報告カレンダーに夫が書く
私はカレンダーの予定の達成状況を出来次第メールで報告
しばらく続けたら達成状況メールしなくても出来るようになった

スマホのカレンダーは、補助的な使い方なら出来るようになったけど、今だにリマインダーが使えない

ゴメン。文章書くの苦手で長くなった

905 :
誰でも思いつく事ばかりだね
予定を書き込むのを忘れるのはADHDだけど
当たり前の事を思いつかない、やってみないのはどうしてなんだろう…一種の先送り?苦手すぎて考えることを拒絶?
ヒントを与えられたらめちゃくちゃ工夫するんだから知的障害的にわからないわけじゃないんだし

906 :
>>905
偉そうに
お前が名案出してみろよ

907 :
忘れてもいいのよ
誠心誠意謝る術を身に付けていれば

忘れることありきで行動しよ!

908 :
車に子供乗せたまま忘れないでね

909 :
>>905
アハハハ当たり前かぁ
今なら何となくやり方や工夫調べられるけど、当時1日3時間ぐらいしか寝ない赤ちゃん育てながらはムリ
寝なさすぎてか産後ボケか言葉が話せなくなって、絵で会話してた事があるぐらいなんだもの

910 :
自分も出産前というか結婚前で仕事してるときはそんなに物忘れはしなかったけど、結婚して家事と他人の雑事も増えたら物忘れが凄くなったな
寝れないの辛いよね。うちの子も寝なくて寝なくて、三歳半まで夜中何度も起きてたからすっかり自分の頭も壊れたよ…
本当やばくてリマインダーでもカレンダーでも忘れるからスマホのホームにふせんアプリで一言メモ使ってる
スマホ依存だからこれでなんとか

911 :
>>907
PDCAサイクルのパロディを思い出したわ。
計画して遅れてキャンセルして謝るっての。

912 :
>>910
ありがとう
寝れないの辛いよね
ウチの子もほぼ同じだ!4歳前ぐらいで途中起きてこなくなった

フセンアプリなんてあるのね
スマホ依存性だけど、スマホ詳しくないから試してみる
教えてくれてありがとう

913 :
私はふせんアプリ使いこなせなくて、ふせんをスマホの手帳型ケースに貼ってるw

914 :
>>913
あれ?私書き込んだっけ?

たまにバッグの中でいつの間にか剥がれててグチャってなった付箋を後日みつける

915 :
家中付箋だらけよ
やらなきゃいけないこととか諸々目につくところに書いて貼ってある
それでも忘れる

916 :
結局手の甲に書くのすごい効果ある

917 :
Androidにしかないみたいだけど
付箋代わりにカラーノートってアプリをもう何年か使ってる
ホーム画面にチェックリストとして作ったノートの
ウィジェットを貼り付けるとそのうち目に入るし
終わったことは横線で消せるから私は便利でおすすめです
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.socialnmobile.dictapps.notepad.color.note

918 :
>>917
私も同じの使ってるー。通知バーに常駐させて常に見える化できて尚且つすぐに使えるから便利。余計な機能がないのも良い。

919 :
ずっとiPhoneだからAndroidに移行する
労力と勇気を考えるとなかなか機種変するというのは
ハードル高いけど、
こんなアプリがあるんだね。いいなあ。

パソコン画面では付箋機能使ってるけど
思いつくまま入力しすぎてデスクトップが付箋だらけになっている。
電源OFFにしたディスプレイ周りにもリアル付箋がいっぱいw

スマホの付箋もあっという間にtodoで埋め尽くされて
優先順位が訳分からなくなるんだろうなぁ…

920 :
>>917
アプリ入れて使ってみた
使いこなせれば便利かもしれない
ありがとう

921 :
>>919
>スマホの付箋もあっという間にtodoで埋め尽くされて
>優先順位が訳分からなくなるんだろうなぁ…

それそれ。PCより絶対的に画面狭いから貼りきれないw

922 :
>>917
私も便乗。ありがとう

923 :
カラーノートって入れてみようと思ったらすでに入れてあった
そうだ、これもすぐ忘れるから続かなくなったんだった…

924 :2018/09/18
私はとりあえずヤフーのカレンダーでいいや
1日何個も用事はめったに無いし

ニュース速報@育児板【247面】
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その51
母だけど人生疲れた48
正直!実母が苦手!×四十一人目【告白】
【相談ごっこ】児童相談所総合スレ★5【拉致と捏造】
【私立】幼稚園、小学校受験 ★27【国立】
書き込むと呪いが叶うスレ
発達不安なんでも吐き出し質問相談スレ
【産み分け】こうやったら女の子・男の子でした【おまじない】Part.6
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part18
--------------------
【清水音泉】OTODAMA KINDAMA【音泉魂】
別館★羽生結弦&オタオチスレ12405
宇野昌磨ファンが語るスレ(仮)
川口・蕨周辺のゲーセン事情 23丁目ぐらい
テレビのつまらなさが異常 その13
コミケットスペシャル6 〜OTAKUサミット2015 4冊目
演歌はどうして衰退したの?
日本4位■横浜 VS 福岡■日本12位
5tionー韓流タレントグループーについて語るスレ
アルバイトでのストレスや愚痴をこぼすスレ3
【貧血】鉄分補給の錠剤・ドリンク等【立ちくらみ】
30代孤独のバイク乗り来いよ part4
【前向き】みんなの明るく元気なDTM日記スレ【ポジティブ】
一人でキャンプに行く人 111夜目
連休明け夜中に耐えられず発狂する アイヤー長田
やはり横山光輝にガンダム作って貰うべきだったか……
教えろくさいバカ中年同人ども
インターネットキーワードって普及するの
もう二度とパチンコ屋に行かないと誓った
TXTの雑談スレ46
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼