TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
★8Kプラズマの次は8K液晶TVだ〜! 時代錯誤の研究所
Wirelessノイズキャンセリングヘッドホン総合Part15
ナイスなサブウーファー14【サブウーハー】
マイクを自作して高音質で録音しようぜ!スレ3
ミニコンポ総合スレッド Part24
【HMD】HTC VIVE Part24【HTCvive】
【HMD】Oculus Rift/S Part 112【VR/Touch】
ハイセンスのテレビ総合 避難所
Panasonic ブルーレイDIGA 【ディーガ】 211
ATOMIC FLOYDのイヤホン Part.5

YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part33


1 :2019/07/23 〜 最終レス :2020/02/05
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

※前スレ
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part32
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1555314678/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
乙やん

3 :
1おつ
ヤマハにはがんばって欲しい

4 :
スレたて乙です
今年はモデル更新なさそうなのでまったりいきましょう

5 :
今までTVラックの都合で最下段にセンタースピーカーを置いていたのだけれども、A2080導入への一歩としてこの度TVを壁掛けにしてラックの最上段に移設したらメタクソ効果あってワロタ
何だかんだ現状で良くなってしまった気もするが更なる高みを目指して次のステップ、ラック本体を交換するためハヤミを物色する

6 :
>>5
私はJoltを使っていますよ
後で追加できるし造りも堅牢で気に入っています

7 :
モデル更新が無い年は珍しいですね。
来年あたりに、かつてのZ11みたいな一体型フラグシップが出てほしいです。

8 :
>>6
色合い、拡張性、剛性、排気スペースに価格帯の全てにおいてベストな一品ですね
現状のTVラックは開放型なんですが、訳あって今回は前面ガラス付きが第1候補なんですわ...Jolt羨ましい

9 :
1080買っちゃったんだけど、来年は2年間の開発期間を凝縮した革新的銘機がでちゃうん?

10 :
>>9
欲しい時が買い時じゃん?
1080を楽しめばいいよ

11 :
>>9
その時は1080を売って新しいのを買えばいいよ
その1080は俺が買う

12 :
現行機種でeARCに対応したから新機種に搭載するような機能がないだろ

13 :
>>12
eARCってどういうときに使うの?

14 :
8kなんかまだまだ先だし五輪に併せてかな

15 :
昨日アマプラの万引き家族を7.1.4のエンハンスドで見たんだけど
ちゃんと雷の音が上から聞こえて感動したよw

16 :
>>15
すげー奇遇というか配信されたばかりだから他にも沢山いるとは思うけど、俺も昨夜鑑賞したw
うちはDD+5.1chだったけど雷はフワッと聴こえた程度だったよTT

17 :
>>13
レコーダーをテレビに繋いでBD再生するときだけアンプ使うとか

18 :
>>13
ソニーのテレビ買った時

19 :
アマプラ万引きはアトモス配信なの?

20 :
>>18
なんでSONY?

21 :
>>20
そこは映像出力機器かモニターという表現でも良いんじゃないかな

22 :
もってるけど必要性を感じない

23 :
RX-V485とRX-V585で悩んでいるのですが、主に使用ソース、スピーカーは2chステレオ(よくて3.1chまでしか拡張できない)
なんですが、2chの場合、音質はどちらがいいのでしょうか?
ヤマハのサイトを見るとRX-V585はサラウンドに最適化した音作りで、V485はエネルギッシュな音作り云々と書いてあったのですが、
聞くソース、スピーカーが2chが主ならばV485のほうがいいんですかね?

24 :
>>23
ヤマハのスレで勧めるべきではないのですがSX-S30って選択肢もありそう

25 :
>>23
3.1までで良ければ、V485で良いのでは。

26 :
2Chで使うなら485でバイアンプって手もあるかも。
接続に対応したスピーカーを選ぶ事になるが。
価格帯が似てればそんなに違わない気もするが。

27 :
2Chで使うなら485でバイアンプって手もあるかも。
これだと使わないパワーアンプはセンターの1Ch分だけ。
接続に対応したスピーカーを選ぶ事になるが。
同じヤマハなら350とかかな。
内蔵アンプが5と7で違いはあるけど価格帯離れてる製品じゃないし
アンプそのものは殆ど同じなんでは?

28 :
ヤマハのAVアンプってセンターの定位を上に持ち上げる機能あるけど
効果実感できるもの?
今他社のアンプで都合上ラックの中にセンタースピーカー入れてるんだけど
当然センターの音だけ下の方から聞こえて違和感あるので
いっそセンター無くしてしまおうか考え中

29 :
レスありがとうございます。
おっしゃるとおりバイアンプ駆動を考えています。
到底、後方にサラウンドスピーカーを置ける環境ではないので3.1chが限界と書きましたが、
それなら485で丁度良いのかもしれません。
主となる2chソースの時にどちらが音がいいのか知りたかったのですが、DACやパワーアンプの出力
も変わらないので大して変わりはなさそうです。
一応、試聴してから買おうと思ってますが、現状485にしようと思っています。

30 :
余程広い部屋でセンターに陣取れないとか、セリフのボリュームを物理的に上げたいとかじゃ無いとセンターはまず要らないというか使いにくいよね。

31 :
>>19
アトモスかどうかは表示がないので全くわからない
アトモス前提で作られた映画なのかすら不明
でもRX-A3070のアドバンスドは雷音を天井スピーカーから鳴らせと命令したみたいだな
ステレオ録音のライブBlu-ray再生すると観客の声援がリアのスピーカーから鳴るのと一緒なのかな!?

32 :
間違ったエンハンスドねw

33 :
エンハンスドはディレイタイムとかそういうのだから、トップに振り分けとかリアに振り分けはドルビーサラウンドの機能だね。

34 :
>>33
おお!仕組みはよくわからんがとにかくすごい機能だ

35 :
>>28
効果あります。YPAO音圧レベルをフラットにした後、フロントハイを+3〜4.5dBすれば
110inchスクリーンのド真ん中まで持ち上げられます。

36 :
>>35
フロントハイト上げるのとダイアログリフトは別だろ

37 :
>>36
屁理屈こねてないでやってみればイイ。中央から出てるセリフや楽器は
センターとフロントハイから音が出て音の定位の位置に関係している。

ちなみに俺は、AVアンプは3080。フロント左右とセンターはJBL S2500。
フロントハイは、JBL A120で情けないほど小さく安いけれど、きっちり
高さの引き上げはしてくれている。

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up129626.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up129627.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up129628.jpg

38 :
アトモスやるならハイトじゃなくてトップにした方がいいよ

39 :
>>38
フロントハイを2.3m高に設置してるとYPAOの高さの自動計測でトップになってしまう。
その設定で使ってます。天井に穴開けてあと20cm上に設置する気がしないんだよね。

40 :
>>37
カーテン二重にするか遮光性高いのにしたほうがよくない?
ホームセンターの安いのでも2枚にすると格段に暗くなるなるよ

41 :
rxa770を使ってるんだけどムービーでswが検出されなくなった
ミュージックでは検出されるんだけどなんでだろう?全くわからん
同じ症状で解決した人いないかな

42 :
一時寄は寝室かねた視聴ルームで
新聞紙とゴミ袋で完全に真っ暗にしてたけど
朝起きても朝か夜かわからなくてなんか頭おかしくなってきたからやめた
時計見て5時とか8時だとどっちかわからなかったなあ

43 :
>>41
今調べてたら見る映画によっては勝手に検出されてる
動画によっては検出されない
なぜだろう?全くわからん…

44 :
>>43
検出?
swが働くか働かないか、じゃなくて?

45 :
RX-V485とV585の取扱説明書を見ていて気がついたのですが、
V585ってフロントバイアンプ+5.1ch構成ってできないんですね。
AvantageのRX-A880ならばできるようですが、コストダウンの結果なんでしょうか・・
これではバイアンプで使う場合、V585は候補に上がらないですね。
一つ質問があるのですが、V485の場合、フロントバイアンプ+センタースピーカー+サブウーファー(3.1ch)
構成はできるのでしょうか?説明書見てもそこらへんが不明確でわかりませんでした。
サポートセンターに聞けと言われそうですが。

46 :
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9308
【RX-V385】製品の特長は?
>また内蔵の2chパワーアンプは、2.0chから3.1chスピーカー接続時にさらなる音質向上が期待できる
>フロントバイアンプ接続に、このクラスとして初めて対応しています。

検索してから書き込むべきでした。3.1chまではV485でもできそうです。お騒がせしました。

47 :
失礼しました。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v585/index.html

>2.0ch〜5.1chスピーカー接続時に、バイワイヤリング対応のフロントスピーカー(L/R)の高音と低音をそれぞれ独立した
>アンプで駆動するバイアンプ接続&駆動に対応。駆動力を高めるとともに、高音と低音の音の干渉も防ぐことで、フロントスピーカーの音質をさらに高めます。

って書いてあるので、RX-V585でも5.1chでバイアンプはできるようですね。
マニュアルの表記がA880と違うのが謎ですが。

48 :
くだらん書き込みばかりで申し訳ないのですが、
directモードのときって、2chソースを再生した場合、
サブウーファーやセンタースピーカー(3.1ch)がつながっていても使用されないのでしょうか?

49 :
書き忘れましたが、あとstraightモードのときはどうなのでしょうか?
straightモードとdirectモードの違いもよくわからん。。。

50 :
センターはどっちも出ないが
ウーハーはどっちも出る

51 :
>>50
レスありがとうございます。マニュアルにも載っていないので助かりました。

52 :
>>49
ストレートはYPAOを反映する、ダイレクトは最小限しか反映しない

53 :
>>52
ダイレクトはYPAOが効かないんですか。それは盲点でした。
あと、2chソース再生時にサブウーファーが働くのはスピーカーが「小」の場合のみって、
説明を説明書でみたのですが、うちはトールボーイで「大」に設定しているので、この設定だと
サブウーファーから音はでないのでしょうか?
あと、2005年の書き込みと古い書き込みですが、各社のdirectモード時のサブウーファー使用状況のまとめがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20432010101/SortID=3890451/

54 :
>>53
その設定だと2ch再生時はサブウーファーはお休み。エクストラベースとかをONにすると働くけど。

大;仕事全部を自分でやる
少;下の方の音をサブウーファに外注する。

55 :
大きめのスピーカーだとサブウーハー動かないのか
俺もサブウーサー入れるか悩んでたけど
入れなくて良さげ

56 :
必要かどうかは別として、5.1ch 以上のソースならSW働くでしょ

そもそも普通、2.0ch のソースを2.1ch で再生しないし

57 :
>>54
レスありがとうございます。サブウーファーなしで逝こうと思います。

58 :
>>55
SWはLFEには必要、普通のスピーカーでこんな低音は再生できないし負担が大きすぎる
SWをメインスピーカーのリダイレクトに使うかは別の話
https://i.imgur.com/pEemcoP.png

>>57
20Hz〜再生可能なスピーカーならリダイレクトはしなくてもいいけど
普通のスピーカーなら40Hz以下はかなり減衰しているので
映画の音を正しく再生するには減衰している帯域をSWで再生するのが一般的
音楽用途ならどっちでもいいけど
https://i.imgur.com/EqF1m5P.jpg
https://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1530600253/657

59 :
クロスオーバーはフロントにあわせればいいんでしょうか?

クロスオーバーの値は周波数ごとに再生していき
音が小さくなりはじめたあたりにすればよいというこもでしょうか?
自動補正では80Hzでしたが80Hz程度まではでていました

60 :
>>59
各ch個別に設定できる機種ならそれぞれに合わせる
単一で設定する機種なら一番低音が出ないスピーカーに合わせる

マスターボリュームを0dBにしてテストトーンを再生
低音が-3dBより小さくなる周波数を基準にそれより上にクロスオーバーを設定
低い周波数から200Hzぐらいまで凸凹しないでフラットに繋がっていればOK
https://www.prosoundweb.com/images/uploads/QSCTschetterFigure1Final.jpg
https://yugo-music.jp/article-1630.html
https://www.audiocheck.net/blindtests_level.php?lvl=3

61 :
>>56
うちはフルレンジ8cmの自作スピーカーなので余裕で常時2.1chです。なので、ってことも無いけど。

62 :
>>60
パイオニアの使ってますが0dBだと爆音になってしまいます
普段は-30から-15dBです

メーカーにきいたらdBの表記にとくに意味はないのでメーカーでバラバラですとかいってました

63 :
>>62
自動音場補正でマイクで測定し-30dBのピンクノイズが75dBとなる音量を
Referenceレベルとしマスターボリューム0dBに設定している(昔は映画館基準の85dBだった)
http://www.acousticfrontiers.com/2013314thx-reference-level/
https://www.cnet.com/how-to/how-to-improve-your-av-receivers-sound-quality/

ちなみにPIONEERなら取説に書いてあるよ、今のONKYOフォーマットの取説は
簡略化されたので書いてないがSC-LX89などPIONEERオリジナル取説には書いてある
DENONの場合
https://denon.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/54/

64 :
>>62
うちのヤマハ環境は-40で十分、それ以上上げると爆音領域と化す

65 :
>>61
なるほど
まあ、理解した上でやってるなら問題ないですよね

66 :
なんかみんな詳しいな
YAMAHAの人も隠れて書いてねえか?

67 :
>>64
うちもSP全部YAMAHAだが、同じYAMAHAでも、スピーカーの能率の違いで結構違うんだな。

68 :
スピーカーのウーファーが16cmと思い込んでいたんですが、測ってみたら
13cmほどしかなく、スピーカー構成で「小」に値すると思うのですが、
2chソースでサブウーファーに低域を担当させた場合、directモードの時もサブウーファー使って
くれるんでしょうか?(straightモードの時は2.1chになるようですが)

69 :
あ、アンプはrx-v485でスピーカーはセレッションf30(バイアンプ)です。

70 :
>>68
rxv581ではピュアダイレクト時
サブウーファー端子からのサブウーファーへの接続では2.1にならなかった

71 :
>>70
レスありがとうございます。やっぱdirect使用時は2.1chにならんのですね。

72 :
こんにちは。
RX-V585にサブウーファーNS-SW200付けてるんですが、横にダクトが付いてるタイプのサブウーファーの場合、どのような向きで設置するのが適切でしょうか。
スピーカーコーンを自分に向ける?
ダクトを自分に向ける?

NS-SW200
https://jp.yamaha.com/files/37757_12073_1_1082x1082_55711b4592236383175051fde3294a9a.jpg

73 :
>>72
基本、コーンを自分に向けるけど、違和感があったら向きを変える方向で

74 :
BD-A1060使用されてる方いらっしゃいますか?
MusicCastで操作できるならリモコン不要で便利そうなので検討してるのですが実際の使用感が知りたいです

75 :
Music cast アプデ来てたけど、けっこう便利になってきたね

76 :
700はコーンしたですけど理論的にはどうなんですか?

77 :
ほぅ

78 :
>>76
理論的には「超低域は方向性を感じない」ってことになっているので、どこに置いても問題ないことになってる

ところが、特に小口径のサブウーファーは超低域よりもっとずっと高い周波数の低音も出ているため、実際には聞こえ方が変わる
あと、リスニングポジションがちょうど低音が聞こえにくい場所にあると、サブウーファー自体を移動させて、聞こえやすくしてやるしかない

正相・逆相、に関しては、メインスピーカーとの兼ね合いなので、これは聴感で決めるしかないね

79 :
>>78
映画などみてるとどれがswの音かわからないので
ちゃんとでてるというか位置がいいのかも把握できません
鳴ってるのかな?と不安になってコーンさわると振動してることが多いですね
オフにするとなんとなく迫力不足という感じです

いまZENDOR3とSA-CS9で80Hzクロスオーバーしてます
迫力というか厚みほしくて700を検討しています

80 :
>>79
「鳴っているかどうかわからない」くらいが正しい設置法ですよ
物足りないということでなければ700 にしてもあまり変わりないかも

81 :
>>80
どういったところがかわるんでしょうか?
店のズドーンみたいなのは単に音力ですかね

82 :
>>81
(超)低域が出ることで、全体の音バランスが取りやすくなるって感じだと思います。
「思います」と書いたのは、ウチではCX-A5200 に入れ替えたりした際に低音が出やすくなって、
メインのスピーカーで足りるようになったからです。
今も繋いだままですが、電源を入れることはないですね。

まあ、SF映画なんかを大音響で鑑賞できるような環境を持っているなら、違いが出そうです
ウチは専用室ですが中音量止まりですね。

83 :
ヤマハのAVアンプで大音量って何dbくらいからなの?

84 :
>>83
そんなの使っているスピーカーの能率による。

85 :
あとソースのレベルにも依ると思う。
自分の環境だと例えばCS放送なんかだと-35dB程度でも
気にならないがNASに入れてる音源を聞くのに同じ音量なら
若干うるさいかな位の感覚にはなるよ。

86 :
>>85
ボリューム表示だよね?
それってだいぶ小さいのでは?
うちは映画観るとき-20くらい

87 :
部屋狭いから–40でも充分大音量だな

88 :
うちは-55dBでも結構大きいわ

89 :
>>86
ライブBDなんか多いけどそれで-35ならかなり大きいですよ。
入力レベルの設定でCSチューナー繋げてる入力だけ
+6.0にして他は0だけどそれでも結構な大きさ。
-20だと爆音レベルだと言っていい。
寝室用にしたが元のメインのRX-A770+NS-F350(2Chのみでバイアンプ)
も今のCX-A5200+AP505(2台使用でバイアンプモード)+S3900
も数値的には似た感じです。
バイアンプだから数値の割に音が出てるのかどうかは何とも言えないが。

90 :
俺は90dBのSPを使っているが、大体-10dBだな
テレビは-30dBで見てる

91 :
RX-A680日本でも発売しないのかな

92 :
>>91
単にフォノイコライザー付いてるだけかと思ったらAVENTAGEシリーズなのか・・・
パーツも使用してるの全然違う・・・ 780よりも凝ってるじゃん

93 :
>>92
そうなのよ
奥行きの関係で780諦めていま583けど、A680と0.4インチ(約1cm)しか変わらなくてAVENTAGE?こりゃ買いだわ!と思ったけど日本未展開だった

94 :
RX-A3080を購入しました!ホームシアターを始めて三か月、中古のRX-V771からの買い替えです。
質問ですが、外部パワーアンプを使って7.1.4chにしたいのですが、
外部パワーアンプは何が良いのかイマイチ分かりません。
バックトップに使います。小型で安価な物が希望です。
ご存じの方、教えて頂けませんか。

95 :
>>94
RX-V771をパワーアンプ代わりにすればいい

96 :
>>95
RX-V771をパワーアンプ代わりに出来るのですか!?
接続は3080AのリアプレゼンスのプリアウトとV771のオーディオ1のINで宜しいでしょうか?
バックトップはV771のどの端子と接続でしょうか?V771にはフロントプレゼンスしかありませんが、
この場合はフロント端子との接続でも良いですか?
質問ばかりで申し訳ありません。

97 :
>>96
そもそも771にメインインの端子がないから3080のゾーン2アウトから繋ぐとかで
音自体は出るけど音量が連動しない(個別に操作する必要がある)
3080のプリアウトから771のラインインに繋げても意味ないよ。
予算がいくら位かわからんけど単純に小型のがいいって話なら
ティアックのAP505なんかをフロント用に使って他は3080の内蔵アンプに
委ねた方が結果的にいいように思う。

98 :
>>97
メインイン端子というのが必要なのですね。
予算は恥ずかしながら2万円くらいを考えておりました。
お金と知識を貯めて、7.1.4chに挑戦したいと思います!
有難う御座いました。

99 :
3080買った勢いであと5万くらいリミッター外しちゃいなYO
てかスピーカーは既存?
チャンネル数増も歓迎だけどフロントSP、時点でSWFはもこだわった方が良いと思うよ

100 :
はい、既存です。フロントは父が40年前に買ったJBLのL100センチュリーで、保存状態が良く
素人の私ですが良い音だと思います。30cmウーハーは振動がダイレクトで伝わります。
これを譲り受けたのがきっかけで、どっぷりハマってしまいました。
こんな楽しい趣味がこの世にあろうとは!

101 :
>>93
日本メーカーの癖にコスパが良い商品を日本で売らないなんて・・・
皮肉だな
これの日本で発売されてる恐らく近い機種?A780はオペアンプやらネットワークの説明はあるもののその他はなにもない
つまりA680で使用されてるパーツは受け継がれて無いかもしれん 俺もこの機種欲しくなってきたのに売られてないなんて悔しい

102 :
>>101
海外では結構前からこんな感じでラインナップしてるよ
最近はRX-V700を止めてRX-A800のみにしたけど

ベース機と拡張機
RX-V400とRX-A500
RX-V500とRX-A600
RX-V600とRX-A700
RX-V700とRX-A800

103 :
L100と言えば最近復刻でclassicっての出たよね。
可愛いルックスで横幅が許すなら置きたいって人も多い良いスピーカー。

104 :
>>101
しかもamazonで価格見たら RX-v585が$499.95
RX-A680が$549.95

AVENTAGEシリーズなのに$50ドルしか違わない

特許関係か何かで売れないのかなあ

105 :
日本だと1台で使うから予算やスペースでいろいろ考えるけど、
WW的にみると1台使いの安いのならV3かV6で高級機はA10,A30,CX/MXのどれか。
トータルで5つあればほぼまかなえるんだよ

106 :
それに日本で売るならチューナーなんかの仕様も
合わせないといけないしな。

107 :
そういえばスピーカーなんかも海外向けだと
NS-777とかあるね。足付だし地震が多目の日本に向いてると思った。
単純にNS-F350に足をつけただけかと思ったら能率やら公称のスペックは
違うようだが。

108 :
>>100
良い品をお使いですな
よいAVライフを〜

109 :
>>107
なんか太いなと思ったらウーファー20cm、ミッドレンジ13cmだった。
https://usa.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-777/specs.html

110 :
このELACみたいなスピーカーもかっこいいな。
https://usa.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f150/index.html

111 :
アメリカみたいに似たような型番ズラズラ並べられても困るけどね

112 :
>>108
ありがとうございます。
始めカタログを見た時、30万近いアンプなんて自分には縁がないと思っていましたが
シネマDSPに惚れ、サラウンドAIが気になり、9ch、いや、ここまで来たら11chだと
どんどんエスカレートし3080の購入に至りました。
メーカーも上手くラインナップしてますね!笑

113 :
サラウンドAIは常時オンにするレベルデザインいいものですか?

114 :
>>112
うちはA2080を欲しいものリストに入れて早1年だおw

115 :
>>102
VシリーズとAシリーズはそういう意味だったのな
>>104
機種を海外購入したとしても電源関係で使えないわけじゃないが手間がかかるし
それ考えたら上の機種買ったほうが良いってなるしなあ 難しいな

てか海外のYAMAHAのサイト機種の種類が段違いだな スピーカーくらいは購入出来るようにしてほしいわ

116 :
>>103
しかも結構なお値段でハイエンドの入り口くらいの機種なんだよな。
サランネットが3色から選べたり、専用の傾斜がついたスチール製スタンドが用意されているのもいい。
スレチすまん。

117 :
NS-777とかちょっと興味ある。
日本円換算だと1本4万位みたいだけど。
発売年月とスペックからしてJBLのSTUDIO 290とかが対抗馬かな。
日本で出さないのはNS-F500辺りと価格帯的に被るから?

118 :
NS-555はユニット構成がNS-F350と似ているが、高さを抑えているので、F350より寸胴に見えるね。
アメリカのマーケットは細さより太さを好むのか。

119 :
>>118
大は小を兼ねる

120 :
こんにちは。
東芝レグザM520XにRX-V585を繋げて、BDやレグザM520XのNetflixでDolby Atmos環境楽しんでますが、
レグザM520XはAmazon プライム・ビデオ機能が標準ではない為、Amazon fire TV stich 4K の購入を検討しています。

Amazon fire TV stich 4K の接続先(HDMI)としては、レグザM520X または RX-V585 どちらが正しいのでしょうか。
Amazon プライム・ビデオのDolby AtmosやHDR、4kのコンテンツを楽しみたいと思っております。

121 :
>>120
AVアンプだと思います

122 :
>>117-118
このあたりのスピーカは流れ的にはNS-x00とNS-xHXを掛け合わせた感じ

123 :
>>121
やっぱ、BDやPS4とおなじようなイメージで、Amazon fire TV stich 4KもRX-V585につなげるのが良いのですかねぇ。

124 :
>>123
横からだけど何かアンプに繋げられない事情でもあるのか?
別にTV直刺しでも映るし、音声もテレビからじゃ嫌なら光で出力してアンプから鳴らせばいい
その場合はアトモスは諦めるしかないんでね

125 :
Vtuner 聴けなくなったアプデ対象外とか糞すぎる

126 :
RX-V781だけど、PS4でトルネを起動すると切り替えに凄い時間がかかる
最新機種にしたらスムーズに切り替わるんかな?

127 :
>>126
同じくRX-V781を使っているけど
3月の最新ファームウェアになってから
(RX-V781_RX-A860 最新ファームウェア(Ver.2.65))
トルネに限らず他の機器からPS4の映像切り替えが凄い遅くなった
RX-V781を買ってから今年の3月のFWまでは普通にサクサク切り替えできたのに
すごいストレス
バグなのか仕様なのか分からないけど直してほしい

128 :
ファームウェアって戻すこと出来ないの?

129 :
サポートに要望出しなよ

130 :
>>124
どもども。
amazon fire tv stick 4k 手に入れたので、とりあえずテレビのHDMIに接続、Dolby Atmosコンテンツで再生確認できました。
 
Amazon プライム・ビデオのDolby Atmos対応コンテナがほとんど無いのか残念ですが・・・

131 :
コンテンツはまぁね...
コンテナになると...うっ!

132 :
atomsコンテンツが欲しいならappleTVいいよ 4kHDRもあるしセールもあるし

133 :
サブスクリプション系はアトモスとかそんなの以前に音自体が良くないから
円盤借りてきて見た方がいいと思う
ネトフリは音は良い方だと思うがアマプラは最悪

134 :
>>130
なんていうタイトルですか?

135 :
アマプラでアトモスは4Kジャックライアンの字幕版だけじゃないかな?
今は増えたのかな?

136 :
今車庫で車見ながらビール飲んでたら
ちょうど夕立が来てて雷が鳴ってるんだけど

137 :
やっぱり本物の雷の音は違うなw
天井4本スピーカーアトモスじゃ太刀打ちできん笑

138 :
たまに映画の音がほんとうなのかわからなくなるよな
雨とか鳥とか雑踏とか

139 :
雷じゃなくてクルマの方で言うと
例えばPS4のグランツーリスモスポーツのエンジン音やっぱり本物とは違うんだよね
似てるけど本物の音じゃない
今ハイボール飲みながら眺めてる自分のスポーツカーの音は
GTSプレイ時にRX-A3070通してスピーカーから鳴る音とはやっぱり似て非なるモノだよね

140 :
>>138
滝川ゴムステル
な・か・で・だ・し

141 :
つまらん

142 :
>>134
ジャックライアンの字幕版のUHD版です

143 :
>>142
ありがとうございます。
今見たら、4Kは日本語吹き替えしかなく、吹き替え版はアトモスではありませんでした。
残念��

144 :
585値上がりしてんじゃん
昨日買えば良かったわ

145 :
rx-vシリーズとavantageシリーズってそんなに音質違いますか?
上の方のレスによると部品のグレードが全く違うようですが。
v585とa780だと機能面では大差ないようですが、値段差分の音質の違いがあるんでしょうか?

146 :
>>145
https://usa.yamaha.com/files/Receiver_Comparison_Chart_final_9931a673a0b4ee1e33e1ef3d32030226.pdf

RX-A780はRX-V685を仕様変更したもの、RX-V585とRX-V685の大きな違いは
YPAOとYPAO-RSC、HDMI出力数、スピーカー端子数、プリアウトch数、パワーアンプ出力

RX-V685とRX-A780の大きな違いは
シャーシ、フロントパネル材質、パワーアンプ配置と出力、パーツのグレード
これが音質的にどの程度違いが出るかはしらん

RX-V585とRX-A780で、音に一番影響が出るのはYPAO-RSCだろう

147 :
RX-78てなんか聞いたことがある

148 :
>>147
U.C.・・・

149 :
>>143
字幕版ありますよ。
検索がクソなので多分ひっかからないだけかと。

150 :
>>146
レスありがとうございます。リンク先のスペック表、大いに参考になりました。
現状のV585とA780の値段差(1.5万円)を考えると、A780でも悪くなさそうですね。
A780で行こうと思います。

151 :
HTR-3067使用中です。
近隣の迷惑を考えて、サブウーハー
はなし。フロントスピーカーのみ
で鑑賞してます。ゆくゆくは、サラウンド用にスピーカー2つを買う予定です
が、意味ありますか?4chで楽しむ
予定です。

152 :
4chあれば十分ではあるが
センターは有った方が音量絞りやすいんじゃなかろうか
セリフの聞きやすさてきに

153 :
センタースピーカーを置こうとする
位置にサウンドバー(2.1ch)がある
し、センタースピーカーは不要。
という説もあるので、今のところは
4つのスピーカーでやろうと考えて
ます。ご指導、ありがとうございました。

154 :
3080のフロント外部パワーアンプにアムレックのAL-502Hを使ってみました。
音楽はクリアで、定位や分解能も良いです。

ただし、AVアンプの本来の目的の映画用途では、ちょっと厳しいです。
爆発音や炸裂音が「ドン」ではなく、「パス」になってしまいます。

仕方ないので、プレゼンス用にしました。

155 :
>>154
そんな低品位低出力アンプじゃぁ使わない方がマシってもんでしょ。3080が泣くよ。

156 :
>>155
ピュアAU板でも評価が高かったので、試しに使ってみましたが、価格相応でした。
小型デジタルアンプは、こんな物だと分かりました。

157 :
>>156
出力からは150W/ch(8Ω)以上(3080の内蔵同等)
または100W/chでも20kg以上のピュアオーディオパワーアンプ。

うちは、一時期140W/ch(8Ω)、190W/ch(4Ω)で20kgのパワーアンプ
(ONKYO M-506RS)をつないだけど、場所とるから外した。9.1ch使い。

158 :
>>156
アムレックて昔ラステームだったとこでしょ?音良さそうだと思ったけど、悪いの?

159 :
>>158
アンプ自体の出来は良く、
綺麗な音、定位の良さ、分解能の高さは高レベルです。

デスクトップオーディオには向いていると思います。

ただホームシアター用途には向いていないです。

160 :
>>159
そうですか。中華デジアンより良さそうなんですけどね。

161 :
2台用意してバイアンプすれば良いんじゃね

162 :
3080に格安アンプを増設するなら、2080にして差額でマトモなアンプにする事をお勧めする。

163 :
RX-A780を使用してます。
フロントにNS-B330、ウーハーNS-SW050、センターとサラウンドとトップに昔使ってたDHT-M330 のスピーカーにしてます。
DHT-M330 のスピーカーがショボいので買い替えを考えてますが、何が良いでしょうか?
トップとサラウンドは、天吊設置です。
NS-B210とか、NS-B700が良いかなと思ってますが。。。

164 :
バランス的はNS-B700

165 :
>>163
ユニット的には同等のものを使ってるこのセットがよさげ。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-p350/index.html

166 :
>>163
で、トップはNS-B700にするとか。

167 :
やはりNS-B700ですかね。
色々調べてたらNS-B500も良いかなと思ってきました。
再生周波数帯域がB700は、65Hz〜100KHz
B500が50Hz〜100KHzとなっており、低音が出やすいのかと素人ながらに考えてます。

B700とB500ならどちらがおすすめでしょうか?

168 :
>>167
同じくなやんでます
用途は映画です

169 :
CX-A5200+MX-A5200って、プリメイン+ネットワークプレーヤーで置き換えた場合どのくらいのランクの製品なんでしょう?

同じヤマハで言うと、A-S2100〜A-S1100くらいの音質にはなる感じでしょうか??

170 :
>>167
B700もB500もB330とはユニットの材質が違うから、フロントにF350を買い足してB330をリアに回して165さんが勧めてるセットを買い足した方がいいかなと思う。

171 :
S1100くらいはギリあるんじゃね?

172 :
>>171
ありがとうごさいます!

今リビング用にRX-1070、自室用にR-N803を所持しているのですが、
RX-A1070がNS-F901と繋げていて結構費用が掛かった割には
自室のR-N803+NS-B750に音質面で随分劣っているように聞こえてしまい、う〜んという感じでした。

なのでAVアンプをいっその事買えるもので一番いいやつに変えてしまおうかと思ったので質問させていただきました。

A-S1100程度くらいには性能がありそうなら、自室のR-N803よりはいい音で聞けるかと思うので、気持ち的にも落ちつけそうです。

173 :
>>172
R-N803でF901を鳴らすのはやってみましたか?
もしまだなら、アンプでどの位変わるか一応確認しといても良いのでは?

RX-A1070はプリアウトを持っているようなので、私だったらパワーアンプを追加すると思います。ヤマハならメイン入力があるA-S1100か2100でしょうか。

174 :
NS-F901がNS-B750に負ける訳ねえだろ
部屋とセッティングがよほど悪いに決まってる
少なくともアンプのせいじゃねえよ

175 :
ヤマハに限らずAVアンプって基本的にクロック周波数を48KHzと44.1KHzに分けないのが普通なんですか?(pioneerのSC-LX901など一部例外を除く)
ヤマハ機で言えば3080も48KHz系統しか積んでいないんでしょうか?
映画、テレビ音楽は48KHz系統なのでそれでいいのでしょうけど、2chオーディオを聞く時に44.1KHzに対応していない機器で聞くと
クロックが狂ってちょっと気持ち悪くなってしまいます。

176 :
失礼しました。音響の関しては右に出るものがいないヤマハがマスタークロックに無頓着なはずがないですね。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1107/01/news079_2.html
古い記事ですが、RX-V771のネットワーク部は44.1KHz/48KHzの両方を搭載しているようですね。
https://ad.impress.co.jp/special/yamaha0811_2/
こちらも古い記事ですがVCXO相当のものを搭載しているとのこと。

今のモデルだとネットワークモジュールのジッターが低いことしか謳われていませんが、HDMIに44.1KHzを入力した場合
などはどうなのでしょうか?もうちょっと詳しく書いてほしいです。売り文句になるんですから。

177 :
>>176
クロックが狂っていると気持ち悪くなるほどに判ってしまう人なら聞けば判るでしょうにwww

178 :
RX-A1080以上のウルトラロージッターPLL回路というのはどうやら現行モデルでもVCXOを使用しているようです。
RX-A880以下のロージッターPLL回路というのがどのようなVCOを使用しているかわからんのですが、
オーディオ機器ですからPLLだけで水晶発振器を載せていないというのは考えにくいのですが、安いXOでも
載せているんでしょうか?
RX-V771の2系統というのは最近のRX-Vモデルでは書いていないのでおそらくやめたのかもしれません。
>>177
RX-V585を買うまで使っていたパナソニックのAVアンプは48KHz系統しか対応していなかったので、CD音源の音を
HDMIでPCから流して聞くと気持ち悪くなったものでした。簡単にクロックが狂っていることによる気持ちの悪さを
感じるにはsoxなり何なりのリサンプラー使って44.1KHzの曲を48KHzの倍数にアップサンプリングさせて聞くと
一発でわかりますよ。

179 :
ウルトラロージッターPLL回路というのはESSのDACにあるジッター除去機能のようですね。
VCXOとは関係ないようです。製品情報見る限りVCXOが載っているのはDSP-Z11だけみたいですし。
PLL回路ってことはVCOがあるんでしょうけど、何使ってるかはわかりませんでした。
適当なこと書いてすみません。

180 :
>>172
素直に1100か70Aクラスなんかをパワーアンプとして
使った方がいい音になるような予感もするなあ。

181 :
書斎にWXC-50 導入してみた

同じ音源でも、CX-A5200 から MusicCast でリンクさせた方が音がいいねw
ちょっとおもしろい発見

182 :
MusicCast(DLNA)で曲を再生するとシークできないのは仕様ですか?
シーク機能がないMusicCastアプリだけでなく、upplayのような汎用のDLNA/uPnPアプリを使用しても
シークできないようです。
なのに、なぜかリモコンの早送り、早戻しボタンを押すと数秒シークできるようなんですが(リモコンでserver機能を使った場合、DLNA DMCアプリやMusicCastアプリとは別に独立して本体で選曲して再生するようです)、シークできないのはDLNAの仕様のせいなのでしょうか?
でも、USBメモリに入れた音源でもシークできないところを見ると、シークできないのがDLNAせいとは言えないと思うのですが。
とにかくネットワーク再生でシークできないのは不便なのでなんとかしてほしいです。
明らかにHDMI出力よりネットワークのほうが音がいいのでここだけは残念です。

183 :
>>182
シークできないのは仕様だね

だけど、Chromecast Audio を使えばシークできるから、自分はネットワークはそれ経由で再生してる
ついでにOpen home 化?すれば人気の高いLumin app をつかえるようになるよ

184 :
ソニーのテレビとつなげてるがテレビの電源入れたときに音が出ない

一度テレビの電源消して(連動でアンプも消えて)すぐテレビの電源また入れると音が出るようになる

だれか解決してね

185 :
うちのテレビはシャープだが
ちゃんと電源は連動してる。
なにが違うんだろね?

186 :
>>184
それBRAVIAのバグ
問題のファームウェアは既に取り下げたがアップデートされてしまった人は修理対応でバージョンダウンだとよ
相手がYAMAHA以外でもほぼ全部類似症状が出る
パナのスピーカー付テレビ台だとボリューム下がらないという迷惑な状態になるし
テレビのメニューで一旦テレビ内蔵スピーカーに切り替えてから外部接続に戻すと復帰したりもする

187 :
>>186
詳しく知りたいのですが、詳細情報へのリンクとか頂けませんか

188 :
>>187
まずそちらのBRAVIAの機種をどうぞ
というかソニーのサイト直接見に行った方が早いと思うが

189 :
>>183
bubbleupnp serverでopenhome化してオンデバイスプレイリストは使えるようになって
便利なのですが、やはりシークできないのは不便ですね。
リモコンの早送り、早戻しボタンでシークできるのに、アプリでシークできないのが謎なのですが・・・

190 :
>>188
すいません。ソニーのサイトで見つけられなかった。
KJ-65X9300Dなんですが、お願いいたします。

191 :
>>190
ほい

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163893

192 :
>>186
レスありがとうございます
帰ってからよく見てみます
ありがとう

193 :
>>191
ありがとうございます
自分のには関係が無かったようでひとまず安心

194 :
RX-V385は底値が終わって上昇傾向。
ヨドバシでも取り扱いをやめたし、そろそろ次世代機か?
それともお盆休みでの品薄?

195 :
>>193
今月から6月アップデートが配信されてるからアップデートやってみよう
徐々に対策済機種増えてる

196 :
Linux PC(debian 9.8)にRX-V485をHDMIケーブルで繋いでいるのですが、
HDMIコントロールをオンにしないとパソコンのサスペンドから立ち上がった
時などに音が出なくなるのですが、(HDMIケーブルがRX-V485につながっていることはPCが認識してます)
同様の症状の方いらっしゃいますか?
HDMIコントロールをオンにしさえすれば正常に再生されるので問題ではないのですが、
待機電力を考えるとやはりHDMIコントロールもオフにしたいのです。

197 :
今やってみたら一旦シャットダウンして起動したときも音が出るときと出ないときがあるようです。
HDMIコントロールをオンにすれば音が出るので故障ではないのでしょうけど、なぜなのでしょう・・・
WIndowsデスクトップが手元にないのでWindowsのHDMIは試せないのですが、Windowsで同様の方いらっしゃいますか?
HDMI+PCは鬼門と聞きますが、特にLinuxとなると情報は殆ど無いし、サポートも門前払いなもので。。。

198 :
> HDMIコントロールをオンにしさえすれば正常に再生されるので問題ではない
そうするしかないんじゃね?
うちじゃアンプ付けてからテレビ付けるのと、その逆だと挙動違って困ってるわ
つーか、テレビが出力アンプに切り替えてるのに音がしないとか不具合じゃね?

199 :
>>198
確かにログイン画面が出てるときにアンプをつけるのと、ログインしてからアンプを
つけるのでは挙動が違いますね。ログインする前にアンプをつけたほうが成功率は高いようです。
問題が出ているPCはkaby lakeのpentium G4560のdebian 9.6 PCなんですが、
古いCore I7 3770(Ivy Bridge)のPC(debian 10)に切り替えてみたらHDMIコントロールをオフにしても音が出ました。
ケーブルを交換してみても症状は同じだったので、debianの問題かもしれません。
どちらにしろ、自己責任なのでハードウェアが壊れていないことが確認できただけでもいいです。

200 :
HDMI周りで不具合出てるのかと思って光ケーブルでつないでみたけど直らなかった実績付きだぜ

201 :
30*0シリーズで外部アンプでフロントに301を使ってるけどそこそこ気に入ってるのね
でも801に替えようかと思ってるけどやったことある人いますかね?個人的な感想でいいので交換が実感できたか教えてくだはい

202 :
>>200
アマプラの7mちょいのやつだとちょくちょくブラックアウトする
1500円くらいのでもなった

解像度落としたらしなくなる
アンプを挟まずPCとテレビ直結だとならない気がする
アンプで長くなることでブラックアウトするのかな
たぶん帯域の問題だと思う

Amazonの6000円10mの光ファイバケーブル買おうか思案中

203 :
>>196
windiws10だけど、デバイスから余計なディスプレイとか音源のドライバを
無効にしていくと、以前は2日にいっぺんは音でなくて再起動してたけど
今は月一回ぐらいの頻度になった。
hdmi連動Off

204 :
>>203
やはりpcとhdmiは鬼門なんですね。
完全に動作したという例がほとんどない。

205 :
AVアンプにUSB音源機能が有れば
PCはUSBで繋ぐんだけどな

206 :
ちょっとお尋ねしたいのですが、夜rx-v485をスタンバイにして(赤いランプが点灯した状態)、
先ほど見てみたら赤いランプが消えていたのですが、12時間ぐらい?経つとスタンバイから
完全電源断に切り替わるのでしょうか?(hdmiコントロールオンなので赤ランプがついています)
設定でスタンバイのままにできるのならばそうしたいのですが、仕様ですかね?
説明書には何も書いていないのですが・・・

207 :
autostandby 20minに設定していたので、offにしてみて一晩様子を見ます。

208 :
>186
うちはテレビがパナソニックだけと
まったく同じ症状
ARC でつないでいるし

AVアンプの共通のチップセットの
BSPのバグの気がかなりする

209 :
>>203
HDMI sync(連動)をオフにしたら赤ランプが消えなくなりました。
HDMI Controlも有効なままで、一晩経ってもちゃんと音が出ました。
203さんの書き込みのおかげでやっとまともに使えそうです。ありがとうございました。

210 :
>>209
おっ!それはなにより

211 :
ピュアダイレクト時にサブウーファー効かせる事って可能?

212 :
>>211
ムリ

213 :
サブウーファープリアウトからじゃ無くて、スピーカー端子から取ったら出せるよ

214 :
>>213
ああ!もしかして値段高めのサブウーファーに付いてるバナナプラグ差せるスピーカー端子ってそのためにあるの?

215 :
>>214
説明書読めや

216 :
笑った。コントか

217 :
悩みに悩んでA2080を購入しようと決意したものの、何処も軒並み売り切れなのね。いつ再入荷なんだろう
A3080は予算がきびしい

218 :
それはお告げ
3080へGO!
後悔はしないと思うよ

219 :
2080で5.1.4と7.1.2を使い分けようと思っていたけど、最初から7.1.4・・・うーん!
予算的には3080行けるものの、その額で2080とスピーカーを新調しようと考えてた。悩ましい
サラウンドAIを早く使ってみたい

220 :
>>219
今のスピーカーがどの程度のものかによるんじゃね

221 :
>>220
フロントがNS-B330
センターがZENSOR PICO VOCAL
サラウンドが昔買ったパイオニアの5.1chに付いてきたトールボーイ
フロントハイにNS-B210
最低限サラウンドができたら・・・な構成です
フロントをヤマハのトールボーイにして、B330をサラウンドに回そうかと考えておりました

222 :
MX-A5200ってどこまで自由にアサイン出来るか教えて。
フロント2本は別のパワーアンプ使うからいいんだけど、
例えばC,SR,SLの3本をバイアンプ、でアトモスの4本をシングルで使用、
っていうセッティングも出来る?

223 :
RX-A770とCX-A5200でのBluetooth経由での再生なんだが
以前の端末だとスマホの音量ボタンでアンプの音量自体は
連動しなかったが機種変したらアンプの音量が連動するようになった。
(ただし、アプリのAVコントローラーでも調整は出来る)
androidからandroidへの機種変だがこれで正常なんだろうか?
スペックを調べるとBluetoothのバージョンが4.2から5.0に変わってるがこれが影響してる?
しかし妻のiPhoneXSmaxでこういう症状は無い。

224 :
>222
リアの写真見ればわかるけど2(3)chずつスイッチで割り振り変えるだけだから
だいたいのことはできる

225 :
>>224
返信ありがとう。
だいたい出来ることは知っているので、
具体的に上記のアサインが出来るのかを教えてくれると更にありがたい。

226 :
そこまで教えないと判断できんのか?

227 :
そう。だから教えて

228 :
大蔵省から臨時予算が出ても終えてA3080と追加スピーカーをIYHしました
そそのかしてくれた方に感謝です

229 :
ここのスレって普段からこんな人達しか居ない感じなの

230 :
こんなってどんな?

231 :
>>230
え?ああ>>227みたいなサイコっぽい人とか>>228みたいな日本語がアレな人とか>>230みたいに急に単発で沸く人とかかな

RX-A2080再入荷すればまた価格下がるかしら
ちょっと値上げしてるし、増税で更に上がるなら来年の新作待つのもありかもね
どれだけスペックアップするかは分からないけれど

232 :
>>231
2chはじめて?

233 :
失礼な奴だな
他の板含めて貴方以外はこんな人達だから全員に謝りなさいw

あめぞうの頃からマトモな人は書き込みしないのですよ

234 :
あれ?今年は新モデルない感じ?

235 :
なさげだね。
ところでヤマハってIMAX ENHANCEDに対応する予定あるのかな?

236 :
>>231
見なくていいレスと見ちゃいけないレスくらいは把握しとくといいよ
インターネットする気ならね

237 :
>>217
もしかして、そろそろ次の新型 ?

238 :
>>231
専用ブラウザ使ってNGID, NG NAME, NGワード駆使すれば
見たくないレスを見ずに済むよ。

239 :
PCにヤマハAVアンプをつなげている場合、>>209に加えて
throughもautoじゃなくてonじゃなくちゃスタンバイランプ(赤)が消えてしまい、
次回PC起動時音が出なくなるみたい。

要約すると
HDMI Control "on"
HDMI sync "off"
Through "on"
が一番いいかと。
これだけで待機電力どれくらい上がるんだろう・・・

240 :
>>239
俺はスイッチ付きタップで電源オフにしてる
PCからも見えなくなるからマルチディスプレイでは都合がいいよ
逆にそうしないと普通のオフでは常にPCからはマルチ扱いになる

241 :
というか電気代なんて気になるほどかかりますかね?
年間数百円じゃないの?

242 :
確かに電気代 気にしたことないな…

243 :
電気代と言うより、サージ対策 ?

244 :
5年間アンプの電源入れっぱなし

245 :
アンプの後ろにホコリが溜まって漏電・・・

246 :
新製品が出なかったのって、何年ぶりだろう。
来年には久しぶりにZ11クラスの一体型フラグシップでも出てくれたら嬉しいけど。

247 :
>>246
ただ現状スペックからどれだけの新規格や新機能が望めるだろうか?
4kHDR、ドルビー規格も各対応しつくして、他に何か目玉となるものが無ければ単なる筐体変更、既存ブラッシュアップに止まる可能性も十分考えられる

248 :
AVセパを3年に1回ぐらい更新してくれれば良いな

249 :
>>247
HDMI2.1の対応が目玉ではないでしょうか。

250 :
>>247
一通り新しいものは入ったからなあ・・・

去年のモデルでも当面困ることはないし

251 :
>>249
8K か・・ 

252 :
>>249
パッと思いつく辺りだとそれとDENONで対応してるAuro3DRとか?
それにしても他のハード、ソフト共にあまりに不足してるし当面は4Kのままでしょうから食指は動かないですね...
ヤマハ「サラウンドAIが更に進化した」(ドヤァ
ユーザー「お、おう!」
くらいかな

253 :
>>246
x95から毎年出てたから20年くらいかな

254 :
小型化頑張って欲しいけどどうにもならんのかな?
買い替えの度に筐体がでかくなっていって
今ではラックに収まらなくなってしまった。

255 :
一番数が出る米国が「大きいことは良いことだ」だからなぁ
売り上げが大きいところの声が優先されるのは仕方ないね

256 :
機能が増えてどんどん基盤が増えてでかくなる
ある時に、一斉に複数基盤をLSI化して小さくなる。

でしばらくするとまた機能が増えて・・・

257 :
大きいと所有した喜びも大きかったりするけどねw

258 :
放熱の問題もあるしな

259 :
重すぎると、部屋の模様替えが億劫になる

260 :
我が家でもアンプもテレビも4Kまでは対応品ではあるけど
肝心なメインのソースがCSでまだ2K止まりなんだよなあ。
知ってる人でその人はデノンのAVアンプだけどメインが同じだからって
多分もう55インチでは唯一と思われるハイセンスのFHDテレビに代替した人もいるわ。
見ないから4Kは要らないと言ってたw
こんなんだから今のでもメーカーがアップデートをやめない限り
そこそこ長く使えそうな予感もする。

261 :
>>252
本格的なのは学習してくれればいいんだけどね
視聴時になんらかの操作で教育できるみたいな
音量とか低音あげさげとかで

262 :
>>247
ドルビービジョンはPCで再生できないからはやらないかもなあ
対応機種と対応プレイヤー(ソフトという意味)でないとできないからね

263 :
>>262
はい?既に対応してまんがな

264 :
>>263
PCでできるの?どうやって?

265 :
>>264
アンプが対応してるって意味なんだが>>247へのレスでしょ?

266 :
>>265
ドルビー規格うんぬんのところに対して
ビジョンは流行りそうにない、ということでした
理由は>>262です
対応テレビであってもUSBからの再生にも対応していないようですから
現状ネットフリックスなどでみるしかないですね

267 :
>>247は次の新機種はどうなんだろうって話
>>262はドルビービジョンが流行らないかもって話

うん、噛み合うはずないねw

それとなぜPC基準なの?
現状はネトフリの他は円盤再生機のハイエンドくらいしか対応してないけど、レコーダーやら廉価版再生機で対応するようになればPCなんかより余程広がってく気がするんだがけど

268 :
>>267
ファイル操作がね
ドルビーアトモスはふつうにいけるのならビジョンもれよとおもってしまう

269 :
AV アンプを 中華デジアンカープリメインアンプカーパワーアンプと接続 して音を良くする時は
どことどこに何をどう接続したらいいの?
どういうところに注意したらいいの?
それぞれのアンプを買う時にはどういうところを注意したらいいの?

270 :
アンプとつくものは今まで一切買ったことないから何も分かりません

271 :
AV アンプは 接続できるもので 新しく 一番安いクラスの もので
中華デジアン? はそこそこ良いものを買おうかと思ってるけどどう?

272 :
ここのスレは レスが多いから来たけど別にヤマハスピーカーアンプって決めてません
スピーカーも分かんないんで提案があったらよろしくお願い

273 :
>>254
将来的にはスマートスピーカーみたいなので操作して、本体はどっかに隠すただの黒いハコになるんではないかな。

274 :
スリムタイプ昔は欲しかったけど機能と音がイマイチ

275 :
エントリー向けのAVプリが有ればなー

276 :
奥行きはなんとかならんもんかね

277 :
>>276
昔もってたアンプよりも奥行き長くて驚く YAMAHAアンプ持ってるわけじゃないけど

278 :
そんなに奥行あるのか ? って見てみたら 2080、3080で47cmか・・・
うちのオーディオラック 42cm だったわ

1080でも44cm

これも無理だわ

279 :
最近また長くなったのかな
昔DENONしか選択肢がなかったが一頃改善したと思ったが

280 :
テレビとアンプ買い換えて、テレビボードに入れようと考えてるけど奥行き50cm位必要だから無理だわ…
しかもローボードで

281 :
テレビ壁掛けでラックの高さと奥行き減ってるから既製品に入らないね
アンプも高さと奥行き減らして横方向に伸ばしてくれんかな?

282 :
「AVアンプは大きくて重い方が良い」と思っている俺はどうやら少数派のようだな。
正確なサイズまでは覚えていないが、昔使ってたAVX-2200DSPやDSP-A1なんかも今のと大して変わらない大きさ重さだったよ。
昔も今も、上級機はこれくらいの大きさだったような気がする。
ちなみに今は3070使ってる。

283 :
昔はレコードプレーヤーとアンプは迷ったら重い方選べばとは
よく言われたなあ

284 :
重いほうがトランスも立派で基盤が共振しないとか有利だけど
重すぎて一人で持てないものは買うな・・・と言われた。

昔35キロの物を買って、移動とか処分の時に苦労した
当時は若かったから良いけど、今持ったらぎっくり腰になる

285 :
>>284
35kgで?
90歳くらいの大先輩ですか?

286 :
>>285
いやー35キロでもほぼ地面の高さから持つのは腰に負担掛かるよ。
箱から出すときもかなり緊張したよ。

287 :
>>286
普通は体重以下のものは軽々持てるんだけどね

288 :
データでやり取りしてる部分に重さは関係無いからな
重くないと困るのって何処?

289 :
>>286
階段を登るときがけっこう辛かったわw

290 :
>>287
肉体労働者の方ですか ?

291 :
毎年、この時期ぐらいにモデルチェンジしてたと思うけど今年はないの?

292 :
フルデジタル AV アンプはまだですか

293 :
>>290
一般的な人間のはなし

294 :
>>293
私達がエアコンの効いた部屋で仕事している最中に、

毎日暑い中、外でのお仕事ご苦労さんです。

295 :
>>292
10年ほど前に絶滅しました

296 :
285が高価で重いアンプを使ったことがないのはよくわかった

ラックから出し入れする作業はセメント袋を持ち上げるのとはまるで違うからな

297 :
>>294
エリートほど運動もできるんだけどな

298 :
めっちゃ顔真っ赤にしてそうw

299 :
腰悪くしたらその後は慎重になるよね。
体重85kgでスクワット50kgでやると
腰よりも膝に来て断念してる熟年ですわぁ

300 :
何で「オレ重いもの持てるから」ってマウント取りに来て、しかも何人か釣られてるんだよ
15kgだって持ち方によってはギックリ腰になるから注意だろう
AVアンプの移動に油断するな

301 :
>>300
重さじゃないからね。
しかも原因や因果関係、はっきりしないし。

302 :
ぎっくり腰したことあるのに 地銀蹴って引越し業者に就職 を決めた人、再発して後悔してたもんね

303 :
労働安全上、体重の40%以上の重さのものは一人で運んではいけません
一般的には25kg超えたら一人で持つな が正常な判断

304 :
おぼこいキッズをいじめたるなや

305 :
>>295
ピュアオーディオの2、3年前に出たやつでも馬鹿にされるレベルだったっていうのに?

306 :
重量物持つ時は腰を落として足を使わないと。現場作業では喧しく言われるぞ
http://www.cranenet.or.jp/susume/images/susume07_10_01.gif
http://www.cranenet.or.jp/susume/images/susume07_10_02.gif

307 :
ML No.331Lを箱から出すのには苦労したよ。
50kgもあるんで嫁は頼りにならんし
結局、箱ごと布団の上で転がして天地逆にした。

308 :
>>305
馬鹿にされるレベルだったっていうのに

10年前に絶滅したのはおかしいと?

どういう思考の流れ?

309 :
>>307
オレはNo.332を玄関口から部屋まで運んだ。
死ぬかと思った。

310 :
>>308
10年前にそれがあるのっておかしくない?

311 :
>>310
一時期フルデジタルAVアンプが大流行だったよ。パナソニック、デノン、ケンウッドもだしたかな?

ちなみに、パナソニックのフルデジの初期あたりSA-XR10は2001年発売な。

312 :
」@:

313 :
ソニーのs-masterも忘れないであげて。
TA-DA9100ESおすすめ。

314 :
>>313
むしろそれしかまともなデジタルAVアンプ無いのでは・・・

現行ではパイオニアが頑張っているけど、市場を席巻するほどは売れてないね

315 :
まだ終わんないのその話

316 :
>>247
やはり、SURROUND:AIという究極のプログラムを搭載してしまったから
これ以上のインパクトのある新機能を提供するのは難しい

317 :
あれはいいもんだ

ただ、CX-A5200 はまだ音質上の改良の余地はあると感じてる

318 :
やるならC-5000のプリ部流用する位やれば違うのかもしれんが
どうなんだろうな。とんでもなく大きくなってとんでもなくお高くなるだろうけどw
とりあえず出力電圧とかC-5000と同じにしてみて欲しいかな。
そこで何が足りないか見えてくる気がする。

319 :
各チャンネルSPDIF出力が有れば面白いけど著作権が許さんだろうなぁ

320 :
エントリーかミドルクラスのクラスのAVプリとパワーアンプ出してくれ
規格が変わるたびに全とっかえはパワーアンプ部分がもったいない

321 :
仮にcx-a2200とか出て15万位だったら買うか?

322 :
15万円位で売ってるAVアンプのプリ部だけ抜き出して8万位にしてください。買い替え激しいモノだからエントリーモデルが良いな

323 :
それだったらパーツやDACなんかは5200のをそのまま流用して
5.1までとか極端な話2Chのみなんかのプリ出した方が需要ありそうな気もするが。
単純に減らすから多少は小型化も出来るだろうし。
5200だと11.2まで拡張可能なわけだがセパレートは欲しくても設置環境の面で
そんなに多ChのSP置けないって人は結構いるだろうし自分みたく5200から
オーディオ用のパワーアンプで2Chで鳴らしてる分には残りの9.2Ch分は使わない。
正直5200買う前そんなAVプリあればとは少し思ったよ。
ピュアプリの方が音質面で有利なのは承知の上だがその代わり
スマホでコントロールとか出来ないしね。

324 :
ピュアプリだとYPAOみたいな機能はまず載ってないから
その点が魅力。

325 :
皆さん買い替えた AV アンプはどう処分してるの?

326 :
>>325
TVが3台あるので、寝室のTV用に移設したりしたけど、
あんまり昔のやつは粗大ごみで捨てたわ。

327 :
売ったり
実家に送りつける

328 :
今まで5台替えて4台売ったが古いアンプでも需要あるもんだ
面白かったのはエアロビクススタジオやってる人が落札、上級者になるとちょっとの遅れも気になるからスピーカーをスタジオに満遍なく配置したいとのこと。

329 :
今のは3台目だけど初代のは母親が介護施設にいるけど
レク用なんかにどうぞと寄付した。
規格が現行に対応じゃなくても複数SPでそこそこのアンプの
出力自体はあるから広い場所には向いてるようでどこにいても
音は割としっかり聞こえるらしく好評みたい。

330 :
>>328
そういうのだとch全部鳴らす専用になるのか
スタジオだけど業務用PA入れるには大げさとか?

331 :
多分7or2chステレオなんかのモードで使うのでは?

332 :
all ch mono使うんだろう
ディストリビューション用アンプもあるけど中古の方が安い
ちなみに逸品館が売ってるROTELの6chアンプはそういった用途

333 :
>>327
どこで売ってるの?

334 :
>>333
ググれば色々とヒットするが...

335 :
>>333
ハードオフ

336 :
>>335
よかったら詳細を
ダメなら買って何年ぐらいで売ってなんぶんの1ぐらいになったか教えて

337 :
南部の位置かなり失礼だったですごめんなさい
90%ぐらいで売れた可能性十分あるもんね

338 :
ピュアオーディオなんてもう価値が分からない代物

339 :
>>331>>332
なるほど値段の面が大きいか

340 :
>>336
ヤフオクでは10年で1/10だった

341 :
オンキヨー&パイオニアは、「IMAX Enhanced」対応のAVアンプSC-LX904/LX704を発売予定です。
ヤマハは、来年になるのかな?
増税前に、5200を買おうと思っていたが保留状態になってしまった。

342 :
>>341
淀のヤマハ提携先の従業員さん予想で来年(てか未定)
デノンもこの時期に発表されてないならミドルから上は来年以降だろうね

343 :
でのーん

344 :
やまーは

345 :
( ゚ロ゚)オンキョー!!

346 :
IMAX Enhansedは多分FWのアプデで可能ってdtsかIMAXの人が言ってた
ヤマハが新機種以外対応させるか知らんけど

347 :
>>346
きても2080, 3080, 5200限定とみた。

348 :
RX-V583を買ったんだけど。
音の遅延が凄いのはどうにもならない?
ストレート、ダイレクト、リップシンクオフにしても遅延する。
今までAVアンプ買って音の遅延が気になったこと無かったけど、
この機種ははっきり分かるぐらい遅延してる。

349 :
あなたの環境だけだと思うよそれ。

350 :
連動オフ

351 :
>>346
ヤマハが対応するって正式にはアナウンスされていないので、
その情報は貴重だな。

352 :
IMAXって結局はTHXみたいなもんじゃないの?

353 :
IMAX ENHANCEDは各メーカーの上位10-15%に認定するイメージなんだって。
家庭でIMAXが認証したクオリティの絵と音が楽しめるということで、
安い機種には採用しないみたいね。

354 :
ソフト面はアプデでやれるけど、ハードの規格をクリアするのが大変ってことかな?

355 :
>>354
そもそものアンプの素性、ダイナミックレンジ、駆動力など
オーディオ的な特性が問われるのかも。

356 :
あーゆーの認証やら使用料やらって、アンプの値段のうちどれ位を占めてんだろうなあ

357 :
Amazon musicがハイレゾになったけど
ヤマハのAVアンプで聴くにはどうしたらいいんだろ?
Bluetoothじゃ意味無いし ミュージックキャストにはAmazon music入って無い

入ろうと思ったが止めとくかなw

358 :
>>357
fireTVを空いてるHDMIにぶっこむ

359 :
5G時代になったら必然的に音楽配信もハイレゾ化するんだろうな。
NASに音楽を貯めておくのも時代遅れになるのか。

360 :
>>359
すでに固定回線なら高速化されてるわけで
それ向けに出てきててもいいような気もするけどね。
4K動画見るのに回線が細くて厳しいなんて人今はそんなにいないでしょ?
ハイレゾ化するのと今みたいなビットレートでエンハンサーとか
JVCが載せてるようなK2なんかで後補正するような動きは変わらない気がする。

361 :
>>358
おお!そうか!もう既にぶっ込んであるわw
Spotifyも契約してるから、今の内にHDに申し込んで
今日帰ったら聞き比べしてもるわw

362 :
CDクオリティの配信サービス、Deezer涙目だな。

363 :
>>360
次のmacOSから採用されるApple MusicのApple Digital Mastersは
AAC, 256kbpsにもかかわらず、24bitのマスターから直接エンコードすることで高音質を実現。
聴感上はFLACに劣らぬ音質を実現してるとか。
https://japanese.engadget.com/2019/08/14/apple-music-apple-digital-masters/

364 :
>>361
むしろ、なんでわからなかったか聞きたい

365 :
Fire TV 4K で再生やらキャストしようとしても、DD+ としか表示されないよ(´・ω・`)

366 :
>>364
なんでだろうな?w
>>365
アトモスで再生したいって事?

367 :
>>366
ううん、
圧縮音声しか再生されていないと思うんだ

アプリの更新を待たないとダメなのかな

368 :
>>367
Amazon music HDをファイアステック4Kで再生しても
AVアンプの液晶表示はDD+のままって意味?

369 :
>>368
うん

370 :
とりあえず自分のアンプはRX-A3070で画像の通り再生ビットレートは問題ない
問題は現在自分はFire TV 4Kをぶっ込んで

371 :
途中で書き込んでしまったw

372 :
とりあえず自分のアンプはRX-A3070で画像の通り再生ビットレートは問題ない
問題は現在自分はFire TV 4Kをぶっ込んで再生してみたんだが16bitしか出ない
Amazonに問い合わせてみたらアマゾン純正再生デバイスで現在24bitに対応する再生機器は無いんだとさ
今度出るアレクサキューブも現行と変わらないってw
アホか!24bitはウォークマンとかそういうモバイル系しかターゲットにしてないみたいな感じだな!正直ムカついた
https://i.imgur.com/YTey2jl.jpg
https://i.imgur.com/lF9DwlV.jpg

373 :
音声情報表示させたら、Fire TV 4K では48/16 まで再生可能だと理解したw

ハイレゾを再生したかったら、USB 端子にでも繋げばよさそうね
あとでやってみる
面倒だけどね

374 :
とりあえずクナッパーツブッシュのパルジファル(62年版)をCD 音質で聞いてるけど、
あんま大したことないなあ

Fire TV 4K → A5200 ピュアダイレクト

だけど、なんつーかのっぺりした音というか。
ギャップレス再生に対応していないのが痛い

375 :
>>372
画像はなにの画像?
fireTV?

376 :
多分24ビット再生したければクロームキャストオーディオ買うしかないと思う。
見たいコンテンツの関係でクロームキャストウルトラ使ってるけど
これも16ビットまでしか対応しないよ。
PCの画面や入ってる音をワイヤレスで出せるのは便利だが。
音源は圧縮非圧縮どっちもNASに入れて5200と770で再生してるよ。
5200に使ってるパワーアンプはAP505を2台だけどピュアダイレクトモードでも
のっぺりではないな。

377 :
>>376
そのChromecast Audio も92kHz までしか対応してない
しかも、iPad からは音を飛ばせない

面倒だよ、Amazon Prime HD の再生

378 :
となるとキャストで音出す方向はやめて
PCから光出力のあるオーディオインターフェース
使うとかしか再生方法ないのでは?
あとLDACに対応するXperiaとかのスマホを使って
LDACに対応したレシーバーを別につけるとか。
どうしてもワイヤレスならこれしかないのでは?

379 :
まだやってないけど、タブレットデバイスからUSB 接続でもいけるんじゃないかな

ただ、こうだとタブレットの機能性が制限されるから、結局使わなくなりそう
それ用にiPod touch でも購入するなら別の話だけど(ハイレゾ対応してるかは知らん)

380 :
それだと単にマスストレージとしてしか認識しない気がするなあ。
AVアンプじゃないが試しにカーナビのUSBにandroidスマホ繋げた事あるけど
見えるのは楽曲ファイルだけで配信アプリ立ち上げて再生させても
音は出なかった。アンプのUSBが対応してるのはマスストレージクラスとしてだし
(カーナビのUSBの仕様も同じ)そうなると思う。

381 :
A5100 まではiPod 接続モードがあったのに、A5200 では無くなっちゃってるんだね

ますます難しくなったw

382 :
タブレットやスマホからハイレゾ再生させようと思うなら、USB-DAC かませるしかないのか

やる気なくしたw

383 :
LDACやHWAでもビットレートとか制限はあるしそこが嫌ならUSB-DAC
通すしかなさそうだね。

あとオーディオ機器とかで対応品がないか調べたがPrimeHDはHEOS搭載製品
だと対応してるそう。
今使ってるのにHEOS Linkを足すかデノンかマランツのAVアンプに
買い換えるしかないなw

384 :
HEOS Link ってただの箱みたいで何かと思ったら、ヤマハのWXC-50 みたいな機器なのね

WXC-50 を既に使ってるから迷うw

385 :
ふと思ったがHDMI付のWin10タブを使うのは?

386 :
いいなあ デンオンユーザーなら難しいこと考えるまでもなく、そのまんま楽しめるのか ヤマハはディーザーだっけ そんなんいいからアマゾンミュージックにたいおうしてほしいわ 

387 :
>>384
NAS使ってる方で既にプリメインやAVアンプ使ってる人は後ろのRCA抜き刺し交換しながら聴いてるの?

388 :
>>387
別の部屋で使っている小型システムだよ
スピーカーはFostex の PM0.3H

389 :
>>388
ですよね 抜き刺しなんかしないですよねぇw
なんでヤマハは超メジャーなサブスクに対応しないんだろ?
グーグルみたいに過去に確執でもあったのか?w

390 :
PCからハイレゾ再生する場合PCのHDMI端子から直接AVアンプに挿してもハイレゾ出力するの?
それともやっぱしDAC必要なの?全然わからんw

391 :
>>390
今どきは安物のビデオカード(グラボ)のHDMI出力でも192kHz/24bitに対応しているから、
PCからAVアンプにHDMIを直で挿せばいい。
後はハイレゾ音源のファイルを再生できるプレイヤーで再生するだけ。

392 :
結局アマゾンミュージックHDを24bitで聴くのは現状ムリと諦めて
Fire TV 4Kから16bit 48khzの曲の試聴と
RX-A3070のSpotifyアプリから同じ曲の試聴をしてみたらSpotifyの方が断然に良い
完全圧勝圧倒的にSpotify
アマゾンはペラッペラの薄ーい音
たぶんコストしか念頭に置いてないFire TVが悪いんだと思う
なのでどうしてもアマゾンミュージックHDを最高音質で聴きたいなら
現状出来ることはUSB DAC付きのプリメイン買ってPCオーディオで聴くか(RCA一々抜き刺し必要)
デノンの高いAVアンプに乗り換えるかの2択なのかな?

めんどくせー

393 :
>>391
まじか!富士通(笑)の3年間のノートパソコンでもイケるかな?

394 :
3年前

395 :
トップorイネーブルドスピーカーが4ch構成の場合、前後chって独立して鳴るんですか?
それともLRchのみ独立で前後は同じ音なんでしょうか?

396 :
>>395
オブジェクトは設置したスピーカー全てに独立で出力される
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/daw_systems/nuage/tutorial_dolby.html

397 :
HDMI2.1ってやる気あるの?もう無視していいの?

398 :
>>396
そうなんですね!
ちなみに、例えば2ch音声をバーチャル化した場合もトップかイネーブルドスピーカーって鳴るんでしょうか?
プロロジック2z?的な効果は感じますか?

399 :
>>397
eARCがあるから広がって欲しい規格なのだが。

400 :
>>399
eARC以外だとブラックアウト防止機能は興味あるな。
結局、小出しに一機能ずつ装備されていくような予感。

401 :
>>397
スタートするのが遅れているだけで、搭載されるようになったらあっという間に主流になるよ

402 :
>>401
なるほど!

403 :
>>401
8k当たり前にならない限りメリットなくない?
メリットというか機能何一つ使えそうにないんだけど

404 :
>>403
規格ギリギリの帯域で使い続けなくてよくなる
たぶん地味にこれが一番大きい

405 :
>>404
それが何か問題ある?
4kHDR60pでも現行でなんの問題もないんだけど
送れないのはケーブル変えればいいんじゃないの?
端子でも多少減衰してしまうからってこと?

406 :
AVアンプは映像関係の規格の陳腐化が激しいから少しでも新しい規格使ってもらえると嬉しいわな

407 :
>>405
今の4K60pHDRって、4:2:2までに限定されるから、
4:4:4のHDR映像を楽しもうと思ったら、HDMI2.1が必要では。

408 :
>>407
4Kあまり普及してる感じしない(コンテンツが少ない)が企画は先へ先へと行くのな・・・

409 :
>>407
映画なんかではそんな映像存在しないからな

410 :
4k対応でもHDCPの関係で4k放送で使えなくなったとか
買った人同情するわ

411 :
>>408
伝送関連の規格はどんどん先行かないと
PCIeなんか製品はやっと4.0が出たとこ
(まだ普及価格帯でないしもちろん普及も進んでない)が
5.0、6.0と発表されてるわ

412 :
USBも4になるし、通信は5Gになるし、世の中の規格が一律、超高速、低遅延、超安定化するな。

413 :
>>411
企画が進化して使いやすくなるのは良いことだしな

414 :
PS5でHDMI2.1が普及するからAVアンプを買い換えるのはそれまで待て

415 :
とは言ってもほんとに世の中の人は4K必要としてるんかね
ハイビジョンの場合は地上波なくなるからしょうがなく買い換えたが

VHSとβ戦争で画質は完全に勝っていたのはβだったが
大衆が選んだのはVHSだし

5Gにしても今の20倍相当速くなるとは言ってるけど
それって今の20倍のスピードで「ギガ」が減るってことだよね

もちろん規格自体は上がっていってくれていいわけだが

416 :
お手軽な4kソースなら最近のデジカメやスマホで撮った画像だけど
静止画だしパッとしないな

417 :
自分は旧作鑑賞多い目なので4kまだ入れてない
デニーロパチーノクラスの出演作でもBDすら出てないのが結構あるし

418 :
>>415
結局、既得権益者が壮大なキャンペーン打って
4Kに乗り換えさせようとしている訳だしね。
一方、テレビ観ない人たちも増えていて、
PCでネトフリとYouTubeとAbemaしか見てないなんて人も多い。
焦って4Kに買い換える必要はないと思ってる。
アトモスだって体感したけりゃ劇場行けばいいんだし。

419 :
>>418
むしろ4kでテレビ番組みるバカもいないだろ
映画目的だろ

420 :
>>419
岩合光昭の世界ネコ歩き見てるけど。

421 :
>>419
横からだが、納得した
ほんと、4Kで見るに値する番組なんてあるのか?
NHKのプラネットアースとか、ネイチャー系のNスペ以外帯域の無駄遣いだわ

422 :
>>420
あれはまったりするね。

423 :
環境自体はチューナー以外は対応してるけど
最も見てるのはCSのスポーツ中継が多いかも。
あと音楽番組でも90年代までのPV見てるとかも多いと言えば多いな。
と言うか概ね50インチ以上のテレビだと
ハイセンスとかマクスゼンみたいの除けばFHDが無いんだよね。

424 :
>>423
やはりお金が掛かるサービスじゃないと碌なコンテンツ見れない

425 :
CS放送はブラウン管テレビの末期程度からずっと見てるよ。
あと当初はAVアンプは持ってなくて音声だけプリメインに
入れる形にしてたけどスターデジオも聞いてた。
今は配信あるから契約してないけどね。
元々働くような年齢になってからはそんなに地上波は見てないね。
気に入ったドラマとかもCSのチャンネルだと後から一気に放送するとか
割とあるからそれで見る方が多いな。

426 :
4kUHDプレーヤー& TV買った。映像半端ね。1万越す値のオーディオ分離器で767のパワーアンプ活用。フロントメインLRは世界で俺だけなモノ使う。ハイエンドとはいかんがな。

427 :
センタースピーカーをバイアンプ駆動にしたら、
セリフが物凄く聴き取りやすくなった。

バイアンプ対応スピーカーなら、やっぱりバイアンプが良いですね。
サラウンドもバイアンプ駆動にしたくなりました。

428 :
>>427
バイアンプで7.1chにするなら迷わず780だな

429 :
バイアンプにする時点で5.1に下がるがな。880でもできるけど780がより安い。

430 :
映画用途で音が聞こえやすくなるのはウェルカムな出来事だ。

431 :
>>428
自分が使用してるのは3080ですが、
ここまでパワーアンプを追加すると、5200でも良かったかなと思っています。

432 :
>>431センタースピーカーだけを改善するのがラクだったのでは?

433 :
>>432
確かに、フロントとセンターが鳴るのが殆どなので、
サラウンドとハイトスピーカーまでパワーアンプを追加するのは結構費用が掛かりますしね。
3080のフロントとセンターにパワーアンプ追加がコスト的には良かったです。

434 :
安く済ませようとすると結局高く付くってやつだな

435 :
DSP-AX4600がHDMI出力が映像音声とも出なくなって今やマルチチャネル入力だけで使ってる
デコードはDLNA付きのプレイヤー側で
そろそろ買い換え時だと思うけど一体型は3000番台が上位機種なので最近のパワーアンプ音質はどうなのか気になる
アナログマルチ入力廃止されちゃったし

436 :
>>435
3000番台でも、パワー部はちょっと弱いです。
音楽も聴こうと思ったら、パワーアンプを追加した方が良いかも。

437 :
>>435
ピッタリな比較じゃないが以前行ってる店のテスト的なもので
3080のフロントバイアンプとパイオニアの70Aを使ってQ950を鳴らすというのを聞いたが
70Aがやや上に感じた。
音楽を重視するなら最初から5200でセパレートにするかメインイン付のプリメインの併用も
視野に入れていいかも。
自分の場合元は770だったが4桁買っても他社の同クラスでもそんな感じだろうと思って
5200とティアックのAP505を2台買ってバイアンプモードで鳴らす構成にしたよ。

438 :
>>436,437
早速のレスどうも参考になりました
SACDとかBlu-ray audioのマルチチャネル再生したいけどパワーアンプの音質言い出すと一体型に期待しちゃいけない感じですかね
妥協点としちゃフロントだけピュアのプリメインで行く感じかな?音量設定がちょっと面倒だけど

439 :
音質もあるけど大口径ウーハー積んでるフロアタイプや
能力低いSPとかを鳴らす場合アンプの駆動力等
AVアンプとピュア向け2Chでは差はある印象が強いかな。
3080でバイアンプでもそこは多少弱い気がしました。
そこを補うには機器構成にやはりそれに見合った機器を入れるしか
ないと思う。ピュア機器一択ではないけどそういうのしか
やはりそういった部分は得られない気がします。

440 :
Yas-209
レコーダー:Panasonic dmr-bx2050
TV:Panasonic TH-43fx750
を繋げたいんやがうまくいかん

ARCはTVとレコーダー
普通のHDMIをレコーダーとYASに繋げてみた

441 :
それで会ってる

442 :
HDMIの録画はちゃんと出てるけど
普通のTVは出ないんだよな
光ケーブルも必要?

443 :
>>442

DMR-BX2050→YAS-209→TH-43FX750の順でHDMI接続しても音出ない?

444 :
TVの設定でできました
TVのリモコンで音量調整したい…

445 :
>>444
リンクすりゃ普通はできるもんだが

446 :
SACDはサラウンドバックに苦労又は不可能と判断して諦めた。iLink,IEEEで処理できなくなり残念。HDMIで送れてもSACDのハイサンプリングは活きない。HFプレーヤーで満足してる。

447 :
>>446
よくわからない

448 :
>>447
スマホの購入と維持、iFiオーディオの携帯DACのLE機種さえあればDSD5.6MHzシュミレーションを楽しめる。時間軸ハイサンプリングを選び電圧上ハイビットを諦めればデータ処理の苦労を機器は困らず実現容易。

449 :
ONKYOのHFプレーヤーとは無料アプリの方で間に合うんで気楽にどうぞ

450 :
なんか日本語おかしくね?

451 :
「とは」を「とか」に替えれば意味通じるんじゃね?
俺もよくやるけどタイプミスやら、老眼でチェックできなかったとか。

452 :
>>448
解答ありがとう

453 :
何かと言うと を付けるべきだね、失礼しました。

454 :
言うの だけが最適だな

455 :
むしろ「と」がいらねーんじゃね?

456 :
薄型のやつの評判はどうなの?
2chも有れば十分なので候補に考えてるんだけど。
onkyoとかpioneerの薄型のやつと考え中。

457 :
>>427 バイアンプではないがセンタープリアウトからパラって使わなかったステレオのアンプとスピーカーでやや効果を得た。

458 :
俺フロントメインでもパラってるや、一緒だ。

459 :
バナナ端子でパラレルできるんだったね

460 :
YAS-209のBluetooth繋がる?

iPhone全くだわ

461 :
Bluetooth 機能の有効

462 :
アップデートしたらBluetooth繋がった

463 :
3080で、Amazon Music HDのUltra HDを聴きたいのですが、
iPhoneから再生しようと思ったら何が必要でしょうか?

AirPlayだとハイレゾが無理なようで。

464 :
>>463
USB-DAC だね
機器側が対応するのを待ったほうがいいよ

465 :
>>464
ありがとうございます。

466 :
以前誰かに返答したけどそれを聞くなら
現状ではマランツ&デノンのAVアンプを使うか
今使ってる構成にHEOS Linkを加えるしかないようだ。

467 :
PCのアナログ5.1chをアンプを通して使いたいのですが、アナログ5.1ch入力のある、おすすめ中古アンプありますか?
ヤフオクで買いたいと思います。

HDMIでもいいのですが、アナログ5.1chと違いなく音は出ますか?
ゲームを5.1chでしながら、PCの他の音も同時に出ますか?
それならHDMI接続にしようと思います。

468 :
>>467
全く同じ目的でRX-A2020買ったけど、結局今は光接続のDTS Connectで5.1ch出してるよ
簡単に書くと、アナログ5.1chの利点は遅延0なのとほとんどの音源カードやマザーで使える、欠点は受けれるAVアンプがほとんど無いのと
AVアンプのスピーカーイコライザーやDPS機能が使えない
光の利点はAVアンプを選ばないのとAVアンプのスピーカーイコライザーやDPS機能が使える、欠点はDolby Digital LiveかDTS Connectに
対応してないと5.1ch出力が出来ないのと若干の遅延が有る
HDMIの利点は光の利点はそのままで光の欠点が無しな状態、欠点はAVアンプのオンオフでPCから見える再生デバイスが変わるんで非常に使い辛い
60HzのフルHDか4Kモニターで常にAVアンプの電源入れてるってならHDMI接続がお勧めかも
WQHDモニターだったり144Hz等の高速モニターでゲームする人だと映像用と音声用は別出力になるんで、音声専用のHDMI端子が出てこないと面倒過ぎると思う

469 :
>>467
DPでモニタに出して、HDMIをAVアンプに出してから同じモニタにつないで使ってる。
AVアンプのオンスクリーンメニューを見たいときとかはモニタの入力を切り替えないといけないからちょい面倒だが、
まぁまぁ普通に使えてる。
グラボがHDMIメインのGTX970だったときはグラボがHDMIでつなごうつなごうとしてちょっとウザかったが、
DPメインのRTX2070にしてからはほとんど問題ないな。

470 :
oppo UDP-205のアナログ出力使うためにアナログ入力最後の3040を今更ながら中古で入手
非HDCP2.2は4kソースのTV直入力でなんとかしのぐ

471 :
3070導入してファームも最新のにしたんですけどApple TVのドルビービジョンやHDRを認識しないんですよ
TV直だと認識するしHDMIもハイスピードなので機器に問題無いんですけど解決方法ご存知の方教えてください
UHDBRプレイヤーのドルビービジョンは通ります
海外のフォーラム見ても同じような不具合あるみたいです

472 :
自己解決しました
お騒がせしました

473 :
>>468
>>469
ご意見ありがとうございます。とても参考になります。
現在の構成はPC(HDMI出力 アナログ6ch出力 光出力)とYAMAHA TSS-1(光入力 4chアナログ入力 HDMI無し AAC非対応)を光で繋いで、映画とか見る時は、
音声をAC3に変換してTSS-1の5.1chで聞いています。
ゲームなどは光では再生できないのでアナログ4chでやってます。映画も切り替えが面倒な時はそのままアナログ4chで見てます。
基本ずっとアナログ4chですね。
これを基本ずっとデジタル5.1chでいちいち切り替えなくていい環境にしたい訳です。
アンプの電源は消さないと思いますので、HDMI接続で考えたいと思います。
廉価でいいので、おすすめのアンプとスピーカーありますか?
TSS-1もそうですし、昔はNS-10MやNS-1000Mを使ってて、YAMAHAのスピーカーには絶大の信頼があります。

474 :
>>472
自己解決方法教えてカリメロ?

475 :
>>474
レシーバーかと思っていたのですがTVでした
ブラビアなんですけどHDMIのポートを標準から拡張にする事でドルビービジョン60hz認識しました
ちなみに外国の例だとレシーバーの設定→映像→ビデオモード→ダイレクトから信号処理に変更→解像度を変換しないに変更
で解決したと言う実例がありそれをしてみましたがうちの環境では解決しなかったので途方に暮れていたところどこかの書き込みを見て解決しました
ダイレクト接続では認識していたのにレシーバーを通すとこうなるのが相変わらず謎ですが…
お騒がせしました!

476 :
>>475
なるほど。そのようなこともあるのですね!
勉強になります!

477 :


478 :
RX-A780の購入を検討中なのですが
MusicCastに対応したYSP-1600をA780のサラウンドスピーカーとしてWiFi経由で
使用することはできるのでしょうか?
MusicCast20を二台買うより中古のYSP-1600の方が安いので知りたいです

479 :
できない

480 :
やはりできないのですね
検索してみても分からなかったので助かりました

481 :
今日RX-A1080ヨドバシで話聞いてきたけど納期は12月末とのこと。
それなら更に半年ちょっと待って新型買うかなぁ。

482 :
ヤマハのAVアンプにプリメインを繋げる場合、MAIN IN端子がないとボリューム調整の際、非常に面倒なことになりますか?MAIN IN端子があるプリメインは比較的高価なものが多いので迷っています。

483 :
CDプレーヤーを持っててそれをプリメインに接続するみたいな使い方してなければボリューム最大にしておけばいいよ

484 :
>>483
は?

485 :
>>483
プリメインのボリューム最大は危ないぞ。
煙出て最悪火災。

486 :
完全に無線のスピーカーとかトランスミッター的なのって難しいの?
配線っていうハードルが無くなるだけでサラウンド環境作れる人増えそうなのに
リチウムイオンの次世代の電池でも開発されない限り期待できない感じ?

487 :
HDMIをWiFiでトランスミットできるやつが15000円ぐらいで売ってるので
リア用に安いAVアンプを用意してそっちにサラウンドスピーカーつないだりできるかも
サラウンドなら多少遅延あっても良さそうだし

488 :
>>482
音量固定入力が装備されていないプリメインアンプを増設パワーアンプとして繋ぐ場合、
十分音量を上げて固定して下さいと取説に書いてある。
(最大にしろとは書いてない)
子供がいじったりが心配ならボリュームノブをガムテで固定するとか。

489 :
482です。
プリメインのボリュームは大きめで固定しておけばいいってことですね。ただ、CDとかにも繋ぐ予定なので大きめと言っても実用範囲内の音量にした方が無難ですね。

490 :
このスレで安めのパワーアンプの話題何度か出てたよ  まあ、2スレ前だけど

Amulech AL-502H
Emotiva A-100 A-300 A-500 (2ch) A-700 (7ch)
Olasonic NANO-A1
Pioneer A-30 A-40AE
(注のないものは2chパワーアンプ)

491 :
↑A-30 はディスコンなので、中古嫌な場合は外して

492 :
>>486
昔あったけど、すぐ消えたな

493 :
>>489
CDなどは繋がないで下さいって書いてある。
プリメインアンプも通常使用するのは色々危険かも。

494 :
>>490
情報提供ありがとうございます。
>>493
普通のプリメインをパワーに使用しようとすると色々制約があるんですね。

495 :
評判良いのもう一つ

TEAC A-R630MKII
https://kakaku.com/item/K0000655160/

496 :
俺はA1060にニュープライムSTA-9をBTLで使ってるよ。

497 :
>>485

> >>483
> プリメインのボリューム最大は危ないぞ。
> 煙出て最悪火災。

完全犯罪に使えそう🙃

498 :
DAD-M100proが2台手に入りそうなんだけど
RX-A3060のメイン2chのパワーアンプとしてどうだろうか。

499 :
>>498
HTならインプットがRCA、通常スピーカー端子なのでいいんでない?
定格出力が20wなので、他チャンネルとのバランスは確認した方がいいかも。
https://www.flyingmole.co.jp/jp/pdf/manual/dad_m100pro.pdf

500 :
STA-9の前は100ProとM1でマルチアンプしてたよ。
良かったよ。

501 :
RX-V385にFirestick4KをBluetooth接続しても5.1chになる?
385本体に刺さないと5.1chにならない?
今Firestickがプロジェクターに刺さってて、Bluetooth接続でも5.1chになってくれると385からプロジェクターまでHDMIケーブル引っ張らなくて済むから、
出来ることならBluetoothで済ませたい

502 :
BTの帯域で5.1chはあり得ないしそういうプロファイルも定義されてないから無理

503 :
>>502
ありがとー
Bluetooth 5.1ch Firestickとかで検索したけど、答えにたどり着けなかった
大人しくHDMIケーブル引っ張るわ

504 :
将来的には無線LANで4K、HDオーディオ、アトモスなんかは飛ばせそうだけどね。
現時点でも対応HDMIケーブル使わないとDOLBY VISIONなんかは伝送できないので、
ワイヤレス化は次の世代待ちか。

505 :
firestick2本が同期再生とかしてくれれば面白いんだがなぁ

506 :
Amazon Musicに対応するみたいですけど、
Amazon Music HDには非対応。
何故なんでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1214156.html

次のモデルでは対応するのかな。

507 :
マジで今年新モデルないんかな

508 :
>>507
毎年新しいのばんばん出す必要ってあるかな?

509 :
ただのアンプなら良いけど、AVアンプは映像系の規格がどんどん新しくなっていくから2年に1回とかじゃあ競争力弱くなるんじゃね?

510 :
映像の規格とかそれこそHDMI2.1待ちだしなぁ
他にHDMI2.1の製品も出てないし問題ないじゃろ

511 :
Auro 3Dはぁ〜?

512 :
>>506
これじゃマランツの独り勝ちだなぁ

513 :
マランツ、ピュア2chプリメインでHDMI入力5系統つけたやつ出したな。
HDMIで受けられる音声はPCM2.0chのみという潔さ。
USBやLANならハイレゾ各種受けられて、Spotify等のストリーミングも可能。
ヤマハのレシーバーにHDMI付けたやつが、そのうちでるかもね。

514 :
>>510
eARC以外にALLM(自動低レイテンシーモード)装備した機器がボチボチ出てきたな。
小出しにしていくスタイル?

515 :
>>508
新しい企画に対応してほしいな
アプデで対応できれば毎年出さなくてもいいんだけどさ

516 :
2.1の仕様全部対応なんて機器出るとは思えない

517 :
んなこたぁ〜ない

518 :
次から次に新規格載るから5年落ち格安で買い繋ぐ

519 :
>>518
ばーーかーー

520 :
>>516
コントローラーチップのメーカーが2.1のチップ出したら普通は全部対応だし
機器メーカーはそれを使うだけだし
HDMI2.1のほとんどの機能なんてDPで何年も前から実現されてるしで
多分ふつうに全部対応される

521 :
hdmi2.1が必要なやつがどれだけいるんだか

522 :
>>520
HDMI2.0の時とは状況が全然違うんだよ。
2.0のときは対応している機器なら2.0の基本機能は全部使える。
ただHDMI2.1では全機能に対応させると
製品があまりに高コストになりすぎて普及しないから
2.1の基本機能の一部だけ対応することが
HDMIフォーラムで許可されている。
「HDMI2.1対応(ただしこれこれのみ〜)」って製品が乱立する。
YAMAHAの来年に出るかもしれない
HDMI2.1のAVアンプだってグレード別で対応する機能が分かれるかもしれんぞ。

523 :
ALLMが機能するのは対応ゲーム機繋いだ時だけだしな。
ブラックアウト防止機能は興味ある。

524 :
>>515
それが理想 んで5〜6年くらいサポートしてくれれば大したもんかと
その頃には新規格も出て安定してるはず?だし

525 :
RX-A880Hを買ったんですが
ファームが1.67でした
公開されてる最新ファームは1.65なので
製品のほうが最新でした
こういうこともあるんですね

526 :
5200欲しいんですが、HDMI2.1を考えるとまだ待ちかな

527 :
>>522
はてしなくめんどくさいな
映像とオーディオ分けてほしいわまじで

528 :
しかし、ヨドバシアキバのヤマハコーナーの店員、随分病んでるなあw

店で買い物をしたのでついでに立ち寄って、一般的な質問をしたら分かりやすく答えてくれた
ここまではいい

だけど、一旦ヤマハ製品を買う客じゃないと判るとぷいっと何処かに行ってしまったよw
長々と話す客にでも嫌気が差したのかも知れんが、あそこでヤマハ製品を買う理由がないなあ
感じ悪すぎるw

529 :
>>528
あらら。
昔僕が同じヤマハコーナーでRX-A3060買ったときは
あっさりポイント無しカカクコム以下の値段まで下げてくれて即決したけど。

530 :
>>528
ヤマハから派遣されてる店員だな。店員と言っていいのか謎だが。
メーカーから派遣されたスタッフがそのメーカーの物だけプッシュするのって
良い商習慣とは思えんなぁ。

531 :
後出しって訳でもないんだけど、最近立ち寄ってなかったんで、ブースがどんな感じになっているか見に行っただけなのよね

いずれにしろ、ちょっと問題ある人だなと思った

532 :
最近も問題になってたけど、量販店がメーカー側に無償で説明員を派遣させているケースも多いからね。
俺は逆にメーカー名の入っている服を着ているスタッフにはそれこそ一般的な技術系の話とそのメーカーの商品の話しかしないようにしている。
客が気を遣うのも本末転倒だけど。

533 :
変な店員はよくいるもんだからね 他の店員に聞いて買ったらいいでしょ

534 :
店員なんて2分も話せば素性がわかるからこりゃダメだと思ったら面倒な質問して店員交代してもらう

535 :
つか店員いらない、、、

536 :
転移は客と遊ぶ暇ないからしょうがないよね
露骨に態度悪くなるんじゃなくてプイッといなくなる程度なら仕方ないんじゃ?

537 :
>>528
福岡のヨドバシ行った時もヤマハだけ感じ悪かったな

538 :
>>528
むしろ好きにいじくっていいってことよ

539 :
RXーV585と583で悩む
6000円の差を埋めるほどの違いってある?
Wi-Fiで5GHz帯を使えるくらいしか違いがわからない

540 :
583はBTトランスミッター機能がある。
585はWiFi5Ghz使えるけどBTトランスミッター機能が削除されてる。

ワイヤレスでBTヘッドホンで楽しみたい時があるなら583一択。

541 :
>>540
ありがとー
価格.comお得意の表記ミスかとおもったら本当に削除されてたんだ
メインの目的がアトモス(極力安くw)だし、リアにMusicCast置いたりする予定もないから583で考えてみる
https://i.imgur.com/yHwWNvX.png

542 :
>>541
発売当初無かっただけで今は追加されてるぞ

-機能追加のお知らせ(Bluetooth送信機能)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v585/downloads.html#product-tabs

543 :
v583を検討してるんだが、DTS Virtual:XとかDolby Atmos Height Virtualizer対応してないから、5.1ch環境でバーチャルの7.1.2chはできないよね?
デノンかなぁ・・・

544 :
>>543
当面、デノン、マランツ、パイオニアだね。
ただヤマハもそのうち対応機出すと思うけど。

545 :
>>544
ですよね・・・
ただ、earc対応の一世代前の安いアンプはヤマハなんだよね・・・
立体的なサウンドを気軽に体感してみたかったが、あきらめるか・・・

546 :
同じスピーカーでアトモス環境作るのにオーバーヘッドとフロントハイトならどっちがいいとかってあるの?

547 :
>>528
以前からアキバのスタッフは接客態度に問題あるよ
ヤマハブースは近寄らないようにしてる

548 :
深夜に何かのアプデが来てる @A5200

549 :
Amazon music とAlexa に対応してる。。

代わりにネトラジが繋がらなくなったw

550 :
Amazon music も登録できないや

アプリの方のアプデ待ちなんだろうか

551 :
ネトラジは勝手に直った済まない

552 :
きたな

553 :
>>546
ドルビーの立場だとトップ。
ヤマハの立場だとハイトを否定する事が出来ないので、どちらでも大丈夫という姿勢。

音の好みと設置しやすい方でいいんじゃない?

554 :
>>553
ありがとう
とりあえず配線しやすそうなフロントハイトでやってみて、年末の連休あたりにトップに移設して比較してみる

555 :
paypay還元の影でAmazon何かやってないかとおもったら変わったセット売りしてたw
https://i.imgur.com/yJ9RK4Q.png
スピーカー2台ならお得だったのにw

556 :
>>555
1台だけって……
センターにするのかよ

557 :
>>556
きっとステレオスピーカーだけ持ってる人向けの売り方かもね きっとそうに違いない
トールボーイはテレビの後ろに置くんだよ スピーカーの部分だけ上からヒョコっと出してね

558 :
もう一台はバラで買ってね、という。

559 :
>>550
遅ればせながら5200アップデートした
amazon musicもいけた
music castからだから使い勝手はイマイチだけど

560 :
>>559
ウチは「アクセスエラー」が出て、どうやってもAmazon music 登録できない。。(´・ω・`)

561 :
BRAVIAでARCで音が出ない問題、BRAVIAのファーム来てるよ。
ファームアップデート後、繋がっているすべての機器の電源抜いて、長時間放置するのが吉。A1と1060で問題がなくなった。

>>522
USB Type C 再び。全部入りが標準になるまでカオスやな。

562 :
先週4Kテレビに変えてからHDCP2.2未対応の我が家のアンプがなお一層勘弁ならねー気分になってきてる。
来シーズンまで待つつもりだったけどA1080今日買ってきてしまおう。

563 :
買いましょうー

564 :
>>563
562です。擦った揉んだで買いました。
届くのは来週月曜。楽しみです。
長い週末になりそうだ。

565 :
paypayうめえってスピーカー揃えたら10,000円/月が上限ってことに気付いて来月までRX-V585買えないw
3000円しないアンプで耐えるとかツラいw

566 :
>>565
は?

567 :
>>565
マジでwwwwww
はぁぁぁぁぁ???wwwww

568 :
100億円キャンペーンのpaypayは別にカウントされるみたいだから、まだまだ大丈夫だったw
https://i.imgur.com/3qDuorQ.png
AVアンプデビューしちゃうわw

569 :
大きな勘違いしてそう

570 :
>>565
JCB+QUICPayで20%還元も活用するんだ!

571 :
先日、RX-A1080を購入したんですが、Alexaで電源を入れるとどうやら起動時はソースは”AV1”、ボリュームが”mute”(リモコンのミュートオフも反応せず)の状態で起動してしまうのですが皆様も同様なのでしょうか?
僕の環境だけなのかな。

572 :
オフにする前の状況で切れ
その状況でオンの時そうなる

573 :
>>572
ミュートをオフにする前の状態、という意味でしょうか。
ミュート自体能動時に使った記憶ないですが試してみたいと思います。

574 :
来年のモデルはこれが応用されるのかな?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000010701.html

575 :
IMAX Enhancedには対応しないのかね?

576 :
1月のCES にはなんか出てきそう

577 :
>>575
IMAXは映画館で見ると最高だけど、家で見ると左右におもいっきり黒帯入るからなぁ。
天気の子の円盤どうなるんだろ?両方いれてくれるとありがたい。

578 :
前に話が出ていたらごめんなさい。

RX-A1080でフロントスピーカーをバイアンプ駆動にすると
もしかしてAtmos対応不可になるんですか?

説明書によると外部に2chのパワーアンプを繋いだとしても
最大で「7.1 Bi-Amp [ext.SB]」ってことは
トップスピーカーは接続不可ってことですよね。

フロントをバイアンプにした後、7.1ではなく5.1.2chにしてみようと思っていたんですが……

579 :
>>575
対応したとしても5000番台、3000番台のみな気がする。
IMAX側は各メーカーの上位15%くらいの製品群に対応させるイメージと言っているからね。

580 :
未だにRX-V585と583で悩む
Paypayのポイント考えると2000円くらいの差なら585でいいのかな?

581 :
>>580
うん

582 :
https://i.imgur.com/8XUNPQJ.jpg

583 :
>>581
ありがとう
ポチってきた

584 :
そしてポチった後にこういうキャンペーンに気付くっていうねw
https://i.imgur.com/hqw5CCh.png

585 :
>>584
もうどういうpay使ったら良いんだろうなあ

586 :
消費税のキャッシュレス還元が終わるころに大規模なキャンペーンが有るんじゃないかとふんでるが
そのころには新型出てると良いなぁ

587 :
今やってるヨドバシの15%(10%+1%+4%)のがいいだろ〜
上のペイペイは1決済1000円上限というケチ

588 :
JCBの20%とか。

589 :
ヤマハのアナログプレイヤー検討中だけど、MusicCast付きにするかどうか迷うわ。
将来、ヤマハのAVアンプ買うのなら付いてた方が便利っぽいんだけど。
(設置の自由度が上がるので)
一応、2080検討中。
(現在はSONYで固めてる)

590 :
ワイヤレスで繋がるプレーヤは他にもあるけどそれらは汎用ゆえにBT接続なので
MusicCast使うとLPCMで繋がる503は選択する意味はある。
ただかなり高めの価格設定だからそのあたりはよく考えて。
一方で303のほうはYAMAHA党でないなら薦める意味が見いだせない。

591 :
>>590
ありがとう。
単に坂本龍一のビニール(米国版)を買ったので
それを聴きたいだけなんだよね。
今後、それがきっかけでアナログ盤が増えるかもしれないけど。
SONYの安いやつも考えたけどRCAのラインケーブル直付けなど萎え要素あり。
BTはaptX対応だけど受ける機器持ってないし。
将来2080買うことを考えるとおっしゃる通り503の方がいい音で聴けるメリットあるんだよね。
アナログ盤聴きたいのも結局いい音で聴きたいからだし。
確かに高いのは高いんだよな。
参考にさせていただきます。

592 :
アンプ買ったら引っ越しフラグ
なんだかなぁw

593 :
コンパクトディスクだから音がいいでしょ
この楽曲ロマンチックだねぇ ねぇ

594 :
V583ユーザーで、音楽をよく聴いています。
ピュアダイレクトをonにすると、原音を忠実に再現するそうですが、普段選択しているストレートデコードに比べ、痩せてメリハリのない、ショボい音に感じます。
これが一皮剥けたクリアな音とはとても感じられず、せっかくの機能なのに全く使用していません。
そう感じるのは私だけでしょうか。皆様音楽を聴くのにダイレクトモードを使用されていますか。
もしかしたら私のアンプが不良品なのではないかとも思っています。

595 :
ダイレクトにするとスピーカ距離以外の補正全部切るから
構成と音量次第ではショボい音になるのは正しい動作だよ。
A5200使ってもそこは変わらない。

596 :
持ってたONKYOのavアンプが4k対応していないため、v583を買いました。今日からよろしく!!

597 :
>>594
ウチの場合

以前のスピーカー ダイレクトの勝ち

今のスピーカー YPAO(ストレート)の勝ち

だった。まあ、良し悪しは自分基準しかないしな。

598 :
>>594
Pure DirectにするとEQ補正が使われない、EQ補正とはその環境において
出過ぎている周波数を抑えたり、出てない周波数を持ち上げたりして
全周波数帯域がフラットに出るように補正する機能(Flat選択時)
もともと低域や高域が出てない状態で、EQ補正により持ち上げていたのなら
EQ補正をオフにすればしょぼい音に聞こえるだろう
https://www.avforums.com/threads/yamaha-aventage-rx-1050-2050-3050-club.1978653/page-39#post-23578416
https://i.imgur.com/wYTb81p.jpg
EQ補正を使わない場合、同じアンプとスピーカーでも
スピーカーのセッティング、部屋(サイズ、形状、材質、置いてある家具や物)で音は違ってくる

599 :
>>594
ヤマハのAVアンプはパワーがどうしても弱い傾向にある

600 :
YPAOをフラットじゃなくてフロント近似にしてから聞き比べないと意味ない気がする

601 :
4KMODE 1にした瞬間ブチブチ途切れる不具合
多発してるのに対応しないのは何故だ
ヤマハはHDMI関連が弱いとかAVアンプとして致命的

602 :
使ってるHDMIケーブルの品質悪いだけだろ

603 :
HDMIケーブルは相性があるもんな

604 :
>>601
そんな不具合出たこと有りませんが

605 :
マランツからヤマハに変えて正直予想通り音楽は少し弱くなったけど映像の音響という事に関しては断然良くなったわ
まあAVアンプなんだからそれで良いかなと

606 :
RX-V585にNS-○210シリーズって言う安物環境だけど5.0ch環境がやっと出来た
予算も時間もかかったけどサウンドバーに妥協しなくて本当によかったって感じるわ
年末は幸せな引きこもりタイム過ごせそう

607 :
>>606
おめでとう!  楽しんでね!

608 :
ノーブランドの10mHDMIでも全然問題無いけどな
>>601はよほど運が悪いんじゃないか?

609 :
>>606
気付けばスピーカーがさらに増え、AVアンプもスピーカーはもちろんケーブルにも金をかけ続ける一生這い上がれない沼へようこそ!

610 :
>>609
既にプレゼンス(トップ?オーバーヘッド?)用のスピーカーポチっちゃったわ
6畳間に無理矢理100インチ設置したからスピーカーの選択肢がほとんど無くて、沼にハマらずある意味助かってるw

611 :
>>610
最初から間取りで予防線張っとくのは結果的に賢いね
ただそのうち手の届く価格帯で極単焦点プロジェクターが出て部屋ごと移設プランに誘惑されそうだけどw

612 :
リンクミスったりは時々あるけどTV側の問題かもしれんし
デジタル化で謎は多いな

613 :
最近のアンプサイズがデカいから入れる場所がない…
テレビとボード買い換えようと思ったけどセンタースピーカー置いたりアンプ入れたいと思うと選択肢がないわ

614 :
これは素朴な疑問なんだけど、
PCってAVアンプに繋いでる?
それともテレビに直で繋いでる?

615 :
何故その2択なのだ

616 :
AVアンプへ繋いでるTV側へはケーブル一本にしたいし

617 :
>>613
いくつか組み合わせることになるけど
↓こんなのダメかな?
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B01CCGIVVE/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_Xqo3Db51W911S

618 :
今日、メルカリで
非常に状態の良い、583届いたけど、

タダ、マイクにネズミのかじったような痕や、
リモコンに味噌汁みたいのがわずかに着いていたが、

アップデート済んだけど、Spotifyの無料アカウントで
使えるんじゃなかったっけ…?
イマイチ、やり方で使えないな…。

傍らには781が有って、セレクター代わりに使ってる、
割と古いEchoユーザーだが
未だ、使い方に躊躇してる…。

619 :
>>618
出品者 そうる れい ?

620 :
買う前に出品者の評価ちゃんと見たか 無いなら仕方ないだろうけど

621 :
国産のヒト、しかも女性っぽい、
ラックに入れて使っていたらしいけど…。

622 :
585からなのか…、
失敗したけど、AirPlay 2は
AirMac Expressが有るからイイや…。

623 :
いまCX A5200を狙うっていうのはアリかな。もうすぐ後継機が出ます?

624 :
出ないと思うし、出たとしても同等機能にアップデートできるはず。

625 :
>>623
出るならHDMI2.1に対応してくると思うけど、
結構先になりそう。
8Kテレビやプロジェクターを導入する予定がないなら、
CX-A5200でしばらくは大丈夫では。

626 :
>>624
>>625
ありがと。4Kプロジェクターも欲しいんですよね。HDMI2.1はアップデートでは対応できませんよね。悩む…

627 :
参考までに:

CX-A5200 2018.10 発売
CX-A5100 2015.10 発売
CX-A5000 2013.10 発売

来年秋まではないだろうね

628 :
昔、ヤマハのAVアンプとblaviaのHDMICECの相性が悪いような話を聞いた気がする
んだけど、もう心配ない?
トップ4chのアトモス導入したいんだけどSonyじゃ出してないからヤマハにしようかと思って

629 :
X9500Gと繋いでるけどたまに音が出ない時はある
どっちかの電源入れ直すと戻る
どちらのARCがが悪さしてるのかはわからない

630 :
>>628
MeToo
5800ESから2080に買い替え検討
テレビはそのうちブラビアの8550クラスの55インチに替えようと思ってる

631 :
X8300Dと781使ってるけど、BRAVIAの最近のアップデートで音出ない問題直った

632 :
今まで5.1.2.chだったのですが、7.1.4chに一気に増設してみました。
包囲感が全く違います。
今までのは何だったのかと思うほど。
早く増設しとけばよかったです。

633 :
>>632 おめでとう!

634 :
んじゃ自分も。
BDP スレにも同じこと書くけど許して。
音質評価についても、聴き込んだら変わるかもしれないので、そこも許して。<(_ _)>
後回しにしてた、SONY UBP-X1100ES 導入した
接続先はCX-A5200  hdmi は映像と音声と別けて接続したので、最初上手く音が出ずにちょっと苦労した
動作サックサクでそれだけでも満足
手持ちのメジャーな円盤で掛からないのは国内(リージョン2)のDVDのみ  でも代わりにリージョン1のディスクが観られる  素晴らしいw
まだあまり聴き込んでないけど、それぞれちょっとずつ聴いた印象では、
Bluray Audio ◎  回転音が気にならなくなったのが大きいかも  これで音楽に浸れる
DVD-Audio ◎  やはりLPCM は無難? ハイレゾらしいふくよかでいい音だった
SACD ○      悪くないし輪郭のクッキリした音だけど、軽い・・・
CD ?       まだ聴いてない
これでいい年末年始が過ごせそう^^
今度は書斎用にhdmi 入力のある機器を導入する計画を立てたいw 
(現在はWXC-50 + PM0.3H でDSD は飛ばせないし、ハイレゾ音声はリンクがよく切れる)

635 :
A1050が急にHDMIコントロールとかARC効かなくなったんですけどなんでだろ……。
工場出荷状態に戻して再設定したいけどそう言うのもないんですね? この機種は。
(設定全消去はありますけど……)

636 :
消去の前にマイコンリセットかな。Powerボタン10秒ほど押し続けてるとリセットかかるよ。

637 :
ご丁寧にありがとうございます!
やってみたらスタンバイの赤ランプが一度消えたんですが、それがマイコンリセットですかね?
しかしやはり直りませんでした……。

638 :
そう、その反応でマイコンリセットかかっているよ。
電源ケーブル抜き差ししたのと同じ状態。

変わらないとなると、次はアンプとTVのマイコンリセットをHDMIケーブル抜いた状態で
かけてみてそれでも状況に変化がないなら設定全消去、次にサービスに連絡かな。
連絡するとたぶん同じこと言われるけど、上記全部実施して効果なしって話をすると
預かり修理ってことになると思う。

639 :
とても丁寧ご親切に返答頂けましてありがとうございます!
AVアンプは全消去、テレビはファクトリーリセット掛けましたがダメでした。
ARC、HDMIコントロールリンクが効かないのですが、AVアンプ経由のPS4やSwitch、レコーダーなどは写ります。
サービスに連絡したいのですが、平日のみで10〜17時までなので連絡出来ずかなりヤキモキしております……。

640 :
TV側の設定が飛んでるってことは無いよね?

電話できないなら客相のWebフォームの使い方相談を利用して
症状とやったこと書いて他に試せることは無いか? という切り口から
修理受付にもってくやり方が無くもないよ。

修理窓口もWebフォーム設置すればいいのにね。

641 :
自分場合はソニーのBDレコつないだら
ARC利かなくなったけど
アンプ(RX-A1070)のコンセント抜き差しで復活した

642 :
a2080のこないだのファームアッブデート後にパナのテレビに出力しなくなったな 
テレビ側でHDMI入力受付のon/offを切り替えると映った

643 :
みなさんHDMIコントロールとかARCとか活用されているんですね
自分は全部オフです

644 :
>>643
リビング設置でTV見るときも普通に使ってるからね。
連動してくれないと不便でしょうがない。
AVルームでプロジェクターでしか使わないなら別になくてもいい機能だね。

645 :
>>639
電話難しいならメールで問い合わせたら

646 :
>>644
そうか、自分はよく考えれば学習リモコンにセットして1台のリモコンで全部やってるから不便に感じないんだ

647 :
RX-V777を使ってるんですけどテレビを買い換えたのでHDR対応のコンテンツを視聴しようと思ってます。
その時は777はHDR非対応なのでテレビに直接FireTVStick4kを差すって認識でいいんでしょうか?

648 :
そうですね音声はARCで

649 :
V777ってHDCP2.2非対応だから4k放送は映らないんじゃね?

650 :
あ、勘違いした
テレビに接続するのか

651 :
ソニーの360 reality audio
AVアンプまで落ちてこないかなー
Prime Music HDすら来ないのにムリかな・・・

652 :
SONYはともかくヤマハのアンプには対応しないでしょ。
最初はソニー製のヘッドホンアンプからと予想。

653 :
XBOXONEX→A2060→プロジェクターUHD60
の環境なんですが、
アンプとプロジェクターを10m光ファイバーHDMIで接続した時、HDR設定(mode1)するとブチブチ切れて出力が安定しないのですが、相性の問題?
XBOXとプロジェクターだと全く問題無いです。

654 :
線が曲がってるか束ねてるっか

655 :
amazonで10メートル1万3000円くらいだったかな プロジェクターはJVCの790だけどほぼ平気 ごくまれに写らないときがあるくらいかな 長いと買ってつなぐまで大丈夫かな?ってけっこうドキドキする

656 :
RX-V585でfirestickのリモコンが使えるのさっき知った
音量の調整と電源のON/OFFだけだけど便利だわ
プロジェクター(HT2150ST)の電源も連動させたいけどムリ?

657 :
アレクサ使ってチューナーにする動作がネイティブでできないのが納得いかない

658 :
新製品の発表が全くありませんね
ヤマハはもうAVアンプは撤退ですね

659 :
私も新製品をまちのぞんでるのですが、こうなると5200を買ってしまおうかと。
HDMI2.1搭載機も気になるけど、映像は直にプロジェクターに入れるので、5200で良さそう。

660 :
是非とも一つ教えて欲しい。
CXA5200持ちの人は、XLR、バランスケーブル11本に何を使っている?
何かオススメが有れば教えて欲しい。

661 :
プロケ

662 :
フロントSP用の2本は高いの奢っても良いけど、サラウンド用はゴッサムとか適当に選べば良いと思うけどね。
予算次第だな。

663 :
アコリバ

664 :
アホリバカ関口奇怪販売www

665 :
hosaで十分

666 :
サウンドハウスやね

667 :
YAMAHAは今年異例とも言えるAVアンプの新機種なしの年だったが
来年でるだろうHDMI2.1の新機種は
HDMI2.0(4K)を初めて搭載した時みたいに
全8ポート中でHDMI2.1に対応している入力ポートは3端子ですってなりそう。
俺はそういう狭間の世代の4K対応AVアンプを買ったから
PCとPS4 ProとXbox One Xで4K対応HDMI端子が満杯になって
4K放送チューナーを繋げるために
4K対応セレクターを買う羽目になった。
けど次もYAMAHAについていく予定。
FWのアップデートでDolby VISIONまで対応してくれたし。
しかしぶっちゃけ「HDMI2.1」は
ユーザーにとってメリットが薄いよね。
eARCは2.0の機種でも対応できるなら搭載してよいことになったから
1本のHDMIケーブルでBlu-rayのサラウンドとUHDBDのオブジェクトサウンドも
映像に載せられるになったし。
HDMIフォーラムが全標準機能を搭載すると高コストになりすぎるので
今までの様にHDMI世代別の全機能が全て載ってないと
HDMI2.1を名乗れないという規則をやめたから、
当たり前のごとく8Kには対応しないHDMI2.1のAVアンプが主流になるはず。
そしてeARCも取られたから残りはゲームユーザー向けの新機能だけ。
来年に次世代PlayStationと次世代Xboxが発売されるのは確定だけど
正直に言って来年に欲しがる消費者はゲーマーだけだ。
しかもAVアンプを繋げるようなコアゲーマーだけ。
俺も8K放送はどうでもいいのでAVアンプのHDMIポートが
全部HDMI2.1(8K以外の全機能対応)になるまでは購入は待つつもりだ。

668 :
なが

669 :
HDMI2.1も要るけど、
個人的には、AVアンプだけで、内蔵パワーアンプ11ch以上に対応してほしいです。
他のメーカーは13chに対応している機種も有るのでYAMAHAにも出して欲しいのですが。

670 :
要するに、
@映画をメインで楽しむ
A8K入力非対応のテレビorプロジェクターを使う
この2つを満たすならば、次期5200クラスの後継機を待たずに.今のうちに5200を買っとけ

ということすか?

671 :
HDMI2.1の機器がそろうのは時間かかるし
そろう頃にはHDMI2.1からオーディオを分離してHDMI1.4相当で出力する機器とかも出てるだろうから
5200でいい

672 :
SONYの360 Reality Audioに対抗して
新たなイマーシブ・オーディオ・フォーマット、
Dolby Atmos Musicが発表されるみたいね。
(CES2020)

673 :
>>672
新しくないだろ
mix環境をatmosでやろうってだけ

674 :
つまり音楽ソースもオブジェクトベースにしようということか。
タンバリンが空中を舞ったり、サックスソロが頭上を行き来したりするのかな?
現実的にはライブコンサートの再現性が高まったりする感じなのだろうが。

675 :
大きいホールの天井の高さが体験出来るとか?

676 :
音楽のDolby Atmosミックスは最初からあったよ

Pure Audio Blu-ray
https://surround-sound.info/dolby-atmos/titel/?2&musik&511&3&7&15&1&1&0&0&&0&1

この人は以前アルバム完成記念で期間限定の無料配布してたよ
https://sellfy.com/mattdarey/dolbyatmos/

クラブイベントは各地でやってた
https://arstechnica.com/gadgets/2016/03/ministry-of-sound-dj-dolby-atmos/
https://clubberia.com/ja/reports/2321-DOLBY-ATMOS-for-Music/

ビートルズの記念盤
https://sp.universal-music.co.jp/beatles/

最近ユニバーサルやワーナーなどのレコ社が乗り気になってきたのと
アマゾンが単曲配信を始めたので促進キャンペーンをやってるだけ

677 :
これって普通のAVアンプで再生しろってことかな。

678 :
映画音楽好きならハンスジマーのLive in Pragueはマジオススメ。ドルビーアトモス収録。

679 :
アトモス音声のBluray Audio って何故48/24 止まりなんだろ

680 :
個人的に音楽と言うか普通のオーディオ的に使う方も多いので
他メーカーになるけどNR1200とかSX-S30みたいのも出して欲しい気がする。
5200にAP-505の2台にしたけど。

681 :
NHK第一の真打共演をラジコで聞いてるが、FM的な音ですげー違和感
昼のいこいをFMで聞いたときみたいだ

682 :
モノラルがあるんだからお遊び用にAMラジオ風のあればね

683 :
RXーV585なんだけど、Bluetoothのランプが点滅したままで気になる
Bluetooth設定からオフにしてもずっと点滅したまま
どうやって消すの?

684 :
ミュートが機能しているときに点滅します

685 :
>>684
ありがとう
帰ったらミュート解除してみる

686 :
質問させてください。初心者です。

RX-V485を使っています。
裏面にリニアPCM5.1と書かれたブルーレイディスクを再生したとき、
プレイヤーをテレビ(REGZA)を通してARCでアンプに入れても、アンプと直接光デジタル(コアキシャル)で繋いでも、
5.1chで音が出ません。

そういうものなんでしょうか??

687 :
ARCやOPTやCOAXで通せる帯域はLPCM 2ch分しかないからね。
LPCM 5.1ch通したいならeARCかプレーヤ直でHDMI接続するしかない。

688 :
>>686
プレーヤーとアンプをHDMIで繋ぐ

689 :
わかりました!お二人ともありがとうです!!

690 :
>>686
pcm出力

691 :
来年発売されるテレビにはどうやらHDMI2.1が搭載されるみたいだな。
ということは、周辺機器も全て対応していないと恩恵にあずかれないと?
-80番台のモデルはアップデートで対応しないだろうか?

692 :
>>691
アップデートでは無理だよ。
eARCはHDMIに元々あったけど
ほとんど使われていなかった
イーサネットの機能を小改良して実装できたけど
HDMI2.1の機能の大部分はチップ自体を一新しないといけない。
それにHDMI2.1は全部の機能を同時に実装することは
コスト的に難しいのでHDMIフォーラムが公式に
機能を部分的に実装していくことを許可している。
だから2020年に出るだろうシリーズは
HDMI2.1は3端子だけ対応(8Kは入力も出力も非対応)
2021年になってようやく8Kを除く
HDMI2.1の機能が全端子で実装とかが普通にありうる。

693 :
逆に4K、eARCだけでいいのなら
今年モデル買っといてもいいってことか。

694 :
4K紅白、7.1.4chで観てるけど、音良いですね。

695 :
俺もいつか7.1chでアニメが見たいっす

696 :
BSプレミアムで紅白やらなくなってから画質が厳しい
4Kにしろということか

697 :
HDMI2.1がぐだぐたすぎてTVとかアンプもまだ買い換えられんわ
PS5が出てから揃えた方がいいわな

698 :
rx-a780とns-sw200をシステムケーブルで接続していて、アンプの電源を入れると連動してるんだが、5分くらいでウーファーがスタンバイになる
音楽や映画をテレビやps4から再生してもウーファーはスタンバイから復帰しない。勝手にスタンバイにならないようにできないの?

699 :
>>698
AVアンプとSWの電源連動は12Vトリガーなので、AVアンプのトリガー設定をする
そしてSWのオートスタンバイを切る

700 :
今までカナレのスピーカーケーブル4S8を一本でバイワイヤにしてたのですが、
年末年始にスターカッド接続にしてみたら、結構音が変わりました。

ケーブルネタは変わる派と、変わらない派がいるとは思うのですが、
カナレのスピーカーケーブルについては、メーカーが推奨しているように、
スターカッド接続にしないと本来の性能を発揮しないようです。

701 :
スターカッド………

702 :
4芯?

703 :
>>702
4芯ケーブルですね。
今までは4芯なので、1本でバイワイヤ接続してたのですが、
この接続方法は間違っていたみたいで、
対角同士の線を合わせて使うのが本来の使い方みたいです。

704 :
断面積が増え抵抗値が下がることで低音が出るようになるのかな
それとも磁界の影響なんてのも知覚できるのか
カナレの4芯は安いからサラウンドとイネーブルド用に10mずつ引きまわしてるわ

705 :
オーディオヲタの中で流通する定説として
低音欲しいならスピーカーケーブルは太め
高音なら細め、というのはよく聞くな

706 :
正月休みなので、以前からやりたかった、ケーブルテレビのアンテナ線をA5200 に繋いでみた

radiko より切り替えが早いし、音もいいし、music cast で問題なく書斎でも聞けるし、大満足
昨夜もあったけど、特に地震が起きたっぽいときにradiko じゃ遅延が大きくてダメ

707 :
>>705
低音の方ストロークするために電圧は必要だしなケーブル太くして流れやすくするのはいいことかと

708 :
>>699
設定変えたらスリープしなくなった。でもウーファーは動作してない
テスト信号では動いているからソースが悪いのかな。。。

709 :
>>708
5.1が入ってるソースをストレートで試す

710 :
>>708
いやゆるドッコン!ドッコン!体で振動を感じる
カーステレオ的なサブウーファーの使い方は
本来のサブウーファーの使用方法ではないよ
(もちろんそういう体感を望む人がいることはわかっているけど)
だからYPAOとかで自動調整すると正しく設定されてしまうから
YPAOを済ませた後に
「設定」→「スピーカー設定」→「手動設定」で
サブウーファーの音量を好きにいじった方があなた好みになる

711 :
A2080の評判どうですか?
価格違いますがSONY STR-DN1080と迷い中。
現在はTA-DA5800ES

フロントJBLの35cmウーハーのものをバイアンプ
リヤ BOSEのペンシル型
SW ヤマハの古い30cmのもの

これにSONYのイネーブルドつないで4.1.2ch化しようとしてます。

テレビはBRAVIA

A2080だとフロントバイアンプが可能
DN1080だとシングルワイヤ接続になります。
(7chなので)

712 :
>>711
ソニーの機種を聴いたことが無いので分かりませんが、
TA-DA5800ESはかつてのソニーのハイエンドモデルですから、
YAMAHAなら、3080クラスにしないと音質的にはダウンするかも。

713 :
>>712
ですよねー
ありがとうございます。

714 :
20と30に単体での音質の違いは無くね

715 :
テレビとA1080とのリップシンクがしっくり来ないんですが何か良い方法ないですか?

716 :
>>714
3080買うときに聴きましたけど、意外と違いますよ。
まずDACが違いますし、
YPAOの補正も、
A3080は「64bit ハイプレシジョン EQ」、
A2080は「64bit プレシジョン EQ」ですし。

717 :
>>711です。
とりあえず必要なチャンネル数は
フロント・バイアンプ 4ch
サラウンド 2ch
イネーブルド 2ch
で4.1.2ch、計8.1chです。
なのでA2080でいいのではと思いました。

718 :
>>717
TA-DA5800ESとRX-A1080使っていますが、この比較だとRX-A1080が負けているように感じます
A2080とA3080はそりゃ高い方がいいんでしょうが、という感じで、
私ならRX-A1080の替りにRX-A2080にしておけばよかったかなあという程度でしょうか

719 :
>>715
マニュアル調整できないかな

720 :
>>716
慎重に検討します。ありがとうございます。

>>718
1080, 2080, 3080ってアンプ数の違い以外にも
色々違いがあるところがややこしいですね。
湯水のように予算があるわけでもないので
2080有力ですかね。
あと、2080だけブラックがないのは残念!

721 :
音の良さなら中古か新古の3000番台旧モデルの方がよくない?

722 :
みなさんプレイヤーはどういう環境で再生してるの?

723 :
NASとApple TVに集約。
回転系メディアは使ってない。

724 :
A2080狙いだけど、6月に有機EL新調するので
そのタイミングで買ったらいいか、6月まで待った方がいいか迷う。
-80シリーズは昨年、モデルチェンジしなかったので
今年の年央、モデルチェンジ来そうだよね。
HDMI2.1, MPEG-4 AAC, Dolby Vision IQ

725 :
>>723
NASにある音楽を再生するときは、ヤマハのスマホアプリをぽちぽちする感じ?

726 :
722じゃないけどBubbleUPnPとかじゃねーの

727 :
プレーヤーは Sony UBP-X1100ES を取り寄せて使用

他はスカパープレミアムのチューナーやブルーレイレコ、Fire TV 4K その他が繋がってる

728 :
今どきアンプにRECOUTっているの? メーター表示のためにつけるみたいな?

729 :
自分は今は使ってないけど、Rec out あると、好きなヘッドフォンアンプを繋げられるね

730 :
ゾーン2はREC OUT代わりに使えないかな?

731 :
固定出力に設定すれば使えるよ

732 :
-90シリーズ対応するかな?
Dolby Atmos Music
http://www.phileweb.com/news/d-av/202001/09/49427.html

733 :
2080と3080の差ってプリアンプや入出力端子の数だけじゃなくて、
D/Aコンバータのグレードやシャシー構造など色々差をつけてるけど、
どのくらい明白に音の違いがわかるんだろうか?
小音量で聴くので違いが分からない気がしてるのだが。

734 :
なら 2080でいい

735 :
>>730
ZONEOUTってそんな使い方も出来るんだ

736 :
>>722
スカパープレミアムチューナーとNASとクロームキャストウルトラ。
64GBのUSBメモリも繋いでて容量いっぱいにMP3入ってるけどそれは妻が聞くジャンルの曲だけ。
レコーダーはパナの古いディーガが一応あるけど今は市販ソフトしか再生してない。
壊れても次はレコーダーにしないで多分再生専用のBDプレーヤーにすると思う。
スカパーのチューナーとテレビにHDD繋いでるから録画もほぼそれだし
妻なんかは見られなかったものはTVerとかで見てるよ。

737 :
>>731
てことは高級ヘッドホンアンプも繋げるな。

738 :
HDMI2.1だとケーブルの長さの問題がよりシビアになるよね

シアター組んでる人なら10m以上のケーブルを引き回してる人もいるだろうけど、現状の4K HDRの18Gbpsの信号ですら10mでギリギリといったところ

HDMI2.1になると信号が増える分、まともに使える距離もグッと短くなる

つまり、HDMI2.1対応のアンプがでたら機器を新調すればいいというものでもない可能性大
大幅に機器の位置換えが必要になるか、光HDMI2.1ケーブルの登場も待たないといけない

739 :
HDMI2.1で8K信号を伝送する場合、専用のウルトラハイスピードケーブルを使ったとしても
2-3mがせいぜいだろうと言われているね。

740 :
そこで光伝送の登場ですよ

741 :
HDMIはノイズに弱いから、極力光ファイバーを使ったほうがいい
特に途中にHDMI切り替え機を使いたい場合は、なおのことだが

742 :
8Kでプロジェクターなら、光HDMI必須になりそう。
まあ、8Kプロジェクターが出てくるのは、まだ先になりそうですけど。

743 :
4K伝送ならHDMI2でも充分なんだよな。
eARC使いたいのでHDMI2.1を使いたいだけ。

744 :
紛らわしいんだけど、HDMI2.0aを名乗っていても
eARCを搭載しているモデルは沢山あるんだよな。
eARCはHDMI2.1のひとつの構成要素ではあるが、
HDMI2.1全ての機能を搭載していなくても
HDMI2.1を名乗っていいという方針が混乱を呼んでいる。
現在、eARCとALLMを搭載したAVアンプ等は既にマランツ製など市販されてる。

745 :
ヤマハの二つ前モデルからearc対応してるしね

746 :
rxv583を買ったんだけど、XBOX ONE Xを繋いだら「4k 対応していない」って言われるのは何故でしょう?
プロジェクターに直接繋いだら認識されます。
ファームウェアのアップデートはしました。

747 :
>>746
HDMI4K信号のフォーマットがMODE 1になっているか確認してみて。
取説107P参照。

748 :
ありがとうございます。
最初mode1になってたみたいですが、mode2に切り替えてみましたけど、やっぱりダメでした。

749 :
HDMIコントロール設定で、HDMIコントロールが「オン

750 :
XBXOXシリーズはYAMAHAさんサポート外扱いなんだよねぇ……。

751 :
俺はRX-A1080に箱X繋いで4K HDRなってるよ。
HDMIケーブルが対応してないか箱Xの設定ができてないかじゃね?

752 :
ウチもなってるけどね。
不具合出ると箱のせいにされがち。

753 :
皆様、ありがとうごぞいます。
ウィークデイは忙しくて追求出来る時間がないのですが、問題なく動いてるとのご報告、心強いです。
週末に時間をとって、じっくり取り組みたいと思います。

754 :
持ってないけど、xboxxの出力設定でYCC4:2:2有効にしたらどうかな?

755 :
ヤフオクに出品されてるRX-V385は動作可能なのかね。
◯YAMAHA NATURAL SOUND AV RECBVER RX-V385 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x671863081

756 :
オク品が動作可能かどうかなんて、出品者と落札者にしか、わからんだろうに…
ひとばしらーよろしくw

757 :
DENONスレより
36 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] :2020/01/16(木) 15:51:27.95 ID:CI3pIIQD0
D&Mの新製品情報は例年5月頃、この前のCESでYAMAHAとPIONEERが
HDMI 2.1対応の新型を計画してることは明らかになっている

758 :
>>757
液晶テレビがHDMI2.1に対応してくれないと意味ないけどな。

759 :
液晶テレビ限定ww

760 :
>>759
面倒だから、eARCでしか使いたくない。

761 :
既に-80モデルでeARCとALLMには対応してるから
後のHDMI2.1の構成要素は年末のPS5買う人以外
当面必要ないかも。
HDMI2.1フル対応のチップが本格供給始まったのかもね。

762 :
>>759
薄いのは全部液晶だとおもってるんだからそっとしといてやれw

763 :
ビクトロンもドリマトーンもエクニトーンも、みんなエレクトーンだと勘違いしてるんだから、
薄型テレビを液晶テレビと言ってしまっても問題なかろう。

764 :
はいはいそうかそうかそやな

765 :
>>761
今年末にはPS5とXbox Series Xが発売されるわけだし
対応しているAVアンプが発売すらされていないでは困るよね
両機種とも8K解像度の出力対応を表明している
(これについては4K解像度の簡易アプコンだろうけど)
今年の新機種の上位ラインナップは
8Kを含むHDMI2.1の全機能対応のHDMI入力端子が1個だけ
8Kを含まないHDMI2.1の全機能の対応のHDMI入力端子が2個
あとのHDMI入力端子は現行のHDMI2.0(eARCは対応)で4個
って感じの変則的なポート構成になりそうだ
4K放送を見る分にはHDMI2.0(eARCは対応)で全くもって問題ないから
HDMI2.1は普及に時間がかかりそう

766 :
YAMAHAは相変わらずch数せこいね
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1561810890/520
ONKYO/PIONEER/DENONなら
RX-V485の価格で5.1.2対応7.1ch機
RX-A880の価格で5.1.4対応9.1ch機
RX-A1080の価格で7.1.4対応9.1ch機なのに

767 :
DSPにコスト割いてるからなぁ

768 :
1090でhdmi2.1で7.4.1chなら買う

769 :
はよサラウンドAI搭載の小さいの出せ
今のじゃラックに入らん

770 :
>>766
今年のHDMI2.1の新機種はとても久しぶりに
筐体が一新されるんだな
今の筐体は少なくとも
2011年から流用され続けているし
実に新鮮な気分だ
>>769
Aシリーズの新筐体は今のAシリーズより
あと2,3cmでも高さが低くなって欲しいよね
写真では変わっていることしかわからない
メタルラック系に設置してるから
エアフローは的には問題ないけど
今のAシリーズを入れるには
全部分解しないと入らないから
2020年の新Aシリーズはあと数cmでも低くくなっていて欲しい

771 :
えっ、もう少ししたら新型AVプリ発表?!先日5200を買ったばかりなのに…。また買い換えるしか無いのか。

772 :
A8良さそう

773 :
ヤマハの新しいモデル、
リーク画像だと、
かなり思い切ったデザインチェンジしてきましたね。

機能も、てんこ盛り。
いくらで出てくるのか。

774 :
https://www.4kfilme.de/wp-content/uploads/2020/01/yamaha-av-receiver-2020-design.png
真ん中にでかいボリュームノブ配したデザインYAMAHAらしくないような・・・DENONっぽい感じ
シーリングパネルもなくなり、ディスプレイ表示も小さくなってる 筐体コストダウンか?
個人的には正直好みじゃないなあ

775 :
>>774
新しいデザイン、好きになれそうにないなあ

ベースは↓だろうね
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/gfd-1.html

>>771
どうせ日本発売は秋

776 :
https://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/3115936-yamaha-aventage-rx-a8-rx-a6-rx-a4-rx-a2-new-2020-models.html
ってかプリはいつも後からだよね

777 :
http://bilder.hifi-forum.de/max/934577/6_985305.png
斜め上から見るととてもかっこ悪いのと、AVENTAGE のロゴはなんのために付いてるのか謎

778 :
ネットワークプレイヤーみたいなデザインですね。
ディスプレイ小さすぎません?

779 :
画像のって、
AVアンプとして完結した製品…?

780 :
大半の操作はリモコンかアプリでやれってことでしょ
しかし、側面も穴だらけ、上からの光も下に抜けてるところを見ると、筐体はスッカスカになりそうな予感がするわ

もっと高解像度な画像と背面の画像が見たいけど見つからない

781 :
これまでの3桁番台モデルはボタンが多すぎたから今回のデザインになるならいいと思う
AVENTAGEのシンメトリカルデザインはYAMAHAAMPデザインでも屈指の出来だったと思うからから変更せずに
高精細なディスプレイにして漢字表示も可能にするとかブラッシュアップする方向にしてほしかったな
今回のデザインだとチタンカラーも意味ないし、ブラック単色展開になりそうだね

782 :
SANSUI?

783 :
DSP-AZ1の俺はもう遥か彼方の時代に取り残されてるな。

784 :
>>783
おー、同士よw
HDMI入力無いから出張買取1万5千円と言われたから未だ持ってる。
3080買ったら異次元の音響空間になったよ。お勧め。

785 :
>>775
俺は両側にノブ付いてるの好きなのにな デザイン的にはあっちのほうがかっこいい

786 :
ディスプレイのバックライトが浮いてるのがダサいな

787 :
>>771
個人的な予想だけど、5200番台は新型は出ずに
A8同等の機能にアップデートかレトロフィットキットが出ると思う。
ヤマハも商品寿命は考えて商品企画してるはずだし。

788 :
>>778
本体ディスプレイは小さくても問題ないからね。
主要な情報はテレビにスーパーインポーズされ表示されるから。

789 :
Vシリーズもよさげ。
キヤノンやエプソンのプリンタみたいだけど。
角が丸いからかな?
https://i.imgur.com/2sxibfz.jpg

790 :
どうせほとんどの人はリモコンばかり使うんだから本体ボタン全て無くすくらいの
思い切ったデザインにすればおもしろいのに

791 :
秋までYAS-107を使って新しいVシリーズが出るまで待つか。
しかし最近のヤマハはモデルチェンジすると信頼性が下がる感があるが大丈夫なのかね。

792 :
>>790
伝説のピラミッド
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/b-6.html
通称寒天スイッチ
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/a-6.html
こんなの復刻デザインすればおっさん世代歓喜するかも・・・

793 :
>>792
なんか昔、ウチに寒天スイッチの何かがあったなー(遠い目)

794 :
>>746 ですが、昨夜色々試した結果、無事に映るようになりました。
結局HDMIケーブルの問題だったようです。
最初に替えたHIGH SPEEDと書かれたケーブルでもダメだったので、これはいよいよ本体に問題が?と
思いかけてしまいましたが、次に替えた4Kスカパーチューナー用のケーブルでは上手く認識されました。
HDMIはケーブルの相性が難しいみたいですね。
コメントいただいた皆さん、ありがとうございました。

795 :
>>790
それいいね
いざというときの物理スイッチは背面で

796 :
ボリュームとセレクターだけは外すの無理だろ

無くしたら更に間抜け面になるしw

797 :
カバー的なのじゃダメなの?開けたらスイッチ出てくるような

798 :
シーリングドアだろ
あれはコスト高につながるっぽいから無理

799 :
そもそも本体にあんなにスイッチ要らないしな。
その分のコストを音に振り分けてくれればそれでok

800 :
ボリュームとセレクター触ったことないな
パワーアンプみたいなただの箱でもいいくらいだ

801 :
今年はPS5もあるし
新Aシリーズの筐体の高さがマジで気になる
筐体はこの先の10年間くらい使い回しがされるだろうし

802 :
書斎整備してから、ヤマハのAVプリとWXC-50 が大活躍

最初はmusic cast でリンクさせてたけど、WXC 側の問題でよく切れることもあって、
アナログケーブル20m 引っ張って、ZONE 2 の出力で聴いてる

テレビはリスニングルームにしか無いので、映像見る時はそっち行くけど、
音楽はほぼ書斎でしか聴かなくなってしまった・・・

結果、アキュフェーズの100万プリがほとんど使われなくなってしまって、寂しい気分

あんなにオーディオ好きだったのになあ

独り言すまない<(_ _)>

803 :
>>802
すごいねぇ アキュなんて憧れだけで終わりましたわ。4343Bは持ってたけどヤフオクで売りました。
当時のもので残っているのはONKYO P306RS+M506RSぐらい。AKAIのカセットデッキ。
トリオのFMチューナー、デノンのレコードプレーヤー。自作フォステクス16cmユニットバスレフ+
ホーンSPにつながってるw
後年のDSP-AX8とAZ1も死蔵品。書斎で復活させるかなぁ。リビングは3080。独り言すまない2

804 :
>>803
デビアレのexpart 250proとマジコのスピーカーを使っているオレが通りますよ。

805 :
奇遇だな。 俺もMagicoだよ。
アンプはデビアレじゃないけどモノデジアンだ。

806 :
>>805
マジコは人気だねえ。

807 :
もうヤマハと関係ないじゃんかよw

808 :
一度やめちゃって処分した身だから死蔵品なんて一切無いわ。
以前の末期でもPC+USBオーディオインタフェースでドライブ系の出番無かった。
プリは5200だけどパワーはAP505を2台でS3900。
ほぼほぼAmazonMusicHDの為にHEOSLink使ってる。
最初に復帰第一弾?で770と350買ったけど寝室用のサブにした。
こっちはZONE2経由で同じ音が出るようにした。
(全部HEOSでやろうとするとHEOSLinkが2台要るのでそこまではしてない)
あんまり複雑にすると妻から使えないとクレームが来るので多分もうこれ以上複雑にしないw
アレクサかスマホの操作と電源入れるのはプリが先、切る時はパワーが先を
覚えてもらうまででも結構かかったし。
本音は5200→C-5000→M-5000やりたいけど。

809 :
HEOS Linkなんてあったんだな
今再販したらバカ売れしそう

810 :
HEOS LINKは今でも製造してるんじゃないの?
俺も使ってるけど、Amazon music HDだと使い勝手が悪いので結局音質落ちてもSpotifyメインになってしまったな……。

811 :
>>807
オーディオビジュアル系はピュアオーディオとは全く分けてて、オーディオビジュアル系にはヤマハを使っているよ。

812 :
昔は音のグレード下げると気になって戻すと言われていたが
今はそれにまさる利便性が手に入るから
AVアンプをネットに繋いでタブレット操作に落ち着いてしまったな

813 :
以前、AVM-3000を使っていたけど、10年ぶりに
YAMAHAのマルチチャンネルアンプに戻ってきた!

金欠でMX-A5200は買えず、アウトレット品の
MX-A5000になってしまったが。。。

しかし、この重いアンプをセッティングするのが億劫だ。

814 :
>>809
今も作ってるよ。
>>810
使い勝手は確かに微妙だけどスマホに落としてBT経由だけど車で聞くとかも
可能なんで使ってる。あと聞くジャンルがHDの方が合ってるのもあるな。

815 :
分けるとどうしても両者の音質差が気になる所だな。
結局AVプリ使ってオーディオ用のパワー使う事に落ち着いたわ。
一番広いのリビングだしSPを間隔空けてちゃんと置けるのもここだけだから。
もしこれ以上グレードアップするとしても前述したけど
AVプリを基本にしてパワーアンプとSPの側をグレードアップすると思う。

816 :
既に過去に議論されてるかもしれませんが、テレビのアップコンバート機能とヤマハのアンプのアップスケーリング機能、皆さんはどちらを優先してるのでしょうか?
ググるとテレビのアップコンバートの方が画質良さそうに見えますね。

817 :
>>815
CX-A5200 はかなりいい線行ってるから、書斎のサブシステムで聴くにはこれのZone out 2 で十分なんだよね
まあ、秋にはCX-A10 とか出そうだから、買い替え予算組んどくわ
Amazon music HD への対応と、Chromecast buitin になってくれたらいいなあ(個人的希望)

818 :
>>814
なるほど、大手のサイトで売ってないのはHDのおかげで一時的に在庫がなくなってるのか

819 :
ホントだ。むっちゃプレミアついてるのな。
HD始まった頃にこれなら家のオーディオでPCレスで再生できる!って中古で安く買ったけど。
落ち着いたら下がる事を祈ろう。
もしくはDENONに生産してるか問い合わせてみてもいいかもね。

820 :
>>816
>>815だけど5200も770もアンプ側のアプコン使ってる。
使ってるテレビはパナの65インチ(4Kチューナー内蔵になる寸前のモデル)
単純にFHDからのアプコンだと差は無いけどCS放送や動画サイトとかで
元がSD(局側でHDにアプコンしたのも含む)のソースだとアンプ側でアプコンした方がいい。

821 :
>>817
うちだと寝室に2台目のスカパーチューナーと32インチながら
テレビあるからそれらと使ってる。
>>818>>819
そのまま再生可能なのはHEOSだけだからだと思う。
再生自体はクロームキャストとかでも可能なんだがクロームキャストだと
そのままじゃなくて厳密にはダウンコンバートされるはず。

822 :
現時点ではAmazon Music HDはChromecastに対応してないんだよね。
公式のヘルプページより。
Amazon Music HDがサポートされるAndroid端末はどれですか?
(中略)
現在、Amazon Music HDはChromecastではサポートされていません。

823 :
クロームキャストウルトラを持ってるので試してみたが音は出たよ。
キャスト機能がある以上当たり前だけど。
ただそのままのフォーマットで再生されてるのかは表示の類が無いし不明。
サポートしてないと言っても音声フォーマットの絡みだけで再生自体は可能なんでは?
とりあえず色々かけてはみてるが音が出ないとかは今の所無い。

824 :
ちょっと伺いたいのだが、トールボーイ型を壁面に固定って、現実的じゃないですか?
NSーF350購入済み(未設置)なんだけど、部屋が狭くて床面占有物を減らしたい。
自分で防音室を自作したので、間柱の位置は把握済み。
基本的にツィーターが耳の高さになるように設置しなくてはならないというのは理解してるがトールボーイを壁面に前傾で設置出来ればなんとかなるのではないかと
ただ前例を見つけられなかったので相談です

825 :
>>824
オーディオはトライ&エラーだべ。荷重が許せば前例無くてもガンガンやっていいんじゃね?

826 :
>>824
問題は1本25Kg程あるから壁やら天井がその荷重に
耐えられるかだろう。
他に底面にスパイク用と思われるネジ穴はあるけど背面とかに
金具等をつけられる穴等は一切無い。これもどうするか。
ただ自分も今はサブに回したものの持ってるけど床で
決めた場所に置くだけでも1人じゃ結構きつかったぞ。腰やりそうになったしw
壁面セットなら1人じゃまず無理だろう。

827 :
>>824
F350って背面にバスレフポートあるからそこそこスペース空けないといけないと思うんだけど。
あと柱固定だと低音が共鳴したりしないのかな?
手軽にやるなら底面のスパイク用のM6穴を利用する方法だろうけど

828 :
壁が振動して気持ち悪い音になるのに一票

829 :
A1桁シリーズはAmazon Music HD対応するかな?

830 :
>>824
数センチあけるぐらい方が良い

831 :
>>829
今はD&Mリード、ただし使い勝手悪し、だけど夏のボーナスまでにどれだけやれるかで売れ行き変わると思う

832 :
>>831
-70, -80シリーズもそのうちAmazon Music HDには
対応するだろうしね。

833 :
>>824
そもそもなんだが、部屋狭くて床面占有率減らしたいならなぜトールボーイタイプをえらんだの?
その感じだとブックシェルフタイプで構築がベストだと思うんだけど

834 :
>>833
幅は同じ

835 :
ショップのインストール例の写真とかでTVボードの上にトールボーイ乗っけたり、フロントセンターを天井SPにしたりしてるのよく見かけるが
ちゃんと画面中央にセリフ定位するのかね

836 :
想定を上回る返信 皆さまありがとう。
>狭いのに、なんでトールボーイ選んだのか
仰る通りすぎて返す言葉もない。設計段階だと設置スペースある想定だった。
が、自分のずさんな設計により完成間近の今になって「あ、やばい。置けんやんけ」ってなって動揺を隠せない。
DIY防音室なので、問題が起こったら対応ってやり方で今までやってきた。
そして、トールボーイ上げてPCデスクより高い位置にあげる事が出来ればデスクを壁に寄せることが出来るやん。
映画館とか スクリーンのサイドにスピーカー設置してるし、F350前傾置きかっこいいんじゃね??って考えたんだ。
設置システムは55型テレビ壁掛けと天吊スクリーンを予定している。
壁固定で壁が振動は、、、、絶対するんでしょうね。

837 :
お聞きしたいことが有るのですが、
ドルビーアトモスデモのAMAZE TRAILERを再生すると、
サブウーファーが壊れるんじゃないかと思うほど低音が出て、
激しい床鳴りが発生してしまいます。

普通の映画を観る分には、そのような事はないのですが、
一部のドルビーアトモス作品(トランスフォーマーや6アンダーグラウンド)でも、
サブウーファーから壊れるんじゃないかと思うほど低音が出ます。

使用しているサブウーファーはパイオニア S-W7です。

皆様の環境ではどうでしょうか?

838 :
というか設置場所がないならブックシェルフだったり
ボーズの101とか301みたいなスタンドでセット出来るような
形状がベストだと思うぞ。

839 :
>>837
どこかの周波数で共振してるんだろうスイープで確認すればいい
https://www.youtube.com/watch?v=H-iCZElJ8m0

840 :
>>839
ありがとうございます。
教えていただいたスイープ信号で確認してみましたが、どこかの周波数で共振している様ではなかったです。

841 :
サブウーファーの事で調べていたら、このような書き込みが見つかりました。
http://www.daiichimusen.co.jp/app-def/S-102/wp/?p=5990
単純にドルビーアトモスの低音を鳴らしきるには、
かなりのクラスのサブウーファーでないと難しいということでしょうか。

842 :
NS-SW050でさえ下の家から苦情が来たのに、NS-SW1000ならどうなるんだ?
殺されたりするかもなw

843 :
YST-SW800って古いの使ってますが2×4の一戸建てを揺らせます(^^;

844 :
>>840
フロントを「小」にしてクロスオーバー周波数を最大にする
その動画で1000Hz辺りを再生し、ボリュームを普段より大きめの音にする
これで動画を最初(20Hz)から再生しても異常は出ないかどうか

Atmosであるかどうかは関係ない、単純にLFEに入っている周波数とその音量の問題

ここに各映画のLFEチャートがある、弱いのもあれば強烈なのもある
https://www.avsforum.com/forum/113-subwoofers-bass-transducers/2763785-ultimate-list-bass-movies-w-frequency-charts.html

845 :
>>844
チェックの仕方まで教えていただき有難うございます。
夜遅いので、あまり大音量で低音を出すと迷惑になりそうですので、
明日以降に試してみます。

846 :
>>836
完成してから買えば良かったのに。

スクリーンは音を透過させるタイプにすればスピーカーはスクリーン後ろでも問題ないはず。
F350高指向性らしいけど傾斜つけたら定位どうなるんだろうな。
もはやフロントスピーカーというよりフロントハイトな気がするが。
あと重いし地震とかの揺れでスピーカー動いて固定してる柱を傷めそうな気がする。

847 :
まず床に穴を開けます

848 :
>>844
教えていただいた方法でチェックしました。
音量を上げると、やや壁がビリ付きましたが、
床鳴りする位にはなりませんでした。

849 :
>>848
20Hz〜の音源をかなり大音量で再生しても問題無いなら20Hz以下での問題かもしれないし
共振ではなくボトミングの可能性もある
以下実際のLFE収録レベル、-10dBならほぼ最大音量なのでそのシーンは大爆音となる
AmazeのLFE(上が00:10辺り、中が00:36辺り、下が00:58辺り)
https://i.imgur.com/vbqD8sD.jpg
30H付近でかなり大音量のシーンがある、10Hz以下も-25dBぐらい
トランスフォーマー(2007)のLFE(作品中で各周波数の最大レベルがグリーン、平均がレッド)
https://i.imgur.com/mIbQsbf.png
トランスフォーマー/ロストエイジ(2014)
https://i.imgur.com/wg0eUhp.png
オール・ユー・ニード・イズ・キル(イントロシーンが強烈、ボトミングを起こしやすい)
http://i.imgur.com/VQCRl7z.png
ワンダーウーマン
https://i.imgur.com/UUpI3GB.png
レディ・プレイヤー1
https://i.imgur.com/TAnOJ9s.png
イコライザー2(フォーマットでの違いは殆どない)
https://i.imgur.com/JQhXmnN.png
https://i.imgur.com/BQvxIrL.png

850 :
>>849
詳しく説明していただき有難うございます。
ボトミングで調べたら、まさにその状態でした。

ボトミングが起きているということは、サブウーファーの限界を超えているという事でしょうか。
サブウーファーの音量レベルはYPAOで調整してあります。

851 :
>>850
ボトミングは特定周波数で高レベルの入力があった時に上手く再生出来ない状態
気にせず使うか、その周波数をSW-EQで下げるか、SWの音量を下げるか、別のSWにする
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/16/37185-2.html

852 :
ココのヒトに訊きたいんだけど、
HDMIって、HDCP対応の
機器と、そうでないのがアルっぽく(これは当たり前かも)、
特にパナソニックのTH-L19C50
Macを直接無いのに繋げると、
ピクセラのXITが映らないようだ…!

試せばいいんだがシャープのLC-22K20
なら、大丈夫かな…?

853 :
>>851
ボトミングを起こす原因が分かりました。
YPAOボリュームをオンにすると、過剰に低音域が持ち上げられるようで、
入力過多になっていたようです。

YPAOボリュームをオフにすると、通常再生する音量でボトミングを起こすことは無くなりました。

ちなみに、YPAOボリュームをオンで、A-DRCもオンにすると、同じくボトミングが起きませんでしたが、
低音の厚みがごっそり無くなってしまいました。

854 :
>>852
HDCPは必須じゃないの。
CECの有無はあるが。
PCのHDMIだとCEC非対応だから連動機能は使えないけど。

855 :
HDCP2.2と2.3の違いがよーわからん。
YAMAHAの大抵の現行商品は後者に対応してるけど。
いずれにしても現在市販されているUHDブルーレイや4K配信等は再生できるよね。

856 :
>>820
ありがとです。アンプのアプコンになおしてみます!

857 :
今b&wスピーカーにマランツのnr1609使ってるんだが
yamaha の2080とかに変えようかなと思ってます
音楽再生アプリとかアンプの設定アプリとかの使い勝手はyamahaは良いですか?

858 :
>>857
アプリはメチャクチャ使いやすい

859 :
DENONのAVR-X550BTとRX-V385で迷ってる
DENONがやや安い
シネマDSPてすごいの?
背中押してくれないか
今は10年前のエントリーモデルONKYO 30HDXリレーが逝ったみたいウーハー以外は使い回す

860 :
>>859
映画とかに興味があるならせめて7.1以上のにしたら?

861 :
>>858
サンキュー

862 :
>>860
IMAXレーザーとかアトモス対応映画館さがして行ったりするから興味はある
ただ予算は抑えたい
ONKYOのSR393てのも擬似アトモスあるし迷う

863 :
現状CX-A5200→AP505(2台使用)→S3900で2Chのみなんだが
音楽の比率が高いのは変わらないんだけど配信系とかかなり見るようになって
やはり真ん中と後ろ位は欲しくなってきた。
アンプは505を2台追加の方向で考えてるがS3900に見合うセンターとリアって
どれがいいんだろう。
JBLで揃えるなら630+625Cしか選択肢無い気もするがヤマハでならやはり901シリーズか?

864 :
>>863
俺は4429だか、サラウンドは4312Gにしようと思ってる。センターもこれを横置きで良いかなと。

865 :
フロント2chの良さも何もかも飲み込むほどセンターの癖が全体を支配することになるので
慎重に選択かつ設置することをお勧めする。
私はそれでセンターSPを売り払ってダウンミックスして再生している。

866 :
>>863
普通マルチchシリーズスピーカーじゃないならフロント3chは同じスピーカーを使う
https://karma-av.co.uk/wordpress/wp-content/uploads/2019/08/synthesis-2019-retail-price-list.pdf
マルチchシリーズならJBLのミドルクラスHDIシリーズが今年発売予定
https://www.stereo.net.au/news/jbl-delivers-industry-leading-acoustics-with-hdi-series-loudspeaker-range

867 :
有難うございます。
まあテレビはスタンドで位置も高めだからS3900の3台出来なくもないが・・・
HDIシリーズ待った方が良さそうかな。

868 :
>>865
それが正解な気がする。
センターなしのダウンミックスだと、センターchもS3900の音で聴くことができるってことだからな。
一般家庭ならセンターなしも検討に値する。
逆にサラウンドchのスピーカーはトールボーイとかでもよさげ。
AVアンプに自動補正があるから、ある程度音色は揃えてくれるし。

869 :
フロントに高額な3wayを使うと、サラウンドまで高額な3wayにしないとネットワークによる位相回転が
違っててしまってサラウンドの広がりがショボくなって逆効果。
そこそこのスピーカーでクロスオーバー周波数が出来るだけ近い2wayで組む方がイイと思われ。

870 :
他ユーザーでS3900でシアターやってる人検索すると
センターにLSCenter、リアにSTUDIO290の人はいる模様。
センターの追加はセリフの聞こえにくさ等は現状無いので
もう少し慎重に考えてみるがリアは最低限でも
現行品だと698とか考えてもいいのかな。

871 :
リアバスレフは置き方がムズい

872 :
どうもAirPlayで繋ぐと安定しないし認識しないことも多々で原因が分からない。
Wi-Fiも混戦しづらい方を使ってるのだが…
Bluetoothは安定して繋がるんだけどなぁ。
ちなRN602使用

873 :
 再起動で直る不具合多い。

874 :
>>871
本当それ 多少背が高くなってもフロントでいいよな

875 :
リアバスレフ難しいのか・・・
今の機材配置なら壁の傍になりそうだが。
プロジェクタ+スクリーンとかじゃなく65インチ4Kにキャスター付スタンドで
移動は割と簡単だから配置換えも検討した方がいいのかな?
(電源とアンテナケーブル等は何とかなる)

876 :
SONYの5800ESとかDN1080だと、フロント、リア等に別メーカーの全然違う系統のスピーカー設置しても、
オートマティック・フェイズ・マッチングで位相、音質合わせてくれて繋がりをよくしてるのだが。
(ホーン等様々なスピーカー形式も補正)

YPAOも位相を合わせるロジックは入ってるのかな?
公式にはアナウンスされてないけど。

877 :
Dolby Atmos Height VirtualizerやDTS Virtual:XとシネマDSP3Dならどっちがいいんだ

878 :
>>875
穴にティッシュでも詰めとけ

879 :
>>876
5200でスピーカーのメーカーが違う例は殆ど無いようなんで
人柱になるしか無い気がする。合わせてくれるとは思うんだが。
そういえば698と同格かやや上程度のでフロントバスレフならどうかと思い探してるけど
コーラス726かブロンズ6みたいのしかなさそうね。
パワーはティアックだけど素直にプリとメーカー揃えて901とかの方が良かったりして・・・
決まるまで時間かかりそうだわ。

880 :
フロント、センター、リア全部別メーカーだけど何も気にならん
まあ自分の感性が鈍感なだけかもしれんが

881 :
アンプじゃなくて申し訳ないけど
NS-F700をちょうど2年前に購入してRX-A3070+NS-F700を外部パワーアンプでバイアンプ接続して色々聴いてきたが
やっと低音が出るようになった!
ほぼ毎日2時間位は音鳴らしてきてやっと!音は奥が深いなw

882 :
>>881
良かった

883 :
自分はサラウンドセットのKEF2005から始めて、
その後でフロント用にトールボーイを導入したんだけど、
2chで音楽とか聞く時はすごく良くなったのに、
サラウンドはかなり違和感あって困った。
幸いホームシアター向けのモデルだったので、
その後数年がかりでオクや中古ショップなど駆使して、
同じシリーズのリア、センター、サブウーファーと買い揃えたら、
サラウンドも見違えるほど一体感がでて素晴らしくなったよ。
もとのKEFはハイトスピーカーとして活躍してくれてる。
ここもシリーズで統一したいところだが、流石に無理だろうな。

884 :2020/02/05
>>883
で?

【BD】Blu-rayアニメ総合 Part 252【ブルーレイ】
【USB】PC用お勧めアンプ part1【LAN】
東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)ZS1(CCFL)専用 7
【新興】Sleek Audio SA5【SA1/SA6】
ONKYOのAVアンプ不具合発生報告専用
【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart22
Sony BRAVIA ブラビア Part261
スーパーハイビジョン 8K UHDTV2
【改装】ホームシアター総合Part07【新築】
【HMD】Oculus Quest Part.31【VRStandalone】IP付
--------------------
【プリパラ】ドロシー&レオナ・ウェストは双子可愛い 60
スレ建てるまでもない質問・雑談スレ 27
【PSO2】新クラス試遊会【聖別再び】
【NHK】石井かおるアナpart2【熟女】
タモリヲ駆虫セヨ!
?株や不動産の将来や如何に?噂程度の話
【朗報】チバニアン、承認される見通し 市原市が他人の土地でも自由に出入りできる条例を制定するため [616817505]
【韓国】李明博元大統領に懲役17年の実刑判決 ソウル高裁[02/19]
携帯料金が高いのはソフトバンクのせい!?
**オイラの名は マ ラ ボ ってんだ!2**
【N国党】元ジャーナリストの上杉隆氏N国党幹事長に就任“ダブルたかし”でNHKをぶっ壊す!★2
Oh No!プリキュア5非難GoGo! 史上最悪の屑アニメPart61
主戦場★2
【60〜70年代】80年代ジャニーズ【90年代】
ムーくんのスレ 12
☆☆★ VIVA LA MUSICA ★☆★
 ★関西★ の田舎暮らし
【うんこちゃん】加藤純一総合スレpart763
【再建】連合赤軍・山岳ベース事件11ベース目
▼雑談スレッド
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼