TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ADA】ネイチャーアクアリウムとは【DOOA】16
ディスカス 総合7
小型ボンベでCO2添加 8滴
【脇役】海のヤドカリ専用スレ 3殻目【主役】
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 61【外飼】
【馴れ合い】アクアリスト大集合【雑談】17匹目
メダカ/めだか@アクアリウム 150匹目 (室内専用)
メダカ/めだか@アクアリウム 174匹目
【彩の国には】埼玉のアクアショップ8【海がない】
金魚63

【海水】マリンアクアリストの雑談所Part31【総合】


1 :
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ここは海水魚・サンゴ・イソギン・甲殻類など海水生体全般の飼育に関する話題、
システム、器具、失敗談、成功談、相談などマリンアクアリストが自由に雑談しあうスレです。

【お約束】
・荒らしは華麗にスルー
・コテンハン禁止
・特定の店舗やサイト、飼育者等の名指し叩きは禁止
・淡水・汽水は専スレがあるのでそちらへどうぞ
・次スレは>>950が立てる。過去スレを>>2に載せておく。
・「○スレ目」は>>950がそのたびに考えましょう。粋なカウント名をつけてね。(例:〜所【総合】2潮目、サン5)
・質問も可能ですが他スレとのマルチは控えましょう。
・深夜(00:00〜6:00)はage進行。
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| みんなで仲良く使いましょう。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

前スレ
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part30【総合】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1555526418/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
ライブロック無しで水槽立ち上げ中なんだけどなんか注意点ある?

水が出来上がってる水槽から海水20Lとリングろ材1袋持ってきて入れたりはしてる

3 :
最近入海させたシマヤッコは、倍近くあるナンヨウハギを筆頭とした約20匹の先住魚をものともせず、水面餌取り合戦で善戦している
流石にライブロックねぐらは確保できてないけど

4 :
スレ立て乙です

5 :
やどかり屋に売ってるゲテ物魚買ってみたくなる
ダイナンウミヘビとか

6 :
オツ

7 :
keiの趣味(生体殺し)部屋

IQ186で偏差値82、ラサール高校A判定で京大、東大両医学部A判定もらった超天才のkeiくんの趣味ブログだよ
http://ksch.blog.jp/lite/

水質環境出来てない水槽でも10時間でサンゴ水槽立ち上げられるんだって!やっぱ天才はすごいね!
https://twitter.com/hajime900r/status/1123782858445873157?s=21

実験と称して数々の海水魚を殺し、格安で買ったヤマネにたった2日で脱走され見つけられず、フォロワーにもらったウミキノコを一晩のうちに溶かす生き物殺しの超天才
そんなブログです
おうえんしてあげてね!
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

8 :
>>5
ハナヒゲウツボなら飼ってたけど脱走がもはやプロ並みだから難しいよ、餌付けも難しい

9 :
夜間のphが窓開けてると7.8位なんだけど
エアコンのために窓閉めてると7.4位まで下がっちゃうのはしょーがない?
そもそも日中も最大8.1位でそんなに高くないです

10 :
>>8
ハナヒゲウツボはウツボの割に食が細いイメージ
人工飼料慣れた魚しか飼ったことないから面倒なんだろうなぁ

11 :
>>10
細いし結構泳ぐしフロー管に入っていくしで。でも綺麗だよ

12 :
うちのカタトサカ、比重計振り切ってる方がポリプ開くんだがそういうもんなのか?

13 :
>9
ウチもサンゴ水槽だけど夜間は7.8~7.9
昼は8.1~8.2くらいですね。
部屋の換気には余り影響されないです。
濾過システムがわからないけど
エアーレーション強化してみては?

14 :
冬場に石油ストーブではなくてエアコン管理で油断してたらPH7.5
フトトゲとハナヤサイを白化させてしまった。
換気しないとPH落ちるね。

15 :
緑コケと海藻対策にキイロハギいれようかとおもうのですがサンゴに悪さしますか?サンゴはナガレハナ、トサカ、スタポ、マメスナで魚はヤエヤマギンポです

16 :
15
2chに書き込む暇あんならテメーで調べろ能無しw

17 :
>>16
いきなりフルスイングは止めたげて

18 :
>>16
しらべたら悪さするという記事と、悪さしない記事があったので。

19 :
キイロハギがサンゴに手を出すのは見たことないな

20 :
>>15
国内外問わずサンゴ水槽にキイロハギが多いのが答え

21 :
キイロハギとフレームエンゼルを入れてから、ヒドロとカーリーがいなくなったから、どっちかが食べたんだろうな。

22 :
エディオンの場所は精華小学校の跡地やけどワイはそこで習い事してたからガキの頃毎週通っとった思ひ出
パコ(´・ω・`)

23 :
海藻マジで困ったなぁ、ふわふわした緑の絨毯みたいになってきたわライブロックが

24 :
立ち上げ初期か?
水槽立ち上げ初期はライブロックにもバクテリアが定着してないからみんなそうなるぞ

半年くらいたつとライブロックの表面をバクテリアがびっしり覆うからそのあとにコケ食い生物入れれば自然と消える。

バクテリアと石灰藻が付着してないからコケや藻類が生えるのよ

25 :
>>23
ハネモか
あれは永遠にウザい存在でどんどん増える
サンゴは消えるしライブロックの景観もないハネモだらけの水槽になる
俺は一部のソフトコーラルを切り取って底砂もライブロックも全部捨てて入れ替えた
でも一回発生した水槽にはまた出てくる

26 :
ハワイ便ってもう規制でも入って入荷しなくなったの?
ポッターズエンゼルが欲しいのだが・・・

27 :
>>26
この前かねだい横浜で見たよ
あそこカミハタルートだと思うから、どこでも普通に買えると思う

28 :
>>24
ハネモでもそうなんですかね…

29 :
>>26
巣鴨のナチュラルに入荷してるよ

30 :
ハネモとかシオグサの撲滅は難しいね。茶ごけやシアノは安定すると消えるけど
むしったり生物兵器で対処してるけど良い方法ないのかね

31 :
ハネモは収まったと思ってもしばらくするとまた出てくる
どっかに少しでも残ってるとダメなんかね

32 :
>>31
今の自分の水槽はナチュラルシステムなんだけどどうしても藻が残ってしまう
20年前に上部濾過で魚だけで頻繁に水かえしてた頃はハネモさえ生えなかったな

デスブロックに炭素元を添加する最近のシステムだったら生えにくいのかな

33 :
このご時世、立ち上げ初期のやつなんかほとんどいないでしょ
水槽増やすやつはろ材と水を流用するだろうから新規じゃないし
以前やってて(地震でやめて)再開した人は一定数いるかもだけど

34 :
ろ材や水を使いまわしても新規立ち上げと同じだよ。
特に立ち上がった水槽の水を使いまわしてもバクテリアは水中にあまりいないから意味ない。

立ち上げ初期の水槽は水中にバクテリアが浮遊してるんだよ。
だから病気にもなりやすいし、苔も生えやすいの。
立ち上がるとバクテリアは水槽内のあらゆるものの表面に定着して水中の量はかなり減るから、
苔も生えにくくなるし病気も起きにくくなる。

35 :
ガラス面に薄っすら膜がはってるような感じなんだけど、バクテリアフィルムなのかな?
スクレーパーじゃ落ちないけど、手で擦ると落ちるんだよね。

36 :
>>30
うちはシオグサで侵食されてるわ
ヒフキアイゴを入れて暫くは良く食べて収まりかけたが
配合餌の味を覚えたら食わなくなってシオグサ増えてきた
美味しくないんだろうな

37 :
>>36
ヤエギンなんかもすぐに人工餌食べるようになるし生物兵器も難しいよね
シオグサ不味いんか…

38 :
ウニなら食うよ
サンゴ水槽でも大丈夫

39 :
ウニかあ
小さいのだったらライブロックを崩したりしないの?

40 :
>34
これが本当なら、殺菌灯て意味あるんだね
最近流行らないみたいだけど

41 :
立ち上がってくるとろ材やライブロックに定着しちバクテリアが栄養塩を消費し尽くすから
水中浮遊のバクテリアに栄養が回らなくなって減っていく

42 :
だから、この前ろ材を入れると病気のリスクが増すって言ってる人いたけど逆なんだよね。
ろ材に定着したバクテリアに急速に生物濾過させたほうが水中バクテリアに栄養が回らなくなるから
病気のリスクは減る。

43 :
殺菌灯は意味あるけど、水槽用だと流量をめっちゃ絞ってゆっくり水を動かさないと効果が薄い

44 :
濾材の中のバクテリアや寄生虫は水流に乗って水槽内を循環しないのかね
水槽内に淀みを作らないのは一般的な病気予防だと思うけど
濾過槽の中も同じこと

45 :
>>44
循環するよ
水中バクテリアが0になるわけではなく

立ち上げ初期
定着10 水中90

半年後
定着80 水中20

になるようなイメージ
定着バクテリアも一部は剥がれてスキマーに回収されてる。
水中バクテリアが多すぎると魚やサンゴの免疫が耐えられなくて感染する。

46 :
なるほど、勉強になるなぁ
BPシステムのリスクは、そんなところにもあるということかな

47 :
ろ材入れてないや

48 :
>39
ウニは小さくてもパワフルだよ
ウニとマガキ貝は二度と入れたくない

49 :
ろ材は立ち上げの時だけでいいような気がする

50 :
赤い海藻が生えてくるんだけどシオグサ?

51 :
まぁ、濾材の有り無しは個人の勝手だが
濾材無しで硝酸塩0、リン酸塩ごく微量、サンゴと魚好調を維持出来てるから今後も自分は入れる気なし
濾材ありを否定する気はないが濾材ありをここで強く主張する人の断定的な物言いは何時も違和感を感じるわ

52 :
いつものあいつだろ

53 :
ショップも普通にろ材ないよな

54 :
>>48
ウニはあかんか…
自分はマガキは必ず入れているな
ライブロックに登る事はほとんどないし。たまにガラス面を登っているけど

55 :
もう突っ込み所が多すぎて

56 :
生体の量にもよるけど水流強めにしとくとライブロックや底砂に繁殖する硝化細菌だけで処理間に合っちゃうことは多いね

57 :
シオグサは2週間くらい暗所に置いとくと、弱って抜きやすくなるね
板状のライブロック被せて光遮って、弱らせておいてから根っこをブチッと

うちのマガキは歳取ると登坂力無くなるのが多かったから、大きめのを買えば登られにくいかもしれん

58 :
>54
いやマガキはフンの量が多すぎて、、、
働き者の証拠なんだけどね
ベアタンクで飼うとわかるけど、
マガキの為に掃除しているような気さえしてくる

59 :
>>57
なるほど
そう言えば新しい珊瑚をシオグサの上に置いて隠してたけど、勢いがなくなってた気がするよ
>>58
ベアタンクにしたことないので知らなかったよ

底砂7cmひいてるけど最近はひかない人が多いのかな

60 :
赤い硬めの海藻もシオグサの仲間でしょうか?

61 :
>>59
ベアタンクのほうが無難な飼育ができるよ
カッコつけて底砂やりたい気持ちは分かるがw

62 :
>>61
いや、15年くらい前ナチュラルシステムが広まった頃からやってる水槽なんだわ
ベアタンクはそれより昔に魚中心の時にやってたけど、珊瑚には向いてないと思う

ずっと安定してるから今さら変える気はないけど聞いてみたら草生やされた

63 :
>>61
何をどう解釈したら「カッコつけて」になるのか意味不明なんだがw
もしかして海外では〜って連呼してる人?

64 :
>>62
間違った。ベアタンクはやってたけど、珊瑚中心になってからはやってない
今はまた、ベアタンクに添加材って人が多いのかな

65 :
砂のリスクは承知してるがベアタンクだけはどうしても無理だわ

66 :
ベアタンクは底の汚れが目立ってしまうよね
タツノオトシゴをベアタンクで飼ってた時は、ブラインシュリンプをあげたスポイトで適当に汚れを吸う位で良かったけど

67 :
水流強めにしとけば汚れなんてたまらないよ

68 :
ベアタンクにすれば超色上がりするってんなら考えるけど
別に現状困ってないしなぁ…
パウダー5cm敷いていて5年前に立ち上げたタンクなんだけど
何年くらいで崩壊するん?

69 :
個人的に底砂のデメリットは
ランダム強水流作ると水流が変わるたびに底砂が舞ったりしてサンゴにかかること
そのくらい。
ベルリンみたいに5cmや10cmも敷いてればいろいろ弊害はあるだろうけど
1cmくらい薄くなら水質的なデメリットは少ない

70 :
ぐだぐだ言い合いするだけで水槽写真の一枚も出てこないスレ

71 :
それな
うちはベアタンク、ライブロック少々、ろ材たっぷり、スキマー大き目、週2回でウール洗浄、大型ヤッコ2匹メインで魚は計6匹、サンゴはウミキノコとトサカのみ
クィーンがつつくのでソフトのみだがこれも体当たりするのか気づけばライブロックから落ちてるし直しても次の日には落ちてるので最近はそのまま放置
シッタカとマガキも居るけどタテキン、クイーン、ナンヨウハギも合わせてウンコすっごい
写真は立ち上げたころ何枚か撮ったがもう何年も水槽の写真撮ってないなぁ

72 :
ぶっちゃけミドリイシ以外はベアタンクでもそうでもなくても大丈夫だから

73 :
管理は楽になるしリスクも少ないんだろうがベアタンクは見た目的に無理だ
これじゃない感が半端じゃない

74 :
底砂がないと、生簀って感じがするよね

75 :
底面を全部薄い義岩で覆うのもいいぞ
底を平にした義岩売ってるし
自然下でもサンゴがたくさんあるのは岩場やライブロックが広がってるとこだ

76 :
>>73
管理で言えば底砂ある方が手入れ要らなくて楽だよ
サンプ共有OFで片方底砂1cm、片方はベアタンクで回してるけど、
ベア底面も普通のガラス面と同じで、マダラに石灰藻生えて見た目良くないし、KH消費される
バクテリアフィルムやコケも付くし、それが舞ってるカス纏っていくから、2週間毎くらいでメラミンスポンジかけてる
石灰藻掃除は2ヶ月毎
底砂はノーメンテだな

77 :
>>62
水槽の寿命は大丈夫そう?
10年超えた辺りから突然割れるのが出てくるってショップの人談
それ聞いて10年毎くらいで水槽換えるようにした

78 :
>>77
自分もそれが心配だけど今の所大丈夫
OFじゃない120×60×45でブランジ付きなので割りと丈夫なのかも

リセットしたことはないけど、一度シオグサに負けてライブロックをほとんど替えた
だからシオグサが一番怖い…

79 :
シオグサとハネモだとシオグサのが厄介なのかな
増殖スピードはハネモのが上だけどシオグサは引っこ抜くのも大変だし

80 :
ニセフサノリみたいなのもすごく繁殖力つよいよね

81 :
シオグサ、ウミウチワ、ハネモは水槽をサイズアップする時に手で毟ったら消えたな

82 :
シアノどうしてる?

83 :
ワッチョイ 53e3-0k5T
アウアウウー Sa9f-0k5T

84 :
超初心者な質問していい?

85 :
84
風俗の質問以外はお断りですw

86 :
生麦海水魚センターのクラーケンっていう浄水器を見てて思ったんだけど、
市販の純粋用イオン交換樹脂を適当なフィルターにでも入れて、カルキ抜きした水を通水させれば同じことなのかな

87 :
>>78
何もおきないといいね
調べたらうちは13年目で買い替えてた
急に割れたら火事やら保険やらほんと面倒くさそう

割れた人の動画。この人もフランジ付きだな
https://www.youtube.com/watch?v=TjWAbJlcfyE

>>86
水圧かけられて、かつTDSメーターで0ならおkでは
旧生麦店舗で買ったマーフィードのエキスパートマリン+RGダッシュがまだ現役だわ

88 :
>>87
うわお!めちゃくちゃ鬱になる動画だ…
かと言って新しく立ち上げ直すなんて気が遠くなる
まあ、水槽の寿命は心に留めておくよ
ありがとう

89 :
>>85
え、ではやめておきます。。

90 :
ガラスは突然割れて一気に崩壊するらしいと聞いて
うちはアクリル水槽にした

91 :
フランジがでかいからね
枠無し水槽とは地震の時に全然違う

92 :
アクリル水槽って石灰藻や苔はどうやって削るの

93 :
うちのプレコ60×45×45ブラックシリコンのフランジ有り水槽は約10年でシリコンの隙間からポタポタしてた。無垢フローリングが水を吸って変色してたから気付いたけど危なかった…。

94 :
アクリル水槽は傷だらけなって2年で捨てた

95 :
アクリルは手入れに神経使えば長持ちよね
うちは突然割れたとして致命的になる場所やら水量の水槽はアクリルだわ

96 :
シリコン割れとガラス面割れがあるみたいね

ガラス面パターン
https://youtu.be/xFaf2rTJRXA?t=41

97 :
フレームエンゼルいれてみたいけどか弱いのかな、今までスズメダイとハナダイくらいしか飼ったことないから不安

98 :
アクリル水槽は入れられる生物が制限される
ウニみたいに苔をガリガリやって食べる系は傷だらけになる
石灰藻放置もアウト

アクリル水槽はオススメできない

99 :
>>97
病気の確率が格段に上がるから入れるならそれなりのご覚悟を

100 :
>>97
立ち上げ3ヶ月目に入れて3ヶ月経ったけど、今のところ病気はしたことない。
最近ようやく餌の時に寄ってくるようになったよ。

101 :
>>100
ありがとうございます、OFでずっと魚なしLPSばっかのリーフタンクだったので。楽しみです。

102 :
>>101
99じゃないけどさ、自分にとって良いレスだけにありがとうするのは感心しないな。99もわざわざレスしてくれたんだしさ。

103 :
>>102
別に構わないよ、そんな義理もないし
俺は知ってる範囲で答えただけだしね

104 :
>>102
アンカー漏れしてただけですが。

105 :
アンカー漏れしてただけですが、じゃなくてアンカー漏れしてました。
>>99ありがとうございます。だろうに
こんな当たり前のことわざわざ言いたかないんだけどね

106 :
>>105
そうなんだよね。
書き込みみればアンカー漏れしていたことわかるはずで、そこで訂正もしなければ104で105のように謝るわけでもないので、結局102の通りなんだろって思う。
質問、回答を気持ちよく続けるためにもこういう輩はいなくなってほしい。

107 :
はーいすいませーん

108 :
メンドクセーのが仕切る方が気分悪いわ

109 :
こんな便所の落書きで正義振りかざして気持ち悪い

110 :
ガラス水槽をアクリル水槽で囲えば問題解決じゃね?

111 :
便所で落書きなんてするなよ

112 :
ここはうんこのみがあつまるようなところだからトイレだよ

113 :
なんとなくカニハゼ買ってから調べたら餌付きが悪いわ、すぐ死ぬわって記事ばかりで
慌てていろんな餌用意して丁寧なお世話して、なんとかやっと安定したなって思ったらほんの隙間から脱走して☆。
そういやハゼだったわ。

114 :
>>113
そんなもんだよね。フタって難しいと思うわ。
うちは外部と外掛けスキマーだからどうしても隙間できちゃうわ。
埋めようと思えば埋めれるけど餌やりや掃除手間かかるようになるしね。

115 :
3Dプリンターでアクアリウム業界に革命起こせると思うんだけど
実践した人いないのかな

スキマーなんて3Dプリンターあればポンプさえ買えば個人で量産できそうだがw

116 :
スキマーは見たことないけど細々したものならebayで売ってるし
3DプリンターのスレはR2Rにある

117 :
>>115
3Dプリンターって量産苦手なんだが
釣りだよな?

118 :
ナガレハナ移動させようとしたら水中で落としてしまって数本触手が千切れた
お気に入りだったのにすごく悲しいし悪いことしちゃったな、ちぎれたこと今までなかったしもうだめなのかな
助けてください…

119 :
>>117
多分そいつはそこまで考えてないけど3Dプリンターで型用の原型とか作れそう

120 :
>>118
全然平気よ
過密化すると部分白化とかしょっちゅうだし
環境良いと1週間で戻る

121 :
>>120
か弱いって聞いてたので死を覚悟してたんですけど、平気なこともあるんですね!ありがとうございます。

122 :
初めて遭遇したけどこれはなんで生物ですか?

https://i.imgur.com/t189ncp.jpg

123 :
自己レスだけどよくよく見たら小さいイソメっぽいな。

124 :
泥管から飛び出ちゃった小さいケヤリムシでは?

125 :
一匹大きいウミケムシいるなーと思って潜んでるライブロック取り出したら4〜5匹出てきた
ウミケムシ0の水槽ってあるんだろうか

126 :
>>125
ライブロックとかライブサンドを使ったら無理だろうね
かなり大きいイソメみたいなのがいたけど、どこに潜んでるか分からないから放置してるw

127 :
ケヤリムシって覗き込んだりすると管にスポって隠れるけど目が見えてるの?

128 :
>>126
どっちも使ってるからかなりいるだろうなぁ
最近はミズヒキゴカイが増えすぎてヤバイ

129 :
自分の水槽は糸くずみたいなのがいっぱいうようよしてますよ
駆除方法とかあるんですかね?

130 :
わたしはガラス面に糸みたいなのいっぱいついてます

131 :
水槽立ち上げ中なんだけどLED初めて点灯した時の感動を今感じてる

やっぱ演出で1番大事なのLEDだわ

132 :
うちはウズマキゴカイがたくさん着きます

133 :
海水始めて多分安定してきたので、魚捕まえてきた。
2〜3センチのカワハギ5匹と5mmくらいのフグとヤドカリと巻貝とカキ。
ヤドカリだと思ってたら2匹同じ巻貝で、爆発的に増えないか今から心配。

134 :
フグ入れてるなら貝なんて全部食べちゃうでしょ

135 :
デバとスプリンガーダムセル以外で大人しいスズメダイっているのかな
なんだかんだでスズメダイが好きなんだけど調べるとどれも性格キツそう…

136 :
>>133
そんなかわいいカワハギ5匹も捕まえれるなんて恵まれた環境ですね!
カワハギ釣るために片道二時間半でレンタルボート借りて年1しか機会がない俺もいるというのに

137 :
>>135
クラオカが温和らしいけどあとはどうだろう?

138 :
>>135
ブルーリーフクロミスとか比較的穏やかって聞くけどどうなんだろうな

139 :
>>137
クラカオいいですね!
ただあんまり入荷しないんですかね?
こまめにチェックしてみます
>>138
ブルーリーフクロミスは既に入れてます
ちょくちょくデバにちょっかい出す程度でそこまで性格はキツくないかも?
ただ値段がネックなので複数匹は厳しい…

140 :
>>135
すごくわかるわ、なんだかんだでスズメダイってみんな綺麗で好きなんだけど性格でもう飼うのは諦めてる

141 :
>>134
そうか、あまりに小さいので育つかわからんけどね。

>>136
港に行ったら壁際に海藻が寄ってたので、そこをガサガサしただけなんだけどね。

142 :
今年に入ってからサンゴの調子が凄く良いから気にしてなかったけど
久々kh測ったら4dkhしか無かった
こういうのは徐々に上げた方が良いんだよね?
caの試薬も買ってこないと

143 :
ロイヤルダムセルとか縄張り狭くて共存しやすいと思うけどな
少なくともうちのは喧嘩にならない

144 :
>>142
ミドリイシ水槽で
調子良いけどKH低い → KH上げたらさらに爆成長 → なんか変な藻生えてきたような → RTNで半壊
のパターンちょいちょい見るね

145 :
>>144
うわーそのパターンになったら嫌だな
とりあえずちょっとずつ上げてく

146 :
エバンスアンティアス飼ってる人いる?

いるなら飼育難易度教えて欲しい

147 :
スズメダイは本当性格さえまともになりゃな
ミツボシとか水槽に手入れると噛みついてきやがる
結局デバが1番いいやってなるわ

148 :
行ったことないんだけどひかるアクアリュームってどう?
規模とか整体の品揃え、質とか

149 :
今日ヤエヤマギンポに噛まれた…わりと痛いよ…びっくりしてうわっていいました

150 :
>>146
アクアデビューから半年くらいの時にショップに入ったばっかのを一目惚れで入れたけど餌付け出来ずに死んじゃいました
メガバイトと冷凍コペポーダと冷凍ベビーブラインは無視されましたorz
餌付いてるのが売ってたら飼いたいなとは思います

151 :
>>149
うちの大きめギンポは水槽内イジると絶対噛み付いてくるけど甘噛みで遊んでって言ってるのかな
痛くは無いけど何回くらってもゾクッとする

152 :
>>150
なんか失敗の原因になりそうな事他にあった?
大きい魚が先住でいたとか1匹で買ったとか

153 :
カクレクマノミも大きくなると噛み付いてきて結構痛い。

154 :
カクレに噛まれて指を水面に上げたら、カクレが食いついたままで釣れた事がある

155 :
>>152
大きいって言えるレベルではないけどヒフキくらいかな
90OFでヒフキ、ヤエギン、アカネハナゴイ2、デバ2、スポッテッド、ホンソメ、ヒフキ、エバンスかなたぶん
サンゴ無しってのはあるかもだけどライブロック多めだったのに隔離する時そんな苦戦した記憶ないから隔離する時には弱ってたのかも
写真見直したけどやっぱ綺麗だねコイツ

156 :
>>155
なるほどありがとう

パイロットに入れたホンソメ以外何もいないほぼ独占状態の新規水槽で餌付けトライしてみるわ
ダメだったらもう諦める

157 :
俺の場合餌付けのコツは他の魚が喰ってるのを見せることだな

158 :
同じく
大きい水槽で他に魚が沢山泳いでるような状態だと、ほっといても他の魚の真似して食べるようになる

159 :
>>127
光と振動に反応してそう
のぞき込んだときに影になったから反応して引っ込んだんじゃない?

160 :
うちのヤエヤマギンポ は飼育して1年半くらいだけど未だにワカメと海苔しか食べないよ・・

161 :
めんどくさそう
うちのはメガバイトレッドも海藻70もバクバク食ってるわ

162 :
>>159
なるほど!ケヤリムシの中身が気になって調べたら、管の中にある身体がなかなかにグロテスクな身体をしてました

163 :
うちのヤエギンは3年位餌付いてないよ
海藻70もヒフキアイゴの為にあげてるが見向きもしない
ひたすらコケを舐めてるしメタボだから気にしない
餌付けはチェルモで二回失敗してるな。
隔離槽でホワイトシュリンプを与えても口に含んでから吐き出すし、配合餌は全く食わない
アサリは食べるけど水質考えたらヤバくて続けられない。他の魚と競わせると怯えて食えない
コツとかあるのかね?

164 :
ヤエギン 水面の餌食べにくるのが大変そう
体重くて

165 :
かねだいにレッドシーMAXnanoが19800で売っててめっちゃ欲しかった

166 :
どうでもいい話だけどマックスとナノって相反する単語を一つの商品名に入れることに違和感

167 :
そして0が一個足りなくね?w

168 :
>>167
中古だから状態ほぼ新品だったけど

169 :
プロテインスキマーって、各濾材通過前で機能させるのが良いんじゃないかと思うんだけど違うのかな。
他人のオーバーフローシステム見ると最終のポンプアップする場所にベンチュリー式沈めてるのがあるけど
それだと濾材汚れるやん、って思う。

170 :
スキマーはバクテリア回収装置だからろ材の後で正解

171 :
スキマーの後にリフジウムおいてる僕意味ないってこと?

172 :
>>165
市原でしょ。さっき行ったら売約になっていた。AI付きなら激安だね。
そして生体は相変わらずのクソリティで買う気すら起きなかったわ。

173 :
カルシウムリアクターの仕組みがイマイチ把握できない

セカンドリアクターとやらには何も入れなくてもいいのか?

174 :
>>173
Co2で強制的にカルシウムメディアを溶かしてKHを上げる装置。メディアに含まれる他の成分も供給してる。
セカンドは排水の残留Co2をセカンドのメディアを溶かして処理する。

175 :
>>174
ああなるほど理解した そういう仕組みか

176 :
そもそもろ材なんて入れない

177 :
>>176
同じく
必要性を感じない

178 :
またろ材の有無の話をし出すと面倒なのが湧いて出るぞ

179 :
ろ材ったって、サンゴ砂とか生物濾過のろ材は入れてるんじゃないの?

180 :
そうだよ
ライブロックも底砂もろ材と同じ
たとえ問題なく飼育できていても、ろ過装置にろ材入れとけば、phブーストできるし、水中の細菌に回る栄養素減って病気でにくくなるし、藻に渡る栄養も少なくなるから
気づきにくいところでろ材を入れておくメリットは大きいだろうね。

181 :
>>180
うわ、ほんとにきたよ。きも。

182 :
特に、ph維持のメリットが大きいと感じるかな
魚やサンゴを飼育できるレベルにする栄養塩処理ならたしかにろ材はいらないけど
それ以外にも色々メリットあるからね

183 :
>>182
聞いてないのに語り出すとか病気?

184 :
>>183
いきなり発狂しだしてどうしたんだ?
頭ひやせよw

185 :
>>184
定期的に沸くでしょろ材馬鹿。

186 :
そんなにろ材入れる派の意見が気に入らないのか?
否定派の方が基地外に見えるがw

187 :
どっちでもいいけどIDコロコロ変えるのはウザいから止めて
主張に自信があるなら一つのIDで理路整然と説明すればいいだけ
IDコロコロ変えながら相手を煽るのは荒らし認定されて説得力無くなるだけだよ

188 :
却下

189 :
ゼンスイのZC200αとZR75Eってどっちが静かなの?

190 :
人工海水溶かしてると鼻むずむずしてくるよね

191 :
最近、塩をプロバイオティックリーフソルトに変えたのだけど、今まで使った塩の中でダントツで薬クサイ

192 :
人工海水の濁りがひどいわ
外れロットだな

193 :
天然海水で水換えすれば?

194 :
海の近くだから少し濁ってる海水なら汲めるんだが、確かにピヨピヨが沢山入ってる。
大喜びしそうなのは間違いないが

195 :
カクオオトゲの小さな穴からファイバーみたいな手みたいな何かがヒョコヒョコしてるんですがなんですかね?
カクオオトゲはそんなもんだと思ってたら今日アワサンゴからもヒョコヒョコしてるの見たんで気になりました

196 :
>>194
殺菌された天然海水は売ってるよ

197 :
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット    
https://pbs.twimg.com/media/D9K4gF2UwAAnEWQ.jpg
 
1. スマホでたいむばんくを入手
2. 会員登録を済ませる 
3. マイページへ移動する   
4. 紹介コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)  

今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
両方ゲットしてもおつりが来ます   
  
 数分の作業でできますのでぜひご利用下さい     

198 :
>>195
うちのキクメイシからも出てるよ
多分ケヤリの仲間じゃないかね

199 :
>>195
http://www.reefcentral.com/forums//showthread.php?t=2190591

これじゃないかな

200 :
https://lineblog.me/minimini/archives/1057221800.html

こっちのがわかりやすかった

201 :
>>197
いいじゃんこれ  

202 :
>>198
たしかにケヤリっぽいですけど5から10秒に一回ヒョコって出てくる感じなんですけどケヤリですかね?

>>200
たぶんこれでは無い気がするけど穴が空いてて中に住んでるのでこれの仲間かもしれないです

203 :
ヴィーソルトの袋をアイロンで圧着したらちゃんとくっ付いたわ
これでもう乾燥剤要らんな

204 :
>>194
町から遠い海じゃないと汚れがね
沖で魚釣ってもウオジラミとか結構ついてるから入れる気になれない
田舎で海から五分の距離に住んでるけど人工海水使ってるよ
リフジウム設置してみたら?ワラワラが沢山湧くよ

205 :
>>189
ZRはZCの廉価モデル
ZCのほうが静かだけどたいして元がうるさいからたいして変わらん
レイシーとかテコのクーラーが静かだよ

206 :
夜中に水槽のぞくの好きなんだけど最近はカニかイソメくらいしか見れない

207 :
>>205
zc使ってるけど、確かに静かだと思う。
ただ静かさの代わりにパワーを捨てた感があるから、二まわりは大きいの買わないと厳しい感じがする。
最近のレーシーのはわからん
15年ほど前に買ったのはうるさかった。

208 :
tecoのtk500を買おうかと思ったけど、MMC企画のサポートが信用できないから、ZC500α買ったわ。
音は玄関に置いてるから気にならないけど、リビングには置きたくないレベルだな。

209 :
昔ゼンスイはよく壊れるからレイシー買えって言われたな
うちにも15年くらい前のレイシーあるけど普通にうるさい最近のは知らん
ブゥン ゴオオオオオオオ

210 :
↑バカR

211 :
サンゴ水槽でPSBっていいと思うんだけどどうかな
硫化水素を電子源にして硫黄に還元する細菌だよね?
とりあえず少し入れてみたよ

212 :
211
Rぞテメー

213 :
グエー死んだンゴw

214 :
>>207
100,200,500とZCを使ってきたけど200までは静かなんだけどね
500はうるさいな
寝室に置いてるけど

215 :
ZR 700Eつかってるけどうるさいね、でもその分パワーあるし苦には思わない

216 :
LEDだと部屋クーラーで十分だと思う

217 :
>>216
部屋が小さいならそれで良いけどね。

218 :
22畳のリビングだけど部屋クーラーで十分だぞ

219 :
>>195
サンゴフジツボ

220 :
旦那が許してくれないからクーラーに頼るしかない

221 :
部屋の温度が20〜22℃くらいでも、水槽の温度は26℃超えたりするけどな〜

222 :
>>221
60ワイドOF
熱源 エーハイム1260 中華LED160W スキマー(ポンプ流量 2000L/h) 造波ポンプSW−4

クーラー無しだと室温+5℃以上は行くな

 

223 :
>>218
それだったら水槽用クーラー買った方が費用対効果が大きい。
どのみち付けるのならばともかく。

224 :
>>219
あ、これです!
あまり情報ないんですね
今のところ害ないけど駆除したほうがいいのかな?

225 :
なんでそんな水温上がるんだ?
うちは室温26度なら水温も26度だわ
水量300Lあるけどクーラー外してエアコンだけにして電気代が上がったってことはないな
むしろメタハラからLEDになった分安くなった

226 :
ちなみに中野区にあるコーラルアクアティックも全部エアコンで管理してた

227 :
水中に熱源があるのに室温より上がらないってあり得るのかね。
気化熱でそこまで放熱出来るとは思えないけど

228 :
もしかしたらVortechだからかも

229 :
ヨウジウオを無給餌で飼ってる人とかいるのかな
リフジウムなら可能なのか?

230 :
>>227
そいつ海外連呼濾過キチガイだから相手にしない方がいい
ワッチョイ末尾oBVw二種類
他もう一種類の三端末使って自賛レス

231 :
>>228
水流ポンプ以外にも濾過層からの汲み上げやスキマーもあるでしょ
照明もある
ウチも水槽用クーラー切ると室温<<水温だよ
そしてウチは水温18〜22度設定なのもあってクーラー必須だ

232 :
照明160Wじゃそりゃあったまるわ

233 :
>>225
水量の差ですかね

うちは水量150Lくらいで、こんな感じです
メインポンプ 50W
LED 64W(ピーク時)
スキマー 14W
水流ポンプ 20Wくらい
殺菌灯 18W

234 :
ID変わっちゃってるけど>>221です。

235 :
>>230
納得。
スルーするよ。有難う

236 :
あ、やべ >>230を見てなかった
触っちゃいけないやつだったかw

237 :
60×45のキャビネットに収まるサンプをオーダーするんだが
3室で上流からプロスキ リフジウム ポンプの順番で良いのかな?

238 :
>>215
たしかに200αが静かだったけど、調子に乗って700αにしたら、あまりにうるさ過ぎた。全くの別物と思った方がいいよね。

239 :
ごめん
>214だったわ

240 :
俺も60ワイドだけどサンプ二室にすれば良かったなんなら一室でも
イイ気がしてる
海道達磨だからかもしれないけど
水位の変化でプロスキの処理能力変わらない気がする
三室だと蒸発ですぐポンプ室が空になるから
給水機つかわないと家空けられない

241 :
スキマーとリフの順番は好み出るね
栄養塩吸収派はリフが前で、プランクトン派はスキマーが前
用途に合わせて選んだら良さげ
うちはサンプはずっと規格水槽だな

242 :
>>240
>>241
ありがとう!プランクトンを本水槽に送りたいからポンプをフィルター無しで使いたいから海草を吸わないように3室で考えていたけどもう少し悩んでみます。
大まかな見積もりとったけどアクリル3mm w550×h300×t400で3万超えるのな
細かい加工は別途見積もりだから予算オーバーで諦めるかも

243 :
astaやっぱり家の電気のセンサーと
テレビのリモコンに反応するな
しかもテレビのリモコンだと点滅する

244 :
>>242
エンビにしたら1万安く出来る
アクリルにこだわりが無ければね

245 :
>>243
タイマー管理にして、リモコンの受光部を隠せばいいんじゃねーの

246 :
>>244
その発想は無かったわ
こだわり無いので再見積もりしてみます
有り難う

247 :
当直勤務や手術とかで家空ける時多いから照明、給餌、添加剤までタイマー制御しているんだが
便利なんだけど、直接水槽弄れないってのはもどかしいね
たまの休みにビール飲みながら水換え掃除するのが今のアクアリウムの至福の時だ

248 :
医者や、医者がおるで。
金持ちやろーなぁ。

249 :
ようやく水が整ってきた…
https://i.imgur.com/eAGl7mv.jpg

250 :
>>247
勤務先におけよ

251 :
開業医でデカイ水槽待合室に置いてる場所あるわ

252 :
>>251
あれは経費で10割落とせるからね。
近所の歯医者も待合室に水草水槽三本あるけど先生が面倒見ているらしいから完全な趣味だな
自宅兼事務所の自分が経費でサンゴ代を十割計上したら税務署に怒られた。

253 :
サンゴ代いくらだったんよw
金額によると思うけど。

254 :
>>253
大した額じゃないよサンゴ自体は3万位
水槽の装備を全部入れても30万は使ってない
当時は開業したばかりで正直に項目で「サンゴ代」なんて書いちゃって
税務署の職員があきれてた。
個人事業主じゃなくて法人なら普通に事務所の装飾品として通ると思うけどね

255 :
https://i.imgur.com/i7AXkMV.jpg

水槽のガラスにこいつがたくさんいるけど何かわかります?

256 :
ヒドロ虫

257 :
北陸の方、水槽大丈夫でしょうか

258 :
https://i.imgur.com/AMaULeb.jpg
ーーーーーーーーー☆

259 :
>>254
え、マジで経費になるん?うちの事務所にも置けるかちょっと調べてみよう。

260 :
税務署の職員なんて派遣ばかりの素人だから信用したら痛い目に合うぞ
税務署職員がOK出しても国税調査入ったら追徴で9割持ってかれるなんてよくある話

こんなとこで相談なんかしないで税理士に相談しな

261 :
待合室とか受付とか来客スペースなら認められそうだけどね
バックオフィス(従業員だけの事務所)だと微妙

262 :
サンゴもっと増やしたいんだけど彩りってみんなどうしてるんですかね…

263 :
好きな色のを集めれば良いんじゃないの?
何色が欲しいとかあるなら個別に聞いてくれ

264 :
一色染めの水槽綺麗だけどあまり見ないね。スタポ水槽をたまに見る程度
30年くらい前にキサンゴ水槽流行ったけど、黄色と赤で綺麗だったな

265 :
安いサンゴで揃えたら緑ばかりでイマイチだったけど
石灰藻がしっかりライブロックに付いてからは紫と緑のコンストラクションでこれでも良いかって落ち着いたわ

266 :
プロテインスキマーって結局どのメーカーがいいとかあるのかな?
調べてもよくわからんわ
静かで安くて壊れにくいを探しとる
90cmof用のやつで

267 :
グリーン蛍光って青が隆起波長になってるから維持し易いしよく映える
まぁ万能よね

268 :
インスタのcoral_fish_zoaさんみたいに色鮮やかなのも綺麗だし、tgm_reefsさんみたいにナチュラルな水景にこだわるのも格好いい。
結局それぞれの好みだよね。

269 :
予測変換で間違えてしまった建設してどうすんだw
コントラストの間違いです

270 :
>>266
skimzとか良いんじゃない?

271 :
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/LcHLcJ2XL5I


272 :
助けて!
先週末に買ったスミレが体をこすってる。
体に白点らしきものは見えないけど、何か薬を入れた方が良い?
サンゴは入ってません、水槽立ち上げから2カ月くらいです。
エサはそこそこ食べてます。

273 :
外見に変化が無く原因も分からないのに何の薬を入れるんだ?
先ずは水質検査とかしなよ。

274 :
水槽立ち上げって物理的に設置しただけで水が出来上がってない予感

275 :
>>274
まぁ、いつものパターンだな

276 :
>>272
まず服を脱ぎます
気持ちを落ち着かせ、水換えをします

277 :
>>274
>先週末に買ったスミレ
>水槽立ち上げから2カ月

278 :
立ち上げて2ヶ月で神経質なヤッコ入れるとか運ゲーすぎて無理だわ
絶対無理とは言わんけど最初から分の悪い賭けだわな
精々水質に極端なパラメータがないか測ったり症状が出た時見逃さないよう観察するしかないんじゃねの
餌は食ってんの?

279 :
2ヶ月ってやっと丈夫な魚を入れ始めることができる時期だからな
安定し始めるには3〜4ヶ月必要

280 :
3ヶ月目にキイロハギ 、フレームエンゼルを入れて4ヶ月くらいたつけど硝酸塩が2→20に増えちゃった。
魚もサンゴも元気なんだけど怖いから炭素源の量を調整中

281 :
炭素源って硝酸塩5ppm位の炭素が枯渇するレベルの水質からさらに下を狙うための物だと思っていたけど違ったのかな?
富栄養化した状態に入れて意味あるのか

282 :
意味あるよ

283 :
立ち上げて7ヶ月目なんですが、硝酸塩は水換え前で0.5くらいなんですけどもうフレームエンゼルいれても大丈夫なんでしょうか。水換えは週一でOFです。珊瑚はすこぶる成長早すぎて恐ろしいんですけど…魚は0で貝が4匹居ます。

284 :
サンゴが成長するとかウラヤマシイ
ウチのナガレハナが開かなくってきた
水換えして2日は開くのに3日目から開かなくなる
アラガミルクとパープルアップとQQ1だけではダメなのか?

285 :
>>284
うちもナガレハナいれてます、添加してるのは脱窒系バクテリア、ヨウ素、ストロンチウム、Ca、マグネシウム、微量元素、少量のみりんです…
でも初心者なので聞きかじったことしかできてないのである日を境に全滅するかもってこわいです。
スキマーはダウンドラフト式です。さすがにナガレハナは成長してないかとおもいますがLサイズなので(過去にこちらに写真載させていただきました、ピンク色のです)

286 :
水換えはせっかく高めに設定したCaやバナジウム、ニッケルの数値が崩れるからやらない派

287 :
>>281
NO3PO4-Xの取説に上限みたいなものは書いてないから、意味あるのかなって思ってます。
まず多めに換水してNO3を下げるべきですかね?

288 :
硝酸塩20ppmって明らかに濾過システムがまともに動いてないんだから炭素源より先にやることあるとは思う
ドブに栄養素入れてもね。
取り敢えず炭素が枯渇するレベルの水槽構築してからの話でしょ

289 :
>>281>>287
病原菌も炭素源を利用出来る事から、水槽内に常に炭素源が残っているような状態は避けるべきと言われてるね
実際メーカー製の炭素源が出回り始めた頃、添加によって魚病増えた報告がかなりあった
またクラブトリー効果で好気的条件下で解糖を行っている訳だから、あまり反応が進みすぎると崩壊を招くというのはずっと言われてる
そもそも過添加で貧酸素状態→全滅報告も少なくないし
少ない使用量で済むならそれにこした事ないと思うよ

>>284
アラガとパープルって内容かなり被ってるから、パープルアップだけで良いのではと思ってしまう

290 :
ミドリイシ水槽でも硝酸塩は0.5〜1ppmくらいはあった方がいい
ソフトやLPS、コモン系メインな3〜10ppmが調子良い

リンは下げるべきだけど硝酸塩はあった方がいいね。
リンを消して硝酸塩を残すのは普通にやってたら難しいから、炭素源入れるなら硝酸塩も添加した方が個人的には良い。

291 :
硝酸塩が20ppmってスキマー付けてるなら炭素は枯渇状態だと思うけどなあ

292 :
https://youtu.be/g4gqAYg27Jc

こういう水槽憧れる
ナチュラルな感じがして良い
実際の海を切り取った感じ

293 :
安い海水でオススメない?この前までカイスイマレンのやつだったけどこれちょっとphおかしいし値上がりしたからなんかいいのないかなって

294 :
>>293
オススメって言うかインスタントオーシャン使ってるが3年間でトラブルはないな
800Lで6,000円台

295 :
>>294
ミドリイシ飼ったりしてる?

296 :
>>295
ソフト、LPS、SPSはフトトゲとコモンだけだね
難しいのは試してない

297 :
>>294
インスタントオーシャンは未開封なのに
塩が固まるから使えん。

298 :
ミドリイシでもインスタントオーシャンで大丈夫だよ
栄養塩とKH、CAあたり守れてれば
あとは結構テキトーでもいける

ミドリイシが上級者向けって言われるのは設備費が高いだけで
設備さえあれば難しいことはない

299 :
>>289
アラガとパープルって内容かなり被ってるのですか
勉強不足でした

ナガレハナにはストロンチウムが忘れがちと聞いたのでアラガミルクも入れてました

パープルアップだけにしようかな

300 :
エビ水槽に観賞件餌としてルリスズメを数匹入れるも全然減らない
調子こいてアジやコガネシマアジを入れたら速攻で喰われて凹む

301 :
>>299
パープルとマリンデラックスにしてみたらどうかな?
うちはマリンデラックスだけだけどいい感じ

302 :
パープルアップ
アルガミルク
マグネシウム
ストロンチウム
味醂

添加してる
KHは気が向いたら測る程度
硝酸塩、リン酸塩は魚増やすときに測るだけだ

303 :
>>256
ありがとうございます。キャメルシュリンプが食べてくれないかなー。

304 :
パープルアップとかアガラミルクってレッドシーのリーフファンデーションと比べてどういう強みがあるの?

305 :
>>296
ありがとう次はインスタントオーシャンにしてみるわ

>>304
値段と手軽さじゃね

306 :
自分はパープルアップとリーフファンデーションAとBを添加してる。ミドリイシはやってないから参考にならないと思うけど。

307 :
すみません レッドシーのアルカリニティプロテストの
値の出し方がいまいちわからないので教えて下さい

1.00ml−エンドカラーピストン位置=テスト値であってますか?

308 :
パウパウでマリンデラックス売り切れてた悲しかった

309 :
>>299
アラガミルクにヨウ素など成分を加えた物がパープルアップですね
内容ほぼ同じなので沈澱してると思う
ナガレハナの調子が悪いなら、添加剤で戻すより大量換水の方が確実で簡単かと

310 :
272です。
厳しくも親切なアドバイスありがとうございました
水換えを頑張り、水質もマメにチェックしてみます
状況に変化がありましたら、また来るかもしれません
初めてのオフ水槽で舞い上がってました

311 :
因みにパイロットにスミレを選ぶってなかなか斬新だと思うけど誰のアイデア?

312 :
パイロットというつもりはありませんでした
他のタンクメイトがいないというメリットもあるかな
なんて思ってました
今はなんの影響もなさそうに泳いでいます

313 :
サブ水槽60ワイド、街道達磨のみ、ライブサンド使用新規人工海水で立ち上げ2日でルリヤッコ、ホンソメワケベラ、ブラオセ2匹、スカンク2匹、
1週間後にスタポ、トサカ、マメスナ、ボタン入れて2年経つけどスカンク1匹犠牲にしたけど他は全く問題無く元気だから経験とかでかなんとかなるんじゃないかと思ったな。ここだと怒られそうだけど。

314 :
毎日はコーラルアップとポリプブースターだわ
KH下がってきた時だけコーラルアップBかな

ちなみにみんなバクテリアは入れてない?PSBに毎日キャップ一杯って書いてあった気がするけど立ち上がってからはいらないよね?

315 :
知り合いがリーファーにマメカル、ライブロック、人工海水で立ち上げて数日でミドリイシやらコモンやら色々入れて数ヶ月たったけど今の所維持は出来てるらしい

316 :
>>314
毎日追加しなけりゃ維持できない増殖力のバクテリアって意味あるのかねっていつも思うわ

317 :
バクテリアの添加は
悪玉菌優位にさせないための予防に入れられることが多いけど
正直効果はよく分からない(比較が難しい)

318 :
RNTの予防に忘れた頃に入れるけど正直気休めにもなってないと思ってる

319 :
>>281
ショップから海水もらったら硝酸塩が50ppmもあったから、seraの試薬で0とみなせるレベルまで脱窒してやったぞ
もちろんアンモニア水と魚の餌入れて立ち上げたけどな

320 :
みりんもやってみたけどなんかコケが増えた気がする
みりんってリン酸入ってたりしないか??

321 :
>>314
バイコムを指定通り使ってるくらいかな。立ち上げ当初はバイオプティムの16本のやつとか使ってたけどり

322 :
気が向いたときにzeobak数滴。有効期限切れてても効いてる感あるからいい感じ

323 :
硝化も脱窒も実は細菌じゃなくて古細菌が担かなりの部分ってるって聞いて
バクテリア剤より天然海水の方が良いんじゃないのという気がするのだけど、ダメ?

324 :
かなりの部分担ってる

325 :
そう言えばツイッターで、
コケ取りに飼育しているアワビが大分大きくなったけど人工海水飼育なので食べられません
って人がいたけど、人工海水って人体に入るとヤバイ成分入ってるの?

326 :
カルキ抜き入ってるって書いてあるのはあるよね

327 :
閉鎖環境である水槽飼育は蠱毒みたいなものだから、菌や藻の種類が少なくて量だけ多いという風になりがち
説明端折るけど貝内部に毒や雑菌が溜まる恐れが高い
清浄な天然海水かけ流しなら問題無い

328 :
問題ないは言い過ぎた
天然海水でも危ない時あるしね

329 :
>>323
あなたの言う細菌と古細菌の定義を聞いてみたいのだが

330 :
日本でドロップオフ水槽って流行らないんだな〜。カッコいいのに…

331 :
>>329
古細菌はいわゆるアーキアってやつでしょ?
他のスレで言ってる人居たよ

http://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2013/05/81-12-09.pdf

もちろんニトロソモナスとかニトロバクターによる硝化は汚水処理で実用化されているわけだけど
現実の海でこれらが主役になっているという証拠は存在しない
むしろアーキアがかなりの割合を占めるし、様々な硝化・脱窒能を持つ微生物が居るし、なんならアナモックスプロセスまで見つかっている

となれば、天然海水を足すのがいいんじゃないの?
となる
表層水と深層水をミックスしたらいいかも
深層水には酸素が少ないから通性嫌気性微生物が多そうじゃん?
現実の海ではライブロック よりも貧酸素になる深度の水中による脱窒がメインなんだからさ
https://i.imgur.com/FADVNIW.jpg

332 :
アナモックス出来るバクテリア剤売って欲しいなあ

333 :
炭素源入れすぎたら数時間で白濁するのに
「立ち上げ」に何週間もかかるってなんか変だよな
実は入れたバクテリア材とは異なる微生物が増えるまで待たないと安定しないって事なんじゃ

334 :
>>333
ライブロックやろ材に定着するかどうかの違い
水中にバクテリアが繁殖してると水中の酸素濃度が下がったり
魚やサンゴが感染して病気なって死ぬ

ライブロックやろ材に定着すれば、水中バクテリアに栄養がまわって繁殖する前にろ材のバクテリアが栄養を消費するから
水中バクテリアの濃度は薄くなって病気が起こりにくくなる

335 :
スドーのサテライトで、生体飼ってる人いますか?
エアーの揚水だけじゃ足りないだろうか。

336 :
>>301
>>309
情報ありがとう
大量換水をしてパープルアップとマリンデラックスにします 入れすぎてコケだらけにならないように気をつけてねば

残ったアラガミルクが勿体無いな、ヨウ素を買ってアラガミルクと一緒に使おうと思います

337 :
人工海水と言うか水槽と言う閉鎖環境にいる貝が危ないのかな…?
水分や藻、プランクトン食の貝は危ないとしても、魚や海老は大丈夫だよね?
と言うのもウチ伊勢海老飼ってるけどそのうち食べようと思ってるんだよね

338 :
立ち上がった水槽の水中細菌濃度は実際の海よりずっと少ないからむしろ安全かも
水中に有機物が少なすぎるからアミノ酸やらビタミンを添加するわけで。

本物の海はアミノ酸が豊富

339 :
実際の珊瑚礁は苔やデトリタスだらけ

340 :
>>337
>閉鎖環境にいる貝が危ない
一番懸念されるのはそこですね
渦鞭毛藻が水槽環境で顕在化したり、大繁殖したりは全く珍しい事ではないので
うちの水槽にも無毒のヤツがちょっと残ってる
伊勢海老が水槽で育った二枚貝を食べてないなら多分大丈夫だけど、よく見て自己判断ですね

341 :
NO3 PO4-Xってメタノール入ってるんやろ?
そんなもん飲んでる生き物は食いたくないやろ…

342 :
おススメのバクテリア教えてください🦠

343 :
>>341
いやさすがにメタノールの代謝産物に害はないし
添加直後の飼育水大量に飲むわけじゃないなら大丈夫だよ

344 :
>>342
天然海水とバイオダイジェストで調子崩すことなくたちあがったよ

345 :
海水中にはアミノ酸は豊富と呼べるレベルでは存在しないよ
検出に苦労するくらいだから
濃度は海域で違うけど単位はnmol/Lとか?/L

346 :
>>331
自分の認識とほぼ同じなんだけど
浅場の海を再現した水槽内で嫌気性微生物が濾過に効力発揮するほど定着するかな?
それ以前に古細菌は難培養なものが多い
深層水持ってきて水槽に入れて簡単に増えるかね

347 :
>>345
いつもの濾材の人だと思うよ
彼の脳内では生きてる昆布から海中に昆布ダシでも流れ出てるんじゃないかな?

348 :
ナチュラルの海水魚買ったことある方います?

349 :
初めてウミウシを買った
コノハミドリガイ
アオサ与えてればいいのかな

350 :
>>347
主張がいつもと同じだから俺もそんな気はしてたよ…

351 :
皆んな頭良さそうだから煽りとかじゃなく教えて欲しいんだけど
>>348の“の”の使い方って正しいの?
オリジナル商品みたいに捉えちゃうんだけど

352 :
>>348
あるよー

353 :
は?

354 :
>>351
すみません、ナチュラルという店で売ってる海水魚です。
申し訳ございませんでした。

355 :
>>352
直接まだ見てないので、健康状態とかほかの店と比べてどうですか?

356 :
ナチュラルは老舗の名店と言っていいんじゃないかね
移転してからまだ一度も行ってないから、悪い方に変わってたらアレだけど

357 :
今日磯でガサってきたんですがこの蛍光オレンジの麺みたいの何でしょうか?

https://i.imgur.com/5bFYWOD.jpg

358 :
>>346
ライブロックやろ材の奥まった貧酸素領域に定着してくれることを期待したい

359 :
>>357
アメフラシの卵

360 :
>>340
ありがとうございます
餌は食用のアサリなので大丈夫です
まぁその内自己責任で食べようと思います
息子には反対されてますがw

361 :
>>359
ありがとうございます
取ってきてもしょうがないですね

362 :
>>355
ほかの店だと病気のを売ってたりするとこあるけど、それはないよ
海水魚のプロショップといった感じだけど初心者でも入りやすい気がする

363 :
聞いたら何でも教えてくれるよ。聞きづらい顔してるけど。

364 :
ナチュラルで買ったホツマツア、311の地震でライブロックに挟まれて死んだんだよなぁ
停電&計画停電でミドリイシ畑もみんな駄目になってしまった

365 :
プロテインスキマーの科学とでもいうべき研究があって
起泡分離とか泡沫分離とか呼ばれてるんだけど
原理を説明した資料がめっちゃ面白い
https://www.cc.miyazaki-u.ac.jp/math/mpm/mpm2015/pr_suzuki.pdf

塩分のある水、カゼイン、この組み合わせが浄化能力最強らしい
あらゆる不純物・細菌などをカゼインが吸着して、カゼインが泡になって分離されるらしい

これ見て思ったんだが、カゼインタンパクを水槽に入れたら最強の浄化が出来るのでは
水に溶けやすくするために市販のやつは大豆レシチンとか入れてありそうなんだけど
なるべくそういう添加物ないやつなら試しても大丈夫だよね?
立ち上げ中の水槽で試してみる

366 :
カゼインの濃度は5mg/L程度もあれば非常に強力な分離効果が出るらしい
このくらいなら大丈夫じゃね?
エサのタンパクの方が遥かに多いやろ

367 :
カゼインは結構強い負電荷のリンタンパクで
カルシウムや陽イオンとコロイド粒子を作る程だから(牛乳のCaの運び屋)
あまり良くなさそうだなぁとは思う

368 :
>>367
牛乳から取り出したカゼインタンパクの粉末は、既にリン酸カルシウムと結合した状態なのでは?

369 :
そうだね、プロテインだね

370 :
>>362
>>363
ありがとうございます、助かりました。参考にします。

371 :
ハナガササンゴにあげる餌で迷っているんだが
ズーブラストとフィトブラストどっちがいいんだろう
それともリーフエナジーか冷凍ワムシか…

372 :
カクレクマノミの背中が少し黒ずんできたんだが、治るかなぁ。買った時はもっとオレンジオレンジしてたのになぁ。

373 :
>>372
ライトの日焼けじゃない?

374 :
背中だけなら日焼けだろね
色褪せはクリルなど、アスタキサンチンを含んだ餌を与えるとオレンジが濃くなる
神畑ブリードのカクレは出荷前にアスタキサンチンを与えて、オレンジを濃くしてから出しているそう

375 :
バイカラーティーバックが
他の魚をいじめ散らすんですけど
スプリンガーダムせるとかギンガハゼとかエビとかを
いじめ倒します。
今は同じ水槽内でプラケースに入れて隔離してます

なんとかしつけすることってできないでしょうか?

376 :
>>375
俺はショップに返した
アイツは暴君すぎるよな

377 :

なんだテメー
Rぞ

378 :
>>375
うちもクレナイニセスズメがあまりにも性格が悪くて見ててイライラするレベルだった
ベラが出てくるルートに待ち構えていて、出てきたらすかさず突っついて執拗に追いかけ廻す
こいつとヤエヤマギンポにかなりの数の魚がやられたので流石にサンプ行きだったね
まぁ、他の魚の為に、水槽の水を全て抜いて早めに捕まえるしかない

379 :

このバカの自演もイライラしますよねww

ヘタクソww能無しwwRwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

380 :
なんでキレてんの?

381 :
>>376
>>378

やっぱりそうなんですね
代わりにライムラス入れようかと思ってるんですが
ギンガハゼ大丈夫ですかね?

382 :
でも実際飼ってる途中に性格キツくなる奴とかいるし困る事はあるよね

383 :
>>375
ウチはバイカラ、フレーム、サラサゴンベを飼ってるけど一番古参のバイカラが一番弱いな

384 :
>>381
代わりにイエローコリス入れたけどいい感じ!
ライムラスは飼ったことないから分からないけど、ベラ系だからいけると思う(適当)

385 :
>>280に書き込んだ者ですが、
硝酸塩が増えた原因は、リン酸の枯渇っぽいです。
Redseaのリン酸塩PROで測定したところ0.02しかありませでした。
以前はオールインワンタイプのバイオペレットを使用していたので、リン酸が枯渇→硝酸塩を減らす作用も低下っていう流れですかね。

386 :
バイオペレットの量を増やしても変化なし

ペレットが無くなるタイミングだったので、NO3PO4-Xに切り替えるも変化なし

ろ材を減らしていき、
ようやく硝酸塩が20→10に下がりました

387 :
エメラルドグリーンクラブの中身無くなってたんですけど
餓死かなーって思ってるんですけど魚に襲われることとかありますか?
苔が全部なくなったあとって餌はどうすれば良かったんですかね

388 :
>>387
脱皮では?

389 :
先日、ヒラサンゴなる名前のサンゴを買ったんですが、調べてもいまいち情報が少なく飼育方法がよく分かりません。
じゃあ買うなよ!ってツッコまれても仕方ないんですが、とりあえずあまり水流が当たらない暗めの場所に置いたんですが、合ってますでしょうか??

390 :
カルシウムリアクターの設置を検討中なんだがCo2の供給源に
クエン酸と重曹の化学反応方式を使っている人は居ますか?
水草用のレギュレターセットを買うのと同等の価格で2Lタンクとレギュレターセットが通販であるのでコスパや手間がわかればそちらを使ってみようかと検討中です

391 :
>>374
日焼けなら治らないのか?

392 :
日焼けは照明弱くすれば治る

393 :
>>390
うちは水草やってた頃から発酵式の使ってるけど、問題は発生量が調整できないから、過剰な二酸化炭素を逃さないと行けないことだった。
それで長めのバケツみたいな容器の中にカルシウムメディアをいれて密閉しない方法をとったよ。200Lの少なめの水量だけどKHは7-11まで調整できてる。

394 :
水換えしたらライブロック触ってないのに中指の第二関節がすこし腫れたんですけど、経験ある方います?ライブロックさわってたらウミケムシかなとかおもうんですけどなにも触ってないんですよね

395 :
>>394
あっ…

396 :
小林製薬

397 :
>>393
有り難うございます。発酵式ではさらに難しそうですね。
セカンドリアクターの無いものを譲り受ける予定の為、CO2の過剰投与はトラブルの元かなぁ
密閉しないリアクターってイマイチ想像がつきません

398 :
>>397
393です。発酵式に正式なリアクターだと砂糖水入れ替えたときにしばらく空気も入るし、それが溜まって最悪水が止まっちゃいます。ミドボンをおすすめします。イニシャル高いですが、管理は楽だし、ランニングもそんなにしません(と聞きますよ)

399 :
立ち上げ中の水槽がドン引きレベルでコケり倒してるんだがどうしたらいいんだこれ

硝酸塩はほぼ検出されないし対策のしようが

400 :
ハギ何匹かと、タカラガイを1匹/4Lくらい入れればOK

401 :
>>399
立ち上げ何週目か、何色のコケか、ライブロックなのかガラス面なのか、この辺り書いた方がいいんじゃないかな

402 :
>>398
調べてるとミドポン以外選択肢は無い感じですね
水草の一日8時間添加なら小型ボンベや発酵式でどうにかなりそうですが
24時間添加だとランニングコストと手間を考えると厳しいですね
あとは2kgのミドポンが置き場所的に良いけど5kgが一般的に流通してる
あれを部屋に置くのは抵抗があるなぁ

403 :
添加剤でいいじゃん
海外通販サイトから買えば日本には置いてないリーフファンデーションの5Lのボトルが買える

粉末溶かしたほうがコスパは良いけど

404 :
>>401
ちょうど1ヶ月 2日前までほぼなかったのに一気に繁栄し始めたわ


https://i.imgur.com/FqZTFzd.jpg
https://i.imgur.com/ulwPJCc.jpg

405 :
>>403
海外のガチ勢もドーシングポンプつかってますね。考えてみます

>>404
水が出来る前でガラスを掃除しなけりゃそんなもんじゃない?
一か月ならちょうど藍藻、珪藻が元気になる頃だし
砂がパウダーだと水流強化できないからきついな
マガキ、タカラガイ、それでもダメならナマコでいいんじゃね?

406 :
同じ内容の書き込み何回もしやがって…

407 :
>>404
あーコレは間違いないですわー

408 :
>>404
ガラス面はテデトールが一番だよ
自分の場合、毎回3週目ぐらいからコケるからチャームのコケ取りセットを入れてる

409 :
>>405>>407>>408
根本的な解決にはならないけどとりあえずシッタカとマガキ明日入れる事にする

410 :
ウツボってライブロック複雑に組んで隠れ家沢山有っても飛び出す?
スキマーがqq1で外掛けだからどうしても上は隙間が出来ちゃうんだよね
ハナヒゲウツボ飼いたい…

411 :
>>405
過去スレでオニヒメブンブクってのがコケ取り最強って書いてあったのだけど
オニヒメブンブクはガラス面もやってくれる??

412 :
>>408
やっぱりみんな3週目くらいでコケるの普通なのか

413 :
>>411
試したことないから分からんね
近所のショップでは見たことないし
60ワイドでコケ取りはマガキ4シッタカ5 勝手に増えたリュウキュウサザエ沢山
で足りてるな。ガラスの掃除は10日に一度くらいするけどライブロックは綺麗に石灰藻生えたからコケらない
安定すれば最強のコケ取りとかは要らないんじゃない?
年数がたつと海藻の方が問題になってくる

414 :
苔よりハネモシオグサのが面倒だよね

415 :
>>411
底砂専用

416 :
>>412
3回立ち上げて3回とも3週目でコケました。
うちは60ワイドにマガキ5のヤドカリ2です。
水道水にケイ素が多いんでガラス面に茶ゴケが付きやすけど、なぜかシッタカ

417 :
途中で送っちゃった
シッタカ貝とかは長持ちしないんで、諦めて手で取ってます。

418 :
>>415
やっぱりウニはガラス面登れないですよねw

419 :
>>414
一度増え始めたら殲滅は無理な気がするな
うちはヒフキアイゴとゴマハギでシオグサの増殖は食い止めてるけど完全には無くならないな
シオグサだけだとハギが痩せてくるから時々海ブドウあげてる

420 :
シオグサもだけど赤い海藻が力強く生き延びてふえていく

421 :
>>419
質問なんだけどヒフキアイゴとゴマハギって混泳出来るの?
出来るなら混泳させたい

422 :
エメグリとレタススラッグ入れて今のところはハネモ消えたけどしばらくしたらまた生えてくるんだろうなぁ
前回もそうだった

423 :
>>421
うちは全く喧嘩しないというか無関心
形は似てるがアイゴ科とニザダイ科で完全な別系統だから良いんじゃね?

424 :
コケはダイノスと競合するから一応メリットがある
海水アクアリウムはいかにダイノスさえ発生させないようにするかを考えるのが一番大事

ダイノスだけは発生させてはいけない

425 :
カサゴがカワハギ全部食べちゃった。

426 :
なんか気づいたらスズメダイばかりの水槽になった
デバが1番オラついてる

427 :
どなたか教えて下さい。
3日前にチリメンを入れたんですが、ライトをつけると痙攣しながら上下に忙しなく動きます。
消したら落ち着くんですが怖がっているんでしょうか?
ちなみにライトはADAのgスカイです

428 :
ウチは3年目にしてトトロが増殖しとるわ
先週入れた巨大タツナミガイがズルズル食ってくれて減ってきたけど

429 :
チョウチョウウオに似てるけど、チョウチョウウオじゃない魚ってあったと思うのですが、名前が思い出せません。

わかる方教えて下さい

430 :
>>429
ニセチョウチョウウオです。

431 :
>>428は誰も突っ込まないけど大丈夫?
もう少し待った方がいい?

432 :
書き間違いくらい大目に見てよ

433 :
小さいトトロが沢山いるのをイメージしてほっこりした

434 :
>>423
そうか別系統だからか
知識不足だったな
情報ありがとう

435 :
お前もトトロにしてやろうか!?

436 :
トロロは水流強めにするだけで消える事あるし楽な方だね
テデトールした後ハブラシデトールするとほぼ根絶する

437 :
>>436
ちがうよ、トトロだよ

438 :
自分で書き間違いといてアレだが、巨大タツナミガイにズルズル食われるトトロってホラーだな

439 :
>>375
誰もTバックには突っ込まないんかい

440 :
タツナミガイってレイアウトぶっ壊さないの?
マガキですらレイアウト壊されるんだが

441 :
>>440
案外壊さないね
貝殻が無いからなのかグニョグニョ変幻自在に体変形させて隙間に入っていく

442 :
>>441
なるほど
以外と器用なんですね
ガラス面は掃除してくれますか?

443 :
>>442
ガラスにくっついて登るのは苦手みたい
底やライブロックから体伸ばして届く範囲は掃除してるね

444 :
テレビでイワスナギンチャクの毒の影響で家族が倒れたっていう内容を放送してたね。

445 :
水槽注文して24日に西濃運輸で荷物受け付けしてもらったんだけど、配達状況見たら24日受け付け の状態から全く進んでない・・。明日魚届くのにヤバい。荷物放置されてるんかな

446 :
>>444
マウイイワスナギンチャクやってたね!

447 :
>>445
先にここ書くより電話じゃね?

448 :
自分なら水槽セッティングしてから魚を注文するけどな
新規立ち上げなら論外だし

449 :
伊勢海老入れたらレイアウト崩壊した

450 :
>>448
読み返したら水槽がまだきてないだった、魚かと思った。立ち上げて当日すぐ魚入れるとか無知にも程があるな。

451 :
パイロットフィッシュなんだろ
多分…

452 :
>>446
再現VTRだからしょうがないけど、海道河童があるのに水槽内でエアレーションしていて凄い違和感がありましたw

453 :
>>450
水槽のサイズアップです

454 :
西濃とかはなるべくいっぺんに配達したいから同じ方向に複数荷物無いと渋る

455 :
今見たら更新されてて20:40に高知から出発したみたい。自分東海だけど明日届くんかな、これ。

456 :
>>454
受け付けして丸一日以上放置されるもんなんですね・・

457 :
まだ最寄りの営業所にすら来てないんだ
最寄りに着いてからも何日もかかったりするよ
水槽なら大きくて邪魔だから早いと思うけど電話するべき

458 :
>>457
そうなんだ。最寄りに着いたの確認したら電話で催促してみます

459 :
>>444
なんの番組?
めちゃ気になるわ

460 :
もう十年位惰性で飼育し続けてるんですけど、この子はなんて名前のヤッコでしたっけ?
https://i.imgur.com/3xv9dFl.jpg

461 :
>>459
世界の何だコレ!?ミステリーっていう番組です。
水槽のレイアウト変更→ マウイイワスナギンチャクが毒を出す→エアレーションで拡散→住人が倒れるっていう内容でした。

462 :
>>460
ブルーエンゼル?

463 :
>>460
ブルーエンゼルかクイーンエンゼルじゃね
10年も飼育しててこの青さは凄い
普通は真っ黄色になる

464 :
>>462
検索したらブルーエンゼルみたいです!ありがとうございました
随分ふてぶてしい風体に育ってしまいました(笑)

465 :
シマヤッコの泳ぎに元気がない
少し斜めに泳いだり 怪しい

が、うしろからよく見たら、まるまると太っていた。 腹が邪魔で泳ぎずらそう。
雰囲気は」ピンポンパール そこまでは太くないけど。

466 :
今までサンゴイソギンチャクを何度か買って育ててみたけどみんな1ヶ月そこらで小さくなって腐っていったんだ
原因はなんだと思う?
ちなみにしょうさんえの数値は問題なくソフトコーラルが育つ環境

467 :
>>466
・水流が弱い。溶存酸素量が足りてない。酸素を含んだ水流をしっかり与えられてない。大抵これ
・サンゴの育成に適切ではない波長・光強度のLEDなど使用している
・淡水メインで、海水コーナーをおまけで運用しているような店舗で買っている。海水専門店から買う
・休む間もなく延々移動を続けさせられている。隠れられる場所がない

サンゴイソギン自体は真夏の30℃のタイドプールでも生きてるくらい環境の対応幅が広い
慎重にやるなら、ハタゴ導入時のようにザルを浮かせて中に入れて、水流をあてて一週間ほどケア

468 :
ペットショップで一目惚れしたハリセンボンを塩水入りの睡蓮鉢に入れたら死んでしまっていた…トホホ
やっぱり水に適当に食塩入れただけじゃ駄目だったか
舐めてみた感じは海水としょっぱさ一緒だったんだがなぁ
一夜限りの付き合いだったが、それはそれで007のジェームズボンドみたいでカッコいい
次からはちゃんと水槽買って、塩も天然の海水から作った奴を使おう

469 :
取り敢えず水槽はまだだけど、知人からスズメダイが比較的丈夫だと聞いたので、 今日またペットショップに行って5匹ほど買ってくる
今度は別の空いてる植木鉢に食塩水入れてやる予定
それだけだと殺風景だから、取り敢えず庭に生えてたシソを放りこんどいた
枯れるだろうけど2、3日は持つだろう。
ペットショップが開くのが待ちきれない!
それまでの間、ハリセンボンちゃんのお葬式あげる予定。ハリセンボンが天国にちゃんと行けますように。

470 :
釣り針でかすぎ

471 :
釣針がでかすぎる

472 :
東京都内で水槽を多く取り扱ってるお店ってどこだろ?
40リットルくらいの探してるんだけど。。。

473 :
>>472
パウパウ銀座

474 :
今時こんな見え見えの釣り針につられる奴おらんだろ

475 :
ハナビラダカラがハッチアウトして水槽プランクトンだらけになってる
卵守るって言うけど(守ってるの気づいてなかった)、
一定期間守って育ったら、海水バフバフやってハッチアウト手伝うんだね
初めて見た

476 :
>>467
30ハイキューブでウェーブメーカーって水流ポンプを水面に向けて当ててるから水流も溶存酸素量も問題ないと思う
LEDは海水用だけど考えられるとしたらこれしかないかなぁ
あと、サンゴイソギンチャク購入した店はチャーム3回、ペットバルーン1回です
サンゴイソギンチャクは諦めて沖縄産ハンドコートのハタゴイソギンチャク購入したんですがこいつはいつまでも超元気でした
ハンドコートで採れたものしかだめなのかなぁ

477 :
プロテインスキマーの泡上がりが悪くなったら分解清掃するべしって言ってる人が何人かブログとかで書いてて
特にベンチュリの吸気部分に塩のようなものが詰まっているという記述があった

ベンチュリ管を何本か買って遊んでて気づいた事なのだが
負圧が生じて吸い込まれるのだから吸われる流体は空気でも水でも問題ない

そこでプロテインスキマーの吸気部分にスポイトで精製水を流し込んだところ、詰まりが取れたようで分解清掃せずに泡上がりが復活した
使ってるのはBM QQ-1(ゼンスイのとモーター違い)

吸気部分のサイレンサーが水を貯めるので、水を入れたらサイレンサーを傾けてベンチュリ管へ水を送り込めばOKだった

定期的に精製水か飼育水を流し込めば塩は溶けるはずなので、吸気管を分岐して電磁弁付けたら自動清掃機構作れるかも

478 :
QQ1な泡が上がらないのは9割方給気部のチューブとの接続口に塩が詰まっている時だね
あと、モーターに水が吸い込まない時は水槽の水位が低すぎる事が多い
QQ1の説明書不親切すぎるんだよな

479 :
代理店として売ってるだけだから、やる気ないんだろうな
モーターの蓋が壊れやすいのも問題

480 :
スキマーといえば年始あたりに発売されたレッドシーのやつかなり良いぞ

481 :
>>473
ありがとう!
そして今日行こうとしてたお店だ!!!
行ってくるわ!

482 :
相談なんだけど、3lくらいのサテライト水槽でタツノオトシゴ育てるのは厳しいだろうか?

メインタンクは45キューブOF水槽で、珊瑚とかいるから水流強めだからタツノオトシゴ入れたらくるくる回り始めそうだし、餌食べられなさそうで…

483 :
俺はビンで育ててるから余裕だぞ

484 :
>>480
消耗品とかのサポートを考えると国内品を買った方がいいんだろうけど、海外の値段を知ると悲しくなる。

485 :
>>483
え、まじか!

ちなみに何を育ててどれくらい生きてる?

486 :
>>484
英語マニュアルくらい余裕やろと思ってebayでBM QQ-1買ったら
中国語マニュアルでビビったよ
送料無料・変圧器込みで7822円だったから良かったけどさ

487 :
BM QQ-1買う前にスキマー自作出来なかなと色々調べたら
塩ビ管を加熱してヒモで縛って穴空けてベンチュリ管つくってる人がちらほら居たのだけど
アマゾンでベンチュリ管探したら既製品が500円以下で売ってるのよね
このベンチュリ管と水中モーター繋いで空気を取り込んだら物凄い量の泡の発生が確認出来た
ここまでは5000円以内で出来た
なんだかんだ水中ポンプとベンチュリ管をつなぐための部品とかに金かかる
そして泡を貯めて分離する部分を作ろうとして
「ここまで作ったら合計8000円超えるからebayでBM QQ-1買ったほうが安くね??」と気付いて自作は諦めたわ

吸気の流量が大きすぎると泡が大きすぎるので、ポンプの流量に合った吸気量に弁で調節すればどんなベンチュリ管買ってきても余裕でスキマー作れることがわかったのは収穫
ベンチュリ効果で空気を取り込むだけでなく、ベンチュリ部分の水の流速で空気の泡を破砕して細かくしているということがわかったので、破砕出来ない量の空気が取り込まれると途端に泡が大きくなる
弁で空気の流量を絞ると泡の破砕がものすごく細かくなって恐らくマイクロバブルになる

488 :
すごい早口で言ってそう

489 :
ワッチョイと文面でなんとなく誰かわかるw

490 :
魚とろ材沢山が好きな海外の人かな?

491 :
淡水で使ってたオーバーフロー一式をサンゴ水槽に使う予定なんだけど、綺麗に洗って1週間くらいカラカラに乾かせば病原菌とか心配しなくて良いと思う?
ただスポンジで洗って直ぐ立ち上げ直しても良いのかな?

492 :
hydraのアームを買ったんだけど、フランジ付き水槽だとフランジに干渉しちゃうんだな、ミスったかも。
今まで天上から吊り下げてて、地震がきたら落っこちそうで怖いなーって思ってたけど、アームだと水槽に変な力がかかって割れそう…

493 :
>>492
アームも天井のフックから命綱的な紐を伸ばして結んどくと良い。
水槽から外れても宙吊りになるだけだから。

494 :
>>493
確かにそうですね。
ワイヤーは撤去せずに残しておこうと思います。

495 :
>>491
淡水の菌なんて塩で殺菌されるからへーきへーき(根拠なし)

496 :
洗う時にカルキ殺菌されないかね?
拭く時に使うタオルの洗濯洗剤残留も気になってる
水道水+メラミンスポンジで洗浄→水道水貯めてカルキ抜き→RO/Di水で濯ぐ→立ち上げがいつものパターンだなぁ

497 :
殺菌もなにも
水槽たちあげるために雑菌が必要なんだが

498 :
水槽立ち上げ当初から炭素源投入したら、バクテリア繁殖の手助けになって立ち上げ期間短く出来るんかな

499 :
立ち上げ時なら淡水で使ってたポンプとか配管は軽く洗って使ってOKなんですね。

500 :
>>498
リン窒素があれば

501 :
>>499
なんなら洗わなくてもいいぞ

502 :
蒸発したらバッテリー補充液で足し水最強だよね!!!

503 :
>>498
zeovitは立ち上げ初日から炭素源を入れるようマニュアルで指定されてるよ
立ち上げ10日目には海藻撲滅用にハギを入れるよう指定されてるし、14日目から様子をみながら魚追加おk
名前の通った機関が出してる立ち上げマニュアルの中では、魚投入まで一番早いんじゃないかね
ちなみに雑菌が入ってしまう事、リン酸を排除しにくい事を理由に、zeovitはライブサンドでの立ち上げを禁止してる

504 :
これから立ち上げる人が>>503見て安易に10日目に魚投入するのはやめてね
やるならzeoのマニュアルと情報を熟読して、器具を全て揃えてマニュアル通りにやってください
ただ魚入れても病気になるだけ
http://e-lss.jp/zeovit/zeovit_ver1.11.pdf

505 :
マニュアル晒すなって書いてあるな
lssとBHの人ごめんね
まぁネットでzeovitマニュアルで検索すると普通に出てくるんだが

506 :
残留洗剤?
そんなに気使わないとやばい?
スキマー洗うときブリーチで洗ってるんだけどやばい?

507 :
>>503
訳のせいで勘違いしやすいが、原文だとハギは入れることができるって書いてある
必ず入れろってことじゃない

508 :
>>506
水槽に手入れただけでポリプ引っ込めるミドリイシとか、敏感なのがいる時は気にしてしまう
実害の影響範囲はわからん

>>507
英語原文は
First herbivore fish (max. 2 per 200 L) can be added, also sea urchins and turbo snails.
なので、草食魚やウニ貝などを入れる事が出来る、ですね
https://www.korallen-zucht.de/pages-en/service/initial-cycle-just-14-days.html

509 :
不気味な生命体が夜な夜な消灯後に海藻から湧いてたけど今日は明るいうちから出ていたので撮ってみた
正体がわかる人います?
https://imgur.com/a/CKg9Gsp

510 :
>>509
ウミケムシじゃん・・・・

511 :
パープルクイーンて冷凍シュリンプあげてればそのうち餌付く?

512 :
>>509

ウミケムシだね
数えられないくらいいると思うよ

513 :
>>509
ウミケムシおめ

514 :
>>504
それZEObak入れる事が前提じゃないの?
バクテリア剤もアンモニア源も入れずに炭素源だけ入れたら
硝化脱窒とは全く無関係なバクテリアが優勢になるやん
硝化脱窒を担うバクテリアが優勢になるような何らかの仕組みが絶対に必要

515 :
コツコツ揃えて立ち上げ予定なんだけどまだ水槽とポンプしかない
スキマーとか照明は後で買ってずっと水回しとくだけでもいい?
2ヶ月後位までまとまった金ないし
立ち上げには時間かかるんでしょ?

516 :
>>515
生物濾過はなにで行うの?それがあればスキマーと照明は後でもいいかもしれないがスキマー無いならエアー送らないとバクテリア増えない

517 :
皆ありがとうウミケムシかぁ

アローヘッドクラブ入れるか悩むけど
うちのニシキテッポウエビがアローヘッドの脚に攻撃しないか不安wキャメルのハサミとか縄張り主張で両方切断するのでw

518 :
>>509
それを年単位で放置するとこうなる(嘘)
https://www.youtube.com/watch?v=z-JWkiIozGI&hd=1

519 :
>>517
うちにいたアローヘッドクラブは巨大サイズのエメグリの脚もいだりヤドカリの脚もいだりしてたからぶっちゃけやられるのはテッポウの方だと思うわ

520 :
>>518
こいつはオニイソメだからまた違うだろ

521 :
この前フィルターソックス久々に掃除したらウミケムシが沢山引っかかってて戦慄したわ
本水槽にも一杯いるんだろうな…

522 :
ああ嘘ってついてた
すまん

523 :
ライブロック取り出してオキシドール使って駆除した記事や書き込みを見るが必要を感じないな
電気がついている間は滅多に見掛けないし、魚に害は無い
デトリタスを食うし底砂を攪拌もしてる
何よりも砂の中に沢山居るのだからライブロックだけ駆除しても意味は無い
サンゴ水槽なら安定したらライブロックを動かすとろくなことは無い

524 :
これはバクテリアコロニー?ではないよね
シッタカの卵なのかな

https://i.imgur.com/2sBP8dT.jpg

525 :
>>519
まじで?!
ギンガとテッポウコンビは水槽立ち上げ初期から居て家族にも好かれている生体だからやられる危険があるのはつらいな

526 :
そもそもアローヘッドってそこまで即効性ないよ
捕まる鈍臭いウミケムシを食べるだけでそこまで数は減らせない

527 :
カミハタの1000円位で売ってる添加剤、いつも通り入れようとしたら、小さな穴が開いてる中栓まで一緒にとれてて、どばって入った
緊急換水(20LしかRO水なかったからちょっとだけ。 いっぺんにかえるとあれだけどあと40〜60Lくらいを今日明日で換水する)

あれ絶対だめだわ

528 :
ぱうぱう新宿
久しぶりに見てきたんだけど
白点だらけで酷いもんだった
白点だけじゃなくて色んな病気がいた
客が来る時間は白点見えんのんだろうけど
あんなん売りもんじゃねーぞ

529 :
>>527
計量カップとかに移さないで直接水槽に入れてるの?

530 :
>>527
普通は一度キャップに定量とってから水槽に入れるよな
まさか適当に添加してんの?

531 :
スポイト小瓶に移して、ゼオビットみたいに使うといいですよ

532 :
俺は適当に入れてる
みりんとマリンデラックスとパープルアップだけだから大丈夫かもしれんが‥

533 :
>>527
計らずに入れてる方がダメだろ…

534 :
>>532
みりん適当に入れてて入りすぎて崩壊した人結構居るよ
みりん 水槽 崩壊 でググるとヤバイ

535 :
なんでわざわざみりん入れるんだよ
炭素源なんて安いじゃん

536 :
>>535
効果に差が感じられんのだから値段が1/10以下の味醂に落ち着いたわ
当然、量は計ってる
No3PO4-Xだって臭いから判断するにほぼ成分は酢酸だぞ
色とシリンジで吸った感じでは舐めてみて無いから分からんが糖分を添加している可能性がある程度
分解しやすい無害な炭素鎖なら何でもいいと思う

537 :
濃度が分からないから
添加量がマニュアル化されてないじゃん

538 :
まぁミリンだろうとNO3PO4Xだろうとここでは関係ない
計らず適当に入れたら酸欠で生体が死ぬ可能性があるのはどっちも一緒

539 :
>>537
NO3PO4-Xのマニュアルも基準の添加量が示してあるだけで水質計りながら量の調整しろって書いてある程度でしょ。
味醂もNO3PO4-Xも適当に入れたらリスクは同じ
理系の素養が無い人は製品を使えば良し。
製品を使わなくてもコントロールできる人も多いと言う事を知るべし。

540 :
細かく水質見てみりん添加するなら良いよ。みりん入れちゃう人達はそんなことしないでテキトーに添加する人が多い気がする

541 :
海洋学の講師が水温32度を4日保てば白点の寄生虫は死滅するって言ってたけど本当だと思う?

542 :
>>540
たぶん気のせいだよ。

543 :
マリンデラックスとパープルアップとアラガミルクを目分量で入れてる
これ添加してたら水換えっていらないのかなぁ
面倒になって3週間に1度になったわ

544 :
石灰藻が全く増えない
種はあるんだけどな

水槽立ち上げて半年
60ワイドOF
水量150
ウェーブポンプ vestawave 15w ランダムモード
硝酸塩 0
リン酸 0.2以下
グラッシーレディオ rx122リーフ 1灯

パープルcx添加しても増える気配なし

照明 もっとブルーなやつじゃないとダメとかですかね?

545 :
あとカルシウム 500以上でした

546 :
>>516
ありがとう
スキマー買っとくか

547 :
>>544
60ワイドで1灯って無理があると思うがね

548 :
>>534
そんなドバドバ入れてる訳じゃないから大丈夫だよw
5年も入れ続けてるし‥‥

549 :
>>541
ならクーラー無しのうちの水槽は大丈夫だな

550 :
>>544
光量不足じゃないかな
連結OFで暗め水流弱め水槽と明るくて水流強い水槽で分けてるけど、連結だから同じ水なのに明るい水流強い方の水槽は石灰藻バリバリつくよ
水流が通る所を優先してついてる気がする

551 :
>>524
バクテリアフィルムじゃないよ
画像だと何の卵かわからんね

>>528
バケツ浴してないんかね
へたな店舗よりヤフオクなんかの方がレビューが目に付きやすい分、管理に気を使ってるかもしれん、とまで思ってしまう

552 :
>>548
いつも入れてるから大丈夫!
あっ!ドバッ!

ま、いっかこのくらい
毒じゃないし



帰宅後、白濁酸欠死


このパターン

553 :
>>541
感染した魚も温度で死ぬから、白点もやっつけられるのかも。

554 :
>>547 550
ありがとう
ナス入ったしライト増やしてみます

555 :
みりんはヤバい
炭素源は燃料用メタノールと酢を少々混ぜたやつを入れてる

556 :
↑テメーいっぺん死ぬか?

557 :
しかしスキマーだけは良いもの買った方が良いな。
ライトとか水流は安物でも全然いけるけど。
サブ水槽に某中華メーカーの450L対応のスキマーつけてたんだが
1週間で汚水が0.5L溜まる程度しかとれなかった
それをレッドシーのRSK300(300L対応)に変更したら1日で1.5Lも汚水が取れるようになったわw
まず泡の細かさと量からして全然違って笑う
それまで水槽内に差分の有機物が溜まってたってことだから、栄養塩ほぼ0にしても苔が生えるに決まってる。
苔にスペースを陣取られてたから石灰藻の成長ペースも弱かった。

558 :
なんか変なのが湧く比率が高くなったなぁ

559 :
昨日コーラルアクアティク行って初めてreefled観たけど、あれいいね

560 :
>>552
ドバっと入れれる容器に入れてる人はそうなるかもしれないから気をつけた方がいいね

561 :
250リットルまで対応のスキマーで静かなモデルって何がありますか?
やっぱりDCポンプ搭載が静かなんでしょうか?

562 :
水槽立ち上げた
https://i.imgur.com/9I3ToNY.jpg

563 :
>>562
まずQQ1の最低水位ライン(本体横にある)に足りなくね?
ちゃんと泡上がってる?
そして汚水カップは低すぎる
ちゃんと稼働したら直ぐにいっぱいになっちゃうよ

564 :
エーハイム外して水流ポンプ(jebaoとか)付けた方がいいな
左のは外掛けフィルターは何用?

565 :
スキマーじゃない?
海道達磨っぽい

566 :
あ、ただの外掛けフィルターか
外部あるなら要らないような

567 :
30ハイかな?初期はともかく安定しちゃえばQQ1だけで過密にしない限りは維持可能よ
サンゴ水槽にしたいのか魚水槽にしたいのか分からんけどサンゴなら魚少なめQQ1のみ
魚なら外部とQQ1でいいだろうから河童の出番はなさそう

568 :
>>564
殺菌河童フィルターとかいうやつやで

569 :
とりあえずフタはした方が良いよ

570 :
>>568
殺菌河童か
前に60cmスリム(水量40Lくらい)で、QQ1、流動河童、Jebao SW-2、TEGARU+エーハイムコンパクトオン300で維持してた。
流動河童にバイオペレットを入れておくと、硝酸塩を処理してくれる。

571 :
>>562
床に直置きに見えるのは気のせいかな

572 :
>>562
セッティングおつ
何入れるか楽しみな時期だね

573 :
https://i.imgur.com/s763QcF.jpg

わしも立ち上げた。大昔のダサい蛍光灯換えたい。
プロテインスキマーなる物を作ってみたくなって作ったら
とりあえず動かしてみたくなったので動かしてる。
効果とかまだ知らん。汚れを取ってくれるらしい。

574 :
え?釣りだよね?
突っ込んだらダメだよね?

575 :
>>561
つい最近ACからDCに変えたよ
音はもう全然違う 買ったのはZESTのジェネシス ていうの

576 :
250Lクラスのスキマーは使ったことは無いが400のACと800のDCならポンプの音だけなら
800のDCの方が静かだな800Lクラスになると泡と言うか水流の音が多少気になるけどね

577 :
>>575
ジェネシスは良さそうですね。オルカのバブルラッシュと、安いアクアエクセルのEC20も気になってたけど、DCじゃ無いからジェネシスで検討してみます。

>>576
DCポンプってそんなに静かなんですね。

578 :
>>577
最初、静音性をウリにしてるACスキマーにしたけどポンプ音がけっこうしたよ
リビング使用ならDCが間違いないと思う

579 :
>>577
アクアエクセルはDCですよ。
20は800Lだからオーバースペックかも
うちはEC20だけど知人の15の方が静かだな

580 :
>>579
すいません、確かにエクセルはDCでした。
15ってのがあるんですね。通販で調べたから15があるの知らなかったです。
性能って対応水量に適合していれば大体同じなんですか?
ジェネシスとアクアエクセルだと結構な価格差があるので気になります。

581 :
>>580
>性能って対応水量に適合していれば大体同じなんですか?

同じコーン型ならポンプの性能の差じゃないかな?
泡立ちの差よりもポンプの耐久性の差やアフターサービスの差でしょ
アクアエクセルは二年しか使ってないから耐久性とかは語れないわ
特に不満は無し
こだわる人は高いの買えばいいんじゃないかな
EC20!はデカいからサンプ内のスペースをしっかり調べた方が良いよ。

582 :
タツナミガイ君導入から1週間
キモいからキモかわいいになってきた

583 :
初DCはあまりの静かさに「電源入ってないんじゃね?」って確認したな

584 :
今グラッシーのrx122リーフ使ってるんですが
lps育てるならコーラルじゃないと駄目ですかね?
バブルディスクやトランペットコーラル
オオバナサンゴを今後入れていきたいと考えてます

ちなみに白系ライトって石灰藻増えにくいとかありますか?

585 :
やっすいACポンプだけど左右底面にホース挟んで入れたら音なんにもしなくなった

スキマーはDCで確かにポンプは音しないんだけど吸気音が水槽設備でダントツうるさい

586 :
機器の静音考えると結局サンプを収納できるオーバーフロー水槽に行きつくんだよな
扉一枚隔てるだけで全然違うもん
サンプ外付けにして後悔したぜ

587 :
>>584
リーフでも飼えるけどあまり色出ないよ
高さ次第でUV焼けする深場物もあるので気をつけて

588 :
>>570
TEGARU+コンパクトオン300が全く同じだ
ポンプを目立たないように水槽に配置するのが難しい

589 :
>>588
外掛けフィルターx2の時点で見た目は諦めたw

590 :
炭素源使用で硝酸塩0リン酸1.0だけどライブシーのフォスト使って3ヶ月でリン酸変わらず
何匹か魚増やすのが手っ取り早いですかね?
硝酸塩添加剤と炭素源で両方0にしたら後は炭素源だけで維持できますかね?それとも硝酸塩添加剤使い続けないと行けない?

591 :
バクテリアプランクトンシステムと生物濾過による脱窒を組み合わせるとリン酸余るよね
このリン酸どうしたらいい?

592 :
サンゴが成長モードならリンを消費する

593 :
>>590
バクテリア代謝のCNP比は変わらないので、リンを減らすのに必要なNO3量と、一定キープに必要なNO3量では、後者のが少ない
NO3添加剤の継続使用については、炭素源を使っている状態でリン酸が増えていくのか、キープなのかで判断するといいのでは

炭素源未使用でもリン酸は1ppm程度で収まる事が多いから、2種類併用で1ppmはかなり多く感じる
タンクデータ無いからわからないけど、スキマーが弱い、PAOが少ないなどの可能性もあるので、魚増やせとは言いにくい
吸着剤は仕事してるかわからんのが多い、一定量以上で放出を始める、定期交換が面倒などあるので、個人的に勧めない
鉄釘を使う方法や、リキッドフォスフェイトリムーバーを使った後で多めの換水をするのも良い
サンプに沈殿してる場合もあるので、掃除するとガクっと減る事もある

594 :
>>593
水量約250のオーバーフローでエーハ1260、小魚が8匹とヒフキ1匹、ライブロック15から20キロくらい、ウールとバブルメイガスのカーブ5で、LPSとコモン系、立ち上げ一年です
水換えは週一40リットル、たまに80リットルで水道水です
リキッドフォスフェイトリムーバーは吸着剤より効き目あるってことですか?
魚増やして済むなら維持が楽だからそれが理想なんですよね

595 :
スキマー強化したら無限に汚水が取れるんだけど
入れてる餌より取れる汚水が多いのって
この汚水の元はどこから生まれるの?
光合成?

596 :
じいさんや
そりゃあんたオーバースキムしとるんじゃよ

597 :
汚水自体はかなり濃いやつだから
オーバースキムではないと思う

598 :
>>594
その条件だと魚足す方が早そう
ただ炭素源使うだけでもリン酸0.2−0.5ppmくらいになると思うので、別の何らかの要因でリン酸が多めの水槽になってると感じる
リキッドフォスはリンを水溶性でない物にする。効果高いけど、リキッドフォスと逆の働きをする物質もあるので、
使った後早めに水換えてしまう方が良いと思われる
0.1くらいまでならすぐ下がるよ

599 :
>>594
水道水のリン計測してみて

600 :
>>598
リン酸ってエサと水道水以外何がありそうですか?
何か原因があるならリキッドフォス使って大量水換えで下げてもまた増えるってことですよね?

601 :
>>599
了解です、帰ったら測ってみます!

602 :
>>600
原因で一番多いのは砂じゃないかな
乾燥砂は使用前にRO/Diで洗ってリンを抜かないと、水槽内に持ち込む事になる
ライブサンドもリン含んでる物があるね

603 :
エメラルドグリーンクラブよ
もっと明るい時に出てきて活動してる所を見せてくれ
いるかいないかわからないなんて寂しい

604 :
ウチのは明るくても気にせず動いてるよ
カニにしては活発だよね
キンチャクガニは1ヶ月に1回見かける程度だけど

605 :
うちのエメラルドもライブロックの頂きでせっせとコケ食べてる姿が見えるよ
天敵がいるとか、水槽触りすぎとかじゃないかな

606 :
昨日イエローヘッドジョーが巣穴から出てて
やっと環境になれたかと思ったら
エメグリに巣穴奪われてた

607 :
うちのエメグリヘタレだったけど1回脱皮したら急に気が大きくなったわ

やっぱカニも一皮剥けると違うのか

608 :
エメグリを三回入れて三回とも一か月以内にバラバラ死体に
原因はシャコでした。
シャコを駆除してからは長生きしてる

609 :
エキスパートマリンZ75ってROとはなっているけど、実際のところ精製される水は純水なんですか?
クロノスレインよりかなり安いから気になってます
SPSは1〜2個しか入れる予定はないんですけど

610 :
>>609
DIフィルタつけたら純水

611 :
>>599
水道水で0.1から0.2の間くらいでした
次の水換え時に人工海水も測ってみます

>>602
立ち上げは乾燥のサンゴ砂を水道水で何度も洗ってからやりました
一年前なので砂だとしたら水換えでなんとかなるってわけじゃなくて砂の中から出てきてるかもって事ですかね

612 :
リンで0.1ppmってかなり多いぞ

613 :
>>612
レッドシーのプロじゃない方なんですけどちょっと緑っぽかったんでそれくらいかなって
普通は0に近いですか?

614 :
>>608
シャコって慣れてくると姿見せる?

615 :
タコアシが嫌な色してるなーって思ったら、案の定ブラウンジェリーだった…
取り敢えず溶けてる部分を吸い出して、ヨウ素を吹きかけておきましたけど、
コロニータイプの場合、途中で進行が止まることってあるんですかね?

616 :
>>614
夜に時々姿を見る程度です。
罠を仕掛けてようやく捕獲

617 :
>>611
zeovitマニュアルでは砂のリンを抜く際、
純水で何度か洗う → 一晩純水に漬け込んでリンを溶出させる
→ 翌日水を捨てて純水で洗い直す → 一晩漬け込む
を4日繰り返すよう指示される
そうやってリンを抜いてもちょっと残るくらいなので、水道水で洗っただけだと抜ききれてないと思う
砂中のリンは結構しつこくて、全換水しても何度も出てくる
水道水中のリンも多いみたいなので、原因はこの2つだろうね
LPSとコモンならリンを0にする必要が無いので、魚か添加剤で少し硝酸塩を増やしてみて、様子見ていけば良くなりそう
いつまでも消えないならリキッドが早い

618 :
>>617
そんな鬼のような工程が、、、
とりあえず小魚2〜3匹増やして様子見てみます

トゲサンゴが好きなのでリン酸消えたらトゲフラグ(ついでに簡単なミドリイシフラグも)入れてみようと思ってたのですがRO水じゃなきゃ無理そうですか?

619 :
>>618
SPSのリン酸推奨値は0.05以下ですね
スーパーのRO水でもリン酸が0.1−0.3くらいあったりするので、自宅にRO/Di買う以外の選択肢無いと思われ
トゲは先端焼けたり藻が付いたり、色悪くなったりしやすいので、入門には向いてないように思う

620 :
水道水でもいいよ
硝酸塩を添加すりゃいい

621 :
まーたハードル上げてるよ。
飼うだけなら0.5ppmでも問題ない
硝酸塩枯渇する環境が作れるならリン酸塩も0.1ppm以下になるのが普通
超低栄養塩でサンゴの発色までこだわりたい人の基準ですべてを語ると話が拗れる

622 :
WaveReaf ターゲットスポイト使ってる方、使用感などを教えて下さい。

623 :
>>622
餌やりに使ってるけど、先端が窄まってるから漏れにくくて使いやすい。
ただしメガバイトのSサイズぐらいのサイズじゃないと吸えない。

624 :
いくつかブログで見たけどロールフィルターってどうなんでしょう?
ウールパッド替えるのちょっと面倒なんで考えてます。

625 :
とりあえずし尿素添加すれば良いんだろ

626 :
リンそのものでサンゴがだめになると言うよりは
リンが多いと細菌が繁殖しやすくて病気になりやすい

627 :
>>623
ありがとうございます。
使ってないからわからないのですが、メガバイトSより大きい粒子は吸えないってことでしょうか?

そもそも、普通のスポイトと違うのは、吸ったものを先っぽに貯めやすい構造何でしょうか?

628 :
>>627
ごめんなさい、吸えないは言い過ぎた
Mサイズでも吸えるし出せるけど詰まりやすい
先端がゴム製で穴径も小さいから、重力で垂れてくることがほとんどない
GEXのスポイトも使ってるけど、こっちは先端もプラで穴径も大きいから、吸ったものがどんどん出ちゃう

629 :
>>628
ご丁寧にありがとうございます。
私もgexのは持っていますけど、その通りですね。

顆粒状のものは、海水が入っている容器に入れてから海水と一緒に吸って使うという感じなのかな。

底にいる生体に餌をやるのに、アクリルパイプとかで上から落とすやり方も聞きましたが、こちらは下に落ちるまで時間かかりそうだと思いましたので、ターゲットスポイトが良さそうだと思った次第です。

参考になりました。ありがとうごさいました。

630 :
比重計ってみなさんは何を使っていますか?
おすすめはありますか。

塩分濃度屈折計も気になるけど、お値段高いのと計るの面倒なのかなと。
アマゾンとかで安いのあるけど、精度が問題あるのかな

631 :
>>630
比重計じゃなくて濃度計だけどアタゴのPAL-生簀を使ってる
測定器は安物を買うと正しいのか不安になるから、それなりにちゃんとした物を買うことをお勧めする。

632 :
光学式の使ってる
望遠鏡みたいにのぞくやつ
ボーメ計は精度が酷過ぎた

633 :
>>631
> 比重計じゃなくて濃度計だけどアタゴのPAL-生簀を使ってる
こんなのがあるんですね。お手軽そう。

>>632
> ボーメ計は精度が酷過ぎた
ボーメ比重計は精度高いのかと思ったら違うんですね。
ニッソーの安いから検討していたけど。

今はインスタントオーシャンの比重計使っているけど精度に不安が出てきて。

634 :
水槽はモニターしてるけど水換えの時は面倒いから濃度測ってないな

635 :
お勧めのカルシウムリアクターのメディアってありますか?
今はカミハタの小粒使用中
来月あたりで交換時期なのでお勧めがあれば試してみようかと
コスパでも性能面でもどちらでもOK

636 :
レッドシーの計量カップが便利すぎて2年くらい比重測ってないわ
サンゴもイソギンチャクも魚も平気だしまあ大丈夫なんだろう

637 :
>>636
ウチもそれで測らずに3年やってて
ふと不安になって測ってみたら0.024キープしててすげえなこれってなった

638 :
海水やってるって言うと海水作るのが大変そうって言われるけど割と大雑把だわ
塩代はネックだけど

639 :
レッドシーの計量カップ使ってるけど、心配性で測りたくなる

640 :
>>638
うちは60ワイドOFで年間6,000円(800L)で足りてる
水草の人達より出費は少ないと思うよ
イニシャルコストが海水は高いが維持費は大したことないと思う

641 :
先週水換えした
前回は半年前だった
半年間電気代と餌代しかかからなかった(汗)

642 :
ミドリイシ水槽だと添加剤がなー

643 :
水草はミドボンのレンタル代くらいじゃないの
発酵式でやってる人は年間数百円だろう
肥料なんか一回買ったら数年は使いきれないし
コストじゃ逆立ちしても勝てないよ

644 :
https://glosso.jp

ネット見てたらこんなの広告出てたから覗いたけどと笑ったわw何も知らない人を騙す詐欺みたいなもんだろこれ。
特許のスーパーナチュラルシステム(笑)めっちゃ隠してる底に黒土とか入れてるってオチだろw

645 :
みんなイサザアミどうやって捕獲してる?

646 :
>>644
これどんなシステムか説明がないからよく分からないですよね
だから余計に怪しい
しかもかなり高額だし

647 :
どういうシステムかは知らないが
水換えなんて意味ないのは本当だろう

648 :
>>640
なんの塩使ってるの?
コーラルプロソルトをずっと使ってるけど高すぎる

649 :
>>648
インスタントオーシャン

650 :
底に黒土引いて上にサンゴ砂、その上にパンチングボードに見える
ホントに窒素還元まで行けるのかね

651 :
色々試したけど、一番安定したのはリフジウムだな。
ミドリイシ水槽で。

デメリットは、ろ過装置のスペースをとること。

652 :
>>644,646
特許番号ググったらこんなんあった
まだ読んでないけど貼っとくわ
http://www.conceptsengine.com/patent/grant/0005410631

653 :
ざっと眺めたところモナコ式を改良したもののような気がする
嫌気層の崩壊を防ぐとかなんとか

654 :
こっちの方が図があって分かり易いわ
モナコ式の底床で発生する硫化水素を鉄で処理するシステムなんですかね
https://patents.google.com/patent/JP5410631B1/ja

655 :
ざっくり読んだら黒土とサンゴ砂使って予想通りだな。物は言い様だな。

656 :
ほえー硫化水素が発生する絶対嫌気層というものを作り、そこを生物が掘り返せないように網を仕込むらしいwww
なかなかオモロい

657 :
読んでないけど
みんなそんなの普通に昔からやってなかったか?
うちではやってたけど

658 :
けっこー前に話題になったような
恐ろしい水合わせしてたやつだよね?

659 :
>>657
普通の事をさも発明したかのように詐欺に近いぼったくりが問題って話でしょ。60cm水槽で2,30万とか酷い。

660 :
ブルジョワな人はブルーリーフクロミスをデバスズメ代わりに群れさせたりしてるのかな
1匹しかいないけどデバの群れに混ざってる

661 :
>>657
こんなパイプ入れてるやつおるん?
https://i.imgur.com/IRi1X32.jpg

662 :
>>661
昔底面使ってパイプ立てて洗濯ネットで砂を分離させたりしてたわ

663 :
色上がりポテンシャルの高い茶石を比較的安く売ってるミドリイシフロンティアにやっと出会えた

664 :
アレンズダムセルって群れで飼うと争うのかな?
本には気が強いと書いてはあったけど

665 :
663
気が強いと喧嘩やイジメがあって観ていて面白いよねw
エンゼルフィッシュも凶暴で楽しいよw
ネオンテトラやメダカも入れるとさらに面白い事になるよw
年中運動会で最高w

666 :
663
魚同士の喧嘩より鳥同士の喧嘩のほうが楽しいよw
犬猫だとさらに迫力あって凄いですよw

667 :
>>664
ルリと同じようなこと書いてあるのでルリ基準で行けるんでない?

殴り合いはしょっちゅうで、自分の3倍以上ある大型ヤッコにも喧嘩売る、そして負ける
とにかく喧嘩売る、そして負ける、すぐ忘れてまた喧嘩売る
でもタフなので死なない
群れで泳いでるかと思った瞬間殴り合い始める
でも死なない、阿呆で頑丈で綺麗な魚

そんなこんなでうちのルリさんは10年越えても元気に殴り合いしてます
なので世紀末水槽のモヒカン役にどうぞ

668 :
ロールフィルターって使ったことある方いらっしゃいますか。どうなんでしょう。ウールマットの交換しなくなれば楽なんだけど。

669 :
ネオンダムセルを10匹くらい混泳させたらどうなるんだろ

670 :
ルリ同士は普通に殺し合って死ぬだろ
うちのは鱗全部剥げて尾びれも胸鰭も無くなるまで突かれてたぞ
えぐかったなぁ…

671 :
毎度のことながら、水替えが地味にきつい
塩も重いし
としとると維持が大変だわ

672 :
ウチのは10匹入れてるけどやり合わないな
観賞件イセエビ・ゴシキエビ沢山の餌で入れたが一向に減らん
常に死の恐怖を感じてるから喧嘩してる余裕が無いのかな

673 :
>>671
そんなあなたに弊社特許のスーパーナチュラルシステムがオススメです

674 :
コック捻って排水、コック捻って注水で水換え終わるようにしてある
実際はサンプのデトリタス抜くからちょっと手順違うけど楽だ

675 :
水換え・メンテ業者とかないんかな

676 :
水換えって必要なのかな
なんかネット見ると半年とか1年に1回しか水換えしない人いるし自分もそうしてみたい
だけど調子落とす心配で結局しちゃう

677 :
ウチは塩ダレで少なくなった塩足す時にちょっとだけ水替えしてる

678 :
自分の場合、水換えしなくなると水槽への関心も薄れていっちゃうからダメだ

679 :
栄養塩をコントロールすれば微量元素の枯渇を招かないように添加すればいいって言うじゃん?
でも微量元素測れないから結局未知数なんよね

680 :
微量元素ってカルシウム、マグネシウム、KHが主だぞ
リアクター使ってるならKHだけ測ってればいい

ヨウ素とか鉄とかそういうのは消費が激しくてすぐ0になるから
適当に添加しても大丈夫

681 :
>>680
ミネリッチアクアーレっていう海水から塩化ナトリウム抜いて20倍に濃縮したとかいうの買ったんだけど
これ添加するだけじゃダメなん?

682 :
>>681
消費されない元素が蓄積しそう
レッドシーあたりの消費されるやつだけで作られた添加剤が無難じゃないか

683 :
>>682
なんかABCDとかあって混ぜられないから自動添加出来ないしそれぞれの不足を測る試薬揃えたら金かかりすぎやんと思ってさ
全元素混ぜてあるから自動添加出来そうやん?
余ると…
どうなるんだろw

684 :
ミネリッチアクアーレ、淡水エビのミネラル補給によく使われてるらしいw

685 :
>>683
試薬なんて必要ないよ

686 :
硝酸塩0、リン酸塩もほぼ0の水質は最低条件として
カルシウムリアクター設置してKHの測定でコントロール
不足しがちなヨウ素添加で維持出来るでしょ
気が向いたら微量元素補強した塩で換水すれば尚良し

687 :
>>682が言ってるのってリーフファンデーションだよね?

>>683のはトレースカラーズだから、話がズレてないか?

688 :
>>687
いやリーフファンデーションのつもりw

689 :
>>686
カルシウムリアクター…
カルクワッサーじゃダメなんですかね?
なるべく少ない成分を自動添加で済ますようにしたい

690 :
>>688
リーフファンデーションはABCまでしかないw
液体タイプならドーシングポンプ使えるよ
試薬が高いのは同意する

691 :
リーフファンデーションは
A5
B15
C2

の比率で入れてればKHかCaだけ計測で大丈夫。
全部計測する必要はないよ。
Bだけ消費が激しいからこれだけ5Lタイプを買ってる

692 :
>>690
ポンプ使えるけど予め混ぜたらアカンって聞いたけど…
つまり3つポンプ要るとか

693 :
>>691
テトラ5in1試験紙のKHじゃダメ?w

694 :
カルシウムリアクターより添加剤の方がサンゴの調子が良い
成長の勢いが半端ない
リアクターと何が違うのかは分からない

695 :
水槽立ち上げから2週間ほどでクマノミと一緒にイソギンチャク飼育はじめたんだけど、早くもイソギンチャクさんが死にそう
溶け出したら全滅するから早めに取り出せって見たんだけど、どのタイミングで隔離すべきなんでしょうか?
まだ導入して1週間も経ってないし、アンモニアとか亜硝酸とかも問題なさそうだから何から手を付けていいか分からんです。

696 :
立ち上げから二ヶ月経つまでは死にまくるよ
遊離バクテリアが多いことが原因で病気になる
栄養塩は3週間でほぼ処理できる

697 :
サンゴは陸上生物に例えるなら砂漠のサボテンだからね
サボテンを栄養豊富な土壌で育てたら死ぬ

698 :
なんかすごい腑に落ちた
「水質が安定する」ってそういう意味合いもあるんですね。
現状から回復する方法、もしくはこうなったら諦めろってのありますか??
せっかく飼いだしたし、ギリギリまで頑張りたいけど、他の子を巻き込むわけにもいかないから見極めだけでもしっかりしたい

699 :
60cmの水槽なのにでかいハタゴ、アズファーナンヨウウズマキキイロハギとか入れてる奴いるけど、
飼う前にショップに相談したり調べたりしないんかな?しかも30キューブにブルーエンゼルとか飼ってきてたしマジ鬼畜w
魚にあえて修業的なものをしてるんかな。

700 :
youtube観るとそんなやつばっか

701 :
そういうやつらに限って家庭の事情で水槽を大きくできないとか言ってるけど!
じゃあ小型の魚数匹飼っとけよって思う!てか自分のスペース削れば90cmだの120cmだの入るだろ!!
自分が狭い部屋に臭いおっさんとか詰め込まれたらやだろ!!

702 :
>>698
立ち上げ2週間でイソギン入れた時点でリスクを負う覚悟はあるんでしょ?
アンモニアと硝酸塩も負荷無しなら検出されないのは当たり前
それを水が出来てると勘違いしているなら勉強不足

703 :
美女なら大歓迎ですね

704 :
>>701
まあ落ち着いて。
90は大丈夫だろうけど120以上は床補強の問題出るからそうそう導入出来ないんじゃないかな。集合住宅なら尚更。

705 :
このコケの対処方法教えて下さい。
https://i.imgur.com/qZwGgml.jpg

706 :
>>704
キレるのはどうかと思うけど普通の人はおける水槽に合わせて生体選ぶけどな
自分はスペース削る気はないから60ワイド1本で我慢してる。
よって小魚のみ
日本のyoutuberは自己顕示欲が抑えきれない気違いが多数だから見ない方が良いよ。
アクア動画なら海外のhow toものが淡々としていて内容も濃くて参考になる

707 :
90cm*90cm*50cmの水槽欲しい

708 :
20ppmまで上がっちゃった硝酸塩がようやく2ppmに戻った。
ろ材を減らしていったら硝酸塩も減ったから、ライブロックも魚も多めの我が家の水槽にろ材は不要だったみたい。

炭素源を入れておけばろ材を入れても大丈夫だろうって思ってたけど、そんな単純な話じゃないんだね

709 :
コーラルプロの解けが悪いから、20Lのro水を用意して、コーラルプロ10L分を先に溶かして、溶けたらredseaソルト10L分入れてる

710 :
>>705
リン酸除去剤

711 :
人間用のビタミン剤
薄めて入れるのって動画であったけど
やってる人いる?

712 :
>>711
なんかマルチミネラルの錠剤そのまま入れてる人居たような

713 :
>>710
ありがとーございます。因みに生体でこのコケ除去してくれるのいますか?私の水槽コケとり貝、クロナマコ、ウニいますけど、このコケだけ食べないです。

714 :
YouTuber

715 :
>>708
ろ材関係無いぞ

716 :
>>698
イソギンもクマノミも本来は強いんだけど、イソギンの状態が最初から悪かった可能性があるので、イソギンを出した方が良いよ
今の時期なら加温の必要もないからバケツ等で様子見て復活すれば戻せば良いやん

717 :
>>715
あるだろ

718 :
>>708
ろ材抜いたら硝酸塩までならなくなったって落ちじゃないよね?
アンモニアとか亜硝酸とかが増えてない?

719 :
>>718
それだな
アンモニアと亜硝酸測ってなさそう

720 :
今どき濾材無しとか普通だろうが・・・・いつもの奴かな?

721 :
硝酸塩添加剤代わりに
硝酸アンモニウム買いに薬局行ったら使用用途細かく聞かれた挙句扱ってないとの事
何のために説明させられたのかわからんぞ

722 :
ろ材を抜いたら硝酸塩が消えたってのが本当なら
亜硝酸かアンモニアで止まってるんだろうね

脱窒、リフジ、炭素源、どの手法で窒素を消すにしても
一度硝酸塩までいかなきゃいけないから。

723 :
>>718
どっちも0だよw

書き忘れたけど、
うちの場合リン酸枯渇からの硝酸塩増加だったから、ろ材を抜くのが効果があっただけだからね
ライブロック、魚の数とか色んな要素でバランスが変わるから、他人の水槽の真似をしても上手くいくとは限らない

724 :
添加材ってヨウ素以外に必要なものあります?

725 :
>>721
硝酸アンモニウムは爆破テロに使われるから当然だな
警察に通報されてるだろ

726 :
>>723
なんでろ材抜いたらリン枯渇しなくなるの?

727 :
>>726
予想も込みだけど、
リン酸が枯渇して(これの原因はよくわからない)
餌などで供給されるリン酸 < 水槽内で発生する硝酸塩
になったから硝酸塩が増えたと考えたの
硝酸塩の発生を減らすにはろ材を減らせばいいと思って、少しずつ減らしていったら硝酸塩も減っていった。
だから今は
餌などで供給されるリン酸 > 水槽内で発生する硝酸塩
になったんだと思う
>>385-386辺りも読んで
ろ材を減らしてからプロテインスキマーの汚水の量も明らかに増えたし、アンモニア、亜硝酸は0、硝酸塩は2ppmって状態になったから、うちの水槽にろ材は不要というのが結論

728 :
>>721
検察側の立証では、マクベイは4000ポンド(2トン)トラックを借り、硝酸アンモニウム(化学肥料)を2000ポンド(約900kg)積んで、レース用燃料、採石場から盗んだダイナマイト299本(雷管544本)に点火し、ビルを爆破したという。
http://www.nsjap.com/jp/dataroom/mcveigh.html

729 :
濾材なんてあっても無くても栄養塩0は簡単なんだが
濾材入れるとPHが上がってサンゴの成長に勢いがつくからうちは入れる派

730 :
栄養塩ばかりに目がいって
PHとORPを軽視してたら絶好調な水槽は維持できないから難しい

731 :
買ったことないからわからんのだがパープルクィーンよりハナゴイの方が良くないか?

732 :
>>722
物理フィルターやスキマーもあるだろ

733 :
ヤフオクでサンゴ買ってみましたが、ひどいですね。バレないと思って別個体送ってくる。

734 :
>>731
まあね。けど敢えて挑戦したい気持ちもわからんでもない。俺も飼った事ないけど飼う勇気が今一歩踏み出せないな。

735 :
>>732
スキマーや物理濾過で排除なら硝酸塩0にはならないと思うけどな。
リンも一緒に除去されちゃうから。

736 :
>>733
どこのショップ?
奈良の複数の業者で10回は買ってるけどトラブル無しですよ

737 :
ちょっと相談なんですけど、三年前からマリンアクア始めて、当初は環境も良かったのですがここ半年程で海毛虫と線虫?白い糸みたいなの出して、砂で円筒形の巣を作る虫が爆増して気持ち悪いことになっています。

飼っている個体はカクレクマノミ1、キイロスズメダイ1、ちっちゃいギンポの仲間1、シッタカガイ1です。

水槽は60センチガラス水槽、砂はパウダーサンド、ライブロックにモサモサ海草が生えてる環境です。

思いきってリセットした方がいいんでしょうか?個体は皆元気です。
よろしくお願いします

738 :
写真みせて

739 :
ミドリイシやりたいんだけど硝酸塩とリン酸塩は限りなく少ない方がいいんですよね?
珪酸塩はそこまで気にしなくていいんですか?
珪酸塩のテスター持ってないから今の数値わからないです

740 :
>>737
テッポウエビとベントスハゼ入れるか
甲殻類入れて闊歩させると目立たないよ
それか思い切ってパープルロブスター入れるとか

741 :
>>739
硝酸塩は気にしなくていいぞ
リンが0.06ppm未満なら問題ない

742 :
>>736
何故奈良県限定なんですか?
自分はどこの出品者とは一言も言ってませんが?
やたらフォローするんですね。
変ですね。

743 :
>>742
奈良とか大阪系の出品者が多いっていうは有名な話
疑心暗鬼になり過ぎ
自分は4回くらい利用したけどノートラブル

744 :
ケイ酸塩って話題にはならんが沢山あるとサンゴの骨格形成を阻害するって読んだ記憶があるんだが
ネットでソースを漁ったが見つからん
勘違いだったかな?

745 :
>>742
主なショップは奈良 大阪 名古屋 富山 埼玉ぐらいしかない
最も多いのは奈良だから確率的に奈良って聞いただけ

746 :
>>744
それリンだな
科学的に石灰化阻害する

747 :
珪酸気にしないならエキスパートマリンのRGダッシュとか無くても大丈夫かね

748 :
>>746
ありがとう。スッキリしたわw

749 :
>>743
騙されたんだから、疑心暗鬼になるのは仕方ないのでは。

でも、騙されたというなら情報共有のためにもショップ名晒すべきだと思うけど。

750 :
RO浄水器って大体1/4ハードチューブだと思うんだけど風呂場なんかによく使われてるサーモスタッド水栓から直結って可能かな?
スパウトでもシャワーでもどっちでもいいんだけどやってる人がいたら使ってる金具なんかを教えて欲しい

751 :
https://i.imgur.com/QD6C8cJ.jpg
https://i.imgur.com/stqYXeO.jpg

水温27℃メスのお尻が腫れてきた
食欲はあるけどやばい 

752 :
60水槽に15cm4匹?何日くらい飼育できますか?

753 :
>>751
ビー玉と所々残った茶ゴケが何かオモロイw

754 :
メバルとカサゴとあと何?
1匹はハタっぽいけど。

755 :
遠目にキジハタと口太に見える

756 :
>>752
近海魚はよくわからないけど、あまり泳ぎ回る魚がいなければそこそこ生きてられそう!
ただ観賞用の海水魚の15cm位4匹だと結構狭いからストレスかかると思う!

757 :
海の近くに住んで、天然海水をポンプで常時汲み上げて掛け流しにしたいなあ
そうしたら添加剤もろ材もスキマーもエアレーションも何も要らない…

758 :
クソきたねー海ならある

759 :
しかしそんな位置に住んでいたら家や車や洗濯物は塩まみれになるから実際には勘弁

760 :
海に行かなくても水族館に行かなくても海水魚サンゴ見れるって海水水槽は贅沢だよな

761 :
>>760
どう考えても水族館行った方が安いんだよなあ…

762 :
>>761
手間もかからないしね

763 :
>>762
あと、魚が死んでも悲しくない…

764 :
スキューバのほうが安いよね
モテモテだし

765 :
そこそこのマンションにレッドシーREEFER250がどかん1個だけとあったらモテそう

まあほぼ同じ条件の俺がモテてない訳だが

766 :
マンションに連れ込める時点で既にモテてるからなw

767 :
この前勝浦で採ってきたウメボシイソギンは人工餌食べててびっくり
ちょうど水面辺りにいるから魚に餌あげると触手で餌を絡めとってるわ
分裂したゴマ粒サイズのものが2週間で大豆サイズになってる

768 :
ウメボシはいいよねー
水槽のワンポイントになる。
今は無いから欲しいな。
東京だから神奈川で採取したいけど禁止だし。
なぜ禁止なのだろう。

769 :
>>768
調べてみるとウメボシは神奈川県指定の天然記念物みたいですね
千葉はOKみたいで県によって違うってのも変な話

770 :
>>742
自分は奈良の業者のやつで同じ個体2つ出品したってトラブルがあった。その時に関係会社の在庫で似たものを探したということ言われた。色々奈良から出品してる業者がいるけど実態は一つかも。写真の撮り方はにてるよね。

771 :
県の天然記念物だったり漁業権だったり
伊勢海老は千葉以南はダメだけど茨城はokとかね

772 :
>>770
大元は1つだと思います
例えばマメスナやハナガタなどほとんど同じ色柄が奈良の業者全てで同時期に出品されてますからね
元締めがいて業者は実は主婦のパートなんじゃないかと思ってる

773 :
>>772
そう思いますよね。あの暗い中で青い光だけ当ててとる写真は、黄色も入った浅場向けのライトだと、同じサンゴかと疑いたくなります。

774 :
hydraの設定を公開してるところでしか買わないな
明らかに青が強いのは写真見ただけでスルー

775 :
>>772
同じ業者が複数アカウント使ってだしてるだけですよ。説明文も一緒だし。
悪い評価になった時のリスク分散です。

776 :
写真加工出来るのによくオークションで買おうと思うなぁ

777 :
自分の目で見て買うのが1番。
まぁ近くにサンゴに強い店がない人は仕方なく買うんでしょ。

778 :
ウメボシ、千葉で取れるって言ってもどうせ外海の方だけなんでしょ
東京側に居るんなら取りに行くんだけどな

779 :
俺は近くに店がないから手を出せないでいる。
ウミキノコ位ならネットで買って試してみようかとは思ってる。

780 :
ヤフオク含めて色んな通販業者利用したけどサンゴの死着はないな
そこまで神経質ならなくてもいいんじゃね

781 :
チャームのサンゴってどうなん

782 :
別に普通
ただ最近はレパートリーが少ないからあんまり買ってない
ハードがほとんどフラグになってるんだよね

783 :
>>778
ガサりにいって分布はこんな感じ

東京湾側の金谷---ヨロイ,ミドリ
勝浦---ヨロイ,ウメボシ

ウメボシはきれいな外海側にしかいないかも
逆にミドリは勝浦で全く見つけれなかったからちょっと汚めの海にいる感じ

784 :
>>775
複数で落札してるが住所が全部違う
また取引メッセージの文体も業者で異なるから主婦のパート(委託)説か各従業員がアカウント作ってやってると思うんだけどな

785 :
ウメボシは三浦半島の磯には普通にいるよ

786 :
>>781
色んな店で通販してるがチャームだけでなぜか死着2回、ほかの店ではゼロ
品質は正直よくない
ガチャ運に自信あるならいけ

787 :
>>777
高くても遠くてもやっぱりそれが一番リスクすくないね

788 :
>>781
2年くらい前本店行った時は感動した。昨年行ったときはがっかりした。なんか担当の人やめちゃったみたい。

ヤフオク、白いライトで写真撮ってるところは見たとおりのが届いと思う。青いライトのところはちょっとでも白が入ったフルスペでは茶石が届く。

チャームは写真白いライトで、写真も茶石が最近多い印象。

789 :
俺がミドリイシ勢だからそう思うだけなのかも知れんがヤフオクよりそこそこ名の知れたショップの通販で買う方が良くない?

結局値段も同じぐらいだし

790 :
ハナダイの繁殖って難しいですか?
2匹飼っててペアになって最近メスのお腹がパンパンになってきました
可愛いのでなんとか可能性がありそうなら頑張って見たいのですがどうでしょうか?
隔離出来そうな物だと、カエルウオとマンダリンしか入ってない60水槽ならあります

791 :
採卵が大変だよね
狭い水槽で自然産卵は難しいから親魚潰すつもりで人工授精かな
ワムシの各種サイズと栄養強化も必要だね
水産試験場レベルの設備なら可能なのかな

792 :
>>767
30年前くらいの神戸新聞の読者欄ですが、
ウメボシイソギンチャクの事が載ってました。

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00261445-1562767282.jpg

793 :
ウメボシ自分は入れた事無いけど、無限に増えるから止めとけって話を何度か聞かされたな
剥がそうとして指で摘んだら、口盤から子ウメボシを大量に吐かれるなんて話も

794 :
両方3センチくらいの幼魚のインドキンギョの雌2匹お迎えしたんだけど12日目にして片方逝ってしまった。
気がついたら片方が片方をちょっかい出し始めて気がついたら餌食べなくなって痩せていってた。
数日前に隔離して様子見たけどそれでも、それでも餌食べず・・・
残った方はブクブク太ってたまにアカネの群れに混じってる。キンギョ、雌同士なら混泳OKって聞いたけど・・・

795 :
>>794
個体差はあるんじゃね?
うちは混泳不可のアカネハナゴイのオス2匹が仲良く同居しとるよ

796 :
>>791
現実的ではないって事ですよね
諦めます!

>>794
うちは全部メスだけどキンギョ1メラネシアン1フチドリ2がアカネハナゴイ2と仲良く泳いでるよ
フチドリメスもう1匹いるけどそいつはずっと裏で隠れて群れようとしてない
メラネシアンのオスだけ他のハナダイに攻撃してる

797 :
>>795
まじ?そんな事有り得るんだ
たまたま仲悪かった同士だったんかね

>>796
赤けりゃとりあえず仲間なんか笑

798 :
ハナゴイ買って来たけど1日目で餌食って嬉しい

799 :
>>797
オス1メス4で飼育してたらメスが1匹オス化
暫く喧嘩してたけど元からオスだった奴が敗北
オカマみたいな中途半端な容姿になって共存してる

800 :
コーラルボックスのムーンLED一年で壊れた…
白だけつかない
修理とかどこに頼めばいいんだこれ

801 :
>>799
雄になった後にまた変化するの?笑

802 :
150L程の60ワイドOF水槽
魚5匹
餌を毎晩少なめに投与

スキマー
達磨使用で硝酸塩3
リン酸0.1ぐらいです
クァンタムスキマー
バブルラッシュどちらかに変えたら
水質さらに良くなるものでしょうか?

803 :
>>802
スキマーの質も大事だけど1番はサンプに入り切る1番大きなスキマー選ぶことだと思うわ

804 :
デカさじゃなくてポンプの性能が大事だぞ
レッドシーのスキマー買ってみ
DCポンプはやっぱクソだと分かるから

805 :
>>804
DCの耐久性や信頼性は認めるが泡立ちにも差があるのか?
レッドシーのスキマーがどんだけ凄いか知らんが
それを根拠にDCとACの差を語るのは論理的ではないと思うが

806 :
ACの耐久性や信頼性は認めるが泡立ちにも差があるのか?

だったわ。間違えた

807 :
それポンプじゃなくてレッドシーが凄いんじゃね

808 :
tunzeのスキマーなんてAC、DC両方選べるようしてるぐらいだから、好きな方使えってことじゃねーの

809 :
効率良い泡立ち?のインペラー形状は特許とかで抑えられてたりするのかな。微妙なニードルの本数や配置なんか。

810 :
スキマーの良し悪しってわかりにくい気がするけど
泡が細かすぎると微粒元素?とかすぐなくなりそう

811 :
実物見たことないけどレッドシーのスキマー評判はいいよね
相変わらずブランド価格で高いけど

812 :
>>811
ブランド価格が高いんじゃなくて、日本版の価格が高い
本来は半額ぐらいで買えるけど、ポンプ変更のコストと代理店のコストが上乗せされてる

813 :
価格と性能のバランスが良いのは国内生産のやつか

814 :
DC批判してるのは中華とかの安物しか使ったことないんでしょ

815 :
>>802
水質良くなるが何を指してるかわからないけど。
ワイドハイで、達磨、同じくらいの生体、ソフト、ハード、RO水、水換え1,2週間に10%、no3-po4xで硝酸塩0、リン酸塩0.07にできていたよ。
いまはもう少し高性能のスキマーにしてるけど、数値、生体の調子はとくに変わらす。
むしろ、炭素源使わずにリフジウムだけの時のほうがソフトコーラルの成長が凄かった。

スキマーをオーバースペック求める風潮あるけど、数値より生体の状態を重視するべきだと思うな。ミックスドリーフならそこそこので十分だと思うな。

816 :
水量に見合ったスキマーがあれば細かい事は自己満足の世界じゃないかな?
60ワイドOFに800L対応スキマー入れてるが400L対応のスキマーよりも多少取れる汚水が多くなった程度
サンプを大きくしてリフジウムの体積大きくした方が水質の安定は効果を感じる

817 :
スキマーが強力だとORP上がってサンゴの調子良くなる

818 :
ORPの適正ってどの位なんだろう?

819 :
スキマー強すぎると微量元素もバクテリアごと除去するから、添加剤使ってないサンゴ水槽で水換頻度低いマンには向かんぞ。

820 :
ORPは340くらいのときサンゴ絶好調でミドリイシが月2cmペースで成長してた

スキマーで除去される元素ってヨウ素とか鉄あたり?

821 :
スキマー強いとミドリイシだけでなく
冷凍餌撒いてハナガササンゴ飼育できたり楽しいわ
これは関係ないかもしれんけど、低栄養塩の水質は魚の餌付けにもいいんかな?
特価で買ったパープルクイーンをドボンしてしまったんだが数日で冷凍コペ食べるようになって
いつの間にかアカネと一緒に泳いでおとひめに餌付いた

822 :
ハナガササンゴっ給餌で長期飼育できるのですか?
ハイパワースキマーか、そこそこのスキマー+リフジウムどちらがハナガササンゴの飼育に向いてるんだろ。
見た目好きだけど過去に禿げさせてから手が出ない。

823 :
>>822
自分もその辺に興味あるわ
ハナガサとアワサンゴを一年位で禿げさせて諦めた
当時は60ワイドOFに400L相当のスキマーだったが
今は800L相当のスキマー+リフジウムだから再チャレンジする価値あるだろうか

824 :
ろ材を抜いてウールボックス下のスペースが空いたから、リフジウムにしてみた
照明はSewatecでTunzeのリフジウム用LEDを買ってみたけど、防水だから水面ギリギリに設置できていいね
メインポンプを止めてサンプの水位が上がって水没しても壊れないし設置の自由度が高い。

825 :
ハナガサ、パラオクサビライシ、ツツウミヅタは難しそうで手が出ない

826 :
東京サンマリンが7/20に復活するみたいだね。
マガキガイが死んで、買う所が近くに無くて困ってたから助かったよ。
車で片道30分以内の店はここしか無いから、頑張って欲しいけど
水槽が安定してて、生体買う機会が年に1回あるかないかくらいなんだよなぁ、、、
消耗品は通販だし(´・ω・`)

827 :
>>826
本当だ復活するんですね
店長とか同じなんかな

828 :
B-BOX潰れたのが痛かった
あそこは定期的にベントラリス入荷してたから
重宝してたのに。

829 :
もうミドリイシやってる人いないのかな
ナチュラルもミドリイシの入荷頻度が数年前と比べて落ちたよね

830 :
金かかるもんなぁ
リアクター、CO2キット、オーバーフロー、添加剤、吸着剤、20万近くするスキマー、、

そして投資したら特にやることがなくなるという笑

831 :
>>824
リフジウム用のLEDあるんだね
うちは中華製水中ライトだな。
ウールボックスの下で同じようにやってたけどトリミングの時にウールボックスを外すのが面倒になってサンプを自作した

832 :
829
そんなガラクタに20万って大バカだろw
20万あったら普通は風俗に使うでしょw

833 :
20万あったら夏は毎年沖縄の海潜って本物のミドリイシ見てきて
冬は水族館行きまくり出来そう

834 :
>>831
サンプ自作は凄いですね
海藻リアクターとかも検討したんですが、tunzeのledが一番お金がかからないのでこれにしました。

835 :
>>822
ミドリイシ水槽だけど3年なら飼育できた。途中成長したし
リーフカラーAを定期的に添加して餌はリーフエナジーABと冷凍ワムシだったよ

836 :
家買って家庭用の発電機買ったら、またミドリイシやろうかな
魚ソフトLPSは地震停電引っ越しでもなんとかなるけどSPSはキツい

837 :
>>832
DI好きなら貧乏アクアリウムおすすめ
Rio3100使って自作したら馬鹿みたいなオーバースペックスキマーできたよ

838 :
自宅新築に合わせてリーファー525買ったけど海水水槽の用品だけで100万超えた
生体やら何やらで相当かかったけど自分の部屋に自分だけの海が作れて満足してる
時間も金も神経も使う趣味だから万人受けはしないわな

839 :
>>834
今は指定したサイズで切ってくれるサービスがあるから接着するだけですよ
オーダーメイドの見積もり40000円
自作は工具込みで15000円

840 :
趣味で100〜200万なら一般人でもそんなに高くないんじゃない?
車とか10年後には無くなってるような物に1000も2000も出す人いるんだし
一般人でも200〜300万の車では我慢できずに500万出す人もいるんだし。
あれこれ趣味あると大変だけど、そうでもなく好きな事であるなら安いよ。

841 :
ヨウ素ドームにリン酸吸着材入れて浮かせとくのって効果ありますか?

842 :
うちは中古も使って初期投資20万ってとこだな
新品に換算したら40万位
月のランニングコストは5,000円も使ってないから贅沢している気はないな
キャバクラ好きな仕事仲間は5年で1000万使ってたからマリンアクアの出費なんて可愛いもんよ

843 :
海水ちょろいな
ライブロックを水槽体積の1/4いれたら即日立ち上がった
ベルリンです

844 :
崩壊しないといいね

845 :
22年やってるから大丈夫
極小水槽でアワサンゴしか飼ったことないけどねw

846 :
1/4は多すぎだろwww

847 :
海水がなぜメダカや水草にシェア奪われるのかよく分かるスレ

848 :
>>847
もともと奪われるほどのシェアすらないだろ・・・。

849 :
>>839
なるほど
DIYは割と好きなんですけど、作業が雑なんで水漏れが怖くて手を出せませんw

850 :
>>847
水草はわかるけどメダカって完全に海水ユーザーとやりたい事違うだろ

851 :
海水で繁殖できるのってクマノミとタツノオトシゴくらいか
どっちも手間かかるし敷居高いな

852 :
メダカってレッドビーに飽きた人達が手を出してるイメージ
マメスナとかメダカって品種改良しやすいから、業者が手を出して流行らしただけじゃないの

853 :
>>793
BMネクタール思い出した

854 :
ハナゴイに向いてそうな粒餌とか知らない?

初日からコペ食ってうっしゃ行けるって思ったんだが流石に普通のフレークとかは食べないだろうし

855 :
またベントラリス飼いたいなあ

856 :
珊瑚水槽、適温温度、教えてエロい人

857 :
27度

858 :
設置5日目にしてアンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩共にゼロ
やっぱベルリンシステムはいいわあ

859 :
何年も飼い込んで順調でも何かあったら即崩壊してしまうのがつらいところ
自分のミスでもそうじゃなくても
萎えて引退するのも分かるわ

860 :
>>855
漏れは3.11で死んじゃったアフリカアフリカンピグミーエンゼルが飼いたい

861 :
アフリカン2回書いちゃった

862 :
カリビアンフレーム最近見ない気がする

863 :
>>862
そういえばおれもカリビアンコムを最近見ていないなぁ

864 :
↑わたしもオマエのバカ面もう何年も見てないよw

865 :
ライブロックが水槽の1/4って多いの?
うちの水槽は下手するともっと入ってそうなんだけど

866 :
>>865
サンゴ水槽なら普通じゃね?
即日立ち上がったとか判断しちゃう人だから触らない方が良いと思うよ。
アンモニアの分解能力を確認するにも即日では無理だからね
第一、立ち上げってそれだけじゃないし

867 :
>>865
ベルリンシステムは水槽体積の1/3か1/4くらいライブロックを入れるのが定説だお

>>866
即日立ち上がったは盛ったが五日目にしてアンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩が検出されないのは立ち上がった証拠だよねん(*´ω`*)
水道水の硝酸塩測ったら20mg/lくらいあったし

もうサンゴ注文しちゃった\(^o^)/

868 :
そもそも生体(アンモニアや硝酸塩の発生源)がどれくらい入ってるかも分からんしね

869 :
イサキって飼うの簡単かな?

870 :
丈夫系のソフトなら立ち上がってなくたっていきなり溶けたりはしないだろうから大丈夫じゃね
5日程度で生体増やしたりサンゴを入れるかって言ったら俺は入れんけど

871 :
>>866
やっぱり普通ですよね。
その人に触るつもりは無いんですけど、>>846に多すぎって書いてあったから気になっちゃいました。

872 :
自分は早い段階でディスクなど丈夫なのを入れる
立ち上がってきたか様子を見るのに良い

873 :
先日コケで悩んでた物です。リン酸除去材入れました。後、グリーンエメラルドグラブも入れますた。カニって観てるだけで楽しい。皆さん楽しくてマリンアクアやってますよね。

874 :
真鯛の幼魚をサビキで釣れたら飼いたいんですが、真鯛ってどれくらいデリケートなんですかね?
スズメダイ水槽に入れても飼えますか? 

875 :
ウチは真鯛の幼魚(俗に言うチャリコ)とルリスズメダイ とイセエビを混泳してる。
魚はイセエビに喰われると思ってたけど喰われない。
魚同士のトラブルは起きてない。
メンテで手を入れると真鯛が噛み付いてくる。
ピンセットでエビ達アサリを上げようとしても真っ先に食いついてくるのは真鯛。
噛みちぎって持ってかれる。
一番凶暴で強い。
ただ大きくなると深場に行くはずだし、高温にはあまり強くないと思うからクーラーは必須じゃない?

876 :
30cmキューブでタツノオトシゴ飼いたいんだけどスキマーのオススメ教えてほしい。

877 :
>>874
個人的に思うのは
水質に関してなら他の熱帯魚と遜色ないかそれ以上に丈夫
メンタル面ならとっても強い。チャリコでも王者の風格。これより強いのはハギ系・フグ系くらい

878 :
>>875
ありがとうございます。
面白そうですね、真鯛。
餌付けも簡単でしたか?
クーラーは付けてるので大丈夫だと思います。
見た目もキレイだし、釣れたらぜひ持って帰りたいです。
先住のスズメダイ群に上手く馴染めるか、が勝負ですね。

879 :
>>878
ウチは釣って来て初日から餌食べたよ
冷凍シュリンプとアサリだけど(メインはエビ達なので
粒餌はどうだろうね
貪欲で何でも食べそうな感じだけど…

880 :
今年はメッキ釣れたら飼おうと思ってる
生き餌以外も食べるのかな?

881 :
青物は何度かやったけど俺は無理だった
アイツら遊泳できる広さか、溶存酸素が相当ないと難しいと思う

882 :
60cmレギュラー水槽、外部フィルター90用でフエヤッコ1匹、クマノミ1匹、デバ3匹は飼育可能でしょうか?

883 :
>>876
マメスキマー

884 :
>>883
まじめに答えてやれよw
小型スキマーならゼンスイnano一択じゃなかろうか

885 :

オマエを殺してバラバラにしてやる

886 :
>>880
ウチはGT飼ってるけど冷凍餌爆喰いだよ
昔飼ってたメッキも
タイやアジは何でも食べるイメージ
ヤッコとかより全然簡単

887 :
タイとかデカくなる魚飼って手に負えなくなったらどうするの?食うの?

888 :
>>882
うちは60規格に外部2213二つでマガキやエビヤドカリ含めて15匹くらいでやってるから大丈夫だと思うよ

889 :
60cmキューブでミドリイシやってるんだけど
hydra52HD1つだけでも光強すぎるぽくて、ミドリイシが白ボケしてしまった
出力を80%に落としたら色もあがってきて、グングン成長し始めた

それでもT5で飼育してた頃と比べたらまだ成長も色も少し劣るんだよなあ
ミドリイシはT5が一番合ってる気がする

890 :
>>887
飼えないサイズになったら食うつもり
しかし水槽だと正直そんなに大きくならない
イセエビはデカくなって周りのエビにちょっかい出しまくる奴はこの前食ったよ

891 :
釣ったやつが手に負えなくなったら釣った所に逃がすだけ。

892 :
みなさんライブロックの固定って何の接着剤使ってます?

893 :
60規格に外部とQQ1だけで魚10匹にサンゴ飼ってるわ
ヤドカリもそこらの磯で捕まえてきたのがゴロゴロ
かなり過密でヤバイ…

894 :
千葉近郊でヨコエビ売ってるところないか?

タツの餌を育成したいがなかなか売ってなくてな

895 :
みんなレッドシーがYouTubeに上げてる動画見た?
照明のこととか、色々重要なこと解説されてる

点灯時間は12時間がベストとか、
ポリプが出ないなら光強すぎだとか。

896 :
>>894
通販じゃダメなの?
横海老屋とか
俺は使ったこと無いけどスレで何回か使ってる人を見た

897 :
>>892
セメダインの2液水中エポキシとダイソーの棒状の混ぜて使うエポキシ

898 :
オクの輸入LED150w買ったんだけど、24時間タイマーで1時間ごとに細かく出力設定できるんですが、サンゴだときっちり12時間だけ同じパワーで照射したほうがサンゴには良いの?
メインの12時間より前か徐々に出力が上って、最後もじわじわ下がるように設定もできるんだけど。

899 :
自然下でも強い日差しがあるのは9〜15時の6時間くらいだし
全部がフルパワーは不自然だよね

自然と同じが正解とは限らないけど

900 :
もっと言うと自然下は曇りや雨もあるからね
一年の1/3くらいはMAXの30%くらいの照度しかない
冬は日差しも弱まるし

901 :
魚メインだと照明とか使わなくていいの?

902 :
使わなくてもいいと思うなら使わなきゃいいんじゃない

903 :
ビタミンD合成できなくて骨が変型するぞ

904 :
>>903
魚によって光の要求量は違うと思うけど
魚種別の光の要求量とそれに対するビタミンDの合成量
骨の変形しない光量の限界値(cd)を熟知されてるようだけど。

905 :
ビタミンDってUV-Bじゃないと合成できないんだけど
未だにメタハラ使う気?

906 :
今日生まれて初めてタジマに入った
色々すげえ店だな。
おやじも感じ悪いしあそこで買おうと言う気が全く起きない
鑑賞にいい店だわ。

907 :
タジマ懐かしい。まだ黄色?

908 :
>>907
噂に聞いてたからそれを期待して入ったが、普通の色だった。
ただ熟成された底砂がすげえ、てんこ盛り

以下余談
アフリカンの水槽に謎の稚魚が居て名前を聞いたら、アジって言うもんだから、そんなわけねーだろって聞き返したら、アーリーだよアジじゃねえよ笑
って馬鹿にしてきやがった

あぁフライエリーのこと?
って返したら、こいつ何言ってんだみたいなツラしてたw

おもしれー店だな

909 :
めんどくせー店とめんどくせー客

910 :
流動フィルターって興味あるのですが、どうなんでしょ?
使ったことある方など、教えて下さい

911 :
アクア板一時期の勢いなくなってるな
レッドビーの祭りが終わったからか3.11以降頻発する地震でアクア自体辞めた人が多いのか

912 :
>>910
流動河童にバイオペレットを入れて使ってたけど、一応作用してったっぽい

913 :
『アーム付き 新品 REEF LED リー…(&#165;70,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m56836289114/

これ1ヶ月使用の中古5万ちょっとで買って、新品と言って転売してるよな

914 :
メダカスレはそこそこ勢いあるんじゃない?
少しずつ下火になりつつあるけど
海水が日の目見ることはまあないだろうな

915 :
仕事から帰ってきたらイソギンチャクが消えてた
溶けた形跡もないし、どうしたもんかな

916 :
ライブロックどかしたら見つかりました
かなり弱ってるぽいから少し心配だけど、生きててよかった

917 :
>>912
ありがとう。なら、使ってみようかな。流動河童なのかな?
自作とかしてる人多いみたいですね。

918 :
送信しちゃいました。
流動用の濾材とバイオペレットを一緒に使っちゃ駄目なんでしょうか?
一石二鳥かなーと。

うちのロングテンタクル。動き回るのでは無く、活着してくれずに水流に流されてしまう…導入2週間くらい経つのに。

919 :
専門板全般的に昔の勢いはないよ
ツイッターとか他のSNSに流れちゃった

920 :
海道シリーズとQQ1なら40cm前後の水槽ならどっちがいいの?

921 :
海水スレは数年前までは過疎ってたよ。
何日も書き込み無いとか普通だった。
巷の海水魚店は潰れまくってるから、別にブームが来てる訳じゃないだろうけど。

922 :
海道もサイズが色々あるでな。40ならQQ1でちょうど良いが、水面高さが必要なので確認すること。
あと、個人的にゼンスイのサポはクソ対応だった。自社製品じゃないからなのか

923 :
>>921
初心者スレが無くなって海水民はここに集まってるからね

924 :
ナチュラルなんて月1は大規模な入荷してたんだけどな

925 :
>>920
45なら海道達磨とQQ1あれば外部無しでもいける

926 :
>>924
それこそ今まで全て消費されてきたってことじゃないの?
だからそこに気がついてイシ民が離れて海水人口減ったのでは。

927 :
>>922
小型のスキマーでいいのってあまりないよね

>>925
併用でってこと?

928 :
ハンダ付けに自信があったらQQ2でもいい

https://h5.ja.aliexpress.com/item/32790057139.html?spm=a2g0n.seo-amp-search.searchResult.32790057139

929 :
中古のカルシウムリアクター買ったんだ説明書ないもんだから配管がもうさっぱりわからん

誰か教えてくれ・・・・
https://i.imgur.com/ZGrgafG.jpg

930 :
>>928
本メーカーのqq1をaliexpressで買おうと思ってるけどコンセント型が違うんだよね
でもUSタイプ買えば日本と同じと思うが誰か買った人いる?

931 :
>>929
そのメーカーと品番ググれば

932 :
>>931
HSなんだが型が古すぎて載ってないんだわ

933 :
>>932
https://i.imgur.com/DdBfNor.jpg

たぶんこんな感じじゃね?HSは使った事ねーんだわ

934 :
>>928
なにこれ??
2なんてあったの??

935 :
>>930
100V用のゴミみたいな中華昇圧器がセットの220V仕様の奴かな?
QQ1ではないけど220VのACモーターのスキマー使ってるんだけど西日本では昇圧器が使えなくて日本製の昇圧器買って使ってるよ
東日本ならそのまま使えるかも知れないけど、メチャ軽いから中開けたらスッカスカで何これってなった

936 :
90水槽にハナダイ5匹とヒフキ、トミニサージョン、LPSメイン、SPS少しなんだけど入れても大丈夫そうな小型ヤッコっている?
ハナダイが赤系だからフレームは考えてないです

937 :
>>927
すまんらどちらかがあればってこと

938 :
何年かぶりに千葉のアクアステージに行ったらサンゴが充実してたは。B松潰れたからメーカーも支援してるんやろか?

939 :
>>933
ここまでしてもらって申し訳ないんだが多分それは違うわ
生産水はそれだと思うんだがそこがサイフォンでは確実に無い

940 :
919、926だけどQQ1と海道河童あればいいってことね。
ちなみに音的にはどっちが静かなんだろう

941 :
>>939
サイフォンじゃなくてベンチュリじゃないか?
接続はそれで合ってるよ

942 :
>>934
QQ3もあるぞ
日本仕様のQQ1以外はACポンプだから変圧器必須
どうせ海外から買うならtunzeのDCポンプのスキマーを買った方がいいと思う

943 :
>>940
何度もすまんが河童じゃなくて達磨の方な。河童大だけじゃかなり厳しいかと

944 :
>>935
なるほど情報ありがとう
関東住なので220V/50Hz を買ってみるかな
ゼンスイの1/3で買えるから助かる

945 :
>>942
まじか、知らなかったわ
まあ日本で売られてないんだからそうよね
tunzeのはアマゾンで確か買えたような
ちょっと気になってたのよね

946 :
>>943
ありがとう
検討します。

947 :
>>941
初っぱなは口で不圧掛けるからサイフォンて書いちまったが
ポンプ回せば確かにベンチュリーだな
まぁ、持ち主的には「確実に」間違ってるらしいから自分で何とかするだろ

948 :
ハタゴが好きと言いつつハタゴを買っては死なせてきたのってどうなの?
60cm水槽に巨大なハタゴって他の魚は餌かよ!!

949 :
キャメルの食害がすごい
こんなもんなの?

950 :
関連性は無いかもだけどPSB入れ始めて
夜プランクトンみたいなのが増えた

951 :
>>948
すまん。俺も3体連続でだめにした。トリトン出してやっすい中華温度計から動、ニッケルが溶け出してたのを見たときは叩き割ったわ。

952 :
初ハタゴだけど1年は突破したわ
思ったより丈夫だった
水流とか適当なのに

953 :
>>951
1か月以内にダメになるハタゴははぼ薬害採取だと思う。
それ以外は、水槽に何かしら問題があると思う。
5000円位のは博打だから買わない方がいいと思うが、確かに自称ハタゴ好きな人は小さな水槽にハタゴ2匹とか入れてる気がするw
安いのをバンバン死なせるくらいなら、水槽や設備に金かければって思う!

954 :
ヤフオクで沖縄産で評価高いとこから買えばそうそう死なないと思う
シライトとかのが難しいイメージ

955 :
まだ採取にクスリ使ってるのかや

956 :
沖縄はどうかわからないけど、東南アジアあたりはまだバンバン使ってそうw
薬採取のハタゴでも一時的に元気に見えるから普通に売れていくし、シマヤッコとかもそうだけど薬で採った方が楽なんだろう。
運よく薬の影響が少ない個体のみ生き残ってるんだと思う。

957 :
インドネシア産のハタゴを2年位飼ってるが一度も調子崩さずに元気だわ
5,000円以下でお店で買えたから今考えたら超お買い得だった
やる気のあるバイヤーさんは現地に行って採取方法まで指導するらしいから
サンゴメインの老舗のショップで買えば良いの買えるんじゃないかな
変な個体売ったら信用に係るからね

958 :
イソギンはドライ輸送するようになってから店舗でも客水槽でも生存率上がったと、
当時ゼブ便の海水問屋をやっていた知り合いが言ってたな

ハタゴは傷に弱くて、ちょっとでも傷入ったらめくれて死ぬと言うね。自分で採取した事ないから実体験ないけど
水槽内でヘラ使って剥がすだけでも時間かかるのに、
海潜って波に揺られながら、岩の割れ目に挟まったイソギンを傷付けないで剥がすとか神業過ぎる
海でハタゴ見て触ったけど、こんなん無理だと感じた

959 :
薬品採取や濃塩など、今はなくなったとか色々噂あるけど、
果樹栽培と観光と漁業で生計立ててるような場所で、
時間かけて繊細に手作業でイソギン採取してると言われてもダウトだな
タイドプールにいるサンゴイソギンなんかは割と簡単に手で採れるんだけど

960 :
現地でどんな剥がし方してるかは知らんが水槽内でライブロックから剥がしたいときは

ライブロックごと水槽から出して逆さ吊りにする
下に海水入れたバケツを置いておく
イソギンが勝手にはがれてバケツに落ちる

ハタゴもサンゴイソギンもダメージ無く取れるよ

961 :
ハタゴのハンドコートは周りを岩で囲って光を遮って上に上がってくるのを待つのが傷つけないで採れる手法。
手間ひま掛かるから当然金額も上がる。
安いのは濃塩注射とかだろうね。
サンゴイソギンは素潜りでも簡単に手で取れるよ。

962 :
ぶったぎりすみません
現在、オーバーフローの1,500水槽を組んでいるんですが、殺菌灯はあった方が良いのでしょうか?

963 :
すみません、質問が雑過ぎました

1,500x900の濾過槽と合わせて1,000リットルほどの水槽で、ポンプはhsbao8000

山奥のreaftankの人の様な水槽を目指したく、ロ材なし、スキマーでの運用を考えております。

殺菌灯の設置はほぼ決定しているのですが、配管はどの位置が良いのでしょうか?

1、ポンプからクーラー用の配管と水槽への給水を2分岐させて、クーラーの次に設置し、殺菌された水は濾過槽へ

2、ポンプから、クーラー用と水槽への給水、殺菌灯の3分岐させ、クーラー排水は濾過槽へ、殺菌灯と水槽への給水は合流させて水槽へ給水

説明が下手で申し訳ないのですが、どちらが良いでしょうか?

964 :
hsbaoのポンプ使ってたけどトルク無いし汚れですぐ流量低下するからメインポンプとしてはおすすめ出来ない。
殺菌灯は流量計かなり絞らないと効果無いので別系統で駆動した方が調整しやすいんじゃないかな?

965 :
>>963
そのポンプで分岐させたら流量が足りないでしょ
60cmワイドとZC500αにつないでるけど、出力80%使ってるよ

966 :
>>964
本当ですか、水槽のおまけで貰ったんですが、良くないんですね
おすすめはどの製品でしょうか?

>>965
60ワイドの時点でそんな食われてるんですか、絶対足りないですね

まずポンプを選定し直しですね、これは

967 :
レスありがとうございます!

968 :
>>966
既にポンプひとつ持ってるなら
分岐させずに複数ポンプで稼働させるといいんじゃないかな。
配管分岐が抵抗になってかなり流量落ちるからその方が効率はいいと思う。
クーラーからの排水も出来れば水槽に戻した方がいいかな。

969 :
デバを飼いたくて海水始める人とかいなそうだけど殆どの人の水槽に入ってるよね

970 :
>>966
熱源通した水を水槽に戻すと水温上がる
殺菌灯通した水はサンプへ戻し、
クーラー通した水を水槽へ戻すのがいいんじゃないかな?

971 :
>>969
悪環境に強い、見映えもそれなり、協調性ありで餌食いもいい

いい所たくさんあるよね

972 :
単純に安くて群れさせられる魚が少なすぎるからな

973 :
>>972
ハナゴイハナダイ系がもっと安ければね

アカネは安くて700円くらい
キンギョも安くて900円くらいか

974 :
ブラックオセラリスにブラックスノーオセラリスがいじめたられてたから
隔りケース買ってきたのに
間に合わなかった…

975 :
>>969
うちも試しに5匹程入れたけど、いい引き立て役になってまとまりがでた感じで入れて良かった
それ以外にはキイロハギ、ナンヨウハギ 、フレームエンゼル 、カクレクマノミなんかの定番鮮やか系入れてる

976 :
でもデバって成長早くて割りと大きくなるし体高もあるから
いい感じに群れさせようと思うと大型水槽じゃないと無理だよね

977 :
>>913
この人少し前に超高額の魚買ってたのに、いきなり水槽辞めるとか言ったてのを見た!
なんか怪しいw

978 :
>>973
うちはアカネ3匹とデバ6匹が一緒に群れてるわ
60ワイドなら十分な存在感になってる
デバを混ぜるとお財布に優しく群泳を楽しめる

979 :
>>978
アカネとデバだけでも割と映えるよね
赤と青だからいい感じ

980 :
>>977
頭の悪いボンボンなのかな?

981 :
>>968
>>970
ありがとうございます。
2個ポンプ使って、水槽へ水を全部戻そうと思います。

経路の確保に今まで水槽の水を抜くだけにしか使っていなかった穴にパイプを通して使おうと思ったのですが、特殊なパーツなのか適合する塩ビパイプがなく、パテ埋めしてシリコンでコーキングしようかと思うのですが、エキポシパテって海水に使っても大丈夫でしょうか?

982 :
『【ショップより45%オフ】上質ライブロッ…(&#165;1,800)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m46500430140/

画像の無断転載注意したら即ブロックされた。多分、無在庫転売で画像も転載だし悪質だわ。

983 :
おれ画像元のショップから明日
ライブロック届くわ

984 :
>>982
>紫色の褐虫藻
こんなん笑ってしまう

985 :
>>982
褐虫藻わろたw
素人にも程があるなw

986 :
>>982
ヤフオクのカイナッツオじゃね

987 :
この薄っぺらさはカイナッツォですねぇ

988 :
ものさしとゴルフボールww

989 :
3kg5700円ってカイナッツォの倍じゃん
転売?
画像の盗用だけ?
どちらにせよ高い上に形が分からないライブロックなんて買う気しないけどね

990 :
90cmオーバーフロー用のポンプで出来るだけ静かな水中ポンプを教えてください

991 :
>>989
転載&転売だろうね

992 :
日本のマリンアクアリストって何人くらいなんだろうか?1万人いるかな?

993 :
>>992
ガバガバ計算
18歳以上の人口…1億407万人(平成27年)
仮にアクアリストを1万人とするなら、1億407万÷1万=10407
10407人に一人しか海水水槽やってないってことになると少ない気がする。もっといそう

994 :
世帯数の方が良かったか

995 :
>>982
誰かコメントでツッコんでみて。
即ブロックされるけどw

996 :
牡蠣って水槽に入れたら良いことある?



ニューヨーク(CNN Business) ニューヨーク港は、長年の汚染により、生息する海洋生物が激減している。
しかし、ある非営利組織が濁った水を浄化し、長らく失われていた生態系を復活させようとしている。

米非営利組織ビリオン・オイスター・プロジェクト(カキ10億個再生プロジェクト:BOP)は、2014年からニューヨーク港周辺の海でカキ礁の再生に取り組んでいる。
カキは天然の浄水器で、成体のカキ1つで1日あたり約190リットルの浄化が可能だ。
またカキ礁は、他の海洋生物の生息環境になり、さらに嵐の際にニューヨークの海岸を高潮から守る役割も果たす。

https://www.cnn.co.jp/business/35134830.html

997 :
物理濾過の効果はありそうだけどさ
http://karapaia.com/archives/52176767.html
生物濾過に負担かけそう

998 :
サンゴ砂で白さが際立つものってどんな製品があるでしょうか?
パウダー一個上位を考えています。

999 :
どうせ汚れる

1000 :
>>998
redsea のライブリーフベース オーシャンホワイトは綺麗だったよ
今マメカルシウムサンド使ってるけど、戻したい

1001 :
うちは何年も綺麗なまま維持できてるので、サブ水槽立ち上げるにあたって、もっと白さがあるものに
しようと思ったのです。
汚くなってしまう人は、気にしないのかな。

>>1000
ありがとうございます。
参考になります。
白さを売りにしてる製品があったような気がして質問しました。
これはなかなか良さそうですね。候補に入れてみたいと思います。

スレ立て出来なかったので、以下に貼ります。

【海水】マリンアクアリストの雑談所Part32【総合】
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ここは海水魚・サンゴ・イソギン・甲殻類など海水生体全般の飼育に関する話題、
システム、器具、失敗談、成功談、相談などマリンアクアリストが自由に雑談しあうスレです。

【お約束】
・荒らしは華麗にスルー
・コテンハン禁止
・特定の店舗やサイト、飼育者等の名指し叩きは禁止
・淡水・汽水は専スレがあるのでそちらへどうぞ
・次スレは>>951が立てる。過去スレを>>2に載せておく。
・「○スレ目」は>>951がそのたびに考えましょう。粋なカウント名をつけてね。(例:〜所【総合】2潮目、サン5)
・質問も可能ですが他スレとのマルチは控えましょう。
・深夜(00:00〜6:00)はage進行。
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| みんなで仲良く使いましょう。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

前スレ
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part31【総合】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1559823310/>>999

1002 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

金魚63
宮崎県アクアショップ Part1
メダカ/めだか@アクアリウム 175匹目
【YouTube】アクア動画鑑賞【niconico】10本目
あああ アクアリウム機器自作スレ 33作目 あああ
>°))))彡 引越しを考える >°))))彡
☆ヤマトヌマエビ28匹目
【ミニリウム】小型水槽スレッド10【小さな世界】
サイアミーズフライングフォックス1本目
水槽クーラー専用スレッド【エアコン厨お断り】 Part6
--------------------
昔作ったプラモデル
守山駐屯地業務隊
【パヨク悲報】TBSのNEWS23「フェイクニュース特集」の内容がフェイクニュースで後日番組で謝罪www part2
【JEL801】LED照明推進 総合スレ1灯目【JIS決定】
羽生結弦ヲタ頭おかしい
天狼 Sirius the Jaeger Part4
【朗報】峯岸みなみが卒業発表
☆ロト6 削除数字を6個挙げよ☆その5
【フェリー】鉄板で船旅を語るスレ7隻目【貨客船】
中国軍、対北空爆を想定か 中朝国境近くで初演習の衝撃 各国が情報収集
おちんちんランド開園
Android用エミュレータについて語るスレ★49
女子 「半ズボン穿いてる男のスネ毛キモぃ。視覚の暴力。でも剃られても嫌なんですよ。」
乙女@カエル畑DEつかまえて☆彡攻略ネタバレスレ3
山風の涙 その12
テイルズ総合スレ part1091 ワッチョイなし
【東京都】都内25区市町村で災害救助法適用→被災した住宅の応急修理などにかかる費用を国と都が負担
大学でOPアンプ作ることになったwwwwwwww
60才以上の女性限定
【東京五輪延期】小池都知事「まずはほっとしている」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼