TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【コケ取り】石巻貝【有能】
【脇役】海のヤドカリ専用スレ 3殻目【主役】
【淡水】LED照明を語ろう【専用】40灯目
金魚63
☆★★コリドラス総合166★★★
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part21
【日淡以外】無加温飼育スレ14【春が来た】
【赤西】アカニシ
大阪の熱帯魚店について語ろう!35店目(ワッチョイ)
【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持 2年目【大磯砂】

【made in】上部フィルター その33【Japan】


1 :2019/02/27 〜 最終レス :2020/01/16
安価でパワフルな濾過能力!
なによりmade in Japanであることに拘りたい!
そんな上部フィルター専用スレです。

過去スレは>>2
前スレ
【made in】上部フィルター その32【Japan】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1536525414/

※スレ乱立防止のため次スレ立ては>>980で宜しく。
※ワッチョイ(3桁4桁永久不変全板共通強制永久コテハン)は住人とスレをR為導入禁止。

2 :
過去スレ【made in】上部フィルター【Japan】
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1094554352/
【made in】上部フィルター その2【Japan】
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1125839736/
【made in】上部フィルター その3【Japan】
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1145633071/
【made in】上部フィルター その4【Japan】
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1161349919/
【made in】上部フィルター その5【Japan】
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1172396380/
【made in】上部フィルター その6【Japan】
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1184589061/
【made in】上部フィルター その7【Japan】
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1192706036/
【made in】上部フィルター その8【Japan】
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1202815625/
【made in】上部フィルター その9【Japan】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1210596599/
【made in】上部フィルター その10【Japan】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1220996085/
【made in】上部フィルター その11【Japan】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1228172977/
【made in】上部フィルター その12【Japan】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1239224486/
【made in】上部フィルター その13【made in】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1251977928/
【made in】上部フィルター その15【made in】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1278567222/
【made in】上部フィルター その16【made in】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1288371400/
【made in】上部フィルター その17【made in】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1307964292/
【made in】上部フィルター その18【冥土院】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1329913149/
【made in】上部フィルター その19【Japan】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1362668589/
【made in】上部フィルター その20【Japan】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1385310844/
【made in】上部フィルター その21【Japan】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1397992308/
【made in】上部フィルター その22【Japan】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1411836661/
【made in】上部フィルター その23【Japan】 [転載禁止]・2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1417473332/
【made in】上部フィルター その24【Japan】 [転載禁止](c)2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1425985854/
【made in】上部フィルター その25【Japan】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1444144228/
【made in】上部フィルター その26【Japan】
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1463763841/
【made in】上部フィルター その27【Japan】
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1467088244/
【made in】上部フィルター その28【Japan】
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1485334218/
【made in】上部フィルター その29【Japan】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1488179513/
【made in】上部フィルター その30
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1498887931/
【made in】上部フィルター その31
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/aquarium/1520084737/

3 :
>>1
※ワッチョイ(3桁4桁永久不変全板共通強制永久コテハン)は住人とスレをR為導入禁止。

いつものスレ立て荒らし

4 :
グラカスのポンプレイシーにしようと思うんだけどどれおすすめ?

5 :
>>4
315で4fでも十分強い

6 :
これ立てたの秩父だろ
どうする?立て直すか?

7 :
まぁここは元からワッチョイ無かったからこのままで良いんじゃない?

8 :
>>5
315の4Fだと溢れる?

9 :
>>8
対策しないと右の2F〜4Fに水が飛散してますね
100均の細巻き用押し型の左右くりぬいて吐き出し口においとくといい感じに水流弱められますよ

10 :
>>9
もう一つ小さいのだと流量少ないかな?

11 :
>>10
流量はいいとして、最高揚程半分以下だから3f以上にするなら回らない可能性が…

12 :
>>11
メンテのために二階以上にはしないつもりだから315ではなくていいかな。やっぱレイシーポンプにすれば濾過能力あがるかな?糞をいっぱい吸いたい笑

13 :
デュアルクリーンスノコ下最下部に曝気エアレして2カ月経ったので経過報告
結果としては目標としていた汚泥の溜まりはほぼ無くなりましたー
ただウエット&ドライ濾過層に上から高密度マットマイクロファイバークロス粗めマットで物理強化したのもあるのでどっちが効いたかは不明ですが…
高密度マットとマイクロファイバータオルを10日に1回じゃぶじゃぶ洗って2週間に1回1/3換水で今の所安定してます

14 :
60cmの上部フィルターならグラカスにレイシーポンプがいいの?

15 :
>>14
追加ろ過を積む人や長期的なコスパではレイシーのポンプの方が断然良い

16 :
音も静かだしなぁ

17 :
>>15
レイシーのポンプにするには加工大変なんだっけ?

18 :
置くだけでいけるのもあるけど流量強すぎるから散水器を越えないようにしないといけない

19 :
>>18
割高になるけど特注の上部か中古でレイシー探してくるのが良さそうだね。

20 :
上部濾過の先輩達
シャワーパイプのダブルとシングルなんだけど
ダブルの方が良いのかな?
自作するにあたり、濾過槽が小さくて塩ビ管ではダブルに出来ないんだ。

21 :
シングルでも散水できてればいいよ
流量の妨げにならないなら

22 :
>>21
ありがとう。
90規格水槽だけど、流量的には、純正ポンプからカミハタrio1100にしたから逆に排水量が増えたよ。
塩ビ管はVP13よりもワンサイズ上にしてジクザクに穴を大きめにあける予定。
結果が

23 :
>>22
途切れてしまった。

結果が出たら報告するね。

24 :
グラカス4台あるんだけどレイシーの上部フィルターセットに交換しようと思うんだけど金魚だったらウールマットだけでいいかな?ろ材の量半端なく入るんだけど
一応3つ揃った。RGFとRFが2つ これ元はポンプ付きで2万くらい?

25 :
>>21
結果
カミハタrio1100+シャワーパイプにして、糞を強力に吸い上げウールで絡め取る範囲が広がったよ。
シングルでも問題無く機能してる。

ふと思ったんだけど、シャワーじゃ無くて溝にして滝の様にしても面白そうな気がする。

26 :
目詰まり早くなりそうだけどね

27 :
枠あり水槽にレイシーの上部フィルター買ったんだけどポンプどうやって固定するべきかな?

28 :
レイシーのポンプならブラケットあるでしょう?

29 :
あるんだけど水槽の縁に干渉しない?

30 :
ちょっと何言ってんのかわかんない

31 :
枠あり水槽にレイシー上部を載せて ポンプがずれ込む感じにならない?

32 :
本来レイシーはアクリル水槽用だからな
そら合わない

33 :
アクリル水槽用なんだね!ありがとううまく固定するよ

34 :
ニッソーのニュークリアーマットって仕様変更あった?
やたら薄くなってるんだけど・・・
パッケージもちょっと変わってるし、生産国がインドネシアから中国になってる。

35 :
番号書けよ

36 :
60cmワイドなら90cm用のレイシーポンプがいいかな?312だっけ?

37 :
新しいデュアルクリーンとグランデ買ったやついる?
グランデはなにが変わったのか知りたい

38 :
上部フィルターてポンプ性能と濾材容量とどちらに重きをおくものなんですかね

39 :
容量に決まっとるがや

40 :
90cm用の2槽のは特に相当ろ材容量入るからな
60cmとは桁違いに水質が安定しやすい

41 :
グラカス用のポンプって
昔シャフトの部分だけバラ売りとかしてなかったっけか?
磨耗して接触部分が削れてしまってるんで交換しようと思ったのに

42 :
素朴な疑問なんだけど
上部フィルターって水槽内をプロホースで掃除するときにライトを取らないと掃除できない??
みんな水槽が暗い中でプロホで掃除してるの??

43 :
>>42
とりあえず障害物のないところめがけてプロホース突っ込んでるから暗いとか気にしたことないな
ベアタンクはバスポンプで排水してるし

44 :
>>43
どうも
やっぱり暗い中の作業になるんだね

45 :
プロホースの先に付けるリング照明開発したら儲かるぞ

46 :
>>42
それが面倒だからwp600を上部の下につけたよ。
重ねられールの下にひっかけたら便利

47 :
>>42
ダイソーで発砲スチロール板2枚買ってきて高さ出してる
水槽サイズ知らないけど背面も大きい黒色の板で覆い今年の暖冬を乗り切った

48 :
マリーナ600セットを購入して設置してみたのですが、
デュアルクリーン600が前方向に傾いてる気がするのですが
こういうものなのでしょうか?
位置は後ろ側が水槽よりデュアルクリーンがはみだしてます。

49 :
>>48
同じセット使ってるけど、斜めになってないし、はみ出てもないな
デュアルクリーンと水槽のフレームとの間になんかコードとか挟まってる?

50 :
水槽って微妙に歪んでる部分ある。
うちのはNISSOの曲げガラス水槽だけど上部のフレームが軽く斜めになってるし。当然、上部フィルターも斜めになる。
当たり外れと言うか、本当はアウトなんだけどね。

51 :
レスありがとうございます。
色々いじってみたのですが、設置位置は間違ってませんでした。
ただ気持ち前に傾斜しててウェットドライ層に貯まってる水の量が
後ろに比べて前が多かったです。
特に問題なさそうなのでこのままいってみます。

52 :
45cm水槽に上部フィルターを導入したいのですが、
アクリル水槽でフランジがある場合、上部フィルターはつかえるのでしょうか
オススメの上部フィルターあったら教えて下さい

53 :
スライドプラスフィルター|ニッソー|ペットのフードと用品の総合メーカー マルカン
https://www.mkgr.jp/nisso/?cat=633

なるほど、水中モーター化したシリーズか

54 :
>>53
これならいけそう
ありがとう

55 :
やっとグランデの排水に16/22のパイプが付けれた
これでシャワーパイプやナチュフロが付けれる

56 :
上部外部スポンジ色々なフィルターを買っては捨て買っては捨て中々しっくり来なくて渡り歩いたが、最終的にまた上部に戻ってきたわ
やっぱグラカスさんは偉大やな

57 :
デュアルに始まりデュアルウェット&ドライに落ち着いた。
グラカスはやかまし過ぎた。水音は我慢出来たがモーター音で挫折した。

58 :
んなもんレイシー導入なりでどうにでもなるのにバカなのか

59 :
>>58
60のレーシーあるか?
ねーだろがボケ

60 :
ポンプ使えばいいってことだろ

61 :
>>59
無知の恥さらしマジウケるwwwwww

62 :
実際RF-60も商品としては存在してるしな
オクとかにはたまに出てるし、レイシーポンプ使える他の上部フィルターなんて調べりゃいくらでも出てくる


まぁしかし
グランデのポンプ音がうるさい

レイシー使え

60のレーシーあるわけねーだろボケ!

のアスペ感すこ

63 :
>>59

64 :
調べれば出てくるのに、自分の知識が正しいと思い込み暴言とかヤバイね。
こんなのがいるから水槽やってるやつはって言われんだよな。

65 :
318Sが水没したあああああ
10秒後に取り出して外せるところまで外して水気切ったけどヤバイかなあ・・・
中身ってあんな銅線?だらけなんやね

とりあえず無事稼働はしたけど不安・・・

66 :
レーシーwww

ウケるwwww

67 :
ジェックスの上部フィルターのデュアルクリーンフリーにグランデのモーターは使えますか?
デュアルクリーンのスノコBはデュアルクリーンフリーに使えますか?
水槽のサイズが小さいためフリーしか使えないのですが、濾過性能UPのため流量を増やして第2濾過槽も大きくしたいためわかる方教えて下さい

68 :
デュアルからグランデに買い換えようと思ってますが、ろ過層にリングろ材は何リットル入りますか?

2リットルぐらいで足りるかな?

69 :
>>68
公式で濾過槽容量3.9リットルってうたってるよ

70 :
>>69
ありがとう。4リットルになるようにします

71 :
グランデのメイン濾過層はオリジナルのパーツのみで運用だと水没する容積は約2L程度だよ
排水パイプにクリアファイルの切れ端を巻いて入れたりすると濾過層の水位上げられて4L近くまで水没させられるけどね

72 :
>>67
モーターの収まりが悪いしパイプの長さ調節などもシビアな工作が必要になるから余程の自信がない限りは現実的じゃなかと

60cm未満の小型水槽でどれだけ過密飼育してるのか知らんけどデビュアルクリーンフリーと600にアンモニアと亜硝酸の分解能力にそこまで決定的な性能差は無いから大人しくフリーを使う方を進める
逆にその2機種の性能差が致命的になるぐらいの微妙な状態なら水槽サイズか中の生体自体を根本的に見直すべきじゃないかな

73 :
>>71
上に追加層足した場合でも2リットルですかね?

74 :
>>72
ありがとう
そこまで過密ではないですが、流量が落ちてきたのでなにか対策しようと考えてました
素直に交換ポンプか2045追加します

75 :
デュアルクリーンの追加層に圧縮ウールのみを敷いてるのですが、変な小虫が沸いてます
放置でOK?

76 :
>>75
なんでOKだと思うの?

77 :
>>75
ウール破棄
下層も掃除だな

78 :
>>75
なんの虫?
水の中に沸いてるの?

79 :
水虫

80 :
ダニかなぁ?

81 :
水槽のフチとかに沸くやつかな?飛沫拭いて残餌キレイに掃除すればいなくなる

82 :
ユスリカかも知れない
生きイトミミズあげてたらよく湧くし

83 :
チョウバエじゃない?

84 :
ちなみに最前列の右から二番目が当時12歳だった私です。

85 :
南米プラナリアっぽいのが濾過層に沸いたことある
白い蛆虫が無数にいてキモかった

86 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B004FLI59I/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_naSUCb074KNJS
https://www.yodobashi.com/product/100000001003192822/
すみません、40cm水槽なんですが上部フィルターってこのくらいしかないもんでしょうかね?

87 :
>>86
上部は60が売れ筋で、40ってのはスライドフィルターで合わせるのしか思い付かないな
そもそも40cm水槽で、上部がしっかり載る枠があるならいいけど
40cm、俺なら外掛けかスポンジか底面か、それらの組み合わせにするかな

88 :
>>87
やっぱりそうですかね。
前回40cm水槽に外掛け+底面で金魚全滅したんでなるべく次は上部でいきたいんですが、となると最低45cm水槽も買わないといけないしなあ、と思ったんです。
60cm水槽は昔〜〜(40年位前?)のがあるんですが大き過ぎて重いw

89 :
金魚で40センチ水槽とかなら投げ込み最強だと思うが
そもそも、金魚を40センチ水槽で飼うのが・・・
 まぁ、専門店で選んで買わなきゃ単独飼育は出来るだろうけどさ

90 :
>>89
そこをなんとか・・・・

91 :
>>88
魚を落としたくなければ、いかに水量増やすかだよ?
ド素人でも最初から90cmに数匹で飼えば、そう簡単に落ちない
エビとかグッピーとか小さな生体じゃなくて、大きくなる金魚なら最低ま60cmと普通の上部がいいよ
排泄も多いしね

92 :
>>90
 金魚の種類とか状況に拠るんで否定はしないよ〜
和金(餌金のハネモノでも)だと全長20センチくらいになったり、琉金やランチュウの丸物でも専門店で買うようなのだと15センチくらいに成長したりするんで気を付ける必要がある
 ホムセンで売ってる丸物は10センチくらいで成長止まるのが多い感じなんで、このくらいの大きさだと40センチの水槽でも飼える

個人的には、小型水槽で飼うにしても、まずは60センチ水槽で3年くらい経験を積んでノウハウを持ってからの方が良いとは思うんだけどね

93 :
>>53
これ45cmアクリル水槽に使ってみたけどサイズ合わなかった
ポンプとフランジは干渉しないけど、
ポンプと反対側のフィルターの底がフランジと干渉する
ポンプ側は水槽壁に、反対側はフランジに乗せるようにすればなんとか使えた
かなり良さそうなので60センチワイド水槽にも上部フィルターを導入したいのですが、
こちらはセンターフランジがあるので厳しそうです
ニッソーのマスター600dxならアクリル水槽でも大丈夫らしいのですが、廃盤の模様
後継モデルとか、他にアクリル水槽対応の上部フィルターはないでしょうか

94 :
>>93
センターフランジが有るものに載る市販の上部フィルターは探した限りなかったよ
オクとかにあるレイシーのものとかショップオリジナル、個人で作ってくれる別注の物しかなかった

95 :
90cmに60cm用の上部載せて使ってる
端と端から45cmのセンターフランジに載せて、端にハードマット挟んで高さ調整してる
別に問題なく動いてるよ

96 :
そうなのか…
最悪スライドプラスフィルターをセンターフランジに乗せて端は詰め物をして高さ調節するしかなさそうですね
なんでマスター600dx は廃盤になったのだろうか…

97 :
上部フィルター初めてなんだけどグラカスとふつうのグランデどちらがオススメですか?

98 :
グラカスだけど、普通じゃないグランデなんてないぞw

99 :
90cm用のは高いけど、60cm用のは数出てるから安いし、グラカスでも他のでも買って使ってみてからあれこれ考えたらいいよ
時間の節約になる

普通にウールマット2-3枚入れとけば、ほとんど問題なくろ過働くし
月1回排水バケツで握れば、真っ黒な汚れが出て来るし
初めてでもあまり悩まないよ

100 :
ありがとうございます
とりあえずグラカス買ってみます

101 :
グラカス買っとけば問題ないだろうねホント

102 :
グランデの話題に乗っかって便乗します。グラカスとグランデ600+ウェット&ドライ追加層、この2つの違いって金額は無視するとポンプの流量だけでしょうか?

103 :
ポンプ流量も同じ
揚程が違うから記載が変わってるだけ
淡海の違いしかないよ
確認はしてないけどスピンドルがステンかセラミックの違いなだけじゃないかな

104 :
>>103
ありがとうございます!
スピンドル気にしなければグラカスのほうが良さそうですね
とりあえずグラカス買ってみます

105 :
俺だけかもしれんが購入後3ヶ月くらいでモータから異常な騒音が出始めて使い物にならなくなったからポンプは他社の製品から替えを見繕ったほうがいいかも

106 :
最近ポンプの質が落ちてるからね
単体ポンプの方が高いけど、逆に言えば付属ポンプはメイドインチャイナのその程度なんだろう

107 :
>>103
どっちのスピンドルがステンレスなの?
セラミックよりはステンレス製のが良いよな

108 :
どっちもただのプラスチックだからw

109 :
グラカスはステン
グランデは未確認

110 :
https://i.imgur.com/JPbeKkt.jpg
グランデ900純正ポンプ

111 :
連投すみません
グランデ900の純正ポンプのシャフトはステンでした

112 :
>>88
ニッソーのスライドフィルター360Jrはポンプが脱落したのでおすすめできない
水作エイトブリッジに交換しようと思って水作のスレを読みかけたら信者が気持ち悪いので読むのやめた

金魚2匹くらいを飼うなら45cm水槽にコトブキのトリプルボックス450がいいんじゃないかな
テトラP-IIフィルター買ってスポンジ1個だけ水平方向で使うの推奨(P-Iと交換用スポンジを買うより安くなることが多いので)
うちのは水道ホースを短く切って接続した、と思う

113 :
昔、上部のポンプのストレーナに綿マット巻き付けて輪ゴムでとめたら、詰まって流量落ちるまで1週間くらいだったかな
ハードマットくらい目の荒さがP-IIより荒いくらいで、丁度いいかも

114 :
輪ゴムは変な成分溶出す可能性あるから、やるならタイラップがいいかな
ストレーナのフィルターなしでも、稚魚さえ吸い込まなければ、上部内マットでしっかり物理ろ過やらせたらいいだけなんだけど

ポンプはほんと、安いのはダメだね

115 :
>>112
なるほどありがとう。手持ちの40cm水槽に上部フィルターはあきらめました。
次の45cm水槽を買って上部フィルターじゃ今とさほど変わらないのにお値段がそこそこいくので60cmスリム水槽の上部フィルターセットを考え中です。60cmはいけるんですが奥行きがあれなもんで。

116 :
余ってるグラカス使ってストック水槽立ち上げてなんか飼おうと思うんだけどグラカスの水流で飼えるのなにいる?

117 :
タナゴ ドジョウ

118 :
90cmの上部フィルターなんでこんなに高いんだ。
60cm用のを二個買ってくっ付けた方が安いのか、、

119 :
まぁ90からはレイシーでいいしな・・

120 :
>>102
遅レスだけど、グラカスにはストレーナースポンジ付いて無かったと思う。

121 :
>>118
明らかに数が出ないからと、買う人は高くても必ず買うってメーカーってより流通側に見切られてしまってる
恐らく20-30倍くらいは流通量が違うと思うよ
60cm水槽セットより高いしw

ただ高くてもコトブキZ900はおすすめ
2槽にマットとリング入れてると、外部なんか不要
60cm用汎用マットを切らないと入らないけど

122 :
上部フィルターの周囲(ライトとの間とか蓋の裏とか)に白い小さな虫が湧く
ざっと見て20〜30匹はウロウロしてる
フィルターごと洗って綺麗にしても、数カ月するとまた居る
ダニみたいな感じだけど小さすぎて形はよくわからん。大きさは1mmもない
同じような人おる?ちなみに特に害は無い様子

123 :
アクアリウムやってる知り合いの所で見た浮き草とか水上葉に白い1mm位の油虫がいっぱいいたの思い出したわ

124 :
2週間に1回ウールマット揉み洗いor交換
フィルター掃除は2ヶ月に1回くらいだけど虫なんて見たこともないな

125 :
>>122
たぶん、ダニだと思う。
コナダニが小さくて白くフィルターの所に湧いたって話を良く聞く。ぐぐると出て来ると思うよ。

古い餌とかに湧いた奴がフィルターの所に集まるっぽい

126 :
トビムシじゃね?

127 :
コトブキの上部って評判どう?

128 :
良いよ

129 :
ベタの10センチ水槽にあう上部つくってみた!

130 :
>>114
あえて言おう。P-Iフィルター使えば?

>>115
水作エイトブリッジを買ったところスペースを有効に利用する気がない、水作エイトネタの商品っぽい
60cmスリム水槽に上部フィルターだと水換えとか隙間が狭くなるけどその点問題なし?長もの金魚だと飛び出し防止に蓋が欲しいと思うんだけどスリムに丈夫だとフタの既製品がないような

>>116
コリドラス、和金、フナ、タモロコ、カワムツ、オイカワナオ
ただしこれからの時期は風通しのいいフタと空冷用にファンが欲しい

131 :
>>130
ファンはなんのため?
そこまで水温上がる?

132 :
虫とかダニとか勘弁してえ〜
殺虫剤ぶっかけて洗剤でアワアワにしてリセットすれよ

133 :
最近コトブキトリプルボックス600買ったけど
グランデほどじゃないけど普通に使える
水中ポンプにして従来ポンプのあった場所を第1槽にして、その排水を普通の濾過槽の下を流してるのは、よく考えられてると感じた
大した容量はないけど生物ろ剤入れておくと、バックアップになる

134 :
せっかくの上部でウール通らず生物ろ材を通るのが嫌いだな

135 :
>>131
高水温ですぐに死んじゃうのがいて、死骸が腐って水質が悪化すると高水温に強いのも巻き込まれて死ぬことがある
ファン回しておけば少しはマシ
部屋中エアコンで冷房しとくのならファンはどうでもいいけど

136 :
つか上部フィルター安くね?
大量生産品だからという理由かもしれないけど加工費とか考えたらすごいお得だわ

137 :
作りがシンプルですし

138 :
ポンプ単品の方が高かったりな
ポンプを分解清掃できてインペラー交換まで可能なら、数年はもつし

139 :
ニッソーの上部フィルター2台目買ったけど、
同じやつなのに今回買ったやつだけ音がうるさい
ポンプからレールに落ちるところでバチャバチャいってる
レールに落ちるところにスポンジ噛ませると音がマシになるけど
水の流れが滞るし時間経つと流されてるしで最悪
上部フィルターの音対策ってスポンジの他に何かありますか?

140 :
吹き出し口に薄い布巻いてスカートみたいにするとか

141 :
>>139
レールというかポンプ出口のラダーを外して、直接マットに落としたら?
あれなくても問題ないよ

142 :
パチャパチャ音は、吐水口から出た水が、波打ってるのが原因。
吐水口に薄い布を筒状に巻いてやるといいよ。(キッチンの三角コーナー用の不織布ネット使ってる)
吐水口の上部にマジックテープのイガイガを貼ってグニグニしてやるとくっ付く
うちのグラカスだとサイドを塞げば音は消えたから、上部は切ってる。(あんま意味ないけど)
https://i.imgur.com/wRMWjSb.jpg

143 :
写真撮ってる間に、同じ意見出てたw。
スカートみたいにってのは分かりやすいね。

144 :

これもカメムシの自演ww

145 :
141
おいカメムシww
日本語おかしいぞオマエww

146 :
当たり屋はNG登録

147 :
皆さんありがとうございます
今から改良してみます
というかこういうのはメーカーが改良してほしいね

148 :
音が気になるところなら外部で使っちゃうからなあ

149 :
外部って場所取るしなあ

150 :
もう水槽関係に金かけたくないんだが、寿命の尽きたモーターだけどうにかならないものか。

151 :
いま使ってるグラカスのモーターは久し振りのハズレだわ…
分解して給油しても2週間で水量半分でチョロチョロしか出なくなる。
なんかガッカリした(´- `*)

152 :
分解して芯出しした?

153 :
上部の欠点は水景水槽だと影を作ってしまう事
逆を言えばその程度しか欠点ないよなあ

メンテも楽だし濾過能力も高い
蒸れて羽虫がたまに湧くが・・・

154 :
コトブキの防水フラットLED WP4045(36cm)をグラカスの下に貼って見た。
取付け磁石をスノコの下に入れれば、くっ付けられる。
奥からの補助照明にはなるけど、単体で60cm水槽には光量不足。
(サブで使ってるから自分は満足)

WP600(54cm)なら明るそうだけど、
ポンプのパイプに当たって、手前に少し飛び出す。
標準の磁石での貼付けも無理。
何がしかの工夫が要りそうだ。

155 :
>>153
CO2添加必須な水草水槽以外なら欠点はそれほど無いよね。

156 :
>>154
同じ事考える人はやっぱりいるんだね。
こちらは重ねられールにアクリル板で橋渡しして下に漬けたけど2cm位飛び出してる。
アクリル板に吸水パイプが通る穴をつくればいけるかもしれないがかすかに排水口にひっかかるのがねぇ

157 :
アクア工房のメダカケースちょっと改造するだけで小型水槽用のの上部フィルターに出来そうだなぁ

158 :
水槽買い換えたので自作上部も新しくした
https://m.imgur.com/95P7S7c

159 :
>>158
上手だな
板は材料屋さんで切ってもらったの?自分が加工屋さんだとか?
材料屋さんに切ってもらったままだと精度が悪くて水漏れしそうな偏見

160 :
>>158
かなりクオリティ高いな
上部内にヒーター俺もやりたいんだけど、ろ材やウールに触れてると危険って聞いたけどどうなの?
こんな感じでも問題なし?

161 :
>>158
すげ…
フィルター部分をもっとよく見てみたいわ

162 :
うちだったら床抜けるな

163 :
>>158です

板はネットでサイズ指定してカットしてもらったよ
その時にどの辺を磨くか指定できるから磨いてもらうときれいに接着できる
あと水漏れ怖いから接着面にはアクリル棒溶かしたやつを補強かねて付けてる

ヒーターはよくオーバーフローの濾過槽に入ってるの見るけどそれと同じじゃね?
ダメな理由は熱でバクテリアしぬとかかな?
まあ塩ビそのものが熱で溶かされなければいいかなと思ってる

ろ材とか入れる前のフィルターだけの状態はこんな感じ
https://m.imgur.com/QjE0Yll?r

164 :
水位を高くするのと比較するのって、
それぞれどんなメリットがありますか?

あんまり水位を高くすると底で滞留したり、
ろ材をあまり通らない上辺の水ばかりが
循環しそうに思うのですが…。

165 :
ウールマットより水位が下なら問題ないんじゃない?

166 :
市販の上部の場合はろ材層と落水部の間に、隔て板があって、すのこ下で繋がってると思う。
なので水は、ろ材層を下方向に、すのこ下を右方向に動くので、
水位が上がっても滞留はしないよ。

167 :
デュアル600SPのポンプってウェット&ドライ槽を2段追加してもキチンと汲み上げてくれるかね

168 :
>>167
取説上段右下のところに仕様(明細)の表がって
そこに最大揚程が載ってる
http://product-fish.gex-fp.co.jp/p_manuals/231/4972547024060.pdf?1557715405

169 :
>>167
使ってるけど、吐出口で流量落としてるくらいで、揚程を10cm上げたくらいじゃほとんど流量減らない

170 :
>>167
私もウエット&ドライ2段積みですが、気にならないで使えてますよー

171 :
http://aqua2ch.sc/archives/53345406.html
このスレのことが出てるな

172 :
今GEXのマリーナ600水槽でデュアルクリーン600SPにウェットドライ1つ
載っけてます。
今度600ワイドに変えようと思うんですが、今水槽の状態がかなり安定してるのと
色々静穏化して満足してるのでこのままフィルターと水を丸ごと移したいと考えてます。
charmさんで調べたら枠あり600ワイド水槽が、

https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1007604545&itemId=42069
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1007604545&itemId=12343

の2つしかありません。どちらかでデュアルクリーン600SP使ってらっしゃる方いますか?
枠の幅や形などでフィットするかどうか心配です。
ろ過能力が足りなかった時のために、サブフィルターとしてツインブリラントは用意してます。

173 :
自己解決しました。

色々調べたらニッソーの方ならデュアルクリーンをヤスリで
削ればいけるみたいです。

失礼しました。

174 :
もう一個の方が乗るような話60ワイドスレになかったっけ?鈴木だったか

175 :
1段のデュアルクリーンにW&Dを積んで2段にしたら、また一段と生体の機嫌が良くなった
まあ最初からグラカス買っとけwって話になる

あとろ材をネット袋に入れて使ってたけど、ネット袋自体がなかなかいいろ過してくれてるなw
物理と生物で
中には普通にリングだけど、中より袋がいい具合にヌメってる

176 :
90cm用上部フィルターのスペアポンプはほぼコトブキかニッソー製に限られるけど
どちらも評価がすこぶる悪い

177 :
専用ポンプ使わないで適当な水中ポンプ沈めたやつ使えばいいじゃない

178 :
ハードマット最強すぎて辛い

179 :
>>176
60サイズだけど、グラカス多段積み用に PF701を 沈めてるよ。
上部への繋ぎ(パイプ)をどうするのかが問題になるかもね。
作り方はいろいろあるんだろうけど、水中ポンプは大きくて邪魔だから
観賞用って感じじゃなくなるのは確か。飼育用水槽ならアリかも。

180 :
ポリプテルスを多頭飼育予定なんですが上部のろ材について教えて下さい。
グラカスに濾過槽1つ追加した状態で上から数えて1番目の層にウールマット、ゲルマット。2番目の層にゲルマット、バイオボール。3番目の最下層に水に浸からない高さでゲルマット、リングろ材で配置しました。
ろ材の順番で何かおかしいところとかアドバイスがあったら教えて下さい。

181 :
>>180
何センチ水槽でどれくらいのサイズのポリプ何匹飼うかわからんから何とも言えんが
とにかくうんこ出まくるからろ材どうこうより水替がんばれとしか言えない
フィルターの中はウール多めで上からガンガン変えていくスタイルで
あとストレーナーにはスポンジつけとけ

182 :
グラカスって言ってんだからサイズは60だろ
60ワイドでセネ×3、デル×2と見た

183 :
グラカス多段にするよりフィッシュレットぶちこんだ方が幸せになれるだろうな

184 :
60ワイドにフィッシュレットはなかなか存在感すごくねえかw

185 :
米とぎシェーカーもぶち込めば中和されるからへーきへーき

186 :
179です
60ワイドでセネ2とデル1を考えていました
フィッシュレットは既に設置済みです
それと買い忘れてたストレーナスポンジとスポンジフィルターを追加する予定です
セネ3デル2も飼育可能ならやってみたいですね

187 :
うむ過剰だな

188 :
上部フィルターをストレーナースポンジなしで使用したらミナミヌマエビとかチエビはガンガン吸い込まれますか?
吸い込まれたらウールマットの上で死にますよね?

189 :
大丈夫だポンプが先に死ぬ
スポンジくらいつけときや なにげに便利だぞあれ

190 :
ポンプが死ぬのか?
ポンプで死ぬの間違いだよな?

191 :
グラカスのスポンジ付けてたけど稚エビ吸われてた。
テトラのP2に付け替えたよ

192 :
すまんポンプで死ぬだわ
小学生からやり直してくる

193 :
ストレーナースポンジを毎週洗うのが面倒だなと思ったので…
だったら今まで通り外部でいいかな

194 :
45センチ上部フィルターだけど
コトブキトリプルボックス450とジェックスデュアルクリーンフリーを使ってみたんだけど
コトブキの方が静かでオススメ
付属のマットもスポンジだから長持ちしそう 40センチ水槽にも乗る
今60センチスリム水槽使ってるんだけど、上部を買うならこれの600にするかな

デュアルクリーンは水流がうるさい。でも変なサイズの水槽に使えるから便利

195 :
スリム水槽に上部フィルターだと隙間なくなるんで
デュアルクリーンだったら、スライド部分から水換えできるという利点が

196 :
>>194
やかましいのはどの部分の水流音かな?
ポンプ出口の音なら簡単に消せるよ
>>140  >>141

197 :
トリプルボックスはウールを通らない水がある時点で嫌い
上部フィルターならまずウールを通ってから生物濾過したい

198 :
(メック+サブスト)とハードマットを同じ体積(高さ)で生物ろ過を比べた場合、ハードマットのほうが劣るかな?

199 :
グラカス追加層+1して2階建てにしてる人は一番上ウールの2段目に何を入れてるのか気になる
自分はハード2枚つっこんで水が浸かる濾過槽にはリングぶちこんでるが

200 :
>>198
メックとサブストの割合次第だろ
メックよりハードの方が面積多そうだけど、ハードの長さが濾過槽より若干短いのが気に入らん

201 :
ウチのトリプルボックスはずーっとボコボコうるさかったのでストローかませてるわ
よく放っておいたらいつの間にか静かになったとか聞くけど本当なのかな

202 :
好き嫌いは自由だが
リングもサブストも物理濾材としての機能性を表示して売ってるけどな

あそこまで引っかかりなくとも、砂利状のものでも余裕で物理濾過されるけどな

203 :
>>199
普通のウールだけでもいいけど
何となくラダーからポタポタ落ちる水が空気巻き込むのにいいかと、上段の上にハードマット、下にウールの高密度マットにしてる

204 :
一日止めて、再度、電源入れたら水が水上がらない。
水しか入れてないから汚れとか考えづらいんだけどな。

205 :
>>204
空気かんでるよ
電源コンセントでon/off繰り返す
ポンプの該当箇所を分解清掃

206 :
>>205

ありがとう。
一回、ポンプ部分外して組んだら出てきた。

207 :
分解して羽根の掃除したらガラガラ凄い音がする様になったナウ( ;∀;)

208 :
空気噛んでる
OFFON繰り返してダメなら買い換えろ

209 :
今なら水中ポンプにかえるっていう手もあるぜ!

210 :
60cm金魚過密水槽なんだがハードマット最強
あまりに調子良いから適当に短冊状に切りデュアルクリーン3段全てハードマット短冊状w
なぜ切るかというと目詰まりしても通水性を確保するため
1ヶ月に1回2,3段目をゴシゴシ洗うだけ

211 :
物理濾過?生物濾過?
どっちでもええわ
これで調子いいんだよ

212 :
全てハードマットがやってくれるだろ

213 :
昨日からグラカス導入して水だけ入れて回しているけど
中々盛大な音を出しているんで対策したいと思っている。
とりあえず適当な不織布をかぶせる予定。

ろ過槽なんだけど
ドライ層:ニッソーウールマット+スドーハードマット
ウェット層:ウール×2+ハード
だと、ドライ層で下に落ち切れずにラダーを乗り越えて排水されていた。

ドライ層:ウール×2
ウェット層:ウール+ハード×2
に変更すると正常に下に落ちていたんで、今はこれでやっている。

214 :
ラダー乗り越えなんて最初だけよ
ドライ層は全てハードでいい

215 :
ウールは使わなくていい
全部ハードマットでいい
ただ大型魚や金魚みたいな水を汚す魚はハードマットでも目詰まりするから短冊かサイコロ状に切って水の流れを良くしたほうがいい

216 :
切った隙間からウンチ流れ出て行くがな

217 :
大丈夫3段あるからどこかで引っかかるというか、いつまでも水中に残ってる糞なんて無いよ
最初の目の細かいウールは必要ない
小型魚飼育やマメに交換や清掃する人向き

あとハードマットの豆知識を教えてあげる
半年くらい使って厚さが半分以下になったら水作エイトの交換炉財に使える
自力圧縮マットだから純正水作三層マットより良いかもね

218 :
デュアルクリーンに一段重ね
下段にメック+サブスト(半々)にして安定してるけど、もしかして全部ハードに置き換えても大丈夫なのかな?
掃除するとき重たくて・・・

219 :
>>271
そのままにしといたほうが良いと思います
あくまで新規に水槽を立ち上げたりしたときに安上がりでハードマットや洗車スポンジでも飼育可能なだけです
メックやサブストあるのにハードマットに変更する必要はないです
重いといっても濾過槽の重量なんてたががしれてますし

220 :
120cm水槽のレイシーは重いぞ
ろ過容量20リットル?だったかな
プラのバイオボールに変更しようか思案中

221 :
>>219
ありがとう
安定してるみたいだし変にイジらないほうがいいんですね
今まで通り水換えとろ材掃除を頑張ります

222 :
初めて上部使ってるのですが、皆さんはマットの交換サイクルどれくらいでされてますか?

223 :
汚れがひどくなったら
物理ろ過はフィッシュレットに大体任せてるので、細かいエサの食べカスを拾うのが上部の役目
だから生物ろ過的に使ってるので、1ヶ月に1回も交換しないね

マットは洗って使いまわす派もいるし、自分の好きにしたらいいんでない

224 :
始めて上部使ってるけど60水槽に45−60水槽両用のやつをスライドさせて
使用していて少し考えれば分かるけど45水槽用の大きさな訳でマットとか
小さい分60水槽本来の上部より当然ろ過力落ちるよね
水が濁ってきてるような気がして気づかされた

225 :
水が出来てないだけってことない?
フィルターにバクテリアが十分繁殖する前だったら何とも言えん
それに60で飼ってる魚にもよるし

226 :
いやゴールデンウィーク最中に立ち上げたから既に約1か月経過
してるのでそれは無いかと
しかし飼育してるのはオランダ1匹だから余裕な筈なんだが・・
餌与えすぎかな
糞も吸水するとこの真下は無理だけどそれ以外は餌与える時に
ついでにスポイトで回収してるのに

227 :
アクア板の金魚飼育者はガイジばっか
スレはガイジのすくつ

228 :
>>226
1ヶ月位ならコケやフン、餌の分解される前のモノがまだガラスやその他諸々に付着する前のモノが浮遊してる可能性はありますよー
こなれるとバイオフィルムに付着して分解されたりコケたりするのですがねー
騙されたと思ってマイクロファイバータオルを最上段にひいてみてー2日もしたら水ピカピカになりますよー
多分濁りの素で詰まるから2日位で撤去するも良し、
洗って又使うも良しですよー

229 :
うるさかったグラカスだけど、先人の教え通り吐出口の少しの加工で
劇的に静かになった。
キッチン用ごみ取りネットを口側から1/3にカットして、吐出口に巻きつけるだけ。

ポンプは定期的にメンテして、どうしようもなければコンパクトオン600に
変更の予定。

230 :
グラカスはポンプが駄目だよな
2,3ヶ月に1回くらい分解清掃しても、2,3年で駄目になるのが多い
デュアルクリーンのポンプは神というか水中式のほうが長持ちする
5年前に4台デュアルクリーン設置して予備でポンプのインペラー購入してあるけど、いまだに使ってない

231 :
>>223
ありがとうございます!

232 :
上部入れてる金魚水槽が入れてないメダカ水槽より水温が1.5℃程度
高いのだがあるサイト見て水中モーターの影響だと知った
去年は上部じゃ無かったけど猛暑で水温30℃までいったから今年も
そうなら31か32℃いく事になりそう
それはヤバいから上部止めて他ので補うしかないか

233 :
>>232
縦型?水中?

234 :
>>231
スレに「ありがとうございます」って良く自演に使われますよねw

235 :
>>232
モーターはグランデのなんだけど
うちは先週末にもう30℃いったよー
上部の蓋開けて風当てるだけで
かなり冷やせるから上部のまんまでいいんじゃないかな

236 :
>>233
水中にある
>>235
先週末で30いくなら昨年の猛暑期間中は35超えてそう
クールファンかエアコン使うしか無さそう
蓋開ける手法は試してみるか

237 :
デュアルクリーンのWD追加してるが
エアコンつけてるから、水中ポンプだが温度は気にしたことがないな

238 :
水中ポンプは大体1度程度上がる印象
外掛けでもポンプしょぼい分水量のしょぼいから同じ

239 :
シポラックスの容量辺りの濾過面積が凄いと言われてもサブストラットに全然及ばないという

240 :
ろ材交換しないならサブスト、半年くらいで交換するならGexのクリーンバイオがいいと思う

241 :
5年以上洗車スポンジだわ

242 :
ホムセンに売ってる日向軽石いいぞ、直接ケースに入れるでなく洗濯ネットに入れて使用

243 :
チャームのバクテリアリングが軽くていい

244 :
スレ違いだがエアリフト式の投げ込みフィルター最強はスポンジ
アマゾンとかで売ってる中国製のXY−380とか
水作エイトとか比べ物にならんくらい良い
安いから試しに買うといいよ

245 :
>>244
ここの話なら、まさにxyスポンジに上部を後から追加してる
物理も生物もかなり能力ある

246 :
あの手のスポンジで30〜40センチくらいの長さの奴ないかな
東京ペット貿易みたけどない

247 :
>>226
ゴールデンウィーク中に立ち上げたなら、これから10〜14日が水槽立ち上げの山場たる亜硝酸塩地獄の時期だと思いますが…

248 :
>>246
中華スポンジフィルターは連結可能ですよ
ただ下の重りが軽いからXY-380は2個連結が限界
スポンジを半分に切って1,5個分が60ワイドか90にベスト
60標準にはそのまま1個
45cmには半分に切ればいい(XY−280と同じ大きさ)
金魚とか飼ってて病気の際にメチレンブルー入れても荒いスポンジで着色しないし超便利
安いから騙されたと思って買ってみてください

249 :
>>248
オラ興味湧いてきたぞ
ありがとう

250 :
>>249
いえいえどういたしまして
上部式使ってて濾過を強化したい人にマジお勧め

251 :

バカRwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

252 :
>>251
上部の話じゃないからだろうけど、まぁ多少は良いじゃないか。
今更スポンジの良さに気づいて浮かれてんでしょ。

253 :
だい上部だい上部

254 :
>>253
なんかお前好きだわ

255 :
>>253
小島よしおで再生されたw

256 :
さぼりレイシーデビュー

257 :
>>256
エンドリの水槽に使えば良いのに何故に水草

258 :
>>257
エンドリに使う予定が死んで使いみち無くなってあえて水草とか言ってる可能性

259 :
どうやったらエンドリが死ぬんだよ

260 :
>>247
亜硝酸塩ってのは換水でしか取り除けないんだっけ
立ち上げ以降、一週間に一回換水してきたからそんなにあるとは・・・

261 :
水換えで減らすのは硝酸塩
亜硝酸は生物濾過で対応できるがアンモニアに比べるとバクテリアの分解遅いから素人の立ち上げ時は大体亜硝酸で崩壊する

262 :
グラカス2段だけどこれウェット部分はろ材たっぷりより上からあら目ハード、小さめリングorサブストみたいな感じで小刻みに突っ込んだほうがええんかな

263 :
男は黙って全てハードだろ

264 :
上部は懐深いからポンプさえ動いてればろ材は好みで大ジョウブ

265 :
>>261
成程、一年以上やってるけど知らなかった
上部にクリーンバイオ入れてるけど生物ろ過弱いかな
換水でもほとんど効果無いとなると恐ろしい

266 :
立ち上げ1ヶ月経ってるならもう大丈夫だろ

267 :
60cmレギュラー水槽に丸型金魚4匹飼おうと思ってるんだけどグラカスとデュアルクリーンどっちがオススメかな?
スレ見てる感じ濾過力はグラカスだけど音が対策しないとうるさいみたいだけど素の状態で使うならデュアルにドライ層一個追加してハードマットとリングろざいかなんか入れとけばいいのかな

268 :
デュアルに追加2段

269 :
266
大量の漂白剤だけ入れとけばそれだけで十分ですよ♪

270 :
>>268
二段の方が濾過力上がるのかな?
メンテナンスはなるべく楽にしたいけどそんなに手間変わらないなら二段にしてみようと思う

271 :
ドライ層2段にした所で濾過力大して変わらないしデュアルクリーンのポンプは非力だから水量もかなり落ちる下手したら散水器の再奥まで水が届かんくなるよ

そもそも金魚4匹程度なら普通のデュアルクリーンでも充分維持出来るしドライ層追加するメリットはメイン濾過層の水没ギリギリまでリングろ材やボールろ材を入れられる事と
ドライ層にウールマット2枚入れてメンテはウールマットのローテーションだけでメイン濾過層放置出来る様になる事だと思うよ

うちは無改造の普通グラカスだけどドライ層はウール2枚でメインはエーハイムメックのみだけど5cm〜10cm程度の金魚10匹を余裕で飼育出来てる

272 :
>>271
なるほど、詳しく説明ありがとう
デュアルにドライ層1層でとりあえずやってみるわ

273 :
デュアルクリーン一段目に薄いウールを三枚重ねにしてるんですが、上から二枚目・三枚目のほうが汚れるんですね
一番上の汚れ具合で判断してましたが、もう少し早めに掃除することにします

274 :
マージグラカスポンプがたがたうるっせぇなぁこれw

275 :
>>274
カラカラ音はインペラシャフトとモーターを繋ぐジョイントのゴムへの刺さりが浅くなっているのが原因
ちゃんと刺さっていれば音は止む

276 :
読み間違えた
ガタガタなるのは水槽台を含めた設置方法のミス
対策は環境依って異なる

277 :
グランデポンプのブーンって音はどうにもならん
ポンプを浮かせると静かになるからポンプを置く場所にフェルトとか貼るといいかも知れんがそうすると排水パイプの長さとか微調整が必要になるから面倒なんよな

278 :
ジョイントゴム買い替えが一番ぽいな
ちゃんと差しても暫くしたらカラカラなりはじめるわ

279 :
グラカスはデュアルクリーンよりうるさいの?
買い替えを考えているんだが

280 :
流石に水中ポンプと比べるのが失礼なくらいうるせぇ
流量も違うしモーター音ダイレクトだしな

281 :
6年使ってるレイシーポンプが最近異音がするようになった

282 :
それはハズレやな

レイシーは大体10年以上は持つからね

283 :
>>281
ベアリング交換でだいたい直るよ

284 :
メンテナンスと言う言葉を知らない人がいて

285 :
レイシーぐらいの値段なら基本的に調子悪くなったらメンテなんてやらんで新品に買い替えてるな

286 :
>>285
ヒュ〜

287 :
3BOXのポンプ10ヶ月で壊れた
タケノコジョイントにゴミがたくさん目詰まりしてたので負荷気味だったのと、
水流止めたくて餌やりの度に電源切っては入れてを毎日やってたのがダメなのかな

288 :
餌やりの度に電源切っては入れて???

289 :
外部フィルターだとまぁまぁ居るけどなブラインとか赤虫給餌する時

290 :
グラカスを水中ポンプで使ってる人は何を使ってるのか聞きたい

291 :
カラカラ音がジョイントゴムの交換で治らなかったから水中ポンプにっておもったけどやり方間違えてるのかなあ
ネジ外してゴムを↑矢印ついてるほうをモーター部分に一番奥まで刺す、そのあとインペラをしっかりと奥まで差し込む・・でいいはずなんだけどカラカラ音がとまらない

292 :
給水口に付けるフィルターは他社のものでも規格は同じですか?ちなみにコトブキのNBOX600を使っています
コトブキが出してるストレーナースポンジは見た目があまり好きではなくて...

293 :
普通の市販の45cm用上部フィルターって45cmキューブ水槽だとちょっと非力かな?
キューブだと45cmワイド水槽の二倍以上の水量あるし、60cm水槽よりも水量多い
一応底面フィルターもつけていて、アンモニアと亜硝酸はゼロだからろ材の量は問題ないと思うけど、
水の攪拌能力と溶存酸素の点は微妙な気がしてきた

294 :
底面でも水回るし十分
むしろ上面塞いで邪魔まである

それとまともに答えて欲しければ生体くらい書け
小魚いっぱいと中型肉食魚じゃ全然違う

295 :
>>294
15cmの金魚が10匹います
過密ですが奥行きも45cmなので泳ぐスペースは十分あります
もう少ししたら90cmに引っ越し予定です
底面フィルターはポンプ式で水面下から上に向かって水面を揺らしています
応急処置でエアレーション増やそうかな

296 :
応急処置って問題起きてないなら不要では。気になるならスポンジフィルタでも足せばエアレとろ過機能足せるよ

297 :
金魚いっぱいなら上部ありのほうがいいな
現状で底面の排水で水面揺らして+上部ならエアレ必要ないでしょ
全金魚が水面で口パクでもしてない限りは必要ない

298 :
口パクパクはしてないけど、
金魚の活性は悪い気がする
餌の時以外は全員あまり動かずホバリングしてずっとこっち見てくる
上部フィルターの流量が1時間で480ℓだから
1時間あたり5回転程度の流量しかないのでちょっと足りないかなと

299 :
>>298
文字化けしましたが480リットルです

300 :
硝酸塩が高過ぎる説は?
発言見てるとフィルタ増やしたい欲が前面にでてるから増やしたきゃ増やせばええやんと思うけど

301 :
>>300
テトラの試験紙だと硝酸塩は問題なさそうです
亜硝酸もゼロなのでフィルターの追加はいらないと考えていますが、
上部フィルターの流量が足りず、水槽内のすべての水を効率的にろ過できていない可能性があるのと、
水の回りが全水量に対して少ないので、
特に底面付近の溶存酸素量が少ない可能性を懸念しています
45cmキューブでも45cm用上部フィルターの流量で問題ないならいいですが、
どうなのかと思いまして…
同じ45cmでもキューブ85リットルとワイド44リットルでは水量が違いすぎるので心配になりました

302 :
底面フィルタのこと忘れてね?
そんなに心配ならエアレ増やせば?安心料だろ
それかさっさと90に移行しろ
90でも過密だと思うが、泳ぐスペースはだいぶマシになるだろう

303 :
増やしたいなら増やせと言うてるし手軽に全体の要望こなせるのはスポンジだと書いてるけどどうすりゃ満足するんだよ。
私なら現状問題出てないなら何もしない。懸念だけで生活環境いじられる身にもなれよ

304 :
金魚のウンコ溜まるところにフィッシュレット置く手もあるな
あれもエア駆動だから

90cm水槽行った後も普通につかえるし

305 :
>>302
増やすのは手持ちのエアーポンプとエアーストーンがあるのですぐにできますが、
実際に現状で問題があるのかどうかが知りたかったので質問してます
循環回転数については底面は1時間あたり80リットル以下なのでそこまで効いていない気がします
通常の45cmの半分の回転数なので不安でしたが、
このスレの感じだと、45cmキューブでも45cm用上部フィルターは性能的には大丈夫で、
気になるならエアレーションやフィルターを追加すれば良いという程度の話みたいですね
ありがとうございました
来月引越しするのでそのときには90cmか120にして専用の上部も買おうと思います
フィッシュレットも検討してました
とりあえず買ってみます

306 :
買えるなら120cm水槽のほうがいい
120cm規格水槽持ってるけど、これに金魚15cm10匹って考えてもちょっと過密だと思う

人手あるならガラスでいいけど、アクリルのほうが軽くていいと思う
一人だと90cm水槽もつらいからな

もう引越ししないならいいんだけどね

307 :
>>306
じゃあ120のアクリルで上部フィルターも一緒に特注します

うちにある60ワイドのアクリル水槽でさえ重いと感じるので120のガラスは流石に無理ですね

308 :
60ワイドのアクリルが重いはさすがにないだろ
仮に15mmだとしても片手で持てる

309 :
グラカス追加層+1でやってるんだけど中身どうやってるんだろう
今は一番上あら目あら目 二段目高密度薄ウールの下にハード2 水没部分にはリングとかボールとかいろいろ混ぜたの突っ込んでる
2段目は水落ちていくだけだからリング入れても意味ないな〜って思ったんだけどどうなんだろう?
二段目に余ってるリング全ツッコミはありなのか・・・おとなしくバイオボール買えもしくはハード入れてろって話かもしれんが

310 :
リングでもマットでも、水がしたたり落ちる環境だと好気バクテリアで、最もろ過効率よくなるよ
空いてるなら何か突っ込むな

311 :
>>308
10mmの10kgだけど幅でかいから一人で持つのは大変でしたけどね
フランジ持つなら楽だけど負担かかってるのが目に見えてわかったので頑張って抱えました
風呂で洗ってドア開けて出るまでが大変
120だとずっと縦にして洗うしかないですね
どのみちガラスでは2人でもきつそうだし割れそう

312 :
>>311
120だと運んで洗うってのは無いな
設置した場所で洗う方がいいよ

313 :
>>310
ありがとう リング全部ぶっこんだわ

314 :
>>313
うちは2段だけど、上からシャワーで下の段のリングにしたたり落ちるようにしてから、病気生体の調子が見事に復活した
上はマット3枚

315 :
イーロカ PF-701 でグラカスに吸い上げてたんだけど、久しぶりにイーロカを掃除したら
流量がハンパなくなってウールマットが1週間でチョコレートみたいになって詰まるし
一番上の段が溢れだして焦った。

316 :
それってイーロカがすごいってわけじゃなくグランデのモーターがだめなんじゃなく水槽がやばいんじゃない?

317 :
>>315
そのチョコレートになるマットが水槽の実態だな
その勢いで魚のうんちがたまってるから、そのマットの物理ろ過の仕事が優秀ってこと
イーロカは抵抗でしかない

318 :
>>316-317
お恥ずかしい話だけど、足し水だけで掃除できずにいた水槽なので、
今後はウールマットを見つつ1/3くらいの水換えを繰り返す予定。
イーロカはインペラシャフトに黒ひげ絡んで流量落ちてました。
ウールマットはDMCブランドのだから優秀かは分かりません。
厚みがあるので3枚に剥いで使ってます。

319 :
だとすると、せめて上部ろ過槽の上は全部はずして洗って

水を1/3抜いて、下のろ過槽はろ材を取り除いて、バケツとマットを使って給水しながらじゃぶじゃぶとこすったら?
下のろか槽に相当汚物が貯まってるよそれ

そのまま洗うと汚水が水槽に落ちるけど、そもそもその汚いろ過槽を全ての水が通過してるから、普段から飼育水が濁ろうが、ろ過槽も洗って水槽に排水していいよ
排水と給水を半分もう一度やって、あとは上のマットに引き受けさせればいい
1時間もしないうちに、すぐに清んでくる

320 :
上部フィルターの排水口から生体が入り込んでろ材の上で死んでたって話をよく聞くけどみんな何か対策してる?

321 :
グランデ900にエーハイム1048って接続出来ますか?
グランデ側の透明プラの菅と1048の排水ホース径が同じで接続方法が分からない…

322 :
>>321
グランデ900の透明なパイプと同径ならこんな感じのグランデ900についてきた黒色のジョイントでいけるんじゃない?

https://i.imgur.com/JxRxkyW.jpg

323 :
ニッソースティングレーの750を使ってるんだけど、ポンプがうるさくて水中ポンプに替えて上部濾過しようかと思うですが、
どんな水中ポンプがオススメですか?

324 :
>>322
すみません、お礼遅くなりましたが出来ました!
助かりました

325 :
尼で買ってたデュアルクリーンフリーマットより約300円安く売ってる店、見つけ
たんだが袋に黒い粒漏れ出ていてマットを水で軽く洗ったらやっぱり微妙に黒い
粒が出てくる
活性炭なんだろうけどやはり安いのはそれなりの理由ありか
尼でこれからも購入しよっと

326 :
ウールマットと活性炭を分けて買うのがいいよ。メンテ期間違うから。
活性炭はなくてもいいしね。

327 :
濾過層を追加する時はリングだけよりマットも上に引いてあげた方がいいんですか?

328 :
ウールマット通過した水をリングやらに落とすと、ウールに物理ろ過させてリングがほとんど汚れないから、
ウールだけバケツで絞り洗いしたり交換したりで済む期間が長い
という考え方をする人が多い

実はリングも物理ろ過できるから、リングをジャバジャバと洗うのを面倒に感じなければ、リングメインでも構わない
むしろウールマットのみでも問題なく維持できるから、本当に考え方の違いでしかないけどな

大事なのは、汚れかたと洗う頻度と全てを一度に洗わないこと

329 :
ウールは耐久性低いからハードマットだけでいい

330 :
コトブキの高密度マットなら 型崩れも少なくて長持ちするよ。
ハードマットに耐久性は敵わないけど、目が細かいし実用性十分。

331 :
寿ハードは使ってる
お値段以上の働き者
まあ普通のウールでも型崩れても気にせず使い倒してるから、なんでもいい

各社とも最近は、上に高密度、下にスカスカハードを敷くようなアドバイスになってるな

332 :
>>331
掃除楽だしね

333 :
グラカスを無改造で運用してるけど

ドライ層
1枚目にコトブキの高密度ウールマット
2枚目にスドーのハードマット
ウェット層
1枚目にコトブキの立体マット
2枚目にアクアシステムスポンジマット
3枚目もアクアシステムスポンジマット

これで過密金魚余裕
濾過層も効率良く埋めてるしメンテも使い捨てで月一ウールマット交換するだけだから超楽ちん

334 :
グラカスならどんなろ材でも過密余裕だよ
ハードたからとかスポンジだからってわけじゃない
給水した水がまず流れるところさえちゃんとメンテしてればいいだけ

335 :
金魚の過密飼育で、月一でのメンテってどうなんだろ。

336 :
水換えとメンテは普通別だろ

337 :
かわいそうな金魚

338 :
すのこ底に溜まってる茶色い物体てうんちとかキャッチ漏れのゴミ?よく見ないで流してしまった

339 :
デトリタス

340 :
水槽立ち上げから約三週間が経過しました。
上部フィルターのマット&ろ材の掃除はまだしなくても大丈夫?

水換えは3日に一度3分の1しています。

341 :
>>340

まだ濾過層イジらん方がいい

342 :
>>340
汚れ具合みるために、排水をバケツにいれて、一番上のマット1枚をモミモミしてみるといいよ
傾向は自分の感覚的にわかるようになる

343 :
2ヶ月は触るな

344 :
>>341
>>342
>>343
ご回答ありがとうございます、とりあえず濾過槽はもう少し触らないでおきます。

水の白濁りがとれないので濾過槽かな?と思い質問させて頂きました。

345 :
グランデカスタムの消音パイプ外したら、
ボコボコ言ってた排水音が無くなり凄く静かになりました(・∀・)

346 :
>>344
とりあえず活性炭を入れてみて

347 :
ゼオライトのがよさそう

348 :
>>346
>>347
わかりました、ありがとうございます!

349 :
600SPて水位増したくてもチビ濾過層のスノコが蓋状になって難しいじゃないすか。切ったりした猛者います?

350 :
>>349
プラ板を筒状にして排水口に差し込む

351 :
>>346
適当な回答の見本

352 :
>>347
適当な回答の見本もしくは10年前の業者の売り込み

353 :
>>344
詳細を晒さないとエスパー回答者の的外れな回答しか来ないよ

354 :
飼ってる生体とフィルター構成くらいの情報は必要だよな
ま、本人が満足な回答が来たんならそれでいいんじゃないの
水換えはしているみたいだし

355 :
>>352
>>354
90p水槽にパイロットフィッシュ5匹、濾過槽はコトブキで内部が二層に分かれています。

ろ材は一層目はリング状のろ材の上に硬めのマット、二層目には柔らかめのマット2枚です。

エアレーションはしておりません。

パイロットフィッシュは最初10匹でしたが三週間の間に5匹が☆になりました。

356 :
>>344
白濁りを無くすのはバクテリアの仕事。

357 :
白濁りは水が出来てくれば自然と取れる
でも次からはパイロットフィッシュの種類を書こうな

358 :
意外とエアレした方が早く水ができるし、パイロット魚も★になろにくいよ

359 :
>>358
妄想でしかなくてワロタw
妄想じゃないってんなら根拠をどうぞ

360 :
エアレしない方がいい根拠を示してもいいんじゃね

361 :
エアレした所でバクテリアの定着速度なんて変わらないから
はい論破

362 :
家庭用水槽で曝気マンが現れたたか・・・

363 :
上部ならエアレ要らない
外部とかなら排水具合によっては要る

364 :
>>359
エアレしない方がいい、とまでは言えない
最低限の溶存空気があればいい、か、積極的に増やすか
小さな泡がただよってる方が、生体は落ちにくい

365 :
>>363
って事は排水具合によっては酸欠になるの?

366 :
トリプルボックスの吐水口がフタに当たって閉まりきってない気がするんだけど、こんなもん?

367 :
外部ならなる
ストレーナー付近やストレーナーに向けて排水してると

368 :
>>367
実際にそれでエアレしないと維持出来ない酸欠になったの?
水槽全体での水の回転が悪くてレイアウトによっては止水域が出来やすいのは想像出来るけど濾過器でそんな配管をする状況が想像出来ない
そんな特殊な状況で外部とかなら排水具合によっては要る(キリッって言われても・・・

369 :
維持できなくなる前にエアマスター入れたりしてるから長期の飼育では試してない
水草のみや生体少数なら問題ないと思うけど、肉食魚や大型魚では酸欠になると思うよ
餌食ったときの酸素の消費量は半端ない

370 :
生体にもよるしレイアウトにもよるんだろうけどナチュラルフローパイプ下向きなんて水面ほぼ止水になるよ

371 :
>>369
まったく同意
めだか数匹か、シクリッドの大きいの何匹もじゃ、えさの量も酸素消費もまるで違う
大きいほど、エアレ不足で★になりやすいのは道理

372 :
エアレするにこした事無い
エアレは保険みたいな感じでもある

水の中をエアーがあがっていくのも見てていいじゃないか

エアーポンプ買う金?電気代節約?何が理由でエアレしない。
上部濾過だろうがなんだろうが俺にはエアレを頑なに拒否する理由が見当たらんな

373 :
上部スレでスレチだけど、上部の感覚に慣れてる人は馴染みないかもしれないけど外部はろ材多いしサブやクーラー 殺菌灯とか接続できて汎用性高いかもしれないけど
ろ材の表面積辺りのバクテリアの数は圧倒的に上部が多いだろうし、そのバクテリアが活動できる溶存酸素量は外部の比じゃないよ
上部が濾過能力高いのは酸素のおかげ
外部はろ材の多さでカバーしてるだけ

374 :
上部使ってて、エアレしないと月に2匹ほど落ちてたのが
エアレすると半年から1年に老化で1匹落ちるか?という程度に激減した経験則

独立したエアリフト投げ込みかスポンジをエアレの代わりに足すと、さらによくなった

溶存酸素(空気)量が足らないと、ろ過能力にかなり影響する
元が川魚だから、エアレしすぎで落ちることはないし

375 :
>>371
餌で酸欠になるって生体と水槽サイズが不釣り合いなだけじゃない?
アクアは身の丈に合った水槽とそれに適した生体を飼わないと長期維持は無理だよ

376 :
それ大型魚のスレで言ってみてw

377 :
もう上部の中でエアレしとけ

378 :
上部の中のエアレは割と見る

379 :
>>366
ポンプ上の第1濾過槽に付ける、パーツ7の送水エルボの事かな?
ストレーナーパイプと底床が干渉しなければ後は一つ一つ接続すること
第1濾過槽の収まりが悪いかもしれない

380 :
>>376
上部濾過120水槽でポリプ絨毯とか言って生体入れすぎている奴いるよな
換水命とか言って手間をかけるのが趣味みたいだから良いけどさ
知人にOFでアジア繁殖を狙っている人がいるけど家を改造して新水掛け流しにしたから維持とメンテの手間が大幅に楽になったって言ってた

381 :
アロ過密はわかるんだけどポリプ過密は意味わからんな
大型魚の場合、エアレはpHの急降下抑える意味もあるんじゃなかっけ?
生体と水槽と身の丈の問題じゃなく生体次第で生体のためにする場合もある

382 :
荒らし無視して話弾んでて草

383 :
それだけエアレは大事ってこと
上部だからエアレ不要ってことはない

384 :
エアレするにこしたことない
上部はエアレ否定派なんてほっとけばいい

俺も飼育初期の頃に上部エアレしてない時期あったがあるのと無いのとじゃ生体の調子が明らかにあった方がいい

385 :
>>381
pHの緩衝は骨珊瑚が定番化じゃないの?
エアレはどちらかと言うと活餌をあげた時のバクテリアの働きの補助的役割でしょ

386 :
後エアレの気泡から酸素が溶け出して溶存酸素が上がっていると勘違いしている書き込みがあるけどエアレの目的は水を動かすこと

387 :
>>385
餌あげてバクテリアが活動して酸素減るとpHどうなる?

388 :
>>387
水中の二酸化炭素濃度がpHに影響を与えるのは知っているけど溶存酸素の変化とpHの変化の因果関係は知らない
ただ一般水槽ではバクテリアの働きに因る硝化作用がpHを下げるのが一般常識

水は大気の酸素や二酸化炭素の濃度と均衡を取るんだけど水槽と言う限られた環境の中では一時に不均衡になる状況が発生するからろ過やエアレーションによって水を動かして均衡を施す事が大事

389 :
水作エイトぶちこんどけよ

390 :
水作エイトでもロカボーイでもいい

391 :
90cm用の上部フィルター物色してるんだけど、鈴木製作所のトレビってどうかな?
価格が安めで質実剛健なイメージだけど、レビューも見つからないし、使用感分かる人がいれば教えていただきたいです。

392 :
>>391
元々トモフジの下請けでトモフジが倒産した時に権利を買ったとこだったと思う
その時開発メンバーがジェックスに移ってグランデを出したってのを昔聞いた気がする

393 :
>>391
使ってますよー。
濾過槽は30センチ×2くらいで仕切られていてそれぞれにろ材を入れるカゴがあります。
付属で付いてくるマットだけでは心許ないのでハード1枚、ソフト2枚、リングをシャワーに接しない程度に薄っすら敷いています。

設置当初はカゴを使わずにろ材を詰め込んでいましたが、デトリタスが出やすいので純正仕様に戻しました。

うちは背びれがない丸手メインなので水流を抑えるためL字型の排水ホースを途中で切って底の方まで塩ビ管をつなげています。

他のを使ったことがないので比較はできませんが、シンプルで音も気にならないし、使いやすいと思います。

394 :
>>392-393
トレビ詳細ありがとうございます!
トモフジのセット水槽なら昔使ってた記憶がありますね。
長物金魚をでかくするのが目的での90cmへの水槽拡張なので、大変参考になりました。
言葉は悪いですが、設計の古い安かろうの地雷商品じゃないのかと疑ってた部分もあったので、
ともかくそこそこの性能があるなら安心して導入します。助かりました。

395 :
グランデ600と600rって何が違うんだ?

396 :
グランデ600の排水強いのが気になって、
試しにエーハのナチュラルフローパイプ差してみたらうまく付いた。
ちょっとだけ緩いのでシールテープ巻いてもいいかもしれない。

かなり良いので同じように気になる方はやってみて。
https://uploader.xzy.pw/upload/20190816142616_4436333648.jpg

397 :
これ追加濾過槽無し?
付属のポンプってこんなに流量あったのね
追加槽無しで水回したことないから知らなかったわ

398 :
>>397
追加濾過槽ナシです。
だから排水強いのか!納得しました。

399 :
>>396
オールガラスに重ねらレールでグランデ乗せてるっぽいけど伝漏れとか平気?

400 :
枠無しは怖いな

401 :
>>396
ナチュフロの16/22?

402 :
>>399
かれこれ8年近く枠なしに三段乗せてるけど無事だな

403 :
>>399
今のところないですよ

404 :
>>401
そうです、径の大きい方です。
余ってたのを差したらなんとかポン付けいけた感じです。

405 :
ナチュラルフローパイプ、コレは良さそうだ!!
早速Amazonのカゴに入れて(・∀・)

406 :
2213用のナチュフロしかねーわ
ちゃんと刺さるなら購入も検討するが美観的にも余計な工作はしたくないしうーむ

407 :
と思ったら取り付け口アダプターは最初から2種類付いてるのか
倉庫探してみるかな

408 :
ニッソーのSQ-03neoってのを使ってるんだけど、最近異音がしてきた。ブルブルというか、ガタガタというか…
日本製に戻ってしかも静音タイプと書いてるけど、最初からあまり静かではなかった。
韓国製時代のに比べたらマシだけど、昔の日本製の頃に比べたら…
どっか部品変えたり、メンテしたら静かになるかな?

409 :
何年使っているのか不明に為

410 :
2年ぐらいです。

411 :
エアチューブを通す穴にS字フックを引っ掛けて、穴を開けたウールマットをぶら下げる

↑これに排水を向けたら落水音が完全無音になった

412 :
だがダセエ

413 :
黒いマットを使ってるから見えないよ

414 :
>>410
ニッソーの上部ポンプって、24時間回すのは非常に過酷だから
1年くらいでダメになるって箱の何処かに書いてなかったっけ?

415 :
>>414
1年ってのは、相当過熱するのをほっとくような場合かな
2年はもつと思う

416 :
実家のニッソー上部は6年目だった
すのこの半分くらいまでしか水が流れてなかったけどw

417 :
>>414
書いてました!
やっぱり1年ごとに買い換えないとダメなのかなー
もったいないよね。

418 :
どこの上部もたいてい1年で買い換えろて書いてあるだろ

419 :
え?なんで?

420 :
といってもうちのグラカス2つとも3年くらいもってるわ

421 :
ポンプもヒーターも1年目安に交換しろと書いてあるよ
俺がメーカーでもそう書くわなw

422 :
なん、使い捨てなのか。まったくエコじゃないな。

423 :
意味わかってなくて草

424 :
どのポンプも、基本オイルレスのメタルスリーブベアリングだし、
回し続けるのって大変なんだろうね。とは言え自分も何年も使うよ。
https://i.imgur.com/HIQbjBY.jpg

425 :
まぁレイシー使っとけって話か

426 :
水槽用ブロアーでエアリフトにした方が耐久性は有りそうだな

427 :
ブロアだって劣化する部品は定期的に交換だし、
フィルターも掃除要るし、経年劣化で音も大きくなってくる。
音の問題は塩ビ管で離せば解決するけどね。
底面もスポンジもメンテ辛くないならいいんじゃないかな。

428 :
トリプルボックス600を購入したんですけど、上に乗せる透明の穴が空いたトレイって穴が空いていない場所があったり半分だけ穴が空いているのは仕様なのでしょうか?

429 :
仕様だよ
コトブキが何かしらの意図があってそうしてる
個人的には左右非対称な形状や穴空けてないのに半端に凹んでるところや手前に穴が空いてないせいでウールマットの半分くらいが無駄になってる構造に疑問があるから好きじゃないな
まあその辺は気持ちの問題で機種としての濾過力に影響はほぼ無いだろうけど

430 :
>>428
恐らくマットに落ちる水量が、あれで均一になってるんだろうな
というか、あのレベルで細かい流量差を気にしたことがないけど

431 :
60cm水槽でイージートップフィルター
はどうでしょうか?

432 :
60cmはグラカスと言う不動のエースがいるのに敢えて他を使うなら自分がレポするつもりで使えばいいじゃん
他人の評価気にするならグラカス使え

433 :
>>432
ぐう正論

434 :
イージートップとか初めてみた。
知らなかったからスリム水槽穴開けてメインの上に載せようと色々買い込んでたわ。

435 :
グラカスはモーターがね

436 :
トロピカルフィッシュ佐野のオリジナル上部フィルター使っている人居ますか?いたら使用感など教えてください。
75cm水槽だと既製品が皆無なので購入を考えています。
http://www.tropical-fish-sano.com/aqua-tank.filter.html

437 :
>>435
グラカスはカスタムの部分を増設するのはデフォだし、
ポンプをレイシーに載せ替えるのまでの人もいるっしょ。

438 :
>>434
悪くなさそうだけどショップブランドみたいだな
めっちゃうまい自作的な

439 :
グランデカスタム600とスライドフィルター600で悩んでいるのですがモーター音はどちらの方が大きいでしょうか?

あと実際の流量はどちらの方が多いのでしょうか?
動画を探してもスライドフィルターに関しての投稿がなかなか無くて…

440 :
グラカス 持ってないけど最大級に煩いけど流量は一番多い

持ってる600三つだと
音量と流量 トリプルボックス > デュアル > スライドフィルター

スライドフィルターの良い所
他の水中モーター2種より静か
排水の上にフロートが付いて排水音も細工しなくても静かに運用できる

悪い
トリプルボックスに比べると1/2に見える程、流量が少ない

441 :
>>440
ありがとうございます
スライドフィルターは情報が少ないのでかなり助かりました!

442 :
私は上部フィルターで、12p程の錦鯉を3匹買っています。
質問なのですが、フィルターなどに濾過バクテリアが十分に増えるのに、
早くても2〜3週間かかると聞いたのですが、皆様はフィルターの掃除は
どれ位の期間で掃除をしておられるのでしょうか?
私はカルキ抜きをした、水槽と大体同じ水温の水で軽くゆすいでいます。
インターネットでは掃除は2週間に一度、とか書いてあったりするのですが、
それならば、せっかく理想のバクテリアが減ってしまうと思うのですが
どうなのでしょうか?
すみませんが、フィルターやろ材の掃除の頻度を教えて下さい。

443 :
>>442
ベトナム人かよ

444 :
ワロタ

445 :
>>443-444
441ですが、きちんと教えて下さい。
横で鯉も不安気にしています。
私はベトナム人ではありませんが、
何度か、中東の国のハーフと間違われたことがあります。

それと水槽は60p、57ℓです。

446 :
444ですが、最後文字化けしました。

「57リットル」
と書きました。

447 :
>>445
新規で立ち上げたなら数ヶ月は放置でええやろ
鯉三匹でマットが詰まるならマットだけ洗えばいい
マメに水換えすればフィルターなんぞ掃除する必要なし

あと不安げな顔した鯉想像したらウザすぎて草

448 :
>>447
ありがとうございます。
あまり掃除は頻繁にしなくて良いのですね。
水替えは週に一回、三分の一、変えています。

私の気のせいか、鯉も楽しそうにしています。

449 :
教えて教えていう乞食みたいなヤツらってマジなんなんだろ

450 :
質問スレでもねえのになんなんだこやつは

451 :
>>443
いいじゃん、鯉も喜んでるようだしw

452 :
乞食は教えてとは言わない

453 :
グランデカスタム600で流量そのままで排水のエアレーション効果弱めたいんだがいい方法ないか
パイプを下げれたらいいんだが

454 :
エアレーション効果って波打つのをなくしたいってこと?
上の方で出てるナチュフロを下向きにすれば水面はほぼ波打つことなくなると思う

455 :
ナチュラルフローパイプをAmazonに注文した。
配達日未定( ;∀;)
https://i.imgur.com/YA6hVvD.jpg

456 :
上部の水量減ってるなぁ週末メンテしなきゃなぁと思ってたら散水トレイ水際に白カビが!
初めてなんだけど蓋外してそこにファンあててるのが原因なのかな

457 :
>>456
同じことやろうとしてたんどけどフィルター側にファンを当てて水温って下がるものなの?

458 :
>>456
それだろうね
絶妙な湿度になったんだろう
>>457
気化熱だからどこに当てても効果はあるよ

459 :
>>457
普通にちゃんとさがるよ!
蒸発で水位もさがるよ!

460 :
上部の水際に白カビは昔うちもよく出てたな
最近は見なくなったが水質によるんだろうな

461 :
うちは2ヵ月とかでウールマットだけ変える
半年とか1年とかでカスが溜まってないかな?って感じで本格掃除
ろ材は飼育水で濯ぐだけ

462 :
リロードしてなかったぜ。。。

デュアルにウェット&ドライ2段目付けたのだけど
付属のグランデ用のパイプで無加工で乗せれたわ
5mm程度長い気がするが気にしなーい

463 :
>>461
教えて頂きありがとうございます。
このスレは>>449-450のような、くるくるパーばかりではなく、
優しい人がいて嬉しいです。
また教えて下さいね。

464 :
鯉の表情がわかるならそれを指標にメンテすればいいだろキチ外

465 :
触らずにいられないくらい気になって仕方なかったんだよね

466 :
>>464すまん貴方当てでは無い、申し訳ない

467 :
>>464 くだらない事を書くなボケ。どうしてやろうか?

>>465-466 ばかまるだしだな。くだらん嫌味を書こうとして失敗のパー野郎

468 :
いきなり本性現しててわろた

469 :
これがカビの弊害か怖い怖い(*´ω`*)

470 :
>>468
よく見る文章だな。

471 :
>>469
「すまん貴方当てでは無い、申し訳ない 」

この2重人格の方が笑えて怖い

472 :
「すまん貴方当てでは無い、申し訳ない 」

473 :
しょうじんといっぱんじんにたいしておなじことばつかうわけないだろ
しょうじん

474 :
>>473
お前みたいな馬鹿は郵便局にでも就職すればいい。もともと行く所の無い者が
就職したおめぐみ会社。
そこで労働組合に入って強い政治家にはへこへこ、弱い困っている者をいじめてオルグ
しかしお前みたいな馬鹿は色々失敗して一生、政治家の下働きだろ。

475 :
じゃあ言い負かされた私の負けって事で終わろっがこの話(*^。^*)

476 :
>>475
勝ちも負けもない。
俺は困って質問したら差別用語などを浴びせられたんだ。

477 :
これまた強烈な糖質

478 :
>>477
差別を助長する様な事は書くな。
お前らのせいで、インターネットの信憑性も下がるんだ。
外国人にも馬鹿扱いされるんだ。
きちんと常識を持ちなさい

479 :
>>478
2chはじめてか?

480 :
なんか懐かしい流れ

481 :
>>479
初めてではない。
このままでは知識の格差が出来て結局、権力を持っている者の思いのままだ。
「2ちゃんねる」も悪いところも多かったが、マスコミの数々の嘘を正してくれた。
俺の感じでは昔の方が嫌な思いをせずに、正しい情報を教えて貰った。
もう皆、飽きてきているのか、冗談でも度が過ぎる

482 :
余ってたジェックスのマルチベースフィルターのパイプと黒いジョイントとゴムを使ったらトリプルボックスの水中モーターを水槽の底まで延長できた

ゴムを取り付けるのにそこそこ無茶したけどサイズがピッタリで水漏れもないから水位を下げられて助かった

483 :
昔から変わらずクレクレ君で未だにカビで右往左往とか進歩ねーのな

484 :
コトブキのアーホイ試した人いますか?

485 :
>>483
バカはうまくいかないのは全て人のせいだから進歩しない
金魚スレにも同じようなバカが沸いててマジうざいんだわ

486 :
このスレはあまり質問しないほうがいいですよ。
親切な人も多いけど、質問に答えずに馬鹿にして、魚を病気にでもしようと思っている
熱帯魚店の関係者がいる様だ。
薬を売りたいんだと思う。魚がRばまた買ってもらえる。
初心者をバカにして、日頃のうっぷんばらしが出来るうえに、金がもうかる。
俺もあまり効き目のない液体バクテリアを勧められたことがある。
値段が高いので困った。
親切な熱帯魚店が、魚が元気ならそんなものは要らないと教えてもらい、たすかった。

487 :
液体バクテリア。。。新種か

488 :
バクテリア入りの液体だ。わかるだろ?
必要な時もあるだろうが、俺の場合は必要なかった。
水替えすればドバドバ入れなければいけなかったので、一月5千円以上かかった。

489 :
(゚ロ゚)今の上部フィルター民の活気でこのモンスター飼いきれるのか。。

490 :
デュアルのポンプ、二個とも8年動いてる
グランデのは8ヶ月で壊れたけどな
やっぱエンジンは水冷・液冷だな本田宗一郎さんよ

491 :
質問をする前に自分で調べてわかることをしないからだろ
句点使うやつにろくなやつおらんな
糖質か障害か外人か?

492 :
>>491
俺はネットでは相当調べた。例えばろ過機の掃除なんか、2週間に1度と書いて
あったり、半年に一度とか色々だ。
沢山の人に聞ける2ちゃんねるの方が正しい事もある。

あなたは、人に糖質や障害とか差別みたいな事を書いているが、
昔、俺が心理学版か何かで見た書き込みで、2ちゃんねるなどで、むやみに
暴言を浴びせたり、いじめたりするのは、セミを捕まえて目をつぶしたりする子供
と症状が似ていて、軽い心理障害の一種だという風な事が書いてあったぞ。
あなたも障害者かもしれないんだぞ。
たしかに調べもせずに質問しまくる人がいれば、腹が立つ時もあるだろうが、
そうでなければ、楽しく教えてくれればいいんじゃないか?

493 :
>>492
相当調べて出てきた上部フィルターのろ材を2週間に1度掃除してくれっとこ教えて

494 :
>>493
大分前に色々調べたのできちんと思い出せないが、2週間に一度というのは2〜3の
ホームページに書いてあった。
よく参考にしたホームページはこれだ。
https://www.kyorin-net.co.jp/koi/koi_about_04.html
ニュアンス的には一週間に一度ろ過機も掃除するように読める。

495 :
こんなのもある。
https://yourmystar.jp/relivers/aquarium-cleaning/

496 :
たしかにカミハタは基本を押さえてるだろうけど上部フィルターに対しての内容じゃないね
自分の水槽では問題ないけど換水とろ材の掃除は同時に行うのは一般的にはしないように推奨されてる
フィルターの併用を勧めてるからそのためかもしれんが

497 :
494で貼ったホームページは俺の読み間違いで2〜3週間でろ過機掃除と書いていない。
あと一つ貼ればこの
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3298140.html
質問者と回答者NO1の人の書き込みは2〜3週間に一度掃除する様にとれる。

498 :
>>497
それ外部な

499 :
回答者はたしかに外部フィルターの事を書いているが、俺としては、外部も上部も
濾過機の掃除は同じ様なものと思っても仕方ない。
それに質問者は上部で質問しているし、質問の文に週に一度濾剤の掃除と書いている。

もう俺は寝ます

500 :
自分に対してだけは極甘やな

501 :
濾過器の掃除のスパンをフィルター毎に違いがないかなぜ調べない
各フィルターの特色を考えたらそれぞれの違いもわかるだろ
さすがに水作エイトコアを2週に1度の交換や掃除するのおかしいと思うだろ?
>>497の回答者でも上部フィルターの掃除のこと答えてるだろ
都合よく外部も上部も濾過器の掃除は同じようなものと思っても仕方ないじゃねーよ
質問者が上部と書いてようが回答者がエーハイムっていってんだろ

お前本当に日常生活大丈夫か?

502 :
みんな優しいんだね

503 :
このスレにも糖質おるのか
金魚スレ荒らしてる糖質と同一人物かな?

504 :
>>491
ネットに転がっている情報とスレ住民の体験談では回答の質が違う

質問したらダメだっていうルールなんて無いし誰も質問しなくなったらただの日記になる

505 :
>>501
それこそフィルターごとの掃除の違いなんか載っているのか?
色々フィルターの掃除の記事を見たけどそんな記事はなかったぞ。
自分で考えろと言っても初心者にそんな事がわかるのか?
流動式フィルターなどは、あまり掃除しなくてよさそうだな、位はわかるけど、
上部と外部の掃除の違いなんか俺にはわからない。あなたはそんなに頭がいいのか?
>>497の回答者も、上部式の質問に外部式の回答をしている。
大体の人が上部と外部は大体同じと思っているんじゃないか?
496だけじゃなく色々な記事を見てわからなくなっているんだから気持ちよく
教えてくれればいいじゃないか。
頭はあなたこそ危ないんじゃないか。なんでも言い負かせばいいと思っているんじゃ
ないか?

506 :
戦場カメラマンみたいな喋り方してそう

507 :
お前が気持ち悪くて気持ちよく回答できんのが実情じゃないのか

508 :
>>492
早口でセミに説教してそう

509 :
あーわかる
まともな回答してもまともにやらずに失敗して責任転嫁してそう

510 :
>>507
何人かの人が、ろ過機はあまり掃除しなくていい、と教えてくれたので、俺は
そうしようと思う。
今は酷い書き込みがあるので反論してるだけ。

511 :
>>510
マジでフィルターは放置の方が上手くいくぞ
セオリー通り月一とか掃除してたら間違いなく崩壊する時がくる

512 :
>>511
わかった。そうする。

513 :
このキチガイやっぱ金魚スレ荒らしてるガイジと同じだな
ID使い分けてるが文体で丸わかり
相手にしないのが一番

514 :
>>513
自分が初心者や質問者を遠ざけてる荒らしっていう事には気付いてないのか?

515 :
さっそく釣られてて草

516 :
>>513
金魚ではどんな感じだったの?
ろ材のことで?

517 :
>>514
マジでこれ
質問しただけで乞食扱いとかよっぽどガイジやろ

518 :
>>513
見てきた
同一だね
やっぱりネットで句点使うやつにろくやつはいない
ネット慣れしてない証拠
ネット上の人達のことをbotとかnpcとしか思ってない
初心者を免罪符にしてるただの荒らし

519 :
>>518
ネットに慣れていない人間でも書き込みをする権利はある
むしろそれを温かく迎えてやるのが本来の古参の在り方(まぁ質問者側にも十分なモラルは必要だけど)

新入社員に「お前は仕事に慣れてないから仕事やめろ」っていうのと同じレベルの考え方

520 :
古参の在り方って。
んなもん関係ないやろ、スレタイの内容やり取りするための場所であってつまらん時はつまらん言うて何があかんのか

521 :
放置って言ってもウールマットくらいは交換してるわ

522 :
俺は511以来書き込みをしていないし、金魚のスレッドに書き込んだ事はない。
俺と同じ考えの人がいて嬉しく思う。
俺も2ちゃんねるで教えてもらって助かった事が何度もある。
このスレの様に初心者だけならず、気に入らないものには、罵声を浴びせて何も教え
ないのでは何も聞けない。情報が入らないのは怖いことだ。
俺は2ちゃんねるは外国などのスラムの様になっている気もする。
部外者が入ってくるのを待って、入ってくれば、ここぞとボコボコにする。
それをまるでかっこのいい事の様に思っている感がある。
教えてやって少し「しっかりしろ」と言う位ならいいが、陰湿な嫌がらせにしか思え
ない。

523 :
上部フィルターはろ過能力が高いからキチもスレで飼えちゃうんだ
どうだまいったか

524 :
>>522
少なからず何言ってるかわからないがとりあえず荒らしはやめてもらえませんか

525 :
>>519
権利や義務の話はしていない
ロムすることも必要
アクア板の過疎スレで赤くなってんの異常だろ

526 :
>>522
俺お前来る度に罵声浴びせることにするわ
Rボケ

527 :
>>523-526
君たちはどうもゲーム感覚なんだな。
相手を怒らせてやっつければ勝ちみたいな感じだな。
狩りにも似ているかもしれない。
そういう知的ゲームは他にないのかね?
なぜ君たちはそういう風になってしまったんだ?
もしかして寂しいのか?
あれだったら俺が抱いてやろうか?
情報が欲しい人は本当に困っているんだ。

528 :
どうやっても他人に好感持たれないからURLをお気に入りから削除して
カインズとかの店員から情報貰った方が良いよ。

529 :
>>525
その過疎ってる原因を作ってるのが質問するな君って事だろ

530 :
マジレスしてやるよカス
フィルターの掃除なんか、飼ってる魚種とエサをどのくらいやってるかで決まるんだよ
決まるって言っても経験的な範囲だがな

だから水槽、使用フィルター(ろ材構成)、生体、エサの頻度(量)の情報があれば、誰かが適当に答えてくれる
ようはその程度の情報すら出せてねえんだよ
そのくらい、フィルターの作用(物理、硝化)がわかってれば普通に質問するときに出てくるもんなんだよ

そこに達してないゴミカスは好きにやってろとか言われてもしょうがない
それこそネットにある有象無象の情報から気に入った情報を選ぶしかない
月一でも年一でも好きな頻度で掃除してください。以上

531 :
昔の偉い人は言いました。

半年ROMれ

532 :
>>530など
専門的にはそうかしれないが、常識で読めばわかる位の情報は書いたつもりだ。
もう2週間に1度も掃除しないで、半年位は掃除しなくて良いと教わった。
掃除のしすぎで、一匹天国へ行ってしまったんだ。
俺も機嫌が悪かったので最初に暴言を吐いたのは反省しているんだ。
診断書など、病院の先生が前の職場の言いなりなんだ。
今このスレッドを少し見直すと、俺が質問してから変になっているので
俺は出来るだけ書き込まない様にしようと思うので、もう俺の事は書かないでくれ。
俺も悪いところがあったが、俺に暴言を浴びせたやつもそれ以上に
悪いのは書かせてもらいたい

533 :
>>532
しばらくゆっくり休みなよ。
2ちゃんなんか来たら疲れるだけだぞ。

534 :
今までも休暇みたいなもんだろ

535 :
水流の殺し方教えてくれ!
L字に穴開けるのはめんどくさすぎてL字取って真下にフロートボックス浮かべてるんだけど
他にいい方法あったらおねしゃす

536 :
ガラス面に当てたらどうかな

537 :
水切りネット被せろ

538 :
>>535

>>411←これ
音も消えるしマジで効く
粗目のマットとか活性炭とかスポンジフィルターでも大丈夫だしゲルマットなんかを使えば外付けのろ材としても活用できる

あとは排水の真下に水草を植えたりL字にウールを被せて輪ゴムで固定したりとか

539 :
>>535
gexなら最初からL字に穴空いてるぞ
大して水流軽減にはなってないけど止水域防止の意図だからな

540 :
百均で園芸用のプランターの底に置くプラスチックみたいな黒い網目のネットあるから
それを丸めてLの排水の筒に突っ込むと排水音も水流も弱まるよ

541 :
>>540
筒にする感じなのかな。
ストローとか紙コップコーヒーのマドラーとか
色々言われてるけど、何が良いのか未だに模索してるよ

542 :
落下ではなくつたわせればどんな感じでも良いのでは
水量多いほどつたう面積多めにする感じで

543 :
>>541
自分も試行錯誤でストロー入れたりしたけど、今は黒いネットを筒にしてL型の縦の方に突っ込んで音が出ないようにして
L型の横にも飛び出るように突っ込むと水流はもっと弱まるね
さらにガラス面の角に当たるようにL型を向けると、水面がやんわりした水流になるよ

544 :
粗目のウールマットをL字と同じ形に切ってタコ糸か輪ゴムで固定すれば水流が弱まって音も消えるよ(マットが水中に入る長さにすればさらに効果的)

あとはストローと同じサイズくらいに切ってL時の縦部分に入れればエアーの巻き込み音も完全に無音化できる

545 :
L字パイプを水没させれば音はほぼ消えるから水位高くなるけどそうしてるわ
てかグラカスの公式最低水位線自体がちょうどL字パイプ水没するラインなんだけどな

それよりもスドーのハードマットが長さ37cmでグラカスの追加濾過層に1cmぐらい足りない事をなんとかしてほしいわ
60cm上部の濾過層長さは普通38cmなんだからよー

546 :
グラカスって水位が水位線より低かったらどうなるの?

547 :
最低限インペラーまで水没してれば普通に動くが多少流量は落ちるしモーターにも負荷が掛かるってだけだよ

548 :
なるほど…
それじゃあ必要以上に水位線に神経質にならなくても大丈夫みたいだね

水位が高いとフタを飛ばして外にお散歩に出る可能性がある生体だから気になって…

549 :
>>548
水位ってグラカスに関係ないよね。ポンプの水位線って事かな。
インペラのケーシングの気密性がしっかりしていれば、
一旦水で満たされることで吸い上げる事に対しての不安は無いかもね。
ただ、インペラの軸受け部が水没していることで摩擦をへらして
いるような気もするので、簡単に大丈夫とは言い切れないかな。
心配だったら水中ポンプ沈めて、ホースとパイプで揚げるのが一番。
単純にフタ飛ばすって、何を飼ってんのか気になる。

550 :
>>549
ウーパールーパーです
あまりにも活発すぎて水位を高くしてた時は何度かフタにダイビングヘッドした事があります

551 :
>>550
あぁ、腸呼吸のようなアレですね。確かにフタに頭打つ勢いで
行くよね。だけど、ウパが飛び出すとか聞いた事無いけど。
まぁ、水位線からフタまでは5センチくらいあるんだから、
水位上げすぎない状態で良いと思う。
あとは水中ポンプにする場合に吸込み口が怖いから、鉢底ネットで
ポンプが入るくらいの筒を作ってフェンス付き水中ポンプにすれば
水位は下げたいだけ下げられるけど。

552 :
高温苦手なウパに水中ポンプとか中々の鬼畜だなw

553 :
>>552
水温は調節してるに決まってるじゃん

554 :
>>552
エアコン+ファンで22〜23℃維持できたから大丈夫だよ

555 :
>>553
え?なに?アスペ?論点理解出来てない?

556 :
>>555
クーラーで水温20度キープ
何か問題でも?

557 :
少し落ち着こうぜ。落ち着いて考えられないのはどっちなんだよ・・・
そんなに水温上がるほどの流量の水中ポンプ入れないでしょ。
家では水中ポンプ入れてる水槽と入れてない水槽で1度も差が出ないけど、
エーハイムのコンパクト1000だから15L/minは越えてて絞るくらいだし。

558 :
ついでに言うとヤケド対策もしているし、そもそも水中モーターの熱でヤケドすることなんてない

559 :
>>557
確かに水中モーターと非水中モーターを真夏に1週間比べても水温は0.5〜0.8度くらいしか変わらず1度を超えることは無かったです

むしろその程度なら水温計の誤差と対して変わらない

560 :
>>556
>>555はアホだからどうでも良いとしてお前も話を盛るな
クーラーで水温20℃キープってそれ室温20℃切ってんじゃねーか
ウパの前に人間が体調崩すわ

561 :
>>560
クーラーもわからずアクア板くるなよ

562 :
あー水槽用クーラーか
エアコンでしか水温管理したことなかったからそれの存在忘れてたわ
すまんかった

563 :
>>560
人を煽るならまず「水槽用クーラー」についてのコメントをよろしく

564 :
>>562
なんか書いてる途中で書き込まれてた

忘れてたなら仕方ないと思う
こちらもゴメンよ

565 :
ウーパールーパーのためにクーラー付けてる奴が日本にどれだけいるのか

566 :
最近はエアコン付けっ放しでも大して電気代変わらないって話題になってるしアクアガチ勢はエアコンで一括管理してる奴多いしな
水槽用クーラーは渓流系の日淡ガチ勢とかが使ってそうなイメージだわ

567 :
エアコン付けっぱなしは肌と喉にかなり悪いからオススメしない

特に赤ちゃんやお年寄りがいる家庭ではヒートショックとかもあるし水槽用クーラーを使うしか選択肢がない所も普通にある

568 :
何でお前らどっちかなんだよ
両方併用すれば良いだろ雑魚(失笑

569 :
エアコン年中回してるけど、水槽の加温ヒーターあるから
自ずと50〜60%で安定するぞ。水の減りは早いと思う。
換水以外で水足しが必要になる事は面倒かもね。
冷暖併用なので電気の無駄なのは、温度湿度維持として諦めてる。

570 :
そんなら除湿機から水槽に戻せばいいだろ

571 :
>>568
併用する意味が皆無(失笑

572 :
は?アホかコイツ(失笑

573 :
失笑(失笑

574 :
一室まるまるアクア用の部屋にして冷暖房管理するのが一番いいな

575 :
一軒まるまるアクア用の家にして冷暖房管理するのが一番いいな

576 :
金魚を飼おうと思い色々調べているのですが、グラカス三段で考えています。
ストレーナにテトラp-2を考えていて、その場合ドライ層のウールマット、ハードマットの割合はどのようにするのがベストでしょうか?

577 :
>>576
グラカス三段やってたけど、1段目:ウール(細目・粗目)、2段目:ドライボール、3段目:多孔質濾材&フジノスパイラル。
※3段化すると600純正ポンプの揚水量じゃ足りないので、グラカス900のポンプ使用(何とか600筐体にも入る)。口径合わせた塩ビパイプ装置して完成。

578 :
ちょいすいません。金魚すくいの金魚を塩水浴後50cm水槽にデュアルクリーンフリー設置して9月4日から6日目なんですが、水の濁りは初日から変わらずなんですがこれだけじゃダメなんですかね?

579 :
>>578
水槽立ち上げが9/4なら、金魚に謝るレベル。
濁りはどんな感じの濁りなのかな。
白とか緑とか、あと餌やり状況とか、水温、加温状況、
ってか、上部の話ってよりは質問スレか金魚スレ案件のような。

580 :
変な言い掛かりをつけられて上部フィルターさんが可哀想だ

581 :
上部フィルターを使う者すべてを受け止め濾し取る。
上部の器の大きさを感じられる包容力があれば大丈夫。

582 :
もう、プクプク入れてみました

583 :
>>582
ぷくぷくってかわいいなぁ
ってそんな機器の問題じゃないけどね、サイズどのくらい?何匹入れてるの?
とりあえず新規ならこまめな換水で乗り切るしかないかな
水槽立ち上げとかで検索するといいかと

584 :
どうせ立ち上げ時の白濁りだろ
フィルターにバクテリア立ち上がるまではムダ
そっときゃそのうち消える

585 :
ペットショップにバクテリア売ってるから投入しろ

586 :
アクアリストなら普通小便で立ち上げるよね

587 :
富栄養になるやろソイルで吸うのか

588 :
トイレに行くときに「おションベン行ってきます」って言ったらそこそこウケます

589 :
俺はグランデ10弾詰んでるから
朝は濾過された水を飲んでるよ

590 :
ありがとう。ロカボーイMで水が透明になってきました。

591 :
濾過された水を飲んで水槽に放尿する
自ら濾過サイクルの一部になってからがアクアリスト

592 :
素朴な疑問なんだけど水槽の水って飲んでも大丈夫なの?

飼ってる生体にもよるだろうけどたまに水が跳ねて口に入ったり水槽に入れた手をそのままタオルで拭いたりしてるけど大丈夫なのかなーって

593 :
エロモナスは人も良くない結果招く時あるから飛沫が口にはいる程度ならまだしも飲むのはヤバいと思うよ

594 :
ありがとうございます…
今度からちゃんと手を洗ってからタオルで拭くようにします

595 :
犬猫よりだいぶマシだと思うよw

596 :
川の水飲んでもいいかって言ってるようなもんだぞ

597 :
震災の時は、最悪の場合は飲むつもりだったが
その必要はなかったな
まあ火事の火消しにはなるし
きれいな水の長期保管でのろ過浄化には使えるな

598 :
その火事の原因になる可能性の方が高くないか

599 :
それも一理あるなw

600 :
ぷぅ工房の上部を使っている方っていますか?
過密水槽に対応するため上部とスポンジフィルターを使っているのですが見栄えがw
ネットでいろいろ見てたら外部を水槽に載せたような容量でとても気になりました。
使い勝手や様ざま感想などお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

601 :
>>586
daiso で売ってるバクテリアにはアンモニア入ってた。

602 :
>>590
酸素不足かな。

603 :
>>601
そりゃ入ってるでしょ
アンモニアが餌なんだから

604 :
昔Pなんちゃらっていう茶色い液体の入った水に浮かべる玉みたいのあったな(´・ω・`)

605 :
GEXの上部ポンプは微妙
2度1カ月以内に動かなくなってから
他社しか使わなくなった

606 :
急に動かなくなる感じ?それとも徐々に?

あとフィルターの機種は?

607 :
デュアルクリーンはマジで壊れないけどグランデは微妙らしいね

608 :
GEXとコトブキ両方使ってるけどしっかりしてるのはコトブキな気がするよ
性能は明らかにグランデだけど

609 :
覚えてる限り10年でゲクソの上部ポンプ5〜6台位使ってるがどれも3年以上使ったわ
1ヶ月以内に2度も動かなくなったとか言っちゃうヤツは本人に問題ありの可能性大だな

610 :
揚水ポンプは、分解して稼働軸に耐水性グリスや潤滑剤を少量注入すると驚くほど静かに安定稼働する。※但し…分解に伴う事故は自己責任を覚悟の上で。

611 :
グランデカスタムのポンプを純正からレイシーに交換しました。
パワーがザクからゲルググになりました(・∀・)

612 :
デュアルのポンプは他社製に交換できんのかいね

613 :
>>609
たまたま不良品引いただけだと思うよ

614 :
ゲクソに性能求めるとかアクア板もニワカが増えたのか

615 :
AGSやら楽テリアやらゴミしか作らんからな

616 :
デュアルのポンプ
2年なんともない
1日10時間しか駆動していないからか?
あとの時間はエイトコアだけ

617 :
上部を時間帯でオフにする奴がいるとは…

618 :
何故上部をタイマーかけてんだ?
ライトと勘違いしてんのw

619 :
物理濾過に割り切って生物濾過は他にやらせてんだろ
モーターは始動で一番負荷かかるからそれで長持ちしてるわけではないと思うけどな

620 :
タイマー式でON/OFF切り替えて上部ウェット&ドライ方式を確立し、濾過能力を最大限に引き出してる強者の可能性も。

621 :
皆餌入れるとき止めないの?

622 :
あー、オートフィーダー使ってんのかな

かくいうわたしもOF水槽だけど濾過層の掃除が大変だから手前にネットを張ってでかいゴミはそこで捕らえつつ、ネットとOF管の間で沈澱させて極力プロホースで除去するという物理濾過能力の無駄遣いをしているから同じ考えならわからんでもない

623 :
120cm水槽にグラカス2台併用してる人いる?
真ん中に橋はあるタイプなら可能なのかな?

624 :
上部は蒸れるし虫が湧くからなあ

625 :
>>624
蒸れてなんか問題あるの?
蓋した水槽の上の方もも蒸れてるけど全く問題ないけど
虫が湧くのは普通ではない

626 :
>>624
おれの外部はミナミヌマエビが湧く

627 :
>>624
上部で虫が湧いた事なんて無いぞ

628 :
虫が湧くのは部屋自体の問題
分かりやすいところだと生ゴミと観葉植物の土(栄養剤か有機の土)

少なくとも水質に問題がないなら上部が原因ではない

629 :
赤虫が住み着く事はあるけど

630 :
>>629
それも普通じゃない

631 :
>>629
大昔上部フィルターのウールに黒いミミズ状の変な虫が湧いたことがあったわ
近くの川から採取したグッピー入れてた水槽だったから外から持ち込んだプラナリアかとも思ったんだけど
頭がひし形じゃなかったからあれが何だったか今でも不明。大きさ形は消しゴムのカスみたいな感じだったが

632 :
普通とは一体…
外部でも上部でも赤虫くらい普通に出るけど?
レイシー系だから半年に一回くらいしか洗わないけど。

633 :
虫が出ない ←これが普通
虫が湧いてる時点で何かが起こってる

634 :
長期間マット替えなかったりすると原生生物(インフゾリア)沸くこともあるけど悪い奴らではない。

635 :
>>632
外部にも上部にも赤虫なんて湧いたことない
家の中ユスリカいっぱい飛んでるの?
それは普通ではないでしょう

うちのエーハイムのフィルターは一年に一度掃除だけどいるのはエビのみ
流石に上部のウールマットは2ヶ月以内には変えるけどね

636 :
>>631
多分ハート型のコバエの幼虫
うちもドライのウールに湧いた

637 :
コバエはウールに湧くんじゃなくて別のところで湧いたやつが水場を求めてフィルターに産卵してるからゴミ箱とか流し台をキレイにするだけで対策できるよ

ちなみにコバエコナーズみたいなやつは一度産卵したらほぼ無意味

638 :
つまりコバエわくようなヤツの家は汚い…

639 :
ただ観葉植物を育ててる家では養分入りの土を使ってると必ずコバエが湧くからそこは仕方ないと思う

そんな家ではゴールデン粒状培養土 ←これ使えばコバエは一切出なくなるし栄養剤も必要ないしかなりオススメ

上部はコバエが発生する訳ではないけど他のフィルターに比べて部屋のどっかで発生したコバエが住み着きやすいフィルターなのは確か

640 :
>>そんな家ではゴールデン粒状培養土

ポチった

641 :
別にそれじゃなくても虫わかない土なんて結構あると思うが…

642 :
加熱殺菌されてて養分を含んでいない植物用の土はこれくらい

加熱殺菌されていない土は程度の差はあるけどコバエの温床になる

643 :
赤玉土を表面に3〜5cmくらい敷くだけでも効果あるよ

644 :
>>639
週末買ってくる

645 :
有機用土じゃなければコバエなんて湧かんわ

646 :
土加熱すればコバエはわかないよ
それでわくならまた別の問題

647 :
余ったソイルを試しに観葉植物に使ってるけど栄養豊富でグングン育つし、保水力がありつつも水はけが良くて虫が沸かないからすごく良い感じだよ
水草一番も良かったけど、特に良いのはやっぱりアマゾニアかな
鉢植えタイプよりもフロアタイプの中〜大型の観葉植物におススメだね

648 :
上部って照明がLEDになってから、目立ちすぎ
上部に合うLEDも出して欲しいと思うは俺だけか?

649 :
上部フィルターって臭くね?
お部屋の空気が臭くなんね?

650 :
なんね

651 :
臭いのはろ過がまともに機能してないから、水も臭いだろ

652 :
そーっと注水してそーっと排水で放置してたらスンゲー膜張ってて驚いた。
エア足したら一切なくなるのも驚いたが。

653 :
>>652
それの原因は鉄バクテリア
貯水槽や配管に蓄積された汚れが原因
エアレすれば誤魔化せるけど根本的解決にはならない
築古マンションから新築マンションに引っ越したら油膜が出なくなったよ

654 :
ほー、半年ぶりに水の入れ替えするかな。。

655 :
水臭くないってのが信じられんわ
アクア好き過ぎて鼻壊れてんじゃね?
犬猫飼いとか綺麗好き語ってるくせに部屋とか物とか
どれも獣臭くてよー気にならんなこいつってのばっかりで信用ならん

656 :
フィルターの汚れを直に嗅いだら臭いかもしれんけど水は臭くないだろ

657 :
ろ過がうまくいってないと、そら水槽の水はアンモニア臭いわなw

ろ過しっかり効いてるなら分解されてるはずのものが、全部残ってて、そりゃ下水の臭いになる

658 :
匂いに関しては飼っている生体の種類でかなり変わってくると思う(肉食、草食、大きさ、エサの頻度とか)

匂いがあるからと言って必ずしも水質が悪化している訳ではないけど、匂いを取る方法なんていくらでもあるしそれを実践してない人が実践してる人を煽るのは違うと思う

659 :
>>655
帰宅して臭ッ!って時はあるけどそれは理由があって管理に不備があるのだよ
水槽が必ず臭いなら病院の待合室とか会社の応接室に置けないだろ

660 :
ショップに入って臭いなんて思わないでしょ

661 :
臭いと言うか独特の匂いするよな

662 :
いやショップは臭いよ
投げ込み式だけで大量の生体入れてたりするし
水換えで維持してるよあれは

663 :
いやマジでショップによる
牛舎の臭いの店もあるし
レイアウト主体の店はきれいにしてるし

664 :
投げ込みだから問答無用で匂うわけでもない

665 :
上部フィルターって汚れる部分が空気に触れるじゃん?
だからお部屋が臭くなる

666 :
外部だろうが底面だろうが対策をしてない水槽は匂いが出る

ハッキリ言ってフィルターの種類とか何の関係もない

667 :
濾過が整っていると臭わないよ。濾過に負担がかかっていたり追い付いていなかったりすると濾過方式にかかわらず臭うと思う。

668 :
まあ餌の量が多くて過密で、水換えサボってるなら臭くて当然
90cmにめだか10匹じゃ、臭くなりようもない
それが投げ込みだけでもな
90cmにグッピー50匹でもスポンジ2つで余裕
要は水量バランスとろ過の効き次第

669 :
いきなりレイシーの上部ポンプがガラガラ爆音で回り出した(;゚д゚)ゴクリ…
なんだなんだと朝4時半に水槽点検
三つ又部分の上に開いてる軸受けが見える穴の中にラムズホーンが入り込んで軸とパイプの間に挟まってた`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
ビックリしたぜ。。。。

寝る

670 :
90cmのオールガラスに90cm上部運用してる剛の者おる?60規格上部運用はちらほら見かけるけど90でも重ねらレールでいけるかね?

671 :
これ両サイドに配置するのはどうや

https://i.imgur.com/70iNdUh.jpg

672 :
こんなん今でも制限デカいライトの選択肢がさらに縮まるやないかい

673 :
濾材は真っ先に汚れるから臭うお

水より先に濾材が臭うお

外部フィルターは濾材が水中だから臭わないお

上部フィルターや外掛けフィルターは濾材の臭いが大気中に拡散して臭うお

上部フィルターは臭うお

674 :
>>670
カサネラレールもなしで普通にグランデ乗せてるぞ
サイドにズレ防止のツメあるし

675 :
>>673
ろ材は汚れよりも分解するバクテリアの方が多い

そのバランスが逆になった時に匂いが出るのは上部でも外部でも同じ

水やフィルターが匂うのは単純に飼い主の手入れと知識不足

676 :
そりゃろ材にわいてるはずのろ過細菌やバクテリアがいないと、物理的に引っ掛かる糞や食べ残しのえさが腐って、臭くなるのが道理

水中の溶存酸素が少ないと、好気性細菌も増えずろ過能力は低いまま

677 :
上部使ってて溶存酸素がどうとかないでしょ臭いって言ってるのは残り餌とフンがもりもりになってそう
それがいいところでもあるんだしちゃんと洗えば臭わんでしょ
そんな人が外部使うとすぐ詰まりそう

678 :
餌やりすぎのニワカの水槽は臭い

679 :
>>677
普通はそう

意外と消音にこだわって、落差で空気巻き込まないよう工夫してるとかあり得るからな

680 :
消音も良し悪しだな

681 :
空気巻き込まなくても溶存酸素に影響ないよ。
泡表面からより、水面から溶ける酸素の方がずっと多い。
泡の表面積を計算してみるとイメージ掴めるよ

682 :
水の対流があれば溶存酸素的には問題ない
空気の巻き込みとかは無関係とまでは言わないが、まぁ、誤差範囲

683 :
>>682
気泡が水に溶け込んではいかないからね。
ただ、気持ち的には酸素いっぱい入ってそうに感じちゃうよね。

684 :
それを真に受けて消音がんばると、嫌気領域増えておかしくなるのまでが定期

685 :
>>684
頑張るも何も、ストロー束ねて落水口に突っ込めば無音じゃろ
溶存酸素には何の影響もないよ
影響が出たのなら原因は別にある

686 :
バランスが逆だろうが順だろうが 汚れ+バクテリア は臭うお>>675

細菌やバクテリアがいるから腐るんだお>>676

だから上部フィルターや外掛けフィルターは濾材の臭いが大気中に拡散して臭うお

上部フィルターは臭うお

外部フィルターは濾材が水中だから臭わないお

687 :
水中にはバクテリアが居ないかのような書き込み

688 :
ろ材と比較するとかなり少ないから

689 :
そりゃ「匂い」はあるが、十分に機能しているフィルターなら、蓋されてれば気にならない程度。
部屋が「臭い」と感じる程なのは、十分機能していないか餌に対して能力不足の可能性が高い。

690 :
>>686
普通に順を追って硝化サイクルできてたら腐らんだろが
腐るのは水ができてないからだお

691 :
ウチの水槽は魚臭い(´・ω・)

692 :
https://pbs.twimg.com/media/DtPDbziVYAA6Ek5.jpg
ぜんぜん臭くないよ

693 :
自分の部屋は渓流の匂いで充満してるよ

694 :
体臭そう

695 :
どっちにしても水槽が原因で部屋中が匂うのは水質崩壊の一歩手前

ていうかもう崩壊しててもおかしくない状態
匂いが出るのが当たり前とか言ってるのは正常な状態の水槽を知らないだけ

生体もギリギリの状況で生きてるのを分かってない

696 :
しつこい

697 :
-----------------------------ここから上部フィルター臭い禁止-----------------------------

698 :
グランデ600を9/22から使い始めて10/1にポンプが逝かれた
GEXのポンプは弱いと聞いていたが10日しかもたないとは…

699 :
何がどうなってどのような理由で壊れたと判断したのか
低能の書き込みは何の参考にもならない

700 :
デュアルは2年使ってるがなんともない

701 :
デュアルもう10年近く使ってるがGEXじゃないんかな

702 :
GEXのかつての社名は『五味(ゴミ)商事』。GEXについても、実は『Gomi EXpensive』(高価なゴミ)の略なんじゃないかと思うほど“当たりハズレ”が多い。

703 :
たぶんパーツを作ってる下請け会社の差だと思う

704 :
俺のデュアルも2年だけどトラブルなし
水中モーターだから?

705 :
ジェックスなんてあれだけの商品点数展開しながら社員数80人くらいの中小企業だからな
ホームページからパッケージデザイン、商品開発から品質保証まで全部下請けに丸投げだろ
社員は法務だの流通だので手一杯じゃね

706 :
グランデのポンプ5台を一番短いのでも3年以上使ってるがなんともない
というかゲクソに限らず今まで流量低下で交換したことならあるが動かなくなったことなんて一度もない

707 :
2年どころか10年以上は使ってる
たぶん20世紀に購入したものかなと機種はわかないけどGEXって書いてる

708 :
ワロタw

709 :
一時期キチガイ沸いてた時以来覗いてみたが過疎りまくっててたまげた

710 :
とうとうヨドバシがアクア撤退かよ

711 :
>>710
マジで?

712 :
>>710
悲報

713 :
>>710
何処に書いてある?見つからないんだけど

714 :
新しい水槽を立ち上げるのに上部フィルターを考えてるのですが
60水槽は部屋的に厳しく45だと小さいかなと50か52の水槽を予定しています

上部フィルターを探したところ50固定の商品は見つからず45-60にスライドするデュアルクリーンフリーというのが見つかりました
飛び出し対策に関して手前側はガラス蓋でいいと思うのですが
上部側は伸びている足の部分に合わせて切ったプラ板でも置いて錘を乗せれば大丈夫でしょうか?
もしくは50の上部があったら教えてください

715 :
>>714
フリーは延ばしたとこに蓋するプラ板付いてるよ。

716 :
>>714
オーダーメイド
安いところ探せば1万円台前半で製作可能

717 :
>>715
ありがとうございます
専用プラ板付きとは・・・超有能
>>716
やっぱりオーダーメイドになっちゃうんですね
蓋もできるみたいなんでデュアルクリーンフリーにします

718 :
50cmくらいなら外掛けのプロフィットBIGっていう選択肢もあるよ
ろ材容量と最大流量だけで言えば上部に匹敵するし流量の調節もできる
60cmまでなら余裕で大丈夫です

719 :
60ワイドキタ!
アマでニッソーの7Mが9600円くらいだったので導入
すげぇ上部ツインドライブとか行けそうな勢いだ

720 :
楽勝だぞ

https://i.imgur.com/p50sYhP.jpg

721 :
>>719私も使ってるわそのワイドライトとか苦労するけど安さの割にいいぜよ

722 :
60cm2連装砲

723 :
https://i.imgur.com/nh2CzEn.jpg
最近グラカス買ってあまりにもうるさかったけど、ここに書かれてたL字パイプに鉢底ネット入れるの試したら効果絶大だった。
散水トレーに注がれるとこはパイプの吐出口に不織布をすかーとみたいに取り付け、スポンジも置いてかなり軽減できたけどスポンジに汚れが付着するのが気になる・・

724 :
グラカスのモーター音って水心とかのエアレのモーターと比べたらどんな感じ?

725 :
>>726
スカート付きならスポンジ無しでもいいと思うけど、
グラカスなら追加層から本体への落水音も少しあるかもね
その時は本体ろ材の上に薄くうーる敷くと良いかも

726 :
次に期待して全裸待機

727 :
>>724
買ったばかりだからか音は全然気にならないよ
>>725
スカートもスポンジもどっちか片方だけにすると途端にうるさくなっちゃいます・・。ろ材の上にウール敷くのは試してみたいと思います

728 :
グラカスうるさいっていうのは落水音てことなんすか?モーターと本体とか蓋と本体/パイプのビビり音はどんなもんでしょう

729 :
>>728
ポンプ自体に当たり外れあるみたいですね。あとは使用してる内に異音がでてくるとか。↑でも書いた通り自分とこは落水音とパイプから散水トレーに注がれる部分の音が気になります

730 :
デュアルクリーンの濾過能力に満足しているならグラカスにステップアップしないほうが良さそうですね

731 :
>>726
ネクタイは必要だからね

732 :
>>727
散水器のどの部分から水音が出てるか突き止めれば対策しやすいよ。
 おそらく、水が波立ってる部分だけど、指で押さえて、波を壊す事で音が消えれば特定出来る。
波が消えるようにスカートの長さや形状を変えてやるといい。
自分は完全な円筒形ではなく、上方を開けて、長さ5cmくらいで音が消えたけど、
途中に穴を開けたり、先端に切れ目を入れたりも効果あるかも。

733 :
グラカス3台あるけどうるさいと感じることはない
全くメンテとかしないならそりゃうるさくなるだろうけど

734 :
ウェット層のろ材の下にエアレーション仕込むのって有効何ですかね。わざわざそこまでする必要ないのかな

735 :
>>734
ろ過槽内をエアレーションで曝気することはとても有効。ただし、グラカスはドライ槽からの落水時にエアが取り込まれて事実上エアレーションしている状態なので、お好みならどうぞ。

736 :
>>735
今の状態で調子が悪い訳でもないのでとりあえずイジらずこのままでいきます、ありがとう!

737 :
>>735
何に有効なの?

738 :
酸素不足

739 :
>>735
曝気というのはろ材の下からやらないと意味ないですか?
現状ろ材の上にエアストーン置いてブクブクさせてるんですけど意味ない?

740 :
上部使ってて曝気なんて必要ない
気持ちの問題だけ

741 :
それはどこで酸素が欲しいかによるんじゃないの?
それとも上部は常にどの過程でも酸素に困らない理由でもあるんだろうか

742 :
上部なら普通は酸素は飽和してる、例えばウエット後半で好気性が消費してる酸素量って全体の数%しか減らせてないんじゃ?と思うけどどーなんだろ

743 :
普通は飽和なのかどうなんだろ?って不明なのかどっちなん

744 :
自分で実験したわけではないけど上部でも外掛けでもシャワーパイプでも水中の溶存酸素量は飽和してるみたいだけどね
でもドライ槽や曝気槽は直接空気に触れるからアンモニアとか空気中に放出?揮発?するとかしないとか
まぁ、上部つかってて酸欠になったって聞いたことは無い

745 :
爆気がとても有効とあるが、ならドライで使えよって話

746 :
ワロタ問いかけ無視して濾過方式限定しだしてる

747 :
曝気理解してなヤツが曝気について語る滑稽さw

748 :
何十リットルもあるようなOF用のろ過槽等なら途中で消費されて低酸素になるかもしれないけど、
数リットルしかない上部のろ過槽で低炭素になるほど酸素が消費されるとは思えない。
なので、市販の上部フィルター内にエアストーン入れるのはほぼ意味がない。

749 :
ああ、それなら理解できるね

750 :
強いてメリットがあると言えば肉食魚を飼っている場合、ろ材の下にエアストーンを設置すればろ材の目詰まりを防げる位かな
サブストじゃなくリングを使っていればそのメリットも無いけどな

751 :
ストーンによるエアレーションは低酸素の底水を水面へ循環させることが主目的で、泡からの酸素溶け込みは少ないと言われている。
上部フィルターは水がろ過槽内を通った後はスノコ下を横に流れて排水されるだけなので、
わざわざ水面方向へ循環させてやる必要はない。

752 :
ニッソーの60ワイドに上部フィルター載せたいんですがどれを買えばいいですか?
グランデが使いたかったのですが調べると上手く載せられないらしくて困っています

753 :
ディスカス水槽でグラカスドライ層は2段で使ってるけど何入れるか迷う。今はウェットにボールろ材、中段にハードマット、一番上はウール+ハード。餌よく食べて汚れるからウールは外したくないけど迷うなぁ

754 :
正直どれを入れても結局は水換えの頻度と量の方が重要
自分の財布と相談して無理をしない程度が一番いいと思う

755 :
上部でも光合成の泡付くのかな?

756 :
>>752
ニッソーNS7Mに今デュアルを載せた
枠が2段な為
https://i.imgur.com/03Los26.jpg
下の出っ張りが
https://i.imgur.com/P9EnQYi.jpg
キワキワだと後ろ側の枠にのり
https://i.imgur.com/IzPIVMW.jpg
このくらい傾く
ゴム板でも挟んで調整するか
1センチ前に出すか

757 :
>>756
https://i.imgur.com/gN3BiM3.jpg
https://i.imgur.com/PKyoWym.jpg
ちょっと状況違うかもしれませんが、自分はセンターフランジ付きのアクリル水槽で上部フィルターの底面がセンターフランジに干渉して両サイドが浮いちゃい不安定な状態でした(写真1枚目)
そこで防振ゴムを噛ませた事によって安定する様になりましたよ(写真2枚目)

758 :
うちの60ワイドはグラカス全く問題なく乗ってるけどなぁと思ったがコトブキ製のワイド水槽だったかもわからん

759 :
>>756
ありがとうございます
デュアルクリーンなら工夫すれば普通に使えそうですね

760 :
90センチ水槽で過密気味で飼っています。
使っているのはスズキの丈夫なのですが、
過剰濾過くらいに容量に余裕のあるフィルターってないですかね?
水替えの頻度を増やすのがいいとは分かっていても、
春や秋の頻繁な水替えは体調を崩しやすくて心配です。
水槽を増やすのも難しいし、他のフィルターを
追加するのは見た目がちょっと…
で、大きな容量の上部があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。

761 :
>>760
過剰濾過と言っても亜硝酸を硝酸塩に変えるだけだから過密飼育をすると決めた以上換水を頻繁にやるしかない
それが飼い主の義務
まあ他の方法としてはオーバーフローにするればスペースは同じで水量を増やせる

762 :
>>760
市販の物だと限界があるからオーダーメイドとかオリジナルの買うしかないんじゃないですかね。

763 :
もしくは脱窒、炭素繊維使いこなすか。
でも物理濾過は今まで通りだから課題が残る

764 :
そこでマシモ神ですよ

765 :
〉〉760が言ってるけど、今維持できてる前提なら、フィルター変えても水替え頻度は減らないぞ
やるなら餌の量を減らすだな。これが硝酸塩に直結する

今もう餌は絞り気味ならやれることはない。水替え頑張るか水槽増やすか

766 :
アンカ失敗。>>761だな。ミス
あとは>>764が言ってるように水草を入れて硝酸塩を吸収させる案だな
浄化能力は浮草類>マツモだと思うが、浮草は水流や多湿(蓋してると)が苦手なので育成失敗の可能性があるね
上部フィルター内でハイドロカルチャーやる猛者もいるけど、そっちは光の具合とかがわからん

767 :
>>766
結局換水の頻度を減らしたいって人はアクアに向いていない
自分の家の設置スペースと財力に見合った生体と匹数に抑えられないアホが生体をRんだよ
あとこの板で脱膣って単語が良く出てくるけどそのための設置と維持の難関さを理解していない人が多いな
換水を減らすヒントとしては俺の知人が新水掛け流しにして換水しなくて良いようにしていたアジアアロワナブリーダーが居たよ
家の改造や冬の温度維持でお金がかかるけど手間を省くにはコストが発生する
結論としてコストがかけられないなら換水しろ

768 :
なんで俺に言うのかわからんがその通りだな
俺も120cm水槽の換水はプロホで排水しながらの浄水器注水で、大体3時間かけるし手間かかる
でもしょうがないんだわな

769 :
とりあえず、窒素、な。
子宮脱の親戚かなにかをイメージしちゃうからやめてけろ

770 :
膣wwww

771 :
脱膣wコーヒーでワイシャツ汚れた(涙
昨日呑みながら>>767を書いたから誤入力した
>>768
あんたにダメ出ししたわけじゃないよ
俺にレスしていたからその流れでアクアリウムの俺の基本的考えを書いただけ

772 :
手間かコストか知識のどれかあれば経験値次第で上手くいくから頑張れ、無いなら無理すんな

773 :
俺は水換えが面倒だったので、半自動給排水のシステム考えた。
「○○が面倒」って出発点は悪くないし、そのための工夫や、知識を増やそうとしての質問・相談も悪くないと思う。
馬鹿にする必要もない普通のことだと思う。

774 :
脱窒って書こうとするとヴァジェイナの方が出て困る

775 :
だつちつ→脱膣と変換される
だっちつ→脱窒と変換される
いい歳こいてまたひとつ大人になった

776 :
メルカリとかヤフオクに出てるヴァルナってアレ何で出来てるんですかね

777 :
>>776
080−4077−1009
遊んで下さい

778 :
センキューいいなー

779 :
>>776
ググったら怪しすぎてちょっと
個人的に波動とか言い出すのは信じられないし外観が只の塩ビパイプじゃんw

780 :
>>779
中身見てみたいですよね。結構売れてるみたいですし販売者ウハウハやろなぁ

781 :
初心者をオカルト沼にハメられるの見てて面白いけど、結果アクア人口減って俺らが損する

782 :
>>776
気になる
買って見てくれ

783 :
ガーパイクの規制に続いてこれからどんどん規制が強まるのでアクア市場は向かい風、市場が2割縮小すると用品価格は2割高になる
ピュアオーディオも市場縮小で20万の価値だった製品が今60万してる
そうなるとオカルト業者(個人や大手)が蔓延しさらに縮小、今やピュアオーディオは自作で逃げる時代
趣味の界隈はそんなもんだからオカルトは叩いておく方がいい

784 :
オカルトは毒やからなぁ。
パイがでかい時は体力あるから良いけど縮小するとちょっとの毒で瀕死になってまう

785 :
金魚に上部フィルター使い始めて半年以上だけど下部に黒いカスみたいな
ものが所々に付着してるのに今日気付いた
プラスチックの塗装が剥がれ落ちたものなのか他の何かなのか確定出来てないけど
前者だとしたら水槽水に落下して金魚に及ぼす影響が心配だ

786 :
活性炭のカスなら私の上部OF水槽にも溜まるよ

787 :
その発想は無かった
そうなのかな?
確かにフィルターに活性炭入ってる
でも位置的に結構離れてるんだよなー
水面に接触しないにも関わらず上部フィルターには汚らしい固形物が
所々に付着してる

788 :
槽外側の白いカス

789 :
恥ずかしいから見ないで…///

790 :
脱膣・・・
・・・にハメられてる・・・
・・外側の白いカス
よーし
お父さん今夜は水槽メンテナンス頑張っちゃうぞー

791 :
>>790
お母さんの水槽を先にお願いします。

792 :
やり過ぎて茶色い汚物まみれのフィルターが・・・

793 :
でも1か月で交換するフィルターはまさにそんな状態だな

794 :
グランデ900 買ったけどコンセントケーブル短いよね
5〜60cmくらいしかないとは思ってなくて延長タップ買うことになった

795 :
水槽回りの水のかからない位置にSW付のテーブルタップで電源まとめるのが普通じゃないの?

796 :
水槽まわりの水のかからない位置
↑これが家の間取り次第ではけっこう難しかったりする
あとは歩き回るくらいの赤ちゃんとかジジババがいる所ではコードをモールで隠しても転ぶ事があるし

797 :
>>796
水槽台が無ければ水槽近辺の壁の水槽より上側に延長コードの差込口を設置するのも一つの方法
だいたい濾過器の他のライトやヒーターのコンセントはどこに差しているんだよ
コンセントの差込口を水というリスクから安全な場所に設置するのはアクアリストの常識だろ
逆にコンセントケーブルが2メートルとか有る方が迷惑だわ

798 :
>>796
>>797
壁コンセントを防水仕様に出来るコンセントカバーがあるよ
延長コードも防水仕様に出来るし

799 :
>>798
論点がずれてる

800 :
ズラ(ハッ

801 :
>>799
これ思い出したw
https://i.imgur.com/WTLw32F.jpg

802 :
>>801

https://i.imgur.com/RuhOjkR.jpg

803 :
>>802
ゴルゴ好きの俺には堪らんな
ジンワリくるわ

804 :
>>803
サンキューゴルゴ

805 :
ライトとバッテリーのヤツ思い出すわ

806 :
パンチで下着まで脱げてるw

807 :
>>805
なにそれ見たい

808 :
有名なコピペやろ

809 :
13年式G型フィルター買いたし

810 :
90cm上部フィルターでニッソー・コトブキ・GEXならどれオススメでっか?理由も教えろ下さい

811 :
どれもかわらん
大差なし

812 :
コトブキでモーターをレイシー

813 :
よくわからんが意味もなく3槽に分けんやろ
よってコトブキ

814 :
コトブキ4年使ったけどなんのトラブルもなかった。流量減った感もなかったし
今は120pに変えて大型魚飼い始めて1年半だけどレイシーも今のところ何ともない

815 :
レイシーは男心を擽るメカニカル感がたまらないポンプだが、いかんせん発熱がやばい
P-112でも手で触れない

816 :
やっぱりコトブキが良さそうだな、ありがとさん

817 :
>>815
俺のレイシー普通に触れれるけどもしかして頑張ってないのコイツ

818 :
音で選べばレイシー俺なら

819 :
水中ポンプ一択だろ

820 :
水中ポンプは水温が上がるのが嫌

821 :
上がんねーよw

822 :
夏場は若干上がるよマジで水槽二台並べて
スポンジとデュアルクリーンの水槽1度変わる

823 :
いや普通に上がるよ
今の時期でさえ約1度、夏場だと1.5度〜モーターの出力やエアレ次第では2度くらい上がる事もある
上の人も言ってるけど水槽を2台置いてたらよく分かる

824 :
>>822>>823
水槽サイズは?ポンプは何?

825 :
メダカ用の水槽と大型魚用の水槽とでまったく話が変わってくるね
貧乏のなやつほどアピールしてくるのはなんなんだろ

826 :
60cmのトリプルボックスで生体は1匹
部屋の温度計を見ても違いが分かると思う

827 :
小さい水槽なら水温は上がるけど大型水槽ならほぼ無視出来る
水中ポンプの水温問題

828 :
部屋の湿度と室温の関係で水温は上がるという事態は起こるかもしれんね

829 :
ポンプの?数と水量で計算できたような
60規格水槽と対応ポンプで+0.5度くらいかな

830 :
2度とか言ってたヤツ居たけど大袈裟に言うたんか過剰スペックなんか

831 :
メガパワーみたいなやつだと2度近く上がる場合もあるよ

ただ水温計のセンサーの設置場所で多少は変わってくるけど少なくとも水中モーターで水温が変わらないなんて事はない

832 :
そら上で0.5とか言うてるしな上がるやろな適正なら書き込みの1/4くらいは

833 :
>>829
1リットルの水を1℃上げる熱量が1cal。1calは大体4.2J
60cm規格水槽の水量はおよそ65リットル
1リットルは1000gなので
4.2×65×1000×1=27300J

あとは27300をワット数(水中ポンプなら仮に消費電力がすべて熱に変わったとして)で
掛かる時間が秒ででる。

っていう話?

834 :
水槽の周りをスチロールボードで囲ったりしてると温度が下がりにくくなるから
2度ぐらいいくな。ソースは俺の60cmレイアウト水槽

835 :
熱蓄えてまで水中ポンプの特徴強調したいとかどんだけファンなんだよ。
それ以外のポンプは冬場の屋外で測定してさらに強調したらどうよ

836 :
水中モーターで水温が上がるわけないとか言う人がいるから注意してって話でしょ

生体によっては相当に重要な事なのに煽ってくる人ってナシだと思う

837 :
使ったことも無いのに上がるわけないとかイキっておいて
反論できなくなると逆ギレするとか本当にだせぇわな

838 :
>>833
何で1000掛ける?

839 :
上がるわけないとは1度も言ってないが私は

840 :
>>838
放熱や気化すら考えないコイツらアホに何を言っても無駄だぞw

841 :
>>838
最初の1℃上げる所の1?が間違い(変換ミス?)で1ml(=1g)だから
1cal=4.2J部分もその時の温度によって微妙に変わってくるし
色々な条件が絡むので正確な必要時間の計算は困難
>>833で計算した時間から実際にはもちっと伸びる

842 :
おまえら若くて裏山こういう計算とかもうめんどくさいくて考える気にすらならん

843 :
820 pH7.74 sage 2019/12/17(火) 01:26:46.41 ID:AIhTOeZU
上がんねーよw

844 :
>>843それ私宛?

845 :
IDコロコロしてる時点でお察し案件じゃん

846 :
>>834
レイアウト水槽に水温上がるレベルの水中ポンプぶっ込んでんのか?
それレイアウトできてねーだろw

847 :
★ 熱の計算: 放熱 てサイトがあったので、
おおざっぱに計算してみた。
https://i.imgur.com/V6tFbbe.jpg

30×30×60cmの箱で、気温との差1℃の時、8W位放熱してるみたいだ。
断熱材とか、気化とか、上部フィルタでの放熱は考慮していない。

気になる方は条件を替えて計算してみてはどうだろう。
https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/s01050.htm

848 :
上記計算要素の「対流熱伝達率」は、
高温が気になる夏場にファンを回しているような状況だと、とても大きくなるので、
その分放熱も大きくなるよ。

849 :
だから水量によるからな水温が上がるのは

850 :
水温を上昇させる時間に水量は影響するけど、
上昇後、水温の維持に関係するのは、発生熱量と放熱量だよ。

851 :
>>845職場の試験室で電波途絶えると変わっちまうんよ

852 :
船のプロペラとかで海の温度もあがるの?

853 :
そういえば水槽に扇風機を使うと水温が上がるとほざいてたアホがいたなw

854 :
水槽クーラー使ってる水槽に扇風機(水槽ファン)使うと水温が上がる場合があるよ。
前提条件をごっちゃにしてたんだろうね。

855 :
職場の試験室とか何かカッコいい

856 :
>>855
自演までして恥ずかしくないの?

857 :
でたー自演認定w

858 :
水温上げるのは楽だけど、下げるのは金掛かるからな

859 :
>>858
上げるのも金かからない?

860 :
>>859
これがゆとり教育の弊害か

861 :
>>854
そんなんじゃねーぞ
「冷却ファンなら水温が下がるが扇風機だと水温が上がる」というアホ理論だったからな

862 :
なんとなく感想を言っただけで自演とかなかなかエグい…

863 :
しかも自演認定してる奴も単発IDっていうね

864 :
名前消し忘れてたわ。。

865 :
そもそもポンプの発熱ごときで水温心配しないといけない環境見直した方がいいんでない?

866 :
全員が水槽クーラーを持ってる訳じゃないし20度くらいが適温の生体もいるから家の環境によっては1度の違いでも大事だったりするんだよ…

867 :
20度が適温ならクーラーくらい買うだろ掛け流し可能な方がよっぽど特殊環境

868 :
は?クーラー?ヒーター?ファン?
お前らエアコンすら持ってねーのかよ(失笑

配線だらけの汚部屋に住む負け組土人共は心配事が多くて大変だなwwww

869 :
https://i.imgur.com/q61DKbS.jpg

870 :
型忘れたが90pにセットで付いてたコトブキ上部だけど蓋のフチの部分とか
カルシウム分がかなりこびりついてて見栄えがあれになってる
地域的にカルシウム多く含む水質の所だから中々難しいんだけど

871 :
見栄え気になるならカルシウムを掃除すれば良いだけ

872 :
来年今のグランデ900捨ててコトブキスーパーターボ900Zプラスにするつもり
ただグランデ900は枠なし水槽OKだったけどコトブキのは枠なしだと乗らないみたいで心配
グランデ900は散水用のパイプが直ぐ詰まってまったく使えんかったわ

873 :
こういう上部の選択肢はないの?
https://imgur.com/gxDeCnP

874 :
これは何処のメーカーですか?

875 :
昔はプラ池に衣装ケース改造したろ過器付けてたことも有るから
まったく興味ないわけじゃ無いけど今はろ過強化するなら水槽増やすか
生体を増やさないって感じに落ち着いた
自分が上部好きなのは一番上のウールを毎週新品に交換するのが楽ってだけなんで
安物のろ過器で十分です

876 :
>>873
それは住居環境的にOFを置けないけど大型魚を飼いたい人の苦肉の策
もしくは上部ろ過教の信者
俺は後者だったど今は床を改造してOFになった・・・

877 :
ただの金魚じゃん
濾過槽見てニヤニヤするタイプだろこれ

878 :
ニヤニヤせざるおえないだろ
こんな奴等なんだから

https://i.imgur.com/yyZYFpA.jpg

879 :
来年バルコニー置きのカスタムに稲植えてみようかな

880 :
濾過器の改造は人を笑顔にするプラシーボ効果が有るのは分かる
嫁の顔から笑顔を消す効果もある

881 :
嫁を消す実績もある

882 :
うちはヤマサキカズラの間にグロッソスティグマ植えるみたいに猫草植えられた

883 :
グランデカスタム600の追加増設の機能そのままに900を出して欲しい。

884 :
ポンプが貧弱だから無理かもな
ポンプで水くみ上げて一旦シャワーパイプ等で
濾過槽の端まで水を運んで下に落とすって考えがダメ
横幅が狭いかポンプが強力じゃないと成り立たない

大型の上部は水は上から下でなく仕切り板を上手く使って
ポンプ手前から端の排水口まで横に流れるようにしたほうがいい
コトブキスーパーターボ900Zプラスなんかがそんな構造だな

885 :
90用ならコトブキだよな

886 :
上部の圧迫感がクセになってきたわ

887 :
でも外部に変えたら思ってた以上にスッキリなって感動するよ

888 :
そうだよね
ここで上部語ってる奴は外部も知らないアホばっかで
外部経験者はオマエだけだよな

889 :
上部に砂利と造花の楽チン水槽で良いじゃんよ

890 :
濾過槽のネギって食うの・・・???

891 :
ンコ肥料にしてるネギ食うなら、
食っていいんじゃない?

892 :
鶏糞や牛糞肥料は普通だよ
魚糞だけ特別視してもしょうがない

893 :
水草入れてないなら上部+底面が最強だよな

894 :
上部+ベアタンクが最強は世界の常識

895 :
ベアの場合うんこは取り除く?バクテリアの餌にする?

896 :
ピラルクーなら取り除くしメダカならバクテリアの餌

897 :
既出かもしれないけど
GEXのデュアルクリーンフリーを40cm水槽に乗せてみた。
左右がはみ出るけど、ポンプや落水口がある下部の出っ張りは40cmに収まるから
機能的には問題なく使えそう
https://i.imgur.com/juIgUmL.jpg
https://i.imgur.com/P237OKP.jpg

898 :
デュアルクリーンフリーをカスタム化してみた
https://i.imgur.com/08KMjjf.jpg
フリー本体の幅が追加槽より数ミリ小さいので、
ズレないようにガイド付けたり、
内側に水切り付けたり、
目詰まりした時、右側ではなく左側からあふれて水槽に落ちるようにしたり
ちょっと手間掛かるけど、一応乗っかって使えたよ。

899 :
ジェックス デュアルクリーン600SPを使っているのですが
1/3水換えしたいのに水位がポンプ位置を下回ると
水が回らなくなってしまいます
上部内にミナミ入れてるので水を回したまま水替えしたいのですが
何かいい方法はないでしょうか

900 :
http://www.eheim.jp/pump_top/compacton300/
こうした投げ込み式のポンプを上部につなぐしか無いかと
デュアルクリーンのポンプじゃ低い水位を揚水する力は無いですよ

901 :
アホしかいねぇ

902 :
>>901
おぉ同士よなにごとだ

903 :
うちのデュアルクリーンポンプも水位下がったらエア噛み始まる。
でも、10分や20分水が止まっても大丈夫だよ。

904 :
デュアルさん一度プラグ抜いたら動かなくなったw
寿命かしら

905 :
インぺラ回りにゴミが溜まってるかも
分解掃除してみたらどうたろう

906 :
コトブキの昔の上部90cmセットで付いてたやつまだ使ってるんだけど
排水パイプが水面に付いてるとポコッポコッって定期的に音が鳴るんだが消すこと出来ないかな?
水面を水槽上の方いっぱいいっぱいに上げるのが好きだから水位は下げたくないんだよな

907 :
>>898
器用だなあ

908 :
丸い排水口ならピンポン玉でも浮かべてみれば?
ピンポン玉が排水口に張り付かない工夫は必要だけど

909 :
昔から上部の排水口にはストレナースポンジ被せてる
水流対策と音対策にね

910 :
>>908
>>909
排水口のパイプストレートとL字の2つあって音消すためにL字の方ウール詰めてふさいでいたんだけど
ウール外したらポコポコ音はしなくなったっぽい。
ただこれだと今度はジャバジャバ音が出る様にw

911 :
40水槽いけるの?まじで?やってみよ

912 :
あんまレイシーフィルター使ってる人おらんのかな
RFじゃなくてRFGの復刻してくれへんかな

913 :
120のRFG使ってるけどかなり安定してる
常に水ピッカピカだわ
かなりうるさいって聞いてたからビビってたけどほぼ無音だしいいゾ〜

914 :
上部は汚い・臭い・ダサいなんだよなぁ〜w

915 :
コトブキのスーパーターボZ900にストレーナースポンジのP1を付けましたが揚水ポンプの流量若干落ちますがポンプに問題ありますか?
小型魚メインのため稚魚吸込み防止にお勧めの方法はありませんか?

916 :
吸水口にスポンジ付けるとそれが物理濾過するから直ぐ目詰まりするよ
吸水口は水槽の底だからメンテ面倒なんだよな
俺なら吸い込まれるような稚魚は別飼育して濾過器入れずに水代えでしのぐな

917 :
グランデ600にP2付けてる
スポンジフィルター用のブリラントフィルターより目が粗い、給水口用のP1・P2でも徐々に目詰まりして水量落ちて来るね
付けた時点で水量落ちてるなら、せめてP2が良いかも。

918 :
臭いのって水質ヤバいってこと?蓋開けたら臭うんだよね
出来上がった水の匂いじゃなくて俺の脇って感じの臭い

919 :
エサやりすぎじゃね?
浮草ばら撒いて吸わせたら匂いは出なくなった

920 :
サカナやエビもアホじゃないからそうそう頻繁には吸い込まれない
ただ事故はあるから時々吸い込まれるけど、自然淘汰の範囲内だわ

921 :
クサいって状態悪くね
5年洗ってない上部の海苔みたいなヌメヌメも
底にたまったヘドロも全然臭くないぞ
無臭ではないが雑草抜いた時の臭いがする

922 :
それなりに長くやってると臭いとかで状態分かるようになるよな

923 :
じゃ脇の臭いする水槽はどんな状態なんでしょうか?

924 :
アポクリン水槽

925 :
>>915
俺はストレーナの代わりにエイトコアSを着けている

926 :
おしゃれ上部発売された?

927 :
なにそれ気になるw

928 :
>>921-923
>>697

929 :
>>927
おしゃれだろ
https://i.imgur.com/yyZYFpA.jpg

930 :
>>928
何かと思ったら俺がスレのルールブックか

931 :
レイシーのRFG120をリオの水中ポンプで回してんだけど、邪魔だからレイシーの縦型に変えようと思ってます。
P450Vってパイプの径とかはまりますか?
ご存知の方いたら教えてください
あと、450pと450vの違いって何でしょうか?

932 :
グラカスでらんちゅう3匹だけど立上げ2ヶ月経っても亜硝酸地獄なんだが
何かしら原因あるっぽいが思い当たる節がない

933 :
水道の水に亜硝酸が多く含有してる地域かも

934 :
増えてるなら増えてるならちょっと変かも?な期間でそんなもんだと思うけど

935 :
同じくグラカス使用で、丸二ヶ月亜硝酸に悩みました。
プラリングろ材を入れてます。
ある日を境にスッと検出されなくなりました。

動作に問題が無ければ、必ず検出されなくなると思います。
頑張ってください!

936 :
>>932
先ずは、2ヶ月のうち水換えをどれだけの頻度で行ったか。そして、餌は何を使ってるか。また1日の給餌量または回数はどれだけか。
※らんちゅう用の餌は(増体用は特に)高たんぱくor高脂質が多く、給餌量によっては水質悪化を引き起こしやすい為。

937 :
週一で8割換水
餌は金魚膳粘膜増強沈降性を朝に1回10粒程度で2匹はそれなりに大型のらんちゅうなので1~2分で完食出来るかなり少量しかやってないですね
水の変えすぎはバクテリアの定着には良くないとも聞くけど水換え直後でも白濁りとそれなりの亜硝酸検出されるんで1/3とか悠長な事言ってられない悪循環
金魚自体はまあ元気なのでもう暫く様子見してみます

938 :
そもそも論で悪いが
生体投入早すぎ
それも水汚す金魚だもん

基本は守ろうという教訓だな

939 :
>>937
8割換水でろ材と飼育水のバクテリア死にまくって未だに立ち上がってないのでは
ドライ濾過にしてる?白濁りって水換えのPhショックからくるバクテリアの死骸ですよ

940 :
色々アドバイスありがとうございます
3匹くらいならパイロットフィッシュ感覚で平気かなと思ったけどやっぱ無理があったか

ろ材構成は無改造の普通のグラカスで追加濾過層はウールマット2枚のみ(上がドライ下がウェット状態)
メイン濾過層はコトブキのダブルバイオのリングろ材(150g×10個)とその上に落水の消音も兼ねてほぼ水没した状態のウールマット1枚でやってます
最近おまじないとしてミラクルバクテとシマテックPSBとチャームのPSBQ10入れてみました

941 :
もう触るなよ 寝かしとく方が多分立ち上げはよ終わる気がするわ

942 :
糞掃除を多めに。アンモニアに分解される前に水槽系から除外する。
追加濾過層のウールマットを出来るだけ頻繁に清掃。
バクテリアの入れ過ぎよくない。せめて1種に絞るべき。

943 :2020/01/16
>>931
P425vなら追加購入なしで付属品で事足ります

【磯】ガサってきたらageるスレ【川】
新潟のアクア情報 18匹目
∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人96匹目
ケンガンアシュラ避難所【ケツマン】【飛燕】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!226【マンドクセ】
アクアリウムのアニメ作れば業界盛り上がるはず!
チョウセンブナ・タイワンキンギョ総合2 [無断転載禁止]©2ch.net
ザリガニ販売者スレ★4
【大手】さぼりchについて語るスレ40【ID無し】
みんな魚に名前とかつけてるの?
--------------------
【ロマサガ】オマイラのパーティ教えろ【ミンスト】
嫌いな絵柄65
◆進撃の巨人ネタバレスレpa.rt2320
【脚延長】手術で身長を伸ばすPart9【175cm以上禁止
思わずムラッとしたUー15画像 68ムラ目
【菌】米国で韓国産エノキダケ食べ4人死亡=韓国ネット驚き「韓国人はいっぱい食べてるけど問題ないよ」[3/13]
◆◆◆◆◆調律師  総合4◆◆◆◆◆
日曜日や休日が終わる夜にageるスレッド part143
【極少量抗がん剤療法】梅澤充医師について語るスレ
【RADEON】Polaris RX-400/500 part14【IP】
韓国の男性アイドルが大嫌いなんやが
_| ̄|○ 聞いてくれ・・・・・2夜
【テレ東金25】サ道【原田泰造・三宅弘城・磯村勇斗・宅麻伸】
【高橋ひろ】がまた輝くとき! 
実況東海
【ルーティン】りょーこさんヲチスレ【家事】 第4版
【芸能】日テレ「行列」平均視聴率15・3%!松ちゃんサプライズ初登場で大幅アップ
【MTG】背景世界について【VOL.125-D】
さくらたん、ついにキレる2
「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#169[齋藤拳は出禁]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼