TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root8
Y!mobile AQUOS PHONE es WX04SH WX05SH Part50
〓SoftBank HTC Desire HD 001HT part36
【Acer】Iconia A1 Part2
docomo Xperia Z3 SO-01G part62
GALAXY S4 mini Part1
【広告除去】AdGuard Part40【280blocker】
CHUWI Hi9 Pro
Android 音楽Player Part30
Huawei MediaPad M5 part21

Android-x86・Remix OS Part4


1 :2019/03/18 〜 最終レス :2020/06/24
x86の汎用Androidのスレ
派生であるRemix OSなども扱います
AndroidがプリインストールされたAtom搭載端末などはスレ違いです

公式サイト(本家)
http://www.android-x86.org/
Remix OS
http://www.jide.com/en/remixos
Android IA
https://01.org/android-IA
AICP-x86
https://github.com/AICP-x86
PhoenixOS
http://www.phoenixos.com/
Blissroms
https://blissroms.com/
Prime OS
https://www.primeos.in/

※前スレ
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/android/1492904063/

2 :
Remix OS Part.3の再利用だと新規じゃ見つけられないと思ったので立てた。
以下保守代わりにダラダラと進行

3 :
Linuxが無い環境でやれるだけやってみる試み。UEFIのPC用
基本的にAndroid上での作業はMixplore(Free)使ってやってる。

1.インストール
Easy Install For Bliss-x86 8.x/10.x UEFI/ESP (64bit)を使う。
https://github.com/BlissRoms-x86/Androidx86-Installer-for-Windows/tree/master/bin

このツールでインストールした場合Target Driveで指定したドライブの
\AndroidOSへインストールされる。c:\AndroidOS 等
面倒なのでNTFSでフォーマットされたドライブを指定する事。
またUEFIのブートエントリも作ってくれるので楽ちん。

インストラーを管理者権限で起動したらisoを選択してTarget Driveを指定
(指定したドライブは消去されたりはしないのでWindowsとの共存が可能)
Data Size は /data をイメージ化したdata.imgのサイズの事でアプリとか突っ込む所。

Installでインストール開始。アンインストールしたくなったらCleanup Android
失敗する事もあるがインストーラーを起動し直して再チャレンジ。

2.Androidの起動
UEFIのブートエントリに登録されているのでUEFIのメニューから起動する。
もしくは以下のようなショートカットを作成して実行後、デバイスの選択=>AndroidOS で起動する。

C:\Windows\System32\shutdown.exe /r /o /t 5

3.Androidのアップデート
新しいisoから取り出したinitrd.img、kernel、ramdisk.img、system.sfsまたはsystem.imgを
インストールフォルダに上書きコピーするだけ。

4 :
4.Android 7.1 Nougatでのhoudiniのインストール
Nougatでアイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズを動作させるにはNougat用では無く
Marshmallow用のhoudiniをインストールする必要がある(先人の試行に感謝)

http://goo.gl/Knnmyl.info でダウンロードした物を houdini7_y.sfs にリネーム
http://goo.gl/JsoX2C でダウンロードした物を houdini7_x.sfs にリネーム
http://goo.gl/n6KtQa でダウンロードした物を houdini7_z.sfs にリネーム
/data/arm (無ければ作成) にコピーする。

Android上でRoot対応のファイラーアプリ(Mixplorer等)を使ってコピーで構わない。
パーミッションは644でいいかな。

コピーしたら設定で Enable native bridge を有効にする。デレステも動くよ!

5.用意しておくと便利な物
RMXTools1.8 Fix
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/android/1492904063/707
に有志が動く物をアップしてくれているので頂きましょう。イメージを触りたい時に便利。
Surface Pro 4用のタッチドライバ入りイメージもアップしてくれてます。

5 :
6.イメージでもsystemを弄りたい
Android上で/systemを改変する場合(kernelの入れ替えやGooglePlayやxposedのインストール等)
を行う場合/systemの空き領域が足らなくなるので拡張する。
unsquashfsを使わなくても7zipでsystem.sfsからsystem.imgが取り出せる。
system.sfsは書き換え不可だがsystem.imgは書き換え可能な状態でマウントされる。
拡張はRMXTools\bin64に入ってるツール類で可能。

例)system.img を512MB拡張する(Windowsコマンドプロンプト)
dd if=system.img of=system.img oflag=append conv=notrunc bs=1M count=512
e2fsck -f system.img
resize2fs system.img

system.sfsは起動時に読み込まれないように適当にリネームしておく。

7.GooglePlay(最小限)
system.imgを使ってる場合は拡張しておく事
GooglePlayが入っていないイメージの場合OpenGAppsを導入する。
PICOをダウンロードしてx64の場合は

gsflogin-all.tar.lz、gsfcore-all.tar.lz、gmscore-x86_64.tar.lz、vending-x86_64.tar.lz
の4ファイルを抜き出しwinrarで展開。出てきたフォルダの最下層
GoogleLoginService、GoogleServicesFramework、PrebuiltGmsCore、Phonesky
の4つのフォルダをUSBメモリにでも入れておいてAndroid上で/system/priv-appにコピーする。
パーミッションはフォルダが755、ファイルが644
設定=>アプリからシステムアプリを表示した状態で4つとも権限をチェックして必要な許可を与える事。

6 :
8.Xposed(Android7.1 x64用)の導入
system.imgを使ってる場合は拡張しておく事
Phoenix OS用にビルドしてくれたパッケージがあるのでそれを使う。
https://forum.xda-developers.com/phoenix-os/phoenix-os-news-qa--development/phoenix-os-2-2-1-x86-version-xposed-t3686255
インストール用のflash-script.shは公式のx86版xposed-v89-sdk25-x86.zipから抜く

flash-script.shの修正

ARCH=arm
IS64BIT=
if [ "$ABI" = "x86" ]; then ARCH=x86; fi;
if [ "$ABI2" = "x86" ]; then ARCH=x86; fi;
if [ "$API" -ge "21" ]; then
if [ "$ABILONG" = "arm64-v8a" ]; then ARCH=arm64; IS64BIT=1; fi;
if [ "$ABILONG" = "x86_64" ]; then ARCH=x64; IS64BIT=1; fi;
fi

を消し ARCH=x64; IS64BIT=1 に置き換える。

if [ -z $XVALID ]; then
echo "! Please download the correct package"
echo "! for your platform/ROM!"
exit 1
fi

の部分を消す。これで強制的にx86_64指定になる。

Android上でインストールする。パーミッション指定出来て容量に困らないフォルダ
例)/dataにxposedフォルダを作成
/data/xposed/にflash-script.shを配置。パーミッションは755
/data/xposed/system を作成して中にxposed-v89-sdk25-x86_64.zipを展開、パーミッションはそのままで
ターミナルから
su
cd /data/xposed
./flash-script.sh
でインストール。終わったら/data/xposedは削除。
公式のXposedInstaller_3.1.5.apkをインストールして再起動すれば完了。

7 :
ここまで。ながながと書いたが適当書いてたらすまん。
書かなかったがkernelの入れ替えも同じようにWin+Androidで完結出来る。
公式7.1-r2はRADEON RX4xxじゃ動かないけど8.1-r1からkernel持ってくれば動くと思われ。

8 :
>>4
houdiniのアドレスがおかしかった1つ目のリンクは
http://goo.gl/Knnmyl.info でダウンロードした物を houdini7_y.sfs にリネーム が正解

9 :
いちおつ
気合の入ったテンプレもええやん

10 :
立て乙
このスレ無くなるのも寂しい気がしてたし立ってよかった

11 :
>>8
Dynamic link not found.

12 :
デレステやミリシタで若干処理落ちが出るのどうにかならんのかねぇ
省電力機能や自動OC機能片っ端から切ってクロック固定して尚プチフリしたりする
デレステにx86バイナリがあった頃はなかった挙動で、armバイナリに移行したあとミリシタと同じような挙動するように

armエミューションの問題なのかな

13 :
ただ単にcpuのスペック不足かコア全部使ってないか

14 :
cpuはryzen5 2600X
マルチスレッド切ったり、コア数制限かけたりすると挙動が変わるものの、処理落ちゼロにはならないや
あと、一回ホーム画面に戻ってから再開するとか、他のアプリ立ち上げると処理落ち増える場合と減る場合も

15 :
>>14
多分4コアしか使ってない
cpuzでもいれてコア数見てみ

16 :
>>15
4C8Tしか使ってないね
でも実質4コア稼働で処理能力不足になるとも思えないんだけども

17 :
>>16
6コアにすると安定するから多分それよ
スペックだけなら4コアでいけると思うんだけどね
2400g問題ないみたいだし

18 :
なるほど
タスクの受け渡しとかにボトルネックとか出ちゃうのかな

認識コア数をいじるにはinit.rcとかいうのをイジるんだっけか
ちょっとお勉強してみるよ

19 :
そこいじってもなおらんからソースからビルドするしかない

20 :
あー、前スレ最後の方にそんなこと書いてたね
一気にハードル上がったな…

21 :
>>1
スレ立て乙
なかなか気合入ってるな

22 :
>>4
>>11
houdiniのアドレスがおかしかった1つ目のリンクは
http://goo.gl/Knnmyl.info でダウンロードした物を houdini7_y.sfs にリネーム が正解

って直したつもりだったのにまだ間違ってたごめん。URLの最後に .info って何故かついちゃってるので削って。

23 :
うわ、やっぱり何故か自動でURLの最後に .info がついちゃうので最後の .info 削ってください
なんだろこれ

24 :
>>1


>>18
6C6Tで動かすだけなら、SMTをBIOSで切ったらだめかな?
nougatでデレを動かすだけなら、nougat標準のhoudiniのほうがmarshmallow用よりもFPSが安定してる気がする。
nativeで動いていたころと比較しちゃうとアレだけど。

25 :
>>24
SMT切るとcpu-z上では3C6Tで認識されてて、プチフリは起きるね
今はミリシタ動かないけど、oreo r1を素のままでインストした状態でデレステやってる

グラボがvega56なんで、nougatで動かそうとするとkernel新しいの持ってこなきゃならんし、
ミリも動かすならhoudiniはmarshmallowからだしでまともに動くか分かんなかったんで放置してたんよ

まぁコア数設定のためにビルドからするんならそのへんも含めてやってみようかなと

26 :
vega56使ってるから完成したら上げてください(乞食)

27 :
ちゅーか中古の7000番台で十分すぎるのに
vegaとか贅沢品使ってんね

28 :
6コア動かしたいならともかくただグラボがVEGA56ってだけなら適当なkernel差し替えればいいだけでは?

29 :
いやぁ、例のアレで4kプレイするにはRX580でも力不足だったんで、去年投げ売りしてたときに買っちゃったんだ

30 :
i5 8500だから6コア動かしたくはあるけど
結局ryzenとintelでやること違って自分でやるしかなかったりするのかな

31 :
8スレッド制限かかってるだけなので
6コア6スレッドなら関係ないよ
関係あるのはi7とRyzenの一部

32 :
ハイエンドCPU以外関係ない話なのか

33 :
ソース落としてビルドするとこまで来たけど、コア数指定がどこでやるか分かんないや\(^o^)/

ビルド時のmake -jオプションはビルド作業自体の並列化指定で泥x86が扱うコア数指定とは別だよね?

34 :
/kernel/arch/x86/configs/android-x86_64_defconfigs開いて
config_nr_cpus=8になってるからそこ変えてビルド
google playとか入ってないからテンプレに書いてあるように手動でインスコ

35 :
ありがとう
他にもつらつら見てたらガバナー関係のオプションがあったからpeformanceをデフォにしてみたり

で、エラーが出て止まるたびに足りないもの入れたりして原因を潰すこと数回
順調に進んでるかと思ったら、元々容量100GBもあったのに空き容量足りないって怒られたでござる

てか、そもそもの話SMT切って6コア状態でも処理落ち発生するなら、SMT有りで12コア認識させても状況は変わらない…?

36 :
うちはかくつきなくなったよ

本家のandroidのカスタムビルドの推奨環境がubuntu14.04に仮想環境ならメモリ16Gにストレージ200Gbって書いてたからそんぐらい食う奴もあるんじゃないかな

x86のビルドは少しましっぽいけど
6.0だと仮想環境のメモリ4GBにストレージ60Gちょいでいけた
ryzen1600でビルド1時間ちょい

37 :
報告
ヌガーカスタムで2600Xを12コア認識出来たんだけども、12コアだとデレステTrust meなんかがMVガックガクに
常時40fps〜50fpsで変動して前より酷くなったが、曲によっては60で安定したり

どうもSMTが悪さしてるみたいで、これを切ると60ド安定で、6コアでも4コアでも安定
クロック可変関連も有効にしても大丈夫だったわ

オレオからヌガーになったし、houdiniはマシュマロだし、結局何が原因で改善が見られたのかよく分からんかったw

ともあれ、スレで色々教えてくれた方、テンプレ書いてくれた方ありがとうございました

38 :
ライブならともかくmvはcpuあんま関係ないからグラボ関係なきがする
あと開発者オプションのGPUレンダリング使用とかはデフォルトのオフのがよさげ

39 :
それが不思議とsmt切るとガクガクしてたのが60に張り付くんですわ
開発者オプションは今回はまだ触ってないデフォのまま

40 :
oreoビルド70%超えてからメモリたんねー言われて止まった
どんだけいるんだろ

41 :
vmでubuntuに12GB割り当てて結構ギリギリだった

42 :
>>39
SMT切った設定でミリシタは安定する?
Ryzen 2600で使ってるんだけど、12Tだと特に問題ないんだけど、6Tに制限すると処理落ちしちゃう。
デレステは6T以下に設定したほうが安定するので、アプリを立ち上げるたびにコア数いじってるんだけど、
2600Xだとどっちも問題ないなら買い換えようかなあ。

43 :
そんなにメモリいるんかやっぱり

>>42
横レスだけど6.0だと12Tでどっちも安定
泥とhoudiniのverの違いとかがなんか悪さしてんのかな

44 :
>>43
なるほど。
nougatでも、標準のhoudini使うとデレステは12Tのままで問題ないので、やっぱりそのあたりが問題なんだろうね。
再起動無しでhoudiniを切り替える方法があれば良いんだけど、mountしなおすだけじゃだめっぽい。

45 :
>>42
確かにミリはSMT有効時の方が安定してる

てかデレの方もSMT無効で常に安定してるわけじゃなくて、若干のプチフリが出たり出なかったり…
基本的にデレしかやってないから、houdiniはヌガー標準の方がいいのだろうか

46 :
うん、確かに7用のhoudiniにしたら12スレッドで安定するわ
むしろ6用で6スレッドにしてた時ではゼロにできてなかったプチフリが全然出なくなる

ミリしないならこっちの方がいいや
6用と7用を混載したらどうなるかも試してみたけど、houdini7_yが鍵になるようで、
これを6用にしたらxとzが7用でもミリは起動するし12スレッド安定、
でもデレが先述の通りガクガクの不安定になるのでいいとこ取りは出来なかった

マシュマロでやればいいどこ取り出来るっぽいけど、こっちにvegaやら動くkernelやら持ってくの面倒くさそう

47 :
マシュマロならハードオフめぐりしてグラボ探したほうがよさげ

48 :
Phoenix OSって話題が少ないね
2chMate 0.8.10.45/Intel Corporation/STCK1A32WFCR/7.1.1/DT

49 :
xが32bitでyが64bit用zはarm拡張したやつの64bit用
6だとzはいれてないわ

50 :
テンプレ>>4
RMXTools1.8 Fixを入手したいのですが、Part3にはもうアクセスできない。
どなたか入手方法を教えてほしい...

system.imgを拡張したいので必要ってことなんだけど。

51 :
>>50
前スレ707の書き込みは(最初の他人へのレス部分少しカット)

>>707 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ) sage 2018/06/22(金) 19:03:19.35 rMjw45ng0
>>8.1rc1 SP4版
>>https://drive.google.com/drive/u/1/folders/0B3Ttv3AmOdafQUNhdjE5MWRGVkU
>>安定していないのでUSB用は作ってません
>>houdiniは8.0をあらかじめパック済み、wifiない環境でも使えます
>>houdiniのマウントスクリプトを動かす必要があって、native bridgeの初期値はOFFにしました
>>相変わらずUnity ARMは動きません、x86版が同時にビルドされてるリトルノアとかは当然動きますが…

52 :
>>51
ありがたや!ゲットできました。

53 :
Android-x86起動後、ホーム画面が出た瞬間にシャットダウンされてしまう…

54 :
そいつは困った…

55 :
>>53
マウスかキーボードでLogiの使ってたら外して別メーカーにしてみそ

56 :
鈴木みそ

57 :
>>55 ありがとうございます。
キーボードマウス兼用のレシーバ引っこ抜いたら無事起動できました。

58 :
abi指定、拡張命令無効で
直近のBliss PieでUnity ARM一応動いたわ
houdini 9.0y はどこから来てんだろ?

59 :
>>58
> houdini 9.0y はどこから来てんだろ?
セットアップ時にChrome OS CanaryのISOイメージを落としてきて、そこから抜き出してるはず。

60 :
usbのAtoAで繋げば実機でusbデバッグできるのかな
virtualboxはなんかそのままできるけど

61 :
>>60
adbならx86マシンのip調べてネットワーク経由が良いかと

62 :
モード変えなきゃ出来なくない?
変えれるのかな

63 :
adbならある程度は端末エミュレータでいいのでは……?

64 :
初歩的な質問だとは思いますが、インストールはおそらく正常に出来たのですが再起動後にOS選択画面にならずwinで起動してしまいます
biosを見てもremixでの起動項目が見当たらないのですが何か別の操作が必要なのでしょうか?
OSはwin8.1です
分かる方いらっしゃれば教えてもらえますか?

65 :
ブート時にWIndowsかGRUBのブートメニューが表示された記憶が

66 :
>>64
https://jp.linux.com/news/linuxcom-exclusive/428349-lco2015041001
を参考にしてみれば。

67 :
remixはWindowsのブートローダに乗る感じじゃないっけ
installation toolからそのままでよかった気がするけど

68 :
>>65
それが出ないんですぅ
>>66
試してみたんですがダメでした
>>66
それはどういう操作ですか?

あんまりpcの知識がある訳じゃないのでもう少しやってみてダメなら諦めます
色々ありがと

69 :
>>68
3つ目の >>66>>67でした
打ち間違えすみません

70 :
install用のexe付属してなかったっけ

71 :
何度もすみません
システムのプロパティから既定のオペレーティングシステムにwin8.1しか候補がなければpcがremixを認識してないという事でインストールが失敗してるのでしょうか?
コントロールパネルのプログラムには表示されているので大丈夫だと思ったのですが違うのですかね?

72 :
>>70
ダウンロード後展開したファイルの中には.exeはなくて「Remix_OS_for_PC_Installation_Tool-B2016080802」というアプリ(?)を使ってインストールしました

73 :
そうきたかー

74 :
>>72
Remix OSじゃなきゃ困るってことで無いのであれば、
>>2
のやり方で、他のAndroid OSを試してみたら?

75 :
なんか色々すみません
解凍が上手くいかずexeファイルにならないままインストールしたつもりだったのですがインストールされてませんでした
解凍ソフトを使ってもexeファイルにならないので諦めて他を試してみます

76 :
拡張子を表示していないだけかも

解凍が成功した場合、4つのファイルが展開されます (txt,txt,iso,exe)

使用した事あるのは、以下の2つです
Remix_OS_for_PC_Android_M_32bit_B2016101201.zip
Remix_OS_for_PC_Android_M_32bit_B2016112201.zip

そういえば、マルチブート環境だと正しくインストールできなかったような

77 :
>>74
usbや外付けhddがないのでダウンロードで出来るものは試しましたがインストールが失敗になってしまい原因も分からずじまいです
クグっても解説してるサイトが少なくてお手上げです

>>76
言われた通り表示されてないだけでプロパティで確認するとtex,tex,iso,exeの4つが展開されてました
64bitでやっていたので32bitも試したのたですが両方共にインストール失敗になります
今までこういった事はした事がないのでおそらく現状はマルチブート環境ではないと思います

エミュでのゲームが重いので、他の板でこのosを勧められたっていう動機で始めたのですが、なんかもう意地でもインストさせて動かしてみたいな感じになってて調べるものの対策が見つからず途方に暮れてます
どなたか対策が思い付けば何でもいいので教えてもらえないでしょうか

78 :
もしかしたらGPTディスクだとインストールできないのかも

ディスクの管理で下に表示されてる「ディスク 0」等を右クリック、プロパティを選択、ボリュームタブにあるパーティションのスタイルが「マスターブートレコード(MBR)」ならMBRディスクです

もしこれが原因なら、MBRディスクに変更してOS再インストールからって事になるので、作業量が多そうです

79 :
>>78
確認したらGPTでした…
OSの再インストとはwinの事であってますか?
再インストの場合、既製品のpc使ってるのでリカバリーディスク作ってからパーテーションのスタイル変えてって事で合ってます?

80 :
うん、そう、8.1の再インストールからであってます
ただ原因がGPTかどうかは確信ありません
それでも試したいなら、SSD購入して換装、っていうのが環境も戻しやすいのでお勧めです

81 :
>>80
可能性でも示してもらえればありがたいです
ssdかぁ、今のpcのhddの動作音も気になってたので一考してみます
…まぁ、また1からセットアップするのは躊躇しますがなんとか頑張ろうと思います

82 :
>>79
RemixOSのインストーラ使わずに >>3 にあるインストーラを起動してみな
Installer Info の最後の行あたりにSystem Firmware: UEFIって出てればPCはUEFIなのでそのままインストールすればいい
RemixOSでもインストール出来ると思うよ
Windowsの起動ドライブがGPTみたいだからUEFIだと思うけどね

83 :
>>82
ありがと
webに行ってみたけど、「Easy Install For Bliss-x86 8.x/10.x UEFI/ESP (64bit)」の所は「click to show content」ってのしかなくてダウンロード等の項目が見つからないのです
インストーラ的なのをダウンロードするってのは勘違いですかね?
webから操作するもの?
本当に初心者丸出して申し訳ないです

84 :
>>83
>>82
すみませんページ間違ってました
zipファイルをダウンロードで大丈夫ですか?

85 :
>>84
Androidx86-Installv26.0003.exe が置いてあるからそれをクリックしてdownloadを押せばダウンロードできる
後は >>3を読みながら進めていけばいい

86 :
>>85
ありがと
今は通信量制限に引っ掛かりそうだから2日後位から再チャレンジしてみます

87 :
>>86
インストーラがUEFIのブートエントリを弄るので待ってる2日間で今のWindowsのバックアップを作っておいた方がいいよ
失礼だけどWindowsのブートエントリを吹っ飛ばした場合自力で修復できそうに見えない
どういうPCかわからないけど例えばタブレットでWindowsがbing版の8.1の場合リカバリ領域かバックアップが無いと再インストールも出来ないしね

88 :
>>87
優しさに感涙‥。

89 :
>>87
ありがと
そういう事も想定出来ないくらいpcの知識がないから助かります
というか今朝Androidx86-Installv26.0003.exe をダウンロードしてインストールしてみたらインストールだけは出来たと思います
UFEIからandroid-osの項目があって選択後さらにRemixOs-x86、Windows、【GPU】RemixOS-x86 xforcevesa、【GPU】RemixOS-x86 nomodeset、【GPU】RemixOS-x86 xforcevesa nomodesetっていう5つの項目が出てきました
これってRemixOS-86を選択で合ってますか?
androidのロゴが出てきてしばらくすると画面が真っ黒になって20分位放置したんですが起動する気配も無かったで帰るまで放置してみようと思い、そのままにしてきました
初期起動時には時間が掛かるとネットに書かれていたので帰ったら起動してたらいいな

ちなみにWinは起動できました
本当に色々ありがとうございました
普段と違う操作ばかりで難しかったですが、ちょっと楽しかったです
長長と失礼しました
改めてありがとうございました

90 :
>>89
起動メニューは選択した物であってるしインストールも成功してるね
真っ暗な画面から進まない場合nomodesetを選んで起動するならVGAが非対応なんだと思う
でもnomodesetで運用するくらいなら最初にやってたエミュでの起動の方がマシだと思うよ

RemixOSは諦めて本家のAndroid7.1かAndroid8.1を >>3 のアップデートについて書いてある所を見て上書きして試してみるといいと思うよ
3の部分は一応はじめての人でも読みながら進めればなんとかなるように書いたつもり

91 :
鳳凰ってあまり話題ならないの?

92 :
ほおお、という感じ

93 :
わい鳳凰使ってるで

94 :
さすがに今はremixよりは鳳凰の方が選択肢としてましなんじゃない?

95 :
>>90
遅くなって申し訳ないです
結果からいうと無事起動できました

なんか色々試してたら失敗してたのはIEからダウンロードしたのが原因みたいで、Chromeでダウンロードして>>3のやり方でAndroid8.1をEasy Install For Bliss-x86 8.x/10.x UEFI/ESP (64bit)を使ってインストールしたらいけました
同じファイルなのにダウンロードするブラウザによって結果が違うのがどうも腑に落ちないのですがそんなものなんですかね?

したいゲームが「ラストイデア」っていうのなんですが、Googleプレイでは「お使いの端末に最適化されません」って表示されててインストールは出来るものの立ち上がりませんでした…

Remixは通信量の関係で今日は試せないんですが、本家では動かなくてもRemixだと動くとかありますかね?
他にも>>1に紹介されてる物も順次試そうと思いますが、「このOSなら出来る」ってのが分かる方がいれば教えてもらえたら嬉しいです

96 :
>>95
Androidが起動したのならよかった
IEからダウンロードした物がダメだった云々はわからないな
ラストイデアは一度アンインストールしてからAndroid8.1の設定でAndroid x86 options=>Enable native bridgeをオン
その後にインストールすれば起動する
ただしその時に追加で100MB程の通信が発生するので注意

残念ながらゲーム内の入力がタッチデバイス経由じゃないと認識しないようだ
多分Windowsタブレットやタッチ付きの液晶を使ってる場合以外は他のバージョンやRemixOSを使っても動かないと思う

97 :
>>96
ブラウザの件は起動したし気にしないことにします

タッチ付きの液晶なんで言われた通りの設定にしてみてみます

なんやかんや試してて今日の時点でも通信量がギリギリなんで明日以降やってみてマウス操作できればラッキー、できなければ残念ってことで諦めがつきそうですね

Androidが起動した時はかなり感激しましたし、ようやく作業終了が見えてきて安堵してます

本当にお世話になりました
ありがとう

98 :
上で沢山質問した者ですが、マウスでのスワイプ操作等は出来ないものの(ディスプレイタッチでは可)一応はラストイデアは起動ました

しかしマウスでの操作ができないのがストレスだったので他のOSなら出来るのかなと思いPhoenixosを入れてみました
pcをリカバリしたらRemixOSはダメでしたがPhoenixは起動しました

ところがラストイデアはインストール出来るものの立ち上がらないので以前アドバイスをもらった「Android x86 options=>Enable native bridgeをオン」みたいな項目を探したのですが見つからないのですが何か方法はありませんか?
それとも、そもそもマウス操作は出来ないのでしょうか?

99 :
Phoenixosはタッチパネルじゃないとダメなアプリけっこうあるよ
RemixOSはそんなことないんだけどね

Primeosのクラシック試してみたかな?個人的にRemixosとほぼ同定の安定 ただ横アプリ系だけウィンドウモード出来ないが不満

100 :
いきなり相談で申し訳ないんですが

Surface Pro4にAndroid x86をインストールしてWindowsとのデュアルブートで
Unity ARMのゲーム(デレステ/ミリシタ)をプレイしようとしていますがハマっています

>方法1
>>4 にある有志作成のx86 8.1をインストールして6のhoudini3種をリネームして上書き
 →nativebridgeをONにしてもアプリが起動不可

>方法2
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/android/1463986349/930 にあるように
7.1rc2のsystem.sfsにドライバ移植(MSHW0078.bin群)とシンボリックリンクを作成して再構築してから6のhoudoniを移植

・Windows上でインストール
 →x86自体が起動せず

・Ubuntu18.10上でISOインストール
 →x86とアプリは起動するが、ドライバがインストールされずタッチパネルが効かない

という状態になっています
system.sfs(または.img)の編集・再構築はRMXTools1.8 Fixを使用していますが
あまり知識がなく、もしかしたら見当違いなことをしてるかもしれません…

SP4では負荷がかかるとタッチパネルが効かなくなるという不具合?があるのは承知の上なのですが
どうにかして動かせるようになればいいなと思い相談にきました

お知恵を拝借できれば幸いです

101 :
方法1で上書き前はどっちかは動くの?

102 :
>>101
上書き前では両方動きませんね
x86 8.1でUnity Armアプリを動かしてる方がいらっしゃったので方法はあるのでしょうが…

103 :
動かないってことは何かの理由でファイル展開されてないんかな
上書きで動かないならパーミションおかしいんだろうけど
8だとどこに展開されるのかわかんね

104 :
>>102
方法1だと起動するけどnativebridgeが必須なアプリが動かないって事だよね?
8.1用のhoudiniをいれたらデレステは動くんじゃないかなミリシタは6用を使おうが8用を使おうが無理なはず

移植せずにnativebridgeをオンにして少しするとhoudiniがダウンロードされるので
/system/lib/arm と /system/lib64/arm を確認して空っぽのはずのディレクトリにhoudini関係のファイルが展開されていればOK

105 :
すみません。windows10にVMwareいれてそこからandroid-x86入れているのですけど、
8.1だと32bit、64bit版ともに動作しないのですけど、これはそのような認識で大丈夫でしょうか。
それと、7.1入れてgoogle playまでたどり着いたのですけど、ミリシタとかは問題ないのですけど
google playで「このアプリはお使いのデバイス用に最適化されていません」とメッセージが出てしまうのですけど
どこか設定変更して試せる箇所ってありますでしょうか。
メモリ2G、スレッド数4でいろいろ試しています。

106 :
>>105
8.1-r1-k49ならVMWareで起動できた
でもGoogle Play Storeが不安定。マイアプリ見ようとすると落ちる
通知からのアプリ更新等はできた
https://www.fosshub.com/Android-x86.html

107 :
ID変わってるけど100です

おふたがたともレス感謝です
どちらかといえばミリシタを動かしたかったのですが
8.1では簡単にいかなさそうですね
7.1rc2にどうにかしてドライバをあてる方法を模索してみようかとおもいます

108 :
ストレージデバイスの暗号化可能なのってないでしょうか?

109 :
ストレージの暗号化を行うためにはLive usbではなくて、ネイティブにOSをストレージにインストールして、そこから
ブートするようにできれば可能なのかな?

110 :
やっぱx86ではストレージ暗号化まではサポートされてないのね

111 :
>>99
別人だけどprimeosスタンダードは動かなかった。
クラシックならいけるのかな…試してみるわ

112 :
primeosは比較的に新しいCPUにしか対応してないみたいだな

試しにCore2DUOに入れてみたがアプリほとんど起動しなかったわ

113 :
Androidが8月から64bitへの移行を本格化
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1164859.html

2019年8月1日より、Google Playで配布されるアプリのアップデートは、
ネイティブコードを含むアプリについては、64bitに限定される(追加で32bitコードも可能)

2021年8月1日より、Google Playでは64bitに対応可能なデバイス上において、
ネイティブコードを含むもののなかで、64bit非対応のアプリについては配信を停止する。

ただしいずれの制限も、Ware OSやAndroid TVといった64bit非対応デバイスや、
Android 9以降のデバイスに展開されないものは対象外としている。
また、32bitデバイスに関しては引き続き32bitアプリを提供し続ける。今回の制限はあくまでも、
“ネイティブコードを使うものは、32bitに加えて64bitバージョンの提供が必須”
というかたちになる。

まだまだ大丈夫とはいえ64bit完全移行の足音が聞こえてきた
さぁx86androidの明日はどうなる

114 :
x86はアーキテクチャの話でとっくに64bitあるじゃん

115 :
野良APKでええやん(鼻ホジ-)

116 :
これって対応アプリの問題でしょ
泥x86自体は64bit版とっくに出てるわけで

117 :
結局Remixosを超えるOS出ないな

起動率 安定性 操作性圧倒的すぎる 

118 :
x86androidで64bitネイティブコードアプリの実行って出来たっけ?
ARM Binary Translatorってv7aしか対応してないと思ってた
だから64bit完全移行すると動くアプリ減ってやべーというつもりで>>113を書いた

けど調べたらv8aにも対応してたんだね、安心安心

しかし同時に
ARM Binary TranslatorはNexus Playerからバイナリ持ってきてると思ってたんだけど
Nexus Playerはオレオで更新止まってる?とうことはパイ用のバイナリない?
ARM Binary Translatorの今後の見通しどうなってんだ?
という疑問が出てきたぞ、教えてエロい人

119 :
>>118
Bliss x86 Pieは、現状ではChrome OSからhoudiniを持ってきてる。
今後どうなるかは分からないね。

120 :
そういやまだUSB起動しか出来ないけどChrome OSでプレイストア使えるOS出てたな

今後に期待だわ

121 :
ストレージがフォーマットされてもいいならHDD, SSDにもインストールできるよ
めんどくさいけどデュアルブートできるようにするスクリプトもあるらしい
ChromeOSのパーティションが14個くらい作られるから専用のストレージにインストールするのが無難だと思うけど

あとプロセッサがarmじゃないと起動できないタイプのアプリは動かない

122 :
ログ見てみたんだけど
OpenTHOSについては触れてないですね
RemixOSと同じデスクトップタイプでタッチ操作にも
対応してるので、使い勝手はいいですよ

123 :
OpenTHOSってあれPhonixosと同じじゃね?

124 :
>>119
現状じゃ ARM Binary Translatorの未来 ≒ x86androidの未来 だから不安だなぁ
intelが本気参入(復帰)宣言でもしてx86ネイティブコード含むのが当たり前にならないものか

125 :
>>124
intelはAndroidの開発を続けてはいるけど、本気にはあまり見えないね。

126 :
8.1-r2きてた
・Update to latest Android 8.1.0 Oreo MR1 release (8.1.0_r65).
・Update to latest LTS kernel 4.19.50.
・Update to Mesa 18.3.6.
・Simulate WiFi adapter by Ethernet to increase app compatibility.
・Fix Bluetooth scanning issue.

127 :
ついに無線イヤホンが動作するように...
https://i.imgur.com/OmeM8Fx.png

128 :
8.1以降アプリ起動時に下のバーが消えない不具合ずっと有ったけど流石に治ってるのかな

129 :
>>128
多分治ってない
https://i.imgur.com/Z9TizWs.png
https://i.imgur.com/fClrtCI.png
https://i.imgur.com/2XjMjIh.png
https://i.imgur.com/af80iz5.png

130 :
>>129
マジか
つらいわ

131 :
Remix osを同じHDDの複数のパーティションにインストールすることってできますかね
別の用途で弄って使いたいけどわざわざHDDを差し替えるのも面倒なもので
まあ外付けだからそこまでの手間でもないんだけど

132 :
exeからじゃなくUSBブートとか適当なLinuxディストリビューションからインストールすればいいんでは?
exeのでもいけるのか知らんけど

133 :
>>132
要するに ワカリマセン って事だよな

134 :
>>131
具体的に何をしたいのか分からないけど、フォルダを分けてgrubの設定を追加すればいいんじゃない。
別のパーティションを使いたい理由があるならそうすれば良いと思うけど。

135 :
ラズパイ4が出たけどなかなかのスペック
ゲーム界隈じゃx86対応は下り坂みたいだし
どうせすぐに対応anroidも出てくるだろうから
大画面でanroidゲームやりたい勢はこっちのがいいかも?

136 :
ラズパイのスペックで我慢できるならスマホでええやんってならん?
なんだかんだintel cpu+amdgpuの組み合わせにはarmじゃ勝てないしなぁ

137 :
いや俺はゲーム勢じゃないからどこがボトルネックになってるのかがわからんのだけど
スペック自体が足りないの?画面サイズの問題だと思ってた

スマホゲーって時点でそこはもう飽和してると思ってたから
ラズパイ4のスペックなら4KならともかくFHD60FPSぐらいはいけると思ってたわ

138 :
>>137
Raspberry Pi 4が積んでるBCM2711では性能が全然足りないんじゃないかな。
ベンチスコアをみるとGPU性能がSD430程度しかないので、Gaming用途としてはもう一桁性能が欲しい。
大画面で使いたいだけなら、スマホをモニタに接続するだけで良いし。

139 :
8.1-r2良いわぁ

今までダメだった複数の手持ち機器でスリープが正常に機能するようになった
Broadwell機とCherryTrail機だからx86-androidがってよりは、
カーネルでの対応が良い感じに枯れてきたって事なんだろうけどありがたい

140 :
デレステのグランドライブができねえ
6だとナウローディングで止まって
8.1だライブ開始の画面で止まるわ

141 :
って動いた
応援ver dlしたら動いた
なんじゃらほい

142 :
6.0r3はどうやっても動かんな
イベントのガシャ画面でも止まってしまう
もうミリシタ専用かな

143 :
7だけどgrandもイベガシャも問題ないな
勿論ミリは動かないけどね

144 :
今もFGOってremixで動くの?

145 :
実機の6だとグランド動いたからx86側の問題かな

146 :
grandはhoudiniいじると動かないぞ

147 :
6だと自分で解凍して入れるしかないからどうにもならない気がする

8.1なんかデレステお知らせでクラッシュするけどブラウザアプリがなんか悪さしてるんかな
さっきまで動いてたのに...

148 :
デレステのデータ一旦削除したら治った
グランドやりたいから8.1にしたけど何か不安定やのう

149 :
>>144
ROOT関係すべて消せば動くぞ 

150 :
>>149
ありがとう

151 :
Android x86の8.1-r2をUSBに入れて、windowsタブレット上でLive起動したところ音が出ない…
Intel SST Audio Device(WDM)らしいんだが音出せるようになる方法教えて欲しい。

あとここの人はubuntu入れてのrpmが主流?
それともテンプレになるくらいだし >>3

152 :
>151
・サウンドデバイスの確認
lspci | grep -i audio
↑何も出なければUSB-DACが楽

153 :
適当なUSBブートlinux使ってgparted起動
fat32 512MB Flagsのbootとespにチェック
ext4 androidインストールしたいサイズ
の2つのパーティションを用意
androidx86のインストーラをUSBブートして上記のext4パーティションにインストール

デュアルブートしたいならまた違うんだろうけど俺はこれで失敗したことないな
androidx86のインストーラ内でパーティション操作してもいいんだろうけど
インストーラ内でEFI用パーティション上手く作れなかった頃の名残

154 :
>>151
hdmiだとそっち優先されないっけ
hdmiからは出てない?そっちからでてるなら
端末エミュレータからsetprop hal.audio.primary.hdmi 0
って打てばライン出力ででるよ

8.1r2はrpmだとおかしかったらusbに焼いて入れたわ
ubuntuとデュアルブートだからgrubは手動でかいてる

155 :
ってよく読んでなかったタブレットか
ならドライバか

156 :
>>152-155
めっちゃレスきてる!
ありがとう。
ここの人は優しいな。

とりあえずサウンドデバイス確認してみる。
タブレット端末で、できれば何も付けずに音出るようにしたいけど、やはりプロジェクトでドライバ提供されないと難しいんだろうか…

デュアルブート考えていて
windows維持したままandroid x86突っ込みたいんだけどブログとかだとGRUB使ったブートがほとんどで
Clover EFIも検討したけど一度os消さなきゃいけないのが悩ましい…
windows2つインストールしたときみたいに最初にos選択画面出れば良いんだけど…

157 :
UEFI環境使ったことないのと話イマイチ理解してないので検討ハズレなこと言ってたらごめんなさいだけど、
WinTabにAndroid-x86デュアルブートで入れてそいつのGRUBからWindows検出&規定OS化出来なかったっけ?
もしくは、更に追加でアクチしない前提のWin10インストールしてEasyBCD入れてそれで3OS管理するとか

158 :
>>157
まぜるな危険

159 :
x86のgrub入れるときにwindows検出してくれるはずよ

160 :
>>157
>>159

あー
なんか私のEFIとGRUBの知識が浅く、認識間違って話してしまっている気がする…
EFIとGRUBは別物かと思っててwindowsの『オペレーティングシステムの選択』画面みたいなGUIを勝手にEFIと重ねて話してた
申し訳ない。

確かにGRUBでWindowsも選べるようにはなるけどキーボードないとWindows選択できないのがタブレットでは致命的だった(LiveUSBでタッチパネルで選択できなくて選択肢から外した)

161 :
windowsのブートローダーでOS選択したいってことか(あの画面でタッチが効くのかしらんが)
bcdedit linux とかで検索したらそれっぽい流用できる情報が出てくるんじゃないか?

162 :
タッチパネルってとこが全く未知でなんとも言えない……

163 :
タッチでOSを選択したいならrEFIndが対応しているのは知っているよ

164 :
>>161-163
色々と教えてくれてありがとう。
勉強になった。
とりあえず調べれば調べるほど一度今のWindows環境は捨てるしかないというのを感じた…
bcdedit linuxで調べてたらUbuntu先入れWindows後入れで >>157 が教えてくれたEasyBCDでWindowsのシステム選択画面使ってる記事あった。
やはりWindows一度消す覚悟は必要なのか…

今のwindowsはあまり消したくないので、まずはLiveUSBのAndroid x86で音出す方法探そうと思う

165 :
RemixOSのデュアルブート用のインストールexeでAndroid x86のisoファイル指定したらオペレーティングシステムの選択に表示されたきがす

166 :
実際にやったことないから憶測で言うが以下でいけないか?
1.gparted等で適当にパーティションずらしてandroid用領域確保する
2.確保した領域のパーティションにandroidをインストールする、grubはそのパーティションにインストールする、ESPは触らない
3.再起動したらwindowsが起動するのでbcdeditなりEasyBCDなりでbootmgrの設定編集してgrubのアドレス?を登録する

Windowsはインストール時に他OS考慮しないでMBR(ESP)書き替えるから後入れは
むしろ面倒ってイメージなんだが最近は違うのか?

167 :
>>165
確かに!
android x86ベースなの考えると行けそうな気がする。
ただ下手に今のwindows環境消したくないのと、オーディオ解決してからだな。

>>166
Dual Boot Linux with Windows 10って記事でLinux Installed Firstって書いてあったからLinux先入れじゃないとならないのかと思い込んでた…

168 :
bootmgrでのデュアルブート検証してみようと思ったらそもそも
選択画面でタッチ効かないじゃねーか、昔の簡素なCUIからGUIになってたから期待したのにw

両OSインストールした時点で気づいたんだけど、うちのタブレットだとUEFI中もタッチが効くから
・普通に両OSインストールするだけでUEFIブートエントリに登録
・音量ボタンと電源ボタン同時押し起動でブートメニュー呼び出し
・タッチでOS選択
というお手軽手段があったわ

他のタッチパネル付きwinノートでもUEFI中タッチ効いた記憶があるから
今どきはこういう仕様多いのでは?

169 :
gappsいれてビルドしようとしてもどうしてもうまくいかんな
何がだめなのかもわからん
ちょくでコピーするしかないのか

170 :
デレステのグランドライブ用にrpmで8.1r2をインストールしたけど
android上でシステム領域を読み書き可能にする方法がよくわからんかった
gltoolsが動けばいいからUbuntuでsystem.sfsをマウントしてライブラリにzip展開したファイルを直接上書きしちゃったわ
今のところ問題なく動いてるがどうやるのが正解だったんだろ

171 :
>>170
たぶん今はそれが正解だったかと。
前はsystem.sfsをsystemフォルダとして展開すればrwでマウントしてくれてた気がするけど最近は認識しないみたい

172 :
>>151
cherry trailのサウンドはchtrt5645.state使うみたいな情報何個か見たけど
alsa_ctlのrestoreでファイル実行してもsoundcard not foundになるし結局音出せなかった

173 :
SMTとかHTは切ったほうがいいのかねえ
governorをperformanceにしても12個中2個だけクロック上がってないけども

174 :
うーんさすがにスクエニ系がRemixosで起動出来ないの増えてきたな。。。。

175 :
なんのゲームか知らんけど、rootやめても駄目なの?

176 :
>>165
試したけどandroid x86の8.1だとエラーでダメだった
ちなみに >>3 のインストーラーでも8.1インストール失敗した

177 :
前スレで上がってたredditにあるRemixOSでプリコネやってたんだが、この前のアップデートから対策されたのか起動できなくなったわ
他にも見てみたがパズドラも動かなくなってる FGOは行けた

178 :
新しめのradeon動く7.1ってどれだったっけ

179 :
たいていの場合kernelがハードに対応してるかどうかによるから起動できなかったら新しめのkernelイメージを移植するがヨロシ

180 :
>>178
Naviを動かすにはKernel 5.3以降が必要なはず。

181 :
デレステ64bitになったけど、うちのnougatじゃ起動しなくなったわ
houdini yとz両方入れてるけど駄目なのかな

182 :
>>181
x64じゃなく32bit版のnougat使うと一応起動はする。7_xが必要。

183 :
>>182
なるほど、32bitOSなら従来通り32bitのバイナリで動くわけか

184 :
だいぶ前に64bitがどうのとか行ってたけどなってなかったのか
32bitでしか動かないならサポート切られたら終わりかな
今後の64bitで動けばいいけど

185 :
そもそもAndroid-x86だろ

186 :
x86はx86アーキテクチャの32bitって意味とx86アーキテクチャまるまる全部の二つの意味がある
androidx86のx86は後者
いうて16bit版は用意されてないけど

187 :
Android pieのx86はまだかいの?おじいさんや?

188 :
ってか8だとアプデしてもふつうに動くんか
7だけか?

>>187
ビルドしてみようと思ったけどソースのDLで止まったわ

189 :
「今gentooで環境一からコンパイルしとるから黙って待っとるんじゃ」

190 :
6もだめだ8だけっぽいな

191 :
oreo入れようとしたらpc speaker as〜とか出て起動でコケるオワタ
てかこのメッセージ、他のPCにx86入れようとして出来なかった時にも見たけど何をどうすればいいのか分からん

192 :
メッセージ出るなら一応前書いてみたら
デバドラがないのかなあ

193 :
前じゃなくて全部ね

194 :
こんな感じ
https://i.imgur.com/zxeTdbz.jpg

音周りかなとは思うんだが、nougat運用の時はbios設定からオンボサウンド切っててusb-dac繋いでた
オンボサウンド有効化したり、dac外したりして見るんだがどうにもうまく行かない

195 :
エラーはそこじゃなくてその上だな
sev command 0x4なんたらみたいなとこ
それでググってみたらbiosアップデート(またはダウングレード)してみろとか出てくるね

196 :
>>195
一番下のメッセージに気を取られて上にあるfailの文字を見落としてたよ
取り敢えずマザーのbiosを最新にアップデートしたらブート時の解像度が上がったんだけど、
今度はpsp initialaization failedって出てまたpc speaker〜で止まったわ

当たりのver探して1つずつダウングレードしていくか…

197 :
取り敢えず報告
debugやusbからのlive起動で必ずこけるけど、インストールして通常起動だと普通に起動するってオチでした

でもどっちにしろうちの環境だと8.1r2は上手く動かなかったので8.1r1の64bitでデレステ起動確認
てかoreoはnougatに比べて起動遅いなぁ

198 :
DelayStationって何なんだ?

199 :
プリコネ X86のどれかで起動できてる人居ます?

200 :
Unityの新バージョンではx86ベースのAndroidサポートは削除か・・・終わりが近いな・・・

201 :
8のhoudiniコピーしてもだめか
他の要因かな

202 :
8.1r2のgrubって普通の端末ならボリューム+-で普通に上下操作出来んの?
俺の下にしかいかんのやけど

203 :
むしろここでいう普通の端末ならキーボードで操作するじゃろ

204 :
じゃあタブレット単体で使われることは想定されてない?

205 :
pieビルドできたけどnativebridgeもrootも取れてないからなんもできんな

https://i.imgur.com/PYReTc3.png

206 :
>>172
今更だけど、自分はcherry trailで音出すことに成功しているんで参考までに報告です
Android x86 8.1-r2はインストールでこけるのでprimeosにて
USBブートでext4にインストール
cpuはAtom x7-Z8700
/proc/asound/cards にてカードを確認→chtbswrt5672
/etc/alsa/ にあるchtrt5645.stateを複製して名前変更→chtbswrt5672.state
中身も一行目のstate.chtrt5645を置き換え→state.chtbswrt5672
パーミッション744で保存して再起動
以上
かなり強引だけど、音出てます
Android x86も同様にできんかね?
後は画面の自動回転が上下逆さまになってるんだよね、自分の・・・

207 :
あーあRemixosついにロマサガも起動無理になったかx86どんどん切られるな
Phonixosも無理だったが何故かPrimeosだけ起動できた

208 :
あれ8の最新版って6のhoudiniいれてもミリシタ動かない?

209 :
古いのでも動かん
8だと動かんかったっけ

210 :
7.1再起動なしでデレのグランドライブとミリシタ起動の切り替えできるようにできたわ
まずデレステ起動できるようにbuild.propのarm64-v8aのぶぶんだけ削除してgoogleplayのキャッシュとかは削除してデレステ再インストもしくは8.1で落としたapk持ってくればいいみたい

端末エミュから
su
umount /system/lib/arm
umount /system/lib/libhoudini.so

mount 任意のhoudini.sfs /system/lib/arm
mount --bind /system/lib/arm/libhoudini.so /system/lib/libhoudini.so

でおk
nativebridge使うアプリ起動してる時はumoun失敗するから落としてからやること
houdini切り替えてデレミリ起動するシェルスクリプトくめばいい感じかな

211 :
>>210
あーなるほど。これいいな。

212 :
前スレのsp4ファイルを使ったoreoでデレステ等を動かすことってできないんですかね?教えて詳しい人

213 :
x86で起動直後いきなりタッチが一切出来なくなることが稀にあるんだけど俺だけ?

214 :
タッチパネルのドライバうまく読み込めないんじゃないの
指し直しか指す位置変えてみるとか

215 :
Win8タブレットなので…
ボリュームキーと電源ボタンしか効かないので強制シャットダウンしか手がないです

216 :
そうするとキーボードも通常付けてないのか
なんもできんな

自分の場合だと8だとたまに認識しない
7だとまずないね
こっちusbだから参考になるか知らんが

217 :
こちら9のr2ですがまだ不安定なんですかね
ありがとうございました参考にします

218 :
BIOSのFastBoot切ってる?

219 :
インスコの時に切ったのはセキュアブートだったっけな
でもファストブートも切ってたと思いますがあとで確認してみます
めちゃくちゃ優しい人ばかりですねこのスレ

220 :
うちにもそういうタッチパネルの認識が不安定?な機種があったけど
USBキーボード刺してるときは認識率100パーだった

おためしインストールだったので全然検証してないけど
ドライバの読み込みタイミングなり順序が原因だと思ってたので同じ原因なら
無線キーボードのドングルだけ刺しとく
なんでもいいからUSBデバイス刺しとく
起動時にボリュームボタン連打する
等でとりあえず回避できるかも?

221 :
64bit対応したアプリがRemixos64bitだと起動不可能になったんだけど、Remixos32bitのほう入れてみたら普通に起動出来るようになったわなんでなんだろこれ・・

222 :
>>220
遅くなったけどありがとう
ボリューム連打で今のとこ100パー成功してます

223 :
疑問点が二つあって,
1./data/armに入れるhoudiniはsfsファイルのままでいいのか?
2./data/armに入れたhoudiniのリネームはnougatならhoudini7_*.sfs
,oreoならhoudini8_*.sfsでいいのか?
教えてくれる人いたらありがたいです.

224 :
6ff5adb8add5
8d7895acf10a

225 :
>>223
どっちもそれで良いはず

226 :
>>225
ありがとうございます。

227 :
remixでfgoやってたのですがfgoのアプデで出来なくなったのですが今出来てる人いますか?

228 :
たぶんそれ32bit版にすれば動くよ 他のアプリもそうだし

229 :
>>228
32bit版にすると最初の画面が真っ黒の状態から進まないのは直ったけどゲーム内のデータダウンロードして
ゲーム開始しようとしたら落ちて進めない。fgoまだやれてる人いますか?

230 :
k49の8.1rc2で初代Surfaceのワコムのペンクリックが反応しません
あと画面ローテーションでペン座標の縦横が切り替わりません
ペンタブドライバはカーネルに組み込みですか
ドライバに手入れてビルドしたら治りますか。

231 :
fgoを32bitにしたら動かないなぁとか思ってたら他のゲームもインストールできなかったり動くのが無かったんだけど
32bit版だとなにか弄らないと行けない所があるんですか?

232 :
ベアボーンPCに8.1-r2インストールしてサウンドカードから音を入出力したいんですが、どこを設定すればいいですかね?

コンソールからデバイス一覧見てる感じ認識はしているっぽいんですが、スピーカーもマイクも反応なしで、Plug and Playとはなっていないみたいです。
入出力先の変更方法があれば教えてください。
また、必要な情報があれば引っ張ってくるので教えてください。

233 :
サウンドカードがLinuxで標準サポートされてるものなら
hal.audio.out、hal.audio.inあたりのプロパティにデバイス名を指定してやればいいんじゃないかな

234 :
64bit対応したアプリがどんどん起動無理になってきてるけどみなさんは対応出来てるんですか?

235 :
>>234
64bit専用になっちゃたアプリは難しいんじゃないかな。
64bit対応(32bit版もまだある)アプリは動くものはまだ動かせてる。

236 :
>>233
hal.audio.outでスピーカーは行けたけど、hal.audio.inでマイクは行けなかったかなしい
ここのプロパティとは別に音量設定もやんないといけないんだっけ

237 :
>>234
fgoはどっちでも無理になったっぽいな

238 :
>>234
buildpropの対応アーキテクチャからarm64-v8aを削除して32bitしか対応してない振りをさせる
そうすると64bitOSでもインストール時に32bitバイナリをDLしてくるからそれで対応
64bit専用でそれが動かないとなると厳しいけど

239 :
nvmeにしたらandroidの表示でないぐらい高速起動になったけど
スリープできんくなった
速度落ちるけど外付けケースにすりゃ解決するんかな
もしくはドライバどっかからもってくるかなあ

240 :
んー、めっちゃ高速起動するならスリープしなくてもよいのではw

241 :
天啓だった

242 :
キーボードでスリープとスリープ解除してたから電源ボタンが遠くてめんどいんだよね
期待していたミリシタのロード軽減はあんま無かったから速度多少落ちてもいいから外付けをとりま試してみるかな
デレステのプチフリはなくなったっぽいけど

243 :
まだ動くのか

244 :
スリープ周りはバージョンによって動いたり動かなかったりだから、どこをどうすればいいか正直分からん

245 :
外付け化してもだめだった
外付けとの相性もワンちゃんありそうだし
諦めたほうが良さそうだな

246 :
外付けといえば
そのキーボードのそばに尼のこいつをそーい
B013R2XQAI

247 :
nougatとoreoのr3がリリースされたみたいだけど、何が変わったんだろ?

248 :
Key Features
The 7.1-r3 is mainly a bugfixes release of 7.1-r2.
It based on Android 7.1.2 Nougat MR2 security updates (android-7.1.2_r39).
Some newer features are also back-ported from 8.1 release.
We encourage users of 7.1-r2 or older release upgrade to this release.

7.1-r3試して気がついた変更点
・VMware、Virtualboxのマウス統合が有効に
・VirtWifi

249 :
これってr2から設定のシステムアップデート出来るの?
isoだかでusbメディア作らないとダメ?

250 :
>>247
pieはまだですかおじさん「pieはまだですか?」

251 :
ピエは無いです

252 :
ぴぇぇェ

253 :
Android6でのCTRLキーの役割ってAndroid8だとどのキーに該当しますか?
いくつかのアプリの動画読み込みで6ではCTRLキーを押すと読み込んでいたけど
8では押しても無反応でグルグルと読み込み中のまま終わらなくて困ってます

254 :
>>250
rc1でたよ。

255 :
pieはどうですかおじさん「pieはどうですか」

256 :
がっつり検証したわけじゃないけどPieのrc1でデレミリ動くね
グランドライブもarm64-v8aを記述すれば大丈夫っぽい

257 :
>>254
pieはまだですかおじさん「!!!!(号泣脱糞失神)」
blissOSと比べてどうかな?試してみる!

258 :
>>256
pieだとデレステの64bit版が動作するってこと?
なら将来32bit版サポート切られても安心か

259 :
そもそもx86版への対応が切られるから…ってどっかで見て勝手に諦めてたんだけどどうなんでしょ?

260 :
>>259
とっくに切られてるよ

261 :
pieだとgltoolsいらんなってるな

262 :
って高画質設定できるけど解像度低いわ
結局いるのか

263 :
よくごっちゃになってる人いるけど
androidx86 このx86はx86アーキテクチャのことで64bitも含む

デレステは前までx86の32と64bitとarmの32bitで動いてた
結構前に互換切られたのはx86アーキテクチャの部分
この時点でarmトランスレータ、native bridge使って動かしてた

んでちょっと前にarmの64bit対応した
armの64bitの方だと動かなかったので32bitの方をググプレが落とすようにしないと動かなかくなった

pieのarmトランスレータはbuildprop弄ればarm64bitでも動く
そんな感じ

デレ側の対応具合に関してはちょっとちがうとこあるかも

264 :
>>263
9_zはerrorにならない?

265 :
あれv8a書いてから落として起動できてたから64bitで動いてると思ってたら違ったかな?
実際どれで動いてるのかまで確認してないや

266 :
pieでミリシタが9y使って動いているように見える
何故?

267 :
どっちかっていうと7yと8yでなんで動かなかったのって気がするけど

268 :
話がデレステばっかりであんまり役に立たないスレ

269 :
てかデレミリあとFGO動かす為以外で使おうとしてる人がどれくらい居るのか

270 :
話の流れを否定するだけで自分から話題振らないやつは無能って聞いた

271 :
pieはどうですかおじさん「pieはどうですか」

272 :
うちだとたまにスリープこけるぐらいでほぼ安定
ドライバ入れずにrx550動いてミリも動くしスリープ以外文句ないね
ゲーム以外だとたまに画面一瞬バグることあるね

273 :
>>271
おれがpieおじさんだけど俺が使用する範囲では問題ない
VirtualBox上使用でゲームとかやらないから参考にならんだろうが

274 :
毎回setprop hal.audio.primary.hdmi 0をやらないとちゃんと音でないんだけどboot optionか何かで対応できるの?
調べても全然わかんない

275 :
init.shに書くしかない

276 :
やっぱそうか
末尾にでも書き込んでみる
ありがと

277 :
>>274
buildpropにhal.audio.primary.hdmiをあらかじめ書き込んどけばいいのでは?

278 :
start adbdもinit.shにかいときゃいいのかな
どっかで指定するとこあるんかなあれ

279 :
Windowsに勝手にブートセクタ弄られて起動しなくなった
Windowsとの共存はこれがあるから怖い

280 :
半年ごとの大型アプデの時にwindowsのインストールフォルダ1つ後ろに隠しパーティションを作るらしいのでそれより後ろにAndroidを入れておくとアプデの度に直す羽目に

281 :
別ドライブに独立して入れとくのが無難よ

282 :
>>280
はえ〜
仮想ばっかだからこういうの気づかないわ

283 :
仮想だとadbデフォで使えるけど実機だと利かないとかもあるね
emu検知して一部機能のオンオフ切り換えてたりする

284 :
今更remix3入れてみたんだけど、最初から入ってるgoogle playって使える?
アクティベーションツールっぽいのがあるんだけど、サーバとの接続に失敗してるっぽくて繋がらない

285 :
自分がやったときは時間かかりまくっただけで行けた

286 :
Win10じゃ無くて8.1と共存させたいのに話が無い(´;ω;`)

287 :
なんか必要なことあんの?

288 :
>>285
Doneて出てから再起動かけてもダメだった…
閉め出し食らってるのかなぁ
とりあえず手動でgapps一回突っ込んでくる

289 :
ミリの大型アプデ来たけど問題なさそうね

290 :
みりの39人ライブrx550でFPSでないなこれ
ミドルクラスならいけるのかな

291 :
>>290
もしNougat使っているならPieを試してみると良いかも。

292 :
ナゲットだとミリアプデしたらGPUのクロック上がらん現象起きたからパイにしたけど
それでも39人はカクつくね

293 :
nougat
nugget

294 :
のうがっと

295 :
ぬぐぐ

296 :
>>292
ヴァルカンを有効にしてもだめかな?

297 :
>>292
俺はオリジナルしか喰わねえんだ

298 :
>>296
どこに設定あるの?

299 :
ヴァルカーン・ドリュッヘン!!

300 :
>>298
起動時のカーネルオプションにVULKAN=1を追加する。
環境決めうちなら、init.shの[ "$VULKAN" = "1" ] && GRALLOC=gbmを、GRALLOC=gbmにしちゃってもいいかも。

301 :
やってみたけどryzen1600にrx550だと24fps前後
ryzen2600にrx570で40fps
激重だなほんと
案外cpuもネックなのかなあ
グラボ性能自体は倍以上あるはずだけど

302 :
やってみたけどryzen1600にrx550だと24fps前後
ryzen2600にrx570で40fps
激重だなほんと
案外cpuもネックなのかなあ
グラボ性能自体は倍以上あるはずだけど

303 :
やってみたけどryzen1600にrx550だと24fps前後
ryzen2600にrx570で40fps
激重だなほんと
案外cpuもネックなのかなあ
グラボ性能自体は倍以上あるはずだけど

304 :
おもすぎて多重書き込みになったわ

305 :
ばばばばばよえ〜ん!

306 :
3回もやってみたんだな。。。

307 :
x86で音量を調整しようとしてスライダーを1メモリ動かすと、10秒位で最大まで勝手に戻っちゃうんだけど何が原因だろうか
イメージとしてはメモリ自体はあるけど内部的には0か1かみたいになってそうな感じ

308 :
案外キーボードとかマウスのボタン入力が壊れてて押しっぱとかじゃないかな
音量あったか忘れたけど
初期状態でもなるならアプリではないから多分ハード側

309 :
>>303
Ryzen3400Gの内蔵グラフィックで、最後の観客席を映すところ以外は60fps近くでてる。
性能は全然上のはずのRyzen2600+RX580で試したみたら確かに40fps前後しかでないね。

310 :
ドライバかコア数の関係なのかな

311 :
もともとnative bridgeはintel支援で開発してたんじゃなかったっけ?
なんでAVXの有無・性能に左右されるんではなかろうか

312 :
3400gはなかみzen+だからそこは同じはず

313 :
>>310
Ryzen2600+RX580の動作感は5.4でもあまり変わらなかったので、カーネルドライバの問題ではないような気がする。
コア数も変えて試してみたけど、1コアにするとひどいことになるけどそれ以外は特に変わらない感じがした。
3Dmarkでfps変動を見てると、ところどころでなんか変な制限がかかってるような気もするんだけどよくわからないね。

314 :
重そうなとこでFPSがっつり下がるわけでもないしなあ

315 :
うちの9600K(4.8GHz固定)とRX570の9.0-rc1公式apk環境だとミリの39人ライブ60fps安定して出る。
CPU使用率が42〜55%前後と若干高めだったから、クロック変えて試してみたらALL 4GHz以下だとfps不安定になるね。
Ryzen2600はCCX跨いでるから安定しないのかな?

316 :
>>315
良い情報ありがとう。
2600+RX580でも、SMTをオフにしてcpu5,cpu4をofflineにしたら39モードで60fps近く出るようになった。
ときどき50fpsくらいまで下がるのは、コア数を減らしたことによる性能不足かな。まだ3400Gの方がスムーズ。
SMTがオンだとコア数変えても39モードの動作にあんまり変化がないのが不思議。やり方が間違ってるのかな。

317 :
nougatで2600X+VEGA56で使ってるけど、公式のoreoなど8コアまでしか使わないビルドだと時々処理落ちして困ってたんだけど、
twitterで公開されてた多コア認識できるカスタムビルド入れたらまったく処理落ち無くなったんだよね
それまでもSMT切ったりコア数変動させたりすると挙動変わるけど処理落ちは無くせなかったのがバッチリ直った
twitterの書き込み内容見るとそのカスタムビルド作ったのまさに>>316氏な気がするので釈迦に説法かもしれんけど、
9.0RC1ってコア認識相変わらず8コアまでなの?
もしそうなら12コア以上認識できるようにしたら改善が見られるかも

318 :
別の人だけどカスタムビルドして12コア認識させても39人ライブはむりね
1600ちゃんじゃ無理
3600あたりだとパワーでごり押しできるのかな

319 :
>>317
pie-x86の標準のkernelだと8スレッドまでだね。
5.5にするついでにスレッド数をいじってみたけど特に変わらなかった気がする。
Ver. 2.1.390以降でもnougatで処理オチせずに動いてる?

320 :
あれクロックあがらんだけじゃないんか?
内部4kにして解像度上げるとクロックあがるのか少しマシになる

321 :
>>319
デレオンリーで普段ミリやってなかったんだけど、久々にやってみたらガクガクだったわ

322 :
x86は色々intelの方が相性いいはず
>>315の感じだとミリシタやるにはi7必須な感じなのかな?
一度HTとか泥がどんだけ対応してるのかわからん機能切って固定できる最高値で固定してやってみるか
i5の8400だけど

323 :
重いの13人と39人ライブだけだから普通のライブなら問題ない
13人はアプデ前からあったけどアプデで急に重くなったね

324 :
Ryzen 5 3600とRX580でpieのミリシタを試してみた。
標準設定のままだとビックリするくらいfpsが出ない(10以下とか)なんだけど、
BIOSでSMTをオフにすると39人MVもライブも60fpsで安定する。
ただ、boot optionでnosmtにしたり起動後にSMTをdisableしても40fps前後しか出ないのに、
BIOSでSMTをdisableにすると60fpsで安定するのが意味が分からない。

325 :
i5だけどintelのCPUの機能消せるだけ消した方がぬるぬる動いてるイメージ(仮想化支援以外はあらかた消してる)
fpsの調べ方とかはよくわからないけど39人ライブでも引っ掛かりがなくなった
広い意味での省電力系の機能は職人芸の賜物だと思ってるのでOS側もハード側も歩みよってくれないx86環境では切るのが正解かも

326 :
gltoolsでfps表示できるよ

327 :
GTX1060貰ってきてヒャッホイしながら取り付けたらNougatが動かなくなったでゴザル
この状態で9も試してみたけど、初回起動時の端末の状態取得でフリーズ
ポンコツ超型遅れ(HD5770)でもAndroid動かすならラデの方が良いのか…。

328 :
Android-x86というかLinuxではGeforceは基本動かんのよ。
動いても本来の性能を出せないのでRADEON一択

329 :
ちょっと調べれば出てくるのに…

330 :
intelの内蔵APUは?

331 :
察しはつくけど内蔵APUって意味不明になってるぞ

332 :
察してね

333 :
>>328
一般的なLinux環境であれば、Geforceも特に問題なく動くし性能も出るはず。
>>332
察した。
とりあえず8xxxのCoffee Lakeまでは動作させたことがあるので使えると思う。
icelakeは試したこと無いので知らない。

334 :
ラデのドライバはオープンソース化されてるからね

335 :
>>333
あんがとう!

336 :
GeforceもOSSのドライバあった気がするけど
nvidiaはワークステーション/サーバー用のGPUと格差付けるためにGeforceにいろいろ制限加えてるからその絡みかも
ライセンスに抵触するなら技術的に解決してても大っぴらに配布できないし

337 :
>>336
nouveauはamdgpuとは立ち位置がかなり違うからね。
今年のGTCでnvidiaの中の人からkernel driverについての発表があるみたいなのでちょっと期待はしている。

338 :
RX480が一万二千円だったから買ってしまった
検索掛けると動かないって記事が出てくるけど普通に動くね

339 :
8以降ならなにもしなくても動くよ
7とかはドライバかえんとむり

340 :
3.1わよ?

341 :
動くと快適に動くはまた微妙に違うし
GFは起動すらしないけど

342 :
pie rc2きてんね

343 :
来てるね
ウチはvirt_wifiの相性悪いらしくてネットワーク速度がめちゃくちゃ遅くなるから
init.shの関連をコメントアウトして通常接続にしないといけないのが残念

344 :
うちはip6で接続しようするせいか極端に遅くなってたなあ
ルーターの設定できったら治ったわ
変えた記憶ないんだけど最近特にミリシタの通信だけ遅くてひどかったわ
ビルド終わったから明日にでも入れてみるかな

345 :
>>344
確認してないけど多分うちが遅かったのもipv6が原因なんだろうな
ミリはnougatだとRadeonRX480で変にカクつくようになってたんだけどpieだと大丈夫みたいなんで
pieに一本化したいところ

346 :
そういやpieまだ入れてないや
nougatに比べてoreoは起動遅くなるのが嫌で使ってなかったんだがpieはどんな感じ?

347 :
pie r2入れてみたけど、なんかたまに表示が安定しない?ノイズがでる?状態になる事がある。
480と相性が悪いのか設定が悪いのかも。
あと、governorが変わったのかcpuが基本的にサボろうとする(気がする
init.shいじる必要があるかも。

k49版も試してみる。

348 :
>>347
ウチのRX480もVulkanをオンにするとノイズのような描画崩れが特定場面で出る感じ
例えば、デフォのホーム使ってる時に規定のホームアプリを決めてない状態でホームボタン押した時の選択メニューとかで出てる
Vulkanをオフで出なくなったよ。ただウチではVulkanはミリシタにとてもとても良く効くんだ・・・

349 :
なんかrc2のがフレームレート安定しないな
たまにfps上限30になるけどなんだろこれ
cpuクロックはperformanceにしてるんだけどなあ

350 :
>>348
その描画崩れは、開発者向けオプションの「GPUレンダリングを使用」をオンにすると直ると思う。

351 :
>>350
ありがとう直ったよ。これで pie に一本化出来る

352 :
>>350
システムとかはこれでなおった、ありがとう。
ただ、TincoreKeymapperはVulkan切らないとやっぱりダメだった

うちのはタッチ画面じゃないから今回も9は見送りかなぁ

353 :
tincore使いづらいからめちゃ使える代替アプリ出てきてほしい

354 :
オンボとグラボで体感の違いでるの?
地味にこの比較やってる人少ない気がする

355 :
4kとかにすりゃわかるよ

356 :
解像度高いと3Dのグラフィックじゃなくてもカクつくからね
あと画面回転するときも引っかかる

357 :
そうそう2Dとか回転でカクつかなくない?
cpuがかなり足引っ張ってる構成なのかな

デレステなんかだと古めのオンボだとフレームレートでないよ
a10 5700だと場所によっては30とかそれ以下になるけど6850積んだら楽勝で60

358 :
Intel HD 630で4kだと厳しい

359 :
A300にryzenで動かしてる記事も見たなぁ
泥アプリの軽量さが凄いのか内蔵の進化が凄いのか

360 :
なんとなくネットブック(N270)に
32bit版インスコ使用したが、おまCPU未対応だぜ?
みたい表記がでてインスコ画面まで行かず。
(前は普通にいれられたのになあ)
本家(入るがタスク切替ボタン押すとクラッシュ)、Bilis、Prime、cm14全滅。
前は本家7.1はRemix32bitはまぁ普通に入るので入れたけど、、。
n450マシン側は全部問題なし。
今更レガシーデバイスなので何するわけでもないけど

361 :
>>360
うちのはUEFIとbiosの違いで入らなかった事があるなぁ
一度動いたなら一回Ubuntuから展開してみて試すってのも。

362 :
>>349
2/7の更新で修正されたみたい。
もっとも、現状ではrc1からわざわざ移行する必要はまだ無い気はする。

363 :
AtomのBiosが32bitだからcpuが64bitだけど通らないという機種ならUEFIをソフト的に突っ込むみたいな対策かあったはずだが
まぁNVIDIAの据え置きよりショボいだろうから泥向け端末にはならないわな

364 :
Surface Pro X (CPUがARMでARM版Win10搭載)
ってWSL2(WSL1でも)でARM64ネイティブなLinuxが動くらしいじゃん

WSL2が正式リリースされたらWSL2対応Androidどっかが出してくれないかな

365 :
CPUがARMならWindows消してピュアなLinuxなりAndroidなりを直接入れられないかな?

366 :
それが出来たら面白いし、まぁ理論的には可能なんじゃないか?
ただ過去のWindows RT搭載機の時は最初可能だったけど
途中でMSの意向で他OSブロックするようになったとかだったような
セキュリティホール塞いだだけともいえるけど

367 :
泥版出してほしいわ

368 :
可能性があるとすればchrome bookかなぁ

369 :
BIOSもなけりゃインストーラーもないから常用にできるレベルのは無理じゃないか
似たような構成のAndroidハードが販売されてるJetson nanoでさえAndroidインストールできてないし

370 :
そういやswitchにandroid入れてる例はあったな

371 :
Linux経由でAndroidx86を入れるときみたいにLinux経由でピュアAndroidを入れる…ってやれば何か出来そうな気がする(根拠なし)

372 :
そろそろpie試してみるかとpie rc2インストール→起動せず
k49版にしてみる→起動したがまともに動かない
8.1r3→起動せず
泥10のbliss→起動したがグラフィック周りがダメ
nougatに帰ろう…

373 :
>>372
k49はウチもおかしな事になるけどGAPPSが4.9と互換性が無いのと周期的なエラーが出るから4.19の方を使ってねって話らしい

374 :
そういやUbuntu/Debian系でAndroidアプリ動かすやつも全然発展しないな
ChromeOSの方も検索しても大した情報ないし
下手するとarm上のWindowsでエミュレータ動かした方が快適になるんじゃないか

375 :
x86入れてのPC上でのゲーム動作ってゲームによってはアカウント停止(ban)の対象になるのかな?
エミュみたいにbanに怯えながら起動するのは精神的に嫌なんだが

376 :
なるわけない
Atomタブレットだってあったんだから

377 :
Androidx86はOSだべ

378 :
ゲームの規約読め

379 :
デレステとかx86のサポート切られてるゲームでx86を動かしてたら流石に怪しい様な

380 :
サポートしないのと動かしては駄目はだいぶ違うと思うが

381 :
タッチパネルが起動時に認識されてないこと多いんだけど何とかならんのかこれ
抜き差しすりゃ認識するんだけども

382 :
ナニを抜き差しするんだい?

383 :
>>381
検証したわけじゃないけど、キーボードとか他にUSB認識させてるとなりやすい気がする
手元の環境だとUSB-DACの電源先に入れて起動すると高確率で無反応になってる
ところで9.0rc1でUSB-DACのボリュームが起動する度に極小で、マックスにしてるのが保持されないんだけどなんか対処法ある?
あとfeature flagsの違いが判らん

384 :
そもそもエミュでbanされたと言う話もここ数年聞かないが
x86=rootedな端末だからそこは不正行為になる余地あるかもな

385 :
規約違反にはなるだろうけどもっと露骨なチートやマクロが居るし相手にされてないでしょ

386 :
ミリシタは大丈夫そうだな
大抵の場合複垢が禁止事項なので利用規約云々気にするのはナンセンスだけど
規約的にはリセマラは基本アウト

387 :
>>384
soc偽装する時点でエミュもx86もやってる事は大して変わらん
キメラスペック扱いになるだろうからリスクゼロとは言い切れない

388 :
推奨端末以外は利用禁止、って規約じゃないからな
推奨端末以外だと動作は保証しないってだけだし端末足切りも要求スペックとか制作環境の都合で動かなくなるってお知らせだし
まあ動作保証が無く自己責任っていう当然のリスクは認識しておくべきだわな

389 :
>>387
普通に使ってたら偽装なんてしないし必要もないぞ
デレステぐらいじゃないか
Android 7,8,9辺りから偽装とかシステム弄る必要性ほぼなくなった感じ

390 :
実機でTWRP導入して、そこからインストールするようなアプリを手動でx86にインストールするにはどうしたらいいんだろ?
priv-appで行けるかと思ったけどインストール出来ない

391 :
同じくmagisk入れたいんだけどunpackからのpatchは骨折れる

392 :
>>390
.sh見て修正してOS上からインストールするしかないんじゃないかな
ファイルコピーとリンクとパーミッション設定してるだけなら、それでなんとかなったりするよ

393 :
ドライバの追加方法とか確立されてくれないかな
OSレベルでの再構成を求められるのは辛い

394 :
面倒ならエミュレータ使えば良いんじゃないの

395 :
>>393
ドライバの追加って、対応するカーネルに変更するだけじゃないの?

396 :
ごめん、検索したらinit.shでドライバ読み込ませてる事例見つけた
いろいろ勘違いしてた

397 :
Hyper-Vで動かしてる人いる?
OS自体は動くんだがゲーム起動しようとすると軒並み真っ暗だったり真っ白だったりして動かないんだよな
実機なら動くんだが
仮想自体がダメなのか、それともVirtualBox、VMwareなら動いたりするのか
一応こちらの環境はryzen3600+RX580で、x86のバージョンは9のrc2

398 :
そのスペックならエミュレータ使った方が手っ取り早いんじゃないすかね
何でx86にこだわる?

399 :
エミュが非対応でx86なら起動可能とか?

400 :
wmwareなら動くけどなんか不安定よ
9はいれたことないけど

401 :
>>397
Hyper-Vは知らないけど、VirtualBox、VMwareならkernel 4.9の方が良いみたい。
リリース版も出たことだし、とりあえず9.0-r1-k49を試してみては。

402 :
基本的に普通の仮想環境でゲームは無理だと思う
まともに動かしたいなら直接起動かGPUパススルーの類いかで実GPU使って動かしてるんじゃねぇかなぁ
Qemuでゲーム動くとかいう報告なら多少あった気がするんだけどどうなんだろ

そもそもゲーム動かすには仮想GPUの性能もさることながらドライバが入ってないとダメだけど仮想GPUのドライバは基本的にx86のromには入ってないからその点でアウト

403 :
あとHyper-Vっていろんな亜種があるはずなのでHyper-Vが何の上で動いてるかまで言わないとなんとも言いようがない
ライセンス的には少し厳しいけどWindows-Serverの上で動かしたい気持ちはある(GPUパススルーできるらしいので)

404 :
そこまで努力する気力が無いです!!

405 :
できる可能性があるとやりたくなる←分かる
けど面倒くささが先に立つ←分かる

406 :
9のr1が2/27に出てるやん
1週間以上も気付かんかった、おまいら教えてくれよな

407 :
>>406
教えてくれてありがとナス!

408 :
>>401で言及してる人いるのだが

409 :
>>408
スマンな、まったく気づいてなかったわ

410 :
VMwareに9.0-r1 k49入れてみた
8.1-r3 k49より安定してる印象
スクリーンショットがエラーになって撮れない

411 :
最近このOS知ったのですが、NVIDIAのグラボは使えないんですか?

412 :
無理だと思ったほうがいい
ハードオフで数千円のradeonでも買うといいよ

413 :
>>412
ありがとうございます。AMDの探してみます。

414 :
内蔵のグラボあるならそれでいいよ
intel製の内蔵グラボで性能不足するようならCPUの性能自体がボトルネックになると思う
AMDはしらん

415 :
要求性能は用途とモニター解像度によると思う
把握してる限りだとミリシタだとCPU負荷高いけどGPUはそうでもないのに対してデレステだとその逆でCPU負荷あんまりないのに内蔵GPU程度では力不足になったりする
とりあえず手元環境のG4560+RX460でデレステ4kはギリ大丈夫ぽいミリは多分無理、他のゲームはわからん
それとラデでも現行のRX5xxx系とかVega系は素では動かないっぽいから買うならRX4xx/5xxとかにしといたほうがいいと思う

416 :
9はPolaris系もそのまま動くよ

417 :
とりあえずどんなものか試すには最近のi5以上の内蔵GPUなら十分かなって
intel製品に最適化してるみたいな話もちらほら見たしintel系の方が不具合も少なそうに見える(intelでもスクショは撮れたり撮れなかったりするけど)
>>415も言ってるけど何がしたいか次第だね
あともし実用を考えてるなら現実問題ではタッチデバイスをどうするかの方が問題になりそう
マウスだけじゃ操作できないものも多いし
中華クオリティを承知で中華を買うか自分で作るか…

418 :
スクショ取れないことあるのそもそも
なったことないけど

419 :
i5の昔のノーパソに入れたらperfect viewerとか動かないアプリあったり、うまく描写されてないアプリあったり。あと荒野行動とかPUBG mobileとかってエミュ扱いされますか?

420 :
>>419
PUBGは下記ではエミュ扱いになりました。
2011頃のi5ノート
x86 9.0 r1(64bit)
PrimeOS(64bit standard、main line)
x86 14.1 (64bit lineage)
偽装とかでエミュ回避出来るかは不明です。

421 :
PhoenixOSの云電脳を強制終了して無効にしても再起動後にデスクトップに復活してしまいます
消し方知ってる方いらしたら教えて下さい

422 :
>>420
あらまぁエミュ扱いか〜。わざわざ返信ありがとうございます。

423 :
確かPUBGはSoCがx86判定だと問答無用でエミュ扱いされる

424 :
まぁx86バイナリを提供してないアプリならARMエミュレートするしかないからある意味間違っちゃない

425 :
>>422
ちな類似アプリだとCallは全て起動せず。
荒野はごめんなさい試してないです。

426 :
アプリ側ってアーキテクチャまでわかるの?

427 :
>>426
茎がいちばん美味しいらしい
https://www.outdoorfoodgathering.jp/related-species/artichoke/

428 :
9.0r2が出てるゾーーーーーーーー!!!

429 :
先週8.1-r4をcurlでダウンロード途中に切れて2,3日放置して後再開・完了したんだが、sha-1が合わんかった。
みたら、
> 2020/03/23 Updated: new images have been uploaded to fix an emergency audio issue of Surface 3
てことなんだけど、中身別のファイルに差し変わってるのにファイル名はそのままなのな。
紛らわしいから8.1-r4.1とかに替えてくれよ。

430 :
>>423
gltoolとかmagiskとかでもダメなんか?

431 :
>>430
昔は偽装ツールがあってできてた
今はやってないからわからん

432 :
PUGERA ww

433 :
>>421
phoenixsvipのことだと思うけど、app freezerで止めると良いと思う
youtubeにも導入方法があるから OSアップデートするとまた動き出すから注意

434 :
ryzenのベアボーン 4x4 box で動くか気になる

435 :
懐かしいのamd e-450 ノートが自宅にあったので
x86 64bit各種、PrimeOS 64bit入れてみたのだけど
最後、Android x86 _64#から起動が進まぬ、、
32bit版は普通に入るのだけど、64bit入れたいが
なにか方策はありますでしょうか?

436 :
その世代に64bit版が入るわけない

437 :
>>436
e-450自体は64bit対応(winは64bit走る)ですが
やはりx86だと無理ですかね、、

438 :
>>437
BobcatはSSE4.1等に対応していないので、Android ABIのx86_64の動作要件を満たしていないはず。

439 :
PrimeOSでノートの電源落とせないー
まいったー

440 :
PrimeOSでスリープやシャットダウンに失敗するのって
裏でアプリの更新やってるときな気がする
でもスリープが全くできないやつはいつもできないな

441 :
やれば出来る子 と通信簿にはいつも書かれていた…

442 :
富士通PH50/E(AMD e-450、メモリ8GB、7.1 r3インスコ)
があるので入れ替えがてらあれこれ試してみた。
各64bitはandroid 64/#から進まず起動せず。
32bit版
PrimeOS Classic
0.4.1 シャットダウン可、メモリ2.5GB認識
0.4.2 シャットダウン不具合あり、メモリ8GB認識
0.4.3 シャットダウン不具合あり、メモリ8GB認識
0.4.5 シャットダウン不具合あり、メモリ8GB認識
Android x86
9.0 r2 標準ではインスコ画面出ずいきなりlive起動
8.1 r4 上記同様
7.1 r3 インスコ可
Cm14.1 インスコ可
Bilis
どーやって入れるのこれ?w
とりあえず、PrimeOS classic入れた
結構ゲーム動いて、最初からこっち入れときゃ
よかったなというのが結論です。

443 :
442です
PrimeOS Classic0.4.1、e-450搭載ノート(SSD)で
動いたゲームは下記です(お試しで)

FGO(重いw)
アッシュテイル(それなりに遊べる)
TERA(流石に重いのでソロ、オート戦闘程度なら)
アビスホライズン (一応動く)
アークナイツ(重めだけど動いた)
シムシティ(重いけど動く)

まぁ、ほんとガジェット弄り好きなので試しましたが
時間を要するだけでしたが、楽しかったw

444 :
誰かcore m3-8100Yで動かしてる方居ませんか
操作感が知りたい…軽早い?

445 :
>>442
切れないやつに0.4.1ブチ込んでみるわ
レポサンクス

446 :
442です。
>>445
お役に立てれば幸いです。
PrimeOS 0.3.6はダメでしたw
あとは64bit版をどうにか入れてみたい。
おそらくLinuxでよく実例がある
uefi32bit、cpu64bitなPCで実例がある
grub2を32bitで走らせてインストールできれば
動きそうな気もするのですが、その辺り叩ける知識と
技術が無いのが課題です。
とりまbootia32.efi差し替えてlive起動するかは
やってみようかなと、、

447 :
その端末がなにかはよくわからないけど
別の端末で試した感じではusbメモリはhubとかで何個も使えるっぽいので
?何らかの方法でgrub2インストール
?何らかの方法で別PCでAndroid系OSのUSB起動ディスクを作る
??のgrub2を?のOSをブートするように書き替える(追記する)
この手順で行けないかな
?はもう終わってるような気がするし?以降から始められそう
そこまでうまく行って内蔵ストレージで使いたいならパーティーションをコピーすれば済むはず
uefiが32bitのPCの内蔵ストレージに最近のubuntuインストールしようとして四苦八苦してる状態だけどでの一案なんだけど、Android系ならインストールつってもパーティーション作ってコピーしてるだけだろうから行ける気がする

448 :
Ubuntu、linuxだと32bit uefi、CPU周り64bit対応機での
内臓ストレージへの実装手順は見つかるけど
Android x86系だと途端に情報が減るよね。

国内ネット漁ってると
レガシーPCはAndroid x86 32bit入れて満足!止まり。

デレステ目的とかは元々ハイスペor新しいPCが多いので
普通に64bit版入るので、ゲーム動かす方法に力入れてるって感じかね。

Ubuntu、linuxの人たちの方がレガシー含めて
チャレンジしている人多い感じだよなあ。

449 :
まぁそのOS入れて何をしたいかだよね
ゲームなんかはabdroid x86でgoogle play入れたらめっちゃ充実するけど、
それ以外の用途なら普通にubuntuやlinuxでいいやんって感じ

450 :
スマホとの連携 !

451 :
個人的にbluetooth機器の管理みたいな用途ならAndroid使ってもいいかなって思った
相性問題の激しい分野だしゼロベースでやるのはしんどい
一手間掛かるけど最近はGolangでなんでも処理できるから限定的なサーバー用途も使えなくはないかも
組み込みとかサーバー的な要素以外だと正直今のAndroidはレガシー活用には重い
xubuntuとかlubuntuの方が軽いぐらいじゃないか
日本語だと必須のIMEも物理キーボードに向いてるとは言いにくいし
そういえば今まで気にしたことなかったんだけどAndroid派生のDesktop向けOSはIME回りはAndroidのままなの?
みんな中華産のイメージだから多少IME改善されてても良さそうな気もする

452 :
>>446
android-x86_64は32bit UEFIに対応しているはず。Miix2 8は、android-x86_64-9.0のライブUSBでそのまま起動できた。
64bit版が起動しないのは、UEFIの問題ではなくE-450がx86_64に対応していないからじゃないかな。

453 :
E-450はx86_64自体には対応してる
Androidがx86_64ではSSE4.1を必須としてるのが問題

454 :
簡単に確認したらintelならNehalemから、AMDならBulldozerからSSE4.1対応みたい
AMDの猫系コアならJaguarから、E-450はJaguarの1個前のBobcatなのでギリ未対応
intelなら2010年、AMDなら2011年ぐらいが境目

ISOイメージのDL数みたら32bitが64bitの1.5倍ぐらいDLされてるんだよね
みんなそんなに古いPCに入れるてるのかと以外に思った
そこまで古いとタッチパネル付きPCは珍しいだろうし
単純に古いデスクトップPCの代替OSとして使われてるのが多いってことなのだろうか?

455 :
nehalemの実験環境あるから64bit版入るかどうか試してみるね

456 :
Android x86のx64に意味があるか議論あるしね
ARMのエミュレートが32bitにしかならないって話だし

457 :
nehalemインストールできた
まだ一部しか確認してないけどclassicでは起動出来なかったアプリが動作する
sandy以降って書いてあったから試してみすらしてなかったけどやってみてよかった
情報ありがとうございました

458 :
32bitでもOS自体にはRAM4GBの壁ないしなぁ

459 :
実用上て何が違うの?

460 :
>>456
ARMバイナリトランスレータ自体はARM64に対応してるでしょ
互換性とか実用上はしらん

461 :
>>459
VM(ART)が64bitになるのとRAM(PAE)のオーバーヘッド無くなるのとで
数%〜数割速くなりそうではある

ARM64ネイティブアプリ互換性の問題も
build.propからARM64削除して32bitだけ対応にしとけば
当分はなんとかなるだろうし、ハード的に64bit対応なら
32bit版OS入れるメリットはあまりないんじゃないだろうか?

462 :
レベルを上げて物理で殴るみたいなもんかね

463 :
PrimeOSのSleepに成功するしないは何で決まるんでしょうね
失敗する環境ってハードディスクのスイッチオフが上手くいかず
入り切りを繰り返したままになってダメな気がするんだけど
マザーボードそのもの
マザーボードの設定
ハードディスク
或いは電源やグラフィックボード
成功例はまだ一つしかなくて
試行錯誤を繰り返しているんだけど答えが出ないな

464 :
ハードの組み合わせ次第じゃないの

うちのx86復帰は運ゲー

465 :
ビルドによっても復帰できるものやできないものが

466 :
PrimeOSで安定的にSleep可能な成功例でストレージを
IDEハードディスク+SATA変換基盤付きに交換してみても
やはり安定的にSleep可能だった

あとよく考えてみたらSleepのまるで出来なかった環境は
すべてマザーボードの電源設定がAUTO/OFFぐらいしかない
メーカー製PCのマザーボードだったことに気付いたわ

467 :
ドライバの問題はkernelが古いだけやでな

468 :
きっとマイナスだな‥あれ程プラスにしとけって言ったのに!

469 :
スリープってたまに一見寝てるように見えても電気はガンガン食ってるパターンもあるよね

470 :
タヌキ寝入りにはいつも痛い目に合わされてる
復帰できねー…トラブルか?→バッテリー切れってパターン

471 :
Prime OS・Phoenix OSってネトフリ・アマプラアプリのインストールできる?

472 :
Amazonプライム・ビデオ
PrimeOS Classic インストールできるが動作しない
PrimeOS Standard 動作する

Netflix
PrimeOS Classic インストールできない
PrimeOS Standard インストールできない

PhoenixOSは知らない

473 :
>>472
471だけどありがとー!

474 :
ドンキが今度出す7インチのUMPCがいじり回すのにちょうど良さそう
色々インスコしてみたいと思う

475 :
今見てた
2万のやつな
SoC、というかCPUが4年前のatomなんだけどどのくらい使えるかな
ブックリーダーくらいになれば

476 :
ほぼ同じZ8300積んでる中華タブ持ってるけど雑誌読むのに使うとページ切り替えの読み込みでストレス感じるからやめたほうがいいぞ
完全におもちゃと割り切って買うならあり

477 :
まぁ自立する端末があったら便利っちゃ便利だけどあえてAndroid入れる気にはならないかなー
やりたいことが思い浮かばない

478 :
>>471
アマプラだけど
PrimeOS Classic(0.4.1) 普通に動きます
PrimeOS STD(0.4.5)普通に動きます

479 :
>>478
マジか
アマプラ使ってないけど0.4.1に入れ替えてみようかな
472だけど
ClassicもStandardも0.4.5ね

480 :
Firetv買えないみたいだけど
もう使ってなかったmini引っ張り出してきた。大画面にコレ便利だなー

481 :

Android TVBOXって知らないのか?

482 :
据え置き(stick等も含め)は一時期流行ったけど完全に廃れたね
リーズナブルな値段でSD8xxか同等品の据え置き端末があればx86使う必要激減するのに
ゲームでマラソンするならx86突き詰めた方が早いだろうけど

483 :
>>482
たしかに・・。
TVに出力の際は高性能PC(メイン/サブ)持ってると
そのまま繋いで遊んでまうから出番がなくなるんだよねぇ。

484 :
ここの情報頼りに0.4.1をウィンドウズインストーラで入れようとしたんだけど、やっぱり起動しなかった
Uefiのブート先には登録されてるんだけど、それでいざ起動を選んだらwin が起動してしまう
pcはhttps://www.fmworld.net/biz/tablet/1410/q584h/index.html
で、x32で入れようとしてる
助けてください…

485 :
>>484
ちゃんとパーテーション分けてるよね?
Winと併用ならVMに実装するか、、
余程のじゃない限り導入が簡単な
Nox、ブルスタ、Mumu等のエミュじゃだめなん?
うちはWin10proノート(Corei5)はエミュ入れて
サブノート(AMD E-350)はクリーンインストールで
PrimeOS classic(0.4.1)入れてる
(GptでFAT32とext4領域に切ってからインスコ)

486 :
>>484
Linux、Android-X86走らねぇと悪名高きQ584ですか。。
(最近、秋葉原で7980円位で叩き売り中)
結論から申し上げると
i386系32bit、UEFI32bitのOSじゃないと走らないPCです。
i386、UEFI32bitのAndroid x86ってあったっけ・・?
(Ubuntuはある)だとGrub2は走るけどKernelは64bit
そのPCでAndroid環境かつWinとのデュアルブート目指すなら
エミュ導入を推奨するよ(重いとは思う)

487 :
>>485
>>486
返信サンクス
マジでありがたい
そもそもこのPCがエミュが走るか微妙なスペックなので、
入れたかったんだが…
androidx86は走ったけども、スリープモードで戻ってこれないバグが使い物にならなすぎて
primeOSを入れたかったんだ

ともあれ、情報をありがとう

488 :
>>487
礼には及ばん。

489 :
>>487
クリーンインストールするなら
GPartedでパーテションを2つに分けて入れるといいですよ。
(自分、Live起動するからクリーンインストールしたら起動せず、下記で解決)
先ずFAT32(割当200MB)を作成

ext4(残りの容量)作成
↓フォーマット終わったら
FAT32領域のフラグを編集で「 Boot 」と「esp」にチェックしクローズ。
Gpartedを終了、再起動後にPrimeOSクリーンインストール。

490 :
Q584/Hは俺も去年PCキャプテンで3700円で売ってたから買ってきたけど
OSより高解像度と防水のゴム板が中に入ってて温度がすぐ上昇してサーマル働いて
動作激遅だからどうやっても使い物にならないと思う

殻割りしてゴムを取り除いて放熱穴を開けておとなしくWin8で使いなされ

491 :
っ液体窒素

492 :
つ 液体尿素

493 :
>>486
Debian、Q4OS

494 :
そもそもタブやノートは独自仕様満載だからまともに別OS動くこと期待しちゃダメ

495 :
デレステ4kのmv見てるんだけど、
Vega56、ryzen3600でもプチフリする。
OSは9r2でkernel5.7
やっぱエミュレートするからCPUパワー足りんのかな?
4.1GHzまでOCしても消せない。
i7の人とかで4k60fpsど安定の人います?

496 :
スッキリできたかな?

497 :

.ふうぅ…。

498 :
>495
BIOSでSMT切ったか?これでかなり改善するはず。

499 :
>>498
これはよく見るのでやったんですけど、改善はされません。
CPUZ確認で12スレッド動作も確認したので、今はSMT入れてます。

500 :
vulkanとか開発OPのGPU関係ONにしてもダメ?
ryzen5 1400(SMTon)+rx570・9r2のつるしで一番高負荷だと思われる強制8k4kおねシンgrand全員歌い分にしても60f張り付きで特にカクつかなかったけど
パワー不足より相性じゃない?

501 :
雨が降る直前って不思議と頑張れるものだよね

502 :
>>499
うちはストレージ変えたら改善したよ

503 :
VULKAN切りはして無いです。
一応ストレージも変えてみます。

504 :
色々やって安定しました。
Vulkan 切りは不安定化しました。
ストレージ nvme→AHCI SSD 安定化 大
CPU 4.1GHz化 安定化 少
SMT on 安定化 中
しかし、8k4k化では60fps安定しませんでした。
グランドなんて途中でプチじゃないフリーズしてどうしようもないくらいでした。
普通の4k60fpsは安定したので、これで満足しようと思います。
有り難うございました。

505 :
8kは単純にスペック不足による処理落ちなんでは

506 :
>>505
私もそう思いますが、
>>500のスペックを見ると、本当にスペックなのか、疑うんです。
grandはわかるんですが、2人しかいない曲でも同じ症状が出るんで。

507 :
そもそも通常は3kが限度のはずでそれ以上は改造しないとどうにもならないし
改造はbanの危険あるからおすすめできないよ

508 :
ストレージというかメモリの問題じゃない?
デレはCPUに比較的負担の少ない設計だから4Kにしようが8Kにしようがそんな負担が変わるとは思えない

509 :
解像度縦横2倍なら単純に負荷4倍だよ
cpuじゃなくてgpuだけど
rx550でも4k(3k)なら60fps余裕
vegaはドライバ周り出来よくないんじゃないの多分

510 :
今さっき終わった、MVのみSSR使い放題を捨て垢でやってたので、BANはどうでも良いのです!(暴論)
とりあえずメモリを3400、infinity fabric 1700でやったら多少改善しました。
多分rx590で4k余裕なら、kernelのドライバ周りのせいな気がしますね。
今度Vega56のVBIOSでもいじって64化してみようと思います。

511 :
通常のwmsizeで解像度だけ変えてるのか(3k止まり)、改造で本当に4kや8kでレンダリングしてるのかで話ズレてない?

512 :
4K→8Kってそんな見た目変わるの?
1K→2Kはめちゃくちゃ変わるけれど

513 :
>>478
Classic0.4.5が起動しなくなったのを機に0.4.1に入れ替えてみたら
アマプラだけでなく動かなかったアプリが大概動くようになった
ありがとうね

514 :
>>512
矯正縦で適当な解像度設定にして比較すりゃわかるんじゃね

515 :
>>512
4kモニタで見てもそんなに変わらないよ。
AAかけたようなものだし、高解像度だから効果もわかりにくい。

516 :
AAがフォトスタジオ限定なのがなあ

517 :
14インチ4kモニタで見るに、8kと4kの差はすぐ分かるよ
特に引きのシーンで顕著
まぁうちの環境もvega56だけど8kは安定しないし、ファンも結構回るからスペック不足だと思って諦めてる

518 :
もっと必死に五感を研ぎ澄ませた気持ちになって
孤高の世界観を構築しないと高揚感が得られなくなってしまうぞ
見えないものが見えた聞こえないものが聞こえた
科学的には否定されるのだとしても言論の自由
個人の権利の保証されたここ日本なら必ず一歩前に踏み出すことができるはずだ

519 :
21.5インチFHDのVT229Hでタッチパネル正常に動作するのだろうか・・・?

520 :
ドライバ対応してるかどうか次第でしょう

521 :
タッチパネルって標準化されてるのかされてないのかよくわからないデバイスの割りに結構なんでも動くイメージ

522 :
>>518
お前さんとは親友になりたいと心底思った。

523 :
>>518
どこを縦読み?

524 :
とのな的のる

525 :
Win10のWSLが将来的にLinuxアプリをRemoteAppみたいに使えるようにするみたいだね
https://devblogs.microsoft.com/commandline/the-windows-subsystem-for-linux-build-2020-summary/

WSLの開発がひと段落したらAndroidアプリ対応もしてくんないかな

526 :
Windows側にx server立てたら今でもそこそこ動くけど
逆にx window systemの枠外で動いてるAndroidは同じ枠組みじゃ無理じゃない?
wslでchromum os動かしてその上でAndroid app動かすみたいな方法は使えるようになるかもしんないけど

527 :
そもそもChromium OSは原則Androidアプリ動かんがな

528 :
正式リリース時にどうなるかはわからないけど現行デモは
Waylandにアクセスする形みたいだから
流用してお手軽にAndroidアプリ対応とはいかないだろうね
だから開発がひと段落したらAndroid方面にも手を出してほしいという願望

529 :
もともとの動機がunix向けプログラムがWindowsじゃ動かないからlinux移植しようって感じなわけで単純に動くアプリを増やしたいとかではないから無理なんじゃないかなぁ
windowsじゃGPUパススルー使えないからオーバーヘッドも大きいだろうし

530 :
どういう理由でsmt入れると負荷2倍になるのよこれ...

https://i.imgur.com/eziPUry.jpg
https://i.imgur.com/r91v7OZ.jpg

531 :
>>530
つGPU使用率

532 :
cpuクロックとか表示してるのなんてソフト?

533 :
1600の時はsmt入れてたほうがマシだったのに意味がわかんないわ

>>531
瞬間的にあがるだけでそんな上がんないよ基本
2枚目はcpu負荷おもすぎてgpu負荷通常よりもかからないし

>>532
自作

534 :
自作ソフトが悪影響与えてる可能性はないの?
ちょくちょくフレームレート表示させたらおかしくなるソフトあるよね

535 :
1600の時はsmt入れてても全部70パーぐらいだから関係ないはず
3300xにsmtオンが明らかに変
出たばっかだから対応変なのかな
フレームレートの方はgltoolsだし

536 :
zen2あかんのね
まあしばらくintelのままだから大丈夫だけど

537 :
>>535
3600でもSMTをオンにするとひどいことになるので、ミリシタとzen2のSMTの相性が悪いっぽい感じ。

538 :
kernel4.9ならスリープ聞くかなと思ったらgui起動までは行くものの画面乱れててどうにもならねえな

539 :
初めてインストールしてみて数時間ググったりなんだり頑張ったけどネットワークに繋ぐためのinit.shの編集すら出来なかったから
諦めてエミュ使い続けた方がいいのかもしれない……

540 :
よほど変な構成のpcでない限り編集なんかせずにそのまま繋げると思うけど

541 :
init.shでドライバでもいれるつもり?

542 :
virt_wifi切りたいとかか?
GRUBで VIRT_WIFI=0 でもいけるんじゃなかったっけか

543 :
>>540
インストールしてみた系の記事でもほとんどがネットワークには触れてないし、大抵問題出ないはずなんですよね。
自動でつながらない→wifi設定でAPを検索してもつながらない→init.shにifconfig〜を書いて指定するといいらしい→init.shがreadonly→suしてもダメ(端末エミュレータでvi使ってる
って経過
インターフェースはsit0とloと名前を忘れたけどもう一つ。ethインターフェースがあればいいのかなとも思ったけど追加方法が見つけられなかった。
構成はこう
AudoInstallしたandroid-x86_64-9.0-r2のUSBブート(LiveCDではない)
Ryzen7 3700X
ASUS TUF B450 Pro gaming

544 :
>>539
もし9.0-r2のrealtekの有線LANのトラブルであれば、grubのkernelオプションに
EXTMOD=realtek
を追加すると動くかも。

545 :
wifiのとこにvirtwifiもでないのかな?

546 :
/e/ mobileOS part1【カスタムROM degoogle】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/android/1590497393/
,

547 :
>>544
ext3でフォーマットしたんですけどもしかしてlinux環境用意した方がいいですか……?
(hd0,gpt1)/boot/grub/x86_64-efi/grub.cfg 
編集するファイルはrootの中のこれであってるはず。

>>545
仮想環境なら出るかもしれませんが、直接起動してる場合もでるんです?

548 :
>>543
Alt + F1でコンソールが使えるのでそっちからviでinit.shを編集できるかも。
GUIに戻るときはAlt + F7。

549 :
9.0-r2じゃなくて9.0-r1を使う……?(天啓)

550 :
あれじゃね?
システム編集できる形式でインストールしないとRom扱いでsudoしてもさわれないところにinit.shは入ってある
インストール時になんか質問されたろ

551 :
つーかそもそもwifiなのか有線なのかよくわからんからこれ以上アドバイス欲しいならネットワーク構成書いた方がいいよ

552 :
9.0なら有線でつなぐ場合wifi設定のとこで検索なりするとvirtwifiが出てくるのでそれを繋ぐ
無線の場合ドライバ対応してればアクセスポイントが出てくるはず

553 :
>>548
Alt + F1のコンソールも試してみたけどreadonlyのままで編集出来ませんでした。
>>550
インストール時の「Do you want to install /system directory as read-write?」
って質問ならYesです。
>>551
デスクトップで有線です。wifiアダプタはなし。
>>552
10分程度待ってみてもvirtwifiは出ませんでした。
仮想環境で使うものだと思うのでUSBからブートしてる環境では出ないと思ったのですが……。
今>>544さんの指してるトラブルが原因だと仮定してGRUBのカーネルオプションを変更しようとしてるけど
grub.cfgにたどり着けなくてつらい。
USBメモリのプライマリパーティションにAndroid-x86、EFIシステムパーティションにブートローダ(GRUB)が入ってると思うんだけど
システムパーティションにドライブレターを与えられずにいる……。

554 :
>>553
>>544でも出てるけど、9.0-r2はRealtekの有線LAN周りに不具合があるので>>549の言うように9.0-r1の使用をおすすめします。
あるいは手元にUSBのLANアダプターがあるならそれを試してみても。

555 :
virtwifiはもともとAndroidが有線LANを直接さわれなかった名残で有線LANを無線LANでwrapして無理矢理認識させてる代物で仮想環境だろうが実環境だろうが有線LAN使うときはお世話になる仕組みだと理解してる
Android 6あたりからOSレベルではネイティブで有線LAN認識できた筈だけどね

556 :
>>554
あまり時間をかけて疲れるのもアレなので9.0-r1を使ってみることにします。
アドバイスくれた方々ありがとうございました。

557 :
ubuntuにでも入れたほうがgrubとかファイル編集は圧倒的に楽よ

558 :
できるかなと思って起動するデバイス変えたらやっぱ不具合出たか〜〜。
メインで使ってる自作機でポータブルSSDにインストールした後、起動してみて問題なく動作したんだけど、
Mac miniに繋いで起動してみたら
"Detecting Android-x86... found at /dev/sda2
console / #"
って表示から進まなくなってしまった。
Google先生おたすけ〜〜〜〜(ぐぐる

559 :
そもそも動くの?

560 :
>>559
メイン機で?
メイン機だったら起動したらGRUBのブートもホーム画面への遷移もアプリの動作も問題ないよ
Mac miniの方はGRUBのブートメニューに進んでAndroid x86を選択したあとのブート中に、
さっきのDetecting Android-x86〜ってコンソール画面で止まる。カーソルは動いてる。

561 :
>>560
GUIの起動でコケてるんであれば、起動オプションにnomodeset付けたらどうだろう?

562 :
インストール時に/systemを書き込み可にしますか?って質問されてちゃんとyesにしたのに
いざ起動してみたらread onlyでなんでやねーんってなってる。
再インストールするしかないか……

563 :
タッチスクリーン搭載ノートにインストールされた方おられますか自動回転とかタッチスクリーンとか無線LANとかちゃんと動きますか?

564 :
hpのspectre x360に入れたら問題なくイケたけどMSのSurfaceでうまく行かなかった例は聞いたことある
どっちにしろやってみるしかないっしょね

565 :
>>563
Dynabook V だとタッチスクリーンは 8.1 では OK で 9.0 だとダメ。
自動回転はどっちも動かない。

566 :
>>565
うーん……タッチスクリーン使えるのを喜ぶべきか十全に動かないのを嘆くべきか

567 :
うーんグラボとモニター買い替えたらオンボードサウンドからじゃなくHDMIが優先されてヘッドホン使えない
systemのhdmi???.ko .soをリネームして両方を切ってUSBオーディオで仮対処してるんだがどうしたもんか

568 :
端末エミュから
su
setprop hal.audio.primary.hdmi 0
入れればライン出力有効になるよ
build.propにhal.audio.primary.hdmi=0
って追記すれば再起動しても有効
それでも無理ならドライバか接触悪いとかその辺

569 :
ありがとお動いた、これでいろんなバージョン試さずpieで環境構築できる

570 :
>>568
何でそんな事知ってるのさ…

571 :
7.1あたりの頃はこれでやらないとUSBDACからも音出なかったんだよな
どうやって見つけてきたんだということであれば同意するが

572 :
英語のフォーラムには情報たくさんあるけど散らばっててばらばらなんだよね

573 :
>>572
You まとめ ちゃえば良いのに♪ 日本人の為に!

574 :
色々な情報が纏まってたjpフォーラムがあったが消えた

575 :
>>565
以下を参考に init.sh を書き換えたら自動回転動いたわ
https://www.cottpic.com/2019/02/Androidx86-change-screen-orientation.html
実際は上記とは違って dynabookV を検出して true 扱いにした

*dynabookV*)
;;
*)
has_sensors=false

576 :
RX5700XTとかRDNA世代での動作状況ってどんな感じが知ってる人います?
polaris世代を使ってる人の記事は見つかるんだけどRDNA使ってる人が全然見つけられない

577 :
>>576
pie-x86ならnaviで動いてるけど、r2だといくつか更新する必要があるね。
r3になればout of the boxで動くんじゃないかな。

578 :
x86 7.1(r4)を導入したものの
シャニマスアプリ版で何故か2回目の起動以降、一切音が出なくなり四苦八苦しております
どなたか良い解決策あればご教授頂ければ…
STYLISTIC Q702/G  Core™ i5-3427U(Wifi正常動作)
BTイヤホン、物理イヤホンジャック等も正常動作しているものの上記状況です

579 :
>>578
>>568は試した?
あとx86は元々不安定なのでそんなもんだと思っといた方がいい
最近使ってないから解決策は忘れたけどうちの環境でも音は出たり出なかったりするしBTは繋がったり繋がらなかったりする

580 :
>>579
一応試してはみたものの、アプリ初回起動時→問題なく動作、早送りスキップor2回目の起動以降は何をしても一切音が出なくなるという状況です…
他のアプリは普通に動作出来るようなので、ver変えたり色々試してみます

581 :
マックがx86からARMへ移行するらしいね
androidインストール出来たらARMネイティブな高性能機として面白そう

移行期用にRosetta2なるバイナリトランスレータが用意されるみたいけど
これどこ由来の技術なんだろ?
ARM版Win10の奴は32bitアプリしか対応してなかったように思うけど
まったく別系統で64bit対応なんだろうか?

582 :
>>580
9のrc1とr2はスキップしたりしても特に音出ないとかはなかったで
ただ、思い出アピールのムービーが描画されなくて真っ黒になる
フリーズしてるわけじゃないから問題なく遊べるけど若干さみしい感じにはなる

583 :2020/06/24
そもそもなんで7.1なのか

【Android】Chrome for Mobile【ブラウザ】Part.9
au Xperia Z Ultra SOL24 Part44
Lenovo TAB4 8Plus Part3
【ギャルゲー】ONScripter for android【アプリ】part5
〓SoftBank HTC Desire HD 001HT part36
ドコモはクソwwwwwwwwwwww
Y!mobile AQUOS PHONE es WX04SH WX05SH Part50
ドコモ SO-05G Part7(SONY Xperia Z4 Tablet)
小米 Xiaomi 紅米 Redmi Note 総合★10
Fire7 (2019) Part2
--------------------
ビーナスイレブンびびっど! 96ゴール目
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14337【帰国子女応援スレ】
水属性総合 44【海竜・魚・水】
【toto】BIGで6億円当たったら?【購入者】その135
アホノミクス続行 ポンコツ内閣をよろしく
【神奈川】「あじ」パックにフグ混入か、3パックの購入者と連絡取れず
【セクハラ】高橋大輔選手、橋本聖子からキスされる
Houston Rockets 64
くまモンスレ16
【テレビ】松岡茉優 一番恥ずかしい行為を告白「見んな、見んな。むちゃ恥ずかしいよぉ」
野党政局総合スレッド Part.41
【サッカー】U23韓国代表監督、極度の対日劣等感を明かす「日の丸が太極旗より上にくるのを目を開けて見られない」
小林よしのりに告ぐ 天皇の意思を人質にする危険さをボクは指摘
【さんま🐟】盛況!「目黒のさんま祭り」開催
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 5
なごやかに漢字のしりとり 3
えくわんwくろむw脳内空手w
三浦春馬 part45
トキメキファンタジーラテールpart1480
【EXITE】サラリーマン金太郎MAX Part.3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼