TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
10時になりました:NHKジャーナル:こんばんは
今のオールナイトニッポンについて皆の意見を!★74
TBSラジオ 東京ポッド許可局10【アンチ禁止】
菊地成孔の粋な夜電波 Part11
【FM補完】AM局のFM化 総合 42局目【ワイドFM】
オレたちゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜 Part36
福岡のAMラジオを語る PART58
MBS★アッパレ!ゴチャ・まぜ!イマドキヒット★59
オレたちゴチャ・まぜ!〜集まれヤンヤン〜 Part35
ZIP-FM Part 64

【FM補完】AM局のFM化 総合 39局目【ワイドFM】


1 :2019/09/10 〜 最終レス :2019/09/24
AM民放ラジオの【災害対策・都市型難聴・外国波混信】対策で建てられるFM補完中継局に関する総合スレッドです。

※前スレ
【FM補完】AM局のFM化 総合 38局目【ワイドFM】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1564379352/

<備考>
「V-Low マルチメディア放送」に関しては下記のスレで書き込んで下さい。
◆V-Lowマルチメディア放送「i-dio」Part14
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1562128226/

パソコンやスマートフォンで民放ラジオ局(一部不参加局あり)及びNHKラジオ第1(地域ブロック基幹局)+NHK-FM(東京)を聞く事の出来るIP(Internet Protocol)サイマルラジオ配信サービス「Radiko(ラジコ)」に関しては下記のスレッドへ書き込んで下さい。
◆radiko ラジコ Part 43 http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1547978394/

2 :
RSKはAM廃止と共に住宅展示場『RSKハウジングプラザ』からも撤退か(RSKハウジングプラザは撫川送信所の敷地内に在る)

3 :
LF復旧したのね
足立波聴いてみたかった

4 :
ずっと使ってなくて実は1240になってないかな

5 :
AMラジオの将来を黙示する一日になったよ
FMとradikoだけをアテにして、もう一日番組がやれてしまうという
前例として語られそうだ

6 :
ひと足先にAM停波できたじゃん

7 :
>>4
いつの時代だよw

8 :
キー局のメイン送信所が半日ダウンしたというのに大したニュースになってないな
今のラジオの立ち位置を思い知らされたような気がするね

9 :
キー局は北関東向けとして宇都宮タワーに中継局作るべき

10 :
送信所が千葉県にあっても、千葉向けのライフライン情報やるわけでもないし
NHKR1東京がライフライン情報やってるのでR1のワイドFMのが有意義だな

11 :
ニッポン放送は復旧したけど
非常発電機で運営状態
今日中には電力が戻るのか?

12 :
こういうの見るとタワー会社が管理してるのは
やっぱり楽だわな
鉄塔も電源も管理してくれるし

13 :
わざと止めたかと勘繰ってしまう

14 :
>>11
今現在で送信所所在地の木更津市椿はまだ停電とあるな

>>10
民放もあんだけNHKに公共放送の責任だなんだ言うんなら、民業圧迫とか言わずに行動の幅広げさせてやりゃいいのにな
もはや自分たちの責任範囲を広げたくないからお前もやるなと自分らが頭抑えて圧迫してるだけじゃないかと
それで利便性享受できないのは受信料払ってる聴取者や視聴者の側なのに

15 :
>>9
スカイツリーに向けて山羊アンテナ立てるメ〜

16 :
わざと止めたなんてのがバレたらスポンサーから訴えられるだろ

17 :
TBSラジオ、ビッグハット屋上に放送設備があるなら、そこから本放送やれば良いのに。
戸田送信所は売却でok。

18 :
ふと考えてみたけどAM廃止で完全移行になった場合、予備送信の設備もFMに転換するのかな

19 :
そりゃそうだろう
AMの本局も周波数もなくなるのに予備がAM維持ってことはなかろう

20 :
https://www.j-cast.com/2019/09/10367154.html

21 :
>>3
ニッポン放送だけじゃなく千葉県内は東京電力の電力が遮断された地域で軒並み中継局がやられてるそうですが

22 :
つか、大規模災害時にはテレビもラジオもCFMにスマホも一切役に立たないということがまざまざとだな
東日本大震災を忘れたのかな?8年もたてば忘れるか

23 :
>>22
テレビニュースでスマホ充電させてたが、何と200人待ちと書いてあった

24 :
>>17
無理。ビジネス街の街中で100KWでは電波障害の苦情殺到するわ

25 :
>>18
足立だとFM波が飛ばないので、東京タワーか新宿のどっかのビルの屋上になる。

26 :
>>18
田無タワー

おいで下さいませ

27 :
うろ覚えだけど、NHK東京FMが東京タワー(+実質的に近隣局)、
TFMが檜原(86.6なのか、別途80.0も出せるのか知らない)、
J-Waveが六本木ヒルズ屋上。

NHK第一と第二がさいたま市の荒川そば、TBSが戸田送信所の敷地内、
QRが旧四谷本社あとのマンション屋上。

28 :
予備送信所のことを考えた時、同期放送になっている局であれば
同じ周波数の中継局が、実質的なバックアップとして
働くんだよな。
「AMと同じ事故はFMでも起きる」と書いてた人間は、
その辺の新しい仕組みを知らないんだろうな。

29 :
その同じ周波数の中継局が100wなら今回の足立と同じ
TBCも震災の時に八木山の鳥社員から100wで放送したけど、中心部でさえ実用に耐えなかったからな

30 :
>>29
法律的には100wあれば良しとなってるらしい

31 :
>>27
株式会社エフエム東京 予備送信所(86.6MHz 檜原中継局の敷地内に併設)
空中線電力 5kW 最大実行輻射電力 15kW
https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0000033462&DD=1&styleNumber=01

株式会社J-WAVE 予備送信所(森タワー屋上)
周波数81.3MHz 空中線電力 1kW 最大実行輻射電力 960W
https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0000036231&DD=1&styleNumber=01

32 :
>>27
総務省の免許状等情報によると、
TBSラジオ954kHzの予備送信所は戸田送信所敷地内ではなく、東京都港区になっている。
(おそらく本社社屋に併設)
周波数954kHz 1kW
https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0000033254&DD=1&styleNumber=01

文化放送は指摘のとおり東京都新宿区の旧四谷本社あとのマンション屋上と思われる。
周波数1134kHz 1kW
https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0000033255&DD=1&styleNumber=01

33 :
同じ1kWでも円管柱アンテナとマンション屋上のワイヤーでは違いが大きいような

34 :
>>24
今は知らないけど対岸の戸田競艇場のテレビ全部が電波障害防止のシールドに覆われてたんだよな。

35 :
>>12

まあそうだな

36 :
>>31
空中線よりERPの方が出力低いとか初めて見た
どんなアンテナなんだよJ-WAVE予備

37 :
>>22
全部使えない可能性もあるけどどれか一個でも生きる可能性もある
この手のものはその可能性を追求するんだよ、壮大な掛け捨て保険の重ね掛けな
ただその役目を金も人手もない癖にプライドだけデカイ民放が負いきれなくなったからFM転換って話なんだろ

38 :
テスト

39 :
前スレ>>912
> 大型台風の来た日曜深夜だったがTBSとRFは予定通り放送休止。

たまたまAMニッポン放送録音してたのを聞いてみたら、FMの方は機材メンテナンスで放送休止、
AMとRadikoだけで音楽流しながら台風情報を放送ってアナウンスしてた

直後に木更津がダウンって状況を考えると、どっちか片方に絞ったらこういう時に放送不能になるな

40 :
>>39
前もって来るの分かってる台風でこれなんだもんな
日曜深夜に地震でも来たら大変だな

41 :
TBS戸田送信所の小さな予備アンテナには、予備送信機はくっついてないの?

42 :
>>36
そんな事言ってるとマジレスしますよ?

43 :
>>34
舟券外れて怒った客に壊されないように金網に覆われてただけでは?
今の時代ならポリカーボネート製に代わっただろうな、そのシールドは

44 :
>>42
フリーザ様
申し訳ございません!

45 :
>>43
他がやってなかったからね。

46 :
100kwって自家発電で何とかなるレベルなの?

47 :
>>42
誰かマジで空中線電力よりERPが低いパターンの理由に教えてくれ
ただし ID:1DcPLzHY 以外の方に

48 :
>>46
バイク3〜4台分だから大丈夫なんじゃない。問題は燃料の確保でしょうね。

kW といえば。
最近、何十年ぶりかでバイクのカタログ見てびっくりしたわ。
馬力じゃなくてkWなんだな。
こういう状況になっているって、何年もペーパードライバーなんで知らなかったわ

YAMAHA YZF-R3 
総排気量 320cm^3
最高出力 31kW(42PS)

これって、おっさんが昔とった中型二輪の免許で乗れるのか?ってさ
昔のカタログは、原付/80/125/250/400/750/リッターの段階があった。

49 :
>>48
家庭用電子レンジ200台が延々と連続稼働するのと同じこと

50 :
まあLFは送信所が千葉なだけだからあれだけどBAYFMが災害情報おざなりってのはダメだな

51 :
>>31
檜原から5kWなら東京タワー以上に飛びそう。

52 :
>>46
非常用発電機でぐぐれ、縁日屋台で使う様な小型じゃなく巨大な設備もある
送信所建屋が大きいのは半分は電力設備

53 :
>>51 TFMだけのため檜原に8素子立てるかが問題だなぁ。

54 :
>>50

bayfmは報道部がないから災害報道はキツイ。

55 :
>>46
1.21ジゴワットならタイムトラベルをするのに必要な電力

56 :
未だ電源復旧せず?
通常電源に戻ったアナウンスなし
発電機に燃料つぎ込みまくってるのかねえ

57 :
>>54
千葉日報と千葉テレビが大株主なんだからソースくらい寄越せと思ってしまう

58 :
>>56
定格出力で送信出来てるんだから部外者は心配する必要ない

59 :
簡単なさんすうは理解できるんだが
100kwで電気代は1ヶ月で計算すると
28円/kwh(あくまでも家庭用ベースで計算)
20,000,000円を超えるのか
維持経費はすごいな
たぶん、低能なおれの計算は間違っているわ。

60 :
>>47
素人からすると電気代の無駄としか思えないよな

61 :
>>56
12日午前に復旧。

62 :
【ラジオ】伊集院光「こう言う状況を経験してもAMやめんのかな。」
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1568256692/

63 :
残念ながらSONYの生産終了したライターサイズラジオ
単4乾電池と単4充電池1本対応のSRF−M98最強です。

64 :
>>32
TBSは、放送センター屋上(ハットではない部分)に、中波アンテナの円管の柱やワイヤがある
周囲はBizタワー(STLがある)、パークビル(VHF6chの予備空中線があった)など、
高い建物に囲まれている

65 :
残念ながらSONYの生産終了したライターサイズラジオ
単4乾電池と単4充電池1本ワイドFM補完放送対応のSRF−M98
1台所持しています。

66 :
災害時役に立たないNHKのラジオと某民放FMはどうかしてると思う、のんきに通常番組を流して肝心のライフライン情報はりないとか

67 :
>>54
共同通信から配信受けてるんだっけか

68 :
>>62
そういう自分の番組ですら時報スポンサーがつかない現状なのになぁ
財務面の苦しさも分かった上で言ってはいたんだけど

AM波の優位性と言っていたが、100kwで放送させてもらえてる自分たちを基準に語ってはいかん
低出力の県域局なんかその優位性もあってないようなものだ
LF足立みたいな街中じゃないにせよ、あの程度の出力の中継局をチマチマ並べて県内をフォローせにゃならん程度の親局しか持てないのが地方局なんだぞと
それこそ「こういう経験をしてもAMという電波の弱点に気づかねぇのかな」ということだ

69 :
長い

70 :
今回の台風は今のラジオの脆弱性を露呈してしまってなぁ
送信所の問題やら人員の問題やら

71 :
災害時も役立たないから停波していいって答え出ちゃったな

72 :
>>70
電源死んだ、しかもおおもとの送電線設備がやられた
これに「発電設備がアウト」が加わるとどうなるかはわかるな!w

73 :
まあ台風より内閣改造の方が重要だしな

74 :
ザックリ計算すると、FM補完放送(まぁ、既存のFM局でもいいけどもさ)
10kwで都区内(多くの都内)をカバーできるFM放送のほうが運営経費的には
いいんだが。
送信設備・電波送出の電気代・メンテナンス費用etc
が安く済むし電気代についてはAM放送100kwの10%でOKだもんな。

75 :
スカイツリー送信は7kW

76 :
しかし在京FM補完の送信所って3局ともスカイツリーなのがなあ
スカイツリーそのものが逝ってしまったらと考えると、ちょっと怖いね
もしかして補完FMが補完でなくなったら、予備送信所はタワーに作らせるのだろうか?

77 :
その保険を請け負っているのが、
未確認情報だが東京タワーでなかったか!!。

78 :
在京3局の予備送信所がタワーにできるとして
予備の出力が10kWだったりしたら面白いな

79 :
東京タワーより高いビルが2本も建つしそれにスカイツリーもある
電波的な機能から言えば必ずしも必要不可欠な建築物とは言えない状況になってきてる

80 :
634-333=この差は大きいよ
出力も単純計算すれば明解
でも、隅田川沿いと麻布っうかあの辺は標高が高いから
その辺は有利かも。

81 :
もう都域を超えるなというTFMのゴネ得もあの体たらくじゃ効かないだろうし、ワイドFM3局は25kwくらいまでの引き上げを検討してほしいわ
ついでにJ-WAVEも増力だ、総務省に免許範囲拡大をおねだりしても今なら通るんじゃね?なんとなくだけど

82 :
>>79
居住可能な電波ビルじゃダメなのかな?

83 :
なぜ東名阪の民放AM局(FM補完も込み)は広域免許なのに、既存民放FM局は県域免許のままなんだろう?
NHK-FMのように47都道府県各々に親局を置いてネットワークを組んでいるなら県域免許なのがわかるが、
民放FM局までそれに倣う必要があるのだろうか?
東名阪の既存民放FM局は県域とはいっても少なからずスピルオーバーがあって
周辺の県へある程度電波が飛んでいて半分広域局のようなものなのに。

84 :
>>83
テレビのテレ東系列の大阪と愛知は未だに県域放送

85 :
>>81
そうだな。

86 :
千葉県南部だと、LFとQRとKRのAM波は入らないと思う。

87 :
>>86

千葉県南部の千倉ではなぜかRFが受信できるという説があるが。真偽は確かめていないが。

88 :
>>86
木更津から送信してるのにLF入らないの?

89 :
>>86 思うなよ・・

90 :
>>81
海外には空中線50kWERP100kW超のFM局とか普通にあるのにな
東京タワーのアナログTVキー局だって映像50kWだったし

91 :
>>90
音声は12.5kWだったっけ
当時90〜108MHz対応のラジオではどこまで聴けたのだろう

92 :
>>68
指向性があるとはいえ出力が在京3局の半分の50kWのRFの届き具合のショボさを考えると100kWって相当恵まれてるよな。
LFは名古屋でも真昼にカーラジオで聴こえるし。

93 :
>>92
いま、名古屋で試したが全く聞こえなかった
期待したおれが悪いんか?

94 :
>>92
自分が試したのは天白区だったけど弱いながら聴こえてたよ。

95 :
>>86
太平洋フェリーに乗ったときは意外なことに野島崎沖は新島のTFMがよく入る

96 :
>>92
地形の差もあるだろうが、RFと同じ50kWの札幌・名古屋・大阪・福岡より劣るのか。

97 :
そういえば冬場になると都内で昼間から札幌のAMが入るようになるな
あれはどういう伝搬なんだろう

98 :
RFって冬の夕方札幌では安定して受信できたので首都圏のダメっぷりには驚いたわ
>>97
北海道は冬至の頃16時には真っ暗だけどが日没が早いのと関係あるのかな

99 :
RFってショボいのか
大田区世田谷区の多摩川沿いだと無茶苦茶電波強いから印象真逆だな
ビルのエレベーターの中でも余裕で聞こえるのRFだけだわ

100 :
>>83
民放FM開局当時は
基幹AM局…増力してAMのまま(1971年に実現)
その他のAM局…FMに移行する
ってプランがあった。
あと東海→東京の場合は発明会館ビル(7階建て)1KW→東京タワー10KWだから、もともと大幅にパワーアップしてた。

101 :
>>99
何気に一番都心に近いAM局だからな。
城南地域では最強。
>>100
発明会館はスタジオで送信所は富ヶ谷の東海大のタワー(現存)では無かったか。

102 :
>>101
申し訳ない。発明会館は演奏所だけだね。

103 :
>>92
逆を言うと、起伏のある広い範囲をカバーする必要があるのに、どうして在名・在阪局が50kwしか出させてもらえなかったのかって疑問もある
札幌2局や福岡2局も然りかな
>>100の言うようなプランがあったならなおのこと、この程度の増力じゃ足りない気が

>>98
>>99
しょぼいっつかピーキーで扱いづらい
エリアである神奈川県内でも聞ける場所と聞けない場所の差がデカすぎる

104 :
>>92 >どうして在名・在阪局が50kwしか出させてもらえなかったのかって疑問もある
NHK第一に遠慮(今風に言えば忖度)したのかな?

105 :
↑アンカーミス。92→103に訂正。

106 :
RFが指向性を持たせず無指向性50kW送信なら埼玉あたりでももう少しマシな
受信状態だっただろうな

107 :
>>83
NHKの東京FMも都域免許とはいえスカイツリーから広範囲に出してるし
水戸局も結構な範囲で聴けるとか

108 :
>>83
田中角栄の頃から続く放送行政の歪みだよ。

109 :
>>98  RF 1422KHzは中短波に近い特性だから夜間の遠距離ほど飛ぶかも、CR 558KHz は
長波に近い特性で、近くの大出力は関東のJOAKしかないので夜間万遍なく飛ぶ。
>>103 RFは県西部に飛ばないから(周波数の特性からも)小田原に中継所を置局(JORL)した。
当初はスタジオ構えて午後1−3時やっていたのだが木鐸以降東京志向が強くなり・・・
KR QRは神奈川の難聴対策に秦野に中継局を(雨降山) 小田急車内での受信に効果絶大。
LFは神奈川での聴取に今のとこ問題ないから。

110 :
市町村単位で防災放送があればいいね。
今回の台風の被害でCFMがどのように放送しているか興味ある。

スマホの時代だけど、ライフライン情報を広報する市町村のホームページや掲示板ってあるのかな?

111 :
BAY-FMは、停電で大変な区域もあるのに、いつものイェーイ♪とかの放送をしているんだろうか?

112 :
首都高の渋滞情報だけは豆に流してるぞ

113 :
>>111
本社周辺は停電してないし
東京で遊ぶパリピばっかりやし

114 :
スカイツリーに広域局の送信所を追加できるというのなら
FM横浜・bayfm・nack5にFMFUJI、んでRFを指定してほしかった件

決してIBSにCRT、RadioberryにFM群馬を仲間入りさせろとは言わないからw

115 :
情報ありがとうございます、
千葉は県域AMがないので、NHK-FMが代わりに放送してるのかな。

116 :
>>110
災害復興FMって地域が際外から復興しちゃうとコミュニティFMに変わっちゃうケースがほとんどで、
変わっちゃったあとにまた別の災害が起きたときに過去の経験を活かした優先的な情報発信が出来るかどうかは 
ちょっと未知数だな
確かに気になるところではある。

117 :
>>115
被災者向けの情報は千葉放送局がやってるね
https://i.imgur.com/heFZzCL.jpg

118 :
BAYFMは災害情報がまともにできないなら千葉県の放送免許を剥奪すべき

119 :
>>111
白浜局止まったじゃん…

120 :
>>107
八王子の家電量販店のコンポは水戸を受信してたよ。

121 :
>>93
西尾岡崎でロクにCKが聞けない俺のボルボって一体、、、

122 :
>>86
銚子の海岸だと、都内見たいにクリアに受信出来る、更にIBS水戸も。

123 :
>>91
福島第一原発の先まで余裕で届く。

124 :
>>106
久喜の駅前で安物のポケットラジオで普通に聞けるよ。

125 :
>>122
岩井海岸だと、普通に聞ける、更にFM横浜も。

126 :
>>119
全国送信所・局舎総合スレッド18
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/tvsaloon/1566825193/261

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/09/13(金) 21:22:53.14
>>259 全部解消した模様
https://this.kiji.is/545154040550114401?c=428427385053398113

http://www.bousai.go.jp/updates/r1typhoon15/pdf/r1typhoon15_09.pdf
>ウ 通信関係(総務省情報:9 月 13 日 13:30 現在)
>(14) 放送関係(総務省情報:9 月 13 日 13:30 現在)

地デジ
伊豆七島:新島本村、波浮
千葉県:冨浦、丸山、千倉大貫、和田、白浜、富津富岡、富津浜金谷、富津、山武日向、君津長谷川、大多喜三条、館山南
、館山竜岡、鴨川平塚、鴨川宮、鋸山
都内:檜原村(i-dio)

ラジオ
ニッポン放送木更津、bayfm白浜

CATV
千葉:高速ネット296、アイキャスト、スカパーJSAT、市原コミュニティネットワークテレビ
イーストコミュニケーションズ、成田ケーブル、ジェイコム千葉
神奈川:横浜ケーブルビジョン、YOUテレビ、イッツコミュニケーションズ、ジェイコム湘南神奈川
静岡:伊豆急ケーブルネットワーク、伊豆太陽農業協同組合、伊東アンテナ協会、伊東テレビクラブ
、小林テレビ設備、下田有線テレビ放送、東豆有線、東伊豆有線テレビ放送、TOKAIケーブルネットワーク
、河津町

CFM
千葉:市原FM
神奈川:横須賀FM、鎌倉FM

127 :
これで、激甚災害時にはマスゴミは一切役に立たないということがまざまざ知れ渡ったわけで

さてどーすんのかな?総務省とスガちゃん

128 :
>>121
多分そのカーラジオかカーナビ、ラジオアンテナの接触不良だと思う
一度ディーラー及び修理工場にお出し

129 :
>>116
災害FM→CFM:ラヂオ気仙沼、なとらじ801、みやこハーバーラジオ、(熊本シティFM)など
災害FM→終了:大槌災害FM、陸前高田災害FM、釜石災害FM、亘理災害FM、南相馬災害FM、常総災害FMなど

ちな、九州北部豪雨や西日本豪雨ではとりだてて大規模な災害FMは開設されなかったような希ガス

130 :
>>115
20時以降は甲信越も巻き込んでライフライン情報をやってる。

131 :
>>127
そうか?
千葉のCFMなんか市原しか止まってないやん。

132 :
>>129
thx
続けてるのは意外と少ないなあ
災害時の教訓であとから建てられた局も自分の知ってる限りではみんな虫の息だ

133 :
人材・財政・地域特性が揃わないと上手く回らないコミュニティ局ってやっぱ難しいと思うんだよなぁ
挙げ句資本をオーナーが引き取っちゃって抜け穴的に個人放送局にしちゃってるケースを咎めることも出来ず

こういうのはある程度NHKが役目負わなきゃいけないよ
それこそFMなら県内で周波数分けてエリアごとに生活情報出すなんて事も出来るし
R1をFMでサイマルしつつ非常時にそういう運用するってホント考えてほしいわ

134 :
>>118

FM局はほとんどの局に報道部がないからなあ。

135 :
災害の報道って、災害の全容を伝える災害情報と、災害の復旧に関する復旧情報に分けられるんだろうけど、
被災者向けの放送で必要な後者は、とにかく行政と緊密な連絡が取れるかどうかにかかってるはず。
役場の掲示板に貼られる予定を放送で読み上げるだけでも被災者には大分役立つ。

ところが、コミュニティFMが地元の役所から離れた位置にあると、その役場の掲示の確認さえままならない。
さらには役場あたりから停電その他が復旧してもコミュニティFMの局設備が復旧できなくて放送ができなかったりする。

だからコミュニティFMが地域の役に立つためには役場の中や傍にスタジオを建てることが必須なんだと思うし、地元の
役場との連携や復旧情報の提供に際しての厳しい取り決めが確約出来ないのなら認可自体を出してはいけないんだと思う。

136 :
浦安から棚ボタで市川に乗り込んできたCFMなんか酷いもんだよ。番組枠の販売しかやってない。怪しげなプロダクションが枠買って女優の卵やら自称声優やらの番組ばっかり。こんなだから平時でも誰も聞いてないよ。一人社長の個人放送局なんかに電波与えても公共の福祉に寄与しない。

137 :
>>134
報道部すらないのに「災害時こそラジオ」なんて言ってるの?(驚愕)
そんなの国民を騙している詐欺じゃん犯罪じゃん

138 :
>>137
念のため言っとくと現在民放ラジオ局に番組調和義務(報道番組をやる義務)自体はないよ。

>>135
コミュニティFMは災害報道だけをやるわけじゃないし、細かい連絡体制については努力義務になってるね。
それに君の論理だとコミュニティFMは普段から自治体と蜜月関係でないといけないことになるね。

139 :
確かにコミュニティFMは自治体と蜜月に近いぐらいの関係じゃないとダメだと思う
役に立たないもの

140 :
NHK-TVは南関東で県域をやらないから東京が未だに逆L画面。
流れる情報に対したものはなく、録画もメチャクチャ。
千葉がローカルをやってれば、千葉は詳しい災害報道もできるのに。

141 :
被災地の憐れな状況を他人事の野次馬どもに伝えさえすれば
報道なんだ情報なんだっていう低レベルな勘違いに陥ってしまってるんだよなw
お笑いばっかり聞いてる池沼も制作もそれに感化されつつある感じだし

142 :
コミュニティFMは「編集権の独立」がどこまで守られているのか気になる
それがなければ自治体の下請けになりかねない

>>134
官庁(特に警察)の記者会見オープン化が必要だと思う

143 :
>>140
L字やニュース速報は映像に混ぜずにデータ放送の仕組みを使えばいいのにな
NHKBSのニュース速報みたいに

144 :
>>142
編集権の独立は大事だけどそれなら尚更に認可を厳しくしなきゃいけないよな
好き勝手やりたいから編集権を盾にするのにいざ聴取者が困っても
何の役にも立たないような連中に認可を与えちゃいけないわけだから

145 :
何かスレが伸びていると思って見ましたが
編集キチガイが騒いでますね。

146 :
コミュニティFMの中には行政からの補助金でズブズブの局がある。
報道機関というより広報機関だと思え。

147 :
>>140
大島や新島も被災してるから千葉が切り離されても東京はL字が出るだろうね

148 :
>>145
FM補完放送のネタ切れ状態になっているからな。
次回からはスレタイ変更必要ありだな。

149 :
>>86
>>88
指向性が北と西に向いていて
送信所から同心円じゃないんだろうな

150 :
>>146
自治体と繋がってないと災害時は何の役にも立たないな
それはコミュニティFMだけでなく民放ラジオ全般がそう
それを出資や権限と強引に結びつけて距離を置こうとする奴は
よからぬことを企んでる奴がどこかの局の出資に絡んでいるんだろう

151 :
AM放送・地デジ放送は、東京の親方から
衛星回線で地方局は仕入れしているんですか

ここで簿記会計講座

某ローカル局の仕訳(TBS系)
(借方)王様のブランチ(仕入) 1,000,000   (貸方)買掛金 1,000,000

こんな感じですかね(笑)
放送局の経理はしらんけど!!。

152 :
生放送なら光回線だし、録画番組なら場合によってはテープの場合もある

153 :
NRNとかJRNってもうマイクロ波って使ってないんですか、年寄りだから知らなかった
AM放送って本当につぶれかけの斜陽産業なんだね

154 :
やまやぎの屋上には、
目視で直径約5m以上のお皿があります。
あれって東京からの仕入れ用衛星パラボナお皿ですよね。

155 :
>>151
買掛け金の半分近くは補助金だったり
ソフバやドコモやAUが「周波数くれ」と騒いで煩いから
機材の更新費用を出費させてで手打ちにしたりしている

それを先に求めてきたのは携帯キャリアの方だからな
放送の側は、本来どいてやる義理なんて無かったんだが

156 :
>>153
開始以来、ラジオの伝送にマイクロを使っていた事など
只の一度もない
歳だけ取って頭はガキか。

157 :
おらが思うには、
スカパーJ-SATの衛星回線で
東京の親方から番組を仕入ているんだよ地方基幹局は
民放・NHKもそんな感じだろうか
NTTの光回線で仕入していたら、目ん玉がぶっ飛ぶくらいの回線利用料金になるんだよ
話しは化石的になるが、み〇〇銀行の前身である○士銀行は40数年前で
データ回線(専用線)の利用料金が億単位の支払いをしていた(秘密だけど)( ´艸`)。

158 :
そこで、昔の事情通のわたしが・・・
むかしはテレビ回線は知らんが
ラジオの放送回線(音声帯域)の専用線(電電公社 営業品目 D-1回線)を使っていた。
で、テレビ回線は東京側は新宿統制無線中継所から全国に配信していた。
D-1回線だと新宿もあっただろうが、送出局の最寄り中継所に収容されていたと思う。

159 :
AMラジオの伝送は昔からNTT(電電公社)のメタル線〜光ファイバー
JFNもNTT-PCM〜衛星通信
テレビはNTTマイクロ回線〜光ファイバー、衛星パラボラは中継受信用
ニュース事件事故現場から衛星中継車で衛星にアップリンク〜衛星から地上の本社パラボラ受信とか

160 :
>>153
未だにモノラル配信だという。完全に終わってるわ。

161 :
ひかり回線(ネット)だと、2chへの書き込みが
時々、細い文字になるのはなぜですか?
ちなみに、ソフトバンク〜NTTひかり経由です。

162 :
で、NTTの推奨接続方式を無視して
NTT光終端装置からソフバンルーター
そして、自営のNEC 無線LANルーターに
接続している
バカな俺!!。
家族は通信速度が安定しないので有線LANに切り替えた。

163 :
>>120
青梅辺りでNHK水戸やIBSがバリバリ入るのは何故だろうか?
逆に近いTFM86.6やYBSが弱い

164 :
>>144
何をいいたいのかよくわからない。
放送法に災害報道の規定があるからって民間母体のCFM局が自治体の犬になる必要はないんだが。
コミュニティFMスレではよくある民間局には番組提供という形での税金を出すなって考え方に立つなら尚更そう。

あと>>135だけど、政令指定都市は区単位の免許だけど区役所じゃ大した情報がないから本社を市役所そばにおけと言いたいのかな?

その逆に免許エリアが県跨ぎで認められてるFM熱海湯河原や
海老名、厚木、座間の警察と防犯協定を結んだ上、綾瀬市、伊勢原市、寒川町もエリアにしてる海老名市のCFMは
自治体ごとに情報を集めないといけないから、エリア内全ての自治体にスタジオを置かないといけないことになるんだが。

165 :
どうして自治体との関係を密接にすると
自治体の犬だってことになるんだよw

166 :
>>164
どこかの役所にスタジオを併設しておけば停電が起きても優先的に復旧できるだろうに

あんたは行政に対して距離を置こうとしすぎだよ

167 :
>>138

たしか
「FMといえどもニュースと天気予報は流せ」
と総務庁から指導されている。

168 :
>>165
自治体に問題が起こったときに放送局としてきちんと報道できなくなるから。
民間なら自治体と距離を置くのは当然の話で、君みたいに自治体べったりの放送をしろって発想が異常。
災害報道とはまた別の話。

169 :
>>168
それは自治体が経営主体になったり経営権を握ってる場合だよw
自治体がスポンサーについたり場所を借りたりする程度で局が自治体の犬になんてならないよ

170 :
>>168
自治体と関係を持つ=べったりなんてことはありえないよ

171 :
>>167
総務庁ってどこ?
以前はそうだったけど現在はラジオ局にテレビのような放送比率としての規定はないよ。(CFMは地域番組規定がある)
例えば今のラジオNIKKEI第二は音楽番組と競馬関係番組しかなくなってる。

172 :
>>171

総務省の打ち損じ

173 :
>>169
自己矛盾してる。
君は市役所内かそのそばにスタジオをおけって要求してるんだから、その考え方自体全く認めてないわけだが。
だいたい、家賃を考えれば市役所内にCFMがスタジオをおくこと自体が難しいし、
かといって家賃を下げれば特定の民間局の利益になる行為で問題になりかねないのを分かってるかね。

174 :
ちなみに出資が少しでもあれば一応三セクだから、民間局って言ってる時点で自治体の出資がないCFMって前提。

175 :
>>173
どうして家賃を考えると役所にスタジオを置くことが難しいんだ?
それはコミュニティFM共通の事情じゃなく特定の局の事情なんじゃね?

176 :
>>174
出資がないと役所に施設を置く交渉ができないなんておかしくないか?

177 :
郵政省総合通信局と
電電公社電気通信局の違いとは?
両者とも現存しないけど。

178 :
まあスタジオの家賃さえ工面できない経営計画の局の申請なんか受理しちゃだめだよな

179 :
>>173
局の姿勢が問題になるのは、市が出資していた場合。
市と関係ない民間が庁舎内に開設しようって場合は、
そもそも設置する時点で、首長含めた市役所内での稟議が行われる。
だから、君が言っているような問題はそもそも発生しないから心配するな。

ちなみに、なぜそう言い切れるかと言うと
民間局がスタジオではなく「送信所」を
市役所内に置いている事例が、既に一般化しているから。
これは監督官庁がそういう姿勢で推奨している面があり、
市にも断る理由は無い。

180 :
>>163
そういう設計で建てたからに決まっとる罠
NHKに関しては。

茨城放送が何であんなにバカっ飛びなのかは
全然分からないけどw
あのアンテナの段数はヤバいだろと。
FM補完の担当者か相当MADだったんだろう。首都圏初だし。

181 :
AM→FMになると、聞けないエリアが出てくる。
災害時にradikoを使い続けるとスマホのバッテリーの電源を食うリスクがある。

182 :
AM送信所を建て替えるカネでFM送信所が3つ建てられるとしたら?

183 :
>>181
エリアの問題は現状でもAMの方が聞けない場所がかなりある
出力の大きい局ではAMの特性も活きるが、地方局はむしろFMにした方が中継局の設営コストが安くなる

184 :
>>181
細かい所は追々ギャップフィラーもやってくみたい
FMはとにかく数が増えるので同期放送は是が非でもやりたい模様

185 :
>>147
島嶼はラジオもテレビも本土と別系統の放送を出せるようにしていいと思うんだがなぁ
平時から天気予報は別建てで出していい環境だよ、これは先島や奄美、大隅辺りにも言える
受信料の意義としてこういうインフラ確保も重要だと思う
>>184
同期放送が普及すれば中継局ももっと増やしやすくなるだろうし、既存FMにも促してほしいわ

>>179
結局演奏所や送信所をどこに置こうが局の姿勢は常に問われ続けるもの
ただ電波出しときゃいいと思ってる局や演奏所の場所で姿勢が揺らぐような局なんか、純民資だろうが三セクだろうがまともに機能するはずがない

186 :
>>180
周りが平野で何もないのとアンテナがある山の標高が700mもあるから

187 :
そもそも論として、大規模災害では民放もCFMすら役に立たないという時点でお察しw
災害が起きたらつけるべきは真っ先にNHK

しかし、今回はそのNHKすら止まり、防災行政無線すらダウン
千葉県を「どげんとせん」といかんな

188 :
>>153
自分はその昔ラジオもテレビ同様にマイクロ波で送っているとばかり思ってた

189 :
>>131 >>126案件
止まってないだけで、実際動いてた局も災害報道はできなかった模様
CFMとはそういうものさ

でも、輪をかけてアウトだったのはCATVと地デジだったというお粗末
全部東電の加入者電力線が死ぬと瞬時に終了w
誰もラジオは聞いていなかったというオマヌケp

こんな状況でラジオ局を全部FMにしても採算的にぶっつぶれる局が続出する悪寒が・・・

190 :
>>163
https://goo.gl/maps/zWUDU3g7kTtJchEY7
青梅市は檜原や三つ峠からは陰になり、逆につくばや水戸方面が開けている

お察し

191 :
i-fmは東京方面にはよく飛ぶけど北方面はいまいちな感じ。
東京方面に指向性を付けてるのかな?

192 :
>>155
補助金なら売掛金じゃね?

193 :
つか売上高か

194 :
YBC・LF・QR・KR・YBS・KNB・MRO・FBC・SF・CBC・GBS・MBS・ABC・OBC・RSK・JRT・RNC・RKC・OBS・ラジオ佐賀・RKK・MRT・MBC・RBC・ROKは、他にコールサインを持っていないとは。

195 :
早くRFラジオ日本が試験電波でも出さないとこんな話題ばっかだよ…。

196 :
>ラジオ日本
補完FMのアンテナの場所はどこだよ。
三ツ池か雲海山

197 :
>>187
NHKは学会系に汚染されまくりですけど。

198 :
>>181
VITA使えよ。

199 :
KNBは昔からFMもやってたはず。

200 :
>>199
新川FMは、日本初の混信対策FM局だな
沖縄よりも早い
昔はAM送信所向け回線を受けて流してたが
今は補完FMの放送波中継になってる

201 :
>>200
F3免許で、いまだモノラル送信なんだっけ?
F8Eに変更してステレオ送信にする予定あるんかね

202 :
>>187
埼玉・神奈川・奈良も困るね。

203 :
>>189
県域FMは3億円あれば一応成り立ってるのはスルー?

204 :
>>179
こいつキチガイか?
全く自治体資本がない局の市役所内スタジオなんてどこに例があるんだよ。市の施設に入ってるところすら少ないわ。
コミュニティFMはあくまでも地域情報を伝えるのが主目的で、災害情報のために市と癒着まですることは求められてない。
それくらい覚えとけ、あほんだら。

205 :
>>204はまた癒着とか言い出したなw

最近も東北の局でスタジオを庁舎に移した事例があったぞ

206 :
>>205
だからCFMリストを調べて本社が市役所と同じ番地にある局をリストにして出したらどうよ。
災害対策のためだけに局の独立性を考えないで民間CFMを市の言いなりにしようとする発想がおかしいって言ってるんだよ。
ちなみにうちの市は市の施設でないし市役所からは車で10分(駐車場事情で自転車でも同じ)くらいのところにあるが、
お前って市役所が郊外にある場合とか考えないの?

207 :
CFMは完全にスレチ

208 :
>>176
銀行、コンビニやレストランは支店だけど誰かさんが置けって言ってるのは核となるスタジオだからね。
銀行だって家賃の関係で市役所内出張所から撤退するところが出てきてるのに。

209 :
だいたい、災害対策だけのために市役所内スタジオを義務づけろって言ってる奴って
市長の政治姿勢に反対したら追い出されて放送ができなくなる民間コミュニティFMのどこが理想なんだろう?

210 :
>>207
民間FM局に市役所から放送しろって要求するキチガイがいるから仕方ない。

211 :
>>209
横レスだが、災害対策に特化しろとか、自治体の敷地への設置を義務づけろって話は
ずっと噛み付いてるお前以外の誰がこのスレで書いてるんだ?
お前が脊髄反射したままずっと解釈を歪めてるんじゃないか?

212 :
ID:jaimXJKPはCFMの新局を申請しようとでもしてるんじゃないの?って勘繰っでしまうな
災害情報に乗り気じゃなくて、特定利害の情報を流したくて、区政と距離を置きたい事情があるのかな?

213 :
そんな奴がこんな僻地スレに来て自分の主張書いて行くわけなかろう
どこにでもいる妄想局ヲタだよ

214 :
コミュニティFMの話題もスレ違いとは言い切れない側面もあるんだよな
AM局がFMに切り替わるとしたらAMのサービスエリアを賄うFMの送信所を割り当てなくちゃないんだろうけど
コミュニティFMに認可を乱発していたら地域で使える帯域がなくなってしまう
しかも最近の木更津の件もあるから都市部でも送信所を細かく分散させることの必要性が問われ始めるかもしれんし

215 :
役所は災害時にも最優先で復旧する場所だからこそ
送信所の設置も推奨されてるんだから
送信所だけでなくスタジオも最優先で復旧できる環境を
意識して配置する構想があったほうがいいと思うけどね
それが行政との癒着に繋がるって考えはさすがに
強引すぎる解釈なんじゃないかと思うよ

216 :
スレが伸びているなと思ったら、また市区町村役所キチガイが湧いていますね。

217 :
被災地の情報は市町村から都道府県を通して総務省に集約し、総務省からNHK本部に卸せば無問題

218 :
災害時の局の復旧に関する配慮のために役所に送信所同様にスタジオも配置してしまえばいいんじゃないかって話が
なぜか災害情報重視とか行政との癒着って話にこじつけて猛反対する人が一人いるって話の流れだな

219 :
市町村単位で防災放送局を作り、普段は民放やNHK1を中継して、有事は市町村の割り込み放送にすればよい。

出力は20〜100ワットくらいで。
電気代は市町村持ち

220 :
地域単位で認可を申請する局もただ申請の都合上地域向けの放送に妥協するだけで
地域のためになる情報なんか流す気もなければ地域が困窮した時にも
助ける気さえない事業者だって出鱈目なお題目を唱えて開局の申請をしようとすることは想像に難くないよな
そういう事業者に帯域を占拠されてしまうと逆に地域社会の利益が損なわれてしまいかねないだろうね
今どこかの地域でそういうことを急いで駆け込み申請を目論んでいる団体や事業者もあるのかもしれない

221 :
酷い妄想だな
根拠が一切無い

222 :
>>221
妄想ってそういうもんじゃね?

223 :
でも確かに自治体ごとの設置を優先する
流れになるかもしれないんだよな
地上波のアナログ放送を辞めたときの
お題目の一つとして防災用途での帯域の活用が
あったぐらいだしな
それを危惧して駆け込み申請をしたい
業者はいると思う

224 :
>>221
ここはそういうスレだから

225 :
>>220
この人、地域情報の放送義務は日中の50%しかないのを知らなさそう。
つまりJFN並みの放送で概ね問題ないんだが。

>>218
なんで民間放送局が本来距離を置かなきゃいけない市役所内に高い家賃を出してまでスタジオを持たなきゃいけないの?

226 :
>>197
それ以前に、日本「国営w」放送協会は「チョン」国にw

>>202-203
災害対応できない時点で一応CFMと同列扱いでw
あと首都圏のNHK、いつ県域化するんだよ!>AKの都域化、千葉デジタル総合、横浜デジタル総合、さいたまデジタル総合

227 :
>>212
お前、脳ミソ大丈夫か?
CFMは災害報道を名目に市のいいなりになるための放送局じゃないぞ。
繰り返しになるがなんで高い家賃を払って市役所内にスタジオ置かなきゃいけないんだ?

228 :
家賃が高いとか市のいいなりとか
決めつけてるやつが意地になってループさせてるのか

229 :
スレが伸びているなと思ったら、また市区町村役所キチガイが湧いていますね。

230 :
>>225
平常時に課された編成の地域情報の比率の話と
緊急自体の対処への配慮の意思の話がごっちゃになってないか?

231 :
災害放送キチガイは自治体の出資が全くない純民営局に市役所内放送を義務づけて市の御用放送局になれっていうから馬鹿にされてるのをわかってなさそう。
福島県50%出資の福島テレビですら福島県庁にはスタジオを置いてないし、三セクだからこそ意図的に距離を置いてるのに。
あとCFMはみんな市役所内に本社があるって言ってる奴は、どこが市役所内に本社や演奏所を置いてるのか早くリストを出したら?
送信所にしても田舎は高さを稼ぐために地元のテレビラジオの中継局と似た位置にしてるのが普通だから
市役所内送信所は都市部くらいのもんでしょう。

232 :
>>230
CFMの目的は地域情報で災害放送はその次。
その次のために高い家賃を払って市役所内にスタジオを作って
民間資本の会社に市政べったりになることを要求する馬鹿相手なら、ごっちゃでよくないか?

233 :
>>231
だから、みんな役所にスタジオがあるとか、義務付けってのは
何回もつなぎ直して書いてるお前一人の読み間違いなんだってばw

234 :
>>233
最初に書いた奴の文章を見ろ、キチガイ。

235 :
行政と連携姿勢を強めることを癒着としか考えられないのはおかしくないか?
行政がもってる地域のための情報は番組を聴く側にとって相当有益なものだぞ?

236 :
>>228
で、なんで民間資本の局が市役所から放送しなきゃいけないの?
普通の頭があれば市政を批判する放送をしたら追い出される=災害放送馬鹿の基準だと免許がなくなるのは容易に想像つくが、君は脳ミソがないのかな。

237 :
>>236
市政を批判する放送を地域の放送で流したいの?
そんな事態を想定してるのは妄想がいきすぎてるだろ?

238 :
>>235
つまり災害放送キチガイが考える地域情報=その時点での市政べったりってわけね。

239 :
>>236
公共施設の利便性を活用した情報発信は利用者に有益だからだよ

240 :
>>238


241 :
>>237
初歩的な話だけど流していいんじゃないどころか市政に好意的な番組を流すんなら釣り合いをとるために流さなきゃいけないんじゃない?
放送法第4条はコミュニティFMにも適用されるんだが。

242 :
市政と距離を置かなくてもって考えを無理矢理に災害情報と結びつけることはないんじゃないの

243 :
>>241
行政が出資や参画ではなくあくまでも協力をする立場なら
過度に好意を示す必要はないんじゃね?
行政もそれを求めない立場を維持するだろうし

244 :
なんだ、災害放送キチガイって放送法第4条がコミュニティFMに適用されるのを知らない馬鹿だったのか。
そりゃ市政べったりで政治的に公平中立でない危険が高まる市役所内放送を民間企業に要求するわけだ。

245 :
>>244
まだべったりとか言ってるのか

246 :
>>242
災害放送自体は放送法の義務。
ただそればかりに目が行ってて、市と距離を置きたい民間企業に市役所内にスタジオを置かないなら免許を出すなってキチガイがいるって話。

247 :
>>245
市役所内スタジオは政治的中立としては望ましくないだろ、災害放送キチガイさんよ。

248 :
>>244
災害放送キチガイってお前のことじゃね?
お前だけ拒絶する主張に心血を注いでるわけだし

249 :
>>246
免許を出すなって言ってる奴がいるのかw
おれは流石にそれはないと思うぞ

250 :
災害放送は俺もいらないと思うよw
地域に向けた復旧のための情報は大事だと思うけどね

251 :
>>248
日中の半分程度を目安に地域情報を流すのが仕事のコミュニティFMが
24時間災害放送専門局だと思ってるお前が災害放送キチガイ。
それより早く市役所内にスタジオや送信所を置いてる局のリストを出してくれや。
うちの市は市が出資してるけど、市役所からは距離があるし送信者はテレビの中継局がある山の上だそ。

252 :
表からは見えない話だけど
コミュニティ局で、スタジオから送信所に番組を送る回線とは別に
市役所から直接送信所に繋がる回線が、もう一本存在する局があってだな
市役所でスイッチを入れると、コミュニティのスタジオ側の番組が
送信所で強制的に止まるようになってるんだと。

こういう場合、市役所は第二演奏所扱いになると思うんだけど
放送の編集権ってどっちになるんだろうな?とは思った。
あと市から情報貰うとか、災害協定を結ぶのを条件に
市が出資してなくても、そういう仕組みを受け入れる局があるのかもなぁ、
とも

253 :
>ID:vCqeWDsG
他人のレスをよく読もうよ

254 :
あと、政令指定都市の区をエリアにしてる局は情報が集まる市役所にサテスタを置くのか?や
複数の市町村をエリアに持つ局はどうするのか?もよろしく。
最初の方で出た海老名市のFMなんか、海老名、座間、綾瀬、厚木、伊勢原、寒川の5市1町にスタジオを置かなきゃいけないことになるが。

255 :
妖怪ウォッチならぬキチガイウォッチですね。

256 :
>>252
そういう事例って出資なしでありえるものなのかね?

257 :
>>254
スタジオを役所に置けばいいんじゃねって話を
全ての役所に置かなくちゃないって話に拡大解釈する
必要はないと思うぞ

258 :
>>252
協定があればいいんじゃないの?
市役所がCFMに割り込んだ場合、それを流す防災無線で真夜中にSEKAI NO OWARIが流れたって事故もあったよね。

259 :
あ、>>252に補足ね
市役所の中にコミュニティの運営会社のものとは別のスタジオがあって
スイッチ入れると即座にそっちに切り替わって
市役所から放送出来ますよって話
地元の数局ぐらいの事情しか知らないのだけど
何局かがそういう風になってた

260 :
市区町村役所妄想マニアヲNGワード透明あぼーんしてください。

261 :
>>257
彼の主張としてはそうなんでしょう。熱海湯河原なんか県が違うから内容が全く別になるだろうし。
そう思われなくないなら民間CFMの放送施設を制約するようなことを書かなきゃよかっただけのこと。

262 :
>>258
だよね
どっかで一線引いてるから、局側もそういうことが許せるんだろうし

263 :
>>261
市役所にスタジオを置きたくないと考えるこのスレの中の人にとって、
市役所にもスタジオを置くことを検討することを求める案の書き込みが
他の人が感じている印象以上に市役所への設置を強制したり
市役所への設置に制約するかのように解釈して反発しているように見受けられるね

264 :
利害の調整ができない人ってのは何でもかんでも食って掛かるからな

265 :
>>259
うちんとこのコミュニティFM局もそうだな
市役所内にスタジオがあって、いざという時は、そこから情報流せるようになってるハズ
実際に聞いたことない
ただ その市役所は建て替えたはずだが耐震検査をやり直したら
いくつか問題が見つかったようで、その場合は別の建物を対策本部を移すそうだ

266 :
FM送信所を置く場合の基本だけど山の上に置いたほうが送信効率が一番いいときに市役所送信に拘る意味は全くない。
市街地でもそうで東京都中央区のコミュニティFMは区役所が古いからとはいえ29階建ての歌舞伎座タワーからだし
計画がある新しい中央区役所が出来たとしても、よほど高いビルにならない限り移転しないはず。

267 :
結局は「カネ」が無いから「カネ」が掛からない方向に流れて行ってるだけ。

今の日本は「カネ、カネ、カネ!」

「防災」よりも「カネ!」

268 :
>>218
社会人経験が無いか、役所にわがまま聞いてもらえなかった奴だろうな( ゚д゚ )

269 :
送信所停電の影響受けているラジオNIKKEIもFM補完局って話にならないかな

270 :
仙台市のFMいずみって放送局があって、放送スタジオは仙台市営地下鉄泉中央駅ステーションビル内にある

送信所は、泉区内の山の上のニュータウン内の小高いところにある仙台市水道局のポンプ施設内にある

東日本大震災の際は泉中央駅ステーションビルが破損のため一時立ち入り禁止になり、泉区役所内に臨時スタジオを設けて防災ラジオ同等の放送内容で放送を続けた

普段はほとんどJ-WAVEの垂れ流し


妄想さんのおあつらえ向きのコミュニティFMがあるんだが、はたしてFMいずみは仙台市に乗っ取られて言いなりの傀儡放送局なのかな?

271 :
>>270
出鱈目いってんじゃねえよ。
災害放送キチガイは市役所内に常設で本社かメインスタジオを置けって言ってる。
臨時スタジオなんて誰も言ってないぞ。話をごまかすなよ。

272 :
>>270
いずれにせよ妄想で他人の意見を否定するのはやめてくれや。
コミュニティFMは災害放送のためだけにあると思ってるキチガイは
普段からスタジオを市役所内におけって言ってるんだよ、バカタレ。

273 :
>>268
俺達はコミュニティFMの目的が災害放送だけじゃないのをわかってる常識人。
君みたいに市役所の中に民間企業の本社を置くような自治体との癒着を問われかねないような設置基準を妄想するキチガイと一緒にしないでくれない。

274 :
で、自治体資本がなくて本社かメインスタジオが役所の中にあるコミュニティFM局のリストは?

275 :
>>273
これ以上はどっか別のサイトでやったら?
同じ土俵に登っている時点で、どっちの味方もできないな。

276 :
どこにリストがあるの?
わざわざ作れと?
キチガイ沙汰だろw

277 :
>>275
通常番組無視で災害放送しか頭にない市役所スタジオ馬鹿が、リストも出さずに最近はどこも市役所内に演奏所や送信所を置いてるって一歩も引かないんだから仕方ないんじゃない?

ちなみに日本初のCFMのFMいるか(函館山ロープウェイ)の本社演奏所はロープウェイ山麓駅で送信所は函館山。三セクで最近移転したばかりだけど市役所には置いてない。
ケーブルテレビ兼営局にもいえるけど市役所スタジオ馬鹿に言わせたら本業とは別にCFMだけ市役所内に事業所をおけって考え方になるけど、そんなことをやってる局は見当たらない。

278 :
>>276
お前が言い出したんだから自分で作れよ、災害放送しか頭にないウソつき野郎。
少なくともうちの県には市役所内にスタジオを置いてる局は一つもない。

279 :
ID:jaimXJKPはまたつなぎ直しては延々と勘違いのレスをしているなw

>君みたいに市役所の中に
>民間企業の本社を置くような

>自治体との癒着を問われ
>かねないような設置基準を妄想する

スタジオや送信所の設置と本社の所在は一緒とは限らないだろうにw
カフェとか出店させてる自治体もあるだろ

さらにはまた凝りもせず癒着だとw

>>277
>最近はどこも
↑は誰がそう書いてるんだ?

280 :
134 ラジオネーム名無しさん [sage] 2019/09/14(土) 07:37:43.79 ID:PNwvwNq5
災害の報道って、災害の全容を伝える災害情報と、災害の復旧に関する復旧情報に分けられるんだろうけど、
被災者向けの放送で必要な後者は、とにかく行政と緊密な連絡が取れるかどうかにかかってるはず。
役場の掲示板に貼られる予定を放送で読み上げるだけでも被災者には大分役立つ。

ところが、コミュニティFMが地元の役所から離れた位置にあると、その役場の掲示の確認さえままならない。
さらには役場あたりから停電その他が復旧してもコミュニティFMの局設備が復旧できなくて放送ができなかったりする。

だからコミュニティFMが地域の役に立つためには役場の中や傍にスタジオを建てることが必須なんだと思うし、地元の
役場との連携や復旧情報の提供に際しての厳しい取り決めが確約出来ないのなら認可自体を出してはいけないんだと思う。


災害放送キチガイ君に言わせると役場(市役所か区役所、町村役場)の「中」かすぐそばにスタジオがないといけないらしいけど、現在スタジオのある局のリストは?
三セクはともかく純民間の場合には家賃も高いと思うが。
あと市に2局あるところは野球場みたいに隣合わせにスタジオを置くの?

281 :
しかし、以後のFM局は経営に苦しむのは確実らしいな
ネット専業にすべきかどうかという問題も発生するのか?

地デジもだが地上波として「流すべきものは何か」が分かっていない局が大杉
NHKのほうがまだ速報性に優れててビクーリだこと

NHKの場合
・緊急情報
・災害情報
・インフラ情報
・公共交通機関情報
・自治体からのお知らせ
・避難情報
・復興情報
・気象関連
・政治関連w
・皇室関連w
・大相撲関連w
・その他
と、報道の順番すらきちんと決めている件。
それを東京も地方も全部きれいに守ってる件

282 :
>>279
通常放送を全く考えてない、意味不明な反論。しかも兼業企業のことも全く想定してない馬鹿。
この市役所スタジオキチガイって放送法第4条を読んでるのかね。

市役所内コンビニとかは儲かるからやるんであって、災害放送のために高い家賃を払う必要はないだろ。

283 :
>>280
多分その人は民間のCFMが不要だと思っていて、
お前はCFMを運営すべきなのは民間だって話なんじゃないか?
で、お前は民間が運営するなら行政から何としてでも
切り離すべきだって思ってるけど、
ここに書き込みしてる何人かが役所の中にスタジオを設置してる
CFMに心当たりがあるって言ってると
でも何人かはそれぞれ全局の状況はわからないから
お前が論破した気になってリストを出せとわめいても
レスがないっていう結果につながってるんじゃないか?

284 :
>>282
その家賃が高いって根拠も不可解だぞ?
全国一律の事情なのか?
それこそお前も地代のリストを出せと言われかねないよ

285 :
>>282
本社または演奏所機能を市役所に置いたら、市役所内コンビニくらいの広さは必要になるよね?どこから家賃を出すんだろう?
三セクなら多少の値引きが通るかも知れないけど、民間を値引きしたら住民監査請求ものなんだが。

286 :
>>283
災害放送キチガイはお前だろ。
とにかく>>135は市の資本がないCFMが免許の義務として市役所内にスタジオを置けると本気で思ってるみたいだぞ。

287 :
うちの県内だと3局ぐらいあるなあ
市役所とか消防署に本社演奏所がある局…

逆に送信所を市役所屋上にってトコは少ないな
但し、何局か山にある市の防災無線塔を共同利用して間借りしてるけど
それ以上の話は知らん

288 :
>>285
そう
だからスタジオや送信所の設置と本社機能の設置は別でいいはずなのに
なぜか>>273で本社機能まで一緒に市役所に設置するかのように勘違いして反論している

289 :
>>286
俺じゃないぞそれw

290 :
とりあえず、>>135は市役所内にスタジオを置くのを免許の義務とするメリットをちゃんと示してほしいものですな。
そもそもそんな金がないし、ロープウェイ会社やケーブルテレビが本社とは別に市役所内に事務所を置く意味もわからない。

291 :
>>290
そもそも金のないところは申請しちゃだめなんじゃね?
運営基盤がしっかりしてないと

292 :
>>288
千里丘時代の毎日放送みたいにスタジオを置いてるところにほとんどの部署が集まるから本社には事務、営業と役員しかいない。
せいぜい数人しかいない部署のために市役所外に本社機能を持つ意味がない。

293 :
>>292


294 :
>>291
市役所内にスタジオを置くのは単なる無駄金。
ちなみに神奈川県清川村のCFMみたいに作ろうとした地区(演奏所と中継局)と村役場のある地区(出力は弱いが本局)が違う場合もあるね。

295 :
>>280 スレチ承知で
> あと市に2局あるところ

俺の記憶に間違いがないなら・・・
帯広の「FMWING」「FMJAGA」
津山の「FM津山」「MEGAWAVE」などが代表のような。

296 :
社員数や規模は事業者ごとに違うだろうにw
>>292
それ単にお前の申請したい局がそうだってことなんじゃね?
CFMってみんなそうなの?

297 :
>>293
それで誤魔化すの止めたら?
キチガイ丸出しだよ。市役所内スタジオ君。

298 :
>>296
お前、頭大丈夫か?

299 :
>>297
書き足したよ

300 :
>>296
ていうか、市役所内スタジオを必須にしろってアホな案を出したお前が証明しろよ。

301 :
>>300
だからそれは
俺じゃないってのにw

302 :
>>301
元のレスが土曜日だから証明できないだろ。
市役所内スタジオが必須にできると思ってるお前が証明しろよ。

303 :
ここでやってくれないかな

【新潟の伊藤は禁止継続】コミュニティFMって -41-【そしてかじかも禁止】

https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1556424413/

コミュニティFM全国総合

https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1511227755/

304 :
ちなみに市役所内スタジオ馬鹿って具体例には全く反論できないんだな。

305 :
>>302
必須にできるのと
設置がありだって考えるのは違う話だぞ?
俺はスタジオが局ごとに複数あったほうがいいだろうなとは思うけど
それが市役所とは限定しないよ

306 :
>>303
そこは災害放送重視主義じゃないし自治体のCFMへの出資にも否定的だから市役所内スタジオキチガイには不利なんだろうね。

307 :
>>306
俺のことならそっちでも足りるぞw

308 :
>>306
自治体のCFMへの出資もありだと思う

309 :
いずれにせよ>>135の免許基準だとスタジオは市役所内かそのそばに必須だってよ。
街中にスタジオを置きたいのに、市役所が郊外にあったら災害放送「だけ」のために、そこにもスタジオを作らないといけないんだと。

310 :
>>308
総務省が公表してる10%超えの中にも結構ある。
問題は純民営のところ。

311 :
>>309
災害放送のためだけって書いてあるか?>>135って
お前ずっと思い違いしてるんじゃないか?

312 :
>>310
純民営のところにどのぐらい入り込むかは経営事情次第だろうなあ

313 :
警視庁の交通情報センター内の放送室はどれくらいの広さだろう
その程度あれば災害報道は流せるだろ

314 :
>>313
テレクラの個室がいくつか並んでるような感じだった記憶が

315 :
CFMには多くは求めない
だがbayfmは県域免許なんだからちゃんとやらんと

316 :
【FM補完】AM局のFM化 総合 39局目【ワイドFM】 ・
スレです。

317 :
>>313
野球中継のブース程度

318 :
数日後にこのスレを読み返したら顔真っ赤になるくらいのヒートアップですなぁ

319 :
| | | ________
| | |_ ΦΦΦΦΦΦ‖
| | | /|      ‖
|/〉|//|TTT  TTTTT‖
//|_|//|^^|三三|^^^^‖
/ |_|//
| | |/ 祭りだ Λ_Λ
|/〉∧ 急げ!(   )
//|∧|   /|祭 |]つ
/||L|/   V二二〉
||/     / /(_)
|/  Λ_Λ (_)
/  (´∀`)
 く//  ̄]つ Λ_Λ
  / ̄ ̄_〉 (`  )
 /_ノ(_) ⊂[| 祭〕
(_)    ┌|__|
      (_ノ\ \
         (_)

320 :
ここはAM局のFM化スレ
コミュニティFMの話は無視しろ、ここで相手するな!!

321 :
ここはAM局のFM化スレ
コミュニティFMの話は無視しろ、ここで相手するな!!

322 :
>>311
別人が>>135をねじ曲げて擁護してんじゃねえよ。(たぶん本人だろうけど)
問題にされてるのは市役所スタジオがないと免許を出すなってキチガイじみた結論と
現実には対してないのに市役所内スタジオや送信所が増えたって妄想で言ってるからだろ。
(近くにテレビやFMの中継局があるなら送信所はそこに置くのが基本)
なんでスーパーの特売みたいな地域情報をいちいち市役所スタジオからやらなきゃいけないんだ?

だいたいこいつ、政令指定都市や複数自治体エリアみたいな市役所スタジオが非現実的な例には反論できずに災害時の仮設スタジオの話に逃げてるしな。
>>135は常設スタジオの話をしてるのには逃げてばかり

323 :
まだ思い込みで騒いでるのかよ

324 :
>>321
コミュニティFMは地域放送(それも昼間の50%でいい)をするのが目的なのに
災害放送ばかりに目が行って市役所内かその近くにしか主たるスタジオを置いてはならないって言い出すキチガイがいる以上、仕方ないんじゃない?
しかも今日の擁護も含めて、どこに市役所内に本社やメインスタジオがあるCFMがあるか全く示せてないし。

325 :
>>324
>>295に書いてないか?

326 :
>>324
コミュニティFMとAM放送局のFM化は全く別の話、無視しろ!

327 :

 精神障碍者と発達障碍者は似て非なるもの

・AM局をFM化する行為
・もともとある民放FM局
・コミュニティFM局
↑3つとも「性格がまるっきし違う」が、放送局には変わりはない

328 :
ここでやってくれないかな

【新潟の伊藤は禁止継続】コミュニティFMって -41-【そしてかじかも禁止】

https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1556424413/

コミュニティFM全国総合

https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1511227755/

329 :
>>327
スレタイ読めんのか
ここ放送局総合スレじゃないから

330 :
ここは、AMラジオ局のFM化スレ

たまたまAMラジオ中継局のローカル編成がFMになったらと言う話題になったが
コミュニティFMとは運営が違う!

331 :
>>329-330
つ 
抽出 ID:KdKwVncy (3回)
抽出 ID:f7bkxISo (4回)

332 :
抽出 ID:qVk9P4zf (3回)

333 :
前スレでCFMがAM買収する妄想書いた奴
唐突にCFMの災害放送の話題持ちこんだ>>110
このあたりから雲行きが怪しかった

334 :
全ての放送局を軍の統制下に置けば災害時の報道管制がバッチリになるのにな

335 :
>>333
千葉県は県域放送が弱いから、CFMが災害情報をやってるのかなぁと気になっただけ。

109でいう防災放送はCFMではなく、普段はNHK1や民放の中継局だけど、災害時に系統を切り替えて放送できるもの。
災害局が災害後にわんさか出来るよりも事前にあればいいし、自己満足のようなCFMではなくて県域AMやNHK1を中継して欲しいというもの。

いずれにしても、今回の台風15号の被災者が無事で早く復旧できる事を望んでいる。

ちなみにCFMがAM民放の買収は私ではない。

336 :
「コミュニティFM」「CFM」をNGWord登録してスッキリ。

337 :
>>334
https://www.youtube.com/watch?v=yUEn2AC-EoM
https://www.youtube.com/watch?v=0wkqR6FPMrY

338 :
テレクラって出会い茶屋のことか(笑)。

339 :
>>335
同一周波数だと成り立たないな

340 :
災害厨は相手にしないこと
書いてる内容が
ぼくのかんがえた、さいきょうのらじお(^-^)v

341 :
災害厨というより妄想局厨だな
災害関係なく実現可能性のない局再編の話だとか
南西放送やニュー徳島放送の話が大好きな

342 :
姫路市営放送のFM補完中継局はいつ開局しますか?
送信アンテナはどこに設置されますか?

ラジオ東海や近畿東海放送の情報もお願いします!

343 :
妄想と現実が混乱した書き込みは自閉症だよ。

344 :
日本には軍なんて過去の存在、一体何歳の爺なのか?
太平洋戦争敗戦で日本軍消滅
自衛隊は日本の自衛組織で軍隊ではないし

345 :
このスレはいつからキチガイ共のスレになったのでしょうか?

346 :
>>344
日本には讀賣巨人軍がある!

347 :
>>342
姫路市営放送の補完中継局の送信所は仁寿山だよ

348 :
>>345
お前にも責任の一端はあるんじゃね?
わざわざハンドルネームをつけてる時点で十分キチガイだし。

349 :
>>327
民放AM、民放FM、CFMとも基幹放送だからな。
そもそも論だけど仮にこれから後のFM補完局→AMからの転換局を90メガヘルツ以下に開局させるならコミュニティFMとの絡みは避けて通れないんだけどな。
まあ、それを避けるために大出力局での同期放送の技術を考えてるんだろうけど。

350 :
i-dio廃止になったら、FMバンド広がるのかな?

351 :
お前の腹のようにない

352 :
>>345 >>335
そういえば気になったんですが、山形県の米沢盆地周辺地域
FM山形は77.3でdatefmとFM新潟に混信与えてるわ
長井のアルカディア放送も77.7でFM新潟に混信してますね

逆にNHKFMは84.0で白鷹だし84.2で笹野山、84.6で眺山ですが
これを集約してNHKFMもFM山形も天元台スキー場の一番上のリフト駅に集約したらどげんでしょうか?
FM山形には周波数を変えてもらって78.5あたりで出してもらうとして
NHKFMは84.2で集約していただければええんちゃいますかと
https://goo.gl/maps/bgmEyeUmguEF2oXv9
この辺りはベストな場所ではなかろうか

353 :
>>352
一番上の駅は難しいかもしれませんが、
天元台のテレビ中継局がある位置からの送信だといいかもしれませんね。
山形放送が米沢でFMをするとしたら、
笹野山ではなくて天元台で送信してほしい。
その際、伊藤さんがいうとおり、NHK-FMやFM山形も移れるといいですね。
天元台送信のNCVのCFM:おきたまGOは山形市内でカーラジオでステレオ受信できたりします。

354 :
酒田市内でTBC東北放送(AM)が僅かながら聞こえる
気象条件がgoodならばクリアに聞こえる(カーラジオで)。

355 :
>>354 昔ながらのロッドアンテナ(軽トラなどの)方が受信状態が良かった
ヘリカルアンテナは低感度。 長くしたいが後ろに伸びてしまうのが残念。

356 :
>>355
でもロッドアンテナはボキボキ折れやすいからね…。

357 :
でも、月山第一トンネル(山形IC側)では
TBCラジオが聞こえない不思議
電波到達っうか受信状況(状態)は
発信(発振)アンテナからの遠近は関係ないのか
月山トンネル付近は荒井送信所より標高差700m位あるからか
当然、荒井送信所は標高10m位か?。

358 :
>>352
FM山形のエリアである米沢周辺でDate fmやFM新潟が混信すれば問題であるが、
Date fmやFM新潟のエリア外である米沢周辺で両局にFM山形が混信したって問題ない。
障害者はこんな基本的なことが分からないのか。

359 :
date-fmは酒田のイオン駐車場では聞けます。

360 :
>>358
抽出 ID:3vRnR8Rf (2回)という男は、電波法ということを知らない模様

361 :
lismo wave が今月ひっそり終了

362 :
ID:AH3ZZpUq
これやっぱり伊藤っていうコミュFスレのNG対象野郎だったのか
変な奴に寄生されたな

363 :
TBC-FM 八木山 出力5kw
date -fm 大年寺山 出力5kw

聴取エリア
TBC−fm 宮城および福島浜通り
date-fm 宮城・福島・山形

送信所標高 TBCの方がアンテナ鉄塔高さ分だけ高いのか?
で、なんで聴取エリアにこんな差がでるの?

364 :
出力よりもむしろ指向性が肝心なんじゃないの

365 :
>>362という抽出 ID:l6JeCk+F (1回)の発達障碍者が居ついた模様

撤退

366 :
田舎人は余所のラジオを聴きたがる
都会人は地元のラジオで十分とする

367 :
>>365
>撤退
二度と戻ってくるなカス

368 :
>>367
> 二度と戻ってくるなカス


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ‘∀‘)< 抽出 ID:l6JeCk+F (2回)←オマエガナー!
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

かまってもらってよかったな!「こどおじ」に「61万人の中の一人」のマニヤのコニュニュティくん!wwwww

普通の人はこれ
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/千葉を襲った激しい雨-%ef%bc%91階の惨状に涙「もうやめます」/ar-AAHngUs?ocid=spartandhp

369 :
>>368
撤退したんじゃなかったのかよ伊藤
あと日本語でおk

370 :
「伊藤」相当しつこい奴みたいね
粛々とNGするしかなさそうだな

371 :
>>362
この流れでも言い訳しながらCFMの話題を続行する奴もいるしな

372 :
行政の飼い犬がー市役所の家賃がーって騒いでるバカはまだ居ついてるのか

373 :
災害時に自衛隊が全ての放送局を統帥するような仕組みが必要ですよね

374 :
>>373
自衛隊も臨時災害FMをやればいいのにな

375 :
>>369-370
「伊藤」だってppppppppp

固有名詞出さないと自分の心の不安を解消できないんですね
自己愛性パーソナリティ障害さん

あなたがたにとって、ラジオは無益どころか有害になるだけですよ
ちゃんと施設の人と相談して、どんなメディアと触れ合えばいいのか
どういう情報をもらえばいいのか教えてもらいなさい!!
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

376 :
>>334
発想が気持ち悪い

377 :
>>376
気持ち悪いと思うのは反日左翼か反日三国人だけだからw

378 :
>>377
どうでもいいけどさあ
そういうスレじゃないんだよ
わかる?

379 :
RF まだ工事始めないの?

380 :
>>372
性懲りもなくまだ出てきた市役所内スタジオ義務づけキチガイ。
自治体との関係と家賃を重要と思わないオマエみたいな常識はずれのキチガイが一番ウザいんだよ。

自治体出資のないCFMはあくまでも地域情報を伝えるためにあるんから批判もできるように自治体とは距離を置くべきだし
災害報道関係で関係を持つなら放送法の規定内で最低限にとどめるべき

だいたい市役所内スタジオキチガイ民間企業が市役所内に入るのに家賃を下げてくれるとでも思ってんのかね。

381 :
それに市役所内スタジオキチガイは
区役所内エリアや複数市町村をエリアにしてる場合とかをどうするんだって指摘には全く反論できてないよね。

382 :
ついでにいうと地域に2局の場合は片方が市政に好意的で片方が批判的が理想的なスタンスでしょう。(放送法の範囲内で)
法律やCFMの手引きを見ても災害報道対策だけのために市役所内にスタジオを置いて番組内容まで自治体にすり寄れとはどこにも書いてないんだがが。

383 :
誰かの大好きな話題だ
今すぐニュース速報+板へ行け

【台風で設備故障のFM局】仮設スタジオで再開 千葉 市原 16日
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1568638474/

384 :
>>378
あなたは反日ですか?
乱数放送はFMに移行しますか?

385 :
コミュニティFM局か、近所の町はコミュニティFM局作ろうという動きがあったが結局なんも無し
結構高い山の上に送信所が出来れば遠くまで飛ぶんだが
わりと大きい街では そもそも作ろうという話すら無し
だから 電波ががら空き
東京横浜では、ドンドン出来てる。やはりカネの有る無しか

386 :
高市早苗が総務大臣に就任したから反日放送局はどんどん免許を取り上げられるんだろうな

387 :
そもそも教育にしても外国語にしても民放に専門局免許を出して成功したケースがないからな。
だからコミュニティFMも地域放送は日中の約半分あれば許容してるんだし
免許の段階で災害放送対応やそのための設備を極端に重視してないのはそのため。

388 :
>>384
よっぽどの辺境でない限り、暗号化通信で代替して終了。

389 :
>>386
2回目だが前回免許剥奪試みて上手く行ったか?

しかし読売系の反対で頓挫した放送の制作と送信の上下分離の議論が復活する可能性はあるな
今回も読売は反対すると思うが

390 :
>>384
どっちでもねーよクズ
いい加減スレチに気付けや

391 :
昨日三ツ池tvk送信所付近を通ったので眺めてみたが工事やってる雰囲気は無かったなあ。
やっぱり地デジランドマーク中継局に併設?

392 :
日テレに乗っ取られる前のRFは最高だったよな

393 :
>>392
そのまま社内の混乱がこじれて放送免許剥奪…まで見たかったな。

394 :
【新潟の伊藤、かじかは禁止継続】コミュニティFMって -41-【そしてM・O・ロテムも禁止】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1556424413/127

127 名前:ラジオネーム名無しさん (ワッチョイ 47b1-dCD9 [60.67.228.177])[] 投稿日:2019/08/21(水) 07:54:51.57 ID:TUSmSxCr0
>>127
> すごい有名人。

といえば (オッペケ Sr0f-0TFr [126.211.112.206])も忘れてはならない
だって元は (ワッチョイ 81b1-/3Rj [126.203.66.126])だったしねw

そいえば (ワッチョイ 51b1-/FN+ [60.113.148.115])はどこの県の人だっけ?

↑このスレにもこの3人がいたとはね!

395 :
>>355
マイクロバスなら更に良いかと思います。

396 :
>>392
最盛期はミッキーが生ワイドをやっていたときだな。

397 :
日テレに乗っ取られなかったら倒産していた。RF。
昭和の時代がRFの絶頂期。
平成は負の精算に追われたいた。
今は倒産の心配はなくなった。

398 :
  せ や ろ か ?


経営に一点の曇りの無いラジオ局なんてもう日本には無いで

399 :
日テレに乗っ取られる前のRFは他局と差別化出来ていた。
しかし、今では何の特徴も無いただのラジオ局。
RFは「社会の木鐸」路線を復活させなければ埋もれてしまうだろうな。

400 :
ニッポン放送が開局前に使用していたキャッチフレーズ

「反共の 電波の砦、ニッポン放送」

401 :
そうしたいなら、あなたが令和の遠山になってRFを買収すればいいんだよ。
潤沢な電波料を払うトンネル会社でも造ってスポンサーしてやってくれ。

402 :
>>396
>>392

RFは「電撃わいどウルトラ放送局」と「全米40」だけは人気あったらしいが。

403 :
>>399

> しかし、今では何の特徴も無いただのラジオ局。


それは違う。「往年の人気者」たちが登場する「ラジオ界の終着駅」としての機能を果たしている。

404 :
RFはラジオスッポンに変えれば良い

405 :
>>404
つまんねーよクズ

406 :
ラジオ界のゾンビ

407 :
RFは90年代末くらいの朝昼ワイドの
小倉淳→なぎら健壱→坂井隆夫→夏木ゆたかの流れが心地よかったんだが。
タクシー乗ると流れてたりして意外に聞かれてた。
当時も今も競馬と巨人戦が核なのは変わらず。

408 :
>>407
実は、あの時代が日テレ資本参加の嚆矢。
まっかちん仮面〜あの頃君は若大将の流れで、
LFリスナーのビジネス層にダイヤルを変えさせたからな。

松本梨香や宮川賢などをワイド番組に抜擢しながら、
手腕を全く引き出せず終ってしまうJORFにしては
珍しく、メジャーの匂いがする華々しさを感じられた時期だったよ

409 :
今も年寄りばっかりの商店街だと昼過ぎから夕方はRFを流してる様子をたまに見かける

410 :
>>408

> 松本梨香や宮川賢などをワイド番組に抜擢しながら、
> 手腕を全く引き出せず終ってしまうJORF


宮川の日曜夜の生ワイド良かったんだがなあ…

411 :
昼間のラジオ
TBS:大人向け
RFラジオ日本:年寄り向け
って感じか

412 :
>>411

いまどき おニャン子が出演するのはRFぐらいだしな。

413 :
>>410
宮川賢の内輪向け番組は個人的には聞くに堪えなかった。
>>411
しかし現在のアイドルの出演番組はハロプロ系始めいっぱいあるぞ。秋元系が無いだけで。

414 :
演歌や歌謡曲メインだと人気が根強い感じはする
昔LFで歌謡パレードニッポンなんかを聴いてたリスナーが
今は夏木ゆたかの番組を聴いてるって感じなのかも

415 :
ラジオ神奈川で良かったんじゃね?
神奈川県、地元密着で

416 :
ラジニケは倒電が回復したようだな・・・
本日18日(水)夕方、送信設備の障害が復旧し、第1放送は通常通りの出力で放送をしています。
大変ご迷惑をおかけしました。どうぞよろしくお願いいたします。
LFは義援金募集画面になっているから倒電が回復しているかも

417 :
RFは洋楽を教えてくれた局なんだが
昭和40年代だけど

418 :
>>415 小田原向けの放送ないから小田原局の局面返上しろよ(運営固定費やすくなるぞ)
RF小田原でいいよ JORLはアマ無線連盟(JARL)が欲しそうだ

419 :
>>417 ラジオではないが最新洋楽教えてくれたんはTVKのSONY Music TV
Music TOMATO(→ミュートマ) Video Jockyの中村真理さんがまだ元気だ。
古いのはNHKの軽音楽をあなたに

420 :
>>408
当時は交通情報の曲もFM風で良かったんだがな。
在京局と互角に戦おうとしてた感じ。
今はコストダウン優先のニッチな需要に応えてる感じ。
https://youtu.be/izjvpjB53LI

421 :
>>417
洋楽なんか聞かずに演歌や軍歌を聞きなさい!

422 :
>>421
いや、クラシック音楽だ!


(そういえばRFでのクラシック音楽の扱いって…?)

423 :
>>421
地味に、それら全てに手を出して来た局だなぁ >RF

424 :
実は首都圏で一番ながら聴きに向いてるAM局は
ラジオ日本かもしれないんだよな
平日昼のニッポン放送なんか騒々しくて仕事中は気が散ってしまう
その点ラジオ日本は音楽もFMがおろそかにしているジャンルも充実してるし

425 :
>>424
youtubeではないが「作業用BGM」としてふさわしいラジオ局といえば
コミュニティ局の「リメンバーミュージック」だろう
その次に音楽オンリーを聞きたいなら「A・O・R」だな

何が重要って、とにかく音楽の間にトークが一切挟まっていないこと
「トーク」がとにかく余計だしうるさくてたまらない

今のラジオ局のラジオ番組で一番嫌われているものは実は「トーク」だったりする

426 :
>>424
余談だがニッポン放送の女性アナってなんでみんな同じ甘ったるい話し方なんだろう。全員増山さやかに聴こえる。
>>425
RN2でいいじゃん。ラジオNIKKEIもFM補完要望してるんだけどな。

427 :
音楽の紹介やつなぎのためにトークを用いるのと
トークの休憩のために音楽を使うのは違うんだよな
後者は聴きやすさへの配慮なんか一切ない

428 :
>>402
競馬、競輪ですよ。

429 :
>>409
柏の肉やさん、USENをa-22にして、店の前の小型スピーカーで。

430 :
>>425
欧米のラジオを見ると、そういう意味でも
ジャンル分けがハッキリしてるなと。
音楽局では、正時のインフォメーション以外はひたすら音楽。
ニュースラジオ・トークラジオの局もあるけど、それは総合編成ではないのよ。

431 :
>>426 >>430
RN2もある意味重宝する
だけど、欧米のように「ニュース専門」だの「トーク専門」だのの放送局の並立は日本国内では認められていないわけ
そもそもそれが問題の根幹だと何億回でも

なぁ!総務大臣よ!高市早苗じゃなくてな

432 :
>>431 補足
音楽のジャンル別「専門局」
ニュース専門局
交通情報専門局
インフラ情報、災害情報専門局
トーク専門局
お笑い番組専門局

少なくともこれは必要だろ

アニメ専門→音泉・超A+Gがある
アイドル専門→まだ
ロック専門→まだ
クラシック専門→まだ
Jpop専門→まだ
演歌専門→まだ
洋楽専門→まだ
民謡・日本古典芸能専門→まだ

ヒドス

433 :
>>417
ラジオ関東時代な。
渋いJAZZ番組があってカントリー番組もあった。
FENとラジ関は双璧の楽しみだった。

434 :
>>433
まだFMが一般的で無かったころ
神戸のラジオ関西、横浜のラジオ関東のウリは洋楽だった
(他の放送局は演歌や歌謡曲がウリ)

理由は国際港でアメリカやヨーロッパから来た船員が
現地で買ったレコードを上陸して売ったので、手に入りやすかったから
どこまで本当かは知らん
そういえば アメリカの雑誌も売ってたらしい

435 :
>>413

RFとFM富士の二線級アイドル番組はそれなりの数の固定リスナーがついているのであなどれない。

436 :
>>418
別コールサインの条件って何?本局と別に専用の演奏所を有してるとか?
中継局別放送ならFM-FUJIみたいに同じコールサインでやってる例もあるし。

437 :
>>434
AFRTSからラジオ関東に転籍したスタッフがいたからなぁ
当時は

438 :
>>434
アメリカの雑誌?
プレイボーイとかペントハウスとかハスラーとかか?

439 :
>>432
クラシック専門←OTTAVAは? https://ottava.jp/
NHK-FMみたいに長尺の曲をフルにかけるのではなく、
イギリスのClassic FMみたいなBGMスタイルだけど‥ http://radiomap.eu/uk/play/classic.htm

440 :
>>434
ラジ関といえば、昔ヒロ寺平が「CAN CAN フリーク」っていう洋楽をかける
番組やってたのを思い出した。
本来ならKiss-FMがJFNに鞍替えする前の洋楽をかけるまともなFM局のママだったらよかったのだが‥
RFラジオ日本はFM補完始めたらまたAmericanTop40(古いのではなく今のやつ)やってくれないかな?

441 :
J-waveぐらいのトークの加減ならどうにか作業中のBGMとして許容できるから
結果として全体の聴取率もいいんだろうな
まあJ-waveで演歌や民謡ってわけにはいかないからラジオ日本なんかにも固定客がつくわけで

442 :
>>441
J-WAVEで演歌とは斬新なアイデアだな
やはり各局で演歌など民族的な歌謡の放送を義務づけるべきだな

J-WAVE演歌ベスト10とかマジで人気番組になるだろうな

443 :
>>440
あの人ってそれがデビューだったような。

444 :
>>436
Wikipediaの「自局で放送番組を編成する局所」のイメージに近いけど、
(RF小田原、エフエム富士や札幌テレビ土曜午前のローカル枠は本社からの複数送出)
新潟からの放送に支局から割り込んでた新潟放送テレビ高田(上越)サテライトみたいな例外もあるね。

445 :
>>443
ヒロ寺平が日曜日の昼間に出ていたラジ関の番組名「CAN CAN ポップスフリーク」だった。
出始めたのが1989年みたいだからFM802の開局の年と被るね。
802では当時金曜の縦編成で朝から夕方まで出ずっぱりのFRIDAY AMUSIC ISLANDSを担当してた。
YouTubeで802開局当日のFRIDAY AMUSIC ISLANDSの音源がうpされてる。

446 :
>>438
ザッツ ライト!

447 :
>>430
日本の放送局が総合編成1波でやってるのを色合いの違う複数の波に分けてフォローしてるんだよね
テレビもラジオも複数チャンネルの使い分けを普通に認めてるんだが、日本は行政も広告側も放送局自体も色んな理由を付けてチャンネルの増加を何かと嫌がる

>>431
民謡や古典芸能の分野と管弦楽なんかはNHKがそれぞれ専門放送でフォローしなきゃならん分野だと思うわ
というか、そういう細かなフォローをしやすくする為にデジタルラジオで周波数を細かく使う必要が出るんだよな
でも、どう考えても日本の行政や有識者は、特にNHKには絶対そういう使い方はさせたがらない、そりゃNHKもデジタルラジオなんかにモチベ湧かんわな

448 :
AM局のFM化のスレであるのは承知で書き込み。
FM局の番組がAM化するようになって久しいが、
それで聴取率がよくなったところはどこもないと思うんだけど、
そろそろまたLESS TALK MORE MUSICの方へ少しずつでも舵を切りなおしてくれないかな。
かつてどこかで読んだんだが、以前フランスでは音楽を流すのがメインだった既存FM局が日本同様にAM化してトークが多すぎるようになり、
その後政府だったかが”オンエア時間のうち70%は音楽が流れる編成にするように”という指導だったか法律化だったかは忘れたが、
あったという。

449 :
>>434
夕方やっていた洋楽番組リズミックダイヤルはナレーションを被らせずに全曲を放送
後のアニソン歌手大杉久美子となった環ルナがやっていた深夜番組オールナイトパートナー
ベスト10的番組で長崎たかしアナはトゥエンティ(20)をかっこつけてトゥエニーと言っていたな
♪赤い電車に白い帯の京浜急行CMソング
歌声レストランだったのか?カウベル

懐かしいな昔のRF

450 :
専門局なんぞそれこそインターネットラジオでただで聴けるのがごまんとあるのに、広告料収入で食っている会社がそちらに舵を切るのは考えづらい

451 :
>>448
それはフランス政府にFMを音楽放送にしたいって意向があったからでしょう?
日本はステレオ比率は縛ったし、初期開局の4局のうち通信高校講座があった東京以外は「音楽エフエム放送」を名乗ったけど、いつの間にか消えてる。

452 :
民間放送30年史より
民放FMを縛ったのはステレオ比率(NHK50%以上に対し民放は80%以上)で音楽番組縛りはなかった。
ただし東京の通信高校講座以外な事実上音楽放送局になっていて、東京はクラシック26%、軽音楽73%、
それ以外はクラシック20%前後、軽音楽80%前後の割合になっていた。
ちなみにNHKFMはクラシック60%、軽音楽35%、邦楽3%だったから棲み分けはできていた。

ちなみに

453 :
ちなみにFMがニュースや情報番組に力を入れ始めたのは昭和50年代、
回線開通で同時ネット番組が可能になったのは55年。

454 :
そらが、音声・符号帯域回線 D-1 (公衆網専用線)

455 :
>>436
たぶん昭和30年代までは電波を出す親局や中継局ごとに
コールサインを振ってたんだよ
ラジオはAM、テレビはVHFだけだったから、今みたいに多くの放送局ができると思ってなかったし、多くの中継局が必要とは思われてなかったからな
昭和40年代以降は、UHFテレビ局の大量開局やFM放送開始で、これまでのペースでコールサインを振れなくなったから、
規制緩和のような形で親局だけにコールサインを振ることにしたんじゃないかな

456 :
ニッポン放送やラジオ日本のような保守系放送局は毎正時に国歌演奏を放送して民族精神を高揚させるべき

457 :
きょう気がついたんだが、
NTT(たぶん)の地下ケーブルが地上に立ち上がる電柱に
結構市外の田舎道なんだが、ケーブルごとに
有線放送・電話とか線路区別がわかるように
文字で表示してあるのな。
あれは、やばいよ(通信テロの標的になるよ)

458 :
>>456 MW中間周波数乙
JOLFは月曜日放送始まる前(試験放送・地震放送(ピロピロ)後)に君が代演奏しているよ。

459 :
>>458
週に一度の放送だなんてふざけてるよな
1日に24回放送しなさい

460 :
相変わらずスレチどころか板違いだらけ

461 :
FMのクリアな音で国歌を聴きたい国民も多いはず

462 :
>>432スターデジオ、DIVA、サウンドプラネット、有るでしょ。

463 :
>>432スターデジオ、DIVA、サウンドプラネット、有るでしょ。

464 :
>>458
最近のラジオの中間周波数は、450
DTSになってから、何故かそうなった。

465 :
AMステレオのデコーダIC(モトローラ)が450kHz入力だったのを受け継いでいるのかと

466 :
AM8:00とPM6:00に国歌を流し
公共の場にいる時は直立不動で
国歌を聞く事。と条例化しよう

467 :
>>466
条例ってことは、木更津市内だけ?

468 :
俺みたいに音楽かかると他局に回したり
タイムフリーで聞いてると音楽飛ばして
トークのとこだけ聞いてる人って少数派なのかな

469 :
音楽だけの番組や局は聴取率どうやってしらべるのかな?テレビみたいに選抜世帯にメーター付いてる訳じゃないんだろ?
有線や衛星放送なら有料契約から運営費賄えるので専門チャンネル作れる
無料地上波ではスポンサー付かないと運営が難しく曲と曲の間にCM入ることになる

470 :
地上波を使った無料のミュージックラジオとしては、
RN2が国内初の本格的な事例になりそうだな。

471 :
>>455
尚更ラジオ日本小田原の別コールサインが不思議になる
80年代になってからの開局だよね。もうその頃はコールサイン無しの中継局が普通だったし。

472 :
>>462
>スターデジオ、DIVA、サウンドプラネット
あぁ、全部衛星か 地上波の番組のほとんどは衛星で流した方がよくね?

>>439
OTTAVA忘れてたわw ネット配信だしハイレゾ出来そうだよな
ってことはまずi-dioはぶっ潰していいね!

>>440
ヒロ寺平って今FMCoCoLoにしかいなくね?
FMCoCoLoと802でしか活躍できない人っていう感じがする

>>447
NHKは電波使ってデジタルラジオをやらせるのではなく
ネット配信としてデジタルラジオをやらせた方がいいと思うの
あぁ、ちょうど番組のネット配信に関して議論されてるんだったな
ハイレゾ配信もそれに含めればいいだろうに
4k8kとかいう提灯にばかり金賭けないでw

>>460
オマエの書き込みは筋違い

473 :
>>461
日本海向かいの国の局は全局「国歌」「愛国歌」をopedに採用してるそうで

474 :
>>471
小田原ローカル番組が存在していたためらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

475 :
>>460
君の意見は正しい。

476 :
兵藤ゆきはどこいった?

477 :
独自の放送を行う事が可能な局じゃなかった?→コールサイン付与

478 :
>>477
少し前に出てるけど、それだと当てはまらない例が結構ある。

479 :
>>477
でもNHKが戦時中に設置した臨時の中継局にも振られていたよ

480 :
>>472
>FMCoCoLoと802でしか活躍できない人 じゃなくて、
FM802と専属契約を結んでいるDJだから
1社2波体制となりCOCOLOが802の運営になったから、
今はCOCOLO(←リスナーターゲット40代以上)に出ている。
ヒロ自身の意向か編成上の都合かはわからないが‥
長年活躍したそんなヒロも今年の9月30日をもってついにDJを引退すると発表。
先日9月7日のJ-wave「OTOAJITO」でヒロがゲストとして出演し、
クリスペプラーとのトークを繰り広げていた。

481 :
802やCOCOLOよりZIPのほうが面白くね?

482 :
>>476
兵藤ゆきなら、たまに通販チャンネルQVCで見かけるよ。
名古屋出身の彼女は地元の服飾系の学校を出ていて、
今は自分が企画・デザインを手掛ける下着のブランドを立ち上げており、
その商品が通販で紹介されるときに本人がテレビに出ている。

483 :
>>481
480の面白さの基準というのがよくわからないけど、
ジェームス・ヘイブンスは面白いと思う。
あと、ケン・マスイにZIPでまたナビやってほしい。

484 :
名古屋のRadio-NEO(MEGANET系)の午前中サウンドサテライトは外国洋楽FM聴いてる感じがして好評、選曲も以外と良い
キー局InterFMがスポンサー付かず悲惨らしいが

485 :
>>479
戦時中に同一周波数送信による難聴対策として設置された小出力臨時放送所に
コールサイン振ったのは戦後になってからだな
当初はJOAK2みたいな親局+数字付きコールだったが
その後普通のコールに変わった
一部は今も中継局として残っているけど大都市近郊の臨時放送所の大半は廃止されたと思う
前橋みたいに放送局として開局→廃止→臨時放送所として復活→また廃止(→FMで復活)と辿ったところもあるね

486 :
>>471
ラジオ関西の豊岡(JOCE)なんて平成に入ってからだな
ローカル差し替えあるのか知らんけど

487 :
>>451
447はちょっと勘違いして
CSA(視聴覚高等評議会)によるフランス語・フランス文化擁護の放送法第28条
「ラジオ局は流す曲に関しフランス語表現の歌を40%占めなければならない」なんすよ。
NRJ Parisを聞いた限りではもっと比率は低いけど。

488 :
>>486
スキーシーズンは差し替えしてたはず。

489 :
>>486
ラジオ日本の小田原もラジオ関西の豊岡も県域民放FMの開局を見越してエリア補正のため出来た感じだったな。

490 :
http://www.godotsushin.com/
&#8226;民放連、ラジスマ普及PRキャンペ第2弾

491 :
>>485
昔は小電力局でも有人だったから、マイクとレコードプレーヤやチャイム程度
小中学校の放送室どころか列車の車掌室レベルの設備だけがあっても
呼出符号が与えられたのだろうね。

492 :
スポーツ中継や紅白は第1ではなくFMでやるべきだな

493 :
>>492
昭和30年代前半までは第一の番組がきっちり決められてたから
野球は高校、プロとも第二だったけど、ラジオ斜陽の時期から第一に。

494 :
>>491
むかし、別コールでローカル番組をやってたAMの中継局を
ちょっとした時に覗かせて貰った事があるけど、
昭和30年代のレコードとターンテーブルとか
アナブースやソファが朽ち果てるに任せて遺っていた。

で、そういう状態の部屋の隅で、普通に送信機だけが鳴ってるの。
なかなか泣ける状態だったよ。

495 :
今回の台風で回線被害を受けた千葉の某コミュニティFMは送信所のそばにあるゴルフ場の売店から放送したけど、県域局クラスで仮にそうなった場合はどうするのだろうか

496 :
>>481
FM大阪も802もCDのミリオンセラーやカラオケブームを背景にFMでも邦楽が占拠し今より景気の良かった90年代のセンスのままという感じ
αの方がこじゃれて洗練されてるしcocoloも洋楽が多いという点で気軽に聞き流せる

497 :
ラジニケ自転車会館のワンマンスタジオ
ttps://www.hamlife.jp/wp-content/uploads/2013/12/0064.jpg
オープンリールに番組作ったのかな
生DJにはちょいと使いにくそうだが(少なくてもカフとテレコのPauseを連動させないと)

498 :
主調整室の機器だそうだが 大規模地下街の(緊急含む)放送設備にも見えなくない。
ttps://www.hamlife.jp/wp-content/uploads/2013/12/012.jpg

ただし琴平タワーにもっていかなかった模様。

499 :
日本の設備音響の設計自体も、
昔のNHKが局向けに策定した標準規格を、
そのままダウンサイジングしたのが始まりだから。

学校放送なんて「NHKラジオの教育番組を授業で使うための子局」として
始まったものだし
発祥はラジオスタジオの設計だよ。

500 :
>>495
送信所ヘ出向き、音響機材(デンスケなど)を送信機へ直結。
それで放送できる
LFの吉田アナが、補完開局1時間前の当たり障りの無いラジオで、吉田アナ私物のDJ機材を送信機につなげた。

501 :
名古屋CBC東海は何で三国山に建てたんだ?Radio-iよりも受からない
愛知県豊橋地方はRadio-NEOより聴こえないぞ、東山タワー中腹から5Kwと三国山より条件悪いのに飛んでいる、空中線地上高が高ければ良いと言うものでもない、地上波じゃなく空間波だよ

502 :
>>501
指向性だろ

503 :
愛知県域FMの指向性は南側に2L双ループ2段、他面は1段
三国山補完は名古屋市方向に2L双ループ3段で他は1段、名古屋市方向こそ1段でよい
または関西方面はサービスエリア外なので三重県多度山に建立し送信アンテナは西側だけ無しでも良かった
Radio-NEOは東山タワー中腹からSG4段4面
出力5kw、こちらの方が良く届いて豊橋中継局要らないほど

504 :
FMは10局聴けるが、CBCとSFの2局がダントツで良く聞こえる。

505 :
まあ東三河はヒトよりもサルの方が多いからなぁ

506 :
>>474
英語であそぼの初代おねいさんの黒田久美子さんがバイリンガルDJしていた番組とか数年前まで夏木とずばり勝負の枠が小田原ローカルだった。
小田原にスタジオあったらしいけど、近年は横浜から放送していた。

507 :
話をぶったぎってしまうのかもしれんが
既存AM局をFMに移行させるためにはコミュニティFMが邪魔になったりするのかね?
木更津の件を考えても送信所を大出力の一拠点に絞るようなやり方じゃ
今後まずいと思われたりしないのかね?

508 :
>>506
RFに限らず昔は地方局でそういう支局だけの別番組の編成がたまにあったような
ラジパラかなんかで読んで知ってその後何かで実際にあることを理解した記憶

509 :
コミュニティーFMはホワイトスペースを埋めていく感じになるんじゃないかな。
AMを廃止するには路側ラジオのFM移行も問題だし
再編成は必要かもね。その際FM富士、IBS、YBSのようなスピルオーバーの恩恵を受けている局をどうするか。

510 :
東山タワーの場合、名古屋市内での受信状況やあとは中京テレビの所有物だから他局に貸すのは難しいからかと

511 :
東山タワーは解体する方向だが費用がかかってまごついてるだけでしょ
家主自体移転しているんだし。

512 :
>>508
昔は人口数万人を対象にしたローカル放送もあったんだな
東京広域圏の対象人口は何千万人だ

513 :
>>511
東山タワー解体する予定なの?ZIP・@FM・NHK・Redio-NEOが使っているので、
解体費用以上にそれらの送信所移転が問題では?

514 :
>>512
そういうローカル局はアナウンサーも行きたがらんだろうな
アナウンサーは一人で常駐だ。エリートコースじゃなし
NHKのローカル支局のアナウンサーも定年間近のアナウンサーだったし
ローカル本局に統合された時は、なんか嬉しそうだったな

515 :
>>512
今だと和歌山放送新宮局の平日午後ワイドがAM最小の独自番組かな。

516 :
>>514
放送だけじゃなく、取材や営業も一人でこなさなければならない。

市内の目ぼしい行事に決まって出没していたら、
良くも悪くも顔なんてすぐに広まる。
良い方向に転がればいいけど、そうじゃないなら…

517 :
>>511
NHK総合の予備設置場所に決定したから、解体はない。

518 :
>>507
邪魔にはならないかと。
既存AM局のFM周波数は基本90〜95MHzだから。
どちらかと言うと既存AM局の方が後からFM開局する立場だからねえ。
また、FM放送周波数帯域を108MHzまで拡張する話もあったり。

519 :
>>514
NHKの従業員に勤務地として一番嫌われてる放送局はどこだろうか?
やっぱり北見かな?それとも室蘭かな?

520 :
キー局や準キー局以外は
アナウンサーをアナウンスに特化した人材として雇わないで
アナウンスの業務の比重を多くした人材として雇ってるから
支局に配属されるのも想定内の社員もそれなりに大勢いるのが実際のところで
スッチーみたいな花形職業のつもりで入社したアナウンサーはそういう配置換えを
打診されると逃げ出してフリーになって東京に逃げ戻る

521 :
>>492

離島の人が困る

522 :
>>519
水戸とか北九州とか
平とか

523 :
>>522
水戸は新潟長野甲府並みにテレビのローカル番組があるし北九州は平日夕方ニュースがちゃんとある。
最低ランクは固定ローカル枠がなくなったと思われる北海道の札幌以外の放送局では?
なお、平→いわき放送局は今はただの支局だからアナウンサーの配置はない。

524 :
>>523
札幌以外のNHK北海道各局のローカルってなくなったのか
そのうちアナウンサーいなくなって記者だけになるのかな

525 :
>>524

いや。アナがいないと大地震のときに困る。

526 :
>>524

> 札幌以外のNHK北海道各局のローカルってなくなったのか


いや。平日18時45分から(金曜日は18時30分から)ローカル枠がある。

527 :
>>525-526
全廃されたわけじゃないのか
でももう風前の灯火って感じだな、いつなくなってもおかしくない
88年で大量廃止されたローカル局の末期ってそんな感じだったのだろうか

あと災害でも宿直アナウンサーいなくて記者だけで回していたケースって
割とあるような

528 :
やまやぎは職員アナの泊り勤務に変更して数年が経つな
以前は、在仙フリーアナの週末泊り勤務があったよ
懐かし話しだが、昼前のテレビで天気予報とローカルニュースを読む
アナウンサーが別々だったな。
むかしは緩い勤務体系だったんだな。

529 :
>>523
水戸にローカル枠が結構ある理由は茨城が県域民放テレビの唯一ない県だから
(茨城出身だった海老沢元会長の肝いりで開局させたというのも一応)

530 :
>>524
>>526
去年、旭川に行ったときは
18:52〜18:56 テレビでイベント情報
18:56〜19:00 ラジオで気象情報

同じキャスターが続けてやってた

531 :
千葉の台風被害が報道されないと言ってるけれど
これこそ千葉が関東広域圏であるが故だよな

532 :
東京に台風が接近だけでハシャギまくるバカキー局だから千葉なんか完全無視

533 :
>>531
ほんとそれ。
NHKと県域民放局が複数ある地域の方が発信力があるのが良くわかった。

534 :
>>518
FM同期放送で周波数節約も試みようとしてるしね
既存のFMも追随すれば周波数表がかなりスッキリしそう
>>527
記者がスタジオで現状報告でつなぐって地震発生直後だとままあるやつだよね
アナが到着すると「私は市内の〇〇にいました〜」って

535 :
>>531
>>533
今や民放テレビのキー局には関東ローカルという概念が天気予報くらいにしかない
全国に出すための情報を集める過程で関東の事柄がたまたま混ざるだけ
関東ローカルの時間も「全国向けのつもりで作ってるけどたまたまこの時間は全国どこの系列局もネットしてない」みたいなスタンスになってる

千葉は千葉日報や千葉テレビがまだ動ける方だからいい
神奈川だとtvkに千葉テレビほどの報道体制もなく、神奈川新聞は尖った論説をウリにする姿勢で取材力は全然
埼玉に至ってはテレビ埼玉も埼玉新聞も何もできない事が2014年の大雪で秩父が1週間雪に閉ざされた時に露呈した
この2県の情報発信は自前ではほぼ期待できない状態よ

536 :
NHKも東京ローカルは無いよな
FMのニュースは各県別だけどR1とサイマルで広域だし
データ放送やNEWS WEBは首都圏はあるけど東京は無いし

テレビも広域で1都県あたりの時間が県域より相対的に少ないのに
「首都圏ネットワーク」ではエリア外の甲信越も平然と扱ったりするし

537 :
NHKのテレビ、広域圏でも中京や近畿は各県毎に県域ローカルがあるのに関東にはようやく茨城に出来た位。
同じ受信料払ってるのに地域情報が得られないって批判はこれまで無かったのだろうか。

538 :
>>537
栃木と群馬も一応あるけどな

539 :
>>536
そこは大阪府と愛知県も然りだがな
大阪BKと名古屋CKもFMはそれぞれR1のサイマル
WEBもそれぞれ「関西」「東海」で広域圏全部扱うページになってる
慣例とはいえFMとWEBくらいはそれぞれ広域圏と別でもいいんじゃない?とは思う

>>537
特に首都圏の住民は地域の情報にあまり頓着しないというのはある、民放キー局が関東ローカル枠を区切って作らなくなったのもそこで数字が落ちるからだし
一方で全国枠を作るのに見るのは関東の数字だから、関東のローカルなニュースを平然と全国枠にブチ込んでくるし、視聴者もそれで慣れちゃってる
関東各県の地方紙も東京都心から離れるほど普及率が上がる傾向があるそうよ

ちなみに海老沢会長の頃は北関東3県に留まらず南関東3県でも県域テレビ放送をやる方向で動いてもいたが、それに反発したのがキー局と県域民放ね
tvkなんか海老沢が国会の委員会に呼ばれたときはわざわざ中継した上、当時のキャスター(現・tvk社長)がニュースの中で「受信料には支払い義務はあっても未払いの罰則はない」と言い切るところまでやったの
90年代なんかtvkはニュースをやらないテレビ局と認知されていたのに

540 :
韓国が滅亡したら使える周波数が増えるなw

541 :
>>529
今は群馬栃木もあるじゃん
神奈川千葉埼玉にNHK県域TV(送信所)ができることは永久になさそうだが
いずれサブチャンネルを使ってスカイツリーからローカル番組を送信して
郵便番号設定に応じて優先的に映すような運用が開発されたりしてね
サブチャンネルは2つしかないから3県同時は無理だろうけど

>>531
仙台や福島、熊本、広島と比べても明らかに劣っているよね
ただ近いし陸上交通が完全に遮断されていたわけでもなかったから
直後から本社の記者をどんどん派遣すりゃよかったのにとは思う

542 :
>>541
郵便番号に応じたデータ放送という手段もある。
避難勧告を流すとか。
ラジオでは難しい。

543 :
>>541
さいたまは県域局化を目指してるんじゃなかったの?

544 :
>>543
さいたま市全域をカバーできるような場所に新たに地デジTV送信所作るの?
そんな話があれば横浜や千葉にもって話になるのは確実だろう

545 :
書き忘れたけど、ないよ
それじゃなくてもNHKの組織肥大化に批判があるような状況で

546 :
>>544
単純に県域民放と同じ規模の送信所をおけばいいだけ。
あと3局だから計画自体は生きてるでしょう。

547 :
送信点が上がってスピルオーバーがひどいから、県域免許であるNACK5とF横は、スカイツリー移転時のNHKFM ,J-WAVEと同じく2.5kW程度に減力すべきだ。

548 :
さいたまと横浜は県域民放の送信タワーあるから相乗りだろ
さいたま市浦和にテレ玉とNHK-FMのロケットタワー
横浜市三ッ池にテレビ神奈川タワー(NHK-FMは磯子区円海山タワー)

549 :
最貧国北韓が大出力送信所維持してるのに
見せかけ金持ちなジャップがAM縮小っスか

550 :
仮に埼玉、千葉にNHKの県域テレビが出来ても経費削減で
東京のスタジオからの放送になるんじゃねえかな?

551 :
>>546
3局ともテレビマスター持ってるんじゃなかったかな
渋谷・千代田が落ちた時の代替名目だけど

552 :
>>550
それはないな
大した経費じゃないから

553 :
>>550
千葉と横浜の両局は新しい放送会館になってもスタジオがあるのはなぜかわかってるよね

554 :
>>550
取材してきた映像素材をわざわざ東京に送るの?

555 :
>>553
FMで県域ニュースがあるからだな。

556 :
>>549
北朝鮮を北韓とか言ってる時点でお察し

557 :
>>550
>>553
ひるまえほっととか首都圏ネットワークで
リポーターや記者が中継で出演するためのテレビスタジオがあるのを見たことないのか?

逆に20年くらい前なんか前橋とかはスタジオなくて事務フロアの一角から中継してた。

558 :
>>557
分かってはいるが、最近の首都圏以外の地方局の放送の手の抜き方というか、働き方改革?と言うか
地方局でも、昔はもっとヒト・カネをつぎ込んで、気合が入っていたんだがなあと
特に土日曜日

送信アンテナとかは放送会館はバンバン新築してるんだが

559 :
埼玉・千葉・神奈川県内の総合テレビの中継局は県域テレビができるように
スカイツリーとは別の物理チャンネルになっている
親局さえ設置できたら県域テレビできるけど難しいだろうね

560 :
>>558
収入が減ってるからな

561 :
地方は100万人以下の人口が対象の局もあるるのに
首都圏は4000万人が対象だもんな

562 :
BKが作る朝ドラは主人公が関西だけなんだな
西日本を統括するような意欲は無い
民放に至っては大阪局でも全国向けは東京の話題ばかり

563 :
>>561
AMで関西+岡高+東海で3500万エリアカバーできていた某もっとも周波数が低い民放局だが、
FMだとせいぜい阪神圏の1400万にがた落ち

逆にAM<FMのエリア人口の場所もあるが山梨以外劇的に差は出ていない

564 :
>>563
名古屋でも昼間から普通に聴けるもんな、ラジオ関西
誰も聴いてないけど

565 :
>>558

> 地方局でも、昔はもっとヒト・カネをつぎ込んで、気合が入っていたんだがなあと
> 特に土日曜日


日曜夜の生放送は本当に減ったなあ…。

566 :
>>564

桂春蝶のファンは聴いているだろ。

567 :
バタフライエフェクトは
どうした?

568 :
俺的に「やれるのならの条件付きの妄想」で
・スカイツリー→NHK東京FM、J波、inter、F横、bay、795、TBSFM、QRFM、LFFM、RFFM
・檜原村を買い取ったどこかの山→TFM
・加波山→NHK水戸、IBSFM
・宇都宮→NHK宇都宮、Radioberry、CRTFM
・前橋榛名山二ツ岳→NHK前橋、FM群馬
CFMは知らん

つか関東地方ってCFM増えすぎてねぇか?
CFM同士の混信とかCFMと県域の混信考えたことあるのん

館山のNHKFMと新潟のFMPORTも同じ79.0だし
77.5の795秩父だってFM八王子にFM軽井沢、FM新潟本局が同じとこつかってる
84.0も中央FMだけどNHK長野と思い切り混信してるし
84.1のFMサルースだってそうだしFMHOT839も
83.7でもFM戸塚だよな、84.4でFM立川だしもうね

569 :
本来の放送エリア外では混信はしようが関係ない
とくにCFMなんか遠くに飛ばすのはもってのほか

570 :
>>566-567 春蝶聴いてます。 9時からCBC聴く。

571 :
>>564
今では信じられんほどの需要があった巨人戦
なぜか中日ホームの巨人戦だと558で
CBC1053と違うCBCのアナが実況しとった

572 :
>>571
ラジオ日本への裏送りね
岐阜では放送できない奴

573 :
>>508
少し前まで栃木放送で流れてた市の広報番組が中継局によって別々の内容だった
宇都宮局だと鹿沼市民の時間、足利中継局だと佐野市民の時間

574 :
ラジオ関西はラジオ日本の巨人戦中継を放送するためにNRNを脱退したというが、STVはなぜ脱退しないでも放送できたんだろか?

575 :
>>574
NRNがやらない月曜限定でテレビが日テレ系のラジオ局に配慮したからだと思う。

576 :
NHK総合・横浜 JOGP-DTV 19ch 1kW 送信所:横浜市鶴見区
NHK総合・さいたま JOLP-DTV 13ch 500W 送信所:さいたま市桜区
NHK総合・千葉 JOMP-DTV 34ch 500W 送信所:千葉県船橋市

577 :
>>539
中京や近畿広域圏に比べて関東広域圏で独立局がマイナーな印象なのは、逆にNHKの県域局が無かったからだと思うんだけどな。
他の地域は独立局開局とほぼ同時期に出来たよね。

578 :
>>571
他でもそういう例は通例としてある。
>>572も書いている「裏送りネット」ってやつ。
制作局の放送エリアである関東では放送されない神宮で行われるヤクルト主催のビジターゲーム
以下のカードではニッポン放送が技術&制作協力ということで、
巨人戦とは別の男性アナ(ニッポン放送)が実況担当
対中日…東海ラジオで放送される分
対阪神…MBSラジオで放送される分
対広島…RCCラジオで放送される分
CBCラジオの場合、地元エリア内で流しているのは実況がもろ中日びいきのドラゴンズナイターっていうやつで、
エリア外へ流す制作協力バージョンの分は中立的な実況にする必要があるからではないかな?
TBSラジオが野球中継から撤退したこともあり、CBCラジオでは東京ドームの巨人対中日戦はラジオ日本から
ネット受けするのが通例になっているから、その逆にラジオ日本は名古屋ドームの中日対巨人戦はCBCラジオ制作の
対外向け実況バージョンを裏ネット受けしている。
ラジオ日本から巨人戦のネット受け関係があるラジオ関西もラジオ日本でネット受けしているのと同じやつを
CBCラジオから裏ネット受けしている。

579 :
RFの中日主催の巨人戦は、CBC地元向けをそのままネット受けだろう。
以前はCBC裏送りの対巨人戦は、CBCアナと解説者の巨人びいき放送で面白かったけど。

580 :
FMは弱肉強食なので混信はあり得ない
どれか強い電波が入るだけ、東京で新潟や長野が聴けなくても無問題

581 :
>>569
> とくにCFMなんか遠くに飛ばすのはもってのほか

遠くに飛ばすとは一言も触れていないんだがこのアスペ

582 :
>>575
月曜以外もやってた時期がなかったか?
一時期、巨人主催試合があるときはほぼラジオ日本から受けてた気がする

583 :
>>580
そういう意味ではない
そもそも混信を与える割り当てがなされているんだが

川崎市中原区とか、横浜市戸塚区とかな
相模原市もそうだろう

もっと地元のこと考えようやな!とアスペ君には書いたつもりだったが

これよく水戸家や
http://www.denpa-data.com/denpadata/fm/kanto_community.htm

584 :
>>470
テストパターンミュージックなら、1960年代から有ったとうちのお母さんが言ってた。

585 :
CFMで近隣の局から苦情とか来ないのかね、うちの縄張りにまで飛ばしやがってとか

586 :
>>536
FMはNコン地方本選の東京ブロックはAKローカル。
ttps://pid.nhk.or.jp/event/sp/PPG0331588/index.html

587 :
>>585
むしろノイズまみれで聞こえないとか
聴こえる地域が狭いとか
番組がつまらないとか
そういう不満のほうが圧倒的に多いだろうな

588 :
>>584
千葉テレビは昼間、LPのジャケット写して丸々かけてた。

589 :
>>583
コミュニティ放送が使えるチャンネルは、国で決められてる。
まず76.1MHz〜76.5MHzが優先。
そこが埋まってる場合は83MHz帯。
それ以外は例外。

590 :
>>589 一応俺の考え方として書く あくまで一例
宇都宮77.3、
八王子77.5:朝霞77.5、大子77.5、(795の秩父と同一だな)
大和77.7、入間77.7、桐生77.7(300KHz先にbayあるな)
かつエフ78.9:逗子78.9、
レイクサイド79.0、
川崎79.1、
FM世田谷83.4(NHKFM秩父が83.5だな)
宮ケ瀬83.6
成田83.7、戸塚83.7、
調布83.8、
相模原83.9、
東京中央区84.0:三芳84.0
横浜青葉84.1、
西東京84.2、海老名84.2、つくば84.2、
江戸川84.3:
立川84.4、
前橋84.5(FM横浜が84.7だぞ)

・100kHz単位で隣接混信する可能性はないの?
・同一周波数での混信の恐れはないの?
・DE1103やPL310系で受信したとき確認できるでしょ
そういう意味

591 :
災害応援対応で千葉県の主に
千葉市緑区、市原市、山武市、旭市、柏市等
に行ったが山間部どころか山武市〜旭市の海沿いで
民家も比較的多くあり平野部なのに
殆ど全局FM全滅で受信出来なかった
銚子中継局の電波も拾えなかった
NHK千葉-FMやbay-fmだけは太平洋側でも受信出来るかと思ったが予想外だった
東京タワー局TFM(InterFMは殆ど受信不可)やスカイツリー局NHK 東京-FM、J-WAVEもぼそぼそで入り悪い
千葉親局も入り悪い地域多い
カーラジオはFM76.1〜90.0MHzまでで
FM補完放送は試せなかった

千葉県はまともにFMラジオが受信出来る地域が
以外に少ないね
特に内陸部と山武市〜旭市辺りの海岸
山武市〜旭市のFM入らない地域でも
テレビのUHF八木宇田アンテナを屋根に上げてる家は多かった
FMアンテナ上げてる家は見なかった
稀にアナログテレビの朽ちたVHFアンテナがある家はあった
テレビ中継局はあるがFM中継局が足りない感じだ

592 :
>>591
https://www.nhk.or.jp/chiba/channel/fm/index.html
NHKは本来「あまねく受信できるようにするべき」だが
千葉に関しては、現状そうなっていないみたいね。
bayFMも右に同じくだ。
大原〜大多喜に100Wクラスの中継局が欲しい感じ。

593 :
>>590
越谷86.8 はほぼ同時期に開局した檜原TFM86.6MHzが
地元でさえ被る
当時では潜在電界強度測定の際、お互い電波出てなかったから
混信の想定ができなかったのでだろうか

594 :
放送局の免許更新をする際に受信状況を調査して総務省に提出とかはやってないのかね

595 :
>>574

STVは日本テレビ系列だからだと思う。

596 :
>>590
法定電界強度ってものがあって
田舎の方だと、放送エリア内では最低0.25mV取れてないと駄目
逆に言うと、これ以下の電波が他局から来てても
エリア内で聞いてる分には実用上影響しないはずだから、
「存在しないもの」として扱われる

高感度受信機でなら幾らでも掘り出せるが、
そこまで面倒見てたら際限ないから基準を決めて足切りする
国産のラジオはこの基準の適用下で問題がないように、製造規格や
感度の方を合わせてる
無闇に耳がいいのが良いって訳じゃない
適度に耳が悪いなら混信はしない
海外製品は知らない

597 :
>>491,493
下総台地をなめたあかんよ。
被災時に使うようなポータブルラジオでロッドアンテナ展開した程度じゃほぼ受信は無理。
香取(佐原のあるところ)、九十九里地区はラジオマニアでもなきゃNHKが千葉県向けFM放送をやってるなんて9割の人が知らないと思う。
存在も周知(広報)もされていない。
東日本大震災で津波被害があったところなのにNHkが強化しないのもおかしい。

中継所の配置は1971年にNHKが千葉でFM放送を開始したときのままで、ベイFMは出力も揃えてアンテナ共健。
かつて海水浴で賑わい、水産業も盛んで人口の多かった時代の配置で、過疎地となりつつある現状とは乖離を感じる。

598 :
>>574
STVもRF独占初年度の1978年は中継できなかった。(ただし札幌円山シリーズはテレビからの音声権利分岐という形だと思うが、中継)
翌年、RFとTBSが提携すると、NRN単独加盟日テレ系ラジオ局保護の観点か、NRNフルネットの水〜金以外の曜日のみRFからネットで中継可能になった。
(STVラジオのニュースは当時は現在は廃刊した北海タイムス社の冠がついた「タイムスニュース」だったが、平日午後13:55、14:55の
2本のみ「読売新聞ニュース」に変更)もちろんRNCなど他局も同様の対応に

599 :
>>591
白子温泉に泊まったときは、ホテルの部屋は銚子中継局受信だったから、九十九里浜のあたりは全部銚子中継局のエリアだと思っていた

銚子中継局受信のおこぼれでNHK水戸放送局神栖中継局の映像も見られた役得

600 :
ナイター中継とFM補完との関連を示してくれ、関係ないマニアックな話題は別スレで

601 :
AM放送を受信できない市街地のみなさまに、
FM補完放送でナイター中継をお届けしております。
こんで、いいんでね!!。

602 :
>>590
都市部に関しては特に
指向性や出力方向の調整は
かなりシビアな要求があるよ
隣接地域で混信が発生する可能性に関しても
かなり慎重に測定して申請を受理する
東京で今から申請しても相当のメリットがない事業者は
帯域がないとして却下されるはず

603 :
>>602
86〜90メガヘルツの1chのガードバンドだったところや90〜95メガヘルツの新しいバンドだと許可されそうですが。

604 :
>>602
FMえどがわみたいに78.5MHzで予備免許されても78.6MHzのFM-FUJI三ツ峠との混信で84.3MHzに変更って事もあった。
卓上の計算で適当にやっているとしか思えないんだけどね。

605 :
>>590
世田谷と同じ83.4にかずさFM

606 :
それ言うと87.6MHzは熊谷と渋谷
85.7MHzに栃木と狛江
85.6MHzには川口と大磯にNHK甲府
きりがない

607 :
84.7にFM横浜とNHK身延も被ってるな

608 :
>>606
世田谷とかずさの場合は混信しないように指向性を調整している。
だから群馬でFM世田谷が入ったりとかとんでもないことになったりする。

609 :
76.7MHzが何気に凄い
鴻巣、太田、市原、FM群馬・草津、TFM新島
以前は朝霞も
鴻巣と太田は埼玉北部では車で移動しながら聞いていると
入れ替わり受信できるw

これだけ近隣で同じ周波数を使用しないと逼迫してるので
無理なんだわ

610 :
昭和50年前半期は多摩川を渡るデータ回線(電話も)は相互にマイクロ回線と
有線の線路が存在していたそうだ。

611 :
>>608
かずさFMって、昔「FMべる」という名前で
木更津の街中から出していた時も、
海を渡って都内まで電波は届いていた。

そして世田谷が居るって分かってるのに、
何でそれを鹿野山に上げる事が出来たのか。
しかも指向性は思いっきり都内向きで。

612 :
80.7のFM愛知とNHK千葉、85.1のFM大阪とNHKさいたまは被ることがあるのだろうか

613 :
>>612
さすがに富士山でも登らない限り被るまい

614 :
>>611
都心から大田区や川崎向けて移動しながらカーラジオで聴いてると
世田谷優勢かと思いきや木更津に入れ替わったりする位どちらも強いね。

615 :
>>611
海ほたるが木更津市だから?

616 :
>>612
三重だが、
以前、Radio NEOと、
NACK 5は、時々被ったことはある。

617 :
>>592-593 >>596-597 >>599 >>602 >>604-609 >>611-616
> 国産のラジオはこの基準の適用下で問題がないように、製造規格や
> 感度の方を合わせてる
> 海外製品は知らない

クソニーのICF7600GRですら補足できるんですけど、
海外製品ですかこれが?あ、メイドインチャイナとかメイドインタイワンといいたいのチミ!

618 :
>>617
機種を問わずに良好な受信が出来る環境を構築するのが
ラジオに限らず放送事業者に課された責務なんだろうね

619 :
ちなみに同期放送実験では性能の劣る機種では同期放送に耐えられないって判断してるみたいだね。
(エリアの重なる部分でどちらかの電波を拾わないとか)
実験でのラジオを見るとシンセチューニングは必須なのかも。

620 :
>>617
現在の日本の放送方式は、
あくまでEIAJ・JEITAの規格に準拠して製造されたラジオだけを
対象に考えてるって事。
ぶっちゃけ、それ以外の機種は受信対象にしていない 。
メーカーの良心的な設計によって、たまたま聞こえてるだけ。
放送局側が、ラジオとして扱ってるかどうかも微妙。

621 :
一定基準で判断しないときりがないからな

622 :
>>618-621
> あくまでEIAJ・JEITAの規格に準拠して製造されたラジオだけを
> 対象に考えてるって事。

逆に海外に製造委託をしている製品は「規格外」だとそうですか
なるほどな・・・勉強になる!

623 :
>>612
愛知県瀬戸市〜岐阜県多治見市あたりでJ-WaveとFM愛知の豊橋局が被った経験がある。
まだ、J-Waveが東京タワーから出ていた頃だけど。

624 :
エフエムKRY4周年 ラジオ特別番組|NNNニュース
http://www.news24.jp/nnn/news16321685.html
エフエムKRYの周波数92.3MHzにちなんで、9月23日に
KRYラジオで特別番組が放送された。
AMラジオを補完するワイドFM放送をKRYでは「エフエムKRY」
として、いち早く県内で放送を始めて4周年を迎えた。

625 :
21日にクルマで旅行の途中、九頭竜湖方面から美濃街道を走り、大野インターに向かう途中の福井県大野市内で、東海ラジオのワイドFMがカーラジオで安定して受信できました。常時あの辺では受信できるのでしょうか?

626 :
>>625
できます。あのまま山陰方面へ飛んでます

627 :
混信を防ぐためには厳格な管理が必要。
それは総務省には無理。
やはり防衛省自衛隊に統制させるべき。

628 :
>>627
まあ、そうかもしれんなあw

ところで、日本でも南の方の島嶼にいくと
民放の送信所も自衛隊で管理運用してるんだけど、知ってる?

629 :
ttp://takizawa.gr.jp/uk9o-tkzw/tv/tvptnkrt.jpg
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20141209/18/atv-btv/af/85/j/o0800061113154027330.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/DPdpFlIU8AEW1VE.jpg

630 :
>>628
どこ?
どうせ自衛隊キチガイさんの妄想だろ。

631 :
>>622
企画や設計が日本で、製造が海外というのがそうだろ。
ユニクロなんかの衣類だってデザインは日本でするか日本向けにしていて、
製造国の人向けではないだろ。

632 :
>>624
KRYの特番もワイドFMで導入している送信機メーカーがスポンサーについてたな

633 :
>>630
チョンはそんなこともわからないのかw

634 :
>>630
blog-imgs-37.fc2.com/j/o/o/jooitadtv/i04.jpg

635 :
>>633
意味不明。
どうせ嘘なんだろ、キチガイ。

636 :
>>634
ちゃんとリンク貼って。

637 :
>>634
NHK送信所

638 :
千葉の台風被災者は安倍総理に感謝するべきだよ
安倍総理のおかげでこの程度の被災で済んだんだよ
民主党政権だったら千葉の原爆が爆発してたよ

639 :
>>638
右翼のイメージが悪くなるから止めてくれ。

640 :
>>628
中継局の保守はNHKアイテックとかの専門業者じゃないのか

641 :
>>636
http://jooitadtv.web.fc2.com/okinawa/ishi/ishi.html

642 :
>>638

千葉のどこに原爆や原発があるんだ??

643 :2019/09/24
>>641
漁業無線の中継局じゃん

【FM OH! 85.1】TENGA茶屋 part13【ケンドーコバヤシ】
火曜JUNK 爆笑問題カーボーイ part235
【rfc】ラジオ福島part12(コッチだょ)
福岡のAMラジオを語る PART72
【1008kHz・93.3MHz】ABCラジオ総合スレッド26【JONR】
CRKラジオ関西 part14
CBCラジオつボイノリオの聞けば聞くほど
【TBSラジオ】THE FROGMAN SHOW A.I.共存ラジオ 好奇心家族
【 rfc 】ラジオ福島part15
SCHOOL OF LOCK! 22時限目
--------------------
ソングス・フロム・ア・シークレットガーデン
池田犬作不名誉会長○す
アプリケーション総合スレッド192
いいえ、それはトムですのガイドライン 第17のトム
名前が格好いい棋士
中国・韓国・北朝鮮が大好きな奥様 156
【アズレン】 アズールレーン Part1964
ロシアの研究チームが南極のボストーク湖に潜むタコ型のクリーチャーに遭遇。3人が死亡 [806330657]
【朗報】消費税10%、世界的に見たら安いほうだった [187568151]
【若妻】紀州のドンファン殺人事件Part.3【家政婦】
夏休み=息子の手伝い
【サプライズ】女医ヲチスレ【バ○ブ】part.12
【NHK】「台湾論」を購入するイベント【捏造】
【ガンバ大阪】宇佐美貴史
【Twitter】 DB専用スレ 【なりきり】
パナソニック社長「8Kはニッチ、意味ないでしょ」
【シップ】芦毛馬応援スレ2【マック】
【純音楽】遠藤賢司【エンケン】
石橋貴明と人工呼吸できる季節がきましたね
Glll 記念総合スレッド 615
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼