TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【MBS】アッパレやってまーす!木曜日 Part6
【MBS】ナジャ・グランディーバのレツゴーフライデー 3【ヨル隊】
【RNB】【南海放送】痛快!杉作J太郎のどっきりナイト7 | 1116kHz
【TBSラジオ】ライムスター宇多丸とマイゲームマイライフ Stage 2
ニッポン放送 垣花正あなたとハッピー!10
【JOYF・YL】IBS茨城放送Part28【i-fm】
【NHKFM】ミューズノート【miwa】
火曜JUNK 爆笑問題カーボーイ part204
ラジオ板自治スレッド
火曜JUNK 爆笑問題カーボーイ part243

【FM補完】AM局のFM化 総合 36局目【ワイドFM】


1 :2019/04/04 〜 最終レス :2019/06/05
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
  ↑
<お願い>
次回つづきのスレを立てる際には上記の文字列を文頭(1行目)に書き込んでください。
****************************************************************************************
AM民放ラジオの【災害対策・都市型難聴・外国波混信】対策で建てられるFM補完中継局に関する総合スレッドです。

前スレ
【FM補完放送】AM放送のFM化 総合35局目【WIDE fm】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1553121349/
【FM補完】AM局のFM化 総合 34局目【ワイドFM】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1547867805/

<備考>
「V-Low マルチメディア放送」についての話は下記のスレで書き込んで下さい。
◆V-Lowマルチメディア放送「i-dio」 Part12
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1537086987/

2018年9月30日の放送大学FMラジオ終了スレ及び放送大学テレビ終了スレはこちらでお願いします。
◆【JOUD-FM】放送大学FMラジオ終了 2018年9月30日
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1499670365/
◆2018年9月30日(日)地上波デジタル放送大学終了
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bs/1499666971/

パソコンやスマートフォンで民放ラジオ局(一部不参加局あり)およびNHKラジオ第1(地域ブロック基幹局)+NHK-FM(東京)を聞くことのできるIP(Internet Protocol)サイマルラジオ配信サービス「Radiko(ラジコ)」に関しては下記のスレッドへ書き込んでください。
◆radiko ラジコ Part 43
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1547978394/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
オッチャンです

3 :
>>1
おつ!

4 :
次スレが出来てしまうとはw

5 :
IPアドレスまで出てるぞ。

6 :
前スレの最後にデジタルラジオとあったけど、i-dioじゃだめなのかな?

7 :
始まる前から終わってるi-dioがなんだって?

8 :
個人情報流出しまくりだ

9 :
名古屋や札幌の局は中継所の追加整備を進めてないけどAMをやめる気ないの?

10 :
NHKは日本のラジオ放送開始100年に当たる2025年に
東京地区でのAM放送を廃止したい考えがあるかも

11 :
i-dioなんて受信機売っていないじゃんw

12 :
>>6
「i-dio」も「デジタルラジオ」の一つであるのでおk

13 :
>>6
モバHOも終わったし。

14 :
モバHO!はカーナビ内蔵機種が増えれぱそれなりに受信者ふえたはす

15 :
北海道は面積ひろいからワイドFMは無理というようなこと新聞記事に書いてあった
あと ラジオ日本にワイドFMつけてくれれば 競馬中継クリアに聞きたいので。

16 :
>>11
独自規格のデジタル放送じゃ、金が掛かるね。
瀕死のオーディオメーカーは受信機を作らない。

素直にDAB+、HD-RADIOかな?
それだったら、受信機作ってくれるかも。

独自規格の放送多すぎ。
一見、従っていても、周波数が違っていたりとか。(FM、アナログテレビ)

17 :
>>15
ラジコでラジオ日経でも聞いてろ

18 :
競馬中継をクリアに聴きたければradikoで充分、ディレイはあってもレース結果が変わる訳ではない、勝ったレースなら喜びの瞬間を2度味わえる

19 :
>>17 ばんえいケーバはやらないよな
北海道支局作ってJOZ4からばんえいケーバ中継したらいいのにw

20 :
>>16 TV音声は6MHz帯域に収めるため*.75MHzという周波数。
当時〜終わりまでラジオ/ラジカセでのFMーTV兼用はバリコンで。FMワイドに対応できた
PLLはTVChで固定化したので改造がままならず生産終了。
PLLのワイド化改造は一部チューナー(輸出を想定している機種)は実現できたがKT-7020など
TVバンドを持っている機種は難しいようだ

21 :
>>19
同じ周波数で別々の番組を同時放送するのか

22 :
>>19
混信するだろ。

23 :
アマチュア無線爺がFM、ウィドFM帯域を妨害

24 :
>>19
ばんえい競馬→ニコ生でどーぞ
岩手県競馬→IBCクロスXでどーぞ

他に
高知競馬・名古屋競馬などもニコ生で絶賛放送中

ついでに、蒲郡競艇や戸田ボートなどもニコ生をはじめ各競艇関連サイトで絶賛放送チユウw

25 :
>>23
呼んだか?こちらはJx0xxxでつがwwwww

26 :
中波ラジオで競馬中継やるのはやめてほしい
土日の中波ラジオがつまらなくなる
競馬なんか短波で十分

27 :
こちらはJI7○○▽
廃局したけど。

28 :
>>26
中央競馬はありがたいスポンサーだぞ

29 :
>>28
中央競馬が野球中継のスポンサーになればいい

30 :
JOZ/JOZ4は現在 昼間(8:00JST-17:00JST)は停波している からばんえいケーバ中継を放送しても混信することはない。
9MHzは全時間休止しているからBBCワールドサービスの中継国際放送を行って、BBCから資金が得られると思うが
KDDIの八俣送信所は北朝の本気の妨害を受け中継できないらしいから。JOZ3・JOZ7の有効活用。

31 :
>>30
北朝?足利幕府がそんなことしとるんけ?

32 :
今週の4月7日競馬桜花賞枠順決定と予想です。
阪神11R桜花賞
馬単15ダノンファンタジー1着固定
相手は8番と16番の
200円ずつ
三連単BOX
8=15=16
100円ずつ

33 :
>>26 >>28-29
DAZNってどこまでスポーツ中継を独占するつもりなんだろうね?
サッカーだけでは収まりがつかず
「プロ野球」も「社会人野球」も「高校野球」もとか
「高校総体」だの「日本選手権」だの
「テニス」だ「マラソン」だ「駅伝」だとか

挙句の果てに
「競輪」「競馬」「競艇」「オートレース」だの

手広く放映権を獲得するようになるんか?
そうなると、逆にラジオ中継やradikoでの「エリアフリーやタイムフリー配信はダメね!」ってなるんじゃね?

34 :
>>33
だぞーんってギャンブル迄海外で中継してる?

35 :
>>30
昔は第二の9760が終わったあとは、VOAタイムだった。

36 :
五環もスモーもNHKから だぞーん にしてほしいくらいだ。
この2つの中継はしないほうが受信料が安くなる。
受信料同じならNHK渋谷局舎強靭化が早くなる。
11.3.11はAX,RX,EX,CXより良く揺れたようだし。
アナウンサは落ち着いていたがディレクタの東京撮ってが今だに・・・
しかし郡山やCXのビルについている球よく転げ落ちなかったな

37 :
このスレ始まってここまで、スレタイに則した発言がひとつもない件について。

38 :
まあスレ初期は即死回避も兼ねてるし

39 :
ラジオ日経は永久に補完中継局を作れないんだろなあ

東京と大阪に1波ずつ与えればいいのに

短波で国内向け民放をやるという歴史的な意味はもうなくなったと思うよ

40 :
>>39
radikoで聴く人が多いから今更な気がする

41 :
>>39
インターネットやradikoがない時代なら別ですが、FMで出してもスポンサーが増えなくて苦労すると思うよ。
株価もネットでわかるし。
短波畳んでBSラジオするとか?放送大学みたいに。
それとも放送大学の周波数で東京でFMだけやって、全国放送はradiko?

ラジオ日経が短波でしか聞かない人、radikoに移らない人って、どんな人かな?

42 :
放送大学の周波数といえば、オリンピックのイベント放送局とかに使わないのかね?
朝から勇ましい軍歌を流して日本選手たちを励ましてほしいな

43 :
>>41
ガラケーもしくは携帯電話を持っていないとか通信料を気にしているとか?

44 :
ラジオ日経「うちの送信機は中波よりも年代物でいつ壊れてもおかしくないからうちにもFM補完の周波数下さいよ」
総務省「じゃ対象地域は日本全国なので全国に中継局置いてね」
ラジオ日経「・・・」

45 :
AM局がAM中継所捨てるんだったら
その免許ラジオNIKKEIに交付したらいいんじゃないの?

46 :
>>42 将来的に東京都立大学の一部門としてタワーのみの放送を。
今は都が接収して各放送局のアナに協力を得て五厘までの盛り上げに。

>>44 最近長期休波して送信機(アンテナ?)メンテしていなかったか?

47 :
周波数の決定は国際機関が絡むから
さすがのNHKでも勝手に譲渡できない。

48 :
>>44-45
社史によると、過去に「中波放送」の免許申請を1回(1955年)、
「FM放送」の免許申請を3回(1957、1977、1982年)、「海外放送免許」の申請を1回(1966年)に行ったが、
いずれも認められなかったという。
ttps://www.hamlife.jp/2014/01/02/joz-tx-stn/
>>44
2017年2月から5月 8月から9月にメンテしている。
https://www.hamlife.jp/2017/01/29/joz-hosyutenken-teiha/
古いのでラジオ日経の情報は削除されている。

49 :
朝鮮半島や中国がバカみたいに大出力でAM波を出しているから
それに抗議する正当な根拠として、日本も簡単にはAM放送をやめられないんだよな

50 :
>>43
ガラケーと携帯電話は同じだよw
言うならガラケーとスマホ

51 :
>>49
誰が抗議しているんだ?

52 :
>>51 >>49
この人
https://www.sugayoshihide.gr.jp/
https://twitter.com/sugawitter
(deleted an unsolicited ad)

53 :
>>49
(1)NHKの地方局が移動して周波数を占領する
(2)年寄りがいなくなるにつれ、聞く人口は減り
そのうち中波帯域なんてつかわなくなるからどーでもいい

54 :
>>53

「おおたかど山」と「はがね山」は? 普通のラジオでは聞けないからどーでもいいかw
「トンネル内路側帯交通情報」は? あこれも普通のラジオで聞くものじゃないからいいのかw

55 :
ワンセグの電波に割り込ませてくれ

56 :
>>54
自動運転がある程度実現してるような2028年、
「トンネル内路側帯交通情報なんて全部次世代のITSとかVICSだよ

57 :
>>54
40kHzと60Hzの長波では?>標準電波
短波のJJYも廃止されたし、時代の流れかな

58 :
むしろラジオ日経の番組を韓国のラジオ局の枠買って放送すれば?

59 :
>>57 JJY聞こえなくなってもBPMが聞こえる

60 :
>>49
それならAMラジオの販売禁止にすれば?

61 :
>>41
BSラジオは一度やって止めてるんだが。スカパーでもやってた。

62 :
>>61
そうなんですか?
勉強になりました。

63 :
地上波やめたらradikoから追い出されるからねえ
radikoの「全国配信権」を手にするため、短波を細々と続けていく人生
根室も近いうちに廃止じゃないかな

64 :
>>59
HLAも聴けるけど、それが何か?

65 :
>>63
短波は1局やってれば全国放送で行けるかな

66 :
>>63
放送大学学園「??」

67 :
>>63
放送大学ラジオがFM帯からBSに引っ越してもradiko配信
地上波限定と限らない前例ができた

68 :
>>67
放送大学は「特例中の特例措置」だった模様
この流れで「AFN360」だの「路側ラジオ」だのってわけにはいかない件

日経も「radiko専業」局を認められる日が来るんだろうね
在りし日の「FMわいわい」のようにw

69 :
放送大学は、学生や聴講生の中に
BS対応テレビやアンテナを持っていない人が一定数いるから放送局と同じようにはいかない。

70 :
ラジオNIKKEIは、競馬ファンの中に
グリーンチャンネル対応テレビやアンテナを持っていない人が一定数いるから放送局と同じようにはいかない。

71 :
東京タワーにあった放送大学の送信設備って撤去済みなん?

72 :
放送大学はラジオを継続してるのに何故手軽に受信できるFM放送をやめたのか?BSやradiko(PCスマホ)受信出来ない受講者もいるはずなのに
東京タワー(日本電波塔)に支払う使用料が高いのか

73 :
>>72
ラジオの単位だけで卒業できるん?

74 :
>>72
だって無駄じゃん
radikoあれば十分
放送内容からしてディレイなんてかんけいないし
ラジオNIKKEIはそこが微妙だが

75 :
>>72
全国を対象にし、かつ効率的にするため。
東京タワーだけ時代は関東だけだったし、
前項を対象にするために東京タワー+CSってのをやってたが
BSだけにまとめれば重複しない。
https://www.ouj.ac.jp/hp/30th_anniversary/ayumi.html
なお各地(の国立大学の脇)に学習センターを作ってる。
ラジオ科目は廃止の方向って噂で聞いたことがあったけど、残ったね。

76 :
そもそも全国区になった以上東京ローカルは許されなくなった

77 :
>>72
インターネットで聴けるし
https://www.ouj.ac.jp/hp/bangumi/internet.html

78 :
>>73
大学卒業ではなく、特定の学科を学ぶ聴講生という人もいる。

>>77
学校には入らず、テキストと放送だけで勉強している人もいるよ。

79 :
>>75
前橋FM局もあったけどね。
テレビの地デジ移行はいらんかったかもな。
まあ地デジ対応テレビ=BSデジタル対応テレビの普及で出来た事なのかもしれないが。

80 :
>>79
アナデジの移行で決断すればよかったが、
タワツリ送信塔の移行でやってしまったんだよな

81 :
放送大学ラジオがradikoで聞けるなら
放送大学テレビもTVerとかで見れるようになってないと変

82 :
TVerは一応民放連tv部会かな まだTVer未参加地方局があるようでは---

83 :
>>81
https://www.ouj.ac.jp/hp/bangumi/internet.html
既にオンデマンド化済

84 :
放送大学ってのもまた変な組織でねえ
役員・評議員は各国立大学の総長と、NHKのOBと内閣出身者と総務省OB

独立採算だから私立を謳ってはいるけど
位置付けとしては、日本放送協会の扱いとまったく同一なのよね。

85 :
>>84
金だけならOISTっていう不思議な私立大学院大学もあるから。
基地撤退とかあると、こういう沖縄振興策も全廃になるんだろうけど

86 :
>>85
tfmを総合局としてjfnのキー局にするために、東海大学へfm免許返上させるためにできたようなもんだし
今ならn高とかになったんだろうけど

87 :
>>86
・・・。

まあ、N高のようなものを「時代の仇花として生まれた、色物スクール」と見るか
放送大学やOISTなどが、そうではないと言い切れるのかは分からないけど。

88 :
>>84
コールサインがJOUDだしな。
対するJOUPはNHK奈良。

89 :
>>83
学生のみやんけ

90 :
>>88
でも University Daigaku の駄洒落でしょ?

91 :
>>88
前橋だけ別内容のがあったっけ

92 :
>>89
一部はOCWで公開されてるよ
https://vod.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/vod?ca=493

つか、ちゃんとやりたければ専科履修生か、科目履修生になればいいじゃない
対価も払わずにコンテンツだけよこせってのもなぁ

93 :
>>91
放送波再送信だからないし、前橋だけ別授業があるというのは、生徒に対して問題と思わんかね?

94 :
>>84
NHK UHF実験局は放送大学のために始めたんだし。
その一方で民放の早朝に講義を流す実験もやってたらしいが

95 :
>>92
一般書店でも放送大学のテキストは売っているから。
そのためには、無料で講義が見られる放送は必要。

96 :
>>95
別に普通の大学の教科書も一般書店で売ってるけど、
受講するには科目等履修生にならないと授業は受けれないよ

97 :
>>95
というかNHK BSで映像も音声も日本全国無料で見れるし聴けるじゃん
あ、受信料は義務だから無料か否かとは別

98 :
今日のような選挙の日、広域圏の局は選挙区は多いし立候補者も多いし大変だなあ。
田舎の県域局だと無投票の所もあるのに。

99 :
>>88
教育局だから末尾BCDの中からコールサイン割当するのは正しい。

100 :
>>58 日本の脊梁山地は案外優秀で、韓国で1500kwとかで出してても太平洋側(瀬戸内海側)までは昼間はブロック
それこそ東京や大阪で韓国からのAMを終日受信できるようにするには、どれくらい出力がいるんだろう
西日本ならまだしも、関東の2000m級の山を昼間に越えさせるには
まあ普通に夜間専用局ということか?
夕方4時から7時の受信が不確実な時間帯は音楽ノンストップで、7時から翌朝5時くらいまでが本番ということになるか
でもそうすると競馬中継や株実況はあきらめないといけないな

101 :
2019年04月07日 17時09分 JST
「AM放送やめたいの?」ラジオ局の苦しい台所事情、今後はどうなるのか
2028年までにAMをやめてFMに切りかえられるよう、制度を変えてほしいと
日本民間放送連盟が3月末に総務省に要望。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/radio_jp_5ca9ab82e4b047edf95b69e0

102 :
ラジオショッピングとかでAMばなれ加速。
FMになっても変わらないよ。

103 :
>>102 ラジショピより✖✖事務所の おどろおどろしいCMのほうが
102030とか708090とか。 TVの方にも出没してTV離れを起こしている。

事務所が静かになったらその枠べつのが来て、アナウンサ?との掛け合い
までやってのけている。

104 :
毎日新聞社説:AMラジオの扱い 情報弱者を生まないよう
https://mainichi.jp/articles/20190408/ddm/005/070/014000c

105 :
基幹局は1500kW位にして全国受信可能にする。
地方局は廃止してFM移行でok。

106 :
>>105
電気代ヤバそう
(素人並みの感想)

107 :
出来れば、沖縄のように中波も1波残して欲しい。
でも厳しいでしょうね。
FM移行は仕方ないのかも。

108 :
民間放送はラジオもテレビも廃止して、NHKに統合すれば良い
国民が無駄なCMの視聴に時間を浪費することがなくなり、生産性が向上する

109 :
>>104
AM聴取者はFM化されても補完しか聴かないという表現だな。
他の記事を含め、これを機会に従来からのFMを聴くとは出てこない。

FM局も危機感ばかりで、AM局の聴取者を取り込む気はないのか。

110 :
>>105-106
北朝鮮に行って、原発の近くに送信所置けば実現可能かもしれないぞw
あの国では「100テラワット」で全世界を放送対象地域にするプロバガンダだからな

あと、その隣の国もやりそうだなp
パンムンジョムの北あたりに本気で作ってこれも政治プロバガンダで使うp

111 :
>>82
かつて昔、週刊少年サンデー連載の
あだち充原作の「タッチ」の続編アニメ
「MIX」TVerで配信していますよ!!
https://tver.jp/mylist/
https://tver.jp/

112 :
賀来賢人 SUZUKI ”KENTO'S CLUB"
クラブ会長の賀来賢人が、クラブ会員であるリスナーの皆さんと、
ラジオを通して楽しくコミュニケーションしていきます!
賀来賢人が「ラジオお勉強クイズ」に挑戦!

意外とワロエナイ

113 :
5Gとか言ってるより
動画は電波配信すれ(電波でのインターねっと開発しろ)
そうしたらアンテナ上げてやる(マンションの屋上に)

114 :
携帯・スマホとは違う
パソコン通信(電波でインターネット)使い放題定額制通信速度規制なし

115 :
2.4G無線ルーター(wifi)はFMラジオの旧2ch(100MHzちょっと手前)でラジオの同調ランプが
点灯するんだけども音声帯域だがラジオから音声は聞こえない!!

116 :
>>108
逆だよ、NHK民営化する。
郵政の次は。

117 :
>>113
衛星の時代だよ。

118 :
>>104
ラジオなんか1000円前後で買えるだろ???

国策で残すとかは絶対反対

119 :
>>118
毎新は「週刊点字毎日新聞」を発行してて目の不自由な障碍者の情報源でもあるってことがミソ
点字表示付で1000円が実現できればね

120 :
>>119
毎新なんて略し方初めて聞いたわ
道新や山新じゃあるまいし

121 :
>>120
俺、「勝毎」と勘違いしてしまったじゃねぇか!
ちな、「道新」「山新」「河北」「岩日」「東奥」「魁」「民友」「民報」でどの新聞化は大体わかるw

地域を変えると
「日報」「信毎」「北日」「北國」「サンニチ」「シズシン」とか言うよな、
「カミノケ」「下野」「茨城」「下総」「カナシン」

千葉だけ普通に千葉日報w

122 :
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です 
    
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする     
A 会員登録を済ませる    
B 下図の通りに進む     
https://pbs.twimg.com/media/D3pIaCdV4AANDWs.jpg 
C コードを登録 [5gAYSz]  
    
これで五百円を貰えます
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですのでよろしければご利用下さい   

123 :
>>121
北日とは言わないな

124 :
>>122
グロ

125 :
【FM補完】AM局のFM化 総合 36局目【ワイドFM】 ・
スレです。

126 :
かつて昔、週刊少年サンデー連載の
あだち充原作の「タッチ」の続編アニメ
「MIX」TVerで配信していますよ!!
声優で落語家の林家正蔵師匠と日高のり子もアフレコとナレ―ションしていますよ!!
https://tver.jp/mylist/
https://tver.jp/

127 :
>>125
次スレから若干スレタイ変えたほうがいいかな?FM補完としては、ほぼ目的を達成したような気がする。

128 :
>>126
師匠って、お前は弟子か?

129 :
>>127
検索のために残した方がいいと思うが
FM補完放送が正式名称でもあるし

130 :
>>127
「AM局のFM化」 というスレタイが
補完中継からAMの廃止へと核心が変わる事を言い当ててしまった件。

131 :
>>118
一流メーカーじゃないけど、ダブルラジカセが、10000円以下で買える時代です、ステレオシングルラジカセなら5000円位で買える。

132 :
AM存続派は災害時に鉱石ラジオをと言い出すんだよね。先日の朝日新聞投書欄にもあった。
しかし災害時に部品が手に入るか?

133 :
>>132
災害が起こってから作る事前提だと確かにそうだな。

134 :
そもそも既製品の災害用鉱石ラジオなんてそこらに売ってるのか?
キット買って自分で組むなんてマニア以外はやらんだろ

135 :
避難地で鉱石ラジオ(現実にはゲルマニウムやショットキーバリアダイオードなど)
で復調できるくらいの電界強度が確保できるのかというのもあるな

136 :
>>132
鉱石ラジオ(ゲルマニュウムラジオとも言う)は電灯線アンテナが便利だった。
キットを買うと必ずコンデンサー(100PFが多い)を内蔵した方プラグが付いていた。
しかし近頃は電線の地中化やデジタル機器のノイズが電灯線に乗ってくるので
ほとんど受信できない。古い本を見ると高さ8〜10メートル、長さ15メートル前後の
野外アンテナが必要となっている。災害が起こったら現実的には不可能だから
鉱石ラジオは使えないと言っていいでしょう。

137 :
大災害起きて生きるか死ぬかって時に鉱石ラジオ云々なんて気にする暇人いるか!ボケ!!
まあ避難所据え置き用に有ってもいいかもねw

138 :
民放連は今の広告収入前提でAM継続し続けて設備更新したらどの局がいつ頃潰れるか発表すればいいのにな

139 :
>>132
その鉱石ラジオとやらはヤマダ電機で売ってるのか?と言ってやりたいわ
手回し充電ラジオのほうが数倍役に立つわ

140 :
>>132
懐古趣味の老人だろうな。
今時避難所でもソーラーパネル+大容量蓄電池+衛星通信の時代なのに
そもそも今時ラジオなんて持ち歩いてないから、災害時の情報収集には役に立たない。
昔は通勤電車にポケットラジオってのが一定数いたけど

>>136
PLC対策で分電盤あたりにブロッキングフィルタが入ってたりして

141 :
こういうのは古くからの模型屋にあるかも(こういうのに目輝かせた当時の近視の子供
も老眼になり、メガネを頭の上に、はたき棒で小突いた店主は他界し廃業)
店頭に並んでいたのは二束三文で引き取られ奥の売れないエリアにこっそりあるかも・・・
https://pds.exblog.jp/pds/1/201511/05/26/a0285326_1642055.jpg
体育館なら館内アンプ・スピーカがあるからFMアンテナつければNHK-FMはいけるのでは。
そういえば選挙の時CDラジオで県域FM鳴らしていたので(中継所は近い)FMは館内に届いていそう。
MWはさらに近く100W中継所があるが9:30-16:30はケーバなのでw。

142 :
ポケットラジオの場合、FMだとアンテナを延ばすとやっと受信出来るけど、AMだと内蔵アンテナで受信出来るのでアンテナを延ばさなくてもいいので便利。

143 :
くだらん

144 :
別に鉱石ラジオでなくとも大出力AМ送信所の近くなら電話でも聞けるがw
県域局の本社オープンスタジオの前では、目の前のビルの屋上にコミュニティFM局の
20wの送信アンテナがあって、県域局が聞きたくとも聞けなかったこともあったよww
その後コミュニティ局のアンテナは別のもっと高い所に移転したので
今では ちゃんと聞ける

145 :
オリンピックのイベント放送局はやらないのかな?

146 :
>>145
88〜90メガヘルツのところだと外国人も日本人も聴けるね。

147 :
88.3MHzでJ-Waveがヒルズから100W
89.7MHzでInterFMがタワーから10kW
海外の方がFMラジオもちこむと入りそう。
Inter-FMは以前76.1MHzだったから携帯ラジオ(バリコン)で受信周波数が+にずれていると
入らなかったかもね。

148 :
持ち込んで聞くような奴がいるのかね?

149 :
空港とかでアピールすれば聴いてみる観光客もいるんじゃないか
Androidスマホにラジオ入っているの結構あるし
ただ、今やInterもほぼ日本語番組だけどね

150 :
>>148
スマホ搭載のFMラジオならともかく、普通のラジオを持ち込むとか
よほどでないとないでしょう

151 :
>>149
空港で貸し出せばええやん

152 :
>>149
スマホのラジオ機能はソフトだけで対応してるの?(イヤホンのコードでのアンテナは別として)
それならXperiaなんか、何でラジオを止めたのだろう。ソフト使用権料が高いとか?

153 :
自分の立場になってみて、例えばインドに旅行するときにわざわざインドの周波数に対応するラジオ受信機を調べて持ち込んで、ヒンドゥー語放送とか聴くか?って話
まぁ、マニアだったら聴くのか

154 :
>>153
それは、聴く目的でインドネへ行く奴。
日本に来てまで聴かないだろ。
それよか、スマホの情報で充分。

155 :
>>150
だからラジスマ宣伝なんでしょうな。
今後発売機種はアプリ搭載必須と。

156 :
オリンピックのイベント局だからといって外国語放送にこだわる必要は全くないと思う
オリンピックを現地観戦する人は日本人の方が多いし、愛知万博のイベント局も外国語放送ではなかったし

157 :
そこでAFNもFM化ですよ。
88MHz以上に余裕があるうちに。
結構喜ぶのは多そう。

158 :
>>157
ストリーミング配信もやっているのに?

159 :
>>138
1kW局は基本的に現在地で建て替え可能みたいだし、ワイドFMの時に県が送信所を作った和歌山みたいなケースがあるから地方はなんとも言えないでしょう?
1971年に増力した(少なくともニッポン放送は新設した)100kW局の鉄塔が耐用年数50年で、そこからは精密検査をしながら延命する。
自前で建て替え費用は出せないっていうんだから希望してる2028年の再免許あたりまでじゃないの?

160 :
まずAMステレオが終了
今どの位の人が使ってるのか
もはや不明だけど

161 :
LF木更津送信所はともかくTBS戸田送信所の鉄塔は再来年で70年目だけど大丈夫なのか?

162 :
>>132
秋葉原や東急ハンズの渋谷あたりならありそうだが、コメリやジョイフル、ビバにはないだろ

163 :
AM送信所ではないけれど、東京タワーは大丈夫なの?
還暦を迎えたけれど。

164 :
5年くらい前に耐震補強工事はやってたけか東京タワー

165 :
>>162
コメリには、鉱石ラジオの部品は無い。

しかし、ワイドFM対応ラジオは常時陳列されている。

166 :
AFN は厚木方向に10Kwでやっていただければ湘南海岸でも聞こえそう。
YFMより似合うからな。

167 :
>>158
本来は連絡無線で間合いに音楽を流してるのでラジオは無くならない

168 :
>>163
東日本大震災で先端のスーパーターンが曲がったな
今はTFMのアンテナに載せ替え済み

169 :
AFNのFM送信所に座間NDB跡地はどうだろう
座間と称しても相模原だが

170 :
>>169
航空無線マニア発見!!

171 :
>>169
完全にスレチだが、キャンプ座間・深谷通信隊・所沢送信所のハイタワーは
全て撤去された
あれ、実はVHF帯の通信やるつもりで残してるんだろうか?と思ってたけど消えた。
残るは… 府中!?

172 :
>>152
メジャーなスマホ用SoCならソフトウェアとFMアンテナがあれば対応できる
必要な回路はオンチップ
Qualcommチップではガラケーの頃からある機能で
それを利用して製品化したのがかつてのauの三洋製FMケータイ

173 :
>>152
あとペリアがやめた理由はわからんが
イヤホンジャック廃止したからじゃない?

174 :
沖縄のAFNのFM送信所は山頂でなく平地なんだっけ?
和光でも悪くないかな?

175 :
オリンピックFMがあるとしたら、放送大学の跡地かな?

176 :
>>174
一応、山の上
但し、県域が5kWでカバーするエリアに20kWで出してる

177 :
>>176
いや、1kWだ。
AFNの公式に載ってる。

178 :
>>176
追記、
http://myafn.dodmedia.osd.mil/RadioFrequencies.aspx

179 :
質問なるほドリ
ワイドFMって? AMと同じ番組を放送 周波数95メガヘルツまで拡張
=回答・井上知大
会員限定有料記事 毎日新聞2019年4月12日 東京朝刊
ttps://mainichi.jp/articles/20190412/ddm/003/070/120000c

180 :
https://nitsuki.com/products/fm_radio/fm_sync_broadcasting.html

ワイドFM同期のエリアマップ

181 :
>>180
この同期放送、CFM版もあるんだな
https://nitsuki.com/products/fm_radio/fm_community_radio.html

182 :
2014年(平成26年)
11月3日 - 全国初AM・FM兼用放送局(FM補完中継局の第1号)として、FM試験電波発射。91.7MHz 松山親局。
12月1日 - FM本放送開始。(愛称・Fnam(エフナン))
2015年(平成27年)
3月21日 - 8:30に特別番組「Fnam新居浜中継局開局記念 ?今日はまるごと水樹奈々!!スペシャル?」の開始をもって、
新居浜局でFM本放送開始。これにより、全国で初となるエリアが隣接する同一周波数局での大電力同期FM放送を開始する。
同時に松山と新居浜で県全体の61.2%がFnamのカバーエリアとなる。

これ以前に、宇和島泉が森tv中継局にて宇和島ケーブルテレビエフエムの宇和島送信所(本局) 76.9MHz 20Wが同居して
津島(中継局) 76.9MHz 20Wとして、2011年(平成23年)12月22日に予備免許取得、2012年(平成24年)3月10日開局と、
エリアが隣接する同一周波数局での小電力同期FM放送試験への便乗を音響照明がやっての日本初ってのが、
ttp://nhos.co.jp/telecommunications/ のttp://nhos.co.jp/wp-content/themes/nankai/images/telcom_main6_2.jpgホーンアレイスピーカーと、
ttps://www.city.uwajima.ehime.jp/soshiki/5/fmkokuti.html の
広範囲屋外拡声器1基で800メートル程度カバーできる放送設備 市街地で利用
防災情報システムパンフレット [PDFファイル/8.43MB]ttps://www.city.uwajima.ehime.jp/uploaded/life/26538_49350_misc.pdf
屋外拡声子局
 の右広範囲屋外拡声器(ホーンアレイスピーカー)1基で約800m程度が可聴範囲です。>と酷似してるのでも分かる

183 :
ワイドFMよりもradikoの方が耳にします

184 :
>>180
同期放送だとエリアが重なった場合、エコーみたいに聞こえるようなことは発生しないのかな

185 :
對馬オメガタワー
東京タワーより高かった
10メートルくらい残っている
なんで残してあるんだろう

186 :
>>184
rfcは磐越道走行中に福島と郡山がケンカしてマルチパスみたいに聴こえる場所があったが、そこはいわき局が入るので無問題。

187 :
>>184
同期が追い込めていないとそうなるらしい
最初の頃にやり始めた南海放送とか、今聞いてみるとどうなんだろう

188 :
>>185
對馬{つしま}は北海道函館市周辺部に多い苗字です。

189 :
ラジスマ 3号機はいつ発売かな?

190 :
Xperiaあたりに搭載してくれよ

191 :
>>189
こういうのはソニーが出すべきなのにイヤホンジャックを廃止したから出来ないんだろうな

192 :
>>191
ソニーエリクソンがだめなら、シャープにすればいいやん
鳴海さんなら「FM補完放送」の意味も分かるでしょうし
糞ニーに大勝利すればアクオススマホも見直されるよ

ついでにファーウェイを国際市場から締め出すこともできる

193 :
Xperia、FMラジオアプリの提供を止めてしまったのか。
https://www.sonymobile.co.jp/myxperia/howtoxperia/basic/function26.html
プリインストールしてたのは、いつ頃だった?XZ(au SOV34)は入ってなかったが。

194 :
>>193
Z5が最後。
しかも日本国内設定でも76〜108MHzとワイドFM対応。

195 :
>>194
Z5 ヤフオクでは暴騰中だな
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=2084005067&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&p=xperia+z5&x=0&y=0&fixed=0

196 :
スマホ本体よりヘッドホン側にFMラジオつける方が現実的だと思うけど
iphoneにFMラジオがつくとか到底考えられないし

197 :
RFは平塚に置かれそうな。
UHF送信アンテナの下 旧民間放送用アナログUHFエリアががら空き。現UHFデジタル部はTVK用だったとこ。
中段はNHK総合、教育に。(まあここは隔離部として残しても)
平塚タワーが大好きな垂直偏波で飛ばせばラジオのロッドアンテナ上に伸ばせば済むし。(ナナメ横にして向きを変えなくても)
受信エリアはUHFを参考にすると、(YFM同等で5kWと仮定)相模原ー横浜(一部)−三浦(西側)−小田原(一部)

198 :
平塚から出して、起伏の激しい横浜で入るか?

199 :
一部としたのはそのため。
横浜・川崎は川崎ケーバの練習場の端から50kWで飛ばしているので良好。
マンション中央部屋で聞くことはかなわないと思うが、窓際なら。
小田原もR1周辺では平塚受像の垂直アンテナがあるからその界隈はOK。
小田原東がある曽我丘陵で受信はかなわぬが、そもそも川崎の本局が極微弱電界で
小田原(富水の東側)に100W の置局許してもらっているので松田・山北の奥でもない
限り中電界以上のはず。

200 :
>>199
AM補完ではなくAM廃止の方向になってるのに東京で全く聞こえなくなる本局配置はありえないかと。

201 :
補助金高いのに共用すんのか

202 :
補完中継局が1局って書いてあったっけ?

203 :
>>202
補助金交付は中継局ごとに算出。
一例・ラジオ関西
https://www.kyodemo.net/sdemo/r/am/1554355820/l50n

204 :
リンク間違えた。
>>202
補助金交付は中継局ごとに算出。
一例・ラジオ関西
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01001078.html

205 :
>>197
ソースがあるなら。
AM局のエリア内じゃないと、補完FMは置けない。
平塚はぎりぎりエリアの端だから、有り得なくはない。
ただ、横浜市内の都市型難聴は平塚では救えないので、今回の補助金の
目的には適っていない可能性が。

206 :
一応、函館市の津軽海峡沿岸部では電波は弱いが
RABワイドFM91.7メガヘルツが受信可能ですが
ワイドFMV−Low対応5素子八木・宇田アンテナと
ブースター使用すればクリアーに聴取出来ます。
https://joshinweb.jp/av/2383/4975584301699.html

207 :
関係ないけどいつも平塚と平壌を見間違える

208 :
まあ似たようなもんだしな

209 :
>>207
綾瀬{東京都足立区}と綾瀬{神奈川県綾瀬市}
霞が関{東京都千代田区}霞が関{埼玉県}
五反田と五反野
亀有と亀戸
新宿{しんじゅく}と新宿{にいやど}
相模と相撲
横網と横綱

210 :
>>209
肝心な青梅と青海が抜けとろうがこのバカチンが〜

211 :
小金井市と小金井駅

212 :
福岡市と福岡駅

213 :
佐久市と佐久駅

214 :
ラジオ福島のニュースの時間
音楽流しながら
ニュース読むようになった
耳障りでしょうがないのだが
今の流行りなんだろうか

215 :
>>214
FMなら無問題

216 :
>>215
そっか
9年後にAM放送を取り止めるということか

217 :
TBC(東北放送ラジオ1260kHz)は宮城県境側(川崎町松並木あたりから笹谷峠)までは
ノイズ混じるが山形県側では以外とノイズが載らない
なんでなのかな?

218 :
>>217
つ 「釜房ダム」
つ 「山形自動車道」

基本、高速道路の側道には多数の通信ケーブルや電源ケーブルなどが這わせてあって、
そこから高確率でノイズが出るというw

219 :
東北電力の高圧送電線(宮城山形線)もあるし
じゃ、あの辺はノイズのデパートやな
で、城山公園から蔵王(七ヶ宿)方面上空の航空機航跡は綺麗だな。

220 :
>>209の補足です。
梅田{東京都足立区}と梅島{東京都足立区}

221 :
>>212
西鉄がついて西鉄福岡なら福岡の街の中

222 :
>>219 参考
https://burarisouden.blogspot.com/2011/11/blog-post_12.html

これらの沿線は全域AMラジオ\(^o^)/オワタ

223 :
だから送電線放送がある訳で…

224 :
>>221
正確には西鉄福岡(天神)では?

225 :
>>224
元々西鉄福岡だったし、生真面目に()まで書かないことも多いよ。

226 :
>>209
相模原って全然イメージわかないんだが、政令市で、サッカークラブもあるんだよな
ここの大学は相撲と間違われるので大学名を変えようかという話があったとかw

鹿島アントラーズ見に行こうと鉄道調べたが、何かおかしい?
で調べなおしたら鹿島駅は全く別の所にあったw
ああ 紛らわしい

227 :
>>226
相模女子大学なんてのがあるんだなw

228 :
>>227
付属高校出身の松嶋菜々子

229 :
>>211〜213
鉄ヲタか地元民でないと判らない
各県名を付けろ

230 :
>>228
付属高校から大学に進めなかったのか?
バカなんだな、松嶋菜々子
旦那も中卒らしいしな

231 :
TFMやFヨコみたいに大阪名古屋のFM局も送信場所移転しようよ。

232 :
>>231
TFMって送信所の移転なんかしたっけ?
まさか東海大学→東京タワーの話?
いつの時代の話だよw

233 :
古い方が多いようで…

234 :
東京タワーのままでしょ。
j-waveはスカイツリーへ移転したけど。

235 :
>>231
名古屋のFM局はZIP-FM RadioNEO @FM NHK が東山タワー、
FM補完局のCBC 東海ラジオが三国山でアンテナ立てるには不便だがそこまでやっている人皆無では?
名古屋のCATVのスターキャットがFM電波も(補完局も76-90に変換して)再送しているので、
FMチューナー持っている人はそれを利用すれば不便を感じない。
だから老朽化などの理由がない限り送信所移転必要は無いな。

236 :
>>231
FM802はいずれ生駒に移転してcocoloと共用になると思うよ。
東側には飛ばさないだろうけど。

237 :
>>236
生駒じゃ西にも飛び過ぎる

238 :
生駒のcocoloと飯盛の802、西側の飛び具合にあまり差異を感じないが…。

239 :
>>238
岡山や高松あたりまで行けばハッキリさがあるはずさ

240 :
>>238
うちは神戸市須磨区だが、生駒山のCOCOLO と 飯盛山のFM802・FM OH!・NHK大阪とでは
明らかにCOCOLOの受信状態のほうが良いよ。出力はどれも10kWだから標高が効いているんだろうな。
ついでにFM補完放送のABC・MBS・ラジオ大阪は7kWだが生駒山ということで、
FM802なんかよりも受信状況は良好だ

241 :
ノートルダムの塔の先端部が火災で
焼け落ちたが
日本だと五重の塔火災とか
日本電波塔が真っ二つになる
みたいなことだわな

日本国内で
送信所の火災でアンテナ焼け落ちたことこれまでにあったかな

同時テロの時
アメリカのビルが崩落の際に屋上の送受信アンテナが破壊されたな

242 :
>>232 送信アンテナの高さだろうかと 特別展望台250mより下から突端の避雷針のした
330m付近のNHKの1ch 3chがスーパーターンスタイルアンテナのあの形状のとこに移転したのだから。
そのまま転用したかったけど2011.03.11のあの揺れで曲がっちゃったので新規に作って80MHzのVSWR
が良好になったのでは。Inter-FMもその開いたTFMの位置に大展望台の下から移動し受信エリアの拡大に寄与。
スカイツリー引っ越し組が出力ダウンを求められたのに対しタワー組は求められなかった。
阿蘇山噴火注意。

243 :
>>241
落雷で日本国内で 送信所のアンテナが影響あった事例は
最近では石川県金沢市の石川テレビの件と
昔、北海道函館市の函館山でケーブルに落雷し、全テレビ局の電波送信不可能
になった事ですね。

244 :
>>236
FM OH!は?

245 :
>>243
落雷があったか

ITV石川テレビ復旧したのかな

246 :
>>245
函館山は落雷の可能性が濃厚で危険な山です。

247 :
>>242
名古屋の東山タワーのアンテナも高さを変更済みでは?

248 :
>>240
そうなると大阪府域局を生駒山から飛ばそうとすると、テレビ大阪みたいに中腹から出力落として飛ばす必要があるな。
FMラジオはテレビみたいにアンテナの方向を揃える必要はあまりないからほとんどメリットはないな。

249 :
ラジオ関西のワイドFM、東大阪の自宅だが、
1Fではまともに聞き取れない。2FもDEGEN DE-1128で多少の雑音交じりも
向きを町営設楽聞き取ることはできる。

ただ、もう一方のトークマスターのは雑音が激しいため91.1は聞き取れないな。
(外出用にイヤホンをしても難しい)
大阪への志向性がちょっと足りないのかな。

今朝は、河上幸恵さん(元アイドル→フリーアナウンサー。最近歌手再開)の
朝6時の「モーニングコール」を録音して聞いたが、ちょっと雑音が残るな。

250 :
>>249
向きを調整しながらの訂正

251 :
>>249
スマソ DE-1129のほうだった(1128のように10キーがなかった)
DEGENというメーカーは中国製だが、割と高性能であり
東大阪では向きの加減にもよるが、大阪府下全権向け以外では、
ラジオ関西、KBS京都のワイドFM、あとNHK神戸、奈良のFM、
八尾のFMちゃお、守口のHANAKO、FMキタ、FMちゅうおうが聞けるみたい。

252 :
RKC高知放送のワイドFMのほうはまだめどつかんのか?
AM900は韓国文化放送やBSSラジオ、中村の1197もRKKラジオとガチ混信してるだろ。
ああいうところこそワイドFMを開局させないとな。

253 :
>>252
高知はnhkが先行

254 :
火山灰の噴煙って
電波の飛び具合に影響あるのかな

255 :
>>248
FM補完放送が始まる前の、古いブログ記事だけど
https://blog.toppy.net/?eid=1076915

FM COCOLO は事実上、関西広域免許ということらしい

256 :
>>246
全国の「マウンテントップ方式」採用の山はすべて落雷の危険があるんだな
つかテレビタワーそのものが

「雷さんいらっしゃ〜い?」のペアマッチコース

257 :
>>242
あーっ!それあったな。
東日本大震災で揺れて曲がった東京タワー先端の写真を震災後たまたま神谷町へ行った時に撮ったわ。
今手元にないけど帰宅後探してみる。

258 :
>>255
そりゃそうだろ

259 :
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/tvsaloon/1543817230/934-940
落雷の心配が無い予備送信機か

260 :
>>256
函館山はマムシも出るし、函館山周辺の海ではウミヘビも出ます。

261 :
>>260
奄美大島や沖縄の各島々ではハブとマングースもたくさんいるようです

262 :
東大の馬鹿教授の推奨でハブ対策にマングースを放ったけど大失敗だったんだよな。
むしろ生態系を破壊した害獣になった。
マングースは野生ではハブを襲わないw。

263 :
おまえら全員、マムシかハブに噛まれてタヒね

264 :
>>263
オマエモナー

265 :
エリア外からのメッセージがよく読まれる。
これって、どの放送局も同じなのかな?

266 :
>>265
エリア内しか読むなというのも変だろう。

267 :
>>263 そのマムシのばしたことあったw
丁度この時期、ワラビやゼンマイ取りに近くの山行ったら、秋に山芋掘って
そのままにしたヤシがいてそのあと枯葉で落とし穴になってて見事にはまった。
脱出しで下見たらどうやら先に落ちたマムシがつぶれていたw。(生きていたかもしれぬが)
その山はトラウマになって行ってない。

268 :
>>265
わざわざエリア外からメールするようなマニアは、よそでも投稿しまくっているから、はがき職人スキル高いからな

269 :
>>268
全国板キチガイ精神異常者リスナー
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1535663547/l50

270 :
>>269
おまぇのことじゃ

271 :
>>270

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエガナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

272 :
今ではエリア外と言えばradiko有料プレミアムのエリアフリーの事だ
ラジオマニアの遠距離受信の時代じゃないぞw
ラジスマも宣伝して加入者増やさないとな

273 :
もひとつ加えるとAbema-radioと言うのもある、放送中のスタジオのDJのご尊顔映像付き

274 :
>>265 まあ見慣れない住所は目につきやすいというのもあるんだろうな
でも四国放送とかは、普通のおっちゃんおばちゃんの持ってるちんけなAMラジオで瀬戸内海東部(大阪湾も含む)沿岸で広く聞こえてるってこともあるんだろうな
在阪局の癖の強いパーソナリティの番組にない、毒にはならなそうなゆるーい感じがかえって聞きやすいw

275 :
>>249
まぁ、東大阪なので、どちらかといえば京都に近いが、
トークマスターで、KBS京都949は不自由なく聞くことはできたな。
CRKとKISS-FM神戸は雑音やイメージ混信があって、
周波数の近いNHK大阪やほかの大阪系の局との混信が多かったし

276 :
余談だが、トークマスター https://www.sun-denshi.co.jp/sc/talkmaster/
市販の家電量販店での販売は残念ながら終わりで、メンテナンス(部品交換)も
2018年で終了となってしまったのだけども、
ごくわずかながらヤフオクに出品されてるな。

277 :
>>274
関西は関西オリジナルの番組しか受けないところがあって
中には同じ番組でも関西での放送のみ別内容というのもあった
非関西人は四国放送の番組をよく聞いていたよ
電波も強かった

278 :
死国放送

279 :
四国放送でネットされてた番組を昔良く聴いて兵庫県姫路市とか和歌山県御坊市からの投稿も多かったな。

280 :
和歌山放送開局の時に既に聞かれてて和歌山進出しようとした四国放送の別会社と大モメになったんだよな。
ちなみにテレビも生駒山のみの時期が長かったから和歌山県海岸沿いには大阪局がダメでJRTだけ映る地域があった。

281 :
ラジオ日経にクレーム入れました。
何故?日曜日15時台にラニィミュージックが南海放送でネットしているのは何故ですか?
日曜日の15時台というとJRA競馬中継放送時間帯じゃないか?
しかも、南海放送に裏送り放送体系ですね。

282 :
山形放送も日曜日15時台は競馬してないよ。
松村邦洋のOh!邦自慢とみむこじラジオだよ。

283 :
>>281
何がどうクレームなのか、くやしく説明してください。ぼくちゃんばがだからわなんな〜い

284 :
>>283
ラジオ日経にクレーム入れました。
何故?日曜日15時台にラジオ日経のラニィミュージックが南海放送でネットしているのは何故ですか?
日曜日の15時台というとJRA競馬中継放送時間帯じゃないか?
しかも、南海放送に裏送り放送体系ですね。
他にネット局があるのでしょうか?

285 :
>>280
四国放送のラジオは和歌山にスタジオを設置した時期もあったような。
和歌山版の新聞のテレビ欄は在阪局より先に四国放送が載っていたとか。それがほどなく逆に徳島側が関西波を遠距離受信するように。
鳥取のNHK&NKTしか映らなかった兵庫県但馬地域も同じ構造だね。

286 :
>>284
もっとくやしく!

287 :
>>286
×もっとくやしく
○もっと詳しく

288 :
>>287
いや、くやしく。
きみの演技力が試されるんだよ!

289 :
>>285
在阪局にとっては和歌山のような糞田舎に中継局を整備するなんてお金と時間の無駄だもんな
ところが和歌山以上に糞田舎の徳島の死国放送にとっては喉から手が出るほど欲しかっただろうね
まあ田舎モンの考えそうなことだよね

290 :
>>287
早く言えよ

291 :
>>283
日経の放送より早く南海が放送してるのが許せないんだって。

292 :
昔は大阪から四国へは和歌山〜小松島経由が最短だったので
それだけ和歌山と徳島の繋がりは強いのか

293 :
>>266
NHK千葉は、エリア外無視で、水戸は喜んで採用の違い。

294 :
ラジニケのコンテンツ買ってくれるとこはどこでも売るのでは?。
東名阪のキー(準)局で一番のアレな局だから。

唯一売れるのは土日の競馬中継15時台 音声提供はBS11、場内スピーカなど
RFでアナがだまっているときたまにラジニケの声が。
なおRF(ほかのコンテンツを含め)も売っている。16時、16時半近くなると途中降りの
XX放送のみなさまとはココでお別れですさようならとか。(これでネット先が判る)
日本短波放送時代の生放送コンテンツ(ヤロウどもメロウどもOH!)の再放送してほしい。

295 :
証券会社で顧客サービスとしてラジニケの証券番組が聞けるらしいが(縁がない)
昔は短波直接受信、今はラジコでとった音声を館内放送と同じように流している。
ただそこからはお金取れない。 店先でNHKラジオや民放聞かせているのと同じ。
*NHKテレビは業務上のサービスで置かれた場合(会社も)テレビ一台ごとに受信料
とるスタンス。患者ベットや安宿で2時間100円?のテレビメータ置かれるのは
ドケチしている電気代だけではない。(リスク覚悟でホチキス針刺すべきではないw。)

296 :
民放FMは演歌をあまり放送してこなかったけど
NHKFMも演歌のイメージがない
クラシック音楽中心の編成方針があったからだろうか

297 :
Wikipediaの説明にも言えるけど、明らかにラインネットとは思えなくて、かつ現に制作局で放送されてる番組って裏送りではなく単なる番販じゃないの?
日経側にCM枠がなくてRNB用にわざわざCM枠を用意してるとかならわかるけど。

298 :
コミュニティFM制作の番組をAM局で流してる番組もあるね
栃木放送は調布FMから二つをネットしている(その内一つは共同制作の体裁)

299 :
函館に原爆落ちないかなぁ

300 :
>>298
HBCラジオで放送中の地底人ラジオ福山雅治と
元ニッポン放送アナウンサーの荘口の番組

301 :
昨夜のANN(22:00〜)の
選曲が爺婆くさかったな。

302 :
スレチですが、
ドローンのカメラで撮った映像っうのは三原色が強調されて綺麗ですが
しかし、放送局などで使用しているぶっ高いカメラはドローンカメラより
画質がよくないようですがなぜなんですか。
で、海外からの映像でも日本国内で撮影した映像よりも普通の機材なんでしょうが
色質は良いですがなんか国内と海外の画質にたいする基準が違うんでしょうか?

303 :
全国送信所・局舎総合スレッド16
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/tvsaloon/1543817230/

304 :
>>300
くやしく!悔しく言ってくれ、頼むわ〜

305 :
上口社長「18年度はスポット変動が象徴的」
撤退・参入強化3分野再構築へ目標など明確化
制度改正要望・送信所老朽化も建て替え困難など
QR会見、通期実績・増収も費用絡み減益見通し
http://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2019/2019_04html.htm

306 :
ラジオ日経のラニィミュージックの選曲が非常に良いと思います。
http://www.radionikkei.jp/ranimusic/

307 :
>>296 平日午後一時台
逆を言えばそこだけしかないともいえるけど

308 :
>>303
これってどこいけばいいの?

309 :
>>306
くやしくかいてくれ

310 :
FM補完中継局が増えた事で、コミュニティーFMの新規開局に影響があったのかな?

90.1〜94.9MHzの周波数を割り当ててもらうコミュニティーFMはいつ頃出てくるかな?

311 :
>>305
在京局から切替かいな

312 :
>>296
うちのお母さんによると、昔は、リクエストアワーでジャンジャン流れていたらしいな、地域により、アニソンも。
演歌はUSENかキャンシステムたよ。

313 :
>>312
演歌の歌手は、殆ど学会の人そして電通も学会系NHKは電通の大株主
だから演歌は嫌い。

314 :
>>312
リクエストアワーは大半が演歌以外の歌謡曲だったな。
日曜日にあった民放AMの歌謡ベストテンがフルコーラスかけない番組だったから
フルコーラスでエアチェックできるのをウリにしてた。

315 :
NHK-FMの演歌番組は土曜か日曜の夜8時くらいにあったな。
今は歌謡スクランブルくらいしか無いか

316 :
>>314
水戸はなんでもありで、オールジャンル描けてたらしい、地域によりかなり違うな。

317 :
リクエストアワーは東京がクラシックをやっていたから、周辺局は非クラシックだったのでは。
自分は横浜を聴いていたが。三島由紀夫の楯の會をもじって、横の会なんてのもあったな。

318 :
>>305
アンテナ自体は現在地になってからずっとあのままなのかな

319 :
>>312
FMリクエストアワー(土曜日15:05-18:00)
以前は貴重なNHKFMでの地域放送枠だったな。
今でもそうか?

320 :
>>312
昔JFN系列民放FMコーセー歌謡ベスト10
今JFN系列JA全農カウントダウンジャパン

321 :
>>314
昔JFN系列民放FMコーセー歌謡ベスト10
今JFN系列JA全農カウントダウンジャパン

322 :
カウントダウンジャパンで作ったJA全農のラップCMをTOKYO FMが映像化してテレビCMにしてたのは斬新だったな。
余談だけどカーリング日本選手権のYouTube中継では映像配信なのに、なぜかラジオ版のCMを流してた。(画面は会場風景のまま)

323 :
権利の関係?

324 :
>>323
固定カメラの映像に場内FMを組み合わせただけだから
単にVTRCMの送出設備がなかっただけだと思う。

325 :
>>320
>>321
ぜひ、くやしく言ってください

326 :
https://www.youtube.com/watch?v=2y-Bh2PCBhk&t=156s

2012年5月14日未明 13日付深夜放送終了をもって、
AMステレオ放送を終了することをアナウンスする東海ラジオ放送の告知。

現在AMステレオをしているのはいづれもNRN(LF・OBC以外JRN並列)の
LF、CBC-R、OBC、WBCの4局だけだが、
SFの放送終了のアナウンスにある通り、radiko(ネットラジオ)はステレオ放送であり、
またワイドFMの多くはステレオ放送だから、
AMステレオ用に設備の改修とかしたスタジオはそのまま生かされる格好にはなるよな

327 :
>>315
今は第1ラジオと同時だが、少なくとも2010年前後までは、
・12:15-13:00 昼の歌謡曲
(担当していたのが主にベテランのアナウンサー、
晩年は中江陽三と加治あきら、あとLF上がりの梶幹夫が交代で担当)
・13:00-14:00 歌謡スクランブル
(月―金曜は今と同じ、逢地真理子と深沢彩子が交互に担当して、
特定のアーティストや季節柄の特集を中心に、
土曜日は12:15-14:00で「歌謡ジャーナル」とかいうことで、
夏木ゆたかと玉利かおるがMCをしていたらしいが、
のちに夏木が退いて、玉利一人になった。
ゲストを招くというパターンでやってた)
というスタイルが長く続いたな。

328 :
>>327
今は、玉利が降りたので、
土曜日も深沢と逢地だけになってしまったが、
玉利がやってたような生ゲストのパターンは減ってしまったな。
せめて、土曜日だけでも生ゲスト復活させるべきだろう

329 :
>>319
残念ながらFMの地域別放送は、
土曜日に特に茨城や前橋、千葉とかで「アニソンアカデミー」や
「ラジオマンジャック」を差し替えて、例えば前橋は前橋交響楽団、
千葉や茨城は地元のプロ野球やJリーグの試合、
まれにNHK学校音楽コンテストの都道府県大会や地域大会をやるところはあるが、
今はほとんどやらなくなった。

330 :
平日の18時からの夕べのひと時も、今はFMしか地域局がない横浜やさいたまで
やる程度になってしまったな。
AMが17時台地域放送の枠に充てるようになっていった関係もあるが。
関西(大阪)は長くFMとAMとで地域別番組をずっとやっていたが。

331 :
>>315
あと、ラジオ深夜便でも3時から(第1同時)
昭和歌謡年代史とか、演歌歌手の特集している。

332 :
>>310
そういえばないな。
関西においても、NHK大阪が88.1で出ているし、
関東と東海などでもNHK1chや民放で1chを使っている地域局の近接に当たるという理由で
86MHZ以上を認められなかったよな。

でも考えてみたら、5大都市と沖縄を除けば、
AMは1県につき1局(山陰は2つで一つになっている)であると考えたとき、
ワイドFMでの90-95MHZでのコミュラジができるだろう。

333 :
NHK-FMって21世紀に入ってから殆ど聴いたことないんだけど
夕方のローカル枠って実質消滅していたのか…
中学生の頃は毎日聴いていたのにな

334 :
>>326
RadikoでAM局ステレオ放送してるところけっこうあるんじゃなかったっけ?

335 :
>>334
プロ野球の本拠地があるところを中心に、
5大都市圏+和歌山、広島、岡山、熊本だったが、
今は>>326でも書いた通り、4局だけになってしまった。
大体AMステレオのチューナー自体も製造がなくなって、
買えるとしてヤフオクでジャンク品を手に入れられるかどうか

336 :
>>335
で、さっそくみたんだが、AM・FMのアンプとか、
直接AMステレオとなるようなものは見当たらないなと思ったら、
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w307764825

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l519164655

こういうのが出てきた。

今も動作品らしいのだが

337 :
>>326
CBCはNRNには加盟していない。
あとWBCじゃなくてWBS。

338 :
>>337
WBC世界ジュニアバンタム級タイトルマッチ!w

339 :
>>337
WBSだけど
正確にはwbs

340 :
>>338
ワールド
ベースボール
クラシック

341 :
>>339
和歌山放送がテキストで大文字のWBSを使っている。
小文字なのはロゴのデザイン上だけ。

342 :
>>339
ワールド
ビジネス
サテライト
だけど和歌山ではWTVでWBSをやっている
ラテ別会社・・・こんなに小さい商圏でラテ分離はやっていけるのかな

343 :
>>342
栃木はテレビがラジオを子会社化したしね

344 :
>>337
CBCが完全にJRN一択になるためには
「オールナイトニッポン1部」も終了してもらわなくてはいけないな
あと「テレホン人生相談」も終了で
ミュージックスクランブルやあなたにハッピーメロディもネットしてるようだし
鈴木杏樹のいってらっしゃいや武田鉄也今朝の三枚おろしもネットしてるって許せる状況じゃないでしょうw

345 :
CBCのニッポン放送番組のネットやめて
RTCがネットするといいのに

346 :
RWCラジオ和歌山
TVWテレビ和歌山

347 :
>>335
そういう意味じゃなくてAM中波放送ではモノラルだけど
Radikoではコンテンツをステレオ配信って意味だと思うよ
そうい局があるかどうかはしらんが

348 :
ボートレース宮島12R
三連単BOX
1=2=4
100円ずつ
京都競馬11R
読売マイラ―ズ杯
三連単BOX
6=4=3
100円ずつ

349 :
OTV→ABC→abc→ABC 朝日放送(ANN)
TVK→tvk       テレビ神奈川(独)
ctc          千葉テレビ(独) 

350 :
>>346
テレビ和歌山は、WTVやな。
なぜか逆やな。

351 :
>>348
負けた体で、くやしく言ってください!

352 :
>>342 まとめた方が高くつくとか?

353 :
其々の資本調べてみ 県が株主のtv和歌山と mbs和歌山詰所の和歌山放送と

354 :
民放がAM撤退したら跡地でNHKが2チューナー(2波)方式のAMステレオ放送すれば良い。

355 :
しかしワッチョイIPありになっても相変わらずスレ違い(時には板違い)の脱線雑談ばかりだな
未開局3局の最新情報はないのか?

356 :
普通なら補完基幹局って決算後の取締役会、株主総会にかけるでしょ
それから調達かな

357 :
ボートレース宮島12Rマスターズ
1→4→2
300円購入して見事に的中しました。
4350円の儲けです。

358 :
>>351
ボートレース宮島12Rマスターズ
1→4→2
300円購入して見事に的中しました。
4350円の儲けです。

359 :
>>354
だいぶ前 近所のゴム捨て場に、それのステレオ捨てられてたよ
綺麗だったので拾ったろうかとも考えたが 大きくて邪魔になりそうだったので止めた
近所の社宅の人が捨てたのかなあ?

360 :
>>332
あと思い出したのだが、
一時期docomo向けのコンテンツ「NOT TV」向けに、
VHFの2-3ch相当分が使われたそうだが、
NOT TVも予算難で廃止になって、今も周波数が空いてるだろ。
あれこそワイドFMの中継局とかに活用したほうが

361 :
>>360
跡地利用は検討中だが放送ではないようだ
DABでもいいと思うが。

362 :
>>358
くやしく、もっとくやしく!
これだポッチしか当たらなかったその悔しさをここで滲ませて語ってほしい。
きみにはくやしさがたらないんだ。
もっとくやしく!

363 :
旧アナログ10〜12ch NOTTV跡地には、「地デジ8K放送機構」最有力。
一波13セグメント6MHz幅では足りん。
8Kを放送するには、何倍要るろう?!

364 :
nhk補完3局(長崎、鹿児島)とも90MHz以内か

365 :
>>364
いわゆる高層ビルなどの都市型難聴は必ず90-95であるが、
外国局との混信や災害対策などにおいては条件付き76-90も使える。
だから長崎、鹿児島、沖縄の第1ラジオもその後者の条件に当たるな

366 :
>>361
もう自国開発のプライドとかかなぐり捨ててDAB+でも始めりゃいいのに

367 :
>>365
BSS松江が親局相当の出力で90未満が認められたのも900kHzの外国波混信が理由だったのかな
(BSS補完は名目上は鳥取が親局、松江はAM米子親局のエリアにありながらも支局扱いではあるが)

368 :
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/fm-seibi.html

今年2月6日現在の最新版の状態であるが、
ラジオ関西はこの段階では予備免許とあるが、4月1日5時に正式開局となったので、
残すはRF、RKC、RNCの3つだけか。

http://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/2019022702.html

助成金が公布されたそうだが、RKCは高知900が韓国文化放送(ソウル)、中村1197もRKKラジオと混信しているし、
RNC1449も夜になると韓国KBSの電波と混信しやすいし、
昼間はともかく、夜間の混信・雑音対策を考えないといけなくなる

369 :
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/fm-list.html

民放FMとAM局の補完中継の周波数一覧があるが、
>>367で指摘されたBSSなど、90MHZ以下のは網羅されていないな

370 :
名古屋CBCラジオがニッポン放送や文化放送ネット受けしてもラインネットでないから番組販売扱いの購入
NRN=ニッポン放送じゃないぞ
オールナイトニッポン1部は正規NRN加盟の東海ラジオが蹴ったからCBCはNRN回線ではなくCBC東京支社と本社の回線にニッポン放送を繋いだ
このお陰でオールナイトニッポンも早々にステレオ受けが可能

371 :
民放AM廃止 災害時に情報どう届ける 2019年04月21日 10時52分
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/504400/
 民間のAMラジオ放送が転機を迎えている。
 広告収入の落ち込みなどで、老朽化した送信用施設の更新が難しいという。
民放連が、事業者の判断でAMを廃止しFM放送に転換できるよう総務省に
制度改正を要請した。2028年までの対応を求めており、実現すれば、
民間のAMラジオ局の多くがいずれFMに転換するとみられる。

372 :
>>371
こんなに薄っぺらい言論で新聞屋やってられるのか

373 :
FMに乗り換えたら
AMラジオ受信機が不要になり粗大ごみで
ごみ処理場にあふれるかも

コミュニティーAMラジオやればいいのにな

374 :
AMの設備を流用してコミュニティとか可能なのかね、ただでさえ電波が広範囲に飛ぶというのに

375 :
>>374
100Wを前提にするなら、SBS熱海が小田原まで、RF小田原が平塚まで余裕なのが一つの参考になるのでは?
ともに約20キロメートル強。

376 :
>>362
気持ち悪いR!!

377 :
>>375
周波数、途中の障害物にもよるが
山が無ければ30km、山があると狭い
周波数が低ければ30km、周波数が高いと相当に狭い
途中が海ならば 実に百数十Km飛ぶ
送信所が複数あると、これまた微妙に違う
当然ラジオの性能、ロケーションでも違う

378 :
>>372
西日本新聞は系列AM局を持たない新聞で日本最大だから、注目に値する

379 :
>>374
幻の姫路市営放送がそれに近いのでは?
当時の姫路市内だけに電波が飛ぶように送信出力が抑えられていたとか

380 :
>>376


381 :
>>376
あ、ちょっとくやしさがにじみ出てるよ!
そうそう、その調子でもっとくやしくいってみてよ!!

382 :
>>366
Rani Musicみたいなのやればいいんだろうけど反対するのが居るんだろうな

383 :
>>376
気持ち悪いなら吐いてR

384 :
コミュニティ放送が第二級陸上特殊無線技士だったら、県域局は第一級陸上特殊無線技士かな?
民放連の要求は何級の陸上特殊無線技士だったのかな?

原則20Wだから陸上特殊無線技士でもいいけど、ちゃんとした放送局は陸上無線技術士じゃなきゃ駄目と総務省が言いそう。

385 :
>>384
CFM並みじゃなかったかと。
一応CFMも基幹放送の範疇に入ってるがわ例外として二級で運用することが認められてる形だったような。

386 :
>>378
ブロック紙3社連合を構成する北海道新聞社(道新)、中日新聞社との違いは、
道新と中日が、発行エリア外の民放局にも出資しているのに対し、
西日本新聞では「地域主義」を堅持し、エリア外の局への出資が殆ど無い。
その分、tvqとフジ系列以外の出資額が手薄の局に於いても、一般のスポンサーとしてCMを大量に流し、
「地元の新聞」で在る事を、より強烈にアピールしている。

387 :
>>386
中日と道新が発行地域外で持っている放送局の株ってマスメディア集中排除規制逃れで互いに交換したFM北海道とFM三重以外にあったっけか

388 :
No 場 レース 勝式 組番 オッズ 購入金額
若松 7R 3連単 ボックス 1-3-5
1 1-3-5 5.8 100円
2 1-5-3 14.8 100円
3 3-1-5 12.5 100円
4 3-5-1 26.5 100円
5 5-1-3 54.0 100円
6 5-3-1 61.6 100円

389 :
>>388
くやしく言ってくれ!

390 :
>>369
網羅されてるが

391 :
No 場 レース 勝式 組番 オッズ 購入金額
1 若松 8R 3連単 1-2-3 3.6 500円

392 :
>>373
NHKがAMを存続させている限りは「AMラジオは使えませんので捨ててください」はないと思うけど
が、しかし現実にハードオフとか行くと大昔の「AM・SWラジオ」などがわんさかジャンクコーナーにあふれていて・・・
これがこれから先さらに増えるんだろうと思うともうね

あとハードオフネタで言うとFMチューナーでも90MHzまでしか対応していないものが片っ端から売りに出ている
完動品だろうがIF切替ある高級品だろうが関係ないんだな

393 :
>>391
じゃあ、自分はまだ素人童貞で付き合った人がいない年数=年齢のきみが、もう競馬しか俺はやることがないんだと、シケモクを加えつつ、周りの幸せな他人を見るにつれ、段々と湧き上がるそのくやしさを滲ませながら、このオッズを語ってくれよほら。

394 :
中日新聞社・中日新聞社会事業団は東日本大震災に係わる義援金90億6千円を被災自治体に
送っています。

395 :
>>336
通勤ラジオ、ラジカセは有るだろ。

396 :
>>373
今時軽トラ位だよ。

397 :
>>392
AFN聞けるのにな。

398 :
AMは廃止しなくていいから競馬中継廃止しろ

399 :
90億6千万円な。

400 :
>>393
No 場 レース 勝式 組番 オッズ 購入金額
平和島 4R 3連単 ボックス 2-3-6
1 2-3-6 6.5 100円
2 2-6-3 9.1 100円
3 3-2-6 20.5 100円
4 3-6-2 33.1 100円
5 6-2-3 27.9 100円
6 6-3-2 50.0 100円

401 :
>>398
スポンサーが付いてる限りは難しいと思われ

402 :
ラジスマ〜
のうた
どこのJK歌ってるんだ
どっかからJK連れてきて
歌わせたか

あんまり上手ではないから

403 :
今回の4月28日の京都競馬11R天皇賞春はエタリオウの馬単、三連単2着固定の1着と3着総流しで決まります。

404 :
>>379 家島からさらに先に飛んだりしないのかな
北に指向性をつけるつもりだった?
まあこんな中途半端なのはできなくてよかったと思う。できてても後の平成の大合併で新たに加わったところはどうする?ってなるし
三木は吉川を併合した後にFMみっきいの中継局を作ったけど、姫路は北は篠山口駅、南は淡路島の北端と同じ緯度の広大なエリアを中継局なしでやってるな
ケーブルTVで再送信とはいえ、夢前や家島の全家庭が加入してるわけでもなさそう

405 :
>>402
ももいろクローバーZ じゃないかな?

次はどこのスマホが対応するのかな?
ラジスマアプリうんぬんじゃなくて、
AM捨ててradikoとFMで行きたいとい
AMラジオ局の宣言なんでしょうね。

406 :
>>398 ケーバは日経、ラジオ日本ともにいいコンテンツでからね。
競馬新聞などが払ってくれるし、場合によってはコメンテータ、取材メモ協力も。
たぶん聴取率にかかわらず黒でしょう。 情報番組はコメンテータの費用が
バカにならないのでわざわざ土曜の大阪レギュラーから東京に引っ張り出しての
ニッポン放送や日替わりで月金の16じ台のTBSなんか真っ赤でしょう。(だから
聴取率いいのにやめた) KRは果たして野Q、強啓やめた後聴取率どうなったのか?

407 :
>>405
ももクロではないだろう
あんなに下手ではない

なぜ
根本、増田の元祖を使わなかったんだろうか

408 :
>>407
http://momoclozamurai.xxxblog.jp/archives/53110590.html

ももクロは中波でもTFMでも番組を持っているから強いのかな?

40年前だったら、ピンクレディだったかもね。

409 :
>>407
ほとんどの若いリスナーは本家を知らないから

410 :
>>407
根本も増田みたいな声になったから

411 :
ナウゲットザチャンス

ヤンマーファミリーアワー
KRTテレビ
火曜日19時00分〜
司会は桃色婦人のミーとケイ

そのあとは
19時30分〜
鈴木日本堂提供
ぴったしカンカン
司会は久米宏

なんでぴったしランラン無いの?と言ってた馬鹿ガキがいた

パンダじゃないんだぞこらあ

412 :
エタリオウは下記の理由により即位出来ません。
今回の4月28日の京都競馬11R天皇賞春は
エタリオウの馬単、三連単2着固定の1着と3着総流しで決まります。
天皇賞春でもしもエタリオウが勝つと宮内庁からJRAに馬名の改名されるかもしれない!!
天皇賞にエタリオウは優勝出来ません。穢多(えた)とは、日本において中世以前から見られる身分制度の身分のひとつである。
日本仏教、神道における「穢れ」観念からきた「穢れが多い仕事」や「穢れ多い者(罪人)が行なう生業」の呼称、非人身分の俗称とする説もあるが、
それより古く、古代の被征服民族にして賤業を課せられた奴隷を起源と見る立場もある。

413 :
これって、IPありにする意味あったのか?

414 :
ワイドFMに関係ない投稿が多いかも。
私も特にないけど、収入が少ないラジオ局をなんとかしてあげたい気はする。

どのくらいのAMラジオ局がFMに移行するのかな?

415 :
>>413
荒らしIP抽出のため

416 :
>>404
catv線流用の有線告知端末ってのがあってね あとギャップフィラーってのも
姫路はbaban-fmとi-dio併用じゃなかった?
定住自立圏とか共通catvとか消防指令広域化とか防災協定の結びつきがあれば広域化が認められるでしょ

417 :
>>402
>ラジスマ

ラジオ関西が須磨水族館前にあった記憶が強い俺としては、
「AM神戸」に懲りずにまた名前を変更しようとしているのかと最初思ったよw

418 :
AM局とFM局が同じ土俵に立ったら半分は死ぬと思うぞ
資金力のないFM局はもっと抵抗しなきゃ

419 :
ラジスマの歌は元ネタがピンクレディーのカルメン'77で元歌歌詞のカルメン部分だけをラジスマに置き換えた手抜き、せっかくピンクレディーの二人居るのに何故本家使わなかった

420 :
>>419
あんなババア、もう声が出ないだろが

421 :
>>372
地元球団でありながらダイエーホークスのスパイ疑惑をスクープしたことがあったからな

422 :
>>418
これがなくとも某系列は、例のサービスがコゲ付いて終わる件で
大変な事になるんじゃないの。
本当にどうすんだろうね。

423 :
>>421
余談だが西日本新聞は当時のダイエー幹部と不仲だった事も理由の一つ
ダイエー本体が経営危機の最中な状況下を鑑みても解る

424 :
2倍の駆動力を実現する“パラレルBTL”も試した
大ヒット機が “正常進化” 超えた飛躍、 マランツの手頃・小型な本格オーディオ
「M-CR612」レビュー
土方久明 2019年04月24日
ttps://www.phileweb.com/review/article/201904/24/3438.html
日本が誇る老舗オーディオメーカーのマランツから、ネットワークCDレ
シーバー「M-CR612」が発売された(関連ニュース)。
(中略)
CD、FM/AMラジオ(ワイドFM対応)に加え、ハイレゾを含む音楽ファイ
ル、音楽ストリーミング、光デジタル経由でのテレビの音声までカバー
しているのだ。(後略)
ttp://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR612

425 :
さいたま市で山梨放送 90.9MHzがよく入ることに気が付いた

426 :
>>425
受信機やアンテナはどんなものですか?

427 :
山梨の三つ峠にアンテナがあるFM局は関東平野西部で受信しやすい
FM富士78.6MHzなんかもそう

428 :
>>426
本日、DE1103引っ提げてJR越後線使い新潟市西蒲区の巻駅周辺と西区の内野駅周辺を探索
https://goo.gl/maps/5ceR9aeKfNmyR8t69
↑弥彦山に近いからいろんなところが丸被りw 正直遠距離局拾えなかった
なぜか78.3でFMとおかまちがかすかに入るけどw
関東波全滅、長野波は両方とも〇、会津若松も〇、山形仙台は×

https://goo.gl/maps/CySk1SaiX3qbf7Wv5
↑では長野波は両方とも〇、会津若松も〇、山形仙台は×だが
なぜか関東波はQR・LFがきれい、TBSはRFCに負けてダメ
94.1で何か聞こえたのは栃木放送?
あとTFM・J波・interfm・bayは聞こえはするけど弱すぎて使えない
なぜか795・FMヨコハマ・FMgunmaは超良好に分離した
FM長野美ヶ原もちゃんと聞けるしFMNIIGATA大和もきれいに聞ける
挙句にNHK新潟の両津・相川も良好に受信

AMはそこら中にNHK赤塚wのイメージ出まくりでワロタ

429 :
>>428 補足
FM新津、FMケント、燕三条FM、FM新発田、FMながおかも良好受信
ポカポカラジオだけはとてつもなく弱くて、巻の中心部に入ってからようやく聞ける程度

現地逝って分かったけど、送信所移転したんだな
それはいいけど場所と高さ的にこれじゃ飛ばないわってとこだった残念
近くに有休資産の旧NTT巻電話局の鉄塔があるんだから借りればええやん?

430 :
>>427 関東平野東部の千葉でも余裕で受信可。

431 :
>>426
D-808と付属の外部アンテナ
信越放送も聞こえるけど
こちらはだいぶ弱い
栃木放送は更に弱くて内容が理解できない

432 :
>>425
南関東一円で入るぞ

433 :
東京都品川区のコミュニティ放送局に予備免許
株式会社エフエムしながわ 
 F8E 88.9MHz/20W
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2019/0410ho.html

コミュニティFMの開局ラッシュ開始?

434 :
最悪、ワイドFMは
90MHz以下に変更してくれないと
AMなくなったらもう聞けないわ
わざわざ新しいラジオを買ってまで
聞こうとも思わないし

435 :
俺も新しいラジオ買わないと聴けない

436 :
>>434
じゃあ聴かなきゃ良いんじゃねぇ?
ホームセンターとかで対応ラジオ2000円とかで売っているけど、買いたくないんだろ?
貴方にとって「ラジオ」はその程度のものなんだから。

437 :
私も2000円くらいのラジオです。
パナソニックRF-P155。
体を壊して働けないもので。

438 :
>>437
AMが停波する前に新しいワイドFM対応ラジオが手に入ることを祈ります。

439 :
ラジオライフで紹介してる中華のラジオがえらい性能がいいらしいな

440 :
>>436
>>436
ラジカセ位有るだろ。

441 :
>>439
僕ラジレコタイプのDEGEN DE-1129持ってる。
DEGENはラジレコ(タイマー録音の場合はwav録音だけだが、
直接録音ならmp3録音ができる)が主力になってるな。
あれだと、BCLで番組録音に確認しやすい

TECSUNも性能が良いみたいだが、あれはレコーダー機能がなかったな

442 :
SONYでもラジレコはあっても、短波付きのラジレコはなかったな。
20年以上前にラジカセ付きウォークマンタイプの短波ラジオはあったが。

443 :
>>441
https://world-musen.com/degenradio.htm
DE-1103はラジオ専用だが、他はラジレコタイプになっていて、
ワイドFMや、一部を除き東欧のを含め64-108MHZの枠も聞ける設計になってる

444 :
>>442
CF-5950という機種があった。
スレ違いだけど。

445 :
近所に30〜40年以上前のラジカセを「話題の補完FM対応モデル!!」と謳ってるリサイクルショップがある
Rって思う

446 :
>>445
でもある意味敗者復活だよな
ニッポン放送が「既に聴取できるラジオは数多く存在する」と
ワイドFMについての説明を放送でしているので批判することもない
http://www.1242.com/info/jolf_fm/top.php

447 :
実際テレビの3chの音声まで受信できるポケットラジオってごまんとあったよな
パナソニックとかの有名どころなら、どの家にも1台はあるもんだと思ってた

448 :
>>442
ICF-SW1000Tも有るだろ。
これはPLL式だよ。

449 :
>>446
バブルラジカセ(CDラジカセ)もアナログチューナー式なら対応可能だよ。

450 :
>>447
デジタル選局(PLL式)はTV音声周波数固定なので駄目なんだよね、

451 :
>>450
しかも 95.75 101.75 107.75での固定

FM補完放送どころか Vlowのイディオにも使えない

DE1103、買ってよかった!

452 :
BCLラジオでロッドアンテナに抱かせた↓が復権である。
https://buyee.jp/item/yahoo/auction/s658889555?lang=ja

残念ながら東京タワーのFMもTVもマルチパスやゴーストで使えないので。
https://d1d7kfcb5oumx0.cloudfront.net/articles/images/5c31f7809dca6218da59d184/slide_01.jpg
を85MHzあたりの放送が受からないとこでUHF TV音声を。

453 :
ナショナルのCOUGAR No.7ことRF-877は今見ても格好いいと思うラジオだが
FMワイドバンドのはしりだったな

454 :
アナログテレビの1ch〜3chの音声が聴けるアナログラジカセだと今のワイドFM帯域で通常のFM放送のイメージ混信になる

455 :
>>447
テレビのアナログ終了前に補完FMの指針を出せばメーカーは混乱しないですんだのに
行政の怠慢だな
それとも意図的なのか

456 :
>>455
東北放送の荒井送信所が津波被害を受けて考えたんでしょうから、アナログテレビ終了前は難しい気がします。

とりあえず、FMラジオ帯域の拡幅したのではないでしょうか?

457 :
>>454
?????
何の事は無い。
普通に使えるんだが。

458 :
>>445
え、受信できることが事実であれば何が問題?

459 :
>>450
俺が持ってるシャープの見えるラジオもテレビ帯はチャンネルジャストチューニングなんだよな(´・ω・`)

460 :
108MHzまでFMにすれば外国とも共通化するし。

461 :
>>445
アナログテレビの1-3chの音声が受信できるラジカセが大量にあった。
ただ、ダイヤルスケールが狭いと選局がやりにくかったが。

462 :
>>456
総務省がそうしてたとしても、amステレオ受信機が壊滅した経産省のpse法にメーカーは翻弄されたんだよね 

463 :
祖母の遺品のアナログラジオがひょっこりでてきた。テレビ音声部分でAM補充、キレイに入るものだね。子どもがそれ見て最初???だったが、周波数の仕組みや割り当てのやりくりの歴史を説明し、理解できたようだ。
電波の概念の良い教材になってくれた。非常用リュックに電池とともにしまい、現役復帰。

464 :
>>443 短波帯がいずれも23mhzまでなのは、それ以上は世界中どこを探してももう放送で使われてないからなのかな

465 :
中波も短波のように忘れ去られるのかな?

466 :
>>452
それワイドFM受信に使ったけどチューニングが結構シビア。
相当慎重に回さないと入らない

467 :
デジタルラジオ再びか!?

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu08_02000204.html

V-High帯域の利用に係る提案資料(別紙3)
NHK、全民放ラジオ局で再びデジタルラジオ復活か!?

468 :
NOTTVが使っていた帯域ね。
複数の提案を許可すると帯域が中途半端だから全部失敗すると思うな。

469 :
>>467
素直にDAB+でいいんでないの?
変な規格はメーカーの負担になるよ。

470 :
>>469
ほんそう。
無駄にマルチメディア放送を狙っても、需要の殆どをネットが持っていった跡。

471 :
VHF-Highは素直に無料BSの降雨対策用にしてくれるのが良いよ。
4K8KのBSに対し地デジ程度の画質で。

472 :
日本では、radiko最強。
i-dio止めて、DAB+か、
ピクセラとかが言うように
4k8kテレビが無難かもね。

473 :
DABが搭載されたDN-300DHをDENONがわざわざ出したのは
日本でもデジタルラジオが始まるのが分かっていたからか?

デジタル・オーディオ放送(DAB+)バンド帯対応(2018年7月現在日本国内ではサービスが始まっておりません。)
DAB/DAB+周波数帯: 174.928〜239.200 MHz (Band III)
DAB/DAB+感度: 100 dBm
DAB/DAB+・S/N比: > 70 dB
DAB/DAB+周波数特性: 20〜20 kHz (±3 dB)
DAB/DAB+ステレオ・セパレーション @ 1 kHz : > 60 dB
DAB/DAB+アンテナ入力インピーダンス: 75 Ω

474 :
>>473
単純に海外仕様と分けてないからだろが

475 :
日本独自規格だとメーカーさんが頑張れないから
アメリカかヨーロッパの方式受け入れるのがいいんじゃね
色々事情があるんだろうけど

476 :
>>454
それFMの電波が、強すぎる地域だからだよ。

477 :
FM波は出力と減衰の相互関係ってあるの
たとえば、5Kwの出力で何Kmで雑音混じりになるとか
それと5Gの電波は直進性が優れているから通信容量がでかく通信速度が速いってホントなの

478 :
>>477
閾値超えたら一気にノイズが乗ると思ってる?

479 :
>>475
i-dioとかも国内メーカーが元気な頃だともう少し盛り上がったんだろうけどね
大手に軒並みスルーされる規格って…

ただ今も総務省、経産省ともに国内規格で囲い込みたいという願望だけはあるから
DAB+とかが採用される可能性はまずないと思う

480 :
国内メーカーが元気かどうかは関係ない
制度でカーステレオ強制とか、スマホに装備強制とかすれば嫌でも普及する
国にそれだけの覚悟と予算処置が出来るかってこと
欧州はそれをやった

481 :
>>477
ノイズっていうよりステレオで聞いたときに問題ないかじゃないの?
モノラルできれいに入ればいいって考えなら、エリアは相当伸びるだろうし

482 :
>>466 コンバータの方をおおむね1ch(1chで90-96MHzの幅とっているので)に合わせ
ラジオの方のダイヤルでずらしていく方法もある。

483 :
>>469
DRPの実験が始まるより前の研究段階で、日本人がDABの陣営にも
アプローチをかけていた形跡がある。
放送行政のキャストを握ってるNHKは、昔からBBCとべったりだから
規格を輸入するなら欧州系になるのは自然。


ただし、DENONがDAB付きでチューナーを出してるのは
中国人のマーケッターの考えが大きいと思うけど。

484 :
>>482
首都圏では変換される78MHz付近がほぼ満杯で非実用的。
地方みたいに1局程度ならいいけど。

485 :
4k8kテレビもDAB+も普及しない。
放送の時代は終わった。

486 :
>>485
ならば、「その次」を考えないとな。
お気軽なシロート売文屋が稼ぎ、エロゲーデザイナだけが上級国民に成り上がり
やがてはひろゆきのように国外逃亡する、そんなIT大国の日本のメディアをな。

487 :
すぐテレパシー時代になるだろう。

488 :
>>467
ワイドFMがそこそこになって収益が見込めなくなってきたから次の施策って感じだな

489 :
もしDABデジタルラジオを始めるなら

DENONが出しているDN-300DHを買っておくかな
30000円弱だからね
i-dioと違って受信機が無い状態じゃ無いし
前もって準備が出来るから
試験放送の段階から聴けるし
ワイドFM対応だからDABを始め無くても無駄に成らないし

490 :
>>479 AM/短波/FMも日本の発明じゃないけど、すんなり受け入れたのにな
あるいはこれらも黎明期からかなり長い間、発明者に対して特許料?が外貨流出してた過去があって、その苦い記憶から自主規格にこだわる?
別に電波の規格が国産じゃなくても、国際競争力のある高性能で安価なラジオを作って売ればいいだけじゃ?と思うけど
まあ欧州の規格ですら、受信機のメーカー/生産地は中国・韓国の二強なんだろうけど

491 :
>>477
直進性があるから速いのではない
周波数が高いから帯域の割当が増える

現状、スマホのような使い方をする物にとって直進性はデメリットでしかない

プラチナバンドと言われる700〜900MHzは障害物を回り込んでくれるから移動体通信向けには非常に優秀なんだけど700〜900MHzって間に200MHzしかないわけ
便利な帯域だから分配するとすぐ空きがなくなる

これが30GHzなんかを使っちゃえば30GHzから50GHzの間が20000MHzもあるんだよ
プラチナバンドの100倍も帯域を用意できる
これを実用化できれば一気に使える帯域が増えて大容量化高速化ができるわけ

492 :
>>486
ひろゆきさんがフランスにいるのを昨日のNHKのテレビで知った。

493 :
ラジオ生き残りへ 新しい波 FM一本化・ネット配信着々 新規リスナー発掘 2019.4.29 05:00
http://www.sankeibiz.jp/business/news/190429/bsd1904290500002-n1.htm
 ラジオが大きく変わりつつある。民放連がAM放送をFM放送に一本化できるよう
制度改正を要望。インターネットによるラジオ番組配信サービスの
「radiko(ラジコ)」をめぐっても、FM連携スマートフォンの発売など
新たな動きが相次ぐ。

494 :
>>488
用途を決めろと言われても、必要なものがない。VHF-Highバンド。
VHFアンテナを撤去したところも多いし。

お金掛かるから放置で良いような気がします。
放送は普及しないから業務用途で一応割り当てるとか?

495 :
>>490
韓国のメーカーでまともな受信機なんて出してるか?
中華製ばかりだろ

496 :
>>489
3万円のラジオなんて買おうなんて人あんまりいないだろうなあ
俺も買わんと思う

497 :
>>494
fm魚骨アンテナって本来vhf用でしょ

498 :
DAB/DAB+デジタルラジオって
音質は良いのかね?

i-dioと比べて同等の音質なの?

DAB/DAB+デジタルラジオを遣るなら遣ると
始めるなら早めに発表して欲しいな

499 :
ところで、JORFの送信地点はそろそろ決まったかね
「横浜市内に設置」という情報は出てきてるけど

500 :
>>499
じゃ三ツ池じゃね?
円海山じゃ東京は厳しい

501 :
>>498
参入する企業はどれくらいあるかな?
radikoが幅を利かせている日本では既に遅いような気がします。

502 :
>>500
名古屋民だからよくわからないんだが、FMヨコハマって東京方面にはあまり飛んでないの?

503 :
>>497
正確にはVHF-LOW(76Mhz〜108Mhz)用。

504 :
>>493
せっかくFMとAMで住み分けしていたのに
同じ土俵にあげるとか馬鹿すぎる
末端のInterFMとか生き残れないかもしれないぞ

505 :
大事なのはシステムではなく番組では?

506 :
>>504
InterFMは既に終わったようなもんだけど、コミュFM的にはどうなんだろう
聴取者の層がAMと重なるような気もするけど

507 :
>>500
将来の「NHK総合もtvkと同じアンテナで!」も睨んだ
FMRF三ツ池送信所、もう見えてくるハズ。

508 :
東仙台のNHK仙台放送局AMラジオ送信所なんですが
従来の赤・白の送信塔のほかに何色か表現が難しいが1本
建っているのはなんのアンテナなんだい?

509 :
>>508
ょくわからなぃけどたぶんティンコ

510 :
そろそろJRNとNRNを統合してほしい。

511 :
>>508
これを見れば分かるけどお皿用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Nhk_sendai_radio.jpg

512 :
>>511
QKだと送信鉄塔真ん中についてるアレか
http://www.kouiki.com/housou/nhk-niigata/nhk-niigata.html

513 :
いくらなんでもSTLパラボラが判らないって事ないだろ

514 :
>>502
場所による。
東京都心だとビルが多くて聞こえにくいが、神奈川に近いほどよく聞こえる。(FM三重が港区へ行くほど聞こえ良くなるのと同じ)。

多摩方面は知らん。

逆に、千葉内房、東葛方面〜茨城県南や埼玉南部の東側は、安いラジオでもロッドアンテナを工夫すれば無問題。
イメージはRadio NEOを岡崎あたりで聞くかんじ。

大山移転前は、都心から離れたら聞こえにくいか、ほとんど無理だった。

515 :
>>514
FM三重って東京都港区でも良好に聴取できるのか
それは知らなかった

確か78.9だと思うけどかわさきFMと混信しないのか?

516 :
川崎どころか葛飾FMと同一周波数

517 :
>>514
名古屋の港区でしょうね

518 :
>>504
FM補完放送始まった時点で住み分けは崩れた。

519 :
>>495 国内で本放送をすでにやってるから、サムスンとかLGも出してるのかと思ってた
本当に中国メーカーにあらずんば.....なんだろうな

520 :
>>504
日本のFMのステーションイメージなんて
乗せ易いリスナーを連れ回して何とかやって来た
DJ芸人のパフォーマンスショーみたいなもんだからね

AM側の現実主義とは世界観が相容れないが、そこ行くと
「NHK-FM」なる微妙な緩衝地帯も在るからなぁ

521 :
>>518
エアチェックも死語になった。
東京タワー時代のNHK-FM(82.5MHz)の夕べの広場でアイドルの曲を夢中で録音していたな

522 :
>>396
現在はラジオ付きモデルなら、FMが付いている
>>499
どこの情報?、ガゼネタじゃないよね

523 :
>>516-517
あぁ、名古屋市にも港区あったんだな あぁスマンカッタ
かつF発狂するもんな

ただ、実際のところ夏場のラジオダクト発生時には名古屋方面の各局が千葉の勝浦あたりで超良好に受信できるとかで
それはそれである意味(ry 特にFM三重長谷山とZIP本局にRadioNEOも

524 :
うちにあるのはテレビ1から3ch対応の
古いラジオ、ラジカセばかり

カーオーディオはダメダメだが

525 :
>>510
統合するメリットがわからない。

526 :
東京にはTFMとJ-waveがあり、
南側にFM横浜
西側にFM富士
北側に795
東側にbayFM
で安泰だったのに、
FM補完でTBS文化放送QRニッポン放送LFが参入
FMラジオの小さいパイが更に奪われる

527 :
>>526
細かい地域区分では弱小出力のコミュニティFMも結構存在するからね

528 :
っうことは、仙台局からSTLで東仙台の送信塔に放送データ(ソース)を空中送信して
いるってことなんだね。おらはNTTの市内専用線で送ってんだと思っていたわ
じゃ、STLはNHKの自営設備だからこれに不具合があった場合は、普段使いもしない
NTT回線に緊急避難的に切り替えて放送データ(ソース)を流すんですか?

529 :
>>528
そういうことです
どこでも万一に備えて回線二重化してるはず

530 :
>>526
さらに茨城放送と山梨放送まで都内広範囲に進出

531 :
YFM の神奈川大山移転は小田急線にとって恩恵だった
環七の地下から出てから 駅ビルやトンネル等に阻害されるがほぼ渋沢までは
ポケットラジオで行ける。 渋沢-新松田は地形的に厳しいが新松田から小田原
箱根湯本までは本局、小田原中継局でカバー
あまり聞きごたえない局なのが残念であるが、KR,QR,LFの神奈川補完としてきたら
小田急利用者にとってうれしい。(YFM聴取率低下危惧では徹底的に反対するだろうが。)
NHKの予備設備借りて開局したくせにNHKFM横浜の大山移転を(略

532 :
ラジオ局多すぎやしないか?
海外はもっと多いけど…

今の時代そこまで需要があるのかな

533 :
>>526 >>530
interFMは89.7になってもうなかったことになってる
TBS90.5の恩恵を受けようとして仇になった

1500Mで100Wは300M実質1Kwくらいな感じ?
3倍の78.6が5kw局並みに広域だもんな

534 :
>>525
地方局が困らない。

535 :
>>534
意味がわからん

536 :
jrnもjnnと同じく排他協定があるのよな kr次第だね
地方局はtbs系ラテ兼営局の場合nrn向け取材クルーを別に(そもそも共同通信を間に噛ませればどうにでもなるし、
ニュースパレードの場合qrのアナが読み上げで制作協力と言及だが、tvカメラや照明等が要らないので多寡が知れてる)
tbs系じゃないラテ兼営局の場合nrn-tvキー局向けとjrn向けに作り分けかなあ

537 :
>>536
排他協定があるのにクロスネット局だらけなの?
JNNの排他協定の影響がラテ兼営局のラジオニュース素材にも及んでるだけじゃないの?

538 :
>>529
で、NHK仙台局の放送機器故障で東仙台送信所に送信できない場合は、
渋谷からダイレクトに東仙台送信所へ送る回線も確保してあるっうことですよね。
メガバンクの事務センターが規模は違うが東阪にセンター機能を持っているのと
考え方は同じで、その段取りで昭和40年代あたりからそうなったのかな!

539 :
1959年に日本で初めての本格的な列島縦貫テレビネットワークとしてJNNが誕生
JNN結成後の1965年5月2日、TBSラジオが主導したラジオの全国ネットワークJRNが結成
NRN,全国ラジオネットワーク1965年5月3日発足

1966年10月3日にフジニュースネットワーク協定、1969年10月1日にフジネットワーク発足
1966年4月1日に日本(にっぽん)ニュースネットワーク結成、1972年6月14日に日本(にほん)テレビネットワーク協議会発足
1974年4月1日にオールニッポン・ニュースネットワーク発足

JFN +JFL +MegaNet=全国FM連合 (lismo wave)の例からいっても、

地方民間放送共同制作協議会(通称「火曜会」、1952年結成をベースに未加盟局を加えるか、
JRN+NRN=民放連ラジオ部会・全国AM連合ってのはあってもいいかもね

540 :
明日5月1日は令和1日目
東北放送の開局記念の日(1952年5月1日開局)
67周年で68年目突入
ワイドFM開局の日でもある開局2周年を迎える3年目に突入

541 :
と言うことは1952年5月1日以前から
電電公社のラジオネット回線があったんですね(NHKのことを考えると)
そういう意味では新宿のパラボナ電波塔は解体しなければ
貴重なレガシ-になっていたことでしょう。

542 :
nhkワールドラジオも国会中継等の権利関係以外ほぼ第一とサイマルだから 衛星も予備回線と言えないこともない

543 :
>>541
エア受けかもよ

544 :
ラジオの全中回線は、初期から今まで「搬送」だよ。
無線ではなく、電話網による有線搬送。

1960年代には、既にPCMデジタルの信号が電話線に乗っていた。
ラジオの全国ネットをマイクロ波に乗せていたことは無い。

545 :
デジィタルっうことは、変復調が必須なんだが
で、全国電話網が電波搬送じゃなく有線搬送なの

546 :
>>532
大本は1980年代、アメリカに行った自民党議員さん方があまりにも多いラジオ局のひしめき合いに目を丸くしたことによるとかで
アメリカ本土やハワイ州アラスカ州などと日本を比較しちゃいけないと思ったんだが

時すでに遅し

547 :
>>536
そういえば、TBSのJRN回線はどう転んでもモノラル一徹なのに対して
QR・LFのNRN回線は全面ステレオ配信に切り替わっていたんだな

一説には「専用線」と聞いたような

ちな
・オールナイトニッポンがステレオ:TBC・LF・YBS・SBC・CBC・SF(M10枠)・FMCoCoLo・RSK・RNB・KBC・MRT
・Fineがステレオ:HBC・TBS・RNB
・走れ歌謡曲がステレオ:QR・SF・OBC・RCC

これ以外のAM局ではいまだにネット配信がモノラルって時代遅れも甚だしくねぇか?

548 :
1975年以降の話ししかわからないが、
テレビ回線は○○統制無線中継所
データ回線は西行きが○○○統制無線中継所
東・北行きは○○統制無線中継所だったんだが
で、放送線はテレビ回線とは別ルートだったの?
それはわからない。

549 :
ニッポン放送は今でもAMステレオ放送続けているから全放送そうなっているはず
TBSと文化放送はかつてそうだったから設備は残っているはずだが
FMやネット配信にしたらステレオ化は当然だよな

550 :
>>547
rnbは東京支社から専用線だからjrnやnikkei,cfm迄ステレオだっけ?

551 :
>>545
県間を貫く長大な地下ケーブルに、電波と同じく変調をかけて多重化した信号を乗せて
大量に伝送していたのが嘗てのNTTのやり方で、これを搬送通信と言う。
デジタル伝送もNTT独自の方法で早い時期に実用化していて、後々のINS電話に繋がった。
NHK-FMのステレオ全中なんて、この技術でいちばん恩恵を受けたんじゃないのかしらと。

552 :
音声帯域(符号帯域)公衆回線のD-1回線と言う電電公社には営業品目が存在しとったのである
これはから〜9600bpsまでのデータ通信と一説には放送回線でも使用されて
いたという書き込みも見受けられる。
このサービスはほかのデータ通信回線のモデムは直営(電電公社)ですが
これは自営モデムで運用されていた。さすがに金融や証券関係でこのD-1回線を
使用しているユーザはいなかった。

553 :
もしDABデジタルラジオを始めるとして

ワイドFM用の送信アンテナを使えないのかね?

東京タワーから放送をしているi-dioはTOKYO FMと同じ送信アンテナから放送をしているから同じ様に出来無いかね
新たにデジタルラジオ用のアンテナを取り付け無くても良いし
お金の節約に成るだろう
もう全国にワイドFM用アンテナは取り付けて有るし

554 :
>>547
どちらの系列も、もともとの目的は東京支社を通さない番組配信と打合せ線、Q信号を使った送出合理化だからね。

555 :
>>546 国策で多くしようとしてせいぜいこれだけかいw

ってまあ民族的にも階層的にも欧米の多くの国より均質だったことと、ラジオ局に求める最低限の必須事項、つまり最大公約数のハードルが高かったんだろうな
移民社会がもっと早く到来してたら、負の面が多いにしてもラジオの多局化にはプラスだった?
それこそバブル期に解禁されてたりしたら....
多局化を促す力のもう二つの、日本人の音楽の嗜好の階層に応じた多様性と、ラジオ局に多くを求め過ぎないようにするのは一朝一夕には変わらないもんなんだろうな
NHKが幕の内弁当みたいな番組構成で、良くも悪くも後に続く民放の手本となったんだろうか
格差社会になっても階層で聞く音楽が変わるとかないか。
湘南乃風とかLDHの有象無象とかET-KINGとかをDQN専用局に押し込められたらずいぶんすっきりするけどw

556 :
>>555
ちなみに昭和20〜30年代のラジオ免許申請を全部通してれば独立系や宗教、教育局はもっと増えてたかも。
あと新聞社や通信社がニュース専門の全国ネットワークを作ってる可能性も高かった。

557 :
>>555-556
ご承知の通り、アメリカや欧州にオーストラリアニュージーランド方面、
ロシアなどもそうかもしれないけど
「ジャンル」別の放送局になってる
ロック専門やチャート専門にクラシック専門
スポーツ中継専門もあるしニュース専門もある

でも、日本ではそれが許されない
なぜなら総務省で「総合放送」と定義づけちゃってるから
つまり、一つの電波で何でもやれとそういうことでしょ?

これもAMのFM化にとって足かせになるんじゃねぇのかと思うんだが
間違ってたら突っ込みヨロ

558 :
欧米は1社で何局でも持てるから。
本気で売ってく総合局を一個作って、
その収入でサブの専門局を大量に運用するスタイル。
日本は、この部分に1社1局という規制がある

559 :
https://youtu.be/g_eE2xuQi2w
こんな感じ

同じようなスタジオが何部屋もあるけど
全部違う周波数の放送局だから

560 :
総合+サブ
NHKはやらせてもらえてるのにな
民放の自由な展開を許さなかったのは民業圧迫の逆で官業圧迫という発想かw

561 :
>>547
FM移行をするのなら、ネット配信のステレオ化もお願いしたいですよね。
キー局制作の生番組のステレオで聴きたいし。

こちらのスケジュールはどうなっているのかな?

562 :
>>560
総合+外国語放送

563 :
>>530
茨城放送はともかく、山梨放送は県域を頑なに守っている。
どちらもFM-FUJI並みな営業展開はしていない。
うちなんか住宅街だから、山梨放送は入らない(FM-FUJIでさえ、自作ワイヤーアンテナで聞いているのに)
旧南埼玉郡

564 :
>>563
radikoで聴けよ
カネ払って

565 :
>>533
あーっ!
InterFMよく聴いてます!

566 :
>>564
100円ショップでワイヤー買って、そこらに生えている姫竹の竿で固定した方が安いわ。
それで十分クリアで聞けている。

567 :
>>536
ラジオには例外がある。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/JNN排他協定

568 :
>>564
山梨放送は必要なし、あくまでも県域

569 :
ここで、残念な実話を(笑)
符号帯域線(D-1)の開通試験を行いに42年前くらいに那覇空港にいきました。
で、残念なことにモデムケーブルが短く開通試験ができなく、ここでミラクルが起きました。
なんと最短の東京便で機長扱いの荷物として数時間で届きました。ビックリこいたわ。
どこの航空会社かは ヒ  ミ   ツ   です(笑)。

570 :
今日の巨人対中日のプロ野球中継はTBSラジオが野球中継から撤退したので
名古屋のCBCラジオはRFラジオ日本からの中継を受けているのか…
岐阜放送の野球中継は減ったなあ
NHKをふくめプロ野球中継ばかりの時間帯に、それ以外の放送聴けるのは貴重だが

RFラジオ日本は競馬中継に加えてプロ野球を聴く人が増えて良かったね
とはいっても 質、量ともにニッポン放送には遠く敵わない

571 :
Amazon.でDN-300DHがDENON売れているな
pro機にも関わらず

この間まで14有った在庫数が10しか無くなっている

ヤッパDABデジタルラジオが始まるんじゃないかと期待しての事かね

572 :
>>569
南西航空か全日空だろ

573 :
>>571
俺が1台買ったからな

574 :
>>570
こういうのを見ると、JRN自体が無くなるのかもしれないね。
TBSラジオ野球ナイター中継撤退の影響は大きい。

575 :
>>570
CBCなんかラテ合わせて最大4系統で制作してたから
CBCだけで実況4、リポーターラテあわせて2、スタジオ待機1のアナ7名体制でやってたと思われる
RCCも2系統裏送りでコスト高になるからな

576 :
>>570
その本日の中日−巨人戦、東海ラジオ、CBCラジオ、そしてNHK第一とAM3局が中継!
スポンサーの絡みもあるが、これではラジオ離れを招くなぁ・・・

577 :
83歳の婆ちゃんが、日テレG+で巨人vs中日の試合を見ていてびっくりした。

年寄りもラジオ離れは深刻だと思ったね。

578 :
>>374
フィラーか?と見紛うレベルのmoreミュージックlessトーク番組で人員削減すればw

579 :
>>418
合併前提なんじゃね?

580 :
>>575
テレビ・ラジオで、それぞれ放送するのは分かるが
最大4系統とは?テレビの副音声入れても3系統
もっとも、この場合の副音声中継はスタジオで画面見ながらの、ただの雑談wを放送てのが多い
あとの1系統は他局向けに制作かなあ。
完全地元贔屓のローカル放送とは別にネットワーク向けに中立的な放送政策もよくある話
場合によっては相手球場まで乗り込んでいっての中継もざらにある

581 :
>>575
そういえば 地方の球場でのホームゲーム扱いで本拠地のテレビ・ラジオ各局が中継車で大挙して乗りこんでた
そこの放送局がテレビ中継を制作してくれれば良いのになあ・・・と中継スタッフがボヤいていたよ
理由は そこの局のアナウンサーと解説者でないと解説者でないと視聴者が満足しない
それと ネット系列が同じでも局同士が仲良くないw

582 :
>>580
1系統はJSPORTS向け制作だろうな
https://ja.wikipedia.org/wiki/J_SPORTS_STADIUM

DAZN向け制作はどうなっとるのかな?

583 :
>>581
準キー局ならともかく、地方局がスポーツ中継するのは大変なんだよ
人員もかかるし金もかかる
なによりも、機材をかき集めなきゃならん

それこそ、テレビ局内のニューススタジオ以外のカメラを全部球場に持っていっても足らないから近隣県のテレビ局からも借りるレベルで要る

だから野球中継は、楽天のように球団が直接テレビ制作会社と契約して映像実制作を全部任せて、テレビ局はそれを使わせてもらう形にしたり、ロッテのように球団自体が直接、大型映像装置向けのやつを流用って方便で実制作したり

584 :
>>582
daznは地元テレビ局が制作が多いようだ
地上波でも放送してると同じ局の別のアナウンサーが実況してる。解説者も別
実際 スタジアムまで出向いて実況してるかは知らない
地上波でもスタジオで画面見ながら実況中継もよくある話
>>583
テレビ局が常時 中継してるならともかく、時々中継のためにヒト、カネ、モノを揃えておくのは無理だものなあ


あと 負けが込むと、あそこの局のあのアナウンサーが中継すると負ける
アナウンサーを替えろとイチャモン付けられるのもよくある話

585 :
今日のニッポン放送ほかのナイター枠(東京は梅津弥英子、地方は男劇団表参道X)を見て思ったこと。
なんのかんのいって、同時刻に番組を二重制作できるだけの体力はあるんだな。

586 :
>>584
DAZNは、出演者はツテで地元の人を呼ぶけど
裏方は東京からの乗り込みが多い。クロステレビとか。
地方局はせいぜい人材派遣まで、自局制作以外の面倒なんて見れる余裕ない。

587 :
>>586
dクス

今じゃ放送番組を事実上、仕切ってるのはテレビ番組制作会社、ラジオ番組制作会社
とか言ってたな
放送局に入っても番組制作はしないよとも言ってた

588 :
>>547
ここに書いてある専用線とは、
当時の電電公社の専用線サービスでD-1と言う音声帯域品目のサービスがありました。
私は、符号帯域品目(データ通信)の対電電公社への回線申請の仕事をしていたので、
音声帯域品目はどのように利用されていたかわかりませんでした。(最近、放送線でも利用されていた
事実を知りました)音声帯域ですので、3.4kHzの専用回線です(インターネットと同じ公衆回線=電話回線)

589 :
>>579
メガネットで焦げ付いたサービスって…?

590 :
全然関係ないけど、YouTubeとかで40年くらい前の番組を視聴するとアナウンサーが普通に「ございます」調で話しててビックリする。
「です・ます」調が普通だと思ってたから。

591 :
トランジスターラジオのいいところ

夜間は結構遠方のラジオ局の番組を受信できた。
そのむかし、TBC(東北放送=仙台)のラジオ番組で
AMO東北ヒットパレードなる番組がありDJ(MC)は局アナの2名
で、京都方面で聴取できてたようで番組内で若者同士の京都・仙台(宮城)の
罵り合いが始まった(これが名物化した京都戦争なのである)。

592 :
>>591
知らんわそんなの

593 :
>>591
ラジオの性能っうかそのような要因もあると思うけども、
TBCラジオに関しては送信所が現在地で3箇所目なのである
@TBC本社敷地内
A宮城県富谷市(1970年代は富谷町)
B仙台市若林区荒井(1990年代から)
と変遷を辿るが送信所の標高的には@>A>Bになってるが
送信アンテナの高度(長さ)はわからない。

594 :
特にAMの基幹局に言えることだけどさ
送信周波数に対して鉄塔の高さが合っていないとこあるよな
さらに、明らかにマッチングが取れていません系の基幹局も

595 :
>>593
小出力局時代があったみたいな特殊事情がなければ今は2代目か3代目が普通なのかな。

>>161
TBSラジオ戸田送信所は民間放送10年史では高さ125メートルだけど、今は150メートルになってるから、どこかで立て替えがあったかも。
国土地理院地図の昔と今を比較できるアプリでみると、80年代あたりまでは今のDプロジェクト戸田(競艇場のスタンドから見て送信所の奥にある建物)
のあたりにアンテナがあるように見えるんだよね。

596 :
TBSの送信所はしらんが、その昔に(40年以上前に)東京○○施設所(現存しない)で
NHKの久喜の送信所直下で蛍光灯が点灯するっう話しを聞いたことがある。

597 :
>>596
米国民政府時代の沖縄にあったVOA送信所もそうだったと聞いてる。

598 :
>>490
エジソンが、今から120年以上前に短波帯は使い物にならないから、その内マイクロ波(つまりBS CSの帯域)が主流になると、言ってたんだよ。

599 :
>>514
吉祥寺駅前でバッチリ聞ける。

600 :
>>595
今の局舎は、ステレオ放送開始の頃だかに新築したやつ
初代のアンテナは北隣にあった。
初代局舎は更にその北側で、今マンションになってるところ。

601 :
>>591
遠隔地同士の罵倒合戦は大したことない
すぐ終わる
収拾がつかないのは県内同士の罵倒合戦
キリがない
証明:2ちゃんねる掲示板を見よ

対策:わっちょい導入、ここみたいにIPアドレス表示

602 :
天皇陛下、皇后陛下、秋篠宮様、紀子様はワイドFM聴くことあるかな?

眞子様、佳子様、愛子様、悠仁様はラジオとか聴くのかな?

603 :
DENON DN-300DHって

税込み25000円弱で買えるんだな

DABデジタルラジオが内蔵されているから
買うか買わないか悩む

604 :
>>602
あの常連ラジオネームのはがき職人が実は....?

605 :
>>603
しつこいぞ
タヒにたいのか?

606 :
上皇陛下と上皇后陛下がボケ防止でラジオを聴くとしたら、どのラジオ局かな?

607 :
>>606
NACK5
ファンキーフライデーの大ファンらしい

608 :
>>606
皇居のなかは結界でNHK、文化放送、ニッポン放送、ラジオ日本しか受信できないようになっている。
これ豆な

609 :
TOKYOFMは無関係。東海大学FMの後継局、
その東海大学松前重義氏が親ソ派。
「ニュース女子」があってTOKYOMXとの経営統合は永久にない。
TOKYOFM「単独上場」カウントダウン。

610 :
 TOKYOFMは大阪産経・前田家と無関係に。
大株主東京タワーが東映100%子会社カウントダウン。
ドラゴンボール・プリキュア・戦隊・ライダーのイベントには
スカイツリーと「ベルリンの壁」も。

611 :
>>611
昔々 佐藤栄作(B作じゃないよ)が内閣総理大臣だったころ
中波の北京放送の日本向け日本語放送が首相公邸でよく聞けて
聴いてたそうだ

612 :
>>608
でした

613 :
TBCのある八木山っうのは、八木さんが大地主で規模は違うが
世田谷の膳場さん(TBS報道特集MC)みたいな大地主なんだよ
もちろん、八木山ベニーランドもそうなのよ。

614 :
>>613
青葉区は私有地佳代wwwww

615 :
>>613
俺の住んでる小さな町にも地主の名前がついてる地名がある。
その地主の一族から自民党の県議が出てる。

616 :
宇宙私有地 ア・オバ・区ゥ

617 :
八木山の大地主はTBCなんか

618 :
文脈を・・・・
八木さんがな!!

619 :
河北・TBC社主の一力家が大地主なんじゃないの?
中日社主の大島家なんて奥地の守山区から大島家の所有地だけ歩いて名古屋市内を縦断できるって言うよ

620 :
>>608
皇居にはバリアが張られているのか

621 :
>>602
昔だが寛仁親王が一日だけオールナイトニッポンのDJを務めたことがあるよ
その話が持ち込まれた時は 誰も冗談だと思って信用しなかったとか

622 :
>>621
さすが安倍首相ご用達のラジオ局

623 :
>>622
安倍総理にもオールナイトニッポンやって欲しいぞ
二部で毎週生放送

624 :
>>608
TBSは?

625 :
>>621
http://www.yuko2ch.sc/mako/makok/src/1228139489593.jpg

626 :
>>624
受信できるわけないじゃん

627 :
>>621
亡くなられた時に、その時の音声が色々なメディアで流れてた

628 :
>>627
亡くなられたときの音声が流れた!

629 :
>>621 さすがに皇族には引けを取るけど、サンドウィッチマン伊達もなかなかの家柄だな

630 :
>>629
入江たか子とか久我美子に比べたら全く大したことない

631 :
TBCの八木山本社構内には、そのむかし家族寮(社宅)があったんだ。
だから、八木山の八木さんはTBC本社より後方の土地からベニーランドあたりまでかな?

632 :
停電でもなきゃラジオはつけない
余計なことするな

633 :
>>622
かの講談社の少女向け雑誌なかよしの読者コーナー「まんがジョッキー」に鳩山由紀夫のポエムと楽譜が乗ったことがあってな。
「愛国から幸福へと」という手書きの楽譜と歌詞はあまりの異質さに当時小学1年生の私の心に残っている

634 :
加山雄三が岩倉具視の子孫というのは有名な話
かつて500円札の肖像が岩倉具視で、加山が海外のホテルでボーイにチップ渡すときに
この人は私の先祖だよと言うだけで
待遇が、たちまち最上級扱いになったとか
実に羨ましい

635 :
>>624
受信できるに決まってる

636 :
>>635
少なくとも皇居の中で誰がしか民放FMを聞いているに違いないと思うが

637 :
>>636
つまりTBSラジオは受信出来ないと仰るのですか?

638 :
>>637
TBSラジオは954で聞いているものと予想中
皇室の中ではワイドFMについてどれだけ認知できているのかなと

侍従長クラスの人すら知らないんじゃね?

639 :
現在の警視庁第一機動隊っうか科学技術館あたりに、
おらがガキのころTBSのスタジオかなにかの施設があったような記憶!!(あくまで爺の記憶)

640 :
>>639
科学技術館のなかにテレビのスタジオがある
3時にあいましょうをそこから放送してた
TBS所有ではない

641 :
>>639
そのスタッフルームをセットを組んで再現してたのが
坂本弁護士ビデオ事件の検証番組…

642 :
TBSがわざわざ放送センターの外のスタジオから帯番組の生放送をしていたのは東京12チャンネルへの支援の一環だったのだろうか

643 :
東宮御所にSPACEDIVAのチューナー有るよ。
江東区の電気やさんから聞いた話し、デラックスパックだと思うな。となると東京FMと世田谷FMだね。

644 :
>>639 あの格子科特隊の基地だった記憶があったが記憶違いか。
東京タワーの展望台に行くエレベーターを中から撮ったフィルム?をOP
で使ったタワーバラエティってのもあったな。12チャンじゃなく8チャンだったと思うが
子供番組ではないから中までは記憶していない。
この時間帯は4時5分のOPでおなじみ受信相談が好きだったな。 バラを持つ女性が。
のちに、ベレー帽をかぶったバラを持つ女性になった。

645 :
>>644
禿げたから帽子を被ったんだな

646 :
>>642
単純にスタジオ不足じゃなくて?
ぎんざNOWのころは深夜も含めて3枠外部からだった時期もあるし。

>>644
フジテレビ開局時から、ひらけ!ポンキッキを立ち上げる直前まで平日14時台で続いた番組。
系列外ネットも多く、素人民謡名人戦はこの枠から単独番組化した。

647 :
DENON DN-300DHがアマゾンで売れているな

コノ間まで10台だったのが
6台に成っている

やっぱりみんなDABデジタルラジオをやるんじゃないかと思っているんじゃないか
価格.COMの順位も上がっているし

648 :
文化放送会見、4月16日正午〜
 《日本民間放送連盟(民放連)が3月、ラジオのAM放送をFM放送に転換できるよう
総務省に制度改正を要請した。災害対策としてAMラジオ番組をFM周波数で流す
FM補完放送「ワイドFM」に現状のAM放送を一本化できる制度の整備を求めたもので、
上口(かみぐち)宏社長が所感を述べた》
https://www.sankei.com/premium/news/190508/prm1905080002-n1.html

649 :
ちょっと婆さんになってしまったが、
俺的には、このころの三雲さんは一番綺麗だったな。

650 :
チョット、仕事をサボって竹橋の東京電信施設所(電電公社)の
帰りに科学技術館に行ったもんだったな。

651 :
>>647
Rよ

652 :
>>649
娘がNHKのアナウンサーなんだな
知らんかった

653 :
>>646 の1
東京毎日放送の野望は潰えたが再建でMBSが役員派遣してたからね

654 :
>>653
東京12チャンネル−中京テレビ−毎日放送
非公然のメガTONネットワーク

655 :
>>649
いつの頃の話か解らんぞ
自作自演やめてレスアンカー付けろw

656 :
>>647
実際のところFMでの受信性能はどんなもんなのよ
隣接妨害とか尼のレビューじゃ判断付かない

657 :
>>656
DABは知らんしAMはf特が狭いので最初から対象外。

FMの音は良かった。想像以上に。
KENWOOD KT2020辺りも持ってるけど、受信感度はいい勝負。
分離度や音質はDNの方が勝っている気もする。
中身がDSPなのか知らないけど、弱い局でもステレオ定位がちゃんと広がるのは凄いよ。

658 :
DABは取り残されているラジオ日経に参入して欲しいな。競馬中継だけモノラル2チャンネル他はステレオ。
夜中と土日はRani Music

659 :
D&Mは元気そうですね。

660 :
>>650
リレーの音がカチャカチャと割と低音が響きわたる
どでかいフロアだった。

661 :
>>657
ありがとう、参考にします
KT6050を持ってるけど、帯域切り替えが非常に有効なので
次期チューナーでも欲しいと思ってたけど現行機ではないからね
購入を検討します

662 :
>>654
東京12CH発月曜21時のプレイガールはMBSの視聴率20%超えていたらしいな。

663 :
ビクター最上位ウッドコーンコンポ「EX-HR10000」。人工熟成ハイブリット響棒
阿部邦弘 2019年5月10日 14:26
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1183832.html
JVCケンウッドは、ビクターブランドより木を振動板に採用した
ウッドコーンスピーカーのコンパクトオーディオシステム「EX-HR10000」を、
6月中旬より発売する。オンラインストア限定商品で、直販価格は148,000円。
(中略)
チューナー部はFM:76.0〜95.0MHz。ワイドFMにも対応する。(後略)
ttp://www.victor.jp/audio/woodcone/ex-hr10000/

664 :
>>663
JVCブランドは好調だけど、
KENWOODブランドのKseriesは
薄くなったね。

665 :
http://www.soumu.go.jp/main_content/000616981.pdf
基幹放送局の名称 エフエム秋田東成瀬FM
電波の型式、周波数
及び空中線電力
F8E 89.4MHz 5W (実効輻射電力 8.3W)
設 置 場 所 秋田県東成瀬村
運用開始予定 平成31年9月
放送区域内世帯数

東成瀬村の一部区域
752世帯(カバー率 93.0%)

合計 752世帯

666 :
>>665
自治体が金をだしたのかね

667 :
お笑いマンガどうぞ
中京テレビ
東京は日本テレビでなく
かがくテレビにネット

毎日放送のネットを岐阜放送がしていた時あった
毎日放送がネットになっている日教テレビは中京テレビにネット

668 :
ヤングおーおー も12chがやってたな

669 :
>>668
NETじゃなくT12がやっていたのか

670 :
>>666
記事によると村で金出したことになってる

671 :
>>669
なぬ?日本教育テレビという教育専門局が逸脱行為してたのかw
日本科学技術振興財団テレビ局がじっけんもくてきをいつだつしたんだなww

672 :
>>671
昭和48年11月から
教育局から総合局へ変更したはずだから
それ以降の話だろう

673 :
テレビ局って、正式な会社名は以外に地味!!
日テレ    日本テレビ放送網(株)
フジテレビ  (株)フジテレビジョン
TBS      (株)TBSテレビ
NHK      日本放送協会

674 :
>>672
あぁ、そうだったな

秋田ユーエッチエフテレビが設立される前の話だし
静岡ユーエッチエフテレビが設立されるはるか前の話だな

新日本放送やラジオ東北が設立される時期のほうが近かったかスンマソ

675 :
>>674
兵庫ユーエッチエフテレビや
中京ユーエッチエフテレビ

山口中央テレビ
テレビしまね
テレビ岡山
もだね

676 :
>>675
そうそう
そういう時代にハレンチ学園の全国同一時間マストバイネットとか恐ろしいことができなったとかその時点で日本の放送局はオワコンだった件

同じことが「コント55号の裏番組をブッ飛ばせ」でも


さて、ワイドFM対応のチューナーとかコンポはもう出ないかな?
ヤマダやケーズにコジマ見ても売れてる気配が見当たらないが
同じくradiko対応のコンポも出る気配ないし

677 :
>>676
ワイドFM対応「チューナー」は確かに無いな。
ワイドFM対応「コンポ」は家電量販店店頭の製品の殆ど。radiko対応「コンポ」はその気になれば見つかる。
「存在しない」と言う「自己中心の結論」有りきで書いておられるんですよね。

678 :
>>677
論ミス!

ワイドFM対応のチューナーとかコンポはもう出ないかな?
↑これから先に新商品として発売される予定に関してだ

radiko対応のコンポも出る気配ない
↑オンキョーの話はしていない、倒産したパイオニアとか
マネした電気やいうだけチャンのクソニーの話も一切していない

679 :
>>676
私が買いたいパイオニアブランドのコンポX-HM76-Sや単品仕様のXC-HM86-Sといったハイレゾ対応ネットワークコンポは対応してます。
オンキヨーブランドのも同様。

KENWOODのKseriesのなんとか−905NTはradikoのみのチューナーCDレス

680 :
がありましたが、いつの間にかカタログ落ちしました。

681 :
“CD5枚分チェンジャー”搭載で約2.7万円のパナソニック薄型ステレオ
庄司亮一 2019年5月13日 15:30
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1184130.html
パナソニックは、5枚分のCD音源を本体に録音できる「デジタル5チェン
ジャー」を搭載した、薄型Bluetooth/CDオーディオシステム「SC-HC410」
を24日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は
27,000円前後。カラーはブラウン(T)、ホワイト(W)の2色。
CDとUSBメモリ再生、ワイドFM対応ラジオチューナー、Bluetooth、ステ
レオスピーカーを搭載し、奥行き102mmの薄型オーディオシステム。
(後略)
ttps://panasonic.jp/compo/products/hc410.html

682 :
RX-DT75が物置から出てきたので久しぶりにカセットテープの音を聞きました。
以外と音が良くてびっくりしました。
PC用の1000円のスピーカーとはやっぱり作りが違うんだなあとおもいました。

683 :
>>678
一般的会話が出来ない方だったんですね。
関わってすみませんでした。

684 :
RFラジオ日本のFM補完の情報求む

685 :
いわゆる商業放送でいちばんの「教育局」は、ゴールデンタイムに通信高校講座を
やっていた「FM東京」だったかもしれない。

686 :
>>639
ちょっとずれるが
昔は 放送局や送信所の内部を広く一般公開を良くしてた
情報も公開してた
放送局でテレビ送信機をガラス越しに見た記憶があるよ
中継システムも、できる限りカネをかけないでやってるのを知って
ガックリしたりw

687 :
>>685
免許上では教育局じゃなかったけどね
文化放送も教育番組多かったよね、学校教育ではないけど
あと、むかしエフエム愛知にも学校教育番組があったなぁ

民放で教育局は日本教育テレビ、科学技術教育局が日本科学技術振興財団、準教育局が讀賣テレビ放送・毎日放送(テレビのみ)・札幌テレビ放送(テレビのみ)だっけ?

688 :
>>685
あと早朝も6時半過ぎまで教育番組(^_^;)
ただアレのおかげで、Aライン局は自社番組制作能力が上がったことは事実。

689 :
>>687
大阪テレビも準教育局だな

690 :
>>689
大阪テレビは違うぞ

691 :
文化放送も初めは「教育局」的な面があって開局できたんだよな
百万人の英語、旺文社の受験講座
用のないリスナーには全く用が無い番組
確か、それ用のラジオがあった
ユーザーさん使用感想をどうぞ

692 :
>>683
あぁ、話のベクトルが合わなかったようですね
コミュニケーション障害だったとは知らずに大変申し訳ありませんでした!

693 :
>>682
ラジオの受信感度も良いですよ。

694 :
>>691
うちのお母さんの車だとそれ始まると、チャンネル私が変えてたなスカイラインジャパンの形のバンだったNHK宇都宮とNHK水戸と文化とニッポンとCRTがセットされていたな埼玉の越谷に住んでた。

695 :
果たして今年度中に開局出来るの?期限内に出来ないと免許取り消しになるんだっけ

696 :
>>691
そもそもカトリック放送として準備が進んでいたのに
宗教放送が認められなかったからね
今も大株主は修道会のままだが

697 :
丸山穂高のオールナイトニッポン
協賛 キリン、アサヒビール、サッポロ、サントリー、オエノン、メルシャン、宝酒造

698 :
>>696
それなのに、心の灯火流れて無い。

699 :
>>698
心の灯は近畿放送製作で
東北放送にネットされずにFM仙台にネットされている
東北放送に枠がないのかも

700 :
>>698
昔はQRでやっていた模様
あと >>699 が書いているようにそもそも京都のカトリック教会発の番組
QRの筆頭株主とは宗派は同じだけど組織的な関係は薄い
QRの株主はイタリア系、心のともしびは米国系

701 :
>>691 それ用のラジオはなかったが なぜか社会科教室には
http://yasbeh.com/blog01/wp-content/uploads/2016/12/Casette-LL.jpg
があった。 それも1台だけ。(英語なら英語教室、数学なら・・・ と生徒がカバン持って移動する
判らん方式取っていた厨房時代 視聴覚室はなぜか使わなかった たぶんVTR動かなかったんだろな
あっても統一1型だと思うし。 工房になってからポップアップのVHSが徐々に入り始めた)

702 :
>>699
FM青森でも放送していますよ、週末ではあるけど

703 :
ここまで長岡教育FMを無視

704 :
それ放送局じゃないよね

705 :
>>697 スペシャルウィークゲストが橋下徹

706 :
長岡教育はコミュニティの元祖ということか

707 :
NEB
1977年閉局

708 :
【音響】オンキヨー、主力のホームAV事業を米社に売却へ…最大でオンキヨーの連結売上高の7割弱が対象となる可能性 ★2
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1557958199/

709 :
おれの昭和60年頃のコンポはよ!!
スピーカー:ダイアトーン
FMチューナ:トリオ
レコードプレーヤ:ビクター
アンプ(プリメイン):ビクター?
コンパクトディスクプレーヤー:ケンウッド
カセットデッキ:ナカミチorビクター(忘れた)
オープンテープデッキ:ティアック

710 :
>>708
パイオニアブランドのホームオーディオはどうなるのかな?
香港ファンド下のパイオニアに戻るとか?

オンキヨーもパイオニアもマランツやデノンを見習わないとダメだよ。
TEACみたいに馬鹿高くと言うわけでないけど、少し高く売らないとね。

ちなみにマランツはradikoは国内のみなので、スマホで受信してBluetoothで飛ばして欲しいということで、電源とラジオの周波数以外は世界共通らしいです。

711 :
ブランド名塩漬けになるだけじゃないの?

712 :
>>702
秋田もだよな。

713 :
日本企業の切り売りが止まらない。

714 :
放送では皇后陛下のことを雅子さま、上皇后陛下のことを美智子さまとお呼びしてるけど、香淳皇后が健在だった頃に良子さまとはお呼びしてなかったよな。
あと、天皇陛下や御きょうだいが若かった頃には、浩宮さま、礼宮さま、紀宮さまとお呼びしてたけど、愛子内親王殿下のことを敬宮さまお呼びしているのはほとんど聞かないね。

715 :
>>714
天皇陛下は敬宮様を「あいこ」と呼んでますよね?

716 :
明日の東京競馬11Rオークスの予想です。
ゾロ目警報発令中!!
枠番連勝複式
1−2、1−4、1−6、1−7、2−4、
2−6、2−7、4−6、4−7、6−7、
1−1、2−2、4−4、6−6、7−7、
100円ずつ
三連複BOX
02=03=08=13
100円ずつ
三連単
13→03→02
13→02→03
100円ずつ

717 :
DABとあったが、DAT(デジタルオーディオラジオカセットレコーダー)というのが
MDの一つ手前で売ってたが、あれは散々にも売れなかったな。
今となればラジMP3レコーダーにとって代わられ、記録もミニSDになるところだが

718 :
https://joshinweb.jp/sound/14729.html

例えば、大阪の上新電機の通販ならこうだけど、

https://world-musen.com/degenradio.htm

中国のワールド無線の日本語通販で売られているDEGENのラジレコシリーズと、
それほど値段が変わってないな。

719 :
今自宅にはいづれもワイドFMにも対応できるように4台のラジオがあるが、
パナソニックのCDラジカセと、昭和の時代に発売されたRF-B10、
それとDEGEN DE-1129、サン電子トークマスターの4台を持ってるが、
RF-B10は性能がちょっと悪いのか大阪のワイドFM3局でも多少雑音が混じる。

KBS京都は聞けるが、ラジオ関西は散々で、やっとDE-1129で向きを調節すれば聞き取れる程度。

720 :
>>717
あれはプロにはうれたけど、一般にはね

721 :
>>719
受信地書かないと意味無し。

722 :
>>721
東大阪市徳庵

723 :
>>722
番地まで正確に書け
集合住宅は部屋番号まで

724 :
>>723
書かなくてもいいでしょ。
個人情報まで

725 :
>>724
正確な位置情報がわからないと何の参考にもならないだろうが

726 :
○○何丁目まででok

727 :
郵便番号でいいんじゃね

728 :
そんなことより 山となってるMDとカセットとVHSビデオは どうなる?
アナログレコードは最近プレイヤーが再発売された
が お値段高いぞ

729 :
パイオニアは
レーザーディスクやプラズマテレビなど
なまじ開発せなんだら まだ何とかなったかも?

730 :
アナログレコード → プレーヤーが再発売された

カセットテープ → 安物ラジカセ

MD → Goodbye MD.

731 :
>>728
地元の大阪日日でたまに通販で1万円以下で出てるときがあるし、
ヤフオクに出てた熊崎エイムのも割とそこそこ安い新品のアナログレコードコンポがあるぞ

732 :
>>724
ネットで詳細な住所まで書いたらプライバシーにかかわるから。
とりあえず東大阪市稲田新町の徳庵駅の近くとしておこうか

733 :
>>729-730
まぁこれはワイドFMのページだから、
本来ならアナログ家電特集のスレを立てて書くところだけども。

先日なんばの某Bカメラで10巻入り540円の60分というのがカセットで売ってたな。
レーザーディスクもいわゆるROMだけで、RやRWが存在せず、テレビの録画ができずソフトだけ。
VHSやベーターマックスに比べて薄型もちょっと嵩をとったが、
その反省点は今のBDやDVDに受け継がれ、両面録画はできないけど、それでも長時間録画できるようになった。

734 :
ラジオ日本の補完局は鶴見に設置説があるがどうなんだろう?
↓県域局のくせして広域局ヅラしてるのはTFMだって同じなんだからランドマーク屋上から3面送信してほしい。
https://www.tfm.co.jp/listen/866/index.html

735 :
ラジオ日本の補完局は鶴見に設置説があるがどうなんだろう?
↓県域局のくせして広域局ヅラしてるのはTFMだって同じなんだからランドマーク屋上から3面送信してほしい。
https://www.tfm.co.jp/listen/866/index.html

736 :
>>733
DVD-RAMは両面録画ディスクが存在。

737 :
https://pbs.twimg.com/media/DuWKcA0VsAAfNCD.jpg

738 :
>>737
しくいちには良い薬

739 :
>>737
TOKYOFMが山を丸ごと買い取ったということ?

740 :
2chMate 0.8.10.45/LGE/X5-LG/9/DR

741 :
そんなことやってる暇あったらi-dioの手仕舞いでもしろよ

742 :
>>739
地元に地権者がいる山なんだろ。
其処と同意していれば、大っぴらに入山禁止を名乗れるだろうから。
地方に行くと、麓からの道に社名入りの警告がある山は意外とある。

まあ、ここの場合は危険表示や権利表記が主目的ではなく
自社が建てたモノを見に来た人間に対して、「FM東京は、お前らを歓迎していない」と
表明するための声明文だわな。

743 :
>>742 なるほど

>ご注意
>この山は林道を含め私有地になります
>当社に許可なく以下のことを固く禁じます
>1、フェンスへの接触、敷地内への無断侵入。
>2、敷地(局舎、アンテナを含む)の無断撮影およびインターネット、SNS、ブログ、出版等への掲載。
>(保安上の理由から個人的なものであっても固く禁じます)
>3、簡易無線等、無線局の運用
>施設周辺は監視カメラによる録画を常時行っております。
>(株)エフエム東京 総務局

↑テレビ塔、ラジオ鉄塔など撮影ヲタ、デジ簡マニア、移動運用目的のハム、サバゲーヲタ、赤本作成関係者などに幅広く警告が出ている件
改めて書き起こしたけど、確か山の名前も茶臼山となっているんだな
場所に関してだけ言うと公開情報になってるんじゃね?

>西多摩郡檜原村大字下元郷(臼杵山[21])のエフエム東京檜原予備送信所(80.0 MHz)に併設されている[22]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エフエム東京#地上系放送設備
↑こんな感じで書かれてるわけで。之にも警告してるつもりか?TFM総務局ちゃん!

744 :
茶臼山:× 臼杵山:〇
テレサロの送信所スレにもはり付けておきましたよと

745 :
おR野郎 エフエム東京

746 :
MXの旧檜原中継局の流用だろ?

747 :
>>746
いろんな方面に影響が出るようなのでVIPにスレ立ててきた
https://hebi.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1558284359/

748 :
どうでもいいわ

749 :
>>743
MXTV檜原局(62ch)が地デジ化されずに廃局された為、
資本関係が同じFM東京の中継局(86.6MHz)に流用された。
か。
こういう例は他にあるのかな?
あまり無さそうだけど。

750 :
>>749
微妙に違うのかも知らんけど、トリシャインを再利用したTBCとか?

751 :
Radio-i愛知国際放送が廃局した三国山送信所跡地に名古屋民放AMの補完FMを建設

752 :
>>751
一度、完全に撤去してるしなぁ
三国山は二回登った
車で

753 :
東芝エルイー、ステレオスピーカー内蔵充電台付きポケットラジオ
中林暁 2019年5月20日 16:00
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1185425.html
東芝エルイートレーディングは、ポケットラジオにステレオスピーカー
付き充電台がセットになった「TY-SPR8」を5月17日に発売した。価格は
オープンプライスで、店頭予想価格は14,000円前後。
外形寸法95×56×13mm(縦×横×厚さ)のポケットサイズFM/AMラジオで、
ワイドFMの受信にも対応。(後略)

754 :
>>749
BSSの鳥取補完局はデジタルで廃止になった固定局の再利用。
https://pbs.twimg.com/media/C05xfrrVQAENMZe.jpg:small

755 :
あとMROもそうだな
デジタルでは使われなくなったアナログ送信所の再利用

756 :
山そのものを特定の放送局がまるごと買い取り所有とか法律的にはありえるの?

757 :
個人でも山が所有できるのに
なんでありえないの?
放送局にはなんか規制があるの?

富士山山頂も私有地だし

758 :
FM横浜の送信所があるある大山は、阿夫利神社の境内(私有地)だったな

759 :
新製品でもワイドFM非対応もあるんだな。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1185597.html?fbclid=IwAR0LS4sXJ7c0rWcOP-eS72jda3ftcNhIdiSc56Ifdliui6cJPmyCZAO0pU0

760 :
>>756
放送局が不動産持ったら駄目な法律でもあるんかいな

761 :
>>756-757 >>760
つ 臼杵山(東京都公式)の場合→https://goo.gl/maps/bBhxRLiRbJj2zgpDA
Googlemapの場合→https://www.google.co.jp/maps/@35.7103923,139.1628418,127m/data=!3m1!1e3

しかしTOKYOFMの主張→https://pbs.twimg.com/media/DuWKcA0VsAAfNCD.jpg

762 :
>>761
何が言いたいのかちっともわからん

763 :
TFMの送信所は軍事設備なのかよw

764 :
>>763
まあ、有事の際になんかあるんだろ。

765 :
現在はどうかわからんが、
銀行なんかは自社不動産の所有を法律で認めてないので、
別会社で管理を行っている。

766 :
>>754 素晴らしいスーパーターンスタイルアンテナだ
https://www.google.com/maps/@35.4558588,133.9481407,3a,47.3y,4.14h,120.97t/data=!3m6!1e1!3m4!1sr6o8tXpMpZbw6ekemRBT4Q!2e0!7i13312!8i6656

767 :
>>761
リンクが両方ともGooglemapだけど東京都がどうしたんだい?

768 :
>>763
かつて左翼が違法ハイパワーラジオで電波をジャックして反政府放送を頻発させていたからな
局舎やアンテナの写真は、そういうのを実行させる出がかりにはなるんだろうな

769 :
エフエム東京の創業者の松前重義は左翼ですやん

770 :
>>767
https://ja.wikipedia.org/wiki/臼杵山_(東京都)
山頂そのものはもともと「都」で整備された模様

771 :
>>770
その二
https://www.gotokyo.org/jp/spot/1131/index.html

772 :
行政主体の「観光情報」に掲載されている訳だから
少なくとも入山禁止では無いって事だな

>>756
山そのものでは無いにしろ、山頂に自社所有地がある場合
麓からそこへ向かう登山道路自体も、全てその放送局が建設したものだと
いう山は結構ある。かなり。
大半は、わざわざ何もせず開放したままなので気が付かないが、私有地だ。

だから、その山で何か事件があった場合などに、突然施錠されたり
地元行政と連名で立入禁止にする場合はある。

773 :
>>770
本当は自前で山所有してアンテナ立てたいけど法律が許さないから、東京都の土地間借りしてるって事?

そんな分際でフェンス弄くるなとか写真撮るなとか偉そうに言うなって事?

774 :
>>772-773
多分TFM的には「保安上の理由」と語っていればテレビ塔ヲタは締め出せると思い込んでるんだろうと予想
でなければ「入山禁止」としてふもとからゲート付けて監視カメラを目立つとこ付けてるはず
小池知事名義で間借りしてるとは予想つくけどな

どっちにしろTFMが天狗になってるのは間違いない

ちな、ふもとからゲート付けて入山禁止にしてる場所の代表的な例が他にもw
京都の小塩山や熊本の金峰山だったかと記憶

775 :
>>774
お前、キモい

776 :
>>774
設備には自由に出入りして無線局も開局したい。
写真や動画もジャンジャン撮りたいって訳ですね。

777 :
>>775-776
まぁそうだろうな 鉄塔オタの考えることはその程度
施錠きついので設備内に出入りはできないとしても

その場所でデジ簡だのアマ無線の移動運用だの
鉄塔撮影だの動画撮影はしたいだろうな

どこかの廃墟パチ屋めぐりで転落して死んだクソガキだの
最近話題の撮り鉄のホーム転落事故などを前例とした対策としてはあの張り紙はテキメンのはずだが
さて前例にできるか見もの

あと著作権絡みで放送局の受信状況をつべやらwebサイトで公開するマニアやベリカードマニアあたりにも警告出るとかそういうことはあるのかな?
その辺はわからん

778 :
>>759
安物要らないよ。

779 :
>>777
合法CBもわすれるな。

780 :
>>777
全部お前のことだろが

781 :
麓とか完全な敷地外から望遠で写してもダメなんかね?

782 :
>>781
この流れからいうと、イチャモンは付けてきそうね。

783 :
>>779-782
> 全部お前のことだろが
あれ、車で鉄塔まで乗り付けるあなたの話は棚に上げてですか?
しかもジムニーやパジェロにハイエースバンなどRV車使って強引に山道を駆け上がる行為はよくて?

こういう奴がいるのでエフエム東京は警戒してるのな
ついでに本社風景やスタジオ関係の普段の風景も撮影お断りとかこの局は何様なんだろう?
他の放送局では到底あり得ないイチャモンをガンガンつけてくるね
それなら局HP最前面に「お断り」だの「リスナーの皆様にお願い」だの表題付けた上で同じ警告張り付けろや!

と思った

784 :
>>783
TFM渋谷スペイン坂スタジオがあった頃が懐かしい。

785 :
Googlemap航空写真で檜原中継局らしき物が確認できるけど、ST8段?
許可されてない物取り付けてるからバレるとヤバいのかも
これなら都内まで強力なのも解るし
監視厳しいのも

786 :
>>785
STは80.0の予備用?
2ダイポールか2Lのようなものも4段組まれてるような感じ
ただしこちらは都心方面にしかついていないのかな?

787 :
放送事業の基盤強化に関する検討分科会(第5回)配布資料
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/hougakuken/h30/02ryutsu09_04000220.html

788 :
北関東にも電波が届くと言えば今は大山にあるF横って本局だから問題ないの?

789 :
>>783
三国山を知らないでしょ?
セダンだろうが軽だろうが簡単に登れるし、頂上には普通に展望台もあるんだけど、、、

790 :
>>788
大山のBF違法レピーターの話かと思ったw

791 :
>>769
>また、日本社会党員ながら原子力基本法制定に尽力し、東海大学工学部に原子力工学専攻を設置している。
>日本柔道選士権大会で優勝歴がある兄の顕義に影響されて熊本高等工業学校で寝技主体の高専柔道に励み、

文字通りの「寝業師」だったんだろうな。是々非々というか清濁併せ呑むというか
人格の芯となるところがどうだったのかは知らないけど。実はFM東海⇒FM東京を日本征服の道具と考えてたりしてw
(左側の人・団体ほど実は好戦的・攻撃的だったりしてw この局がどうか知らないけど)

792 :
>>789
三国山と同列なら美ヶ原もだろw
生駒山上遊園地という場所もあるな、生駒スカイランドだっけか
あと広島の黄金山や北九州の皿倉山、下関の火の山も一応屋上駐車場あるな

今回の臼杵山はそんなことできないとこらしいぞw

793 :
>>791
技官にもかかわらずどういう接点があったのか東條英機に楯突いたとか、公務員にもかかわらず戦時中に東海大学の前身の旧制専門学校を設立したとか、戦後は社会党に所属してソ連とズブズブだったとかよくわからない人物ではあるな。

794 :
>>787
フランスとドイツでは中波AM放送が全く無い事に驚いた。
いずれも2015年停波。
理由はいずれも経費削減。

795 :
>>794
国土の大きさから考えたんだろうね
EUは小国の集まりみたいなもんだし、多言語放送があってもいいとは思うんだけどなぁ

796 :
>>795
細長くて山が多い日本と比較しても意味ないかもしれないが、
フランスの面積は日本の1.7倍で、ドイツは日本とほぼ同じだが。

797 :
フランスとドイツはラジオもデジタル化されているのかい

798 :
>>786
STはi-dioじゃないか?

799 :
>>787
目を通したけど、民放連の主張を認めてよいような気がする。
中波はNHKにお任せ。
災害時はAMラジオの人はNHK聴け。

無線従事者の資格緩和って、小出力のFM中継局の事だったんですね。
納得。

800 :
ラジオは全部携帯電話回線で良いのでは?

801 :
>>800
さすがにそれはない

802 :
>>801
伝書鳩回線の方がいいよね

803 :
ラジオはともかくテレビの470〜700MHzの広大な周波数は携帯通信にしちゃっていいんじゃないの?
テレビはその上に乗っかるアプリケーションで。

804 :
>>794
ヨーロッパは民間放送の解禁が遅かったから、民間放送は最初からFMだったんじゃないのかな。知らんけど
もし、そうならフランスはラジオフランス、ドイツはARD加盟局がAMを停波すればいっちょあがり。

805 :
知らんけど

806 :
>>794
逆にイギリスは長波を残存させている。
国家安全保障の枠組みもあるから、大変ではある。

807 :
知らんなら書くなよ
デマの元

808 :
>>807
デマじゃなくて事実だけどな。知らんけど
80年代にもなって先進国でAMの新局なんかできるわけないでしょ?知らんけど

809 :
5月26日東京競馬11R日本ダービーの予想です。
枠番連勝複式
1−7、2−7、3−7、4−7、3−4、
1−1、2−2、3−3、4−4、7−7、
1−2、1−3、2−3、
全て100円ずつネット投票購入します。

810 :
>>803
でもすぐにテレパシーが普及して広大な帯域が過疎化しそうだ。

811 :
radikoが幅を利かせているから、いまさらDAB+はないでしょうね。

エリアフリーだけでなく、タイムフリー機能で決定的。

i-dio 気の毒。

中波はFM化で十分。

812 :
>786
86.6檜原中継局に
東京タワーがダウンしたとき用の80.0 5kwの予備送信所が併設されている
https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0000033462&DD=1&styleNumber=01

813 :
>>808 >知らんけど

大阪の方の口癖。よく聞きますが、自分の発言に責任が持てないからでしょうか?

814 :
>>813
こんな便所の落書きに発言の責任とか言われてもな。知らんけど

815 :
>>813
大阪人じゃないから知らんけど

816 :
>>813
「知らんけどってどう言うこっちゃ!知らへんのかい!!」って突っ込みの誘い水として使われてるんやで



知らんけど

817 :
>>812
ほうほうなるほど 方面別の出力が記載されてないからstは80.0の予備か
5kの15kとはね d

818 :
YFMの磯子中継所の100Wは大山本局の5kWがダウンした時に5kWで送信できるらしいな。
https://www.google.com/maps/search/yokohama+%E5%86%86%E6%B5%B7%E5%B1%B1/@35.361139,139.5971082,171a,35y,226.29h,44.96t/data=!3m1!1e3
NHKとは別棟だし。
なお小田原中継は 同じ棟。 後立のUHF中継局は経由するだけで別に設けた なお電気供給が得られない時の発々電源はFMのをもらうようだ
https://www.google.com/maps/@35.3180392,139.192347,3a,52.6y,280.86h,112.63t/data=!3m6!1e1!3m4!1se5yOapr1pNZxFv4WdDhb_A!2e0!7i13312!8i6656
いまNHKとYFMの1/5の出力でFM小田原の本局が移転しているがグーグル・カーはまだ来ていない模様。

819 :
日本で初めてできた無線統制中継所って東京麻布台らしいな!! sirankedo!!

820 :
それが、現在では目黒区の唐ヶ崎に派生的に移転したらしい!! それは事実なので知っているけど!!

821 :
>>804
だね
今のEU圏で民放が本格的に解禁されたのは概ね1980年代で、民放ラジオはほとんどFMのみ
今はドイツ全土でテレビ局をやっているRTLは
昔から民放が許可されていたルクセンブルクから大出力でCM入りの中波放送をやっていたけど

822 :
>>145
>>146
>>147

インターFMが897に変更になったきっかけが、
欧米の場合、FMの周波数のデフォが88-108㎒であることで、
日本のデフォである76-90(現在は95まで拡大)の聴取習慣に合わない
という理由で変更になったとからしいな。

もちろん、テレビの1-3に相当する90-108に近いところは、
ガードバンドということで関東・東海・山陰・札幌・福岡では86㎒より上では
使うことができなかった。

アナログ終了で、それが今は使用解禁となったが、
既存FM(コミュニティー含む)が90㎒以上を使ったところがいまだないな

823 :
>>822
ついでに書くと欧米での割り当ては微妙に違ってたんだな
87.5-108:EU圏(DAB+やってるとこで有名w)
88-108:米加豪方面、アジア圏(除く日本、米はHDRADIOとシリウスラジオにXMRADIOで有名w、チョンはDMB迷走で死亡ww、北シナ台湾もこの周波数)

日ノ本の国:76-90→76-95+v-low(wwwww)

824 :
>>821
RTLは欧州のラジオ関東

825 :
>>822
Inter以外のMegaNet局も周波数変更しなきゃ

826 :
>>824
サイパンから日本を狙ったスーパーロックKYOIってのがあってだな…。
今から思えば済州島から中波でやれば良かったのにと思う。

827 :
>>826 KYOI は惜しかったな。 すでにBCLは下火になっていたし。
一部独立UHF(TVK)局は向こうからプロモーションビデオもらって
SONY MUSIC TV や Funky TOMATO(一連のトマトシリーズ)開始していたので
音の良い海外アーティストの楽曲はそちらから。曲名覚えてNHKなどのリクエストに。
(すでに民間FMはMW局のFin-FoutをまねしてAircheck派から顰蹙を買っていた
どうやら RECORDやCDを買わせたいJAS略の陰謀であったようだが。)

828 :
日本のアーティストは当時 プロモーションビデオを作る習慣はなかった?
VHS普及前でTV局では専属演奏者が後ろで演奏しそれに合わせたりそれ用の
カラオケを用意して歌手が歌うスタイルを。
レコード屋で流すBGMはレコード会社からパッケージ化された販促レコード
(楽曲使用料はレコード会社もち、または購入予定者からのレコードキズ確認に流される
曲であり ビデオパッケージとしては音の良いVHS-HiFiやLD−Singleまでは出なかった)

829 :
唐ヶ崎って、現在の目黒本町ね。

830 :
>>827
>SONY MUSIC TV や Funky TOMATO
ここから音源だけをMDに録音して、MDウォークマンとかでよく聞いてた。
財布と相談しながら、実際に買いたくなったCDはその後調べて石丸電気や
タワレコあたりに買いに行ってたことを思い出した…。

>すでに民間FMはMW局のFin-FoutをまねしてAircheck派から顰蹙を買っていた
そうね。イントロでDJ喋りを被せたり、ワンコーラスで切ったり
曲間をフェードディゾルブで繋げちゃったりとか、もう腹立ってねw

831 :
>>826
短波で音楽放送という時点で大ボケ
韓国は軍事政権でロックとか禁止してたから済州島は無理げ

832 :
>>828
カラオケ…それで口パクが横行していたわけか。

833 :
てか20年まで日本語の歌禁止だったからな、韓国は

834 :
>>833
KYOIって洋楽の放送局だと思っていたが違うのか

835 :
KYOI聴きたくて短波ラジオ買ったらなくなってたんだけど、いつ頃まであったの?

836 :
まあまだ民放FMが4局で止まってた時代だしな
奇しくもKYOIが破綻した頃から民放FM大割当が始まったんじゃないかな

837 :
>>836
札幌や広島や仙台ですら民放FMがなかったんだもんな

838 :
KYOI放送当時の録音音源
https://www.youtube.com/watch?v=-ZD9Sq7X2tM
参考ブログ
http://www.ne.jp/asahi/kyoi/radio/
https://blog.goo.ne.jp/stampnote_annex/e/c5eee22044cb97c22e6b4f69b464f15b
ロシア発KYOIを名乗るインターネットラジオ
https://kyoi.ru/sam/web/index.php

839 :
>>831 FENのうち音楽専門チャンネルを500kwの大出力で出すとかはできなかったのかな
米軍は治外法権状態だったんじゃ(今も?)在日米軍の小遣い稼ぎに日本のスポンサーを募ってw
ニッポン放送のAMで和歌山の新宮でも聞こえるというから、関東から3桁の周波数で500kwで出したら大阪まで聞こえる?

840 :
>>839
東京第二がどこまで入るかでわかるんじゃね?

841 :
>>831
VOAがアメリカのヒット曲を流していたような
SPECIAL ENGLISHともども聴いていた70年代初頭

842 :
>>839
FENは日本の法律の適用外
だが当然アメリカの法律が適用される。アメリカの場合、中波局は最大50KWが上限
米軍局も同じ(一部 適用外があるみたい)。米軍人が居る所さえ聞こえれば良いという考え

VOAなんかは別の話。もっとも予算がバッサバッサと削られてる

843 :
>>842
50kwなんてえらい上限が低いな

テレビのローパワー局なんて日本のフルパワー局より大出力なのにな

844 :
日本の情報通信はよ、
新宿(淀橋)、竹橋、蔵前、唐ヶ崎、大手町
これで決まりな。

845 :
>>843
アメリカ合衆国はAМ、FMとも放送局が、やたらめったら多いから
昼間50KW夜1KWなんてのもあるくらい
東部、西部、ハワイくらい離れてれば同一周波数で50KWはおk
昔 メキシコからアメリカ向けて、夜だけ250KWか500KWでロックを放送して
大好評だった局もあった

846 :
>>843
UHFは飛ばんからな

847 :
>>843
昔 アメリカに長いこと滞在した人の話に
出力1KWくらいで中継局無しで、独立して放送してる局が多くて・・・
とか言ってて当時は何のことか分からなかったが
今のコミュニティFM局のようなものだったんだな

848 :
>>831
そうは言ってもLAから直送のノンストップ音楽プログラムがサイパンの送信所から日本へってインパクトは大きかったよ。

849 :
よくアメリカの映画やアニメなんかで、近所のオッサンがDJやってたりするシーンを見ることがあるが、アメリカは開局は簡単なのかね?

850 :
>>849
アメリカという国はどんな分野でも参入も撤退も簡単な国では?

851 :
>>845-850
そうはいってもアメリカ本土では100kw近い免許を受けてるFM局があるんだが
てっきり実行輻射電力のことかと思ったよ

ちな日本で実行輻射電力が100kw超えてるのはみなさんご存知「撮影禁止w」のTOKYOFMだそうで

852 :
アメリカって、空中線電力じゃなくて、実効輻射電力表記じゃなかったっけ?

853 :
アメリカってそもそも民放ラジオがほぼ都市や郡ごとにあるんじゃなかったっけ
冷戦時代はその中から所在地毎に政府から割り当てを決められて、緊急事態の折には割り当ての地区の情報を流す決まりになってたとか

854 :
>>851
高い場所からならFM波でも日本全国へ送信可能?
富士山頂からとか?

855 :
>>852
実行輻射電力でいいのか。だとすれば実効78kwでも免許の出力は10kwとかでいいのか?

>>853
それって、日本で言うコミュニティFMやん?災害情報とか自治体からのお知らせ流すってのは似てるような感じw
逆にアメリカのFM局ってメインの送信所→中継局って概念はないのか?
そこは日本と全然違うな

>>854
またオマエだ!w

856 :
富士山頂から飛ばしてもせいぜい半径500km程度

857 :
富士山頂には送信所より核ミサイル基地が相応しい

858 :
日本全国に電波飛ばすなら 静止衛星からが一番

実際アフリカでは ソーラパネル+可搬式パラボラアンテナで
ラジオ受信のがある

859 :
>>851
夜間電離層で遠距離まで届く中波は50KWが上限
FMは また別

ついでにアメリカは宗教局でない純民間商業短波局が現在ない
過去にはあったらしい
現在 複数の送信所、複数の周波数で同時に複数の放送番組の純民間商業短波局は 
日本のラジオたんぱが唯一だとか

860 :
>>794
これが新自由主義のホンネだね
他国を食い物にして身内だけで儲けを積み重ねてくメルケルとマクロンが考えそうな事だわw

861 :
>>116
既存民放淘汰の為のNHKの民営化(笑)

862 :
>>853
>アメリカってそもそも民放ラジオがほぼ都市や郡ごとにあるんじゃなかったっけ

アメリカの郡って、中に複数の自治体を含む広いものだっけ
日本のコミュニティFMも、県民局/振興局/支庁単位でのエリアでの開局も可能にしたらいいのに
複数の自治体を対象区域に、出力を100wまでOKにして、もちろん中継局も可
市区町村単位だとスポンサーも見つけにくいだろう

863 :
>>827
アキバの免税店で海外向けのラジカセ買ってエアチェックしてた、コンポ買った人も。

864 :
>>831
アマ無線用のアンテナ付けてブースター噛ませればかなり良い状態になる。

865 :
>>846
東伊豆で千葉TV、山梨県でも受信可能だよ。

866 :
>>858
ミュージックバードとサウンドプラネット。

867 :
>>835
89年かな?
うちのばあちゃんがしってた、
輸入車で聞いてたらしい。

868 :
>>837
その頃から、有線放送がマルチ440で普及し始めた、マンションにも当たり前に付いて来た。

869 :
>>823
東ドイツとかはロシアは66から73だっけ?

870 :
>>865 でも大抵は
https://www.maspro.co.jp/pdfview/ItemImage/907.jpg
を使っているな。 SBS嫌いが多いようだ。
熱海〜伊東あたりまではMXを諦めるなら真鶴の小田原
東伊豆あたりは垂直にして平塚(小田原より強い)
大島からは伊豆半島補完の静岡の中継局が置局している(入ったと喜ぶと静岡パチ屋のCMでがっかりする)
御殿場あたりでもスカイツリー狙いがいる。
小田原でそこまで言って委員会受像のため良好な南足柄、小田原東(CTC,MXなし)をさけ
真鶴(東京)と初島(静岡)ねらいを。 最近では千葉の地震の時NHK-Gのスモーが東京発はL字だが
静岡はL字ないので画面いっぱいに楽しめた。(関東甲信以外のトラブルでもL字する首都広域と違い
静岡Gは地元トラブルでない限りL字にしない。(NHKの中では一番新しい局舎なのでそういう機能は持っているはず)

871 :
>>862
地方だとある程度の自治体を対象に運営したほうが効率高そうな個所もあるよね
逆に都市部は都市部で変に過密化しすぎな上に、並立を許しちゃった結果かなりトンデモな放送局が放置されてる例もあるから、その整理も必要ね

872 :
コミュニティ放送も地方民放も廃止して東京からの放送に一本化したほうが有事の際には有利。
阪神大震災の時も有事対応に優れている愛国的なFNNだけは東京から放送していた。

873 :
>>861
民営化ではなく国営化。内閣情報局放送部へ。

874 :
というか日本の放送を全廃。

GHQも旧放送協会の解体と『日本人からの電波全部取り上げ』をやりたかっただろうな…。

875 :
>>871 神戸市なんかあの広い面積でコミュニティが一局だけ、しかも10wという弱さ
(以前はわいわいというとんでも局があったけど)
東京の区みたいに市町村と同格な存在じゃないのに、なぜ大阪市や神戸市や京都市は区単位でしか認めてないんだろう
市内に分水嶺があったりする神戸や、とにかく広い京都はエリアを広げられても対応が大変なだけかもしれないけど、大阪市の二局なんかエリアを市全体に広げられたら歓迎しそうなのに
吉本の息のかかったYesFMと、とにかくオサーレなウメダFM
住み分けはできそうだけど。むしろ既存の府域や広域の民放が面白く思わないのかな

876 :
GHQが行ったのは民主化。
その為に民放開局を後押しした。アメリカナイズされた放送局を設置して親アメリカな国づくりをしようとした。
その意図はとりあえずは成功したようには見える。

877 :
コミュニティFM局は多い所は実に多いな
例えば沖縄。サービスエリア内人口が数千人で、どうやって経営成り立つのか?のもあるな
愛知も多い。ちょっとした市ならあるって感じ
静岡の東部も多い。が静岡でも西部は少ない
理由は不明

878 :
>>794 >>860
EU圏って相当の大昔からAMラジオを全廃の方向だったな
全部FMにして、周波数は足りなくなるのはわかりきってるから最初からデジタル化
それが国策で行われたので移行作業はスムーズだったという

日本はテレビ同様大本がアナログだったからもうねw
今じゃチョンシナにも笑いものにされ云々

>>869 >>872-874
yesyes. 東欧圏はデジタル化していないけど充実してる罠
混乱しまくってるのは日本だけか
やっぱ地デジ開始と同時進行でラジオもデジタル化すべきだったんだよ今更だがw
緊急情報の伝達だけ別メディアで展開すればよかっただけ

>>870
道理でw 伊豆方面のCATVって東京民放5波+tvk+mx+静岡民放4波+NHK静岡だから
何かと思えば初島+大島+真鶴+平塚で持ってたのな
FMも関東方面と初島で十分間に合うという

879 :
>>877
ケーブルテレビ同様で市町村ごとに申請できるからそうなる
つか沖縄で特殊な例は「宜野湾シティFM」と「FM宜野湾」だろうな
ちな宜野湾市は政令指定都市でも中核市でもないと記憶

880 :
>>870
何とか関東や愛知のテレビ放送見ようと涙ぐましい努力してる人が多い中
逆の努力してるの人もいるのか、大変だね
そこまで言って委員会が関東では放送されないのは初めて知ったよ

もっとも この時間はテレビ放送は見ないし、見ても精々競馬番組w

881 :
>>878
もともと欧州大陸は陸続きで 多くの国がひしめいているので
それぞれ国土を大出力の中波局と超大出力の長波局でカバーし
あとはFM局でカバーするのが基本だった。国内向け短波局もなし
それに基本的に民放というのが無かった
当然混信はあるわけで、中波局廃止もやりやすいわな
国境を挟んでの大電波合戦も昔の話に

882 :
SBS静岡放送の三島FM補完局は90.1MHzなので
ワイドFMに対応していないラジオでも90MHzに合わせればだいたい入る

883 :
>>875
神戸はそういう感じな一方で札幌市のあのひしめき合いはおかしいわ、ガチのヤバい奴も混じってるし
北海道だと道新と勝毎が競願した結果両方に免許渡した帯広の例もあるし
かと思えばコミュニティ局が既存局の免許の受け皿にされた天神の例とか、なんかもう滅茶苦茶やってるな


あと民間で成り立たない部分の補完もNHKの役割だと思うのよね
第一をFMサイマルにするなら、AMを拠点局からの大電力送信のみに絞る一方で、FM側は旧支局のコールサインも復活させる勢いで放送区域の細分化をしたほうがいいんじゃないかな
何も毎日番組作らなきゃ放送局じゃないってこともなかろうし、本局内で別マスターにして気象情報だけ普段から別建てにするとか災害時にはそれぞれの地域に特化した放送を出せるようにしておくって体制だけでもいい
島嶼部、特に先島や奄美、伊豆・小笠原なんかは災害対応の時に本土や本島基準の情報出されても戸惑うだけだと思うのよ

884 :
つまり、NHKも中継局レベルで災害時のために情報を個別に出せるようにしとけ。

ってことね。

885 :
という事は、送信アンテナだけではなくて、演奏所を設置しなくてはならない訳で。
演奏所と言ってもコミュニティ放送局並みなら部屋1つあれば可能なんですが。
こんなNHK朝ドラもありましたな。川越のコミュニティFMラジオぽてとという、元映画館をスタジオにしたという設定。

平成21年度前期の連続テレビ小説は 「つばさ」です! | つばさ | NHKドラマ
https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/1800/15225.html

886 :
>>881
しかも欧州のラジオ局はそのほとんどでサイマル配信を実施中
なのでもう混信なんてことも皆無
インターネットさえつなげばどの国の放送でも聴き放題

何で日本はそれがだめだったのかと
ある意味文化庁と小林亞聖と服部克久って老害中の老害なんだな

887 :
>>885
今でいうフラワーラジオがモチーフだったっけ?忘れた

888 :
>>885
規制緩和でその概念を無くすなり放送範囲外の同一所在地で演奏所を複数兼ねられるようにするといいのよ
地域別のFMのマスターを現状の各県の放送局に置く感じで
できれば総合テレビも同じようなことやっていいと思うしね、こちらも普段の地域別プログラムは日数回の気象情報と数分の定時情報くらいでいいから

ひょっとしたらこれができるようになれば道内民放も地域別の時間を復活できるかもしれない

889 :
>>888
本社演奏所の別スタジオから中継局向けに、CMじゃなくて別番組放送なら
一部のNHKと民放局でやってはいたよ。テレビは分からない
その後 合理化とローカル情報はコミュニティFM局に任せるということで止めた
システム上 今でも可能かどうかは何とも言えない

現在でも、ごく一部の局で やってはいる

890 :
>>888-889
北海道内だとSTVが地域ニュースを地元ケーブル局に委託して制作してるようだが

そして今では全国津々浦々にコミュニティ局があるので大半の地域ニュースなどはコミュニティ局に丸投げで終了だとか悲しいな

891 :
>>870
三島なら、仙石原も狙えるよ。

892 :
>>875
yes-fmは、サウンドプラネットで全国で聞ける。

893 :
>>890
中央のマスコミがローカルからヒト・カネ・モノを少しづつ引き揚げつつある
特に新聞社
昔は正社員が多かったのに気が付いたら、現場は子会社や非正規ばかりだってさ

894 :
>>882
KNBのワイドFMも90.2㎒だな。
まぁ、いわゆるPFFシンセサイザーと呼ばれる1㎐直読のタイプでは
90㎒までしか聞けないのでは残念ながら聞けないものもあるが

でも今世界のBCLラジオの主流を担う中国製のDEGENやTECSUNなどは、
大抵76-108までカバーする

DEGENのものは、
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB10nKxIpXXXXbJXXXXq6xXFXXXy/Alysea-DEGEN-DE1129-DE-1129-Radio-FM-Stereo-AM-SW-DSP-ATS-4GB-MP3-Player-Digital.jpg
かつてソニーが売ってたICF-7600DAだったか、
https://www.radiomuseum.org/images/radio/sony_tokyo/icf_7600da_353047.jpg
この写真と同じように、アナログの目盛りとデジタルの表示を一体化した形で周波数が調整できるタイプだな。

895 :
>>875
大阪都構想が実現したら大阪の区も東京の区と同格になるんだろ

896 :
>>822
群馬の86、3は特例な。

897 :
JCOM等ケーブルテレビ会社でFM放送も提供しているところって、
ケーブルに流すだけじゃなく、電波の方も飛ばしているのかな?

うちはケーブルには加入しておらず、アンテナを立てて受信しているのだが、
89.9MHzのKiss-FMが82.5MHz、それと76.5MHzのFM COCOLOが83.8MHzでも受信できるんだけど・・・

898 :
>>897
多分、近隣の同軸ケーブルから電波漏洩している。
本当は駄目な状態。

899 :
>>898
レスありがとう。なるほど、そういうことですか。

最近、トンボアンテナから1素子アンテナに変えたら
後ろから前からどうぞ!って感じで、アンテナを向けている反対方向からも
色々な局がノイズ混じりながらもやたらと受信できるようになって、何か妙に楽しいw

900 :
>>897
どっかの家で未撤去のアンテナに逆流してミニ送信所になってるかも
漏洩だけならあまり飛ばない

JCOMはわざわざ周波数を変換してるんだ
なんでだろね

901 :
>>897
J:COMもeo光テレビも変換して送信してるよ。
https://support.eonet.jp/connect/tv/link/fm.html

902 :
変復調装置(弁当箱)

903 :
>>902
周波数変えなければ不要
フィルタでノイズをカットして増幅してあがり

904 :
>>898 トンネル内再放送しているんだろうな。
昔のハイウエイラジオは2Kmくらい軽く飛んだのにこの方法になったらワイドMW意味ないじゃんw。
(1710KHzまでのやつ)
>>900トンネル内のだとFM・MWも中心をわずかずらしていたようにずれを感じる。 トンネル入り口だと
ノイズっぽくなる。(微電界、極微電界の下手するとトンネル内が良好な受信になるところでは)
広大な県だと同一周波数放送しているね。 中にはSBS御殿場と熱海のように箱根で微妙なとこ走ると
両方かぶるらしく熱海をかなりずらしているが。 乙女TNが無料開放したあとラジオ再送信放置でノイズしかorz
246の神奈川静岡県境のTNラジオも放置。 山北ー谷峨間のTNはAMのTN放送開始。
小山町の長いTNはNHK1の東京、御殿場、SBS、ニッポン放送サポートで神奈川から走ってきた方はいい感じ。
ただニッポンが良好なのに300kW出しているNHK埼玉が先にダメになるエリア。(すでに文化は秦野あたり、
TBSは松田BPあたりで聞こえなくなる。 アホ毛アンテナ 純正で長いの売ってほしいw 後ろ取り付けだからあれだけど)

905 :
モデムっうのは周波数帯域を変調する装置なの
デジ&アナの変換装置と伝送速度(bps)と回線への電力供給装置だと思っていたわ。
だから、データが乗ってない(流れていない時は無通信(デジタル音が聞こえない)
ただの空弁当箱だと思っていたわ。

906 :
>>897
電波で受けた放送をケーブルに乗せて流すわけだからもう一回飛ばすことはない

907 :
>>906
そういえばケーブルテレビ経由で山間部のギャップフィラーからFMラジオの電波を出す実験はどうなったのやら

908 :
>>897 これすごく迷惑。うちでJ:COMに入ってるから起きるのか、うちが入らなくても近所のよその家が加入してたら漏れで起きてしまうのか知らないけど。
父親の意向で入ってて、インターネットもブロードバンドとは名ばかりみたいな遅いJ:COMのを使わされてるけど。
(今の回線を置いたままNURO光も引けるのかな)
正直個人的なメリットはテレビ大阪と、J:COM無料チャンネルでやってる鶴光のオールナイトニッポンが見られることくらい。

909 :
>>908
じゃあ解約すればいいじゃん

910 :
今回の安田記念は
13番ぺルシアンナイト14番アーモンドアイ15番ダノンプレミアムの骨肉の争いになりそうです。
枠連なら1−7,2−7,3−7,4−7,5−7,6−7,7−7,7−8
三連単なら13=14=15のBOXか3頭から軸にして総流しで決まります。

911 :
加入してるケーブルテレビは隣のテレビの再送信を打ち切ったのに料金下げない
一局だけは再送信。お隣のFM局も一局だけは再送信してるが

912 :
たかが再送信をやめたくらいで料金を下げるわけないよ

913 :
>>896
まぁ、東京首都圏からは多少離れていたというのもあるだろな

914 :
>>911
本当にそれが不当だと思うなら総合通信局にクレームを入れてみろ
毎日毎日電凸だ

915 :
>>913
前橋中継局受信が基本だから。

916 :
>>915
NHK県域と放送大学以外であったか?

917 :
群馬はアナログテレビが基本的にUHF受信で、VHFローのイメージ受信がないからだろ

918 :
伊香保温泉付近の二ツ岳にNHK前橋と群馬テレビの基幹局と在京広域民放の前橋中継局がアナログUHF時代から存在
デジタルでも稼働

919 :
ところが二ツ岳にあるのはNHK前橋FMとFMぐんまの中継局なんだよな(FM親局は牛伏山)

出力は親局の1/20だけど、ここも結構広範囲に飛んでる

920 :
>>919
榛名山二ツ岳に統一すべきだったと思うよ

921 :
べきという断定

922 :
>>920
飛びすぎるだろ

923 :
高額FMチューナー販売へ、店員さんには励み
「ヤマダ電機創業の地」にこそ、ワイドFMの波を。

924 :
群馬はアナログ時代UHFとVHF両方立ててる家庭が多くて不思議だった。
Uアンテナだけで要足りるのに

925 :
>>922
いや、そんなに飛ばない
高崎山方面がブロックになるので丹沢方面へはまず飛ばない
だからTFMは86.6を檜原村に充てたw

つくば方面に飛ぶとはいっても茨城だし〜
栃木方面は足利には飛ぶだろうけど、宇都宮から北側には絶対飛んでいかないんだな〜

926 :
群馬テレビやNHK-G前橋は
つくばや都内でも受信報告が上がってるけど
FM群馬は埼玉南部から全然入らないから
二ツ岳を親局にした方が飛んでたと思う

927 :
>>925
群馬の外でそれだけ飛んでたら充分に飛びすぎ
ラジオ日本やFM富士が飛びすぎてるのは河野一郎や金丸信が政治力で強引にやったことなので真似をしようとすると火傷する

928 :
>>926
阿佐ヶ谷でFM群馬掛けてる花屋さん有るよ。

929 :
千葉松戸も公式エリアマップでギリギリに入っている、新松戸のマンションの非常階段でソニーの通勤ラジオでイヤホンアンテナでステレオ受信出来た。

930 :
FM群馬が飛ばないお陰で有吉のBライン番組が首都圏なのに暴走できてる

931 :
>>926
全く入らないことはないな
カーステでも不安定ながら聞けなくはない

932 :
FM群馬すげえ!中継局が軒並み出力数十KWがゴロゴロ
全く大したもんだ

933 :
都内だと群馬より栃木の方がまだ受かる印象だな。
南部に行くとINTER-FM横浜局につぶされるが。

934 :
>>929
5階だよ。

935 :
>>927
でも、おかげでFUJIもRFも独立局が成り立っているという

TFMぶっ潰すにはFM群馬は効果てきめんだな

936 :
>>928
>>931
関越道よく使うけど川越あたりから全然入らなくなるぞ
坂戸あたりでFM世田谷が普通に入ってびっくりするけど

937 :
Radio Berryは春日部辺りまで行けば実用範囲になるが
CRTのFMは何であんなに弱いんだ。
東北道流しててもバッサバッサノイズが酷い。羽生PAじゃスキャンにかからない。
栃木に入っても弱い。
結果IBSに回してしまう羽目に。

938 :
CRTの本局が弱いのはberryからの圧力だろうな

939 :
AMも不利な1500khz台での開局だし、AM局としての発足時点から逆風の中だったのかな
でも当然ベリーはその時存在してなかったけど
あえてあの周波数を選んだのかな

940 :
そもそもCRTの1530kHzって他県では中継局用周波数だしなあ
そんなところを割り当てられた時点で遠くに飛ばせないように足枷嵌められたも同然
夜間は都内ですらそういう中継局群に押されてしまう
昼間はカーラジオならなんとか入るけど

941 :
>>936
確かに川越市内ではFM群馬は厳しいわ(霞が関周辺で弱かった記憶)
ベリーはそこそこ入る
地形によるものだろうけど、東方面ほど受信しやすくなる

942 :
23区北部ではカーラジオで周囲に障害物の少ない商業施設の駐車場とかなら
群馬、ベリー、CRT補完FMと全部どうにか入るな
走行中は弱かったり入らなくなったりするので、建物の間をすり抜けてきているような印象

あと上の方に群馬テレビの話があったが
アナログ時代は北区の某公団住宅の共同アンテナで弱いけどゴースト無しで普通に映っていた
EDの群馬県の歌を聞きながら寝たこともあったものだw
デジタルになった今はどうなんだろう?

943 :
>>938
証拠は?

944 :
文京シビックセンター(文京区役所)の展望台だと
BerryやCRTは入るけどFM群馬はかすりもしない

945 :
ワイドFMの話、尽きたかな?

946 :
残3局の続報がないとなあ

947 :
>>943
補完局は既存のFMより飛ばしたらいけない決まりだったはず

948 :
>>946 補完FMの中継局欲しい。 KR QR LF の
墨田からの電波拾えないんだよ。 UHFの中継ポイントとは言わぬけど
リクエストはがき等からMWもFMもはいらん地域は大体わかるやろ。 QR。

949 :
>>948
どこだか知らんがQRが昼間AMなら入るエリアだよな?
J-WAVEとかNHK-FM東京も入らんの?

950 :
もしかして未開の地っすか?

951 :
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。

952 :
>>939
南浦和の駅前でソニーの通勤ラジオで地震バッチリ受信出来たよ。

953 :
>>949
ふくしまなら原ノ町でも受信可能です。

954 :
>>951
何を名作を今さら。

955 :
>>952
南浦和の駅前でソニーの通勤ラジオでバッチリ受信出来たよ。

956 :
>>948
越後湯沢は東京の放送局の営業エリアじゃないんだよ坊や
悔しいのなら新潟放送や信越総合通信局にお願いするんだな

957 :
バブル期に24番目の区として併合できてたらなw

958 :
>>946 RNCのFM化って当の香川県民ですらメリットを感じてるんだろうか
オールナイトニッポン0も4時までしかネットしないから、ラジオ関西で聞いてる人もいたりして
FM化でAM/FM好きな方を選べるようになった(RSKとちょっと周波数が近すぎるけど)かも
聞くべき番組があるかどうかは別として、岡山県南部と兵庫県南部では受信できる局の選択肢が一つ増えることになるか

959 :
>>937
高速道でもワイドFM点けるいかすけない人ねw

960 :
>>958
対岸のRSKが反対でもしてるのか

961 :
>>960
RNCはRSKよりよっぽど強い圧力がかけられるだろ
政治力という不思議な圧力を

962 :
>>960 狭い県土だから今のAMで全土にあまねく届いてそうだし、FM化したところで新たに聞く人が増えるのかな?という素朴な疑問
特に北東が海で大きく開けて電波漏れはそれなりにあるだろうから、県外を意識した番組編成に変わるのかな?

963 :
VHFテレビはゴーストでまともな映像が出ないので(FMはマルチパスのじゅるじゅる音で聞くに堪えない)
こんなアンテナでUHF開放間もなくからUHF受像していた地域なので
http://or2.mobi/data/img/203169.jpg
http://or2.mobi/data/img/232982.jpg
USのJFDというメーカーが作ったアンテナだそうな。
JAの八木宇田はまだ普及前。
いまもTVアンテナはパラスタックが多い土地柄(県外の越境受像ができる)。
近場に3W中継局できて徐々にそっち向けの平面や14が増えているが・・・

964 :
RNCはラジオやめるのか?

965 :
>>963
昔よく見たなこのタイプ

966 :
>>964
詳しく!

967 :
今、昼休みだからです。
そして、私は超マニアックなNICT公式HPにアクセスしています。
電波伝搬障害研究プロジェクト: リアルタイムデータ - WDC/NICT
wdc.nict.go.jp/IONO/HP2009/realtime.html
リアルタイムデータ. イオノゾンデ(日本国内). 最新イオノグラム 4観測所同時表示 (※本WEBサーバが稼働していない場合はこちらを参照ください。)
稚内 国分寺 山川 沖縄; 最新48時間分MPEGムービー 稚内 国分寺 山川 沖縄 · 過去30日分のMPEG ...
http://wdc.nict.go.jp/IONO/HP2009/realtime.html

968 :
>>963
こんなアンテナ日本にないじゃないか

969 :
>>956
柏崎市のタクシーで1242掛かってたよ、良い状態だな。

970 :
>>963
昔第1家電でJFDのアンテナ売ってたらしいとうちのお母さん言ってた。

971 :
>>968
山間部の田舎とか、都心の古い住宅地なんかに未だに残ってるぞ。

972 :
>>969
福岡の京築でタクシー乗ったら、NHK第一が山口だった。
ドライバーさんに聞いたら、昼は山口、夜は福岡に合わせるんだと。

973 :
>>969 >>972
上越でも同じ場合がある、タクシーの運ちゃんの好みによって分かれる
ちなBSNではだめなのか?柏崎では開局が遅かったからなぁ
今のプリウス型タクシーだとFMも聞けるのでさらに好みがわかれるか?

京築って確かNHK北九州第一540が1kしかないので、市内でも中心部ぐらいしかまともに聞けないとかどこかで聞いたことがあるね
RKBもKBCも1kだっけ、都市の規模に対しては少なすぎの印象
だから早急にFM補完局ができたんだな

974 :
>>966
いえ、当方が疑問に思っているほうなので…。

975 :
>>963
サウンドプラネットでラジオ聞きなよ。

976 :
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる     
https://pbs.twimg.com/media/D8H-FowUwAEdMKf.jpg     
  
@ スマホでたいむばんくを入手    
A 会員登録を済ませる   
B マイページへ移動する。  
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)  
     
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手    
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます     
    
数分で終えられるので是非ご利用下さい。  

977 :
※次スレ
【FM補完】AM局のFM化 総合 37局目【ワイドFM】
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/am/1559568896/

978 :
屋内で受信できる電波帯域
@ワンセグTV
AFM放送
BAM放送

っうことは、中波は電波的には長距離なんだが建物への廻り込みがイマイチで
むかしは木造建築物が多かったから受信状態など気にならなかったが
現在は鉄筋構造・コンクリート構造の建物が多くなり次第にAM放送は
急激的に全廃の方向性が見えてきている。

979 :
>>978
エルパかオーム電機辺りがループアンテナ本格的に売ればかなり変わってたかも。

980 :
音声のみのワンセグラジオは受信料発生するのですか

981 :
>>980
バブカセと同じで、要らないよ。

982 :
>>979
ホームセンターで売ってると。

983 :
まあAMラジオはもうどうしようもないんだと思う

だって中身のない番組が多すぎる

潰れてしまって構わないよ

984 :
>>973
長い距離を走る場合は遠くとも受信状態の良い局に合わせる場合もあるよ
ちゃんねる替えるのがメンドクサイから
富士山東部、伊豆東部などは地元局よりLFの独壇場

985 :
>>983
NHK、文化放送、ニッポン放送、ラジオ日本、ラジオ大阪の保守系各局を内閣直営にして、あとは全部廃止するべきだよね

986 :
>>985
地方は大阪と名古屋と福岡だけあればよい

987 :
>>985
気持ち悪いなあ

988 :
>>976
ツイで見かけて既に貰ってる

989 :
>>986
地方局の番組も全て内閣が東京で制作するべきだな

990 :
>>990-989 放送大学ラジオみたいにBSで送ったほうが楽じゃね。
国内 あまねく放送できる。天変地異でも問題なし(BSへの送信施設除く)
デジタル方式で ステレオ 多チャンネル(マルチパス心配なし)。
アクタスパラボラ(衛星自動追尾)の様なラジオが市中にあふれる。
金型残っているなら東芝は簡単にできる。 ないかw

991 :
>>982
ゴメン、売ってたらの間違い。

992 :
>>990
海外なら既に有るよ。

993 :
置くだけでスマホの充電もできるBluetoothスピーカー「ASP-W500N」が販売中
ワイドFM対応ラジオも装備
AKIBA PC Hotline!編集部 2019年6月4日 08:10
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1187874.html
 スマートフォンを上に置くだけで充電することができるオーム電機の
Bluetoothスピーカー「ASP-W500N」が東映ランドで販売中だ。FMラジオ
も搭載している。店頭価格は税込4,980円。(後略)
ttp://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000025839/

994 :
「ウッドコーンスピーカー」はじめ高音質技術投入 コンパクトコンポーネント
2019/6/ 4 13:00
ttps://www.j-cast.com/trend/2019/06/04359127.html
JVCケンウッドは、コンパクトコンポーネントシステム「EX-HR10000」
を、2019年6月中旬に直販サイト「コトSquare」限定で発売する。
(中略)
そのほかAMラジオの番組をFM放送で聴ける「ワイドFM(FM補完放送)」
対応のFMチューナー、192kHz/24bit・PCM信号対応のデジタル入力端子
を装備する。直販価格は14万8000円(税別)。
ttp://www.victor.jp/audio/woodcone/ex-hr10000/

995 :
10

996 :
>>990
モバHO!って車載もできる衛星&ギャップフィラーシステムが過去あってだな…

997 :2019/06/05
>>977

おつでごわす  ではこっちは埋めよう

「ドキハキ」ABCラジオ ドッキリ! ハッキリ! 三代澤康司です 「朝日放送」
【1287KHz】HBCラジオ 総合スレPart26【北海道】
中島みゆきのオールナイトニッポン
飯田浩司のOKコージーアップ
【日本香道】近石真介のはがきでこんにちは【さようなら】
マイナビ Laughter Night 空気階段の踊り場
今夜もオトパラ!
アルコ&ピース D.C.GARAGE ☆29
火曜JUNK 爆笑問題カーボーイ part200
【RNB】南海放送13・1116kHz【JOAF】
--------------------
【西船】東京スタッフサービス【東京S.S】
【SNS】痛い人形者スレ54【ブログ】
【ジョギング】走る無職・だめ★24【ランニング】
俺の覚醒情報メモ
韓国男子アイドル雑談スレ108
【成瀬の遺作】乱れ雲(*´Д`)【真のエロス】
【大家さんは思春期】水瀬るるう6【ごにんばやし】
【清純だけど】tasotokyoガールズ 1【出禁】
部屋でとったノリスケ的行動2
糞スレ乱立するチョンモメンはいったい何がしたいのか
小堀豊神へ質問スレ
【爆発】「市中感染が起こっていると認めざるをえない」・札幌 [水星虫★]
【わたしのお尻で】一色海鈴【目一杯抜いて!】
【イラスト】SKIMA(スキマ)2【デザイン】
MLON部★258
【千葉・市原】竜巻おきて道路出たらこうなってた
【良イ事ナンテ】 惨めな渚水帆 【一生無イ】
┏━━━ 質問スレッド 【19】 文房具板 ━━━┓
AAは爆発だ!
倉野尾成美
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼