TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
同人メンヘラ被害者報告スレ Part3
買ってはいけない入門書・71[無断転載禁止]©4ch.net
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆4742
腐女子絵限定晒しスレ・6
【同人作家専用】何が何でも嫁に行きたい!【大手スレ派生】
【絵描きオフ者専用】何が何でも雑談したい【大手派生】◆128
Macユーザーが同人やるって 7台目
喧嘩腰で絵を評価するスレpart64
【同人ゲーム】流通代行会社を語る
■■■■相方タンを探すスレ 4組目■■■■

[絵描き⇔字書き]ちょっと聞きたいこと4


1 :2012/07/07 〜 最終レス :2020/03/27
字書きさんから見た絵描きのサイトってどんな感じ?
絵描きさんはどんな風に字書きサイトを見てるんだろう?
両刀が増えた今日ですがやはりまだ片方専門の方が多いはず。
直接聞いてみたい本音、お互いありませんか?
次スレは>>980が立ててください
前スレ
[絵描き⇔字書き]ちょっと聞きたいこと3
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/2chbook/1224780342/
類似スレ
絵描きさん雑談スレ12
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/2chbook/1339400447/
【気楽に】楽しく字書き生活12【楽しもう】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/doujin/1336037441/
【字】両刀ですがなにか 2【絵】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/2chbook/1284007668/

2 :
>>1乙

3 :
>>1

4 :
字書き→絵描き
すごくしょうもない質問なのですが、絵描きの友人がいなくて…暇な人がおられましたらお願いいたします
小説を書いてたら、気合の入ったシーンではキャラと同じ顔になるし、キーボードを打つ指にも力が入ります
絵描きさんはどうですか?
今はペンタブの人も多いと思うのですが、ペン入れとか、下書きとか、
熱いシーンで「ふおお」って力が入ったりはしないですか?
キーボードはともかく、絵は力を入れたら線が変わったり? しそうだなあと思ったので
あと、セクス場面書いてると、萌えてシチュとか考えてるときはにやにやするのに、
いざ書き始めたら、攻の右手は今胸…左手は床…受はさっきすがりついた…ん?
なんで攻の髪握てんの? いかんいかん、手が増えた、修正修正…
あれ? この角度だと無理じゃね? 骨折してね? マイケル二人欲しい…
こんな感じで二人の今のポーズ? とかで、賢者のように冷静になります
絵描きさんは、やっぱり絵で見るからこういうことはないんですか?
本当にしょうもない質問ですみませんでした
特に上の質問は気になってますので、お願いいたします

5 :
>>4
顔は描いてる絵と同じ表情になる
構図的にだったり苦手なものだったりと描くのが面倒なシーンは
よしと気合入れて座りなおして描く
自分は
佳境のシーン=一番描くのに力入るシーンというわけではなかったりするなー
それよりも冒頭部分に凝ったコマ割りや背景を持ってくることが多いので
そっちに気合というか労力使うことが多いかも
セクロス場面は漫画では全く描かないのでわかりません

6 :
>>4
上も下もよくあるよw
むしろ字書きさんの方が同じ表情とかにはならないものかと思ってた
喜怒哀楽はっきり出てる表情描いてる時は特に同じ表情になるし
力入れた決めシーン描く時とかは入魂する勢いでうおおおって感じで描く
エロシーンも、ネームの時は萌えつつノリノリで作るけど
下書きペン入れ段階になるとこの構図難しいな…とかあれ間接がおかしい…とか
技術方面にスイッチが入る感じで冷静になる

7 :
同じく両方よくある
表情が変わるのは顔を描いてるときかなー特に下書き
燃えるシーンや気合いの入ったシーンは、ラフの時は力入って芯が折れたりするけどw
実際の原稿になると必ずしも気合いと表情は一致しない 多分
エロもノリでラフを描いているときは萌え萌えだが
下書きになると冷静にならざるをえないw

8 :
4です。レスありがとうございました!
おお…そうなんだ。絵を描いてる人でも同じような人がいらっしゃるんですね
好奇心だけで聞いてしまったのですが、答えていただけてうれしかったです
本当にありがとうございました!


9 :
字書き→絵描きさん
当方女性向け二次ジャンルです
ツイッターで知り合ってから2週間という間柄ですが新刊の表紙を描いて
もらうことになりました
お礼についてお尋ねしたらそんなのはいらないですと言われたのですが
気持ちぐらいはお礼をしたいと思っています
ですが現金などはかえって恐縮させてしまいそうで悩んでいます
皆さんはどんなふうにお礼をしているのでしょうか?
人それぞれとは思いますがアドバイスお願いします
なにぶん人に表紙を描いてもらうのが初めてなので、絵描きさんに限らず
普段から表紙を描いてもらっている字書きさんからのアドバイスも
いただけたら助かります
今のところ、2k〜3kのお菓子か雑貨などを考えていますが迷惑でしょうか?
現物とお礼の手紙は送らせてもらう予定です
なお私も先方も地方住まいで直接お会いする機会はないと思います

10 :
>>9
自分のある字書きさんの作品が好きで表紙描かせてもらっただけで嬉しかったんだけど
お礼はいいですよーって言ったのに本と図書券\1000送ってくださった
それはありがたく受け取ったよ
そのときが初めての依頼だったんだけど今でも年に一度くらい描かせてもらってる
「お陰で見てもらえる数が増えたよ」と言ってくれてそれが一番のお礼です

11 :
>10
遅くなりましたがレスありがとうございます
図書券などとても参考になりました

12 :
相談あげ
絵→字さん
虹小説本の表紙を描かせて貰い、その過程で十何枚か没ラフが出来ました。
没になったラフを完成させ自サイトにアップするのは、依頼主さんからしたら不快でしょうか。表紙のイメージや登場人物は依頼主さんが指定して下さったものです。依頼主さんともそこまで親密なわけではありません。
また、ラフの人物を別人にすげ替えてアップした場合についてもおききしたいです。

13 :
すみません上がってなかったバーカ

14 :
>>12
相手に聞いてください

15 :
>>12
表紙用の1点で没が10枚以上出るってあたりに、先方のこだわりとか気むずかしさがあるように思う
直接聞いた方が後々いいんじゃないかな
自分は個人的には全く気にしない

16 :
>>12
正直、字書きの頭がおかしいとしか思えない
よくお付き合いなさったね…
自分だったら15と同じく気にしない。表紙絵は提供いただくだけで絵描きさんのものだよ
相談や質問は、斜め上な回答が返って来る気がする
親しくない相手に10枚以上のリテイクを出すあたり、字書き様っぽいので…
今後、特にお付き合いを継続しないなら
「ボツはリサイクルさせてくださね」とか相談ナシに、天然っぽく宣言メールを出しては?
それでも後々文句を言ってきたり、アップしたほうの絵がよかったと言い出す可能性はあるけどね
知らん顔して無連絡+別人にすげ替えで、字書きの表紙と関係ないって言い張るのもありだと思う
12が関わった字書きは、マジで特殊な人です

17 :
ラフは自主的に複数枚描き、その中から選別して頂きました。
依頼主さんからの指示でそうした訳では無いです、誤解を招く書き方をしてすみません;

もちろん最終的にご本人におききしますが、字書きさん一般がどう思うのかを知って気構えを持ちたかったので質問しました。
皆さんありがとうございました。参考になります。

18 :
たしかに12は二義的なレスだったけど
勝手に字書き様認定して叩く16も十分特殊だと思う

19 :
>>18
決めつけたも何も12のレスじゃ仕方ないだろ
自分だって10枚以上も書き直しを要求した字かきなんだって思ってたもんw
大した報酬もわたしてないのに、同じ字かきとして
好意で頼まれてくれる人にやり直しを三回以上も言える奴は稀だからって主張したいことが
なんで特殊になるんだ

20 :
「とりあえずなんでもいいから描いて」って言われる方が嫌だと思うんだが
表紙のイメージと人物程度でしょ?
細かいポーズとか表情とかってわけでもないし
依頼主のイメージに近づけるように何点か提示するのは
アリなんじゃないか
ちなみに自分が依頼側だったらそういう舞台裏のようなものが
見られるのは嬉しい

21 :
>>19
勝手に勘違いして字書き叩きに走ったことを特殊だと言っている

22 :
>>21
おまえめんどくさいな

23 :
自分で絵がかけないのに表紙に絵を付けたがる字書きが面倒くさい
商業なら分かるけど同人なんだし

24 :
スレ間違えてない?
商業活動もしつつ同人表紙依頼をお金貰って請けてるプロもいるのに失礼
嫉妬字書き?

25 :
うーん
絵が描けなくて文字をやっているんなら仕方ないけど
ここにはそうではなくて文の方が自分の表現方法として合っているから文字だと言う人が多いという勝手な感覚がある
自分の本の表紙は表現方法として絵が相応しいと思ったのなら自分で描くべきじゃないか?
自分でも描けるけどあの人の絵がいいとかいう話はまた別になってくるうえ
あの人の絵がいいっていうのはないものねだりというか結構我侭な感覚だと思う
それこそ多額の謝礼払って〜みたいな話になるけど
そういうケースは同人の場合どっちかと言うとレアだよな

26 :
絵も描ける字書きだけどそもそも絵柄が合わないのでお願いしてる
元は男性向けで女の子しか書いてなかったから自分で表紙描いたら
ジャンルスレで気持ち悪いって叩かれたよ
それにしても絵描ける字書きってかなり少ないレアケース話すのはどうかな
カプ内で字書きが100サークルぐらいいるけど自分で描いてるのは2人ぐらいだ

27 :
漫画の場合でも書きたい話と自分の絵柄が合わないってことはわりとよくあるんだけど
(シリアス書きたいのに絵柄がギャグ寄り等)
表紙だけでも誰かに描いてもらうなんてケースはあまり無いような…
だいたい話を絵柄にあわせるか合わないなーと思いつつ試行錯誤で自分の絵柄そのままに描くかだ
小説書いてで表紙を絵にしたいと思ったけど自分では表現しきれない
(描けない、書けるけど絵柄が合わない)場合も自分でなんとかしたら? とは思う
自分の本なのだから実力相応外のことしなくてもいいじゃん
ただ自分は他の人の小説読むの好きだし
表紙かいてほしいといわれたら嬉しいし
自分で売り込みこそしないけど描きたいなといつも思っているので
それがマッチングして絵の表紙ついた本が出回ってるケースも多いと思う

28 :
この流れ、全然「ちょっと聞きたいこと」じゃないじゃん
質問ないときは雑談するスレでもないでしょうに

29 :
そもそも表紙頼む字書き面倒っていう荒らしみたいな発言から
いつの間にか両刀叩きに発展して結局字書きは絵表紙つけるなってことでしょ?
他スレで話せよ気分悪い

30 :
字書き→絵描き
絵描きさんに描いて貰った表紙をpixivに載せてもらう時の方法についてお聞きしたいです
@ご本人に宣伝等も合わせて載せてもらう
Apixivには一切載せない
B字書きのアカウントで表紙を載せる
どれが1番失礼にならないでしょうか?
ちなみにpixiv小説のサンプル掲載の時に表紙は使わせて貰います
今まで友人に頼んでいたのですが今回は商業もされている別ジャンルの方に
お願いしているのでどうするのがいいのか困っています
友人数名に頼んだ時は@とA両方経験ありです
宣伝でpixivにあげて欲しいと頼んで了承されたけど結局忙しくて
載せられなかったことが数回あったのでそれ以降は申し訳なくて一切お願いしていません
できることなら今後もpixivに表紙を載せて頂くのは手間もかかるのでお願いしたくないです
しかし実は失礼なことなのかもしれないと悩み始めたのでご意見をお聞きしたいです

31 :
>>30

こっちの手を煩わせて欲しくない
アップしたときに、イラストは○○さんってクレジット表記してくれたらいい
自分の絵だから上げたくなったら上げるけど、あなたに言われてすることじゃないです
しかも宣伝までしろってずうずうしくない?

32 :
小説サンプルのアップの時は使わせてもらってるってことは
本文サンプルの頭に表紙絵もつけてるってことだよね?
それとは別に表紙絵だけ上げて宣伝させろってこと?

33 :
すみませんさっきのに補足です
pixiv小説機能で本文アップの際に表紙を使わせて頂くので
それ以外イラスト機能での宣伝は失礼でなければ一切したくありません
表紙をお願いした絵師さんは他の方の表紙絵をpixivにあげています
>>31
昔は宣伝をお願いしていましたが今は一切宣伝して欲しくないです
>>32
本文サンプルアップに表紙絵をつけていますが別に表紙絵だけであげるということです
数ジャンルで活動してますが最近はどこでも結構多いです

34 :
なんか頭おかしい人みたい
本人に聞けよ
絵師は絶対に宣伝なんてしたくないですー
字書きって本当にずうずうしいの多いなw

35 :
字書きのクセに意味不明だけど
わざわざ絵描きに絵を乗せてもらう方法を聞いておいて、宣伝して欲しくないって意味不明
完成した本とお礼を渡しておしまいじゃダメなの?

36 :
宣伝して欲しくないって意味不明っていうのは
絵を載せることはイコール誰かの表紙絵ですって言うんだから、それって宣伝でしょってことね
わざわざ連絡が来たら、めんどくさいと思いつつアップする絵師だっているよ

37 :
素朴な疑問なんだけど
絵描きは字書きのアカウントでアップされるの嫌じゃないの?
だって評価される(ブクマとか)全部字書きだから字書きがランキング入るよね
自分はすごく仲の良い友人なので向こうから宣伝するよと言ってくれるし
表紙絵がランキングに入ったことをいつも教えてくれる

38 :
>>37
表紙デザインでなくて、表紙絵上げるって図々しくない?

39 :
>>38
字書きが絵描きから貰った表紙絵を自分のもののようにあげて
ランキングまで入ることが図々しいってことだよね
自分もそう思う
だから自分は友人の絵を自分のアカウントであげたりはしないけど
字書きが貰った表紙絵アップしてるの最近よく見るので
絵描きはどう思ってるのかなという素朴な疑問

40 :
宣伝するの面倒だけど宣伝したいって言うからどうぞ
って丸投げしてるだけじゃない?
嫌なら次から受けなければだけだ

41 :
自分は提供する時、小説機能の表紙か、本文の文字組サンプルと一緒に漫画機能でアップするなら
表紙として一緒につけてくれて構わないけれど、絵1枚でのアップはやめて欲しいと言っている
だって絵単体では私の作品であって、字書きさんは関係ないから
自分側でのアップは、自分の忙しさと描いたものの気に入り具合とジャンルによって適当に変える
背景別バージョンを自分の方でアップして絵として見せて終わりのこともあるし
字書きさんアカに宣伝リンクをつけることもあるけど
私の宣伝のために貴方のアカウントでもアップしてくださいと言われたら、相当親しくない限り
なんかこの人ずうずうしいなと思うと思う
言われたことないからわかんないけど

42 :
字書きが描いて貰った表紙絵をあげてるの最近多いよね
自分の絵に執着してない人が増えてるのかな

43 :
自分の描いた表紙も含めてその人の本だと思うから、私は字書きに表紙ですよって上げてほしい
それで反応良かったらうれしいよ
この話には自分が絵を入れたいって思う相手の本しか描かないってのもあるから、ちょっとでも集客に繋がって欲しいし
ただし、売れてる人の表紙が欲しいだけの人のはやりたくない
自分の本より何倍も気を遣うんだぞ
「落書きでもいいので〜」なんてふざけたこと言うな

44 :
もちろん一部なんだけど、勝手に載せちゃう人もいるみたい。
どうぞと渡されたものだから自分のもので(実際自分の同人誌に使うわけだし)、何も思わず字書きさんのアカウントでアップしていたと。
昔のサイトとかであった、リクエストして描いてもらった絵を自サイトに載せるって感じの感覚だったらしい。
何も言われてないのに向こうのアカウントで載せられてたり、渡した後に早速アップしますね!って言う人がいて聞いてみたら大体こんな感じだった。

45 :
勝手に載せる人もいるのかー…
いや全部じゃないとは思うんだけど自ジャンル字書き多いし
最近特に字書きのアカウントでのアップが増えてる
それを変に解釈してる人がいそうだなとは思う

46 :
字書きから絵描きさんへ質問です
冬コミで初めて表紙を描いていただきました
当日お礼もお渡しし、また機会がありましたらということになりました
ですが気になっていることがあります
ピクシブに絵描きさんは表紙絵をあげず、
いつも大抵関わったモノに関してはツイートする方が
今回については何もツイートしておりません
また他の方(絵描きの友人の方など)のお品書きはリツイートしていますが、
当方のお品書きはスルーされてしまいました
もしかして対応がまずかったのでしょうか
表紙を頼まれてもそれを公表しない、というのは
やはり何かあるのでしょうか、
次回の依頼はしないほうが賢明ですか?

47 :
自分なら、表紙絵を引き受けた人の本を無視することはないかな
その場でなにかあっても、基本無視はしない
嫌な思いしたら二度と依頼を受けないけど
人それぞれだからなんとも言えないけど、ちょっと気になるね
気づかず嫌な思いをさせた可能性はあるかも知れない

48 :
46の対応や何かが嫌だったって理由以外には
事情があって46に寄稿した事をバラしたくないとか
寄稿した原稿が自分的に微妙な出来(だから公表したくない)とか
単にタイミングの問題とか…まあ考えればいろいろあるけどね
リテイクやメール返信、感想を送る際等になにか失礼してしまったとか
そういう心当たりはないの?
まあ実際の所はわからないし依頼してもいいんじゃないか
嫌なら断るだろう

49 :
字書きから絵描きさんへの質問
素朴な疑問なんですけど、絵描きさんって話を考えるときはどんな感じで思いつきますか?
たとえば私はまず萌えシーンを思いついて
最終的にはそれが一本の映画みたいに頭の中で動きます
原稿はその映像を文章に起こすみたいな…(わからなかったらすみません)
絵描きさんは漫画を描く時に絵コンテ?みたいなのを作って、下書きに入る?
とかそんなことを聞いたことがあるんですが、話を考える段階ってどうなのかなと思ったので
漫画を描く順番が違ったらすみません
本当に聞いてみたいだけの内容で恐縮なんですが、どなたか気が向いたら教えてください

50 :
人によるとしか…
49みたいに、脳内映像が流れてそれをネーム(絵コンテ)に起こす人もいるし
一回文章で脚本書いてからそれをネームに起こす人もいるし

51 :
完全に人によると思うけど、自分の場合漫画は思い付いた時点で漫画の形になってる。
コマ割りも構図も、吹き出しの大きさや効果もだいたい見えてるのでそのまま紙に落とす。
でもコマ割りは、コマの形や大きさだけでケータイコミックみたいに単独で見えてるから、
一ページ内にいくら配置するかは調整が要る

52 :
49です
確かに人それぞれですね。すみませんでした
こんな質問に答えてくださってありがとうございました

53 :
絵→字で質問です
何で絵を表紙に使いたい字書きの人が多いんですか?
二次小説の良さとして筆頭に挙げられるのが
「絵柄や世界観を好きなように想像出来る」
だと思うし、個人的にもそう感じるのですが
それが他人の二次絵を全面に出すことで台無しに
なっている気がするので不思議です
最近表紙絵を頼まれることが増えたので
単純に疑問に思ってます

54 :
イラストがあった方が人目で中身のキャラカプが分かるから
あと現代パロとかファンタジーパロとか猫耳女体化コスプレものなんかも
イラストがあった方が内容が分かりやすい
あと単純に画像加工ソフト持ってないから表紙作れないって人もいる

55 :
>>53
小説が強いジャンルならデザインでも手にとってもらえるけど
総でない場合、イラスト表紙のほうが手にとってもらえる確率がぐんと上がる
言い方変えればデザインじゃ見向きもされない
固定がつけばデザイン表紙でもいいけどね
あとは、純粋に自分の本に好きな絵師さんの絵があると嬉しくて小躍りする

56 :
素敵な絵がついた本!わーい!ってだけだなあ
絵つき表紙でもデザイン表紙でも出方が変わらないので、純粋に自分がわーいってなるために
ムリなくお願いできる時はしている感じ
自分のへたれデザイン本は売れ残るの見てるといたたまれない気持ちになってくるけど
素敵絵がついている本はずっとスペースに並べておきたいくらいだから常にうきうきと頒布できる

57 :
絵→字への質問
オフ本の表紙・挿絵の描き手を、掲示板などで募集することのメリットを教えてください
同じジャンルの絵師に依頼したほうが予め絵のレベルがわかっていて博打要素もないし
かかるお金も少なくてすむと思うので疑問に思っています
(募集はたいてい有償なので…縁故依頼でも同じぐらいのお礼を下さる人もいますが)
自分で思いつくのは
・そのジャンルに絵師がいない
・いても知り合いではないから飛び込み依頼をしたくない
・はじめから有償以来のほうがビジネスライクで後腐れがない
・単発で縁の切れる相手がいい
ぐらいなのですが他にありますか?

58 :
>>57
他にあるとしたら……
・同ジャンルの漫画描きさんだとその方の作品イメージがあるので
小説にもそのイメージがついてしまう
たとえば、漫画描きさんの作風がラブイチャばかりだったら
重いシリアスのつもりで書いた小説にもそのイメージが付いてしまう、と
・その絵師さんがジャンルで有名な方だった場合
すり寄りだと字書きが嫉妬されたり叩かれたりする可能性もある
・何かトラブったときに互いの間だけの問題に収まらず
他の同ジャンル者まで巻き込んだものに発展しかねない

……思いつくのはこんなところだけど
個人的な意見としては、同ジャンルの方のほうがやっぱりいいと思うな
なぜかというと、普段からそのジャンルの絵を描いている方は
キャラの描き方を知ってるんだよね
そのジャンルの絵を初めて描く方の場合、たとえ画力のある方でも
キャラの特徴をつかみ切れてなくて、微妙な違和感が出るときがある
ずいぶん前の話だけど
儀明日で友達の字サークルが誰かに表紙絵を描いて貰ったのを見た
上手い絵なのに、一目で儀明日で活動してない方の絵だとわかったよ
キャラの表情、特徴的な仕種、雰囲気、そういったものが出てなくて
儀明日のキャラに見えなかった
まあ、儀明日はキャラの絵柄というか骨格等が特徴的過ぎるので
極端な例かもしれない

59 :
>>57
同ジャンルだと、相手のイメージがあるため基本的にお願いしたくない
あと締め切りが基本的に被るから頼みにくい
……というのが一番大きいかな?
あとは好きだからってお願いに行くのは、かなりハードルが高い
かかるお金以前の問題です
だったらドライにやり取りできる依頼のほうが、精神的にも楽

60 :
それほど親しくない方にこちらからお願いしておいてこの金額で、と言えるほどの額が出せない
かといってご飯おごるね〜で済ませられるほど親しい人がそれほどいるわけでもなく
同じ人に毎度ご迷惑をかけるほど図々しいこともできない
その結果、私に出せるのはこれっぽっちですがそれでもやってやろうという方いらっしゃいますか?
という問いかけをしてしまうのが掲示板っていう感じ

61 :
イラストを描いてやるなら1枚3万〜で相手が小手pkなら10万詰まれても嫌だ
と言っている人がいるのを2ちゃんで見たことがあるので
そういう人にお願いしに行ってしまうと申し訳ない
なので最初から提示の報酬金額(1〜2万)でもOKだよって人にお願いしたいなと…
ジャンルの絵描きさんとかでも向こうから声かけてくれれば別なんだけど
そうじゃない場合は自分からは言いづらいかな?

62 :
レスありがとうございます 大変参考になりました
イメージがつくというのと擦り寄り嫉妬などは
描き手からは思いつけない意見でした
それからお礼は人によって概念が違うのでやっぱり悩みどころなのですね
>>61の金額には驚きました
同人で1枚30kから……ジャンルにもよるのかもしれないけど凄いなあ
自分は10Kでも十分多いほうだと思うのですが
ついでに描き手の募集依頼を受ける理由は
・スキルアップのため
・別ジャンルを描きたい(普段描かないから、自ジャンルでは誰かの専属状態だから等)
・自分の絵が他人の本の表紙を飾るのが嬉しい
・謝礼が最初から提示されていれば色々と楽
などでしょうか
謝礼の高い条件なら稼ぎのために描くという事もあるでしょうが
少額、さらに無償でも受ける人は多くいますので自分の楽しみの割合が大きいかと
(無償募集者には変わった人もいますので、有償を選んだほうが安全なイメージではあります)
自分は主に2番目後者の理由から、余裕があれば時々受けています

63 :
絵→字書きさんへの質問です
少し長くなりますがご意見きかせていただければと助かります
お互いオンもオフもやっていて
年に2回程度イベントで会いお茶することもある字書きさんAさんがいます
Aさんとはお互いホームにしてるジャンルが一緒で知り合って2〜3年程
Aさんは自ジャンル本は知り合い絵師さんに表紙を描いてもらうことが殆どです
ただ別ジャンルに活動することも多くそっちに萌えると
自ジャンルの本を落とし(延期発行)ているのも幾度か見ています
自ジャンルでのイベント参加は年2度程で延期するときは半年後の発行になります
この前のイベント合わせで私に表紙絵の依頼が有り
お互いのスケジュールを相談しかなり前倒しで表紙絵を渡しました
自ジャンルと別ジャンルのイベント開催が同月にあったせいか
結局私の表紙絵を描いた方は本文が間に合わなかったと連絡がありました
謝罪と次回の自ジャンルイベントでは出すからと言われたのですが
今年に限って自ジャンルイベはほぼ1年後の予定です
正直絵担当としては絵が古くなってしまうので
表紙に使ってもらうのを取り下げたいと思うのですが
字書きさんからみて取り下げ行為はどう感じますか?

64 :
長いと言われたので分けました
以下63の補足です
オフ活動はこちらが後発で現在では自サークルの方が規模が大きいです
落とした本の表紙絵を私が担当していた事は公表されていない
表紙絵を描く代償として金銭・物品のやりとりの約束はしていない
自ジャンルの2週間後にあった別ジャンルでの新刊は発行されていた
絵を取り下げたばあい新しく書き下ろしはしないつもり
(表紙絵の担当自体を降りる
別の絵師さんにAさんが依頼して描いてもらうことは全く依存ありません
よろしくお願いします

65 :
>>63
それはきっぱりと断りの連絡をしていいと思う
字書きの自業自得だし
発行が延びるだけなら、社会人なら仕方ない部分もあるけれど
他ジャンルの本が出せる余裕はあったわけで…
絵師に取り下げを言われたら、字書きも仕方ないと内心では納得すると思いますよ
あと1年後に出る保証、ぶっちゃけないです

66 :
>>62
57は絵描きなんだよね?
ならそお追加質問は絵→絵の質問になってスレチだと思うんだけど

67 :
>>63
自分なら早めに取り下げの連絡をいただきたいです
直前におりますだと他の方にお願いすることもできなくなってしまうので…
ただ取り下げの連絡を下さった場合にはその後疎遠になってしまうと思います
気分を害させてしまったのだろうなと感じるので
普通の神経をしている人なら自分から距離を置こうとするんじゃないでしょうか?

68 :
冷静に考えて、引き上げられて当たり前だと思う
だって○月○日発行の○○という本の表紙をお願いしますって言っておいて守れてないんだから
ただ自分がその当人だったら、自分の裏切りを棚に上げてええええーってなるかも
特に普段から平然と発行を予告して遅れなんてことをやっていると感覚がにぶっていて
これくらい許してよとか思うかもしれない
図々しいタイプ、甘ったれた人間なら「これくらいいじゃん」とか「ケチ」とか思ってゴネそう
まともな感性だったら、申し訳なくて顔向けできないと思いそう
どちらにしても今後のおつきあいに影響が出そうなところが辛いね

69 :
>>63
友人の話ですが表紙を描いたのに始めに予定していた日に本が発行されず
そのまま放置していたら3年後に発行になりました
発行されたのも○月○日までに発行されなければ絵を破棄してくれと脅したから
3年の間に何十冊も他の方に表紙をお願いして本は発行しています
表紙を描いた子は字書きと縁を切ったのですが完成本を送る際にまた
仲良くしてくれないかと図々しいことを言われたようです
普段から私は忙しいから遅刻しても仕方がないと遅刻ばかりするルーズな人
心当たりある部分があればきっぱりと断った方がいいと思います

70 :
62-63です
>>65,67,68,69さん レスとご意見ありがとうございます
取り下げ自体については失礼ではないとわかり安心しました
表紙絵を依頼したにも関わらず発行延期/未定にすることが
過去にもあった方なので、それを知っていて依頼を受けて
モニョっているので自分にも反省点があります
そして取り下げ後、人間関係に影響が出ることは確実なうえ
せっかく描いた絵も単なる個人作品としても公開しにくく迷ってました
※依頼物ということもありかなり力を入れて描いたので
 このままどこにも出せないのももったいない意識があります
考えた末、69さんのご友人のように
次回の自ジャンルイベントまでと表紙絵の使用期限をつける条件を
相手に伝えてみようと思います
ほぼ1年後になってしまうので発行されるかは正直賭けですが
もし発行倒れになってもその本の情報や表紙絵師情報は未公開なので
堂々と個人作品として公開できるからいいかなと思いました
それで相手が不快に思い距離を置かれるのであれば構わないと思いました
今回は参考になるご意見をたくさんありがとうございました

71 :
絵→字
今まで何人かの字書きさんと知り合い、表紙をお願いされることがありました。
自分は非常に遅筆な上に他人の本の表紙なんて描かせていただくのは申し訳ないhtrなので全てお断りしているのですが
私の伝え方や言葉が悪いのかほとんどの方に
「小説は頭を使うから時間がかかるけど絵は何も考えずすぐできるのに」
「表紙くらい難しく考えずちゃちゃっと描いてくれればいいのに…」
と言われ、その度に申し訳なくつらかったです。
もちろん反応や受け取り方には個人差があると思いますし、
断る時点で多かれ少なかれ嫌な思いをさせてしまっているのですが
どういう断られ方なら比較的嫌な気持ちにならないで済みますか?

72 :
>>71
字書き達の認識が酷いね
そんな字書きばかりが回りにいて、乙です

自分のスケジュールに余裕がないと言うのが一番穏便かな
遅筆なのに支部とかにもいっぱいupしたい、原稿いっぱいたまってて
余裕がないんです><
という感じで
あと、全て断っているということなら
以前にトラブルがあって、それ以来、どんなに仲良くなった方にも
描かないスタンスなんです、という言い方もいいかもしれない

73 :
そこまで字書き側がひどいと、どう断っても暴言系になる気がする…
普通の人だったら、忙しいからでも、絵柄がジャンルに合わないからでも、
なんか気が向かないからでも、断られて逆恨みとかないない
それは周りの人が頭おかしいので諦めるしかないという気がする
何も考えずすぐできるなら自分でやりゃいいんだよ
同じ字書きから見ても踏みつぶしたくなるわ

74 :
>>71
乙。
>「小説は頭を使うから時間がかかるけど絵は何も考えずすぐできるのに」
>「表紙くらい難しく考えずちゃちゃっと描いてくれればいいのに…」
って言ってくるような人に傷つけられる必要はないし、
そんな人の為に言葉を選ぶ必要もないよ。
本当にあなたの絵が好きなら「簡単に描けるから描いて」なんて言い方しません。

75 :
>>71
書き出された反応はどれも字のほうが悪いんだけど…
謙遜が過ぎると嫌味になるよ?卑下自慢みたいな
少なくともあなたの絵が好きでお願いに上がってるのに、htrだから無理><とか言われたら
じゃあ、あなたの絵が好きな私は何?
>>72の言うように、時間的に無理ですだけでお断りするのがいいんじゃない?
自分はhtrでとか言わないでさ

76 :
この流れって「字書きは絵描きを見下してばかりのクズ」と印象付けたいがための陰謀()だろ

77 :
断り方が悪いよ
かわいそうだとは思うけどね

78 :
レスありがとうございました!
確かに今改めて読むと誘い受のような文章や字書きさんを否定しているように取れる文章がありました。
嫌な気分をさせてしまった方には本当にごめんなさい。
色々参考になりました、次からは時間的に無理な事をもっときちんと伝える事にします。
もしダメなら>>72さんのお話が個人的に良いなと思いましたので、使わせていただきたいと思います。
ありがとうございました。

79 :
絵→字書きさんに質問です。
小説を書くための文章の練習はどのようにされているのでしょうか?
絵だとデッサンをしたり、参考書(解剖図)を見て人物の描き方を学んだりするのですが、
字書きさんはどういった事で上達されるのか気になって質問させて頂きました。
教えて頂けたら嬉しいです。

80 :
人に教えられるような立場の人間じゃないけども
最初は好きな作家さんの文章や言葉選び、話運びを真似するところから。
慣れてきたら自分の文章を音読してリズム感を掴んだり、起承転結や
ネタの仕込みを考えたり。
そこまでやれば後は自分の理想の表現を追うだけだと思う。
あとは基本的な部分で、正確な日本語を使えるように心掛ける事かな?
意図的に話し言葉や流行り言葉で崩す部分があるにしても、基本大事。

81 :
>>79
たとえ短くても、起承転結の文章を書く
サボれば筆力が落ちるのは絵と一緒なので、とにかく書く
あとは小説に限らずいろんな文章を読み、インプットする
小説に限らず多種多様な文章を書く
……のが基本かなぁと思います
できた文章の添削を受けるのも大事なことかな?

82 :
>>79
絵と同じで人それぞれのやり方があって正解なんてないと思う
自分は元から本などはあまり読まず突然絵から字の活動に変更した
何もわからないのでひたすら同人小説やライトノベルにノベルゲームなどをやってみて
文章を頭に叩き込んだ
幸い昔から漫画が好きで王道作品というのは読んでいたので起承転結や
話しの作り方については漫画と変わらないと気づいてとにかく長編書いてみようと挑戦
今は三日で100P本作れるようにまでなった
頭も悪かったし文学作品なんて読んだことないけど人それぞれだと思う

83 :
>>79
自分はちょっと少数派かも。商業小説はショートショートくらいしか読まない
(歴史書、専門書、論文、古典、短歌等は読む)
でも好みの文章(一文の長さ、修飾語の量と質、心理描写の程度等)は自分の中にある
書きたいネタやイメージがあったら、
それをどう表現すれば正確に伝わるか、必死に推敲を繰り返す
一ヶ所の表現のために何日も悩むこともある
実践しながら練習にもなってると自分では思ってる

84 :
>>80-83
レスありがとうございます。
字書きさんの知り合いがおらず、ずっと気になっていたので参考になりました
ありがとうございました!

85 :
絵描き→字書きさん
知り合いである程度仲が良いオフ友という前提です
自分が書いた小説の内容を知り合いの絵描きに
挿絵or表紙or漫画化or話の続きを描きたいと言われたらどう思いますか?
私はたびたび友人とメールで小ネタのやり取りをしていて
私の考えた内容や台詞から友人がSSなどを書くことがあります
逆に私も友人の話した内容で何か描きたいなーと思ったりするのですが
ネタやアイデアの後追いをされているようで不快になりますか?
私の絵柄を好きと言われたことはあるのですがそれが本心かは分かりません
字書きさんとしてどう思うかご回答のほうお願いします

86 :
>>85
続きを書きたいは微妙
挿し絵を描きたいとか漫画化したいは嬉しい

87 :
>>85
基本的には>>86に同意。
ただ、その『続き』が自分の思う続きとブレなかったら嬉しいかもしれない。
でもそうでない場合はやめてもらいたい。
だけどもしやるなら
「85友さんの○○という作品の続きです。85友さん許可済み」
等書いて、元作品へのリンクをしてほしい。

>私の考えた内容や台詞から友人がSSなどを書くことがあります
>逆に私も友人の話した内容で何か描きたいなーと思ったりするのですが
>ネタやアイデアの後追いをされているようで不快になりますか?
両方とも自分のブログなどでで発表しているなら「コラボです」とか「85友さんの発言がネタ元です」みたいに
書かないと「パクリ」と言われる可能性もあるけど、会話だけならお互いに許可してるなら問題ないと思う。

88 :
>>85
自分は字書きだけどよく似た感じの絵描きの友達がいるよ
自分の場合で言うと、オフ本の挿絵と表紙は自分のこだわりがあるので
(挿絵はなしで表紙もデザインがいい、とか)そこを申し込まれると仲がいいだけに
断りづらくてつらい。合同誌とかならいいけど。
オンで支部とかでの挿絵や表紙、支部サイトでの漫画化話の続きは大歓迎
自分の話がアレンジされたり絵で表現されたりするとすごーく楽しい
あくまでの自分の場合ですが

89 :
>>86-88
レスが遅れてすみませんでした
友人に直接聞きづらいと思っていたので参考になりました
友人の話を元ネタとして描く場合はちゃんと明記するつもりです
ご回答ありがとうございます

90 :
絵描き→字書きさん
字書きさんがリクエスト受けてらしてどんなCPのどんなお話が読みたいですか
と聞かれてるのにCPだけ○○お願いします!とされても字書きさんは困らないものですか?
私は絵描きなんですがリクくださった相手がその二人がどんな性格と思っていて
どんな関係に萌えているのか把握出来ていないと相手にコレジャナイと思われるんじゃないかと
不安になってしまいます
心情を描写する字書きさんの場合特にCPだけポン!とリクエスト投げられても困ると思うんですが
そんなことはないですか?どうなのでしょう

91 :
そこは絵描きだから字書きだからって変わるもんじゃないと思うぞ
募集人がシチュまで募集してるのにカプだけ投げられたんなら困ってるだろうし
何でも書けるからどんなリクでもって人もいるだろう

92 :
失礼、自分は字寄り両刀です

93 :
>>90
そういう文章でリク受付してるなら、「シチュ指定までしてほしい」ってことだから
カプだけを指定されるのは自分も困る。
ただ、
>その二人がどんな性格と思っていてどんな関係に萌えているのか
この辺を指定するようなリクが来るのも正直困るなー。
リク主と自分のキャラ観・カプ観がぴったり合ってればいいんだけど、
もし違った場合、そのリクに応えるためには
自分が思ってるのと違うキャラ・カプ描写をしないといけないわけでしょ?
それはちょっと、ストーリー考えるのも心理描写考えるのも辛い。
個人的には、「どんなお話」かってのはたとえば
「子供のころの2人の話」とか「Aが○○になったきっかけの話」とか
「B中心で日常ほのぼの」みたいな『お話のシチュエーション』を指定してほしいな。

94 :
字→絵描きさんへ質問
色々あって、とある絵師さんに
オリジナル作品の挿絵(&キャラデザ)を描いてもらえることになりました。
結構長い作品で主要登場人物も複数いる作品なので、
キャラクターの外見や設定についての資料をお渡しすることになったのですが、
今まで挿絵は自分で何とかしていたので人にお願いした経験がないため
どの程度のものだと情報不足にならず、
かつ「おいおいお前の脳内イメージの清書しに来たんじゃないんだけど」
って状態にならないだろう……と悩んでしまっています。
(1)キャラの特徴や設定を箇条書き
 +理由あって変えないで欲しいところ、
  アレンジ&改変OKな部分を補足説明
(2)(1)+個人的に出来ればこうして欲しいという部分についての要望を書く
 (例・××は髪の美しさで美醜が決まる文化圏のキャラなので
 他のキャラより髪をツヤツヤに描いてください)
(3)(2)+簡単なイラスト
 (絵柄指定や細かいデザイン指定ではなく、全体イメージを伝えるための記号的なもの)
(4)どれも困る
(1)〜(3)ならどれが一番適切でしょうか。
(4)の場合はどんな感じだとやりやすいか教えていただけると嬉しいです。
絵師さんご本人は「こっちから描きたいって言ったんだから気にしなくてOK」
と言って下さっているのですが、やはり悩みます。

95 :
友人の一次創作小説の表紙や挿絵もしている絵描きです
自分の場合友人の作品のファンアート……という気持ちで描いているので
情報が多ければ多い程ありがたいので(3)かな
>>94さんも絵も描かれるという事なので
大体はお分かりいただけるかと思いますが
「絵にもかけない程の美形」とか
「誰もが振り返る様な美女」とか抽象的なのが一番困ります
2の例に有る様な文化圏や人種の違いで出る体格の違いなどの情報が有ると
想像力もかき立てられてどう描こうかとワクワクします
あとは外見だけではなく性格や生い立ちなんかの資料も有ると
個人的にとても嬉しいです
ちなみに友人からの指定には
「動物に例えると猫」「イメージカラーはサーモンピンク」とかの指示も有りました

96 :
>>95
回答ありがとうございます。
絵を描くといっても思考はほぼ字書きのものなので、
絵を描く方としてはどの程度の情報が提示されているといいかを
教えていただくことができとても嬉しく思います。
生い立ち(略歴程度のもの)や性格設定については、
「そこまで書いたら重いかな……」
資料に入れようか悩んでいたところだったので、
あった方がいいと教えていただけてとても嬉しいです。
質問を重ねてしまい申し訳ございませんが、
「このキャラとこのキャラは、続編で合流して一緒にいることが多くなるため、
二人で並べて違和感のないデザインにして欲しい」
「このキャラは途中で離脱するのでそんなに気合い入れたデザインじゃなくてOK」
的な、これからの展開の都合的な理由での要望を出されると
「そんなことまで要求されても……」と困ってしまうものでしょうか?
(挿絵を描いていただく作品自体はすでに完成しておりますが
シリーズとして続く予定で、
引き続き挿絵をお願いする可能性が高いことは了承済みです)

97 :
なるほどCP名投げてくれたら何でも書けますよ!な方もいらっしゃるんですね
それは字書きさんでなくても絵描きでもそういうタイプはいるわけで
字書きだから 絵描きだから の話ではないですよね
有難うございました
>>96
情報は多いなら多いだけ私なら嬉しいです
イメージなど既に決まってることがあるのなら全部見せてほしいです
遠慮された結果後からこんなつもりじゃなかったのにとがっくりされるほうが嫌です

98 :
>>97
ありがとうございます!
決まっている部分はできるだけ具体的に伝えようと思います。

99 :
字書き→絵描きさん
いつも小説の挿絵と表紙を描いてくださっていた絵描きさんが
それまでのフルアナログからフルデジタルに変えました
今回も挿絵と表紙をお願いしたのですが
自分はお絵かき系のソフトを何一つ持っていません
自分で文字の表紙を作るときはWORDにクリップアートで写真を貼り
字を入れて作っていました
絵描きさんがアナログの時は本文用の挿絵にページ数を貼り付けたり
タイトルは印刷所で入れてもらったりしていました
今回フルデジタルということで自分は全く編集できないため
絵描きさんの方でデータにページ数を入れたりタイトルを入れてくださるとのことなのですが
自分の方でどうしても使いたいフォントがあります
有料フォントで絵描きさんは持っておらず自分で入れるしかないのですが
ワードのクリップアートで絵を挿入してそこに文字を入れるといったところ
絵描きさんの方から
「ワードはやめてほしい。無料のでいいから専用の画像編集ソフトを入れてほしい」と言われました
しかし絵描きさんから紹介してもらったソフトをみてみたところ全く分からず
また字書きの自分には覚えても全く役に立たないので
今まで自分で表紙を作ってきたように、クリップアートで作成したいのですが
なぜか渋られます
モノクロ2値600DPIのデータをいただいたのですがこちらでワードに挿入してみたところ特に問題ないように思えます
絵描きさんから見てワードで絵を開き字のみを入れるという行為は何が問題なのでしょうか?
ちなみに表紙は絵描きさんからいただいたデータをそのままPhotoshop形式で
本文は全部のデータをワードのドキュメントファイルで入稿する予定です
(印刷所では表紙と本文の形式が異なっても大丈夫と言われましたし
その印刷所にワードのクリップアートで挿絵を入れるやり方が紹介されていました)

100 :
Wordで絵を貼るなんて考えたこともないから具体的な弊害がわからないけど
拡大縮小されるだけで困る
渡したデータを拡縮せず、解像度変更とかもせず、開いて文字だけぺたっと貼って
ファイル形式も変えずに閉じるようにして欲しい
正直、絵描き側の要求に応えられないなら絵をもらうのをやめればいいと思う
どうしてもつかいたいフォントとやらで入るべき文字を打ち出した画像をつくって入れてもらえば?

101 :
>>99
絵描きさんが嫌がってるなら仕方ないんじゃないかなぁ
個人的には自分で描いた絵に他人の手で手を加えられるのは嫌なので
表紙お願いしてくれるんだったら文字入れまで全て任せて欲しい

102 :
>>99
字書きが回答するのはスレチなんだけど
使ってるワードのバージョンは?
2007以降は解像度が勝手に下げられるので、絵描きさんはそれ知ってるのかもしれない
反対にワードでも解像度を変えず、入稿に問題ない作成も可能だけど
それを絵描きさんが知らないのかもしれない
自分で表紙文字を作成→pdfで保存ののち絵描きさんに渡して
このデータと合成を頼むって方法もあるけどね
画像ソフトを「役に立たない」ってばっさり切り捨てるなら、上記の説明を理解の上で行うか
イラストの完全買取(万単位)を交渉したら?

103 :
>>99
印刷屋の説明はあくまでも小説の本(word入稿なら小説本しかない)の説明
クリップアートは勝手に縮小がかかるからモノクロでも線が汚く出たりトーンのモアレが心配
せっかく表紙を描いてくれた絵描きさんに失礼だと思う
両刀なので自分でちょっとした扉をつくるときにはwordを使ってしまうけど
表紙を描いて頂いたときは、Photoshopでデータ作って入稿してるよ

104 :
>>99
長いうえに説明がわかりにくいから勘違いしたけど
表紙はpdfで入稿
word使いたいのは本文の挿絵か扉?ということか
私は頼んで描いてもらった絵なら描いてくれた人の意見を優先する
あなたの使いたい有料フォントを絵描きさんにも買ってあげて渡して
絵描きさんに作ってもらったほうがいいと思う

105 :
間違えましたpdfじゃないpsdだ
本文の扉か挿絵ということなら
別に扉なら字だけもいいし
挿絵なら字はいらないし
あなたが折れたら揉めることないと思うんだけど

106 :
というか率直に言うと
画像ソフトの使い方が分からない
使い方覚えても使い道がないとか言い切っちゃうような字書きのセンスで
表紙に文字入れられたくねえww
カーニングいじれるようになってから出直して来い

107 :
自分だったら次回から依頼断りたいけど
義理あってできずストレス溜めそう

108 :
人それぞれだとは思うんだけどどうして字書き側が字を入れるの?
昔編集はこちらでしますんでって言われてじゃあって任せたら
デリヘルのチラシみたいなのが上がってきて本気で泣いたことあるから
どうしてなのか絵描きに任せてくれないのか教えて欲しい

109 :
「私はどうしても使いたいフォントがあるの! 絵描きに勝手に文字入れられるなんてありえない!」
「向こうが有料フォント入れてないのがいけないのに
なんでこっちが画像編集ソフトの使い方覚えなきゃいけない訳!?」
どう考えても釣りだろ

110 :
こういう頑固な字書きが字書きのイメージ悪くするんだよなと思った
なぜワードにこだわるんだw

111 :
ワードのクリップアートってレポート書くときにグラフとか図とかいれるためのものかと思ってたんで
あれでモノクロの絵を入稿しようとする人がいるのに今びっくりしてるw
ググった感じ理論的にはできそうだけどどうなんだろ
自分は「どうなんだろう」と思ったらやめるけどね

112 :
>>99
字書きだけどレスいいかな。
前にワードの図形ツール組み合わせてデザインした表紙作ったんだ。
それをデータ入稿しようとしたら印刷所の人に止められたよ。
なんでも印刷所でファイル開いた時に絵の配置とかが崩れることがあるからなんだって。
崩れた時に責任持てませんて言われた。
仕方ないからフォトショの体験版使って作り直したけど。
ワードでイラストの貼り付けができるならフォトショはそんなに難しくはないと思う。
右も左も分からなかったけど一晩で形になった。

113 :
仕事でワードを使ってフライヤーを作ったりするから、ワードが駄目とは一概に言わないし
字書きにすれば自分の本だからこだわりたいのもわかる
表紙絵はあくまで小説の飾りだから
でもビジネスじゃないから、こんなところで聞かないで2人でしっかり話し合いなよ
小説の飾りだって思う絵描きもいれば、そうじゃない絵描きだっている

114 :
本人出てこないし釣りだったのかも

115 :
99です
泊りがけの仕事の都合でレスできず申し訳ありません
たくさんのレスをつけていただきありがとうございます
>>108
どうしても使いたいフォントがあり
そのフォントをこちらでもう一つ購入して絵描きさんに渡すというのも考えましたが
絵描きさんがPCに新しいフォントを入れたくない
(すでにたくさんフォントを入れていて容量がいっぱいで壊れの原因になるから)
ということで入れるなら自分でやってください、描いた側としては構いません
ということで自分で入れることになりました
レスできない間にさらに調べてはみましたが
>>113さんの言う通り
やはりワードで貼り付ける方法をとっても致命的な欠陥が出るということはないようです
もちろんこれが一番良い方法ではないのは理解できましたが
Aという画像編集ソフトを使うかBという画像編集ソフトを使うかの差で
好み以外何が問題なのかわかりませんでした
絵描きさんがすすめてくださったのはGIMPというソフトなのですが
GIMPを使うか、上で出てきたPhotoshopを使うかというのと同じことだと思うのです
でもたぶんこれは間違っている考えだと思いますが具体的に何が違うのか…
絵描きさんから見るとやはり違うのでしょうか?

116 :
絵描きが嫌がってる以上仕方ないと思うんだけど…

117 :
絵描きなので原稿をワードで編集するなんて考えてみたこともないからわからないけど
トーンとかモアレたりボケたりしないものなの?
ざっとググっても600位の高解像度だと勝手に縮小かかるとかいう情報が出てくるんだけど
バージョンによるだけなのかな
絵描きで良くアンソロに寄稿してるけど
主催さんが何のソフトを使っていようとも自分は構わない
ただしちゃんと描いた通りの仕上がりになるなら

118 :
印刷屋に出力見本でも出してもらって
絵描きさんに伺ってみたらどうか
ちょっとお金はかかるかもしれないけど
自分が字書きさんに絵のデータ渡してワード貼り付けしてもらった時は
それほど悪くなかったけど若干細かいトーンがくすんだ気がする
でも印刷所の癖みたいなもんと思えばワードのせいとも言えない

119 :
>>115
GIMPとPSはファイル形式がpsdのまま印刷屋で取り扱いできるけど
wordのクリップアートを使う場合、psdそのままでは読み込めないよね
絵描きさんのほうでjpgかなにかにしてもらうはずだけど
psdから他のファイル形式に変換した場合、そこですでに画質を落とすんだよ
そのままのデータじゃなくなるわけ
wordでフライヤーって一般の広告会社では考えられないんだが
字書きには気が付かないけど絵描きさんなら気付くくらいの印刷の粗はでるよ
嫌がられても変な話じゃない私ならお断り物件

120 :
なんか、ワードで大丈夫っていう自分に都合のよいレスが欲しいみたいだね。
好みの問題じゃないよ。
ワードは文字を書くソフト。
画像処理には向いてない。
可能は可能でも、色味とかが違ってくるんじゃないかな。
上で書いてあるみたいに、実際に印刷見本刷ってもらって絵師さんと相談したら?

121 :
PhotoshopとGIMPの差はWordとOpenOfficeぐらいの差だけど
PhotoshopとWordはそれこそWordとExcell以上に違うよ
そもそもの目的が違う
何が一番違うって言われたらWordには解像度の概念がないこと

122 :
すでにフォントの件でも断られてるみたいだしいい関係ではないだろう
絵描きを説得するために有利な言葉が欲しいのかも
もうさワードで好きなように入稿しちゃいなよ
どうせ次はないだろうし

123 :
字書きだけど「これはないわー」って思う話だったな

124 :
>>115
何をどういわれようがワードが画像処理ソフトでない以上
画像を入稿するに当たり>>112であるような手違いもおこらないとは限らないし
画像がいくばくか荒くなる可能性も避けられない
画像を扱う以上絵描きとしては画像処理ソフト使ってほしいと思うのは当然だよ
難度も言うがワードは「画像処理ソフトではない」
個人的にはワード使うのと専門の画像処理ソフトを使うことが「同じ」だと考えてる程度の知識しかなく、
また画像処理ソフトについての勉強しようともしない人に大切な絵を預けたくないです
相手の絵に対する敬意より自分のやりやすさ優先にしてるところが一番嫌がられてるんだと思うけど

125 :
ワード話だけね
>>117
基本的に、バージョンのせい
回避方法もあるよ
>>119
自分の書き込みへのツッコミだから返すけど
広告そのものに全国の営業所t@住所などを入れて活用する用に、ワードで作ってるんだよ
全部の営業所にアドビソフト導入は出来ない&使える人がいないから
広告会社じゃないんで

126 :
>字書きの自分には覚えても全く役に立たない
って言ってるけど今後同じ絵描きさんに頼むにしても別の絵描きさんに頼むにしても
全く役に立たないなんてことは絶対ないと思うんだが
これから先も絵表紙を頼もうと思ってるんだったらむしろ率先して覚えるべきじゃないか?

127 :
絵描きだけど個人的な話で良いなら
何が一番問題かって
そんな方法で入稿した人がいない(あるいはごく少ない)から
仕上がりに不安があるんだよ
もちろんワードでやっても貼り付けるだけだし問題ないのかもしれないけど
調べてみたら荒れるっていう情報もあるし
何より編集する本人が画像のことについてなに一つわかってなさそうなのが一番不安
ものすごく画像処理になれてる人がなんかの都合で今回はワードっていうんなら
また話は別
あと今回はフォントを購入して渡そうって言ってるのに拒否られてるし
絵描きの方がが編集していいですって渡してきてるんだし
やってもいいんじゃないかと私は思った

128 :
フォント管理ソフトを使えば全部PCに入れなくても
「一時的に使いたい時だけ使える」んじゃなかったっけ?
フォントインストーラーSAKURAとか
自分の絵描き友達はフォントを全部入れるとおっそろしく起動が重くなるから
さくらとかネクサス?なんてのを使ってたように思う
99さんの絵描き友達にもフォント管理ソフトをすすめてみたらどうだろう
確かフリーソフトだよ

129 :
>>128
フォントフォルダにインストールしなくてよくなるだけで
結局PC内へダウンロードしなきゃだから
持ってない有料フォントじゃ結局ダメでしょ

130 :
「フォントを購入して渡す」とまで言っているのに拒否られてるぐらいだから
PC云々の話はただの口実で絵師さんはもう99にうんざりしているのでは…
表紙絵と挿絵は既に描いてしまったのでもう仕方がないから
手切れ金がわりに99にあげて今後はFOコースの予感

131 :
「ページ数を入れたり(貼り付けたり)」ってノンブルの事だよな…?
>>99はそれなりに同人誌の発行経験もあるっぽいのになんだろうこのド素人感は

132 :
画像に関しての知識は相手のほうが持っているのに
自分の面倒くささ優先で、文字編集ソフトでいけると思い込んじゃってるあたりがもうね…
ごり押しでワードで入稿した結果、画像が荒れたらどうすんの?
だからあれだけ言っただろRって思われる可能性は考えないのかね

133 :
質問の内容とはずれるかもしれないが後学のために聞きたい
絵を描くのに知らなくて恥ずかしいけど
結局ワードに絵を貼り付けると荒れるの荒れないの?
上の方では行けたという意見もあるようだけど…
ワープロソフトで画像編集しようとする態度に不安があるって言う
絵描き側の気持ちはわかる

134 :
ちょっと調べてみた
WORD2007以降は貼り付けた画像の解像度が自動調整されちゃうけど
初期設定をいじれば圧縮しないこともできるらしい
tp://news.mynavi.jp/series/word/031/index.html

135 :
WORDの画像処理ってそういう風になっているんだ勉強になるな
こういう風にしっかりWORDでも手順を守れば大丈夫ですよってことを
具体的に説明してくれるなら安心なのにな
それもろくにせずただ「大して変わらないからいいじゃないですか」
とか言われてもそりゃ不信感も出てくるわ

136 :
昔だけど印刷所(非同人)の中に居た絵描きの立場から言わせてもらうと
ワードの中に絵を貼付けたデータを入稿するのはできればやめて欲しい
自分はワード入稿の担当ではなかったから詳しくはないけど
ワードで入稿された場合はこちらで変換して出力機で出力したものを
一度お客さんに目視で確認してもらうか
目視で確認出来ない場合はデータが製作時と変わっていても了承するっていう承認を貰ってたみたい
ワードやエクセルといったソフトは環境依存が激しいから
基本的に別環境で出力になる印刷向けのソフトじゃなくて
自宅プリンタで出力するソフトっていう認識だった
今はワードから変換かけずに直接出力機に回せるのかもしれないけど
できるだけ不安材料が無いように入稿して欲しいという絵描きさんの気持ちはよく分かる
特にカラーは同じフォトショでも通常版のCMYK入稿とエレメンツのRGB入稿で色が変わってクレームの原因になるくらい
絵描きの立場で言うと画像処理ソフトで作ったものを
なんでわざわざろくに画像処理機能のないソフトに貼付けて入稿すんの?って感じです

137 :
つまりワードとかで画像を入稿って場合はどうしてもっていう特別な場合で
絵や字が万一劣化しても多少は仕方ないという前提の元でやってくれということか
(特に古いワードを使ってる場合)
自分の絵を入稿するならまあ自己判断でご自由にだけど
他人の絵を使わせていただくならそういう不安材料は極力排除して欲しいとは思う

138 :
確かにRGBになるのかCMYKになるのかも謎だな
貼り付け部分の解像度は保持できるとしても
ロゴ部分の解像度も謎

139 :
>>133
有料の素材集を使ってやったことあるけど
印刷の薄い部分が少し気になった
もちろん印刷屋さんにもよると思うけどね
自分で作ったものならいいけど頼んで描いて貰ったものには
使えないと思った

140 :
>>99
ごめん。質問とは関係ないけど。
字書きの自分には役に立たないって決めつけてるところがモニョったので。
自分も字書きで絵心全くないから絵を書くことはない。
でも私が貴方の立場ならデザイン表紙作るときに役に立つと思うし。いい機会だから勉強する。
そもそもイベントの申込に使えるじゃない。ワードじゃオンラインでできないから覚えといて損はしないはず。
申込はいつも郵送なのかな。

141 :
>どうしても使いたいフォントがあり
そのフォントをこちらでもう一つ購入して絵描きさんに渡すというのも考えましたが
絵描きさんがPCに新しいフォントを入れたくない
(すでにたくさんフォントを入れていて容量がいっぱいで壊れの原因になるから)
ということで入れるなら自分でやってください、描いた側としては構いません
ということで自分で入れることになりました
この後出し情報嘘くさい
それなら最初に「有料だから絵描きさんは持ってない」じゃなくて、
「絵描きさんのパソコンの容量の問題で使ってもらえない」と書くんじゃないの?
色んな人が絵描きの意見聞いてやれと意見してるのに、「デモデモダッテ」を続ける性格なあたり、
自分のふところを痛めてまで絵描きにフォントをプレゼントするなんて選択肢は最初からないっぽい

142 :
そういえば小説本の本文ですらワードはダメな印刷所も多いなという印象。
せめてPDFにしてって書いてある。
知り合いの字書きさんはレイアウト確認したいからpsdにして入稿するっていってた。
それってテキストをテンプレートに貼るんだろうか。
めんどくさそう…。

143 :
まあなんだ
イラスト使わずにフォントと素材だけで表紙作れば万事解決

144 :
自分両刀
ぶっちゃけ同人やり始めたころは
字のあるページにも挿絵を入れたくて
自分で絵を描いてワードにはっつけてたけど
フォトショ使った方が100倍楽だって気づいてそっちに切り替えた

145 :
>>144
フォトショにテキスト貼り付けてる?
レイアウトが難しそうだけどなんかコツありますか

146 :
>>145
ワードで文章打って挿絵のところは開けたままにしてPDF化
→フォトショで開いて画像をはっつける

147 :
>>146
なるほど一旦画像にするのか
参考になりました
ありがとう

148 :
>>142の知り合いも一旦PDFにしてからPSD化だと思うよ
たまに絵描きの人で温泉字書きと合同誌出すことになって
ワープロソフト系がさっぱり手元にないからって
フォトショで無理やり字組みしてる人はいるけどw

149 :
パンフレット系のもの作る時にフォトショで字組みしたことあるけど
改行改ページは超絶めんどくさかった
しかし配置や文字間行間の調整はワードより楽な気がして

150 :
挿絵有り文字組有りの冊子作成ならインデザが楽だけど
そこそこ良いお値段するしあんまり汎用性がないから難しいよね

151 :
そうなんだよね>インデザが楽
画像+文章の原稿で細かい作業やろうとすると
画像編集ソフトでもワープロソフトでも限界がある
しかしそんなに頻繁に使うものでもないし…

152 :
結局仲良くなんてできなかったね

153 :
表紙依頼 ←これが絵と字を隔てる全ての元凶だと思う
絵も字も、「自分の本は自分で」 を徹底すると仲良しになれる気がする

154 :
「自分の本は自分で」……うん、全くだ
絵が描けないならデザインを自力で頑張るさ
そのためにも、簡易版の画像処理ソフトくらいは
使えるようになっとかないとね

155 :
自己責任でやるはずの個人誌作りで、重大な部分の責任を
他人に負わせる形になるっていうのは、よっぽど意思の疎通が取れて
信頼できる相手でないと難しそうだと思う >表紙依頼
自分(字書き)も仲良い絵描きさんは沢山いるけど
そんなことで迷惑をかけたりかけられたりする関係になりたくないから
表紙はいつも自力でやることにしてる
絵描きと字書きでニコイチ相方同士のサークルとか見ると理想的だなーと思うけどね

156 :
どっちもお互いを信頼して尊重しあってれば
絵を提供したりもらったりしても揉めないだろ
もめるのは信用してなかったり見下してたり、自分の主張がすべてで融通利かせる気もないってことじゃん
文字絵に関係なく、合同誌とかでもよくあるw

157 :
そして往々にして見下してくるのは字書きなんだもの
何で同じものが好きなのに見下されなきゃいけないのか理解できない

158 :
自分の本なのに看板になる表紙が提供とかが考えられない
ゲスト原稿の寄稿とかならわかるけど表紙だよ?

159 :
字書き叩きスレじゃないんですけど

160 :
なんでこのスレにいるんだお前らw
相手のこと理解知りたいんじゃなくて、こき下ろしたいとか文句言う為に見てるんだったら
相互スレは止めとけ

161 :
絵描きも字書きも
自らの本の多くに多人をかかわらせるのは鬼門ってわかったんだからいいじゃん

162 :
字書きさんはキャラがいかに容姿端麗かってことを文字で表すからそれに見合った眉目秀麗な絵なんて描けないと思ってしまう
こんだけ微震表現されてのにこの程度?って想われたくないしハードル上がるよね

163 :
絵だけの人だって美人キャラはハードル高いと思うけど…

164 :
いや、それこそ「絵にも描けない美しさ」って筆致で表現されてる対象を
絵に描くのは大変だぞw
読者の脳内イメージもすごい事になってそうだし

165 :
>>163
この世のすべてがついかしづいてしまうほどの美しさとか
触れれば指をさらさらと流れ落ちる絹糸のごとき髪とかそういうの描ける?

166 :
浅蜊ちゃんで「絵にかけないくらいの美少女」を後ろ向きで描いてたな
だからどうしたって言われたら何も言えんが

167 :
>>165
絵でも文でも難しいな
どちらかしかやらないからと言って簡単とか難しいというのはない

168 :
そういう表現をする字書きが名指しで絵を依頼してきたのなら
その人の描く絵柄こそが字書きの脳内で思い描いているイメージに近いんだろう
気負いすぎないでいつも通りに描けばいいんじゃないかな、と思う字書き
>>165
字も言葉選びによっては陳腐になったりやり過ぎてギャグになったりするし
ボキャブラリーが少ないとすぐ表現手段が尽きてくるしで難しいよね

169 :
安価間違えた
.>>167に同意のつもりでした

170 :
字書きだけど、表紙依頼できるほど仲良くなれるの羨ましい…
「私の本の表紙をどうしてもあなたに描いていただきたい。代金もお支払いします」
っていう妄想なら大分前からしてるけど
相手が商業活動でもしてる人じゃないととんだキチ行動だよな…

171 :
>>170
サイトやSNSプロフにお仕事募集とか書いてる人ならアリじゃね

172 :
>>170
商業活動してなくてもそういう申し出ってそこまで特殊じゃなくない?
相手の作風も作品も知らずに依頼されたとおりに描いたことある、女性向だけど

173 :
自分は絵描きだけど上手い絵師さんにカラー表紙描いてもらえる字書きさん羨ましい。
自分はカラー苦手で毎回必死でメイキングみながら描いててそれでも上手く描けなくて凹みながら表紙もってくのに…
自分で作らなくていい+好きな絵師さんに描いて貰える+その絵師さん目当てで買う人もふえるなんてずるいとつい思ってしまう

174 :
漫画本でも表紙だけ別の人に描いてもらってる人いるじゃん
別に漫画本でもやっていいんだよ?
まあ男性向けの文化だし、男性向けでも詐欺まがいの行為だけどなw

175 :
表紙の塗りだけプロにやってもらって本文骨折絵な本を
部数判定スレに持ち込んでフルボッコだった人なら居たね

176 :
ああーwいたいたw

177 :
>>173
表紙絵師さんが欲しいなら一度表紙募集スレに書きこんでみたら?
確実にいい人が捕まえられる保証はないし、時期によっては応募もないけど
いい人みつかるかもよ
好みじゃない人が応募してくることもあって、断る覚悟も必要だけど
意外に誰かの表紙を書きたいと思っている絵師さんは多い
私は過去に二度ほどあそこに書き込みして、いい縁があって
とても好み+上手い表紙を頂いた
無償で書いてもらったんだけど、本と一緒にお礼もってったときに
ご本人も本できて喜んでくださった
時期とかで応募なかったこともあったけど、めげずに募集していたらいい縁があるのでオススメしとく!
がんばって!
ちなみに私の場合、絵表紙も自作のデザイン表紙も売り上げはあまり変わりないけど
自分だけの絵の表紙って凄くうれしいし、仕上がりが楽しみでした

178 :
>>177は字書きなんじゃないかと

179 :
絵→字で質問です
正直な意見が聞きたい
ぶっちゃけ表紙絵目当てで絵描きと交流してたりする?
結構嫌な目にあって懲りたので表紙絵寄稿はもうやりたくない
絵描きから交流する時に気をつけて欲しいことはありますか?
そもそも表紙描く気のない絵描きとの交流なんて迷惑だろうか

180 :
字書きです
私の場合はデザイン表紙を自分で作っているので
表紙目当てで絵描きさんと交流することはないです
表紙絵目的で交流なんて失礼だし
私は聞かれるまでは自分から字書きと名乗らないです
同じジャンルにいる人のひとりくらいの扱いでいいですよ

181 :
>>179
絵目当てで交流することはないけど
交流していく中でその方の絵に惹かれて
表紙を描いてほしいと惚れこむことはあるかもしれない
もちろん是が非でも描いてとかではなく出来れば描いてほしいなくらいではあるが
心配なら最初から「多忙につき」とか当たり障りのない理由でよそへの寄稿は無理なことを
明言しておけば明らかにそれ目当ての人はお断りできるのではないかな
いずれにせよ表紙だけが目当てで付き合おうなんて人とは
最初からまともな交流が出来ない人でしかないから気にしないで欲しい
普通はあくまで絵描きさんの絵が好きな一ファンとして交流したいのだから

182 :
>>179
人それぞれじゃないかな
自分は表紙を自前で作るのを楽しんでいるし
人さまに描いて貰うのってけっこう気遣うから逆に疲れる
でも、明らかにそれ目当ての字書きがいるのは否定できない
人となりをちょっと観察してみるしかないんじゃない?
表紙絵目当ての字書きって、他でも似たような行動しているから
しばらく観察していればけっこうわかるよ

183 :
>>180-182
回答レスありがとうございます
言われてみれば自作表紙オンリーの方とは問題なく交流が続いてる気がします
絵描きにとりわけ気をつけて欲しいことも特にはないのか…よかった…
表紙絵目当てで買うような人がいるせいだから、表紙目当ての字書きさんも否定する気はないです
でも依頼前後で態度を変えるような人は、もうどうしようもないと割り切るしかないみたいですね…
自衛と観察を頑張ります
ありがとうございました

184 :
表紙絵目当ての字書きの行動ってどういうのか知りたい
以前htr→今はそこそこ書店も毎回通る小手?→「上手くなったよね〜(しばらくして)表紙描いてくれない?」
…ってのがあってかなりモニョったことがあった

185 :
どうなんだろう?
自分は字書きだけど、
・絵描きとばかり交流したがる
・絵描きageが激しい
みたいに分かりやすいケース以外は、正直分かんないや
それまで普通に交流してたのに、表紙依頼の段になって豹変する人もいるしさ
要注意なのは「表紙も含め自力で本を出した経験がない字書き」かな?と思う
上手くない絵でもデザインでも、とにかく自力で本を何冊か出してる字書きなら
そこまで絵描きに執着しないと思うんだけど

186 :
表紙絵を上手いやつにしか頼まないのがあざといよな
htrでもジャンルやキャラ愛大きいヤツとも交流してキャハハウフフしたり
投下された絵も褒めちぎってるくせにそれらのヤツらには絶対に表紙頼まないんだぜ
ツイは交流がもろに透けて見える分そういうの目の当たりにするからnrnrして見てる

187 :
絵描きからでなんだけど、売り物なんだし上手い人に頼みたいのは当たり前だと思うが
もし自分がhtrだったら上手い表紙の横に並べてほしくないわ
プロになった今でも書店であの表紙の横に並ぶのは恥ずかしいって思う相手がいる

188 :
絵だろうが字だろうが、上手い人と交流したいのは誰だって当たり前だろw

189 :
萌えさえ合えば交流するのには上手いも下手も関係ないと思うが
表紙を頼むならやっぱりより上手い人にお願いしたいと思うだろうな

190 :
もちろん萌えさえ合えば交流も楽しいけど
上手い人ってのはこの世界それだけで魅力的だからなー
表紙書いてもらうとかゲストしてもらうとかそういうこと抜きにしても
ちょっとくらいわがままな友人でも、書くものが神だからなんか許しちゃうとかあるw

191 :
見栄っぱりなタイプかなー>表紙目当て
他の同カプ者、特に字書きに交流見せつけたがるの
人前では実際の仲以上に仲良く見えるように会話をしたがるというか…
でも二人っきりだとへりくだってひたすらご機嫌取りみたいな
礼儀正しくて親切だけど裏表があって何となく違和感がある感じ?
後でしつこく表紙の話持ってくるのは大抵こういう人

192 :
サークルカット描いてほしいと言われたはずが表紙と挿絵もみたいな依頼に代わっててちょっと困ってる。
自分はぶっちゃけ小説に絵がついてるの苦手で断りたいけど理由正直にいうのはだめかな?向こうは他の絵師に描いて貰った挿絵入の本を過去にだしてるし。
忙しいで断ったら忙しいの終わったら教えてになりそうだし
カット描くのオッケーでなんで駄目なのにならないか心配なんだけど。
どう断るのが一番いいんだろう。

193 :
人様の本という買った人の手元に残る媒体で
しかも表紙や挿絵という責任重大なポジションは無理
カットに比べてサイズも大きいし
たぶんすごいストレスとプレッシャーでまいっちゃうから
ごめんね

194 :
>>193
それ良さそう
自分なんかが畏れ多いですはわわって逃げる作戦だね
でもなんで字サークルなのに絵描きにサークルカットを描いてもらうんだろう?
合同サークルなの?もし違うんだったら勘違いさせちゃわない?

195 :
>>192
表紙は描かない主義って言うだけで平気
変に理由つけないほうがいいと思う
表紙絵描いてもらってると、そういう主義で通してる方がいることも知ってる

196 :
>>195
「なんでカットはよくて表紙はダメなの?」
「じゃあ挿絵ならいいよね!」

197 :
>>194
ツイッターでアイコン絵描いてもらうのと同じ感覚なんじゃない?

198 :
>>196
じゃあもう面倒だからカットもかくのやめるわ

199 :
>>198
うん止めときなよ
一回要求飲んだらあれもいいよね?これもってタイプくさい
話変だもん

200 :
>>198
192ですがなぜお主がきめたし。
そりゃあカット描かないのが楽だけど一度夏は忙しいからその後でーと断ったら夏の差入れがいい万年筆で例のお話そろそろ進めさせてくださいと手紙ついてた。
やっぱりカットも全部描けませんと今更いうのはちょっと…な状態に陥ってる

201 :
カットだけ絵師さんにもらってる字書きサークルはいるよ
パンフで目に留めてもらえるきっかけになるから
他力本願だけど、そうでもしなきゃなかなか手にとってもらえないのが小説
それだけ絵のパワーってすごいから、お願いにあがってる
手にとってもらえたら、後は字書きの実力の問題になるけどさ
だけど>>200の字書きは重過ぎるな……

202 :
そこまでだったら、万年筆は返して
「これは重いのでお返しします、それから当初お約束したカットのみやらせていただきます」
ときっぱりと対応しておかないと今後が怖そう

203 :
約束は「カットを描く」話でしたよね?
だけを繰り返し言っとけばいいんでない?推察してやる必要も何もない
原稿期待してやたら恩売って来る人っているけど
「これあげるからそのかわり○○して」「はい」
というやり取りがない以上取引は成立していない
気の弱そうな、人のいい人を狙ってカモるから毅然と対応した方がいいよ

204 :
自分も字書きだけど正直自分の好きな絵師さんにカット書いてもらえるなら3K〜5Kどころかもっと出してもいいな
でも表紙とカットもっていうのはやっぱりおかしいと思うから「あれ、カットだけでしたよね?」って聞いて良いと思うよ
カラーや大きいサイズだとPC的に無理なのでって言っておけばいいんでないかな
あとは他ジャンルの小説書きさんの専属なので表紙やカットは無理です、とか

205 :
字→絵
この流れの中申し訳ない相談ですが……
ネタとしてエア新刊のサンプル?をアップしたところ、仲の良い絵描きさんからそれのイメージイラストをいただきました
そのイメージイラストが私の書きたいことを非常によく表していて、いっそ本当に出し、できることならば表紙あるいは挿し絵にしたいと思いました
そういった経緯で申し出があった場合、絵描きのみなさまはどう思われますでしょうか?
もちろん相応の代価は支払います
むしろ支払わさせてくださいという気分です
興奮しすぎて乱文失礼します

206 :
きちんと発行まで至れるなら実行に移す提案をしてもいいと思うよ
でも興奮を自覚してるなら一度意識的に冷静になろうな

207 :
>>205
印刷に適したようには描いてないかもなので
申し出はありがたいが断る可能性も大

208 :
>>205
ネット用の絵として渡してる場合解像度などの問題でそのままでは使えないかもしれない
そもそも表紙として描く絵、挿絵として描く絵とイメージイラストは違うので
絵描きにしてみれば「その絵は表紙なぞに使われるには物足りなくて申し訳ない」と思う可能性も
喜んでくれること自体は嬉しいけどその依頼を受けられるかどうかは
上記に理由でまた別の話だな
イメージイラストはあくまでイメージイラストだ
もしオーケーするにしても自分だったら表紙用に描きなおしたい

209 :
>>205です
レスありがとうございます
みなさまのお言葉をお聞きして、いかに舞い上がっていたかを自覚しました
まったくお恥ずかしい限りです…
大変残念ですが、いただいたイラストをどうこうはあきらめたいと思います
絵描きさんに迷惑をかける前にこちらで聞いてよかったです
重ね重ね、ありがとうございました!

210 :
でもイメージイラストアップした絵描きさんにしてみたら
そんなに喜んでくれるのは嬉しいと思うよ
高解像度でイラスト描いたあとでweb用にアップしてるかもしれないし
画像で失礼のないように頼んでみるのは悪くないと思う

211 :
4行目
「画像で」はいらなかった
無視してねん

212 :
自分はイメージイラストではないけれども
知り合いの字書きさんのリクで描いた絵を表紙にさせて欲しいと言われた事が有るよ
その字書きさんは画像入稿の知識があまりなくて
(まだデジタルがそれほど多くなかったという事も有る)
72dpiでキャラ名の入った絵をそのまま表紙にしようとしたので
表紙として印刷出来る解像度で作り直しますとタイトルやレイアウトの要望を聞いた後
絵はほぼそのままでデザインし直した
自分は元々印刷に耐えられる解像度で描いていたし
何より自分の絵を表紙にしたいと思う程気に入ってくれた気持ちがものすごく嬉しかった
いきなり本にしようと思うので表紙か挿絵に〜という話ではなく
そのイラストに対してどんな風に嬉しかったとかの感想を述べながら
もしこれを表紙か挿絵にさせていただけるのであれば実際に本を作りたいと思っていると
さり気なく伝えてみればどうかな?
その上で相手も乗り気なら話を進めれば良い

213 :
字ってワード入稿できるからね
表紙やデザイン頼まれるのいいけどちょっとは勉強してほしい
絵がかけないからって勉強は出来るでしょって
デザインもフォトショ買えばと進めてもあまり使わないからと
絵描きだって表紙くらいしか使わないし漫画はコミスタ塗りはさいかクリスタと色々ソフト使ってるのにフォトショのElementsくらいのを買うのためらって毎回人頼みにされてるとさすがにモニョモニョだ
字書きはフォトショくらい買えってなる

214 :
コミスタ持ってるならクリスタはタダじゃん
という話ではないがツッコみたかった…
同じ状況になってGimpとInkspaceならタダだから覚えろって言ったけど
「やってみたけど使いづらいから無理」って言われたわ
なら金出してソフト買えよ→使わないから のループ

215 :
字書きだけど、自分で表紙作る派。
やってみればデータの扱い自体は字書きでもできるよね。
勧めてもやろうとしない字書きは、単にやる気がないだけだと思う。
表紙なんてWordのテキストボックスでタイトル入れるだけでも本にできなくは
ないんだし、他人に頼る癖がついてるだけだよ。
善意の絵描きさんに感謝の意を表するとともに、やる気のない字書きは
放置でいいと思う、と伝えたい。

216 :
>>214
コミスタにクリスタついてんの今知った…別々にレンタルしてたぜ!
字書きってセンスないとか画像に対して先入観持ち過ぎで踏み出せないんだろうな。やってみれば楽しいし他を見る目も出来てあとからセンスなんて付いてくるのに
自分は字書きから絵描き転向して今は完全に漫画描きだけど小説に自分で絵を描こうと思って描きはじめたのがきっかけだし踏み出すのは大事

217 :
自分で作るどころか表紙描いても「ありがとう」すら言わない字書きもいるからな…
「ありがとう」言うだけなら無料なんですけどねえ

218 :
ありがとう最近言えない人多いよ
本あげてもありがとうなし。感想いらないけどお礼は言おうよ。貰って迷惑という意味なのかもしれないけど
ごめんスレチだね

219 :
あげ

220 :
表紙って本当に難しいよね…
字書きだけど内容に沿ったデザインとかなかなかできなくていつも頭抱えてる
依頼を受けて描かれてる絵師さん本当にすごい

221 :
220見て思ったんだけど、自分でデザインしてる字書きの人はどうやって表紙作ってるの?
絵を自作しない分、素材集を吟味したり、普段から写真撮りに行ったりしてるのかな
それともラフ画とか描いて、それからラフに合う素材を探したり…?
デザインだと濃い色の紙や特殊な装丁も使えるし組み合わせ無限だよね
絵柄を隠す訳にいかないから基本自分で描く一択な絵描きからするとすごく興味がある

222 :
絵は描けなくても、どうとでもできるけどな。
タイトルのフォント弄ってロゴタイプしてみたり、素材をそのまま使うんじゃなくて
色変えしてみたり(改変可のものだけ)
デザインのネタが沢山載ったムックがあるから、それ一冊買って眺めるだけでも
随分感じが掴めるし、字書きでも割と手が出しやすいネタもいっぱいあるよ。

223 :
>>221
つーか一般のデザイナーでも絵(イラスト)は描けないって人結構いるぞ
自分の場合は素材集から加工改変組み合わせで表紙作ってる
自分で写真撮りに行ったり、雑貨とかだと物撮りして加工して使ったりもする
ちなみに自分は両刀で絵も描くけど、デザイン表紙でラフはあまり描かないかなあ

でもイラスト表紙だと濃い色の紙や特殊装丁できないと思ってる時点で
221はちょっと想像力と発想力が足りないんじゃないのって感じ

224 :
デザイン表紙ばっかやってるとイラスト表紙の苦労はわからないからそうも言いきれないけどなー

225 :
両刀でオフは最近マンガしか出してないけど
装丁のためだけに小説本出したい
マンガだとどうしてもカラーでキャラをがっつり見せる方向に行っちゃう
クリアPP最強だし

226 :
あげ

227 :
字書き→絵描き
絵描きさんは小説書きと違って
あまり長い感想を貰うと嬉しくないと聞きますが
どのくらいの文字数がちょうど良いんでしょうか
これ以上はちょっとしんどい、という目安が知りたいです
ツイッターのリプライくらいの軽さが一番ですか?

228 :
内容に寄る
・勝手に幕間を補完して話を膨らませている
・続きを勝手に予想して話をry
これらに加えて話の内容に沿ったところでも
描いてないところを深読みしすぎたような感想は苦手です
私が補完してあげる的なものを感じてしまう

229 :
>>227
絵描きが長い感想を喜ばないってそれ自体に?
感想嬉しさは長さより内容で決まる
それに絵描き文字書きも関係ないと思うけど
絵単体では字のようにストーリーがある訳ではないから
そこまで突っ込んだ長い感想は書きにくいのは承知なんで無理すんなってことはあるけど
高尚フリーザさまだったり感想に見せかけた自分語りだったり
明らかに絵に関係のない的外れな感想だったりしなければ長さは問わない
ツイッターのリプライくらいでも別にいいけどその2倍くらい書いてくれても私は嬉しい

230 :
>>227
苦手なのは萌えが違う人の自分語りかなあ
AB描きの自分にBAの人から
私のBAはこういう解釈で〜と長々語られると
感想の部分がいくら好意的な意見でもBA描けって圧力みたいで嫌だ
どうしてその話を私に?という内容だったし
長文は大歓迎だし補完・妄想も萌えが合えば飛び上がって喜ぶくらい嬉しい
ちょっとくらい自分語りあっても萌えが近ければ気にならないかも…
でもツイッターで延々感想リプが来るとかは引くかもしれない

231 :
ツイッターのリプライくらいだとその場でありがとー!で
負担にはならない軽さだけど印象にもあまり残らないかも
特にツイッターのリプライだとリップサービス含んでいるだろうとあまり本気にしない
何年経ってもあれ嬉しかったと覚えているのはサイトのメルフォからの500文字弱

232 :
>>227
貰えれば貰えるだけ嬉しい。
ただ絵描きのなかには文を書くのが苦手で長い感想に返信しなきゃとなるのが気が重いという人はよく聞く

233 :
自分が字書きで絵描きさんにファンレター書いたら
すごく喜んでもらえて嬉しかったよ
作品の中でピンポイントで萌えたところとか
あなたの作品が好きです!!!!!!!!
っていうことを書いた
もちろん最後に返信は無用です(言い方は違うけど)の一言はつけておいた
大手さんだったからもらい飽きてるんだろうな〜と勝手に思ってたから
ちょっと意外でもあった
自分はピコだからしゃーないって思ってるけど
思ってるより感想もらえることって少ないのかな?

234 :
>大手さんだったからもらい飽きてるんだろうな〜と勝手に思ってたから
って人ばかりで意外なほど感想来ませんって話は割と聞くよ
特にオフメインの人だとなおさら
皆誰かが送ってると思って遠慮してしまうんだろうね
あとどんなに沢山感想もらっていたとしても「特別に嬉しい感想」ってのはあるし
>>233の感想は大手さんにとってそういう感想だったのかもね

235 :
絵描きさんに支部から1000文字超えの感想送ったときは
お礼にイラスト送ってくれてすごく嬉しかったな
というか大好きな方なので、これ本当にいただいてしまっていいんですか…と恐縮した

236 :
絵→字に質問です。
小説の感想を送る際に、文章が読みやすい、というのは
褒め言葉としてふさわしいでしょうか…?
自分が読みやすい文章を書けないので思わず書いてしまうことがあるのですが、
よく考えたら上から批評している風にも受け取られてしまうかな、と…
ご意見頂けたら嬉しいです。

237 :
>>236
「読みやすい文章」を意識的に目標にしてる字書きなら、嬉しい言葉だと思う
「読みやすいって当たり前だよね」って思ってる字書きなら、嬉しいまではいかなくても
褒めようとしてることさえ分かれば嫌な気はしないと思う
「自分は読みやすい文章が書けないので(すごいと思います)」等の理由の部分を
省略せずに感想に書いていれば、褒めようとしてることはちゃんと伝わると思うよ
「読みやすい文章」にも色々あるから、もし自分なら、
できればどういう意味で読みやすいのかを書いてくれるともっと嬉しいと思う
「途中で難しい表現に引っかかることもなくすらすらと読める」とか
「情景がすっと頭に浮かぶ」とか「あっという間に時間が過ぎてしまう」とか

238 :
>>236
単純に「読みやすい」とだけの感想だと
けなしてはいないけどハイそうですかとしか言いようがないというか…
上から目線とは思わないし読みやすいと思ってもらえたこと自体は嬉しいけど
それ以外に特に素敵と思うようなところがなかった文章だったかなとも思う

上の人と同じでどう読みやすい文章なのか具体的に書いてもらえると嬉しい
『〇○の表現は目の前の情景が浮かんでくるようで〜』とか
『続きが気になってドンドン読み進めてしまいます』とか

239 :
絵→字
質問です
私は小説を一切読まないのですが字書きの方と仲良くなれると思いますか?
最近フォローされて返した方とリプで絡むようになったのですがその方が字書きでした
絡みが楽しくて仲良くなってきたかなって時にその方のサイトと支部IDを教えていただきましたが
同人小説を読まないため何の反応もできずにいます(商業小説も世間一般で評判の良い作品を2年に1冊読むか読まないか程度)
時間があるときに読みますと伝えましたが字を読む習慣がないので読むことはないと思います
この方との関係は諦めた方が良いのでしょうか

240 :
>>239
ひとによる
交流に求めてるものが双方で似ていれば関係が続くけど
相手からサイトと支部IDと明かされた場合
読んで欲しい気持ちも少しあると思う
私は相手に無理させてまで自分の作品を読んで欲しいと思わないから
字書きってことは聞かれるまで明かさないようにして交流してる

241 :
>>239
っていうか試しに読んでみればいいのに

242 :
>>239
それこそ人による
自分は割りとすぐに字書きと言うタイプだけれど、別に読めと強要してるつもりはなく、あくまでも自己紹介のつもり
まぁ仮に読まれないのが嫌な人だった場合、読まれてないなと気づいたら相手から離れていくだろう

243 :
>>240-242
回答ありがとうございます
人それぞれですよね、このままの状態でとりあえずやりすごして様子見しようと思います
SSでも読もうと思ったのですが集中力が持たず最初の方で挫折しました
漫画ですらセリフが多いものは読めないくらいなので……

244 :
二次小説なら台詞だけ読めばいいよって言おうとしたが
マンガのセリフもダメなんか…

245 :
>>237-238
レスありがとうございます。
思ったことを具体的に書くと分かりやすいですね!
次から理由も添えて感想を送ってみたいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。

246 :
漫画のセリフが読めない程なのによく文字しかない2ちゃんにいるなと思った
ディスレクシアではないのかな

247 :
>>246
ただ怠惰な奴にいちいち病名つけてたらキリないぞ
2のレスは読んでるんだから読めないじゃなくて読みたくないだけだろ
別に読みたくなきゃ読まなきゃいいけど無駄に言い訳しなきゃいいのに

248 :
読むのが面倒臭い=苦手ってことだから間違ってないのでは?
平気なら面倒臭いなんて思わない

249 :
字→絵
字書きとは交流するけど絵描きとはしないって方いますか?
字書きさんからはそういう話よく聞くんですが絵描きさんからはあまり聞かないので気になりました

250 :
>>249
絵描きだけど、そんな事まったく考えてなかった
友人は絵描きも字書きも回線も売り子も色々いる
ただ絵描き同士じゃないと合わない話ってのはあるから
もどかしい時もあるけど

251 :
>>249
私も字書き絵書き関係なく交流するし気にしない
前に字書きしか交流しないって人の意見を見たが
その人は絵書き同士だとライバルとかで嫉妬とかあって疲れるから絵書きと付き合わないんだって
でもそういう人は少数派でこだわらない人の方が多いと思う
周りの絵書きもこだわる人はいない

252 :
絵→字
支部をどう思ってますか?使ってる人は使い心地どうですか?
元々イラストSNSだけど最近小説もサイト→支部に移行する人が増えてて地味に気になってます
支部の小説って絵より規模小さいし使いづらそうに見えるけど実際のところどうなんでしょう
困ってるとかでなく単に好奇心からの質問ですがよければ回答お願いします

253 :
>>252
見る側としてはマイナス検索してもマイナス対象がひっかかることがある以外は楽だし好き、でも一ページの文字数少なすぎる
投稿する側としては表示文字数が少なすぎるから好きじゃないが、使いづらくはないかな

254 :
>>253
252ですがレスありがとうございます!
使用感は意外に好感触なのですね
支部小説はライトなイメージがありましたが文字数制限のことは知りませんでした
なるほど…

255 :
>>252
支部に投稿してるけれど、投稿も修正もらくちんでいい
何よりたくさんの人に見てもらえて、手軽に評価してもらえるのもいい
ただ条件が同じだけに、人気の差が丸見えなのも辛いところではあるけど…
あとサイト時代よりも、短い感想もらえることが減ったのはさみしいかな
匿名での感想機能あればなー、と思うけど、荒らしが横行するんだろうね

256 :
>>252
小説は読み手も随分支部に移ってる感じがする
投稿も楽だし文字間の配分も悪くないからツールとしてはいいと思う
後は字に限らないとは思うけどブクマ数や点数非表示にしたり
閲覧制限とかできた方がもっと平和だと思う
小説は絵より妬み嫉みの嫌がらせが横行してる気がする

257 :
>>255-256
ご意見を見ると支部の小説は快適なようで意外でした
実は嫌々登録してるだけでイラストの強いSNSなど不本意なのではとか
移行せざるを得ない事情があるのかと不思議に思っていたので…
ネガティブな理由じゃなくてよかったです!
SNS特有の悩みや人の集まるところが賑わうのは絵も字も全く同じなんですね
ただ長編書きさんや-検索をする地雷持ちの人、がっつり感想したい/されたい人など
支部のディープな要望に弱い部分がイラスト側よりもより切実な印象を持ちました
いろいろと興味深い回答ありがとうございました!

258 :
字書き→絵描きさんに質問です
絵描きさんは「こんな話を字で書きたい!」と思う時はありますか?
絵向きの話・字向きの話という分け方ででは無く、
字書きへの憧れ(?)のような感覚があるのか知りたいです。
よく「絵が描けないから字で書いてる」みたいな話は聞くので
字書き→絵書きへの憧れは理解出来るのですが、逆もあるのかな?と。
私は自萌えからの自分の文大好きでの字書きなのですが
それであっても「こんな絵が描けたらあんな話やこんな設定の
イラストを描きたい!」と思う時は正直あります。

259 :
>>258
ときどき「字で書く方がいいかも」と思いますが、字書きへの憧れという意味合いはないな
まさしく絵向きの話・字向きの話という理由でしかない
アクション系だと漫画の方が表現しやすいけど
ミステリ系だと小説の方がやりやすそうだな、とかそういう感じ

260 :
>>258
「こんな話を字で書きたい!」と思って書いたから
元絵描きの両刀になった

261 :
>>258
自分は「小説書ける人ってすげーマジ尊敬!」って憧れたよ
書きたいと思っても文章全然浮かばなくていつも途中で挫折
それから数年経ったのもあってどうにか読める代物が書けるようになった
現ジャンルは字で書きたい話が多かったから今両刀

262 :
>>258
短編だとそうでもないけど
最後まで飽きずに読める長編を書ける人はすごいしかでてこないよ

263 :
>>258
字書きになりたかったけど
すぐに文章が破綻してしまうので漫画描きになった
逆のパターンの人間だよ
個人的に文字は漫画より好みが分かれるから
少しでも合わなかったら続きが読めないし次も買わない
書店に並ぶ作家と同じ感覚で買うので
漫画よりハードル高いと思ってる

264 :
>>258
めちゃくちゃある
「どこからこんな表現思いつくんだ」って人いるしそういう人は心から尊敬してるよ
単純に字向きの話思いついても全然うまく書けないから字書きはすごいなって思うのもあるけど

265 :
この流れなら聞ける
私は文書きで絵描きさんが羨ましいのだけど
(まさに絵が描けないから字で書いてる)
羨ましがるより自分の書く書けることを大切にしたほうが
いいってことでFA?

266 :
>>265
自分が書けることを大切にすることと
羨ましいと思ってそっちもやってみようかなって思うことは
別に対立する要素じゃないと思うけど
やってみてやっぱり無理かなーって止めたって別にいいんだし
気軽にうらやましがったりやっぱ自分は字でがんばろってなったり気軽にやればいいじゃね?
字には字の絵には絵のそれぞれのすごさがあり比べられるもんじゃねーし
それぞれ別々の才能がいるから向き不向きもあるし優劣はつけられないよでFA

267 :
>>265
私は絵描きオンリーなんだけど
文字書きさんの読んで自分には想像できない構図の絵が浮かぶこともある
(字書きさんに許可を取ってOKが出たらそのシーンを描かせてもらったりすることもある)
なので字を書いて世に発表してくれると絵描きも良い結果になることの方が多い
都合のいいネタ扱いに聞こえたらスマン
多分絵描きにはない部分が刺激されると思う

268 :
字書き→絵描き質問
表紙を依頼した絵描きさんに断られてしまった
別の人に依頼し直すのは断った人にとって心証悪いかな
元々断られた時のため身内に「表紙頼むかも。礼は弾む」と打診はしてたんだけど
ものすごく丁寧に断られて申し訳なくなってきた…

269 :
268補足
身内には別の絵描きさんに先に依頼していることは既に伝えて
「その時期なら原稿ないし、そうなったら声かけて」とOKもらってる

270 :
>>268
別の方が見つかってよかった、と思う反面
本音のところでは、描いてくれれば誰でもいいんだなと
少しだけ感じてしまうとは思う
もちろん断ったのは自分なのだから
268を悪いとは思わないように自省するよ

271 :
>>268
268が普段から表紙を絵描きに依頼して本を作るスタイルの人なら全く気にしない
自分が断った時点で別の人に依頼するだろう、そうしてくれと思ってるから
普段はデザイン表紙で本を出している、またはオフ活動自体が初めての場合は
自分の絵だから依頼してくれたわけじゃなくて表紙絵が欲しかっただけか、と少しは残念に思うかもしれない
でもその時一瞬思う程度だし、別にマナー違反とかじゃないからその後の付き合いに響いたりは勿論しないよ

272 :
>>270-271
普段から「本のイメージにぴったりだ!」と思った方に依頼するスタイルです
本当にその方の絵が理想で依頼したなら
断られたからって簡単に他に頼むのは失礼だよな、とレスを見て思った
少し、と270と271は言ってくれたけど
その人の絵に惚れこんで勇気を出して依頼したから誠実に行きたいと考え直せた
デザイン表紙にするのと他者に依頼するのとだったら
どちらが断った罪悪感を大きくさせてしまうのかな、と
身内に頼んでしまった後でもやもやしていたのもあって
意見とても参考になった、回答ありがとう!
身内とも話して、ちょっと色々考え直してみます

273 :
メイン字書き
絵描き、漫画描きは凄いと思う
コマ割や綺麗な塗りを教えて欲しい
自分達が数行グダグダ書いてる間にパッと表現してしまうなんて凄い
しかし欠点も目立ちやすいから苦労が凄そう
背景なんて何アレあんなもの
とてもじゃないが私は描けない

274 :
逆に背景しか描けないんだが

275 :
マジレスすると
絵描きと漫画描きは全然違うので…
一枚絵の技術とコマ割や漫画的見せ方の技術は全然違うものだから
漫画的技術はいろんな漫画を見て研究したり
それを元に実戦でかいてみたりして慣れるしか方法はない
文章の書き方と一緒で漫画にも文法ってものがあるのが描いてるうちに分かってくる

276 :
>>274
それでもちょっぴり裏山
>>275
なる程。一応絵も描くんだけど、
・塗ってる内に細けええパーン→(放棄して一色のみ)
・背景描くと中学生が遠足で描いたような絵になるので真っ白
・漫画にするといまいちコマが分からない→(4コマにする)
ちょっと逃げ過ぎかもしれない。帰宅したら漫画読むサンクス

277 :
字書きから絵描きさんに質問です
割と長年の疑問なんですが、字書きに絵の感想ってもらっても嬉しいですか?
例えばカラーの一枚絵のなら『色遣いが明るくて好き』『Aの表情が格好いい』
漫画の場合なら『××のところのAの表情が好き』『Bの手がかわいい』
といった絵でしか表現できないところを字書きにどうこう言われて嬉しいのかどうかいつも迷い、
結局感想を送らないといったことが割とあります
『絵』という技術に対しての感想を全くの門外漢からどうこう言われるのって、絵描きさん的にどう思われるんでしょう?

278 :
>>277
一枚絵に関してはそれで充分嬉しい(評価する対象が限られるので)けど
漫画に対してその感想「のみ」をもらうと
ストーリーは気に入らなかったのかな、絵しか見てないのかな、と少し落ち込むかも
絵に関する感想+ストーリーや演出面に関する感想なら泣いて喜ぶ
門外漢か専門家か関係なく、○○が好きといった感想はありがたく受け取る
不快になるのは○○が好きなのでもっとこうした方が、みたいなアドバイス厨の場合かな

279 :
>>277
字書き絵描きは関係ないです そもそも純閲さんだって素人ですし
むしろ上手い字書きさんだとかゆいところに手が届くような感想を言ってくれることも多いですよ
あまり気負ってよく分からない絵の知識について褒めるより
自分の中にある「好き」って気持ちをストレートに言ってくれると嬉しいと思います
<例えばカラーの一枚絵のなら『色遣いが明るくて好き』『Aの表情が格好いい』
とかこんな風で全く構わないと思いますよ
ただ漫画に関しては他の人も言っていますが絵だけでなくストーリーにも触れてもらいたいです
どちらかといえば小説などに送る感想に近いものだと思ってもらえればありがたいです
(それプラス絵のここが良かったとか言う感じで両方褒めてもらえると天にも昇ります)
絵のうまさだけを部分的に褒められると「話は心に残らなかったのかも」って少しさびしいかもしれません

280 :
>>277
同じく相手が絵を描かなくても褒められるのは普通に嬉しい
ただ、表情やストーリー、絵柄あたりは褒められて嬉しくない絵描きはほとんどいないと思うけど
色遣い、構図、顔以外の身体の部位なんかは、そこだけ褒められても微妙という絵描きもいるよ
知人の絵描きは「あなたの漫画はコマ割りが上手くて好きです!」とだけ言われて
他に褒めるとこなかったのかなと複雑な気分になったと言ってた
全体的にとにかくその人の絵や話が好きだということを伝えてから
特にここが素敵ですと細かい部分を挙げるなら全く問題ないと思うよ

281 :
回答ありがとうございます
1枚絵に関して特に問題ないようで安心しました
自分が字書きのせいか『絵』という自分には未知の技術に目が行くようで
感想を伝えたい!と思うのが『絵』についてが多かったのですが
今後は内容のほうも絡めて感想を送るようにしたいと思います
ありがとうございました

282 :
絵描き→字書き
字書きの人は他人の小説本を買わない派が多いって本当?
自分は文章好きなので漫画より小説本買うくらいだけど
2chの字書きさんはよく他人の本は買わないと宣言してる人をよく見かけるのが不思議で
それともこういう場所だから少数派が主張してるだけで別にそんなことはない?

283 :
>>282
もちろん読むし買うよ
少数派が主張してるだけだと思いたい

284 :
自分はほぼ読まないな…
同人誌も商業誌も、「小説」として見始めると文体や手法の違いに違和感がありすぎて落ち着かない
文章でも語りとか記事とかなら小説とは全く別物としていくらでも読めるんだけど。
本で買うのは漫画ばかりで
人の小説を読むのは字書き仲間と互いに読み合いするときだな

285 :
>282
買うよ。
ただまんが本にくらべると、小説本を買う時は
ちょっと基準が厳しくなるなぁ、とは思う。

286 :
>>282
自ジャンルの本じゃなければたくさん買う
二次やるもののインプットは原作だけで
別のジャンルは読みたい
漫画もそんな感じ(他ジャンルしか買わない)

287 :
>>282
多いかは知らないけど、周りの字書きに何人かいるよ。
つきあいで身内の同人小説は読む、商業をほんの少し、あとは漫画
って字書きは珍しくはない。
小説、漫画、アニメやドラマ、受け手としてどれをメインにしてるかって
なんとなく文体に出ると思う。

288 :
>>282
普通に買う……と思ってたんだが、良く考えたら買う数自体は少ないかも
文体の好みがあるので、それで買わないってサークルさんが多いな
例えばハーレクイ〇が苦手だから、それに似た文体のは避けるとか

289 :
自分で生み出すものが字ばっかりだから
他の作品読むなら漫画が良い
なのでほかの人の小説は読まない

290 :
普通に買うし読むけど、漫画を選ぶ時と同じように選別して行くと
買える小説本が比率的に少なくなってしまう状態ではある
地雷ネタ避けて、最低限のレベルで足きりして、みたいなことをしてるだけなんだけど
それで漫画が10冊中8冊買えるとしたら、小説は10冊中4冊になるって感じ
別に影響受けるとか文体の細かいところがとかは思ってない

291 :
>>282
普通に買うけど、選別は厳しくなる。
段組みやフォントの好みなどで買わなくなる本はマンガ以上に多くなるかも。
ただ「影響を受けるから買わない」は、対外的な理由で口にすることはある。
(そこのサークルは好きじゃないから買わない、とは言えないので)

292 :
自分も>>288,290に似た感じ、まったく同じではないけど
買うし読むけど、好み的な足切りラインが高めになるのと、地雷回避で数は多くない
雰囲気漫画ならわからない設定的な地雷が文章だと明確になるので、そのせいが大きい

293 :
>>282
読むし買うよ
ただ元々そんなに買う方じゃないから比率で言ったら漫画の方が多い
あと自分と同じジャンルはあまり買わない
凄くネタ被り気にするヲチ気質の人がいて、その人だけハブると怖いからジャンル全体で字は買ってない
親しい所とは会場外で献本したりしてやりとりしてる
(ジャンルみんなそんな感じ)
理由はやっぱりみんな「影響受けるから」にしてるっぽい

294 :
>>282
二次で書き手やってる時はネタかぶり警戒して自ジャンルの小説本は極力買わないようにしてる
自意識過剰だとわかってるけど嫌なものは嫌なので
商業とか一次はその点「ジャンル自分」だからわりとホイホイ買ってるけど
基本自分がこれは影響受けそうだと思った本に関しては
文体が書いてる途中で変わったりするのが嫌だから買わないし
読まないように自衛してる

295 :
あんまり買わない人も多いんだな
漫画に比べて小説本の部数が出ないのも頷ける
絵が多いが字も描く→字書き で質問
商業小説って月平均でどれくらい読む?
ざっくりジャンル傾向があれば、その辺も知りたい
(ラノベ、BL、文芸、話題作何でも、とかざっくりで)
あと、同人も商業もほとんど読まない人は
どっから表現や語彙の引き出しを仕入れてきてるの?

296 :
>>295
上の流れに続くような答えになるけど
いわゆる小説は同人も商業もほぼ読まない
小説を書こうと思い立つ前は普通に読んでいたけど
書き始めて自分の思い通りの結末に出来る状態に慣れると
他作の展開・価値観・倫理観のズレにストレス感じ始めて
読まなくなった
表現や語彙は足りてないとは思うけど
小説以外の読み物(ドキュメンタリー、エッセイ等)は読むし
他にオチや展開の読める歴史モノや文学作品は読むから
その辺りから

297 :
>>295
読みたいものが出た月は何冊でも読む、なければ読まない
ミステリーが主で、好きなSF作家がなにか出したら
後は生物医学科学系論文が好き
読むのは娯楽で、勉強のつもりは特にない
自分で書いてるのは、長編でなくば小説に非ずという人に読ませると
ものすごい勢いで罵倒されるような軽い作風

298 :
好きな作家はいるからその人たちの新作はすぐに買って読む
語彙は塾講師やってるので生徒用の教材で増えてってる気がする

299 :
仕事はなにかとか聞いてないのになぁ

300 :
>>299
298の事なら、さすがにあった方が
分かりやすい情報だと思うが

301 :
>>295
月平均10超えることもあれば、逆に一年に一回も買わないときもある
面白そうなのを見つけたらまとめ買いするからね
ジャンルはミステリたまにファンタジー、あと資料になりそうなもの

なお月に読んだ冊数のほうは

302 :
>>295
波があって、多いときは月に小説だけで50、少ないと0が数ヶ月続く
大抵マイブームによってラノベだったり時代物だったりミステリーだったりするけどBLは読まない
直後は気付かないけど2年ぐらい経ってから自分が書いたのを読み返したら、その頃読んでた本に
もろに影響受けた文体と語彙の選び方してて焦ったw

303 :
>>295
同人と商業は違うので参考にするって意味では全く商業作品は読まなかった
けど自分でも商業BL投稿してみようかと最近思い始めたので読むようになったよ
読んだ後に読者レビューとか検索してどういうのが好まれるのか見るのが楽しい
あと自分はゲームが好きでエロのネタは男性向けやってて増えた
泣きゲーとかも一通りやって話の作り方とか学んだよ

304 :
長文かくよー∩(>ヮ<)q
字書き二次創作をやっていた頃も、手を引いた今も
他人の同人小説は(頂いたもの以外は)読んでいません
だいぶ昔の話になりますけど
文章ものは売れないってことは大抵の人がわかってたので
それでも同人の場で字を書いて本にして売ってる人は、ちょっと残念な方が多かったんです…。
そういう方々が小さいコミュニティを作って、お互いを褒め合いながらダメになっていくのが大嫌いでした。
純文学なんかだと、「雑誌の売り上げ数よりも新人賞への投稿者数の方が多い」なんて状況でした。
小説は、大好きな作家の本だけ買っています。同じ本を何度も繰り返し読むことが多いです。
他には興味をひかれた本をわりと節操なく。
語彙の基本的なところは、好きなマンガと、子供の頃に読んだ「かがくのとも」が支えてくれてる気がします。
でも最近だと、(時々ですが)ニコ動で面白いテキストを発見できます。
テキストを書きたい、閲覧者も稼ぎたい、動画ならそれができる。というわけで、
それだけのモチベと手腕を持った社会人が作ったものは面白いものが多いような気がします。
ニコマスとか、TRPG脳内リプレイとか。

305 :
長い
三行で

306 :
>304
>ちょっと残念な方
自己紹介乙w

307 :
一体何の話が始まったのかと思ったら
>>295のレスへ答えてたのかw

308 :
字書きって本当に自分語りが好きだな

309 :
>>304
現役の字書きさんへの質問で今は書いてない人には聞いてないんじゃないの
ただの読み専がなんで字書きへの質問に答えてんの

310 :
>TRPG脳内リプレイ
なんだその寂しすぎるシロモノはw

311 :
字書きさんに質問

pixivみたいな投稿型SNSで、SNSごとに垢名を変えて
作品投下してる人いますか?
自カプですごく好きな書き手さん(温泉でサイトなし)がいて、フォローしてたんだけど
他のSNSでも似たような作風、文体の書き手さんを見かけた
どちらも年齢制限や特殊嗜好はない作品です
カプは同じで作品の雰囲気は似てるんだけど、投下作品も違うし
アイコンもデフォのままでよく似た別人なのかな?とすこし気になってます

自分は絵描きだけど、絵柄の癖でバレやすいので名前変えはあまりしないのですが
字書きさんはどうなんだろうと疑問に思いました

312 :
>>311
ジャンル毎に別PNでの投稿しますよ
ちょっと別ジャンル書く用と本命ジャンル用を分けて使ってます
文章の癖程度しか手がかりがないのでばれにくいですし、
長編を書くと長期間に渡る事も多いので、
本命の長編に付いて来てくれる人が心折れないように
本命以外のジャンル書きたい時はおつまみ用PNで投稿してます

313 :
>>311
「同カプで書くときに」SNS毎にペンネームを分けて使うか、って話じゃないのか
>>311
自分は分けない
サイトもSNSもオフも全部同じペンネームだ
自分はオフ本メインなので、例えばSNSやサイトで自分の名前などを覚えて貰った上で、イベントに本を買いに来て欲しいからと言うのがある

314 :
ありがとうございます
別ジャンルなら分ける、という意見も参考になりました
べつ

315 :
すいません、途中送信してしまいました
ありがとうございます
別ジャンルなら分ける、という意見も参考になりました
自分の見つけた投稿者さんは別人だということでそれぞれ
フォローしようと思います、ありがとうございました

316 :
>>315
今更だけどゴメン、SNSごとで分けるか、って話だったんだね
自分は支部オンリーだから参考にならないかもだけど
元々使ってたPNと被ってる人見つけちゃったら変えるかも
でもSNS違ったら同じ話を投稿すると思うから別人じゃないかな

317 :
絵描き→字書き
最近好きになったジャンルで、過去ジャンルで好きだった字書きさんが活動されているのを見つけました
その方の作品を読んであるマイナーカプにはまったのですが、突然感想と一緒にそのカプの絵を描いて送ったりしたら困りますか?
黙って支部に投稿する方が負担にならないでしょうか
過去ジャンルでは感想メールのやりとりやチャットで話す程度の間柄でしたが数年連絡はとっていません

318 :
>>317
程度の間柄って表現は、あまり仲良くなかったってこと?
過去ジャンルで交流していた時も
突然イラストプレゼントしてくれたりをよくしていた間柄だったのならそんなに問題無いと思う。
特にジャンル変更や数年連絡とってないことは気にしないよ。以前の交流の続きで良いと思う。
お互い支部やってるなら挨拶のついでに軽くURL添えれば良いんじゃないかな。

319 :
>>317
特に喧嘩別れとか気まずい間柄でないのなら
別に突然イラスト送ってもいい気がするけど
そのカプに萌えてるなら字書きさんも嬉しいだろうし
自分の影響なら普通は喜ぶと思う
突然のイラストが感想として重いかもと思ったり
こう言うのもなんだけど相手がコメントに困るような感じの絵なら
(分からないからこんな書き方でごめんね)
支部UP+感想メッセにURLの方が無難かな

320 :
字書きさんの人柄というかノリ次第だと思うよー
過剰にありがたがったり、義理堅すぎてお返しとかお礼に気をつかうタイプだと微妙だけど
いいものもらっちゃった!超ラッキー!みたいなタイプな人なら嬉しいだけだろうし
過去に付き合いがあったならそのへんわかるんでないの?

321 :
>>318-321
ありがとうございます
過去ジャンルではイラストを送ったりしていましたが、5年くらい全く連絡を取っていなかったのでどう感じるものかと迷っていました
その方の作品を読んで描こうと思ったので、その気持ちを伝えたいと考えてしまったのですが
支部で投稿してそこから感想を送るくらいにしてみようと思います

322 :
字書き→絵描き
A5って小さいイメージですか?
いつもB5で本を出してる方はA5原稿は気を遣ってイヤだということはあるんでしょうか

323 :
>>322
挿絵とか表紙絵依頼するってこと?
若干小さく感じるけど、A5はよくあるサイズだし気にする人は少ないと思うけど、可能性だけならありえないとまでは言い切れない。
自分は逆に大きすぎのA4で依頼受けて、大きすぎで無理ですって断ったことあるがw

324 :
>>323
規制で書き込み遅くなりました
返信ありがとう
絵描きさん的に描く上での気持ちが違うのか聞きたくて質問しました
台詞のサイズやコマ割りなどA5とB5で変えないといけないとかあるならそういう話を聞いてみたいです

325 :
>>324
自分は元がアナログだったせいかもしれないけど、漫画でなら全く関係ない
アナログの場合、A5本でも原稿はB5で描いてA5に縮小することが多い
デジタルだと画像を原寸で作成しますけど、でも作業は好きに拡縮しながらするのでやはり関係ないかな
プロのコミックスだと縮小率はもっとだし、超ミニ本ならともかく、A5程度じゃコマ割り変えようとか考えない
大きいほうがガッツリ見てもらえるとか、印象みたいな意味での違いは勿論あると思ってるけどね

326 :
323です
>>325
なるほど。全然知らない世界なので聞けてよかったです

327 :
絵→字
本当に素晴らしい小説本に出会えたのですが「情景が浮かんでくるようで、思わず絵に描きたくなってしまいました」と言われたら嫌な気分になるでしょうか
感動するとすぐに描いてみたいなあと思ってしまう性格なのですが、「挿絵を描かせろ」という押しつけに取られてしまうのでは?と気になりました

328 :
人によりすぎてなんとも言えないと思う
挿絵描かせろととる人もいれば、普通にうれしいなーって思う人もいるだろうし
描きたくなったって言うならマジで描いてよ!って食いつく人もいると思う
自分的には少なくともイヤな気分にはならないけど
繊細系の人は何に対しても深読みで暴力的に繊細だからわからん
少なくともマジで描いてよ!って食いつかれたらうぜーなっていう状態だったら
やめておいた方がいい言葉だとは思う

329 :
>>327
実際に描くわけじゃないんだよね?
だったら、描きたくなるようなって言い回しなら押し付けにならないと思うよ。
実際に描いて相手に見せたいとか言うことなら
相手によるとしか言えないけど。
誘い受けで、描いてくださいって相手に言わせてから絵を見せようって計画ならウザい。

330 :
>>327です
実際に描いて自分から見せたいというわけではなく、例えるなら、商業作品に対して
「このシーン良かった」と独り言でファンアートを描くような気持ちでいました。
ですがすぐそこに作者の方がいるような状況ですし、作品の光景を絵にされることへの是非は確かに人によるなと思いました…
キャラクターが活き活きとしていて読んでいて本当に楽しかったので、感想を送る際には、そういった方面を重点的に伝えようと思います。
レスありがとうございます!

331 :
締めたあとであれだけど
絵を描いて無断でどこかにアップするとかしなければ別にいいと思う

332 :
似たような感想を貰った時に、
(描きたいって遠回しに言ってるの?
でも描いてもいいですよなんて言ったら偉そうだし
ぜひ描いてくださいって言ってそのつもりなかったら悪いし
でも描いてって言わずに相手が「私の絵に価値感じないの?」って
悪い受け取り方しちゃったらどうしよう)って考えちゃって
挙動不審な気味の悪い反応をして
結局疎遠になってしまったことがある

333 :
どんな感想でも(ヘイト気味でも)美味しくいただく派としては
「もし描いたらぜひみせてください!」と返事をして別に反応は待たないw
本当に描いてくれたら嬉しくまた美味しくいただくだけだし
比喩でもそれはそれで嬉しい

334 :
334みたいな(いい意味で)ザックリした性格の人ばかりなら
感想で悩む人も減るんだろうにな

335 :
字→絵
今までアナログ入稿していてデジタル移行を考えています
表紙作成やpdf化用にフォトショップを買いました
絵描きの皆さんが参考になさっている、なった入門書やサイトはありますか?

336 :
>>335
まず
入稿しようと考えてる印刷屋のサイトの
データ原稿作成方法のページを熟読

337 :
>>336
ありがとうございます
幸い今まで使っていた印刷所に丁寧な解説があったので
入稿は問題なく出来そうです
問題はそれ以前のデザイン時の操作でして
(画像Aから人物を切り取って、背景Bに合成するとか)
何か一冊入門書を買ってやりながら覚えていこうと思っているのですが
お勧めがあったら教えていただきたいです

338 :
Photoshop 10年使える逆引き手帖
とかかな

339 :
>>338
たびたびありがとうございます!
そちら探してみます!

340 :
字→絵
とある絵描きさんから「新刊の表紙&挿し絵を描かせてもらえないか」
という非常にありがたい話をいただけたのですが、
実はその絵描きさんには本気絵と量産絵の二つの絵柄があり、
私はその絵描きさんが本気を出した時の絵柄、
特に「上唇の線」(フェイク)が激しく苦手です。
ご本人が量産絵(フェイク)と呼んでる絵柄は本当に大好きなので
そちらで描いていただければものすごく嬉しいのですが、
本気絵を否定するのは激しく失礼ですし
こんなことをお願いする時点で
(まるで本気絵描いてもらえて当たり前と思っているようで)どれだけおこがましいんだと思うので
いっそ表紙絵の話を辞退した方がいいだろうかと悩んでいます。
絵描きの皆様としては、本気絵を否定されて量産絵を好きだと言われるのは
やはり悲しいものでしょうか?
(辞退するにしても絵柄を理由として伝えるつもりはありませんが)

341 :
>>340
断るなら絵柄に言及する必要もないだろうけど
できれば描いて欲しいと思ってるなら
「(量産絵1)や(量産絵2)がイメージに近い(もしくは好き)のですが
こういった感じでお願いすることはできますか?」みたいに
本気絵否定じゃなく量産絵を希望する感じでお願いしてみたらどうか
自分は描かせてもらう側だけど過去の作品を具体的に指定してもらえるのは
絵のイメージを固めやすくなるから嫌だとは思わないな

342 :
>>340
基本的に絵描きさんにとって量産絵は量産絵だろうし
本気絵の癖は好きに慣れないと馬鹿正直に伝えれば少なくともいい印象はない
失礼というより「苦手な絵なのに申し出てしまい悪いことした」と申し訳なくなる
ただ多分そういうちょっとした絵柄の癖みたいなのは本人が意識せず自然に出てしまう
手癖みたいなものであることが多いので
>>341みたいな感じで頼んでオッケーが出ても量産絵にその特徴が絶対でないとは限らない
(どう考えてもよそ様に描く絵は普段より力が入る分本気絵に近くなることは間違いないし)
そこら辺を覚悟したうえで当たり障りのない方法で量産絵の方の絵柄で描いてくれということ自体はいいと思う
こっちの方が小説のイメージに近いとかなんとか言えば角も立たないと思うし

343 :
>>340
いわゆるデフォルメ絵と8頭身絵描いてるけど(例えると下手リア作者みたいな)
何回かオンリーの手伝いさせて貰った時は
「チラシは8頭身でサイトの絵はデフォルメ」
とか「パンフの絵は8頭身でアンソロ表紙はデフォルメで」
みたいな指示はよくされたからそんな感じで指定したらいいんじゃない?
友達のゲスト一枚絵でも
「デフォルメの方希望していいですか」って何回か言われたことあるし本気絵じゃ駄目なのか…って思ったことない
量産型っていうのがどうもただの簡略絵なんで人様に渡す絵柄ではないって感じに聞こえるけど
何種類もタッチを持ってることを自負してる人なら
このテイストが本のイメージにあってるから是非!って話せばすんなり了承してくれそうな気がする

344 :
絵→字
今まで字書きの方から表紙絵を頼まれた事がほとんどありません
どのような人や作画スタイル(?)ならば頼みやすいとかありますか?
あまり上手い方ではないのですし字書きの方の琴線に触れるような絵でも無いと言われればそれまでなのですが
自分スペックは
だいたい胆石・島角の中堅サークル支部でイラストは調子良ければ3ケタ後半のブクマ頂いております
量産型ではなくうpするときは表紙クオリティのものをあげるようにしています
たとえば立絵的なものより絡み絵多めとか落書きでもいいからたくさんうpしてるとか
SNS的なものに積極的に参加してるだとか(←これらは適当な例です)
絵の好み以外で何かきっかけになるような事があるならお聞きしたいです

345 :
>>344
それなりの画力があることは前提条件として
同人活動歴がありちゃんとしたオフ原稿を上げたことがある人
性格に難がなくデリケートなやり取りをしても問題なさそうだと思う人
そしてそもそもそれらを判断するためにある程度交流のある人
…大体こんなところ
よほどの距離なしでもなければなかなか見ず知らずの人に絵がうまいというだけで
表紙絵依頼とかできないのでそもそも交流がなければ始まらないと思う
あとうまい絵でも個性が強くて人を選ぶようなタイプの人には依頼しにくい

346 :
>>344
同じ絵描きだけど依頼してくるのは99%が親しい人
(あとの1%はアンソロとかの企画物)
周囲を見てても今はツイッターで交流してる人に頼むパターンが多い
オフ本の発行経験があり〆切に余裕をもって活動しているかどうかも大事だと思う
上手くても常に忙しい時間ない間に合わないって言ってる人はあまり頼まれてない

347 :
>>345-346
ありがとう
プライベートでも逢うくらいの人は何人かいるけども
既にその人達は大手さんとも交流があったりで自分は大勢のうちの一人なんだろうなって感じます
その他にもツイでリプし合ったりイベントで挨拶するくらいの人はいるけど
どこまで親しくなれば描いて欲しいとか言われるのかと疑問で
締切は余裕あるって程ではないが必ず間に合わせるし本も落とした事ないです
手前味噌ですが堅実な方だと思います
遅筆だからかなり早目に取り掛かるのは言ってるけど
遅筆=すぐ描いてもらえないというマイナスイメージはあるのでしょうか?

348 :
あとは単純に自分の書いてる小説のイメージや好みと合致するかじゃない?
いくら上手くても自分の中のイメージと合わな過ぎる人だと頼まないでしょ、
可愛い話だったり、可愛い目が好みの人なら可愛い絵がいいと思うだろうし、
カッコイイ話、自分の好みのカッコイイ絵を求めてるならそういう人に頼む、
観賞して上手いと思う絵と、自分の小説の表紙飾って欲しいは別物なので
ブクマとか正直な話、関係ないと思う。
自分は何人かに頼まれた事あるけど、親しい小説書きさん達だったのと、
イメージに合うから描いて欲しいっていうのが一番多かった。
自分と同じくらい親しい間柄で、上手さだったらもっと上手い人が他に居たけど頼まれたよ。
余程の間に合わせでもなきゃ遅筆とか速筆とか関係なく時間調整して頼んでくれる。
親しいからだけじゃダメだし、上手い下手とかだけでもないので
もうただタイミングでしかないと思う。
どうしても描いてみたいならそれこそ支部とかで募集してみればいいんじゃない?

349 :
遅筆の方は自分の原稿を優先した結果、依頼したものが間に合わない危険性が
あるのであまりお願いしたくないです
依頼しても迷惑にならないかな、と思える仲良しレベルは
・萌え話ができる
・イベントでの挨拶だけじゃなく、打ち上げなどで会話が楽しくできた
・自分の本を読んでくれて感想で盛り上がった
とか、社交辞令以上の友人

350 :
>>347
遅筆ってのはやっぱり原稿を頼むうえでちょっと気になります
348に対して自分の原稿以外の仕事をさせるわけですから
348の原稿に支障があるようなことになったら気が咎める
あとあまり真面目で堅苦しすぎる印象なのも
自分のこだわりややり方とかがある方って感じなので
気軽に依頼するのはためらわれます
自分の表紙絵依頼するよりその人の本を大事に作ってほしいという感じです

351 :
いくら親しくても、表紙描きたいと少しでも匂わせてる人にしか頼めないな
字書きに表紙頼まれて本当に喜んで受けてくれる絵描きって、そんなにいない印象があるし
字書きからは、よほど交流のある相手か、きちんと謝礼提示してビジネスライクにいくかじゃないと依頼しづらい

352 :
ありがとうございます
好みと合致しないはあるあるだと思います
後出しですが以前少し自分から能動的に描く意志を明示してたんですが
あまり良い結果になりませんでした
以来受け身に徹する事にしたんですが今度は全く依頼がなくなり
受け身にも良い受け身とそうでない受け身があるなと思い質問に至りました
アドバイスいくつか自分に思い当たる点もありましたので参考にさせていただきたいと思います
ありがとうございました

353 :
描いてよ〜ご飯おごるから!って笑って言えるくらい親しい人以外だと
描いてみたいなーって言ってる人にしか依頼したことはない
あと小説表紙とかアンソロ寄稿とかを気軽に引き受けているイメージがあればかな
遅筆でもきちんと仕上げてる人なら自分は気にしないけど
早くとりかかる=早く材料を渡さなければいけないということなので
本文読んでもらって描いてもらう派とかだと単純に頼めないかもしれない
概要と希望構図でいいよって言われても本人がギリギリだと頼む余裕がないかも
でも自分は条件聞いたら頼んでみたい人だなとは思ったので
単純にきっかけの問題じゃないかなと感じたよ

354 :
絵描きに表紙を頼む字書きに対して何やかんや言う人もいるしね
それこそこのスレの最初の方とか読むと色々出てくる

355 :
依頼待ちじゃなくてこの人の小説の表紙を描きたいみたいな相手はいないんだろうか
自分は字書きだけど相手から描きたいと言われてお任せする事が多い

356 :
正直あまり上手いわけじゃないけどよく色んな人に表紙描いてる人が身近にいるけど
SNSで交流企画したり、人の企画に乗って描いたり振られたネタを「描いてみた!」してたり
とにかく気さくでノリがよくて人に頼まれて怒ったり悩んだりしなさそうな頼みやすいオーラがあるな

357 :
絵→字
質問させて下さい
以前知り合いの方から表紙と挿絵を描いて貰えませんかと頼まれ、その方の書かれるお話が好きだったので快諾したところ、表紙一枚と挿絵を四枚頼まれました。
私が今まで読んだ小説の同人誌では、表紙を絵師さんが描かれてても挿絵が入ってるのは見たことがなかったので、四枚も?と少し驚きました。
同人で挿絵が数枚入るのは珍しいように思うのですが、一般的なんでしょうか。
気になったので教えて頂けると有難いです。

358 :
>>357
別に珍しくはない。挿絵まで頼まれた事何度もあるよ
挿絵は枚数、シーンは字書きさん指定タイプから、
枚数、シーン指定特になし好きな部分を描いて、までやった事ある。
勿論表紙だけの場合もあったけど。
確かに今はあまり挿絵まで入ってる小説同人って少ないと思うし、
書き手、読み手共に挿絵はいらないって場合が多いんだろうけど、
結局の所は書き手さんの考え次第の話だから、珍しいかどうかはあまり関係ないと思うよ。
一般的と言うほど多くはないけど、そういうヤツもあるって事で。
作り手の希望があるかどうかだけだよ

359 :
>>357
昔は結構入ってるのあったよ
でも最近はあんまり見ないな
今は一般的ではないと思う
読み進めていくうえで読み手の想像してるものと絵が合致しなくて萎えるって言われてるし自分もそう思う
だけど書き手としては絵師さんに描いてもらえるの嬉しいから
自分の作りたい本を出すか読み手の事を考えて作るのかの違いじゃないかな
古いジャンルだと挿絵入りはわりとあったりする

360 :
>>357
実際それくらい挿絵の入ってる小説本も何回か見た
ジャンルによるところも大きいので一般的かどうかは分からないけど
ないわけではない
ただ挿絵って表紙とは違う難しさがあると思うので
もし4枚も書くの無理って思うなら早めに言った方がいいかもしれない

361 :
>>357
自ジャンルでは挿絵入り見たことないし挿絵イラネって人が多いから自分でもやったことないけど
これは本当にジャンルによるとしか
ただ仮にその頼まれた人が以前に同じカプの本の絵を別の絵師さんにお願いしてたら
表紙だけならまだしも挿絵が入ると読み手側のイメージが変わってきちゃうから色々と難しそうな気がする

362 :
いや、表紙が別の人に変わったのに挿絵が表紙とは別の人の方が私は嫌だな
表紙と挿絵はセットの方が多いと思うんだけど
手に取った時に表紙のイメージで読み始めたのに挿絵が全然別人の方がイメージ合わない
シリーズ物ならまだしも、
読み切りとかならその都度別の人変えてるのは別に何とも思わないな

363 :
>>358-362
お答えどうもありがとうございます。
ジャンルに寄れども珍しくはないのですね。その時は楽しく指定枚数分描かせて頂いたのですが、また表紙と挿絵をお願いされたので、もしかして便利に使われているのでは…などと変に勘繰ってしまいました。相談してみて良かったです。
ありがとうございました。

364 :
字書き→絵描き

ヒキピコな自分にわざわざ丁寧に感想メッセを下さって、
先方から自発的にSNSで繋がってくださった絵描きさんが今回
自分の本の表紙を書いてくださったのですが、謝礼金っていくらくらいが妥当ですか?
謝礼金の他にその本と、ほか新刊計三冊を献本(計2500円程度)、菓子折り(1000円)、
お礼の手紙を合わせてお渡し予定です
表紙をお願いしたのはこちらからで、大変お世話になったので、
その感謝の気持ちとしてお渡ししたいと思っているのですが
この程度の関係の相手から貰って遠慮しない程度の金額を教えていただけたら幸いです
逆に謝礼金も献本も菓子折りもと詰め込みすぎて重過ぎるようなら
それも御指摘いただけると助かります

365 :
>>364
まず男性向けなのか女性向けなのかを書かないと答えようがないんだが

女性向けなら最初に約束してたんでないなら「謝礼金」まで行くと重すぎる
献本と菓子折りくらいで十分だと思う、
でもどうしてももっとお礼したんらな、現金ではなく500〜1000円くらいのクオカードとか

男性向けなら謝礼金まであってもありだけど、ピンキリだからなぁ
2000円〜万越え色々あるが、
男性向けの謝礼こそ事前にお礼金の約束してある方が一般的だからなぁ
献本程度だけの場合もないわけでもない

どっちにしても、「謝礼金」は描いてもらう前に決めておく事が多いと思うので、
最初にそんな約束してなかったのに後でいきなり謝礼金だとドン引きされる場合もある
人によってはクオカードでも引かれる事あるみたいだけどね

366 :
>>364
365が女性向けをやってるとしたら謝礼金はいらないのではないか
女性向けではこちらから依頼した場合でも記念品程度ってことが多いしね
あってもせいぜい商品券、金券くらいじゃないかと思う 献本だけってのも珍しくない
男性向けなんかだと〇枚いくらとか結構ビジネスライクだったりもするみたいだが
女性向けであまり金銭を表に出されると逆にひいてしまう人もいると思う

最初に謝礼金だしますよって言ってる訳でないのなら感謝の気持ちを込めた記念品とか
菓子折りをつけてお礼の手紙や献本するだけで十分だと思うよ
菓子折りとかをつけようと思うなら最初に相手に
「謝礼の品を送らせていただこうと思いますが送っても大丈夫ですか?」と尋ねておくと良い
家の事情とかで大物送られても困るという人もいるかもしれないしね
女性向けで一番大事なのは個人的に「お礼の手紙」だと思うよ
特にわざわざ感想メッセくれたくらいだからファンだったのだろうし
365が喜んでくれたという事実がきっと絵描きさんにとっては一番うれしいはずだ

367 :
>>365-366
365です、肝心な情報を漏らしていてすみませんでした
女性向けジャンルで、同カプで活動なさってる絵描きさんへの謝礼を考えてました
謝礼金は重いとのことなので、とりあえず献本と菓子折りのみにしようと思います
読んでいて商品券もいいなと思ったのですが、片手で足りる金額の金券を渡すと逆に
絵描きさんの絵の価値をそれだけだと言っているみたいで心苦しいので…
お渡しはスペースに来てくださるようなので直接お渡しする予定で、
菓子折りは買い物の邪魔にならないような小さい、薄い形状のものを選びました
絵描きさんは今回、サークルではなく一般参加なさると言う話なので
強制にならないようにイベントあとのご予定を聞いてみて、もしご都合が合えばそこで
お茶代でも出させていただけたらなと思っております
それと手紙にもしっかり感謝の気持ちを綴ってお渡ししたいと思います!
この度は相談に乗っていただいてありがとうございました!

368 :
字書き→絵描きさんへ質問です

同ジャンル内の絵描きさんに仕事依頼のメールをしたのですが、返答にどのくらいの期間待ったらいいのでしょうか?
もうすぐ一週間たつのですがまだ返事がありません…
メールの不着の可能性も考えて再送はいつぐらいしたらいいでしょうか?

369 :
地方だとイベント行くのも一苦労だよね
自分関東だけど辛くなってきた

370 :
誤爆

371 :
お前らに質問させてください
20年くらい絵一筋で、ここ1年ほど字の方にも興味が出てきた

字も絵と同じで何度も書くことで能力が鍛えられるとは分かっているのだけど
絵と違って字というのは気軽に書くことができないというか、明確なプランを持たないと先へ進めない気がして困ってる
好きなイラストを真似て描くのは楽しいし、好きな版権キャラを描くのも楽しい、だけどそれを字でやろうとしても何も浮かばないような気がしてる

字力を鍛えるために何か書きたいとは思うのだけど、いわゆる習作のような事で手持ちのネタノートの中のブツを消費したくないような気分なんだ
そのネタ自体きっと俺には大切なものでも、世間様から見たら橋にも棒にもかからないようなモノなんだろうな・・・とも思う
出し惜しみなのかな、そこん所よく分からないけど練習には使いたくない気分なわけ

オリジナルじゃなきゃヤダというわけではないと思うが、字力を鍛える練習で作成する文章というのは皆どうやって考えているんだ

372 :
>>371
人それぞれだろうけど最初から筆力うんぬんとか形にこだわるより好きに書いてみたほうがいいと思う
考えすぎるとすぐ行き詰まって途中で終わってしまったりするから
大事なのは短くても長くても一つの話を最後まで書ききること
絵と同じじゃないかな何度も何度も作品を仕上げこなすうちに自分のスタイルが確立してくると思うよ
まずは楽しんで書いてみたらどうかな
あと筆力を伸ばすならプロの作品を読みまくるのがなんだかんだ言って手っとり早い

ちなみに自分は両刀だから字書き専門の人の意見とは違うかもしれない
まあ考え方の一つだと思ってくれれば

373 :
>>371
ああごめん字力うんぬんが目立って話の本筋を誤解したかも
自分の場合は何かに萌えたり書きたいテーマがあって初めて書こうって気になるから筆力あげるためにとりあえず習作ってのがよく理解できないけど
ネタを探してるなら巷にはお題っていうものが沢山あるからそこから好きなテーマ見繕って書いてみたらどうだろう

字だって気軽に書けないなんてことはないよ
いきなりシリアス伏線もの大長編書くわけでもなければ
漫画描いたことない人がいきなり100ページ超えの大作描こうとしても無理があるように
身構えないで最初は落書きするような軽い気持ちで書いてみたら?

374 :
なるほどなあ・・・まずは気楽にショートストーリーの繰り返し、で大丈夫って事かなあ・・・
何というか絵は現在進行形でpixivとかで気軽に作品を晒せる状態だから、字も人に読ませる前提で考えていたかもしれない

小学校入る前とかは自分で描いて自分で眺めてるだけで楽しかったし
字も当分は自分だけで楽しむ時間が必要なのかもね、人の評価を気にせず自分の中だけで楽しむ時間が必要なのかも・・・

375 :
でも書いたら読んで欲しくなるものだし評価貰えるとやる気にもなるから短くても作品できたら支部にあげてもいいんじゃない?
ジャンルにもよるけど短い話もあがってるし最低5000字以上は欲しいところではあるけど2000字以上ならどうにか読んでもらえるかも
多分真面目なタイプなんだろうね最初から完璧を求めなくてもいいと思うよ
あと初めて書くなら小説の書き方ぐぐって最低限の基本の書き方は覚えておいたほうがいい
三点リーダーの使い方とか
自分も後で知って恥ずかしい思いしたから

376 :
確かに「・・・」ではなく「…」にして、かつ「―」とかも連続で2つまでにする――みたいな暗黙なルールありますね
2chなので変にかしこまらず、くだけた感じで「・・・」と打ってましたが、物語として書く場合は「…」使ってます、ありがとうございます

377 :
確かに真面目そうだ…
書くのと読むのはどっちもないとうまくいかないと思う
個人的に「勉強」したいなら文章読本系
内容もおもしろいし、例として名文がたくさん取り上げられてるからそれを片っ端から読んでいくだけでもカンフル剤的な効果がある気がする

378 :
>>371
とにかく無駄なく失敗せずにうまく書くことしか
気にしてないように見えるんだけど
もしかして絵だけで漫画描いたことない人?
明確なプランって書きたいテーマなり台詞なり
ストーリーだと思うんだけどそれもないの?
字ってそういうのがなければ書きようがなくないか?
漫画から転向した口だけどこれが書きたい!って気持ちで
最初の作品仕上げたから何ブツブツ言ってんだろうって思うわ

379 :
効率よくしたいと思うのは普通じゃね

380 :
>371
頭の中で想像している話がいざ文字にしたらつまらなかったら嫌だから、
躊躇しているように見える。
昔漫画でいま字書きだけど、頭の中で「これは!」と思っていても、
いざ書き始めるとそうでもないこともよくある。
とにかくインプット(作品を読む)もアウトプット(作品を書く)もたくさんすることだと思う。
趣味なんだからいつでも何度でも書き直せばいいじゃない。

381 :
効率とか考えるのは書き慣れた奴がすることじゃね?
一行も書かずに効率とはってイミフ

382 :
まあ案じるより団子汁ってことだな

383 :
>>381
お前は他人の執筆状況分かるエスパーですか

384 :
ねらーの基本アビリティ おもいこみ

385 :
黒魔女さんの小説教室でも読んでみたらいいんじゃね?

386 :
単に筆力上げたいなら青空文庫から名作短編引っ張ってきて書き写すだけでいいよ
語彙力も上がるし文章の流れ構成の勉強にもなる
絵でいう所の模写に近いんじゃないかな
ただそれだけやってもつまんないし仕方ないから自分の原稿と原稿の合間にって形だといいと思う

387 :
文章も絵も自分で書いて、原作と挿絵で別名義とか使ったりして内心ドヤァしてみたい

388 :
自分は別名義ではないけど両方やってるがドヤァできるのはどっちともある程度のレベルに到達できている人だけだという現実をお知らせしとく

389 :
字書き→絵描き
どう思うか教えてください。


ジャンルAにて何度か合同サークルでイベントに出ている友人が本の表紙を描いてくれることになりました。
また合同で出るイベントでの発行を予定しているのですが、
申し込みジャンルAの本ではなく、Bジャンルの本の絵をお願いしています。(友人はAB両方で活動中)
その話を共通の友人にしたところ、じゃあ同日に出すAの表紙は私が描くよと言ってくれました。
ありがたいと思いお願いをしましたが、B表紙を描いてくれる友人にとっては微妙な気持ちになる案件でしょうか?

少しでも嫌な気持ちにさせるようなら、Aのほうは友人に謝罪し辞退したいと思っています。

390 :
>>389
その経緯をそのままB表紙の友人に話せばいいじゃん
自分がB表紙絵描きだったら嫌な気持ちになるかもしれない人間だと思われている方がショックだが

391 :
>>390
そうします。
ありがとうございました。

392 :
絵描き→字書き
絵描きからサプライズで贈られた絵を後日公開されることについてどう思いますか?

393 :
その用途による
個人的な誕生日プレゼントとかなら別に構わない
小説イメージ絵なら事後でもいいから連絡がほしい
同人誌への寄稿や表紙とかなら連絡なしで勝手に公開なんてされたら人間性を疑う

394 :
サプライズで贈ったとあるのに同人誌への寄稿なわけないだろ…サプライズでそんなことされたらその時点で引くわw

395 :
>>394
寄稿ではなく普通に〇〇さんの小説をイメージして描きました!よろしければ受け取ってください!って渡す個人的なプレゼントだよ
本にもなんにも使わないイラスト

396 :
>>392です
上にある通りで寄稿した原稿等ではなく作品の感想に付けたイラストです
人への贈り物なので無断で公開するよりは許可を取った方が良いかとも思います

普段なら軽いやり取りで許可を取ってから公開するのですが
この方は感想への返信がないので、感想そのものがご迷惑だった可能性もあり
追い打ちで公開可否の質問を送るのもどうかと思っています

397 :
>>396
394と同意見
相手が実は迷惑だったかもしれなくてもなんでも了解は得てほしい
礼儀正しく要件だけを端的に話せば不快にはならないと思うよ

398 :
>>397
そうですね
許可を取らずに公開するのはやはり失礼だなと自分でも思います
ありがとうございます

399 :
絵→字
ハイペースでマンガやイラストをあげている絵描きは割と見かけますが
字書きさんで投稿頻度が高く、投稿ペースを継続されている方を見たことがありません
最初はワンライに参加していてもひと月くらいでぱたりと見かけなくなったりします

140字SSで良いので、一週間に一本くらいは読みたいと思ってしまいます
字書きさんの事情がわからないので、「で良いので」「くらいは」と表現してしまいましたが、難しいものなんでしょうか

400 :
>>399
それは人によるとしか

自分は140字程度なら毎日書ける
しかしそんなものはネタであってSSではない認識
1400字くらいのネタなら1週間に1度は出来るがネタなので表に出さない

1本の話としてなら1万字くらいないと起承転結入れられない
というかいつも3万字くらいになってしまう
しかしその分しっかり練って納得するレベルにしっかり考えて書くので数ヶ月かかる

401 :
>>400
自分にはない考えなので聞けて嬉しいです

好きな書き手の作品はどんなものでも見たいと思うので、まずは自分から…とどんならくがきでも表に出すようにしています
401さんが好きな作家さんだったらと考えると、書かれたけれど作品にならないままになったものがあることが残念で仕方ありません
自分にとって1000字はとても多く、数ページの漫画くらいの重さがあるため…
ありがとうございます

402 :
>>399
過去ジャンルだけど、3千〜1万字くらいのを週一でコンスタントに更新してた
自分はリクエストがあるとありがたかったなあ
ネタと萌え大事

起承転結入れるなら1万字くらいはほしいところだけど、序破急なら7〜8千字でも
全然いけるし、シーンだけ切り取ったようなのなら3千字で十分いける
お遊びで5百字以内縛りにも挑戦したw
個人差あるから字書きのみんながみんなそうじゃないけどね

403 :
自サイトなら自由だけど、SNSとかでネタラクガキみたいのばっかり頻繁に流されたら
自分ならミュートしちゃいそう

404 :
思いついたネタを140字で使ってしまうのがもったいない。最低でも二千字ぐらいはほしい。140字はもはや小説と呼べないかなって思う。
私はあんまり連投すると後で更新するものがなくなるからストックしておく派なので、できあがってすぐ更新ってわけにはいかないってのもある。推敲とかタイトルとか考える時間もほしいし。
絵と違って雑ですみません〜とはいかないからね。絵は色塗ってなくても絵として成立するけど、小説は誤字脱字だらけだと成立すらしないから。

405 :
世の中には掌編小説というのがあってだな
それでも140字ないな
それ小説じゃなくて詩

406 :
絵描き→字書き、興味本位です

とにかく絵やマンガを書くのが好きで、帰宅したらとりあえずPCをつけて毎日3時間は描いています
休みの日は起きて寝るまでずっと描いてます

フォローしている字書きさんを見るとそんなどっぷりとやってるように見えないです、みんな字よりも楽しい趣味があるように見えます
自分は絵しかないので少し羨ましいです

字を書くのが何よりの趣味で、ほぼ毎日なにか書いてるよーという方はいますか
そういう方の投稿ペース(発刊ペース)や文字数はどのくらいなんでしょうか

407 :
>>406
筆の遅い字書きです
毎日2000文字くらいを3時間くらいで書きます
投稿は2回くらいに分けて20000〜30000
本は年2〜4冊で50000文字以上です

ただインプットの量=質になりやすいので少し間をあけて
本を読んだり映画を見たり旅行やハイキング程度の山に登ったりします
それなりの経験を積まないと良いものが書けない気がして
字は発想力が大切だと思うのでなるべくアンテナを広く張るようにしています

408 :
投稿は月に2回20000〜30000です
ツイは気が散るのでやってません

409 :
>>406
絵描きベースの字書きで大体どっちかやってるけど
仕事のストレスでイライラして手に付かない場合は
寝たり歩いたり本読んだりアニや動画見る

歩くのはいいよ
自律神経が整うし急にアイディアが降りてきたり集中力が出る

フォローしてる人達ってそんなにがっつり創作する人じゃないんじゃないの?
上手くなりたいよりもみんなと遊ぶツール的な、絵は特にそういう兆候があると思う

>>408
ツイに限らずSNSが気を散らせる脅威だと思う

410 :
>>406
字は絵みたいにラクガキを書き散らして楽しむという過程とか
ラフな部分を見せる機会がないので絵より見える部分が少ないだけだけと思う
絵みたいに途中経過です〜とか言って出すこともあんまりないからね
字の場合完成系でないと表に出すもんがないよ、少なくとも自分はそうだ

ツイッターとかで呟いてる事がすべてじゃない
具体的に書いてない時でもプチプチプロットを作ってる時はあるし、その作業は頭の中だけでやってる時もあるよ
遅筆なので発表ペースは遅いけど字は考えてる時間が長いんだ…
(具体的に書く作業はイメージさえ固まれば早いこともある)

411 :
>>406です
「毎日引きこもってシコシコ書いている」ような字書きさんを見たことがなく
字書きさんはほとんど皆、字より楽しい趣味があるのかなと思っていましたが
フォローしている範囲が狭く視野も狭くなっていただけかもしれません
字を書くために、書く以外のことを色々取り組んでいる方もいますよね

レスどうもありがとうございます

412 :
>>411
どちらかというとそういう字書きは少ないんじゃないかな
逃げ道保険も兼ねて趣味だし遊びだしまだ本気出してないしまだまだこれからだし!の方が大半で
字より楽な娯楽に逃げまくりの人も多いと思う

別にそれを責めてるわけではないよ肯定もしないけど
多分これが現状だと予想する
これだと投稿サイトや他サイトの作品の大半が酷いものが多いという説明はつく

413 :
>>412
それは絵描きにも言える

414 :
だぬ
人生損してるって言われてもシコシコがんばりたいわ

415 :
絵は技術的に意識して描く練習をしないと表現の幅が広がらないけど
ストーリーに関しては、描くのみの練習だとプロットを起こす考える練習にはならないと思うんだ
字は後者の考える練習のほうが重要になってくるから
他の趣味もたくさんあるように見えるのかもしれないし、実際、多趣味な人が多い
もちろん、最低限の表現力は書くことで鍛錬出来るんだけど、これは絵よりは練習量は少なくてもいい

漫画のうまい話馬の作家さんには多趣味な方が多いと思うよ
そのあたりはツイに書く人もいればいない人もいる
話馬は雑談で無駄に知識を披露しないけど作品読めばわかる気がする

416 :
>>415
字書きは考える練習と妄想をどこまで具体的な言葉で表現できるかだなあ
そして多趣味も多いけどその前に資料調べにかなりの時間を費やす

417 :
資料として調べてる内に興味が沸いてついのめり込んで
結果多趣味になる場合も…

418 :
>>415
>もちろん、最低限の表現力は書くことで鍛錬出来るんだけど、これは絵よりは練習量は少なくてもいい

いいわけないでしょ阿良々木くん
少なくてもいいなんて自分を甘やかしちゃダメだよ
何事も経験値大事練習大事

419 :
多趣味と知識が多いのはまた違うと思う

420 :
手癖で描いても絵が上手くならないように
小説も手癖でたくさん書いても上手くならないんじゃないかな

絵も字も趣味は受動のものより能動のほうがいいよ
特に体を動かすことで身につくものがある

421 :
>>420
上二行は普通に大前提でしょ
どこまでレベルを下げて話をするつもりだ

下ニ行は物によってはいいと思うけど物によっては非合理的
例えば着物描く人なんかは構造理解に絶対繋がるから是非自分で着付けを覚えてもらいたいと思うけど

プロレスやバトルもんだと実際やるよりとにかく躍動的な描き方を
躍動的に見せられる人間から見て描いて覚えろって感じ
多少そこは嘘があってもいいと思う
あとド素人の本人がやるより長い年月をかけて研鑽されたプロの動きを観察してようよとも思う

体験したものが良いものと別にしなくていいものがある
体験しない(できない)ことによってより創作としておもしろくなる場合だってあるだろうよ

でも絵描きも字書きもインドアが多そうだから健康面意識して運動はした方がいいと思う

422 :
絵→字

RTしてコメントする事や、匿名での感想などの「送り手が返信を求めていない感想」
リプライや支部コメント欄、DM、メールなどの「送り手が誰かわかる感想」

自分が好きな絵描きの人から貰う場合、どちらが嬉しいですか?

送信者の名前を出せば、好意的に思う人から感想が来たことが分かり嬉しいかなと思う反面、返信に億劫になるかなとも思います

423 :
>>422
自分なら誰でも名乗ってほしい
感想くれてありがとう!って気持ちをこちらも伝えたくなるし

424 :
参考までに、ネットで話題の自宅で収入を得られる方法など
⇒ 『木下のアイラスメ』 というサイトで見ることができました。

グーグルで検索⇒『木下のアイラスメ』

1QQDNKN220

425 :
字→絵
最近Twitterでやたらと字書きは絵描きが表紙描いてくれるだけでいちころ
みたいなのが回ってくるんだけど字書きの遠回しな表紙くれくれって実際どう思ってる?
自分は字書きだが表紙描いてくれたら誰でもいいみたいなのが透けて見えてもやもやしてた

426 :
誰も答えてないから私は字書きだけどレスしておこう

>>425
字書きは表紙もらえたらいちころとツイで言われるのは私もちょっとモヤモヤする
表紙貰えたらそりゃあ嬉しいけど誰であれくれくれしてまでは別にいらないし
表紙貰えたらいちころになる相手がいるとしたら好きな描き手さんに限るよね
でもそれは表紙に限らず、好きな書き手さん(絵、字問わず)から
特別に何か貰えたらそりゃ普通に嬉しくなるもんでしょ
でも表紙を欲しがる字書きも確かにいるし何とも言えないね

427 :
>>425
描いてほしい人がいるなら直接言うべきだと思ってる

「表紙絵さえ貰えれば本出す」みたいなのは何様なんだろうと思う
自分が出したくて出すのが同人だろと
表紙を作るソフトや技術がないという意味で言ってる人も見るし

428 :
絵描き→字書き

表紙依頼時って こういう色合いで〜とかこういう雰囲気で〜とか
ざっくりとでも何かしらイメージがあった上で依頼してますか?
それとも絵描きから表紙返ってくるまでそんなに考えないものなんでしょうか?
友人から本の表紙依頼を受けてるんだけど指定という指定がなくて
おまかせする〜って言われたけど本当にこっちの好きに仕上げちゃって良いのか不安
おまかせって場合はどんな表紙でもオッケー!って感覚って思っていいんでしょうか
女性向けの小説本で内容あらすじとタイトルはもらってます

429 :
>>428
私は何か自分にイメージがある場合はそれを相手に伝えるけど
お任せの場合は色合いやイメージも最初からないか
もしくは、すべてその絵描きさんのセンスに任せたいという時だから
429は自分のセンスで好きに描いてしまっていいと思う
いいものが描けるといいね

430 :
>>429
ありがとうございます!
貰ってる情報からのイメージで自分なりに描いてみようと思います

431 :
>>430
指定がないときは途中途中でいくつか案出して相手に選ばせるといいよ
その方が手間が掛かるように思えるかもしれないけど実際は手間が減る
時間かけてから変なリテイク来たりするのも避けられるし

432 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

433 :
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

IAVLJ

434 :
字描き→絵書き
ご好意で小説のイメージイラストを頂きました
本当に素敵なイラストでpixivの表紙と挿絵にさせて頂きたいと伺いを立てようと思うのですが
絵描きの方はそういう伺いが来たとき正直どんな感想をもたれますか?
ツイでは許可を頂き既に公開しています
図々しいと思われ距離を置かれたらと思うと尻込みして伺いを立てるか悩んでいます

435 :2020/03/27
字書き→絵描き の間違いです
すみません

ハラシマの最後尾でアヘラーが七転八倒するスレ 37回転目
【オリジナル】創作系サイト管理人集まれ6【一次】
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆5995
同人のプロデューサーになって企画を成功させよう
ワッチョイ有【漫画絵】透明水彩専用スレ20【コミックイラスト】
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6880
【絵描きオフ者専用】何が何でも雑談したい【大手派生】◆72
localhost8
同人の距離梨について語る14
【癒し】_| ̄|○ 聞いてくれ…@同人 35【慰め】
--------------------
実は日本って国自体がブラックなんじゃね62
【クリユニ】クリスタルオブリユニオンpart74【末期集金】
東京地下鉄総合スレ14
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部優しい世界スレ#20【アンチや叩き禁止】
人工関節(雑談用)
京王電鉄定時社員スレ 9連勤目
日本が「低賃金の暮らしにくい国」に堕ちた理由って何? [566475398]
【U17】ユース世代代表総合スレPart86【以下】
【悲報】 次世代のMacはARMチップを採用か
◆◆長澤まさみの黒歴史…過去に二宮和也と交際◆◆
ハゲグレッシヴ・ロック
KH3を遊ばない人達が心の底から可哀想なんだが
岡田問題周辺人物スレ★209
自営業ですが倒産しそうです176
【健常者?】発達障害グレーゾーン【発達障害?】 8
【イラン政治的勝利】イラク首相が米軍によるイラン司令官への爆殺を「イラクへの攻撃だ」と激しく批判。在イラク米軍の撤退要求も [198098386]
韓国軍 自衛隊機P-1に火器管制レーダー照射事件★7
近々死んで欲しい人間の名前を書きなぐるスレ304
【星に】40代で無職 1290日目【願いを】彡☆
めるおじの死因 寝ている間に両親に刺される
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼